JP2003167258A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003167258A JP2003167258A JP2001368076A JP2001368076A JP2003167258A JP 2003167258 A JP2003167258 A JP 2003167258A JP 2001368076 A JP2001368076 A JP 2001368076A JP 2001368076 A JP2001368076 A JP 2001368076A JP 2003167258 A JP2003167258 A JP 2003167258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13456—Cell terminals located on one side of the display only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
FT液晶表示装置を提供する。 【解決手段】液晶表示装置の周辺領域において、シール
材領域SELの下部の有機保護膜EPASを無機保護膜
PASと一括除去し、シール部での上下基板相互の接着
力を大きくする。映像信号線DLは表示領域のドレイン
配線DLからシール材SEL下部では絶縁膜PAS下部
のゲート配線GLに繋ぎ変えて引き出すことにより、端
子の信頼性を大きくする。
Description
り、特に薄膜トランジスタ(TFT)方式等のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法に関する
ものである。
された2枚の基板それぞれの液晶層側に電極を配置し、
該電極間に基板に垂直な方向の電界を形成する、いわゆ
る縦電界方式と、液晶の上下基板間の液晶間隙に基板に
平行な成分を有する横電界を印加する横電界方式(イン
プレーンスイッチングモード:IPS型)が主に用いら
れている。いずれの方式も前記対向配置された基板それ
ぞれの液晶層側の最表面に液晶分子の初期配向を制御す
るための配向膜を形成し、さらに液晶層はその四周がシ
ール材により封止されている。
された有効表示領域に対し、周辺領域あるいは外周部と
称され、該外周部の少なくとも1辺ではシール材より下
層で配線が端子部に引き出されている。
2001−133787号、特開2001−26479
3号などが公知である。
る上下基板の固定と配線の引出しという2つの重要な役
割を有する。前者に対しては、強度を向上するという課
題があり、特にシール材と該シール材が付着する層の接
着力を向上させることが重要である。後者に対しては配
線の引出し部での信頼性確保という課題があり、特にシ
ール部との直接の接触を防止することが重要である。本
発明の第1の目的は、上記2つの課題を両立して解決す
る手段を提供することにある。
し、その上に電極を構成する液晶表示装置が例えば特開
平9−230378号に知られている。しかし発明者
は、有機絶縁膜とシール材を付着させた場合、上記付着
する層が該有機絶縁膜となり、この場合接着力が低下す
るという新たな課題を見出した。本発明の第2の目的
は、画素内の配向膜に接して形成される有機膜層を有す
る液晶表示装置においても、前記2つの課題を両立して
解決する手段を提供することにある。
において明らかとなるであろう。
するための手段の主な例を挙げると、以下のようにな
る。
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
交差しマトリクス状に配置された複数のドレイン配線
と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との交点に対応
して形成された薄膜トランジスタを有し、前記第1の基
板と前記第2の基板がその外周部をシール材により接着
され、少なくとも前記第1の基板と前記第2の基板の液
晶層側の最表面に配向膜を有する液晶表示装置におい
て、前記第1の基板上において前記薄膜トランジスタと
前記第1の基板に形成された配向膜との間に形成された
有機膜を設け、該有機膜は前記シール材の領域で除去
し、前記シール材は前記第1の基板の無機絶縁膜に対し
て接着し、かつ前記第2の基板の有機材料に対して接着
する。
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
交差しマトリクス状に配置された複数のドレイン配線
と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との交点に対応
して形成された薄膜トランジスタを有し、前記第1の基
板と前記第2の基板がその外周部をシール材により接着
されている液晶表示装置において、前記ドレイン配線は
前記シール材より表示領域側でゲート配線と同一工程で
形成された金属材料に繋ぎ変え、前記シール材下では前
記ドレイン配線は該ゲート配線と同一工程で形成された
金属材料層として引き出し、前記シール材より外側の外
部接続端子側領域では、前記ゲート配線と同一工程で形
成された金属材料層から前記ドレイン配線層による金属
材料層を経由し、外部接続端子へと接続する。
ンジスタの保護膜として形成された有機保護膜に、前記
ドレイン配線が前記シール材下のゲート配線と同一工程
で形成された金属材料層として引き出される領域では開
口部を設け、該領域のシール材は無機絶縁膜と接着す
る。
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
交差しマトリクス状に配置された複数のドレイン配線
と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との交点に対応
して形成された薄膜トランジスタと、前記第1の基板と
前記第2の基板の液晶層側の最表面に配置された配向膜
と、前記第1の基板と前記第2の基板の液晶層側と対向
する側にそれぞれ偏光板を有し、前記第1の基板と前記
第2の基板がその外周部をシール材により接着されてい
る液晶表示装置において、画素の集合体として定まる画
素領域の各画素に前記第1の基板上に画素電極と共通電
極を設け、該画素電極と共通電極間に前記第1の基板と
平行な成分を有する電界により前記液晶層を駆動し、前
記第1の基板の前記画素領域から前記シール材の間の領
域に少なくとも前記画素より幅の広い透明電極が形成
し、前記配向膜は該透明電極形成領域に位置づけられて
前記第1の基板と第2の基板の双方に形成された領域を
設け、前記偏光板は該配向膜形成領域に位置づけられて
設けられた領域を設け、前記偏光板、前記液晶層、前記
配向膜の配置がノーマリーブラックを実現するよう構成
する。
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
交差しマトリクス状に配置された複数のドレイン配線
と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との交点に対応
して形成された薄膜トランジスタとを有し、前記第1の
基板と前記第2の基板がその外周部をシール材により接
着されている液晶表示装置において、前記第1の基板と
前記第2の基板のギャップを定める柱状スペーサを設
け、該柱状スペーサは各画素の集合体として定まる画素
領域より前記シール材側の領域に厚さの異なる少なくと
も2つの領域を有し、そのうちの少なくとも一方の領域
は前記第1の基板と前記第2の基板のギャップを定める
高さであり、他方の領域は該一方の領域よりも薄く構成
され、かつ該柱状スペーサは遮光性を呈する材料により
構成する。
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
交差しマトリクス状に配置された複数のドレイン配線
と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との交点に対応
して形成された薄膜トランジスタとを有し、前記第1の
基板と前記第2の基板がその外周部をシール材により接
着されている液晶表示装置において、前記カラーフィル
タ層を前記第1の基板上に構成し、画素の集合として定
まる画素領域から端子領域までの間に前記ドレイン配線
材料と前記ゲート配線材料が該配線間の層間絶縁膜を介
して互いにその端部を重畳して形成される配線重畳領域
を設け、該配線重畳領域に前記カラーフィルタ層の少な
くとも1層を構成する。
れた液晶層とカラーフィルタ層とを有し、前記第1の基
板上には複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と
交差しマトリクス状に配置された複数のドレイン配線
と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との交点に対応
して形成された薄膜トランジスタとを有し、前記第1の
基板と前記第2の基板がその外周部をシール材により接
着されている液晶表示装置において、前記シール材を前
記第1の基板上に対して有機材料と接着され、前記第2
の基板に対して無機材料と接着する。
施の形態の中で明らかとなるであろう。
を、以下実施例により説明する。
晶表示装置に係る映像信号線(ドレイン線)側外周部の
断面図、図2は液晶表示装置の画素部の平面図、図3は
液晶表示装置の画素部の断面図、図4は液晶セルの平面
構成図、図5は図4に示した表示パネルと外部回路を接
続した状態を示す図である。ここで、図1は図4の平面
構成図の1-1’として一点鎖線で示した切断線の断面
図で、液晶セルの外周部における1本の映像信号(ドレ
イン)線側の端子配線Tdにおける断面図である。
説明する。2本の映像信号線DLとゲート配線GLに囲
まれた領域が画素を構成する。映像信号線DLとゲート
配線GLを覆ってマトリクス状に共通電極CPTが構成
されている。CPTは、金属材料で構成してもよい。ま
た透明電極、例えばITO、IZO、ITZO等で構成
することにより実質的な光透過領域の向上を図ることが
できる。本実施例では、例えばITOで構成した。ポリ
シリコン層PSIはコンタクトホールCNT1により映
像信号線DLと接続し、ゲート配線GLから延在したゲ
ート電極を越え、コンタクトホールCNT1によりソー
ス電極SMに接続されている。ソース電極SMはさら
に、コンタクトホールCNT2により画素電極SPTに
接続されている。SPTは、金属材料で構成してもよ
い。また透明電極、例えばITO、IZO、ITZO等
で構成することにより実質的な光透過領域の向上を図る
ことができる。本実施例では、例えばITOで構成し
た。すなわち本実施例ではCPTとSPTはITOによ
り同一レイヤで構成した。ゲート配線GLと平行に共通
配線CLを有し、該CLはコンタクトホールCNT1に
より共通金属電極CMに接続され、さらにコンタクトホ
ールCNT2により共通電極CPTに接続される。これ
により、共通配線CLから共通電極CPTへの共通電位
が供給される。
−3’間の領域である。図では丸印を付けているが、こ
れは図の見やすさの便宜のためである。本明細書中の他
の部分でも、図中の切断部を示す丸印の表記は文章では
省略した。
のポリシリコン層PSI〜ソース電極SM〜画素電極S
PT〜主透過部〜共通電極CPT〜共通金属電極CM〜
共通配線CLの断面となる。図3での左側はTFTの断
面に相当する。ドレイン配線DLがTFTの一方の電極
としてのPSI(n+)層にCNT1により接続され、
ソース電極SMがTFTの他方の電極としてのPSI
(n+)層にCNT1により接続されている。ゲート配
線層によりゲート電極GLがゲート絶縁膜GI上に構成
されたいわゆるMOS型TFTであり、図3の構造は特
にトップゲート型あるいはプレーナー型と称される構造
である。ただし、該構造に特に限定する物ではない。
LS1上に膜厚50nmのSiN膜と膜厚120nmの
SiO2膜からなる下地絶縁膜ULSが形成されてい
る。
Iがあり、その上にSiO2からなるゲート絶縁膜GI
がある。ゲート絶縁膜GI上には前記ゲート電極があ
り、該ゲート電極を覆って層間絶縁膜ILIが構成され
ている。層間絶縁膜ILI上には金属からなるドレイン
配線DLが構成され、例えばTi/Al/Tiのように
3層金属膜よりなる。ドレイン配線DLはゲート絶縁膜
GI及び層間絶縁膜ILIに開けられた第1のコンタク
トホールCNT1を通じて、低温ポリシリコンPSIの
リンを不純物としてドープされた高濃度n型層PSI
(n+)に接続されている。該高濃度n型層PSI(n
+)は導電性が高く、擬似的に配線部として働く。一
方、MoあるいはMoWのような金属膜よりなるゲート
配線GL下のPSIはボロンを不純物としてドープされ
たp型層PSI(p)となっており、いわゆる半導体層
として働き、ゲート配線GLにON電位で導通状態、O
FF電位で非導通状態となるスイッチング動作を示す。
合、ゲート配線GL下部でゲート絶縁膜GI下部であ
り、ボロンを不純物としてドープされたp型層PSI
(p)のゲート絶縁膜GI界面のポテンシャルが反転し
てチャネル層が形成され、n型化されTFTにオン電流
が流れ、結果的にソース電極SMへ電流が流れ液晶容量
が充電される。
からなる層間絶縁膜ILIが形成され。さらにドレイン
配線DLの上層には膜厚200nmのSiNからなる保
護絶縁膜PASと膜厚2μmのアクリル系樹脂を主成分
とする有機保護膜FPASにより被覆されている。有機
保護膜FPAS上では、インジウム‐スズ酸化物(IT
O)よりなる共通電極CPT及び画素電極SPTが形成
されている。画素電極SPTは有機保護膜FPASおよ
び保護絶縁膜PASに設けられたコンタクトホールCN
T2によりソース電極SMと接続されている。
構成されている。共通配線CLは、ILIに構成された
コンタクトホールCNT1により共通金属電極CMに接
続されている。さらに保護絶縁膜PASおよび有機保護
膜FPASに設けられたコンタクトホールCNT2によ
り共通金属電極CMと共通電極CPTが接続されてい
る。
し、またCLとCPTの接続にCMを介して接続する利
点は、直接接続する場合よりコンタクトホールを小さく
できる点にある。また一度に加工するコンタクトホール
の深さを低減できるため、加工性が向上し、残査による
接触不良が低減し、歩留りの向上が実現するからであ
る。
T間に基板と平行な成分を有する電界、いわゆる横電界
Eを発生させることにより、液晶層LC中の液晶分子を
駆動する。
S2にはカラーフィルタ(CF)が形成されている。G
LS2上には色表示を行う顔料を分散した有機膜材料か
ら構成された色フィルタ(FIL)がその画素毎に割り
当てられた色に応じて、青(B)、赤(R)、緑(G)
の透過光を表現する色フィルタとなっている。その内側
には有機材料からなるオーバコート膜OC膜が形成され
ている。OC膜は平坦性を向上する効果がある。GLS
2及びGLS1のLCに対して接している面には配向膜
OLIが形成されて、必要に応じて配向処理が施され、
初期配向方向を制御している。またGLS2及びGLS
1の外側の面にはそれぞれ偏光板POLが貼られる。こ
の偏光板は互いのガラス基板間で偏光軸が直交するいわ
ゆるクロスニコル状態が形成されている。表示としては
ノーマリーブラックモードの、すなわち、無電界で黒表
示とした液晶表示装置である。
挟まれた領域が主透過領域である。IPS方式では、こ
のSPTとCPTの電極間に印加された横電界Eにより
液晶分子LCが印加電圧により回転し、クロスニコルに
配置された偏光板への偏光度を変えて透過率が変化す
る。結果的に、横方向に電界が印加されない場合は、た
とえ画素電極あるいは共通電極がITOのような透明電
極であっても透過率が変化しない。本実施例では、ポジ
型の液晶分子LCを用いており、前記画素透明電極SP
T及び共通透明電極CPTはその端部では電極上で1.
5μmは横電界成分が印加されるので透過に寄与する。
とSiNで形成した保護膜PASの約7に比べて半分程
度と低い。さらにその厚さは、SiNが真空中の気相成
長法で製膜しているのに比べ塗布法で形成することがで
きるため、簡易にSiNの200nmに対して10倍の
2μm以上の成膜が実現する。したがって有機保護膜F
PAS上に配置された透明電極SPT及びCPTはドレ
イン配線DL上に配置してもドレイン配線DLと電極間
の寄生容量が極めて小さくでき、結果的に平面レイアウ
トが最適化でき、開口率が向上し、明るい液晶表示装置
が提供できる。
装置では、ポリシリコンPSI中の欠陥の置き換え効果
があるSiNをポリシリコンより上層のいずれかの層に
設けることが望ましい。本実施例では、保護絶縁膜をS
iNとすることでこれを実現した。SiNは、SiN:
Hの形で水素をトラップする特性がある。ダングリング
ボンドがH原子で終端され安定化するためである。これ
により、ポリシリコンPSI中の欠陥を置き換え、PS
Iの特性を安定化し、しきい値電圧の変動を防止でき
る。
ASの2種類の保護膜をそれぞれ別のホト工程を用いて
加工した場合製造する上の製造工程が増加してコストが
上昇する。本実施例では、有機保護膜FPASとして感
光性のアクリル樹脂を用い、これを現像し、有機保護膜
FPAS自身をマスクとして保護膜PASを加工してい
る。そのため第2のコンタクトホールCNT2はその開
口端面はほぼ同一パターンになっている。これらの採用
で、簡単な製造工程で明るい液晶表示が提供できる。
説明する。図4は上下のガラス基板GLS1、GLS2
を含む表示パネルのマトリクス(AR)周辺の要部平面
を示す図である。このパネルの製造では、小さいサイズ
であればスループット向上のため1枚のガラス基板で複
数個分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きい
サイズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準
化された大きさのガラス基板を加工してから各品種に合
ったサイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を
経てからガラスを切断する。
LS1、GLS2の切断後を表している。いずれの場合
も、完成状態では外部接続端子群Tg、Tdが存在する
(図で上辺)部分はそれらを露出するように上側基板G
LS2の大きさが下側基板GLS1よりも内側に制限さ
れている。端子群Tg、Tdはそれぞれ後述するTFT
ガラス基板GLS1上で表示部ARの左右に配置された
低温ポリシリコンTFTの走査回路GSCLへ供給する
電源及びタイミングデータに関する接続端子、表示領域
ARの上部でTFTガラス基板GLS1上に低温ポリシ
リコンTFTのドレイン分割回路DDCへの映像データ
あるいは電源データを供給するための端子Tdであり、
引出配線部を集積回路チップCHIが搭載されたテープ
キャリアパッケージTCP(図5)の単位に複数本まと
めて配置されている。各群のマトリクス部からTFTガ
ラス基板上のドレイン分割回路DDCを経て外部接続端
子部に至るまでの引出配線は、両端に近づくにつれ傾斜
している。これは、パッケージTCPの配列ピッチ及び
各パッケージTCPにおける接続端子ピッチに表示パネ
ルのドレイン信号端子Tdを合わせるためである。
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。
は、シールパターンSLの内側に形成される。液晶LC
は液晶分子の向きを設定する下部配向膜ORIと上部配
向膜ORIとの間でシールパターンSLで仕切られた領
域に封入されている。
2側で別個に種々の層を積み重ね、シールパターンSL
を基板GLS2側に形成し、下部透明ガラス基板SUB
1と上部透明ガラス基板GLS2とを重ね合わせ、シー
ル材SLの開口部として設けられる封入口INJから液
晶LCを注入し、その後該封入口をエポキシ樹脂などで
封止し、上下基板を切断することによって組み立てられ
る。むろん液晶の注入は吸引法あるいは滴下法などによ
っても良い。
号駆動ICを搭載したTCPとTFT基板GLS1上に
低温ポリシリコンTFTで形成したドレイン分割回路D
DCとの接続及びTFT基板GLS1に低温ポリシリコ
ンTFTで形成した走査回路GSCLと外部とを接続し
た状態を示す上面図である。
トメイティド・ボンディング法(TAB)により実装さ
れたテープキャリアパッケージ、PCB1は上記TCP
やコントロールICであるTCON、その他電源用のア
ンプ、抵抗、コンデンサ等が実装された駆動回路基板で
ある。CJはパソコンなどからの信号や電源を導入する
コネクタ接続部分である。
FTガラス基板上に外部回路との接続端子Tgあるいは
Tdが形成される領域である。またTFTガラス基板と
CFガラス基板とを接続させるシール材が形成された領
域である。
の一例を示し、特に外周部、すなわち有効表示領域外の
領域を説明する。図1により図4のTFT液晶セルの接
続端子Td、シール領域、画面領域に対する断面構造の
一例を説明する。
して組み合わされ、これらの間に液晶LCが封入されて
いる。シール材は上下のガラス基板の接着材の役割を果
し、有機系材料を印刷あるいは塗布し、紫外線あるいは
熱で硬化させる。
領域には、外部回路のテープキャリアパッケージTCP
あるいはフレキシブルプリント基板FPCに最終的に接
続される接続端子電極TMが形成されている。接続端子
電極TMは、例えば図3の画素領域の断面構造での画素
電極SPTに用いられているITOで構成する。ITO
を初めとする透明導電体は、酸化物であるため酸化に対
する安定性がほとんどの金属材料より高く、端子TMの
ように水分にさらされる端子の腐食性を向上できる材料
である。図1の右側の領域は画素領域へ向かう領域であ
る。図4の端子配線Tdは、図1においては、以下の電
流経路を持つ配線の総称である。すなわち、端子電極T
M、保護膜PAS及び有機保護膜FPAS膜に開口した
コンタクトホールCNT2を経て、図3のドレイン配線
DLと同一工程、材料で形成された金属配線(図1では
DLと記載)、層間絶縁膜ILIに開口された第1のコ
ンタクトホールCNT1を経て、図3のゲート配線GL
と同一工程、材料で構成された金属材料(図1ではGL
と記載)、そして再度、第1のコンタクトホールCNT
1を経てドレイン配線DLへ至る。
ギャップは支柱CSで規定である。CSはGLS1ある
いはGLS2上に有機膜を塗布、ホト、現像、加熱の一
連の工程を経て加工される。基本的には、円筒、台形、
四角などの形状に加工され、画素部では数画素に1個の
単位で透過率や配向膜のラビング処理による配向状態へ
の影響を少なくする場所に配置される。外周部において
も同図のように液晶ギャップを保持するために配置され
ている。
ップを保つ、(2)上下基板を接着する、(3)水分な
どによる腐食の影響を受けやすい端子領域の配線の腐食
を防ぐ、(4)制御されない光漏れを防止する、という
4つの大きな役割が要求される。
イバあるいは支柱CSを設ける、もしくはシールSEL
近傍に支柱CSを設けることが望ましい。図1にはシー
ル近傍に設けた支柱CSを開示する。むろん、シールS
EL中にさらにファイバあるいは支柱を設けても良い。
しかし図1のように画素領域とシールSEL部で段差の
ある構造では、シール近傍のFPAS形成領域に支柱C
Sを設ける、あるいはシールSEL内にCSより太いフ
ァイバを設けることの一方もしくは双方を組み合わせて
用いることが望ましい。
すようにGLS2基板の内側面に金属あるいは黒顔料を
混入した有機材料のブラックマトリクスBMを配置し、
その遮光性を保つことで外周部の光漏れを防止した。
うが望ましい。信頼性が向上するからである。上下基板
はシール材SELで接着され、その接着強度は相手基板
の表面状態に強く依存する。例えば、汚染度、水分有
無、表面の微細な凹凸などである。本実施例では、CF
ガラス基板GLS2上では、オーバコート膜OCとし
た。これにより、CFの段差を平坦化した。平坦化によ
り、段差部があった場合のシール材の形成不良やボイド
(空隙)を防止できるため、接着強度が向上する。一
方、GLS1基板上では図3に示すように画素領域に有
機保護膜FPASを形成した。FPASとしてはポジ型
の感光性有機材料を用いた。FPASは有機材料であ
り、成膜時に溶媒成分を含み、形成後の加熱によっても
溶媒成分の完全な除去が困難であるためシール材SEL
との接着性が低いという課題がある。これに対し、非有
機系であるSiNである保護膜PASやSiO2である
層間絶縁膜ILIは極めて高い接着強度を持つ。したが
って、シール材SELに対する接着面をPASかILI
とすることが望ましい。さらに、シール材SELにシラ
ンカップリング材を混合することで、Siを含有するP
ASやILIとの接着強度をさらに向上することが可能
となる。分子間力の増加が図れるからである。
強度を向上させるために以下のような構造を導入した。
ガラス基板GLS1上に有機保護膜FPAS及び保護膜
PASの積層膜に対する開口部CNT2を形成する。こ
の開口部の形成方法は図3での第2のコンタクトホール
CNT2と同じである。前記外周部の開口部CNT2の
幅は少なくとも上下のガラス基板の接着強度を安定に保
つ以上の幅とする。本実施例ではシール幅より開口部の
幅を広く形成してある。シール材SELは層間絶縁膜I
LIと接しており、接着強度が極めて高くなっている。
さらに、この開口部の層間絶縁膜ILIの表面は、保護
膜PASをF系ガスを用いたドライエッチングで加工さ
れた面であり、その清純度が高く形成されている。さら
に、表面に極微少な形状の凹凸が形成されているため、
接触面積の増加により極めて高い接着強度面となってお
りその効果を高めている。微少であることによりボイド
等の発生を生じずに、接着力向上の効果のみを奏するこ
とができる。このためには、微少な凹凸の高さの差が5
0nm以下であることが望ましい。
例では配線腐食防止と(2)の接着強度増加を両立でき
る以下の構造を導入した。本実施例では、ドレイン配線
DLの外部の端子TMへの引出しを、シール材SELよ
り画素領域側で第1のコンタクトホールCNT1を介し
て一度ゲート配線GL層へ繋ぎ、少なくとも、シール材
SEL領域を通過した後に再度第1のコンタクトホール
CNT1を経由して、ドレイン配線DLと同一工程、材
料で形成した金属材料領域を経て、第2のコンタクトホ
ールCNT2により腐食に強いITO等の酸化物透明導
電体で形成した端子電極TMに至る。すなわち、このよ
うにドレイン配線DLをゲート配線GLと同一工程、材
料で構成した配線へ一旦繋ぎ変えることで少なくともシ
ール材SEL領域の下部の金属配線はその上部を層間絶
縁膜ILIで保護されているので腐食に対する耐性が保
たれている。むろん、腐食耐性向上の観点からは、IL
I上にPASが延在しても良い。
材料を経由してゲート配線材料と接続した理由は、例え
ばGLの材料としてMoあるいはMoWのようなF系ガ
スのドライエッチングに対する選択比の小さい材料も適
用を可能とするための汎用構造を目指したからである。
上記のような選択比の小さい材料では、第2のコンタク
トホールCNT2開口時にエッチングガスがGLにあた
るとGLがエッチング除去されるので、該領域でGLの
消失の危険がある。そこで、ドレイン配線DLと同一材
料に繋ぎ変えることでこのような懸念を払拭した。むろ
ん、ドライエッチング耐性の高い材料では、TMとGL
層を直接接続しても良い。なお、ドレイン配線DLの配
線材料が厚い場合には、シール外領域でのTMと接触す
るDLを十分保護するため、有機保護膜FPASもTM
周囲に設けることが望ましい。本実施例では、DLの低
抵抗化による遅延低減の観点からDLと同層の配線材料
の厚さを500nm以上と厚く形成したため、保護膜P
AS上に有機保護膜FPASも設けて被覆した。
部の第1のコンタクトホールCNT1と第2のコンタク
トホールはその開口部が重ならないように平面的に配置
されている。これは、コンタクトホールCNT1とCN
T2が重なることによる段差増大を回避し、TMの段差
低減によるTCPとの接続抵抗の低減を図り、また十分
な被覆形状の確保により端子電極TM下部のDLと同層
の金属材料層の腐食を防止するためである。
ELと端子領域の構造により、シール材の接着強度が高
く、端子配線の腐食のない液晶表示装置を提供できる。
及び図1に示すような外周部の製造工程を図6〜図11
を用いて説明する。図6〜図11において、各工程で
(a)は外周部、(b)は画素部が形成される様子を説
明する。
0mmの歪点約670℃の無アルカリガラス基板GLS
1を洗浄後、SiH4とNH3とN2の混合ガスを用い
たプラズマCVD法により膜厚50nmのSiN膜、続
いて、テトラエトキシシランとO2の混合ガスを用いた
プラズマCVD法により、膜厚120nmのSiO2膜
の積層の下地絶縁膜ULSを形成する。本絶縁膜ULS
は多結晶シリコン膜へのガラス基板GLS1からのNa
拡散を防止するためである。SiN、SiO2ともに形
成温度は400℃である。なお、本願では半導体層とし
て多結晶シリコンで代表するが、巨大結晶シリコン、連
続粒界シリコン、アモルファスシリコンでもよい。また
ガラス厚、サイズは異なっていても良い。
スを用いたプラズマCVD法によりほぼ真性(イントリ
ンシック)の水素化非晶質シリコン膜を50nm形成す
る。成膜温度は400℃で、成膜直後水素量は約5at
%である。次に基板を450℃で約30分間アニールす
ることにより、水素化非晶質シリコン膜中の水素を放出
させる。アニ−ル後の水素量は約1at%である。
LASERを前記非晶質シリコン膜にフルエンス400
mJ/cm2で照射し、非晶質シリコン膜を溶融再結晶
化させて、ほぼ真性の多結晶シリコン膜を得る。この時
レーザビームは幅0.3mm、長さ200mmの細線状
の形状であり、ビームの長手方向とほぼ垂直な方向に基
板を10μmピッチで移動しながら照射した。照射時は
窒素雰囲気とした。
パターンを多結晶シリコン膜上に形成しCF4とO2の
混合ガスを用いたリアクティブイオンエッチング法によ
り多結晶シリコン膜PSIを所定の形状に加工する(図
6)。
ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚100nmの
SiO2を形成しゲート絶縁膜GIを得る。この時のテ
トラエトキシシランとO2の混合比は1:50、形成温
度は400℃である。引き続きイオン注入法によりより
Bイオンを加速電圧33KeV、ドーズ量1E12(c
m−2)で打ちこみ、n型TFTのチャネル領域のポリ
シリコン膜PSI(p)を形成する。
料g1、例えばMoあるいはMoW膜を200nm形成
後、通常のホトリソグラフィ法により所定のレジストパ
ターンをMo膜上に形成し、混酸を用いたウエットエッ
チング法によりMo膜を所定の形状に加工しゲート配線
GLおよび第2の共通配線CL、端子部の引き出し配線
を構成するゲート配線GLを得る。
したまま、イオン注入法によりよりPイオンを加速電圧
60KeV、ドーズ量1E15(cm−2)で打ちこ
み、n型TFTのソース、ドレイン領域PSI(n+)
を形成する(図7)。 上記でn型TFTのソース、ド
レインがn+型の低温ポリシリコン膜PSI(n+)及
びp型のチャネル領域のポリシリコン膜PSI(p)が
できあがるが、以下のようにp型とn+型の間にPイオ
ン濃度がn+型より少ないn型のLDD領域を作り、T
FTのリーク電流を低減することができる(図示してい
ない)。すなわち、エッチングに用いたレジストパター
ンを除去後、再度イオン注入法によりPイオンを加速電
圧65KeV、ドーズ量2E13(cm−2)で打ちこ
み、n型TFTのLDD領域を形成する。LDD領域の
長さはMoをウエットエッチングしたときのサイドエッ
チング量で定められる。本実施例の場合約0.8μmで
ある。この長さはMoのオーバーエッチング時間を変化
させることで制御できる。
ハライドランプの光を照射するラピッドサーマルアニー
ル(RAT)法により打ち込んだ不純物を活性化する。
エキシマランプまたはメタルハライドランプ等の紫外光
を多く含む光を用いてアニールすることにより、多結晶
シリコン層PSIのみを選択的に加熱でき、ガラス基板
が加熱されることによるダメージを回避できる。不純物
の活性化は、基板収縮や曲がり変形等が問題にならない
範囲で、450℃程度の温度での熱処理によっても可能
である(図7)。
ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚500nmの
SiO2を形成し層間絶縁膜ILIを得る。この時のテ
トラエトキシシランとO2の混合比は1:5、形成温度
は350℃である。
混酸を用いたウエットエッチング法により、前記層間絶
縁膜に第1のコンタクトスル−ホールCNT1を開孔す
る。層間絶縁膜ILIあるいは層間絶縁膜ILIとゲー
ト絶縁膜GIの積層膜に対して開口される。層間絶縁膜
ILIのみを開口する場合は、下部にゲート配線GLと
同一工程、材料で形成した金属材料g1が埋設されてい
る場合である(図8)。
50nm、Al−Si合金を500nm、Tiを50n
mを順次積層形成した後に所定のレジストパターンを形
成し、その後BCl3とCl2の混合ガスを用いたリア
クティブイオンエッチング法により一括エッチングし、
ドレイン配線DLとソース電極SM、共通金属電極C
M、端子部のドレイン配線DLを得る(図9)。
たプラズマCVD法により膜厚300nmのSiN膜で
ある保護膜PASを形成し、さらに、スピン塗布法によ
りアクリル系感光性樹脂を約3.5μmの膜厚で塗布
し、所定のマスクを用いて露光、現像して前記アクリル
系樹脂にスルーホールを形成する。次に230℃で20
分間ベークすることで、アクリル樹脂を焼成し、膜厚
2.0μmの平坦化有機保護膜FPASを得る。膜厚の
現象は、FPASの光、及び熱による反応による固化に
より生じる。続いて、前記有機保護膜FPASに設けた
スルーホールパターンをマスクとして下層のSiN膜を
CF4を用いたリアクティブイオンエッチング法により
加工し、SiN膜に第2のコンタクトホールCNT2を
形成する。この際に、シール材SELを塗布すべき開口
部を外周領域CNT2も形成される(図10)。
して用いて下層の絶縁膜を加工することにより、一回の
ホトリソグラフィ工程で2層の膜をパターニングでき、
工程を簡略化できる。
の透明導電膜を70nm形成し、混酸を用いたウエット
エッチングにより所定の形状に加工して共通透明電極C
PTおよび画素透明電極SPT及び端子電極TMを形成
しアクティブマトリクス基板が完成する(図11)。以
上6回のホトリソグラフィ工程で多結晶シリコンTFT
が形成される。
FT液晶表示装置の外周部の断面図、図13は実施例2
におけるTFT液晶表示装置の画素部の断面図である。
実施例1に対する本実施例の構造上の特徴は、実施例1
で形成されていたSiN膜によるTFTの保護膜PAS
が省略されている点にある。
ることにより、プラズマCVD法により膜厚300nm
のSiN膜である保護膜PASを形成工程、CF4を用
いたリアクティブイオンエッチング法により加工した工
程が省略できる。このため、TFT液晶表示装置の製造
工程を簡略化でき、コストの低減と工程短縮による歩留
り向上が実現できる。
ILIは実施例1のSiO2に対し、SiH4とNH3
とN2の混合ガスを用いたプラズマCVD法で形成する
ことが望ましい。これにより、図13のポリシコンPS
Iに水素を供給し結晶粒界のダングリングボンドを置換
する役目を果していた実施例1の保護膜PASの役割を
層間絶縁膜が果すことができる。
着性は層間絶縁膜ILI上に形成されている点で、実施
例1と同様に高い状態を実現できる。また、端子部の腐
食性は、端子電極TM下部のドレイン配線DL同一材料
で構成されている金属材料は有機保護膜FPASで被覆
されていることにより高いレベルに保たれている。
FT液晶表示装置の外周部の断面図である。本実施例の
第1の特徴はガラス基板GLS2から実施例1及び実施
例2に形成されていた、ブラックマトリクスBMが削除
されている点である。これにより、ガラス基板GLS2
におけるブラックマトリクスBMを構成するコストが削
減される、BM工程を削除することで工程が削減され歩
留りが向上する効果がある。図には示されていないが、
本実施例ではポリシリコンPSI上に平面的に位置づけ
られた領域にはブラックマトリクスBMが形成されてい
ない。これは、ポリシリコンPSIで形成したTFT
は、ガラス基板GLS1側から照射されるバックライト
の光照射やガラス基板GLS2側からの室内光などの外
光に対してのTFTリーク電流増加が少ない特徴がある
ためである。従って、図1、図12では、液晶表示で制
御されない外周部のみにブラックマトリクスBMを形成
していればよいのであり、ポリシリコンPSIの遮光は
必須ではない。
部の遮光を以下の構造により実現した。まず、外周部の
ガラス基板上GLS1に透明電極で形成された共通電極
CPTを幅広く配置している。この共通電極CPTは少
なくとも本実施例のTFT液晶表示装置の1画素の幅よ
り広い値に設定する。本実施例では最小部で100μm
以上、最大部で3mmとした。
LS1及ガラス基板GLS2に形成される配向膜OLI
の領域も拡張する。外周部の共通電極CPT上も配向膜
OLIを形成する。また上記ITO上に対する領域には
クロスニコル状に偏光板を配置しさらに、配向膜OLI
はノーマリーブラックモードになるようにラビング処理
が施されている。
も、ノーマリーブラックモードを用いる液晶表示装置で
あることが前提であり、例えばIPS型、FFS型、V
A型、MVA型、PVA型、ASV型、OCB型などが
ある。本実施例ではIPS型の例を代表に説明する。I
PS型では横電界が印加されていない場所は液晶分子が
動かない。したがってノーマリーブラックモードであれ
ば例え透明電極上であっても光が透過しない遮光状態と
なる。このため、図13で示した外周部では共通電極C
PT上は液晶分子が動かず金属膜に遮光がなくとも遮光
性が保たれている。上記の外周部の透明電極は一例とし
て共通電極CPTとしたが、これは上記原理において
は、必ずしも共通電極電位が印加されている必要はな
く、該領域が等価的に無電界状態を実現できさえすれば
良い。したがって、電位的には電源に接続されていない
状態でも良い。またフローティング状態でも良い。該フ
ローティング領域上では液晶層はやはり無電界状態とな
るためである。同様に、IPS型以外にも適用できる。
の一方もしくは双方に黒顔料を添加して遮光性を高める
ことで、さらにその効果の向上を奏することができる。
特に、シール材SEL部ではシール材SEL中での光の
乱反射による偏光状態の乱れによりノーマリーブラック
モードによる黒実現効果が液晶層中より減じられるた
め、黒顔料添加あるいは色相添加により、吸光性を向上
せしめることが望ましい。
本実施例の液晶表示装置における外周部及び画素部の断
面図である。本実施例の実施例1、2に対する最大の特
徴はガラス基板GLS1にカラーフィルタ機能を集約し
た、いわゆるカラーフィルタオンTFT機能を有する液
晶表示装置として構成した点である。
にカラーフィルタ層FILが形成される。カラーフィル
タ層は、各画素で赤(R)、緑(G)、青(B)と色分け
されており、例えばFIL(R)、FIL(G)、FI
L(B)と表記することができる(図16にはFIL
(G)は図示していない)。各色、例えば、赤と青の境
界はドレイン配線DL上に設けられる。図16ではDL
上にFIL(B)とFIL(R)の境界が配置されてい
る例が示されている。これにより、各色の混色を防止す
る。カラーフィルタ層FILの厚さは、混入される顔料
の種類、分量及び厚みにより色純度を調整する。カラー
フィルタFILの厚さが色毎に異なるため、その平坦性
を均一に保つために、アクリルのような透明の感光性有
機材料でできた有機保護膜FPASが形成されている。
液晶分子は、第2のコンタクトホールCNT2から有機
保護膜上に形成された画素電極SPTと共通電極CPT
の間の横電界で駆動する。ポリシリコンPSIで形成さ
れたTFTは光照射でのリーク電流が小さいので本実施
例の画素部においてもブラックマトリクスBMは形成さ
れていない。上記のようにTFTガラス基板GLS1上
にカラーフィルタ層FILを形成することにより、上下
基板の合わせずれによる開口率の低下を低減できるので
明るい液晶表示装置を提供できる。
カラーフィルタ層FIL及びブラックマトリクスBMが
形成されていない。外周部の遮光性は以下の構造で実現
した。感光性有機膜で形成された支柱CSに遮光性を高
める黒色などの顔料を添加しこれを用いる。この感光性
材料はポジ型(紫外線照射部分が現像除去できる)材料
を用いる。さらに、その支柱CSを露光する際に用いる
ホトマスクに以下の工夫を行う。図15の画素領域及び
外周部の液晶ギャップを均一に保つために支柱CSの高
さは所定の厚さとする。この部分ではホトマスクはCr
などで遮光された円や四角のパターンとする。さらに、
透過部に対応する部分はCrパターンを形成せず、これ
によりCS材は塗布、露光、現像後除去される。次ぎに
使用する露光機の解像度限界近傍のサイズのCrのスリ
ットとスペースパターンを用い、CS残留部でかつ非C
S部の高さとして構成するために光量制御が可能なマス
クとする。このようにすると、光の回折、干渉によりこ
の部分はマスクなしの部分に比べて減光された照射領域
となる、いわゆるハーフトーン露光が実現できる。この
場合、現像後のCS材の厚さは液晶ギャップを規定する
CSに対して、薄い厚さの領域ができる。この薄い厚さ
の領域が外周部のブラックマトリクスの役目を果す。ハ
ーフトーン方式はホトマスクパターンを適切に設計する
ことにより、1回の露光現像により厚さの異なる複数の
領域が形成できる。また外周部に液晶ギャップを規定す
る高さのCSと、遮光のための薄い領域の2つの領域と
することで、上下基板の合わせ時の接触抵抗を低減し、
位置合わせ時の基板操作を容易とすることができる。さ
らに、シール材SEL近傍のCSの単位あたりの対向基
板への接触面積を画素領域に比べ極端に増加することを
防ぐことができる。仮に100倍を越えるような面積差
があると、ギャップ出し時の加圧の圧力が、画素領域と
外周部で極端に変ってしまい、外周部で正常なギャップ
が出せなくなる。圧力はCSで受けれられるため、単位
あたりの圧力は圧力を単位あたりのCS面積で割った値
となるためである。
装置の外周部の断面構造を示す。本実施例ではカラーフ
ィルタオンTFT構造の液晶表示装置で、その外周部に
特徴がある。図17のTFT基板GLS1上の図面右手
側の画素領域で、ドレイン配線DLの下部には層間絶縁
膜ILIを介して、ゲート配線GLと同一工程、材料で
構成した金属材料が形成されている。図ではGLと表記
する。この埋設されたGLは、ゲート配線GLの電位は
印加されておらず、平面的には短冊状のフロート電極で
ある。すなわち、その金属材料GLの持つ遮光性のみを
利用している。前記金属膜は一定の間隔で延びるドレイ
ン配線DLをその平面的に下部絶縁膜ILIを介して塞
ぐように、入れ子状態に配置されている。これによりT
FT基板GLS1側からのバックライト光を遮光する。
その上部にはカラーフィルタ層FILが形成される。ガ
ラス基板GLS2には偏光板が形成されている。このF
ILと偏光板配置の効果は、次のようになる。すなわち
TFT基板上の金属電極GLとドレイン配線DLの入れ
子構造だけではガラスGLS2側から観測すると外光、
すなわちGLS2側からの入射光の金属光沢の反射が見
える。そこで、外周部でカラーフィルタ層FILを配置
することにより、これを減じることができる。さらに、
FIL中最も透過率が低く、結果的に反射を低減できる
色を配置することが望ましい。この目的では、青が人間
の視感度が3原色の中で最も低いため望ましい。偏光板
POLも入射光を低減できるので反射を抑える効果があ
る。
装置における外周部の断面構造を示す。図14に対する
本実施例の構造上の特徴は、ガラス基板GLS2上から
有機膜で形成されたオーバコート膜OCが除去されてい
る点にある。
接着面はガラス基板GLS2そのものとなるので接着強
度を向上することができる。またシランカップリング材
添加もガラスはSiを含有するため、接着強度向上に効
果を奏する。従って、ガラス基板GLS1のシール材S
ELの接着面は有機保護膜FPASであっても、全体と
しての接着強度は高くなる。一方の基板の有機膜が除去
されているため、ガラス基板GLS1の接着面はカラー
フィルタ層や実施例4で示した顔料を添加して遮光性を
高めた支柱材CSでも良い。またガラス基板GLS2上
に無機膜、例えばスパッリング方法で形成したSiO2
膜を設けて基板からのイオン漏出防止を図っても良い。
板間の接着強度が高く、端子信頼性が高く、周辺部の遮
光性の高い液晶表示装置を提供することができる。
外周部の断面図である。
画素の平面図である。
画素の要部断面図である。
体平面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
の製造方法を説明するための断面図である。
の製造方法を説明するための断面図である。
置の外周部の断面図である。
置の画素の要部断面図である。
置の外周部の断面図である。
置の外周部の断面図である。
置の画素の要部断面図である。
置の外周部の断面図である。
置の外周部の断面図である。
ネクタ部、CL…共通配線、CM…共通金属電極、CP
T…共通透明電極、CNT1…層間絶縁膜あるいは層間
絶縁膜とゲート絶縁膜膜の積層膜に開けられたコンタク
トホール、CNT2…有機保護膜あるいは有機保護膜と
保護膜の積層膜に開けられたコンタクトホール、DDC
…ガラス基板上のドレイン分割回路、DL…ドレイン配
線、CF…カラーフィルタ、FIL…カラーフィルタ
層、FPAS…有機保護膜、GFPC…ゲートFPC、
GI…ゲート絶縁膜、GL…ゲート配線、GLS1…T
FTガラス基板、GLS2…CFガラス基板、INJ…
封入口、ILI…層間絶縁膜、LC…液晶(分子)、O
C…オーバコート膜、OLI…配向膜、PAS…保護絶
縁膜、PCB…回路実装基板、POL…偏光板、PSI
…p−Siアイランド、PSI(p)…p型p−Si半
導体層、PSI(n+)…n+型p−Si半導体層、S
EL…シール材あるいはシール材塗布領域、SM…ソー
ス電極、CS…支柱、SPT…画素透明電極、SSC…
電源、TM…端子電極、TCON…コントロール回路、
TCP…テープキャリヤパッケージ、ULS…下地絶縁
膜。
Claims (8)
- 【請求項1】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶層
とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
ゲート配線と交差しマトリクス状に配置された複数のド
レイン配線と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との
交点に対応して形成された薄膜トランジスタを有し、前
記第1の基板と前記第2の基板がその外周部をシール材
により接着され、少なくとも前記第1の基板と前記第2
の基板の液晶層側の最表面に配向膜を有する液晶表示装
置において、 前記第1の基板上において前記薄膜トランジスタと前記
第1の基板に形成された配向膜との間に形成された有機
膜を有し、該有機膜は前記シール材の領域で除去され、
前記シール材は前記第1の基板の無機絶縁膜に対して接
着され、かつ前記第2の基板の有機材料に対して接着さ
れていることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶
表示装置。 - 【請求項2】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶層
とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
ゲート配線と交差しマトリクス状に配置された複数のド
レイン配線と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との
交点に対応して形成された薄膜トランジスタを有し、前
記第1の基板と前記第2の基板がその外周部をシール材
により接着されている液晶表示装置において、 前記ドレイン配線は前記シール材より表示領域側でゲー
ト配線と同一工程で形成された金属材料に繋ぎ変えら
れ、前記シール材下では前記ドレイン配線は該ゲート配
線と同一工程で形成された金属材料層として引き出さ
れ、前記シール材より外側の外部接続端子側領域では、
前記ゲート配線と同一工程で形成された金属材料層から
前記ドレイン配線層による金属材料層を経由し、外部接
続端子へと接続されていることを特徴とするアクティブ
マトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項3】前記薄膜トランジスタの保護膜として形成
された有機保護膜が、前記ドレイン配線が前記シール材
下のゲート配線と同一工程で形成された金属材料層とし
て引き出される領域では開口部を有し、該領域のシール
材は無機絶縁膜と接着していることを特徴とする請求項
2に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項4】前記薄膜トランジスタの保護膜はSiNで
形成された無機膜と感光性有機材料の積層膜であり、前
記無機膜と感光性有機材料の積層膜はコンタクトホール
形成に際し1回の露光で加工された開口部を有すること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項5】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶層
とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
ゲート配線と交差しマトリクス状に配置された複数のド
レイン配線と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との
交点に対応して形成された薄膜トランジスタと、前記第
1の基板と前記第2の基板の液晶層側の最表面に配置さ
れた配向膜と、前記第1の基板と前記第2の基板の液晶
層側と対向する側にそれぞれ偏光板を有し、前記第1の
基板と前記第2の基板がその外周部をシール材により接
着されている液晶表示装置において、 画素の集合体として定まる画素領域の各画素は前記第1
の基板上に画素電極と共通電極を有し、該画素電極と共
通電極間に前記第1の基板と平行な成分を有する電界に
より前記液晶層を駆動し、前記第1の基板の前記画素領
域から前記シール材の間の領域に少なくとも前記画素よ
り幅の広い透明電極が形成され、前記配向膜は該透明電
極形成領域に位置づけられて前記第1の基板と第2の基
板の双方に形成された領域を有し、前記偏光板は該配向
膜形成領域に位置づけられて設けられた領域を有し、前
記偏光板、前記液晶層、前記配向膜の配置がノーマリー
ブラックを実現するよう構成されていること特徴とする
アクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項6】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶層
とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
ゲート配線と交差しマトリクス状に配置された複数のド
レイン配線と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との
交点に対応して形成された薄膜トランジスタとを有し、
前記第1の基板と前記第2の基板がその外周部をシール
材により接着されている液晶表示装置において、 前記第1の基板と前記第2の基板のギャップを定める柱
状スペーサを有し、該柱状スペーサは各画素の集合体と
して定まる画素領域より前記シール材側の領域に厚さの
異なる少なくとも2つの領域を有し、そのうちの少なく
とも一方の領域は前記第1の基板と前記第2の基板のギ
ャップを定める高さであり、他方の領域は該一方の領域
よりも薄く構成され、かつ該柱状スペーサは遮光性を呈
する材料により構成されていることを特徴とするアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項7】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶層
とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
ゲート配線と交差しマトリクス状に配置された複数のド
レイン配線と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との
交点に対応して形成された薄膜トランジスタとを有し、
前記第1の基板と前記第2の基板がその外周部をシール
材により接着されている液晶表示装置において、 前記カラーフィルタ層は前記第1の基板上に構成され、
画素の集合として定まる画素領域から端子領域までの間
に前記ドレイン配線材料と前記ゲート配線材料が該配線
間の層間絶縁膜を介して互いにその端部を重畳して形成
される配線重畳領域を有し、該配線重畳領域に前記カラ
ーフィルタ層の少なくとも1層が構成されていることを
特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項8】第1の基板と第2の基板に挟まれた液晶層
とカラーフィルタ層とを有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、前記複数の
ゲート配線と交差しマトリクス状に配置された複数のド
レイン配線と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線との
交点に対応して形成された薄膜トランジスタとを有し、
前記第1の基板と前記第2の基板がその外周部をシール
材により接着されている液晶表示装置において、 前記シール材は前記第1の基板上に対して有機材料と接
着され、前記第2の基板に対して無機材料と接着されて
いることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368076A JP3939140B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 液晶表示装置 |
US10/284,406 US6819389B2 (en) | 2001-12-03 | 2002-10-31 | Liquid crystal display device with a substrate having an opening on an organic film thereof to accommodate sealing material therethrough |
US10/960,027 US7009664B2 (en) | 2001-12-03 | 2004-10-08 | Liquid crystal display device with organic protective film which structure connecting around sealing material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368076A JP3939140B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003167258A true JP2003167258A (ja) | 2003-06-13 |
JP2003167258A5 JP2003167258A5 (ja) | 2005-05-19 |
JP3939140B2 JP3939140B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=19177719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001368076A Expired - Lifetime JP3939140B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6819389B2 (ja) |
JP (1) | JP3939140B2 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195891A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006164737A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Sharp Corp | 表示素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置 |
JP2006178368A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nec Lcd Technologies Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
JP2006332060A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示素子及びその製造方法 |
KR100771825B1 (ko) | 2002-12-31 | 2007-10-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 제조방법 |
JP2008077060A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-04-03 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2009139767A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sony Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2009157368A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-07-16 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2009230022A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 |
JP2010282175A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-12-16 | Ricoh Co Ltd | 画像表示パネル及び画像表示装置 |
JP2011154242A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sony Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
US8040487B2 (en) | 2007-12-03 | 2011-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Transflective type liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
WO2012105189A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | シャープ株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
JP2012252344A (ja) * | 2008-09-01 | 2012-12-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
TWI401994B (zh) * | 2007-06-13 | 2013-07-11 | Sony Corp | Display device and manufacturing method thereof |
JP2013190816A (ja) * | 2013-05-27 | 2013-09-26 | Nlt Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2014016638A (ja) * | 2013-09-18 | 2014-01-30 | Japan Display Inc | 液晶表示装置および電子機器 |
KR20140049405A (ko) * | 2012-10-17 | 2014-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 씰 패턴을 구비한 액정표시장치 |
JP2014092692A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、及び電子機器 |
KR20140089176A (ko) * | 2013-01-04 | 2014-07-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 보더리스형 액정 표시장치 및 그 제조 방법 |
JP2014232334A (ja) * | 2005-12-05 | 2014-12-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20150014894A (ko) * | 2013-07-30 | 2015-02-09 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 액정 표시 소자 및 그 제조 방법 |
JP2016029727A (ja) * | 2008-12-26 | 2016-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR20160083190A (ko) * | 2014-12-30 | 2016-07-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 저유전 절연막 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2017135416A (ja) * | 2009-09-04 | 2017-08-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20180090393A (ko) * | 2008-09-19 | 2018-08-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
JP2020030419A (ja) * | 2012-08-23 | 2020-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2020166285A (ja) * | 2019-07-22 | 2020-10-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021081749A (ja) * | 2021-03-01 | 2021-05-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090111206A1 (en) | 1999-03-30 | 2009-04-30 | Daniel Luch | Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture |
US8138413B2 (en) | 2006-04-13 | 2012-03-20 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US7507903B2 (en) | 1999-03-30 | 2009-03-24 | Daniel Luch | Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays |
US8664030B2 (en) | 1999-03-30 | 2014-03-04 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8222513B2 (en) | 2006-04-13 | 2012-07-17 | Daniel Luch | Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture |
US6825488B2 (en) * | 2000-01-26 | 2004-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8198696B2 (en) | 2000-02-04 | 2012-06-12 | Daniel Luch | Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays |
JP4197233B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2008-12-17 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
KR100876403B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2008-12-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
JP2004140267A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
KR100972148B1 (ko) | 2002-12-31 | 2010-07-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 씰패턴 하부의 적층구조에 특징을 가지는 액정표시장치 |
KR100945579B1 (ko) * | 2003-03-17 | 2010-03-08 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 표시판 및 그의 제조 방법과 그 표시판을포함하는 액정 표시 장치 |
TWI322910B (en) * | 2003-04-23 | 2010-04-01 | Innolux Display Corp | Black matrix, color filter and liquid crystal display device with the same |
KR101001986B1 (ko) * | 2003-10-30 | 2010-12-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2005183408A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-07-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 |
GB0411968D0 (en) * | 2004-05-28 | 2004-06-30 | Koninkl Philips Electronics Nv | Transflective liquid crystal display device |
US7732229B2 (en) * | 2004-09-18 | 2010-06-08 | Nanosolar, Inc. | Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates |
US7838868B2 (en) * | 2005-01-20 | 2010-11-23 | Nanosolar, Inc. | Optoelectronic architecture having compound conducting substrate |
US7276724B2 (en) * | 2005-01-20 | 2007-10-02 | Nanosolar, Inc. | Series interconnected optoelectronic device module assembly |
KR100700000B1 (ko) * | 2004-10-19 | 2007-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시장치와 그 제조방법 |
US7563490B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
TWI279630B (en) * | 2004-12-17 | 2007-04-21 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display |
KR101106557B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2012-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정표시장치 |
JP4916666B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2012-04-18 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
US8927315B1 (en) | 2005-01-20 | 2015-01-06 | Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. | High-throughput assembly of series interconnected solar cells |
US7710739B2 (en) | 2005-04-28 | 2010-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
KR20060121370A (ko) * | 2005-05-24 | 2006-11-29 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치의 제조방법과 이에 의한 액정표시장치 |
KR101153298B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2012-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100957614B1 (ko) * | 2005-10-17 | 2010-05-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
TWI483048B (zh) * | 2005-10-18 | 2015-05-01 | Semiconductor Energy Lab | 液晶顯示裝置 |
CN102331639A (zh) * | 2005-12-05 | 2012-01-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 液晶显示器 |
US7746330B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-06-29 | Au Optronics Corporation | Circuit and method for improving image quality of a liquid crystal display |
KR100702032B1 (ko) * | 2006-03-07 | 2007-03-30 | 삼성전자주식회사 | 고밀도 프로브 어레이, 상기 프로브 어레이를 갖는 스토리지 소자 및 이들의 제조방법들 |
KR101169058B1 (ko) * | 2006-03-10 | 2012-07-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
EP1843194A1 (en) | 2006-04-06 | 2007-10-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US8822810B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-09-02 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9006563B2 (en) | 2006-04-13 | 2015-04-14 | Solannex, Inc. | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9865758B2 (en) | 2006-04-13 | 2018-01-09 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8884155B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-11-11 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US8729385B2 (en) | 2006-04-13 | 2014-05-20 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
US9236512B2 (en) | 2006-04-13 | 2016-01-12 | Daniel Luch | Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules |
KR101238337B1 (ko) * | 2006-05-12 | 2013-03-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치 |
TWI617869B (zh) * | 2006-05-16 | 2018-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置和半導體裝置 |
US7847904B2 (en) | 2006-06-02 | 2010-12-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic appliance |
KR101252001B1 (ko) * | 2006-06-15 | 2013-04-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP4485559B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2010-06-23 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
US7924385B2 (en) | 2007-11-26 | 2011-04-12 | Au Optronics Corporation | Wide viewing angle liquid crystal display comprising at least one floating electrode in locations directly facing a corresponding one or more pixel electrodes thereby inducing an electric field in the liquid crystal layer |
KR20090100056A (ko) * | 2008-03-19 | 2009-09-23 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101570532B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2015-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2010139953A (ja) | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP4716056B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
US8681305B2 (en) * | 2008-12-24 | 2014-03-25 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device comprising a common line pattern formed correspond to the conductive seal pattern, a transparent electrode pattern overlapping the common line pattern with an insulating layer interposed there between, the transparent electrode pattern having a width equal to or less than that of the common line pattern |
JP5239924B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-07-17 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 |
US8247243B2 (en) * | 2009-05-22 | 2012-08-21 | Nanosolar, Inc. | Solar cell interconnection |
JP5352403B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-11-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置およびその製造方法 |
KR20110101917A (ko) * | 2010-03-10 | 2011-09-16 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2011161875A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | シャープ株式会社 | 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置 |
TWI498207B (zh) * | 2010-07-12 | 2015-09-01 | Dexerials Corp | Manufacturing method of mother board, manufacturing method of alignment film, manufacturing method of phase difference plate, and manufacturing method of display device |
KR20120014509A (ko) * | 2010-08-09 | 2012-02-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정 표시 패널 및 액정 표시 패널 제조 방법 |
WO2012063719A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネルとその製造方法 |
KR101774256B1 (ko) * | 2010-11-15 | 2017-09-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP2013080159A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Japan Display East Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
EP2610938A3 (en) * | 2011-12-30 | 2016-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light-emitting display panel and display apparatus having the same |
CN103378244A (zh) * | 2012-04-27 | 2013-10-30 | 无锡华润华晶微电子有限公司 | 发光二极管器件及其制造方法 |
KR102032962B1 (ko) | 2012-10-26 | 2019-10-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US20140264998A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Q1 Nanosystems Corporation | Methods for manufacturing three-dimensional metamaterial devices with photovoltaic bristles |
JP2014197093A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN103309108B (zh) * | 2013-05-30 | 2016-02-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示装置 |
KR102081288B1 (ko) * | 2013-08-08 | 2020-02-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
WO2015092944A1 (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
TWI518405B (zh) * | 2014-01-24 | 2016-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板及其製作方法 |
KR102126176B1 (ko) * | 2014-02-05 | 2020-06-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 파장 변환 부재 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 |
CN103941484A (zh) * | 2014-04-30 | 2014-07-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性液晶面板及其制作方法 |
KR102319565B1 (ko) * | 2015-01-08 | 2021-11-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20160087020A (ko) * | 2015-01-12 | 2016-07-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 어셈블리의 제조 방법 |
KR102275190B1 (ko) * | 2015-04-20 | 2021-07-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN104932166B (zh) * | 2015-04-23 | 2018-04-17 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法、显示面板、显示装置 |
TWI595298B (zh) * | 2015-12-14 | 2017-08-11 | 群創光電股份有限公司 | 顯示面板 |
CN106873267B (zh) * | 2015-12-14 | 2021-02-19 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板 |
JP6692645B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2020-05-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
JP6652901B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-02-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP2018124481A (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10263107B2 (en) * | 2017-05-01 | 2019-04-16 | The Regents Of The University Of California | Strain gated transistors and method |
CN109686757B (zh) * | 2018-12-04 | 2020-08-04 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性基板及采用该柔性基板的显示面板 |
US11301000B2 (en) * | 2018-12-04 | 2022-04-12 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Flexible display panel |
WO2020229911A1 (ja) | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
KR20200139300A (ko) * | 2019-06-03 | 2020-12-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5227654A (en) * | 1975-08-27 | 1977-03-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrooptical cell |
JPS6477024A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal display element |
JP3009438B2 (ja) * | 1989-08-14 | 2000-02-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
FR2727216B1 (fr) * | 1994-11-18 | 1996-12-20 | Asulab Sa | Cellule electrique du type comprenant deux lames-supports paralleles, en matiere plastique, ecartees l'une de l'autre, portant des electrodes sur leurs faces |
US5739880A (en) * | 1995-12-01 | 1998-04-14 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source |
US5852485A (en) | 1996-02-27 | 1998-12-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
JP3199221B2 (ja) | 1996-02-27 | 2001-08-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US5858482A (en) * | 1996-07-26 | 1999-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and process for production thereof |
TW475078B (en) * | 1997-09-30 | 2002-02-01 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device and production of liquid crystal display device |
JPH11305243A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置 |
US6049365A (en) * | 1998-05-07 | 2000-04-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid crystal displaying apparatus with a converter not exposed to liquid crystal |
JP3512665B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2004-03-31 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | カラー液晶パネル及びその製造方法 |
JP3388463B2 (ja) | 1999-10-29 | 2003-03-24 | 日本電気株式会社 | 液晶表示パネル |
JP2001264793A (ja) | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
KR100685946B1 (ko) * | 2001-03-02 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법 |
US6882398B2 (en) * | 2001-04-17 | 2005-04-19 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid-crystal display device and method of fabricating same |
JP4077182B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2008-04-16 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001368076A patent/JP3939140B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-10-31 US US10/284,406 patent/US6819389B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-08 US US10/960,027 patent/US7009664B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100771825B1 (ko) | 2002-12-31 | 2007-10-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 제조방법 |
JP2005195891A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006164737A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Sharp Corp | 表示素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置 |
JP2006178368A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nec Lcd Technologies Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
JP4558679B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2010-10-06 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示素子及びその製造方法 |
JP2006332060A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示素子及びその製造方法 |
US7834549B2 (en) | 2005-05-27 | 2010-11-16 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and method of fabricating the same |
US10054830B2 (en) | 2005-12-05 | 2018-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US9823526B2 (en) | 2005-12-05 | 2017-11-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11899329B2 (en) | 2005-12-05 | 2024-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US12216372B2 (en) | 2005-12-05 | 2025-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2022082792A (ja) * | 2005-12-05 | 2022-06-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US11126053B2 (en) | 2005-12-05 | 2021-09-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11048135B2 (en) | 2005-12-05 | 2021-06-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US9235090B2 (en) | 2005-12-05 | 2016-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2016040637A (ja) * | 2005-12-05 | 2016-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US10539847B2 (en) | 2005-12-05 | 2020-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10324347B1 (en) | 2005-12-05 | 2019-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US9316881B2 (en) | 2005-12-05 | 2016-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2017054152A (ja) * | 2005-12-05 | 2017-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2018141983A (ja) * | 2005-12-05 | 2018-09-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、モジュール、および電子機器 |
JP2014232334A (ja) * | 2005-12-05 | 2014-12-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9904127B2 (en) | 2005-12-05 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11592719B2 (en) | 2005-12-05 | 2023-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2017097384A (ja) * | 2005-12-05 | 2017-06-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2008077060A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-04-03 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置および電子機器 |
TWI401994B (zh) * | 2007-06-13 | 2013-07-11 | Sony Corp | Display device and manufacturing method thereof |
US8208107B2 (en) | 2007-12-03 | 2012-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Transflective type liquid crystal display device |
US8040487B2 (en) | 2007-12-03 | 2011-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Transflective type liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US8493531B2 (en) | 2007-12-07 | 2013-07-23 | Japan Display West Inc. | Display device and electronic apparatus |
JP2009139767A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sony Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
US8599341B2 (en) | 2007-12-07 | 2013-12-03 | Japan Display West Inc. | Liquid crystal display device and electronic equipment |
JP2009157368A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-07-16 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP4596000B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
US8748891B2 (en) | 2008-03-25 | 2014-06-10 | Nlt Technologies, Ltd. | Manufacturing process of liquid crystal display device, and liquid crystal display device |
JP2009230022A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 |
US9082857B2 (en) | 2008-09-01 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer |
US10128381B2 (en) | 2008-09-01 | 2018-11-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with oxygen rich gate insulating layer |
US9397194B2 (en) | 2008-09-01 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device with oxide semiconductor ohmic conatct layers |
JP2012252344A (ja) * | 2008-09-01 | 2012-12-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
KR102246123B1 (ko) | 2008-09-19 | 2021-04-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR102113024B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2020-06-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20200053657A (ko) * | 2008-09-19 | 2020-05-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US11610918B2 (en) | 2008-09-19 | 2023-03-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10559599B2 (en) | 2008-09-19 | 2020-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20180090393A (ko) * | 2008-09-19 | 2018-08-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
JP2016029727A (ja) * | 2008-12-26 | 2016-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2010282175A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-12-16 | Ricoh Co Ltd | 画像表示パネル及び画像表示装置 |
US10629627B2 (en) | 2009-09-04 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2017135416A (ja) * | 2009-09-04 | 2017-08-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2019071456A (ja) * | 2009-09-04 | 2019-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11695019B2 (en) | 2009-09-04 | 2023-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10854640B2 (en) | 2009-09-04 | 2020-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12002818B2 (en) | 2009-09-04 | 2024-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011154242A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sony Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
WO2012105189A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | シャープ株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
KR101323087B1 (ko) | 2011-02-01 | 2013-10-29 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시장치 및 그 제조방법 |
US8633044B2 (en) | 2011-02-01 | 2014-01-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for fabricating same |
JP5243665B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2013-07-24 | シャープ株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP2020030419A (ja) * | 2012-08-23 | 2020-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR20140049405A (ko) * | 2012-10-17 | 2014-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 씰 패턴을 구비한 액정표시장치 |
KR101982095B1 (ko) | 2012-10-17 | 2019-05-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 씰 패턴을 구비한 액정표시장치 |
JP2014092692A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、及び電子機器 |
KR20140089176A (ko) * | 2013-01-04 | 2014-07-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 보더리스형 액정 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR101998231B1 (ko) * | 2013-01-04 | 2019-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 보더리스형 액정 표시장치 및 그 제조 방법 |
JP2013190816A (ja) * | 2013-05-27 | 2013-09-26 | Nlt Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
US9523890B2 (en) | 2013-07-30 | 2016-12-20 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display element and method for manufacturing the same |
KR101595659B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2016-02-18 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 액정 표시 소자 및 그 제조 방법 |
KR20150014894A (ko) * | 2013-07-30 | 2015-02-09 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 액정 표시 소자 및 그 제조 방법 |
JP2014016638A (ja) * | 2013-09-18 | 2014-01-30 | Japan Display Inc | 液晶表示装置および電子機器 |
KR102340745B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2021-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 저유전 절연막 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR20160083190A (ko) * | 2014-12-30 | 2016-07-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 저유전 절연막 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2020166285A (ja) * | 2019-07-22 | 2020-10-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7183320B2 (ja) | 2021-03-01 | 2022-12-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2021081749A (ja) * | 2021-03-01 | 2021-05-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030103181A1 (en) | 2003-06-05 |
US7009664B2 (en) | 2006-03-07 |
US6819389B2 (en) | 2004-11-16 |
JP3939140B2 (ja) | 2007-07-04 |
US20050062898A1 (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3939140B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7304708B2 (en) | Liquid crystal display device and image display device | |
JP4019697B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100511817B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100536851B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2003140188A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101973753B1 (ko) | 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JP3336900B2 (ja) | 液晶表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置 | |
US20070052908A1 (en) | Liquid crystal display and method for manufacturing the same | |
JP2004118039A (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
US7354700B2 (en) | Method for manufacturing insulating resin layer, substrate for electro-optical devices, method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device | |
JP2000206560A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP4871507B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
JP2004246189A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101080133B1 (ko) | 플라스틱 기판을 이용한 씨오티구조 액정표시장치 및 그제조 방법 | |
KR100459211B1 (ko) | 폴리실리콘 박막트랜지스터 및 그 제조방법 그리고, 이를적용한 액정표시소자의 제조방법 | |
JP2025062722A (ja) | 表示パネル用基板の製造方法 | |
JP2002040404A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2023176359A (ja) | アレイ基板、表示パネル、及びアレイ基板の製造方法 | |
KR100798311B1 (ko) | 액정표시장치의 배선구조 및 액정표시장치 | |
JP2001337346A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070118516A (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
KR20080083516A (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3939140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |