JP2003201784A - 無線式施解錠装置 - Google Patents
無線式施解錠装置Info
- Publication number
- JP2003201784A JP2003201784A JP2002296775A JP2002296775A JP2003201784A JP 2003201784 A JP2003201784 A JP 2003201784A JP 2002296775 A JP2002296775 A JP 2002296775A JP 2002296775 A JP2002296775 A JP 2002296775A JP 2003201784 A JP2003201784 A JP 2003201784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- portable device
- request signal
- signal
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
可能にした自動施錠システムを提供する。 【解決手段】 車両周辺の所定領域へ送信したリクエス
ト信号に対して正規の応答信号を受信できたときに開閉
体を施錠する自動施解錠システムにおいて、開閉体が閉
じられたことを検出する検出手段を具備し、車両周辺の
所定領域へのリクエスト信号の送信前に、開閉体が閉じ
られたことに応答して車室内にリクエスト信号の送信
し、このリクエスト信号に対して正規の応答信号を受信
できると前記車両周辺の所定領域へのリクエスト信号の
送信を禁止する。
Description
閉体に適用され、携帯機と通信して開閉体を施錠または
解錠する無線式施解錠装置に係り、特に、固有のコード
を割り当てられた携帯機側と車両側とで無線通信を行
い、車両側から送信したリクエスト信号に対して携帯機
から応答がない場合に開閉体を自動的に施錠する自動施
錠において、携帯機の無益な応答を防止して、換言すれ
ば車両側と携帯機側との間での不必要な通信を防止し
て、電力の浪費を防止する無線式施解錠装置に関する。
車載ユニットから送信されるリクエスト信号を受信して
応答信号を返信する携帯機とから構成され、携帯機を携
帯した運転者や同乗者が車両から離れると、ドアやトラ
ンクなどの開閉体を自動的に施錠する自動施錠システム
が、例えば特開昭62−37479号公報(従来技術
1)あるいは特開平10−238184号公報(従来技
術2)に開示されている。
じられると、運転席側のドアミラーや運転席シートに設
けられた車載ユニットの送信機から、車室内を含む車両
周辺にリクエスト信号が送信される(同公報第7図のス
テップS600)。このリクエスト信号に対して、携帯
機から応答信号が返信されなければ、携帯機が不使用と
判定されてオートロックモードが解除される(同ステッ
プS601の判定が否定)。
が間欠的に送信され(同ステップS603,S604,
S605)、携帯機からの応答信号が途切れると各ドア
が施錠される(同ステップS606,S607)。上記
した従来技術2でも、携帯機からの応答信号が途切れる
と各ドアが施錠される。
運転者が乗車のためにドアを開閉する場合のように、オ
ートロックが不要な場合でも車両周辺にリクエスト信号
が送信されてしまう。そして、無線伝搬の特性上、この
リクエスト信号が窓などを通って車室内にも及んでしま
うので、乗車時であるにもかかわらず、全てのドアが閉
じられた時に送信されるリクエスト信号に対する応答信
号が受信されて携帯機の存在が検出されるために、引き
続きリクエスト信号が間欠的に送信され続けてしまう。
したがって、携帯機は無益な応答信号の送信を余儀なく
されてしまい、電力が無駄に消費されてしまうという技
術課題があった。
ように、運転者がドアを開いて[同図(a) ]乗車する場
合[同図(b)]のように、オートロックが不要な状況下
でも、全てのドアが閉じられるとリクエスト信号RQが
送信され[同図(c)]、これに対して携帯機2が応答し
てしまうので、その後もリクエスト信号の間欠送信が継
続[同図(d) ]され、携帯機2は無益な応答信号の送信
を余儀なくされてしまう。
ドアが閉められた直後に送信されるリクエスト信号に対
して応答信号が返信されないと、携帯機が不使用と判定
されてオートロックが行われない。したがって、図14
に示したように、携帯機2を携帯する運転者および携帯
しない同乗者が降車のために運転席ドアを開いて降車し
[同図(a) ,(b)]、運転者が運転席ドアを閉じ[同図
(c)]、車両から遠ざかった後に助手席ドアが閉じられ
てドア全閉状態となると[同図(d)]、車室内も含む運
転席ドア近傍にリクエスト信号RQが送信される。
スト信号の送信有効範囲外なので、携帯機2の不使用と
判定されてオートロックが行われない[同図(e) ]とい
う技術課題があった。なお、リクエスト信号の送信有効
範囲とは、車載ユニットから送信されるリクエスト信号
を携帯機において受信可能な有効到達範囲のことであ
る。
(従来技術3)には、携帯機を所持している運転者が車
両から離れながらドアに勢いを付けて閉める等してしま
うと、ドアが閉じた時には運転者(携帯機)が有効通信
領域外まで既に離れているために、リクエスト信号に対
して携帯機が応答できず、その結果、オートロックが機
能しなくなるという技術課題が認識され、これを解決す
る技術が提案されている。
ドア閉時のみならずドア開時にも検出し、ドア閉時に携
帯機が車室内または車室外に存在したか否かの4つの組
み合わせ(パターン1〜4)、および前記ドア閉時に携
帯機が車室内および車室外のいずれにも存在しない場合
(前記パターン4)をさらに、ドア開時に携帯機が車室
外に存在したか否かの組み合わせ(パターン4,5)に
分類し、各分類ごとに制御形態を異ならせる技術が開示
(図9)されている。
び車室外のいずれにも存在しない場合であっても、その
直前のドア開時に携帯機が車室外に存在していたことが
確認されれば自動施錠が行われる(パターン4)ので、
上記したように、運転者が車両から離れながらドアに勢
いを付けて閉めた場合や、同乗者が後からドアを閉めた
場合でも自動施錠が行われることになる。
は、乗員の「乗車」と「降車」とが区別されないため
に、ドア閉時には図7の「ドア閉キー検出」の処理が必
ず実行される。このため、携帯機所有者が乗車後にドア
を閉じた場合のように、車室内A領域に携帯機が存在し
ている場合にも車室外へリクエスト信号が必ず3回は送
信(S32→S33→S36→S37→S32…)され
てしまうので、車両バッテリ及び携帯機バッテリが浪費
されるという技術課題が依然として解決されていない。
閉されると、「ドア開キー検出(図6)」、「ドア閉キー
検出(図7)」、および運転者が車両から離れたことを検
出する「ドアロックスタンバイ用プログラム(図8)」
の各処理が実行され、それぞれの処理中に必ず通信が行
われて携帯機の位置が検出される。このため、例えば、
清掃時等に携帯機の非所有者が、乗車または降車のため
に運転席を開閉するたびに必ず前記3つの処理で通信が
行われるので、車両バッテリの電力が浪費されてしま
う。しかも、ドア開閉時のいずれにおいても携帯機を検
出できないと(図9のパターン5)、所定時間の経過後
に警報が自動的に発せられて自動施錠されてしまうとい
う新たな問題が発生する。
で確実に受信可能な通信有効範囲は、外乱ノイズの影響
を受けて、予め設定される通信有効範囲に対て、縮小し
たり拡大したりして、携帯機の位置を正確に把握するこ
とが困難であった。
を解決し、不必要な送信を禁止して携帯機の消費電力を
低く抑えながら、無益な施解錠は防止して必要な施解錠
は確実に行う無線式施解錠装置を提供することにある。
ために、本発明は、少なくとも車室内の所定領域にリク
エスト信号を送信する車両側送信手段と、前記リクエス
ト信号に応答して応答信号を送信する携帯機と、前記応
答信号を受信する車両側受信手段と、前記車両側受信手
段により受信された応答信号が車両に固有の識別情報と
適合するか否かに基づいて前記携帯機の位置を検出する
携帯機位置検出手段と、前記携帯機位置の検出結果に基
づいて施錠信号を出力する制御手段と、前記施錠信号に
応答してドアロック機構を施錠状態とする駆動手段とを
有する無線式施解錠装置において、以下のような手段を
講じた点に特徴がある。
る状態から全てが閉じた状態に変化したことを検出して
全ドア閉検出信号を発生する全ドア閉検出手段を設け、
車両側送信手段は、前記全ドア閉検出信号に応答して前
記リクエスト信号を送信すると共に、前記携帯機位置検
出手段により携帯機が車室内に存在することが検出され
ると、それ以降のリクエスト信号の送信を停止し、前記
制御手段は、前記携帯機位置検出手段により携帯機が車
室内に存在することが検出されると、前記施錠信号の出
力を禁止するようにした。
領域と車両周辺の所定領域とに、前記携帯機が車室内に
存在することが検出された時点で前記繰り返しを停止す
るようにした。
帯機位置検出手段により携帯機の位置が検出された後、
車室内及び車両周辺の所定領域に第2リクエスト信号を
送信する第2車両側送信手段と、前記第2リクエスト信
号に対する応答信号が車両固有の識別情報と適合するか
否かに基づいて前記携帯機の位置を更に検出する第2携
帯機位置検出手段とを設け、前記第2車両側送信手段
は、前記携帯機位置検出手段により車室内に携帯機が存
在しないことが検出されると、車室内及び車両周辺の所
定領域に前記第2リクエスト信号を間欠的に送信し、前
記制御手段は、前記携帯機位置検出手段により車室内に
携帯機が存在しないことが検知された場合において、前
記第2携帯機位置検出手段により、少なくとも車両外側
に携帯機が存在しないことが検出されると前記施錠信号
を出力するようにした。
欠送信周期内で車室内と車両周辺の所定領域に第2リク
エスト信号を交互に複数回繰り返し送信し、前記第2携
帯機位置検出検出手段が携帯機の存在を検出した時点で
前記第2リクエスト信号の送信を中止して次の間欠送信
周期に移行するとともに、前記第2携帯機位置検出手段
が間欠送信の1周期中で携帯機の存在を一度も検出でき
ないとリクエスト信号の間欠的な送信を停止し、前記制
御手段は、前記第2携帯機位置検出手段が間欠送信の1
周期内で携帯機の存在を一度も検出できないと前記施錠
信号を出力するようにした。
携帯機位置検出手段が車室内に携帯機が存在することを
検出するとリクエスト信号の送信を停止し、前記制御手
段は、前記第2携帯機位置検出手段が車室内に携帯機が
存在することを検出すると前記施錠信号の出力を禁止す
るようにした。
ら開状態に変化したことを出力するドア開状態検出手段
と、該ドア開状態検出手段の出力により車室内及び車両
周辺の所定領域にリクエスト信号を送信するドア開時車
両側送信手段と、前記車両側受信手段が受信した応答信
号が車両固有の識別情報と適合するか否かに基づいて、
少なくとも一つのドアが閉状態から開状態に変化したと
きに携帯機の位置を検出するドア開時携帯機位置検出手
段とを設け、前記車両側送信手段は、前記ドア開時携帯
機位置検出手段が車室内及び車両周辺に携帯機が存在す
ること検出した場合において、少なくとも車室内の所定
領域に前記リクエスト信号を送信するようにした。
られたとき、これが携帯機を所持した使用者の乗車時で
あれば携帯機が車室内に存在することに着目し、全ての
ドアが閉められたときに少なくとも車室内にリクエスト
信号が送信され、これに対して携帯機から返信される識
別情報に基づいて携帯機の位置を検出することで乗車と
降車とが判別される。そして、車室内に携帯機が存在す
ることが検出され、乗車時であることが判明するとリク
エスト信号の送信が停止されるので、車両バッテリ及び
携帯機バッテリの浪費を防止するとともに、施錠信号の
出力が禁止されるので、同乗者のみが降車したことによ
る自動施錠も防止される。
れると車室内及び車両周辺にリクエスト信号が交互に、
かつ複数回だけ繰り返し送信されるので、外乱ノイズで
送信有効範囲が変化しても携帯機の位置を正確に検出す
ることができ、かつ車室内と車両周辺とにリクエスト信
号を交互に送信するため、短時間で携帯機2の位置を検
出できるようになる。さらに、車室内に携帯機が検出さ
れると、それ以後は不要となるリクエスト信号の送信が
停止されるので、外乱ノイズの影響を考慮してリクエス
ト信号の繰り返し送信が必要となる場合でも、車両バッ
テリ及び携帯機バッテリの浪費が防止される。
閉じられたときに車室内に携帯機が存在せず、これに基
づいて降車時であるとが判別されている場合であって
も、その後、車室内及び車両周辺の所定領域にリクエス
ト信号が間欠的に送信され、少なくとも車両外側に携帯
機が存在しないことが検出されると施錠信号が出力され
るので、ドアミラーの位置調整など車両周辺での作業中
の意図しない自動施錠を防止しながら、携帯機の所有者
が車両から離れた際には自動施錠が行われ施錠忘れを防
止することができる。また、リクエスト信号が間欠送信
されるので、車両バッテリ及び携帯機バッテリの消費電
力を抑えながら、携帯機の位置を監視できる。
信手段は、1回の間欠送信タイミング(周期)で車室内
と車両周辺の所定領域に複数回リクエスト信号を繰り返
し送信するとともに、車室内に携帯機の存在を検出した
時点でリクエスト信号の繰り返し送信を中止して次の間
欠送信タイミングに移行する、すなわち、既に降車検出
時に車室内に携帯機が存在しないことを検出したにもか
かわらず、その後の携帯機が車室内に存在するときは外
乱ノイズの影響で車室アンテナの拡大した通信有効範囲
内、言い換えれば、車両周辺に携帯機が存在すると判断
して次の間欠送信タイミングに移行することで無駄な送
信はせず車両バッテリ及び携帯機バッテリの浪費を防止
できる。
検出手段が間欠送信の1周期内で車両外側に携帯機の存
在を1度も検出できない場合にドアを施錠するので、携
帯機が車両周辺に存在するにもかかわらず、単発の外乱
ノイズの影響で車外アンテナの送信有効範囲が縮小して
も誤ってドアが施錠されることが防止される。
置検出手段が車室内に携帯機の存在を検出すると、第2
車両側送信手段はリクエスト信号の送信を停止し、制御
手段は施錠信号の出力を禁止するので、降車後に携帯機
の所有者が窓から同乗者に携帯機を渡した場合など、間
欠送信期間中に車室内に携帯機の存在が検出されて施錠
の必要がないときには、不必要な送信が即座に停止され
て車両バッテリ及び携帯機バッテリの浪費が防止される
と共に、意図しない施錠も防止できる。
閉じている状態から少なくとも一つが開かれたことを検
出すると、リクエスト信号を車室内及び車両周辺の所定
領域に送信して、車室内または車両周辺に携帯機が存在
すること検出した場合において、降車を検出すると少な
くとも車両周辺の所定領域にリクエスト信号を送信する
ため、乗車と降車の判定に加えて、携帯機所有の有無を
も判定して、極め細やかな施錠制御を行うことが可能と
なる。例えば、清掃など携帯機を所有者しないで乗降の
ためにドアの開閉操作を行ったときには、全てのドアが
閉じられたことを検出してもリクエスト信号が送信され
ないので車両バッテリの浪費が防止されると共に、自動
施錠も行われないので意図しない施錠が防止され、自動
施錠機能を付加しても利便性が損なわれない。
た点に特徴がある。
信手段と、前記リクエスト信号を受信した携帯機から返
信される応答信号を受信する受信手段と、前記応答信号
の有無に基づいて、車室内に携帯機が存在するか否かを
判定する判定手段とを含み、車室内に携帯機が存在する
と判定されると、その後のリクエスト信号の送信を禁止
する。
本発明は、リクエスト信号を送信する送信手段と、リク
エスト信号の受信に応答して、使用者に携帯される携帯
機から送信された識別信号を含む応答信号を受信する受
信手段と、前記受信手段での識別信号の受信の有無に応
じて、開閉体の施解錠制御を行う制御手段とを備える無
線式施解錠装置において、以下のような手段を講じた点
に特徴がある。
タイミング検出手段を有し、前記送信手段は、開閉体が
閉じられたことに応答して、車室内にリクエスト信号を
送信するとともに、前記車室内へのリクエスト信号に応
答した応答信号を受信したときには、その後の車両周辺
の所定領域へのリクエスト信号の送信を禁止する(図7
のステップS201→S206→S207→S209→
S201→S219→戻り)。
応答信号の受信がないときには、送信手段は、車両周辺
の所定領域に間欠的にリクエスト信号を送信し、前記所
定領域へのリクエスト信号に応答した応答信号を受信し
ないことを条件に前記開閉体を施錠する(図7,8のス
テップS201→S206→S207→S208→S2
01→S219→S301→S306→S307→S3
13)。
号に応答した応答信号の受信がないときには、車両周辺
の所定領域に間欠的にリクエスト信号を送信するととも
に、前記所定領域へのリクエスト信号に応答した応答信
号を受信しないと、車室内に再度リクエスト信号を送信
し、車室内へ再送信されたリクエスト信号に応答した応
答信号を受信しないことを条件に前記開閉体を施錠する
(図7,8のステップS201→S206→S207→
S208→S201→S219→S301→S306→
S307→S310→S312→S313)。
イミング検出手段を有し、前記送信手段は、開閉体が開
かれたことに応答して、車室内または車両周辺の所定領
域にリクエスト信号を送信するとともに、車室内あるい
は車両周辺の所定領域へのリクエスト信号に応答した応
答信号を受信したときに、前記開閉体が閉じられたこと
に応答して車室内にリクエスト信号を送信する(図6,
7のステップS101→S103→S104→S106
→S107→S105→S201→S202→S206
または同ステップS101→S103→S104→S1
05→S201→S202→S206)。
を前記開閉体が閉じられたこととし、何れかのドアが開
かれたことを前記開閉体が開かれたこととする。
ッチの操作信号に応じてリクエスト信号の送信を禁止す
る。
検出手段を設け、前記送信手段は、施錠状態が検出され
たことに応じてリクエスト信号の送信を禁止する。
を開始するタイマを有し、前記送信手段は、タイマが所
定時間を計時するとリクエスト信号の送信を禁止する。
に乗り込んだとき(乗車したとき)には、何れかのドア
が開かれた状態から全てのドアが閉じられると、携帯機
が必ず車室内(=送信有効範囲C)に存在するととも
に、携帯機を携帯した使用者が車両から降りたとき(降
車したとき)には、何れかのドアが開かれた状態から全
てのドアが閉じられると、携帯機が必ず車室内には存在
しないことに着目してなされたものである。
何れかのドアが開かれた状態から全てのドアが閉じられ
たときに、車室内にリクエスト信号を送信して、携帯機
からの応答信号/識別信号を受信することにより、この
ドアの閉動作は携帯機を携帯した使用者が乗車して車室
内に入ったことであると認識して、その後のリクエスト
信号の送信(車両周辺の所定領域−送信有効範囲Aまた
は同Bへのリクエスト信号の間欠的な送信)を禁止、即
ち、オートロック処理(自動施錠処理)を終了するの
で、携帯機との不必要な通信が行われず携帯機の通信回
数が減り電池寿命を延ばすことができる(省電力化)。
また、同乗者のみが降車したことによる車両側と携帯機
との通信も防止することができる。
が開かれた状態から全てのドアが閉じられたときに車室
内に携帯機が存在しないことを確認(携帯機を携帯した
使用者が降車したと認識)すると、オートロック処理を
継続して車両周辺の所定領域にリクエスト信号を間欠的
に送信し、応答信号が受信されず携帯機が前記所定領域
に存在しないと自動施錠するので、自動施錠が必要なと
きのみ、即ち、携帯機を携帯した使用者の降車時にのみ
確実に自動施錠が行われ施錠忘れを防止することができ
る。さらに、ミラーの位置調整など車両周辺での作業中
の自動施錠を防止できる。
徴による作用・効果に加えて、車両周辺の所定領域に携
帯機が存在しなくなると、再度車室内にリクエスト信号
を送信して、車室内に携帯機が存在しないことを再確認
してから自動施錠を行うので、携帯機の置き忘れによる
自動施錠を確実に防止することができる。
閉じられた状態から何れかのドアが開かれたことに応答
して、車室内または車両周辺の所定領域にリクエスト信
号を送信して、応答信号が受信されて車室内または前記
所定領域に確実に携帯機が存在することを確認したとき
のみ、その後にドアが閉じられたことに応答して前記
(1)〜(4)の特徴に記載したようなリクエスト信号の送信
を行うので、同乗者のドア閉操作と運転者(=携帯機を
携帯した使用者)のドア閉操作との順番とは無関係に、
また、使用者が急いで降車したときにも確実に自動施錠
を行うことができ、施錠忘れを防止することができる。
また、解錠状態で携帯機を携帯しない第三者がドアの開
閉を行ったときに誤って施錠することも防止できる。
開かれる毎にリクエスト信号を送信するのではなく、全
てのドアが閉じられた状態から何れかのドアが開かれた
ときに車室内または車両周辺の所定領域にリクエスト信
号を送信して車室内または車両周辺の所定領域に確実に
携帯機が存在することを確認するとともに、確認後も、
開かれているドアが閉じられる毎にリクエスト信号を送
信するのではなく、何れかのドアが開かれた状態から全
てのドアが閉じたときに車室内にリクエスト信号を送信
するので、車両側と携帯機との通信回数が少なくなり、
よって、応答信号の返信回数が最小限に抑えられるの
で、携帯機の電池寿命を延ばすことができる。
帯機を携帯した使用者)のドア開操作との順番とは無関
係に、かつ最小限の通信回数で、車室内を含む車両周辺
に携帯機が確実に存在することを確認できる。
のスイッチ操作あるいは施錠状態が検出されると、リク
エスト信号の送信を禁止してオートロック処理を終了す
るので、同乗者が車室内に残っている場合や、運転者
(=携帯機を携帯した使用者)が車外からのキー操作等
により意識的に施錠した場合の不必要な自動施錠が防止
されるのみならず、携帯機では応答信号の送信機会が減
るので、その電池寿命を延ばすことができる。
号の間欠送信は所定期間だけ行われるので、携帯機の電
池寿命を延ばすことができる。
ましい実施の形態について詳細に説明する。本実施形態
では、携帯機を携帯した使用者(運転者または同乗者)
が乗車のためにドアを開閉した後は携帯機が必ず車室内
に存在すること、および携帯機を携帯した使用者が降車
のためにドアを開閉した後は携帯機が車室内に存在しな
いことに着目して、ドアの開閉後に携帯機が車室内に存
在すれば、今回のドア開閉が乗車のための開閉と判定す
る。
ら全てのドアが閉じられたときに車室内にリクエスト信
号を送信し、このリクエスト信号に応答した応答信号/
識別信号の有無によって、携帯機を携帯した使用者が乗
車したのか降車したのかを判定する。
動施錠が不要なので、その後のリクエスト信号の送信を
禁止し、携帯機がリクエスト信号を受信しないようにし
て、この携帯機がリクエスト信号に無駄に応答する機会
を減じることで無駄な電力消費を防止する。
施解錠装置の構成を示したブロック図である。
載ユニット1と、当該車両のに携帯されて前記車載ユニ
ット1と無線により通信する携帯機2とから構成され
る。
部9は、リクエスト信号の送信契機を検出して起動トリ
ガを発生する。また、本実施形態は4ドア車両を対象と
しているので、運転席ドアの開閉状態を検出するドアス
イッチ(SWFR),助手席ドアの開閉状態を検出するド
アスイッチ(SWFL),運転席後部ドアの開閉状態を検
出するドアスイッチ(SWRR),助手席後部ドアの開閉
状態を検出するドアスイッチ(SWRL)がドア毎に設け
られている。各ドアスイッチは、ドアが開状態でオン、
閉状態でオフとなる。
閉じていた全閉状態からいずれかのドアが開かれたと
き、および少なくとも一つのドア(いずれかのドア)が
開いた状態から全てのドアが閉じられたときに起動トリ
ガを発生する。
は、ドアを解錠するときに操作されるもので、それぞれ
運転席のアウタドアハンドルおよび助手席側のアウタド
アハンドルに設けられ、各アウタハンドルヘの人体の接
触を検出する。ロックスイッチ18R,18Lは、ドア
を施錠するときに操作されるもので、それぞれ運転席側
のアウタドアハンドルおよび助手席側のアウタドアハン
ドルに設けられている。前記タッチセンサ8R,8Lか
らの検出信号および前記ロックスイッチ18R,18L
の操作信号は、コントロールユニット10に入力され
る。
転席のアウタドアハンドル近傍に設けられている。アン
テナATbは、助手席のアウタドアハンドル近傍に設けら
れている。アンテナATcは、車室内のほぼ中央部に設け
られている。コントロールユニット10は、起動トリガ
発生部9から送出される起動トリガに応答して、前記L
F送信回路11a、11c、11dの各アンテナATa、A
Tb、ATcからリクエスト信号を、後述する所定のタイミ
ングで送信させる。
サ8Rからの検出信号およびロックスイッチ18Rから
の操作信号の入力に応じて、LF送信回路11aのアン
テナATaからリクエスト信号を車両周辺の運転席側の所
定領域(図3の送信有効範囲A)に送信する。さらに、
タッチセンサ8Lからの検出信号とロックスイッチ18
Lからの操作信号の入力に応じて、LF送信回路11b
のアンテナATbからリクエスト信号を車両周辺の助手席
側の所定領域(図3の送信有効範囲B)に送信する。
エスト信号に応答して携帯機2から返信される応答信号
を受信する。前記コントロールユニット10はさらに、
リクエスト信号に対する応答として受信された応答信号
に含まれる識別信号と自身に予め記憶された識別信号と
を比較し、両者が一致または所定の関係にあると、ドア
ロックユニット12に対して解錠または施錠を指示す
る。コントロールユニット10は、前記タッチセンサ8
R,8Lの検出信号が入力されたときには解錠を、ロッ
クスイッチ18R,18Lの操作信号が入力されたとき
には施錠を指示する。ドアロックユニット12は、コン
トロールユニット10からの指示に応答して、ドアロッ
クアクチュエータ13へ解錠信号または施錠信号を出力
する。
錠信号に応答してドアロックを解除し、施錠信号に応答
してドアロックを実行する。イグニッションスイッチ1
5およびアクセサリ(ACC)スイッチ16は、イグニ
ッションキーシリンダに挿入されたキーが所定位置まで
回動されたことを検出する。キースイッチ17は、キー
がイグニッションキーシリンダに挿入されたことを検出
する。
ライニングに設けられ、手動操作で押し下げること(シ
ルコンスイッチON)によりドアを施錠し、引き上げる
こと(シルコンスイッチOFF)によりドアを解錠する
スイッチである。さらに、シルコンスイッチ19は、前
記ロックアクチュエータ13がドアを施錠または解錠す
ることに連動して、押し下げられたりまたは引き上げら
れたりする。よって、本実施例においては、シルコンス
イッチ19は、車室内スイッチであるとともに、ドアの
施解錠状態検出手段を構成している。
前記車載ユニット1の各LF送受信回路11a〜11c
から送信されたリクエスト信号を受信する。コントロー
ルユニット23は、リクエスト信号の受信に応答して識
別信号の送信をRF送受信回路21に対して指示する。
RF送受信回路21は、前記コントロールユニット23
からの指示に応答して、前記識別信号を含む応答信号を
返信する。
a,ATb、ATcから送信されるリクエスト信号RQa,RQb,R
Qcの送信有効範囲A,B,Cを模式的に示した図であ
る。
ドルまたはその近傍を中心とする半径90ないし100
センチメートルの送信有効範囲A(車両周辺の所定領
域)にリクエスト信号RQaを送信する。アンテナATbは、
助手席のアウタドアハンドルまたはその近傍を中心とす
る半径90ないし100センチメートルの送信有効範囲
B(車両周辺の所定領域)にリクエスト信号RQbを送信
する。アンテナATcは、車室内を送信有効範囲Cとする
リクエスト信号RQcを送信する。
ほぼ車室内に限定されるアンテナ、本実施例ではアンテ
ナATcを車内アンテナとし、リクエスト信号の送信有効
範囲が車外の所定領域をも含むアンテナ、本実施例で
は、アンテナATa,ATbを車外アンテナとする。
トを参照して説明する。図4は、本発明の無線式自動施
解錠装置において実行される「オートロック処理」を含
むバックグラウンド処理の手順を示したフローチャート
であり、所定の周期で繰り返し実行される。
の変数、タイマ、カウンタ等に初期値が設定される。
「センサおよびスイッチの入力処理」では、車両上の各
センサにより検出された信号および各スイッチの状態等
が読み取られる。「タッチセンサ入力処理」では、ドア
ハンドルに設けられた前記タッチセンサ8R,8Lによ
り当該ドアハンドルへの接触が検出されると、前記車載
ユニット1の前記接触検出側のLF送信回路11aまた
は11bと携帯機2とが双方向通信を行って認証処理を
行い、正規の携帯機2を所持した使用者によるアプロー
チであることが確認されるとドアロックが解錠される。
ように、ドアが開閉されたときに車載ユニット1が携帯
機2の位置を確認し、携帯機2からの応答信号が受信さ
れないとドアを自動的に施錠する。
ンドル近傍に設けられた前記ロックスイッチ18R,1
8Lが操作されたときに、前記車載ユニットの前記操作
されたドア側のLF送信回路11aまたは11bと携帯
機2とが双方向通信を行って認証処理を行い、正規の携
帯機2を所持した使用者による操作であることが確認さ
れるとドアが施錠される。
ンスイッチ15がオン操作されたときに前記車載ユニッ
ト1と携帯機2とが双方向通信を行って認証処理を行
い、正規の携帯機2を所持した使用者によるオン操作で
あることが確認されるとエンジン始動が許可される。
て、上記した本発明の「オートロック処理」の概要につ
いて説明し、その後、図6,7,8のフローチャートを
参照して、その詳細を説明する。
じた状態からいずれかのドアが開かれたか否かが、前記
起動トリガ信号の有無に基づいて判定される。いずれか
のドアが開かれると、ステップS2では、前記LF送信
回路11a,11b,11cの各アンテナATa,ATb、AT
cから、リクエスト信号RQa,RQb、RQcが各送信有効範囲
内A,B,C内に順次送信される。車載ユニット1は、
リクエスト信号のいずれかに対する応答信号が返信され
たことに基づいて、携帯機2の現在位置を認識する。
図6〜8における「(リクエスト信号に対する)応答信
号の返信」の意味することは、受信した応答信号に含ま
れる識別信号とコントロールユニット10に了め記憶さ
れる識別信号とを比較した結果、両者が一致または所定
の関係にあること、すなわち正規の応答信号が返信され
たことである。そして、本実施形態では、前記正規の応
答信号を受信できたか否かに基づいて、リクエスト信号
の送信有効範囲内に正規の携帯機が存在しているか否か
を判定している。
ていれば、全てのドアが閉じられた状態からいずれかの
ドアが開かれた時に、携帯機2を携帯した使用者がドア
近傍あるいは車室内に存在している、すなわち携帯機2
を携帯した使用者が車両周辺に存在している判定してス
テップS3へ進む。ステップS3では、携帯機2を携帯
した使用者が車両周辺に存在するか否かを示す端末存在
確認フラグFlockがセット(=1)される。すなわち、
携帯機2を携帯した使用者が車両周辺に存在すると認識
される。
び車外の車両周辺のいずれにも存在していなければ、ス
テップS4において、前記端末存在確認フラグFlockが
リセット(=0)される。すなわち、携帯機2を携帯し
た使用者が車両周辺に存在しないと認識される。
Flockがセット状態であれば、他の条件がさらに満足さ
れることを条件に自動施錠が実行される。端末存在確認
フラグFlockがリセット状態であれば、無条件で自動施
錠が禁止される。
ア全閉状態からいずれかのドアが開かれたか否かが再び
判定される。それ以外と判定されればステップS7へ進
む。ここで、ステップS1の判定が「肯定」となるの
は、全てのドアが閉じている状態からいずれかのドアが
開かれたときのみであり、1以上のドアが既に開かれて
いている状態からさらに別のドアが開かれたとき、また
は、1以上のドアが開かれたままの状態のときには「否
定」となる。
閉じられて全閉状態になったか否かが判定される。全閉
状態になったと判定されると、ステップS8では、前記
端末存在確認フラグFlockに基づいて、携帯機2を携帯
した使用者が車両周辺に存在していたか否かが判定さ
れ、存在していたと判定されれば(Flock=1)ステッ
プS9へ進む。ここで、前記ステップS7の判定が「肯
定」となるのは、いずれかのドアが開かれている状態か
ら全てのドアが閉じられたとき(瞬間)のみであり、全
てのドアが閉じられたままの状態のとき、あるいは2以
上のドアが開かれていてその内の1つのドアが閉じられ
たときは「否定」となる。
が操作されたか否かが判定される。スイッチ操作が検出
されると、車室内に何人かが存在していると判定され、
オートロックが不要なのでステップS12へ進む。これ
とは逆に、スイッチ操作が検出されなければ、オートロ
ック処理が継続されてステップS10へ進む。
1cから車室内すなわち図3の送信有効範囲Cにリクエ
スト信号RQcが発信され、これに対して応答信号が返信
されるか否かに基づいて、車室内に携帯機2が存在する
か否かが判定される。
ドア開からドア閉が「携帯機携帯者の降車のための開
閉」と判定され、オートロックを実行すべくステップS
11へ進む。ステップS11ではオートロックへの移行
が許可され、リクエスト信号を間欠的に送信する回数が
オートロックカウンタCwにセットされる。本実施形態で
は、ドアが閉じられてからリクエスト信号が1秒間隔で
30回送信されるので、前記オートロックカウンタCwに
「30」がセットされる。
て、携帯機2が車室内に存在すると判定されれば、この
ドア開からドア閉は「携帯機携帯者の乗車のための開
閉」であり、オートロックの必要がないと判定されてス
テップS12へ進む。ステップS12では、前記オート
ロックカウンタCwがリセットされる。ステップS13で
は、このドア開閉に関するオートロックの是非が判定済
みなので、前記端末存在確認フラグFlockがリセットさ
れる。
1,S7を経てステップS15へ進むと、ステップS1
5では、オートロック処理継続中であるか否かが、前記
オートロックカウンタCwのカウント値に基づいて判定さ
れる。カウント値がゼロであれば、自動施錠が不許可状
態なので今回の処理を終了する。オートロックカウンタ
Cwがゼロ以外であれば、オートロック処理中と判定され
てステップS16へ進む。
操作されたか否かが判定される。スイッチ操作が検出さ
れると、携帯機2の携帯者以外の使用者が乗車中なので
自動施錠が不要と判定されてステップS17へ進む。ス
テップS17では、前記オートロックカウンタCwがリセ
ットされる。この結果、オートロック処理はキャンセル
される。
ップS18では、前記オートロックカウンタCwのカウン
ト値が所定時間ごとにデクリメントされる。本実施形態
では、1秒ごとにデクリメントされるように予め設定さ
れている。ステップS19では、前記オートロックカウ
ンタCwのカウント値に基づいて、リクエスト信号の間欠
送信が終了したか否かが判定される。最初は終了してい
ないと判定されるのでステップS20へ進む。
1a,11bの各アンテナATa,ATbから送信有効範囲
A,Bにリクエスト信号RQa,RQbが送信される。ステッ
プS24では、このリクエスト信号に対して応答信号が
返信されるか否かに基づいて、車外の車両周辺に携帯機
2が存在するか否かが判定される。ドアを閉じた直後は
携帯機2の携帯者が車外の車両周辺に存在し、応答信号
が返信されるので、当該処理を終了する。
て、前記オートロックカウンタCwのカウント値がゼロと
認定される(すなわち、全てのドアが閉じられてからリ
クエスト信号の間欠送信回数が30回に達した、あるい
は30秒が経過した)か、あるいは前記ステップS24
において、車外の車両周辺に携帯機2が既に存在しない
と判定されるとステップS21へ進む。
ウンタCwがリセットされる。ステップS22では、念の
ために前記LF送信回路11cのアンテナATcから車室
内(送信有効範囲C)にリクエスト信号RQcが送信さ
れ、これに対して応答信号が返信されたか否かに基づい
て、車室内に携帯機2が存在するか否かが判定される。
携帯機2が車室内に確実に存在しないことが確認されれ
ば、ステップS23においてオートロックが実行され、
全てのドアがロックされる。
閉じられている状態からいずれかのドアが開かれ、その
後再び、全てのドアが閉じられると、車室内に携帯機2
が存在するか否かに基づいてオートロックの必要性が判
定される。そして、オートロックが不要であれば、ステ
ップS12,13においてオートロックが禁止され、自
動施錠のためのリクエスト信号が車載ユニット1から送
信されない。すなわち、ステップS20が実行されな
い。したがって、車室内の運転者等が携帯する携帯機2
へはリクエスト信号が送信されず、当該携帯機2は応答
動作が不要となるので、無駄な電力消費が防止される。
処理」の詳細を示しフローチャートであり、前記と同一
または同等の処理には前記と同一のステップ番号を併記
している。
ている全閉状態からいずれかのドアが開かれたか否かが
判定される。いずれかのドアが開かれると、ステップS
102では、オートロックカウンタCwがリセット(=
0)される。ステップS103では、車室内を送信有効
範囲(C)とするLF送信回路11cのアンテナATcか
らリクエスト信号RQcが送信される。ステップS104
では、前記リクエスト信号RQcに対して携帯機2から応
答信号が返信されたか否かに基づいて、車室内に携帯機
2が存在するか否かが判定される。応答信号が受信され
ると、車室内に携帯機が存在すると判定されてステップ
S105へ進む。ステップS105では、前記端末存在
確認フラグFlockがセット(=1)される。
を受信できないと、車室内に携帯機2が存在しないと判
定されてステップS106へ進む。ステップS106で
は、始めに運転席側のドア近傍の送信有効範囲(A)に
LF送信回路11aのアンテナATaからリクエスト信号R
Qaが送信される。次いで、助手席側のドア近傍の送信有
効範囲(B)にLF送信回路11bのアンテナATbから
リクエスト信号RQbが送信される。ステップS107で
は、前記各リクエスト信号RQa,RQbに対して携帯機2か
ら応答信号が返信されたか否かに基づいて、ドア近傍に
携帯機2が存在するか否かが判定される。
2が存在すると判定して前記ステップS105へ進む。
応答信号を受信できなければ、ドア近傍にも携帯機2が
存在しないと判定してステップS108へ進む。ステッ
プS108では、前記端末存在確認フラグFlockがリセ
ットされる。
ア全閉状態からいずれかのドアが開かれた場合以外と判
定されると、図7のステップS201へ進む。ステップ
S201では、いずれかのドアが開いていた状態から全
てのドアが閉じられて全閉状態となったか否かが判定さ
れる。
と、ステップS202では、前記端末存在確認フラグFl
ockが参照される。このフラグFlockがリセット状態であ
ればオートロックが不許可なのでステップS209へ進
む。ステップS209では、オートロックカウンタCwが
リセットされる。
ラグFlockがセット状態と判定されれば、いずれかのド
アが開かれた時に携帯機2を携帯した使用者が車両周辺
に存在していたことが既に確認されており、自動施錠が
許可されているのでステップS203へ進む。
ーシリンダにキーが挿入されているか否かが判定され
る。キーが挿入されていなければステップS204へ進
む。ステップS204では、イグニッションスイッチが
オン状態であるか否かが判定される。オフであればステ
ップS205へ進む。ステップS205では、ACC
(アクセサリ)スイッチがオン状態であるか否かが判定
される。
携帯機2を携帯した使用者が乗車のために行った操作お
よび降車のために行った操作のいずれであるかを、車室
内に携帯機2が存在するか否かに基づいて判定すべく、
さらにステップS206へ進む。これに対して、いずれ
かのスイッチがオン状態であれば、車室内に何人かが存
在するので、オートロックを禁止すべく前記ステップS
209へ進む。
範囲(C)にLF送信回路11cのアンテナATcからリ
クエスト信号RQcが送信される。ステップS207で
は、このリクエスト信号RQcに対して応答信号が返信さ
れたか否かに基づいて、車室内に携帯機2が存在するか
否かが判定される。応答信号が受信されると、ドアが全
閉されたときに車室内に携帯機2が存在する、すなわち
携帯機2を携帯した使用者が乗車したと判定して前記ス
テップS209へ進み、今回の自動施錠を禁止する。
と、ドアが全閉されたときに車室内に携帯機2が存在し
ない、すなわち携帯機2を携帯した使用者が降車したと
判定してステップS208へ進む。ステップS208で
は、オートロックカウンタCwに「30(カウント)」が
セットされる。ステップS210では、前記端末存在確
認フラグFlockがリセットされる。
201を経て、当該処理はステップS219へ進む。
タCwが参照され、最初はそのカウント値がゼロよりも大
きいのでステップS220へ進む。ステップS220で
は、アウタドアハンドルに設けられたタッチセンサがオ
ン状態であるか否かが判定され、オフ状態であればステ
ップS221へ進む。ステップS221、S222で
は、シルコンスイッチ19が操作されたか否かが判定さ
れ、操作されていればステップS230へ進み、操作さ
れていなければステップS223へ進む。
コンスイッチ19がドアの施解錠状態検出手段としても
用いられている。したがって、ステップS222はドア
の施錠状態を検出したことも示している。
いるか否かが判定される。全閉であればステップS22
4へ進み、いずれかのドアが開いていれば前記ステップ
S230へ進む。ステップS224、S225、S22
6では、前記と同様にキースイッチ、イグニッションス
イッチおよびアクセサリスイッチの状態が判定され、い
ずれかがオン状態であればステップS230へ進み、オ
ートロックカウンタCwがリセットされる。全てのスイッ
チがオフであれば、図8のステップS301へ進む。
クエスト信号の間欠間隔を規定するために、前回のリク
エスト信号の送信から1秒が経過したか否かが判定され
る。間欠送信タイマTm がゼロであれば、1秒経過と
判定されてステップS302へ進む。ステップS302
では、前記間欠送信タイマTmに「1秒」がセットされ
て再びダウンカウントを開始する。ステップS303で
は、前記オートロックカウンタCwが「1」だけデクリメ
ントされる。
ンタCwが参照される。ここで、携帯機2を携帯した使用
者が降車のためにドアを開き、さらにドアを閉じた場
合、経験的には3秒程度はドア近傍に存在する。そこ
で、本実施形態ではリクエスト信号の最初の3回(オー
トロックカウンタCwのカウント値が30,29,28)
の間欠送信を無条件でスキップさせることで携帯機2の
電力消費をさらに低減させるために、ステップS304
においてカウント値が「27」(すなわち、27秒相
当)と比較される。カウント値が「27」以上であれば
今回の処理を終了し、「27」より小さければステップ
S305へ進む。このステップS304は、必要に応じ
て削除しても良い。
ンタCwが再び参照され、初めはゼロ以外なのでステップ
S306へ進む。ステップS306では、前記ステップ
S106と同様に、ドア近傍の送信有効範囲(A,B)
にLF送信回路11a、11bの各アンテナATa,ATbか
らリクエスト信号RQa,RQbが送信される。これに対し
て、ステップS307で応答信号が返信されると、オー
トロック処理を継続すべく今回の処理を終了する。
できないと、携帯機2を携帯した使用者が車両周辺の所
定領域に既に存在しないのでステップS310へ進む。
また、ステップS305でオートロックカウンタCwを参
照したとき、オートロックカウンタCwの値が「0」と判
定されてもステップS310に進む。本実施例では、ス
テップS208、S301〜S303、およびS305
で示されるように、オートロックカウンタCwと間欠送信
タイマTwとで、開閉体が閉じられたことに応じて計時を
開始するタイマを構成している。
れを確実に防止するため、LF送信回路11cのアンテ
ナATcから車室内の送信有効範囲(C)にリクエスト信
号RQcが念のために再度送信される。ステップS311
では、オートロックカウンタCwがリセットされる。ステ
ップS312では、前記リクエスト信号RQcに対して応
答信号が返信されたか否かが判定される。応答信号が返
信されれば、自動施錠が行われることなく当該オートロ
ック処理は完了する。
ば、ステップS313において、全てのドアが直ちに施
錠される。すなわち、自動施錠が実行される。ステップ
S314では、ドアが自動施錠されたことを車外の使用
者に通知すべく、ハザードランプを点滅させるなどのア
ンサーバックが実行され、その後、当該オートロック処
理は完了する。
トロック処理の動作を示した図であり、ここでは、図5
のフローチャートに沿って、その動作を説明する。
する際の動作を示した図である。使用者が運転席ドアを
開くと、これが図5のステップS1で検出されてステッ
プS2へ進み、車室内(送信有効範囲C)にリクエスト
信号RQcが送信され[図9(a)]、次いで送信有効範囲
A,Bにリクエスト信号RQa,RQbが送信される。ここで
は、携帯機2が運転席側ドア近傍に存在するので、携帯
機2がリクエスト信号RQaに対して応答信号を返す[図
9(b) ]。したがって、リクエスト信号RQbは送信され
ない。ステップS3では、端末存在確認フラグFlockが
セットされる。
を閉じてドア全閉状態となると、これが図5のステップ
S7で検出されてステップS10へ進み、車室内(送信
有効範囲C)にリクエスト信号RQcが再び送信される
[図9(d) ]。ここでは、車室内に携帯機2が存在する
と判定され、使用者が乗車しているので、ステップS1
2,13において自動施錠が禁止され、その後のリクエ
スト信号の間欠送信が禁止される。
ドアが開いている状態から全てのドアが閉じられたとき
に車室内にリクエスト信号を送信し、このリクエスト信
号に対して携帯機2からの応答信号を受信できたか否か
に基づいて、携帯機2を携帯した使用者が乗車したのか
降車したのかを判定し、乗車したと判定したら、その後
のリクエスト信号の送信を禁止するので、図13に関し
て説明した不具合点を解消できるのみならず、不要な応
答動作による携帯機2の電池の電力浪費を防止すること
ができる。
アを開いたが乗車せずに立ち去る際の動作を示した図で
ある。
ップS1で検出されてステップS2へ進み、車室内(送
信有効範囲C)にリクエスト信号RQcが送信され[図1
0(a)]、次いで、送信有効範囲A,Bにリクエスト信
号RQa,RQbが送信される。ここでは、携帯機2が運転席
側ドア近傍に存在するので、携帯機2がリクエスト信号
RQaに対して応答信号を返す[図10(b) ]。ステップ
S3では、端末存在確認フラグFlockがセットされる。
じてドア全閉状態となると、これが図5のステップS7
で検出されてステップS10へ進み、車室内(送信有効
範囲C)にリクエスト信号RQcが再び送信される[図1
0(c) ]。ここでは、車室内に携帯機2が存在しないと
判定されるので、ステップS12においてオートロック
カウンタCwに間欠送信回数として「30」がセットさ
れ、その後のリクエスト信号の間欠送信が許可される。
6,18を経てステップS20へ進み、送信有効範囲
A,Bへのリクエスト信号RQa,RQbの間欠送信が開始さ
れる。この時、携帯機2からはリクエスト信号RQaに対
して応答信号が返信されるので[図10(d) ]、当該処
理をそのまま終了する。その後、使用者が車両から離
れ、次の周期のステップS20において、携帯機2がリ
クエスト信号RQa,RQbの送信有効範囲から外れていると
[図10(e) ,(f)]、ステップS22において、車室
内にリクエスト信号RQcが送信される[同図(g) ]。こ
のリクエスト信号RQcに対して携帯機2からの応答がな
ければ、ステップS23において全てのドアが自動施錠
される[同図(h) ]。
車して車両から立ち去る際の動作を示した図である。
ップS1で検出されてステップS2へ進み、車室内(送
信有効範囲C)にリクエスト信号RQcが送信される[図
11(a) ]。ここでは、携帯機2が車室内に存在するの
で、携帯機2がリクエスト信号RQcに対して応答信号を
返す。したがって、送信有効範囲A,Bに送信されるは
ずのリクエスト信号RQa,RQbは送信されない。ステップ
S3では、端末存在確認フラグFlockがセットされる。
アを閉じてドア全閉状態となると、これが図5のステッ
プS7で検出されてステップS10へ進み、車室内にリ
クエスト信号RQcが送信される[図11(c) ]。ここで
は、車室内に携帯機が存在しないと判定され、使用者が
降車しているので、ステップS12においてオートロッ
クカウンタCwに間欠送信回数として「30」がセットさ
れ、その後のリクエスト信号の間欠送信が許可される。
6,18を経てステップS20へ進み、送信有効範囲
A,Bへのリクエスト信号RQa,RQbの間欠送信が開始さ
れる。この時、携帯機2からは、リクエスト信号RQaに
対して応答信号が返信されるので[図11(d) ]、当該
処理をそのまま終了する。その後、使用者が車両から離
れ、次の周期のステップS20において、携帯機2がリ
クエスト信号RQa,RQbの送信有効範囲から外れていると
[図11(e) ,(f)]、ステップS22において、車室
内にリクエスト信号RQcが送信される[図11(g) ]。
このリクエスト信号RQcに対して携帯機2からの応答が
なければ、ステップS23において全てのドアが自動施
錠される[図11(h) ]。
び携帯しない同乗者が共に降車して車両から立ち去る際
の動作を示した図である。
たは同乗者が運転席または助手席のドアを開くと、これ
がステップS1で検出されてステップS2へ進む。ステ
ップS2では、車室内(送信有効範囲C)にリクエスト
信号RQcが送信される[図12(a) ]。ここでは、携帯
機2が車室内に存在するので、携帯機2がリクエスト信
号RQcに対して応答信号を返す。したがって、送信有効
範囲A,Bに送信されるはずのリクエスト信号RQa,RQb
は送信されない。ステップS3では、端末存在確認フラ
グFlockがセットされる。
]、運転席ドアが閉じられた後[図12(c) ]に助手
席ドアも閉じられてドア全閉状態となると、これが図5
のステップS7で検出されてステップS10へ進み、車
室内にリクエスト信号RQcが送信される[図12(d)
]。ここでは、車室内に携帯機2が存在しないと判定
され、使用者が降車しているので、ステップS12にお
いてオートロックカウンタCwに間欠送信回数として「3
0」がセットされ、その後のリクエスト信号の間欠送信
が許可される。
6,18を経てステップS20へ進み、送信有効範囲
A,Bへのリクエスト信号RQa,RQbの間欠送信が開始さ
れる[図12(e) ,(f)]。この時、使用者は既に車両
から遠ざかっており、このリクエスト信号RQa,RQbに対
しては携帯機2から応答信号が返信されない。したがっ
て、当該処理はステップS21からステップS22へ進
み、車室内にリクエスト信号RQcが再び送信される[図
12(g) ]。ここでは、携帯機2からの応答がないの
で、ステップS23において全てのドアが自動施錠され
る[図12(h) ]。
閉じられたタイミングではなく、全てのドアが閉じてい
る全閉状態からいずれかのドアが開かれたタイミング
で、携帯機2を携帯した使用者が車両周辺に存在するか
否かを判定するので、前記図14に関して説明した不具
合点を解消することができる。したがって、同乗者の有
無に関わらず、即ち、同乗者のドア閉操作と使用者のド
ア閉操作との順番とは無関係に自動施錠が確実に行われ
る。したがって、同乗者がいた場合にも、使用者は同乗
者のドアの閉操作(各ドアの閉操作の順番)を気に掛け
る必要がないので、自動施錠の信頼性および利便性が向
上する。
所定領域にリクエスト信号を間欠的に送信して、その応
答である応答信号を受信できなければ施錠するオートロ
ック処理への適用例を説明したが、特開昭60−164
571号公報の図9に開示されている、開閉体の開閉か
ら所定時間後に車両周辺の所定領域にリクエスト信号を
送信して、その応答である応答信号を受信できなければ
施錠するオートロック処理にも適用され得ることは自明
である。
ト1は、送信したリクエスト信号に対して返信された応
答信号に所定の識別信号が含まれるか否かに基づいて、
この応答信号を返信した携帯機が正規の携帯機であるか
否かを判定するものとして説明した。
公報に開示されており、かつ図15にも示したように、
車載ユニット1および携帯機2に関数あるいは所定の暗
号化規則であるf(x),F(x)をそれぞれ記憶さ
せ、リクエスト信号を乱数R、IDコード信号をF
(R)として、車載ユニット1では、f(r)=F
(R)の関係が成立したときに正規の携帯機と認証する
ことも可能であり、従来例に記載されたものと特開昭5
9−58031号公報に記載されるものとを組み合わせ
たり、特開昭59−58031号公報に記載されるもの
を適宜に変形して用いることも可能である。
明する。図16は、本発明の第2実施形態である無線式
施解錠装置の構成を示したブロック図であり、前記と同
一の符号は同一または同等部分を表している。本実施形
態では4つのLF送信回路11a、11b、11c、1
1dを設け、各LF送信回路にそれぞれアンテナAT1〜A
T4を設けている。
アンテナ配置および各アンテナAT1〜AT4から送信される
リクエスト信号の送信有効範囲(車両周囲の所定領域)
を模式的に表現した図である。本実施形態では、車室内
の前方および中央に車内アンテナAT1,AT3がそれぞれ配
置され、運転席側のフロントドアおよびリヤドアの前方
に車外アンテナAT2,AT4がそれぞれ配置されている。
有効範囲とするリクエスト信号RQ1を送信する。車内
アンテナAT3は、車室内の後部を送信有効範囲とするリ
クエスト信号RQ3を送信する。車外アンテナAT2は、
運転席のドア近傍を中心とする半径90ないし100セ
ンチメートルの送信有効範囲にリクエスト信号RQ2を
送信する。車外アンテナAT4は、運転席後部のドア近傍
を中心とする半径90ないし100センチメートルの送
信有効範囲にリクエスト信号RQ4を送信する。運転席
側タッチセンサ8Rは、運転席ドアハンドルへの人体の
接触の有無を検出する。
1,RQ2のみが検出される範囲、領域Eは全てのリク
エスト信号RQ1〜RQ4が検出される範囲、領域Fは
リクエスト信号RQ3,RQ4のみが検出される範囲、
領域Gはリクエスト信号RQ1のみが検出される範囲、
領域Hはリクエスト信号RQ1,RQ3のみが検出され
る範囲、領域Iはリクエスト信号RQ3のみが検出され
る範囲、領域Jはリクエスト信号RQ2のみが検出され
る範囲、領域Kはリクエスト信号RQ2,RQ4のみが
検出される範囲、領域Lはリクエスト信号RQ4のみが
検出される範囲を示している。
ートに沿って説明する。本実施形態でも、前記図4に関
して説明したバックグラウンド処理が所定の周期で繰り
返し実行され、その中で「オートロック処理」が実行さ
れる。
を参照して第2実施形態における「オートロック処理」
の概要について説明し、その後、図19〜22のフロー
チャート、および図23のタイミングチャートを参照し
て、その詳細を説明する。
が閉じている状態からいずれかのドアが開かれたか否か
が判定される。いずれかのドアが開かれるとステップS
71へ進み、前記各アンテナAT1〜AT4から、それぞれリ
クエスト信号RQ1〜RQ4が、車室内アンテナ→車外
アンテナ→車室内アンテナ…の順序で交互に繰り返し送
信される。車載ユニット1は、リクエスト信号のいずれ
に対して応答信号が返信されたかに基づいて、携帯機2
が車室内および車両周辺のいずれに存在するかを判別す
る。
ていれば、ドアが開かれた時に携帯機2を所持した使用
者がドア近傍あるいは車室内に存在していたと判定して
ステップS72へ進む。ステップS72では、「ドア開
時に携帯機2を所持した使用者が車両近傍に存在するか
否か」を示す携帯機存在確認フラグFlockがセット(=
1)される。すなわち、ドア開時に携帯機2を所持した
使用者が車両周辺に存在した旨が登録される。
び車両周辺のいずれにも存在していなければ、ステップ
S87において携帯機存在確認フラグFlockがリセット
される。その後は、いずれの場合もステップS73へ進
み、オートロックカウンタCwをリセットして今回の周期
を終了する。
プS81へ進む。すなわち、ステップS70の判定が
「肯定」となるのは、全てのドアが閉じている状態から
いずれかのドアが開かれたときのみであり、1以上のド
アが既に開かれていている状態からさらに別のドアが開
かれたとき、または、1以上のドアが開かれたままの状
態では「否定」となる。
て閉じられて全閉状態になったか否かが判定され、全閉
状態であればステップS74へ進む。ステップS74で
は、前記携帯機存在確認フラグFlockに基づいて、携帯
機2が車両周辺に存在していたか否かが判定され、存在
していたと判定されれば(Flock=1)ステップS75
へ進む。
定」となるのは、いずれかのドアが開かれている状態か
ら全てのドアが閉じられたとき(瞬間)のみであり、全
てのドアが閉じられたままの状態のとき、あるいは2以
上のドアが開かれていてその内の1つのドアが閉じられ
たときは「否定」となる。
チが操作されたか否かが判定される。スイッチ操作が検
出されるのは車室内に何人かが存在している場合であ
り、この場合はオートロックが不要なのでステップS7
9へ進む。これとは逆に、スイッチ操作が検出されなけ
れば、オートロック処理が継続されてステップS76へ
進む。ステップS76では、前記各アンテナからリクエ
スト信号が同様に送信され、これに対して応答信号が返
信されるか否かに基づいて、車室内に携帯機2が存在す
るか否かが判定される。
のドア開閉が「携帯機所持者の降車のための開閉」と判
定され、オートロック(自動施錠)を実行すべくステッ
プS77へ進む。ステップS77ではオートロックへの
移行が許可され、リクエスト信号を間欠的に送信する回
数がオートロックカウンタCwにセットされる。本実施形
態では、ドアが閉じられてからリクエスト信号が1秒間
隔で29回送信されるので、前記オートロックカウンタ
Cwに「30」がセットされる。ステップS78では、オ
ートロックが起動されたことを通知するブザー音が発せ
られる。
て、携帯機2が車室内に存在すると判定されれば、今回
のドア開閉が「携帯機所持者の乗車のための開閉」であ
り、オートロックの必要がないと判定されてステップS
79へ進む。ステップS79では、前記オートロックカ
ウンタCwがリセットされる。ステップS80では、前記
携帯機存在確認フラグFlockがリセットされる。
70,S81を経てステップS82へ進み、オートロッ
ク処理継続中であるか否かが、前記オートロックカウン
タCwのカウント値に基づいて判定される。カウント値が
ゼロであれば、自動施錠が不許可状態なので今回の処理
を終了する。オートロックカウンタCwがゼロ以外であれ
ば、オートロック処理中と判定されてステップS83へ
進む。
いたままの状態にあるか否かが判定され、開いたままで
あればステップS86へ進む。全てのドアが閉じられて
いればステップS84へ進み、車室内のスイッチが操作
されたか否かが判定される。スイッチ操作が検出される
と、携帯機2の携帯者以外が乗車中なので自動施錠が不
要と判定されてステップS86へ進む。ステップS86
では、前記オートロックカウンタCwがリセットされる。
この結果、オートロック処理はキャンセルされる。
ップS85へ進み、前記オートロックカウンタCwのカウ
ント値が所定時間ごとにデクリメントされる。本実施形
態では、1秒ごとにデクリメントされるように予め設定
されている。ステップS89では、前記オートロックカ
ウンタCwのカウント値に基づいて、リクエスト信号の間
欠送信が終了したか否かが判定される。最初は終了して
いないと判定されるのでステップS91へ進む。
リクエスト信号が送信され、このリクエスト信号に対し
て応答信号が返信されるか否かに基づいて、携帯機2が
少なくとも車両外側に存在するか否かが識別される。携
帯機2を所持した使用者が降車してドアを閉じた直後
(<30秒)であれば、携帯機2の存在を車両外側に確
認できるので、そのまま今回の周期を終了する。
て、前記オートロックカウンタCwのカウント値がゼロと
認定される(すなわち、全てのドアが閉じられてからリ
クエスト信号の間欠送信回数が30回に達した、あるい
は30秒が経過した)とステップS90へ進み、一例の
オートロック処理が実行されて全てのドアが自動ロック
される。
ント値が「0」となる前であっても、ステップS91に
おいて携帯機2が少なくとも車両外側には存在しないこ
とが確認されれば、携帯機2を所持した使用者が既に車
両から遠ざかったことになるので、ステップS92にお
いてオートロックカウンタCwをリセットした後にステッ
プS90へ進み、一例のオートロック処理が実行されて
全てのドアが自動ロックされる。
閉じられたとき、これが携帯機を所持した使用者の乗車
時であれば携帯機が車室内に存在することに着目し、全
てのドアが閉められたときに少なくとも車室内にリクエ
スト信号が送信され、これに対して携帯機から返信され
る応答信号に基づいて携帯機の位置を検出し、この検出
結果に基づいて乗車と降車とが判別される。そして、車
室内に携帯機が存在することが検出され、乗車時である
ことが判明されるとリクエスト信号の送信が停止される
ので、車両バッテリ及び携帯機バッテリの浪費が防止さ
れる。また、施錠信号の出力が禁止されるので、同乗者
のみが降車したことによる自動施錠が防止される。
および図23のタイミングチャートを参照して、上記し
た「オートロック処理」の動作を詳細に説明する。な
お、前記図18と同一または同等の処理には、そのステ
ップ番号を併記している。
ップS70に相当、以下同様)では、全てのドアが閉じ
ている「全閉」状態からいずれかのドアが開かれたか否
かが判定される。「全閉」状態からのドア開が検出され
るとステップS502へ進み、携帯機2の現在位置を検
出するための「車内外通信」が実行される。
載システム1と携帯機2との通信シーケンスを詳細に示
した図であり、図23は、各リクエスト信号の送信順序
を示したタイミングチャートである。
いて車内アンテナAT1からリクエスト信号RQ1が送信(時
刻t1)され、ステップS602では、このリクエスト信
号に応答して返信される識別信号の受信の有無が判定さ
れる。携帯機2では、ステップS701において前記リ
クエスト信号RQ1を受信すると、ステップS702で
は、これに応答して自身に固有の識別信号を送信する。
いて前記識別信号を受信すると、ステップS603で
は、受信した識別信号と自身に予め記憶されている識別
信号とが比較され、両者が一致すると、ステップS60
4において暗号コード(図15の乱数Rに相当)が送信
される。携帯機2では、ステップS703において前記
暗号コードを受信すると、ステップS704において前
記暗号コードに所定の関数計算を実行し、その計算結果
(図15のF(R)に相当)を送信する。
いて前記暗号計算結果F(R)を受信すると、ステップ
S606では、前記送信した暗号コードに自身で関数計
算を実行し、得られた暗号計算結果(図15のf(R)
に相当)と前記受信した暗号計算結果F(R)とを比較
する。そして、計算結果が一致または所定の関係にあれ
ば(以下、「適合」と表現する)、ステップS607に
おいて、携帯機2が車室内に存在することを示す車室内
フラグFinをセットする。
ナAT2からリクエスト信号RQ2が送信(時刻t2)され、ス
テップS609では、車載システム1および携帯機2に
おいて、それぞれ前記ステップS602,S603,S
604における識別情報(識別信号、暗号コードおよび
暗号計算結果)の送受信処理およびステップS603,
S605の識別情報の適合判定、ならびにステップS7
01〜S704の処理がそれぞれ実行される。ここで、
前記識別情報が適合(すなわち、識別信号が一致し、か
つ暗号計算結果が正しい)すれば、ステップS611に
おいて車両周辺フラグFoutがセットされる。
ナAT3からリクエスト信号RQ3が送信(時刻t3)され、ス
テップS613では、車載システム1および携帯機2に
おいて、それぞれ前記ステップS602,S603,S
604における識別情報の送受信処理およびステップS
603,S605の識別情報の適合判定、ならびにステ
ップS701〜S704の処理がそれぞれ実行される。
ここで、前記識別情報が適合すれば、ステップS615
において車室内フラグFinがセットされる。
テナAT4からリクエスト信号RQ4が送信(時刻t4)され、
ステップS617では、車載システムおよび携帯機2に
おいて、それぞれ前記ステップS602,S603,S
604における識別情報の送受信処理およびステップS
603,S605の識別情報の適合判定、ならびにステ
ップS701〜S704の処理がそれぞれ実行される。
ここで、前記識別情報が適合すれば、ステップS619
において車両周辺フラグFoutがセットされる。
周辺とにリクエスト信号RQ1〜RQ4を交互に送信し、これ
を携帯機2が検出されるまで所定回数だけ繰り返す(図
19のステップS505)ので、外乱ノイズで送信有効
範囲が変化しても携帯機の位置を正確に検出することが
でき、かつ車室内と車両周辺とにリクエスト信号を交互
に送信するので、短時間で携帯機2の位置を検出できる
ようになる。
クエスト信号を繰り返し送信したのち、車室内にリクエ
スト信号を繰り返し送信する方式では、車室内に携帯機
2が存在した場合、車両周辺へのリクエスト信号の繰り
返し送信を完了した後でなければ車室内の携帯機2を検
出できない。これに対して、上記した構成によれば、リ
クエスト信号を車内外に1回ずつ交互に送信するだけで
携帯機2の位置を検出できるようになる。
対象領域である車室内および車両周辺をカバーするため
に、車内アンテナおよび車外アンテナがいずれも2つず
づ設けられているので、車室内の所定領域を全てカバー
するためには車内アンテナAT1、AT3からリクエスト信号
を送信し、車両周辺の所定領域を全てカバーするために
は車外アンテナAT2、AT4からリクエスト信号を送信しな
ければならない。したがって、本実施形態では各アンテ
ナから送信されるリクエスト信号の送信タイミングを図
23のように制御している。
所定領域の全てを唯一の車内アンテナATcのみでカバー
し、車両周辺の所定領域の全てを2つの車外アンテナAT
a、ATbでカバーする場合には、リクエスト信号の車内外
への1回分の交互送信を、車外アンテナATa→車内アン
テナATc→車外アンテナATbの順に、あるいは車内アンテ
ナATc→車外アンテナATa→車外アンテナATbの順に送信
する。すなわち、リクエスト信号の車内外への交互送信
とは、1回の交互送信で車室内と車両周辺の所定領域の
全てに、換言すれば携帯機サーチ範囲にリクエスト信号
を送信することである。
記「車内外通信」の結果に基づいて、携帯機2が車室内
に存在しているか否かが判別され、車室内に存在してい
れば(すなわち、車室内フラグFin=「1」)、ステッ
プS506へ進んで携帯機存在確認フラグFlockがセッ
トされる。携帯機2が車室内に存在せず、ステップS5
04において車両周辺に存在する(すなわち、車両周辺
フラグFout=「1」)と判定された場合も、ステップS
506へ進んで携帯機存在確認フラグFlockがセットさ
れる。
合はステップS505へ進み、前記ステップS502か
らS504の各処理が所定回数(本実施形態では2回)
だけ繰り返される。すなわち、リトライされる。なお、
リクエスト信号の繰り返し送信にもかかわらず携帯機2
の存在を確認できなかった場合には、ステップS507
へ進んで携帯機存在確認フラグFlockがリセットされ
る。その後は、いずれの場合もステップS508へ進ん
でオートロックカウンタCwがリセットされ、これにより
オートロックが禁止される。
「全閉」状態からのドア開が検出されていなければステ
ップS501へ進み、いずれかのドアが開いている状態
から全てのドアが閉じられる「全閉」状態へ移行したか
否かが判別される。
ップS509へ進み、前記携帯機存在確認フラグFlock
が参照される。このフラグFlockがリセット状態であれ
ばオートロックが不許可なのでステップS519へ進
み、前記オートロックカウンタCwがリセットされ、ステ
ップS518で前記携帯機存在確認フラグFlockがリセ
ットされる。
在確認フラグFlockがセット状態と判定されれば、いず
れかのドアが開かれた時点で携帯機2を所持した使用者
が車両周辺に存在していたことが既に確認されており、
自動施錠が許可されているのでステップS510へ進
む。
ーシリンダにキーが挿入されているか否かがキースイッ
チに基づいて判定される。キーが挿入されており、キー
スイッチがオン状態であれば前記ステップS519へ進
み、キーが挿入されておらず、キースイッチがオフ状態
ならばステップS511へ進む。ステップS511で
は、イグニッションスイッチがオン状態であるか否かが
判定され、オン状態であれば前記ステップS519へ進
み、オフ状態であればステップS512へ進む。ステッ
プS512では、アクセサリスイッチがオン状態である
か否かが判定され、オン状態であれば前記ステップS5
19へ進み、オフ状態であればステップS513へ進
む。ステップS513では、前記「車内外通信」が再び
実行されて携帯機2の所在が検出される。
信」の結果に基づいて、携帯機2が車室内に存在してい
るか否かが判別される。車室内に存在(車室内フラグFi
n=「1」)していれば、今回のドア閉が乗車後であっ
てオートロック(自動施錠)が不要なので前記ステップ
S519へ進む。車室内の携帯機2から応答信号を受信
できなかった場合にはステップS515へ進み、前記ス
テップS513,514の各処理が所定回数(ここで
は、2回)だけ繰り返される。
室内の携帯機2を検出できなければ、ドアが全閉された
ときに車室内に携帯機2が存在しない、すなわち、今回
のドア閉が降車後であって、携帯機2を所持した使用者
が降車していると判定してステップS516へ進む。ス
テップS516では、リクエスト信号を間欠的に送信す
る回数がオートロックカウンタCwにセットされる。本実
施形態では、ドアが閉じられて、これが降車のためのド
ア閉と判定されてから1秒が経過した後からリクエスト
信号が1秒間隔で29回送信されるので、前記オートロ
ックカウンタCwに「30」がセットされる。ステップS
517ではブザー音が発せられ、オートロックモードへ
移行した旨が使用者に通知される。ステップS518で
は前記携帯機存在確認フラグFlockがリセットされる。
「全閉」状態への移行が検出されていなければ図20の
ステップS520へ進む。ステップS20では、シルコ
ンスイッチ19がロック操作されたか否かが判定され
る。ロック操作されていればステップS531へ進み、
携帯機存在確認フラグFlockがリセットされる。ステッ
プS532ではオートロックカウンタCwがリセットされ
る。
ック操作されていなければステップS521へ進み、前
記オートロックカウンタCwのカウント値に基づいて、オ
ートロック処理中であるか否かが判定される。オートロ
ック処理中(Cw>0)であればステップS522へ進
み、タッチセンサ8Rのオン/オフ状態が判定される。
タッチセンサ8Rがオフ状態であればステップS523
へ進み、いずれかのドアが開かれたか否かが判定され
る。いずれかのドアが開かれていればステップS528
へ進み、オートロックカウンタCwがリセットされる。
状態であれば、前記と同様にキースイッチ(ステップS
524)、イグニッションスイッチ(ステップS53
5)およびアクセサリスイッチ(ステップS526)の
状態が判定され、いずれかがオン状態であればステップ
S528へ進んでオートロックカウンタCwがリセットさ
れる。全てのスイッチがオフであればステップS527
へ進む。
トする1秒タイマが参照され、タイムアウトしていれば
ステップS529へ進んで前記1秒タイマが再スタート
する。ステップS530では、前記オートロックカウン
タCwが「1」だけデクリメントされ、その後、図21の
ステップS535へ進む。ステップS535では前記オ
ートロックカウンタCwが参照され、これが「0」になる
まではステップS536へ進み、リクエスト信号の間欠
送信が1周期分だけ実行される。
定領域とへリクエスト信号を順次かつ交互に送信する車
内外リクエスト信号交互送信を複数回繰り返した後に1
秒が経過すると、次の車内外リクエスト交互送信を複数
回繰り返し送信することをリクエスト信号の間欠送信と
定義する。したがって、1周期分の間欠送信とは、複数
回繰り返し行われることを前提とする車内外リクエスト
信号交互送信を意味している。
信」が再び実行されて携帯機2の所在が検出される。ス
テップS537では、前記「車内外通信」の結果に基づ
いて、携帯機2が車室内に存在しているか否かが判別さ
れる。この時点では既に、前記図19のステップS51
4において携帯機2が車室内に存在しないと判定されて
いるが、その後、携帯機2の所有者が窓越しに携帯機2
を乗員に手渡した場合等を考慮し、このような場合にも
リクエスト信号の送信を停止して、自動施錠を禁止する
ことが可能なように、改めて携帯機2が車室内に存在し
ているか否かが検出される。
とが検出され、さらにステップS538において、携帯
機2が車両周辺にも存在しないことが検出され、これが
ステップS539でのリトライ(2回)後も確認されれ
ばステップS540へ進む。ステップS540では、オ
ートロックカウンタCwがリセットされる。ステップS5
41では全てのドアが直ちに施錠される。すなわち、自
動施錠が実行される。ステップS542ではブザー音が
発せられ、オートロックの完了が使用者に通知される。
ステップS543では、ドアが自動施錠されたことを車
外の使用者に通知すべく、ハザードランプを点滅させる
などのアンサーバックが実行され、その後、当該オート
ロック処理は完了する。
を、図24のフローチャートを参照して説明する。
ックフラグFunlockがリセットされる。ステップS51
では停車状態であるか否かが車速に基づいて判断され、
車両が停車していなければ当該処理をそのまま終了す
る。停車状態であればステップS52へ進み、タッチセ
ンサからの入力の有無が判定され、入力が検出される
と、ステップS53において「車内外通信」が実行され
る。
での判定結果に基づいて、携帯機2が車両周辺に存在す
るか否かが判定される。車両周辺の所定領域内で、かつ
車両外側に存在すれば、ステップS55において対象ド
アが解錠される。ステップS56ではブザー音が発せら
れ、ドアの解錠が使用者に通知される。ステップS57
では、ドアがタッチセンサを操作することで解錠された
ことを車外の使用者に通知すべく、ハザードランプを点
滅させるなどのアンサーバックが実行される。ステップ
S58では、タッチセンサアンロックフラグFunlockが
セットされる。
5に示したように、車内外通信結果に基づいて検出され
る携帯機の位置に基づいて行われる。すなわち、ステッ
プS540の「携帯機が車外にあるか?」とは、携帯機
2が車室内の所定領域内には存在せず、車両周辺の所定
領域にのみ存在することを意味する。
の一例を示したフローチャートである。ステップS63
1では携帯機が車室内で検出されたか否かが判定され
る。検出されていればステップS632へ進み、携帯機
が車両周辺でも検出されたか否かが判定される。検出さ
れていればステップS635へ進み、携帯機が車室内の
領域D,E,F(図17参照)のいずれかに位置してい
ると判定される。携帯機が車両周辺で検出されていなけ
ればステップS634へ進み、携帯機が車室内の領域
G,H,Iのいずれかに位置しているもと検出される。
車室内で検出されていないと判定されればステップS6
33へ進み、携帯機が車両周辺で検出されたか否かが判
定される。検出されていればステップS636へ進み、
携帯機が車両外側の領域J,K,Lのいずれかに位置し
ていることが検出される。携帯機が車両周辺で検出され
ていなければステップS637へ進み、携帯機が存在し
ないと判定される。
636において携帯機が車両外側の領域J,K,Lのい
ずれかに位置しているものと判定されればステップS5
5へ進み、それ以外では処理を終了する。このような携
帯機の位置判定手順を、例えば図21のステップS53
7、S538の代わりに適用すれば、携帯機の位置をさ
らに具体的に検出できるようになる。
携帯機位置の検出結果と、オートロックの可否等との関
係をまとめて図表化したものであり、図表内に付した各
ステップ番号は図18のフロチャートの各ステップ番号
と対応している。
プS81→S74)および間欠送信時(S91)に、車
室内及び車両周辺の所定領域にリクエスト信号を交互に
送信(ステップS76,S91)して携帯機の存在を確
認するので、携帯機が図16のどの領域に存在するのか
を具体的に判別することができ、その結果に基づいて極
め細やかな制御が可能になる。
て示したように、オートロックカウンタCwがダウンカウ
ントを始めた後のリクエスト信号の間欠送信期間中であ
っても、車室内に携帯機の存在を検出(ステップS53
7が肯定)した場合には、降車した携帯機所持者が窓か
ら同乗者に携帯機を手渡したと判定して、ステップS5
55でオートロックカウンタCwをリセットし、自動施錠
することなく間欠送信を停止するようにすれば、不必要
な通信を防止することも可能となる。
全てのドアが閉じている全閉状態から何れかのドアが開
いたドア開検出時(ステップS70→S71)にも、リ
クエスト信号の交互送信(S71)を行なって携帯機の
位置を確認することにより、そのドアの開操作が携帯機
所有者によるものなのか否かの判別結果を加味すること
ができるので、より一層極め細やかな施錠制御が可能と
なる。
るものなのか否かに基づいて、その後のリクエスト信号
の送信(ドア全閉時リクエスト送信)を実行するか否かを
判断するようにすれば、清掃時などに携帯機を所持しな
いで乗降のためにドアの開閉操作を行ったときには、全
てのドアが閉じられたことが検出してもリクエスト信号
が送信されない。したがって、車両バッテリの浪費が防
止されるのみならず、意図しない自動施錠も防止される
ので、自動施錠機能を付加しても利便性が損なわれるこ
ともない。
アが閉められたときに少なくとも車室内にリクエスト信
号が送信され、これに対して携帯機から返信される識別
情報に基づいて携帯機の位置を検出することで乗車と降
車とが区別される。そして、車室内に携帯機が存在する
ことが検出され、乗車時であることが判明するとリクエ
スト信号の送信が停止されるので、車両バッテリ及び携
帯機バッテリの浪費を防止するとともに、施錠信号の出
力が禁止されるので、同乗者のみが降車したことによる
自動施錠も防止される。
されると車室内及び車両周辺にリクエスト信号が交互
に、かつ複数回だけ繰り返し送信されるので、外乱ノイ
ズで送信有効範囲が変化しても携帯機の位置を正確に検
出するためにリクエスト信号を複数回送信する必要があ
る場合でも、短時間で携帯機2の位置を検出できるよう
になる。さらに、車室内に携帯機が検出されると、それ
以後は不要となるリクエスト信号の送信が停止されるの
で、外乱ノイズの影響を考慮してリクエスト信号の繰り
返し送信が必要となる場合でも、車両バッテリ及び携帯
機バッテリの浪費が防止される。
が閉じられたときに車室内に携帯機が存在せず、これに
基づいて降車時であるとが判別されている場合であって
も、その後、車室内及び車両周辺の所定領域にリクエス
ト信号が間欠的に送信され、少なくとも車両外側に携帯
機が存在しないことが検出されると施錠信号が出力され
るので、ドアミラーの位置調整など車両周辺での作業中
の意図しない自動施錠を防止しながら、携帯機の所有者
が車両から離れた際には自動施錠が行われ施錠忘れを防
止することができる。また、リクエスト信号が間欠送信
されるので、車両バッテリ及び携帯機バッテリの消費電
力が抑えながら携帯機の位置を監視できる。
送信手段は、1回の間欠送信タイミングで車室内と車両
周辺の所定領域に複数回リクエスト信号を繰り返し送信
するとともに、車室内に携帯機の存在を検出した時点で
リクエスト信号の繰り返し送信を中止して次の間欠送信
タイミングに移行する、すなわち、既に降車検出時に車
室内に携帯機が存在しないことを検出したにもかかわら
ず、その後の携帯機が車室内に存在するときは外乱ノイ
ズの影響で車室アンテナの拡大した通信有効範囲内、言
い換えれば、車両周辺傍に携帯機が存在すると判断して
次の間欠送信タイミングに移行することで無駄な送信は
せず車両バッテリ及び携帯機バッテリの浪費を防でき
る。さらに、制御手段は、前記第2携帯機位置検出手段
が間欠送信の1周期内で車両外側の存在を1度も検出で
きない場合にドアを施錠するので、携帯機が車両周辺に
存在するにもかかわらず、単発の外乱ノイズの影響で車
外アンテナの送信有効範囲が縮小しても誤ってドアが施
錠されることが防止される。
位置検出手段が車室内に携帯機の存在を検出すると、第
2車両側送信手段はリクエスト信号の送信を停止し、制
御手段は施錠信号の出力を禁止するので、降車後に携帯
機の所有者が窓から同乗者に携帯機を渡した場合など、
間欠送信期間中に車室内に携帯機の存在が検出されて施
錠の必要がないときには、不必要な送信が即座に停止さ
れて車両バッテリ及び携帯機バッテリの浪費が防止され
ると共に、意図しない施錠も防止できる。
が閉じている状態から少なくとも一つが開かれたことを
検出すると、リクエスト信号を車室内及び車両周辺の所
定領域に送信して、車室内または車両周辺に携帯機が存
在すること検出した場合において、降車を検出すると少
なくとも車両周辺の所定領域にリクエスト信号を送信す
るため、乗車と降車の判定に加えて、携帯機所有の有無
をも判定して、極め細やかな施錠制御を行うことが可能
となる。例えば、清掃など携帯機を所有者しないで乗降
のためにドアの開閉操作を行ったときには、全てのドア
が閉じられたことを検出してもリクエスト信号が送信さ
れないので車両バッテリの浪費が防止されると共に、自
動施錠も行われないので意図しない施錠が防止され、自
動施錠機能を付加しても利便性が損なわれない。
めリクエスト信号を送信して、携帯機からの応答信号/
識別信号を受信することにより、携帯機を携帯した使用
者が乗車して車室内に入ったことであると認識して、そ
の後のリクエスト信号の送信(車両周辺の所定領域−送
信有効範囲Aまたは同Bへのリクエスト信号の間欠的な
送信)を禁止、即ち、オートロック処理(自動施錠処
理)を終了するので、携帯機との不必要な通信が行われ
ず携帯機の通信回数が減り電池寿命を延ばすことができ
る(省電力化)。また、同乗者のみが降車したことによ
る車両側と携帯機との通信も防止することができる。
アが開かれた状態から全てのドアが閉じられたときに、
車室内にリクエスト信号を送信して、携帯機からの応答
信号/識別信号を受信することにより、このドアの閉動
作は携帯機を携帯した使用者が乗車して車室内に入った
ことであると認識して、その後のリクエスト信号の送信
(車両周辺の所定領域−送信有効範囲Aまたは同Bへの
リクエスト信号の間欠的な送信)を禁止、即ち、オート
ロック処理(自動施錠処理)を終了するので、携帯機と
の不必要な通信が行われず携帯機の通信回数が減り電池
寿命を延ばすことができる(省電力化)。また、同乗者
のみが降車したことによる車両側と携帯機との通信も防
止することができる。
アが開かれた状態から全てのドアが閉じられたときに車
室内に携帯機が存在しないことを確認(携帯機を携帯し
た使用者が降車したと認識)すると、オートロック処理
を継続して車両周辺の所定領域にリクエスト信号を間欠
的に送信し、応答信号が受信されず携帯機が前記所定領
域に存在しないと自動施錠するので、自動施錠が必要な
ときのみ、即ち、携帯機を携帯した使用者の降車時にの
み確実に自動施錠が行われ施錠忘れを防止することがで
きる。さらに、ミラーの位置調整など車両周辺での作業
中の自動施錠を防止できる。
の効果に加えて、車両周辺の所定領域に携帯機が存在し
なくなると、再度車室内にリクエスト信号を送信して、
車室内に携帯機が存在しないことを再確認してから自動
施錠を行うので、携帯機の置き忘れによる自動施錠を確
実に防止することができる。
アが閉じられた状態から何れかのドアが開かれたことに
応答して、車室内または車両周辺の所定領域にリクエス
ト信号を送信して、応答信号が受信されて車室内または
前記所定領域に確実に携帯機が存在することを確認した
ときのみ、その後にドアが閉じられたことに応答してリ
クエスト信号の送信するので、同乗者のドア閉操作と運
転者(=携帯機を携帯した使用者)のドア閉操作との順
番とは無関係に、また、使用者が急いで降車したときに
も確実に自動施錠を行うことができ、施錠忘れを防止す
ることができる。また、解錠状態で携帯機を携帯しない
第三者がドアの開閉を行ったときに誤って施錠すること
も防止できる。
アが開かれる毎にリクエスト信号を送信するのではな
く、全てのドアが閉じられた状態から何れかのドアが開
かれたときに車室内または車両周辺の所定領域にリクエ
スト信号を送信して車室内または車両周辺の所定領域に
確実に携帯機が存在することを確認するとともに、確認
後も開かれているドアが閉じられる毎にリクエスト信号
を送信するのではなく、何れかのドアが開かれた状態か
ら全てのドアが閉じたときに車室内にリクエスト信号を
送信するので、車両側と携帯機との通信回数が少なくな
り、よって、応答信号の返信回数が最小限に抑えられる
ので携帯機の電池寿命を延ばすことができる。また、同
乗者のドア閉操作と運転者(=携帯機を携帯した使用
者)のドア開操作との順番とは無関係に、かつ最小限の
通信回数で、確実に車室内を含む車両周辺に携帯機が存
在することを確認できる。
室内のスイッチ操作あるいは施錠状態が検出されると、
リクエスト信号の送信を禁止してオートロック処理を終
了するので、同乗者が車室内に残っている場合や、運転
者(=携帯機を携帯した使用者)が車外からのキー操作
等により意識的に施錠した場合の不必要な自動施錠が防
止されるのみならず、携帯機では応答信号の送信機会が
減るので、その電池寿命を延ばすことができる。
ト信号の間欠送信は所定期間だけ行われるので、携帯機
の電池寿命を延ばすことができる。
システムの構成を示したブロック図である。
た図である。
る「オートロック処理」を含むバックグラウンド処理の
手順を示したフローチャートである。
チャートである。
チャート(その1)である。
チャート(その2)である。
チャート(その3)である。
施錠システムの動作を示した図である。
乗車せずに立ち去る際の自動施錠システムの動作を示し
た図である。
ら立ち去る際の自動施錠システムの動作を示した図であ
る。
同乗者が共に降車して車両から立ち去る際の自動施錠シ
ステムの動作を示した図である
来技術の動作を示した図である
同乗者が共に降車して車両から立ち去る際の従来技術の
動作を示した図である
を示したフローチャートである。
配置および各アンテナから送信されるリクエスト信号の
送信有効範囲を模式的に表現した図である。
実行されるバックグラウンド処理の手順を示したフロー
チャートである。
ーチャートである。
ーチャート(その1)である。
ーチャート(その2)である。
ーチャート(その3)である。
示した図である。
ミングチャートである。
ーチャートである。
位置を具体的に検出する手順を示した図である。
の検出結果と、オートロックの可否等との関係をまとめ
て示した図である。
部,10…コントロールユニット,11a〜11c…L
F送信回路,12…ドアロックユニット,13…ドアロ
ックアクチュエータ,14…RF送受信回路,15…イ
グニッションスイッチ,16…アクセサリスイッチ,1
7…キースイッチ,18…ドアロックスイッチ,19…
シルコンスイッチ,21…RF送受信回路,22…LF
受信回路,23…コントロールユニット
Claims (15)
- 【請求項1】 少なくとも車室内の所定領域にリクエス
ト信号を送信する車両側送信手段と、 前記リクエスト信号に応答して応答信号を送信する無線
式の携帯機と、 前記応答信号を受信する車両側受信手段と、 前記車両側受信手段により受信された応答信号が車両に
記憶された識別情報と適合するか否かに基づいて前記携
帯機の位置を検出する携帯機位置検出手段と、 前記携帯機位置の検出結果に基づいて施錠信号を出力す
る制御手段と、 前記施錠信号に応答してドアロック機構を施錠状態とす
る駆動手段とを有する無線式施解錠装置において、 車両ドアの少なくとも一つが開いている状態から全てが
閉じた状態に変化したことを検出して全ドア閉検出信号
を発生する全ドア閉検出手段を具備し、 前記車両側送信手段は、前記全ドア閉検出信号に応答し
て前記リクエスト信号を送信すると共に、前記携帯機位
置検出手段により携帯機が車室内に存在することが検出
されると、それ以降のリクエスト信号の送信を停止し、 前記制御手段は、前記携帯機位置検出手段により携帯機
が車室内に存在することが検出されると、前記施錠信号
の出力を禁止することを特徴とする無線式施解錠装置。 - 【請求項2】 前記車両側送信手段は、車室内の所定領
域と車両周辺の所定領域とにリクエスト信号を交互に複
数回だけ繰り返し送信し、前記携帯機が車室内に存在す
ることが検出された時点で前記送信の繰り返しを停止す
ることを特徴とする請求項1に記載の無線式施解錠装
置。 - 【請求項3】 前記リクエスト信号に基づいて前記携帯
機位置検出手段により携帯機の位置が検出された後、車
室内及び車両周辺の所定領域にリクエスト信号を送信す
る第2車両側送信手段と、 前記第2車両側送信手段により送信されたリクエスト信
号に対する応答信号が車両固有の識別情報と適合するか
否かに基づいて前記携帯機の位置を更に検出する第2携
帯機位置検出手段とを具備し、 前記第2車両側送信手段は、前記携帯機位置検出手段に
より車室内に携帯機が存在しないことが検出されると、
車室内及び車両周辺の所定領域に前記リクエスト信号を
間欠的に送信し、 前記制御手段は、前記携帯機位置検出手段により車室内
に携帯機が存在しないとが検知された場合において、前
記第2携帯機位置検出手段により、少なくとも車両外側
に携帯機が存在しないことが検出されると前記施錠信号
を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の
無線式施解錠装置。 - 【請求項4】 前記第2車両側送信手段は、1回の間欠
送信周期内で車室内と車両周辺の所定領域にリクエスト
信号を交互に複数回繰り返し送信し、前記第2携帯機位
置検出検出手段が車室内に携帯機の存在を検出した時点
で前記リクエスト信号の送信を中止して次の間欠送信周
期に移行するとともに、前記第2携帯機位置検出手段が
間欠送信の1周期中で携帯機の存在を一度も検出できな
いとリクエスト信号の間欠的な送信を停止し、 前記制御手段は、前記第2携帯機位置検出手段が間欠送
信の1周期内で携帯機の存在を一度も検出できないと前
記施錠信号を出力する請求項3に記載の無線式施解錠装
置。 - 【請求項5】 前記第2車両側送信手段は、前記第2携
帯機位置検出手段が車室内に携帯機が存在することを検
出するとリクエスト信号の送信を停止し、 前記制御手段は、前記第2携帯機位置検出手段が車室内
に携帯機が存在することを検出すると前記施錠信号の出
力を禁止する請求項3に記載の無線式施解錠装置。 - 【請求項6】 車両ドアの少なくとも一つが閉状態から
開状態に変化したことを出力するドア開状態検出手段
と、 該ドア開状態検出手段の出力により車室内及び車両周辺
の所定領域にリクエスト信号を送信するドア開時車両側
送信手段と、 前記車両側受信手段が受信した応答信号が車両に記憶さ
れた識別情報と適合するか否かに基づいて、少なくとも
一つのドアが閉状態から開状態に変化したときに携帯機
の位置を検出するドア開時携帯機位置検出手段とを設
け、 前記車両側送信手段は、前記ドア開時携帯機位置検出手
段が車室内及び車両周辺に携帯機が存在すること検出し
た場合において、少なくとも車室内の所定領域に前記リ
クエスト信号を送信する請求項1ないし5のいずれかに
記載の無線式施解錠装置。 - 【請求項7】 リクエスト信号を車室内に送信する送信
手段と、 前記リクエスト信号を受信した携帯機から返信される応
答信号を受信する受信手段と、 前記応答信号の有無に基づいて、車室内に携帯機が存在
するか否かを判定する判定手段とを含み、 車室内に携帯機が存在すると判定されると、その後のリ
クエスト信号の送信を禁止することを特徴とする無線式
施解錠装置。 - 【請求項8】 リクエスト信号を送信する送信手段と、 前記リクエスト信号の受信に応答して、使用者に携帯さ
れる携帯機から送信された識別信号を含む応答信号を受
信する受信手段と、 前記受信手段での識別信号の受信の有無に応じて、開閉
体の施解錠制御を行う制御手段とを備える無線式施解錠
装置において、 開閉体が閉じられたことを検出する閉タイミング検出手
段を有し、 前記送信手段は、開閉体が閉じられたことに応答して、
車室内にリクエスト信号を送信するとともに、前記車室
内へのリクエスト信号に応答した応答信号を受信したと
きには、その後の車両周辺の所定領域へのリクエスト信
号の送信を禁止することを特徴とする無線式施解錠装
置。 - 【請求項9】 前記車室内へのリクエスト信号に応答し
た応答信号の受信がないときには、送信手段は、車両周
辺の所定領域に間欠的にリクエスト信号を送信し、 前記所定領域へのリクエスト信号に応答した応答信号を
受信しないことを条件に前記開閉体を施錠することを特
徴とする請求項8の無線式施解錠装置。 - 【請求項10】 前記送信手段は、前記車室内へのリク
エスト信号に応答した応答信号の受信がないときには車
両周辺の所定領域に間欠的にリクエスト信号を送信する
とともに、前記所定領域へのリクエスト信号に応答した
応答信号を受信しないと、車室内に再度リクエスト信号
を送信し、 車室内へ再送信されたリクエスト信号に応答した応答信
号を受信しないことを条件に前記開閉体を施錠すること
を特徴とする請求項8の無線式施解錠装置。 - 【請求項11】 開閉体が開かれたことを検出する開タ
イミング検出手段を有し、 前記送信手段は、開閉体が開かれたことに応答して、車
室内または車両周辺の所定領域にリクエスト信号を送信
するとともに、前記車室内あるいは車両周辺の所定領域
へのリクエスト信号に応答した応答信号を受信したこと
を条件に、前記開閉体が閉じられたことに応答して車室
内にリクエスト信号を送信することを特徴とする請求項
8ないし10のいずれかに記載の無線式施解錠装置。 - 【請求項12】 前記開閉体が閉じられたことは移動体
の全てのドアが閉じられたことであり、前記開閉体が開
かれたことは何れかのドアが開かれたことであることを
特徴とする請求項11の無線式施解錠装置。 - 【請求項13】 前記送信手段は、車室内に配置された
スイッチの操作信号に応じてリクエスト信号の送信を禁
止することを特徴とする請求項8ないし11のいずれか
に記載の無線式施解錠装置。 - 【請求項14】 開閉体の施解錠状態を検出する施解錠
検出手段を設け、 前記送信手段は、施錠状態が検出されたことに応じてリ
クエスト信号の送信を禁止することを特徴とする請求項
8ないし11のいずれかに記載の無線式施解錠装置。 - 【請求項15】 開閉体が閉じられたことに応じて計時
を開始するタイマを有し、 前記送信手段は、タイマが所定時間を計時するとリクエ
スト信号の送信を禁止することを特徴とする請求項8な
いし12のいずれかに記載の無線式施解錠装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296775A JP3976186B2 (ja) | 2001-10-22 | 2002-10-09 | 無線式施解錠装置 |
DE10346643A DE10346643B4 (de) | 2002-10-09 | 2003-10-08 | Drahtlose Sperr/Entsperrvorrichtung |
US10/681,322 US7336151B2 (en) | 2002-10-09 | 2003-10-09 | Radio type locking/unlocking device |
GB0323708A GB2396184B (en) | 2002-10-09 | 2003-10-09 | Radio type locking/unlocking device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001323416 | 2001-10-22 | ||
JP2001-323416 | 2001-10-22 | ||
JP2002296775A JP3976186B2 (ja) | 2001-10-22 | 2002-10-09 | 無線式施解錠装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003201784A true JP2003201784A (ja) | 2003-07-18 |
JP2003201784A5 JP2003201784A5 (ja) | 2004-08-05 |
JP3976186B2 JP3976186B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=27666333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002296775A Expired - Fee Related JP3976186B2 (ja) | 2001-10-22 | 2002-10-09 | 無線式施解錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3976186B2 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146543A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Tokai Rika Co Ltd | 建物用ドアの施解錠装置及び施解錠システム |
JP2007039922A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Denso Corp | 車載機器制御システム |
JP2007146440A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Denso Corp | 車両ドア制御システム |
JP2007269235A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両用盗難防止装置 |
WO2008004459A1 (fr) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Calsonic Kansei Corporation | Dispositif sans clé pour véhicule |
JP2008045373A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Denso Corp | スマートキーシステム |
JP2008050856A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用電子キーシステム |
JP2008069629A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Siemens Vdo Automotive Ag | 車両用のアクセス回路 |
JP2008069630A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Siemens Vdo Automotive Ag | 車両用のアクセス回路 |
JP2008127913A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Denso Corp | スマートエントリーシステム |
JP2008189097A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用情報出力制御装置 |
CN101571017A (zh) * | 2008-04-28 | 2009-11-04 | 现代自动车株式会社 | 智能钥匙的监控系统和方法 |
JP2009299282A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Tokai Rika Co Ltd | 収納ボックスのロック装置 |
JP2012087534A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Toyota Motor Corp | ドアロックシステム |
CN102768773A (zh) * | 2009-03-25 | 2012-11-07 | 李尔公司 | 离开自动检测 |
JP2013147912A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | 車両用ドアロックシステム |
WO2015174242A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | アルプス電気株式会社 | キーレスエントリー装置 |
JP2016178617A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両制御装置 |
CN106891853A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-06-27 | 斑马信息科技有限公司 | 智慧车锁系统及其应用 |
JP2018031226A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 日産自動車株式会社 | 自動ロック制御装置及び自動ロック制御方法 |
WO2019225431A1 (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 距離測定システム |
KR20200022613A (ko) * | 2018-08-23 | 2020-03-04 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
EP3640897A1 (en) | 2018-10-17 | 2020-04-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Locking/unlocking system and radio communication method |
CN112977333A (zh) * | 2019-12-17 | 2021-06-18 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统 |
JPWO2021157054A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | ||
KR20210129197A (ko) * | 2019-03-06 | 2021-10-27 | 폭스바겐 악티엔게젤샤프트 | 키 장치의 별개의 내부 감지 및 외부 감지를 구비하는 차량의 잠금 시스템을 작동하기 위한 방법, 및 잠금 시스템 |
JP2023035507A (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | 認証システム、制御装置、およびコンピュータプログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381515B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-01-08 | 株式会社デンソー | 自動施錠装置 |
JP5634303B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2014-12-03 | 三菱電機株式会社 | 車両機器遠隔制御向け通信システムおよび車両機器遠隔制御向け通信方法 |
-
2002
- 2002-10-09 JP JP2002296775A patent/JP3976186B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146543A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Tokai Rika Co Ltd | 建物用ドアの施解錠装置及び施解錠システム |
JP2007039922A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Denso Corp | 車載機器制御システム |
JP2007146440A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Denso Corp | 車両ドア制御システム |
JP2007269235A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両用盗難防止装置 |
WO2008004459A1 (fr) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Calsonic Kansei Corporation | Dispositif sans clé pour véhicule |
US8264324B2 (en) | 2006-07-06 | 2012-09-11 | Calsonic Kansei Corporation | Keyless device of vehicle |
JP2008045373A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Denso Corp | スマートキーシステム |
JP2008050856A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用電子キーシステム |
JP2008069630A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Siemens Vdo Automotive Ag | 車両用のアクセス回路 |
JP2008069629A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Siemens Vdo Automotive Ag | 車両用のアクセス回路 |
JP2008127913A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Denso Corp | スマートエントリーシステム |
JP2008189097A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用情報出力制御装置 |
CN101571017A (zh) * | 2008-04-28 | 2009-11-04 | 现代自动车株式会社 | 智能钥匙的监控系统和方法 |
JP2009299282A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Tokai Rika Co Ltd | 収納ボックスのロック装置 |
CN102768773A (zh) * | 2009-03-25 | 2012-11-07 | 李尔公司 | 离开自动检测 |
CN102768773B (zh) * | 2009-03-25 | 2014-12-24 | 李尔公司 | 离开自动检测 |
JP2012087534A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Toyota Motor Corp | ドアロックシステム |
JP2013147912A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | 車両用ドアロックシステム |
WO2015174242A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | アルプス電気株式会社 | キーレスエントリー装置 |
JPWO2015174242A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2017-04-20 | アルプス電気株式会社 | キーレスエントリー装置 |
US10124763B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-11-13 | Alps Electric Co., Ltd. | Keyless entry apparatus |
JP2016178617A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両制御装置 |
JP2018031226A (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 日産自動車株式会社 | 自動ロック制御装置及び自動ロック制御方法 |
CN106891853A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-06-27 | 斑马信息科技有限公司 | 智慧车锁系统及其应用 |
CN106891853B (zh) * | 2017-01-23 | 2021-11-09 | 斑马信息科技有限公司 | 智慧车锁系统及其应用 |
WO2019225431A1 (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 距離測定システム |
KR20200022613A (ko) * | 2018-08-23 | 2020-03-04 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
KR102578207B1 (ko) * | 2018-08-23 | 2023-09-14 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
EP3640897A1 (en) | 2018-10-17 | 2020-04-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Locking/unlocking system and radio communication method |
KR102628140B1 (ko) * | 2019-03-06 | 2024-01-23 | 폭스바겐 악티엔게젤샤프트 | 키 장치의 별개의 내부 감지 및 외부 감지를 구비하는 차량의 잠금 시스템을 작동하기 위한 방법, 및 잠금 시스템 |
KR20210129197A (ko) * | 2019-03-06 | 2021-10-27 | 폭스바겐 악티엔게젤샤프트 | 키 장치의 별개의 내부 감지 및 외부 감지를 구비하는 차량의 잠금 시스템을 작동하기 위한 방법, 및 잠금 시스템 |
US11834000B2 (en) | 2019-03-06 | 2023-12-05 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a locking system of a vehicle having separate interior sensing and exterior sensing of a key device, and locking system |
CN112977333A (zh) * | 2019-12-17 | 2021-06-18 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统 |
CN112977333B (zh) * | 2019-12-17 | 2023-05-02 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统 |
JP7325549B2 (ja) | 2020-02-07 | 2023-08-14 | 三菱電機株式会社 | 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム |
JPWO2021157054A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | ||
JP2023035507A (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | 認証システム、制御装置、およびコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3976186B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3976186B2 (ja) | 無線式施解錠装置 | |
JP3533966B2 (ja) | 車両制御システム | |
KR100825163B1 (ko) | 차량내 장치 원격 제어 시스템 | |
JP4552169B2 (ja) | 車両の開閉体制御装置 | |
US7439632B2 (en) | Vehicle door control system | |
JP4604984B2 (ja) | 車載機器制御システム | |
CN107945316B (zh) | 门控制系统、控制装置和移动装置 | |
GB2396184A (en) | Radio type vehicle door locking/unlocking device | |
JP3426547B2 (ja) | 車両の遠隔ドアロック制御装置 | |
JP4022859B2 (ja) | ドアロック制御装置 | |
EP1547879A2 (en) | Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system | |
JP2001049919A (ja) | 車両の遠隔制御システム | |
JP5173935B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP2003106019A (ja) | 車両用遠隔操作システム | |
JP3721145B2 (ja) | 車載機器遠隔制御システム | |
JP2003221954A (ja) | 車載機器遠隔制御システム | |
JP4264193B2 (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
JP4181186B2 (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
JP5035367B2 (ja) | 車両用オートロックシステム | |
JP2009114851A (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
JP2006307638A (ja) | 車載機器遠隔制御装置 | |
JP2008184770A (ja) | 車両用ランプ制御装置 | |
JP3724628B2 (ja) | 車両ドアの遠隔制御システム | |
JP2006083648A (ja) | 車両の施錠装置 | |
JP7066200B2 (ja) | スマートキーシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3976186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |