JP7325549B2 - 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム - Google Patents
通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7325549B2 JP7325549B2 JP2021575551A JP2021575551A JP7325549B2 JP 7325549 B2 JP7325549 B2 JP 7325549B2 JP 2021575551 A JP2021575551 A JP 2021575551A JP 2021575551 A JP2021575551 A JP 2021575551A JP 7325549 B2 JP7325549 B2 JP 7325549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- communication device
- communication
- radio wave
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/006—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
Description
V2P通信では、車両に搭載された車載器と歩行者が所持する通信装置とが、互いに位置情報を通信する。車載器は、位置情報が示す通信端末の位置に基づき、車両の自動運転又は運転補助を行う。通信端末は、位置情報が示す車両の位置に基づき、必要に応じて歩行者に警告を出す。これにより、交通安全が実現される。
そのため、所持者が所持する通信装置が車中に存在するときは、P側端末としての動作を停止させる必要がある。また、この通信装置が車外に移動した場合には、P側端末としての動作を再開する必要がある。
本開示は、車両と通信装置とを事前に関連付けすることなく、通信装置が車両の内部にあるか外部にあるかを適切に判定可能にすることを目的とする。
車両に搭載された内部通信機によって前記車両の内部に放出された内部電波を受信するとともに、前記車両に搭載された外部通信機によって前記車両の外部に放出された外部電波を受信する電波受信部と、
前記電波受信部によって受信された前記内部電波の受信強度と前記外部電波の受信強度とにより、前記車両の内部にあるか外部にあるかを判定する内外判定部と
を備える。
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る通信システム1の構成を説明する。
通信システム1は、車両100に搭載された車載器101と、所持者200に所持される通信装置201とを備える。車両100には、1台以上の内部通信機102と、1台以上の外部通信機103とが搭載されている。
車載器101と通信装置201とは、無線電波301によってV2P通信を行う。内部通信機102は、車両100の内部に向けて微弱電波である内部電波302を放出する。外部通信機103は、車両100の外部に向けて微弱電波である外部電波303を放出する。通信装置201は、内部電波302及び外部電波303を受信する。
なお、図1において車載器101が車両100に搭載された状態が示された。しかし、車載器101は、車両に取り付け可能な構成であってもよいし、車両から取り外し可能な構成であってもよい。
車載器101は、コンピュータである。
車載器101は、プロセッサ111と、メモリ112と、ストレージ113と、ディスプレイインタフェース114と、音声出力インタフェース115と、センサインタフェース116と、V2X通信機117と、時計回路118とのハードウェアを備える。プロセッサ111は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
通信装置201は、スマートフォンといったコンピュータである。
通信装置201は、プロセッサ211と、メモリ212と、ストレージ213と、ディスプレイインタフェース214と、音声出力インタフェース215と、センサインタフェース216と、V2X通信機217と、時計回路218と、判定用通信機219とのハードウェアを備える。プロセッサ211は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
ディスプレイ121,221がタッチパネルである場合には、ディスプレイインタフェース114,215を介してプロセッサ111,211に操作内容を通知してもよい。
車両100には、カメラ123と、GPS(Global Positioning System)センサ124と、車速センサ125と、ドア開閉センサ126といったセンサが搭載されている。そして、これらのセンサがセンサインタフェース116を介してCPU111に接続されている。また、上述した通り、車両100には、内部通信機102及び外部通信機103が搭載されている。そして、内部通信機102及び外部通信機103は、センサインタフェース116を介してCPU111に接続されている。
通信装置201には、カメラ223と、GPSセンサ224と、加速度センサ225といったセンサが搭載されている。そして、これらのセンサがセンサインタフェース216を介してCPU211に接続されている。
なお、V2X通信機117の「X」としては、車載器101及び車両100の実装形態及び使用する通信設定に応じてその他の通信対象を含んでもよく、上記に限定されない。
車載器101は、機能構成要素として、開閉判定部131と、通信制御部132と、メッセージ送信部133とを備える。車載器101の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ113には、車載器101の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ111によりメモリ112に読み込まれ、プロセッサ111によって実行される。これにより、車載器101の各機能構成要素の機能が実現される。
また、ストレージ113には、地図データが記憶されている。地図データは、カーナビゲーションシステムに用いられるような道路情報である。地図データは、自動運転又は運転補助に用いられる。
通信装置201は、機能構成要素として、通信部231と、電波受信部232と、内外判定部233と、開閉情報取得部234と、通信制御部235とを備える。通信装置201の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ213には、通信装置201の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ211によりメモリ212に読み込まれ、プロセッサ211によって実行される。これにより、通信装置201の各機能構成要素の機能が実現される。
図6から図8を参照して、実施の形態1に係る通信システム1の動作を説明する。
実施の形態1に係る通信システム1の動作手順は、実施の形態1に係る通信方法に相当する。また、実施の形態1に係る通信システム1の動作を実現するプログラムは、実施の形態1に係る通信プログラムに相当する。
車載器101は、図6に示す処理を実行することにより、通信装置201がP側端末として動作するか否かを判定するための情報を通信装置201に通知する。
開閉判定部131は、車両100のドアの開閉状態が変化したか否かを判定する。
具体的には、開閉判定部131は、センサインタフェース116を介して接続されたドア開閉センサ126から出力されるデータを監視する。開閉判定部131は、ドア開閉センサ126から出力されるデータが変化した場合に、ドアの開閉状態が変化したと判定する。
開閉判定部131は、ドアの開閉状態が変化した場合には、処理をステップS12に進める。一方、開閉判定部131は、ドアの開閉状態が変化していない場合には、処理をステップS18に進める。
開閉判定部131は、車両100の複数のドアのうち少なくとも1つのドアが開いている状態であるか否かを判定する。
具体的には、開閉判定部131は、センサインタフェース116を介して接続されたドア開閉センサ126から出力されるデータが、少なくとも1つのドアが開いている状態であることを示すか否かを判定する。
開閉判定部131は、少なくとも1つのドアが開いている状態である場合には、処理をステップS13に進める。一方、開閉判定部131は、全てのドアが閉じている状態である場合には、処理をステップS16に進める。
通信制御部132は、内部通信機102及び外部通信機103が停止状態であるか否かを判定する。
具体例としては、通信制御部132は、内部通信機102及び外部通信機103に動作確認信号を送信して応答を取得する。通信制御部132は、応答の有無に応じて、内部通信機102及び外部通信機103が停止状態であるか稼働状態であるかを判定する。
通信制御部132は、内部通信機102及び外部通信機103が停止状態である場合には、処理をステップS14に進める。一方、通信制御部132は、内部通信機102及び外部通信機103が稼働状態である場合には、処理をステップS17に進める。
通信制御部132は、内部通信機102及び外部通信機103を起動させる。
具体例としては、通信制御部132は、内部通信機102及び外部通信機103に対して起動信号を送信して、内部通信機102及び外部通信機103を起動させる。
メッセージ送信部133は、内部通信機102及び外部通信機103によって電波を送信する。
具体的には、メッセージ送信部133は、内部通信機102によって車両100の内部に向けて内部電波302を放出する。この際、メッセージ送信部133は、内部電波302に、内部電波302であることの識別情報、及び、車両100の各ドアの開閉状態を示す開閉情報を乗せて放出する。また、メッセージ送信部133は、外部通信機103によって車両100の外部に向けて外部電波303を放出する。この際、メッセージ送信部133は、外部電波303に、外部電波303であることの識別情報、及び、車両100の各ドアの開閉状態を示す開閉情報を乗せて放出する。
通信制御部132は、停止時間を設定して、内部通信機102及び外部通信機103の停止用のタイマーを開始する。タイマーが停止時間に達すると、内部通信機102及び外部通信機103は停止する。
通信制御部132は、タイマーを停止する。
通信制御部132は、タイマーが稼働中の状態と、少なくとも1つのドアが開いている状態との少なくともいずれかであるか否かを判定する。
通信制御部132は、少なくともいずれかである場合には、処理をステップS15に進めて、メッセージ送信部133にメッセージを送信させる。一方、通信制御部132は、いずれでもない場合には、内部通信機102及び外部通信機103を停止させた上で、処理をステップS11に戻す。
通信装置201は、図7に示す処理を実行することにより、車両100の内部にあるか外部にあるかを判定する。そして、通信装置201は、車両100の内部にあるか外部にあるかによって、P側端末として動作するか否かを判定する。
電波受信部232は、内部通信機102によって放出された内部電波302と、外部通信機103によって放出された外部電波303との少なくともいずれかの電波が受信されたか否かを判定する。
具体的には、電波受信部232は、内部通信機102によって放出される内部電波302と、外部通信機103によって放出される外部電波303とを監視する。電波受信部232は、内部電波302又は外部電波303が放出された場合には受信する。
電波受信部232は、電波が受信された場合には、処理をステップS22に進める。一方、電波受信部232は、電波が受信されなかった場合には、処理をステップS21に戻す。
内外判定部233は、ステップS21で受信された内部電波302の受信強度と外部電波303の受信強度とにより、通信装置201が車両100の内部にあるか外部にあるかを判定する。
内外判定部233は、通信装置201が車両100の内部にある場合には、処理をステップS23に進める。一方、内外判定部233は、通信装置201が車両100の外部にある場合には、処理をステップS28に進める。
また、複数の内部通信機102及び複数の外部通信機103が車両100に搭載されている場合には、内外判定部233は例えば、受信強度が強い上位3つの電波に基づき、多数決により通信装置201が車両100の内部にあるか外部にあるかを判定してもよい。つまり、内外判定部233は、上位3つの電波のうち2つ以上の電波が内部電波302である場合には、通信装置201が車両100の内部にあると判定する。一方、内外判定部233は、上位3つの電波のうち2つ以上の電波が外部電波303である場合には、通信装置201が車両100の外部にあると判定する。
なお、内外判定部233は、内部電波302の受信強度と外部電波303の受信強度とに基づく方法であれば、上述した方法に限らず他の方法によって通信装置201が車両100の内部にあるか外部にあるかを判定してもよい。
開閉情報取得部234は、ステップS21で受信された内部電波302又は外部電波303に含まれる開閉情報を取得する。
開閉情報取得部234は、開閉情報が全てのドアが閉まっていることを示す場合には、処理をステップS24に進める。一方、開閉情報取得部234は、開閉情報が少なくとの1つのドアが開いていることを示す場合には、処理をステップS25に進める。
通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信を停止させる。
つまり、通信制御部235は、通信装置201が車両100の内部にあると判定され、かつ、開閉情報が全てのドアが閉じていることを示す場合に、通信部231のV2P通信による情報の送信を停止させる。通信部231のV2P通信による情報の送信を停止させるということは、通信装置201がP側端末としての動作を停止するという意味である。
通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止しているか否かを判定する。
通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止している場合には、処理をステップS26に進める。一方、通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止していない場合には、処理をステップS21に戻す。
通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信を開始させる。
つまり、通信制御部235は、通信装置201が車両100の内部にあると判定され、かつ、開閉情報が少なくとも1つのドアが開いていることを示し、かつ、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止している場合には、通信部231のV2P通信による情報の送信を開始させる。
通信部231は、V2P通信により周辺の装置に向けて、位置情報と取得時刻と端末IDとに加え、車両100の内部にあることを示す情報を送信する。
つまり、通信部231は、通信装置201が車両100の内部にあると判定され、かつ、開閉情報が少なくとも1つのドアが開いていることを示す場合には、位置情報と取得時刻と端末IDとに加え、車両100の内部にあることを示す情報を送信する。例えば、通信部231は、車両100の内部にあることを示す情報として、車載器101の識別子である車載器IDを送信する。この際、通信部231は、降車の可能性があることを示す情報を送信してもよい。
通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止しているか否かを判定する。
通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止している場合には、処理をステップS29に進める。一方、通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止していない場合には、処理をステップS21に戻す。
通信制御部235は、通信部231のV2P通信による情報の送信を開始させる。
つまり、通信制御部235は、通信装置201が車両100の外部にあると判定され、かつ、通信部231のV2P通信による情報の送信が停止している場合には、通信部231のV2P通信による情報の送信を開始させる。
通信部231は、V2P通信により周辺の装置に向けて、位置情報と取得時刻と端末IDとを送信する。
つまり、通信部231は、通信装置201が車両100の外部にあると判定された場合には、位置情報と取得時刻と端末IDとを送信する。
通信装置201が車両100の外部にあるため、車載器101と通信装置201との間でV2P通信が例えば周期的に行われる。つまり、車載器101は、車載器101の位置を示す位置情報と、位置情報の取得時刻と、車載器IDとを通信装置201に送信する。また、通信装置201は、通信装置201の位置を示す位置情報と、位置情報の取得時刻と、端末IDとを車載器101に送信する。
通信装置201を所持する所持者200は、車両100に接近している。そのため、通信装置201では、電波受信部232は、内部通信機102によって放出された内部電波302と、外部通信機103によって放出された外部電波303とを受信する(図7のステップS21)。図8では、ID-BとID-Dとの2台の内部通信機102と、ID-AとID-Cとの2台の外部通信機103とが車両100に搭載されている。ここでは、内外判定部233は、内部電波302の受信強度の方が外部電波303の受信強度よりも強くなった時点で、通信装置201が車両100の内部にあると判定する(図7のステップS22)。つまり、通信装置201が車両100の内部に移動したことが認識される。
そして、ドアが閉められると、車載器101では、通信制御部132がタイマーを開始する(図6のステップS11からステップS12及びステップS16)。メッセージ送信部133は、タイマーが停止時間に達するまでは、内部通信機102及び外部通信機103によって電波を送信する。一方、通信装置201では、通信制御部235が通信部231のV2P通信による情報の送信を停止させる(図7のステップS23からステップS24)。
以上のように、実施の形態1に係る通信システム1では、内部電波302の受信強度と外部電波303の受信強度とにより、通信装置201が車両100の内部にあるか外部にあるかが判定される。これにより、車両100と通信装置201とを事前に関連付けすることなく、通信装置201が車両100の内部にあるか外部にあるかを迅速かつ適切に判定可能である。
その結果、通信装置201をP側端末として動作させるか否かを迅速かつ適切に切り替え可能である。
その結果、周辺の車両は、所持者200が車両100から降車する可能性があることを認識した上で、自動運転又は運転補助を行うことが可能になる。例えば、周辺の車両は、車両100の周辺を走行する場合には、速度を落とす、又は、車両100との間にある程度の距離をとるといった対応を行うことが可能である。これにより、周辺の車両及び通信装置201の所持者200の安全性が向上する。
また、車載器101は、P側端末として動作すべきでない通信装置201からV2P通信により情報を受信しなくなる。そのため、路上に存在しないはずの歩行者を路上に存在すると認識することがなくなる。その結果、車載器101による自動運転又は運転補助の処理が効率化される。そして、車載器101による自動運転又は運転補助の円滑な運用が可能になる。
<変形例1>
実施の形態1では、開閉判定部131は、ドアが開いている状態であるか否かを判定した。
しかし、開閉判定部131は、ドアが開いている状態であるか否かに加え、車両100が停車しているか否かを判定してもよい。車両100が停車したことは、車速センサ125によって得られた車両100の速度から判定可能である。そして、ドアが開いている状態であり、かつ、車両100が停車している状態である場合に、メッセージ送信部133が、内部通信機102及び外部通信機103によって電波を送信するようにしてもよい。
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
各機能構成要素を1つの電子回路で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路に分散させて実現してもよい。
変形例3として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
実施の形態2では、通信装置201が車両100の内部から外部に移動した場合の処理の流れを説明する。実施の形態2では、実施の形態1と異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
図9を参照して、実施の形態2に係る通信装置201が車両100の内部から外部に移動した場合の処理の流れを説明する。
通信装置201が車両100の内部にあるため、通信装置201はV2P通信を停止している。一方、車載器101はV2P通信を行っている。そのため、車載器101は、車載器101の位置を示す位置情報と、位置情報の取得時刻と、車載器IDとを通信装置201に周期的に送信する。
通信装置201を所持する所持者200は、車両100の中にいる。そのため、通信装置201では、電波受信部232は、内部通信機102によって放出された内部電波302と、外部通信機103によって放出された外部電波303とを受信する(図7のステップS21)。所持者200は車両100の中にいるため、電波受信部232が内部電波302と外部電波303とを受信した時点で、通信装置201は車両100の内部にあると判定される(図7のステップS22)。そして、ドアが開いている状態である(図7のステップS23)。そのため、通信装置201では、通信制御部235が通信部231のV2P通信による情報の送信を再開させる(図7のステップS25からステップS26)。そして、通信部231が、位置情報と取得時刻と端末IDとに加え、車両100の内部にあることを示す情報を車載器101に送信する(図7のステップS27)。
なお、通信部231のV2P通信による情報の送信を再開されると、GPSセンサ224を用いた位置情報の取得が再開される。しかし、通信装置201に搭載された他のアプリケーションによって位置情報が取得されている場合には、他のアプリケーションによって取得された位置情報を利用してもよい。
以上のように、実施の形態2に係る通信システム1では、通信装置201がV2P通信を車両100の外に出る前に開始する。そして、通信装置201は、車両100の内部にあることを示す情報を送信する。これにより、車両100の周辺の車両は、通信装置201を所持する所持者200が車両100から降車する可能性があることを認識できる。
その結果、通信装置201を所持する所持者が車両100から降車する際の安全性を高くすることが可能である。
実施の形態3では、内部通信機102を車両100の複数のドアそれぞれに対応させて設けておくことにより、通信装置201を所持する所持者200が車両100から降車するか否かを適切に判定する点が実施の形態1,2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
図10を参照して、実施の形態3に係る内部通信機102及び外部通信機103の配置を説明する。
実施の形態3では、内部通信機102が車両100の複数のドアそれぞれに対応させて設けられている。ここでは、内部通信機102だけでなく、外部通信機103も車両100の複数のドアそれぞれに対応させて設けられている。
図10では、車両100には、運転席と、助手席と、後部座席左と、後部座席右との4か所にドアが設置されていることが想定されている。図10では、ID-AからID-Dの4台の内部通信機102と、ID-EからID-Hの4台の外部通信機103とが車両100に搭載されている。ID-Aの内部通信機102と、ID-Eの外部通信機103とは、運転席のドアに対応している。ID-Bの内部通信機102と、ID-Fの外部通信機103とは、助手席のドアに対応している。ID-Cの内部通信機102と、ID-Gの外部通信機103とは、後部座席左のドアに対応している。ID-Dの内部通信機102と、ID-Hの外部通信機103とは、後部座席右のドアに対応している。
内部電波302及び外部電波303には、内部通信機102又は外部通信機103の識別子と、内部通信機102又は外部通信機103に対応するドアの識別子と、内部電波302であるか外部電波303であるかと、開ドア数と、開いているドアの識別子とが含められる。
ドアが開いている場合には、図11に示すように、開いているドアの数が開ドア数に設定される。そして、開いているドアの数分、ドアの識別子が設定される。図11では、開いているドアの識別子として、運転席と助手席とが設定されている。
ドアが閉じている場合には、図12に示すように、開ドア数に0が設定される。そして、ドアが閉じている場合、つまり開いているドアの数が0の場合には、開いているドアの識別子は設定されず、空欄になる。本例では「開」でないドアに関しては空欄としたが、「開」のドアのみを設定しても良い。
その後、全てのドアが閉められると、タイマーが停止時間に達するまで、内部通信機102は、図12に示すような情報を乗せた内部電波302を放出する。同様に、全てのドアが閉められると、タイマーが停止時間に達するまで、外部通信機103は、図12に示すような情報を乗せた外部電波303を放出する。
ステップS31からステップS40の処理は、図7のステップS21からステップS30の処理と同じである。
通信制御部235は、通信装置201が車両100の内部にあると判定され、かつ、開閉情報が全てのドアが閉じていることを示す場合に、最も受信電力が強い内部電波302に含まれる情報から、対応するドアの識別子を取得する。つまり、通信制御部235は、最も受信電力が強い内部電波302の放出元の内部通信機102に対応するドアの識別子を取得する。そして、通信制御部235は、取得されたドアの識別子をメモリ212に書き込む。
通信制御部235は、ステップS41でメモリ212に書き込まれたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致するか否かを判定する。
具体的には、通信制御部235は、内部電波302又は外部電波303に含まれる、開いているドアの識別子を取得する。通信制御部235は、開いているドアの識別子に、メモリ212に書き込まれたドアの識別子が含まれるか否かを判定する。通信制御部235は、含まれる場合には、メモリ212に書き込まれたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致すると判定する。
通信制御部235は、メモリ212に書き込まれたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致する場合には、処理をステップS35に進める。一方、通信制御部235は、メモリ212に書き込まれたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致しない場合には、処理をステップS31に戻す。
以上のように、実施の形態3に係る通信システム1では、内部通信機102を車両100の複数のドアそれぞれに対応させて設けておくことにより、通信装置201を所持する所持者200が車両100から降車するかを適切に判定する。
その結果、通信装置201をP側端末として動作させるか否かを適切に切り替え可能である。また、通信装置201のバッテリーを無駄に消費することが減る。
<変形例4>
実施の形態3では、所持者200が車両100に乗車する際に使用したドアが開けられた場合に、所持者200が車両100から降車する可能性があると判断された。しかし、車内で所持者200が移動して、乗車する際に使用したドアと降車する際に使用するドアとが異なる場合もあり得る。
そこで、以下のように内部通信機102の動作を変更してもよい。
ステップS51からステップS60の処理は、図7のステップS21からステップS30の処理と同じである。
通信制御部235は、受信された内部通信機102のうち最も受信電力が強い内部電波302に含まれる情報から、対応するドアの識別子を取得する。つまり、通信制御部235は、通信装置201が車両100の内部にあると判定され、かつ、少なくとも1つのドアが開いていると判定された場合に、最も受信電力が強い内部電波302の放出元の内部通信機102に対応するドアの識別子を取得する。
通信制御部235は、ステップS61で取得されたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致するか否かを判定する。
具体的には、通信制御部235は、内部電波302又は外部電波303に含まれる、開いているドアの識別子を取得する。通信制御部235は、開いているドアの識別子に、ステップS61で取得されたドアの識別子が含まれるか否かを判定する。通信制御部235は、含まれる場合には、ステップS61で取得されたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致すると判定する。
通信制御部235は、ステップS61で取得されたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致する場合には、処理をステップS55に進める。一方、通信制御部235は、ステップS61で取得されたドアの識別子と、開いているドアの識別子とが一致しない場合には、処理をステップS51に戻す。
Claims (8)
- 車両に搭載された内部通信機によって前記車両の内部に放出された内部電波を受信するとともに、前記車両に搭載された外部通信機によって前記車両の外部に放出された外部電波を受信する電波受信部と、
前記電波受信部によって受信された前記内部電波の受信強度と前記外部電波の受信強度とにより、前記電波受信部の位置が前記車両の内部にあるか外部にあるかを判定する内外判定部と、
周辺の車両に搭載された車載器に向けて周期的に自身の位置を示す位置情報を含む情報を送信する通信部と、
前記内外判定部によって前記車両の内部にあると判定された場合に、前記通信部による前記情報の送信を停止させる通信制御部と
を備える通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
前記車両のドアが開いているか閉じているかを示す開閉情報を取得する開閉情報取得部を備え、
前記通信制御部は、前記内外判定部によって前記車両の内部にあると判定され、かつ、前記開閉情報取得部によって取得された前記開閉情報が前記ドアが閉じていることを示す場合に、前記通信部による前記情報の送信を停止させる
請求項1に記載の通信装置。 - 前記通信部は、前記内外判定部によって前記車両の内部にあると判定され、かつ、前記開閉情報が前記ドアが開いていることを示す場合には、前記車両の内部にあることを示す情報を送信する
請求項2に記載の通信装置。 - 前記通信部は、前記車両の内部にあると判定され、かつ、前記開閉情報が前記ドアが開いていることを示す場合には、降車の可能性があることを示す情報を送信する
請求項3に記載の通信装置。 - 前記内部通信機は、前記車両の複数のドアそれぞれに対応させて設けられており、
前記開閉情報は、前記車両の複数のドアそれぞれが開いているか閉じているかを示し、
前記内外判定部は、前記複数のドアそれぞれに対応させて設けられた前記内部通信機から受信された前記内部電波の受信強度により、前記複数のドアのうちどのドアに近いかを判定し、
前記通信部は、前記車両の内部にあると判定され、かつ、前記内外判定部によって近いと判定されたドアが開いていることを前記開閉情報が示す場合には、降車の可能性があることを示す情報を送信する
請求項4に記載の通信装置。 - 車両に搭載可能な車載器と、所持者に所持される通信装置とを備える通信システムであり、
前記車載器は、
前記車両のドアが開けられると、前記車両に搭載された内部通信機によって前記車両の内部に向けて内部電波を放出するとともに、前記車両に搭載された外部通信機によって前記車両の外部に向けて外部電波を放出するメッセージ送信部
を備え、
前記通信装置は、
前記メッセージ送信部によって放出された内部電波及び外部電波を受信する電波受信部と、
前記電波受信部によって受信された前記内部電波の受信強度と前記外部電波の受信強度とにより、前記電波受信部の位置が前記車両の内部にあるか外部にあるかを判定する内外判定部と、
周辺の車両に搭載された車載器に向けて周期的に自身の位置を示す位置情報を含む情報を送信する通信部と、
前記内外判定部によって前記車両の内部にあると判定された場合に、前記通信部による前記情報の送信を停止させる通信制御部と
を備える通信システム。 - 通信装置が備える電波受信部が、車両に搭載された内部通信機によって前記車両の内部に向けて放出された内部電波を受信するとともに、前記車両に搭載された外部通信機によって前記車両の外部に向けて放出された外部電波を受信し、
前記通信装置が備える内外判定部が、前記内部電波の受信強度と前記外部電波の受信強度とにより、前記電波受信部の位置が前記車両の内部にあるか外部にあるかを判定し、
前記通信装置が備える通信部が、周辺の車両に搭載された車載器に向けて周期的に自身の位置を示す位置情報を含む情報を送信し、
前記通信装置が備える通信制御部が、前記内外判定部によって前記車両の内部にあると判定された場合に、前記通信部による前記情報の送信を停止させる通信方法。 - 車両に搭載された内部通信機によって前記車両の内部に向けて放出された内部電波を受信するとともに、前記車両に搭載された外部通信機によって前記車両の外部に向けて放出された外部電波を通信装置が備える電波受信部により受信する電波受信処理と、
前記電波受信処理によって受信された前記内部電波の受信強度と前記外部電波の受信強度とにより、前記電波受信部の位置が前記車両の内部にあるか外部にあるかを判定する内外判定処理と、
周辺の車両に搭載された車載器に向けて周期的に自身の位置を示す位置情報を含む情報を送信する通信処理と、
前記内外判定処理によって前記車両の内部にあると判定された場合に、前記通信処理による前記情報の送信を停止させる通信制御部と
を行う前記通信装置としてコンピュータを機能させる通信プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/004810 WO2021157054A1 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 通信装置、通信システム、通信方法、通信プログラム、車載器及び制御回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021157054A1 JPWO2021157054A1 (ja) | 2021-08-12 |
JPWO2021157054A5 JPWO2021157054A5 (ja) | 2022-03-30 |
JP7325549B2 true JP7325549B2 (ja) | 2023-08-14 |
Family
ID=77200584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021575551A Active JP7325549B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220311132A1 (ja) |
JP (1) | JP7325549B2 (ja) |
CN (1) | CN115023746A (ja) |
DE (1) | DE112020006693T5 (ja) |
WO (1) | WO2021157054A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077972A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Omron Corp | 無線装置 |
JP2003201784A (ja) | 2001-10-22 | 2003-07-18 | Honda Motor Co Ltd | 無線式施解錠装置 |
JP2004023140A (ja) | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Yazaki Corp | 車内無線通信環境変化捕捉方法及びその装置、並びに、車内用無線通信方法及びその装置 |
JP2011045231A (ja) | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Denso Corp | 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、携帯端末、車載用ドア制御装置用プログラム、携帯端末用プログラム、充電状態通知システム、充電状態監視装置、および、充電状態監視装置用プログラム |
JP2016008486A (ja) | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム |
JP2017224049A (ja) | 2016-06-13 | 2017-12-21 | クラリオン株式会社 | 車載装置、報知方法 |
WO2019077819A1 (ja) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | 株式会社デンソー | 車両用位置判定システム |
WO2019171962A1 (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4535031B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | 車載機器遠隔制御システム |
JP2010215001A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | 通信装置および通信方法 |
US8253589B2 (en) * | 2009-10-20 | 2012-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle to entity communication |
JP6429368B2 (ja) | 2013-08-02 | 2018-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 歩車間通信システムおよび方法 |
JP6482147B2 (ja) * | 2015-10-21 | 2019-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 報知システム |
JP6561762B2 (ja) * | 2015-10-21 | 2019-08-21 | 住友電気工業株式会社 | 車両用通信システム及び車載機 |
US20190130682A1 (en) * | 2016-05-02 | 2019-05-02 | Dura Automotive Systems | Control system and method for a vehicle |
DE102016111706A1 (de) * | 2016-06-27 | 2017-12-28 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren und System zum Erfassen einer Relativposition eines mobilen Endgeräts in Bezug auf ein Fahrzeug |
US9976322B2 (en) * | 2016-09-23 | 2018-05-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle lock-out protection system |
JP6780570B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2020-11-04 | 株式会社Soken | 車両システム用機器及び車両システム |
JP2019073960A (ja) * | 2017-10-19 | 2019-05-16 | 株式会社Soken | 車両用位置判定システム |
EP3746337A4 (en) * | 2018-02-01 | 2022-01-19 | Strattec Security Corporation | METHODS AND SYSTEMS FOR PROVIDING BLUETOOTH-BASED PASSIVE ENTRY AND PASSIVE START (PEPS) FOR A VEHICLE |
CN110312203B (zh) * | 2018-03-23 | 2021-08-20 | 华为技术有限公司 | 信息处理方法、相关设备及计算机存储介质 |
JP2021128349A (ja) * | 2018-04-26 | 2021-09-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP7131193B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-09-06 | 株式会社Soken | 位置判定システム |
US10685515B2 (en) * | 2018-09-10 | 2020-06-16 | Ford Global Technologies, Llc | In-vehicle location uncertainty management for passive start |
JP7010246B2 (ja) * | 2019-01-17 | 2022-01-26 | 株式会社デンソー | 車両用通信装置、車両用通信方法、及び制御プログラム |
JP7183829B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-12-06 | 株式会社Soken | 車両用位置推定システム |
-
2020
- 2020-02-07 JP JP2021575551A patent/JP7325549B2/ja active Active
- 2020-02-07 DE DE112020006693.2T patent/DE112020006693T5/de active Pending
- 2020-02-07 CN CN202080095098.7A patent/CN115023746A/zh active Pending
- 2020-02-07 WO PCT/JP2020/004810 patent/WO2021157054A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-06-14 US US17/840,053 patent/US20220311132A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077972A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Omron Corp | 無線装置 |
JP2003201784A (ja) | 2001-10-22 | 2003-07-18 | Honda Motor Co Ltd | 無線式施解錠装置 |
JP2004023140A (ja) | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Yazaki Corp | 車内無線通信環境変化捕捉方法及びその装置、並びに、車内用無線通信方法及びその装置 |
JP2011045231A (ja) | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Denso Corp | 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、携帯端末、車載用ドア制御装置用プログラム、携帯端末用プログラム、充電状態通知システム、充電状態監視装置、および、充電状態監視装置用プログラム |
JP2016008486A (ja) | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム |
JP2017224049A (ja) | 2016-06-13 | 2017-12-21 | クラリオン株式会社 | 車載装置、報知方法 |
WO2019077819A1 (ja) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | 株式会社デンソー | 車両用位置判定システム |
WO2019171962A1 (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載無線通信装置、通信システム、可搬型通信装置、通信プログラム及び通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021157054A1 (ja) | 2021-08-12 |
DE112020006693T5 (de) | 2023-01-19 |
CN115023746A (zh) | 2022-09-06 |
US20220311132A1 (en) | 2022-09-29 |
JPWO2021157054A1 (ja) | 2021-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10518698B2 (en) | System and method for generating a parking alert | |
US11858459B1 (en) | Authorized remote control | |
CN109302695B (zh) | 用于无线车辆通信的nfc启用系统、方法和设备 | |
EP2679447B1 (en) | Systems and methods for disabling a vehicle horn | |
CN113103992A (zh) | 基于存在性的举升门操作 | |
US10894528B2 (en) | Vehicle smart key system and control method thereof | |
CN111284428A (zh) | 可升级车辆 | |
US20120303177A1 (en) | Docking terminal and system for controlling vehicle functions | |
US10895236B2 (en) | Vehicle engine control apparatus and vehicle engine control method | |
CN113715790B (zh) | 用于控制自动驾驶车辆的应急停车的方法 | |
CN111532231A (zh) | 一种车辆控制方法及系统 | |
JP2021024363A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、携帯端末、及び、プログラム | |
JP5286932B2 (ja) | 車車間通信装置および車車間通信システム | |
JP7325549B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム | |
CN111071151A (zh) | 汽车的防碰撞方法、装置及存储介质 | |
US20220180746A1 (en) | Control apparatus, system, vehicle, and vehicle control method | |
US11557204B2 (en) | Leading system, leading device, and control method of leading system | |
US20210304532A1 (en) | Computer system for utilizing ultrasonic signals to implement operations for autonomous vehicles | |
JP7593261B2 (ja) | 車載システム及び運転診断プログラム | |
JP2010015337A (ja) | 運転支援装置、運転支援制御方法および運転支援制御処理プログラム | |
WO2015174363A1 (ja) | 端末車両間通信システム、端末装置、及びプログラム | |
CN201096878Y (zh) | 具有倒车辅助功能的gps智能导航系统的车载主机单元 | |
US20190164426A1 (en) | Notification system, notification device, and notification method | |
US11914914B2 (en) | Vehicle interface control | |
US7518550B1 (en) | Method and system to control operation of registered devices in response to local law via the global positioning system (GPS) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7325549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |