JP5395135B2 - 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 - Google Patents
熱硬化性樹脂用の射出成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5395135B2 JP5395135B2 JP2011179858A JP2011179858A JP5395135B2 JP 5395135 B2 JP5395135 B2 JP 5395135B2 JP 2011179858 A JP2011179858 A JP 2011179858A JP 2011179858 A JP2011179858 A JP 2011179858A JP 5395135 B2 JP5395135 B2 JP 5395135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- nozzle
- sealing member
- nozzle body
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 title claims description 53
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 57
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 43
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 42
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、熱硬化性樹脂に用いられる射出成形装置及びこれによる成形品の製造方法に関するものである。
従来から熱硬化性樹脂用の射出成形装置においては、ノズル内に滞留する液状成形材料の硬化を防止するために、種々の技術が検討されている。例えば、特許文献1には、金型に断熱層を設けてノズルの過熱に伴う液状成形材料の硬化を防止する技術が示されている。また、特許文献2には、ノズルを水冷化する技術が示されている。さらに、特許文献3は、金型とノズルとの間隙を封止する断熱部を開示する。
しかしながら、上記特許文献1に示された技術においては、常に断熱層が金型と接触していることから、継続して射出成形を行っていくうちに断熱層が徐々に加熱されることとなるため、射出時にノズルが高温の断熱層と接触するとノズルの温度が上昇し、熱硬化性液状成形材料の反応による粘度上昇(硬化)を防止できない虞がある。また、金型から輻射される熱を受けてノズルの温度が上昇する虞もある。また、ノズルと金型との間に熱硬化性液状成形材料の漏れを防止する機構が存在しないので、両者の隙間から熱硬化性液状成形材料が漏れ出す虞がある。上記特許文献1に示された技術に特許文献2に記載の水冷ノズルを組み合わせた場合であっても、断熱層を冷却水によって冷却できないので、特にノズルの先端部の冷却が不足する虞がある。また、ノズルと金型との隙間から熱硬化性液状成形材料が漏れ出すことを防止できない。さらに、特許文献3に開示されるごとき、ノズルの先端の開口部が金型ゲートに直接当接する形態では、断熱が不十分となる虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ノズルの過熱に伴う熱硬化性液状成形材料の硬化を防止すると共に、ノズルと金型との隙間から熱硬化性液状成形材料が漏れ出すことを防止することができる熱硬化性樹脂用の射出成形装置及びこれによる成形品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、熱硬化性液状成形材料を射出するノズルを備えた熱硬化性樹脂用の射出成形装置であって、ノズルは、熱硬化性液状成形材料を供給するための材料供給路が形成されたノズル本体と、断熱性を有しノズル本体に装着される封止部材と、ノズル本体が挿入されて当該ノズル本体を支持する筒状部材により構成され、さらに、封止部材は、材料供給路と連通する連通路を有することを特徴とする。
さらに本発明は、上記の態様において、封止部材を固定するための着脱可能なキャップが装着されること、ノズル本体に冷却水を流すための冷却水溝を有し、ノズル本体と筒状部材との隙間に浸入した冷却水を封止するための冷却水封止部材が装着されること、封止部材が金型と当接し、ノズル本体と金型との隙間を封止し、前記の連通路が熱硬化性液状成形材料の金型中の流入路と連通すること、又は熱硬化性液状成形材料を射出し成形する際以外の待機状態において封止部材が金型から離脱されることを特徴する。
本発明によれば、断熱性を有する封止部材の断熱効果を冷却機構及び封止部材の構成により一層高めることができる。よって、ノズルの温度上昇を抑制して材料供給路内における局部的な熱硬化性液状成形材料の硬化を防止することができる。さらに、熱硬化性液状成形材料をキャビティ空間に射出する際に、封止部材によって金型とノズルとの隙間が封止されるので、熱硬化性液状成形材料が漏れ出すことを防止できる。また、キャップによって封止部材を筒状部材に容易に固定することができる。
さらに本発明によれば、熱硬化性樹脂の成形品を射出成形する成形サイクルを断熱効果及び封止効果により継続的に行うことができる。
本発明の一実施形態による熱硬化性樹脂用の射出成形装置について図面を参照して説明する。図1は射出成形装置の構成を示している。射出成形装置1は、固定金型2と、固定金型2に対して移動可能な移動金型3と、固定金型2及び移動金型3によって区画されるキャビティ空間7に熱硬化性液状成形材料8を射出するためのノズル4等によって構成されている。固定金型2は、固定金型本体21と、ノズル4が当接されるスプルーブッシュ22とを有している。本実施形態においてスプルーブッシュ22は、ねじ23によって固定金型本体21に取り付けられているが、固定金型本体21と一体的に形成されていてもよい。固定金型2及び移動金型3は、80゜C〜170゜C程度まで加熱され、キャビティ空間7に充填された熱硬化性液状成形材料8を硬化させて成形する。
図2は、ノズル4の構成を示している。ノズル4は、熱硬化性液状成形材料8を供給するための材料供給路41aが形成されたノズル本体41と、ノズル本体41の先端近傍のリング装着溝41dに装着されるOリング42(冷却水封止部材)と、ノズル本体41を支持する筒状部材43と、筒状部材43の先端に装着される封止部材44と、封止部材44を筒状部材43の先端に固定するためのキャップ45等によって構成されている。
ノズル本体41には、材料供給路41aと、ノズル4を冷却するための冷却水が循環される冷却水溝(往路溝)41b、冷却水溝(復路溝)41c及び冷却水溝(連通溝)41eと、Oリング42が装着されるリング装着溝41d等が形成されている。材料供給路41aは、ノズル本体41の内部を貫いて形成されている(図1参照)。往路溝41b、復路溝41c及び連通溝41e等によってノズル本体41の冷却機構が構成されている。往路溝41bは、ノズル本体41の根元部から先端部に亘って、復路溝41cは、ノズル本体41の先端部から根元部に亘ってそれぞれ螺旋状に形成されている。ノズル本体41の先端部に形成されている連通溝41eによって往路溝41bと復路溝41cとが連通されている。
往路溝41bと復路溝41cとは、ノズル本体41の外側面において交互に、すなわち2条の螺旋状に形成されている。往路溝41bと筒状部材43の内側面によって囲まれた冷却水路には、筒状部材43を介して供給される冷却水(冷水)が流れる。一方、復路溝41cと筒状部材43の内側面によって囲まれた冷却水路には、ノズル本体41等との間の熱交換により温められた冷却水(温水)が流れ、筒状部材43を介して排出される。冷却水が往路溝41b、連通溝41e及び復路溝41cを流れる間に、ノズル本体41等との間で熱交換がなされ、ノズル本体41等が熱硬化液状成形材料8が短時間で硬化しない温度まで冷却される。なお、ノズル本体41と筒状部材43との隙間に浸入した冷却水は、リング装着溝41dに装着されたOリング42によって封止され、ノズル4の外部に漏れ出すことはない。
筒状部材43の根元部には、往路溝41bと筒状部材43の内側面によって囲まれた冷却水路に冷却水(冷水)を供給するための冷水供給水路43a、及び、復路溝41cと筒状部材43の内側面によって囲まれた冷却水路から冷却水(温水)をノズル4の外部に排出するための温水排出水路43bが形成されている。冷水供給水路43aと往路溝41b及び温水排出水路43bと復路溝41cが、筒状部材43の根元部においてそれぞれ連通されている。
封止部材44の中央部には、ノズル本体41の材料供給路41a及びスプルーブッシュ22の材料供給路22a(流入路)と連通する連通穴44a(連通路)が形成されている。封止部材44は、スプルーブッシュ22とノズル本体41との間で単位時間内に交換される熱量を制限して材料供給路41a内における熱硬化液状成形材料8の硬化を抑制できる程度に十分な断熱性と、スプルーブッシュ22とノズル本体41との隙間から熱硬化性液状成形材料8が漏れ出すことを防止できる程度に十分な弾性を有する素材で形成されている。この封止部材44を形成する材料としては、例えば、ポリアミド、ポリエステル、フッ化エチレン等の耐薬品性、耐熱性に優れた高分子材料が挙げられる。封止部材44は、上記断熱性と弾性を確保するために十分な厚み(例えば、1〜5mm程度)に設定され、キャップ45によって筒状部材43の先端部に固定されている。筒状部材43の先端部には、キャップ45を装着するための雄ねじが形成されている。ノズル4がスプルーブッシュ22に当接されるとき、ノズル4には矢印B(図4参照)とは反対の向きに大きな力が生ずるので、必要に応じていわゆるダブルナットでキャップ45が固定される。そして、筒状部材43にノズル本体41が挿入されると、ノズル本体41の先端が封止部材44と密着される。
以下、射出成形装置1の動作について図3乃至図5を参照して説明する。図3に示した待機状態では、移動金型3は、固定金型2から離れ、ノズル4も固定金型2から離れている。また、ノズル本体41の材料供給路41aに設けられているニードル弁47は閉じられており、熱硬化性液状成形材料8がニードル弁47の先端部によって封止されている。まず、最初に矢印Aで示すように、移動金型3が固定金型2の方向に移動され、金型が閉じられる。この状態では、スプルーブッシュ22と封止部材44とは離れており(待機状態)、両者の間で熱交換は行われない。
その後、図4において矢印Bで示すように、ノズル4が固定金型2の方向に移動される。これにより、スプルーブッシュ22と封止部材44とが当接し、密着される。このとき、スプルーブッシュ22の温度は、高温の固定金型2と同等であるので、高温のスプルーブッシュ22と低温のノズル4との間で熱交換が開始される。本実施形態においては、ノズル本体41とスプルーブッシュ22との間に断熱性を有する封止部材44が介在されているので、スプルーブッシュ22と封止部材44とが当接している時間内にノズル本体41とスプルーブッシュ22との間で交換される熱量は極めて限られたものとなる。
さらにその後、図5において矢印Cで示すように、ニードル弁47が開かれ、ノズル本体41の材料供給路41aに滞留されていた熱硬化性液状成形材料8がキャビティ空間7に流入する。キャビティ空間7に流入した熱硬化性液状成形材料8は、固定金型2及び移動金型3によって加熱されて硬化する。一方、ノズル本体41の材料供給路41aに滞留されている熱硬化性液状成形材料8は、ノズル本体41とスプルーブッシュ22とが封止部材44によって熱的に絶縁されていること、及びノズル本体41が往路溝41b、連通溝41e及び復路溝41cを流れる冷却水によって冷却されることにより、熱硬化性液状成形材料8の流動性が維持される。
キャビティ空間7の熱硬化性液状成形材料8が硬化すると、ニードル弁47が閉じられ、ノズル4が固定金型2から離脱され、待機状態に戻る。これにより、スプルーブッシュ22と封止部材44との当接が解かれ、封止部材44は、ノズル本体41と共に冷却水によって冷却される。その後、移動金型3が開かれて、キャビティ空間7に形成された成形品が離型され、1つの成形サイクルが終了する。
以上のように、本実施形態の射出成形装置1によれば、ノズル本体41とスプルーブッシュ22との当接部には、断熱性を有する封止部材44が設けられているので、熱硬化性液状成形材料8をキャビティ空間7に射出する際にスプルーブッシュ22からの熱伝導を抑制することができる。また、この断熱性を有する封止部材44は、ノズル4の側に設けられているので、ノズル4がスプルーブッシュ22から離脱される待機時にはスプルーブッシュ22と封止部材44との当接状態が解かれることとなる。これにより、待機状態におけるスプルーブッシュ22から封止部材44への熱伝導が一旦遮断され、更に、封止部材44は、ノズル本体41の冷却機構により冷却されるので、封止部材44の断熱効果を高めることができる。また、固定金型21からノズル本体41の先端部に輻射される熱を封止部材44によって遮蔽できるので、ノズル本体41の温度上昇を抑制して熱硬化性液状成形材料8の硬化を防止することができる。また、熱硬化性液状成形材料8をキャビティ空間7に射出する際に、封止部材44によってスプルーブッシュ22とノズル本体41との隙間が封止されるので、熱硬化性液状成形材料8が漏れ出すことを防止できる。
また、冷却水溝41b,41c,41eに流れる冷却水によってノズル本体41及び封止部材44が冷却されるので、材料供給路41a内の熱硬化性液状成形材料8の硬化をより一層防止することができる。また、封止部材44がノズル本体41に装着されているので、スプルーブッシュ22と封止部材44との当接状態が解かれた後においても、封止部材44がノズル本体41と共に冷却水によって冷却されることになる。これにより、次の成形サイクルにおいて封止部材44がスプルーブッシュ22に当接されるまで封止部材44の温度を継続的に低下させることができ、封止部材44の断熱効果をより一層高めることができる。また、冷却水溝41b,41c,41eがノズル本体41の外側面に設けられているので、ノズル本体41を切削加工することにより、容易に冷却水溝41b,41c,41eを形成することができる。また、冷却水溝41b,41cが螺旋状に形成されているので、ノズル本体41全体を均一に冷却することができ、材料供給路41a内における局部的な熱硬化性液状成形材料8の硬化を防止することが可能となる。また、冷却水溝41b,41cが、ノズル本体41の根元部から先端部に亘って形成された往路溝41bと、この先端部において該往路溝41bと連通し、ノズル本体41の先端部から根元部に亘って形成された復路溝41cとを有し、2条に形成されているので、より一層ノズル本体41の全体を均一に冷却することができ、材料供給路41a内における局部的な熱硬化性液状成形材料8の硬化を防止することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることなく、少なくともノズル4と固定金型2又は移動金型3とが断熱性を有する封止部材44によって熱的に絶縁されていればよい。また、本発明は種々の変形が可能であり、例えば、冷却水溝41b,41cの形状等は、図2に示したものに限られることなく、ノズル4の温度に応じて適宜設定することができる。また、封止部材44の構成を、断熱性に優れた素材から成る断熱層を高弾性の素材から成る弾性層で挟み込んだ3層構造としてもよい。この場合においては、封止部材44の断熱効果と封止効果を一層高めることができる。
1 射出成形装置、
2 固定金型、
3 移動金型、
4 ノズル、
8 熱硬化性液状成形材料、
22 スプルーブッシュ22
22a 材料供給路(流入路)
41 ノズル本体、
41a 材料供給路
41b 冷却水溝(往路溝)、
41c 冷却水溝(復路溝)、
42 Oリング(冷却水封止部材)
43 筒状部材、
44 封止部材、
44a 連通穴(連通路)
2 固定金型、
3 移動金型、
4 ノズル、
8 熱硬化性液状成形材料、
22 スプルーブッシュ22
22a 材料供給路(流入路)
41 ノズル本体、
41a 材料供給路
41b 冷却水溝(往路溝)、
41c 冷却水溝(復路溝)、
42 Oリング(冷却水封止部材)
43 筒状部材、
44 封止部材、
44a 連通穴(連通路)
Claims (5)
- 熱硬化性液状成形材料を射出するノズルを備えた熱硬化性樹脂用の射出成形装置において、
前記ノズルは、熱硬化性液状成形材料を供給するための材料供給路が形成されたノズル本体と、断熱性を有し前記ノズル本体に装着される封止部材と、前記ノズル本体が挿入されて該ノズル本体を支持する筒状部材とを有し、
前記封止部材は、前記材料供給路と連通する連通路を有することを特徴とする熱硬化性樹脂用の射出成形装置。 - 前記筒状部材には、前記封止部材を固定するための着脱可能なキャップが装着されることを特徴する請求項1に記載の熱硬化性樹脂用の射出成形装置。
- 前記ノズル本体は、その外側面に前記ノズルを冷却する冷却水を流すための螺旋状に形成された冷却水溝を有し、
前記冷却水溝と前記封止部材との間であって、かつ前記ノズル本体と前記筒状部材の接触面に、前記ノズル本体と前記筒状部材との隙間に浸入した冷却水を封止するための冷却水封止部材が装着されることを特徴する請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂用の射出成形装置。 - 熱硬化性液状成形材料が射出されるキャビティ空間を区画する金型を備え、
前記封止部材は、前記金型と当接し、前記ノズルが熱硬化性液状成形材料を前記キャビティ空間に射出し成形する際において、前記ノズル本体と前記金型との間に介在して前記ノズル本体と前記金型との隙間を封止し、
かつ、前記連通路は、熱硬化性液状成形材料が前記キャビティ空間に流入する前記金型中の流入路と連通することを特徴する請求項1乃至3に記載の熱硬化性樹脂用の射出成形装置。 - 前記金型が型開きし、かつ前記ノズルが前記金型から離れている待機状態から、前記金型が閉じられ、かつ前記金型と前記封止部材とが離れた待機状態になる工程、
前記封止部材が、型閉じした前記金型に当接し、密着される工程、
前記ノズル本体の前記材料供給路に滞留されていた熱硬化性液状成形材料が前記キャビティ空間に流入する工程、
熱硬化性液状成形材料が前記金型によって加熱されて硬化する工程、
前記ノズルが前記金型から離脱され、待機状態に戻る工程、
及び前記封止部材との当接が解かれた前記金型が開かれて、前記キャビティ空間に形成された成形品が離型される工程が請求項1乃至4に記載の熱硬化性樹脂用の射出成形装置によって具備されることを特徴とする熱硬化性樹脂成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011179858A JP5395135B2 (ja) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011179858A JP5395135B2 (ja) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227968A Division JP2010064489A (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245873A JP2011245873A (ja) | 2011-12-08 |
JP5395135B2 true JP5395135B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=45411708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011179858A Expired - Fee Related JP5395135B2 (ja) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5395135B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7189396B1 (ja) | 2021-03-23 | 2022-12-13 | 株式会社デンソートリム | 回転電機、回転電機用の電気端子、及び回転電機の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101392281B1 (ko) | 2012-11-21 | 2014-05-12 | 주식회사 유도 | 사출 성형의 콜드런너 냉각장치 |
KR101601836B1 (ko) | 2014-07-23 | 2016-03-22 | 주식회사 유도 | 마이크로 인젝션 장치 |
CN107803311A (zh) * | 2017-11-14 | 2018-03-16 | 中山市高远精密模具有限公司 | 一种注胶控制装置 |
CN108527772B (zh) * | 2018-06-14 | 2024-02-13 | 苏州好特斯模具有限公司 | 弹性封胶换色装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038514U (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-28 | ||
JPH05138689A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Bmc用の成形ノズル |
JPH077915U (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-03 | 豊田合成株式会社 | ホットノズルの当接構造 |
JPH0825415A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-01-30 | Three Bond Co Ltd | 射出成形機の射出ノズルの構造 |
-
2011
- 2011-08-19 JP JP2011179858A patent/JP5395135B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7189396B1 (ja) | 2021-03-23 | 2022-12-13 | 株式会社デンソートリム | 回転電機、回転電機用の電気端子、及び回転電機の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011245873A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5395135B2 (ja) | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 | |
EP2222427B1 (en) | A gate insert | |
JP4486145B2 (ja) | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 | |
JP4441568B2 (ja) | 熱的に分離された溶融物チャネルを有するホットランナ共射出ノズル | |
CN101659106A (zh) | 阀浇口 | |
KR101410016B1 (ko) | 열팽창 방지부재가 구비된 핫런너 시스템 | |
JP6744097B2 (ja) | 射出成形金型及び射出成形金型の制御方法 | |
CN110884064A (zh) | 制造注射成型制品的系统和金属模具 | |
JPH07100867A (ja) | 射出成形方法およびその装置 | |
KR20100028978A (ko) | 액상실리콘고무 몰드용 콜드런너블록의 나선형 오픈노즐 금형과 그것을 이용하여 제작되는 오픈노즐 장치 | |
JP2017100434A (ja) | 射出成形金型の空冷式スプルーブッシュ | |
US8840394B2 (en) | Injection molding apparatus having a plate heater and having a cooling passage or an insulation space | |
JP2004237500A (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JP2010064489A (ja) | 熱硬化性樹脂用の射出成形装置 | |
JP2008137275A (ja) | 金型装置及び成形品の製造方法 | |
JP2008302665A (ja) | ホットランナ装置 | |
KR101983242B1 (ko) | 액상실리콘고무 사출장비용 셧 오프 노즐 | |
KR101463858B1 (ko) | Pvc용 사출성형장치 | |
JP2012224067A (ja) | 射出成形装置 | |
JP5124743B1 (ja) | 射出成形用ブッシュ | |
CN202556666U (zh) | 液态硅橡胶及热塑性塑胶二次覆盖成型系统 | |
JP5168229B2 (ja) | 注型成形装置及び注型成形方法 | |
JP2002355857A (ja) | バルブゲート式金型装置 | |
KR20110092218A (ko) | 금형장치 및 그 제품 | |
JP2003145576A (ja) | 熱可塑性樹脂の成形加工方法および成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |