JP2003193190A - 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003193190A JP2003193190A JP2001399396A JP2001399396A JP2003193190A JP 2003193190 A JP2003193190 A JP 2003193190A JP 2001399396 A JP2001399396 A JP 2001399396A JP 2001399396 A JP2001399396 A JP 2001399396A JP 2003193190 A JP2003193190 A JP 2003193190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel sheet
- weldability
- corrosion resistance
- hole expandability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:1.
5 %以下、Mn:0.01〜3%、P:0.0010〜0.1 %、
S:0.0010〜0.05%、Al:0.005 〜4%を含有し、さ
らに、Mo:0.01〜5.0 %、Nb:0.001 〜1.0 %の1
種または2種を下記(A)および(B)式を同時に満た
す範囲で含有し、残部をFeおよび不可避的不純物とし、
ミクロ組織が、ベイナイトまたはベイニティックフェラ
イトとして面積率で70%以上含有し、引張強度が800M
Pa以上であることを特徴とする。 3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 >0・・・(A) Al+15.0Si2+1.5Si-1.8 <0・・・(B)
Description
自動車などに適する溶接性、穴拡げ性および耐食性に優
れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板および溶融合金化亜鉛め
っき鋼板とその製造方法に関する。
や耐久性向上の観点を目的とした加工性の良い高強度鋼
板の需要が高まっている。加えて、衝突安全性やキャビ
ンスペースの拡大のニーズから引張り強度にして800MPa
級クラス以上の鋼板が、一部レインフォースなどの部材
に使用されつつある。これら部材の耐久性には、溶接部
や加工部分の疲労耐久性や耐食性が挙げられる。このよ
うな高強度材を用いて部材を組みあげる時には、延性、
曲げ性、穴拡げ性などが、引張り強度で590MPa程
度までの高強度鋼板以上に大きな問題となるため、これ
らに対する対策が必要となる。
講じられている。たとえば、穴拡げ性については、CAMP
-ISIJ vol.13 (2000) p.395にあるように、主相をベ
イナイトとして穴拡げ性を向上させ、さらには張り出し
性成型性についても、第2相に残留オーステナイトを生
成させることで現行の残留オーステナイト鋼並の張り出
し性を示すことが開示されている。さらには、Ms温度
以下でオーステンパ処理をすることで体積率2〜3%の
残留オーステナイトを生成させると、引張り強度×穴拡
率が最大となることも示されている。しかし、800 MP
aを超えて顕在化する溶接性および溶接熱影響部での軟
化挙動については考慮されていない。
おける軟化挙動(HAZ 軟化挙動)が問題視されるケース
が多い。これに対して、例えば特開2000-87175にあるよ
うにNbおよびMoの炭化物(Nb、Mo)Cの析出により
HAZ 軟化挙動を抑制することが示されている。しかし、
この技術は、疲労強度に関して考慮されているものの穴
拡げ性等の加工性について十分な考慮はない。また、HA
Z 軟化挙動を抑制の効果も強度レベルが低く、800 MP
a以上の極めて高強度な材料における溶接性や加工性に
ついて十分とはいえない。特に、引張り強度が800 MP
a 以上になると、溶接自体が困難になり、980MPa以上で
更に顕著となる。このため、スポット溶接等の従来の溶
接方法に加えてレーザー溶接なども一部適用される例も
ある。しかし、高強度故、特に溶接部および熱影響部で
の材質変動が590MPa クラス以上の高強度材に比べ
極めて顕著となる。
複合組織化を積極的に活用することが一般的である。し
かし、第2相にマルテンサイトや残留オーステナイトを
活用した場合に、穴拡げ性が著しく低下してしまうとい
う問題がある(例えば、CAMP-ISIJ, vol.13(2000),p.3
91)。また、本文献中には、主相をフェライト、第2相
をマルテンサイトととし、両者の硬度差を減少させるこ
とで穴拡げ率が向上することが開示されているが、穴拡
げ率で70%未満と、著しく改善されているわけではな
い。さらに、これらの鋼板には、Siなどが添加された
り、溶融亜鉛めっき工程での材質の確保や、めっき性や
その後の耐食性の考慮が十分でない。
な従来技術の問題点を解決し、引張り強度が800 MPa
以上の高強度鋼板の溶接性および穴拡げ性を改善し、溶
融亜鉛めっきおよび溶融合金化亜鉛めっきを可能とした
耐食性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
を行った結果、引張り強度を800 MPa以上の領域で、
溶接性、穴拡げ性を同時に改善する手法として、ミクロ
組織およびを成分範囲や(A)式による限定を行うこと
で、800 MPa以上の高強度を保ちつつ溶接熱影響部の
軟化挙動を抑制して溶接部の疲労耐久性を向上させ、さ
らには、穴拡げ率:(穴拡げ試験前の穴の内径/穴拡げ
試験前の穴径−1)×100が70%以上の穴拡げ性を
確保できることを見出した。さらに、式(B)または
(C)を満たすことでめっき性を改善し、耐食性の向上
を図ることが可能なことを見出した。
もので、その要旨とするところは以下の通りである。 (1) 質量%で、C :0.01〜0.20%、S
i:1.5%以下、Mn:0.01〜3%、P:0.0
010〜0.1%、S:0.0010〜0.05%、A
l:0.005〜4%を含有し、さらに、Mo:0.0
1〜5.0%、Nb:0.001〜1.0%の1種また
は2種を下記(A)および(B)式を同時に満たす範囲
で含有し、残部をFeおよび不可避的不純物とし、ミクロ
組織が、ベイナイトまたはベイニティックフェライトと
して面積率で70%以上含有し、引張強度が800MPa以上
であることを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性
に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。 3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A) Al+15.0Si2 +1.5Si-1.8 < 0 ・・・(B)
1〜5%、Ni:0.01〜5%、Cu:0.01〜5
%、の1種または2種以上を含有することを特徴とし、
さらに式(A)および(C)を満たす(1)に記載(た
だし本項では式(B)を満たす必要はない)の溶接性、
穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼
板。 3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A) Al+15.0Si2 +1.5Si +0.5Cr −(30Ni +10Cu) −1.8 < 0 ・・・(C)
1〜5%、W :0.01〜5%の1種または2種以上
を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載
の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっ
き高強度鋼板。
Ta、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.00
1〜1%含有することを特徴とする(1)乃至(3)に
記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛
めっき高強度鋼板。
01〜0.1%を含有することを特徴とする(1)乃至
(4)に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた
溶融亜鉛めっき高強度鋼板。
m の1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5
%含有することを特徴とする(1)乃至(5)に記載の
溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき
高強度鋼板。
らなる鋳造スラブを直接または一旦冷却した後に再度加
熱し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後
昇温および焼鈍時の雰囲気が酸素濃度が50ppm 以下で
露点が−20℃以下とし、焼鈍時の最高温度が0.3×
(Ac3 −Ac1 )+Ac1 (℃)以上Ac3 +30
(℃)以下で焼鈍した後に、0.1〜100℃/秒の冷
却速度で亜鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度
+50℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっ
き浸漬を含めて1秒〜1000秒保持を行うことを特徴
とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛
めっき高強度鋼板の製造方法。
て、亜鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度+5
0℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっき浸
漬を含めて1秒〜1000秒保持後、合金化処理を43
0℃〜580℃を行うことを特徴とする溶接性、穴拡げ
性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製
造方法。
発明者らは、質量%で、C:0.01〜0.2%、S
i:1.5 %以下、Mn:0.01〜3%、P:0.00
10〜0.1%、S:0.0010〜0.05%、A
l:0.005〜4 %を含有し、残部Feおよび不可避
不純物からなる鋼板をベースに、各合金を添加した溶製
し、鋳造まま又は一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後
巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍し、冷延
焼鈍板を作成した。その鋼板について、ミクロ組織観
察、鉄鋼連盟規定の穴拡げ試験、JIS に準拠した引張り
試験、鋼板をつきあわせてレーザー溶接を行い、その後
球頭張り出し試験を行って破断部位置を測定した。ま
た、各溶接継ぎ手を作成して、引張り- 引張りモードの
疲労試験を105 〜106 cyclesまで行い、母材との疲労強
度を比較することでめっき材の溶接継ぎ手の疲労特性を
比較評価した。ここで、溶接継ぎ手は、ビードオンで行
い、溶接後、試験片端面および表面を研削して溶接チャ
ンスによる継ぎ手形状のばらつき因子を極力少なくする
方法を採った。また、めっき性の試験は、外観観察して
5段階の評点をつけた。 評点5:不めっき等全くなく良好な外観。 評点4:めっき剥離が極めて少なく良好な外観。 評点3:不めっきやめっき剥離発生。 評点2:不めっきやめっき剥離多発。 評点1:めっき濡れず。
3倍の曲率半径で板を曲げたあとで乾湿繰り返し試験を
自動車技術会の規格(JASO)のサイクル腐食試験を100
回まで行った。腐食状況は、外観および断面を光学顕微
鏡にて200 〜1000倍の20視野以上を観察し、内面への腐
食の進行度合いを観察することで5段階評価とした。評
点は以下のようである。 評点5:発錆等全くなく良好な外観。腐食の進行度合い
は、めっき相のみまたは母材への腐食深さが50μm未
満。 評点4:発錆が極めて少なく良好な外観。腐食の進行度
合いは、母材への腐食深さが50μm〜100 μm未満。 評点3:錆発生が明確に認められる。 評点2:錆多発。 評点1:錆多発、一部に膨れや穴あき等あり。
御により、800 MPa以上の引張り強度を得、溶接性、
穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及び
溶融合金化亜鉛めっき高強度鋼板が製造可能なことを見
出した。
いて述べる。800 MPa以上の引張り強度を得、溶接性
および穴拡げ性を両立させるためには、主相としてベイ
ナイトまたはベイニティックフェライトが適している。
溶接性および穴拡げ性を両立させるためには、面積率で
70%以上とする。
炭化物が生成している上部ベイナイトおよびラス内に微
細炭化物が生成している下部ベイナイトの双方を含む。
また、ベイニティックフェライトは炭化物のないベイナ
イトを意味し、例えばアキュラーフェライトがその1例
である。穴拡げ性向上には、炭化物が微細分散している
下部ベイナイトもしくは炭化物の無いベイニティックフ
ェライトが主相で、面積率が97%を超えることが望ま
しい。
なる。これに対しては、後述するように成分を規定した
(A)式を満たすことで、引張り強度が800MPa以上の高
強度めっき材の溶接性および溶接後疲労強度を確保でき
る。
積率で30%未満のフェライトを含んでも良い。一方、
オーステナイトおよび/またはマルテンサイトを含むこ
とは穴拡げ加工性や溶接熱影響部の軟化挙動の点から望
ましくないが、面積率3%未満程度であれば、顕著な特
性劣化が認められないことから、面積率で3%未満含ん
でも良い。さらに、酸化物や硫化物等の介在物を不可避
的に含んでも良い。
っき材での引張り強度で800 MPa以上を確保できなか
ったり、溶接熱影響部分の軟化を抑制できず、溶接継ぎ
手の疲労特性が劣化してしまうだけでなく、穴拡げ性の
確保も困難となる。 3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A) また、上記の他にミクロ組織の残部組織として、炭化
物、窒化物、硫化物、酸化物の1又は2以上を面積率1
%以下で含有する場合も本発明で用いることができ、こ
れらは主相の面積率に含めた。
(ベイニティックフェライト)、ベイナイト、オーステ
ナイト、マルテンサイト、界面酸化相および残部組織の
同定、存在位置の観察および面積率の測定は、ナイター
ル試薬および特開昭59−219473号公報に開示さ
れた試薬により鋼板圧延方向断面または圧延直角方向断
面を腐食して500倍〜1000倍の光学顕微鏡観察お
よび1000〜100000倍の電子顕微鏡(走査型お
よび透過型)により定量化が可能である。各20視野以
上の観察を行い、ポイントカウント法や画像解析により
各組織の面積率を求める事ができる。
囲の限定理由について述べる。Cは、良好な強度−穴拡
げ性バランスを確保するための主相および第2相の率を
制御する目的で添加する元素である。素地の微細均一化
についても影響を与える。強度および各第2相の面積率
を確保するために下限を0.01質量%(以下、同じ)
とし、溶接性および穴拡げ性を保持可能な上限として
0.20%とした。好ましくは、C:0.05〜0.1
5%とすることにより良好な強度−穴拡げ性バランスが
得られる。
較的粗大な炭化物の生成を抑制する目的で添加する元素
であるがめっき性を著しく劣化させる。このため1.5
%以下とした。一方で、極低下は製造コストの高騰を招
くことから、めっき性を大きくは悪化させない0.00
5以上の添加とすることが望ましい。また、過剰添加は
溶接性およびに悪影響を及ぼすため、上限を1.5質量
%とした。好ましくは、Si:0.05%以下とするこ
とによりさらに著しい効果が得られる。
た、フェライト変態を抑制して、主相をベイナイトまた
はベイニティックフェライトにするのに有効である。さ
らに、強度低下と穴拡げ性劣化の1つの原因である炭化
物析出や、パーライト生成を抑制する目的で添加する。
これらのことから、0.01質量%以上とした。一方、
過剰添加は、マルテンサイト生成を促進したり、延性の
著しい低下を招くために3質量%を上限とした。好まし
くは、Mn:1.5〜3.0%とすることにより良好な
強度−穴拡げ性バランスが得られる。
拡げ性を向上させるが、極低化は経済的にも不利である
ことから0.0010質量%を下限とした。また、多量
添加では、溶接性や鋳造時や熱延時の製造性に悪影響を
及ぼすため、0.1%を上限とした。
る。一方、極低化は経済的に不利であることから、0.
0010質量%を下限とし、また、0.05質量%を上
限としたのは、これを超える量の添加では、溶接性や鋳
造時や熱延時の製造性に悪影響を及ぼすためである。
め、0.005質量%以上の添加とした。一方過剰添加
は溶接性およびめっき濡れ性を損なうため4%を上限と
した。
せる炭化物やパーライトの生成を抑制する。また、フェ
ライト変態を抑制して、主相をベイナイトまたはベイニ
ティックフェライトにするのに有効であり、良好な強度
−穴拡げ性およびめっき材の溶接性や溶接後の疲労耐久
性の確保の極めて良好なバランスを得るための添加元素
であることから、その下限を0.01質量%とした。ま
た、過剰添加は、延性劣化を招くことから、上限を5.
0%とした。
化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効である。ま
た、フェライト変態を遅滞させ、ベイナイトおよびベイ
ニティックフェライトの生成を助長する。さらには、溶
接熱影響部の軟化抑制にも効果的であることから、0.
001質量%以上の添加とし、0.01%以上の添加が
溶接性向上のためには好ましい。一方で、過剰添加は、
延性や熱間加工性を劣化させることから、上限として
1.0質量%とした。
接性および穴拡げ性をバランス良く、制御するために
は、式(A)を満足しなければならない。 3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A)
せ、さらにNbおよびMoは熱影響部の軟化防止に効果
的で、各係数はその程度を反映するものである。一方、
Cは効果に有効なものの、溶接時の軟化挙動を助長す
る。その機構の詳細については、明確になっていない
が、NbおよびMoの軟化防止効果は溶接熱サイクル中
に析出物形成やソリュウトドラッグ効果によると考えら
れる。一方、Cは焼入れ硬貨量が大きいうえ析出粗大化
を助長することから、熱影響部の軟化を含めた溶接性を
劣化させると考えられる。図1に示すように、式(A)
の左辺の値がゼロ以下の領域では、たとえベイナイトま
たはベイニティックフェライトの面積率が70%以上とし
ても、疲労強度比−引張り強度−穴拡げ率:λの両立し
た良好な材質は得られないことがわかる(図1中×
印)。また、式(A)の左辺の値がゼロ超の領域におい
ても、製造方法の違いからベイナイトおよびベイニティ
ックフェライトの面積率が低いものは、良好な材質が得
られないこともわかる(図1中*印)。すなわち、組織
および式(A)の条件を同時に満たすもののみ良好な材
質が得られることがわかる。
食性を確保する目的から、式(B)を満たさなければな
らない。 Al+15.0Si2 +1.5Si-1.8 < 0 ・・・(B)
挙動に影響を及ぼす。特に濡れ性を劣化させ、各係数は
その程度を反映するものである。その機構の詳細につい
ては、明確になっていないが、表面に形成される酸化物
を形態に起因していると考えられる。図2に示すよう
に、式(B)の左辺の値がゼロ以上の領域では、耐食性
試験後の外観評点が低くく、耐食性に劣る。また、式
(B)の左辺の値がゼロ未満の領域においても、製造方
法の違いから耐食性に劣るものもある。
穴拡げ性バランスのさらなる向上を目的として、Cr、
Ni、Cu1種または2種以上を含有できる。Crは、
強化目的および炭化物生成の抑制とベイナイトおよびベ
イニティックフェライト生成の目的から添加する元素
で、0.01%以上とし、5%を超える量の添加では、
加工性やめっき性に悪影響を及ぼすため、これを上限と
した。Niは、焼き入れ性の向上およびめっき性向上の
目的で0.01質量%以上とし、5質量%を超える量の
添加では、加工性、特にマルテンサイト生成に伴うの硬
度上昇寄与して悪影響を及ぼすため、これを上限とし
た。Cuは、強化およびめっき性向上の目的で0.01
質量%以上の添加とし、5質量%を超える量の添加で
は、加工性および製造性に悪影響を及ぼす。
好な耐食性を確保する目的から、式(C)を満たさなけ
ればならない。 Al+15.0Si2 +1.5Si +0.5Cr −(30Ni +10Cu) −1.8 < 0 ・・・(C)
表面の酸化物形態に影響するためめっき性を劣化させ
る。一方、NiおよびCuはめっき性改善に有効であ
り、各係数はその程度を反映するものである。したがっ
て、Cr、NiやCuを含む場合には、(B)式でなく
(C)式を満たさなければならない。図3に示すよう
に、式(C)の左辺の値がゼロ以上の領域では、めっき
外観評点が低く、一方、式(C)の左辺の値がゼロ未満
の領域ではすべて良好なめっき外観評点が得られる。
を含有できる。Coは、ベイナイト変態制御による強度
−穴拡げ性の良好なバランスのため、0.01質量%以
上の添加とした。一方、添加の上限は特に設けないが、
高価な元素であるため多量添加は経済性を損なうため、
5質量%以下にすることが望ましい。Wは、0.01質
量%以上で強化効果が現れること、5質量%を上限とし
たのは、これを超える量の添加では、加工性に悪影響を
及ぼすためである。
さらなる向上を目的として強炭化物形成元素であるZ
r、Hf、Ta、Ti、Vの1種または2種以上を含有
できる。これらの元素は、微細な炭化物、窒化物または
炭窒化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効であるた
め、必要に応じて1種または2種以上を合計で0.00
1質量%以上の添加とした。一方で、延性や熱間加工性
の劣化を招くことから、1種または2種以上の合計添加
量の上限として1質量%とした。
は、0.0001質量%以上の添加で粒界の強化や鋼材
の高強度化に有効ではあるが、その添加量が0.1質量
%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、加工性
が低下するため、上限を0.1質量%とした。
物制御、特に微細分散化に寄与することから0.000
1%以上とし、一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性な
どの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため0.
5質量%を上限とした。不可避的不純物として、例えば
NやSnなどがあるがこれら元素を0.02質量%以下
の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではな
い。
に優れた高強度鋼板およびの製造方法について以下に説
明する。熱延後冷延・焼鈍して本発明の鋼板を製造する
場合には、所定の成分に調整されたスラブを直接もしく
は一旦冷却した後再加熱して熱延を行う。
300℃以下とすることが望ましい。再加熱温度が高温
になると粗粒化や厚い酸化スケールが形成され、一方、
低温加熱では圧延抵抗が高くなってしまう。また熱延後
は、高圧デスケーリング装置や酸洗することなどで表面
スケール削除を行うと製品での表面清浄がよくなり、め
っきを施す場合などに有利である。その後、冷延後焼鈍
することで最終製品とする。また、電気めっきや溶融亜
鉛めっき、溶融合金亜鉛めっきを施しても本願発明を阻
害するものではない。また、熱延完了温度は鋼の化学成
分によって決まるAr3 変態温度以上で行うのが一般的
であるが、Ar3 から10℃程度低温までであれば最終
的な鋼板の特性を劣化させない。また、冷却後の巻取温
度は鋼の化学成分によって決まるベイナイト変態開始温
度以上とすることで、冷延時の荷重を必要以上に高める
ことがさけられるが、冷延の全圧下率が小さい場合には
この限りでなく、鋼のベイナイト変態温度以下で巻き取
られても最終的な鋼板の特性を劣化させない。また、冷
延の全圧下率は、最終板厚と冷延荷重の関係から設定さ
れるが、40%以上であれば再結晶させるには十分で、
最終的な鋼板の特性を劣化させない。
成分によって決まる温度Ac1 およびAc3 温度(例え
ば「鉄鋼材料学」:W.C.Leslie著、幸田成康
監訳、丸善P273)で、表現される0.3×(Ac3
−Ac1 )+Ac1 (℃)未満の場合には、焼鈍温度で
得られるオーステナイト量が少ないので、最終的な鋼板
中に主にベイナイトまたはベイニティックフェライトを
生成させることができない。また、焼鈍温度が高温とな
るほど結晶粒の粗大化や表面酸化が促進されるうえ、製
造コストの上昇をまねくために、焼鈍温度の上限をAc
3 +30(℃)とした。この温度域での焼鈍時間は鋼板の
温度均一化とオーステナイトの確保のために10秒以上
が必要である。しかし、30分超では、粒界酸化相生成
が促進されるうえ、コストの上昇を招く。ここで、昇温
および焼鈍時の雰囲気が酸素濃度が50ppm 以下で露点
が−20℃以下とした。酸素濃度が50ppm を超えた
り、露点がー20℃を超えると、鋼板のめっき性、特に
濡れ性が劣化し、不めっきの原因となる。
フェライト相への変態をある程度抑しつつ、ベイナイト
またはベイニティックフェライト生成させるのに重要で
ある。この冷却速度を0.1℃/秒未満にすることは、
フェライトやパーライトの生成を促進して強度低下を招
く懸念があることから、冷却速度の下限を0.1℃/秒
とした。一方、冷却速度が100℃/秒超の場合には最
終的な鋼板中のマルテンサイト相などの硬質相が多量に
なってしまうことや、操業上困難なため、これを上限と
した。
まで行われると、めっき浴浸入時の抜熱が大きいことな
どの操業上の問題がある。また、冷却停止温度がめっき
浴+50℃を超えると、操業上の問題に加え、その後の
保持時に炭化物が生成してしまい、強度低下を招くた
め、これを上限とした。また、次にベイナイト変態の進
行を促すため、この温度域での保持を行う。この停留時
間が長時間になると生産性上好ましくないうえ、炭化物
が生成してしまうことから1000秒以内とすることが
望ましい。また、ベイナイト変態進行させるため、1秒
以上保持し、好ましくは15秒から10分保持すること
が望ましい。めっき浴温度−20℃未満ではベイナイト
変態が起こりにくく、めっき浴温度−50℃を超えると
炭化物が生じて材質劣化してしまう。また、合金化処理
を行う場合には、430℃以上580℃以下とした。合
金化処理温度が430℃未満であると合金化の進行が遅
く、生産性が悪い。また、580℃を超えると炭化物析
出を伴い、材質劣化する。また、溶接方法については、
通常行われる溶接方法、たとえばアーク、TIG 、MIG 、
マッシュおよびレーザー等の溶接を行っても本願の範囲
とする。
説明する。表1に示すような組成の鋼板を、1200℃
に加熱し、Ar3 変態温度以上で熱延を完了し、冷却後
各鋼の化学成分で決まるベイナイト変態開始温度以上で
巻き取った鋼帯を酸洗後、冷延して1.2mm厚とし
た。その後、各鋼の成分(質量%)から下記式にしたが
ってAc1 とAc3 変態温度を計算により求めた。 Ac1 =723−10.7×Mn%+29.1×Si
%、 Ac3 =910−203×(C%)1/2 −15.2×
Ni%+44.7×Si%+104×V%+31.5×
Mo%−30×Mn%−11×Cr%+400×Al
%、 これらのAc1 およびAc3 変態温度から計算される焼
鈍温度に10%H2 −N2 雰囲気中で昇温・保定したの
ち、3〜150℃/秒の冷却速度で200〜450℃ま
で冷却し、引き続いて1〜3000秒保持した後、冷却
した。
採取して、機械的性質を測定した。さらに、鉄鋼連盟規
格に準拠して穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めた。溶
接性については鋼板にビードオンの形で各溶接を行い、
弗素系樹脂(テフロン 商品名)潤滑にて球頭張り出し
試験を行い、母材に対する張り出し高さおよび破断位置
を測定した。また、各溶接継ぎ手を作成して、引張り−
引張りモードの疲労試験を105 〜106 cyclesまで行い、
母材との疲労強度を比較することでめっき材の溶接継ぎ
手の疲労特性を比較評価した。ここで、溶接継ぎ手は、
ビードオンで行い、溶接後、試験片端面および表面を研
削して溶接チャンスによる継ぎ手形状のばらつき因子を
極力少なくする方法を採った。また、めっき性の試験
は、外観観察して5段階の評点をつけた。また、めっき
後の耐食性試験には、板厚の3倍の曲率半径で板を曲げ
たあとで乾湿繰り返し試験を行い、その発錆の程度をや
はり5段階で評価した。
表3に各製造条件と材質について示す。本願発明の要綱
を満たす発明鋼は、溶接性、延性、強度(引張り強度で
800MPa以上)、穴拡げ性に優れていることがわか
る。一方、本発明の条件から外れる比較例は、溶接部の
球頭張り出加工における破断位置が溶接熱影響部とな
り、疲労強度も低く、穴拡げ性やめっき性や耐食性も劣
勢である。
以上の高強度鋼板の溶接性、穴拡げ性および耐食性を同
時に改善した溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造
方法を得ることができる。
(A)式の左辺の値との関係を示すグラフである。
式の左辺の値との関係を示すグラフである。
係を示すグラフである。
Claims (8)
- 【請求項1】 質量%で、 C :0.01〜0.20%、 Si:1.5%以下、 Mn:0.01〜3%、 P:0.0010〜0.1%、 S:0.0010〜0.05%、 Al:0.005〜4%を含有し、さらに、 Mo:0.01〜5.0%、 Nb:0.001〜1.0%の1種または2種を下記
(A)および(B)式を同時に満たす範囲で含有し、残
部をFeおよび不可避的不純物とし、ミクロ組織が、ベイ
ナイトまたはベイニティックフェライトとして面積率で
70%以上含有し、引張強度が800MPa以上であることを
特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融
亜鉛めっき高強度鋼板。 3.0Nb+2.5Mo+Mn −5C0.5 > 0 ・・・(A) Al+15.0Si2 +1.5Si-1.8 < 0 ・・・(B) - 【請求項2】 さらに、質量%で、 Cr:0.01〜5%、 Ni:0.01〜5%、 Cu:0.01〜5%、の1種または2種以上を含有す
ることを特徴とし、さらに式(A)および(C)を満た
す請求項1に記載(ただし本項では式(B)を満たす必
要はない)の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶
融亜鉛めっき高強度鋼板。 3.0Nb+2.5Mo+Mn−5C0.5 > 0 ・・・(A) Al+15.0Si2 +1.5Si +0.5Cr −(30Ni +10Cu) −1.8 < 0 ・・・(C) - 【請求項3】 さらに、質量%で、 Co:0.01〜5%、 W :0.01〜5%の1種または2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接
性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強
度鋼板。 - 【請求項4】 さらに、質量%で、 Zr、Hf、Ta、Ti、Vの1種または2種以上を合
計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項
1乃至請求項3に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性
に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板。 - 【請求項5】 さらに、質量%で、B:0.0001〜
0.1%を含有することを特徴とする請求項1乃至請求
項4に記載の溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶
融亜鉛めっき高強度鋼板。 - 【請求項6】 さらに、質量%で、Ca、Y、Rem の1
種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%含有
することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の溶
接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高
強度鋼板。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6に記載の成分から
なる鋳造スラブを直接または一旦冷却した後に再度加熱
し、熱延後巻取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後昇
温および焼鈍時の雰囲気が酸素濃度が50ppm 以下で露
点が−20℃以下とし、焼鈍時の最高温度が0.3×
(Ac3 −Ac1 )+Ac1 (℃)以上Ac3 +30
(℃)以下で焼鈍した後に、0.1〜100℃/秒の冷
却速度で亜鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度
+50℃の温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっ
き浸漬を含めて1秒〜1000秒保持を行うことを特徴とす
る溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっ
き高強度鋼板の製造方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の製造方法において、亜
鉛めっき浴温度−20℃〜亜鉛めっき浴温度+50℃の
温度域に冷却し、引き続いて同温度域でめっき浸漬を含
めて1秒〜1000秒保持後、合金化処理を430℃〜58
0℃を行うことを特徴とする溶接性、穴拡げ性および耐
食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399396A JP3704306B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399396A JP3704306B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003193190A true JP2003193190A (ja) | 2003-07-09 |
JP3704306B2 JP3704306B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=27604443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001399396A Expired - Fee Related JP3704306B2 (ja) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704306B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281854A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-10-13 | Nippon Steel Corp | 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2006037130A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Nippon Steel Corp | ホットプレス用めっき鋼板の製造方法 |
JP2006111893A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2006207017A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
WO2006106733A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 強度と加工性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板 |
GB2439069A (en) * | 2006-03-29 | 2007-12-19 | Kobe Steel Ltd | High Strength cold rolled steel sheet and plated steel sheet excellent in the balance of strength and workability |
JP2008163388A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Steel Corp | 表面外観及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2009228079A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2009256773A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Kobe Steel Ltd | 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
EP2138599A1 (en) * | 2007-04-13 | 2009-12-30 | JFE Steel Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing the same |
JP2010510391A (ja) * | 2006-11-21 | 2010-04-02 | ポスコ | 硫酸に対する耐食性が優れた鉄鋼及びその製造方法 |
CN101805820A (zh) * | 2010-04-22 | 2010-08-18 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种塑料模具钢的预硬化处理方法 |
CN102719736A (zh) * | 2012-06-12 | 2012-10-10 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种屈强比≥0.9的超细晶粒滑道用钢及其生产方法 |
JP2012219328A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2014051005A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 複合組織鋼板およびその製造方法 |
WO2014091554A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
EP2834385A1 (en) * | 2012-04-05 | 2015-02-11 | Tata Steel IJmuiden B.V. | Steel strip having a low si content |
US9011614B2 (en) | 2008-02-08 | 2015-04-21 | Jfe Steel Corporation | High-strength galvanized steel sheet with excellent formability and method for manufacturing the same |
KR20180027588A (ko) | 2015-07-31 | 2018-03-14 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 가공 유기 변태형 복합 조직 강판 및 그 제조 방법 |
CN108026601A (zh) * | 2015-09-22 | 2018-05-11 | 现代制铁株式会社 | 经涂布钢板及其制造方法 |
WO2018202916A1 (en) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Arcelormittal | Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet |
CN109280853A (zh) * | 2018-11-19 | 2019-01-29 | 潍坊科技学院 | 一种高强韧桥梁缆索镀锌钢丝及其制备方法 |
KR20190034281A (ko) | 2016-08-18 | 2019-04-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열연 강판 |
CN111527224A (zh) * | 2017-12-27 | 2020-08-11 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108677084B (zh) * | 2018-04-08 | 2020-11-03 | 敬业钢铁有限公司 | 一种低夹杂洁净钢的生产方法 |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001399396A patent/JP3704306B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281854A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-10-13 | Nippon Steel Corp | 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4528135B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-08-18 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2006037130A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Nippon Steel Corp | ホットプレス用めっき鋼板の製造方法 |
JP4500124B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2010-07-14 | 新日本製鐵株式会社 | ホットプレス用めっき鋼板の製造方法 |
JP2006111893A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP4507813B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-07-21 | 住友金属工業株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP4553372B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-09-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
JP2006207017A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
WO2006106733A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 強度と加工性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板 |
US7767036B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-08-03 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High strength cold rolled steel sheet and plated steel sheet excellent in the balance of strength and workability |
GB2439069B (en) * | 2006-03-29 | 2011-11-30 | Kobe Steel Ltd | High Strength cold-rolled steel sheet exhibiting excellent strength-workability balance and plated steel sheet |
GB2439069A (en) * | 2006-03-29 | 2007-12-19 | Kobe Steel Ltd | High Strength cold rolled steel sheet and plated steel sheet excellent in the balance of strength and workability |
JP2010510391A (ja) * | 2006-11-21 | 2010-04-02 | ポスコ | 硫酸に対する耐食性が優れた鉄鋼及びその製造方法 |
JP2008163388A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Steel Corp | 表面外観及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
EP2138599A4 (en) * | 2007-04-13 | 2014-10-22 | Jfe Steel Corp | HIOCHFESTES FIRE-GRAINED STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
EP2138599A1 (en) * | 2007-04-13 | 2009-12-30 | JFE Steel Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing the same |
US9011614B2 (en) | 2008-02-08 | 2015-04-21 | Jfe Steel Corporation | High-strength galvanized steel sheet with excellent formability and method for manufacturing the same |
JP2009228079A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2009256773A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Kobe Steel Ltd | 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
CN101805820A (zh) * | 2010-04-22 | 2010-08-18 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种塑料模具钢的预硬化处理方法 |
JP2012219328A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP2834385A1 (en) * | 2012-04-05 | 2015-02-11 | Tata Steel IJmuiden B.V. | Steel strip having a low si content |
JP2015514868A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-05-21 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv | 低Si含有量鋼ストリップ |
US9695493B2 (en) | 2012-04-05 | 2017-07-04 | Tata Steel Ijmuiden Bv | Steel strip having a low Si content |
EP2834385B1 (en) * | 2012-04-05 | 2021-07-21 | Tata Steel IJmuiden B.V. | Steel strip having a low si content |
CN102719736A (zh) * | 2012-06-12 | 2012-10-10 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种屈强比≥0.9的超细晶粒滑道用钢及其生产方法 |
KR20150038727A (ko) | 2012-09-26 | 2015-04-08 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 복합 조직 강판 및 그 제조 방법 |
WO2014051005A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 複合組織鋼板およびその製造方法 |
US9863026B2 (en) | 2012-09-26 | 2018-01-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Dual phase steel sheet and manufacturing method thereof |
WO2014091554A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
US10273566B2 (en) | 2012-12-11 | 2019-04-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet and method for producing same |
KR20180027588A (ko) | 2015-07-31 | 2018-03-14 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 가공 유기 변태형 복합 조직 강판 및 그 제조 방법 |
US10689724B2 (en) | 2015-07-31 | 2020-06-23 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet with strain induced transformation type composite structure and method of manufacturing same |
CN108026601A (zh) * | 2015-09-22 | 2018-05-11 | 现代制铁株式会社 | 经涂布钢板及其制造方法 |
KR20190034281A (ko) | 2016-08-18 | 2019-04-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열연 강판 |
US11255005B2 (en) | 2016-08-18 | 2022-02-22 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet |
WO2018202916A1 (en) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Arcelormittal | Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet |
CN110603336A (zh) * | 2017-05-05 | 2019-12-20 | 安赛乐米塔尔公司 | 用于生产具有高延展性、可成形性和可焊性的高强度钢板的方法以及所获得的钢板 |
CN110603336B (zh) * | 2017-05-05 | 2021-06-25 | 安赛乐米塔尔公司 | 用于生产具有高延展性、可成形性和可焊性的高强度钢板的方法以及所获得的钢板 |
WO2018203111A1 (en) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Arcelormittal | Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet |
US11713502B2 (en) | 2017-05-05 | 2023-08-01 | Arcelormittal | Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet |
EP4234745A3 (en) * | 2017-05-05 | 2024-03-06 | ArcelorMittal | Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet |
CN111527224A (zh) * | 2017-12-27 | 2020-08-11 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
CN109280853B (zh) * | 2018-11-19 | 2020-05-08 | 潍坊科技学院 | 一种高强韧桥梁缆索镀锌钢丝及其制备方法 |
CN109280853A (zh) * | 2018-11-19 | 2019-01-29 | 潍坊科技学院 | 一种高强韧桥梁缆索镀锌钢丝及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3704306B2 (ja) | 2005-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3854506B2 (ja) | 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3704306B2 (ja) | 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5493986B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
US9580785B2 (en) | High-strength galvannealed steel sheet having excellent formability and fatigue resistance and method for manufacturing the same | |
JP4901617B2 (ja) | 引張強度が700MPa以上で耐食性、穴拡げ性および延性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5765092B2 (ja) | 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5786316B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5228062B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 | |
JP4542515B2 (ja) | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US20130048155A1 (en) | High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability and method for manufacturing the same | |
JP5305149B2 (ja) | 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4528137B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法 | |
JP4676923B2 (ja) | 耐食性および溶接強度に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3895986B2 (ja) | 溶接性および穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2010043360A (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101344552B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4528135B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4140962B2 (ja) | 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4500197B2 (ja) | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4430511B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法 | |
JP4580403B2 (ja) | 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4580402B2 (ja) | プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4351465B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2003239040A (ja) | 成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4288085B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3704306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |