JP2002185139A - プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents
プリント配線板及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002185139A JP2002185139A JP2000382536A JP2000382536A JP2002185139A JP 2002185139 A JP2002185139 A JP 2002185139A JP 2000382536 A JP2000382536 A JP 2000382536A JP 2000382536 A JP2000382536 A JP 2000382536A JP 2002185139 A JP2002185139 A JP 2002185139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- insulating resin
- wiring board
- printed wiring
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 104
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 88
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 128
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031573 Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Human genes 0.000 description 1
- 101000777663 Homo sapiens Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Proteins 0.000 description 1
- 101000917826 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Proteins 0.000 description 1
- 101000917824 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 導体パターンの層間導通性を簡易な方法によ
り付与することができ,かつパターン形成用のメッキ厚
みの制御が不要で均一な厚みのプリント配線板及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 キャリア3の金属層22形成側に,第一
導電性パッド20を有する導体パターン2を形成する工
程と,その表面に絶縁樹脂層1を形成する工程と,第一
導電性パッドを底部とするビアホール5を形成する工程
と,ビアホールの中に導電性材料50を供給して,積層
板84を得る工程と,積層板84に対して,ビアホール
に対応する位置に第二導電性パッド70を設けた別個の
配線基板83をを積層し加圧硬化させる工程と,キャリ
ア及び金属層を除去する工程とからなる。
り付与することができ,かつパターン形成用のメッキ厚
みの制御が不要で均一な厚みのプリント配線板及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 キャリア3の金属層22形成側に,第一
導電性パッド20を有する導体パターン2を形成する工
程と,その表面に絶縁樹脂層1を形成する工程と,第一
導電性パッドを底部とするビアホール5を形成する工程
と,ビアホールの中に導電性材料50を供給して,積層
板84を得る工程と,積層板84に対して,ビアホール
に対応する位置に第二導電性パッド70を設けた別個の
配線基板83をを積層し加圧硬化させる工程と,キャリ
ア及び金属層を除去する工程とからなる。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は,電子部品などを搭載するための
多層のプリント配線板及びその製造方法に関する。
多層のプリント配線板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】多層のプリント配線板は,従来,ビルドア
ップ法を利用した以下の方法により製造されていた。ま
ず,図15(a)に示すごとく,絶縁樹脂層94の表面
に導体パターン97を設けた配線基板99を形成する。
また,図15(b)に示すごとく,配線基板99の表面
に,樹脂絶縁層93及び金属層92を順に形成する。次
に,図15(c)に示すごとく,金属層92におけるビ
アホール形成部分に開口穴920をあけ,そこへレーザ
ーを照射して,図15(d)に示すごとく,絶縁樹脂層
94にビアホール95を形成する。このようなレーザー
による穴あけは,微小穴の形成を可能とするため,注目
されている。
ップ法を利用した以下の方法により製造されていた。ま
ず,図15(a)に示すごとく,絶縁樹脂層94の表面
に導体パターン97を設けた配線基板99を形成する。
また,図15(b)に示すごとく,配線基板99の表面
に,樹脂絶縁層93及び金属層92を順に形成する。次
に,図15(c)に示すごとく,金属層92におけるビ
アホール形成部分に開口穴920をあけ,そこへレーザ
ーを照射して,図15(d)に示すごとく,絶縁樹脂層
94にビアホール95を形成する。このようなレーザー
による穴あけは,微小穴の形成を可能とするため,注目
されている。
【0003】次いで,図16(e)に示すごとく,メッ
キ処理により,ビアホール95の中に金属膜921を被
覆して導電性を付与する。次に,図16(f)に示すご
とく,金属層92にエッチング処理を施して,導体パタ
ーン91を形成する。このような積層工程を繰り返すこ
とにより,図16(g)に示すごとく,多層のプリント
配線板98を得る。かかるプリント配線板の積層方法に
おいては,絶縁樹脂層93との間に,導体パターン91
の厚み分の段差が生じるため,厚みが不均一になる場合
がある。不均一の程度は積層回数が多くなるにつれて,
大きくなる。
キ処理により,ビアホール95の中に金属膜921を被
覆して導電性を付与する。次に,図16(f)に示すご
とく,金属層92にエッチング処理を施して,導体パタ
ーン91を形成する。このような積層工程を繰り返すこ
とにより,図16(g)に示すごとく,多層のプリント
配線板98を得る。かかるプリント配線板の積層方法に
おいては,絶縁樹脂層93との間に,導体パターン91
の厚み分の段差が生じるため,厚みが不均一になる場合
がある。不均一の程度は積層回数が多くなるにつれて,
大きくなる。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明はかかる従来の問題点
に鑑み,導体パターンの層間導通性を簡易な方法により
付与することができ,かつパターン形成用のメッキ厚み
の制御が不要で均一な厚みのプリント配線板及びその製
造方法を提供しようとするものである。
に鑑み,導体パターンの層間導通性を簡易な方法により
付与することができ,かつパターン形成用のメッキ厚み
の制御が不要で均一な厚みのプリント配線板及びその製
造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,キャリアの表面
に金属層を形成する金属層形成工程と,上記キャリアの
金属層形成側に,金属メッキにより,第一導電性パッド
を有する導体パターンを形成するパターン形成工程と,
上記キャリアの導体パターン形成側の表面に絶縁樹脂層
を形成する樹脂層形成工程と,上記絶縁樹脂層にレーザ
ーにて穴あけして,上記第一導電性パッドを底部とする
ビアホールを形成するビア形成工程と,上記ビアホール
中に導電性材料を供給して,積層板を得る供給工程と,
上記ビアホールに対応する位置に第二導電性パッドを設
けた別個の配線基板を準備する別基板準備工程と,上記
配線基板と上記積層板とを積層して,上記第二導電性パ
ッドに,上記ビアホールの中の上記導電性材料を接触さ
せる接触工程と,上記配線基板と上記積層板とを厚み方
向に加圧するとともに上記絶縁樹脂層を硬化させる硬化
工程と,上記絶縁樹脂層の表面から上記キャリア及び上
記金属層を除去する除去工程とを含むことを特徴とする
プリント配線板の製造方法である。
に金属層を形成する金属層形成工程と,上記キャリアの
金属層形成側に,金属メッキにより,第一導電性パッド
を有する導体パターンを形成するパターン形成工程と,
上記キャリアの導体パターン形成側の表面に絶縁樹脂層
を形成する樹脂層形成工程と,上記絶縁樹脂層にレーザ
ーにて穴あけして,上記第一導電性パッドを底部とする
ビアホールを形成するビア形成工程と,上記ビアホール
中に導電性材料を供給して,積層板を得る供給工程と,
上記ビアホールに対応する位置に第二導電性パッドを設
けた別個の配線基板を準備する別基板準備工程と,上記
配線基板と上記積層板とを積層して,上記第二導電性パ
ッドに,上記ビアホールの中の上記導電性材料を接触さ
せる接触工程と,上記配線基板と上記積層板とを厚み方
向に加圧するとともに上記絶縁樹脂層を硬化させる硬化
工程と,上記絶縁樹脂層の表面から上記キャリア及び上
記金属層を除去する除去工程とを含むことを特徴とする
プリント配線板の製造方法である。
【0006】本発明は,互いに異なる層に形成した第
一,第二導電性パッドの間を,導電性材料により導通さ
せる方法である。まず,第一導電性パッドを底部とする
ビアホールをレーザーにて穴あけし,その中に導電性材
料を供給している。導電性材料は,第二導電性パッドに
接合される。これにより,第一導電性パッドと第二導電
性パッドとの間の導電性が確保される。したがって,本
発明によれば,導体パターンの層間導通性を簡易に付与
することができる。
一,第二導電性パッドの間を,導電性材料により導通さ
せる方法である。まず,第一導電性パッドを底部とする
ビアホールをレーザーにて穴あけし,その中に導電性材
料を供給している。導電性材料は,第二導電性パッドに
接合される。これにより,第一導電性パッドと第二導電
性パッドとの間の導電性が確保される。したがって,本
発明によれば,導体パターンの層間導通性を簡易に付与
することができる。
【0007】また,キャリアの導体パターン形成側に形
成した絶縁樹脂層は,Bステージの半硬化状態の樹脂か
らなる。そのため,絶縁樹脂層は,キャリアと導体パタ
ーンとにより形成される凹凸面に追従して,導体パター
ン間を埋めて,キャリア表面にまで達する。このため,
絶縁樹脂層は,導体パターンと高低差の少ない略同一高
さの表面を形成することになる。この状態で絶縁樹脂層
を硬化させ,その後,キャリア及び金属層を除去する
と,導体パターンの表面及び絶縁樹脂層の表面が,連続
した略同一粗化面として現れる。
成した絶縁樹脂層は,Bステージの半硬化状態の樹脂か
らなる。そのため,絶縁樹脂層は,キャリアと導体パタ
ーンとにより形成される凹凸面に追従して,導体パター
ン間を埋めて,キャリア表面にまで達する。このため,
絶縁樹脂層は,導体パターンと高低差の少ない略同一高
さの表面を形成することになる。この状態で絶縁樹脂層
を硬化させ,その後,キャリア及び金属層を除去する
と,導体パターンの表面及び絶縁樹脂層の表面が,連続
した略同一粗化面として現れる。
【0008】したがって,本製造方法によれば,導体パ
ターンの厚みは,パターン形成面に全く影響を与えず,
略同一粗化面上に導体パターン及び絶縁樹脂層を形成す
ることができる。ゆえに,パターン形成用のメッキ厚み
の制御が不要となる。また,本製造方法を繰り返すこと
により,均一厚みの多層のプリント配線板を製造するこ
とができる。
ターンの厚みは,パターン形成面に全く影響を与えず,
略同一粗化面上に導体パターン及び絶縁樹脂層を形成す
ることができる。ゆえに,パターン形成用のメッキ厚み
の制御が不要となる。また,本製造方法を繰り返すこと
により,均一厚みの多層のプリント配線板を製造するこ
とができる。
【0009】キャリアは,プリント配線板の製造の際に
形状を保持し得るものであれば特に限定はないが,たと
えば,銅などの金属板,合成樹脂板,補強材入り合成樹
脂板などがある。キャリアの厚みは,20〜100μm
であることが好ましい。20μm未満の場合には,形状
保持機能及び強度が低下するおそれがあり,またBステ
ージの絶縁樹脂層が加熱中に液状化し流動する時にパタ
ーンの相対的位置関係を保持できなくなるおそれがあ
る。100μmを超える場合には,キャリアに要するコ
ストが高くなるおそれがある。
形状を保持し得るものであれば特に限定はないが,たと
えば,銅などの金属板,合成樹脂板,補強材入り合成樹
脂板などがある。キャリアの厚みは,20〜100μm
であることが好ましい。20μm未満の場合には,形状
保持機能及び強度が低下するおそれがあり,またBステ
ージの絶縁樹脂層が加熱中に液状化し流動する時にパタ
ーンの相対的位置関係を保持できなくなるおそれがあ
る。100μmを超える場合には,キャリアに要するコ
ストが高くなるおそれがある。
【0010】キャリアの表面に形成する金属層は,その
後のメッキ形成時に電気リードの役目を果たす。金属層
としては,たとえば,銅,アルミニウム,ニッケル,ハ
ンダなどを用いることができる。
後のメッキ形成時に電気リードの役目を果たす。金属層
としては,たとえば,銅,アルミニウム,ニッケル,ハ
ンダなどを用いることができる。
【0011】金属層におけるキャリア形成側の表面に,
粗化処理を施すことができる。金属層におけるキャリア
形成側と反対側の表面に,粗化処理を施すことが好まし
い。これにより,金属層と導体パターンとの密着性が向
上する。キャリアの表面に金属層を形成する方法として
は,i)厚みが5μm以下の接着材により金属箔を接着
する方法,ii)金属キャリア表面に1μm以下の接着
材を塗布した後,メッキ法によって金属層を析出させる
方法がある。
粗化処理を施すことができる。金属層におけるキャリア
形成側と反対側の表面に,粗化処理を施すことが好まし
い。これにより,金属層と導体パターンとの密着性が向
上する。キャリアの表面に金属層を形成する方法として
は,i)厚みが5μm以下の接着材により金属箔を接着
する方法,ii)金属キャリア表面に1μm以下の接着
材を塗布した後,メッキ法によって金属層を析出させる
方法がある。
【0012】そして,金属層とキャリアとの接着強度
は,2N/cm以下が好ましい。2N/cmを超える場
合には,キャリア除去工程の際に,金属層がキャリアか
ら剥離せずに,付着したまま,次工程に運ばれるおそれ
があるからである。中でも更に0.05〜0.5N/c
mの範囲の密着強度の場合には,より好ましい効果を発
揮できる。0.05N/cmより小さいとキャリアと金
属層の間にメッキ液等の液が染み込んで剥がれたり,機
械的な取り扱いが不便となるからである。
は,2N/cm以下が好ましい。2N/cmを超える場
合には,キャリア除去工程の際に,金属層がキャリアか
ら剥離せずに,付着したまま,次工程に運ばれるおそれ
があるからである。中でも更に0.05〜0.5N/c
mの範囲の密着強度の場合には,より好ましい効果を発
揮できる。0.05N/cmより小さいとキャリアと金
属層の間にメッキ液等の液が染み込んで剥がれたり,機
械的な取り扱いが不便となるからである。
【0013】キャリアの金属層形成側に形成される導体
パターンは,第一導電性パッドを有する。導体パターン
は,そのほか,配線回路などを有していてもよい。導体
パターンを金属メッキにより形成するにあたっては,た
とえば,レジストによりパターン非形成部分を被覆し,
電気メッキ処理を行う。
パターンは,第一導電性パッドを有する。導体パターン
は,そのほか,配線回路などを有していてもよい。導体
パターンを金属メッキにより形成するにあたっては,た
とえば,レジストによりパターン非形成部分を被覆し,
電気メッキ処理を行う。
【0014】上記ビアホール内に供給される導電性材料
としては,たとえば,半田,スズ等の金属メッキ膜があ
る。導電性材料としては,半田ペースト,銀ペースト,
銅ペースト等のようにBステージの樹脂成分を含んだ金
属ペーストが好ましい。取り扱いやすく,印刷などの手
法によりビアホール内に充填するのに都合が良いからで
ある。
としては,たとえば,半田,スズ等の金属メッキ膜があ
る。導電性材料としては,半田ペースト,銀ペースト,
銅ペースト等のようにBステージの樹脂成分を含んだ金
属ペーストが好ましい。取り扱いやすく,印刷などの手
法によりビアホール内に充填するのに都合が良いからで
ある。
【0015】絶縁樹脂層としては,半硬化状態の樹脂を
用いる。その樹脂成分としては,エポキシ系樹脂,フェ
ノール樹脂,ビスマレイミドトレアジン樹脂,ポリフェ
ニレン樹脂,ポリフェニレンエーテル樹脂,ポリイミド
系樹脂などの熱硬化性樹脂あるいはそれらの混合物を用
いることができる。絶縁樹脂層には,ガラスクロス,無
機フィラーなどの補強材を含んでいてもよい。さらには
絶縁樹脂層は,強度向上の観点から,プリプレグのよう
なガラスクロスに樹脂を含浸させたものであることが好
ましい。
用いる。その樹脂成分としては,エポキシ系樹脂,フェ
ノール樹脂,ビスマレイミドトレアジン樹脂,ポリフェ
ニレン樹脂,ポリフェニレンエーテル樹脂,ポリイミド
系樹脂などの熱硬化性樹脂あるいはそれらの混合物を用
いることができる。絶縁樹脂層には,ガラスクロス,無
機フィラーなどの補強材を含んでいてもよい。さらには
絶縁樹脂層は,強度向上の観点から,プリプレグのよう
なガラスクロスに樹脂を含浸させたものであることが好
ましい。
【0016】絶縁樹脂層に含まれる半硬化状態の樹脂
は,加熱時の最低弾性率が1MPa以下が好ましい。そ
の理由は,1MPa以下であると、接着時に対向する回
路を気泡を残すこと無く埋めることができるからであ
り、また、高い強度を実現できるからである。さらには
0.5Mpa以下が良い結果をもたらす。
は,加熱時の最低弾性率が1MPa以下が好ましい。そ
の理由は,1MPa以下であると、接着時に対向する回
路を気泡を残すこと無く埋めることができるからであ
り、また、高い強度を実現できるからである。さらには
0.5Mpa以下が良い結果をもたらす。
【0017】ガラスクロスは,X方向と,該X方向と直
交するY方向の2方向にガラスファイバーの繊維束を織
り込んだものである。絶縁樹脂層は,樹脂の種類によっ
て,硬化により収縮する性質を有する場合がある。この
場合,X方向に配置される繊維の容積とY方向に配置さ
れる繊維の容積との差は5体積%以下であることが好ま
しい。5体積%を超える場合には,絶縁樹脂層の収縮率
が,X方向とY方向とで相違し,ビアホールが位置ズレ
を生じるおそれがあるからである。更に,繊維の径もX
方向,Y方向で同じ径を使用するのが好ましい。更に繊
維径も小さいほうが好ましい。そうすることで,絶縁樹
脂との接着面積を同じくすることができ,接着面積を増
やすことができるからである。
交するY方向の2方向にガラスファイバーの繊維束を織
り込んだものである。絶縁樹脂層は,樹脂の種類によっ
て,硬化により収縮する性質を有する場合がある。この
場合,X方向に配置される繊維の容積とY方向に配置さ
れる繊維の容積との差は5体積%以下であることが好ま
しい。5体積%を超える場合には,絶縁樹脂層の収縮率
が,X方向とY方向とで相違し,ビアホールが位置ズレ
を生じるおそれがあるからである。更に,繊維の径もX
方向,Y方向で同じ径を使用するのが好ましい。更に繊
維径も小さいほうが好ましい。そうすることで,絶縁樹
脂との接着面積を同じくすることができ,接着面積を増
やすことができるからである。
【0018】絶縁樹脂層の厚みは,導体パターンの厚み
よりも厚いことが好ましい。これにより,導体パターン
の厚みにかかわらず,均一厚みのプリント配線板を製造
することができる。絶縁樹脂層の厚みは,導体パターン
の厚みよりも0.005〜0.05mm厚いことが好ま
しい。0.005mm未満の場合には,均一厚みのプリ
ント配線板を製造することが困難となるおそれがあり,
0.05mmを超える場合には,プリント配線板の薄層
化が妨げられるおそれがある。
よりも厚いことが好ましい。これにより,導体パターン
の厚みにかかわらず,均一厚みのプリント配線板を製造
することができる。絶縁樹脂層の厚みは,導体パターン
の厚みよりも0.005〜0.05mm厚いことが好ま
しい。0.005mm未満の場合には,均一厚みのプリ
ント配線板を製造することが困難となるおそれがあり,
0.05mmを超える場合には,プリント配線板の薄層
化が妨げられるおそれがある。
【0019】導電性材料は,ビアホールの開口部とほぼ
同じかそれよりも突出する程度に,ビアホール内に供給
されることが好ましい。これにより,第二導電性パッド
との接合性が向上する。導電性材料の供給量の上限は,
0.05mmであることが好ましい。それよりも多い場
合には,絶縁樹脂層と配線基板表面との間に空隙が生じ
るおそれがある。
同じかそれよりも突出する程度に,ビアホール内に供給
されることが好ましい。これにより,第二導電性パッド
との接合性が向上する。導電性材料の供給量の上限は,
0.05mmであることが好ましい。それよりも多い場
合には,絶縁樹脂層と配線基板表面との間に空隙が生じ
るおそれがある。
【0020】別個の配線基板は,上記導電性材料に対応
する位置に第二導電性パッドを有している。第二導電性
パッドのほかに,絶縁樹脂層の表面または内部に種々の
導体パターンを形成していてもよい。別個の配線基板に
用いられる絶縁樹脂層は,積層前に硬化されているもの
でも,また未硬化のものであってもよい。別個の配線基
板は,請求項1における金属層形成工程,パターン工
程,樹脂層形成工程,ビア形成工程及び供給工程を行
い,さらに絶縁樹脂層を半硬化状態または完全硬化の状
態でキャリアの除去を行うことにより作製される。更
に,金属層の除去をしてもよい。
する位置に第二導電性パッドを有している。第二導電性
パッドのほかに,絶縁樹脂層の表面または内部に種々の
導体パターンを形成していてもよい。別個の配線基板に
用いられる絶縁樹脂層は,積層前に硬化されているもの
でも,また未硬化のものであってもよい。別個の配線基
板は,請求項1における金属層形成工程,パターン工
程,樹脂層形成工程,ビア形成工程及び供給工程を行
い,さらに絶縁樹脂層を半硬化状態または完全硬化の状
態でキャリアの除去を行うことにより作製される。更
に,金属層の除去をしてもよい。
【0021】配線基板の絶縁樹脂層が未硬化である場合
には,該絶縁樹脂層の硬化時の収縮率Aと,キャリアに
形成した絶縁樹脂層の硬化時の収縮率Bとの差(A−
B)が,±0.5%以内であることが好ましい。±0.
