JP4622263B2 - 送信装置、受信装置、再送制御方法 - Google Patents
送信装置、受信装置、再送制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622263B2 JP4622263B2 JP2004052628A JP2004052628A JP4622263B2 JP 4622263 B2 JP4622263 B2 JP 4622263B2 JP 2004052628 A JP2004052628 A JP 2004052628A JP 2004052628 A JP2004052628 A JP 2004052628A JP 4622263 B2 JP4622263 B2 JP 4622263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- rate matching
- retransmission
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0075—Transmission of coding parameters to receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
・「チャネル構造」
次に、HSDPAにおけるチャネル構成について説明する。
・「基地局の構成」
図2は、HSDPAをサポートする基地局の構成を示す。
・「レートマッチング部5の詳細説明」
図3は、レートマッチング部5を示す。
レートマッチング部5は、図のように、第1レートマッチング部51、バーチャルバッファ52、第2レートマッチング部53を備えている。
3G TS 25.212(3rd Generation Partnership Project: Technical Specificati on Group Radio Access Network ; Multiplexing and channel coding (FDD))
(2)本発明においては、前記第2の送信データの送信は、実行される再送信のうち、最後の再送信であることを特徴とする(1)記載の送信装置を用いる。
(3)本発明においては、前記第1の部分は、前記誤り訂正符号化されたデータに対して第1のパターンでレートマッチング処理を施して得られたデータ部分であり、前記第2の部分は、前記誤り訂正符号化されたデータに対して第2のパターンでレートマッチング処理を施して得られたデータ部分である、ことを特徴とする請求項1記載の送信装置を用いる。
(4)本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置に対してデータを送信する送信装置において、該受信装置が特定可能な特定の再送信を行う際には、その前に既に送信済みである、同じ誤り訂正符号化されたデータに関する全てのデータと合成すると、該受信装置が合成後のデータを格納するために有する記憶手段の容量を越えることとなる送信データを生成する送信データ生成手段と、該データを前記特定の再送信として送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする送信装置を用いる。
(5)本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置に対してデータを送信する送信手段と、該手段により実行する一連の再送信のうち、最後の再送信であることを該受信装置に通知する通知手段、を備えたことを特徴とする送信装置を用いる。
(6)本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置において、最初に受信したデータについて記憶を行う記憶手段と、特定の再送信でない場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行うが、特定の再送信である場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成するが、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行わないことを特徴とする受信装置を用いる。
(7)本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置において、最初に受信したデータについて記憶を行う記憶手段と、特定の再送信でない場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行うが、特定の再送信である場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、該合成後のデータのうち前記記憶手段に対応するデータ部分は、前記記憶手段に格納するが、対応しないデータ部分は記憶手段に格納しない制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする受信装置を用いる。
(8)本発明においては、前記受信装置は、前記特定の再送信であることを、基地局からの通知内容、NACK信号の送信回数、受信回数、最初の受信からの経過時間のいずれかに基づいて判定する特定の再送信検出部、を備えたことを特徴とする(6)又は(7)記載の受信装置を用いる。
(9)本発明においては、記憶手段に記憶している受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置において、再送信が最後の再送信であるかどうかを判定する判定手段と、該判定手段により最後の再送信でないと判定した場合は、該最後の再送信でないデータについての前記合成の後のデータを前記記憶手段に記憶させる制御を行うが、該判定手段により最後の再送信であると判定した場合は、該最後の再送信であるデータについての前記合成の後のデータを前記記憶手段に記憶させる制御は行わない制御手段と、を備えたことを特徴とする受信装置を用いる。
(10)本発明においては、基地局から送信したデータを受信した移動局が受信エラを検出した場合に、該移動局が該基地局に対して再送要求を行い、該再送要求に応じて基地局が再送を行う再送制御方法において、該基地局は、2回目以降の特定の再送を行う際には、その前に既に送信済みである同じ誤り訂正符号化されたデータに関する全てのデータと合成すると、該移動局が合成後のデータを格納するために有する記憶手段の容量を越えることとなる送信データを送信し、該移動局は、該特定の再送についての受信データと該記憶手段に記憶している受信済みのデータとの合成を行って誤り訂正復号処理を行うが、該合成後のデータは、前記記憶手段に記憶しない、ことを特徴とする再送制御方法を用いる。
図5は、本発明に係る送信装置を示す図である。
例1
基地局が送信した送信データについての移動局からの受信不可を示すNACK信号を受信部26を介して受信し、制御部10が、NACK信号の連即受信回数が所定値M(Mは自然数)に達したことを検出することで認識することができる。
例2
基地局が送信した送信データについての移動局からの受信不可を示すNACK信号に基づいて再送制御を行う際に、制御部10が、最初の送信を含めた送信回数が所定値N(Nは自然数)に達する再送信を行う必要があることを検出することで認識することができる。
例3
基地局が最初の送信を行ってから所定時間T経過し、かつ、最初の送信と同一の誤り訂正符号化データに関するデータを再送信する必要があることを制御部10が検出することで認識することができる。
・「レートマッチング処理によるデータの変化」
図6におけるブロックAは、第1レートマッチング部16に入力される組織ビット(U)、第1冗長ビット(U')、第2冗長ビット(U'')を示している。第1レートマッチング部16は、特定の再送信でない場合は、制御部10により通知された移動局の能力(H−ARQ用のメモリ31)に応じて定まる所定のデータ量となるように、ブロックAのデータに対して第1のパターンでレートマッチング処理(パンクチャ処理)を施して、第1の部分であるブロックBとして出力する。尚、本実施例では、ブロックBのデータ量はメモリ31の容量に一致させているが、一致させない場合も考えられる。
・「受信装置(移動局)の説明」
図7は、本発明に係る受信装置を示す図である。
第1実施形態において説明した移動局のように、メモリ31の容量を越えるデータを受信しても、その受信データを用いた誤り訂正復号をすることができない移動局が存在する場合の配慮を行うこともできる。
基地局が再送を行う際には、制御部10において記憶していたデータを再び出力し、第1実施形態で説明した手順で再送信を行うこともできるが、好ましくは、第1レートマッチング部16は、最初の送信時において、入力された誤り訂正符号化データに対して、第1のパターンでパンクチャしたデータ及び第2のパターンでパンクチャしたデータを出力し、バーチャルバッファに格納することが好ましい。尚、バーチャルバッファの各領域は必要に応じて確保すればよい。
(付記1)
受信済みのデータと再送信されたデータとを用いて誤り訂正復号処理を行う受信装置に対してデータを送信する送信装置において、
誤り訂正符号化されたデータの第1の部分に対してレートマッチング処理を施して第1の送信データを生成し、該誤り訂正符号化されたデータの全体又は第2の部分に対してレートマッチング処理を施して、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含む第2の送信データを生成する送信データ生成手段と、
該第1の送信データを送信した後に、前記再送信として該第2の送信データの送信を行う送信手段と、
を備えたことを特徴とする送信装置。(1)
(付記2)前記第2の送信データの送信は、実行される再送信のうち、最後の再送信であることを特徴とする付記1記載の送信装置。(2)
(付記3)前記第2の送信データは、前記第1の送信データと共通するデータ部分を有し、
前記第2の送信データの送信は、実行される再送信のうち、最後ではない再送信であることを特徴とする付記1記載の送信装置。
(付記4)前記第1の部分は、前記誤り訂正符号化されたデータに対してレートマッチング処理を施して得たことを特徴とする付記1記載の送信装置。
(付記5)前記第1の部分は、前記誤り訂正符号化されたデータに対して第1のパターンでレートマッチング処理を施して得られたデータ部分であり、前記第2の部分は、前記誤り訂正符号化されたデータに対して第2のパターンでレートマッチング処理を施して得られたデータ部分である、
ことを特徴とする付記1記載の送信装置。 (3)
(付記6)受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置に対してデータを送信する送信装置において、
該受信装置が特定可能な特定の再送信を行う際には、その前に既に送信済みである、同じ誤り訂正符号化されたデータに関する全てのデータと合成すると、該受信装置が合成後のデータを格納するために有する記憶手段の容量を越えることとなる送信データを生成する送信データ生成手段と、
該データを前記特定の再送信として送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする送信装置。(4)
(付記7)前記特定の再送信であることを、送信回数、NACK信号の連続受信回数、最初の送信からの経過時間のいずれかに基づいて判定する制御部、
を備えたことを特徴とする付記6記載の送信装置。
(付記8)前記特定の再送信であることを該受信装置に通知する通知手段、
を備えたことを特徴とする付記6記載の送信装置。
(付記9)前記送信装置はHSDPAをサポートする移動通信システムにおいて用いられる基地局であり、
前記通知は、HS−SCCHを介して行われる、
ことを特徴とする付記8記載の送信装置。
(付記10)受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置に対してデータを送信する送信手段と、
該手段により実行する一連の再送信のうち、最後の再送信であることを該受信装置に通知する通知手段、
を備えたことを特徴とする送信装置。(5)
(付記11)受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置において、
最初に受信したデータについて記憶を行う記憶手段と、
特定の再送信でない場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行うが、特定の再送信である場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成するが、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行わないことを特徴とする受信装置。(6)
(付記12)受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置において、
最初に受信したデータについて記憶を行う記憶手段と、
特定の再送信でない場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行うが、特定の再送信である場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、該合成後のデータのうち前記記憶手段に対応するデータ部分は、前記記憶手段に格納するが、対応しないデータ部分は記憶手段に格納しない制御を行う制御手段と、
を備えたことを特徴とする受信装置。(7)
(付記13)前記受信装置は、前記特定の再送信であることを、基地局からの通知内容、NACK信号の送信回数、受信回数、最初の受信からの経過時間のいずれかに基づいて判定する特定の再送信検出部、
を備えたことを特徴とする付記11又は12記載の受信装置。(8)
(付記14)前記受信装置は、HSDPAをサポートする移動通信システムにおいて用いられる移動局であり、
前記特定の再送信であるかどうかは、HS−SCCHを介して基地局から通知される情報により判定する特定の再送信検出部により判定される、
ことを特徴とする付記11又は12記載の受信装置。
(付記15)記憶手段に記憶している受信済みのデータと再送信されたデータとを合成して誤り訂正復号処理を行う受信装置において、
再送信が最後の再送信であるかどうかを判定する判定手段と、
該判定手段により最後の再送信でないと判定した場合は、該最後の再送信でないデータについての前記合成の後のデータを前記記憶手段に記憶させる制御を行うが、該判定手段により最後の再送信であると判定した場合は、該最後の再送信であるデータについての前記合成の後のデータを前記記憶手段に記憶させる制御は行わない制御手段と、
を備えたことを特徴とする受信装置。(9)
(付記16)基地局から送信したデータを受信した移動局が受信エラを検出した場合に、該移動局が該基地局に対して再送要求を行い、該再送要求に応じて基地局が再送を行う再送制御方法において、
該基地局は、2回目以降の特定の再送を行う際には、その前に既に送信済みである同じ誤り訂正符号化されたデータに関する全てのデータと合成すると、該移動局が合成後のデータを格納するために有する記憶手段の容量を越えることとなる送信データを送信し、
該移動局は、該特定の再送についての受信データと該記憶手段に記憶している受信済みのデータとの合成を行って誤り訂正復号処理を行うが、該合成後のデータは、前記記憶手段に記憶しない、
ことを特徴とする再送制御方法。(10)
(付記17)HARQを採用するCDMA移動通信システムにおけるデータ伝送方法において、
最初の送信を行う際は、ファーストレートマッチング部が第1のパターンでレートマッチング処理を行って第1のデータを出力するように制御し、更に、セカンドレートマッチング処理部が該第1のデータに対してレートマッチング処理を施して第2のデータを出力するように制御し、
特定の再送信を行う際は、前記ファーストレートマッチング部が第2のパターンでレートマッチング処理を行って前記第1のデータには含まれないデータを有する第3のデータを出力するように制御し、更に、前記セカンドレートマッチング処理部が該第3のデータに対してレートマッチング処理を施して前記第1のデータには含まれないデータを有する第4のデータを出力するように制御する、
ことを特徴とするデータ伝送方法。(11)
2 符号ブロック分割部
3 チャネル符号化部
4 ビット分離部
5 レートマッチング部
6 ビット収集部
7 変調部
10 制御部
11 CRC付加部
12 ビットスクランブル部
13 符号分割部
14 チャネル符号化部
15 ビット分離部
16 第1レートマッチング部
17 バーチャルバッファ部
18 第2レートマッチング部
19 ビット収集部
20 物理チャネル分割部
21 インタリーブ処理部
22 コンスタレーション再配置部
23 物理チャネルマッピング部
24 拡散処理部
25 変調部
26 送信部
27 受信部
28 第1デパンクチャ部
29 最後の再送信検出部
30 SW部
31 メモリ
32 合成部
33 第2デパンクチャ部
34 第3デパンクチャ部
35 合成部
36 チャネル復号化部
37 CRCチェック部
38 制御部
39 送信部
51 第1レートマッチング部
52 バーチャルバッファ部
53 第2レートマッチング部
Claims (9)
- 受信済みのデータと再送信されたデータとを用いて誤り訂正復号処理を行う受信装置に対してデータを送信する送信装置において、
誤り訂正符号化されたデータの第1の部分であって、該受信装置が受信データの合成後のデータを記憶手段に格納するために使用する記憶データ量内に収まるデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、1サブフレーム内に収まる第1の送信データを生成し、該誤り訂正符号化されたデータの第2の部分であって、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含むデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含む第2の送信データを生成する送信データ生成手段と、
該第1の送信データを送信した後に、前記再送信として該第2の送信データの送信を行う送信手段と、
を備えたことを特徴とする送信装置。 - 前記第2の送信データの送信は、実行される再送信のうち、最後の再送信であることを特徴とする請求項1記載の送信装置。
- 前記第1の部分は、前記誤り訂正符号化されたデータに対して第1のパターンでレートマッチング処理を施して得られたデータ部分であり、前記第2の部分は、前記誤り訂正符号化されたデータに対して第2のパターンでレートマッチング処理を施して得られたデータ部分である、
ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。 - 誤り訂正符号化されたデータの第1の部分であって、受信装置が受信データの合成後のデータを記憶手段に格納するために使用する記憶データ量内に収まるデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、1サブフレーム内に収まる第1の送信データを生成し、該誤り訂正符号化されたデータの第2の部分であって、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含むデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含む第2の送信データを生成し、該第1の送信データを送信した後に、前記再送信として該第2の送信データの送信を行う送信装置から受信したデータについて、誤り訂正復号処理を行う受信装置において、
前記第1の送信データについて記憶を行う記憶手段と、
特定の再送信でない場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行うが、特定の再送信である場合の受信データである前記第2の送信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成するが、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行わないことを特徴とする受信装置。 - 誤り訂正符号化されたデータの第1の部分であって、受信装置が受信データの合成後のデータを記憶手段に格納するために使用する記憶データ量内に収まるデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、1サブフレーム内に収まる第1の送信データを生成し、該誤り訂正符号化されたデータの第2の部分であって、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含むデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含む第2の送信データを生成し、該第1の送信データを送信した後に、前記再送信として該第2の送信データの送信を行う送信装置から受信したデータについて、誤り訂正復号処理を行う受信装置において、
前記第1の送信データについて記憶を行う記憶手段と、
特定の再送信でない場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行うが、特定の再送信である場合の受信データである前記第2の送信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、該合成後のデータのうち前記記憶手段に対応するデータ部分は、前記記憶手段に格納するが、対応しないデータ部分は記憶手段に格納しない制御を行う制御手段と、
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 前記受信装置は、前記特定の再送信であることを、基地局からの通知内容、NACK信号の送信回数、受信回数、最初の受信からの経過時間のいずれかに基づいて判定する特定の再送信検出部、
を備えたことを特徴とする請求項4又は5記載の受信装置。 - 誤り訂正符号化されたデータの第1の部分であって、受信装置が受信データの合成後のデータを記憶手段に格納するために使用する記憶データ量内に収まるデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、1サブフレーム内に収まる第1の送信データを生成し、該誤り訂正符号化されたデータの第2の部分であって、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含むデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含む第2の送信データを生成し、該第1の送信データを送信した後に、前記再送信として該第2の送信データの送信を行う送信装置から受信したデータについて、誤り訂正復号処理を行う受信装置において、
再送信が最後の再送信であるかどうかを判定する判定手段と、
該判定手段により最後の再送信でないと判定した場合は、該最後の再送信でないデータについての前記合成の後のデータを前記記憶手段に記憶させる制御を行うが、該判定手段により最後の再送信であると判定した場合は、該最後の再送信である前記第2の送信データについての前記合成の後のデータを前記記憶手段に記憶させる制御は行わない制御手段と、
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 受信済みのデータと再送信されたデータとを用いて誤り訂正復号処理を行う受信装置に対して送信装置からデータを送信する通信システムにおける再送制御方法において、
前記送信装置は、
誤り訂正符号化されたデータの第1の部分であって、該受信装置が受信データの合成後のデータを記憶手段に格納するために使用する記憶データ量内に収まるデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、1サブフレーム内に収まる第1の送信データを生成し、該誤り訂正符号化されたデータの第2の部分であって、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含むデータ部分に対してレートマッチング処理を施して、少なくとも該第1の部分に含まれないデータを含む第2の送信データを生成し、
該第1の送信データを送信した後に、前記再送信として該第2の送信データの送信を行い、
前記受信装置は、
前記第1の送信データについて記憶手段に記憶を行い、
特定の再送信でない場合の受信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成し、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行うが、特定の再送信である場合の受信データである前記第2の送信データについては、前記記憶手段から読み出したデータと該受信データを合成するが、前記記憶手段に合成後のデータを格納する制御を行わない、
ことを特徴とする再送制御方法。 - HARQを採用するCDMA移動通信システムにおけるデータ伝送方法において、
最初の送信を行う際は、ファーストレートマッチング部が第1のパターンでレートマッチング処理を行って移動局が受信データの合成後のデータを記憶手段に格納するために使用する記憶データ量内に収まる第1のデータを出力するように制御し、更に、セカンドレートマッチング処理部が該第1のデータに対してレートマッチング処理を施して1サブフレーム内に収まる第2のデータを出力するように制御し、
特定の再送信を行う際は、前記ファーストレートマッチング部が第2のパターンでレートマッチング処理を行って前記第1のデータには含まれないデータを有する第3のデータを出力するように制御し、更に、前記セカンドレートマッチング処理部が該第3のデータに対してレートマッチング処理を施して前記第1のデータには含まれないデータを有する第4のデータを出力するように制御する、
ことを特徴とするデータ伝送方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052628A JP4622263B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
US10/963,811 US7685504B2 (en) | 2004-02-27 | 2004-10-14 | Method and apparatus for controlling transmitting, receiving, and re-transmission |
EP20040256367 EP1569376B1 (en) | 2004-02-27 | 2004-10-15 | Method and system for re-transmission control |
CN2007101371530A CN101087185B (zh) | 2004-02-27 | 2004-10-28 | 用于控制发射、接收和重发的方法和装置 |
CNB200410089610XA CN100411329C (zh) | 2004-02-27 | 2004-10-28 | 用于控制发射、接收和重发的方法和装置 |
US12/698,233 US20100138716A1 (en) | 2004-02-27 | 2010-02-02 | Method and apparatus for controlling transmitting, receiving, and re-transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052628A JP4622263B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005244674A JP2005244674A (ja) | 2005-09-08 |
JP4622263B2 true JP4622263B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=34747527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004052628A Expired - Fee Related JP4622263B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7685504B2 (ja) |
EP (1) | EP1569376B1 (ja) |
JP (1) | JP4622263B2 (ja) |
CN (2) | CN101087185B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1846383B (zh) | 2003-07-02 | 2011-05-04 | 松下电器产业株式会社 | 通信装置及通信方法 |
KR20060095225A (ko) * | 2005-02-28 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 광대역 코드분할 다중접속 시스템에서 고속 하향링크 공유채널 송신 장치 |
US20090022079A1 (en) * | 2005-05-04 | 2009-01-22 | Fei Frank Zhou | Method and apparatus for providing enhanced channel interleaving |
JP2007124485A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Fujitsu Ltd | 高速ダウンリンクパケットアクセス方式における伝送方法及び受信装置 |
KR100998748B1 (ko) * | 2005-12-10 | 2010-12-07 | 한국전자통신연구원 | Wibro 시스템에서의 과금 산정 방법 |
US8363605B2 (en) * | 2006-08-22 | 2013-01-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for monitoring grant channels in wireless communication |
US8379738B2 (en) * | 2007-03-16 | 2013-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks |
US8386878B2 (en) * | 2007-07-12 | 2013-02-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus to compute CRC for multiple code blocks |
US20100027704A1 (en) * | 2007-09-10 | 2010-02-04 | Industrial Technology Research Institute | Method and Apparatus for Data Transmission Based on Signal Priority and Channel Reliability |
US8184726B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-05-22 | Industrial Technology Research Institute | Method and apparatus for multi-rate control in a multi-channel communication system |
US8132069B2 (en) * | 2007-12-13 | 2012-03-06 | Qualcomm Incorporated | Selective HARQ combining scheme for OFDM/OFDMA systems |
CN101621364B (zh) * | 2008-06-30 | 2013-01-30 | 富士通株式会社 | 自动重传控制器和重传块重组装置 |
CN102415175A (zh) * | 2009-04-27 | 2012-04-11 | 松下电器产业株式会社 | 无线通信装置及无线通信方法 |
US8429479B2 (en) * | 2009-09-16 | 2013-04-23 | Intel Corporation | Method and system to increase the throughput of a hybrid automatic repeat request (HARQ) protocol |
JP5250061B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2013-07-31 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信制御方法、移動通信システム及び移動端末装置 |
US10499416B2 (en) * | 2017-01-10 | 2019-12-03 | Qualcomm Incorporated | Downlink channel rate matching of synchronization signal block transmissions in a new radio wireless communication system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003001730A1 (de) * | 2001-06-20 | 2003-01-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur datenübertragung gemäss einem arq-verfahren |
JP2003509956A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-11 | ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア | 無線システムにおけるデータ伝送 |
US20030133497A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-07-17 | Shigenori Kinjo | Incremental redundancy using two stage rate matching for automatic repeat request to obtain high speed transmission |
JP2003534710A (ja) * | 2000-05-22 | 2003-11-18 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 複合再伝送方式を使用するデータ通信システムにおけるデータ送信装置及び方法 |
WO2003103200A1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-11 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for dynamically selecting an arq method |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6330435B1 (en) * | 1999-03-18 | 2001-12-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Data packet discard notification |
CA2379986C (en) * | 2000-05-24 | 2006-03-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data transmission apparatus and method for an harq data communication system |
US20020071407A1 (en) * | 2000-07-08 | 2002-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | HARQ method in a CDMA mobile communication system |
GB0020442D0 (en) * | 2000-08-18 | 2000-10-04 | Nokia Networks Oy | Data transmission protocol |
KR100526525B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2005-11-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 |
KR100918765B1 (ko) * | 2001-10-20 | 2009-09-24 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 레이트매칭장치 및 방법 |
KR100557167B1 (ko) * | 2001-11-02 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법 |
US6700867B2 (en) * | 2001-12-20 | 2004-03-02 | Motorola, Inc. | Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request |
SG107575A1 (en) * | 2002-01-17 | 2004-12-29 | Oki Techno Ct Singapore Pte | Communication systems with hybrid automatic repeat requests (harq) and rate matching |
US7000173B2 (en) * | 2002-02-11 | 2006-02-14 | Motorola, Inc. | Turbo code based incremental redundancy |
KR100973856B1 (ko) * | 2002-02-15 | 2010-08-03 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 레이트 매칭을 위한 방법 |
JP3490425B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2004-01-26 | 松下電器産業株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
US7447968B2 (en) * | 2002-04-24 | 2008-11-04 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Apparatus and method for supporting automatic repeat request in a high-speed wireless packet data communication system |
US7159163B2 (en) * | 2002-07-08 | 2007-01-02 | Qualcomm Incorporated | Feedback for data transmissions |
KR100965861B1 (ko) * | 2002-10-24 | 2010-06-24 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 복합 재전송 제어 장치 |
JP4195484B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2008-12-10 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 複合再伝送方式の移動通信システムにおける出力バッファ制御装置及び方法 |
KR100981510B1 (ko) * | 2003-03-08 | 2010-09-10 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 복합 재전송 제어 장치 및 방법 |
KR20040083617A (ko) * | 2003-03-24 | 2004-10-06 | 삼성전자주식회사 | 향상된 역방향 전용전송채널을 서비스하는 비동기 방식의부호분할다중접속 이동통신시스템에서 소프트 핸드오버영역에 위치하는 이동단말이 역방향 데이터를 재전송하는방법 및 시스템 |
JP2006129018A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置及び移動局 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004052628A patent/JP4622263B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-14 US US10/963,811 patent/US7685504B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-15 EP EP20040256367 patent/EP1569376B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 CN CN2007101371530A patent/CN101087185B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-28 CN CNB200410089610XA patent/CN100411329C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-02 US US12/698,233 patent/US20100138716A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003509956A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-11 | ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア | 無線システムにおけるデータ伝送 |
JP2003534710A (ja) * | 2000-05-22 | 2003-11-18 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 複合再伝送方式を使用するデータ通信システムにおけるデータ送信装置及び方法 |
WO2003001730A1 (de) * | 2001-06-20 | 2003-01-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur datenübertragung gemäss einem arq-verfahren |
US20030133497A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-07-17 | Shigenori Kinjo | Incremental redundancy using two stage rate matching for automatic repeat request to obtain high speed transmission |
WO2003103200A1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-11 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for dynamically selecting an arq method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005244674A (ja) | 2005-09-08 |
EP1569376A3 (en) | 2005-09-07 |
US20050193310A1 (en) | 2005-09-01 |
CN100411329C (zh) | 2008-08-13 |
EP1569376A2 (en) | 2005-08-31 |
US7685504B2 (en) | 2010-03-23 |
CN101087185B (zh) | 2012-06-20 |
US20100138716A1 (en) | 2010-06-03 |
EP1569376B1 (en) | 2014-01-01 |
CN101087185A (zh) | 2007-12-12 |
CN1661951A (zh) | 2005-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100138716A1 (en) | Method and apparatus for controlling transmitting, receiving, and re-transmission | |
US7953428B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and re-transmission control method | |
US7907906B2 (en) | Mobile station | |
AU2002301552B2 (en) | Transceiver apparatus and method for efficient high-speed data retransmission and decoding in a CDMA mobile communication system | |
AU2002300260B2 (en) | Apparatus and method for retransmitting high-speed data in a CDMA mobile communication system | |
JP4539107B2 (ja) | 送信装置、ビット配置方法 | |
JP4501566B2 (ja) | 無線通信装置及び移動局 | |
JP4734186B2 (ja) | 移動端末装置及び同装置における受信制御方法並びに無線伝送システム | |
US7549102B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and re-transmission control method | |
KR100678156B1 (ko) | 무선 패킷 데이터 송신기 및 수신기와 송신 및 수신방법 | |
EP1912341B1 (en) | Hs-pdsch decoder and mobile wireless communication apparatus incorporating the same | |
JP2006033156A (ja) | 通信装置 | |
JP2005328317A (ja) | 通信装置、再送制御方法 | |
JP2006020156A (ja) | 通信装置、無線通信システム | |
EP1628430B1 (en) | Mobile station using repeat transmission | |
JP4569706B2 (ja) | 送信装置、ビット配置方法 | |
JP2005323003A (ja) | 送信装置、受信装置 | |
JP2010035207A (ja) | 送信装置、受信装置、再送制御方法 | |
JP2010045820A (ja) | 基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |