[go: up one dir, main page]

JP2003237144A - 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003237144A
JP2003237144A JP2002249477A JP2002249477A JP2003237144A JP 2003237144 A JP2003237144 A JP 2003237144A JP 2002249477 A JP2002249477 A JP 2002249477A JP 2002249477 A JP2002249477 A JP 2002249477A JP 2003237144 A JP2003237144 A JP 2003237144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
print request
request signal
processing apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002249477A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Fujino
玲子 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002249477A priority Critical patent/JP2003237144A/ja
Priority to US10/313,028 priority patent/US7268915B2/en
Publication of JP2003237144A publication Critical patent/JP2003237144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像処理装置が複数の半導体集積回路に分割さ
れている場合でも、印刷の色ずれを防止することができ
る画像処理装置を提供する。 【解決手段】各色成分毎の画像処理結果を、所定距離ず
つ離間して配置された各色に対応する複数の感光ドラム
により順次印刷する画像形成装置に用いられる画像処理
装置11で、各色成分毎の複数の画像処理部が複数の半
導体集積回路11A,11Bに分割されて配置された画
像処理装置であって、複数の画像処理部の少なくとも2
つは、それぞれ感光ドラムの離間距離に対応する各色成
分の印刷タイミングを調整するための記憶部17〜19
を有し、画像処理装置は、プリンターコントローラ12
からの印刷要求信号を、画像処理を行う画像処理クロッ
ク22で同期化する同期化回路36Aを備え、同期化回
路で同期化された印刷要求信号を、複数の画像処理部の
それぞれの記憶部の読み出しタイミングの調整に共通に
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー画像を印刷する画像処理装置にお
いて、画像処理を施された各コンポーネント(ブラッ
ク、シアン、マゼンタ、イエロー)を高速に印刷するた
めに、図1に示すように各々独立した感光ドラム1,
2,3,4を、物理的に所定の間隔5,6,7(以下、
ドラム間ピッチ)で配置し、紙面8を一定方向に搬送
し、順次各コンポーネントを印刷する方法がしばしばと
られる。
【0003】以下、図2を使用して具体的に動作を説明
する。
【0004】画像入力装置10から画像処理装置11に
入力された画像データ23〜26は、各コンポーネント
ごとに画像処理13〜16が施される。
【0005】本図は、説明を簡単にするために、入力さ
れる画像と、出力される画像の色空間を同一にしたが、
入力される画像と出力されるコンポーネントで色空間が
異なっていても本質的には同じである(例:RGB入力、C
MYK出力)。
【0006】画像処理は、画素単位で各コンポーネント
並列におこなわれるため、ドラム間ピッチにより生ずる
遅延量を記憶装置17〜19で調整する。
【0007】ドラム間ピッチにより生ずる位相差を調整
するため、13〜16の出力は必要に応じて記憶装置1
7〜19に格納される。
【0008】第1の出力コンポーネント27は、最初に
印刷するプリンターの感光ドラム1に対して位相調整を
行なう必要がないので、記憶装置を介さず、プリンター
コントローラ12に出力される。
【0009】第2の出力コンポーネント28は、画像処
理を施されたデータが記憶装置17に格納され、読み出
し制御回路20から送信される読み出し制御信号32に
よって、記憶装置17よりデータが読み出され、プリン
ターコントローラ12に出力される。このとき、ドラム
間ピッチ5に対応する位相差分が調整される。
【0010】第3の出力コンポーネント29は、画像処
理を施されたデータが記憶装置18に格納され、読み出
し制御回路20から送信される読み出し制御信号33に
よって、記憶装置18よりデータが読み出され、プリン
ターコントローラ12に出力される。このとき、ドラム
間ピッチ6に対応する位相差分が調整される。
【0011】第4の出力コンポーネント30は、画像処
理を施されたデータが記憶装置19に格納され、読み出
し制御回路20から送信される読み出し制御信号34に
よって、記憶装置19よりデータが読み出され、プリン
ターコントローラ12に出力される。このとき、ドラム
間ピッチ7に対応する移動差分が調整される。
【0012】次に印刷要求信号の同期化回路36および
読み出し制御回路20について図2及び図3を用いて説
明する。
【0013】プリンターコントローラ12の印刷要求信
号31に基づき、画像入力装置10を起動し、画像処理
装置11によって、画像処理を施した後、プリンターコ
ントローラ12に画像処理装置11の出力データ27〜
30が取り込まれ、前述した方法により印刷される。
【0014】このような場合において、プリンターコン
トローラ12と画像処理装置11を接続する配線の物理
的特性により生じる遅延や、プリンターコントローラ1
2と画像処理装置の異なる周波数のクロックで動作して
いる状態を調整するため、プリンターコントローラ12
から入力された印刷要求信号31は、画像処理クロック
22で同期化され、読み出し制御回路20に入力され
る。読み出し制御回路20は、上記の同期化後、印刷要
求信号を基準とし、紙面が第1のドラム感光部1から第
2のドラム感光部2に搬送される期間(ドラム間ピッチ
5)だけ遅延させ、読み出し制御信号32を記憶装置1
7に送信する。同様に、読み出し制御回路20は、上記
の同期化後、印刷要求信号を基準とし、紙面が第1のド
ラム感光部1から第3のドラム感光部3に搬送される期
間(ドラム間ピッチ6)だけ遅延させ、読み出し制御信
号33を記憶装置18に送信する。また、読み出し制御
回路20は、上記の同期化後、印刷要求信号を基準と
し、紙面が第1のドラム感光部1から第4のドラム感光
部4に搬送される期間(ドラム間ピッチ7)だけ遅延さ
せ、読み出し制御信号34を記憶装置19に送信する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図2の画像
処理装置11を実現するための回路規模によっては、単
一の半導体集積回路に実装できない場合がある。また、
単一色のみを印刷するシステムにおいては、画像処理装
置11は冗長であり、コスト上昇の要因となってしまう
ため、図4に示すように、画像処理装置が2つの半導体
集積回路11A,11Bに分割される場合がある。
【0016】しかしながら、画像処理装置が物理的に複
数の半導体集積回路として存在するため、プリンターコ
ントローラ12から入力される印刷要求信号は、各画像
処理装置集積回路が備える同期化回路36A,36Bに
よって画像処理クロックに同期化させると、同期化後の
各印刷要求信号35A,35Bに位相差が生じる場合が
ある。そのため、例えば、図5のエッジ1で変化するこ
とを期待されている読み出し制御信号33が、エッジ2
で変化してしまう場合があり、印刷後の絵が色ずれを起
こし、画像品位を低下させてしまうという問題があっ
た。
【0017】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、画像処理装置が複数の
半導体集積回路に分割されている場合でも、印刷の色ず
れを防止することができる画像処理装置及び画像処理方
法及び制御プログラム及び記録媒体を提供することであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる画像処理装置
は、各色成分ごとに画像処理を行い、各色成分毎の画像
処理結果を、印刷媒体の搬送方向に所定距離ずつ離間し
て配置された各色に対応する複数の感光ドラムにより順
次印刷する画像形成装置に用いられる画像処理装置で、
前記各色成分毎の画像処理を行う複数の画像処理部が複
数の半導体集積回路に分割されて配置された画像処理装
置であって、前記複数の画像処理部の少なくとも2つ
は、それぞれ前記感光ドラムの離間距離に対応する各色
成分の印刷タイミングを調整するための記憶部を有し、
前記画像処理装置は、印刷動作を制御するプリンターコ
ントローラからの印刷要求信号を、画像処理を行う画像
処理クロックで同期化する同期化回路を備え、該同期化
回路で同期化された印刷要求信号を、前記複数の画像処
理部のそれぞれの前記記憶部の読み出しタイミングの調
整に共通に使用することを特徴としている。
【0019】また、この発明に係わる画像処理装置にお
いて、前記同期化回路は、前記複数の画像処理部の少な
くとも2つに別々に設けられ、前記画像処理部は、1つ
の画像処理部の同期化回路で同期化された印刷要求信号
と、他の画像処理部の同期化回路で同期化された印刷要
求信号のうちの一方を選択する選択回路を備えることを
特徴としている。
【0020】また、この発明に係わる画像処理装置にお
いて、前記画像処理装置の動作周波数と、前記プリンタ
ーコントローラの動作周波数が異なることを特徴として
いる。
【0021】また、本発明に係わる画像処理方法は、各
色成分ごとに画像処理を行い、各色成分毎の画像処理結
果を、印刷媒体の搬送方向に所定距離ずつ離間して配置
された各色に対応する複数の感光ドラムにより順次印刷
する画像形成装置に用いられる画像処理方法で、前記各
色成分毎の画像処理を行う複数の画像処理部が複数の半
導体集積回路に分割されて配置された画像処理装置を用
いる画像処理方法であって、前記複数の画像処理部の少
なくとも2つに、それぞれ前記感光ドラムの離間距離に
対応する各色成分の印刷タイミングを調整するための記
憶部を設け、印刷動作を制御するプリンターコントロー
ラからの印刷要求信号を、画像処理を行う画像処理クロ
ックで同期化する同期化回路により同期化し、前記同期
化回路で同期化された印刷要求信号を、前記複数の画像
処理部のそれぞれの前記記憶部の読み出しタイミングの
調整に共通に使用することを特徴としている。
【0022】また、この発明に係わる画像処理方法にお
いて、前記同期化回路は、前記複数の画像処理部の少な
くとも2つに別々に設けられ、1つの画像処理部の同期
化回路で同期化された印刷要求信号と、他の画像処理部
の同期化回路で同期化された印刷要求信号のうちの一方
を選択して使用することを特徴としている。
【0023】また、この発明に係わる画像処理方法にお
いて、前記画像処理装置の動作周波数と、前記プリンタ
ーコントローラの動作周波数が異なることを特徴として
いる。
【0024】また、本発明に係わる制御プログラムは、
上記の画像処理方法をコンピュータに実行させることを
特徴としている。
【0025】また、本発明に係わる記録媒体は、上記の
制御プログラムを記録したことを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0027】(第1の実施形態)図6は、本発明の第1
の実施形態に係わる画像処理システムの構成を示すブロ
ック図である。この画像処理システムは、既に図1で説
明したようなドラム間ピッチに起因する各色の画像信号
の位相差を調整した上で印刷を行うためのものである。
【0028】画像入力装置10と、複数の半導体集積回
路11A,11Bから構成される画像処理装置11と、
プリンターコントローラー12とから構成される画像処
理システムにおいて、画像入力装置10から入力された
画像データ23〜26は、各コンポーネントごとに画像
処理13〜16が施される。
【0029】画像処理は、画素単位で各コンポーネント
並列におこなわれるため、ドラム間ピッチにより生ずる
遅延量を記憶装置17〜19により調整するため、必要
に応じて記憶装置17〜19に格納される。
【0030】第1の出力コンポーネント27は、最初に
印刷するプリンターの感光ドラム1(図1参照)に対し
て位相調整を行なう必要がないので、記憶装置を介さ
ず、プリンターコントローラ12に出力される。
【0031】第2の出力コンポーネント28は、画像処
理をほどこされたデータが記憶装置17に蓄積され、読
み出し制御回路20Aから送信される読み出し制御信号
32によって、記憶装置17よりデータが読み出され、
プリンターコントローラ12に出力される。このとき、
ドラム間ピッチ5(図1参照)に対応する位相差分が調
整される。
【0032】第3の出力コンポーネント29は、画像処
理を施されたデータが記憶装置18に蓄積され、読み出
し制御回路20Bから送信される読み出し制御信号33
によって、記憶装置18よりデータが読み出され、プリ
ンターコントローラ12に出力される。このとき、ドラ
ム間ピッチ6(図1参照)に対応する位相差分が調整さ
れる。
【0033】第4の出力コンポーネント30は、画像処
理を施されたデータが記憶装置19に蓄積され、読み出
し制御回路20Bから送信される読み出し制御信号34
により、記憶装置19よりデータが読み出され、プリン
ターコントローラ12に出力される。このとき、ドラム
間ピッチ7(図1参照)に対応する位相差分が調整され
る。
【0034】プリンターコントローラから送信される印
刷要求信号31は、画像処理装置11の半導体集積回路
11Aが備える同期化回路36Aに入力され、画像処理
クロック22で同期化され、画像処理装置11Aと画像
処理装置11Bの半導体集積回路が各々備える読み出し
制御回路20A,20Bに入力される。
【0035】画像処理装置11Aの読み出し制御回路2
0Aは、同期化後の印刷要求信号35Aを基準とし、紙
面が第1のドラム感光部1から第2のドラム感光部2に
搬送される期間遅延を付加し、読み出し制御信号32を
記憶装置17に送信する。同様に、画像処理装置11B
の読み出し制御回路20Bは、読み出し制御回路20A
の場合と同じ同期化後の印刷要求信号35Aを基準と
し、紙面が第1のドラム感光部1から第3のドラム感光
部3に搬送される期間の遅延を付加し、読み出し制御信
号33を記憶装置18に送信する。また、読み出し制御
回路20Bは、同期化後の印刷要求信号35Aを基準と
し、紙面が第1のドラム感光部1から第4のドラム感光
部4に搬送される期間の遅延を付加し、読み出し制御信
号34を記憶装置19に送信する。
【0036】このように同一の同期化回路36Aから出
力される印刷要求信号35Aを、2つに分離された画像
処理装置11A,11Bの双方に用いることにより、画
像処理装置が2つの半導体集積回路に分離されている場
合でもタイミングのずれを防止することができる。
【0037】図11は、第1の実施形態の変形例を示し
た図である。
【0038】図11における画像処理装置11は半導体
集積回路11Gと11Fから構成され、6つのコンポー
ネントデータ(例:ブラック、シアン、淡シアン、イエ
ロー、マゼンタ、 淡マゼンタ)を生成する画像処理機
能を備えている。
【0039】このように出力コンポーネント数が6コン
ポーネントの場合においても、本構成をとることによ
り、11Gから出力される印刷要求信号35Aを基準と
して11Fの各記憶装置(17−C1,17−C2,1
8, 19−M1, 19−M2)を制御してタイミングの
ずれを防止することができる。
【0040】(第2の実施形態)図7は、本発明の第2
の実施形態に係わる画像処理システムの構成を示すブロ
ック図である。
【0041】第1の実施形態との相違点について説明す
る。
【0042】本実施形態において画像処理装置11は、
第1の実施形態と同様の画像処理装置11Aと、画像処
理クロック22を基準に画像入力装置10から入力され
たデータの画像処理を行う画像処理部15,16、この
画像処理部から出力されたデータを格納する記憶装置1
8,19、プリンターコントローラ12から入力された
印刷要求信号31を画像処理クロック22に同期化させ
る同期化回路36B、画像処理装置11Aから出力され
る同期化後の印刷要求信号35Aと同期化回路36Bか
ら出力される同期化後の印刷要求信号35Bとを選択す
る選択回路40と、同期化後の印刷要求信号から各コン
ポーネントの読み出し制御信号を生成する読み出し制御
回路20Bを有する画像処理装置11Bとを備えて構成
される。本構成をとることにより、2つの画像処理装置
11A,11Bのいずれを基準としても、各記憶装置1
8,19の制御を行うことが可能である。
【0043】図12は、第2の実施形態の変形例を示す
図である。
【0044】図12における画像処理装置11は半導体
集積回路11Gと11Fから構成され、6つのコンポー
ネントデータ(例:ブラック、シアン、淡シアン、イエ
ロー、マゼンタ、 淡マゼンタ)を生成する画像処理機
能を備えている。
【0045】このような出力コンポーネント数が6コン
ポーネントの場合においても、本構成をとることにより
2つの画像処理装置11G、11Fのいずれを基準とし
ても、11Fの各記憶装置(17−C1,17−C2,
18, 19−M1, 19−M2)の制御を行うことが可
能である。
【0046】(第3の実施形態)図8は、本発明の第3
の実施形態に係わる画像処理システムの構成を示すブロ
ック図である。
【0047】第2の実施形態との相違点について説明す
る。
【0048】本実施形態においては、2つの画像処理装
置11A,11Bのそれぞれに、画像処理装置11Aの
同期化回路36Aで同期化された同期化後の印刷要求信
号35Aと、画像処理装置11Bの同期化回路36Bで
同期化された同期化後の印刷要求信号35Bのどちらを
選択するかを切り替えるための選択回路40A,40B
が備えられている。
【0049】この構成により、2つの画像処理装置11
A,11Bのいずれを基準としても、各記憶装置17,
18,19の制御を行うことが可能である。
【0050】図13は、第3の実施形態の変形例を示す
図である。
【0051】図13における画像処理装置11は半導体
集積回路11Gと11Fから構成され、6つのコンポー
ネントデータ(例:ブラック、シアン、淡シアン、イエ
ロー、マゼンタ、 淡マゼンタ)を生成する画像処理機
能を備えている。
【0052】このような出力コンポーネント数が6コン
ポーネント(例:ブラック、シアン、淡シアン、イエロ
ー、マゼンタ、 淡マゼンタ)の場合においても、画像
処理装置11Gの同期化回路36Gで同期化された同期
化後の印刷要求信号35Aと、画像処理装置11Fの同
期化回路36Bで同期化された同期化後の印刷要求信号
35Bのどちらを選択するかを切り替えるための選択回
路40G,40Fによって、2つの画像処理装置11
G,11Fのいずれを基準としても各記憶装置(17−
C1,17−C2,18, 19−M1, 19−M2)の
制御を行うことが可能である。
【0053】(第4の実施形態)図9は、本発明の第4
の実施形態に係わる画像処理システムの構成を示すブロ
ック図である。
【0054】本実施形態では、画像処理装置11は、画
像処理部と、プリンターコントローラ12から入力され
る印刷要求信号31を画像処理クロックに同期化させる
同期化回路とを備え、1つの出力コンポーネント27を
プリンターコントローラ12に出力する画像処理装置1
1Cと、画像処理部と、記憶装置と、プリンターコント
ローラ12から入力される印刷要求信号31を画像処理
クロックに同期化させる同期化回路と、画像処理装置1
1Cから入力される同期化後の印刷要求信号35Aと、
画像処理装置11D内で同期化された同期化後の印刷要
求信号とを選択する選択回路と、この選択回路から出力
された同期化後の印刷要求信号に基づき、読み出し制御
信号を記憶装置に出力する読み出し制御回路とを備え、
1つの出力コンポーネント28〜30をプリンターコン
トローラ12に出力する画像処理装置11Dから構成さ
れる。
【0055】本構成を取ることにより、複数の半導体集
積回路で構成された画像処理装置においても、高品位な
印刷画像を得ることができる。
【0056】図15、図17は、第4の実施形態の変形
例を示す図である。
【0057】図17における画像処理装置11は図9と
同様の半導体集積回路11C、11Dから構成され、6
つのコンポーネントデータ(例:ブラック、シアン、淡
シアン、イエロー、マゼンタ、 淡マゼンタ)を生成す
る画像処理機能を備えている。
【0058】このように出力コンポーネント数が6コン
ポーネントの場合においても、本構成をとることによ
り、11Cから出力される印刷要求信号35Aを基準と
して各11Dの記憶装置(17−C1, 17−C2, 1
8, 19−M1, 19−M2)を制御してタイミングの
ずれを防止することができる。
【0059】図15における画像処理装置11は、図7
と同様の半導体集積回路11A、11Bから構成され、
6つのコンポーネントデータ(例:ブラック、シアン、
淡シアン、イエロー、マゼンタ、 淡マゼンタ)を生成
する画像処理機能を備えている。
【0060】このような場合においても、本構成をとる
ことにより、11Aから出力される印刷要求信号35A
を基準として各11Bの記憶装置(17−C2, 18,
19−M1, 19−M2)を制御してタイミングのずれ
を防止することができる。
【0061】(第5の実施形態)図10は、本発明の第
5の実施実施形態の画像処理システムの構成を示すブロ
ック図である。
【0062】第4の実施形態で説明した画像処理装置1
1Eを出力コンポーネント数だけ並列に実装し、各画像
処理装置11Eが画像処理クロックで同期化した同期化
後の印刷要求信号を各画像処理装置11Eに入力し、各
画像処理装置11Eは4つの同期化後の印刷要求信号か
ら選択回路で選択する。
【0063】本構成をとることにより、複数の画像処理
装置11Eのいずれを基準としても、記憶装置の制御を
行うことが可能となる。
【0064】図16、図18は、第5の実施形態の変形
例を示す図である。
【0065】図18は第4の実施形態(図17)で説明
した画像処理装置(11Lとする)を出力コンポーネン
ト数だけ並列に実装し、各画像処理装置11Lが画像処
理クロックで同期化した同期化後の印刷要求信号を各画
像処理装置11Lに入力し、各画像処理装置11Lは6
つの同期化後の印刷要求信号から選択回路で選択する。
【0066】このような場合においても、本構成をとる
ことにより、複数の画像処理装置11Lのいずれを基準
としても、各画像処理装置11Lの記憶装置の制御を行
うことが可能である。
【0067】同様に、図16における画像処理装置11
は、第3の実施形態(図8)で説明した複数の半導体集
積回路(11J、11Kとする)から構成され、1つの
画像処理装置11Jと、複数の画像処理装置11Kを並
列に実装し、各画像処理装置11J、11Kが画像処理
クロックで同期化した同期化後の印刷要求信号を各画像
処理装置11J、11Kに入力し、各画像処理装置11
J、11Kは3つの同期化後の印刷要求信号から選択回
路で選択する。
【0068】このような場合においても、本構成をとる
ことにより、複数の画像処理装置11J、11Kのいず
れを基準としても、各画像処理装置の記憶装置の制御を
行うことが可能である。
【0069】(第6の実施形態)図14は、本発明の第
6の実施形態の画像処理システムの構成を示すブロック
図である。
【0070】図14における画像処理装置11は、第1
の実施形態(図6)で説明した半導体集積回路11A、
11Bから構成され、6つのコンポーネントデータ
(例:ブラック、シアン、淡シアン、イエロー、マゼン
タ、 淡マゼンタ)を生成する画像処理機能を備えてい
る。画像処理装置11Aが画像処理クロックで同期化し
た同期化後の印刷要求信号を各画像処理装置11Bに入
力し、各画像処理装置11Bは同期化後の印刷要求信号
によって記憶装置を制御する。
【0071】このように、本構成をとることにより、複
数の画像処理装置11Bは印刷要求信号35Aによって
記憶装置(17−C2、18, 19−M1、19−M
2)を制御してタイミングのずれを防止することができ
る。
【0072】以上説明したように、上記の実施形態によ
れば、画像処理装置を単一の半導体集積回路に実装でき
ない場合でも、第1の画像処理装置の印刷要求信号に基
づき、他方の画像処理装置の記憶装置の制御を正確に行
うことが可能となる。
【0073】また、複数の画像処理装置が備える記憶装
置を、いずれかの画像処理装置を読み出し基準に設定し
て制御する場合においても、正確に制御を行うことが可
能となる。
【0074】また、出力コンポーネント数に応じて、画
像処理装置を構成することができ、いずれかの画像処理
装置を基準に、記憶装置の制御を正確に行うことが可能
となる。
【0075】また、画像処理装置とプリンターコントロ
ーラの動作クロックが異なる場合も、いずれかの画像処
理装置を基準に、記憶装置の制御を正確に行うことが可
能となる。
【0076】以上のような効果により、画像処理装置を
複数の半導体集積回路で実現した場合においても、高品
位な印刷画像を得ることができ、かつ、プリンターシス
テムに対応した柔軟な印刷制御を行うことが可能とな
る。
【0077】
【他の実施形態】また、各実施形態の目的は、前述した
実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコ
ードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システ
ムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納され
たプログラムコードを読み出し実行することによって
も、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶
媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した
実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム
コードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することにな
る。また、コンピュータが読み出したプログラムコード
を実行することにより、前述した実施形態の機能が実現
されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシ
ステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像処理装置が複数の半導体集積回路に分割されている
場合でも、印刷の色ずれを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光ドラムの配置状態を示す図である。
【図2】従来例を示す図である。
【図3】同期化回路と読み出しタイミング制御回路の動
作タイミングを示す図である。
【図4】従来例を示す図である。
【図5】読み出し制御信号のタイミングがずれた状態を
示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係わる画像処理シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係わる画像処理シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係わる画像処理シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係わる画像処理シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第5の実施形態に係わる画像処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第1の実施形態の変形例に係わる画
像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第2の実施形態の変形例に係わる画
像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第3の実施形態の変形例に係わる画
像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第6の実施形態に係わる画像処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第4の実施形態の変形例に係わる画
像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の第5の実施形態の変形例に係わる画
像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の第4の実施形態の変形例に係わる画
像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の第5の実施形態の変形例に係わる画
像処理システムの構成を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2C187 AC06 AF03 FD14 GA09 2H300 EB04 EB12 EH15 EH36 EJ09 GG02 GG23 GG27 GG31 QQ10 QQ13 QQ27 SS07 TT03 TT06 5B057 AA01 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CE16 CH01 CH11 5C077 MP08 PP33 PP39 PQ08 PQ12 PQ22 SS02 TT03 5C079 HB03 KA08 LA24 LA31 MA01 MA11 PA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各色成分ごとに画像処理を行い、各色成
    分毎の画像処理結果を、印刷媒体の搬送方向に所定距離
    ずつ離間して配置された各色に対応する複数の感光ドラ
    ムにより順次印刷する画像形成装置に用いられる画像処
    理装置で、前記各色成分毎の画像処理を行う複数の画像
    処理部が複数の半導体集積回路に分割されて配置された
    画像処理装置であって、 前記複数の画像処理部の少なくとも2つは、それぞれ前
    記感光ドラムの離間距離に対応する各色成分の印刷タイ
    ミングを調整するための記憶部を有し、 前記画像処理装置は、印刷動作を制御するプリンターコ
    ントローラからの印刷要求信号を、画像処理を行う画像
    処理クロックで同期化する同期化回路を備え、該同期化
    回路で同期化された印刷要求信号を、前記複数の画像処
    理部のそれぞれの前記記憶部の読み出しタイミングの調
    整に共通に使用することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記同期化回路は、前記複数の画像処理
    部の少なくとも2つに別々に設けられ、前記画像処理部
    は、1つの画像処理部の同期化回路で同期化された印刷
    要求信号と、他の画像処理部の同期化回路で同期化され
    た印刷要求信号のうちの一方を選択する選択回路を備え
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理装置の動作周波数と、前記
    プリンターコントローラの動作周波数が異なることを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 各色成分ごとに画像処理を行い、各色成
    分毎の画像処理結果を、印刷媒体の搬送方向に所定距離
    ずつ離間して配置された各色に対応する複数の感光ドラ
    ムにより順次印刷する画像形成装置に用いられる画像処
    理方法で、前記各色成分毎の画像処理を行う複数の画像
    処理部が複数の半導体集積回路に分割されて配置された
    画像処理装置を用いる画像処理方法であって、 前記複数の画像処理部の少なくとも2つに、それぞれ前
    記感光ドラムの離間距離に対応する各色成分の印刷タイ
    ミングを調整するための記憶部を設け、 印刷動作を制御するプリンターコントローラからの印刷
    要求信号を、画像処理を行う画像処理クロックで同期化
    する同期化回路により同期化し、前記同期化回路で同期
    化された印刷要求信号を、前記複数の画像処理部のそれ
    ぞれの前記記憶部の読み出しタイミングの調整に共通に
    使用することを特徴とする画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記同期化回路は、前記複数の画像処理
    部の少なくとも2つに別々に設けられ、1つの画像処理
    部の同期化回路で同期化された印刷要求信号と、他の画
    像処理部の同期化回路で同期化された印刷要求信号のう
    ちの一方を選択して使用することを特徴とする請求項4
    に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記画像処理装置の動作周波数と、前記
    プリンターコントローラの動作周波数が異なることを特
    徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の
    画像処理方法をコンピュータに実行させるための制御プ
    ログラム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の制御プログラムを記録
    したことを特徴とする記録媒体。
JP2002249477A 2001-12-10 2002-08-28 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体 Withdrawn JP2003237144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249477A JP2003237144A (ja) 2001-12-10 2002-08-28 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体
US10/313,028 US7268915B2 (en) 2001-12-10 2002-12-06 Image processing apparatus, image processing method, control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376383 2001-12-10
JP2001-376383 2001-12-10
JP2002249477A JP2003237144A (ja) 2001-12-10 2002-08-28 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003237144A true JP2003237144A (ja) 2003-08-27

Family

ID=26624971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249477A Withdrawn JP2003237144A (ja) 2001-12-10 2002-08-28 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7268915B2 (ja)
JP (1) JP2003237144A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013704B2 (ja) * 2004-11-17 2012-08-29 キヤノン株式会社 マルチビームの画像出力装置、画像出力装置の制御方法
US20070285686A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP4131420B2 (ja) * 2006-12-28 2008-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP5580584B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP2014139651A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226564A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色プリンタ用文字発生装置
CA1253912A (en) * 1984-11-08 1989-05-09 Masao Hosaka System for controlling image formation
DE3712587C2 (de) * 1986-04-15 1994-01-20 Canon Kk Gerät zum Erzeugen von auf einem Aufzeichnungsblatt zu überlagernden Bildern
EP0243974B1 (en) * 1986-05-01 1994-03-02 Toppan Printing Co., Ltd. Scanner set-up simulation apparatus
US4992827A (en) * 1987-12-28 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
DE69026159T2 (de) * 1989-08-02 1996-10-17 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät
JP2972775B2 (ja) * 1990-02-14 1999-11-08 株式会社東芝 データ処理装置
US6122068A (en) * 1991-06-17 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5410641A (en) * 1991-10-23 1995-04-25 Seiko Epson Corporation Intelligent cartridge for attachment to a printer to perform image processing tasks in a combination image processing system and method of image processing
WO1993018922A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for processing information, and additional control device used therein
JP2887059B2 (ja) * 1993-12-02 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
US5585836A (en) * 1993-12-27 1996-12-17 Eastman Kodak Company Electrophotographic image recording apparatus and method with correction for bow in placement of recording elements
US6795576B2 (en) * 1994-07-29 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US6683708B2 (en) * 1996-01-11 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
JPH09290535A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc 画像形成装置及び方法
US6204865B1 (en) * 1997-07-15 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus timing control
JPH11227252A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6493019B1 (en) * 1999-01-29 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3709470B2 (ja) * 2000-02-29 2005-10-26 株式会社沖データ 画像記録装置
US6614506B2 (en) * 2000-05-31 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and registration correcting method of the image forming apparatus
US6252618B1 (en) * 2000-06-15 2001-06-26 Lexmark International, Inc. Method of controlling print registration in an electrophotographic machine
JP4557386B2 (ja) * 2000-07-10 2010-10-06 キヤノン株式会社 記録ヘッド用基板の製造方法
JP4080686B2 (ja) * 2000-11-06 2008-04-23 株式会社リコー 画像形成装置
US7593029B2 (en) * 2001-08-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2004351908A (ja) * 2002-07-31 2004-12-16 Canon Inc 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030128380A1 (en) 2003-07-10
US7268915B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428464A (en) High volume color image printer system
US6704035B2 (en) Image forming apparatus having simple drive timing control
US20080218579A1 (en) Image Forming Apparatus
US6366685B1 (en) Image processing apparatus and method and storing medium
EP1041817B1 (en) Image processor for printing
EP0454454B1 (en) Color image processing apparatus and system for two input signals
JP2003237144A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体
US6642949B2 (en) Image forming with synchronized control
JP5446496B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置および情報処理方法
US6867794B2 (en) Adjusting a scan line in a laser imaging device
JP2003158638A (ja) プリンタ制御装置
US7746366B2 (en) Multi-beam image output apparatus and method using a small number of pixel clock generation units
JP2759943B2 (ja) データ転送方式
JP7147206B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3210499B2 (ja) 画像処理システム及びその制御方法とそのホストインターフェース
JPH0595492A (ja) 画像出力装置
JPH07154557A (ja) 画像形成方式
JPH11165450A (ja) 印刷制御装置
JP3496946B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000127501A (ja) 画像処理装置
JP2001238038A (ja) デジタル複写機およびデジタル複写機における画像データの転送方法
KR0125458B1 (ko) 전자사진 현상방식 프린터의 화소 크기 조절장치
JPH11164161A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2006069063A (ja) 画像出力装置及びその制御方法、プログラム
JPH11291561A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101