5%を超える場合には,第一,第二導電性パッド間に位
置ズレが生じ,両者間にビアホールを形成したときに導
通不良が発生するおそれがある。
には,該絶縁樹脂層の硬化時の収縮率Aと,キャリアに
形成した絶縁樹脂層の硬化時の収縮率Bとの差(A−
B)が,±0.5%以内であることが好ましい。±0.
5%を超える場合には,第一,第二導電性パッド間に位
置ズレが生じ,両者間にビアホールを形成したときに導
通不良が発生するおそれがある。
【0022】次に,別個の配線基板の両面または片面
に,上記積層板を積層する。次に,上記絶縁樹脂層の硬
化を,上記絶縁樹脂層を厚み方向に加圧しながら行う。
これにより,絶縁樹脂層を均一厚みの状態で硬化させる
ことができる。絶縁樹脂層に加える加圧力は,50〜1
000KPaであることが好ましい。50KPa未満の
場合には,導体パターンが前記絶縁樹脂層に埋め込まれ
ないおそれがあり,1000KPaを超える場合には,
キャリアと絶縁性樹脂とが密着してしまい,後にキャリ
アが絶縁樹脂層から剥がれなくなるからである。
に,上記積層板を積層する。次に,上記絶縁樹脂層の硬
化を,上記絶縁樹脂層を厚み方向に加圧しながら行う。
これにより,絶縁樹脂層を均一厚みの状態で硬化させる
ことができる。絶縁樹脂層に加える加圧力は,50〜1
000KPaであることが好ましい。50KPa未満の
場合には,導体パターンが前記絶縁樹脂層に埋め込まれ
ないおそれがあり,1000KPaを超える場合には,
キャリアと絶縁性樹脂とが密着してしまい,後にキャリ
アが絶縁樹脂層から剥がれなくなるからである。
【0023】キャリアと絶縁樹脂層とは,部分的に接着
しても良いが,接着する面積は導体パターン表面の最大
80%までが良好に剥がれる面積である。そして,導体
パターン高さの20%以上が埋め込まれていることが好
ましい。これにより,キャリアを剥す時に,金属層がキ
ャリアに付着したまま,次工程に運ばれることが無くな
る。
しても良いが,接着する面積は導体パターン表面の最大
80%までが良好に剥がれる面積である。そして,導体
パターン高さの20%以上が埋め込まれていることが好
ましい。これにより,キャリアを剥す時に,金属層がキ
ャリアに付着したまま,次工程に運ばれることが無くな
る。
【0024】上記除去工程において,キャリアを除去す
るにあたっては,たとえば,手でキャリアを剥離する方
法がある。この場合,キャリアと金属層との密着強度は
2N/cm以下であることが好ましい。これにより,キ
ャリアを手で容易に剥離することができる。
るにあたっては,たとえば,手でキャリアを剥離する方
法がある。この場合,キャリアと金属層との密着強度は
2N/cm以下であることが好ましい。これにより,キ
ャリアを手で容易に剥離することができる。
【0025】上記金属層の除去は,粗化処理により行う
ことが好ましい。これにより,絶縁樹脂層に粗化面が形
成されるため,その表面に別部材を被覆したときにアン
カー効果による優れた接着性を発揮することができる。
絶縁樹脂層表面から金属層を除去するときには,エッチ
ングを行う。導体パターン表面を覆う金属層も除去して
もよい。
ことが好ましい。これにより,絶縁樹脂層に粗化面が形
成されるため,その表面に別部材を被覆したときにアン
カー効果による優れた接着性を発揮することができる。
絶縁樹脂層表面から金属層を除去するときには,エッチ
ングを行う。導体パターン表面を覆う金属層も除去して
もよい。
【0026】絶縁樹脂層を硬化させる硬化工程と,絶縁
樹脂層の表面からキャリア及び金属層を除去する除去工
程とは,いずれを先に行ってもよい。除去工程を先に行
い,絶縁樹脂層が未硬化のままで他の積層板を積層し,
一括して加熱圧着して多層プリント配線板を得ることも
できる。
樹脂層の表面からキャリア及び金属層を除去する除去工
程とは,いずれを先に行ってもよい。除去工程を先に行
い,絶縁樹脂層が未硬化のままで他の積層板を積層し,
一括して加熱圧着して多層プリント配線板を得ることも
できる。
【0027】請求項2の発明は,絶縁樹脂層と,その表
面に形成した,第一導電性パッドを有する導体パターン
と,上記絶縁樹脂層に設けられ且つ上記第一導電性パッ
ドを底部とするビアホールと,該ビアホール内に充填さ
れた導電性材料とを有する積層板に対して,上記ビアホ
ールに対応する位置に第二導電性パッドを設けた配線基
板を積層圧着してなるプリント配線板であって,上記ビ
アホール内の上記導電性材料は,上記第二導電性パッド
に接合されており,また,上記積層板の表面は,上記絶
縁樹脂層と上記導体パターンとからなる略同一粗化面に
より構成されていることを特徴とするプリント配線板で
ある。
面に形成した,第一導電性パッドを有する導体パターン
と,上記絶縁樹脂層に設けられ且つ上記第一導電性パッ
ドを底部とするビアホールと,該ビアホール内に充填さ
れた導電性材料とを有する積層板に対して,上記ビアホ
ールに対応する位置に第二導電性パッドを設けた配線基
板を積層圧着してなるプリント配線板であって,上記ビ
アホール内の上記導電性材料は,上記第二導電性パッド
に接合されており,また,上記積層板の表面は,上記絶
縁樹脂層と上記導体パターンとからなる略同一粗化面に
より構成されていることを特徴とするプリント配線板で
ある。
【0028】本発明においては,互いに異なる層に形成
した導体パターンにそれぞれ第一,第二導電性パッドを
設け,第一導電性パッドを底部とするビアホールを形成
している。そして,ビアホールの中に供給されている導
電性材料は,ビアホールの上下に配置している第一,第
二導電性パッドと接合している。このため,異層の導体
パターン同士が,ビアホールを通じて電気的に接続され
る。
した導体パターンにそれぞれ第一,第二導電性パッドを
設け,第一導電性パッドを底部とするビアホールを形成
している。そして,ビアホールの中に供給されている導
電性材料は,ビアホールの上下に配置している第一,第
二導電性パッドと接合している。このため,異層の導体
パターン同士が,ビアホールを通じて電気的に接続され
る。
【0029】また,絶縁樹脂層と導体パターンとは,略
同一粗化面を形成している。このため,プリント配線板
の表面に別個の配線基板を積層したときに,均一な厚み
のまま多層化することができる。また,絶縁樹脂層の略
同一粗化面に更に絶縁樹脂層や金属層を積層したとき,
粗化面は,アンカー効果による優れた接着性を発揮する
ことができる。
同一粗化面を形成している。このため,プリント配線板
の表面に別個の配線基板を積層したときに,均一な厚み
のまま多層化することができる。また,絶縁樹脂層の略
同一粗化面に更に絶縁樹脂層や金属層を積層したとき,
粗化面は,アンカー効果による優れた接着性を発揮する
ことができる。
【0030】本発明において,「略同一粗化面」とは,
i)導体パターンの全体厚み分が絶縁樹脂層の中に埋ま
って導体パターン表面が絶縁樹脂層表面と粗化状態で同
一面となっていること,またはii)導体パターンの厚
みの一部が絶縁樹脂層に埋まって導体パターンの粗化表
面が絶縁樹脂層の粗化表面からわずかに出ている場合を
いう。後者ii)の場合には,絶縁樹脂層表面と導体パ
ターン表面との間に,段差が形成されることになる。そ
の段差は,導体パターンの厚みの多くとも80%以内で
あることが好ましい。これにより,絶縁樹脂層と導体パ
ターンとが略同一面を形成することができる。
i)導体パターンの全体厚み分が絶縁樹脂層の中に埋ま
って導体パターン表面が絶縁樹脂層表面と粗化状態で同
一面となっていること,またはii)導体パターンの厚
みの一部が絶縁樹脂層に埋まって導体パターンの粗化表
面が絶縁樹脂層の粗化表面からわずかに出ている場合を
いう。後者ii)の場合には,絶縁樹脂層表面と導体パ
ターン表面との間に,段差が形成されることになる。そ
の段差は,導体パターンの厚みの多くとも80%以内で
あることが好ましい。これにより,絶縁樹脂層と導体パ
ターンとが略同一面を形成することができる。
【0031】導電性材料は,半田,金属メッキ膜,ハン
ダ,銅,銀,ニッケル,あるいはそれら金属の混合物ペ
ーストなどがあるが,好ましいのは,請求項3の発明の
ように,半田あるいは銀ペーストである。請求項4の発
明のように,上記プリント配線板は,熱拡散板又は筐体
に接着されていることが好ましい。これにより,プリン
ト配線板の放熱性が向上する。本発明のプリント配線板
は,電子部品を搭載するための搭載部を設けることがで
きる。導体パターンには,たとえば,ワイヤー,半田バ
ンプなどの端子接合をすることができる。
ダ,銅,銀,ニッケル,あるいはそれら金属の混合物ペ
ーストなどがあるが,好ましいのは,請求項3の発明の
ように,半田あるいは銀ペーストである。請求項4の発
明のように,上記プリント配線板は,熱拡散板又は筐体
に接着されていることが好ましい。これにより,プリン
ト配線板の放熱性が向上する。本発明のプリント配線板
は,電子部品を搭載するための搭載部を設けることがで
きる。導体パターンには,たとえば,ワイヤー,半田バ
ンプなどの端子接合をすることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態に係るプリント配線板について,図1
〜図12を用いて説明する。図11に示すごとく,本例
のプリント配線板8は,配線基板83の上下両面側に積
層板84を積層圧着したものである。積層板84は,絶
縁樹脂層1と,その表面に形成した,第一導電性パッド
20を有する導体パターン2と,第一導電性パッド20
を底部とするビアホール5とを有する。ビアホール5の
中には,半田からなる導電性材料50が充填されてい
る。
〜図12を用いて説明する。図11に示すごとく,本例
のプリント配線板8は,配線基板83の上下両面側に積
層板84を積層圧着したものである。積層板84は,絶
縁樹脂層1と,その表面に形成した,第一導電性パッド
20を有する導体パターン2と,第一導電性パッド20
を底部とするビアホール5とを有する。ビアホール5の
中には,半田からなる導電性材料50が充填されてい
る。
【0033】配線基板83は,絶縁樹脂層6の上下両面
側に導体パターン7を形成したものである。導体パター
ン7は,ビアホール5に対応する位置に第二導電性パッ
ド70を有している。ビアホール5の中の導電性材料5
0は,第一導電性パッド20と第二導電性パッド70の
双方に接合されている。積層板84の表面は,絶縁樹脂
層1と導体パターン7とからなる略同一粗化面10によ
り構成されている。
側に導体パターン7を形成したものである。導体パター
ン7は,ビアホール5に対応する位置に第二導電性パッ
ド70を有している。ビアホール5の中の導電性材料5
0は,第一導電性パッド20と第二導電性パッド70の
双方に接合されている。積層板84の表面は,絶縁樹脂
層1と導体パターン7とからなる略同一粗化面10によ
り構成されている。
【0034】次に,プリント配線板の製造方法について
説明する。まず,図1に示すごとく,キャリア3の表面
に0.05μmの接着層を設け,電気メッキで金属層2
2を形成する。キャリア3は,厚み0.07mmの銅材
料からなる板状体である。金属層22は,厚み0.00
2mmの銅メッキ層である。金属層22におけるキャリ
ア3形成側の表面には,粗化処理を施す。面粗さ(Rm
ax)は1.8μmである。
説明する。まず,図1に示すごとく,キャリア3の表面
に0.05μmの接着層を設け,電気メッキで金属層2
2を形成する。キャリア3は,厚み0.07mmの銅材
料からなる板状体である。金属層22は,厚み0.00
2mmの銅メッキ層である。金属層22におけるキャリ
ア3形成側の表面には,粗化処理を施す。面粗さ(Rm
ax)は1.8μmである。
【0035】次に,図2に示すごとく,キャリア3の金
属層形成側に,感光性のレジスト膜4を被覆し,パター
ン形成部分をマスクしながら光照射して,パターン形成
部分を除いて,パターン非形成部分を光硬化させる。次
いで,現像を行い,パターン形成部分を除去して,パタ
ーン形成用穴40を開口させる。次に,図3に示すごと
く,電気銅メッキ処理を行い,パターン形成用穴40の
中に,厚み約0.025mmの導体パターン2を形成す
る。次に,図4に示すごとく,キャリア3表面からレジ
スト膜4を除去する。
属層形成側に,感光性のレジスト膜4を被覆し,パター
ン形成部分をマスクしながら光照射して,パターン形成
部分を除いて,パターン非形成部分を光硬化させる。次
いで,現像を行い,パターン形成部分を除去して,パタ
ーン形成用穴40を開口させる。次に,図3に示すごと
く,電気銅メッキ処理を行い,パターン形成用穴40の
中に,厚み約0.025mmの導体パターン2を形成す
る。次に,図4に示すごとく,キャリア3表面からレジ
スト膜4を除去する。
【0036】次に,図5に示すごとく,キャリア3の導
体パターン2形成側に,絶縁樹脂層1を形成する。絶縁
樹脂層1は,Bステージのプリプレグからなる。プリプ
レグは,ガラスクロスにビスマレイミドトリアジン樹脂
を含浸させたものである。図12(a)に示すごとく,
絶縁樹脂層1に含まれているガラスクロスの繊維束1
7,18は,X方向とY方向の単位長さ当たりに同じ本
数が配置されている。図12(b)に示すごとく,X方
向を構成している繊維束17の繊維密度とY方向の繊維
束18とは,同じである。絶縁樹脂層1の厚みは0.0
5mmであり,導体パターン2の厚みよりも大きい。
体パターン2形成側に,絶縁樹脂層1を形成する。絶縁
樹脂層1は,Bステージのプリプレグからなる。プリプ
レグは,ガラスクロスにビスマレイミドトリアジン樹脂
を含浸させたものである。図12(a)に示すごとく,
絶縁樹脂層1に含まれているガラスクロスの繊維束1
7,18は,X方向とY方向の単位長さ当たりに同じ本
数が配置されている。図12(b)に示すごとく,X方
向を構成している繊維束17の繊維密度とY方向の繊維
束18とは,同じである。絶縁樹脂層1の厚みは0.0
5mmであり,導体パターン2の厚みよりも大きい。
【0037】次に,図6に示すごとく,絶縁樹脂層1
に,レーザーを照射して,第一導電性パッド20を底部
とするビアホール5をあける。次に,図7に示すごと
く,ビアホール5の中に導電性材料50を供給する。導
電性材料50のビアホール5への供給方法は,スクリー
ン印刷法である。導電性材料50の供給量は,ビアホー
ル5からわずかに突出する程度とする。導電性材料50
は,半田ペーストである。突出させる量はここでは0.
015mmとした。以上により,積層板84を得る。
に,レーザーを照射して,第一導電性パッド20を底部
とするビアホール5をあける。次に,図7に示すごと
く,ビアホール5の中に導電性材料50を供給する。導
電性材料50のビアホール5への供給方法は,スクリー
ン印刷法である。導電性材料50の供給量は,ビアホー
ル5からわずかに突出する程度とする。導電性材料50
は,半田ペーストである。突出させる量はここでは0.
015mmとした。以上により,積層板84を得る。
【0038】次に,図8に示すごとく,絶縁樹脂層6の
表面に導体パターン7を形成して,別個の配線基板83
を得る。導体パターン7は,ビアホール5に対応する位
置に第二導電性パッド70を有している。絶縁樹脂層6
は,ガラスエポキシ樹脂基板であり,既に硬化してい
る。
表面に導体パターン7を形成して,別個の配線基板83
を得る。導体パターン7は,ビアホール5に対応する位
置に第二導電性パッド70を有している。絶縁樹脂層6
は,ガラスエポキシ樹脂基板であり,既に硬化してい
る。
【0039】次に,図9に示すごとく,配線基板83の
上下両側に,上記の積層板84を配置し,厚み方向に1
MPaの加圧力で加圧しながら,175℃で加熱する。
これにより,積層板84の絶縁樹脂層1が硬化し,ま
た,ビアホール5内に充填されている導電性材料50の
先端部が,第二導電性パッド70に接合される。
上下両側に,上記の積層板84を配置し,厚み方向に1
MPaの加圧力で加圧しながら,175℃で加熱する。
これにより,積層板84の絶縁樹脂層1が硬化し,ま
た,ビアホール5内に充填されている導電性材料50の
先端部が,第二導電性パッド70に接合される。
【0040】次に,図10に示すごとく,手で,キャリ
ア3を金属層22の表面から除去する。この時,剥離強
度(密着強度)は0.2N/cmであった。次に,図1
1に示すごとく,エッチングにより金属層22を除去す
る。これにより,金属層22下の,導体パターン2双び
絶縁樹脂層1の表面が現れ,段差のない略同一粗化面1
0となる。導体パターン2は,少なくとも厚み0.02
2mmは残す。このとき,図5に示すように絶縁樹脂層
1とキャリア3との間に空間19があいた場合には,絶
縁樹脂層1の表面と同一面となるように導体パターン2
をエッチングすることが好ましい。以上により,多層の
プリント配線板8が得られる。
ア3を金属層22の表面から除去する。この時,剥離強
度(密着強度)は0.2N/cmであった。次に,図1
1に示すごとく,エッチングにより金属層22を除去す
る。これにより,金属層22下の,導体パターン2双び
絶縁樹脂層1の表面が現れ,段差のない略同一粗化面1
0となる。導体パターン2は,少なくとも厚み0.02
2mmは残す。このとき,図5に示すように絶縁樹脂層
1とキャリア3との間に空間19があいた場合には,絶
縁樹脂層1の表面と同一面となるように導体パターン2
をエッチングすることが好ましい。以上により,多層の
プリント配線板8が得られる。
【0041】本例においては,第一導電性パッド20を
底部とするビアホール5をレーザーにて穴あけし,その
中に導電性材料50を供給している。導電性材料50
は,第二導電性パッド70に接合される。これにより,
第一導電性パッド20と第二導電性パッド70との間の
導電性が確保される。したがって,本例によれば,導体
パターン2,7の層間導通性を簡易に付与することがで
きる。
底部とするビアホール5をレーザーにて穴あけし,その
中に導電性材料50を供給している。導電性材料50
は,第二導電性パッド70に接合される。これにより,
第一導電性パッド20と第二導電性パッド70との間の
導電性が確保される。したがって,本例によれば,導体
パターン2,7の層間導通性を簡易に付与することがで
きる。
【0042】また,キャリア3の導体パターン2形成側
に絶縁樹脂層1を形成している。絶縁樹脂層1は,Bス
テージの樹脂からなるため軟質である。このため,図5
に示すごとく,絶縁樹脂層1は,金属層22と,これよ
り突出する導体パターン2の表面に追従する。このた
め,絶縁樹脂層1は,キャリア3表面に形成した導体パ
ターン2と略同一の表面を形成することになる。この状
態で絶縁樹脂層1を硬化させ,キャリア3を除去する
と,導体パターン2及び絶縁樹脂層1の表面が略同一粗
化面10として現れる。したがって,略同一粗化面10
上に導体パターン2及び絶縁樹脂層1を形成することが
でき,パターン形成用のメッキ厚みの制御が不要とな
る。また,導体パターンの高さにかかわらず,同一厚み
のプリント配線板8を製造することができる。
に絶縁樹脂層1を形成している。絶縁樹脂層1は,Bス
テージの樹脂からなるため軟質である。このため,図5
に示すごとく,絶縁樹脂層1は,金属層22と,これよ
り突出する導体パターン2の表面に追従する。このた
め,絶縁樹脂層1は,キャリア3表面に形成した導体パ
ターン2と略同一の表面を形成することになる。この状
態で絶縁樹脂層1を硬化させ,キャリア3を除去する
と,導体パターン2及び絶縁樹脂層1の表面が略同一粗
化面10として現れる。したがって,略同一粗化面10
上に導体パターン2及び絶縁樹脂層1を形成することが
でき,パターン形成用のメッキ厚みの制御が不要とな
る。また,導体パターンの高さにかかわらず,同一厚み
のプリント配線板8を製造することができる。
【0043】また,プリント配線板8の表面は,略同一
粗化面10であるため,その表面に更に絶縁樹脂層や金
属層を積層したとき,アンカー効果による優れた接着性
を発揮することができる。また,本製造方法を繰り返す
ことにより,より一層多層化を図ることができる。積層
板は,本例のように配線基板の上下両面に積層してもよ
いが,いずれか一方にのみ積層してもよい。
粗化面10であるため,その表面に更に絶縁樹脂層や金
属層を積層したとき,アンカー効果による優れた接着性
を発揮することができる。また,本製造方法を繰り返す
ことにより,より一層多層化を図ることができる。積層
板は,本例のように配線基板の上下両面に積層してもよ
いが,いずれか一方にのみ積層してもよい。
【0044】実施形態例2 本例のプリント配線板の製造方法は,図13に示すごと
く,ほぼ実施形態例1と同様であるが,積層板84から
キャリアを除去した後に,絶縁樹脂層1がBステージの
ままで積層板84を配線基板83の両面に積層し(図1
3(a),(b)),その後加圧硬化させている(図1
3(c),(d))点が異なる。本例においても,実施
形態例1と同様の効果を得ることができる。
く,ほぼ実施形態例1と同様であるが,積層板84から
キャリアを除去した後に,絶縁樹脂層1がBステージの
ままで積層板84を配線基板83の両面に積層し(図1
3(a),(b)),その後加圧硬化させている(図1
3(c),(d))点が異なる。本例においても,実施
形態例1と同様の効果を得ることができる。
【0045】実施形態例3 本例のプリント配線板は,図14に示すごとく,その下
面に,熱拡散板等の導電性部品,金属製の筐体89に対
して,例えば接着材87により接着している。これによ
り,コンパクトで熱拡散性の良いプリント配線板とする
ことが可能となる。その他は,実施形態例1と同様であ
る。
面に,熱拡散板等の導電性部品,金属製の筐体89に対
して,例えば接着材87により接着している。これによ
り,コンパクトで熱拡散性の良いプリント配線板とする
ことが可能となる。その他は,実施形態例1と同様であ
る。
【0046】図14に示す上記プリント配線板は,積層
板84が配線基板83の両面に配置されているが,片面
にのみに配置させてもよい。この場合,配線基板83の
片面には導体パターンを形成してその上に別個の積層板
84を積層し,他方の片面には導体パターンを形成せず
に,その面に対して上記導電性部品,金属製の筐体89
を接着することができる。
板84が配線基板83の両面に配置されているが,片面
にのみに配置させてもよい。この場合,配線基板83の
片面には導体パターンを形成してその上に別個の積層板
84を積層し,他方の片面には導体パターンを形成せず
に,その面に対して上記導電性部品,金属製の筐体89
を接着することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば,導体パターンの層間導
通性を簡易な方法により付与することができ,かつパタ
ーン形成用のメッキ厚みの制御が不要で均一な厚みのプ
リント配線板及びその製造方法を提供することができ
る。
通性を簡易な方法により付与することができ,かつパタ
ーン形成用のメッキ厚みの制御が不要で均一な厚みのプ
リント配線板及びその製造方法を提供することができ
る。
【図1】実施形態例1における,プリント配線板の製造
方法を示すための説明図。
方法を示すための説明図。
【図2】図1に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図3】図2に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図4】図3に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図5】図4に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図6】図5に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図7】図6に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図8】図7に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図9】図8に続く,プリント配線板の製造方法を示す
ための説明図。
ための説明図。
【図10】図9に続く,プリント配線板の製造方法を示
すための説明図。
すための説明図。
【図11】実施形態例1における,プリント配線板の断
面説明図。
面説明図。
【図12】実施形態例1における,ガラスクロスの繊維
束の方向を示すための説明図(a),及び繊維束の繊維
密度を示すための説明図(b)。
束の方向を示すための説明図(a),及び繊維束の繊維
密度を示すための説明図(b)。
【図13】実施形態例2のプリント配線板の製造方法を
示す説明図(a)〜(d)。
示す説明図(a)〜(d)。
【図14】実施形態例3のプリント配線板の断面図。
【図15】従来例における,プリント配線板の製造方法
を示すための説明図(a)〜(d)。
を示すための説明図(a)〜(d)。
【図16】図15に続く,プリント配線板の製造方法を
示すための説明図(e)〜(g)。
示すための説明図(e)〜(g)。
1,6...絶縁樹脂層, 10...略同一粗化面, 2,7...導体パターン, 20...第一導電性パッド, 22...金属層, 3...キャリア, 4...レジスト膜, 40...パターン形成用穴, 5...ビアホール, 50...導電性材料, 70...第二導電性パッド, 8...プリント配線板, 83...配線基板, 84...積層板,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/40 H05K 3/40 K Fターム(参考) 5E317 AA27 BB01 BB11 BB14 BB18 CC17 CC25 CC51 CD05 CD32 CD34 GG16 5E346 AA02 AA04 AA12 AA15 AA29 AA32 AA43 CC04 CC09 CC10 CC13 CC32 CC34 CC37 CC39 CC40 CC52 DD03 DD13 DD24 DD32 EE09 EE12 EE13 EE14 EE18 EE19 EE20 FF01 FF06 FF08 FF14 FF18 FF27 FF45 GG15 GG22 GG23 GG27 GG28 HH07 HH11 HH17
Claims (4)
- 【請求項1】 キャリアの表面に金属層を形成する金属
層形成工程と,上記キャリアの金属層形成側に,金属メ
ッキにより,第一導電性パッドを有する導体パターンを
形成するパターン形成工程と,上記キャリアの導体パタ
ーン形成側の表面に絶縁樹脂層を形成する樹脂層形成工
程と,上記絶縁樹脂層にレーザーにて穴あけして,上記
第一導電性パッドを底部とするビアホールを形成するビ
ア形成工程と,上記ビアホールの中に導電性材料を供給
して,積層板を得る供給工程と,上記ビアホールに対応
する位置に第二導電性パッドを設けた別個の配線基板を
準備する別基板準備工程と,上記配線基板と上記積層板
とを積層して,上記第二導電性パッドに,上記ビアホー
ル中の上記導電性材料を接触させる接触工程と,上記配
線基板と上記積層板とを厚み方向に加圧するとともに上
記絶縁樹脂層を硬化させる硬化工程と,上記絶縁樹脂層
の表面から上記キャリア及び上記金属層を除去する除去
工程とを含むことを特徴とするプリント配線板の製造方
法。 - 【請求項2】 絶縁樹脂層と,その表面に形成した,第
一導電性パッドを有する導体パターンと,上記絶縁樹脂
層に設けられ且つ上記第一導電性パッドを底部とするビ
アホールと,該ビアホール内に充填された導電性材料と
を有する積層板に対して,上記ビアホールに対応する位
置に第二導電性パッドを設けた配線基板を積層圧着して
なるプリント配線板であって,上記ビアホール内の上記
導電性材料は,上記第二導電性パッドに接合されてお
り,また,上記積層板の表面は,上記絶縁樹脂層と上記
導体パターンとからなる略同一粗化面により構成されて
いることを特徴とするプリント配線板。 - 【請求項3】 請求項2において,上記導電性材料は,
半田または銀ペーストであることを特徴とするプリント
配線板。 - 【請求項4】 請求項2において,上記プリント配線板
は,熱拡散板又は筐体に接着されていることを特徴とす
るプリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000382536A JP2002185139A (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | プリント配線板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000382536A JP2002185139A (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | プリント配線板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002185139A true JP2002185139A (ja) | 2002-06-28 |
Family
ID=18850339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000382536A Withdrawn JP2002185139A (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | プリント配線板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002185139A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004105454A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Fujitsu Limited | 配線基板の製造方法 |
JP2007188986A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Tdk Corp | 多層回路基板及びその製造方法 |
KR100782956B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2007-12-07 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 배선 기판의 제조 방법 |
US8188375B2 (en) | 2005-11-29 | 2012-05-29 | Tok Corporation | Multilayer circuit board and method for manufacturing the same |
JP2013229640A (ja) * | 2013-08-16 | 2013-11-07 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | キャリヤー付金属箔 |
JP2014159175A (ja) * | 2014-05-12 | 2014-09-04 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 多層プリント配線板用の積層体の製造方法およびプリント基板の製造方法 |
CN115551190A (zh) * | 2021-06-30 | 2022-12-30 | 深南电路股份有限公司 | 一种电路板组件及其制作方法 |
-
2000
- 2000-12-15 JP JP2000382536A patent/JP2002185139A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004105454A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Fujitsu Limited | 配線基板の製造方法 |
US7377030B2 (en) | 2003-05-23 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Wiring board manufacturing method |
US7935891B2 (en) | 2003-05-23 | 2011-05-03 | Fujitsu Limited | Wiring board manufacturing method |
KR100782956B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2007-12-07 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 배선 기판의 제조 방법 |
US8188375B2 (en) | 2005-11-29 | 2012-05-29 | Tok Corporation | Multilayer circuit board and method for manufacturing the same |
US8530752B2 (en) | 2005-11-29 | 2013-09-10 | Tdk Corporation | Multilayer circuit board and method for manufacturing the same |
JP2007188986A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Tdk Corp | 多層回路基板及びその製造方法 |
JP2013229640A (ja) * | 2013-08-16 | 2013-11-07 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | キャリヤー付金属箔 |
JP2014159175A (ja) * | 2014-05-12 | 2014-09-04 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 多層プリント配線板用の積層体の製造方法およびプリント基板の製造方法 |
CN115551190A (zh) * | 2021-06-30 | 2022-12-30 | 深南电路股份有限公司 | 一种电路板组件及其制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2001045478A1 (fr) | Carte a circuit imprime multicouche et procede de production | |
JP3215090B2 (ja) | 配線基板、多層配線基板、及びそれらの製造方法 | |
JP4691763B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP3492467B2 (ja) | 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法 | |
JP2008300819A (ja) | プリント基板およびその製造方法 | |
JP2002185139A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH10303561A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP3705370B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2003298212A (ja) | プリント配線板とその製造方法 | |
JP2002185134A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP4742409B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP4491159B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3253886B2 (ja) | 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板 | |
JP2004103739A (ja) | 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法 | |
JPH0766558A (ja) | リジッドフレキシブル多層プリント板の製造方法 | |
JP3705573B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP4691765B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2020150094A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2003249742A (ja) | 大電流回路基板の製造法 | |
JP3854910B2 (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板 | |
JP2002100868A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP4492071B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JPH05259600A (ja) | 配線板およびその製造法 | |
JPS63246897A (ja) | 金属ベ−ス2層配線板の製造法 | |
JPH0878802A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071115 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100825 |