JPH09290535A - 画像形成装置及び方法 - Google Patents
画像形成装置及び方法Info
- Publication number
- JPH09290535A JPH09290535A JP8105388A JP10538896A JPH09290535A JP H09290535 A JPH09290535 A JP H09290535A JP 8105388 A JP8105388 A JP 8105388A JP 10538896 A JP10538896 A JP 10538896A JP H09290535 A JPH09290535 A JP H09290535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- line
- signal
- forming apparatus
- line image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/0473—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02406—Arrangements for positioning elements within a head
- H04N2201/02439—Positioning method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/0471—Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04732—Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04734—Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04737—Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04744—Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04758—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
- H04N2201/04787—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04794—Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カラー画像形成を重畳する際に生ずる色ずれ
による画質の劣化を、視覚的に目立たせない様にするこ
とを目的とする。 【解決手段】 所定の媒体上に形成されるべき複数の走
査ラインからなる第1のライン画像を発生する発生手段
と、前記第1のライン画像を形成する走査ラインと前記
所定の媒体上に本来形成されるべき所定の走査ラインと
のずれ量を検出する検出手段と、前記ずれ量に応じて前
記第1のライン画像に代わる第2のライン画像を作成す
る作成手段と、該作成手段により作成された第2のライ
ン画像を前記第1のライン画像に代わり画像形成する画
像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
による画質の劣化を、視覚的に目立たせない様にするこ
とを目的とする。 【解決手段】 所定の媒体上に形成されるべき複数の走
査ラインからなる第1のライン画像を発生する発生手段
と、前記第1のライン画像を形成する走査ラインと前記
所定の媒体上に本来形成されるべき所定の走査ラインと
のずれ量を検出する検出手段と、前記ずれ量に応じて前
記第1のライン画像に代わる第2のライン画像を作成す
る作成手段と、該作成手段により作成された第2のライ
ン画像を前記第1のライン画像に代わり画像形成する画
像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数色成分の画像
を重畳することによりカラー画像を形成するカラー画像
形成装置及び方法に関するものである。
を重畳することによりカラー画像を形成するカラー画像
形成装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像データをプリント出力
するカラー画像形成装置として、レーザービームプリン
タ(LBP)の様にレーザ照射光を回転多面体を用いて
感光体上を走査することにより、ライン毎の潜像を感光
体上に形成し、その潜像をマゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の各色成分
の現像剤を用いて色成分毎の画像を形成し、形成された
各色成分毎の画像を転写ドラム上に固定された用紙上に
重畳することによりカラー画像を形成する装置が知られ
ている。
するカラー画像形成装置として、レーザービームプリン
タ(LBP)の様にレーザ照射光を回転多面体を用いて
感光体上を走査することにより、ライン毎の潜像を感光
体上に形成し、その潜像をマゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の各色成分
の現像剤を用いて色成分毎の画像を形成し、形成された
各色成分毎の画像を転写ドラム上に固定された用紙上に
重畳することによりカラー画像を形成する装置が知られ
ている。
【0003】また、感光体上に形成された各色成分毎の
画像を、中間転写体上に重畳し、中間転写体上に形成さ
れたカラー画像を一括して用紙に転写する方法もある。
画像を、中間転写体上に重畳し、中間転写体上に形成さ
れたカラー画像を一括して用紙に転写する方法もある。
【0004】これらのカラー画像形成装置では、感光体
及び転写ドラムもしくは中間転写体は主走査方向に直行
する方向(副走査方向)に一定速度で駆動され、転写ド
ラムや中間転写体が一回転する度に1色成分ずつ転写ド
ラム上の用紙や中間転写体に重畳を行う。
及び転写ドラムもしくは中間転写体は主走査方向に直行
する方向(副走査方向)に一定速度で駆動され、転写ド
ラムや中間転写体が一回転する度に1色成分ずつ転写ド
ラム上の用紙や中間転写体に重畳を行う。
【0005】更には、感光体上で各記録色要素毎の画像
を重ねて形成し、記録用紙に一括して転写する方法もあ
る。これらのカラー画像形成装置では各色成分毎の画像
形成が独立して行われるため、形成画像の色ずれを防ぐ
ため、各色成分同士の画像形成位置のレジスト合わせを
行う必要がある。
を重ねて形成し、記録用紙に一括して転写する方法もあ
る。これらのカラー画像形成装置では各色成分毎の画像
形成が独立して行われるため、形成画像の色ずれを防ぐ
ため、各色成分同士の画像形成位置のレジスト合わせを
行う必要がある。
【0006】転写ドラムや中間転写体を用いる方法で
は、感光体と転写ドラムもしくは中間転写体をほぼ等速
で駆動し、転写ドラムもしくは中間転写体上の画像が形
成される領域が転写位置に対して所定位置に回転搬送さ
れたタイミングで各色成分毎の潜像の形成を行うことに
より各色成分同士の画像形成位置のレジスト合わせを行
っている。
は、感光体と転写ドラムもしくは中間転写体をほぼ等速
で駆動し、転写ドラムもしくは中間転写体上の画像が形
成される領域が転写位置に対して所定位置に回転搬送さ
れたタイミングで各色成分毎の潜像の形成を行うことに
より各色成分同士の画像形成位置のレジスト合わせを行
っている。
【0007】また、感光ドラム上で各色成分の画像を重
ねる方法では、感光体上の画像形成領域の先頭が、各色
毎の像形成位置に対して所定の位置に来た際に像形成の
動作を開始することで各色成分同士の画像形成位置のレ
ジスト合わせを行っている。
ねる方法では、感光体上の画像形成領域の先頭が、各色
毎の像形成位置に対して所定の位置に来た際に像形成の
動作を開始することで各色成分同士の画像形成位置のレ
ジスト合わせを行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のカラー画像形成装置では、感光体上にレーザ走
査する際の主走査の制御と副走査方向への感光体、転写
ドラム、中間転写体等の駆動制御は独立であるので、例
えばレーザ走査を行う際の感光体上の位置が保証され
ず、結果として最大で副走査方向に1ラインの色ずれが
発生したカラー画像形成が行われるという問題があっ
た。
た従来のカラー画像形成装置では、感光体上にレーザ走
査する際の主走査の制御と副走査方向への感光体、転写
ドラム、中間転写体等の駆動制御は独立であるので、例
えばレーザ走査を行う際の感光体上の位置が保証され
ず、結果として最大で副走査方向に1ラインの色ずれが
発生したカラー画像形成が行われるという問題があっ
た。
【0009】以上の問題を解決するために、本発明によ
れば、カラー画像形成を重畳する際に生ずる色ずれによ
る画質の劣化を、視覚的に目立たせない様にすることを
目的とする。
れば、カラー画像形成を重畳する際に生ずる色ずれによ
る画質の劣化を、視覚的に目立たせない様にすることを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1に記載の画像形成装置は、所定
の媒体上に形成されるべき複数の走査ラインからなる第
1のライン画像を発生する発生手段と、前記第1のライ
ン画像を形成する走査ラインと前記所定の媒体上に本来
形成されるべき所定の走査ラインとのずれ量を検出する
検出手段と、前記ずれ量に応じて前記第1のライン画像
に代わる第2のライン画像を作成する作成手段と、該作
成手段により作成された第2のライン画像を前記第1の
ライン画像に代わり画像形成する画像形成手段とを有す
ることを特徴とする。
めに、本発明の請求項1に記載の画像形成装置は、所定
の媒体上に形成されるべき複数の走査ラインからなる第
1のライン画像を発生する発生手段と、前記第1のライ
ン画像を形成する走査ラインと前記所定の媒体上に本来
形成されるべき所定の走査ラインとのずれ量を検出する
検出手段と、前記ずれ量に応じて前記第1のライン画像
に代わる第2のライン画像を作成する作成手段と、該作
成手段により作成された第2のライン画像を前記第1の
ライン画像に代わり画像形成する画像形成手段とを有す
ることを特徴とする。
【0011】
(第1の実施の形態)以下、図面を用いて本発明の第1
の実施の形態を説明する。
の実施の形態を説明する。
【0012】図1に本実施の形態におけるカラー画像形
成装置の全体図を示す。
成装置の全体図を示す。
【0013】同図において、201はイメージスキャナ
部であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部
分である。また、200はプリンタ部であり、イメージ
スキャナ201に読み取られた原稿画像や外部に接続さ
れているコンピュータ等の外部装置より送られてくる画
像データに対応した画像を用紙にフルカラーでプリント
出力する部分である。
部であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部
分である。また、200はプリンタ部であり、イメージ
スキャナ201に読み取られた原稿画像や外部に接続さ
れているコンピュータ等の外部装置より送られてくる画
像データに対応した画像を用紙にフルカラーでプリント
出力する部分である。
【0014】イメージスキャナ部201において、20
2は原稿圧板であり、原稿台ガラス203上の原稿20
4を原稿ガラス203上に押圧する。原稿台ガラス20
3上の原稿204は、ハロゲンランプ205の光で照射
される。原稿からの反射光はミラー206、207に導
かれ、レンズ208により3ラインセンサ(以下CCD
とする)210上に像を結ぶ。また、レンズ208には
遠赤外カットフィルタ231が設けられている。
2は原稿圧板であり、原稿台ガラス203上の原稿20
4を原稿ガラス203上に押圧する。原稿台ガラス20
3上の原稿204は、ハロゲンランプ205の光で照射
される。原稿からの反射光はミラー206、207に導
かれ、レンズ208により3ラインセンサ(以下CCD
とする)210上に像を結ぶ。また、レンズ208には
遠赤外カットフィルタ231が設けられている。
【0015】CCD210は原稿からの光情報を色分解
して、フルカラー画像を形成する複数色成分であるレッ
ド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成分を読み取
り、信号処理部209に送る。なお、205、206は
速度Vで、207は1/2Vでラインセンサの電気的走
査方向(以下、主走査方向)に対して垂直方向(以下、
副走査方向)に機械的に動くことにより、原稿全面を走
査する。
して、フルカラー画像を形成する複数色成分であるレッ
ド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成分を読み取
り、信号処理部209に送る。なお、205、206は
速度Vで、207は1/2Vでラインセンサの電気的走
査方向(以下、主走査方向)に対して垂直方向(以下、
副走査方向)に機械的に動くことにより、原稿全面を走
査する。
【0016】211は標準白色板であり、R、G、Bセ
ンサ210−1〜210−3で読み取りデータの補正デ
ータを発生する。この標準白色板は図2に示すように可
視光から赤外光に対してはほぼ均一の反射特性を示し、
可視では白色の色を有している。この標準白色板を用い
てR、G、Bセンサ210−1〜210−3の可視セン
サの出力データの補正を行う。また、230は光センサ
で、フラグ板229と共に画像先端信号VTOPを発生
する。
ンサ210−1〜210−3で読み取りデータの補正デ
ータを発生する。この標準白色板は図2に示すように可
視光から赤外光に対してはほぼ均一の反射特性を示し、
可視では白色の色を有している。この標準白色板を用い
てR、G、Bセンサ210−1〜210−3の可視セン
サの出力データの補正を行う。また、230は光センサ
で、フラグ板229と共に画像先端信号VTOPを発生
する。
【0017】信号処理部209では読み取られたR、
G、B信号を電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の各色成分
に変換し、プリンタ部200に送る。また、イメージス
キャナ部201における1回の原稿走査(スキャン)に
つき、M、C、Y、BKの内、1成分がプリンタ200
に送られ、計4回の原稿走査により1回のカラー画像の
プリントアウトが完成する。
G、B信号を電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の各色成分
に変換し、プリンタ部200に送る。また、イメージス
キャナ部201における1回の原稿走査(スキャン)に
つき、M、C、Y、BKの内、1成分がプリンタ200
に送られ、計4回の原稿走査により1回のカラー画像の
プリントアウトが完成する。
【0018】プリンタ部200では、イメージスキャナ
部201や、コンピュータ等の外部装置より送られてく
る画像信号が、レーザドライバ212に送られる。レー
ザドライバ212は、M、C、Y、BKの画像信号に応
じて、半導体レーザ213を変調駆動する。
部201や、コンピュータ等の外部装置より送られてく
る画像信号が、レーザドライバ212に送られる。レー
ザドライバ212は、M、C、Y、BKの画像信号に応
じて、半導体レーザ213を変調駆動する。
【0019】レーザ光は回転するポリゴンミラー214
に反射され、F−θレンズ215によってFθ補正さ
れ、ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査す
る。こうして、感光ドラム217上に静電潜像が形成さ
れる。BDセンサ232はレーザ光の1ラインの走査開
始位置近傍に設けられ、レーザ光のライン走査を検出
し、BD信号を発生する。
に反射され、F−θレンズ215によってFθ補正さ
れ、ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査す
る。こうして、感光ドラム217上に静電潜像が形成さ
れる。BDセンサ232はレーザ光の1ラインの走査開
始位置近傍に設けられ、レーザ光のライン走査を検出
し、BD信号を発生する。
【0020】219〜222は現像器であり、マゼンタ
現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器2
21、ブラック現像器222より構成され、以上4つの
現像器が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム2
17上に形成されたM、C、Y、BKの静電潜像を対応
するトナーで現像する。223は転写ドラムで、用紙カ
セット224または225より給紙された用紙をこの転
写ドラム223に巻き付け、感光ドラム217上に現像
されたトナー像を用紙に転写する。
現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器2
21、ブラック現像器222より構成され、以上4つの
現像器が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム2
17上に形成されたM、C、Y、BKの静電潜像を対応
するトナーで現像する。223は転写ドラムで、用紙カ
セット224または225より給紙された用紙をこの転
写ドラム223に巻き付け、感光ドラム217上に現像
されたトナー像を用紙に転写する。
【0021】転写ドラム223内には、転写ドラム上の
用紙の先端を表すITOP信号を発生するためのセンサ
228が有り、転写ドラムが回転し、転写ドラムに固定
されたフラグ227がセンサ228を通過することでI
TOP信号が作られる。このようにしてM,C,Y,B
Kの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニット2
26を通過して排紙される。
用紙の先端を表すITOP信号を発生するためのセンサ
228が有り、転写ドラムが回転し、転写ドラムに固定
されたフラグ227がセンサ228を通過することでI
TOP信号が作られる。このようにしてM,C,Y,B
Kの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニット2
26を通過して排紙される。
【0022】次に画像信号の流れについて説明する。
【0023】図3は、イメージスキャナ部201での画
像信号の流れを示すブロック図である。
像信号の流れを示すブロック図である。
【0024】CCD210から出力される画像信号R
1、G1、B1は、アナログ信号処理部101に入力さ
れゲイン調整,オフセット調整をされた後、A/Dコン
バータ102〜104でR2、G2、B2の色信号毎に
8ビットのデジタル画像信号に変換される。その後、こ
の8ビット信号はシェーディング補正部105〜107
に入力され、R3、G3、B3の色信号毎に標準白色板
211の読み取り信号を用いた公知のシェーディング補
正が施される。
1、G1、B1は、アナログ信号処理部101に入力さ
れゲイン調整,オフセット調整をされた後、A/Dコン
バータ102〜104でR2、G2、B2の色信号毎に
8ビットのデジタル画像信号に変換される。その後、こ
の8ビット信号はシェーディング補正部105〜107
に入力され、R3、G3、B3の色信号毎に標準白色板
211の読み取り信号を用いた公知のシェーディング補
正が施される。
【0025】117はクロック発生部であり1画素単位
のクロックを発生する。118の主走査アドレスカウン
タはアップカウンタであり、クロックを計数し、1ライ
ンの画素アドレス出力を生成する。119はデコーダで
あり、主走査アドレスカウンタ118からの主走査アド
レスをデコードして、シフトパルスやリセットパルス等
のライン単位のCCD駆動信号や、CCDからの1ライ
ン読み取り信号中の有効領域を表すVE信号や、ライン
同期信号HSYNCを生成する。主走査アドレスカウン
タ118はHSYNC信号でクリアされ、次のラインの
主走査アドレスの計数を開始する。
のクロックを発生する。118の主走査アドレスカウン
タはアップカウンタであり、クロックを計数し、1ライ
ンの画素アドレス出力を生成する。119はデコーダで
あり、主走査アドレスカウンタ118からの主走査アド
レスをデコードして、シフトパルスやリセットパルス等
のライン単位のCCD駆動信号や、CCDからの1ライ
ン読み取り信号中の有効領域を表すVE信号や、ライン
同期信号HSYNCを生成する。主走査アドレスカウン
タ118はHSYNC信号でクリアされ、次のラインの
主走査アドレスの計数を開始する。
【0026】図4は3ラインカラーセンサの構造を表す
図であり、図中に示すように、CCD210の受光部2
10−1、210−2、210−3は所定の距離を隔て
て配置されているため、R、G、B各センサは原稿台上
の原稿の異なるライン位置を読んでいることになる。ラ
インディレイ素子108、109は、この副走査方向の
空間的ずれを補正する処理を行う。具体的には画像信号
B4に対して他のR4、G4は副走査方向で先の原稿情
報を読むことになるので、R4、G4の各信号を各々1
6ライン、8ライン副走査方向にライン遅延させB4信
号に合わせる処理を行う。
図であり、図中に示すように、CCD210の受光部2
10−1、210−2、210−3は所定の距離を隔て
て配置されているため、R、G、B各センサは原稿台上
の原稿の異なるライン位置を読んでいることになる。ラ
インディレイ素子108、109は、この副走査方向の
空間的ずれを補正する処理を行う。具体的には画像信号
B4に対して他のR4、G4は副走査方向で先の原稿情
報を読むことになるので、R4、G4の各信号を各々1
6ライン、8ライン副走査方向にライン遅延させB4信
号に合わせる処理を行う。
【0027】110は入力マスキング回路であり、空間
的ずれが補正されたR5、G5、B4の画像信号に対し
てマトリクス演算を用いたマスキング処理が施される。
セレクタ回路111は、“通常コピー時”、“スキャナ
データの外部I/Fへの出力時”、“外部I/Fから入
力された画像データのプリント時”の各々に対して画像
信号の流れる向きを切り替えるためのものである。ここ
で、“スキャナデータの外部I/Fへの出力時”には、
セレクタ111によりCCD210からの画像データR
6、G6、B5が、外部I/F回路123から外部へ出
力される。
的ずれが補正されたR5、G5、B4の画像信号に対し
てマトリクス演算を用いたマスキング処理が施される。
セレクタ回路111は、“通常コピー時”、“スキャナ
データの外部I/Fへの出力時”、“外部I/Fから入
力された画像データのプリント時”の各々に対して画像
信号の流れる向きを切り替えるためのものである。ここ
で、“スキャナデータの外部I/Fへの出力時”には、
セレクタ111によりCCD210からの画像データR
6、G6、B5が、外部I/F回路123から外部へ出
力される。
【0028】また、“通常コピー時”には、CCD21
0からの画像データR6、G6、B5が、セレクタ11
1により光量/濃度変換部112〜114へ出力され
る。
0からの画像データR6、G6、B5が、セレクタ11
1により光量/濃度変換部112〜114へ出力され
る。
【0029】112〜114は光量/濃度変換部であ
り、ルックアップテーブルROMにより構成され、R
6、G6、B5の輝度信号がC1、M1、Y1の濃度信
号に変換される。115はマスキング及びUCR回路で
あり、詳細な説明は省略するが、入力されたC1、M
1、Y1の3原色信号により黒信号(BK)を抽出し、
さらにプリンタ212での記録色材の色濁りを補正する
演算を施して、出力のためのY2、M2、C2、BK1
の信号が各読み取り動作の度に順次所定のビット長、例
えば8ビットで出力される。また、“外部I/Fから入
力された画像データのプリント時”には、セレクタ11
1により外部装置からの画像データ(R、G、B)が光
量/濃度変換部112〜114に入力され、上述の処理
が施される。
り、ルックアップテーブルROMにより構成され、R
6、G6、B5の輝度信号がC1、M1、Y1の濃度信
号に変換される。115はマスキング及びUCR回路で
あり、詳細な説明は省略するが、入力されたC1、M
1、Y1の3原色信号により黒信号(BK)を抽出し、
さらにプリンタ212での記録色材の色濁りを補正する
演算を施して、出力のためのY2、M2、C2、BK1
の信号が各読み取り動作の度に順次所定のビット長、例
えば8ビットで出力される。また、“外部I/Fから入
力された画像データのプリント時”には、セレクタ11
1により外部装置からの画像データ(R、G、B)が光
量/濃度変換部112〜114に入力され、上述の処理
が施される。
【0030】116はCPU部であり、原稿読み取り光
学系のモータ121を駆動するためのモータドライバ1
20の制御や原稿照明ランプ205をON−OFFする
ためのランプドライバ122の制御等のシーケンス制御
や、副走査方向の画素区間信号VSYNCを発生させる
制御を行う。
学系のモータ121を駆動するためのモータドライバ1
20の制御や原稿照明ランプ205をON−OFFする
ためのランプドライバ122の制御等のシーケンス制御
や、副走査方向の画素区間信号VSYNCを発生させる
制御を行う。
【0031】図5は本実施の形態に用いられる各制御信
号のタイミングを示す図である。
号のタイミングを示す図である。
【0032】VSYNC信号は、副走査方向の画像有効
区間信号であり、論理“1”の区間において、画像読み
とり(スキャン)を行って、順次(C)、(M)、
(Y)、(BK)の出力信号を形成する。
区間信号であり、論理“1”の区間において、画像読み
とり(スキャン)を行って、順次(C)、(M)、
(Y)、(BK)の出力信号を形成する。
【0033】VSYNC信号は、転写ドラム213上の
用紙の先端信号であるITOP信号が、論理“1”とな
って最初に来るBD信号に同期して立上り、複写用紙に
よって定まる所定の数NのBD信号が来るまで論理
“1”のままである。
用紙の先端信号であるITOP信号が、論理“1”とな
って最初に来るBD信号に同期して立上り、複写用紙に
よって定まる所定の数NのBD信号が来るまで論理
“1”のままである。
【0034】ITOP信号とBD信号は夫々互いに独立
に動作する系で生成されるため、用紙の先端であるIT
OP信号が来てから、レーザの書き始めの位置であるB
D信号が来るまでの時間はM、C、Y、BKのプリント
毎で毎回異なる。このため、M、C、Y、BKで毎回記
録位置が異なる。
に動作する系で生成されるため、用紙の先端であるIT
OP信号が来てから、レーザの書き始めの位置であるB
D信号が来るまでの時間はM、C、Y、BKのプリント
毎で毎回異なる。このため、M、C、Y、BKで毎回記
録位置が異なる。
【0035】VE信号は主走査方向の画像有効区間信号
であり、論理“1”の区間において主走査開始位置のタ
イミングをとり、主にライン遅延のライン計数制御に用
いられる。
であり、論理“1”の区間において主走査開始位置のタ
イミングをとり、主にライン遅延のライン計数制御に用
いられる。
【0036】CLOCK信号は画素同期信号であり、
“0”→“1”の立ち上がりタイミングで画像データを
転送する。
“0”→“1”の立ち上がりタイミングで画像データを
転送する。
【0037】次に、本発明における第1の実施の形態に
ついて図6の(1)及び図7を用いて説明する。
ついて図6の(1)及び図7を用いて説明する。
【0038】図6の(1)において、604はCLK生
成部で、ポリゴンミラー214を回転駆動するモータ6
02を制御するポリゴンモータ制御回路603にクロッ
ク(M−CLK)を送出する。601は同期信号発生回
路で、CLK生成部604からのM−CLKとITOP
信号から、図7のようにBD信号と同周期でかつITO
P信号の立上りと同期したBD′信号を生成する。
成部で、ポリゴンミラー214を回転駆動するモータ6
02を制御するポリゴンモータ制御回路603にクロッ
ク(M−CLK)を送出する。601は同期信号発生回
路で、CLK生成部604からのM−CLKとITOP
信号から、図7のようにBD信号と同周期でかつITO
P信号の立上りと同期したBD′信号を生成する。
【0039】カウンタ605では、BD′信号の立ち上
りからBDの立ち上りまでのM−CLKの数をカウント
することで各色の記録位置のずれ量を求める。これは、
ITOP信号の立ち上がりからBD信号の立ち上がりま
でのM−CLKの数をカウントしても良い。このカウン
ト数Xは、理想的な記録位置に対して実際の記録位置の
ずれ量を表すことになる。
りからBDの立ち上りまでのM−CLKの数をカウント
することで各色の記録位置のずれ量を求める。これは、
ITOP信号の立ち上がりからBD信号の立ち上がりま
でのM−CLKの数をカウントしても良い。このカウン
ト数Xは、理想的な記録位置に対して実際の記録位置の
ずれ量を表すことになる。
【0040】カウンタ605はITOP信号が論理
“0”の区間においてクリアされる。なお、主走査方向
の画素数を5000とすると、カウンタ605のM−C
LKのカウント数Xは0≦X<5000である。
“0”の区間においてクリアされる。なお、主走査方向
の画素数を5000とすると、カウンタ605のM−C
LKのカウント数Xは0≦X<5000である。
【0041】理想の記録位置の主走査のラインをL1、
L2・・・Lnとすると、副走査方向にXクロック分ず
れた実際の記録位置のラインをL1’、L2’・・・L
n’とする。出力マスキング及びUCR回路115から
出力されたY2、M2、C2、BK1のL2に対応する
画像データとFIFO606で1ライン遅延されたL1
の画像データが演算部607で前記ずれ量Xに応じて式
(1)のように演算され、L1とL2の間にあるL1’
に対応する画像データY3、M3、C3、BK2が生成
されプリンタ部に送出される。これはL1’の記録位置
がL1の記録位置に近ければL1の画像データの各色成
分が、L2の記録位置に近ければL2の画像データの各
色成分がL1’に多く含まれることを意味する。
L2・・・Lnとすると、副走査方向にXクロック分ず
れた実際の記録位置のラインをL1’、L2’・・・L
n’とする。出力マスキング及びUCR回路115から
出力されたY2、M2、C2、BK1のL2に対応する
画像データとFIFO606で1ライン遅延されたL1
の画像データが演算部607で前記ずれ量Xに応じて式
(1)のように演算され、L1とL2の間にあるL1’
に対応する画像データY3、M3、C3、BK2が生成
されプリンタ部に送出される。これはL1’の記録位置
がL1の記録位置に近ければL1の画像データの各色成
分が、L2の記録位置に近ければL2の画像データの各
色成分がL1’に多く含まれることを意味する。
【0042】
【外1】
【0043】上記の例では、BD′信号の立ち上がりか
らBD信号の立ち上がりまでのM−CLK数をカウント
したが、ITOPが来てから最初に来るBD信号から2
番目のBD′信号までのCLK数をカウントしても良
い。
らBD信号の立ち上がりまでのM−CLK数をカウント
したが、ITOPが来てから最初に来るBD信号から2
番目のBD′信号までのCLK数をカウントしても良
い。
【0044】図6の(2)において、614はCLK生
成部で、ポリゴンミラー214を回転駆動するモータ6
12を制御するポリゴンモータ制御回路613にクロッ
ク(M−CLK)を送出する。
成部で、ポリゴンミラー214を回転駆動するモータ6
12を制御するポリゴンモータ制御回路613にクロッ
ク(M−CLK)を送出する。
【0045】611は同期信号発生回路で、CLK生成
部614からのM−CLKとITOP信号から、図7の
ようにBD信号と同周期でITOP信号の立上りと同期
したBD′信号を作る。各色の記録位置のずれ量を、I
TOPが来てから最初にくるBD信号から2番目のB
D′信号までのM−CLK数をカウンタ615でカウン
トすることにより求める。主走査方向の画素数を500
0とすれば、理想的な記録位置に対して実際の記録位置
は、副走査方向にカウント数5000−Xクロック分だ
けずれていることになる。なお、カウンタ615はIT
OP信号が論理“0”の区間においてクリアされる。
部614からのM−CLKとITOP信号から、図7の
ようにBD信号と同周期でITOP信号の立上りと同期
したBD′信号を作る。各色の記録位置のずれ量を、I
TOPが来てから最初にくるBD信号から2番目のB
D′信号までのM−CLK数をカウンタ615でカウン
トすることにより求める。主走査方向の画素数を500
0とすれば、理想的な記録位置に対して実際の記録位置
は、副走査方向にカウント数5000−Xクロック分だ
けずれていることになる。なお、カウンタ615はIT
OP信号が論理“0”の区間においてクリアされる。
【0046】理想の記録位置のラインL1、L2・・・
Lnに対して、副走査方向にXクロック分ずれた実際の
記録位置のラインをL1’、L2’・・・Ln’とす
る。マスキング及びUCR回路115からのY2、M
2、C2、BK1のL2に対応する画像データとFIF
O606で1ライン遅延されたL1に対応する画像デー
タが演算部607で前記ずれ量Xに応じて式(2)のよ
うに演算され、L1とL2の間にあるL1’の画像デー
タY3、M3、C3、BK2が生成されプリンタ部へ出
力される。これはL1’の記録位置がL1の記録位置に
近ければL1の画像データの成分が、L2の記録位置に
近ければL2の画像データの成分がL1’に多く含まれ
ることを意味する。
Lnに対して、副走査方向にXクロック分ずれた実際の
記録位置のラインをL1’、L2’・・・Ln’とす
る。マスキング及びUCR回路115からのY2、M
2、C2、BK1のL2に対応する画像データとFIF
O606で1ライン遅延されたL1に対応する画像デー
タが演算部607で前記ずれ量Xに応じて式(2)のよ
うに演算され、L1とL2の間にあるL1’の画像デー
タY3、M3、C3、BK2が生成されプリンタ部へ出
力される。これはL1’の記録位置がL1の記録位置に
近ければL1の画像データの成分が、L2の記録位置に
近ければL2の画像データの成分がL1’に多く含まれ
ることを意味する。
【0047】この場合の演算式は
【0048】
【外2】 となる。
【0049】このように理想的な記録位置であるライン
L1、L2・・・LnからXクロック分ずれたとして
も、上記演算を行うことでXクロックずれた位置のライ
ンL1’、L2’・・・Ln’に対応する画像データを
作成することで、色ずれの影響を低減することができ
る。
L1、L2・・・LnからXクロック分ずれたとして
も、上記演算を行うことでXクロックずれた位置のライ
ンL1’、L2’・・・Ln’に対応する画像データを
作成することで、色ずれの影響を低減することができ
る。
【0050】本実施の形態によれば、色ずれ量に応じて
実際の画像データから補間を行うので、色ずれによる画
質の劣化が視覚的に目立たない様にできる。
実際の画像データから補間を行うので、色ずれによる画
質の劣化が視覚的に目立たない様にできる。
【0051】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について図8−1を用いて説明する。
の実施の形態について図8−1を用いて説明する。
【0052】まず、第1の実施の形態と同様にITOP
とBD信号の位相差を検出する。904はCLK生成部
であり、ポリゴンミラー214を回転駆動するモータ9
02を制御するポリゴンモータ制御回路903にクロッ
ク(M−CLK)を出力する。901は同期信号発生回
路で、CLK生成部904からのM−CLKとITOP
信号に基づいて、図7のようにBD信号と同周期でかつ
ITOP信号の立上りと同期したBD′信号を生成す
る。カウンタ905では、BD′信号の立ち上りからB
Dの立ち上りまでのM−CLKの数をカウントすること
で各色の記録位置のずれ量を求める。
とBD信号の位相差を検出する。904はCLK生成部
であり、ポリゴンミラー214を回転駆動するモータ9
02を制御するポリゴンモータ制御回路903にクロッ
ク(M−CLK)を出力する。901は同期信号発生回
路で、CLK生成部904からのM−CLKとITOP
信号に基づいて、図7のようにBD信号と同周期でかつ
ITOP信号の立上りと同期したBD′信号を生成す
る。カウンタ905では、BD′信号の立ち上りからB
Dの立ち上りまでのM−CLKの数をカウントすること
で各色の記録位置のずれ量を求める。
【0053】“外部I/Fから入力された画像データの
プリント時”の画像信号において、ずれ量Xがある閾値
以上(例えばCLKのカウント数が2500以上、つま
り1/2ライン以上のずれであるとき)であるとき、マ
スキング及びUCR回路115から出力されたY2、M
2、C2、BK1の画像データに図8−3のフィルター
Aをかける。すなわち、FIFO906、907で画像
信号を1ライン分づつ遅延することで得られる図8−2
のような注目画素A22の近傍画素3×3の各要素にフ
ィルターAの係数を掛け合わせる。このフィルターA
は、濃度変化の大きいところでスムージングを行うもの
である。すなわち、 A22’=0/6×A11+1/6×A12+0/6×
A13+1/6×A21+2/6×A22+1/6×A
23+0/6×A31+1/6×A32+0/6×A3
3 を演算することで濃度差の大きい領域でスムージングが
行われ、色ずれが目立ちにくい画像が得られる。
プリント時”の画像信号において、ずれ量Xがある閾値
以上(例えばCLKのカウント数が2500以上、つま
り1/2ライン以上のずれであるとき)であるとき、マ
スキング及びUCR回路115から出力されたY2、M
2、C2、BK1の画像データに図8−3のフィルター
Aをかける。すなわち、FIFO906、907で画像
信号を1ライン分づつ遅延することで得られる図8−2
のような注目画素A22の近傍画素3×3の各要素にフ
ィルターAの係数を掛け合わせる。このフィルターA
は、濃度変化の大きいところでスムージングを行うもの
である。すなわち、 A22’=0/6×A11+1/6×A12+0/6×
A13+1/6×A21+2/6×A22+1/6×A
23+0/6×A31+1/6×A32+0/6×A3
3 を演算することで濃度差の大きい領域でスムージングが
行われ、色ずれが目立ちにくい画像が得られる。
【0054】なお、位相差が閾値以下(例えばCLKの
カウント数が2500以下、つまり、1/2ライン以下
のずれであるとき)あるいは“通常コピー時”の時には
Y2、M2、C2、BK1の画像データに図8−4のフ
ィルターBを適用する。すなわち、フィルターBは画像
データに何も行わないのと同様の処理を行う。この場合
フィルターをかけないでも良い。
カウント数が2500以下、つまり、1/2ライン以下
のずれであるとき)あるいは“通常コピー時”の時には
Y2、M2、C2、BK1の画像データに図8−4のフ
ィルターBを適用する。すなわち、フィルターBは画像
データに何も行わないのと同様の処理を行う。この場合
フィルターをかけないでも良い。
【0055】本実施の形態では、色ずれ量に応じたフィ
ルター処理を行うことにより、色ずれによる画質の劣化
が視覚的に目立たない様にできる。
ルター処理を行うことにより、色ずれによる画質の劣化
が視覚的に目立たない様にできる。
【0056】(他の実施の形態)以上の実施の形態にお
いて、感光ドラム217に形成したトナー像を直接転写
ドラム223上の用紙に転写する装置について説明した
が、従来技術にある様な中間転写体を用いた画像形成装
置についても同様の処理を用いることができる。
いて、感光ドラム217に形成したトナー像を直接転写
ドラム223上の用紙に転写する装置について説明した
が、従来技術にある様な中間転写体を用いた画像形成装
置についても同様の処理を用いることができる。
【0057】また、感光ドラム217におけるカラー画
像形成のYMCKの各色成分に対応する画像の色ずれに
ついて説明したが、本発明はこれに限らず感光ドラムの
代わりに中間転写体や転写ドラムにおける色ずれに適用
しても良い。
像形成のYMCKの各色成分に対応する画像の色ずれに
ついて説明したが、本発明はこれに限らず感光ドラムの
代わりに中間転写体や転写ドラムにおける色ずれに適用
しても良い。
【0058】また、以上の実施の形態では感光ドラム2
17上の各色の記録位置のずれ量に応じて全てに補間処
理やフィルター処理を行ったが、ずれ量によっては上述
の処理を行わない様に制御しても良い。
17上の各色の記録位置のずれ量に応じて全てに補間処
理やフィルター処理を行ったが、ずれ量によっては上述
の処理を行わない様に制御しても良い。
【0059】また、上述の補間処理の方法は(1)式、
(2)式に示した方法に限らず上下2ラインずつを用い
て演算しても良いし、更に複雑な演算を用いても良い。
(2)式に示した方法に限らず上下2ラインずつを用い
て演算しても良いし、更に複雑な演算を用いても良い。
【0060】また、フィルター処理によるフィルターの
サイズは3×3に限らず例えば5×5ても良く、これに
より画像の細かい制御が可能である。
サイズは3×3に限らず例えば5×5ても良く、これに
より画像の細かい制御が可能である。
【0061】また、感光ドラムを画像形成に必要な色成
分の数だけ並列に有する(例えばYMCK各色専用の感
光ドラムを並列に有する)様な画像形成装置に応用して
も良く、各色の感光ドラムから転写されるトナー像の色
ずれに対し、以上の実施の形態の方法を用いても良い。
分の数だけ並列に有する(例えばYMCK各色専用の感
光ドラムを並列に有する)様な画像形成装置に応用して
も良く、各色の感光ドラムから転写されるトナー像の色
ずれに対し、以上の実施の形態の方法を用いても良い。
【0062】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、画像形成する際の色ずれのずれ量に応じて補間処理
やフィルター処理を施すことによりカラー画像形成を重
畳する際に生ずる色ずれによる画質の劣化を、視覚的に
目立たせない様にできる。
ば、画像形成する際の色ずれのずれ量に応じて補間処理
やフィルター処理を施すことによりカラー画像形成を重
畳する際に生ずる色ずれによる画質の劣化を、視覚的に
目立たせない様にできる。
【図1】カラー複写機の構成を示す図
【図2】標準白色板の光反射特性を表す図
【図3】画像信号制御部を表す図
【図4】3ラインカラーセンサの構造を表す図
【図5】画像信号のタイミング図
【図6】第1の実施形態の回路構成を表す図
【図7】第1の実施形態の画像信号のタイミング図
【図8】第2の実施形態の回路構成を表す図
200 プリンタ部 201 イメージスキャナ部
Claims (12)
- 【請求項1】 所定の媒体上に形成されるべき複数の走
査ラインからなる第1のライン画像を発生する発生手段
と、 前記第1のライン画像を形成する走査ラインと前記所定
の媒体上に本来形成されるべき所定の走査ラインとのず
れ量を検出する検出手段と、 前記ずれ量に応じて前記第1のライン画像に代わる第2
のライン画像を作成する作成手段と、 該作成手段により作成された第2のライン画像を前記第
1のライン画像に代わり画像形成する画像形成手段とを
有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記所定の媒体は感光体であることを特
徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記作成手段による第2のライン画像の
作成は、第1のライン画像に基いて行われることを特徴
とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記作成手段による第2のライン画像の
作成は、複数の走査ライン分の第1のライン画像に基い
て行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
装置。 - 【請求項5】 前記検出手段による検出は、前記第1の
ライン画像を形成する走査ラインの位置を表す第1の信
号と本来前記第1の画像が形成されるべき所定の走査ラ
インの位置を表す第2の信号とを用いて行われることを
特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記第1の信号は前記所定の媒体の画像
形成の先頭部を示す信号に同期した信号であることを特
徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 所定の媒体上に形成されるべき複数の走
査ラインからなる第1のライン画像を発生する発生ステ
ップと、 前記第1のライン画像を形成する走査ラインと前記所定
の媒体上に本来形成されるべき所定の走査ラインとのず
れ量を検出する検出ステップと、 前記ずれ量に応じて前記第1のライン画像に代わる第2
のライン画像を作成する作成ステップと、 該作成ステップで作成された第2のライン画像を前記第
1のライン画像に代わり画像形成する画像形成ステップ
とを有することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項8】 所定の媒体上に形成されるべき複数の走
査ラインから成る第1のライン画像を発生する発生手段
と、 前記第1のライン画像を形成する走査ラインと前記所定
の媒体上に本来形成されるべき所定の走査ラインとのず
れ量を検出する検出手段と、 前記ずれ量に応じて前記第1のライン画像に画像変換処
理を施して第2のライン画像を作成する作成手段と、 該作成手段により作成された第2のライン画像を前記第
1のライン画像に代わり画像形成する画像形成手段とを
有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項9】 前記画像変換処理にはフィルターを用い
ることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記画像変換処理はスムージング処理
であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装
置。 - 【請求項11】 所定の媒体上に形成されるべき複数走
査ラインから成る第1のライン画像を発生する発生ステ
ップと、 前記第1のライン画像を形成する走査ラインと前記所定
の媒体上に本来形成されるべき所定の走査ラインとのず
れ量を検出する検出ステップと、 前記ずれ量に応じて前記第1のライン画像に画像変換処
理を施して第2のライン画像を作成する作成ステップ
と、 該作成ステップにより作成された第2のライン画像を前
記第1のライン画像に代わり画像形成する画像形成ステ
ップとを有することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項12】 更に、カラー画像を形成する為に用い
る複数色成分の各々に対応する画像を前記画像形成手段
により面順次に画像形成する様制御する制御手段を有す
ることを特徴とする請求項1及び請求項8に記載の画像
形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8105388A JPH09290535A (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 画像形成装置及び方法 |
US08/832,860 US5852461A (en) | 1996-04-25 | 1997-04-04 | Image formation system and color misregistration correction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8105388A JPH09290535A (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 画像形成装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09290535A true JPH09290535A (ja) | 1997-11-11 |
Family
ID=14406276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8105388A Withdrawn JPH09290535A (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 画像形成装置及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5852461A (ja) |
JP (1) | JPH09290535A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6570675B1 (en) * | 1998-01-05 | 2003-05-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of controlling timing for a plurality of laser beams to write an image |
US20020141003A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-10-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method of three dimensional color vector determinant for automatic kanji and chinese character detection and enhancement |
JP2003237144A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-08-27 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法及び制御プログラム及び記録媒体 |
JP2004287080A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4340168B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2009-10-07 | 株式会社リコー | 光走査装置の水平同期信号状態診断方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3809806A (en) * | 1972-10-18 | 1974-05-07 | Columbia Broadcasting Syst Inc | Banding correction system for film recording apparatus |
JPS5963870A (ja) * | 1982-10-02 | 1984-04-11 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像走査記録装置 |
US4578786A (en) * | 1984-07-06 | 1986-03-25 | Storage Technology Partners Ii | Track pitch calibration system for use in optical storage devices |
GB2232781B (en) * | 1989-05-19 | 1993-09-01 | Ricoh Kk | Image forming apparatus |
US5093674A (en) * | 1990-08-02 | 1992-03-03 | Hewlett-Packard Company | Method and system for compensating for paper shrinkage and misalignment in electrophotographic color printing |
US5175564A (en) * | 1991-07-22 | 1992-12-29 | Eastman Kodak Company | Color printer with improved image registration |
US5430472A (en) * | 1991-07-29 | 1995-07-04 | Xerox Corporation | Method and apparatus for eliminating distortion via overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media and high addressability |
US5680167A (en) * | 1992-01-03 | 1997-10-21 | Eastman Kodak Company | Printing apparatus and method for tri-level color imaging |
JPH05191608A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JPH05191626A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Minolta Camera Co Ltd | 画像処理装置及び複写機 |
-
1996
- 1996-04-25 JP JP8105388A patent/JPH09290535A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-04-04 US US08/832,860 patent/US5852461A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5852461A (en) | 1998-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040257600A1 (en) | Image scanning apparatus, image scanning method, and program for use in image scanning apparatus | |
JP2003029181A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4204341B2 (ja) | 同期信号発生器および画像形成装置 | |
JP4988261B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10294867A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成条件の較正方法 | |
JP2006227595A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JPH0250176A (ja) | レーザプリンタの記録歪補正装置 | |
US20030206308A1 (en) | Image processing method and control method thereof | |
JPH09290535A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JPH11341258A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US5668881A (en) | Encryption of data in different formats | |
JP4204939B2 (ja) | カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法 | |
JP2007127790A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10278347A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP2001069340A (ja) | 画像処理装置及びその方法、及び記録媒体 | |
JPH1026849A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JP2009012252A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3472088B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3437173B2 (ja) | 補正テーブル作成方法と画像形成装置 | |
JP4306838B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP2005286843A (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JPH0752468A (ja) | 多重画像サイズ補正装置 | |
JP2006165752A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09275509A (ja) | 青焼き原稿複写装置 | |
JP2004357144A (ja) | 情報読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030701 |