JP2003145576A - 熱可塑性樹脂の成形加工方法および成形装置 - Google Patents
熱可塑性樹脂の成形加工方法および成形装置Info
- Publication number
- JP2003145576A JP2003145576A JP2001346645A JP2001346645A JP2003145576A JP 2003145576 A JP2003145576 A JP 2003145576A JP 2001346645 A JP2001346645 A JP 2001346645A JP 2001346645 A JP2001346645 A JP 2001346645A JP 2003145576 A JP2003145576 A JP 2003145576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- heat
- thermoplastic resin
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 28
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
かからない生産性のよい熱可塑性樹脂の成形加工方法及
び装置を提供する。 【解決手段】 コア型1は、コンクリート製で、型面近
くに放吸熱管15が等間隔で並列平行に埋設されてい
る。キャビ型は、メタルドコンクリートモールドで、型
面にはニッケル金属層が敷設されている。金属層の裏面
には、キャビ型側放吸熱管15が等間隔で埋設されてい
る。加熱媒体供給タンク11から加熱媒体、例えば高温
水をコア型1の放吸熱管15に導入し、おなじようにキ
ャビ型中の放吸熱管にも導入する。高温水は平行な放吸
熱管15中を並列に流れ、型温度を所定温度まで上げ
る。次いで、型空間に熱可塑性樹脂とスキン層材とを射
出充填する。充填完了後、冷却水を同じ管路で注入す
る。
Description
形加工方法および熱可塑性樹脂の成形装置、とくにヒー
トサイクル成形による加熱及び冷却技術に関するもので
ある。
所定の形状を付与した型を用いる。型成形には型の温度
を一定に保つことが必要で、一定温度に加熱した温水を
型に通すことが必要となる。また、成形樹脂の硬化後
は、成形サイクルを短縮するために型を冷却することも
必要である。このようにして得られる成形物は、更に表
面にスキン層をシボ転写することが行われる。成形と転
写とを同時に行う方法もある。これらを同時に行う場合
は、成形時に型の厳密な温度管理が必要となる。このよ
うに、加熱と冷却の温度制御を行いつつ成形する技術を
ヒートサイクル成形法といい、典型的には、型内に放吸
熱管を埋設し、型を自由に温度制御できるようにして成
形するものである。このようなヒートサイクル成形にお
いて用いる放吸熱管は、熱移動を制御するもので、型空
間内に成形樹脂が完全に充填しきるまで、成形樹脂の冷
却を遅らせるために不可欠である。ヒートサイクル成形
では、従来塗装にて製品化していた成形品の塗装レス化
が図られ、成形した樹脂の表面にスキン層を同時に成形
することができる。このように、樹脂成形物の表面にス
キン層を形成する場合でも、スキン層成形時間が事実上
いらなくなる。しかも高品位のシボ転写が得られるとい
う利点もある。
ア型1とキャビ型2との間の型空間内に、スキン層3と
熱可塑性樹脂4とを射出機4aから注入していく際の様
子を図5,図6に示す。図5はタイプヒートサイクル成
形法、図6は通常のインジェクション(INJ)成形法
によるものである。タイプヒートサイクル成形法は、片
面にだけスキン層3を形成しながら熱可塑性樹脂4を射
出する。通常のインジェクション成形法は、両面にスキ
ン層3を形成しながら射出する。いずれも型温度を制御
してスキン層3を形成する。
いている成形装置の放吸熱管の配置を示すものである。
図7に示すように、コア型1とキャビ型2の両方の型に
それぞれ放吸熱管15が平行に埋設される。平行に埋設
した管は、隣接する管同士をU字管などで両端を結合し
て全体を直列路とし、いわば一筆書きで流れる流路を形
成している。この放吸熱管15の基端部は、入路切り替
えバルブを設けた合流管継ぎ手13に接合されるととも
に、加熱媒体供給タンク11と冷却媒体供給タンク12
の双方からの吐出管がこの合流管継ぎ手13に接合され
ている。加熱媒体供給タンク11から吐出される加熱媒
体は、例えば高温水や蒸気或いは高温ガス等であり、冷
却媒体供給タンク12から吐出される冷却媒体は、例え
ば冷却水などである。これら加熱媒体及び冷却媒体が、
入路切り替えバルブを設けた合流管継ぎ手13を介して
放吸熱管15を所定の時間サイクルで交互に流通する。
ヒートサイクル成形装置を用いて、放吸熱管15でコア
型1とキャビ型2の温度管理を行いながら成形するとき
の温度変化の様子を示している。成形の1サイクルにお
いて、先ず、加熱媒体供給タンク11から加熱媒体を吐
出して、放吸熱管15を介してコア型1とキャビ型2の
それぞれを昇温する。この場合、放吸熱管15が上流側
から下降側へと型内を蛇行して直列路に配設されている
ので、下流側の型が所定の設定温度に達するまでに昇温
時間t1を要する。そして、所定の成形工程の経過後冷
却工程に進むが、同様に、直列路に配設された放吸熱管
15の下流側が所定温度に冷却されるまでに冷却時間t
2を要する。
サイクル成形では、昇温時間t1をかけて緩いカーブで
昇温させ、所定の成形時間経過後、冷却時間t2をかけ
て緩いカーブで降温させながら、成形作業を行ってい
る。上述のように、従来のヒートサイクル成形法は、種
々の利点がありながら、昇温降温カーブが緩く、放吸熱
管15の配管内の圧損により型全体の温度バランスの安
定に時間がかかり、このため、成形の開始から終了まで
の1サイクルの成形に長時間を要すると言う課題があっ
た。
いて、成形時間を大幅に短縮化でき、生産性のよい熱可
塑性樹脂の成形加工方法および成形装置を提供すること
を目的とする。
め、請求項1に記載の本発明では、温度制御用の複数本
の放吸熱管を埋設した型を用い、型内空間に熱可塑性樹
脂とスキン層材とを同時に注入して次いで冷却し、スキ
ン層が表面を被覆する成形物を成形する熱可塑性樹脂の
成形加工方法において、放吸熱管には加熱媒体を並列路
で流通させて成形時、型内空間を温度制御することを特
徴としている。この場合、前記型は、好ましくは、型面
にニッケル金属層を敷設したメタルドコンクリートモー
ルドを用い、前記放吸熱管をニッケル金属層裏面に沿っ
て埋設し、コア型の上流側をキャビ型の下流側に合わ
せ、コア型の下流側をキャビ型の上流側に合わせるよう
に設定する。
性樹脂とスキン層材とを同時に注入してスキン層で表面
を被覆した成形物を成形する熱可塑性樹脂成形型を含む
成形装置であって、型内に放吸熱管が埋設されるととも
に、この放吸熱管が並列路を構成していることを特徴と
している。この場合、前記型は、好ましくは、型面にニ
ッケル金属層を敷設したメタルドコンクリートモールド
を用い、前記放吸熱管がニッケル金属層裏面に沿って埋
設され、コア型の上流側がキャビ型の下流側に合わせら
れ、コア型の下流側がキャビ型の上流側に合わせて配置
される。
に組む成形加工方法あるいは成形加工装置の場合、直列
路で加熱流体又は冷却流体を流通させる従来の場合に比
べ、埋設管の本数を掛け合わせた分のより多くの加熱媒
体を短時間に流通させることができる。この結果、短時
間に大量の熱移動が可能になるので、成形時間を大幅に
短縮させることができる。
する。図1は本発明の実施の形態にかかる熱可塑性樹脂
のヒートサイクル成形法による成形装置の概念図であ
る。この成形装置は、図5,図6に示す従来装置と同様
に、コア型1とキャビ型2とで成る合わせ型を有し、型
を合わせた際に設定される所定の空間内に、スキン層3
と熱可塑性樹脂4とが射出機4aから注入され、所定の
成形物が成形される。
れ、複数本の放吸熱管15、図示例では4本の放吸熱管
が型の一端から貫入して他端へ貫通して、互いに所定間
隔をあけて並列して型内に埋設されている。図1ではコ
ア型1に配設された放吸熱管15を示すが、キャビ型2
にも同様に複数本の放吸熱管15が所定間隔で並行して
配管されている。これらの基端部側、すなわち上流側で
は、放吸熱管15が型の外側まで露出していて多方分岐
管継ぎ手14を介して互いに連通しており、この多方分
岐管継ぎ手14から引き出されて入路切り替えバルブを
設けた合流管継ぎ手13に接合され、加熱媒体供給タン
ク11と冷却媒体供給タンク12に連接されている。ま
た、放吸熱管15の先端側、すなわち下流側では、放吸
熱管15が型の外側まで露出しそこでドレインタンク1
6に並列で直接つながっている。すなわち、本実施の形
態では、多方分岐管継ぎ手14を介して多数本の放吸熱
管15がコア型1のほぼ全長にわたって同間隔で並列で
延設され、それぞれがコア型1の型中を矢印で示す方向
に平行に延び、ドレインタンク16に並列で直接連通し
て配設されている。同じように、キャビ型2についても
放吸熱管15が並列で平行に延び、ドレインタンク16
に連接されている。なお、加熱媒体供給タンク11から
吐出される加熱媒体は、例えば高温水や蒸気或いは高温
ガス等であり、冷却媒体供給タンク12から吐出される
冷却媒体は、例えば冷却水などである。これら加熱媒体
及び冷却媒体が、入路切り替えバルブを設けた合流管継
ぎ手13を介して、放吸熱管15を所定の時間サイクル
で交互に流通する。
型の断面図を示す。図2は放吸熱管15を径方向で切断
した断面図、図3は図2中のキャビ型2のA−A面、す
なわち放吸熱管15の長さ方向で切断した断面図を示
す。図2において、コア型1とキャビ型2とは、所定幅
の型空間17を挟んで互いに結合されている。本実施の
形態では、コア型1はコンクリート製で、型面近くに放
吸熱管15が等間隔で並行して埋設されている。キャビ
型2もコンクリート製であり、型面に厚さ5〜8mmの
ニッケル金属層18が敷設されたメタルドコンクリート
モールド(MCM)を用いている。金属層18の裏面に
はキャビ型2側の放吸熱管15が、コア型1側の放吸熱
管15と同一面方向に、しかも図2で示すようにニッケ
ル金属層18の裏面に沿って等間隔でコンクリート内に
埋設されている。図2中、コア型1内において、加熱媒
体例えば高温ガス又は熱水、及び冷却媒体例えば冷却水
は、紙表から紙背に向けて流れ、キャビ型2では、紙背
から紙表側に反対方向に流れている。これによってコア
型の上流側はキャビ型の下流側に合い、コア型の下流側
はキャビ型の上流側に合うようになっている。もちろ
ん、コア型1及びキャビ型2の各放吸熱管15を通す加
熱媒体や冷却媒体の、上流側と下流側とを一致させるよ
うにして流すようにしてもよい。
のようにして使用する。図1に示す加熱媒体供給タンク
11から高温の加熱媒体をコア型1の放吸熱管15に導
入し、おなじようにキャビ型2中の放吸熱管15に導入
し、図3に示す型空間17内を短時間で均一の高温状態
にする。上記高温状態を保持しつつ、型空間17に射出
機から熱可塑性樹脂とスキン層材とを射出充填する。充
填が完了した時点でドレインタンク16に加熱媒体を排
出し、入路切り替えバルブ付きの合流管継ぎ手13を操
作して入路を切り替え、冷却媒体供給タンク12から低
温水を注入して短時間で型空間17の温度を下げ、熱可
塑性樹脂を冷却する。この場合、各放吸熱管15は、加
熱媒体供給タンク11に対して複数本並列に接続されて
いるので、各放吸熱管15の流路が短いため型の全面積
で所定温度に設定された高温で均一に加熱されることが
できる。成形後、型を冷却する場合も均一な所定の低温
で冷却されることができる。
ッケル金属層18を敷設したメタルドコンクリートモー
ルドを用い、放吸熱管15をニッケル金属層18の裏面
に埋設すると、放吸熱管15とニッケル金属層18との
間の伝熱距離が短くなり、ニッケル金属層18は伝熱性
も高いことから、型空間17内が急速加熱、急速冷却さ
れる。さらに、キャビ型2とコア型1とは成形時に結合
されるが、コア型1を流れる流路はキャビ型2内を通過
することがなく、また、キャビ型2内を流れる流路もコ
ア型1内を通過しない。したがって、型内の放吸熱管1
5の長さは、コア型1とキャビ型2で等しくなるから動
水圧は等しく、熱移動はバランスよく均一に行われる。
このように、本発明では、放吸熱管15を直列につなげ
ないで並列に接続していることから、キャビ型面とコア
型面で型空間17内の温度に偏りを起こさないでむらな
く熱移動させられるようになる。
化のグラフを示す。成形工程の1サイクルにおいて、先
ず、加熱媒体供給タンク11から加熱媒体を吐出して、
放吸熱管15を介してコア型1とキャビ型2の全体を昇
温する。この場合、放吸熱管15が加熱媒体供給タンク
11から分岐して、等間隔で並列に複数本配置されてい
るので、型内の各放吸熱管15の長さは1つ1つが極め
て短くなっており、各放吸熱管15の上流側から下降側
への熱伝達が早く、極めて短い昇温時間t3で型全体が
所定の設定温度に達する。そして、所定の成形工程の経
過後、冷却工程において並列に配設された放吸熱管15
に冷却媒体を流すと、同様に、極めて短い降温時間t4
で型全体が所定の温度まで冷却される。従って、図8に
示す従来方式の成形工程に比べ、昇温時間がt3<t
1、降温時間がt4<t2となり、本発明によれば、急
角度で昇温し、また、急角度で降温し、従来装置の例え
ば半分以下の短時間で1サイクル工程が終了する。
金属層を敷設したメタルドコンクリートモールドを用い
た場合、ニッケル金属層は伝熱速度が高く、しかも厚み
を薄くできるから、放吸熱管の熱をほとんど損失なく型
空間に短時間に送ることができる。したがって、放吸熱
管を本発明により並列接続することによって、昇温と降
温が極めて短時間で制御できることになるので、成形時
間の一層の短縮化が達成される。また、コア型の上流側
をキャビ型の下流側に合わせれば、型空間内を温度の偏
りなく均一にバランスよく管理できる。
短時間に大量の熱移動が可能となるので、ヒートサイク
ル成形において、極めて短時間で成形作業を行うことが
でき、生産性のよい熱可塑性樹脂の成形加工方法および
成形装置を提供することができる。
形装置の概念図である。
たキャビ型の断面図である。
線に沿う断面図である。
示すグラフである。
樹脂とを注入していく様子を示す断面図である。
熱可塑性樹脂とを注入していく様子を示す断面図であ
る。
の概念図である。
変化を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 温度制御用の複数本の放吸熱管を埋設し
た型を用い、温度制御した型内空間に熱可塑性樹脂とス
キン層材とを同時に注入して次いで冷却し、スキン層で
表面を被覆した成形物を成形する熱可塑性樹脂の成形加
工方法において、 上記放吸熱管には加熱媒体を並列路で流通させて成形
時、型内空間を温度制御することを特徴とする熱可塑性
樹脂の成形加工方法。 - 【請求項2】 前記型は、型面にニッケル金属層を敷設
したメタルドコンクリートモールドを用い、前記放吸熱
管をニッケル金属層裏面に沿って埋設し、コア型の上流
側をキャビ型の下流側に合わせ、コア型の下流側をキャ
ビ型の上流側に合わせたことを特徴とする、請求項1に
記載の熱可塑性物の成形加工方法。 - 【請求項3】 熱可塑性樹脂とスキン層材とを同時に注
入してスキン層で表面を被覆した成形物を成形する熱可
塑性樹脂成形型を含む成形装置であって、 型内に放吸熱管が埋設されるとともに、この放吸熱管が
並列路を構成していることを特徴とする熱可塑性樹脂の
成形装置。 - 【請求項4】 前記型は、型面にニッケル金属層を敷設
したメタルドコンクリートモールドを用い、前記放吸熱
管をニッケル金属層裏面に沿って埋設し、コア型の上流
側をキャビ型の下流側に合わせ、コア型の下流側をキャ
ビ型の上流側に合わせたことを特徴とする、請求項4に
記載の熱可塑性物の成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346645A JP2003145576A (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | 熱可塑性樹脂の成形加工方法および成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346645A JP2003145576A (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | 熱可塑性樹脂の成形加工方法および成形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003145576A true JP2003145576A (ja) | 2003-05-20 |
Family
ID=19159786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001346645A Pending JP2003145576A (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | 熱可塑性樹脂の成形加工方法および成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003145576A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1618595B (zh) * | 2003-11-20 | 2011-08-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 注射成型装置 |
US20120187273A1 (en) * | 2009-09-11 | 2012-07-26 | Suzhou Red Maple Wind Blade Mould Co., Ltd. | Wind blade mould including a heating system |
CN103806502A (zh) * | 2014-03-13 | 2014-05-21 | 郭晓勇 | 低温时节冷却通水系统与生产供水系统连通运行的管网 |
CN111174929A (zh) * | 2020-04-10 | 2020-05-19 | 上海建工集团股份有限公司 | 一种大体积混凝土入模温度自动识别方法 |
WO2022079996A1 (ja) * | 2020-10-13 | 2022-04-21 | 八千代工業株式会社 | タンク用冷却装置 |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001346645A patent/JP2003145576A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1618595B (zh) * | 2003-11-20 | 2011-08-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 注射成型装置 |
US20120187273A1 (en) * | 2009-09-11 | 2012-07-26 | Suzhou Red Maple Wind Blade Mould Co., Ltd. | Wind blade mould including a heating system |
US8899546B2 (en) * | 2009-09-11 | 2014-12-02 | Suzhou Red Maple Wind Blade Mould Co., Ltd. | Wind blade mould including a heating system |
CN103806502A (zh) * | 2014-03-13 | 2014-05-21 | 郭晓勇 | 低温时节冷却通水系统与生产供水系统连通运行的管网 |
CN103806502B (zh) * | 2014-03-13 | 2015-01-21 | 郭晓勇 | 低温时节冷却通水系统与生产供水系统连通运行的管网 |
CN111174929A (zh) * | 2020-04-10 | 2020-05-19 | 上海建工集团股份有限公司 | 一种大体积混凝土入模温度自动识别方法 |
WO2022079996A1 (ja) * | 2020-10-13 | 2022-04-21 | 八千代工業株式会社 | タンク用冷却装置 |
JPWO2022079996A1 (ja) * | 2020-10-13 | 2022-04-21 | ||
JP7253120B2 (ja) | 2020-10-13 | 2023-04-05 | 八千代工業株式会社 | タンク用冷却装置 |
US11835286B2 (en) | 2020-10-13 | 2023-12-05 | Yachiyo Industry Co., Ltd. | Tank cooling apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2662023B2 (ja) | 射出成形方法及びその装置 | |
TWI389600B (zh) | Coaxial cooling and thermally conductive coil construction and molds with coaxial cooling and thermally conductive coil construction | |
JP2001018229A (ja) | 合成樹脂成形用金型並びに金型温度調整装置及び金型温度調整方法 | |
KR100850308B1 (ko) | 합성 수지 성형용 금형 | |
KR101195999B1 (ko) | 웰드레스 방식의 사출금형 장치 | |
JPH08501995A (ja) | プラスチック成形部品を製造するための温度調節可能な工具または温度調節可能な金型及びこのような工具または金型の製法 | |
JP5261283B2 (ja) | 合成樹脂成形用金型 | |
JP2003145576A (ja) | 熱可塑性樹脂の成形加工方法および成形装置 | |
JP6744097B2 (ja) | 射出成形金型及び射出成形金型の制御方法 | |
JP5395135B2 (ja) | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 | |
US8840394B2 (en) | Injection molding apparatus having a plate heater and having a cooling passage or an insulation space | |
JP6461870B2 (ja) | 樹脂成形体の成形金型 | |
KR102280830B1 (ko) | 이중관 사출 코어 냉각장치 | |
KR100794503B1 (ko) | 선택적 단열층을 포함하는 고분자수지 성형용 금형 및 이를이용한 성형 방법 | |
CN203092982U (zh) | 一种蒸汽加热快速热循环注塑模具 | |
KR101623030B1 (ko) | 급속 열확산 사출금형 | |
KR101033828B1 (ko) | 열융착성형제품의 제조방법 및 이를 위한 표면처리장치 | |
JP2005271429A (ja) | 成形金型装置および成形方法 | |
KR100828182B1 (ko) | 3차원 열교환 구조를 구비한 금형 및 그 제작방법 | |
KR20080099756A (ko) | 웰드레스 방식의 사출금형 장치 | |
TWM543764U (zh) | 射出成型模具結構 | |
JP5356452B2 (ja) | 溶融微細転写成形方法及び溶融微細転写成形装置 | |
JP2013123900A (ja) | 射出成形用金型 | |
KR101172392B1 (ko) | 히터 카트리지 | |
KR101239958B1 (ko) | 금형장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060725 |