JP5671391B2 - 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板 - Google Patents
加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5671391B2 JP5671391B2 JP2011066459A JP2011066459A JP5671391B2 JP 5671391 B2 JP5671391 B2 JP 5671391B2 JP 2011066459 A JP2011066459 A JP 2011066459A JP 2011066459 A JP2011066459 A JP 2011066459A JP 5671391 B2 JP5671391 B2 JP 5671391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- present
- delayed fracture
- fracture resistance
- steel sheet
- fraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 91
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 91
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 title claims description 70
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 30
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 16
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 24
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 21
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
表層部における硬質組織は伸びフランジ性(λ)、および耐遅れ破壊性(DF)の兼備に寄与する組織として重要である。硬質組織の合計分率(VS)が70面積%未満であると、伸びフランジ性(λ)が悪化する。また遅れ破壊の原因となるポリゴナルフェライトと硬質なミクロ組織の界面が増加すると共に、水素の吸蔵性に優れている硬質なミクロ組織が減少することによって、上記界面に水素の集積が進むため、耐遅れ破壊性が悪化する。そこで本発明では、表層部での合計分率(VS)を70面積%以上と定めた。好ましくは75面積%以上、より好ましくは80面積%以上である。
表層部のビッカース硬さ(HVS)は、超高強度鋼板における加工性と耐遅れ破壊性(DF)の兼備に寄与する要件として重要である。なお、本発明では表層部のビッカース硬さ(HV)をHVSと表記することがある。
板厚t/4における鋼板内部の硬質組織は、強度(TS)、伸びフランジ性(λ)、耐遅れ破壊性(DF)の兼備に寄与する組織として重要である。硬質組織の合計分率が90面積%未満であると、強度(TS)が低下し、また比較的軟質なポリゴナルフェライトとその他硬質なミクロ組織の界面で打ち抜き時にミクロクラックが進展し、伸びフランジ性(λ)が低下する。そこで本発明では板厚のt/4でのマルテンサイト、残留オーステナイト、ベイナイト、およびベイニティックフェライトの合計分率(VI)を90面積%以上と定めた。好ましくは95面積%以上、より好ましくは100面積%である。
板厚t/4での残留γ分率(Vγ)は、伸び(El)特性の向上に寄与する組織として重要である。また残留γの水素トラップ能力により、耐遅れ破壊性(DF)の確保にも有効である。伸び(El)、及び耐遅れ破壊性を確保するため、全組織に対する残留γ分率(Vγ)を体積率3%以上とする。好ましい残留γの体積率は4%以上、より好ましくは5%以上である。
Cは、鋼板の強度を確保するために必要な元素である。C量が不足すると、強度が低下することに加え、表層部における硬質組織の分率が低くなってしまい、耐遅れ破壊性(DF)を達成することが困難となる。そこで本発明では、C量を、0.15%以上と定めた。好ましくは0.17%以上、より好ましくは0.19%以上である。しかし、過剰に含有すると溶接性が劣化するため、C量は0.25%以下とする。好ましくは0.24%以下、より好ましくは0.23%以下である。
Siは、固溶強化元素として鋼の高強度化に寄与する元素である。また、炭化物の生成を抑え、残留γの生成に有効に作用する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Si量は1.0%以上、好ましくは1.3%以上、より好ましくは1.6%以上とする。しかし、過剰に含有すると熱間圧延時に著しいスケールが形成されて鋼板表面にスケール跡疵が付き、表面性状が悪くなることがある。また生成する残留γも飽和する。従ってSi量は2.5%以下とする。好ましくは2.3%以下であり、より好ましくは2.1%以下である。
Mnは、焼入れ性を向上させて鋼板の高強度化に寄与する元素である。Mn量が不足すると、鋼板内部(t/4部)での分率(VI)が低くなってしまい、超高強度(TS)を達成できない。そこで本発明では、Mn量を、1.0%以上と定めた。好ましくは1.5%以上、より好ましくは1.9%以上である。しかし、過剰に含有すると加工性が劣化することがある。従ってMn量は、3.0%以下とする。好ましくは2.7%以下であり、より好ましくは2.5%以下である。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、こうした作用を有効に発揮させるには、0.01%以上含有させる。好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。しかし過剰に含有すると、鋼板中にアルミナ等の介在物が多く生成し、鋼板の表面性状が劣化することがある。従ってAl量は0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
Tiは、炭窒化物の析出や組織の微細化により高強度確保に寄与する元素である。Tiを添加しないと、鋼板表層部や鋼板内部(t/4部)での分率(VS、VI)が低くなってしまい、超高強度(TS)、伸びフランジ性(λ)及び耐遅れ破壊性(DF)を達成できない。そこで本発明では、Ti量を、0.01%以上と定めた。好ましくは0.015%以上であり、より好ましくは0.02%以上である。しかし過剰に含有すると、炭窒化物の析出物が粗大化して曲げ加工性(R/t)や伸びフランジ性(λ)の劣化を招くことがある。従ってTiは0.10%以下とする。好ましくは0.09%以下であり、より好ましくは0.08%以下である。
CuとNiは、水素脆化の原因となる水素の発生を抑制すると共に、発生した水素が鋼板へ侵入するのを抑制する元素であり、耐遅れ破壊性の確保に有効な作用を有している。こうした作用を発揮させるには、CuとNiは、夫々単独で、0.01%以上含有させる。好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.1%以上である。しかし過剰に含有させても上記作用が飽和する。また製造コストも上昇するため、CuとNiは、夫々、1%以下とする。好ましくは、いずれの元素も0.8%以下であり、より好ましくは0.6%以下である。
Bは、焼入れ性を向上させる元素であり、また耐遅れ破壊性の確保に有効に作用する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、0.0005%以上含有させる。好ましくは0.0007%以上であり、より好ましくは0.0009%以上である。しかし過剰に含有すると耐遅れ破壊性が劣化するため、Bは0.005%以下含有させる。好ましくは0.003%以下であり、より好ましくは0.002%以下である。
Crは、鋼板を高強度化するのに有効に作用する元素である。こうした作用を発揮させるには、0.1%以上含有することが好ましい。より好ましくは0.2%以上であり、更に好ましくは0.3%以上である。しかし過剰に含有すると曲げ加工性(R/t)、及び伸びフランジ性(λ)が劣化するため、Crは1%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.9%以下であり、更に好ましくは0.8%以下である。
本発明では、上記化学組成を満足するスラブを常法に従って熱間圧延した後、得られた熱延鋼板を巻き取るが、この際の巻き取り温度(CT)を600℃以上とし、その後、500℃以上の温度域で3時間以上保持(ct)する。なお500℃以上の温度域で保持する際は、同じ温度で保持(等温保持)する必要は必ずしもない。本発明において巻き取り温度(CT)と保持時間(ct)は、焼鈍後の鋼板表層部の軟質化に影響を及ぼす要件であり、巻き取り温度(CT)が低い場合や保持時間(ct)が短い場合は、鋼板表層部を軟質化できず、優れた曲げ加工性、伸びフランジ性、及び耐遅れ破壊性が得られない。そこで本発明では巻き取り温度(CT)を600℃以上とし、500℃以上の温度域での保持時間(ct)を3時間以上とした。好ましい巻き取り温度(CT)は620℃以上、より好ましくは640℃以上である。また好ましい保持時間(ct)は4時間以上、より好ましくは5時間以上である。
本発明では、鋼板を加熱して880℃以上の温度域に到達したら(Ts)、当該温度域で所定時間均熱保持する(ts)。ここで「当該温度域」とは、880℃以上の温度域を意味し、この要件を満足する限り、同じ温度で保持(等温保持)する必要は必ずしもない。本発明において、均熱温度(Ts)は、鋼板表層と鋼板内部の金属組織に影響を及ぼす要件であり、均熱温度(Ts)が880℃未満であると、鋼板内部(t/4部)での分率(VI)が低くなってしまい、引張強度(TS)が低下する。そこで本発明では、均熱温度(Ts)を880℃以上とした。均熱温度(Ts)の上限は特に限定されないが、操業上、おおむね950℃以下とすることが好ましい。
上記の条件で均熱を行った後、均熱温度域(Ts)から、150〜230℃の温度域(冷却停止温度:T1)までの範囲(Ts→T1)を、平均冷却速度5〜70℃/秒で冷却(CR)する。冷却停止温度(T1)が150℃を下回ると、残留γ量が減少し、伸び(El)、及び耐遅れ破壊性(DF)が低下する。本発明では冷却停止温度(T1)を150℃以上と定めた。好ましくは160℃以上、より好ましくは170℃以上である。一方、冷却停止温度が高すぎると1350MPa以上の高強度が確保できないため、230℃以下とした。好ましい冷却温度域(T1)は220℃以下、より好ましくは210℃以下である。
上記のように冷却停止温度(T1)の温度域まで冷却を行った後、180〜230℃の温度域(T2)で200〜3000秒保持(t2)した後、室温まで冷却する。なお、保持温度(T2)については、同じ温度で保持(等温保持)する必要は必ずしもない。保持温度(T2)が180℃を下回ると、残留γ量が減少し、またビッカース硬度(HVS)が高くなるため、伸び(El)、及び耐遅れ破壊性(DF)が低下する。そこで本発明では保持温度(T2)を180℃以上と定めた。好ましくは185℃以上、より好ましくは190℃以上である。一方、保持温度(T2)が高すぎると残留γ量が減少し、加工性が低下する。従って保持温度(T2)は、230℃以下とした。好ましい保持温度(T2)は225℃以下、より好ましくは220℃以下である。
鋼板の表面下30μmの箇所で、ビッカース硬さを測定した。具体的には鋼板の表面から板厚中心側に30μmの位置で荷重3gfを加えてビッカース硬さを任意の20箇所で測定し、それら測定値の平均値を表層部のビッカース硬さ(HVS)とした。
ポリゴナルフェライトについては、次のような方法で分率を測定した。上記で得られた鋼板の圧延方向に平行な断面を研磨し、ナイタール腐食を行った後、鋼板の表面下30μm、及びt/4(t:板厚)においてSEM(走査型電子顕微鏡)により、1視野が約20μm×20μmの測定領域を倍率3000倍で組織観察した。観察はそれぞれの箇所で10視野についておこない、点算法によって測定した面積率の算術平均を求めた。
(マルテンサイト、残留オーステナイト、ベイナイト、およびベイニティックフェライト
の分率)=100−(ポリゴナルフェライトの分率)
Vγは板厚の1/4の厚さまで研削した後、化学研磨してからX線回折法により測定した(ISIJ Int.Vol.33.(1933),No.7,P.776)。
供試材の機械的特性は、JIS Z2201で規定される5号試験片を用いて引張試験を行ない、引張強度(TS)、および伸び(El)を測定した。上記試験片は、供試材から、圧延方向に対して垂直な方向が長手方向となるように切り出した。測定結果を下記表3に示す。本発明では、TSが1350MPa以上である場合を超高強度(合格)と評価し、1350MPa未満である場合を強度不足(不合格)と評価した。またElが9%以上である場合を合格と評価し、9%未満である場合を不合格と評価した。
曲げ加工性については、JIS Z2248で規定されるVブロック法に基づき、JIS Z2204に規定される1号試験片を用いて曲げ試験を行い、亀裂の有無を観察した。上記試験片は、供試材から、圧延方向に対して垂直な方向が長手方向となるように切り出した。測定結果を下記表3に示す。本発明では、押し金具先端とVブロック谷部の半径を変化させ、亀裂(ヘアークラックも含む)を生じることなく、最小曲げ半径(Rmin)を板厚tで割った値R/tを4以下にできた場合を合格と評価し、その他の場合を不合格と評価した。なお、亀裂の有無はルーペを用いて観察した。
伸びフランジ性試験を行って伸びフランジ性を評価した。具体的には直径100mm、板厚1.4mmの円盤状試験片を作成し、φ10mmの穴をパンチで打ち抜いた後、60°円錐パンチを用いてバリを上にして穴広げ加工することにより、亀裂貫通時点での穴広げ率(λ)を測定した(鉄鋼連盟規格JFST 1001)。穴広げ率(λ)が30%以上の場合を合格とした。
供試材の耐遅れ破壊性は、圧延方向と垂直な方向が長手方向となるように切り出した150mm×33mmの短冊片を切り出した後、更に33mmから30mmとなるように試験片両端をフライス加工し、端面形状を整えた試験片を用い、曲げ部の半径Rを板厚tで割った値が7となるようにU曲げ加工を施した後、1000MPaの応力(歪ゲージにより歪を応力へ換算)を負荷し、5%塩酸水溶液中に浸漬して割れ発生までの時間を測定した。本発明では、割れ発生までの時間が48時間以上の場合を耐遅れ破壊性に優れる(合格)と評価し、48時間未満の場合を耐遅れ破壊性に劣る(不合格)と評価した。下記表3では、耐遅れ破壊性に優れる場合は○で示し、耐遅れ破壊性に劣る場合は割れ発生までの時間を示した。
No.1〜17、41〜45は、それぞれ、本発明の組成を満足する表1の鋼種2〜6、15〜19を用い、本発明の要件を満足する表2の熱処理2〜5、18で製造した本発明例であり、ビッカース硬度(HVS)、表層部の分率(VS)、板厚内部(t/4)の分率(VI)、及び残留γの分率(Vγ)が、いずれも、本発明の要件を満足しているため、引張強度(TS)が1350MPa以上であって、伸び(El)、曲げ加工性(R/t)、及び伸びフランジ性(λ)に優れていると共に、耐遅れ破壊性(DF)も良好なものが得られている。
Claims (2)
- C :0.15〜0.25%(質量%の意味。化学成分組成について以下同じ)、
Si:1.0〜2.5%、
Mn:1.0〜3.0%、
Al:0.01〜0.10%、
Ti:0.01〜0.10%、
Cu:0.01〜1%、
Ni:0.01〜1%、および
B :0.0005〜0.005%
を含有し、残部が鉄および不可避不純物であって、
鋼板の最表層部から板厚方向30μmの表層部位について、走査型電子顕微鏡で組織を観察したとき、全組織に対するマルテンサイト、残留オーステナイト、ベイナイト、およびベイニティックフェライトの合計は70面積%以上、残部はポリゴナルフェライトであると共に、ビッカース硬さは300〜400HVであり、且つ、
板厚の1/4の部位について、走査型電子顕微鏡で組織を観察したとき、全組織に対するマルテンサイト、残留オーステナイト、ベイナイト、およびベイニティックフェライトの合計は90面積%以上、前記マルテンサイトは60面積%以上、残部はポリゴナルフェライトであると共に、X線回折法によって残留オーステナイトを測定したとき、残留オーステナイトの体積率は3%以上であることを特徴とする延性、曲げ加工性、伸びフランジ性、および耐遅れ破壊性に優れた引張強度1350MPa以上の超高強度鋼板。 - 更に、他の元素として、Cr:1%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1に記載の超高強度鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066459A JP5671391B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083935 | 2010-03-31 | ||
JP2010083935 | 2010-03-31 | ||
JP2011066459A JP5671391B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011225976A JP2011225976A (ja) | 2011-11-10 |
JP5671391B2 true JP5671391B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=45041674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066459A Expired - Fee Related JP5671391B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-24 | 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5671391B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021161679A1 (ja) | 2020-02-13 | 2021-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348268B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP6306481B2 (ja) | 2014-03-17 | 2018-04-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 延性及び曲げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
EP3940094A4 (en) | 2019-03-11 | 2022-05-18 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for producing same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4254663B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-04-15 | 住友金属工業株式会社 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP4553372B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-09-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板 |
JP4164537B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2008-10-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度薄鋼板 |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011066459A patent/JP5671391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021161679A1 (ja) | 2020-02-13 | 2021-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011225976A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620474B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP5412182B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板 | |
JP6237962B1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5018934B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6338024B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6017341B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5924332B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5487984B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2015151827A1 (ja) | 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2009203548A (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2015151826A1 (ja) | 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6265108B2 (ja) | 冷延鋼板用または溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6973694B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2013094130A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP4962440B2 (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP5640899B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材 | |
JP5671391B2 (ja) | 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板 | |
JP6434348B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板 | |
JP7006154B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP5446900B2 (ja) | 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP7192819B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7192818B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6275560B2 (ja) | 衝突特性に優れる超高強度鋼板 | |
JP2022061461A (ja) | 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5671391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |