[go: up one dir, main page]

JP5649964B2 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5649964B2
JP5649964B2 JP2010518048A JP2010518048A JP5649964B2 JP 5649964 B2 JP5649964 B2 JP 5649964B2 JP 2010518048 A JP2010518048 A JP 2010518048A JP 2010518048 A JP2010518048 A JP 2010518048A JP 5649964 B2 JP5649964 B2 JP 5649964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
honeycomb structure
segment
wall
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009157503A1 (ja
Inventor
泰之 古田
泰之 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010518048A priority Critical patent/JP5649964B2/ja
Publication of JPWO2009157503A1 publication Critical patent/JPWO2009157503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649964B2 publication Critical patent/JP5649964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24492Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2478Structures comprising honeycomb segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/062Oxidic interlayers based on silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルパティキュレートフィルター等の集塵用フィルターとして好適に使用されるハニカム構造体に関する。
排ガス用の捕集フィルター、例えば、ディーゼルエンジン等からの排ガスに含まれているスート等の粒子状物質(パティキュレートマター(PM))を捕捉して除去するためのディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)として、ハニカム構造体が広く使用されている。
このようなハニカム構造体(フィルター)を長期間継続して使用するためには、定期的にフィルターに再生処理を施す必要がある。すなわち、フィルター内部に経時的に堆積したPMにより増大した圧力損失を低減させてフィルター性能を初期状態に戻すため、フィルター内部に堆積したPMを燃焼させて除去する必要がある。このフィルター再生時には、フィルター内部に堆積したPMが流体(排ガス)の入口側から順に燃焼するため、出口側に近い部位ほど、前方で発生した熱とその場でPMが燃焼した熱とによる温度上昇が激しくなる。そのため、フィルター各部の温度上昇が不均一になりやすく、熱応力によってクラック等の欠陥を発生させるという問題があった。
こうした問題に対し、ハニカム構造体を複数のハニカム形状のセグメント(ハニカムセグメント)から構成し、各セグメント間を弾性質素材からなる接合材で接合一体化した構造とすることにより、ハニカム構造体に作用する熱応力を分散、緩和する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このように複数のハニカムセグメントを接合してハニカム構造体を構成する場合には、ハニカムセグメントと接合材との間の接合強度が重要である。また、ハニカムセグメント間の温度差を小さくし、当該温度差に起因する熱応力の発生を抑制する観点から、ハニカムセグメントと接合材との間の熱の授受がスムーズに行われること、すなわち熱伝達が良いことも望まれる。
ハニカムセグメントと接合材との間の接合強度は、ハニカムセグメントの外壁表面の凹凸に、接合材に含まれる無機粒子が食い込むことにより生ずる効果(アンカー効果)によって発現すると考えらており、前記特許文献1でもこのようなアンカー効果に着目してハニカムセグメントの外壁の表面粗さRzを規定している。
アンカー効果は、表面粗さが大きい(粗い)ほど高くなるため、前記従来技術における表面粗さRzのような凹凸の高さ方向のパラメータは、ハニカムセグメントの特性に悪影響を及ぼさない範囲でなるべく大きな値に設定するのが一般的である。
しかしながら、ハニカムセグメントの外壁の表面粗さを大きめに設定しても、接合材に含まれる無機粒子の粒子径がある程度以上大きかったり、ハニカムセグメントの外壁の局部山頂の間隔が小さすぎたりするような場合には、無機粒子がハニカムセグメント外壁表面の凹部に入り込みにくくなるため、ハニカムセグメントの外壁表面と無機粒子との界面に大きな空隙が発生して両者の接触面積が減少し、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達が悪化することがある。また、ハニカムセグメント外壁の表面粗さや局部山頂の間隔は、ハニカムセグメント自身の製造に用いる原料粒子の粒子径分布や原料成分の配合割合の他、ハニカムセグメント同士の接合に先立ってハニカムセグメントの外壁に塗布する下地材の粒子径分布や成分の配合割合等の調整により、独立的に任意で所望の値が実現可能ではあるものの、独立的調整因子の数が過多であるため、接合強度と熱伝達とのバランスが良いハニカム構造体を製造しようとする場合には、却って職人技的なノウハウが要求されていた。
特開2000−279729号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ハニカムセグメント外壁の表面粗さ(算術平均表面粗さ:Ra)、局部山頂の間隔(局部山頂の平均間隔:S)、接合材に含まれる無機粒子の平均粒子径といった、接合強度と熱伝達に影響する因子の最適範囲を見出すことにより、ハニカムセグメントと接合材との間の良好な接合強度が得られるとともに、両者の間の熱伝達にも優れた、高い耐熱衝撃性を有するハニカム構造体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、以下のハニカム構造体が提供される。
[1] 流体の入口側となる入口側端面と、流体の出口側となる出口側端面と、当該2つの端面の外周部を繋ぐ外壁と、当該外壁の内側において前記2つの端面間に多孔質体の隔壁によって区画形成された、流体の流路となる複数のセルとを有するハニカムセグメントの複数個が、無機粒子を含む接合材にて前記外壁同士が接合されることにより一体化されてなるハニカム構造体であって、前記ハニカムセグメントの外壁表面に、粒子を含む下地材が塗布されており、前記下地材の塗布後における、前記外壁表面の局部山頂の平均間隔Sが10〜140μmであり、前記外壁表面の算術平均表面粗さRaが0.4〜23.5μmであり、前記無機粒子の平均粒子径が0.5〜30μmであるハニカム構造体。
[2] 前記外壁表面の局部山頂の平均間隔Sと算術平均表面粗さRaとの比(S/Ra)が1.8〜37.5である[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 下記の方法により求められたせん断強度をP(単位:kPa)とし、セグメント間の温度差をT(単位:℃)としたとき、PとTとが下式(1)の関係を満たす[1]又は[2]に記載のハニカム構造体。
T<0.423P−169.2 (1)
[せん断強度]
ハニカム構造体より、隣接する2本のハニカムセグメントを接合された状態のまま切り出し、一方のハニカムセグメントを固定し、もう一方のハニカムセグメントに対してその長軸方向から荷重をかけることにより測定する。
[セグメント間の温度差]
内部にススを堆積させたハニカム構造体をエンジンベンチに設置し、エンジン回転数2000rpm、エンジントルク60Nmに保った状態でポストインジェクションを入れ、ハニカム構造体前後の圧力損失が低下しはじめたタイミングでポストインジェクションを切り、エンジン状態をアイドルに切り替えたときにおけるハニカム構造体内部の温度の履歴を測定する。温度計測点は、ハニカム構造体の外周部に位置する外周セグメントの端面方向中心部と、当該外周セグメントの内側に隣接する中央セグメントの端面方向中心部とのそれぞれにおける、ハニカム構造体の出口側端面から入口側端面に向かって15mmの位置であり、これら2つの温度計測点の内、前記中央セグメント内にある温度計測点の最高温度が1200℃になるように、前記ススの堆積量を徐々に増加させて行き、前記中央セグメント内にある温度計測点の温度が1200℃に達した時点までの各温度計測点における温度履歴中の最高温度の差を算出する。
] 前記ハニカムセグメントの気孔率が30〜80%で、平均細孔径が5〜50μmである[1]〜[]の何れかに記載のハニカム構造体。
] 所定の前記セルの開口部を前記入口側端面で目封止するとともに、残余の前記セルの開口部を前記出口側端面で目封止する目封止部を備えた[1]〜[]の何れかに記載のハニカム構造体。
] 前記入口側端面の開口率が、前記出口側端面の開口率より大きい[]に記載のハニカム構造体。
] 前記隔壁に触媒成分が担持された[1]〜[]の何れかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体は、ハニカムセグメントと接合材との間の良好な接合強度を有するとともに、両者の間の熱伝達にも優れ、各部の温度が不均一になりやすいDPF等の用途に使用した場合において、高い耐熱衝撃性を発揮する。
本発明に係るハニカム構造体の基本構造の一例を示す概略斜視図である。 本発明に係るハニカム構造体を構成するハニカムセグメントの一例を示す概略斜視図である。 本発明に係るハニカム構造体を構成するハニカムセグメントの他の一例を示す概略斜視図である。 入口側端面と出口側端面とで開口率が異なるハニカム構造体の実施形態の一例を示す入口側端面の部分拡大図である。 入口側端面と出口側端面とで開口率が異なるハニカム構造体の実施形態の一例を示す出口側端面の部分拡大図である。 ハニカムセグメントの外壁表面の表面粗さや局部山頂の間隔が、ハニカムセグメントの外壁と接合材に含まれる無機粒子との接合状態に与える影響を模式的に示した説明図である。 ハニカムセグメントの外壁表面の表面粗さや局部山頂の間隔が、ハニカムセグメントの外壁と接合材に含まれる無機粒子との接合状態に与える影響を模式的に示した説明図である。 ハニカムセグメントの外壁表面の表面粗さや局部山頂の間隔が、ハニカムセグメントの外壁と接合材に含まれる無機粒子との接合状態に与える影響を模式的に示した説明図である。 ハニカムセグメントの外壁表面の表面粗さや局部山頂の間隔が、ハニカムセグメントの外壁と接合材に含まれる無機粒子との接合状態に与える影響を模式的に示した説明図である。 セグメント間の温度差を測定する際の温度計測点の位置を示す説明図である。 セグメント間の温度差を測定する際の温度計測点の位置を示す説明図である。
以下、本発明を具体的な実施形態に基づき説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明のハニカム構造体は、ハニカムセグメントの複数個が、接合材にて接合されることにより一体化されてなるものである。図1は本発明に係るハニカム構造体の基本構造の一例を示す概略斜視図であり、図2は本発明に係るハニカム構造体を構成するハニカムセグメントの一例を示す概略斜視図である。
図2に示すように、ハニカムセグメント2は、流体の入口側となる入口側端面10と流体の出口側となる出口側端面11とを有している。この2つの端面の外周部は外壁8により繋がれ、外壁8の内側において、流体の流路となる複数のセル(貫通孔)5が多孔質の隔壁3によって区画形成されている。なお、DPFのようなフィルターとして使用する場合には、所定セルの開口部を入口側端面で目封止するとともに、残余のセルの開口部を出口側端面で目封止する目封止部を配設するのが一般的であり、通常は、図3のように、一方の端面が目封止部9により市松模様を呈するよう目封止し、他方の端面が目封止部により、これと相補的な市松模様を呈するよう目封止する。すなわち、隣接するセルの開口部が互いに反対側の端面にて目封止されるように目封止部を形成する。
このように目封止が施されたハニカムセグメントから構成されるハニカム構造体の一端面(入口側端面)よりスート等のPMを含む流体を通気させると、流体は、当該一端面側において開口部が目封止さていないセルよりハニカム構造体の内部に流入し、濾過能を有する多孔質の隔壁を通過して、他端面(出口側端面)側が目封止されていない他の流通孔に入る。そして、この隔壁を通過する際に流体中のPMが隔壁に補足され、PMが除去された浄化後の流体が他端面より排出される。
図1のように、本発明のハニカム構造体1は、ハニカムセグメント2の複数個を、それらの外壁同士を接合することにより一体化して構成される。ハニカムセグメント2の接合には接合材が使用される。この接合材は、無機粒子を含むものであり、その他の成分として、無機繊維、コロイド状酸化物を含むことが好ましい。ハニカムセグメントの接合時には、これらの成分に加え、必要に応じて、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の有機バインダー、分散剤、水等を加え、それをミキサー等の混練機を使用して混合、混練してペースト状にしたものが好適に使用できる。
接合材に含まれる無機粒子の構成材料としては、例えば、炭化珪素、窒化珪素、コージェライト、アルミナ、ムライト、ジルコニア、燐酸ジルコニウム、アルミニウムチタネート、チタニア及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれるセラミックス、Fe−Cr−Al系金属、ニッケル系金属、珪素−炭化珪素系複合材料等を好適に用いることができる。
無機繊維としては、アルミノシリケート、炭化珪素等のセラミックファイバー、銅、鉄等のメタルファイバー等を好適に用いることができる。コロイド状酸化物としては、シリカゾル、アルミナゾル等が好適なものとして挙げられる。コロイド状酸化物は、接合材に適度な接着力を付与するために好適であり、また、乾燥・脱水することによって無機繊維及び無機粒子と結合し、乾燥後の接合材を、耐熱性等に優れた強固なものとすることができる。
このような接合材をハニカムセグメントの被接合面となる外壁表面に所定の厚さで塗布して複数個のハニカムセグメントを組み合わせた後、接合材を乾燥硬化させることにより、複数個のハニカムセグメントが一体化されたハニカム構造体とする。その後、必要に応じ、外周部を研削加工するなどして、円柱状等の所望形状に加工してもよい。なお、この場合、加工により外壁が除去され、内部の隔壁とセルが露出した状態となるので、露出面をコーティング材で被覆するなどして外壁を再形成することが好ましい。
本発明は、以上のような基本構造を有するハニカム構造体であって、ハニカムセグメントの被接合面となる外壁表面の局部山頂の平均間隔Sを所定範囲に限定したことを、その主要な特徴とする。なお、本発明において、「局部山頂の平均間隔S」とは、JIS B0601−1994に規定された値であって、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分において隣り合う局部山頂間に対応する平均線の長さ(局部山頂の間隔)を求め、この多数の局部山頂の間隔の算術平均値を示したものである。
図6〜図9は、ハニカムセグメントの外壁表面の表面粗さや局部山頂の間隔が、ハニカムセグメントの外壁と接合材に含まれる無機粒子との接合状態に与える影響を示したものであり、この内、図6と図8との比較より、ハニカムセグメントの外壁8表面の表面粗さや接合材に含まれる無機粒子15の粒子径が同程度の場合には、局部山頂の間隔が広い方が無機粒子15がハニカムセグメント外壁8表面の谷(凹部)に入り込みやすく、外壁8表面と無機粒子15により囲まれた空隙が生じる現象(いわゆるブリッジ)が起こりにくくなって、ハニカムセグメントと接合材との接触面積が増大すると考えられる。また、その一方で、局部山頂の間隔が広くなるにつれて、外壁表面上の同一の長さにおける凹凸の数は減少するので、アンカー効果は低減する。
本発明は、このようにハニカムセグメント外壁表面の凹凸の横方向のパラメータである局部山頂の間隔が、ハニカムセグメントと接合材との接触面積やアンカー効果に及ぼす影響に着目し、良好な接合強度を得るために必要なアンカー効果を確保するとともに、ハニカムセグメントと接合材との間の熱の授受がスムーズに行えるだけの接触面積も確保するという観点からハニカムセグメントの外壁表面の平均間隔Sを最適化したものである。
本発明において、ハニカムセグメントの外壁表面の局部山頂の平均間隔Sは、10〜140μmであり、好ましくは15〜100μmである。ハニカムセグメント外壁表面の平均間隔Sをこのような範囲とし、かつ、接合材に含まれる無機粒子の平均粒子径を所定範囲とすることで、十分なアンカー効果を確保でき、ハニカムセグメントと接合材との間の良好な接合強度が得られるとともに、ハニカムセグメント外壁表面と無機粒子との接触面積を大きく保つことができ、ハニカムセグメントと接合材との間の熱の授受がスムーズになる。
この局部山頂の平均間隔Sが10μm未満ではハニカムセグメントと接合材との接触面積が減少してしまい、両者間の熱の授受がスムーズに行えなくなる。一方、平均間隔Sが、140μmを超えると十分なアンカー効果が得られず必要な接合強度が確保されない。
本発明においては、ハニカムセグメントと接合材との間の接合強度と熱の授受とのバランスをより良好にする観点から、前記のような局部山頂の平均間隔Sの最適化に加え、ハニカムセグメントの外壁表面の算術平均表面粗さRaを0.4〜23.5μm、好ましくは1〜17.5μmとする。なお、本発明おいて、「平均表面粗さRa」とは、JIS B0601−1994に規定された値であって、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均した値を示したものである。
図6と図7との比較より、外壁8表面の局部山頂の間隔や接合材に含まれる無機粒子15の粒子径が同程度の場合には、外壁8表面の表面粗さが大きい(粗い)方が無機粒子15がハニカムセグメント外壁8表面の谷(凹部)に入り込みにくく、いわゆるブリッジが起こりやすくなって、ハニカムセグメントと接合材との接触面積が減少すると考えられる。また、その一方で、外壁8表面の表面粗さが小さくなるにつれて、アンカー効果は低減する。
このようにハニカムセグメント外壁表面の凹凸の高さ方向のパラメータである表面粗さが、ハニカムセグメントと接合材との接触面積やアンカー効果に及ぼす影響に着目して検討を行った結果、ハニカムセグメントの外壁表面の算術平均表面粗さRaを前記のような範囲とすることで、ハニカムセグメントと接合材との間の接合強度と熱の授受とのバランスがより良好になることがわかった。
この算術平均表面粗さRaが0.4μm未満ではアンカー効果が低減して必要な接合強度の確保が難しくなる場合があり、23.5μmを超えるとハニカムセグメントと接合材との接触面積が減少して両者間の熱の授受がスムーズに行えなくなったり、無機粒子がハニカムセグメント外壁表面の谷(凹部)まで入りきらず、接合材の乾燥時に、ハニカムセグメントと接合材との界面にクラックが生じたりする場合がある。ハニカムセグメント外壁表面の算術平均表面粗さRaを前記範囲内とすることは、特に必要な接合強度を確保しやすくするという点で効果的である。
また、本発明においては、同様にハニカムセグメントと接合材との間の接合強度と熱の授受とのバランスをより良好にする観点から、ハニカムセグメント外壁表面の局部山頂の平均間隔Sと算術平均表面粗さRaとの比(S/Ra)を1.8〜37.5とすることが好ましく、4〜27.5とすることがより好ましい。
S/Raが1.8未満ではハニカムセグメントと接合材との間の熱の授受がスムーズに行えない場合があり、37.5を超えると十分な接合強度が得られ難くなる場合がある。S/Raを前記好適範囲内とすることは、特にハニカムセグメントと接合材との間の熱の授受のスムーズにするという点で効果的である。
また、図8と図9との比較からわかるように、ハニカムセグメントの外壁8表面の局部山頂の間隔が大きくても、表面粗さがある程度以上大きくなる場合には、いわゆるブリッジが起こりやすくなると考えられるため、前記のように、外壁表面の局部山頂の平均間隔Sを算術平均表面粗さRaとの関係において規定することは、より良好な接合状態を得るために有効である。
ハニカムセグメント外壁表面の局部山頂の平均間隔Sや算術平均表面粗さRaは、ハニカムセグメントの製造に用いる原料粒子の粒子径分布や焼成条件などを制御することによって、所定の範囲となるよう調節することが可能である。また、ハニカムセグメント外壁表面の局部山頂の平均間隔Sや算術平均表面粗さRaは、一旦ハニカムセグメントを作製した後、その外壁にセラミック粒子等の粒子を含む下地材を塗布することにより変化させることができ、この下地材中の粒子の粒子径分布を調節することによって、局部山頂の平均間隔Sや算術平均表面粗さRaを所定の範囲となるよう調節することも可能である。
更に、本発明においては、同様にハニカムセグメントと接合材との間の接合強度と熱の授受とのバランスをより良好にする観点から、接合材に含まれる無機粒子の平均粒子径を0.5〜30μm、好ましくは1.0〜15μmとする。なお、本発明において、「平均粒子径」とは、JIS R1629に準拠し、計測装置として(株)堀場製作所製のLA−920(商品名)を使用して測定した50%粒子径の値を意味するものとする。
接合材に含まれる無機粒子の平均粒子径が0.5μm未満では無機粒子がハニカムセグメントの内部まで侵入してしまい、それにより接合材の材料比が変化して接合強度が減少する場合があり、30μmを超えるとハニカムセグメント外壁表面の凹部に無機粒子が入り込みにくくなって十分なアンカー効果が得られなくなったり、ハニカムセグメント外壁表面と無機粒子との接触面積が減少して、ハニカムセグメントと接合材との間の熱の授受に支障をきたしたりする場合がある。接合材に含まれる無機粒子の平均粒子径を前記範囲内とすることは、ハニカムセグメントと接合材との間の必要な接合強度の確保しやすくするという点、及びそれらの間の熱の授受をスムーズにするという点との双方において効果的である。なお、無機粒子の平均粒子径が前記範囲内である場合、接合材にてハニカムセグメントを接合する際のハニカムセグメント外壁表面に対する無機粒子の挙動はほぼ同一である。
また、本発明のハニカム構造体においては、下記の方法により求められたせん断強度をP(単位:kPa)とし、セグメント間の温度差をT(単位:℃)としたとき、PとTとが下式(1)の関係を満たすことが好ましい。
T<0.423P−169.2 (1)
[せん断強度]
ハニカム構造体より、隣接する2本のハニカムセグメントを接合された状態のまま切り出し、一方のハニカムセグメントを固定し、もう一方のハニカムセグメントに対してその長軸方向から荷重をかけることにより測定する。
[セグメント間の温度差]
内部にススを堆積させたハニカム構造体をエンジンベンチに設置し、エンジン回転数2000rpm、エンジントルク60Nmに保った状態でポストインジェクションを入れ、ハニカム構造体前後の圧力損失が低下しはじめたタイミングでポストインジェクションを切り、エンジン状態をアイドルに切り替えたときにおけるハニカム構造体内部の温度の履歴を測定する。温度計測点は、ハニカム構造体の外周部に位置する外周セグメントの端面方向中心部と、当該外周セグメントの内側に隣接する中央セグメントの端面方向中心部とのそれぞれにおける、ハニカム構造体の出口側端面から入口側端面に向かって15mmの位置であり、これら2つの温度計測点の内、前記中央セグメント内にある温度計測点の最高温度が1200℃になるように、前記ススの堆積量を徐々に増加させて行き、前記中央セグメント内にある温度計測点の温度が1200℃に達した時点までの各温度計測点における温度履歴中の最高温度の差を算出する。
前記のようにして求められたせん断強度とセグメント間の温度差とには、マクロ的に見て以下のようなメカニズムが存在する。すなわち、ハニカム構造体をDPFに用いた場合において、その内部に不均一に堆積したスス(カーボン)を燃焼させてフィルター機能を再生するときの各セグメント間の燃焼温度差から発生する隣接するセグメント間の熱膨張差に着目すると、セグメント間の温度差が小さければ発生する熱膨張差に起因する内部せん断応力も小さいものとなり、ある程度せん断強度が低くとも破壊に至らず形状を保持し得る。また、ハニカムセグメント間の温度差が大きいためセグメント間の熱膨張差が大きくなり、それによって内部せん断応力が大きくなろうとも、セグメント間のせん断強度が十分に大きければ、これも破壊に至らず形状を保持し得る。
このようなメカニズムに基づいて、本発明者が検討した結果、前記のようにして測定されたせん断強度Pとセグメント間の温度差Tとが上式(1)の関係を満たしていれば、フィルター再生時に接合部が破断に至りにくく、良好な耐熱衝撃性を発揮することがわかった。
本発明において、ハニカムセグメントの気孔率は、30〜80%であることが好ましく、45〜80%であることがより好ましい。ハニカムセグメントの気孔率が30%未満では本発明のハニカム構造体をDPF等のフィルターに用いる場合に圧力損失が大きすぎ、80%を超えるとフィルター再生時の最高温度が上昇しすぎて、実用上問題が生じる場合がある。また、ハニカムセグメントの平均細孔径は、5〜40μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。ハニカムセグメントの平均細孔径が5μm未満では、本発明のハニカム構造体をDPF等のフィルターに用いる場合に圧力損失が大きすぎ、40μmを超えるとPMを捕集するフィルター機能が低下しすぎて、実用上問題が生じる場合がある。
なお、本発明における「気孔率」は、ハニカムセグメントから隔壁厚みの平板を試験片として切り出し、アルキメデス法で測定したものであり、「平均細孔径」は、ハニカムセグメントから所定形状(□5×15mm)の試験片を切り出し、水銀ポロシメーターで測定したものである。
ハニカムセグメントの構成材料としては、強度、耐熱性等の観点から、炭化珪素、炭化珪素を骨材とし珪素を結合材として形成された珪素−炭化珪素系複合材料、窒化珪素、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、Fe−Cr−Al系金属からなる群より選択される少なくとも一種の材料を好適なものとして挙げることができる。また、図3のように、セルの開口部に目封止部を形成する場合、目封止部の構成材料には、ハニカムセグメントとの熱膨張差を小さくするため、ハニカムセグメントと同じ材料を用いることが好ましい。
ハニカムセグメントの製造方法には、従来公知の方法を用いることができる。具体的な方法の一例としては、前記のような材料に、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等のバインダー、造孔材、界面活性剤、溶媒としての水等を添加して、可塑性の坏土とし、この坏土を所定のハニカム形状となるように押出成形し、次いで、マイクロ波、熱風等によって乾燥した後、焼成する。セルに目封止部を形成する場合、前記焼成は、セルに目封止部を形成する前に行っても良いし、セルに目封止部を形成した後で、目封止部の焼成と一緒に行うようにしても良い。
セルを目封止する方法にも、従来公知の方法を用いることができる。具体的な方法の一例としては、ハニカムセグメントの端面にシートを貼り付けた後、当該シートの目封止しようとするセルに対応した位置に穴を開け、このシートを貼り付けたままの状態で、目封止部の構成材料をスラリー化した目封止用スラリーに、ハニカムセグメントの端面を浸漬し、シートに開けた孔を通じて、目封止しようとするセルの開口端部内に目封止用スラリーを充填し、それを乾燥及び/又は焼成して硬化させる。
ハニカムセグメントの気孔率や平均細孔径は、材料の粒子径、造孔材の粒子径や添加量、焼成条件などによって調節することができる。
DPFに使用されるハニカム構造体は、全てのセルが同形状(通常は四角形)で同じ開口面積を持ち、それらセルの端部が入口側端面と出口側端面とで市松模様を呈するよう交互に目封止され、入口側端面と出口側端面の開口率が同等であるのが一般的であるが、最近は、PM捕集後の圧力損失の上昇抑制等を目的として、入口側端面の開口率を出口側端面の開口率よりも大きくしたハニカム構造体が提案されており、本発明のハニカム構造体にも、このような構造を適用することができる。
図4及び図5は、入口側端面と出口側端面とで開口率が異なる目封止ハニカム構造体の実施形態の一例を示しており、図4は入口側端面の部分拡大図、図5は出口側端面の部分拡大図である。これらの図に示すように、この実施形態においては、四角形セル5aとそれよりも開口面積の大きい八角形セル5bとが、各端面上の直交する二方向において交互に配列されており、四角形セル5aについては入口側端面にて目封止部9による目封止が施され、八角形セル5bについては出口側端面にて目封止部9による目封止が施された状態になっている。このように入口側端面では開口面積の大きい八角形セル5bを開口させ、出口側端面では開口面積の小さい四角形セル5aを開口させることで、入口側端面の開口率を出口側端面の開口率よりも大きくすることができる。
本発明のハニカム構造体において、ハニカムセグメントの隔壁の厚さは、7〜20mil(178〜508μm)であることが好ましく、8〜16mil(203〜406μm)であることがより好ましく、10〜12mil(254〜305μm)であることが更に好ましい。隔壁の厚さが7mil未満では強度が不足して耐熱衝撃性が低下する場合があり、一方、隔壁の厚さが20milを超えると圧力損失が大きくなり過ぎる場合がある。
セル密度は、140〜350セル/in(cpsi)であることが好ましく、160〜320cpsiであることがより好ましく、200〜300cpsiであることが更に好ましい。セル密度が140cpsi未満では流体との接触効率が不十分となる場合があり、一方、セル密度が350cpsiを超えると圧力損失が増大し過ぎる場合がある。なお、「cpsi」は「cells per square inch」の略であり、1平方インチ当りのセル数を表す単位である。例えば10cpsiは、約1.55セル/cmである。
セル形状(セル断面の形状)については、特に限定されることはなく、例えば、四角形、三角形、六角形、八角形等の多角形でも、丸形であっても良く、また、前記のように異なる形状のセルが組み合わされて配列されていても良い。
また、本発明のハニカム構造体においては、フィルター再生時のPMの燃焼を促進させたり、排ガス中の有害物質を浄化したりする目的で、隔壁に触媒成分を担持させるようにしても良い。隔壁に触媒成分を担持する方法としては、例えば、触媒成分を含む溶液を、アルミナ粉末のような高比表面積の耐熱性無機酸化物からなる粉末を含浸させた後、乾燥、焼成して、触媒成分を含有する粉末を得、この粉末にアルミナゾルや水などを加えて触媒スラリーを調製し、これにハニカムセグメント又はハニカム構造体を浸漬させて、スラリーをコートしてから、乾燥、焼成するといった方法を用いることができる。
触媒成分としては、Pt、Rh、Pdからなる群より選択される一種以上の貴金属を用いることが好ましい。これら貴金属の担持量は、ハニカム構造体単位体積当たり、0.3〜3.5g/Lとすることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4及び比較例1〜8)
SiC粉末及び金属Si粉末を80:20の質量割合で混合し、これに造孔材、有機バインダー、界面活性剤及び水を添加して、可塑性の坏土を得た。この坏土を押出成形し、乾燥させてハニカム状成形体を得た。このハニカム状成形体に対し、その両端面が相補的な市松模様を呈するように、各セルの一端部に目封止部を形成した。すなわち、隣接するセルが、互いに反対側の端部で封じられるように目封止部の形成を行った。目封止部の材料には、ハニカム状成形体と同じ材料を用いた。こうして目封止部を形成し、乾燥させた後、ハニカム状成形体を、大気雰囲気中、約400℃で脱脂し、更に、Ar雰囲気において約1450℃で焼成して、成形体中のSiC粒子をSiで結合させることにより、ハニカム状焼成体を得た。
次いで、このハニカム状焼成体の外壁に下地材を塗布して、自然乾燥させ、隔壁の厚さが12mil(305μm)、セル形状が正方形、セル密度が約46.5セル/cm(300セル/平方インチ)、断面形状が一辺35mmの正方形、軸方向の長さが152mmである四角柱状のハニカムセグメントを得た。下地材は、SiC粉末、シリカゾル水溶液及び水を混合したものであり、これを塗布し、自然乾燥させた後の外壁表面の局部山頂の平均間隔Sと算術平均表面粗さRaとが、表1に示す値となるように、下地材中のSiC粉末の粒子径分布等を調節した。例えば、実施例1では、平均粒径1.5μmのSiC粉末を37質量%、SiOの平均粒径が20nmのシリカゾル水溶液を37質量%、水を26質量%の割合で混合して下地材となし、3.1μmのRaと、46μmのSを得た。また、実施例4では、平均粒径3.0μmのSiC粉末を37質量%、SiOの平均粒径が50nmのシリカゾル水溶液を37質量%、水を26質量%の割合で混合して下地材となし、18.5μmのRaと、99μmのSを得た。
続いて、無機粒子として表1に示す平均粒子径のSiC粉末を用い、これにアルミノシリケート質繊維、シリカゾル水溶液及び粘土を混合したものに、更に水を加え、ミキサーを用いて30分間混練を行い、ペースト状の接合材を得た。この接合材を、前記ハニカムセグメントの外壁表面に、厚さ約1mmとなるように塗布して接合材層を形成し、その上に別のハニカムセグメントを載置する工程を繰り返し、4個×4個に組み合わされた合計16個のハニカムセグメントからなるハニカムセグメント積層体を作製した。そして、適宜、外部より圧力を加えるなどして全体を接合させた後、120℃で2時間乾燥させてハニカムセグメント接合体を得た。このハニカムセグメント接合体の外形が円柱状になるように、その外周を研削加工した後、その加工面に接合材と同じ組成のコーティング材を塗布して外壁を再形成し、700℃で2時間乾燥硬化させ、実施例1〜4及び比較例1〜8のハニカム構造体を得た。こうして作製された実施例1〜4及び比較例1〜8のハニカム構造体について、次の方法で接合部のせん断強度及びセグメント間の温度差を測定するとともに、接合部の観察を行った。その結果を表1に示す。なお、各実施例及び比較例において、接合部のせん断強度の測定に用いたハニカム構造体と、セグメント間の温度差の測定に用いたハニカム構造体とは、同一の方法で作製した別の個体である。すなわち、各実施例及び比較例毎に、2体のハニカム構造体を作製し、その内の一方を接合部のせん断強度の測定に用い、他方をセグメント間の温度差の測定に用いた。
[せん断強度]
ハニカム構造体より、隣接する2本のハニカムセグメントを接合された状態のまま切り出し、一方のハニカムセグメントを固定し、もう一方のハニカムセグメントに対して長軸方向から荷重Fをかけることにより測定した。
[セグメント間の温度差]
ススを堆積させたハニカム構造体をエンジンベンチに設置し、エンジン回転数2000rpm、エンジントルク60Nmに保った状態でポストインジェクションを入れ、ハニカム構造体前後の圧力損失が低下しはじめたタイミングでポストインジェクションを切り、エンジン状態をアイドルに切り替えたときにおけるハニカム構造体内部の温度の履歴を測定した。スス量は温度計測点の最高温度が1200℃になるように徐々に増加させ、1200℃の場合のデータを用いた。図10A及び図10Bに示すように、温度計測点20、21は、ハニカム構造体1の外周部に位置する外周セグメント2aの中心部(外周から中心に向かって20mmの位置)と、その内側に隣接する中央セグメント2bの中心部とにおける、ハニカム構造体1の後端(出口側端面11)から前端(入口側端面10)に向かって15mmの位置であり、各温度計測点20、21における温度履歴中の最高温度の差を算出することにより求めた。
[接合部の観察]
前記方法により、セグメント間の温度差を求めた後のハニカム構造体の接合部を、まず、目視により観察して接合材の破断やセグメント外壁からの剥離の有無を調べ、目視では破断や剥離が確認されなかったものについては、更にCTスキャンによる接合部の観察を行って、表面から目視では確認できない内部の破断や剥離の有無を調べた。そして、目視及びCTスキャンの何れによる観察においても破断や剥離が確認されなかったものを「○」とし、何れかの観察において破断や剥離が確認されたものを「×」とした。
Figure 0005649964
(考察)
前記のようにして求められたセグメント間の温度差をT、せん断強度をPとしたとき、これらが上式(1)の関係を満たせば、フィルター再生時に破壊に至りにくく、良好な耐熱衝撃性を発揮することは先述のとおりである。本発明の範囲に含まれる実施例1〜4は、高いせん断強度を有するとともに、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達にも優れ、セグメント間の温度差も小さく、上式(1)を満たすものであり、接合部の観察においても接合材の破断や剥離は確認されなかった。これに対し、外壁表面の局部山頂の平均間隔Sが本発明の限定範囲の下限に満たない比較例1及び2は、高いせん断強度を有するものの、セグメント間の温度差が大きく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達に劣り、接合部の観察において接合部の破断又は剥離が確認され、上式(1)を満たしていないものであった。また、外壁表面の局部山頂の平均間隔Sが本発明の限定範囲の上限を超える比較例7及び8は、セグメント間の温度差が小さく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達には優れるものの、必要とされるせん断強度が得られず、接合部の観察において接合部の破断又は剥離が確認され、上式(1)を満たしていないものであった。更に、外壁表面の算術平均表面粗さRaが0.4未満である比較例3及び5は、セグメント間の温度差が小さく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達には優れるものの、せん断強度が低く、接合部の観察において接合部の破断又は剥離が確認され、上式(1)を満たしていないものであった。また、外壁表面の算術平均表面粗さRaが23.5を超える比較例4及び6は、高いせん断強度を有するものの、セグメント間の温度差が大きく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達に劣り、接合部の観察において接合部の破断又は剥離が確認され、上式(1)を満たしていないものであった。
参考例1〜5及び比較例9〜14)
SiC粉末及び金属Si粉末を所定の質量割合で混合し、これに造孔材、有機バインダー、界面活性剤及び水を添加して、可塑性の坏土を得た。この坏土を押出成形し、乾燥させてハニカム状成形体を得た。このハニカム状成形体に対し、その両端面が相補的な市松模様を呈するように、各セルの一端部に目封止部を形成した。すなわち、隣接するセルが、互いに反対側の端部で封じられるように目封止部の形成を行った。目封止部の材料には、ハニカム状成形体と同じ材料を用いた。こうして目封止部を形成し、乾燥させた後、ハニカム状成形体を、大気雰囲気中、約400℃で脱脂し、更に、Ar雰囲気において約1450℃で焼成して、成形体中のSiC粒子をSiで結合させることにより、表2に示すような気孔率、平均細孔径、外壁表面の局部山頂の平均間隔S、算術平均表面粗さRa及びS/Raを有し、隔壁の厚さが12mil(305μm)、セル形状が正方形、セル密度が約46.5セル/cm(300セル/平方インチ)、断面形状が一辺35mmの正方形、軸方向の長さが152mmである四角柱状のハニカムセグメントを得た。なお、気孔率、平均細孔径、外壁表面の局部山頂の平均間隔S、算術平均表面粗さRa、S/Raの値の調節は、主に坏土の原料に用いたSiC粉末、金属Si粉末及び造孔材の粒子径分布及び量を調節することにより行った。例えば、参考例3では、平均粒径20μmのSiC粉末を65質量%、平均粒径6μmの金属Si粉末を16質量%、平均粒径30μmの造孔材を19質量%の割合で混合し、5.4μmのRaと、60μmのSを得た。また、参考例5では、平均粒径60μmのSiC粉末を65質量%、平均粒径6μmの金属Si粉末を16%、平均粒径50μmの造孔材を19質量%の割合で混合し、12.5μmのRaと、71μmのSを得た。
次いで、無機粒子として表2に示す平均粒子径のSiC粉末を用い、これにアルミノシリケート質繊維、シリカゾル水溶液及び粘土を混合したものに、更に水を加え、ミキサーを用いて30分間混練を行い、ペースト状の接合材を得た。この接合材を、前記ハニカムセグメントの外壁表面に、厚さ約1mmとなるように塗布して接合材層を形成し、その上に別のハニカムセグメントを載置する工程を繰り返し、4個×4個に組み合わされた合計16個のハニカムセグメントからなるハニカムセグメント積層体を作製した。そして、適宜、外部より圧力を加えるなどして全体を接合させた後、120℃で2時間乾燥させてハニカムセグメント接合体を得た。このハニカムセグメント接合体の外形が円柱状になるように、その外周を研削加工した後、その加工面に接合材と同じ組成のコーティング材を塗布して外壁を再形成し、700℃で2時間乾燥硬化させ、参考例1〜5及び比較例9〜14のハニカム構造体を得た。こうして作製された参考例1〜5及び比較例9〜14のハニカム構造体について、前述の方法で接合部のせん断強度及びセグメント間の温度差を測定するとともに、接合部の観察を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0005649964

(考察)
表2に示すとおり、参考例1〜5は、高いせん断強度を有するとともに、セグメント間の温度差も小さく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達にも優れ、上式(1)を満たすものであり、接合部の観察においても接合材の破断や剥離は確認されなかった。これに対し、接合材に含まれる無機粒子の平均粒子径が本発明の限定範囲の下限に満たない比較例9、11及び13、並びに接合材に含まれる無機粒子の平均粒子径が本発明の限定範囲の上限を超える比較例10、12及び14の内、比較例9及び10は、セグメント間の温度差が比較的小さく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達については許容範囲であるが、せん断強度が不十分であり、比較例11、12及び13は、せん断強度は比較的高いが、セグメント間の温度差が大きく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達に劣るものであり、比較例14は、せん断強度が不十分であるとともに、セグメント間の温度差も大きく、ハニカムセグメントと接合材との間の熱伝達に劣るものであり、これら比較例は何れも接合部の観察において接合部の破断又は剥離が確認され、上式(1)を満たしていないものであった。
本発明は、DPF等の集塵用フィルター等として好適に使用することができる。
1:ハニカム構造体、2:ハニカムセグメント、2a:外周セグメント、2b:中央セグメント、3:隔壁、5:セル、5a:四角形セル、5b:八角形セル、8:外壁、9:目封止部、10:入口側端面、11:出口側端面、15:無機粒子、20:温度計測点、21:温度計測点。

Claims (7)

  1. 流体の入口側となる入口側端面と、流体の出口側となる出口側端面と、当該2つの端面の外周部を繋ぐ外壁と、当該外壁の内側において前記2つの端面間に多孔質体の隔壁によって区画形成された、流体の流路となる複数のセルとを有するハニカムセグメントの複数個が、無機粒子を含む接合材にて前記外壁同士が接合されることにより一体化されてなるハニカム構造体であって、
    前記ハニカムセグメントの外壁表面に、粒子を含む下地材が塗布されており、
    前記下地材の塗布後における、前記外壁表面の局部山頂の平均間隔Sが10〜140μmであり、前記外壁表面の算術平均表面粗さRaが0.4〜23.5μmであり、前記無機粒子の平均粒子径が0.5〜30μmであるハニカム構造体。
  2. 前記外壁表面の局部山頂の平均間隔Sと算術平均表面粗さRaとの比(S/Ra)が1.8〜37.5である請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 下記の方法により求められたせん断強度をP(単位:kPa)とし、セグメント間の温度差をT(単位:℃)としたとき、PとTとが下式(1)の関係を満たす請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
    T<0.423P−169.2 (1)
    [せん断強度]
    ハニカム構造体より、隣接する2本のハニカムセグメントを接合された状態のまま切り出し、一方のハニカムセグメントを固定し、もう一方のハニカムセグメントに対してその長軸方向から荷重をかけることにより測定する。
    [セグメント間の温度差]
    内部にススを堆積させたハニカム構造体をエンジンベンチに設置し、エンジン回転数2000rpm、エンジントルク60Nmに保った状態でポストインジェクションを入れ、ハニカム構造体前後の圧力損失が低下しはじめたタイミングでポストインジェクションを切り、エンジン状態をアイドルに切り替えたときにおけるハニカム構造体内部の温度の履歴を測定する。温度計測点は、ハニカム構造体の外周部に位置する外周セグメントの端面方向中心部と、当該外周セグメントの内側に隣接する中央セグメントの端面方向中心部とのそれぞれにおける、ハニカム構造体の出口側端面から入口側端面に向かって15mmの位置であり、これら2つの温度計測点の内、前記中央セグメント内にある温度計測点の最高温度が1200℃になるように、前記ススの堆積量を徐々に増加させて行き、前記中央セグメント内にある温度計測点の温度が1200℃に達した時点までの各温度計測点における温度履歴中の最高温度の差を算出する。
  4. 前記ハニカムセグメントの気孔率が30〜80%で、平均細孔径が5〜50μmである請求項1〜の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 所定の前記セルの開口部を前記入口側端面で目封止するとともに、残余の前記セルの開口部を前記出口側端面で目封止する目封止部を備えた請求項1〜の何れか一項に記載のハニカム構造体。
  6. 前記入口側端面の開口率が、前記出口側端面の開口率より大きい請求項に記載のハニカム構造体。
  7. 前記隔壁に触媒成分が担持された請求項1〜の何れか一項に記載のハニカム構造体。
JP2010518048A 2008-06-25 2009-06-25 ハニカム構造体 Active JP5649964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518048A JP5649964B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-25 ハニカム構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166304 2008-06-25
JP2008166304 2008-06-25
PCT/JP2009/061567 WO2009157503A1 (ja) 2008-06-25 2009-06-25 ハニカム構造体
JP2010518048A JP5649964B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-25 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157503A1 JPWO2009157503A1 (ja) 2011-12-15
JP5649964B2 true JP5649964B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41444567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518048A Active JP5649964B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-25 ハニカム構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5649964B2 (ja)
WO (2) WO2009157503A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030883A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2012076931A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Yogyo Co Ltd ハニカム構造体
JP5856793B2 (ja) * 2010-10-12 2016-02-10 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム質ハニカム構造体
JP5916628B2 (ja) 2010-12-24 2016-05-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7399901B2 (ja) * 2021-02-22 2023-12-18 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ、及びその製造方法
US11872721B2 (en) * 2021-03-02 2024-01-16 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing conductive honeycomb structure and method for producing electrically heating support

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201082A (ja) * 2000-04-14 2002-07-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2003155908A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
WO2003048072A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Ngk Insulators, Ltd. Corps de structure en nid d'abeilles et son procede de fabrication
JP2004130176A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
WO2005079165A2 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201082A (ja) * 2000-04-14 2002-07-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2003155908A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
WO2003048072A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Ngk Insulators, Ltd. Corps de structure en nid d'abeilles et son procede de fabrication
JP2004130176A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
WO2005079165A2 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009157504A1 (ja) 2009-12-30
WO2009157503A1 (ja) 2009-12-30
JPWO2009157503A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209315B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP4293753B2 (ja) ハニカムフィルター
JP5475080B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP4927710B2 (ja) ハニカム構造体
JP5351524B2 (ja) ハニカム構造体
JP5140004B2 (ja) ハニカム構造体
JP5990095B2 (ja) 微粒子捕集フィルタ
JP2004130176A (ja) ハニカム構造体
JP5103378B2 (ja) ハニカム構造体
JP6114023B2 (ja) 微粒子捕集フィルタ
JP4890857B2 (ja) ハニカム構造体
JP5649964B2 (ja) ハニカム構造体
JP5096978B2 (ja) ハニカム触媒体
JP2016168582A (ja) ハニカムフィルタ
JP5378842B2 (ja) ハニカム構造体
JP2006326381A (ja) ハニカム構造体
JP5281967B2 (ja) ハニカム構造体
JP4369097B2 (ja) コーティング材、ハニカム構造体及びその製造方法
JP6358617B2 (ja) ハニカム構造体
JP5324355B2 (ja) ハニカム構造体
EP2127720B1 (en) Honeycomb structure
JP2007117829A (ja) ハニカム構造体
JP2008272738A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150