JP4553372B2 - 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 - Google Patents
耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553372B2 JP4553372B2 JP2005147239A JP2005147239A JP4553372B2 JP 4553372 B2 JP4553372 B2 JP 4553372B2 JP 2005147239 A JP2005147239 A JP 2005147239A JP 2005147239 A JP2005147239 A JP 2005147239A JP 4553372 B2 JP4553372 B2 JP 4553372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- steel
- hydrogen embrittlement
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 124
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 124
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 99
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 99
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 97
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 43
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 20
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 20
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005279 austempering Methods 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000023999 pseudocleavage Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- -1 sensitizers Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910006540 α-FeOOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003153 β-FeOOH Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
全組織に対する面積率で、
・残留オーステナイトが1%以上、
・ベイニティックフェライト及びマルテンサイトが合計で80%以上、
・フェライト及びパーライトが合計で9%以下(0%を含む)であると共に、
上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上であり、
更に引張強度が1180MPa以上であるところに特徴がある(以下「本発明鋼板1」ということがある)。
全組織に対する面積率で、
・残留オーステナイトが1%以上、
・ベイニティックフェライト及びマルテンサイトが合計で80%以上、
・フェライト及びパーライトが合計で9%以下(0%を含む)であると共に、
上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上であり、
更に引張強度が1180MPa以上であるところに特徴がある(以下「本発明鋼板2」ということがある)。
(a)水素脆化の原因となる水素の発生を十分に抑制すると共に、
(b)発生した水素の鋼板への侵入を抑制して、
鋼板中に存在する拡散性水素を著しく低減すると共に、
(c)鋼板内における粒界破壊の起点を減少させ、かつ
(d)鋼板の水素トラップ能力を向上させて、
鋼板中の拡散性水素濃度を無害レベルにまで下げるべく具体的手段の検討を行った。
本発明では、上述の通りベイニティックフェライトとマルテンサイトの二相組織(ベイニティックフェライトが主体)とする。前述した通り、ベイニティックフェライト組織は硬質であり、高強度が得られ易い。また、母相の転位密度が高く、この転位上に水素が多数トラップされる結果、他のTRIP鋼に比べて多量の水素を吸蔵できるという利点もある。更に、ラス状のベイニティックフェライトの境界に、本発明で規定するラス状の残留オーステナイトが生成し易く、非常に優れた伸びが得られるといったメリットもある。この様な作用を有効に発揮させるには、全組織に対する面積率で、ベイニティックフェライトとマルテンサイトを合計で80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上とする。尚、その上限は、他の組織(残留オーステナイト)とのバランスによって決定され得、後述する残留オーステナイト以外の組織(フェライト等)を含有しない場合には、その上限が99%に制御される。
残留オーステナイトは、上述の通り、全伸びの向上に有用であるのみならず、耐水素脆化特性の向上にも大きく寄与するため1%以上存在させることとした。好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上である。
本発明の鋼板は、上記組織のみ(即ち、ベイニティックフェライト+マルテンサイトと残留オーステナイトとの混合組織)から構成されていても良いが、本発明の作用を損なわない範囲で、他の組織としてフェライト(尚、ここでいう「フェライト」とは、ポリゴナルフェライト、即ち、転位密度がないか或いは極めて少ないフェライトを意味する)やパーライトを有していても良い。これらは、本発明の製造過程で必然的に残存し得る組織であるが、少なければ少ない程好ましく本発明では9%以下に抑える。好ましくは5%未満、更に好ましくは3%未満である。
Cは、1180MPa以上の高強度を確保するのに必要である。また、オーステナイト相中に充分なC量を含ませて、室温でも所望のオーステナイト相を残留させるのに重要な元素でもあり、本発明では0.10%以上含有させる。好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.15%以上である。但し、耐食性や溶接性を確保する観点から、本発明ではC量を0.25%以下に抑える。好ましくは0.23%以下である。
Siは、残留オーステナイトが分解して炭化物が生成するのを有効に抑える重要な元素である。また、材質を十分に硬質化させるのに有効な置換型固溶体強化元素でもある。この様な作用を有効に発現させるには、1.0%以上含有させることが必要である。好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.5%以上である。但し、Si量が過剰であると、熱間圧延でのスケール形成が顕著になり、またキズの除去にコストがかかり経済的に好ましくないため、3.0%以下に抑える。好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下である。
Mnは、オーステナイトを安定化させ、所望の残留オーステナイトを得るのに必要な元素である。この様な作用を有効に発揮させるには1.0%以上含有させる必要がある。好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.5%以上である。一方、Mn量が過剰になると偏析が顕著となり、加工性が劣化する場合があるので3.5%を上限とする。好ましくは3.0%以下である。
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため、低い方が望ましく、その上限を0.15%とする。好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.05%以下に抑える。
Sは、腐食環境下で鋼板の水素吸収を助長する元素であるため、低い方が望ましく、その上限を0.02%とする。
<Al:0.5%以下(0%含まない)>(本発明鋼板2の場合)
Alは脱酸のために0.01%以上を添加してもよい。またAlは、脱酸作用のみならず、耐食性向上作用と耐水素脆化特性向上作用を有する元素でもある。
Tiは、上記Cu、Niと同様に保護性さびの生成促進効果を有する。該保護性さびは、特に塩化物環境下で生成して耐食性(結果として耐水素脆化特性)に悪影響を及ぼすβ−FeOOHの生成を抑制するといった非常に有益な作用を有している。この様な保護性さびの形成は、特にTiとV(またはZr)とを複合添加することで促進される。Tiは、非常に優れた耐食性を付与する元素でもあり、鋼を清浄化する利点も併せ持つ。
Zrは、鋼板の強度上昇、細粒化に有効な元素であり、Tiと共存し、耐水素脆化特性を向上させる効果がある。この様な効果を有効に発揮させるには、Zrを0.003%以上含有させることが好ましい。一方、Zrが過剰に含まれると、炭窒化物の析出が多くなり加工性や耐水素脆化特性が低下するため、1.0%以下の範囲内で添加することが好ましい。
Moは、オーステナイトを安定化させて残留オーステナイトを確保し、水素侵入を抑制して耐水素脆化特性を向上させる効果がある。また鋼板の焼入れ性を高めるのにも有効な元素である。加えて粒界を強化し、水素脆化の抑制にも効果がある。この様な作用を有効に発揮させるには、Moを0.005%以上含有させることが推奨される。より好ましくは0.1%以上である。但し、Mo量が1.0%を超えても上記効果が飽和してしまい経済的に無駄である。好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.5%以下とする。
Nbは、鋼板の強度上昇及び組織の細粒化に非常に有効な元素であり、特にMoとの複合添加により該効果が十分に発揮される。この様な効果を発揮させるには0.005%以上含有させることが推奨される。より好ましくは0.01%以上である。但し、Nbを過剰に含有させても、これらの効果が飽和して経済的に無駄であるため0.1%以下に抑える。好ましくは0.08%以下である。
Bは、鋼板の強度上昇に有効な元素であり、該効果を発揮させるには0.0002%以上(より好ましくは0.0005%以上)含有させることが好ましい。一方、Bが過剰に含まれていると熱間加工性が劣化するため、0.01%以下(より好ましくは0.005%以下)の範囲で含有させることが好ましい。
Mg:0.0005〜0.01%、及び
REM:0.0005〜0.01%
よりなる群から選択される1種以上>
Ca、Mg、REM(希土類元素)は、鋼板表面の腐食に伴う界面雰囲気の水素イオン濃度の上昇を抑制、即ちpHの低下を抑制して鋼板の耐食性を高めるのに有効な元素である。また、鋼中硫化物の形態を制御して、加工性を高めるのにも有効であり、該効果を十分に発揮させるには、Ca、Mg、REMのいずれの場合も0.0005%以上含有させることが好ましい。一方、過剰に含まれていると加工性が劣化するため、Caは0.005%以下、Mg、REMはそれぞれ0.01%以下に抑えることが好ましい。
仕上温度(FDT):850℃
冷却速度:40℃/s
巻取温度:550℃
<冷延工程>冷延率:50%
<連続焼鈍工程>各供試鋼について、A3点+30℃で120秒間保持した後、平均冷却速度20℃/sで表2中のTo℃まで急速冷却(空冷)し、該To℃で240秒間保持した。その後は室温まで気水冷却した。
製品板厚1/4の位置で圧延面と平行な面における任意の測定領域(約50μm×50μm、測定間隔は0.1μm)を対象に観察・撮影し、ベイニティックフェライト(BF)及びマルテンサイト(M)の面積率、残留オーステナイト(残留γ)の面積率を前述した方法に従って測定した。そして任意に選択した2視野において同様に測定し、平均値を求めた。またその他の組織(フェライトやパーライト等)を、全組織(100%)から上記組織の占める面積率を差し引いて求めた。更に残留オーステナイト結晶粒の平均軸比を前述の方法に従って測定し、平均軸比が5以上のものを本発明の要件を満たす(○)とし、平均軸比が5未満のものを本発明の要件を満たさない(×)と評価した。
引張試験はJIS5号試験片を用いて行い、引張強度(TS)と伸び(El)を測定した。尚、引張試験の歪速度は1mm/secとした。そして本発明では、上記方法によって測定される引張強度が1180MPa以上の鋼板を対象に、伸びが8%以上のものを「伸びに優れる」と評価した。
耐水素脆化特性を測定するに当たり、上記の各鋼板から150mm×30mmの短冊試験片を切り出して試験片とした。この短冊試験片を、曲げ部のRが15mmとなる様な曲げ加工を施した後、1000MPaの応力を負荷し、5%塩酸水溶液中に浸漬して割れ発生までの時間を測定した。
代表的な鋼種であるNo.1とNo.15について溶接性試験を行なった。試験は、1.2mm厚さの供試材を用いてJISZ 3136、JISZ 3137に従って試験片を作製し、下記条件でスポット溶接を行った後、せん断引張試験(引張速度:20mm/minで最大荷重を測定)と十字引張試験(引張速度:20mm/minで最大荷重を測定)を行い、せん断引張強度(TSS)と十字引張強度(CTS)を求めた。そして、前記せん断引張強度(TSS)と十字引張強度(CTS)の比で表される延性比(CTS/TSS)が0.2以上の場合を溶接性に優れると評価した。その結果、No.15(従来鋼)の延性比が0.19であるのに対し、No.1(開発鋼)の延性比は0.22と溶接性に優れていた。
・初期加圧時間:60サイクル/60Hz,加圧力450kgf(4.4kN)
・通電時間:1サイクル/60Hz
・溶接電流:8.5kA
まず、表1の鋼種記号A、Iの鋼板と比較鋼板を用いてそれぞれ図1に示す様な部品(試験体,ハットチャンネル部品)1を作成し、次の様にして圧壊性試験を行なった。即ち、図1に示す部品のスポット溶接位置2に、先端径6mmの電極から、チリ発生電流よりも0.5kA低い電流を流して、図1に示す通り35mmピッチでスポット溶接を行った。そして図2に示す様に、部品1の長手方向中央部の上方から金型3を押し付けて最大荷重を求めた。また荷重−変位線図の面積から吸収エネルギーを求めた。その結果を表3に示す。
表1の鋼種記号A、Iの鋼板と比較鋼板を用いてそれぞれ図3に示す様な部品(試験体,ハットチャンネル部品)4を作成し、次の様にして耐衝撃特性試験を行なった。尚、図4は、前記図3における部品4のA−A断面図を示している。耐衝撃特性試験は、上記耐圧壊性試験の場合と同様に部品4のスポット溶接位置5にスポット溶接を行った後、図5に模式的に示す通り部品4を土台7にセットし、該部品4の上方から、落錘(質量:110kg)6を高さ11mの位置から落下させて、部品4が40mm変形(高さ方向が収縮)するまでの吸収エネルギーを求めた。その結果を表4に示す。
2,5 スポット溶接位置
3 金型
4 耐衝撃特性試験用部品(試験体)
6 落錘
7 (耐衝撃特性試験用)土台
Claims (6)
- 質量%で、
C :0.10〜0.25%、
Si:1.0〜3.0%、
Mn:1.0〜3.5%、
P :0.15%以下、
S :0.02%以下、
Al:1.5%以下(0%を含まない)
を満たすと共に、
Cu:0.003〜0.5%、及び/又は
Ni:0.003〜1.0%
を含み、残部が鉄及び不可避不純物からなるものであって、
全組織に対する面積率で、
残留オーステナイトが1%以上、
ベイニティックフェライト及びマルテンサイトが合計で80%以上、
フェライト及びパーライトが合計で9%以下(0%を含む)であると共に、
上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上であり、
更に引張強度が1180MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板。 - 質量%で、
C :0.10〜0.25%、
Si:1.0〜3.0%、
Mn:1.0〜3.5%、
P :0.15%以下、
S :0.02%以下、
Al:0.5%以下(0%を含まない)
を満たすと共に、
Cu:0.003〜0.5%、及び/又は
Ni:0.003〜1.0%
を含み、残部が鉄及び不可避不純物からなるものであって、
全組織に対する面積率で、
残留オーステナイトが1%以上、
ベイニティックフェライト及びマルテンサイトが合計で80%以上、
フェライト及びパーライトが合計で9%以下(0%を含む)であると共に、
上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸)が5以上であり、
更に引張強度が1180MPa以上であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板。 - 更に、質量%で、
Ti及び/又はVを合計で0.003〜1.0%含む請求項1または2に記載の超高強度薄鋼板。 - 更に、質量%で、
Mo:1.0%以下(0%を含まない)、
Nb:0.1%以下(0%を含まない)
を含む請求項1〜3のいずれかに記載の超高強度薄鋼板。 - 更に、質量%で、
B:0.0002〜0.01%を含む請求項1〜4のいずれかに記載の超高強度薄鋼板。 - 更に、質量%で、
Ca:0.0005〜0.005%、
Mg:0.0005〜0.01%、及び
REM:0.0005〜0.01%
よりなる群から選択される1種以上を含む請求項1〜5のいずれかに記載の超高強度薄鋼板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147239A JP4553372B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-05-19 | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
CA002531615A CA2531615A1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-23 | High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property |
EP05028444.7A EP1676932B1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-23 | High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property |
US11/317,174 US20060137768A1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | High strength thin steel sheet having high hydrogen embrittlement resisting property |
KR1020050131831A KR100723092B1 (ko) | 2004-12-28 | 2005-12-28 | 내수소취화 특성이 뛰어난 초고강도 박 강판 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381231 | 2004-12-28 | ||
JP2005147239A JP4553372B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-05-19 | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006207017A JP2006207017A (ja) | 2006-08-10 |
JP4553372B2 true JP4553372B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=36964186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147239A Expired - Fee Related JP4553372B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-05-19 | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553372B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025211B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-09-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 打抜き加工用の超高強度薄鋼板 |
JP4164537B2 (ja) | 2006-12-11 | 2008-10-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度薄鋼板 |
JP5374059B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-12-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および耐食性に優れた超高強度薄鋼板 |
JP5394709B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2014-01-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板 |
JP5412182B2 (ja) | 2009-05-29 | 2014-02-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板 |
JP5644095B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 延性及び耐遅れ破壊特性の良好な引張最大強度900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5671391B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-02-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板 |
JP5636347B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2014-12-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003193190A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Nippon Steel Corp | 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2004169180A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Jfe Steel Kk | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2004190050A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | 温間加工による伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、及び温間加工された高強度部材または高強度部品 |
JP2004300476A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Jfe Steel Kk | 超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2004308002A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-11-04 | Kobe Steel Ltd | 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法 |
JP2004332099A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆化、溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP2005220440A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2006207018A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06271975A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-27 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005147239A patent/JP4553372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003193190A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Nippon Steel Corp | 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2004169180A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Jfe Steel Kk | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2004190050A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Kobe Steel Ltd | 温間加工による伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、及び温間加工された高強度部材または高強度部品 |
JP2004308002A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-11-04 | Kobe Steel Ltd | 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法 |
JP2004300476A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Jfe Steel Kk | 超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2004332099A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆化、溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP2005220440A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2006207018A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006207017A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4164537B2 (ja) | 高強度薄鋼板 | |
KR100723092B1 (ko) | 내수소취화 특성이 뛰어난 초고강도 박 강판 | |
EP1975266B1 (en) | Ultrahigh-strength steel sheet | |
JP4174592B2 (ja) | 超高強度薄鋼板 | |
EP1675970B1 (en) | A cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 mpa or more an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness | |
JP4412727B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR101604963B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP5503346B2 (ja) | 耐水素脆性に優れた超高強度薄鋼板 | |
KR100886052B1 (ko) | 내수소취화 특성 및 가공성이 우수한 초고강도 박강판 | |
JP5025211B2 (ja) | 打抜き加工用の超高強度薄鋼板 | |
JP4684002B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 | |
WO2017009938A1 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP4868771B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 | |
JP5374059B2 (ja) | 加工性および耐食性に優れた超高強度薄鋼板 | |
JP4553372B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 | |
JP4174593B2 (ja) | 超高強度薄鋼板 | |
KR20190044668A (ko) | 강판 | |
JP4684003B2 (ja) | 耐水素脆化特性及び加工性に優れた超高強度薄鋼板 | |
JP4618682B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度ばね用鋼 | |
JP4551815B2 (ja) | 耐水素脆化特性及び加工性に優れた超高強度薄鋼板 | |
JP4551816B2 (ja) | 耐水素脆化特性及び加工性に優れた超高強度薄鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4553372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |