JP2003229813A - 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法 - Google Patents
高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法Info
- Publication number
- JP2003229813A JP2003229813A JP2002320309A JP2002320309A JP2003229813A JP 2003229813 A JP2003229813 A JP 2003229813A JP 2002320309 A JP2002320309 A JP 2002320309A JP 2002320309 A JP2002320309 A JP 2002320309A JP 2003229813 A JP2003229813 A JP 2003229813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coded bits
- retransmission
- packet
- modulation
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/22—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1893—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
に応答して送信器が符号化ビットを再伝送する方法を提
供する。 【解決手段】 再伝送時に使用する変調方式を初期伝送
時に使用された変調方式より低次の変調方式に選択する
過程と、再伝送方式に対応して穿孔パターンを選択し、
選択した穿孔パターンにより穿孔された伝送符号化ビッ
トから選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符
号化ビット数だけの符号化ビットを選択する過程と、選
択した符号化ビットを選択した変調方式にシンボルマッ
ピングして受信器に伝送する過程と、からなる。
Description
動通信システムでのデータ送/受信装置及び方法に関す
るもので、特に再伝送時に可変変調方式を適用してデー
タを送/受信する装置及び方法に関する。
中心のサービスの提供からデータサービス及びマルチメ
ディアサービス提供のための高速、高品質の無線データ
パケット通信システムに発展している。また、現在、非
同期方式(3GPP)と同期方式(3GPP2)に両分され
る第3世代移動通信システムでは、高速、高品質の無線
データパケットサービスのための標準化作業が遂行され
ている。その例として、前記3GPPでは高速順方向パ
ケット接続(High Speed Downlink Packet Access、以
下、HSDPA)方式に対する標準化作業が進行されて
おり、前記3GPP2では1xEV−DV(1 x Evoluti
on-Data and Voice)に対する標準化作業が進行されてい
る。このような標準化作業は、第3世代移動通信システ
ムで2Mbps以上の高速、高品質の無線データパケット伝
送サービスに対する解法を探すための努力の代表的な反
証ということができる。一方、前記第3世代移動通信シ
ステムに後続する第4世代移動通信システムは、それ以
上の高速、高品質のマルチメディアサービス提供を元に
している。
を阻害する大部分の要因は無線チャネル環境にある。前
記無線チャネル環境は白色雑音以外にもフェーディング
による信号電力の変化、シャドーイング(Shadowing)、
端末機の移動及び頻繁な速度変化によるドップラー効
果、他の使用者及び多重経路信号による干渉などにより
頻繁に変わるようになる。従って、前記の高速無線デー
タパケットサービスを提供するためには、既存の第2世
代、または第3世代移動通信システムで提供された一般
的な技術以外に、前記チャネル環境の変化に対する適応
能力を高めることができる他の進歩された技術が必要で
ある。既存システムで採択している高速電力制御方式も
前記無線チャネル環境の変化に対する適応力を高める。
しかし、高速データパケット伝送システム標準を進行し
ている3GPP、3GPP2では適応変調/コード方式
(AMCS)及び複合再伝送方式(HARQ:Hybrid Autom
aticRepeat Request)などが共通的に言及されている。
チャネル環境の変化に応じて変調方式とチャネル符号器
の符号率を変化させる方法である。通常的に前記下向リ
ンクのチャネル環境は、端末で信号対雑音比(Signal to
noise ratio:SNR)を測定して、これに対する情報
を上向リンクを通じて基地局に伝送することにより知ら
せるようになる。一方、基地局は前記SNR情報に基づ
いて前記下向リンクのチャネル環境を予測し、その予測
された値に基づいて適切な変調方式と符号率を指定す
る。現在、高速パケットデータ伝送システムで使用され
る変調方式には、QPSK、8PSK、16QAM及び
64QAMなどが考慮されており、前記符号率には1/
2及び3/4が考慮されている。前記適応変調/コード
方式を使用しているシステムでは基地局近所に位置した
端末のように良好なチャネル環境を有している端末に対
しては高次変調方式(16QAM、64QAM)と高い符
号率3/4を適用する。しかし、セルの境界地点に位置
した端末などの場合には低次変調方式(QPSK、8P
SK)と低い符号率1/2を適用する。このような前記
適応変調/コード方式は高速電力制御に依存していた既
存の方式に比べて、干渉信号を低減することにより平均
的にシステムの性能を向上させるようになる。
データパケットに誤りが発生した場合、前記誤りが発生
したデータパケットの再伝送を要求するための所定のリ
ンク制御技法を意味する。通常的に前記複合再伝送方式
はチェイスコンバイン方式(Chase Combining、以下、C
C)、全体リダンダンシー増加方式(Full IncrementalRe
dundancy、以下、FIR)及び部分的リダンダンシー増
加方式(Partial Incremental Redundancy、以下、PI
R)に区分することができる。
ケットを伝送する方式である。前記伝送方式により受信
端では再伝送されたパケットと受信バッファに貯蔵され
ていた初期伝送パケットをコンバインする。このように
することにより、復号器に入力される符号化ビットに対
する信頼度を向上させ、全体的なシステム性能利得を得
ることができる。この時、同一の2個のパケットをコン
バインすることは反復符号化と類似な効果が発生するの
で、平均的に約3dB程度の性能利得効果を得ることがで
きる。
ャネル符号器で発生する剰余ビット中、新たな剰余ビッ
トのみで構成されたパケットを伝送することにより、受
信端にある復号器の性能を改善させる方法である。即
ち、復号時、初期伝送時に受信された情報だけではな
く、新たな剰余ビットを利用することにより、結果的に
符号化率を減少させ、復号器の性能を改善させるように
なる。一般的に低い符号率による性能利得が反復符号化
による性能利得より大きいとは、符号理論ですでに公知
された事実である。従って、性能利得のみを考慮する場
合、前記FIRが前記CCより優秀である。
送時に、情報ビットと新たな剰余ビットの組み合わせで
構成されたデータパケットを伝送する方法として、復号
時に前記再伝送された情報ビットに対しては初期伝送さ
れた情報ビットとコンバインすることにより、前記CC
と類似な効果を得るようになる。また剰余ビットを使用
して復号化することにより、前記FIRとも類似な効果
を得るようになる。この時、前記PIRは前記FIRよ
りは少し高い符号化率を有し、一般的に前記FIRと前
記CCの中間程度の性能を示すようになる。しかし、前
記複合再伝送技法は性能以外にも受信器のバッファ大き
さ及びシグナリングなど、システムの複雑度側面でも考
慮されるべきである事項が多い。従って、与えられたシ
ステムのために最適の技術を決定するのは容易なことで
はない。
送方式は、リンクのチャネル変化に対する適応能力を高
めるための独立的な技術である。前記二つの方式を結合
して使用すると、システムの性能を大幅に改善させるこ
とができる。前記適応変調/コード方式により下向リン
クのチャネル環境に適合な変調方式及び符号率が決定さ
れると、これに対応するデータパケットが伝送され、受
信端では前記伝送されたデータパケットに対する復号化
に失敗する場合、再伝送を要求する。これに対応して基
地局は前記受信端の再伝送要求を受信して予め決定され
た複合再伝送方式に基づいて所定のデータパケットを再
伝送する。
めの送信器構造の一例を示したもので、前記図1のチャ
ネル符号化部112を所定の方式に調節することによ
り、前記多様な適応変調/コード方式と複合再伝送方式
を具現することができる。
112は符号器と穿孔部で構成される。前記チャネル符
号化部112の入力端にデータ伝送速度に適合した所定
のデータが入力されると、伝送誤りを訂正するために前
記符号器で符号化を進行する。また、前記制御部122
で予め決定された符号率及び複合再伝送形式に従って前
記符号器の出力を所定の方式に穿孔部で穿孔してチャネ
ルインタリーバ114に出力させる。第3世代移動通信
システムでは高速のマルチメディアデータの信頼性ある
伝送のために、より強力なチャネルコーディング技法が
要求される。前記チャネル符号化部112を具現する一
例を図2で示している。前記図2で示しているチャネル
符号化部112は母符号率が1/5であるターボ符号器
200、穿孔部216及びバッファ202で構成され
る。前記ターボ符号器を利用するチャネルコーディング
技法は、低い信号対雑音比でもビットエラー率(BER)
観点でシャノン限界(Shannon limit)に一番近接する性
能を示すことに知らせている。前記ターボ符号器による
チャネルコーディング技法は、現在3GPPと3GPP
2で進行中である前記HSDPA及び1xEV−DV標
準化にも採択されている方式である。前記ターボ符号器
200の出力は情報(systematic)ビットと剰余(parity)
ビットに区別されることができる。前記情報ビットは伝
送しようとする情報ビットその自体を意味し、前記剰余
ビットは受信端で伝送誤りを補正するために使用される
信号である。前記穿孔部216は前記符号器200の出
力中、前記情報ビット、または剰余ビットを選別的に穿
孔することにより決定された符号率を満足させる。一
方、前記ターボ符号器200からの情報ビットと剰余ビ
ットは、前記バッファ202に臨時に貯蔵することによ
り、受信器からの再伝送要求による再伝送時に使用され
るようにする。
た一つの送信フレームはそのまま情報ビットフレーム
(X)に出力されると同時に、所定の符号化を通じて相異
なる2個の剰余ビットフレーム(Y1、Y2)に出力され
る。また、前記送信フレームは内部インタリービング動
作を遂行した後、所定の符号化を通じて相異なる2個の
剰余ビットフレーム(Z1、Z2)に出力される。前記情
報ビットフレーム(X)及び前記剰余ビットフレーム(Y
1、Y2、Z1、Z2)はそれぞれ1、2、...、N
の伝送単位に穿孔部216に入力される。前記穿孔部2
16は前記図1の制御部122からの制御信号に従って
穿孔パターン(Puncturing Pattern)を決定し、前記決定
された穿孔パターンを利用して、前記情報ビットフレー
ム(X)及び前記の相異なる剰余ビットフレーム(Y1、
Y2、Z1、Z2)を穿孔して、所望する情報ビット
(S)と剰余ビット(P)のみを出力する。この時、前記タ
ーボ符号器200と前記穿孔器216との間にバッファ
202を提供することにより、複合再伝送方式の具現を
容易にすることができる。即ち、複合再伝送方式として
IR(Incremental Redundancy)を使用する場合、再伝送
時ごとに異なる符号化ビットを穿孔して伝送すべきであ
る。従って、前記ターボ符号器200の母符号率に従っ
て符号化された符号化ビット全体を前記バッファ202
に貯蔵した後、再伝送時に該当される穿孔パターンを使
用してこれを出力させる。前記バッファ202が提供さ
れないと、再伝送時ごとに前記ターボ符号器200によ
る同一の符号化過程を反復しなければならないので、処
理時間及び電力効率側面で否定的な影響を与えるだろ
う。しかし、複合再伝送方式にCCを使用する場合に
は、再伝送時ごとに同一のデータが伝送される。この場
合、前記バッファ202を使用すると、効率性が低下さ
れるので、前記図1のチャネルインタリーバ114以後
から再伝送過程を処理するのがより効率的になるだろ
う。
化ビットを穿孔する形態は、前記符号率と前記複合再伝
送方式によって可変される。即ち、CCの場合、所定の
符号率に従って情報ビットと剰余ビットの固定された組
み合わせを有するように前記符号化ビットを穿孔するこ
とにより、初期伝送と再伝送時に同一のパケットを伝送
することができる。また、PIRの場合、初期伝送時は
所定の符号率に従って前記符号化ビットを情報ビットと
剰余ビットの組み合わせに穿孔し、再伝送時ごとに多様
な剰余ビットの組み合わせに穿孔することによって、全
体的に符号率を低める効果を有することができる。例え
ば、符号率が1/2である環境で、CCの場合、前記穿
孔パターンに[XY1Y2X'Z1Z2]の符号化ビット
順序に[110000]を固定使用すると、一つの入力ビ
ットに対してXとY1を続けて出力させ、残りのビット
は穿孔させることができる。再伝送時にも同一の符号化
ビットを続けて出力させることができる。同様にFIR
の場合、初期伝送時と再伝送時に前記穿孔パターンにそ
れぞれ[110000;100001]と[001001;
010010]を使用すると、2個の入力ビットに対し
て初期伝送時には[X 1Y11X2Z21]の順序に出力
され、再伝送時には[Y21Z21Y12Z1 2]の順序
に出力される。一方、図示なかったが、3GPP2で採
択している1/3コードを使用する場合には、前記図2
で示しているターボ符号器200と穿孔部216に容易
に具現することができる。
方式と複合再伝送方式を具現したシステムのパケットデ
ータの伝送過程を説明すると、先ず、新たなパケットの
伝送前に送信器の制御部122では受信器から伝送され
た下向リンクのチャネル環境に対する情報に基づいて適
切な変調方式と伝送データの符号率を決定する。その
後、前記決定された変調方式と符号率及び予め定義され
た複合再伝送方式に基づいて前記制御部122は物理階
層のチャネル符号化部112、変調部116及びチャネ
ル逆多重化部118を制御する。前記物理階層でのデー
タ伝送速度は前記決定された変調方式と符号率及び使用
する多重コード数により決定される。前記チャネル符号
化部112は前記制御部122の制御下で、前記ターボ
符号器200で符号化を進行した後、前記穿孔部216
で所定の穿孔パターンによるビット穿孔を通じて符号化
ビットを出力させる。前記チャネル符号化部112で出
力される符号化ビットは、チャネルインタリーバ114
に入力され、伝送しようとする全体符号化ビットに対し
てインタリービングが進行される。前記インタリービン
グ技術は入力ビットと出力ビットの順序を相異なるよう
にしてフェーディング環境でデータシンボルの損傷され
る部分が一所に集中されなく、多所に分散されるように
することにより、バーストエラー(burst error)が発生
しないようにする技術である。説明の便宜上、前記チャ
ネルインタリーバ114の大きさは、全体符号化ビット
の数より大きいか、同じであると仮定する。変調部11
6に入力された前記インタリービングされた符号化ビッ
トは、前記適応変調/コード方式で使用する各種変調方
式中で前記制御部122により予め決定された変調方式
と所定のシンボルマッピング方法に基づいてシンボルマ
ッピングが遂行される。この時、Mを変調方式とする
と、一つのシンボルを構成するビット数はlog2Mにな
る。前記適応変調/コード方式で使用する変調方式それ
ぞれに対応して一つのシンボルを構成するビット数は<
表1>のようである。
部122で定められたデータ伝送速度に該当する高速デ
ータシンボル伝送のために、前記変調部116から受信
されるシンボルを前記制御部122から割り当てられた
多重コード数に対応して分配する。拡散部120は前記
割り当てられた多重コードに前記チャネル逆多重化部1
18から分配されるシンボルそれぞれを拡散して出力す
る。前記多重コードはチャネルを区分するためのウォル
シュコードを含む。固定チップ伝送率と固定拡散(SF)
を使用している前記高速パケット伝送システムの場合、
一つのウォルシュ(Walsh)コードに伝送されるシンボル
伝送率は一定である。従って、定められたデータ伝送速
度を使用するためには、多重ウォルシュ(Walsh)コード
の使用が要求される。例えば、3.84Mcpsのチップ伝
送率と16チップ/シンボルのSFを使用するシステム
で、16QAMとチャネル符号率3/4を使用する場
合、一つのウォルシュ(Walsh)コードに提供することが
できる伝送速度は1.08Mbpsになる。従って、10個
のウォルシュ(Walsh)コードを利用する場合、最大10.
8Mbpsの速度にデータを伝送することができる。
器構造の一例を示している。前記図3を参照すると、先
ず、逆拡散部312はシグナリングを通じて伝達され、
すでに使用中である多重コードに対する情報に応じて伝
送データを逆拡散する。前記チャネル多重化部314は
前記逆拡散された伝送データを多重化して復調部316
に出力する。前記復調部316は前記変調方式に相応す
る復調過程を遂行して、各シンボルに対するLLR値を
デインタリーバ318に出力する。前記デインタリーバ
318は前記図1のインタリーバ114に対応する構造
として、前記復調されたデータに対してデインタリービ
ング動作を遂行して元のデータ順序に復旧させる。前記
デインタリービングされたデータは、以前に受信した同
一のデータとビット単位にコンバインするためにコンバ
イナ320に提供される。この時、複合再伝送方式にC
Cを使用すると、再伝送時ごとに同一のデータが伝送さ
れる。このような場合、一つのバッファを利用してコン
バインを遂行することができるので、バッファ制御部3
22が必要ない。しかし、複合再伝送方式にIRを使用
する場合には、再伝送時に異なるリダンダンシーパケッ
トが伝送されることができるので、前記バッファ制御部
322が要求される。前記バッファ制御部322は前記
コンバイナ320のバッファを前記伝送されたデータに
対して適切に割り当てることにより、同一のデータ間の
コンバインが遂行されるようにする。前記コンバイナ3
20の出力はチャネル復号化部324に入力され、前記
チャネル復号化部324は前記コンバイナ320の出力
に復号化を遂行し、伝送されたデータに対してCRCエ
ラーをチェックした後、エラー発生有無に従ってNAC
K、またはACK信号を送信器に伝送する。前記送信器
は前記受信器から前記NACK信号を受信すると、複合
再伝送方式によって前記図1の送信過程を反復遂行す
る。しかし、前記送信器は前記受信器から前記ACKを
受信した場合、新たなデータパケットの伝送を開始す
る。
テムの送信器構造では、チャネル環境に従って制御部1
22によりデータパケットの初期伝送時に定められた適
応変調/コード方式を再伝送時にも変化なし適用する状
況を仮定した。しかし、上述したように、高速データ伝
送チャネルはセル内の移動端末の変化及びドップラー変
化などにより、複合再伝送期間の間にも前記チャネル環
境が変わることができる。従って、初期伝送時に使用し
た変調方式及び符号率を維持することは、結果的にシス
テムの性能を低下させる要因になる。このような理由の
ため、現在進行されている前記HSDPA及び1xEV
−DVの標準化では、再伝送の場合にも前記適応変調/
コード方式を適用する方法を考慮している。
べて変更できる方式が新たに提示された。通常的に変調
方式と符号率に従って伝送されることができるデータの
大きさが変化されるので、前記新たに提示された方式で
はデータパケット処理の最小単位TTIを変化させ、デ
ータの伝送を可能にした。従って、前記新たに提案され
た方式は、下向リンクのチャネル環境変化に敏感に対応
することができるとの利点がある。しかし前記の可変T
TIを使用することにより、具現及びシグナリングなど
で複雑度が非常に増加することと、複合再伝送方式中、
IRのみを支援する短所がある。
用し、初期伝送と同一の符号率を使用するシステムで、
可用コード数が変化された時、これに適応することがで
きるように再伝送時の変調方式を変化させ、前記変化さ
れた変調方式によって初期伝送されたデータパケットの
一部分、または全体を再伝送する。一方、受信器では前
記再伝送された部分パケットを初期伝送された全体パケ
ットと部分的にコンバインすることにより、結果的に復
号器の全体ビットエラー率を低める方式が提示された。
前記二番目の方式は固定TTIを使用し、部分的チェイ
スコンバインの特性を有しているので、具現及びシグナ
リングが単純であるとの利点がある。一方、前記二番目
の方法はランダムにインタリービングされたデータの単
純部分を再伝送し、コンバインすることにより、ビット
エラー率を低める効果は大きいが、フレームエラー率性
能を向上させるのに制限的である。また、前記二番目の
方法は複合再伝送方式中、CCのみを支援することがで
きる構造である。
ムで、使用される複合再伝送方式には関係なし、可用コ
ード数が同一の場合にも、再伝送時に変調方式を変化さ
せることができる方法と、変化された変調方式によって
伝送パケットを適切に選択することにより、システム性
能を向上させることができる方法が要求される。
点を解決するための本発明の目的は、無線通信システム
の性能向上を図るデータ送/受信装置及び方法を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、無線通信システム
の受信器でより高い受信確率によりビットを受信するこ
とができる送/受信装置及び方法を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、適応変調/コーディン
グ方式及び複合再伝送方式が適用された高速無線通信シ
ステムの送信器で、再伝送時の符号率は初期伝送と同一
に維持しながら、変調方式のみを変化(即ち、低次変調)
させることにより、システムの性能利得を得ることがで
きる装置及び方法を提供することにある。本発明のさら
に他の目的は、適応変調/コーディング方式及び複合再
伝送方式が適用された高速無線通信システムの送信器
で、再伝送時に要求される変調方式によって情報ビッ
ト、または剰余ビットに分かれたデータサブパケットを
選択的に再伝送することにより、システムの性能利得を
得ることができる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高速無線通信システムの送
信器で要求される変調方式により選択的に再伝送された
データパケットを受信器で初期伝送されたデータパケッ
トと選択的にソフトコンバインするか、伝送されたリダ
ンダンシーを利用することにより、性能利得を得ること
ができる装置及び方法を提供することにある。
成するための本発明の第1見地によると、符号器から所
定母符号率により出力される符号化ビットを予め決定さ
れた穿孔パターンにより穿孔して伝送される符号化ビッ
トを選択し、前記選択した符号化ビットそれぞれを所定
変調方式にシンボルマッピングしたシンボルの列を送信
器から受信器に伝送する移動通信システムで、前記受信
器からの再伝送要求に応答して前記送信器が符号化ビッ
トを再伝送する方法を提供する。前記方法は、前記再伝
送時に使用する変調方式を初期伝送時に使用された変調
方式より低次の変調方式に選択する過程と、前記再伝送
方式に対応して穿孔パターンを選択し、前記選択した穿
孔パターンにより穿孔された伝送符号化ビットから前記
選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号化ビ
ット数だけの符号化ビットを選択する過程と、前記選択
した符号化ビットを前記選択した変調方式にシンボルマ
ッピングして前記受信器に伝送する過程と、からなる。
明の第2見地によると、符号器から所定母符号率により
出力される符号化ビットを予め決定された穿孔パターン
により穿孔して伝送される符号化ビットを選択し、前記
選択した符号化ビットそれぞれを所定変調方式にシンボ
ルマッピングしたシンボルの列を送信器から受信器に伝
送する移動通信システムで、前記受信器からの再伝送要
求に応答して前記送信器が符号化ビットを再伝送する方
法を提供する。前記方法は、前記再伝送時に使用する変
調方式を初期伝送時に使用された変調方式より低次の変
調方式に選択する過程と、前記再伝送方式に対応する穿
孔パターンにより穿孔された伝送符号化ビットを所定大
きさを有する複数のサブパケットの列に分配し、前記複
数のサブパケットの列から前記選択した変調方式にシン
ボルマッピング可能な符号化ビット数だけのサブパケッ
トを選択する過程と、前記選択したサブパケットを構成
する符号化ビットを前記選択した変調方式にシンボルマ
ッピングして前記受信器に伝送する過程と、からなる。
について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の発
明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関
連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略す
る。
ムにおいて、伝送されるデータの信頼度を向上させるた
めのデータ送/受信装置及び方法を提案する。特に、適
応変調/コーディング技法と複合再伝送方式を使用する
高速パケットデータ伝送システムで、再伝送時に変調方
式の変化を可能にし、変化された変調方式によって伝送
されるデータパケットを制御してシステムの性能を向上
させることができるデータ送/受信装置及び方法に対す
る実施形態を提供する。
固定TTIを基にする通信システムで、使用される複合
再伝送方式には関係なし、可用コード数が同一の場合に
も再伝送時に変調方式を変化させることができる装置及
び方法に対して具体的に説明する。また、変化された変
調方式によって伝送パケットを適切に選択することによ
り、システム性能を向上させることができる装置及び方
法に対して具体的に説明する。即ち、端末から再伝送要
求がある場合、初期伝送変調方式を維持すべきである既
存方式とは異なり、初期伝送時より低次の変調方式を使
用し、変化された変調方式によって伝送可能なデータパ
ケット中の一部を適切に選択することができる装置及び
方法に対して説明する。
参照して詳細に説明すると、次のようである。参考に、
本発明は各種方式に具現されることができるが、二つの
代表的な構造のみに対して説明する。先ず、後述される
本発明の実施形態による詳細な説明では、チャネル符号
化部の符号率が1/2と3/4を支援し、QPSK、1
6QAMの変調方式中、初期伝送を16QAM方式に
し、再伝送時にQPSKに変わる場合を望ましい実施形
態の一つとして提案する。勿論、初期伝送時の変調方式
が64QAMであると、再伝送時の変調方式は16QA
Mが使用されるだろう。また、上述したすべての複合再
伝送方式に対して適用する場合を説明する。
信システムの送信器構成を示している図である。前記図
4で示している送信器の構成を前記図1及び図2と比較
する時、便宜上、ターボ符号器の前端と変調部の後端は
同一の機能を遂行するので、詳細な説明は省略した。
る送信器構成を説明すると、ターボ符号器(図示せず)の
母符号率に従って符号化された符号化ビットがバッファ
402に貯蔵される。そして、前記符号化ビットは制御
部412からの符号率に対する情報及び選択された複合
再伝送方式によって穿孔器404で適切に穿孔される。
前記穿孔器404は複合再伝送方式によって前記符号化
ビットを穿孔するための穿孔パターンを使用する。即
ち、前記複合再伝送方式がCCである場合には、初期伝
送時と再伝送時に同一の穿孔パターンを使用する。しか
し、前記複合再伝送方式がPIRの場合とFIRの場合
には、前記初期伝送時と前記再伝送時の穿孔パターンは
相異である。前記複合再伝送方式がPIRである場合に
は、初期伝送された情報ビットと新たな剰余ビットが出
力されるようにする再伝送穿孔パターンを使用する。前
記複合再伝送方式がFIRである場合には、新たな剰余
ビットのみが出力されるようにする再伝送穿孔パターン
を使用する。しかし、前記穿孔器404により出力され
る符号化ビットの数は、初期伝送及び再伝送に関係なし
一定である。この時、前記符号化ビットの数と最終的に
物理階層で伝送されるデータの数は相異なることができ
るので、これに合わせるために普通、穿孔器後端でレー
トマッチングが遂行された。本発明では説明の便宜のた
め、前記レートマッチングに対する詳細な説明は省略す
る。前記穿孔器404の出力は初期伝送時に決定された
符号率及び変調方式に該当する大きさのデータであり、
前記ターボ符号器で出力される符号化ビットに対して上
述した複合再伝送方式に従って穿孔させ出力させる。
号化ビット中の一部を再選択して出力する。例えば、前
記再伝送マスク部406は初期伝送時には前記穿孔部4
04から提供される符号化ビットをそのまま通過させイ
ンタリーバ408に提供する。これは前記初期伝送時に
は前記穿孔部404により伝送する符号化ビットが予め
決定され出力されるからである。一方、再伝送時に変調
方式が変更される場合、前記変化された変調方式に対応
して前記穿孔器404から提供される符号化ビット中の
一部のみを選択して出力する。特に、本発明による実施
形態のように、再伝送時に低次変調される場合には再伝
送されることができるデータの量が低減される。従っ
て、前記再伝送マスク部406は変化された変調方式に
よって前記穿孔器404で出力された符号化ビット中の
一部を選択すべきである。この時、予め決定された複合
再伝送方式及び変化された変調方式により前記穿孔器4
04からの符号化ビットを選択する方法が本発明の主な
内容中の一つである。一例に前記再伝送マスク部406
は前記制御部412の制御下で、所定のマスク関数を生
成し、前記生成したマスク関数により前記穿孔器404
からの符号化ビットをマスキングすることにより、所望
する符号化ビットのみを出力することができる。
号化ビットは、前記インタリーバ408に入力されイン
タリービングされた後、変調部410に提供される。前
記変調部410は再伝送時に変化された変調方式に従っ
て前記インタリーバ408からの符号化ビットに対して
変調を遂行する。例えば、初期伝送時には16QAMに
より前記符号化ビットを変調し、再伝送時にはQPSK
を使用して前記符号化ビットを変調する。もし、初期伝
送時の変調方式が64QAMであると、再伝送時の変調
方式は16QAMになるだろう。従って、初期伝送時に
は一つのシンボルが4ビットの符号化ビットで構成され
るが、再伝送時には一つのシンボルが2ビットの符号化
ビットで構成される。従って、再伝送時には初期伝送に
比べて1/2の符号化ビットのみが伝送される。
力される符号化ビットを穿孔する穿孔器404と、前記
穿孔器404から出力される符号化ビットを選択的に出
力する再伝送マスク部406が物理的に分離された構成
を示している。しかし、前記穿孔器404に前記再伝送
マスク部406の機能を統合することは、ただ具現上の
問題であり、再伝送時に変化される変調方式によって適
切に符号化ビットを選択できるようにするとよい。
使用する場合、これに対応した受信器は前記図3の従来
の受信器をそのまま使用することができる。即ち、所定
の複合再伝送方式に伝送されたデータは、CC、または
IRに関わらず前記図3のバッファ制御部322の制御
下で貯蔵されるか、コンバインされることができる。こ
の時、前記受信器のバッファ制御部322は、送信器で
使用された符号率、変調方式及び複合再伝送方式などに
対する情報を知っているべきであり、場合によって、再
伝送回数及びリダンダンシー番号などに対する情報が必
要である。
多重接続移動通信システムで、再伝送時に変化された変
調方式により再伝送するための送信過程の制御流れを示
している図である。前記図12は前記図4の構造を有す
る送信器で遂行する制御流れを示している。
送時に符号率及び変調方式が適切に決定されると、それ
に応じてターボ符号器により符号化が遂行され、選択さ
れた符号率及び複合再伝送方式に基づいて決定された穿
孔パターンに従って穿孔されたデータを出力する。
は初期伝送、または再伝送時に使用する符号率(R)と、
初期伝送時に伝送されたデータ量(Mi)を決定する。前
記Rと前記Miが決定されると、1212段階に進行し
て伝送データを母符号率によりチャネル符号化して符号
化ビットを出力する。前記符号化が遂行された後、12
14段階に進行して所定穿孔パターンにより前記符号化
ビットを穿孔する。前記穿孔パターンは初期伝送、また
は再伝送時に使用される複合再伝送方式により決定され
ることができる。また、前記1214段階はレートマッ
チング過程を含む。1216段階で、前記送信器は現在
伝送が初期伝送であるか、再伝送(Re_Tx)であるか
を判断する。もし、前記1216段階で再伝送であると
判断されると、1218段階で前記決定されたMiと再
伝送時に使用する変調方式により前記穿孔された符号化
ビット中の一部を選択する。これをマスキング過程とい
う。前記マスキング過程が終了されるか、初期伝送の場
合には、1220段階に進行して前記穿孔された符号化
ビット、または前記マスキングされた符号化ビットをチ
ャネルインタリービングして出力する。前記チャネルイ
ンタリービングが完了されると、1222段階で前記現
在伝送が再伝送であるかを再び判断し、前記判断結果、
再伝送である場合には1224段階に進行し、初期伝送
であると判断されると、1226段階に進行する。前記
1224段階に進行すると、再伝送時には低次の変調方
式が選択されることによって、伝送可能なデータ量Mr
を前記Miの半ば、即ちMi×0.5により決定する。
この時、前記Mrを決定するために前記Miにかえられ
る定数は、以前に使用された変調方式によるシンボル当
たりマッピング可能なビット数と選択された変調方式に
よるシンボル当たりマッピング可能なビット数の比とし
て決定されることができる。前記0.5は変調方式の変
化により一つのシンボルにマッピング可能な符号化ビッ
トの数が1/2に低減したことを意味する。しかし、前
記1226段階に進行すると、前記Mrを前記Miに決
定する。前記Mrが決定されると、1228段階に進行
して前記選択された符号化ビットに対する変調を遂行す
る。前記変調は前記決定された変調方式によりシンボル
マッピング動作を通じて遂行された。前記変調過程が完
了されると、1230段階に進行して前記変調信号を所
定多重ウォルシュ符号に拡散して受信器に伝送する。
の場合、前記穿孔された符号化ビットに対してそのまま
チャネルインタリービングが遂行され、決定された変調
方式に基づいて所定のシンボルマッピング方法により変
調された後、所定のウォルシュ符号を使用して周波数拡
散され出力される。一方、再伝送の場合、前記穿孔され
た符号化ビットは決定された複合再伝送技法に従って再
穿孔されチャネルインタリービングされた後、初期伝送
時より1段階低次の変調方式を使用して変調される。
動通信システムの送信器構成を示している図である。前
記図5では前記図4のようにターボ符号器後端から変調
部までの送信器構成のみを示した。
による送信器構成を説明すると、ターボ符号器(図示せ
ず)の母符号率に従って符号化された符号化ビットがバ
ッファ502に貯蔵され、前記符号化ビットは制御部5
20からの符号率に対する情報及び選択された複合再伝
送方式に従って穿孔器504で適切に穿孔される。前記
穿孔器504は複合再伝送方式に従って前記符号化ビッ
トを穿孔するための穿孔パターンを使用する。この時、
前記穿孔器504の出力は、前記複合再伝送方式がCC
とPIRの場合、伝送時ごとに情報ビットのみで構成さ
れた情報サブパケットと、剰余ビットのみで構成された
剰余サブパケットと、からなる。この時、前記複合再伝
送方式がCCである場合、前記穿孔器504から出力さ
れる剰余サブパケットは、初期伝送及び再伝送に関係な
し、同一であるが、前記複合再伝送方式がPIRである
場合には、初期伝送及び再伝送時ごとに相異である。一
方、前記複合再伝送方式がFIRの場合、初期伝送時に
は情報サブパケットと剰余サブパケットが出力され、再
伝送時には異なる剰余サブパケットのみが出力される。
前記サブパケットは情報ビット、または剰余ビットで構
成された所定長さを有する符号化ビット列に定義される
ことができる。
記穿孔器504からのサブパケットを複数のインタリー
バ508に分配する機能を遂行する。例えば、符号率が
1/2の場合、情報サブパケットと剰余サブパケット
(CC、PIRのすべての伝送及びFIRの初期伝送の
場合)、または2種類の剰余サブパケット(FIRの再伝
送の場合)の大きさが同一であるので、これを区分して
前記インタリーバ508に分配する。一方、符号率が3
/4の場合、情報サブパケットの大きさは剰余サブパケ
ット大きさの3倍に該当されるので(CC、PIRのす
べての伝送及びFIR初期伝送の場合)、これを区分し
て分配する。この時、FIRによる再伝送の場合には剰
余サブパケットのみで構成されるので、これを同一の大
きさに分けて分配することができる。前記パケット分配
部506により分配されたサブパケットは、複数のイン
タリーバ508で独立的にインタリービングされた後、
パケット選択部510に出力される。ここで、前記イン
タリーバ508は物理的に区分された2個のインタリー
バで構成されているが、これは必ず物理的な区分する必
要はない。即ち、単にインタリーバの読み/書きメカニ
ズムを変更することにより論理的区分が可能である。
び再伝送時に使用される変調方式と再伝送回数などの情
報に基づいて再伝送するデータの量を決定した後、前記
決定されたデータ量に従って前記第1インタリーバと第
2インタリーバからの符号化ビットを選択する。前記パ
ケット選択部510により選択された出力は、変調部5
12に提供される。前記パケット選択部510は再伝送
時に前記情報ビットのみを、または前記剰余ビットのみ
を出力させるか、または前記情報ビットと前記剰余ビッ
トの組み合わせ形態に出力させる。前記パケット選択部
510によるパケット選択パターンは、図7乃至図11
で示している。これに対する詳細な説明は本発明の実施
形態で後述される。前記パケット選択部510で出力さ
れた符号化ビットは前記定められた変調方式によって所
定のシンボルマッピング方法によりシンボルにマッピン
グされた後、所定の多重コードを利用して拡散して伝送
される。
る送信器の各構成の全般的な動作を制御する。先ず、前
記制御部520は初期伝送時に受信器で伝送された下向
リンクの現在チャネル環境に対する情報に基づいて、符
号率と変調方式を決定した後、前記決定した符号率によ
り伝送するデータが符号化されるように制御を遂行す
る。また、前記決定した変調方式に従って前記パケット
選択部510及び前記変調部512を制御する。前記制
御部520は前記決定された符号率及び変調方式に基づ
いて必要なウォルシュ符号の数を決定することにより、
チャネル逆多重化部(図示せず)を制御する。
多重接続移動通信システムで、再伝送時に変化された変
調方式により再伝送するための送信過程の制御流れを示
している図である。前記図13は前記図5の構造を有す
る送信器で遂行する制御流れを示している。
送時に符号率及び変調方式が適切に決定されると、それ
に応じてターボ符号器により符号化が遂行され、選択さ
れた符号率及び複合再伝送方式に基づいて決定された穿
孔パターンに従って穿孔が遂行される。
は初期伝送、または再伝送時に使用する符号率(R)と初
期伝送時に伝送されたデータ量(Mi)を決定する。前記
Rと前記Miが決定されると、1312段階に進行して
伝送データを母符号率によりチャネル符号化して符号化
ビットを出力する。前記符号化が遂行されると、131
4段階に進行して所定穿孔パターンにより前記符号化ビ
ットを穿孔する。前記穿孔パターンは初期伝送、または
再伝送時に使用される複合再伝送方式により決定される
ことができる。また、前記1314段階はレートマッチ
ング過程を含む。1316段階では前記符号化ビットを
情報ビットで構成された情報サブパケットと、剰余ビッ
トで構成された剰余サブパケットに分配する。前記符号
化ビットの分配後、1318段階に進行して前記分配さ
れた情報サブパケットと剰余サブパケットをチャネルイ
ンタリービングする。前記チャネルインタリービングが
完了されると、1320段階で現在伝送が再伝送である
かを判断し、前記判断結果、再伝送である場合には13
22段階に進行し、そうでなく初期伝送であると判断さ
れると、1324段階に進行する。前記1324段階に
進行すると、前記M rを前記Miに決定した後、133
0段階に進行する。
に伝送可能なデータ量Mrを前記M iの1/2、即ち、
Mi×0.5により決定する。これは再伝送時に初期伝
送に比べて低次の変調方式を選択するようになり、前記
低次変調方式の選択による伝送可能なデータ量の減少量
を考慮したものである。前記1322段階でMrが決定
されると、1326段階に進行して前記チャネルインタ
リーバから出力されるサブパケット中、伝送するサブパ
ケットを選択する。前記伝送するサブパケットを選択す
る実施形態は後述される。一方、前記伝送するサブパケ
ットの選択が完了されると、前記1328段階に進行す
る。前記1328段階では前記1324段階により決定
されたサブパケット、または前記1326段階で選択さ
れたサブパケットに対する変調を遂行する。前記変調は
前記決定された変調方式に対応したシンボルマッピング
動作に遂行される。前記変調過程が完了されると、13
30段階に進行して前記変調信号を所定多重ウォルシュ
符号に拡散して受信器に伝送する。
14段階により出力される穿孔データは、複合再伝送方
式に従って情報サブパケット及び剰余サブパケット、ま
たは相異なる剰余サブパケットに区分することができる
が、前記サブパケットは適切に2個のチャネルインタリ
ーバに分配された後、それぞれ独立的にインタリービン
グが遂行される。初期伝送の場合、前記インタリービン
グされた全体データは予め決定された変調方式に基づい
て変調される。この時、所定のシンボルマッピング方法
により性能を向上させることができる。しかし、再伝送
の場合には1段階低次の変調方式に変化させることによ
り、再伝送されることができるデータの量が低減するの
で、変化された変調方式と決定された複合再伝送方式に
従って適切なサブパケットの選択が遂行されるべきであ
る。
よる受信器構造を示している図である。前記図6で示し
ている構成中、逆拡散部602、復調部606、制御部
620などには前記図5の送信器で使用された符号率、
変調方式、使用されたウォルシュ符号、リダンダンシー
パケット番号及び再伝送回数などに対する情報が下向制
御チャネルを通じて提供され、前記各部は前記情報に基
づいて次の機能を遂行する。
る受信器の構成を説明すると、前記図5の送信器で多重
ウォルシュ符号により周波数拡散され伝送されたデータ
シンボルは、逆拡散部602により前記送信器で使用さ
れた多重ウォルシュ符号に逆拡散され、複数の伝送シン
ボル列に出力される。前記送信器で使用された多重ウォ
ルシュ符号は、前記下向チャネルを通じてシグナリング
されたウォルシュ符号関連情報により提供される。前記
逆拡散部602により逆拡散された伝送シンボル列は、
チャネル多重化部604により多重化され、前記多重化
された一つの伝送シンボル列は復調部606に提供され
る。前記復調部606は前記下向チャネルを通じてシグ
ナリングされた変調方式に相応する方式に前記伝送シン
ボル列に対する復調を遂行する。この時、前記復調部6
06は前記復調シンボルに対するLLR値を出力させ
る。
ブパケット、または剰余サブパケット、または情報サブ
パケットと剰余サブパケットの組み合わせ)に対するパ
ケット制御部620の判断に従って、前記復調部606
で復調されたシンボルのLLR値を相応するデインタリ
ーバ610に分配する。前記デインタリーバ部610は
前記図5の送信器のインタリーバ部508に相応する構
造として、2個の独立的なデインタリーバで構成されて
いる。第1デインタリーバと第2デインタリーバは前記
分配部608から入力された情報ビットと剰余ビットに
対してそれぞれデインタリービング動作を遂行する。こ
の時、前記デインタリーバ部610で使用されるデイン
タリービングパターンは、前記図5のインタリーバ50
8で使用されたインタリービングパターンの逆順である
ので、前記インタリービングパターンは事前に前記受信
器に提供されるべきである。前記送信器でのように、デ
インタリーバ610は必ず物理的に区分される必要はな
く、論理的区分が可能であるので、全体的な大きさは同
一である。
式にFIRを使用する時に最大に許容するリダンダンシ
ーパケットの大きさと同一の大きさのバッファで構成さ
れることができる。即ち、前記バッファは一つの情報サ
ブパケットと複数個の剰余サブパケットを貯蔵するのに
十分な大きさを有する。再伝送時ごとに同一の特性を有
するデータが前記分配部608により分配された場合、
該当バッファに貯蔵されていたデータとソフトコンバイ
ンされる。しかし、再伝送時に変調方式を変化させる
と、再伝送されるデータの大きさが変更されるので、要
求されるバッファの大きさを減少させることができる利
点がある。複合再伝送方式中、FIR、またはPIRが
選択されたら、使用される剰余サブパケットに対するバ
ッファ使用がより低減され、CCが選択されたら、情報
サブパケットに対するバッファのみが使用されるだろ
う。ここで、再伝送された情報サブパケット、または部
分的剰余サブパケットは低次変調方式を使用したので、
初期伝送時よりデータの信頼度が非常に増加して、部分
的にコンバインされてもコンバイン効果は非常に大き
い。結局、前記パケットコンバイナ612の出力はチャ
ネル復号化部614のデコーディング性能を向上させ、
システムの処理量を向上させることができる。
用した複合再伝送方式、リダンダンシー番号及び再伝送
回数などに対する情報に従って、前記分配部608を制
御することにより、復調されたデータが適切にデインタ
リービングされるようにする。また前記パケットコンバ
イナ612により相応するパケット同士にコンバインさ
れるように前記パケットコンバイナ612を制御する。
号器とCRC検査器に区分することができる。前記復号
器は前記パケットコンバイナ612から出力される情報
ビットと剰余ビットで構成された符号化ビットを受信
し、前記符号化ビットを所定復号化方式により復号化し
て所望するビットを出力する。この時、前記所定復号化
方式には前記情報ビットと剰余ビットを受信して、前記
情報ビットを復号する方式を使用する。前記復号化方式
は前記送信器の符号化方式により決定される。前記復号
器からの復号された出力ビットに対しては、送信器のデ
ータ伝送時に追加されたCRCを検査して、前記復号さ
れたビットに誤りが発生したかを判断する。前記ビット
に誤りが発生しないと判断されると、前記ビットを出力
し、前記ビットの受信を確認する応答信号ACKを送信
器に伝送する。しかし、前記ビットにエラーが発生した
と判断されると、前記ビットの再伝送を要求(Re-transm
ission Request)するNACKを前記送信器に伝送す
る。この時、伝送される前記ACK/NACK信号に従
って、前記パケットコンバイナ612のバッファは初期
されるか、現在の状態を維持するようになる。即ち、A
CK信号が伝送される場合、新たなパケットを受信する
ために前記バッファは初期化され、NACK信号が伝送
される場合には、前記バッファの現在状態を維持して再
伝送されるパケットとコンバインする準備をする。
な説明前に、本発明で提案しようとする実施形態に対し
て簡略に説明すると、次のようである。本発明の一番目
の実施形態は、1/2の符号率と、複合再伝送方式中の
PIRを支援する符号分割多重接続移動通信システム
で、再伝送時に初期伝送時より低次の変調方式を支援す
る送信器及び受信器を提案する。この時、初期伝送の変
調方式には16QAMを使用し、再伝送の変調方式には
QPSKを使用する。また、細部的には再伝送時に変化
された変調方式に従って伝送するデータを選択する方法
と、これを効果的にコンバインする方法を提案する。
号率と、複合再伝送方式中のPIRを支援する符号分割
多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時よ
り低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案す
る。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用
し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、
細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送
するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバイ
ンする方法を提案する。
号率と、複合再伝送方式中のFIRを支援する符号分割
多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時よ
り低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案す
る。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用
し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、
細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送
するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバイ
ンする方法を提案する。
号率と、複合再伝送方式中のFIRを支援する符号分割
多重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時よ
り低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案す
る。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用
し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、
細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送
するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバイ
ンする方法を提案する。
号率と、複合再伝送方式中のCCを支援する符号分割多
重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より
低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案す
る。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用
し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、
細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送
するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバイ
ンする方法を提案する。
号率と、複合再伝送方式中のCCを支援する符号分割多
重接続移動通信システムで、再伝送時に初期伝送時より
低次の変調方式を支援する送信器及び受信器を提案す
る。この時、初期伝送の変調方式には16QAMを使用
し、再伝送の変調方式にはQPSKを使用する。また、
細部的には再伝送時に変化された変調方式に従って伝送
するデータを選択する方法と、これを効果的にコンバイ
ンする方法を提案する。
による動作を該当図を参照して詳細に説明すると、次の
ようである。先ず、後述される実施形態において、再伝
送時に変調方式が変わる場合、実際に伝送されるべきで
あるデータ量を説明する。初期伝送時の変調方式を
Mi、再伝送時の変調方式をMrとし、初期伝送時のデ
ータビット数をDi、再伝送時に伝送されるべきである
データビット数をDrというと、下記の<数1>と<数
2>に説明することができる。
に相応する値(Mi、またはMr)は、それぞれ64(6
4QAM)、16(16QAM)及び4(QPSK)であ
る。従って、本実施形態のように初期伝送及び再伝送時
の変調方式をそれぞれ16QAM及びQPSKとする
と、前記<数1>により再伝送可能なデータの量は初期
伝送に伝送されたデータ量の1/2に過ぎない。前記<
数1>で、αは前記再伝送可能なデータの量と初期伝送
時に伝送されたデータ量の比である。前記αが決定され
ると、前記αとDiを前記<数2>に代入することによ
り、再伝送時に伝送するデータ量Drが決定される。
を複合再伝送形式に使用する。また、初期伝送及び再伝
送時の変調方式は、それぞれ16QAM及びQPSKに
仮定し、再伝送時にも初期伝送時と同一の数のウォルシ
ュ符号を使用することに仮定する。
剰余サブパケットのみを仮定する。図7乃至図11bの
テーブルで、‘O’は再伝送時に初期伝送と同一の変調
方式を使用する時に伝送されるサブパケットを意味
し、'X'は本発明の実施形態による再伝送時に変調方式
を変更する場合、選択されるサブパケットを表示したも
のである。
406、または図5のパケット選択部510で再伝送時
に変調方式が変化された時、選択することができるサブ
パケットの例を図7で示している。
通的に示している初期伝送時と再伝送時に同一の変調方
式を使用する場合に対して説明する。前記図7では前記
初期伝送時と前記再伝送時に伝送されるサブパケットを
“O”に表示している。一方、前記場合において、基地
局(ノードB)と移動端末(UE)間のメッセージ伝送例
は、図14で示しているようである。
式にPIRを使用するので、伝送時ごとに伝送される情
報サブパケットと剰余サブパケットの大きさは同一であ
る。即ち、初期伝送時に(S、P1)が伝送され、再伝送
時には(S、P2)、(S、P3)などの順序に伝送され
る。この時、前記P1、P2、P3はリダンダンシー剰
余サブパケットの一例を意味し、発生可能なリダンダン
シー剰余サブパケットの種類は、使用されるターボ符号
器の符号率及び穿孔パターンに従って多様に決定される
ことができる。前記初期伝送及び再伝送される情報サブ
パケットと剰余サブパケットを受信したUEの受信器
は、同一の情報サブパケット及び同一の剰余サブパケッ
ト間のコンバインを遂行する。これは前記図14で示し
ている。また、前記受信器は前記図7で示している各テ
ーブルの同一の行に“O”、または“X”に表示されて
いるサブパケット同士にコンバインする。
るサブパケットを多様な形態に選択することができる
が、前記図7ではその代表的な五つの例を示している。 <方式1>は複合再伝送方式がPIRであるが、リダン
ダンシー剰余サブパケットを無視し、情報サブパケット
のみを再伝送してコンバインする方式である。前記<方
式1>はPIRが有する有効コーディング利得に対する
利点を生かすことができないとの短所があるが、情報サ
ブパケットに対するコンバイン利得を非常に増加させる
ことができる。また、CCのように動作されるので、ハ
ードウェア構造が非常に単純であるとの利点を有する。
た符号化ビットに対する情報サブパケット及び発生され
るすべてのリダンダンシー剰余サブパケットを選択する
方式である。前記<方式2>は情報サブパケットに対す
るコンバイン利得及び異なるリダンダンシー剰余サブパ
ケット伝送に対するコーディング利得を同時に得ること
ができるとの利点がある。
ット及び異なるリダンダンシー剰余サブパケットを交互
に選択して伝送する方式である。前記<方式3>は情報
サブパケットに対するコンバイン利得が増加されること
により利得補償が可能である。ここで、上述したすべて
の方式及び後述されるすべての方式で再伝送変調方式は
QPSKであることを強調する。勿論、初期伝送時の変
調方式が64QAMであれば、再伝送の変調方式はこれ
より1次低い16QAMになる。この時にも、上述され
た、または後述される本実施形態と類似な方式に具現さ
れることができる。
(ノードB)とUE間にメッセージを伝送する流れは、図
15で示している。前記図15を参照すると、16QA
Mを使用して情報サブパケット(S)と剰余サブパケット
(P1)を伝送し、これに応答して前記UEからNACK
が受信されると、前記基地局は情報サブパケット(S)の
みを再伝送する。しかし、前記再伝送された情報サブパ
ケット(S)に応答して前記UEからNACKが受信され
ると、前記基地局は剰余サブパケット(P3)を再伝送す
る。その後、前記UEからNACKがまた受信される
と、前記<方式2>の場合には剰余サブパケットP2を
再伝送し、前記<方式3>の場合は前記情報サブパケッ
トSを再伝送する。
穿孔器で穿孔された符号化ビット中でサブパケットを選
択する方式であるので、前記図4及び前記図5の送信器
構造をすべて使用することができる。さらに前記図4の
再伝送マスク部406と穿孔器404を統合、または分
離して具現することもできて、ハードウェア(H/W)の
変化に非常に柔軟に対応することができるとの利点があ
る。
は使用されるPIRで元に伝送しようとするサブパケッ
トの順序とは関係なし、情報サブパケット及び剰余サブ
パケットを順次的に伝送する方式である。
再伝送を開始する方式であり、順序の差異のみがあるだ
けで、前記<方式2>と同一の方式である。<方式5>
は一番目のリダンダンシー剰余サブパケット(P1)から
順に再伝送を開始する方式である。前記<方式4>と前
記<方式5>はすべてのリダンダンシーサブパケットを
考慮してコーディング利得を増加させることができる。
また伝送するサブパケットに対するスケジューリングが
単純化される利点がある。前記図4の構造で穿孔器40
4と再伝送マスク部406を統合して具現することがで
きる。一方、前記図5の構造を使用する場合、穿孔器5
04の穿孔パターンを変更することにより具現すること
ができる。
/4の場合にはターボ符号器の出力ビット中、情報ビッ
トの数は、剰余ビットの数に3倍になり、伝送パケット
の単位を示すために、情報パケットを同一の大きさを有
するサブパケットS1、S2、S3に区分した。また、
実施形態では説明の便宜上、三つの剰余サブパケット
(P1、P2、P3)のみを仮定する。
406、または図5のパケット選択部510で再伝送時
に変調方式が変化された時、選択することができるサブ
パケットの例と前記変調方式が変化しない場合に選択す
ることができるサブパケットの例を図8で示している。
前記図8の各テーブルで‘O’は再伝送時と初期伝送時
に同一の変調方式を使用する場合に伝送されるパケット
を意味し、‘X’は本発明の実施形態による再伝送時に
変調方式を変更する場合、選択されるサブパケットを表
示したものである。
通的に示している初期伝送時と再伝送時に同一の変調方
式を使用する場合に対して説明する。前記図8では前記
初期伝送時と前記再伝送時に伝送されるサブパケットを
‘O’に表示している。
式にPIRを使用するので、伝送時ごとに伝送される情
報サブパケットは剰余サブパケットの3倍になる。従っ
てサブパケットは初期伝送時、S(1)、S(2)、S
(3)、P1の順に伝送され、再伝送時にはS(1)、S
(2)、S(3)、P2及びS(1)、S(2)、S(3)、P3
などの順に伝送される。この時、前記P1、P2、P3
はリダンダンシーサブパケットの一例を意味し、発生さ
れることができるリダンダンシーサブパケットの種類
は、使用されるターボ符号器の符号率及び穿孔パターン
に従って多様に決定されることができる。前記初期伝送
及び再伝送される情報サブパケットと剰余サブパケット
を受信したUEの受信器は、同一の情報サブパケット及
び同一の剰余サブパケット間のコンバインを遂行する。
前記受信器は前記図8で示している各テーブルの同一の
横列にある‘O'、または‘X’に表示されているサブ
パケット同士にコンバインする。
する場合において、送信器では伝送するサブパケットを
多様な形態に選択することができるが、前記図8ではそ
の代表的な四つの例を示している。前記図8では前記符
号率が1/2の場合のように、初期伝送時に変調方式と
して16QAMを使用し、以後、再伝送時に変調方式に
QPSKを使用した。
の方式に、リダンダンシー剰余サブパケットを無視し、
情報サブパケットのみを再伝送してコンバインする方式
である。前記<方式1>は情報サブパケットに対するコ
ンバイン利得を画期的に増加させることができる。また
構造が非常に単純であるとの利点がある。ここで、符号
率が3/4であるので、一度に情報サブパケット全体を
伝送することができない。従って、前記サブパケットは
{S(1)、S(2)}、{S(2)、S(3)}、または{S
(1)、S(3)}の順に連続して伝送される。
た符号化ビットに対する情報サブパケット及び発生され
るすべてのリダンダンシー剰余サブパケットが選択され
伝送されるようにする方式である。前記<方式2>は情
報サブパケットに対するコンバイン利得及び異なるリダ
ンダンシー剰余サブパケット伝送に対するコーディング
利得を同時に追求することができるとの利点がある。前
記<方式2>による再伝送時、前記サブパケットは{S
(1)、S(2)}、{S(3)、P3}、{S(1)、P
1}、{S(2)、P2}、{S(1)、S(3)}の順に連
続的に伝送される。
ット及び異なるリダンダンシー剰余サブパケットを交互
に選択して伝送する方式である。前記<方式3>は情報
サブパケットに対するコンバイン利得が増加される。前
記<方式3>による再伝送時、前記サブパケットは{S
(1)、S(2)}、{S(3)、P3}、{S(1)、S
(2)}、{S(3)、P2}、{S(1)、S(2)}の順に
連続的に伝送される。
5の送信器構造をすべて使用することができ、さらに前
記図4の再伝送マスク部406と穿孔器404を統合、
または分離して具現することもでき、ハードウェア(H
/W)の変化に非常に柔軟に対応することができるとの
利点がある。
に伝送しようとするサブパケットの種類に関係なし、情
報サブパケット及び剰余サブパケットを順次的に伝送す
る方式である。前記<方式4>による再伝送時、前記サ
ブパケットは{S(1)、S(2)}、{S(3)、P1}、
{S(1)、P2}、{S(2)、P3}、{S(3)、S
(1)}の順に順次的に伝送される。前記<方式4>はす
べてのリダンダンシーサブパケットを考慮してコーディ
ング利得を増加させることができる。またスケジューリ
ングが単純化される利点がある。前記<方式4>は前記
図4の穿孔器404と再伝送マスク部406を統合して
具現することができる。
ットのみを仮定する。第3実施形態に従って前記図4の
再伝送マスク部406、または前記図5のパケット選択
部510で再伝送時に変調方式が変化された時、選択す
ることができるサブパケットの例を図9で示している。
前記図9の各テーブルで‘O'は再伝送時と初期伝送時
に同一の変調方式を使用する場合、伝送されるパケット
を意味し、‘X'は本発明の実施形態による再伝送時に
変調方式を変更する場合、選択されるサブパケットを表
示したものである。一方、前記FIRは前記PIRの場
合とは異なり、再伝送時に情報サブパケットはリダンダ
ンシー剰余サブパケットがすべて伝送された後に伝送可
能である。
通的に示している初期伝送時と再伝送時に同一の変調方
式を使用する場合に対して説明する。前記図9では前記
初期伝送時と前記再伝送時に伝送されるサブパケットを
‘O'に表示している。
式にFIRを使用するので、再伝送時には剰余サブパケ
ットのみが伝送される。即ち、初期伝送時に(S、P1)
が伝送され、再伝送時には(P2、P3)、(P4、P5)
の順に順次的に伝送された後、さらに(S、P1)から伝
送される。従って、再伝送時、サブパケットの選択方式
が少し相異である。ここで、剰余サブパケットは場合に
従ってより多くの種類が発生されることができるが、本
実施形態では説明の便宜のため、5個の剰余サブパケッ
トのみを説明する。前記図9でP1、P2、P3、P
4、P5はリダンダンシー剰余サブパケットの一例を意
味し、発生されることができるリダンダンシー剰余サブ
パケットの種類は、使用されるターボ符号器の符号率及
び穿孔パターンに従って多様に決定されることができ
る。この時、リダンダンシー剰余サブパケットを生成す
る各種方法があるが、本発明ではターボ符号器内の2個
の畳み込み符号器の出力をそれぞれの伝送組にする方式
を提案する。即ち、再伝送パケット(P2、P3)及び
(P4、P5)で、P2、P4はターボ符号器内の第1符
号器で出力された剰余ビット(図2のY1、Y2)で構成
される。一方、P3、P5は前記ターボ符号器内の第2
符号器で出力された剰余ビット(図2のZ1、Z2)で構
成される方式である。ここで同一の符号器の出力である
P2及びP4は、相異なるリダンダンシーであり、P3
及びP5も相異なるリダンダンシーである。このような
方式を使用すると、選択された再伝送リダンダンシー剰
余サブパケットがそれぞれ全体情報ビットに対する代表
的剰余サブパケットに機能することができる。前記初期
伝送及び再伝送される情報サブパケットと剰余サブパケ
ットを受信したUEの受信器は、同一の情報サブパケッ
ト及び同一の剰余サブパケット間のコンバインを遂行す
る。しかし、前記FIRは再伝送時に情報サブパケット
はリダンダンシー剰余サブパケットがすべて伝送された
後に伝送可能であるので、前記コンバインは前記リダン
ダンシー剰余サブパケットがすべて伝送された後に遂行
される。また、前記受信器は前記図9で示している各テ
ーブルの同一の横列に‘O’、または‘X’に表示され
ているサブパケット同士にコンバインする。
るサブパケットを多様な形態に選択することができる
が、前記図9ではその代表的な六つの例を示している。
後述される六つの例もその変調方式として、初期伝送時
に16QAMを使用し、以後、再伝送時にQPSKを使
用した。
ンシー剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式
であり、元のFIR方式が有しているコーディング利得
を十分に活用することができる。勿論、再伝送時にQP
SKを使用することにより、初期伝送時のデータの1/
2のみ再伝送することができる。従って、すべてのリダ
ンダンシー剰余サブパケットを伝送するために2倍の伝
送時間が要求される。しかし、再伝送時ごとに伝送され
るリダンダンシー剰余サブパケットが非常に高い信頼度
を有しているので、コーディング利得の低下を十分に補
償することができる。即ち、前記<方式1>による伝送
方式はFIRが有するコーディング利得の1/2を犠牲
にするが、変調方式を変化させることにより、より向上
した利得を有することができる。前記<方式1>では
(S、P1)が初期伝送され、再伝送時にP2、P4、
S、P3、P5が順次的に伝送される。
が、前記<方式1>ではP2とP4を先ず伝送し、P3
とP5を後に伝送する。しかし、前記<方式2>ではP
2、P5、P3、P4の順に伝送する。これは、上述し
たようにP2、P4はターボ符号器の第1畳み込み符号
器の出力であり、P3、P5は第2畳み込み符号器の出
力であるので、これを交互に伝送することにより、ター
ボ符号器の特性を十分に利用するためである。前記<方
式2>では(S、P1)が初期伝送され、再伝送時にP
2、P5、S、P3、P4が順次的に伝送される。
ダンダンシー剰余サブパケット中の一部のみを続けて再
伝送する方式であり、すべてのリダンダンシー剰余サブ
パケットを再伝送することではないが、伝送された剰余
サブパケットのコンバインを可能にして利得を得ること
ができる。また具現がより単純化される利点がある。前
記<方式3>では(S、P1)が初期伝送され、再伝送時
にP2、P4、S、P2、P4が順次的に伝送される。
ーボ符号器の特性を利用するために、前記<方式2>で
伝送PサブパケットをP2、P5に制限したものであ
る。前記<方式4>では(S、P1)が初期伝送され、再
伝送時にP2、P5、S、P2、P5が順次的に伝送さ
れる。
及び前記図5の送信器構造を使用することができる。さ
らに前記図4の穿孔器404と再伝送マスク部406に
対する分離、または統合形態がすべて可能であるので、
ハードウェア(H/W)構造に対して柔軟に適用すること
ができる。
ディング利得を得るために、すべてのリダンダンシー剰
余サブパケットを順次的に伝送する方式である。前記<
方式5>の場合、情報サブパケットから再伝送を開始
し、前記<方式6>の場合、剰余サブパケットから再伝
送を開始する方式である。前記<方式5>と前記<方式
6>は、単純に具現することができるとの利点がある。
しかし、前記<方式5>と前記<方式6>では元のFI
Rに対する穿孔パターンとは異なる穿孔パターンを使用
すべきであるので、前記図4の送信器構造で穿孔器40
4と再伝送マスク部406は常に統合され、サブパケッ
ト選択をスケジューリングし、前記図5の送信器を使用
する場合は、穿孔器504の穿孔パターンを変更するこ
とにより具現することができる。
である場合には前記ターボエンコーダの出力ビット中、
情報ビット数は剰余ビットの3倍になる。一方、伝送パ
ケットの単位を示すために、便宜上、情報パケットを同
一の大きさを有するサブパケットS(1)、S(2)、S
(3)に区分した。従って、伝送されるサブパケットは、
初期伝送時にS(1)、S(2)、S(3)、P1の順に伝送
され、再伝送時に、(P2、P3)及び(P4、P5)など
の順序に伝送される。この時、サブパケットP1はS
(1)、S(2)、S(3)などと同一の大きさであり、サブ
パケットP2、P3、P4、P5の大きさはP1に比べ
て2倍の大きさになる。前記符号率が1/2の場合と同
様に、初期伝送に変調方式として16QAMを使用し、
以後、再伝送時にQPSKを使用した。再伝送時に変調
方式が変化された時、伝送サブパケットの選択方式を図
10に示した。
ンシー剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式
である。即ち、再伝送時にP2、P4、P3、P4の順
序に選択して伝送する。前記<方式1>はFIRが有し
ているコーディング利得を十分に活用することができ
る。勿論、再伝送時にQPSKを使用することにより、
初期伝送時にデータの1/2のみを伝送することができ
る。従って、すべてのリダンダンシー剰余サブパケット
を伝送するためには2倍の伝送時間が要求される。しか
し、再伝送時ごとに伝送されるリダンダンシー剰余サブ
パケットが非常に高い信頼度を有しているので、コーデ
ィング利得の低下を十分に補償することができ、変調方
式を変化させることにより、より向上した利得を有する
ことができる。
が、前記<方式1>ではP2とP4を先ず伝送し、P3
とP5を後に伝送するが、本方式ではP2、P5、P
3、P4の順に伝送する。これは、上述したようにP
2、P4はターボ符号器の第1畳み込み符号器の出力で
あり、P3、P5は第2畳み込み符号器の出力であるの
で、これを交互に伝送することにより、ターボ符号器の
特性を利用するためである。
ダンダンシー剰余サブパケット中の一部のみを続けて再
伝送する方式である。即ち、前記<方式3>ではP2と
P4が反復して伝送される。従って、前記<方式3>は
すべてのリダンダンシー剰余サブパケットを再伝送する
ことではないが、伝送されたサブパケットのコンバイン
を可能にして利得を得ることができる。また具現がより
単純化される利点を有する。
ーボ符号器の特性を利用するために、伝送剰余サブパケ
ットをP2、P5に制限したものである。即ち、前記<
方式4>ではP2とP5が反復して伝送される。
は、前記図4及び前記5の送信器構造を使用することが
でき、さらに前記図4で穿孔器404と再伝送マスク部
406に対する分離、または統合形態がすべて可能であ
るので、ハードウェア(H/W)構造に対して柔軟に適用
することができる。
ーディング利得を得るために、すべてのリダンダンシー
Pサブパケットを順次的に伝送する方式である。前記<
方式5>の場合、情報サブパケットから再伝送を開始
し、前記<方式6>の場合には、剰余サブパケットから
再伝送を開始する方式である。前記<方式5>と前記<
方式6>は単純に具現することができるとの利点を有す
る。しかし、元のFIRとは異なる独立的な穿孔パター
ンを使用すべきであるので、前記図4の送信器構造で穿
孔器404と再伝送マスク部406を常に統合させ、サ
ブパケット選択をスケジューリングし、前記図5の送信
器を使用する場合には穿孔パターンを変化させることに
より<方式5>及び<方式6>を具現することができ
る。
選択方式を図11aに示した。符号率1/2の場合、情
報サブパケットと剰余サブパケットが同一に伝送され、
再伝送時にも初期伝送と同一のサブパケットが伝送され
るので、具現は非常に単純化される。
と剰余サブパケットを交互に選択して伝送する方式であ
り、前記情報サブパケットと前記剰余サブパケットがす
べてコンバインされることにより、その性能利得が高く
なる。 <方式2>は前記<方式1>と異なり、情報サブパケッ
トのみを再伝送する方式に、その具現が単純であるとの
利点がある。
他の選択方式を図11bに示した。符号率3/4の場
合、三つの情報サブパケットS1、S2、S3と一つの
剰余サブパケットPが発生され、再伝送時にも初期伝送
時と同一のサブパケットが伝送されるので、具現は非常
に単純化される。
ブパケットS(1)、S(2)、S(3)、Pを交互に選択し
て伝送する方式であり、情報サブパケットと剰余サブパ
ケットが順次的にコンバインされることにより、その性
能利得が高くなる。 <方式2>は前記<方式1>とは異なり、情報サブパケ
ットのみを再伝送する方式であり、その具現が単純であ
るが、性能は前記<方式1>に比べて少し低下される。
ンダンシー増加技法を使用する移動通信システムで、基
地局と移動局間のメッセージ送/受信過程を示したもの
である。前記図15はPIRに適用した一例を示したも
のであり、前記図16はFIRに適用した一例を示した
ものである。前記二つの例とも、符号率は1/2の場合
を適用した場合である。前記図15と前記図16で情報
サブパケットSと剰余サブパケットP1、P2、P3は
同一の大きさのサブパケットである。参考に実線と網陰
に示されたブロックは伝送されるサブパケットを意味
し、点線に示されたブロックは変化された変調技法を使
用する時、伝送されないサブパケットを意味する。
>、または<方式3>に対する例示である。これを説明
すると、初期伝送時、全体データパケット(S、P1)は
16QAMに伝送され、UEから再伝送要求(NACK)
が発生すると、(S、P2)中で情報サブパケットのみを
選択してQPSKに伝送する。この時、前記UEでは1
6QAMに既に伝送された情報サブパケットとQPSK
に再伝送された情報サブパケットがコンバインされ復号
効率を高めるようになる。しかし、CRCエラーが発生
すると、前記UEはノードBに再び再伝送要求NACK
を伝送する。この時、ノードBでは伝送することができ
るサブパケット(S、P3)中で、Sの代わりにP3を選
択してQPSKに伝送する。従って、前記UEではコン
バインされた情報サブパケット及び二つの剰余サブパケ
ット(P1、P3)を利用して復号を遂行するので、復号
の性能が向上する。
に対する例示である。これを簡略に説明すると、初期伝
送時に全体データパケット(S、P1)は16QAMに伝
送され、UEから再伝送要求が発生すると、(P2、P
3)でP2サブパケットのみを選択してQPSKに伝送
する。この時、前記UEでは16QAMに予め伝送され
たS、P1サブパケットとQPSKに再伝送されたP2
サブパケットを利用して復号効率を高めるようになる。
しかし、CRCエラーが発生すると、前記UEはノード
Bに再び再伝送要求NACKを伝送する。この時、ノー
ドBでは伝送することができるパケット(P4、P5)中
でP5を選択してQPSKに伝送する。従って、前記U
EではSサブパケット及び三つのPサブパケット(P
1、P2、P5)を利用して復号を遂行するので、復号
の性能が向上する。
イスコンバインを使用するシステムで本発明の送/受信
過程を例示したものである。前記図17は符号率が1/
2の場合を示したものであり、前記図18は符号率が3
/4の場合を示したものである。チェイスコンバインの
場合、初期伝送及び再伝送時、同一のパケットが伝送さ
れるので、再伝送時に使用される低次変調方式によって
適切にサブパケットを選択して伝送される過程は、前記
のリダンダンシー増加技法に比べて非常に単純化された
構造を有する。
1>による送/受信過程の一例を示したものである。先
ず、ノードBでデータパケット(S、P)は16QAMを
利用して初期伝送され、UEではターボ復号器を利用し
て伝送されたパケットのCRCをチェックする。前記C
RCエラーチェックによりエラーが発生される場合、前
記UEは再伝送要求のためのNACK信号をノードBに
伝送する。前記ノードBはNACKを受信すると、初期
伝送時より1段階低い変調方式であるQPSKを利用し
てデータパケット(S、P)中、Sサブパケットを伝送す
る。この時、前記UEでは初期伝送及び再伝送されたS
サブパケットに対してコンバインを遂行するが、再伝送
サブパケットがQPSKに伝送されたので、コンバイン
効果はより向上する。前記UEからNACKが発生する
場合、前記ノードBはデータパケット(S、P)中、Pサ
ブパケットをQPSK方式に伝送することにより、前記
UEでは全体データパケット(S、P)に対するコンバイ
ン効果が極大化される。
1>による送/受信過程の一例を示したものである。符
号率が3/4であるので、S、Pサブパケットの大きさ
のみが相異なるもので、その過程は前記図17の場合と
同一であるので、詳細な説明は省略する。
ード方式及び複合再伝送方式を使用する高速無線パケッ
トデータ通信システムで、選択される複合再伝送方式に
関係なし、再伝送時に変調方式を低次に変化させ伝送す
る方式と、変化された変調方式により初期伝送されたパ
ケットの一部分のみを再伝送する時、重要度が高いパケ
ットを選別的に伝送することにより、ターボ復号器の入
力ビットのLLR値に対する信頼度を画期的に増大させ
るためのシステムを提案している。従って、既存のシス
テムよりフレームエラー率を低くして優秀な伝送効率を
得ることができる。また本発明は無線通信などのすべて
の送/受信装置に応用できるだけではなく、現在3GP
Pと3GPP2標準化会議で論議中であるHSDPA及
び1xEV−DVに活用されると、システム全般の性能
を向上させることができる。
動通信システムの一般的な送信器構造の一例を示してい
る図である。
ている図である。
一例を示している図である。
動通信システムの送信器構造の一例を示している図であ
る。
続移動通信システムの送信器構造の一例を示している図
である。
形態による受信器の構造を示している図である。
合再伝送方式に部分リダンダンシー増加技法を適用する
場合、再伝送時に前記図4及び図5の送信器で伝送デー
タパケット選択の一例を示している図である。
合再伝送方式に部分リダンダンシー増加技法を適用する
場合、再伝送時に前記図4及び図5の送信器で伝送デー
タパケット選択の一例を示している図である。
合再伝送方式に全体リダンダンシー増加技法を適用する
場合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝送
データパケット選択の一例を示している図である。
複合再伝送方式に全体リダンダンシー増加技法を適用す
る場合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝
送データパケット選択の一例を示している図である。
複合再伝送方式にチェイスコンバイン技法を適用する場
合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝送デ
ータパケット選択の一例を示している図である。
複合再伝送方式にチェイスコンバイン技法を適用する場
合、再伝送時に前記図4及び前記図5の送信器で伝送デ
ータパケット選択の一例を示している図である。
方式によりデータを送信するための制御流れを示してい
る図である。
方式によりデータを送信するための制御流れを示してい
る図である。
移動通信システムで、変調方式が変化しない場合にメッ
セージ処理流れを示している図である。
法を使用するシステムで、データの送/受信過程を示し
ている図である。
法を使用するシステムで、データの送/受信過程を示し
ている図である。
使用するシステムで、データの送/受信過程を示してい
る図である。
用するシステムで本発明の送/受信過程を示している図
である。
Claims (22)
- 【請求項1】 符号器から所定母符号率により出力され
る符号化ビットを予め決定された穿孔パターンにより穿
孔して伝送される符号化ビットを選択し、前記選択した
符号化ビットそれぞれを所定変調方式にシンボルマッピ
ングしたシンボルの列を送信器から受信器に伝送する移
動通信システムで、前記受信器からの再伝送要求に応答
して前記送信器が符号化ビットを再伝送する方法におい
て、 前記再伝送時に使用する変調方式を初期伝送時に使用さ
れた変調方式より低次の変調方式に選択する過程と、 前記再伝送方式に対応して穿孔パターンを選択し、前記
選択した穿孔パターンにより穿孔された伝送符号化ビッ
トから前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能
な符号化ビット数だけの符号化ビットを選択する過程
と、 前記選択した符号化ビットを前記選択した変調方式にシ
ンボルマッピングして前記受信器に伝送する過程と、を
含むことを特徴とする前記方法。 - 【請求項2】 前記符号化ビットの選択において、前記
伝送符号化ビット中、重要度が高い符号化ビットを優先
的に選択することを特徴とする請求項1に記載の前記方
法。 - 【請求項3】 前記符号化ビットの選択において、前記
伝送符号化ビット中、以前に伝送されない符号化ビット
を優先的に選択することを特徴とする請求項1に記載の
前記方法。 - 【請求項4】 前記符号化ビットの選択において、前記
伝送符号化ビット中、重要度が高い符号化ビットと相対
的に重要度が低い符号化ビットを再伝送回数に対応して
交互に選択することを特徴とする請求項1に記載の前記
方法。 - 【請求項5】 符号器から所定母符号率により出力され
る符号化ビットを予め決定された穿孔パターンにより穿
孔して伝送される符号化ビットを選択し、前記選択した
符号化ビットそれぞれを所定変調方式にシンボルマッピ
ングしたシンボルの列を送信器から受信器に伝送する移
動通信システムで、前記受信器からの再伝送要求に応答
して前記送信器が符号化ビットを再伝送する装置におい
て、 前記再伝送時に使用する再伝送方式を選択し、前記再伝
送時に使用する変調方式を初期伝送時に使用された変調
方式より低次の変調方式に選択する制御部と、 前記再伝送方式に対応して穿孔パターンを選択し、前記
選択した穿孔パターンにより穿孔された伝送符号化ビッ
トから前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能
な符号化ビット数だけの符号化ビットを選択する選択部
と、 前記選択した符号化ビットを前記選択した変調方式にシ
ンボルマッピングして前記受信器に伝送する変調部と、
を含むことを特徴とする前記装置。 - 【請求項6】 前記選択部は、 前記再伝送方式に対応して穿孔パターンを選択し、前記
選択した穿孔パターンにより前記符号器からの符号化ビ
ットを穿孔する穿孔器と、 前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号
化ビットを選択するための所定マスク関数を生成し、前
記穿孔器からの伝送符号化ビットに対して前記所定マス
ク関数を適用することにより、前記伝送符号化ビットか
ら前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符
号化ビット数だけの符号化ビットを選択する再伝送マス
ク部と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の前記
装置。 - 【請求項7】 前記選択部は、 前記再伝送方式に対応して穿孔パターンを選択し、前記
選択した穿孔パターンにより前記符号器からの符号化ビ
ットを穿孔する穿孔器と、 前記穿孔器からの伝送符号化ビットを所定大きさを有す
るサブパケットに分配するパケット分配部と、 前記サブパケット中、前記選択した変調方式にシンボル
マッピング可能な符号化ビット数だけのサブパケットを
選択するパケット選択部と、を含むことを特徴とする請
求項5に記載の前記装置。 - 【請求項8】 前記選択部は、前記穿孔された符号化ビ
ット中、重要度が高い符号化ビットを優先的に選択する
ことを特徴とする請求項5に記載の前記装置。 - 【請求項9】 前記選択部は、前記穿孔された符号化ビ
ット中、以前に伝送されない符号化ビットを優先的に選
択することを特徴とする請求項5に記載の前記装置。 - 【請求項10】 前記選択部は、前記穿孔された符号化
ビット中、重要度が高い符号化ビットと相対的に重要度
が低い符号化ビットを再伝送回数に対応して交互に選択
することを特徴とする請求項5に記載の前記装置。 - 【請求項11】 符号器から所定母符号率により出力さ
れる符号化ビットを予め決定された穿孔パターンにより
穿孔して伝送される符号化ビットを選択し、前記選択し
た符号化ビットそれぞれを所定変調方式にシンボルマッ
ピングしたシンボルの列を送信器から受信器に伝送する
移動通信システムで、前記受信器からの再伝送要求に応
答して前記送信器が符号化ビットを再伝送する方法にお
いて、 前記再伝送時に使用する変調方式を初期伝送時に使用さ
れた変調方式より低次の変調方式に選択する過程と、 前記再伝送方式に対応する穿孔パターンにより穿孔され
た伝送符号化ビットを所定大きさを有する複数のサブパ
ケットの列に分配し、前記複数のサブパケットの列から
前記選択した変調方式にシンボルマッピング可能な符号
化ビット数だけのサブパケットを選択する過程と、 前記選択したサブパケットを構成する符号化ビットを前
記選択した変調方式にシンボルマッピングして前記受信
器に伝送する過程と、を含むことを特徴とする前記方
法。 - 【請求項12】 前記複数のサブパケットの列それぞれ
に対してインタリービングを遂行することを特徴とする
請求項11に記載の前記方法。 - 【請求項13】 前記複数のサブパケットの列は、前記
符号化ビット中、重要度が高い符号化ビットで構成され
た情報サブパケットの列と、相対的に重要度が低い符号
化ビットで構成された剰余サブパケットの列と、からな
ることを特徴とする請求項11に記載の前記方法。 - 【請求項14】 前記サブパケットの列の選択におい
て、前記情報サブパケットを優先的に選択することを特
徴とする請求項13に記載の前記方法。 - 【請求項15】 前記サブパケットの列の選択におい
て、前記サブパケット中、以前に伝送されないサブパケ
ットを優先的に選択することを特徴とする請求項11に
記載の前記方法。 - 【請求項16】 前記サブパケットの列の選択におい
て、前記情報サブパケットと前記剰余サブパケットを再
伝送回数に対応して交互に選択することを特徴とする請
求項13に記載の前記方法。 - 【請求項17】 符号器から所定母符号率により出力さ
れる符号化ビットを予め決定された穿孔パターンにより
穿孔して伝送される符号化ビットを選択し、前記選択し
た符号化ビットそれぞれを所定変調方式にシンボルマッ
ピングしたシンボルの列を送信器から受信器に伝送する
移動通信システムで、前記受信器からの再伝送要求に応
答して前記送信器が符号化ビットを再伝送する装置にお
いて、 前記再伝送時に使用する再伝送方式を選択し、前記再伝
送時に使用する変調方式を初期伝送時に使用された変調
方式より低次の変調方式に選択する制御部と、 前記再伝送方式に対応する穿孔パターンにより穿孔され
た伝送符号化ビットを所定大きさを有する複数のサブパ
ケットの列に分配するパケット分配部と、 前記複数のサブパケットの列から前記選択した変調方式
にシンボルマッピング可能な符号化ビット数だけのサブ
パケットを選択するパケット選択部と、 前記選択したサブパケットを構成する符号化ビットを前
記選択した変調方式にシンボルマッピングして前記受信
器に伝送する変調部と、を含むことを特徴とする前記装
置。 - 【請求項18】 前記複数のサブパケットの列それぞれ
に対してインタリービングを遂行することを特徴とする
請求項17に記載の前記装置。 - 【請求項19】 前記複数のサブパケットの列は、前記
符号化ビット中、重要度が高い符号化ビットで構成され
た情報サブパケットの列と、相対的に重要度が低い符号
化ビットで構成された剰余サブパケットの列と、からな
ることを特徴とする請求項17に記載の前記装置。 - 【請求項20】 前記パケット選択部は、前記情報サブ
パケットを優先的に選択することを特徴とする請求項1
9に記載の前記装置。 - 【請求項21】 前記パケット選択部は、前記サブパケ
ット中、以前に伝送されないサブパケットを優先的に選
択することを特徴とする請求項17に記載の前記装置。 - 【請求項22】 前記パケット選択部は、前記情報サブ
パケットと前記剰余サブパケットを再伝送回数に対応し
て交互に選択することを特徴とする請求項19に記載の
前記装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20010068316A KR100557167B1 (ko) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법 |
KR2001-068316 | 2001-11-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229813A true JP2003229813A (ja) | 2003-08-15 |
JP4028360B2 JP4028360B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=19715666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320309A Expired - Fee Related JP4028360B2 (ja) | 2001-11-02 | 2002-11-01 | 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7676731B2 (ja) |
JP (1) | JP4028360B2 (ja) |
KR (1) | KR100557167B1 (ja) |
CN (1) | CN1427568B (ja) |
AU (1) | AU2002301886B2 (ja) |
CA (1) | CA2410803C (ja) |
DE (1) | DE10251289B4 (ja) |
FI (1) | FI119270B (ja) |
FR (1) | FR2832004B1 (ja) |
GB (1) | GB2382285B (ja) |
IT (1) | ITMI20022334A1 (ja) |
SE (1) | SE523250C2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005295548A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Evolium Sas | 移動通信ネットワークのhs−dschダウンリンクチャネルのデータのブロックの送信を管理するための改善された装置および方法 |
JP2007531433A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-01 | 松下電器産業株式会社 | アップリンク再送に対する干渉制限 |
JP2007531432A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-01 | 松下電器産業株式会社 | 再送に対する干渉制限 |
WO2007129600A1 (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Ntt Docomo, Inc. | 無線通信方法および無線通信装置 |
JP2008252501A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 再送方法およびそれを利用した送信装置 |
JP2008541583A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-11-20 | 松下電器産業株式会社 | Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化 |
WO2010071199A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信装置及び無線通信方法 |
WO2010082233A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信システム、通信方法 |
US7764661B2 (en) | 2004-05-04 | 2010-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for changing TTI based on a HARQ process in an enhanced uplink dedicated channel |
WO2022270489A1 (ja) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | シャープ株式会社 | 通信装置および通信方法 |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224702B2 (en) * | 2000-08-30 | 2007-05-29 | The Chinese University Of Hong Kong | System and method for error-control for multicast video distribution |
KR100842652B1 (ko) * | 2002-02-08 | 2008-06-30 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서트랜스포트 블록 사이즈 정보를 송수신하는 장치 및 방법 |
JP4224337B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置および無線送信方法 |
US7376209B2 (en) * | 2003-06-06 | 2008-05-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for near-optimal scaling of log-likelihood ratio (LLR) computation in turbo decoding for hybrid automatic repeat request (ARQ) |
JP2005033399A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Fujitsu Ltd | パケット送受信装置 |
US7385954B2 (en) * | 2003-07-16 | 2008-06-10 | Lucent Technologies Inc. | Method of transmitting or retransmitting packets in a communication system |
US20050047366A1 (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Motorola, Inc. | Random access communication opportunity method |
KR100520159B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2005-10-10 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법 |
US7436786B2 (en) * | 2003-12-09 | 2008-10-14 | International Business Machines Corporation | Telecommunications system for minimizing the effect of white noise data packets for the generation of required white noise on transmission channel utilization |
US20070274403A1 (en) * | 2003-12-22 | 2007-11-29 | Sung-Cheol Chang | Method for Constituting Layered Cell in Ofdma System |
JP4622263B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-02-02 | 富士通株式会社 | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
FR2868657B1 (fr) * | 2004-03-31 | 2006-07-21 | Evolium Sas Soc Par Actions Si | Gestion de taille de memoire virtuelle pour la transmission de blocs de bits de donnees dans un canal descendant de type hs-dsch d'un reseau de communications mobile |
GB0414057D0 (en) * | 2004-06-23 | 2004-07-28 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method of,and system for,communicating data, and a station for transmitting data |
DE602004022466D1 (de) * | 2004-06-29 | 2009-09-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Verfahren zur verarbeitung von paketbasierten daten sowie übertragung und empfang |
WO2006020934A2 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Conexant Systems, Inc. | Systems and methods for decreasing latency in a digital transmission system |
US20060218459A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-09-28 | David Hedberg | Coding systems and methods |
KR20070056101A (ko) * | 2004-08-27 | 2007-05-31 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 멀티미디어 컨텐츠의 분배 방법 및 시스템과, 멀티미디어컨텐츠 처리 장치 |
WO2006030478A1 (ja) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法 |
RU2386215C2 (ru) * | 2004-09-15 | 2010-04-10 | Нокиа Сименс Нетворкс Гмбх Унд Ко. Кг | Способ передачи информационного содержания |
US8009752B2 (en) * | 2004-10-01 | 2011-08-30 | Qualcomm Incorporated | Multi-carrier incremental redundancy for packet-based wireless communications |
CA2580280C (en) | 2004-10-12 | 2015-03-10 | Aware, Inc. | Resource sharing in a telecommunications environment |
US9385843B2 (en) * | 2004-12-22 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet |
WO2006103175A1 (de) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Hybrides arq verfahren zur datenübertragung, sender und empfänger dafür |
EP1708403B1 (de) * | 2005-03-30 | 2008-11-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Hybrides ARQ Verfahren zur Datenübertragung, Sender und Empfänger dafür |
DE102005018870A1 (de) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Siemens Ag | Verfahren zur Datenübertragung, Sender und Empfänger |
DE602005012440D1 (de) * | 2005-04-28 | 2009-03-05 | Panasonic Corp | Wiederholungsabhängige abbildung für modulationsverfahren höherer ordnung |
KR20080015833A (ko) * | 2005-05-06 | 2008-02-20 | 노키아 코포레이션 | 다중 캐리어 수신 확인 채널을 제공하는 방법, 장치 및컴퓨터 프로그램 |
TWI310911B (en) * | 2005-09-29 | 2009-06-11 | Innovative Sonic Ltd | Method and apparatus for initiating a storage window in a periodic packet retransmission wireless communications system operated in unacknowledged mode |
KR101150611B1 (ko) * | 2005-10-21 | 2012-06-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 복합 자동 재전송 방식을 이용한 패킷데이터 송/수신 장치 및 방법 |
US8099756B2 (en) | 2005-11-10 | 2012-01-17 | Versteeg William C | Channel changes between services with differing bandwidth in a switched digital video system |
US20070107024A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Scientific-Atlanta, Inc. | Atomic channel changes in a switched digital video system |
US7742407B2 (en) * | 2005-11-10 | 2010-06-22 | Scientific-Atlanta, Llc | Quality of service management in a switched digital video environment |
US20070106782A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Scientific-Atlanta, Inc. | Bandwidth management in each network device in a switched digital video environment |
US7873760B2 (en) | 2005-11-11 | 2011-01-18 | Versteeg William C | Expedited digital signal decoding |
CN100583722C (zh) * | 2005-12-26 | 2010-01-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种混合自动请求重传接收装置 |
EP1816776A1 (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-08 | Alcatel Lucent | Device and method for mitigating effects of impulse noise on data packet transfer |
EP2001257A4 (en) * | 2006-03-29 | 2013-01-16 | Nec Corp | BASISSTATION DEVICE AND DATA TRANSMISSION METHOD THEREFOR |
KR101736999B1 (ko) | 2006-04-12 | 2017-05-19 | 티큐 델타, 엘엘씨 | 패킷 재전송 및 메모리 공유 |
US20070242653A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and apparatus for sharing radio resources in an ofdma-based communication system |
KR100991798B1 (ko) * | 2006-04-25 | 2010-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 하이브리드 자동 재전송 요구 동작들에서 자원들을 이용함으로써 데이터를 전송하는 방법 |
JP4186168B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2008-11-26 | 村田機械株式会社 | ファイル送信端末 |
US7774672B2 (en) | 2006-07-07 | 2010-08-10 | Scientific-Atlanta, Llc | Requesting additional forward error correction |
US7877660B2 (en) | 2006-07-07 | 2011-01-25 | Ver Steeg William C | Transmitting additional forward error correction (FEC) upon request |
US7899046B2 (en) * | 2006-07-07 | 2011-03-01 | Ver Steeg William C | Determining strategy for multicast and/or unicast transmission to correct forward errors |
US7725797B2 (en) | 2006-07-07 | 2010-05-25 | Scientific-Atlanta, Llc | Buffer for storing data and forward error correction (FEC) |
US7870465B2 (en) * | 2006-10-18 | 2011-01-11 | Versteeg William C | Reducing channel-change time |
JP2008103991A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | データ伝送方法 |
CN101188435B (zh) * | 2007-01-08 | 2011-03-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种比特交织装置与方法 |
US10749642B2 (en) * | 2007-02-07 | 2020-08-18 | Valens Semiconductor Ltd. | Dynamic retransmissions with fixed and minimum delays |
US10284483B2 (en) | 2007-02-07 | 2019-05-07 | Valens Semiconductor Ltd. | Indicating delays added to packets due to retransmission |
US9722763B2 (en) * | 2007-02-07 | 2017-08-01 | Valens Semiconductor Ltd. | Highly utilized communication channel with order and retransmissions |
US20080228878A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Tao Wu | Signaling Support for Grouping Data and Voice Users to Share the Radio Resources in Wireless Systems |
US20080244667A1 (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Osborne Jason C | Bandwidth sensitive switched digital video content delivery |
US8370889B2 (en) | 2007-03-28 | 2013-02-05 | Kanthimathi Gayatri Sukumar | Switched digital video client reverse channel traffic reduction |
JP2007243971A (ja) * | 2007-04-10 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | パケット送受信装置及び送受信方法 |
US20080270866A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Infineon Technologies Ag | Transmission with automatic repeat request process |
US7996744B2 (en) | 2007-04-30 | 2011-08-09 | Nokia Corporation | Method and apparatus for providing a data retransmission scheme |
CN101330351B (zh) * | 2007-06-20 | 2011-05-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于循环缓存速率匹配的比特优先映射方法 |
US20090031185A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Texas Instruments Incorporated | Hybrid arq systems and methods for packet-based networks |
US8776160B2 (en) | 2007-07-27 | 2014-07-08 | William C. Versteeg | Systems and methods of differentiated requests for network access |
US8832766B2 (en) | 2007-07-27 | 2014-09-09 | William C. Versteeg | Systems and methods of differentiated channel change behavior |
KR101394008B1 (ko) | 2007-08-07 | 2014-05-12 | 삼성전자주식회사 | 복합 자동 재전송을 지원하는 이동통신 시스템에서 패킷 송/수신 장치 및 방법 |
US7797605B2 (en) * | 2007-08-28 | 2010-09-14 | Beceem Communications Inc. | Managing storage of HARQ packets |
ATE447797T1 (de) * | 2007-11-23 | 2009-11-15 | Alcatel Lucent | Adaptive leistungssteuerung für edch |
US8194588B2 (en) * | 2007-12-13 | 2012-06-05 | Qualcomm Incorporated | Coding block based HARQ combining scheme for OFDMA systems |
KR101448306B1 (ko) * | 2008-01-03 | 2014-10-07 | 엘지전자 주식회사 | Harq를 이용한 데이터 전송방법 |
JP2009253548A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 送信装置、受信装置、通信システム、送信方法および受信方法 |
US8281211B2 (en) * | 2008-05-15 | 2012-10-02 | Nokia Corporation | System and method for relay coding |
KR101334371B1 (ko) * | 2008-08-28 | 2013-11-29 | 한국전자통신연구원 | 심볼 매핑 방법 및 장치 |
KR101182856B1 (ko) | 2008-09-01 | 2012-09-14 | 한국전자통신연구원 | 재전송 방법 및 장치 |
US9444587B2 (en) * | 2008-10-16 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | Incremental redundancy relays for wireless communication |
CN101841405A (zh) * | 2009-03-16 | 2010-09-22 | 日电(中国)有限公司 | 无线通信系统、无线通信方法、发送器和接收器 |
US20100251069A1 (en) * | 2009-03-31 | 2010-09-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for efficient memory allocation for turbo decoder input with long turbo codeword |
US8964688B2 (en) * | 2009-04-03 | 2015-02-24 | Lg Electronics Inc. | Method and device for effecting uplink HARQ on a wireless communications system |
US20110119567A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Ralink Technology Corporation | Signal processing method and communication system using the same |
WO2011090918A2 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | Valens Semiconductor Ltd. | Highly utilized communication channel with order and retransmissions |
US8614977B2 (en) * | 2010-05-11 | 2013-12-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for parallel de-interleaving of LTE interleaved data |
WO2012026787A2 (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting and receiving data in a communication or broadcasting system using linear block code |
US8781035B2 (en) * | 2011-01-07 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for improving retransmission performance of data channels in a wireless communication |
ITMI20110642A1 (it) * | 2011-04-14 | 2012-10-15 | Rexnord Marbett Srl | Disposizione di moduli di scorrimento |
FR2977101A1 (fr) * | 2011-06-24 | 2012-12-28 | France Telecom | Retransmission de donnees perdues entre un emetteur et un recepteur |
US9015555B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-04-21 | Cisco Technology, Inc. | System and method for multicast error recovery using sampled feedback |
US20140112127A1 (en) * | 2012-01-30 | 2014-04-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for uplink channel capacity estimation and transmission control |
US20130322334A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Newport Media, Inc. | HARQ Buffer Size Reduction in Wireless Systems for Downlink Shared Channels |
WO2015109500A1 (zh) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法和装置 |
JP6325394B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-05-16 | 株式会社東芝 | Icカード、携帯可能電子装置、及び、icカード処理装置 |
JP6342351B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2018-06-13 | 東芝メモリ株式会社 | ストレージシステム |
US9847794B2 (en) | 2015-05-19 | 2017-12-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmitting apparatus and interleaving method thereof |
US10291785B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-05-14 | Avago Technologies International Sales Pte. Limtied | Data unit retransmission |
US9742433B2 (en) * | 2015-11-09 | 2017-08-22 | Newracom, Inc. | Communication of user specific control information in a wireless network |
EP3378164B1 (en) * | 2015-12-23 | 2022-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for encoding and decoding channel in communication or broadcasting system |
KR20170075627A (ko) | 2015-12-23 | 2017-07-03 | 삼성전자주식회사 | 통신 또는 방송 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치 |
US11044054B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-06-22 | Nokia Technologies Oy | Automatic retransmission of damaged data in wireless networks |
US10862620B2 (en) | 2017-09-25 | 2020-12-08 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Systems and methods to optimize the load of multipath data transportation |
US11689314B2 (en) * | 2019-08-14 | 2023-06-27 | Qualcomm Incorporated | Flexible implicit modulation and coding scheme indication |
US11924778B2 (en) * | 2021-11-15 | 2024-03-05 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and apparatus for optimizing RAN power consumption |
CN115278770A (zh) * | 2022-07-27 | 2022-11-01 | 中国电信股份有限公司 | 数据传输控制方法、系统、设备及存储介质 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4675864A (en) * | 1985-06-04 | 1987-06-23 | Hewlett-Packard Company | Serial bus system |
GB2180127B (en) * | 1985-09-04 | 1989-08-23 | Philips Electronic Associated | Method of data communication |
JPH06350575A (ja) | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | 移動通信用のデータ通信プロトコル |
US5432787A (en) * | 1994-03-24 | 1995-07-11 | Loral Aerospace Corporation | Packet data transmission system with adaptive data recovery method |
JPH08265304A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Hitachi Ltd | 適応符号化誤り制御方式 |
ATE221710T1 (de) * | 1995-10-23 | 2002-08-15 | Nokia Corp | Verfahren zur paketdatenübertragung mit hybridem fec/arq-type-ii-verfahren |
JP3499670B2 (ja) | 1996-02-02 | 2004-02-23 | 株式会社東芝 | 無線通信方法、無線基地局装置及び無線端末装置 |
US6052821A (en) * | 1996-06-26 | 2000-04-18 | U.S. Philips Corporation | Trellis coded QAM using rate compatible, punctured, convolutional codes |
DE19731261C2 (de) | 1997-07-21 | 2003-07-03 | Bernhard Walke | Verfahren und Protokoll zur gesicherten Übertragung von Datenpaketen über eine fehlerbehaftete Übertragungsstrecke mit Reihenfolgesteuerung |
US6208663B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-03-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for block ARQ with reselection of FEC coding and/or modulation |
US6138260A (en) * | 1997-09-04 | 2000-10-24 | Conexant Systems, Inc. | Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding |
FI104527B (fi) * | 1997-09-17 | 2000-02-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Mukautuva radiolinkki |
US6101168A (en) * | 1997-11-13 | 2000-08-08 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation |
US6778558B2 (en) * | 1998-02-23 | 2004-08-17 | Lucent Technologies Inc. | System and method for incremental redundancy transmission in a communication system |
US6359877B1 (en) * | 1998-07-21 | 2002-03-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for minimizing overhead in a communication system |
US6704898B1 (en) * | 1998-10-23 | 2004-03-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Combined hybrid automatic retransmission request scheme |
JP3450729B2 (ja) | 1998-12-21 | 2003-09-29 | 日本電信電話株式会社 | パケット通信装置 |
FI106493B (fi) * | 1999-02-09 | 2001-02-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja järjestelmä pakettimuotoisen datan luotettavaksi siirtämiseksi |
FR2792476B1 (fr) * | 1999-04-13 | 2001-06-08 | Canon Kk | Procede de type arq pour procede de transmission utilisant des turbo-codes, et dispositif associe |
US6799026B1 (en) * | 1999-11-09 | 2004-09-28 | Kathrein-Werke Kg | Handset diversity in wireless communications system |
US6308294B1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-10-23 | Motorola, Inc. | Adaptive hybrid ARQ using turbo code structure |
JP3487419B2 (ja) | 2000-01-14 | 2004-01-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 伝送誤り制御方法 |
KR100695830B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2007-03-19 | 유티스타콤코리아 유한회사 | 무선통신 시스템에서 데이터 반복 전송 방법 |
US6721834B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-04-13 | Lucent Technologies Inc. | Rate adaptation in a wireless communication system |
US7289567B2 (en) * | 2001-04-30 | 2007-10-30 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for transmitting and receiving data using partial chase combining |
KR100450968B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2004-10-02 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법 |
KR100464346B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법 |
US20030039226A1 (en) * | 2001-08-24 | 2003-02-27 | Kwak Joseph A. | Physical layer automatic repeat request (ARQ) |
-
2001
- 2001-11-02 KR KR20010068316A patent/KR100557167B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-01 CA CA 2410803 patent/CA2410803C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-01 AU AU2002301886A patent/AU2002301886B2/en not_active Ceased
- 2002-11-01 JP JP2002320309A patent/JP4028360B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-02 CN CN021399581A patent/CN1427568B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 SE SE0203229A patent/SE523250C2/sv not_active IP Right Cessation
- 2002-11-04 IT ITMI20022334 patent/ITMI20022334A1/it unknown
- 2002-11-04 GB GB0225605A patent/GB2382285B/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 US US10/287,157 patent/US7676731B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 FI FI20021969A patent/FI119270B/fi not_active IP Right Cessation
- 2002-11-04 DE DE2002151289 patent/DE10251289B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-04 FR FR0213776A patent/FR2832004B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-31 US US11/093,910 patent/US7676732B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005295548A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Evolium Sas | 移動通信ネットワークのhs−dschダウンリンクチャネルのデータのブロックの送信を管理するための改善された装置および方法 |
JP2010283843A (ja) * | 2004-04-01 | 2010-12-16 | Panasonic Corp | 再送に対する干渉制限 |
JP2007531433A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-01 | 松下電器産業株式会社 | アップリンク再送に対する干渉制限 |
JP2007531432A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-01 | 松下電器産業株式会社 | 再送に対する干渉制限 |
US8429481B2 (en) | 2004-04-01 | 2013-04-23 | Panasonic Corporation | Synchronous hybrid automatic repeat request (HARQ) protocol employing a first information element indicating whether to perform retransmission of an uplink data packet and a second information element indicates modulation and coding scheme (MCS) for the retransmission |
US7979770B2 (en) | 2004-04-01 | 2011-07-12 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for controlling an amount of information in retransmission data packets using hybrid automatic repeat request protocol |
US8751893B2 (en) | 2004-04-01 | 2014-06-10 | Panasonic Corporation | Synchronous hybrid automatic repeat request (HARQ) protocol employing a first information element indicating whether to perform retransmission of an uplink data packet and a second information element indicates modulation and coding scheme (MCS) for the retransmission |
US9215041B2 (en) | 2004-04-01 | 2015-12-15 | Optis Wireless Technology, Llc | Automatic repeat request (ARQ) protocol employing first information indicating whether to perform retransmission of an uplink data packet and second information indicating a transport format for the retransmission |
US8966334B2 (en) | 2004-04-01 | 2015-02-24 | Optis Wireless Technology, Llc | Automatic repeat request (ARQ) protocol employing a first information element indicating whether to perform retransmission of an uplink data packet and a second information element indicates a transport format for the retransmission |
US7764661B2 (en) | 2004-05-04 | 2010-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for changing TTI based on a HARQ process in an enhanced uplink dedicated channel |
JP2008541583A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-11-20 | 松下電器産業株式会社 | Harqにおける変調方式切替によるビット信頼性均等化 |
US8000410B2 (en) | 2005-05-13 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Bit reliability equalization by modulation switching for HARQ |
JP2007300509A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Ntt Docomo Inc | 無線通信方法および無線通信装置 |
WO2007129600A1 (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Ntt Docomo, Inc. | 無線通信方法および無線通信装置 |
JP2008252501A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 再送方法およびそれを利用した送信装置 |
WO2010071199A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US8661307B2 (en) | 2009-01-15 | 2014-02-25 | Fujitsu Limited | Transmitter device, communication system, and communication method |
JP5195925B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-05-15 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信システム、通信方法 |
WO2010082233A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信システム、通信方法 |
WO2022270489A1 (ja) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | シャープ株式会社 | 通信装置および通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2382285A (en) | 2003-05-21 |
KR100557167B1 (ko) | 2006-03-03 |
AU2002301886B2 (en) | 2004-02-19 |
SE0203229L (sv) | 2003-05-03 |
CA2410803C (en) | 2011-10-11 |
KR20030037191A (ko) | 2003-05-12 |
FR2832004B1 (fr) | 2011-03-11 |
CN1427568A (zh) | 2003-07-02 |
GB2382285B (en) | 2004-01-28 |
ITMI20022334A1 (it) | 2003-05-03 |
US7676731B2 (en) | 2010-03-09 |
FI119270B (fi) | 2008-09-15 |
GB0225605D0 (en) | 2002-12-11 |
SE0203229D0 (sv) | 2002-11-04 |
DE10251289B4 (de) | 2004-08-26 |
CA2410803A1 (en) | 2003-05-02 |
FR2832004A1 (fr) | 2003-05-09 |
JP4028360B2 (ja) | 2007-12-26 |
US20030097629A1 (en) | 2003-05-22 |
CN1427568B (zh) | 2010-06-16 |
SE523250C2 (sv) | 2004-04-06 |
FI20021969L (fi) | 2003-05-03 |
FI20021969A0 (fi) | 2002-11-04 |
US7676732B2 (en) | 2010-03-09 |
DE10251289A1 (de) | 2003-06-26 |
US20050204251A1 (en) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4028360B2 (ja) | 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法 | |
JP4205379B2 (ja) | 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法 | |
JP3566273B2 (ja) | 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法 | |
KR100450968B1 (ko) | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법 | |
JP3926248B2 (ja) | 無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法 | |
KR100464346B1 (ko) | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법 | |
JP3865680B2 (ja) | 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法 | |
JP4922236B2 (ja) | Arq方式によるデータ伝送方法、arq方式によるデータを伝送する送信側およびarq方式により伝送されるデータを受信する受信側 | |
EP1594247A2 (en) | Method and apparatus for determining rate matching parameters for a transport channel in a mobile telecommunication system | |
US20030072292A1 (en) | Transmitting/receiving apparatus and method for packet retransmission in a mobile communication system | |
CN1822529A (zh) | 适用于自适应调制方式的基带解调架构 | |
KR100957430B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 인터리빙 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4028360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |