JP2003155908A - ハニカム構造体及びその製造方法 - Google Patents
ハニカム構造体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003155908A JP2003155908A JP2001353976A JP2001353976A JP2003155908A JP 2003155908 A JP2003155908 A JP 2003155908A JP 2001353976 A JP2001353976 A JP 2001353976A JP 2001353976 A JP2001353976 A JP 2001353976A JP 2003155908 A JP2003155908 A JP 2003155908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- honeycomb structure
- peripheral wall
- honeycomb
- bonding layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0001—Making filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/2429—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/2448—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the adhesive layers, i.e. joints between segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2425—Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
- B01D46/24494—Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2455—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2466—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the adhesive layers, i.e. joints between segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2474—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2478—Structures comprising honeycomb segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2482—Thickness, height, width, length or diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2451—Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
- B01D46/2484—Cell density, area or aspect ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
- B01D46/2418—Honeycomb filters
- B01D46/2498—The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/88—Handling or mounting catalysts
- B01D53/885—Devices in general for catalytic purification of waste gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
- B01J35/57—Honeycombs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/002—Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/6303—Inorganic additives
- C04B35/6316—Binders based on silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/003—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
- C04B37/005—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0006—Honeycomb structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/022—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
- F01N3/0222—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2803—Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
- F01N3/2825—Ceramics
- F01N3/2828—Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2315/00—Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
- B32B2315/02—Ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00198—Characterisation or quantities of the compositions or their ingredients expressed as mathematical formulae or equations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3418—Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/349—Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/38—Non-oxide ceramic constituents or additives
- C04B2235/3817—Carbides
- C04B2235/3826—Silicon carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/42—Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
- C04B2235/428—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5216—Inorganic
- C04B2235/522—Oxidic
- C04B2235/5228—Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/66—Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
- C04B2235/668—Pressureless sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9607—Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/04—Ceramic interlayers
- C04B2237/08—Non-oxidic interlayers
- C04B2237/083—Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/365—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/708—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/76—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/06—Ceramic, e.g. monoliths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2330/00—Structure of catalyst support or particle filter
- F01N2330/30—Honeycomb supports characterised by their structural details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2450/00—Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
- F01N2450/28—Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by using adhesive material, e.g. cement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/131—Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24149—Honeycomb-like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24149—Honeycomb-like
- Y10T428/24157—Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24149—Honeycomb-like
- Y10T428/24165—Hexagonally shaped cavities
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24744—Longitudinal or transverse tubular cavity or cell
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
れ、特にDPFとして用いた場合にスート再生可能な限
界スート量の値が高いハニカム構造体及びその製造方法
を提供することである。 【解決手段】 外周壁7と、外周壁の内側に配置された
隔壁2と、隔壁2により仕切られた、軸方向に貫通する
多数の流通孔3とを有する複数のハニカムセグメント1
2が、接合層8を介して接合一体化されてなるハニカム
構造体1である。外周壁7の熱伝導率及び厚みを各々κ
c(W/mK)及びdc(cm)、前記外周壁7上に形
成されている接合層8の熱伝導率及び厚みを各々κa
(W/mK)及びda(cm)、前記外周壁と前記接合
層とを合わせた層の熱伝導率及び厚みを各々κ(W/m
K)及びd(cm)とした場合に、 d/〔(κa/d
a)+(κc/dc)〕≧κ≧d/〔(κa/da)+
(κc/dc)〕×0.6の関係である外周壁7及び接
合層8を含むことを特徴とするハニカム構造体1及びそ
の製造方法である。
Description
ラー等の排ガス中の微粒子捕集フィルター等に用いられ
るハニカム構造体に関し、特に温度の過度の上昇を抑制
でき、温度分布のばらつきが少なく耐久性に優れたハニ
カム構造体及びその製造方法に関する。
粒子、特にディーゼル微粒子の捕集フィルター等にハニ
カム構造体が用いられている。
体は、一般に、図5(a)及び(b)に示すように、隔
壁2により仕切られた、X軸方向に貫通する多数の流通
孔3を有し、端面が市松模様状を呈するように、隣接す
る流通孔3が互いに反対側となる一方の端部で封止され
た構造を有する。この様な構造を有するハニカム構造体
において、被処理流体は流入口側端面42が封止されて
いない流通孔3、すなわち流出孔側端面44で端部が封
止されている流通孔3に流入し、多孔質の隔壁2を通っ
て隣の流通孔3、すなわち流入孔側端面42で端部が封
止され、流出孔側端面44が封止されていない流通孔3
から排出される。この際隔壁2がフィルターとなり、例
えばディーゼルエンジンから排出されるスート(スス)
などが隔壁に捕捉され隔壁上に堆積する。この様に使用
されるハニカム構造体は、排気ガスの急激な温度変化や
局所的な発熱によってハニカム構造内の温度分布が不均
一となり、ハニカム構造体にクラックを生ずる等の問題
があった。特にディーゼルエンジンの排気中の粒子状物
質を捕集するフィルター(以下DPFという)として用
いられる場合には、溜まったカーボン微粒子を燃焼させ
て除去し再生することが必要であり、この際に局所的な
高温化がおこり、再生温度の不均一化による再生効率の
低下及び大きな熱応力によるクラックが発生しやすいと
いう問題があった。また、再生時の温度分布が均一でな
いために、フィルター全体にわたり最適温度とすること
が難しく、再生効率の向上を図ることが困難であった。
したセグメントを接合材により接合する方法が提案され
た。例えば、米国特許第4335783号公報には、多
数のハニカム体を不連続な接合材で接合するハニカム構
造体の製造方法が開示されている。また、特公昭61−
51240号公報には、セラミックス材料よりなるハニ
カム構造のマトリックスセグメントを押出し成形し、焼
成後その外周部を加工して平滑にした後、その接合部に
焼成後の鉱物組成がマトリックスセグメントと実質的に
同じで、かつ熱膨張率の差が800℃において0.1%
以下となるセラミックス接合材を塗布し、焼成する耐熱
衝撃性回転蓄熱式が提案されている。また、1986年
のSAE論文860008には、コージェライトのハニ
カムセグメントを同じくコージェライトセメントで接合
したセラミックスハニカム構造体が開示されている。更
に特開平8−28246号公報には、ハニカムセラミッ
クス部材を少なくとも三次元的に交錯する無機繊維、無
機バインダー、有機バインダー及び無機粒子からなる弾
性質シール材で接着したセラミックスハニカム構造体が
開示されている。また、熱伝導率が高く、耐熱性の高い
炭化珪素系の材料等を用いてハニカム構造体を作ること
により局所的な高温化を防止し、熱応力によるハニカム
構造体の破損を防止することも試みられている。
り、及び/又は炭化珪素系の材料のように耐熱性の高い
材料を用いることにより熱応力による破損はある程度抑
制できるものの、ハニカム構造体の外周部と中心部の温
度差を解消することはできず、均一な再生による耐久性
の向上という点では不十分であった。また、再生時にお
ける局所的な発熱が生じる場合もあった。
には、シール材層(接合層)の厚さが0.3〜5mmで
あって、かつその熱伝導率が0.1〜10W/mkのセ
ラミックスフィルタ集合体とすることで、全体の温度を
均一化し部分的な燃え残りが生じにくいフィルターが開
示されている。しかしながら接合層厚さと熱伝導率を一
定範囲にすることにより、部分的な燃え残りをなくしス
ートの再生効率を上げることはできるものの、局所的に
高温発熱したときに発生する温度勾配を抑制し熱応力を
抑えるには十分ではなく、スート再生可能な限界スート
量の向上という点では不十分であった。
事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、温度の過度な上昇を抑制でき、耐久性に優れ、特
にDPFとして用いた場合にスート再生可能な限界スー
ト量の値が高いハニカム構造体及びその製造方法を提供
することにある。
壁と、前記外周壁の内側に配置された隔壁と、前記隔壁
により仕切られた、軸方向に貫通する多数の流通孔とを
有する複数のハニカムセグメントが、接合層を介して接
合一体化されてなるハニカム構造体であって、前記外周
壁の熱伝導率及び厚みを各々κc(W/mK)及びdc
(cm)、前記外周壁上に形成されている接合層の熱伝
導率及び厚みを各々κa(W/mK)及びda(c
m)、前記外周壁と前記接合層とを合わせた層の熱伝導
率及び厚みを各々κ(W/mK)及びd(cm)とした
場合に、d/〔(κa/da)+(κc/dc)〕≧κ
≧d/〔(κa/da)+(κc/dc)〕×0.6の
関係である外周壁及び接合層を含むことを特徴とするハ
ニカム構造体を提供するものである(第1の発明)。
質Sを含む焼成原料の焼成により形成され、前記接合層
が、前記粒子状物質Sの平均粒子径に対して1/100
〜1/2の範囲である平均粒子径を有する粒子状物質A
を含むことが好ましく、前記接合層が、前記粒子状物質
Sの平均粒子径に対して1/100〜1/2の範囲であ
る平均粒子径を有する粒子状物質Aを含み外周壁上に直
接形成されている中間層と、接着層とを含むことが更に
好ましい。また、第1の発明において、接合層が、25
℃において70dyn/cm以下の表面張力を有する液
体を含む原料から形成された層を含むことが好ましく、
接合層の原料に含まれる前記液体が、25℃において、
密度が0.9〜1.1g/cm3の液体であって水より
も小さい表面張力を有する有機物と、水とを含むことが
更に好ましい。また、接合層がセラミックスを含むこと
が好ましく、ハニカムセグメントが、炭化珪素又は珪素
−炭化珪素複合材料を主成分とすることが好ましい。ま
た、ハニカムセグメントにおける所定の流通孔の開口部
が一の端面において封止され、残余の流通孔の開口部が
他の端面において封止されていることが好ましく、ハニ
カム構造体の70容量%以上が、断面積が900mm2
〜10000mm2であるハニカムセグメントから構成
されていることが好ましい。
の内側に配置された隔壁と、前記隔壁により仕切られた
軸方向に貫通する多数の流通孔とを有するハニカムセグ
メントを形成する形成工程と、前記ハニカムセグメント
を接合してハニカム構造体を形成する接合工程とを含む
第1の発明(請求項1乃至9の何れか1項に記載)のハ
ニカム構造体の製造方法であって、前記形成工程が、粒
子状物質Sを含む焼成原料を焼成する焼成工程を含み、
前記接合工程が接合層を形成するための接合剤を外周壁
上に施与する工程とハニカムセグメントを一体化する工
程とを含み、かつ前記接合剤が、前記焼成原料中の粒子
状物質Sの平均粒子径に対して、1/100〜1/2の
平均粒子径を有する粒子状物質Aを含むことを特徴とす
るハニカム構造体の製造方法を提供するものである(第
2の発明)。第2の発明において、接合層を形成するた
めの接合剤を施与する前記工程が、ハニカムセグメント
の外周壁上に、少なくとも1層の中間層を形成するため
の中間層剤を施与する工程と、少なくとも1層の接着層
を形成するための接着剤を施与する工程とを含むことが
好ましい。
の内側に配置された隔壁と、前記隔壁により仕切られた
軸方向に貫通する多数の流通孔とを有するハニカムセグ
メントを形成する形成工程と、前記ハニカムセグメント
を接合してハニカム構造体を形成する接合工程とを含む
第1の発明(請求項1乃至9の何れか1項に記載)のハ
ニカム構造体の製造方法であって、前記接合工程が、少
なくとも1層の接合層を形成するための接合剤を施与す
る工程と、ハニカムセグメントを一体化する工程とを含
み、前記接合剤が、25℃において70dyn/cm以
下の表面張力を有する液体を含むことを特徴とするハニ
カム構造体の製造方法を提供するものである(第3の発
明)。第3の発明において、25℃において70dyn
/cm以下の表面張力を有する前記液体が、25℃にお
いて、密度が0.9〜1.1g/cm3の液体であって
水よりも小さい表面張力を有する有機物と、水とを含む
ことが好ましい。
明のハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法を詳
細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定される
ものではない。なお、以下において断面とは、特に断り
のない限り流通孔方向(X軸方向)に対する垂直の断面
を意味する。
ば図1(a)、(b)及び(c)に示すように、外周壁
7と、外周壁7の内側に配置された隔壁2と、隔壁2に
より仕切られた、X軸方向に貫通する多数の流通孔3と
を有する複数のハニカムセグメント12が、接合層8を
介して接合一体化されてなるハニカム構造体である。
造体が、例えば図2に示すように、外周壁7の熱伝導率
及び厚みを各々κc(W/mK)及びdc(cm)、外
周壁7上に形成されている接合層8の熱伝導率及び厚み
を各々κa(W/mK)及びda(cm)、外周壁7と
接合層8とを合わせた層の熱伝導率及び厚みを各々κ
(W/mK)及びd(cm)とした場合に、d/〔(κ
a/da)+(κc/dc)〕≧κ≧d/〔(κa/d
a)+(κc/dc)〕×0.6という関係が成り立つ
外周壁7及び接合層8を含むことである。なお本発明に
おいて、熱伝導率は厚み方向の熱伝導率を意味する。
壁上に形成されている接合層8の厚みをda(cm)と
すると、この両者を合わせた層(以下、外接層という)
9の厚みd(cm)は、d=da+dcとなる。また、
外周壁7の熱伝導率をκc(W/mK)、接合層8の熱
伝導率をκa(W/mK)とすると、外接層9の熱伝導
率κ(W/mK)は、直列の関係の複合則から、以下の
関係式で表される。 κ/d=〔(κa/da)+(κc/dc)〕×X …(1) (ここで、X=0〜1)
伝達の割合を示し、X=1であれば界面における熱抵抗
のロスなしに熱が伝導することを示し、X=0であれば
界面において熱が完全に遮断されていることを示す。X
の値が0.6より小さいと、接合層8の熱伝導率の値に
依らず、界面での熱抵抗が大きくなることでハニカム構
造体内での温度分布が不均一になり、熱応力の発生によ
りハニカム構造体にクラックが生じやすくなる。したが
って、Xの値を0.6以上、好ましくは0.8以上、更
に好ましくは0.9以上とすることにより、ハニカムセ
グメント間の熱の伝導がスムーズに行われ、ハニカム構
造体内の温度分布の均一化を図ることができる。
c/dc)〕≧κ≧d/〔(κa/da)+(κc/d
c)〕×0.6、好ましくは、d/〔(κa/da)+
(κc/dc)〕≧κ≧d/〔(κa/da)+(κc
/dc)〕×0.8、更に好ましくは、d/〔(κa/
da)+(κc/dc)〕≧κ≧d/〔(κa/da)
+(κc/dc)〕×0.9という関係であることによ
り、ハニカム構造体内の温度分布の均一化を図ることが
できる。
関係式を満たす外周壁及び接合層を含むことが必要であ
るが、接合層とその両側の外周壁が何れも上述の関係式
を満たすことが好ましい。また、第1の発明において、
ハニカムセグメントの接合層が形成されている外周壁の
50容量%以上、更に好ましくは70容量%以上、さら
ににより好ましくは90容量%以上が、その外周壁上に
形成されている接合層と上述の関係を満たすことが好ま
しい。最も好ましくは、総ての外周壁が、その外周壁上
に形成されている接合層と上記の関係式を満たすことで
ある。
外周壁と接合層との界面における熱抵抗を減少させるた
めの好ましい実施形態は、例えば外周壁が粒子状物質S
を含む焼成原料の焼成により形成され、接合層が、粒子
状物質Sの平均粒子径に対して1/100〜1/2の範
囲である平均粒子径を有する粒子状物質Aを含む構成と
することである。外周壁が粒子状物質Sを含む原料の焼
成により形成される場合、外周壁の表面には一般に開気
孔や凹凸が生じるが、この場合に、接合層が、外周壁の
原料である粒子状物質Sの平均粒子径より小さい平均粒
子径を有する粒子状物質Aを含むことにより、粒子状物
質が外周壁表面の開気孔や凹部に入り込み、アンカー効
果により中間層と外周壁との密着性が改善され、界面に
おける熱抵抗を減少させることができる。粒子状物質A
は、大きすぎても小さすぎても十分なアンカー効果は得
られず、粒子状物質Aの好ましい平均粒子径は、粒子状
物質Sの1/100〜1/2、更に好ましくは1/75
〜1/5、最も好ましくは1/50〜1/10の範囲で
ある。
なくとも1層の接着層82と外周壁7に接する中間層8
4とを含む構成とすることが好ましい。この様な構成と
し、中間層84が上述の範囲の粒子径を有する粒子状物
質Aを含む構成とすることにより、接着層82には適切
な接合強度を持たせるとともに、中間層84が接着層8
2と外周壁7との密着性を改善することができ、界面に
おける熱抵抗を更に減少させることができる。
示すように、接合層8の両側に外周壁7が存在するた
め、中間層84を備える場合、中間層84は接合層8の
両外側に2層あることが好ましい。この実施形態におい
て、中間層84は、外周壁7と接していること、すなわ
ち外周壁7上に直接形成されていることが必要である
が、中間層は接着層と外周壁との間に2層以上形成され
ていても良く、この場合には、外周壁上に直接形成され
ている中間層が上述の範囲の粒子径を有する粒子状物質
Aを含む外周壁との密着性が良好な組成とし、接着層と
接している中間層は接着層との密着性が良い組成とし、
順次組成を変化させることが好ましい。
別の好ましい実施形態は、接合層が、25℃において、
70dyn/cm以下の表面張力を有する液体を含む原
料から形成された層を含む構成とすることである。接合
層は一般に、スラリー、溶液等の容易に変形することが
できる状態の接合剤を接合面に施与し、2つの接合面を
合体させて、乾燥や加熱等することにより形成するもの
であるが、この場合に、接合層を形成するための原料の
成分として、表面張力の低い液体を用いることにより、
乾燥や加熱時の収縮により発生する界面のクラックを抑
制することができる。界面のクラックは界面における熱
抵抗を増大させるため、これを抑制することにより、界
面における熱抵抗の増大を抑制することができる。液体
の表面張力が大きすぎると上述のような問題が生じ、小
さすぎると接合面への施与が難しくなる。したがって、
当該液体の表面張力は、25℃において、好ましくは7
0dyn/cm以下であって、更に好ましくは20dy
n/cm以上である。
yn/cm〜20dyn/cmの液体を選択して用いて
も良いが、当該液体の成分として水を含む場合、水の表
面張力は25℃において、約72dyn/cmである。
したがって水の表面張力を下げることが好ましく、この
ためには、例えば密度が水に近く、表面張力の小さい液
体である有機物を水に加え、当該有機物と水とを含む構
成とすることが好ましい。この場合には、当該有機物
は、水と良く混和することが好ましく、25℃におい
て、密度が0.9〜1.1g/cm3の液体であって水
よりも小さい表面張力、例えば40〜70dyn/cm
の値を有することが好ましく、更に水との親和性がある
ことが好ましい。具体的には、例えば酢酸、安息香酸エ
チル、ギ酸エチル、ジメチルフォルムアミドなどが挙げ
られる。
合層は、熱膨張が大きすぎると熱衝撃などでクラックを
生じやすいために、熱膨張率が比較的低いものが好まし
い。接合層の20℃〜800℃の範囲における熱膨張率
は、1×10-6〜8×10-6/℃の範囲が好ましく、
1.5×10-6〜7×10-6/℃の範囲が更に好まし
く、2.0×10-6〜6×10-6/℃の範囲が最も好ま
しい。また、接合層とハニカムセグメントとの熱膨張係
数の差が大きすぎると加熱・冷却時において界面に熱応
力が集中するため好ましくない。接合層とハニカムセグ
メントとの20℃〜800℃までの熱膨張係数の差は、
好ましくは1×10-6/℃以下である。
ニカムセグメントの熱伝導率κsの比、すなわちκs/
κaの比は5〜300、好ましくは8〜280、更に好
ましくは10〜250の範囲内が好ましい。κs/κa
値が小さすぎると接合層が断熱層として寄与しないため
に接合層を介して隣のハニカムセグメントに熱が伝わる
効果によりハニカムセグメント内における温度勾配が大
きい傾向が生じる。一方でκs/κa値が大きすぎると
ハニカムセグメント12に対して接合層の熱伝導率が小
さすぎるために接合層に生じる温度勾配が大きくなりす
ぎ接合層にクラックが生じやすくなり、場合によっては
ハニカムフィルターの破損に到る。
セグメント間の熱伝導が阻害され好ましくない。また、
接合層の厚みが薄すぎると十分な接合強度が得られず好
ましくない。接合層の厚みdaは、好ましくは0.01
〜0.5cmの範囲である。
ことが好ましく、シリカゾル又はアルミナゾル等のコロ
イダルゾルの1種又は2種以上、炭化珪素、窒化珪素、
コージェライト、アルミナ、ムライト、ジルコニア、燐
酸ジルコニウム、アルミニウムチタネート、チタニア及
びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれるセラミッ
クス、Fe−Cr−Al系金属、ニッケル系金属又は金
属SiとSiC等の無機粉体の1種又は2種以上、セラ
ミックファイバーなどの無機繊維の1種又は2種以上、
及び無機バインダー等を含む原料から乾燥、加熱、焼成
等により形成されることが好ましい。コロイダルゾル
は、接着力を付与するために好適であり、無機粉体は、
ハニカムセグメントの外周壁との親和性を向上させるた
めに好適であり、ハニカムセグメントの主成分と熱膨張
の値が近い無機粉体が好ましい。また、無機繊維は、接
合層に靭性を好適に付与する補強材として好適である。
接合層中に接着層と中間層とを設ける場合には、上記成
分の中から各々適切な成分を選択して、接着層及び/又
は中間層の成分として用いることができる。
トの主成分は、酸化物又は非酸化物の各種セラミックス
などが考えられるが、強度、耐熱性等の観点から、コー
ジェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪
素、炭化珪素−コージェライト系複合材料、珪素−炭化
珪素系複合材料、窒化珪素、リチウムアルミニウムシリ
ケート、チタン酸アルミニウム、Fe−Cr−Al系金
属及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる少な
くとも1種の材料からなることが好ましく、熱伝導率及
び耐熱性の点で、炭化珪素又は珪素−炭化珪素複合材料
が特に適している。ここで、「主成分」とは、ハニカム
セグメントの50質量%以上、好ましくは70質量%以
上、更に好ましくは80質量%以上を構成することを意
味する。また、第1の発明において、ハニカムセグメン
トが金属珪素(Si)と炭化珪素(SiC)の複合材料
を主成分とする場合、ハニカムセグメントのSi/(S
i+SiC)で規定されるSi含有量が少なすぎるとS
i添加の効果が得られにくくなり、50質量%を超える
とSiCの特徴である耐熱性、高熱伝導性の効果が得ら
れにくくなる。したがってSi含有量は、5〜50質量
%であることが好ましく、10〜40質量%であること
が更に好ましい。
トの隔壁及び外周壁は、フィルター及び/又は触媒担体
の役割を果たす多孔質体であることが好ましい。隔壁及
び外周壁の厚さに特に制限はないが、隔壁又は外周壁が
厚すぎると多孔質の隔壁を被処理流体が透過する際の圧
力損失が大きくなりすぎ、隔壁又は外周壁が薄すぎると
強度が不足し各々好ましくない。隔壁の厚さは、好まし
くは30〜2000μm、更に好ましくは40〜100
0μm、最も好ましくは50〜500μmの範囲であ
り、外周壁の厚さは、好ましくは45〜3000μm、
更に好ましくは60〜1500μm、最も好ましくは7
5〜750μmの範囲である。また、ハニカムセグメン
トの隔壁及び外周壁の熱伝導率が小さすぎるとハニカム
セグメント内及びハニカムセグメント間の熱の伝導が阻
害され好ましくない。隔壁及び外周壁の熱伝導率は、好
ましくは10〜60W/mK、更に好ましくは15〜5
5W/mK、最も好ましくは20〜50W/mKであ
る。
トのセル密度(単位断面積当たりの流通孔の数)に特に
制限はないが、セル密度が小さすぎると、フィルターと
しての強度及び有効GSA(幾何学的表面積)が不足
し、セル密度が大きすぎると、被処理流体が流れる場合
の圧力損失が大きくなる。セル密度は、好ましくは、6
〜2000セル/平方インチ(0.9〜311セル/c
m2)、更に好ましくは50〜1000セル/平方イン
チ(7.8〜155セル/cm2)、最も好ましくは1
00〜400セル/平方インチ(15.5〜62.0セ
ル/cm2)の範囲である。また、流通孔の断面形状
(セル形状)に特に制限はないが、製作上の観点から、
三角形、四角形、六角形及びコルゲート形状のうちのい
ずれかであることが好ましい。
トの大きさに制限はないが、各セグメントが大きすぎる
と、熱応力による破損の問題が生じ、小さすぎると各セ
グメントの製造や接合による一体化が煩雑となり好まし
くない。好ましいハニカムセグメントの大きさは、断面
積が900mm2〜10000mm2、更に好ましくは9
00mm2〜5000mm2、最も好ましくは900mm
2〜3600mm2であり、ハニカム構造体の70容量%
以上が、この大きさのハニカムセグメントから構成され
ていることが好ましい。ハニカムセグメントの形状に特
に制限はないが、例えば図1(a)に示すように断面形
状が四角形状、すなわちハニカムセグメントが四角柱状
であるものを基本形状とし、図1(b)、(c)に示す
ように一体化した場合のハニカム構造体の形状に合わせ
て外周側のハニカムセグメントの形状を適宜選択するこ
とができる。
は特に制限はなく、例えば図1(b)に示すような円形
状の他、楕円形状、レーストラック形状、長円形状、三
角、略三角、四角、略四角形状などの多角形状や異形形
状とすることができる。また、ハニカム構造体全体の熱
伝導率に特に制限はないが、熱伝導率が高すぎると第1
の発明のハニカム構造体であっても放熱が大きすぎて、
再生時に十分に温度が上昇せず再生効率が低下するため
好ましくない。また、熱伝導率が低すぎると放熱が少な
すぎるために温度上昇が大きすぎて好ましくない。40
℃における熱伝導率は好ましくは、10〜60W/m
K、更に好ましくは15〜55W/mK、最も好ましく
は20〜50W/mKである。
特にDPFとして用いる場合には、図4に示すように、
所定の流通孔3aの開口部が一の端面46において封止
され、残余の流通孔3bの開口部が他の端面48におい
て封止されていることが好ましい。特に、図4に示すよ
うに、端面46及び48が市松模様状を呈するように、
隣接する流通孔3が互いに反対側となる一方の端部で封
止されていることが好ましい。この様に封止することに
より、例えば一の端面46から流入した被処理流体は隔
壁2を通って、他の端面48から流出し、被処理流体が
隔壁2を通る際に隔壁2がフィルターの役目をはたし、
目的物を除去することができる。
カムセグメントに好適に用いることができるセラミック
ス又は金属として挙げたものの中から選択された1種又
は2種以上の材料を好適に用いることができる。
体として内燃機関等の熱機関若しくはボイラー等の燃焼
装置の排気ガスの浄化、又は液体燃料若しくは気体燃料
の改質に用いようとする場合、第1の発明のハニカム構
造体に触媒、例えば触媒能を有する金属を担持させるこ
とが好ましい。触媒能を有する金属の代表的なものとし
ては、Pt、Pd、Rh等が挙げられ、これらのうちの
少なくとも1種をハニカム構造体に担持させることが好
ましい。
の製造方法を説明する。第2の発明であるハニカム構造
体の製造方法において、まず、形成工程によりハニカム
セグメントを形成する。形成工程におけるハニカムセグ
メントの形成方法に特に制限はなく、一般的にハニカム
構造を有する物を製造する方法を用いることができる
が、例えばつぎのような工程で形成することができる。
ば炭化珪素、窒化珪素、コージェライト、アルミナ、ム
ライト、ジルコニア、燐酸ジルコニウム、アルミニウム
チタネート、チタニア及びこれらの組み合わせよりなる
群から選ばれる少なくとも1種のセラミックス、Fe−
Cr−Al系金属、ニッケル系金属又は金属SiとSi
C等の粒子状物質を用い、これにメチルセルロース及び
ヒドロキシプロポキシルメチルセルロース等のバインダ
ー、界面活性剤及び水等を添加して、可塑性の坏土を作
製する。この坏土を、例えば押出成形し、隔壁により仕
切られた軸方向に貫通する多数の流通孔を有する形状の
ハニカム成形体を成形する。これを、例えばマイクロ波
及び熱風などで乾燥した後、焼成することにより、図1
(a)に示すようなハニカムセグメント12を形成する
ことができる。ここで形成するハニカムセグメントは、
上述の第1の発明において説明した好ましい形状とする
ことができる。
をハニカムセグメントの外周壁上に施与する工程とハニ
カムセグメントを一体化する工程とを含む接合工程によ
りハニカム構造体を形成する。第2の発明の重要な特徴
は、接合工程において、接合層を形成するために施与す
る接合剤が、形成工程において用いられる粒子状物質S
の平均粒子径に対して、1/100〜1/2、更に好ま
しくは1/75〜1/3、最も好ましくは1/50〜1
/4の平均粒子径を有する粒子状物質Aを含むことであ
る。粒子状物質Sを含む焼成原料の焼成により、外周壁
の表面には一般に開気孔や凹凸が生じるが、この場合
に、接合剤が、上述の範囲の平均粒子径を有する粒子状
物質Aを含むことにより、粒子状物質Aが外周壁表面の
開気孔や凹部に入り込み、アンカー効果により接合層と
外周壁との密着性が改善され、両者の界面における熱伝
導が改善される。
珪素、コージェライト、アルミナ、ムライト、ジルコニ
ア、燐酸ジルコニウム、アルミニウムチタネート、チタ
ニア及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれるセ
ラミックス、Fe−Cr−Al系金属、ニッケル系金属
又は金属SiとSiC等の無機粉体の1種又は2種以上
等が好ましく、形成工程で用いる粒子状物質Sと同材質
であることが更に好ましい。
ナゾル等のコロイダルゾルの1種又は2種以上、セラミ
ックファイバーなどの無機繊維の1種又は2種以上、無
機バインダー、有機バインダーなどを含むことが好まし
い。また、上述のような固形成分の他に液体成分を含む
ことが施与を容易にする点で好ましく、液体成分と固形
成分のスラリーとなっていることが更に好ましい。
制限はなく、例えば、スプレー法、ハケ・筆等による塗
布、ディッピング法等により施与することができる。
1種類の接合剤を一度施与すれば良いが、複数回に分け
て施与しても良い。また、2種類以上の接合剤を2回以
上に分けて施与することが好ましい。この場合には、図
3に示すように接合すべき2つの外周壁7の少なくとも
一方、好ましくは両方の上に少なくとも1層の中間層8
4を形成するための中間層剤を施与する工程と、少なく
とも1層の接着層82を形成するための接着剤を施与す
る工程とを含むことが好ましい。この場合には、外周壁
上に直接施与される中間層剤が上述の範囲の平均粒子径
を有する粒子状物質Aを含むことが好ましい。接合工程
がこの様な工程を含むことにより、外周壁7上に形成さ
れる中間層84に外周壁7との良好な密着性を付与し、
接着層82に良好な接合強度を付与することができる。
なお、この場合に形成される接合層8は、少なくとも1
層の中間層84と少なくとも1層の接着層82を含む複
数の層から構成され、接合剤は、中間層剤と接着剤の両
者を含むこととなる。
成分とを含むことが好ましく、更にスラリー状であるこ
とが好ましい。中間層剤及び接着剤の固形成分として
は、接合剤に好ましい成分として例示したものの中から
選ばれたものを含むことが好ましい。中間層剤及び接着
剤を施与する方法に特に制限はなく、接合剤の施与と同
様の方法で施与することができる。
上に施与することが好ましい。この場合には、中間層剤
を施与後、乾燥・加熱・焼成等を行った後に施与しても
良く、また中間層剤の施与後、特に乾燥・加熱・焼成等
をせずに施与しても良い。また、中間層剤を側壁7の一
方のみに施与する場合は、接着剤を他方の側壁7に直接
施与しても良く、この場合は中間層剤と接着剤の施与の
順番は問わない。
ムセグメントを一体化させてハニカム構造体を形成す
る。その後、接着剤の種類によっては、更に乾燥及び/
又は焼成することによりより強固な接着力を得ることが
できる。
の製造方法を説明する。第3の発明であるハニカム構造
体の製造方法において、まず、ハニカムセグメントを形
成する。第2の発明と同様、ハニカムセグメントの製造
方法に特に制限はなく第2の発明と同様の工程で製造す
ることができる。
を、接合工程により接合してハニカム構造体を形成す
る。接合工程は、接合すべき外周壁7上に少なくとも1
層の接合層を形成するための接合剤を施与する工程と、
ハニカムセグメントを一体化する工程とを含む。第3の
発明の重要な特徴は、該接合剤が、25℃において70
dyn/cm以下、好ましくは20dyn/cm以上の
表面張力を有する液体を含むことである。接合剤は、一
般に固形成分と液体成分を含むが、上述の範囲の表面張
力を有する液体成分を含むことにより、接合剤の乾燥・
加熱時の収縮により発生する界面のクラックを抑制する
ことができる。
の接合剤のみを外周壁上に施与しても良いが、第2の発
明の説明で述べたような中間層剤を施与した後、その上
から接着剤を施与しても良い。この場合において、上述
の液体は、中間層剤又は接着剤の少なくとも一方に含ま
れれば良く、少なくとも接着剤に含まれていることが好
ましい。また、第2の発明と第3の発明を組み合わせて
ハニカム構造体を製造することも好ましい。
n/cm以下、好ましくは20dyn/cm以上の表面
張力を有する液体は、例えば密度が水に近く、表面張力
の小さい液体である有機物を水に加え、当該有機物と水
とを含む構成とすることにより好適に得ることができ
る。この場合には、当該有機物は、水と良く混和するこ
とが好ましく、25℃において、密度が0.9〜1.1
g/cm3の液体であって水よりも小さい表面張力、例
えば10〜50dyn/cmの値を有することが好まし
く、更に水との親和性があることが好ましい。具体的に
は、例えばジメチルフォルムアミド、酢酸、安息香酸エ
チル、ギ酸エチル、などが挙げられる。
れたハニカム構造体をフィルター、特にDPF等に用い
る場合には、流通孔の開口部を封止材により交互に目封
止することが好ましく、更に端面を交互に市松模様状に
なるように目封止することが好ましい。封止材による目
封止は、目封止をしない流通孔をマスキングし、原料を
スラリー状として、ハニカムセグメントの開口端面に施
与し、乾燥後焼成することにより行うことができる。こ
の場合は、上述のハニカムセグメントの製造工程の間、
すなわちハニカムセグメントの成形後、焼成前に目封止
すると焼成工程が1回で済むため好ましいが、焼成後に
目封止しても良く、成形後であればどこで行っても良
い。用いる目封止材の材料は、前述のハニカムセグメン
トの好ましい原料として挙げた群の中から好適に選ぶこ
とができるが、ハニカムセグメントに用いる原料と同材
質の原料を用いることが好ましい。
に触媒を担持させても良い。この方法は、当業者が通常
行う方法で良く、例えば触媒スラリーをウォッシュコー
トして乾燥、焼成することにより触媒を担持させること
ができる。この工程もハニカムセグメントの成形後であ
ればどの時点で行っても良い。
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
として、粒子状SiC粉(粒子状物質S)及び金属Si
粉を表1に示す質量割合で混合し、これにメチルセルロ
ース及びヒドロキシプロポキシルメチルセルロース、界
面活性剤及び水を添加して、可塑性の坏土を作製した。
この坏土を押出成形し、マイクロ波及び熱風で乾燥して
隔壁厚さが380μm、外周壁の厚さが500μm、セ
ル密度が約31.0セル/cm2(200セル/平方イ
ンチ)、断面が一辺35mmの正方形、長さが152m
mのハニカム成形体A及びBを得た。これを、端面が市
松模様状を呈するように、隣接する前記流通孔が互いに
反対側となる一方の端部で、ハニカムセグメントの製造
に用いた材料と同様の材料で目封止して、乾燥させた
後、大気雰囲気中約400℃で脱脂し、その後Ar不活
性雰囲気中で約1450℃で焼成して、Si結合SiC
のハニカムセグメントA及びBを得た。
体成分として水及びジメチルフォルムアミドを用い、平
均粒子径100μmのアルミノシリケート質繊維、平均
粒子径10μmの粒子状炭化珪素、珪酸ジルコニウム及
び40質量%シリカゾル水溶液に、無機バインダーとし
て粘土を混合し、表2に示す量の水を加えてミキサーを
用いて30分間混練を行い、接着剤A及びBを得た。液
体成分の表面張力は毛管法によって求めた。
に示す平均粒子径の粒子状炭化珪素(粒子状物質A)と
40質量%シリカゾル水溶液とを混合し、これに水を加
えてスラリーとして、中間層剤A〜Dを得た。
に示す組み合わせで、ハニカムセグメントの外周壁上に
中間層剤を約30μmの厚さに塗布した後、接着剤を塗
布した。そして表4示す組み合わせでハニカムセグメン
ト同士を一体化し、144mm(5.66インチ)×1
52mm(6インチ)のDPF用ハニカム構造体を作製
した。得られたハニカム構造体の外周壁と接合層との界
面を光学顕微鏡により観察し、クラックの発生度合いを
評価しその結果を表4に示した。また、ハニカムセグメ
ントの外周壁、接合層及び外接層の熱伝導率をそれぞれ
別個にレーザーフラッシュ法により求めて、式(1)に
代入して、Xの値を求め、表4に示した。
たハニカム構造体を、直噴式3リットルディーゼルエン
ジンの排気管に接続し、30ppmのローディア社製C
e燃料添加剤を含有する軽油を用いてエンジンを運転
し、規定量のススをハニカム構造体に溜めた後、続けて
プロパンガスバーナーにてハニカム構造体を600℃に
昇温させ、バイパスバルブの切り替えによりハニカム構
造体内を18%の酸素濃度としススを燃焼させてハニカ
ム構造体を再生した。ススの量を4g/Lから2g/Lず
つ増やしていき、顕微鏡観察においてハニカム構造体の
端面にクラックが認められた捕集堆積スート量を限界ス
ート量とし、表4に示した。
ム構造体は、初期界面観察においてクラックが観察され
ず、外周壁と接合層との界面における良好な密着性を示
した。更に、比較例1〜4のハニカムフィルターと比較
して限界スート量の値が大きく、本発明のハニカムフィ
ルターは耐久性において明らかに優れていることがわか
る。
ニカム構造体は、式(1)におけるXの値が0.6以上
であるために外周壁と接合層の界面の密着が良好とな
り、良好な耐久性を示した。また、第2及び/又は第3
の発明により、第1の発明のハニカム構造体を好適に製
造することができた。なお、本発明のハニカム構造体は
DPFに特に好適に用いられるが、本発明の効果は、ハ
ニカム構造体の過度の温度上昇を抑え、ハニカム構造体
内の温度分布を均一にすることにあり、その用途はDP
Fだけには限られない。
一形態を示す模式的な斜視図、(b)は、本発明のハニ
カム構造体の一形態を示す模式的な斜視図、(c)は本
発明のハニカム構造体の一形態を示す模式的な平面図で
ある。
である。
別の形態を示す、図1(c)におけるII部に対応する
部分の模式的な拡大図である。
を示す模式的な斜視図であり、(b)は、(a)におけ
るIVb部の模式的な拡大図である。
な斜視図であり、(b)は、(a)におけるVb部の模
式的な拡大図である。
孔、7…外周壁、8…接合層、9…外接層、12…ハニ
カムセグメント、42…流入口側端面、44…流出口側
端面、46、48…端面、82…接着層、84…中間
層。
Claims (13)
- 【請求項1】 外周壁と、前記外周壁の内側に配置され
た隔壁と、前記隔壁により仕切られた、軸方向に貫通す
る多数の流通孔とを有する複数のハニカムセグメント
が、接合層を介して接合一体化されてなるハニカム構造
体であって、前記外周壁の熱伝導率及び厚みを各々κc
(W/mK)及びdc(cm)、前記外周壁上に形成さ
れている接合層の熱伝導率及び厚みを各々κa(W/m
K)及びda(cm)、前記外周壁と前記接合層とを合
わせた層の熱伝導率及び厚みを各々κ(W/mK)及び
d(cm)とした場合に、 d/〔(κa/da)+(κc/dc)〕≧κ≧d/
〔(κa/da)+(κc/dc)〕×0.6 の関係である外周壁及び接合層を含むことを特徴とする
ハニカム構造体。 - 【請求項2】 外周壁が粒子状物質Sを含む焼成原料の
焼成により形成され、前記接合層が、前記粒子状物質S
の平均粒子径に対して1/100〜1/2の範囲である
平均粒子径を有する粒子状物質Aを含むことを特徴とす
る請求項1に記載のハニカム構造体。 - 【請求項3】 前記接合層が、前記粒子状物質Sの平均
粒子径に対して1/100〜1/2の範囲である平均粒
子径を有する粒子状物質Aを含み外周壁上に直接形成さ
れている中間層と、接着層とを含むことを特徴とする請
求項2に記載のハニカム構造体。 - 【請求項4】 接合層が、25℃において70dyn/
cm以下の表面張力を有する液体を含む原料から形成さ
れた層を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか
1項に記載のハニカム構造体。 - 【請求項5】 接合層の原料に含まれる前記液体が、2
5℃において、密度が0.9〜1.1g/cm3の液体
であって水よりも小さい表面張力を有する有機物と、水
とを含むことを特徴とする請求項4に記載のハニカム構
造体。 - 【請求項6】 接合層がセラミックスを含むことを特徴
とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のハニカム構
造体。 - 【請求項7】 ハニカムセグメントが、炭化珪素又は珪
素−炭化珪素複合材料を主成分とすることを特徴とする
請求項1乃至6の何れか1項に記載のハニカム構造体。 - 【請求項8】 ハニカムセグメントにおける所定の流通
孔の開口部が一の端面において封止され、残余の流通孔
の開口部が他の端面において封止されていることを特徴
とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のハニカム構
造体。 - 【請求項9】 ハニカム構造体の70容量%以上が、断
面積が900mm2〜10000mm2であるハニカムセ
グメントから構成されていることを特徴とする請求項1
乃至8の何れか1項に記載のハニカム構造体。 - 【請求項10】 外周壁と、前記外周壁の内側に配置さ
れた隔壁と、前記隔壁により仕切られた軸方向に貫通す
る多数の流通孔とを有するハニカムセグメントを形成す
る形成工程と、前記ハニカムセグメントを接合してハニ
カム構造体を形成する接合工程とを含む請求項1乃至9
の何れか1項に記載のハニカム構造体の製造方法であっ
て、前記形成工程が、粒子状物質Sを含む焼成原料を焼
成する焼成工程を含み、前記接合工程が接合層を形成す
るための接合剤を外周壁上に施与する工程とハニカムセ
グメントを一体化する工程とを含み、かつ前記接合剤
が、前記焼成原料中の粒子状物質Sの平均粒子径に対し
て、1/100〜1/2の平均粒子径を有する粒子状物
質Aを含むことを特徴とするハニカム構造体の製造方
法。 - 【請求項11】 接合工程が接合層を形成するための接
合剤を施与する前記工程が、ハニカムセグメントの外周
壁上に、少なくとも1層の中間層を形成するための中間
層剤を施与する工程と、少なくとも1層の接着層を形成
するための接着剤を施与する工程とを含むことを特徴と
する請求項10に記載のハニカム構造体の製造方法。 - 【請求項12】 外周壁と、前記外周壁の内側に配置さ
れた隔壁と、前記隔壁により仕切られた軸方向に貫通す
る多数の流通孔とを有するハニカムセグメントを形成す
る形成工程と、前記ハニカムセグメントを接合してハニ
カム構造体を形成する接合工程とを含む請求項1乃至9
の何れか1項に記載のハニカム構造体の製造方法であっ
て、前記接合工程が、少なくとも1層の接合層を形成す
るための接合剤を外周壁上に施与する工程と、ハニカム
セグメントを一体化する工程とを含み、前記接合剤が、
25℃において70dyn/cm以下の表面張力を有す
る液体を含むことを特徴とするハニカム構造体の製造方
法。 - 【請求項13】 25℃において70dyn/cm以下
の表面張力を有する前記液体が、25℃において、密度
が0.9〜1.1g/cm3の液体であって水よりも小
さい表面張力を有する有機物と、水とを含むことを特徴
とする請求項12に記載のハニカム構造体の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001353976A JP3893049B2 (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
PL368407A PL207285B1 (pl) | 2001-11-20 | 2002-11-15 | Struktura plastra pszczelego oraz sposób jej wytwarzania |
AU2002343806A AU2002343806A1 (en) | 2001-11-20 | 2002-11-15 | Honeycomb structural body and method of manufacturing the structural body |
PCT/JP2002/011903 WO2003044338A1 (en) | 2001-11-20 | 2002-11-15 | Honeycomb structural body and method of manufacturing the structural body |
EP10012575.6A EP2292902B1 (en) | 2001-11-20 | 2002-11-15 | Method of manufacturing a honeycomb structural body |
US10/467,455 US7056568B2 (en) | 2001-11-20 | 2002-11-15 | Honeycomb structure and process for production thereof |
EP02780107A EP1447535A4 (en) | 2001-11-20 | 2002-11-15 | STRUCTURAL BODY OF HONEYCOMB AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001353976A JP3893049B2 (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003155908A true JP2003155908A (ja) | 2003-05-30 |
JP2003155908A5 JP2003155908A5 (ja) | 2006-03-09 |
JP3893049B2 JP3893049B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=19165895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001353976A Expired - Lifetime JP3893049B2 (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7056568B2 (ja) |
EP (2) | EP2292902B1 (ja) |
JP (1) | JP3893049B2 (ja) |
AU (1) | AU2002343806A1 (ja) |
PL (1) | PL207285B1 (ja) |
WO (1) | WO2003044338A1 (ja) |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003080219A1 (fr) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Ibiden Co., Ltd. | Filtre de decontamination des gaz d'echappement |
WO2004113252A1 (ja) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
USD505194S1 (en) | 2002-06-28 | 2005-05-17 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
WO2005105705A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Ngk Insulators, Ltd. | ハニカム構造体及びその製造方法 |
WO2005110578A1 (ja) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置 |
USD522117S1 (en) | 2002-06-28 | 2006-05-30 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
JP2006315114A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Mitsutoyo Corp | 精密定盤 |
WO2006137158A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
WO2006137159A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
USD538911S1 (en) | 2002-06-28 | 2007-03-20 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
JP2007117792A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体 |
JP2007517160A (ja) * | 2003-12-24 | 2007-06-28 | サン−ゴバン・サントル デゥ ルシェルシュ エ デチューデ・ウロペアン | ろ過構造体、特に内燃機関の排気ガスのための微粒子フィルタ、およびこのような構造体のための補強要素 |
WO2007091688A1 (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Ngk Insulators, Ltd. | ハニカムセグメント、ハニカム構造体及びその製造方法 |
US7314496B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-01 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US7316722B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-08 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
JPWO2006103786A1 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-09-04 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体およびシール材 |
JP2008537510A (ja) * | 2005-04-08 | 2008-09-18 | サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥーデ ユーロペン | 制御された多孔性を有するコーティング及び/又はジョイントを含む、気体を濾過するための触媒フィルタ |
JP2008546517A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-25 | サン−ゴバン・サントル・ドウ・ルシエルシユ・エ・デチユウド・ユウロペエン・エス・ア・エス | 疎水性または親水性のセメントを含む、気体を濾過するための触媒フィルターおよび構造物 |
US7556782B2 (en) | 2003-10-20 | 2009-07-07 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
US7879427B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7879428B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7879426B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7879430B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7892623B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-22 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structured body, manufacturing device of honeycomb structured body and manufacturing method of honeycomb structured body |
JP2011505325A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-24 | コーニング インコーポレイテッド | ハニカム体に施用するためのセメント組成物 |
WO2011037247A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
US7981496B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-07-19 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structured body |
DE102004014092B4 (de) * | 2004-03-20 | 2012-04-19 | Viessmann Werke Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur Umwandlung von Kohlenwasserstoffgas und Wasserdampf in Wasserstoff und weitere Reformerprodukte |
JP2012102003A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-05-31 | Sumitomo Chemical Co Ltd | チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体 |
US8232227B2 (en) | 2005-06-24 | 2012-07-31 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
JP2012200840A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Ngk Insulators Ltd | 熱伝導部材 |
JP2012229142A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体 |
JP5244619B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2013-07-24 | 日本碍子株式会社 | 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法 |
JP5649964B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2015-01-07 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2020199496A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-17 | 日本碍子株式会社 | フィルタ及びその製造方法 |
WO2021166297A1 (ja) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
WO2024071093A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 京セラ株式会社 | 導電部材、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
US12305551B2 (en) | 2019-06-04 | 2025-05-20 | Ngk Insulators, Ltd. | Filter and method for manufacturing same |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4394448B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2010-01-06 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
EP1479881B1 (en) | 2002-02-05 | 2017-05-10 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb filter for exhaust gas decontamination, adhesive, coating material and process for producing honeycomb filter for exhaust gas decontamination |
ATE407285T1 (de) * | 2002-02-05 | 2008-09-15 | Ibiden Co Ltd | Wabenfilter für abgasentgiftung |
JP2004261623A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-09-24 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体 |
CN100360768C (zh) * | 2003-06-05 | 2008-01-09 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体 |
PL1514588T3 (pl) | 2003-06-23 | 2007-09-28 | Ibiden Co Ltd | Korpus o strukturze plastra miodu |
JP4932256B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2012-05-16 | イビデン株式会社 | セラミック焼結体およびセラミックフィルタ |
JP4439236B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2010-03-24 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
US7435279B2 (en) * | 2003-11-12 | 2008-10-14 | Ngk Insulators, Ltd. | Honeycomb structure |
US20060192324A1 (en) * | 2003-12-26 | 2006-08-31 | Ngk Insulators.Ltd. | Method of producing honeycomb structure body |
JP4870558B2 (ja) | 2004-12-27 | 2012-02-08 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及びシール材層 |
WO2006082684A1 (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-10 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
JP4812316B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-11-09 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
JP5091673B2 (ja) | 2005-06-24 | 2012-12-05 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP2007001836A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体の製造方法 |
KR20080073792A (ko) * | 2005-12-14 | 2008-08-11 | 니뽄 가이시 가부시키가이샤 | 접합재와 그 제조 방법 및 그것을 이용한 허니컴 구조체 |
KR20090007723A (ko) * | 2006-03-28 | 2009-01-20 | 니뽄 가이시 가부시키가이샤 | 허니컴 구조체 및 그 제조방법 |
JP5485546B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2014-05-07 | 日本碍子株式会社 | 接合体、ハニカムセグメント接合体、及びそれを用いたハニカム構造体 |
JPWO2008059576A1 (ja) | 2006-11-16 | 2010-02-25 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
US8092624B2 (en) | 2006-12-07 | 2012-01-10 | Ngk Insulators, Ltd. | Bonding material composition and method for manufacturing the same, and joined body and method for manufacturing the same |
EP1939261B1 (en) | 2006-12-25 | 2010-03-31 | Ngk Insulators, Ltd. | Joined body and method for manufacturing the same |
US20080209893A1 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Driscoll James J | Exhaust aftertreatment system having a diesel particulate filter manufactured for reducing thermal gradients |
KR20100017601A (ko) * | 2007-05-04 | 2010-02-16 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 개선된 허니컴 필터 |
WO2008155856A1 (ja) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
WO2009118815A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
ATE517237T1 (de) * | 2008-03-24 | 2011-08-15 | Ibiden Co Ltd | Wabenstrukturkörper |
WO2010038245A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Pirelli & C. Eco Technology S.P.A. | Honeycomb structural body for exhaust gas purification |
MX2011006401A (es) | 2008-12-15 | 2011-07-12 | Unifrax I Llc | Recubrimiento pelicular de estructuira en forma de panal de ceramica. |
WO2011051901A1 (fr) | 2009-10-28 | 2011-05-05 | Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen | Corps filtrant assemblé à résistance thermique spécifique variable |
CN101822997B (zh) * | 2010-04-29 | 2012-03-21 | 杭州森发环保科技有限公司 | 含氯代烃有机废气净化催化剂的制备方法 |
CN104661725B (zh) * | 2012-07-26 | 2018-07-17 | 康明公司 | 蜂窝状催化组件及其应用 |
EP3224010A2 (en) | 2014-11-25 | 2017-10-04 | Corning Incorporated | Apparatus and method of manufacturing ceramic honeycomb body |
JP6530680B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-06-12 | 日本碍子株式会社 | 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント |
CN108368761A (zh) * | 2016-10-21 | 2018-08-03 | 康明斯排放处理公司 | 包括板的催化剂基底和过滤器结构及其形成方法 |
CN114700118B (zh) * | 2016-12-12 | 2024-05-07 | 康明泰克股份有限公司 | Scr催化剂模块及其对应的催化剂反应器 |
JP6803275B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-12-23 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546338A (en) | 1978-09-28 | 1980-04-01 | Ngk Insulators Ltd | Heat and shock resistant, revolving and heat-regenerating type ceramic heat exchanger body and its manufacturing |
US4335783A (en) | 1980-11-10 | 1982-06-22 | Corning Glass Works | Method for improving thermal shock resistance of honeycombed structures formed from joined cellular segments |
DE3217357C2 (de) * | 1982-05-08 | 1987-03-12 | Fa. J. Eberspächer, 7300 Esslingen | Einrichtung zur Verminderung des Rußanteils im Abgas von Brennkraftmaschinen |
JPS6151240A (ja) | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Mitsubishi Electric Corp | デ−タ処理装置 |
JP3121497B2 (ja) * | 1994-07-14 | 2000-12-25 | イビデン株式会社 | セラミック構造体 |
EP1306358B2 (en) * | 1996-01-12 | 2012-08-22 | Ibiden Co., Ltd. | Sealing member |
DE20023988U1 (de) * | 1999-09-29 | 2008-09-18 | IBIDEN CO., LTD., Ogaki-shi | Keramische Filteranordnung |
JP2001162119A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-19 | Ibiden Co Ltd | セラミックフィルタ集合体 |
JP3862458B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2006-12-27 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2001190917A (ja) | 2000-01-13 | 2001-07-17 | Ngk Insulators Ltd | 三角セルハニカム構造体 |
JP3889194B2 (ja) | 2000-01-13 | 2007-03-07 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2002273130A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-24 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体 |
JP4167814B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2008-10-22 | イビデン株式会社 | セラミックフィルタ集合体 |
-
2001
- 2001-11-20 JP JP2001353976A patent/JP3893049B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-15 WO PCT/JP2002/011903 patent/WO2003044338A1/ja active Application Filing
- 2002-11-15 EP EP10012575.6A patent/EP2292902B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-15 AU AU2002343806A patent/AU2002343806A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-15 EP EP02780107A patent/EP1447535A4/en not_active Ceased
- 2002-11-15 PL PL368407A patent/PL207285B1/pl unknown
- 2002-11-15 US US10/467,455 patent/US7056568B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003080219A1 (fr) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Ibiden Co., Ltd. | Filtre de decontamination des gaz d'echappement |
USD530003S1 (en) | 2002-06-28 | 2006-10-10 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
USD538911S1 (en) | 2002-06-28 | 2007-03-20 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
USD505194S1 (en) | 2002-06-28 | 2005-05-17 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
USD534264S1 (en) * | 2002-06-28 | 2006-12-26 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
USD519197S1 (en) | 2002-06-28 | 2006-04-18 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
USD522117S1 (en) | 2002-06-28 | 2006-05-30 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
USD523543S1 (en) | 2002-06-28 | 2006-06-20 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
USD523544S1 (en) | 2002-06-28 | 2006-06-20 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate filter for diesel engine |
US8012234B2 (en) | 2002-09-13 | 2011-09-06 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US7316722B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-08 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
US7326270B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-02-05 | Ibiden Co., Ltd. | Filter |
US7766991B2 (en) | 2002-09-13 | 2010-08-03 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structural body |
US7314496B2 (en) | 2002-09-13 | 2008-01-01 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
CN100391897C (zh) * | 2003-06-23 | 2008-06-04 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体 |
US7611764B2 (en) | 2003-06-23 | 2009-11-03 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structure |
WO2004113252A1 (ja) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
US7556782B2 (en) | 2003-10-20 | 2009-07-07 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
US7785695B2 (en) | 2003-10-20 | 2010-08-31 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
JP2007517160A (ja) * | 2003-12-24 | 2007-06-28 | サン−ゴバン・サントル デゥ ルシェルシュ エ デチューデ・ウロペアン | ろ過構造体、特に内燃機関の排気ガスのための微粒子フィルタ、およびこのような構造体のための補強要素 |
DE102004014092B4 (de) * | 2004-03-20 | 2012-04-19 | Viessmann Werke Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur Umwandlung von Kohlenwasserstoffgas und Wasserdampf in Wasserstoff und weitere Reformerprodukte |
KR100796471B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2008-01-21 | 니뽄 가이시 가부시키가이샤 | 허니컴 구조체 및 그 제조 방법 |
JP4833060B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2011-12-07 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
WO2005105705A1 (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Ngk Insulators, Ltd. | ハニカム構造体及びその製造方法 |
US7510755B2 (en) | 2004-04-30 | 2009-03-31 | Ngk Insulators, Ltd. | Honeycomb structure and method for producing same |
JP4592695B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2010-12-01 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置 |
WO2005110578A1 (ja) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置 |
JPWO2005110578A1 (ja) * | 2004-05-18 | 2008-03-21 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置 |
JPWO2006103786A1 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-09-04 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体およびシール材 |
JP2008537510A (ja) * | 2005-04-08 | 2008-09-18 | サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥーデ ユーロペン | 制御された多孔性を有するコーティング及び/又はジョイントを含む、気体を濾過するための触媒フィルタ |
JP2006315114A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Mitsutoyo Corp | 精密定盤 |
JP2008546517A (ja) * | 2005-06-14 | 2008-12-25 | サン−ゴバン・サントル・ドウ・ルシエルシユ・エ・デチユウド・ユウロペエン・エス・ア・エス | 疎水性または親水性のセメントを含む、気体を濾過するための触媒フィルターおよび構造物 |
US8232227B2 (en) | 2005-06-24 | 2012-07-31 | Ibiden Co., Ltd. | Honeycomb structured body |
US7981496B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-07-19 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structured body |
WO2006137159A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
US7879427B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7879429B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7879428B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7879426B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7879430B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-01 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structure |
US7892623B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-02-22 | Ibiden Co., Ltd | Honeycomb structured body, manufacturing device of honeycomb structured body and manufacturing method of honeycomb structured body |
JP5091672B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2012-12-05 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法 |
JP5031562B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2012-09-19 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
CN100434137C (zh) * | 2005-06-24 | 2008-11-19 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体 |
WO2006137158A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | ハニカム構造体 |
KR100860043B1 (ko) * | 2005-10-25 | 2008-09-25 | 니뽄 가이시 가부시키가이샤 | 허니컴 구조체 |
JP2007117792A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体 |
WO2007091688A1 (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Ngk Insulators, Ltd. | ハニカムセグメント、ハニカム構造体及びその製造方法 |
US8241725B2 (en) | 2006-02-10 | 2012-08-14 | Ngk Insulators, Ltd. | Honeycomb segment, honeycomb structure and process for producing the same |
EP1982767A4 (en) * | 2006-02-10 | 2014-02-05 | Ngk Insulators Ltd | WABENEGMENT, WABENSTRUKTUR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP5134377B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2013-01-30 | 日本碍子株式会社 | ハニカムセグメント及びハニカム構造体 |
JP5244619B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2013-07-24 | 日本碍子株式会社 | 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法 |
US9828298B2 (en) | 2007-11-30 | 2017-11-28 | Corning Incorporated | Cement compositions for applying to honeycomb bodies |
JP2011505325A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-24 | コーニング インコーポレイテッド | ハニカム体に施用するためのセメント組成物 |
JP5649964B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2015-01-07 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
WO2011037247A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP5735428B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2015-06-17 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
US8530030B2 (en) | 2009-09-28 | 2013-09-10 | Ngk Insulators, Ltd. | Honeycomb structure |
JP2012102003A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-05-31 | Sumitomo Chemical Co Ltd | チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体 |
JP2012200840A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Ngk Insulators Ltd | 熱伝導部材 |
JP2012229142A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体 |
JP7502885B2 (ja) | 2019-06-04 | 2024-06-19 | 日本碍子株式会社 | フィルタ及びその製造方法 |
JP2020199496A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-17 | 日本碍子株式会社 | フィルタ及びその製造方法 |
US12305551B2 (en) | 2019-06-04 | 2025-05-20 | Ngk Insulators, Ltd. | Filter and method for manufacturing same |
WO2021166297A1 (ja) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
US11673131B2 (en) | 2020-02-20 | 2023-06-13 | Ngk Insulators, Ltd. | Honeycomb structure |
JP7052093B2 (ja) | 2020-02-20 | 2022-04-11 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JPWO2021166297A1 (ja) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | ||
WO2024071093A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 京セラ株式会社 | 導電部材、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
JP7543601B1 (ja) | 2022-09-29 | 2024-09-02 | 京セラ株式会社 | 導電部材、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL207285B1 (pl) | 2010-11-30 |
AU2002343806A1 (en) | 2003-06-10 |
JP3893049B2 (ja) | 2007-03-14 |
EP1447535A1 (en) | 2004-08-18 |
PL368407A1 (en) | 2005-03-21 |
EP2292902B1 (en) | 2017-01-04 |
EP2292902A3 (en) | 2013-07-03 |
EP2292902A2 (en) | 2011-03-09 |
US20040097370A1 (en) | 2004-05-20 |
US7056568B2 (en) | 2006-06-06 |
WO2003044338A1 (en) | 2003-05-30 |
EP1447535A4 (en) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003155908A (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP4246425B2 (ja) | ハニカムフィルター | |
JP4367683B2 (ja) | ハニカムフィルター | |
JP4293753B2 (ja) | ハニカムフィルター | |
US7138002B2 (en) | Honeycomb structure and process for production thereof | |
US7510755B2 (en) | Honeycomb structure and method for producing same | |
US8574386B2 (en) | Method for manufacturing honeycomb structure | |
EP1997789A1 (en) | Honeycomb structure and bonding material to be used for same | |
JP3927038B2 (ja) | Si含有ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP4890857B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2016168582A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP2005144250A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP4369097B2 (ja) | コーティング材、ハニカム構造体及びその製造方法 | |
KR20090047844A (ko) | 허니컴 구조체, 그 제조 방법 및 상기를 포함하는 분진필터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3893049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |