JP5356452B2 - 溶融微細転写成形方法及び溶融微細転写成形装置 - Google Patents
溶融微細転写成形方法及び溶融微細転写成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5356452B2 JP5356452B2 JP2011121061A JP2011121061A JP5356452B2 JP 5356452 B2 JP5356452 B2 JP 5356452B2 JP 2011121061 A JP2011121061 A JP 2011121061A JP 2011121061 A JP2011121061 A JP 2011121061A JP 5356452 B2 JP5356452 B2 JP 5356452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- heating
- temperature
- transfer molding
- lower molds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
12 断熱材
13 流路
15 下成形型
151 電気ヒータ
153 流路
155 スタンパ
20 上金型
22 断熱材
23 流路
25 上成形型
251 電気ヒータ
253 流路
255 鏡面型
30 塗布された溶融樹脂
Claims (10)
- 上及び下成形型に電気ヒータと、加熱又は冷却媒体を流す流路とが設けられ、加熱及び冷却が可能な上及び下成形型により、その下成形型上面に塗布された樹脂を押圧して転写成形体を成形する溶融微細転写成形方法であって、
転写成形の一のサイクルにおいて、先ず、
前記電気ヒータにより、サイクル開始から電気ヒータ最大負荷温度Thまで所定の負荷をかけて加熱を行った後、設定値を金型目標温度T0にして自動制御を行い前記上及び下成形型を金型目標温度T0まで加熱するとともに、
前記加熱媒体を、サイクル開始から金型目標温度T0より低い媒体最大加熱温度Tmまで流して加熱を行った後、その流通を停止し、
次に、前記上及び下成形型が金型目標温度T0に保持された状態で前記下成形型上面に塗布された樹脂を前記上及び下成形型間で押圧し、
そして、前記電気ヒータの通電を停止し、前記流路に冷却媒体を流して上及び下成形型の冷却を行った後、上及び下成形型から転写成形体を剥離する溶融微細転写成形方法。 - 電気ヒータ最大負荷温度Thは、T0−(10〜20)>Th>Tm−20(℃)であることを特徴とする請求項1に記載の溶融微細転写成形方法。
- 媒体最大加熱温度Tmは、T0>Tm>T0−50(℃)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶融微細転写成形方法。
- 上及び下成形型の冷却は、以下の押圧力除荷ステップ、次いで転写成形体剥離ステップの2段階ステップが生じるように冷却を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融微細転写成形方法。
押圧力除荷ステップ:樹脂に転写成形を行う所定の押圧力を保持しつつ上及び下成形型を冷却し、その樹脂が体積収縮を生じにくい温度まで冷却された後、前記押圧力を圧力換算値で3〜1MPaに徐荷しつつ上及び下成形型の冷却を行うステップ。
転写成形体剥離ステップ:押圧力除荷ステップにおいて樹脂に負荷された押圧力をさらに0Mpaまで徐々に徐荷しつつ、その樹脂が上又は下成形型から歪みの少ない状態で剥離可能な温度まで上及び下成形型の冷却を行うステップ。 - 押圧力除荷ステップ及び転写成形体剥離ステップに引き続いて上成形型と下成形型の型開きを行った後、さらに転写成形体を収縮させるための転写成形体収縮段階が生じるような上成形型の冷却を行うことを特徴とする請求項4に記載の溶融微細転写成形方法。
- 加熱媒体は、蒸気であり、上及び下成形型の加熱を開始する前に先ず流路内の空気の分圧をほぼ0Paにする蒸気パージを行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の溶融微細転写成形方法。
- 転写成形された転写成形体を上成形型に付着させた状態で上成形型と下成形型の型開きをした後、次の転写成形サイクルが始まる前に、先ず下成形型の加熱媒体による加熱を開始することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の溶融微細転写成形方法。
- 金型目標温度T0は、
上成形型について、
下成形型上面に塗布された樹脂を押圧する際に、樹脂の表層に固化層が形成されず、かつそのときの押圧力により転写が可能な程度に樹脂が軟化する温度UT0であり、
下成形型について、
塗布された樹脂が下成形型に設けられた微細凹凸部に粘着可能な温度LT0であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の溶融微細転写成形方法。 - 上及び下金型にそれぞれ上及び下成形型を設け、その下成形型上面に塗布された樹脂を前記上及び下成形型間で押圧することにより転写成形体を成形する溶融微細転写成形装置であって、
前記上及び下成形型は、それぞれ前記上及び下金型と断熱材により仕切られ、加熱又は冷却媒体を流通させる流路と、その流路を挟むように対に設けられた電気ヒータと、を有するとともに、
前記上及び下成形型の加熱を前記電気ヒータ及び加熱媒体により行うものであって、
前記電気ヒータは、上及び下成形型の温度が電気ヒータ最大負荷温度Thになるまで所定の負荷をかけて加熱を行い、次に、設定値を金型目標温度T0にして自動制御を行って前記上及び下成形型を金型目標温度T0まで加熱し、
前記加熱媒体は、上及び下成形型の温度が前記加熱媒体の媒体最大加熱温度になったときその加熱媒体の供給を停止するように制御を行う自動温度制御手段を有する溶融微細転写成形装置。 - 加熱媒体として水蒸気を供給するボイラと、その水蒸気が流れる上及び下成形型の流路の端部にスチームトラップを設けたことを特徴とする請求項9に記載の溶融微細転写成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121061A JP5356452B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 溶融微細転写成形方法及び溶融微細転写成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121061A JP5356452B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 溶融微細転写成形方法及び溶融微細転写成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245745A JP2012245745A (ja) | 2012-12-13 |
JP5356452B2 true JP5356452B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=47466677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121061A Active JP5356452B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 溶融微細転写成形方法及び溶融微細転写成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5356452B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162012A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Japan Steel Works Ltd:The | 微細構造体成形方法及び微細構造体成形金型 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61215021A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-24 | Hitachi Ltd | 多層プリント配線板の製造方法およびその製造装置 |
JP2006007755A (ja) * | 2004-05-28 | 2006-01-12 | Komatsu Ltd | 熱転写プレス装置 |
JP3857703B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2006-12-13 | 株式会社日本製鋼所 | 成形体の製造方法および製造装置 |
JP4335225B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2009-09-30 | 株式会社日本製鋼所 | 樹脂成形体の製造方法および装置 |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011121061A patent/JP5356452B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012245745A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7445743B2 (en) | Molding tool, and method of making plastic articles | |
JP3977565B2 (ja) | 合成樹脂成形用金型並びに金型温度調整装置及び金型温度調整方法 | |
US20060246166A1 (en) | Injection molding system and method for using the same | |
US5603871A (en) | Method for manufacturing molded resin product and plastic mirror | |
US20220088838A1 (en) | Method and device for heating a mould | |
JP3162522B2 (ja) | 半導体装置の樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 | |
JP5356452B2 (ja) | 溶融微細転写成形方法及び溶融微細転写成形装置 | |
JP2014151449A (ja) | 射出成形用金型及び射出成形方法 | |
JPH0664016A (ja) | 樹脂成形条件制御装置および制御方法 | |
KR101030595B1 (ko) | 웰드레스 방식의 사출금형 장치 | |
JP4714491B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法、樹脂成形用金型、プラスチック光学素子及びディスプレイ装置、並びに画像形成装置 | |
JP2828161B2 (ja) | プラスチック成形装置 | |
CN113547698A (zh) | 一种电加热和液氮冷却的高光无痕注塑模 | |
KR20140132270A (ko) | 수지 광학 렌즈를 몰딩하기 위한 방법 및 이에 따라 제조된 광학 렌즈 | |
TW202030073A (zh) | 疊夾碳纖維成型模之昇降溫裝置 | |
JP3438908B2 (ja) | 射出成形用ヒートサイクルシステム | |
JP2006224332A (ja) | 熱可塑性樹脂プレス成形型物の製造方法 | |
JP2018024107A (ja) | 樹脂成形金型及び樹脂成形方法 | |
JP2002240110A (ja) | プラスチック光学素子の射出成形方法 | |
JP2622326B2 (ja) | 射出成形における金型温度分布制御方法及び装置 | |
JP5372071B2 (ja) | 微細構造転写成形方法 | |
JP3719757B2 (ja) | 成形金型および成形方法 | |
JP2005088435A (ja) | フッ素系熱可塑性エラストマーの射出成形装置および射出成形方法 | |
JP2799253B2 (ja) | プラスチック成形装置 | |
JP3103393B2 (ja) | 射出成形金型の加熱装置及び射出成形金型の加熱昇温方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5356452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |