JP4195484B2 - 複合再伝送方式の移動通信システムにおける出力バッファ制御装置及び方法 - Google Patents
複合再伝送方式の移動通信システムにおける出力バッファ制御装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4195484B2 JP4195484B2 JP2006500619A JP2006500619A JP4195484B2 JP 4195484 B2 JP4195484 B2 JP 4195484B2 JP 2006500619 A JP2006500619 A JP 2006500619A JP 2006500619 A JP2006500619 A JP 2006500619A JP 4195484 B2 JP4195484 B2 JP 4195484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- buffer
- turbo
- data
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 title claims description 523
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 88
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 19
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 153
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims 2
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 96
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000011094 buffer selection Methods 0.000 description 6
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 102100026190 Class E basic helix-loop-helix protein 41 Human genes 0.000 description 3
- 101000765033 Homo sapiens Class E basic helix-loop-helix protein 41 Proteins 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 102100026191 Class E basic helix-loop-helix protein 40 Human genes 0.000 description 2
- 101710130550 Class E basic helix-loop-helix protein 40 Proteins 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101001114057 Homo sapiens P antigen family member 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001114056 Homo sapiens P antigen family member 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001114053 Homo sapiens P antigen family member 3 Proteins 0.000 description 1
- 102100023219 P antigen family member 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100023220 P antigen family member 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100023239 P antigen family member 3 Human genes 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/005—Control of transmission; Equalising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/005—Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
2) MAC_ID:F-PDCHが割り当てられた移動局のMAC_ID
3) ACID:4個のARQチャンネルを区分するためのID(ARQ channel ID)
4) SPID:サブパケットのIRパターンを区分するためのID
6) EP_SIZE:符号化パケットのビットサイズ
7)LWCI(Last Walsh Code Index):F-PDCHに使用されたウォルシュコードに関する情報
本発明の他の目的は、高速データサービスシステムで、チャンネル復号器の復号時間を確保することができる出力バッファ制御装置及び方法を提供することにある。
本発明の目的は、高速データサービスシステムで応答遅延時間ACK_DELAY_TIMEに拘らず、チャンネル復号されたデータをプロセッサーに伝達することができる出力バッファ制御装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高速データサービスシステムで受信されたパケットデータに対する高速応答が可能である出力バッファ制御装置及び方法を提供することにある。
望ましく、上記バッファ情報は、前記復号されたデータが貯蔵された前記バッファの領域情報とアドレス情報を含む。そして、復号されたデータ情報は、復号データの誤り情報、復号器の状態情報、及び復号完了情報のうち少なくとも一つを含む。
前記復号されたデータ情報は、前記復号されたデータの誤り情報、前記復号器の状態情報、及び復号完了情報のうち少なくとも一つを含む。
前記出力バッファ制御器は、少なくとも2個以上のパケットデータの復号完了信号を受信したときに、データを読み取るための割り込み信号及び読み取りアドレスを発生する。
望ましく、上記バッファ情報は、前記復号されたデータが貯蔵された前記バッファの領域情報とアドレス情報を含む。そして、復号されたデータ情報は、復号データの誤り情報、復号器の状態情報、及び復号完了情報のうち少なくとも一つを含む。
さらに、予め定められた時間内に前記パケットデータチャンネルにパケットデータが受信されない場合に、前記復号されたデータを上位階層に伝達するための割り込み信号及び出力バッファ情報を発生する段階と、前記上位階層にデータの伝送が完了した場合に割り込みを停止する段階と、を含む。
第1に、現在使用される大部分のシステムはチャンネル復号器(例えば、ターボ復号器又はビタビ復号器)に出力バッファを備え、ホストは、このバッファのデータをアドレスバスとデータバスを用いて伝送する構造を維持する。すなわち、現在使用される方式で、チャンネル復号器は、出力バッファのデータをホストに伝送しようとするとき、直接ホストに割り込みを発生する。しかしながら、本発明の実施形態で、出力バッファ制御器(Output Buffer Controller:OBUFC)は、データ伝送のための割り込みをホストに伝達し、チャンネル復号器のデータを伝送するようにする。このため、出力バッファ制御器は、チャンネル復号器から復号が完了したことを表示する信号、例えば、割り込み、シグナリング、又はフラグを通じて受信する。そして、この信号の値と出力バッファ制御器に貯蔵されている出力バッファの状態情報に基づいて、データ伝送が必要であると判断される場合に、出力バッファ制御器はホストにデータ伝送のための割り込みを伝送する。
最初のインターフェースは、出力バッファ制御器とチャンネル復号器との間のインターフェースである。出力バッファ制御器とチャンネル復号器との間のインターフェースは、チャンネル復号器で復号が完了したデータを貯蔵している出力バッファの貯蔵場所を決定するアドレス生成情報をチャンネル復号器に伝達する。また、出力バッファ制御器とチャンネル復号器との間のインターフェースは、チャンネル復号器で復号が完了したことを示す割り込み、シグナリング、又はフラグを出力バッファ制御器に伝達する。
(2)これら信号間の時間間隔であるターボ復号器活性化時間t_GAPは、常に1.25より小さい。
(3)1スロットACK_DELAYではターボ復号器活性化時間t_GAPを最小化することが望ましい。
(4)2スロットACK_DELAYではターボ復号器活性化時間t_GAPを符号化パケットのサイズと信号対干渉比(C/I)によって可変的に設定する。
このようにHARQ制御器30が16つ以上の設定位置を使用しても、反復復号による性能結果をみると、その差を区別できる弁別力がないことである。
(1)もし、連続した2個の復号のための符号化パケットが存在する場合に、k番目のターボ復号完了信号PDCH_TURBO_DONEとk+1番目のターボ復号活性化信号PDCH_TURBO_ENとの間の時間であるt_TB_GAPは、図8に示したように大部分1.25msecより短い。
(2)一つのスロット内に、k番目のターボ復号完了信号PDCH_TURBO_DONE、k+1番目のターボ復号活性化信号PDCH_TURBO_EN、及びk+1番目のターボ復号完了信号PDCH_TURBO_DONEが共存できる。
例えば、k番目の復調完了信号PDCH_DEMOD_DONEが発生すると、k番目のターボ復号活性化信号PDCH_TURBO_ENは必ず発生し、1スロット内に存在する。次に、k番目のターボ復号活性化信号PDCH_TURBO_ENから高速ターボ復号器40が、復号以後にk番目のターボ復号完了信号PDCH_TURBO_DONEが発生するまで、最大2スロットが要求される。したがって、全体的にかかる時間は、k番目のターボ復調完了信号PDCH_DEMOD_DONEが発生されたスロットから2スロット、すなわち、2.5msec以内である。この間に発生可能な場合は、上述した図6と図7を組み合わせて決定できる。k番目のターボ復号完了信号PDCH_TURBO_DONEから新たなターボ復号に必要な時間は、最小限2スロットになるため、つまり、k番目のターボ復号活性化信号PDCH_TURBO_ENから最大3スロット以内に新たなターボ復号活性化信号PDCH_TURBO_ENが発生できる。
図9は、本発明の望ましい実施形態による出力バッファの構造を簡略に示すブロック構成図である。以下、図9を参照して、本発明による出力バッファの内部構成及びそれによる動作について説明する。
図12は、本発明の望ましい実施形態によるバッファ選択器の内部を示すブロック構成図である。バッファ選択器330は、4個の入力信号を受信する。まず、入力される4個の信号について説明する。
(3)ターボ復号器活性化信号PDCH_TURBO_EN
(2)第1の出力バッファOUT_BUF0は、k+2m番目のターボ復号完了信号PDCH_TURBO_DONE[k+2m]が設定されているとき、読み取り活性化信号READ_ENABLEが出力される。(ここで、m=0,1,2,…)
(4)第2の出力バッファOUT_BUF0は、k+2m+1番目のターボ復号完了信号PDCH_TURBO_DONE[k+2m+1]が設定されているとき、読み取り活性化信号READ_ENABLEが出力される。(ここで、m=0,1,2,…)
(3)パケットデータチャンネルのターボ復号活性化信号PDCH_TURBO_ENが発生すると、高速ターボ復号器40は、HARQ制御器30から割り当てられた出力バッファのページ情報にしたがって復号されたデータを出力バッファの該当ページに貯蔵する。
(5)第1の出力バッファ(OBUF0)410と第2の出力バッファ(OBUF1)420との読み取り/記録モードの切り替えは、ターボ割り込み信号INT_TURBOにより決定される。
(6)第1の出力バッファ(OBUF0)410と第2の出力バッファ(OBUF1)420との読み取り/記録は、相互に排他的に動作される。
(6)第1の出力バッファ(OBUF0)410と第2の出力バッファ(OBUF1)420との読み取り/記録は、相互に排他的に動作される。
Claims (24)
- 移動通信システムでパケットデータを受信して復号し、該復号されたパケットデータを上位階層に伝達するための端末装置であって、
前記パケットデータを復号するターボ復号器と、
前記復号されたパケットデータを貯蔵し、読み取り要求時にデータを出力し、前記復号されたデータを貯蔵するために二重化され構成され、一定サイズを有する数個の領域に分けて復号されたデータを区分された領域に貯蔵するバッファと、
前記復号器から復号完了信号を受信し、前記バッファに貯蔵されたデータの読み取りのための割り込み信号及び読み取りアドレスを発生し、前記端末装置のシステムタイム信号を受信し、前記システムタイム信号から決定された1スロットの遅延応答方式により、前記二重化されたバッファのうちの一つを選択し、前記選択されたバッファの所定ページを決定するページバッファ選択器と、前記システムタイム信号と復号クロックを受信し、一つのスロット内で任意に設定可能な停止位置信号を発生する停止位置選択器と、前記端末装置のシステムタイムによってクリアされ、前記パケットデータのターボ復号活性化信号によるフラグを出力するフラグ発生器と、前記フラグ発生器の信号、前記停止位置選択器の出力信号、及びターボ復号活性化信号を受信し、前記2スロットの遅延応答方式により前記二重化されたバッファのうちの一つを選択するバッファ選択器と、前記2スロットの遅延応答方式により前記選択されたバッファのページを選択するページ選択器と、前記ページバッファ選択器からの信号、前記バッファ選択器及び前記ページ選択器からの信号、及び前記二重化されたバッファから受信されるバッファ状態信号を受信して割り込み信号を発生する割り込み制御器とを含むバッファ制御器と、
前記バッファ制御器から割り込み信号を受信したときに、前記受信された読み取りアドレスによって前記バッファに貯蔵されたデータを読み取るプロセッサーと、
を含むことを特徴とする装置。 - 前記読み取りアドレスは、前記復号されたデータが貯蔵された前記バッファの領域情報とアドレス情報を含むこと
を特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記バッファ制御器は、物理階層に位置するHARQ制御器の内部に含まれることを特徴とする請求項1記載の装置。
- 前記復号されたデータ情報は、前記復号されたデータの誤り情報、前記復号器の状態情報、及び復号完了情報のうち少なくとも一つを含むこと
を特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記バッファ制御器は、システムタイム信号を受信してACK/NACK遅延応答方式を決定し、前記決定された遅延応答方式により前記バッファの二重化されたバッファのうちの一つを選択すること
を特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記バッファ制御器は、前記バッファに復号されたデータの有無を決定し、復号されたデータがない場合に前記割り込みを発生しないこと
を特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記出力バッファ制御器は、少なくとも2個以上のパケットデータの復号完了信号を受信したときに、前記読み取りのための割り込み信号及び読み取りアドレスを発生すること
を特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記バッファ制御器は、5msecごとに前記割り込み信号を発生すること
を特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記バッファ制御器は、プロセッサーの負荷程度により割り込み信号を発生すること
を特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記ターボ復号器は、復号が完了すると、前記復号されたデータと、前記復号されたデータを記録するバッファアドレス信号とを前記バッファに提供すること
を特徴とする請求項1記載の装置。 - パケットデータを受信して復号する復号器と、前記復号されたデータを貯蔵するために二重化され構成され、前記二重化された各バッファは一定サイズを有する数個の領域に分けて復号されたデータを区分された領域に貯蔵するバッファとを備える端末装置で、前記復号されたデータを上位階層に伝達するための方法であって、
前記復号器から復号されたデータを受信する段階と、
予め定められた時間が経過した場合に、前記端末装置のシステムタイム信号を受信し、前記システムタイム信号から決定された1スロットの遅延応答方式により、前記二重化されたバッファのうちの一つを選択し、前記選択されたバッファの所定ページを決定するページバッファ選択器と、前記システムタイム信号と復号クロックを受信し、一つのスロット内で任意に設定可能な停止位置信号を発生する停止位置選択器と、前記端末装置のシステムタイムによってクリアされ、前記パケットデータのターボ復号活性化信号によるフラグを出力するフラグ発生器と、前記フラグ発生器の信号、前記停止位置選択器の出力信号、及びターボ復号活性化信号を受信し、前記2スロットの遅延応答方式により前記二重化されたバッファのうちの一つを選択するバッファ選択器と、前記2スロットの遅延応答方式により前記選択されたバッファのページを選択するページ選択器と、前記ページバッファ選択器からの信号、前記バッファ選択器及び前記ページ選択器からの信号、及び前記二重化されたバッファから受信されるバッファ状態信号を受信して割り込み信号を発生する割り込み制御器とを含むバッファ制御器が前記バッファに貯蔵された前記復号されたデータを上位階層に伝達するように割り込み信号及びバッファ読み取りアドレスを発生する段階と、
前記割り込み信号及びバッファ読み取りアドレスに基づいて、前記バッファから前記上位階層に復号されたデータを伝送する段階と、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記割り込み信号及びバッファ読み取りアドレスを発生する段階は、
システムタイム信号を受信し、該受信されたシステムタイム信号によってACK/NACK遅延応答方式を決定する段階と、
前記決定された遅延応答方式により前記二重化されたバッファのうちいずれか一つを選択する段階と、
を含むことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記復号器で前記高速パケットデータの復号を完了した後に、復号完了信号を受信する段階をさらに含むこと
を特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記復号されたデータ情報は、前記復号されたデータの誤り情報、前記復号器の状態情報、及び復号完了情報のうち少なくとも一つを含むこと
を特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記予め定められた時間が5msecであること
を特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記予め定められた時間で、前記バッファに復号されたデータが存在しないときに、前記割り込み信号と前記データ読み取り情報は発生しないこと
を特徴とする請求項11記載の方法。 - パケットデータを受信して復号する復号器と、前記復号されたデータを貯蔵するために二重化され構成され、前記二重化された各バッファは一定サイズを有する数個の領域に分けて復号されたデータを区分された領域に貯蔵するバッファとを備える端末装置で、前記復号されたデータを上位階層に伝達するための方法であって、
前記復号器から復号されたデータを受信する段階と、
前記復号器でデータが予め定められた個数だけ復号され、前記バッファに貯蔵される場合に、前記端末装置のシステムタイム信号を受信し、前記システムタイム信号から決定された1スロットの遅延応答方式により、前記二重化されたバッファのうちの一つを選択し 、前記選択されたバッファの所定ページを決定するページバッファ選択器と、前記システムタイム信号と復号クロックを受信し、一つのスロット内で任意に設定可能な停止位置信号を発生する停止位置選択器と、前記端末装置のシステムタイムによってクリアされ、前記パケットデータのターボ復号活性化信号によるフラグを出力するフラグ発生器と、前記フラグ発生器の信号、前記停止位置選択器の出力信号、及びターボ復号活性化信号を受信し、前記2スロットの遅延応答方式により前記二重化されたバッファのうちの一つを選択するバッファ選択器と、前記2スロットの遅延応答方式により前記選択されたバッファのページを選択するページ選択器と、前記ページバッファ選択器からの信号、前記バッファ選択器及び前記ページ選択器からの信号、及び前記二重化されたバッファから受信されるバッファ状態信号を受信して割り込み信号を発生する割り込み制御器とを含むバッファ制御器が前記バッファに貯蔵された前記復号されたデータを上位階層に伝達するように割り込み信号及びバッファ読み取りアドレスを発生する段階と、
前記割り込み信号及びバッファ読み取りアドレスに基づいて前記上位階層に復号されたデータを伝送する段階と、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記バッファ情報は、前記復号されたデータが貯蔵される前記バッファの領域情報とアドレス情報とを含むこと
を特徴とする請求項17記載の方法。 - 予め定められた時間内に前記パケットデータチャンネルを通じてパケットデータが受信されない場合に、割り込み信号を発生しないこと
を特徴とする請求項17記載の方法。 - 前記予め定められた時間が5msecであること
を特徴とする請求項19記載の方法。 - 前記予め定められた個数は、少なくとも2以上であること
を特徴とする請求項17記載の方法。 - 移動通信システムで高速パケットデータを受信して復号し、前記復号されたパケットデータを上位階層に伝達するための端末装置であって、
基地局の送信器から無線(RF)信号の高速符号化パケットを受信するアンテナと、
前記アンテナから受信されたRF信号の高速パケットを基底帯域に変換する無線部と、
前記無線部から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
前記デジタル信号に変換された高速パケットデータを復号するターボ復号器と、
前記復号されたパケットデータを貯蔵し、読み取り要求時にパケットデータを出力し、前記復号されたデータを貯蔵するために二重化され構成され、一定サイズを有する数個の領域に分けて復号されたデータを区分された領域に貯蔵するバッファと、
前記ターボ復号器から復号されたデータを受信し、前記バッファに貯蔵されたデータの読み取りのための割り込み信号及び読み取りアドレスを発生し、前記端末装置のシステムタイム信号を受信し、前記システムタイム信号から決定された1スロットの遅延応答方式により、前記二重化されたバッファのうちの一つを選択し、前記選択されたバッファの所定ページを決定するページバッファ選択器と、前記システムタイム信号と復号クロックを受信し、一つのスロット内で任意に設定可能な停止位置信号を発生する停止位置選択器と、前記端末装置のシステムタイムによってクリアされ、前記パケットデータのターボ復号活性化信号によるフラグを出力するフラグ発生器と、前記フラグ発生器の信号、前記停止位置選択器の出力信号、及びターボ復号活性化信号を受信し、前記2スロットの遅延応答方式により前記二重化されたバッファのうちの一つを選択するバッファ選択器と、前記2スロットの遅延応答方式により前記選択されたバッファのページを選択するページ選択器と、前記ページバッファ選択器からの信号、前記バッファ選択器及び前記ページ選択器からの信号、及び前記二重化されたバッファから受信されるバッファ状態信号を受信して割り込み信号を発生する割り込み制御器とを含むバッファ制御器と、
前記バッファ制御器から割り込み信号を受信したときに前記受信された読み取りアドレスにより前記バッファに貯蔵されたデータを読み取るプロセッサーと、
を含むことを特徴とする装置。 - 前記アナログ/デジタル変換部から信号を受信し、前記信号を制御信号と高速パケットデータに分離して出力する基底帯域インターフェースと、
前記基底帯域インターフェースから出力される高速パケットデータを復号化前に臨時に貯蔵する入力バッファと、
をさらに含むことを特徴とする請求項22記載の装置。 - 高速パケットデータを伝送する移動通信システムの端末装置で、前記高速パケットデータを受信して復号し、前記復号されたパケットデータを上位階層に伝達するための方法であって、
基地局の送信器から送信されるRF信号の高速符号化パケットを受信する段階と、
前記受信されたRF信号の高速符号化パケットを基底帯域に変換する段階と、
前記基底帯域でアナログ信号をデジタル信号に変換する段階と、
前記デジタル信号に変換された高速符号化パケットデータを復号し、前記復号されたデータを貯蔵するために二重化され構成され、一定サイズを有する数個の領域に分けて復号されたデータを区分された領域に貯蔵する段階と、
少なくとも2回以上の復号が完了すると、前記端末装置のシステムタイム信号を受信し、前記システムタイム信号から決定された1スロットの遅延応答方式により、前記二重化されたバッファのうちの一つを選択し、前記選択されたバッファの所定ページを決定するページバッファ選択器と、前記システムタイム信号と復号クロックを受信し、一つのスロット内で任意に設定可能な停止位置信号を発生する停止位置選択器と、前記端末装置のシステムタイムによってクリアされ、前記パケットデータのターボ復号活性化信号によるフラグを出力するフラグ発生器と、前記フラグ発生器の信号、前記停止位置選択器の出力信号、及びターボ復号活性化信号を受信し、前記2スロットの遅延応答方式により前記二重化されたバッファのうちの一つを選択するバッファ選択器と、前記2スロットの遅延応答方式により前記選択されたバッファのページを選択するページ選択器と、前記ページバッファ選択器からの信号、前記バッファ選択器及び前記ページ選択器からの信号、及び前記二重化されたバッファから受信されるバッファ状態信号を受信して割り込み信号を発生する割り込み制御器とを含むバッファ制御器が前記バッファに貯蔵されたデータを読み取るための割り込み信号及び読み取りアドレスを発生する段階と、
前記割り込み信号に応答して前記読み取りアドレスに貯蔵された前記復号データを読み取る段階と、
を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030000894 | 2003-01-07 | ||
PCT/KR2004/000014 WO2004062133A1 (en) | 2003-01-07 | 2004-01-07 | Apparatus and method for controlling an output buffer in a hybrid automatic repeat request(harq) mobile communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006515972A JP2006515972A (ja) | 2006-06-08 |
JP4195484B2 true JP4195484B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=36635848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006500619A Expired - Fee Related JP4195484B2 (ja) | 2003-01-07 | 2004-01-07 | 複合再伝送方式の移動通信システムにおける出力バッファ制御装置及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7499417B2 (ja) |
EP (1) | EP1588505B1 (ja) |
JP (1) | JP4195484B2 (ja) |
KR (1) | KR100663419B1 (ja) |
CN (1) | CN1723631B (ja) |
AU (1) | AU2004203711B2 (ja) |
CA (1) | CA2507483C (ja) |
WO (1) | WO2004062133A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4622263B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-02-02 | 富士通株式会社 | 送信装置、受信装置、再送制御方法 |
US7290195B2 (en) * | 2004-03-05 | 2007-10-30 | Microsoft Corporation | Adaptive acknowledgment delay |
HUE038918T2 (hu) * | 2004-04-01 | 2018-12-28 | Optis Wireless Technology Llc | Interferenciakorlátozás adásismétlésekhez |
US7751305B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for transmitting and receiving broadcast service data in an OFDMA wireless communication system |
US7724858B2 (en) * | 2004-11-29 | 2010-05-25 | Intel Corporation | Techniques to manage latency for multiple receivers |
US7580385B2 (en) | 2005-01-31 | 2009-08-25 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Integrated base stations and a method of transmitting data units in a communications system for mobile devices |
US8693540B2 (en) | 2005-03-10 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus of temporal error concealment for P-frame |
US7925955B2 (en) * | 2005-03-10 | 2011-04-12 | Qualcomm Incorporated | Transmit driver in communication system |
AU2006223287C1 (en) | 2005-03-10 | 2010-10-21 | Qualcomm Incorporated | A decoder architecture for optimized error management in streaming multimedia |
US7720017B2 (en) * | 2005-03-11 | 2010-05-18 | Qualcomm Incorporated | Parallel turbo decoders with multiplexed output |
US7684779B2 (en) * | 2005-05-31 | 2010-03-23 | Broadcom Corporation | Wireless terminal baseband processor high speed turbo decoding module |
US7567515B2 (en) * | 2005-11-04 | 2009-07-28 | Via Telecom, Inc. | Inter-layer communication of receipt confirmation for releasing retransmission buffer contents |
KR100976732B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2010-08-18 | 삼성전자주식회사 | 다중 홉 방식의 네트워크에서 중계국을 이용한 재전송 장치및 방법 |
JP4648833B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | 帯域管理装置 |
US7827459B1 (en) * | 2006-01-10 | 2010-11-02 | University Of Maryland, College Park | Communications protocol |
KR100913904B1 (ko) * | 2006-04-14 | 2009-08-26 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 자동 재전송 요구를 수행하는 방법 및장치 |
US8218518B2 (en) * | 2006-06-09 | 2012-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Interleaver interface for a software-defined radio system |
KR100846345B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2008-07-15 | 삼성전자주식회사 | 광대역무선접속 통신시스템에서 하이브리드 에이알큐메모리 제어 장치 및 방법 |
CN103929228B (zh) * | 2006-10-27 | 2018-09-28 | 富士通株式会社 | 无线通信系统及无线通信方法 |
US7978635B2 (en) * | 2007-03-21 | 2011-07-12 | Qualcomm Incorporated | H-ARQ acknowledgment detection validation by re-decoding |
CN101034961B (zh) * | 2007-04-11 | 2010-05-26 | 重庆重邮信科通信技术有限公司 | 多进程harq技术ir缓存的管理方法及装置 |
US20080270866A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Infineon Technologies Ag | Transmission with automatic repeat request process |
KR100932273B1 (ko) * | 2007-12-11 | 2009-12-16 | 한국전자통신연구원 | 단말 모뎀 제어 장치 및 방법 |
US8281204B2 (en) * | 2008-02-04 | 2012-10-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement in a telecommunication system in which an acknowledgment message is fed back for a bundle of frames |
EP2316184B1 (en) * | 2008-08-19 | 2012-01-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) | Harq process continuation after cqi-only report |
US8687619B2 (en) * | 2008-11-04 | 2014-04-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method of downlinking data to an unsynchronized user equipment in a telecommunications network |
ATE547918T1 (de) | 2008-11-07 | 2012-03-15 | Siemens Ag | Verfahren zur datenübertragung in einem lokalen netzwerk |
KR101023213B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2011-03-18 | 주식회사 포스코 | 휴대 인터넷 시스템에서 통합 자동 재전송 요청 방법 및 장치 |
US8693447B2 (en) * | 2010-03-07 | 2014-04-08 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Processing resource optimization in communication systems |
US8665895B2 (en) * | 2010-12-30 | 2014-03-04 | Broadcom Corporation | Advanced and dynamic physical layer device capabilities utilizing a link interruption signal |
US9444856B2 (en) * | 2013-09-25 | 2016-09-13 | Ericsson Ab | System and method for managing adjacent channels in an adaptive streaming environment |
US20150089073A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-03-26 | Ericsson Television Inc | System and method for effectuating fast channel change in an adpative streaming environment |
US9130595B1 (en) * | 2013-11-07 | 2015-09-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | System and method for acceleration effect correction using turbo-encoded data with cyclic redundancy check |
US9819454B2 (en) | 2014-12-11 | 2017-11-14 | Nxp Usa, Inc. | Wireless communication apparatus and method for HARQ buffer management |
MX2019003328A (es) * | 2016-09-30 | 2019-07-04 | Ericsson Telefon Ab L M | Nodo para una red de comunicacion por radio y metodo de operacion. |
TWI680651B (zh) * | 2018-01-03 | 2019-12-21 | 立積電子股份有限公司 | 射頻訊號處理裝置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4680700A (en) * | 1983-12-07 | 1987-07-14 | International Business Machines Corporation | Virtual memory address translation mechanism with combined hash address table and inverted page table |
JP2625589B2 (ja) * | 1991-04-22 | 1997-07-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | マルチプロセッサ・システム |
AU675302B2 (en) * | 1993-05-20 | 1997-01-30 | Nec Corporation | Output-buffer switch for asynchronous transfer mode |
US5898828A (en) * | 1995-12-29 | 1999-04-27 | Emc Corporation | Reduction of power used by transceivers in a data transmission loop |
JP3414218B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2003-06-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置 |
US6894994B1 (en) * | 1997-11-03 | 2005-05-17 | Qualcomm Incorporated | High data rate wireless packet data communications system |
US6272153B1 (en) * | 1998-06-26 | 2001-08-07 | Lsi Logic Corporation | DVD audio decoder having a central sync-controller architecture |
US7173919B1 (en) * | 1999-06-11 | 2007-02-06 | Texas Instruments Incorporated | Random access preamble coding for initiation of wireless mobile communications sessions |
US7159030B1 (en) * | 1999-07-30 | 2007-01-02 | Intel Corporation | Associating a packet with a flow |
US6594286B2 (en) * | 1999-08-12 | 2003-07-15 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for coherent demodulation in communication system employing a potentially gated pilot signal |
KR100641766B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2006-11-10 | 유티스타콤코리아 유한회사 | 광대역 무선통신 시스템의 하향링크에서 하이브리드 자동재전송요구 2/3 방식을 위한 데이터 전달 방법 |
JP3507809B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2004-03-15 | ヒュンダイ エレクトロニクス インダストリーズ カムパニー リミテッド | 広帯域無線通信システムのアップリンクにおけるハイブリッド自動再伝送要求2/3方式のためのデータ伝送方法 |
US20020001296A1 (en) * | 2000-04-10 | 2002-01-03 | Yu-Ro Lee | Data transmission method for hybrid ARQ type II/III downlink of wide-band radio communication system |
KR100641767B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2006-11-10 | 유티스타콤코리아 유한회사 | 광대역 무선통신 시스템에서 하이브리드 자동 재전송요구2/3 방식을 위한 데이터 전송 방법 |
AU2001284727A1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-02-18 | Morphics Technology, Inc. | Flexible tdma system architecture |
US6977888B1 (en) * | 2000-09-14 | 2005-12-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Hybrid ARQ for packet data transmission |
KR100352895B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2002-09-16 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 비동기 이동 통신 시스템에서의 하이브리드 에이알큐의적용을 위한 부가 정보 전송 방법 |
US7333419B2 (en) * | 2000-11-30 | 2008-02-19 | Sasken Communication Technologies, Inc. | Method to improve performance and reduce complexity of turbo decoder |
KR100396916B1 (ko) * | 2000-12-18 | 2003-09-02 | 한국전자통신연구원 | 고속 라우터를 위한 입출력 포트간의 패킷 연결 방법 |
US7746832B2 (en) * | 2001-01-05 | 2010-06-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system |
EP1227698A1 (en) | 2001-01-25 | 2002-07-31 | TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) | Data unit handling device and method of controlling a data unit handling device |
US6392572B1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-05-21 | Qualcomm Incorporated | Buffer architecture for a turbo decoder |
BR0210557A (pt) * | 2001-06-25 | 2004-05-25 | Nokia Corp | Método para usar um enlace de rádio em uma modulação adaptativa no sistema de comunicações móveis, método para selecionar um esquema de codificação e de modulação para uso no sistema de comunicações móveis, e, método para uso no sistema de comunicações móveis possuindo um canal de rádio com uma qualidade do canal de rádio variante-tempo |
US6700867B2 (en) * | 2001-12-20 | 2004-03-02 | Motorola, Inc. | Method and system for reduced memory hybrid automatic repeat request |
US6901063B2 (en) * | 2002-05-13 | 2005-05-31 | Qualcomm, Incorporated | Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems |
US6987780B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-01-17 | Qualcomm, Incorporated | RLP retransmission for CDMA communication systems |
KR100909527B1 (ko) * | 2002-11-04 | 2009-07-27 | 삼성전자주식회사 | 고속 패킷데이터 통신시스템에서의 터보 복호 시간 제어방법 |
KR20070119859A (ko) * | 2006-06-16 | 2007-12-21 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 패킷의 순서 뒤바뀜 현상을효율적으로 해결하는 방법 및 장치 |
KR100846345B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2008-07-15 | 삼성전자주식회사 | 광대역무선접속 통신시스템에서 하이브리드 에이알큐메모리 제어 장치 및 방법 |
-
2004
- 2004-01-07 CN CN200480001952.XA patent/CN1723631B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-07 WO PCT/KR2004/000014 patent/WO2004062133A1/en active Application Filing
- 2004-01-07 EP EP04700540A patent/EP1588505B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-07 KR KR1020040001005A patent/KR100663419B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-07 US US10/752,101 patent/US7499417B2/en active Active
- 2004-01-07 AU AU2004203711A patent/AU2004203711B2/en not_active Ceased
- 2004-01-07 CA CA2507483A patent/CA2507483C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-07 JP JP2006500619A patent/JP4195484B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2004203711A1 (en) | 2004-07-22 |
JP2006515972A (ja) | 2006-06-08 |
US7499417B2 (en) | 2009-03-03 |
EP1588505A1 (en) | 2005-10-26 |
CA2507483A1 (en) | 2004-07-22 |
KR100663419B1 (ko) | 2007-01-02 |
CN1723631A (zh) | 2006-01-18 |
US20040190552A1 (en) | 2004-09-30 |
WO2004062133A1 (en) | 2004-07-22 |
EP1588505A4 (en) | 2010-11-24 |
CA2507483C (en) | 2012-11-13 |
KR20040063834A (ko) | 2004-07-14 |
AU2004203711B2 (en) | 2007-10-11 |
EP1588505B1 (en) | 2013-02-20 |
CN1723631B (zh) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4195484B2 (ja) | 複合再伝送方式の移動通信システムにおける出力バッファ制御装置及び方法 | |
JP4163691B2 (ja) | 移動通信システムにおけるハイブリッド自動再送(harq)制御装置 | |
US7480279B2 (en) | Apparatus and method for transmitting a control message on a packet data control channel in a mobile communication system supporting a packet data service | |
US7639659B2 (en) | Apparatus and method for controlling hybrid automatic repeat request (HARQ) in a mobile communication system | |
US7907906B2 (en) | Mobile station | |
EP1569376B1 (en) | Method and system for re-transmission control | |
EP1596522A2 (en) | Apparatus and method for determining if transmitted data relates to a new transmission or a retransmission | |
WO2009038356A2 (en) | Apparatus and method for transmission time interval reconfiguration in a mobile communication system | |
JP2006020156A (ja) | 通信装置、無線通信システム | |
KR20050033996A (ko) | 이동 통신 시스템에서 채널 수신 장치 및 방법 | |
CN1822529B (zh) | 适用于自适应调制方式的基带解调架构 | |
JP2005318626A (ja) | Cdmaワイヤレス通信システムにおいてアップリンク・パケット・データ・チャネルを検出する方法および装置 | |
JP2778006B2 (ja) | 直接拡散送受信装置 | |
JP2006020239A (ja) | マルチコードパケット伝送方法、基地局および端末局 | |
KR20050065789A (ko) | 이동통신 시스템에서 패킷 데이터 제어 채널의 메시지처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080501 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4195484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |