[go: up one dir, main page]

JP2003131858A - 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置 - Google Patents

端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置

Info

Publication number
JP2003131858A
JP2003131858A JP2002100885A JP2002100885A JP2003131858A JP 2003131858 A JP2003131858 A JP 2003131858A JP 2002100885 A JP2002100885 A JP 2002100885A JP 2002100885 A JP2002100885 A JP 2002100885A JP 2003131858 A JP2003131858 A JP 2003131858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
mail
network terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002100885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294912B2 (ja
Inventor
Atsushi Kojima
敦司 児島
Hideto Matsumoto
秀人 松本
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
Shigeki Yoshida
重貴 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002100885A priority Critical patent/JP4294912B2/ja
Priority to US10/216,387 priority patent/US7398306B2/en
Priority to DE60217190T priority patent/DE60217190T2/de
Priority to EP05006091A priority patent/EP1542397B1/en
Priority to EP02255698A priority patent/EP1292068B1/en
Priority to AT05006091T priority patent/ATE349831T1/de
Priority to DE60234280T priority patent/DE60234280D1/de
Priority to EP06022130A priority patent/EP1764950B1/en
Priority to CNB021416001A priority patent/CN1286027C/zh
Priority to AT02255698T priority patent/ATE310347T1/de
Priority to DE60207341T priority patent/DE60207341T2/de
Publication of JP2003131858A publication Critical patent/JP2003131858A/ja
Priority to HK03105503.6A priority patent/HK1053180B/xx
Priority to US12/155,444 priority patent/US8161124B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4294912B2 publication Critical patent/JP4294912B2/ja
Priority to US13/407,590 priority patent/US8626858B2/en
Priority to US14/074,225 priority patent/US9811408B2/en
Priority to US15/782,429 priority patent/US10180870B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/026Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using e-messaging for transporting management information, e.g. email, instant messaging or chat
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/28Restricting access to network management systems or functions, e.g. using authorisation function to access network configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害が発生した際に、障害の原因を解消する
作業に早急に取り掛かれると共に、原因の解消のための
操作が容易なネットワーク端末装置を提供する。 【解決手段】 プリンタ2は、障害が発生すると、当該
プリンタ2の状態を示すステータス通知6と、当該プリ
ンタ2の名前、型式、設置場所等の情報からなるノード
情報7と、当該プリンタ2を操作するためのコントロー
ルページにリンクするURLを示すURL表示部8とか
らなる管理者宛メール30を管理者のメールアドレスへ
送信する。管理者が管理者宛メール30を受信し、管理
者宛メール30に付加されたURLをクリックすると、
プリンタ2は、当該プリンタ2を操作するためのコント
ロールページを管理者用端末装置3へ提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されたプリンタなどのネットワーク端末装置の情報を
電子メールにより管理者用端末装置などへ通知すること
ができる端末情報通知システム、端末情報通知方法及び
ネットワーク端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネットワーク上で共有使用さ
れるプリンタ等の印刷装置の中には、用紙サイズエラー
やトナーの不足等の障害が発生した際に、その障害に関
する情報(以下、「障害情報」という。)を電子メール
を用いて管理者へ通知する機能を具備するものがある。
【0003】図15は、電子メールで管理者に通知され
る障害情報の一例を表す説明図である。
【0004】図15に示すように、従来の障害情報は、
プリンタの状態の概要を示すステータス情報24、及び
プリンタの名称、型式、設置場所を示すノード情報25
から構成されている。尚、障害情報を通知する電子メー
ル(以下、「通知メール」という。)は、プリンタに障
害が発生すると、管理者の電子メールアドレスへ自動的
に送信されるように予め設定されている。そして、この
通知メールを受け取った管理者は、障害情報が示すプリ
ンタの元へ出向き、障害情報の内容に基づいて障害の原
因を突き止め、原因の解消を図っていた。
【0005】又、ネットワークによっては、プリンタの
監視及び操作を行うためのプリンタ管理用ツール(以
下、「管理用ツール」という。)が具備されたプリンタ
サーバを有しているものがある。この場合、管理者は、
該プリンタサーバもしくは該プリンタサーバにアクセス
した端末装置から管理用ツールにコマンドを入力してプ
リンタを操作することにより、障害の原因の解消を図る
ことも行われている。更に、プリンタによっては、We
bページ形式のプリンタ管理用ツール(以下、「管理用
Webページ」という。)を内蔵しているものもあり、
この場合、管理者は当該ネットワークに接続された端末
装置からプリンタ内部のWebサーバにアクセスして障
害の原因の解消を図っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プリンタの
元へ出向いて障害の原因の解消を図る場合、ネットワー
クが広範囲に及ぶものであると、管理者がプリンタの近
くにいなければ、障害情報を受け取っても早急に障害に
対応することは困難であった。
【0007】一方、従来のプリンタ管理用ツールを用い
てプリンタを操作する場合、管理者はコマンドを覚える
必要があり、プリンタの操作が必ずしも容易とは言い難
かった。
【0008】又、従来の管理用Webページは、管理者
が管理用Webページのアドレスを知らなかったり、忘
れてしまうと、管理用Webページに到達するのに時間
が掛かり、対応が遅れてしまう虞があった。
【0009】そこで、本発明は、上記問題点を解決する
ために、障害の発生時や内部の情報の確認または変更時
などに、障害の原因や内部の情報の確認などを容易に行
うことができる端末情報通知システム、端末情報通知方
法及びネットワーク端末装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1記載の発明は、ネッ
トワークに接続されたネットワーク端末装置と、該ネッ
トワークに接続され、前記ネットワーク端末装置の情報
を確認可能な管理者用端末装置とを備え、前記ネットワ
ーク端末装置の情報を前記管理者用端末装置へ電子メー
ルにより通知する端末情報通知システムにおいて、前記
ネットワーク端末装置は、前記管理者用端末装置からの
要求に応じて該ネットワーク端末装置の情報を提供ある
いは変更可能な情報サーバと、前記電子メールに前記情
報サーバにアクセスするリンク情報を付加するリンク情
報付加手段とを備え、前記管理者用端末装置は、前記ネ
ットワーク端末装置から通知された電子メールに付加さ
れたリンク情報に基づいて該ネットワーク端末装置の情
報サーバへアクセスする情報サーバアクセス手段を備え
ている。
【0011】このように構成された端末情報通知システ
ムでは、ネットワーク端末装置から通知される電子メー
ルに付加されたURL(Uniform Resource Locator)な
どのリンク情報に基づいて、管理者用端末装置からネッ
トワーク端末装置の情報サーバへ容易にアクセスするこ
とができる。
【0012】また、請求項2記載のように、電子メール
により通知される前記ネットワーク端末装置の情報とし
ては、障害情報であってもよい。
【0013】この場合、障害情報を受け取った管理者
は、電子メールに付加されたリンク情報に基づいてネッ
トワーク端末装置の情報サーバへアクセスして、容易に
障害の原因を確認したり、ネットワーク端末装置の情報
を変更したりすることができる。
【0014】また、請求項3記載のように、電子メール
により通知される前記ネットワーク端末装置の情報とし
ては、予め設定された時期に通知される情報であっても
よい。
【0015】この場合、管理者が定期的にネットワーク
端末装置の情報を確認したい場合や、管理者が設定した
特定の時間にその情報を確認したい場合などに、通知さ
れた電子メールに付加されたリンク情報に基づいてネッ
トワーク端末装置の情報サーバへアクセスして、ネット
ワーク端末装置の利用状況などを容易に確認したりする
ことができる。
【0016】次に、請求項4記載の発明は、ネットワー
クに接続されたネットワーク端末装置の情報を、該ネッ
トワークに接続された管理者用端末装置へ電子メールに
より通知する端末情報通知方法において、前記ネットワ
ーク端末装置は、該ネットワーク端末装置の情報にアク
セスするリンク情報を付加した電子メールを所定のタイ
ミングで作成すると共に、その電子メールを前記管理者
用端末装置に対して送信し、前記管理者用端末装置は、
前記ネットワーク端末装置から通知された電子メールに
付加されたリンク情報に基づいて該ネットワーク端末装
置の情報へアクセスすることを特徴としている。
【0017】この端末情報通知方法では、ネットワーク
端末装置から通知される電子メールに付加されたリンク
情報に基づいて、管理者用端末装置からネットワーク端
末装置の情報サーバへ容易にアクセスすることができ
る。
【0018】更に、請求項5記載の発明は、ネットワー
クからの要求に応じて情報を提供する情報サーバと、所
定のタイミングで内部の情報を予め設定された宛先アド
レスへ電子メールにより通知する通知手段とを備えたネ
ットワーク端末装置において、前記情報サーバが提供す
る情報の1つとして、該ネットワーク端末装置の操作を
行うための操作用画面表示を生成する操作用画面生成手
段と、該操作用画面表示にリンクするリンク情報を前記
電子メールに付加するリンク情報付加手段とを備えてい
る。
【0019】このネットワーク端末装置では、電子メー
ルを受け取った宛先アドレスのユーザから、電子メール
に付加されたリンク情報に基づいて情報サーバが提供す
る操作用画面表示を閲覧することができるため、この操
作用画面表示からネットワーク端末装置の情報を容易に
確認することができる。
【0020】尚、前記リンク情報がURLの場合、その
URLからは操作用画面表示へのアクセスが簡単にでき
るだけでなく、URLにおけるIPアドレス以降の構成
部分を変更することにより、当該ネットワーク端末装置
に内蔵されている他のプログラムやデータ等にアクセス
するも可能である。このため、URLが不特定多数の人
に知られてしまうと、操作用画面表示に不正アクセスさ
れ、当該ネットワーク端末装置の設定を勝手に変更され
るだけでなく、URLから当該ネットワーク端末装置の
IPアドレスが漏洩することにより、他のプログラムや
データにまで不正アクセスが及び、プログラムやデータ
を盗まれたり、破壊されたりする虞がある。
【0021】従って、本発明に係るネットワーク端末装
置は、請求項6記載のように、前記リンク情報付加手段
によるリンク情報の付加を行うか否かを設定するリンク
情報要否設定手段を具備することが望ましい。
【0022】当該ネットワーク端末装置がこのように構
成されていれば、URLの漏洩が保安上、危険な場合
に、URLの付加を否とするようにリンク情報要否設定
手段を設定することにより、リンク情報付加手段による
障害情報へのリンク情報の付加を禁止することができ
る。
【0023】また、請求項7記載のように、電子メール
により通知される前記ネットワーク端末装置の情報とし
ては、障害情報であってもよい。
【0024】この場合、障害情報を受け取った管理者
は、電子メールに付加されたリンク情報に基づいて操作
用画面へアクセスして、容易に障害の原因を確認した
り、ネットワーク端末装置の情報を変更したりすること
ができる。
【0025】また、請求項8記載のように、電子メール
により通知される前記ネットワーク端末装置の情報とし
ては、予め設定された時期に通知される情報であっても
よい。
【0026】この場合、管理者が定期的にネットワーク
端末装置の情報を確認したい場合や、管理者が設定した
特定の時間にその情報を確認したい場合などに、通知さ
れた電子メールに付加されたリンク情報に基づいて操作
用画面へアクセスして、ネットワーク端末装置の利用状
況などを容易に確認したりすることができる。
【0027】また、請求項9に記載のように、電源起動
時に前記電子メールによる通知タイミングが経過してい
た場合は、起動直後に前記電子メールによる通知を行う
ことが好ましい。
【0028】この場合、電源起動時に前記電子メールに
よる通知タイミングが経過していたとしても、即座にネ
ットワーク端末装置の情報を電子メールにて通知するこ
とができる。
【0029】又、請求項10記載のように、前記リンク
情報付加手段は、前記宛先アドレスに含まれるドメイン
名が、予め設定された許容ドメイン名と一致する場合
に、リンク情報の付加を行うように構成されていること
が望ましい。
【0030】リンク情報付加手段がこのように構成され
ていれば、例えばリンク情報要否手段により、複数のユ
ーザーに障害情報を通知することが許容されている場合
であっても、全ての通知先にリンク情報を知らせてしま
うのではなく、当該ネットワーク端末装置の管理を許可
されたドメイン名を持つユーザーに送付される電子メー
ルのみに操作用画面表示のリンク情報が付加される。従
って、当該ネットワーク端末装置の管理を許可されてい
ないユーザーにまで当該ネットワーク端末装置のIPア
ドレスが漏洩し、不正アクセス等が行われることを防ぐ
ことができる。
【0031】次に、請求項11記載の発明は、ネットワ
ークからの要求に応じた情報を提供する情報サーバと、
所定のタイミングで内部の情報を予め設定された宛先ア
ドレスへ電子メールにより通知する通知手段とを備えた
ネットワーク端末装置において、該ネットワーク端末装
置の操作を行うため予め用意された複数種類の操作用画
面表示を記憶した操作用画面記憶手段と、前記情報サー
バが提供する情報として、前記操作用画面記憶手段が記
憶する前記複数の種類の操作用画面表示の中から、前記
情報に対応した操作用画面表示を選択する画面表示選択
手段と、その画面表示選択手段により選択される操作用
画面表示にリンクするリンク情報を前記電子メールに付
加するリンク情報付加手段と、前記電子メールによる通
知される情報に応じて、前記リンク情報付加手段により
付加されるリンク情報を選択するリンク情報選択手段と
を備えている。
【0032】このように構成されたネットワーク端末装
置では、電子メールに付加されたリンク情報にアクセス
するだけで、通知された情報に対応した操作用画面表示
を閲覧することができ、より早く目的の操作用画面に到
達して当該ネットワーク端末装置を操作することができ
る。
【0033】次に、請求項12記載の発明は、ネットワ
ークからの要求に応じて内部の情報を提供あるいは変更
する情報サーバと、所定のタイミングで内部の情報を予
め設定された複数の宛先アドレスへ電子メールにより通
知する通知手段とを備えたネットワーク端末装置におい
て、前記複数の宛先アドレスに対してそれぞれ前記通知
手段により通知すべき情報を選択する通知情報選択手段
と、その通知情報選択手段により選択された情報を前記
電子メールに付加する情報付加手段とを備えている。
【0034】このように構成されたネットワーク端末装
置では、複数の宛先アドレスに対してそれぞれ通知すべ
き情報を選択することができるので、各宛先アドレスで
必要とする最適な情報を通知することができる。
【0035】また、請求項13記載のように、電子メー
ルにより通知される前記ネットワーク端末装置の情報と
しては、障害情報であってもよい。
【0036】この場合、管理者などのユーザが必要とす
る障害情報だけを通知することができ、余分な情報を見
ることなく容易に障害の原因を確認したりすることがで
きる。また、各障害の内容に応じて、原因の解消に精通
したユーザーの宛先アドレスを夫々設定することによ
り、障害が発生した際に、障害の原因の解消をより早く
行うこともできる。
【0037】また、請求項14記載のように、前記情報
付加手段により前記障害情報を電子メールに付加する際
に、前記通知情報選択手段により選択されておらず、他
の宛先アドレスに対して選択されている障害情報につい
ても前記電子メールに記載することもできる。
【0038】この場合、他の宛先アドレスの管理者など
のユーザで選択されている障害情報についても同時に確
認することができる。
【0039】次に、請求項15記載の発明は、ネットワ
ークに接続されたネットワーク端末装置と、該ネットワ
ークに接続され、前記ネットワーク端末装置の情報を確
認可能な管理者用端末装置とを備え、前記ネットワーク
端末装置の情報を前記管理者用端末装置へ電子メールに
より通知する端末情報通知システムにおいて、前記ネッ
トワーク端末装置は、前記管理者用端末装置からの要求
に応じて該ネットワーク端末装置の情報を変更可能な情
報サーバと、前記電子メールに前記情報サーバにアクセ
スするリンク情報を付加するリンク情報付加手段とを備
え、前記管理者用端末装置は、前記ネットワーク端末装
置から通知された電子メールに付加されたリンク情報に
基づいて該ネットワーク端末装置の情報サーバへアクセ
スする情報サーバアクセス手段を備え、前記管理者用端
末装置の情報サーバアクセス手段によるアクセスに基づ
いて、前記ネットワーク端末装置の情報を変更するよう
に構成されている。
【0040】このように構成された端末情報通知システ
ムでは、ネットワーク端末装置から通知される電子メー
ルに付加されたURL(Uniform Resource Locator)な
どのリンク情報に基づいて管理者用端末装置からネット
ワーク端末装置の情報を変更することができるので、余
分な操作を行うことなくネットワーク端末装置の情報を
容易に変更することができる。
【0041】更に、請求項16記載の発明は、ネットワ
ークからの要求に応じて内部の情報を変更可能な情報サ
ーバと、所定のタイミングで内部の情報を予め設定され
た宛先アドレスへ電子メールにより通知する通知手段と
を備えたネットワーク端末装置において、前記情報サー
バへアクセスして内部の情報を変更するリンク情報を前
記電子メールに付加するリンク情報付加手段を備えてい
る。
【0042】このように構成されたネットワーク端末装
置では、電子メールにより通知された宛先アドレスのユ
ーザから、電子メールに付加されたURL(Uniform Re
source Locator)などのリンク情報に基づいてネットワ
ーク端末装置の情報を変更することができるので、余分
な操作を行うことなくネットワーク端末装置の情報を容
易に変更することができる。
【0043】尚、前記リンク情報要否設定手段には、G
UI(Graphical User Interface)が用いられているこ
とが望ましい。
【0044】この場合、ユーザーは、GUIにより提供
されるアイコンをクリックするだけで、電子メールに操
作用画面表示のURLなどのリンク情報の付加を行うか
否かの設定を操作することができる。従って、ユーザー
は、設定に必要なコマンドをいちいち覚えたり、コマン
ドをリンク情報要否設定手段に入力したりする等の必要
がなく、容易にURLなどのリンク情報付加の要否を設
定できる。
【0045】尚、前記操作用画面表示は、Webページ
からなることが望ましい。
【0046】この場合、ユーザーが使用する管理者用端
末装置にブラウザが用意されていれば、該端末装置がど
のような機種であっても操作用画面表示を使用すること
ができる。
【0047】又、ユーザーが、当該ネットワーク端末装
置の操作を行う際に、当該ネットワーク端末装置を操作
するコマンドを覚えたり、操作用画面表示にコマンドを
入力したりする等の煩わしさが無く、操作を容易に行え
るようにするためには、前記操作用画面表示には、GU
Iが用いられていることが望ましい。
【0048】尚、請求項2または3に記載の構成を、請
求項1に記載のものと同様に請求項15の端末情報通知
システムに適用しても良く、請求項6乃至10に記載の
構成を、請求項5に記載のものと同様に請求項16のネ
ットワーク端末装置に適用しても良いことは言うまでも
ない。
【0049】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1実施形態を図
面と共に説明する。
【0050】図1は、実施形態におけるネットワークの
構成図である。
【0051】図1に示すように、ネットワーク1は、本
発明に係るネットワーク端末装置であるプリンタ2と、
プリンタ2の設定や調整等の管理を行う管理者用端末装
置3と、プリンタ2を利用するユーザー用端末装置4
と、ネットワーク1上における端末装置間の電子メール
のやりとりを管理するメールサーバ装置5とから構成さ
れている。
【0052】尚、管理者用端末装置3及びユーザー用端
末装置4は、プリンタ2を利用するためのプリンタ制御
ソフトウェア(所謂、プリンタドライバ)を具備すると
共に、ネットワーク1を利用して電子メールの送受信や
Webページの閲覧ができるように、電子メールソフト
とブラウザとを具備する周知のパーソナルコンピュータ
である。そして、メールサーバ装置5は、電子メールの
送信を管理するSMTPサーバ・プログラムと、電子メ
ールの受信を管理するPOP3サーバ・プログラムとを
具備した周知のパーソナルコンピュータである。
【0053】図1では、説明を簡単にするために、プリ
ンタ2、管理者用端末装置3及びユーザー用端末装置は
1台しか配置されていないが、ネットワーク1上にそれ
ぞれ複数台配置されていても良いことはいうまでもな
い。
【0054】ここで、図2は、プリンタ2の内部機能ブ
ロック図である。
【0055】図2に示すように、プリンタ2は、印字や
紙送り等の動作を行うアクチュエータ部21と、当該プ
リンタ2とネットワーク1とのやりとりを管理するLA
Nインターフェイス部22と、当該プリンタ2の各部の
制御を行う制御部23とから構成されている。
【0056】アクチュエータ部21は、印刷機構や紙送
り機構等で構成されており、各機構部分には夫々、障害
を検知するためのセンサ211が具備されている。そし
て、該センサ211の出力は、制御部23に入力するよ
うにされている。
【0057】そして、LANインターフェイス部22
は、ネットワーク1と当該プリンタ2との通信を制御す
るネットワーク制御部221と、通知メールの作成とコ
ントロールページのURLの付加を行うメール作成部2
22と、通知メールの送信先アドレスや、URLの付加
の要否などの設定あるいは定期的にプリンタ2の状態を
通知する時期などを記憶するメール設定記憶部223と
から構成されている。
【0058】また、制御部23は、ネットワーク1を介
して管理者用端末装置3とユーザー用端末装置4とから
送られてくる命令やデータを処理し、該命令やデータに
基づいて、制御部23内の各部とアクチュエータ部21
とを統括し、制御を行う制御統括部231と、当該プリ
ンタ2に施された設定を記憶するプリンタ設定記憶部2
32と、アクチュエータ部21のセンサ211からの出
力を常に監視し、アクチュエータ部21に障害発生が発
生した際にセンサ211が出力する障害検出信号を検知
する障害検知部233と、当該プリンタ2の各種設定を
行うための様々な設定画面等を記憶すると共に、当該プ
リンタ2の操作を行うための操作用画面表示(以下、
「コントロールページ」という。)を生成し、ネットワ
ーク1上の端末装置の要求に応じて、これらを提供する
Webサーバ234と、Webサーバ234がコントロ
ールページを生成するごとに、コントロールページのU
RLを設定するURL設定部235とから構成されてい
る。
【0059】尚、制御部23及びLANインターフェイ
ス部22は、CPU、RAM、ROM、I/O、シリア
ルインターフェイス等からなる周知の回路構成により成
り立っており、制御部23内の各部及びLANインター
フェイス部22内の各部は、プログラムにより実現され
ている。
【0060】このように構成されたプリンタ2は、障害
(例えば、用紙サイズエラー。)が発生すると、メール
設定記憶部223に予め登録されている電子メールアド
レス(以下、単に「メールアドレス」という。)へ通知
メールを送信し、障害の発生箇所、及び障害の内容を通
知する。
【0061】また、このプリンタ2は、メール設定記憶
部223に予め登録されている時期(通知タイミング)
に、前記メールアドレスへ通知メールを送信し、プリン
タ2の内部の状態を通知することもできる。その予め登
録されている時期(所定のタイミング)としては、毎
日、毎週、毎月などの設定と共に通知する時間を設定で
きるようにしても良いし、6時間ごとなどのように通知
する間隔を設定できるようにしても良い。また、1回だ
け特定の日時に通知メールを送信するように設定できる
ようにしても良い。
【0062】ここで、図3は、前記プリンタ2の制御部
23が行うメイン処理を示すフローチャートである。
【0063】プリンタ2では、ネットワーク1を介して
ユーザー用端末装置4とから印刷指令が送られてくるか
否かを監視しており(S10)、印刷指令であると判断
されると、受信したデータに基づいてアクチュエータ部
21を制御して通常の印刷処理を行う(S12)。ま
た、印刷指令が送られてこなければ(S10:No)、
障害検知部233にて障害が検知されたか否かが判断さ
れ(S13)、障害が検知された場合は、後述する障害
検知処理が行われる(S14)。
【0064】更に、障害も検知されなければ(S13:
No)、前記メール設定記憶部223に登録されている
通知タイミングになったか否かが判断され(S15)、
そのタイミングになったと判断された場合は、プリンタ
2の内部の状況を示す通知メールを送信するためにステ
ータスレポート作成処理が実行される(S16)。
【0065】前記S15の判断処理は、詳細にはステー
タスレポート通知の設定がなされているか否かの判断及
び設定されている日時に到達あるいはその日時を経過し
ているかの判断に基づいて実行される。設定日時が経過
しているか否かの判断処理は、プリンタ2が常時電源が
投入されているとは限らないために、たまたま電源が切
られているときにステータスレポートの通知タイミング
が来てしまった場合に、電源投入と共にこの確認を行
い、迅速に管理者へステータスレポートを通知すること
ができるようにするために設けられている。
【0066】上記のメイン処理は、所定のタイミング
(例えば、1msec)で常に実行されている。ここ
で、図4は、図3のS14の障害検知処理に相当し、障
害が発生した際に、制御統括部231が行う処理の流れ
を示すフローチャートである。
【0067】図4に示すように、プリンタ2に障害が発
生し、障害検知部233がアクチュエータ部21のセン
サ211からの障害検出信号の入力を検知すると、制御
統括部231は、障害検出信号を発したセンサ211を
突き止め、障害の発生箇所及び障害の内容を特定し、い
ずれかの管理者に通知すべき障害であるか判断を行う
(S110)。
【0068】そして、いずれかの管理者に通知すべき障
害であると判断すると、制御統括部231は、メール設
定記憶部223にユーザー用端末装置4を利用するユー
ザのメールアドレスが登録されているか確認を行う(S
120)。ここで、前記ユーザーのメールアドレスの登
録を確認すると(S120:Yes)、制御統括部23
1は、メール作成部222に前記ユーザーへの通知メー
ル(以下、「ユーザー宛メール」という。)の作成を要
求し(S130)、続いて、メール設定記憶部223に
管理者用端末装置3を利用する管理者のメールアドレス
が登録されているか確認を行う(S140)。尚、メー
ル設定記憶部223に前記ユーザーのメールアドレスが
登録されていない場合には(S120:No)、制御統
括部231は、ユーザー宛メールの作成要求は行わず、
メール設定記憶部223に前記管理者のメールアドレス
が登録されているか確認を行う(S140)。
【0069】そして、メール設定記憶部223に前記管
理者のメールアドレスが登録されていることを確認する
と(S140:Yes)、前記管理者への通知メール
(以下、「管理者宛メール」という。)の作成をメール
作成部222に要求する(S150)。このとき、複数
の管理者のメールアドレスが登録されていれば、その管
理者ごとに通知メールの作成が要求される。
【0070】尚、前記ユーザーのメールアドレス等の登
録は、ユーザー用端末装置4に具備されたプリンタドラ
イバを用いて行うようにされているが、前記管理者の場
合は、ユーザーとは異なり、Webサーバ234が管理
者用端末装置3に提供する管理者登録画面を用いて登録
を行うようにされている。もちろん、ユーザがWebサ
ーバ234を用いて登録できるようにしても、管理者が
プリンタドライバを用いて登録できるようにしても良
い。また、プリンタドライバに限らず、ユーザー用端末
装置4または管理者用端末装置3にインストールされて
いるプリンタ管理用のアプリケーションソフトウェアを
用いて登録できるようにしても良い。
【0071】図6に、管理者のメールアドレス等をメー
ル設定記憶部223に登録するための管理者登録画面を
示す。
【0072】図6に示すように、管理者登録画面33
は、メールサーバ装置5のIPアドレスを登録するサー
バアドレス登録部14と、複数の管理者の電子メールア
ドレスを登録する管理者アドレス登録部15,16と、
障害の種類ごとに、通知する管理者を振り分ける管理者
選択部17と、コントロールページのURLを管理者宛
メールに付加するか否かを設定するURL要否設定部1
8と、特定のドメイン名を持つ管理者のみをコントロー
ルページにアクセス可能に設定する許容ドメイン登録部
19と、管理者宛メールに施した設定を確定するか否か
を決定する設定確定部20とから構成されている。
【0073】尚、管理者登録画面33にはGUIが用い
られており、サーバアドレス登録部14、管理者アドレ
ス登録部15,16、そして、許容ドメイン登録部19
は、IPアドレスやメールアドレス、ドメイン名のみを
入力するだけで設定が行えるようにされている。又、管
理者選択部17及びURL要否設定部18は、各項目の
右隣りにある四角形の枠をクリックすることにより選択
や要否の設定が行えるようにされ、設定確定部20は該
当するボタンをクリックするだけで設定の確定操作を行
えるようにされている。
【0074】このように構成された管理者登録画面33
に管理者のメールアドレス等の登録や設定を行い、設定
を確定すると、各種設定事項はネットワーク1及びネッ
トワーク制御部221を介して、制御統括部231へ伝
達され、処理されたのち、制御統括部231からメール
設定記憶部223へ格納される。
【0075】尚、前記管理者登録画面33は、管理者用
端末装置3の設定情報の1つとして記憶されているメモ
リから読み出して設定を行い、その設定情報をネットワ
ーク1を介してプリンタ2のメール設定記憶部223へ
格納するようにしても良い。
【0076】また、図示はしないが、種々の設定情報を
登録するための図6と同様な登録画面がいくつか用意さ
れており、プリンタ2のメールアドレスもこの登録画面
から登録できるように構成されている。ここで、登録さ
れたメールアドレスは、図5(a)、(b)のヘッダ情
報40のFromの箇所に記載され、管理者宛メールを
受け取った管理者がプリンタ2からの通知であることが
わかるようになっている。
【0077】ここで、図7は、管理者宛メールの作成時
における制御統括部231の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【0078】図7に示すように、メール作成部222が
管理者宛メールを作成する際、制御統括部231は、ま
ず、管理者宛メールにURLを付加するか否かの設定を
メール設定記憶部223に確認し(S210)、URL
を付加する設定にされていることを確認すると、Web
サーバ234にコントロールページの生成を要求する
(S220)。
【0079】そして、URL設定部235が決定したコ
ントロールページのURLを管理者宛メールに付加する
ようにメール作成部222に要求し(S230)、続い
て、管理者宛メールに障害箇所や障害の内容等からなる
障害情報の付加を要求する(S240)。
【0080】以上のステップにより、管理者宛メールが
作成され、管理者のメールアドレスへ送信される。
【0081】尚、制御統括部231は、メール設定記憶
部223において、URLの表示が否と設定されている
ことを確認すると(S210:No)、次に、特定のド
メイン名宛の通知メールにのみURLの付加が許可され
ているか確認を行う(S250)。そして、特定のドメ
イン名に許可されていることを確認すると(S250:
Yes)、続いて、該ドメイン名と登録されている管理
者のドメイン名とが一致しているか確認する(S26
0)。ここで、一致していることが確認されると、制御
統括部231は、Webサーバ234にコントロールペ
ージの生成要求を行う(S220)。
【0082】尚、特定のドメイン名宛の通知メールへの
URLの付加が許可されていなかったり(S250:N
o)、通知先のドメイン名が特定のドメイン名に一致し
ていない場合には(S260:No)、制御統括部23
1は、コントロールページの生成要求や管理者宛メール
へのコントロールページのURLの付加要求は行わず、
管理者宛メールに障害情報のみを付加することをメール
作成部222に要求する(S240)。
【0083】前記S250,S260の処理に変えて、
または加えて、プリンタ2のメールアドレスのドメイン
名と通知先のドメイン名とが一致している場合に、We
bサーバ234にコントロールページの生成要求を行
い、URL設定部235が決定したコントロールページ
のURLを管理者宛メールに付加するようにメール作成
部222に要求するようにしてもよい。
【0084】ここで、図5(a)は、障害の発生時に管
理者へ送信される管理者宛メールの表示画面である。
【0085】図5(a)に示すように、管理者宛メール
30は、ヘッダ情報40と共に、当該プリンタ2の状態
を示すステータス通知6と、当該プリンタ2の名前、型
式、設置場所等の情報からなるノード情報7と、コント
ロールページにリンクするURLを示すURL表示部8
と、他の管理者(ここでは、管理者2)が図6の管理者
登録画面33の管理者選択部17で選択している障害が
発生していることを示す情報や印刷枚数などの他の情報
41とから構成されている。
【0086】このように構成された管理者宛メール30
により、管理者はプリンタ2に発生した障害の詳細やプ
リンタ2の状態を把握することができ、又、URL表示
部8をクリックするだけでコントロールページへアクセ
スできる。
【0087】尚、URLの表示が否と設定された上、管
理者のドメイン名が許容ドメインと一致しない場合に
は、図5(b)に示すような、ヘッダ情報40と共に、
ステータス情報9とノード情報10と他の情報41とだ
けからなり、コントロールページのURLが付加されて
いない管理者宛メール31が管理者へ送信される。
【0088】ここで、図8は、プリンタ2においてコン
トロールページを生成する際の制御統括部231の処理
の流れを示すフローチャートである。
【0089】図8に示すように、コントロールページの
生成処理が開始されると、制御統括部231は、障害箇
所、障害内容に応じたコントロールページに用いる要素
を抽出する(S310)。そして、該要素をWebサー
バ234へ供給すると(S320)、Webサーバ23
4は抽出された要素を組み合わせ、コントロールページ
を生成する。
【0090】このように生成されたコントロールページ
の表示画面を図9に示す。
【0091】図9に示すように、コントロールページ3
2は、プリンタ2に発生した障害の内容を示すエラー表
示部11と、プリンタ2の操作項目を選択する操作内容
選択部12と、操作内容をプリンタ2に送信する送信ボ
タン13とからなっている。
【0092】コントロールページ32にも管理者登録画
面33と同様にGUIが用いられており、操作内容選択
部12にある各操作項目の左隣りには円形の枠が表示さ
れている。即ち、管理者が、操作項目を選択し、その操
作項目の左隣りにある円形の枠をクリックすると、その
中心部分に黒点が表示され、操作項目が選択されたこと
を示すようにされている。又、管理者は送信ボタン13
をクリックするだけで操作内容をプリンタ2へ送信でき
るようにされている。
【0093】尚、管理者により選択された操作内容は、
ネットワーク1及びネットワーク制御部221を介し
て、制御総括部231に伝達される。そして、制御総括
部231は、操作内容を処理したのち、障害の原因を解
消する制御を行うと共に、新たなプリンタ2に関する設
定をプリンタ設定記憶部232に格納する。
【0094】以上のように構成されたプリンタ2を具備
したネットワーク1では、図1に示すように、ユーザー
用端末装置4は、ユーザーから印刷の実行を命令される
と、印刷実行指令をプリンタ2へ送信する()。そし
て、印刷実行指令を受けたプリンタ2は印刷の実行を開
始するが、印刷の実行を妨げる障害が発生すると、内部
で通知メール及びコントロールページを生成し、通知メ
ールをメールサーバ装置5へ送信する()。
【0095】ここで、プリンタ2は、通知メールの送信
先として管理者用端末装置3を利用する管理者及びユー
ザー用端末装置4を利用するユーザの電子メールアドレ
スが予め設定されており、又、管理者用端末装置3及び
ユーザー用端末装置4は、メールサーバ装置5に定期的
にアクセスするように設定されている。このため、プリ
ンタ2が管理者宛メールとユーザー宛メールとをメール
サーバ装置5へ送信すると、管理者用端末装置3及びユ
ーザー用端末装置4は、メールサーバ装置5から通知メ
ールを夫々受信する(及び)。
【0096】尚、管理者宛メールには、コントロールペ
ージにリンクするURLが付加されており、管理者が該
URLをクリックしてコントロールページにアクセスす
ると()、プリンタ2は管理者用端末装置3へコント
ロールページを提供する()。
【0097】即ち、本実施形態におけるプリンタ2によ
り、障害が発生した際に、障害の原因を解消する作業に
早急に取り掛かれると共に、原因の解消のための操作が
容易なネットワーク端末装置を実現できる。
【0098】尚、本実施形態では、Webサーバ234
が本発明における操作用画面生成手段に相当し、コント
ロールページ32が本発明における操作用画面表示に相
当する。
【0099】又、メール作成部222が本発明における
リンク情報付加手段に相当し、URL要否設定部18が
本発明におけるリンク情報要否設定手段に相当する。
【0100】前記実施態様では、図5(a)に示す管理
者宛メール30に付加されたURLをクリックすること
により、図9に示すコントロールページ32が表示され
るように構成されているが、図10に示すように、管理
者宛メール50にその障害に対する対処方法も列挙して
おき、そのメール50に付加された対処方法を選択する
だけで、プリンタ2の障害の原因を解消して新たなプリ
ンタ2に関する設定をプリンタ設定記憶部232に格納
するようにしても良い。ここでは、コントロールページ
32と同様に、管理者が操作項目を選択し、その操作項
目の左隣りにある円形の枠をクリックすると、その中心
部分に黒点が表示され、操作項目が選択されたことを示
すようにされており、管理者が送信ボタン13をクリッ
クするだけで操作内容をプリンタ2へ送信できるように
されている。これは、各対処方法ごとにURLを記載し
ておき、そのURLをクリックすることにより、操作内
容をプリンタ2へ送信できるようようにしても良い。こ
の場合、図7のS220のステップがなくなり、S23
0のステップでメール作成部222にプリンタ2のコン
トロール機能へのURLを管理者宛メールに付加するこ
とになる。
【0101】次に、図11は、図3のS16のステータ
スレポート作成処理に相当し、予め設定されたタイミン
グが来たときに、制御統括部231が行う処理の流れを
示すフローチャートである。
【0102】図11に示すように、ステータスレポート
を通知するタイミングが検出され、ステータスレポート
を作成する処理が開始されると、レポートを作成するタ
スクの準備ができているか否かの判断を行う(S51
0)。
【0103】そして、レポートを作成するタスクの準備
ができていると判断すると、制御統括部231は、メー
ル設定記憶部223にプリンタ2のメールアドレスが登
録されているか確認を行う(S520)。ここで、前記
プリンタ2のメールアドレスが登録されていることを確
認すると(S520:Yes)、制御統括部231は、
メール設定記憶部223に管理者用端末装置3を利用す
る管理者のメールアドレスが登録されているか確認を行
う(S530)。そして、メール設定記憶部223に前
記管理者のメールアドレスが登録されていることを確認
すると(S530:Yes)、前記管理者への通知メー
ル(以下、「管理者宛メール」という。)の作成をメー
ル作成部222に要求する(S540)。この図11の
処理は、複数の管理者端末装置に対してステータスレポ
ートの通知設定が登録されている場合は、各管理者端末
装置による設定に基づいてそれぞれ実行される。このと
き、複数の管理者のメールアドレスが同じ通知タイミン
グで登録されていれば、その管理者ごとに順次通知メー
ルの作成が要求される。
【0104】尚、メール設定記憶部223に前記プリン
タ2のメールアドレスや管理者のメールアドレスが登録
されていない場合(S520、S530:No)、制御
統括部231は、管理者宛メールの作成要求は行わず処
理を終了する。
【0105】尚、前記プリンタ2や管理者等の登録は、
前述したように、Webサーバ234が管理者用端末装
置3に提供する管理者登録画面を用いて登録を行うよう
にされている。
【0106】ここで、図13に定期的にプリンタ2のス
テータスレポートを送信するために、管理者のメールア
ドレス等をメール設定記憶部223に登録するための管
理者登録画面を示す。
【0107】図13に示すように、管理者登録画面70
は、複数の管理者ごとに電子メールアドレスを登録する
管理者アドレス登録部71と、ステータスレポートを通
知するタイミングを設定する通知タイミング設定部72
と、管理者宛メールに施した設定を確定するか否かを決
定する設定確定部73とから構成されている。前記通知
タイミング設定部としては、毎日、毎週、毎月の選択
と、時間の設定が可能に構成されている。このため、ネ
ットワーク1に複数の管理者端末装置3が存在する場合
は、各管理者端末装置3ごとにステータスレポートの通
知タイミングを設定することができる。
【0108】尚、本実施形態では、コントロールページ
のURLを管理者宛メールに付加するか否かの設定や、
特定のドメイン名を持つ管理者のみをコントロールペー
ジにアクセス可能に設定するか否かの設定は、図6に示
す管理者登録画面33の設定に従うようにされている
が、管理者登録画面70で別途設定できるようにしても
良い。
【0109】尚、管理者登録画面70にはGUIが用い
られており、管理者アドレス登録部71は、メールアド
レスのみを入力するだけで設定が行えるようにされてい
る。又、通知タイミング設定部72は、各項目の左隣り
にある丸の枠をクリックしたり、所望の時間を入力する
ことにより選択や要否の設定が行えるようにされ、設定
確定部73は該当するボタンをクリックするだけで設定
の確定操作を行えるようにされている。
【0110】このように構成された管理者登録画面70
に管理者のメールアドレス等の登録や設定を行い、設定
を確定すると、各種設定事項はネットワーク1及びネッ
トワーク制御部221を介して、制御統括部231へ伝
達され、処理されたのち、制御統括部231からメール
設定記憶部223へ格納される。
【0111】ここで、管理者宛メールの作成時における
制御統括部231の処理としては、図7に示す処理とほ
ぼ同様であるが、コントロールページの代わりにWeb
サーバ234のメインページの生成要求が行われる点で
少し異なっている。
【0112】次に、図12は、ステータスレポートとし
て管理者へ送信される管理者宛メールの表示画面であ
る。
【0113】図12に示すように、管理者宛メール60
は、ヘッダ情報62と共に、当該メールの送信日時を示
す日付情報62と、当該プリンタ2の名前、型式、設置
場所等の情報からなるノード情報64と、メインページ
にリンクするURLを示すURL表示部61と、プリン
タ2の利用状況などからなるステータス情報と、トナー
などの消耗品の利用状況などを示す消耗品情報(ここで
はトナー情報)66から構成されている。
【0114】尚、前記管理者宛メール60に記載される
情報は、予め決められたフォーマットでも構わないが、
管理者により選択できるようにしても良い。また、管理
者ごとに通知して欲しい情報が異なる場合には、各管理
者ごとに通知情報を設定できるようにしても良いし、こ
の場合、他の管理者(ここでは、管理者2)が選択して
いる情報などをこの管理者宛メール60に記載するよう
にしても良い。
【0115】このように構成された管理者宛メール30
により、管理者は定期的にプリンタ2のステータスや消
耗品の使用状況などを把握することができ、又、URL
表示部8をクリックするだけでメインページへアクセス
できる。
【0116】尚、URLの表示が否と設定された上、管
理者のドメイン名が許容ドメインと一致しない場合に
は、メインページのURLが付加されていない管理者宛
メールが管理者へ送信される。
【0117】次に、第2実施形態について以下に説明す
る。
【0118】本実施形態において、プリンタ2は、制御
部23内の機能の一部、及びコントロールページの生成
方法が第1実施形態と異なるだけである。従って、ここ
では、第1実施形態と同様の部分についての説明は省略
し、相違する部分を中心に説明する。
【0119】本実施形態では、制御統括部231は、プ
リンタ2に発生する障害の各々に付されたIDを記憶し
ており、プリンタ2に障害が発生すると、障害の内容を
特定し、それに対応するIDをWebサーバ234及び
URL作成部235に出力するようにされている。
【0120】そして、Webサーバ234は、各障害ご
とのコントロールページを、各障害に付したIDに対応
させて予め記憶しており、制御統括部231からIDが
入力されると、複数あるコントロールページの中から、
対応するコントロールページを選択するようにされてい
る。
【0121】又、URL設定部235は、Webサーバ
234が記憶するコントロールページの各々に対応する
URLを、各障害に付されたIDに対応させて予め記憶
しており、制御統括部231からIDを入力されると、
それに対応するURLをメール作成部222に供給する
ようにされている。
【0122】ここで、図14は、コントロールページを
生成する際の制御統括部231の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【0123】図14に示すように、コントロールページ
の生成処理が開始されると、制御統括部231は、当該
プリンタ2に発生した障害に対応したIDをWebサー
バ234及びURL設定部235へ出力する(S41
0)。そして、Webサーバ234にて障害に対応した
コントロールページが選択され、又、URL設定部23
5にてコントロールページに対応したURLが選択され
る(S420)。
【0124】尚、選択されたコントロールページは、管
理者からのアクセスに備えてWebサーバ234にて待
機し、又、選択されたURLは、メール作成部222に
て管理者宛メールに付加され、障害情報と共に管理者の
メールアドレスへ送信される。
【0125】こうして、管理者が管理者宛メールを受信
し、該管理者宛メールに付加されたURLをクリックす
ると、Webサーバ234は、選択したコントロールペ
ージを管理者用端末装置3へ提供する。
【0126】以上、本実施形態のプリンタ2により、第
1実施形態と同様に、障害が発生した際に、障害の原因
を解消する作業に早急に取り掛かれると共に、原因の解
消のための操作が容易なネットワーク端末装置を実現で
きる。そして、本実施形態のプリンタ2は、予めコント
ロールページを記憶し、障害が発生すると、それに対応
したコントロールページを選択し、管理者用端末装置3
へ提供するだけであるので、障害が発生する度にコント
ロールページを生成していた第1実施形態のプリンタ2
よりもコントロールページ生成の処理を簡素にすること
ができる。
【0127】尚、本実施形態では、Webサーバ234
が、本発明における操作画面記憶手段に相当し、制御統
括部231及びWebサーバ234が、本発明における
画面表示選択手段に相当する。そして、メール作成部2
22が、本発明におけるリンク情報付加手段に相当す
る。
【0128】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることは
なく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をと
り得ることはいうまでもない。従って、上記実施形態で
は、本発明をプリンタに適用したが、例えば、ファクシ
ミリに適用しても良いし、プリンタ機能、ファクシミリ
機能、スキャナ機能のうちの少なくとも二つを備えた複
合装置である、いわゆるマルチファンクション・ペリフ
ェラル(MFP)やラベルプリンタなどに適用しても勿
論良い。
【0129】また、ネットワーク端末装置から管理者へ
通知される情報としては、障害情報に限らず、プリンタ
2のインク、トナー、記録紙などの消耗品のニアエンプ
ティやエンプティ情報の他、電子メールで通知すること
ができるものであれば、どのような情報であっても構わ
ない。消耗品の情報を記載する場合は、消耗品のモデル
名や注文先の連絡先なども記載されるようにしても良
い。
【0130】また、ネットワーク端末装置がプリンタ機
能を有しているもので有れば、電子メールの通知と共に
プリンタ機能を利用して印刷するようにしても良い。
【0131】更に、ネットワーク1の構成としては、有
線に限らず無線LANやブルートゥースなどの無線技術
を使うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリンタが接続されているネット
ワークの構成を示す説明図である。
【図2】本発明に係るプリンタの内部機能ブロック図で
ある。
【図3】本発明に係る制御部が行う処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図4】障害が発生した際に制御統括部が行う処理の流
れを示すフローチャートである。
【図5】本発明に係るプリンタが生成する管理者宛メー
ルの表示画面である。(a)はURLを付加と設定した
場合の管理者宛メールであり、(b)はURLの付加を
否とした場合の管理者宛メールである。
【図6】本発明に係るプリンタが生成する管理者登録画
面である。
【図7】管理者宛メールの作成時における制御統括部の
処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】コントロールページを生成する際における第1
実施形態の制御統括部の処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図9】本発明に係るプリンタが生成するコントロール
ページの表示画面である。
【図10】本発明に係るプリンタが生成する管理者宛メ
ールの他の実施形態の表示画面である。
【図11】ステータスレポートの通知タイミング時に制
御統括部が行う処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図12】本発明に係るステータスレポートとしてプリ
ンタが生成する管理者宛メールの表示画面である。
【図13】本発明に係るプリンタが生成するステータス
レポート用の管理者登録画面である。
【図14】コントロールページを生成する際における第
2実施形態の制御統括部の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図15】管理者に通知される従来の障害情報の一例を
表す説明図である。
【符号の説明】
1…ネットワーク、 2…プリンタ、 3…管理者用端
末装置、 4…ユーザー用端末装置、 5…メールサー
バ装置、 6…ステータス通知、 7…ノード情報、
8…URL表示部、 9…ステータス通知、 10…ノ
ード情報、 11…エラー表示部、 12…操作内容選
択部、 13…送信ボタン、 14…サーバアドレス登
録部、 15…管理者アドレス登録部、 16…管理者
アドレス登録部、 17…管理者選択部、 18…UR
L要否設定部、 19…許容ドメイン登録部、 20…
設定確定部、 21…アクチュエータ部、 22…LA
Nインターフェイス部、 221…ネットワーク制御
部、 222…メール作成部、 223…メール設定記
憶部、 23…制御部、 231…制御統括部、 23
2…プリンタ設定記憶部、 233…障害検知部、 2
34…Webサーバ、235…URL設定部、 24…
ステータス情報、 25…ノード情報、 30…管理者
宛メール、 31…管理者宛メール、 32…コントロ
ールページ、33…管理者登録画面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 清孝 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 (72)発明者 吉田 重貴 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブ ラザー工業株式会社内 Fターム(参考) 5B021 AA04 BB10 EE02 NN17 QQ06 5K030 GA11 GA12 HA06 JA10 KA01 KA06 MA01 MA06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続されたネットワーク
    端末装置と、該ネットワークに接続され、前記ネットワ
    ーク端末装置の情報を確認可能な管理者用端末装置とを
    備え、前記ネットワーク端末装置の情報を前記管理者用
    端末装置へ電子メールにより通知する端末情報通知シス
    テムにおいて、 前記ネットワーク端末装置は、前記管理者用端末装置か
    らの要求に応じて該ネットワーク端末装置の情報を提供
    あるいは変更可能な情報サーバと、前記電子メールに前
    記情報サーバにアクセスするリンク情報を付加するリン
    ク情報付加手段とを備え、 前記管理者用端末装置は、前記ネットワーク端末装置か
    ら通知された電子メールに付加されたリンク情報に基づ
    いて該ネットワーク端末装置の情報サーバへアクセスす
    る情報サーバアクセス手段を備えたことを特徴とする端
    末情報通知システム。
  2. 【請求項2】 前記ネットワーク端末装置は、障害が発
    生したことを検出する検出手段を備え、その検出手段に
    より障害の発生が検出された場合に、その障害情報を前
    記管理者用端末装置へ前記電子メールにより通知するこ
    とを特徴とする請求項1記載の端末情報通知システム。
  3. 【請求項3】 前記ネットワーク端末装置は、該ネット
    ワーク端末装置の情報を記憶する記憶手段を備え、その
    記憶手段に記憶された情報を予め設定された時期に前記
    管理者用端末装置へ前記電子メールにより通知すること
    を特徴とする請求項1または2記載の端末情報通知シス
    テム。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続されたネットワーク
    端末装置の情報を、該ネットワークに接続された管理者
    用端末装置へ電子メールにより通知する端末情報通知方
    法において、 前記ネットワーク端末装置は、該ネットワーク端末装置
    の情報にアクセスするリンク情報を付加した電子メール
    を所定のタイミングで作成すると共に、その電子メール
    を前記管理者用端末装置に対して送信し、 前記管理者用端末装置は、前記ネットワーク端末装置か
    ら通知された電子メールに付加されたリンク情報に基づ
    いて該ネットワーク端末装置の情報へアクセスすること
    を特徴とする端末情報通知方法。
  5. 【請求項5】 ネットワークからの要求に応じて情報を
    提供する情報サーバと、所定のタイミングで内部の情報
    を予め設定された宛先アドレスへ電子メールにより通知
    する通知手段とを備えたネットワーク端末装置におい
    て、 前記情報サーバが提供する情報の1つとして、該ネット
    ワーク端末装置の操作を行うための操作用画面表示を生
    成する操作用画面生成手段と、 該操作用画面表示にリンクするリンク情報を前記電子メ
    ールに付加するリンク情報付加手段とを備えたことを特
    徴とするネットワーク端末装置。
  6. 【請求項6】 前記リンク情報付加手段による前記リン
    ク情報の付加を行うか否かを設定するリンク情報要否設
    定手段を備えたことを特徴とする請求項5記載のネット
    ワーク端末装置。
  7. 【請求項7】 障害が発生したことを検出する検出手段
    を備え、その検出手段により障害の発生が検出された場
    合に、前記電子メールによる通知を行うことを特徴とす
    る請求項5または6記載のネットワーク端末装置。
  8. 【請求項8】 該ネットワーク端末装置の情報を記憶す
    る記憶手段を備え、その記憶手段に記憶された情報を予
    め設定された時期に前記電子メールにより通知すること
    を特徴とする請求項5乃至7のいずれか記載のネットワ
    ーク端末装置。
  9. 【請求項9】 電源起動時に前記電子メールによる通知
    タイミングが経過していた場合は、起動直後に前記電子
    メールによる通知を行うことを特徴とする請求項8記載
    のネットワーク端末装置。
  10. 【請求項10】 前記リンク情報付加手段は、前記宛先
    アドレスに含まれるドメイン名が、予め設定された許容
    ドメイン名と一致する場合に、前記リンク情報の付加を
    行うことを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれか
    記載のネットワーク端末装置。
  11. 【請求項11】 ネットワークからの要求に応じた情報
    を提供する情報サーバと、所定のタイミングで内部の情
    報を予め設定された宛先アドレスへ電子メールにより通
    知する通知手段とを備えたネットワーク端末装置におい
    て、 該ネットワーク端末装置の操作を行うために予め用意さ
    れた複数種類の操作用画面表示を記憶した操作用画面記
    憶手段と、 前記情報サーバが提供する情報として、前記操作用画面
    記憶手段が記憶する前記複数の種類の操作用画面表示の
    中から、前記情報に対応した操作用画面表示を選択する
    画面表示選択手段と、 その画面表示選択手段により選択される操作用画面表示
    にリンクするリンク情報を前記電子メールに付加するリ
    ンク情報付加手段と、 前記電子メールによる通知される情報に応じて、前記リ
    ンク情報付加手段により付加されるリンク情報を選択す
    るリンク情報選択手段とを備えたことを特徴とするネッ
    トワーク端末装置。
  12. 【請求項12】 ネットワークからの要求に応じて内部
    の情報を提供あるいは変更する情報サーバと、所定のタ
    イミングで内部の情報を予め設定された複数の宛先アド
    レスへ電子メールにより通知する通知手段とを備えたネ
    ットワーク端末装置において、 前記複数の宛先アドレスに対してそれぞれ前記通知手段
    により通知すべき情報を選択する通知情報選択手段と、 その通知情報選択手段により選択された情報を前記電子
    メールに付加する情報付加手段とを備えたことを特徴と
    するネットワーク端末装置。
  13. 【請求項13】 障害が発生したことを検出する検出手
    段と、前記情報は前記検出手段により検出された障害情
    報であることを特徴とする請求項12記載のネットワー
    ク端末装置。
  14. 【請求項14】 前記情報付加手段により前記障害情報
    を電子メールに付加する際に、前記通知情報選択手段に
    より選択されておらず、他の宛先アドレスに対して選択
    されている障害情報についても前記電子メールに記載す
    ることを特徴とする請求項13記載のネットワーク端末
    装置。
  15. 【請求項15】 ネットワークに接続されたネットワー
    ク端末装置と、該ネットワークに接続され、前記ネット
    ワーク端末装置の情報を確認可能な管理者用端末装置と
    を備え、前記ネットワーク端末装置の情報を前記管理者
    用端末装置へ電子メールにより通知する端末情報通知シ
    ステムにおいて、 前記ネットワーク端末装置は、前記管理者用端末装置か
    らの要求に応じて該ネットワーク端末装置の情報を変更
    可能な情報サーバと、前記電子メールに前記情報サーバ
    にアクセスするリンク情報を付加するリンク情報付加手
    段とを備え、 前記管理者用端末装置は、前記ネットワーク端末装置か
    ら通知された電子メールに付加されたリンク情報に基づ
    いて該ネットワーク端末装置の情報サーバへアクセスす
    る情報サーバアクセス手段を備え、 前記管理者用端末装置の情報サーバアクセス手段による
    アクセスに基づいて、前記ネットワーク端末装置の情報
    を変更することを特徴とする端末情報通知システム。
  16. 【請求項16】 ネットワークからの要求に応じて内部
    の情報を変更可能な情報サーバと、所定のタイミングで
    内部の情報を予め設定された宛先アドレスへ電子メール
    により通知する通知手段とを備えたネットワーク端末装
    置において、 前記情報サーバへアクセスして内部の情報を変更するリ
    ンク情報を前記電子メールに付加するリンク情報付加手
    段を備えたことを特徴とするネットワーク端末装置。
JP2002100885A 2001-08-13 2002-04-03 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置 Expired - Fee Related JP4294912B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100885A JP4294912B2 (ja) 2001-08-13 2002-04-03 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置
US10/216,387 US7398306B2 (en) 2001-08-13 2002-08-12 Information transmission system
AT02255698T ATE310347T1 (de) 2001-08-13 2002-08-13 Vorrichtung mit fehlermanagement mittels benachrichtung durch elektronische post
EP02255698A EP1292068B1 (en) 2001-08-13 2002-08-13 Apparatus with fault management by means of email notification messages
AT05006091T ATE349831T1 (de) 2001-08-13 2002-08-13 Vorrichtung mit fehlermanagement mittels benachrichtung durch elektronische post
DE60234280T DE60234280D1 (de) 2001-08-13 2002-08-13 Vorrichtung mit Fehlermanagement mittels Benachrichtung durch elektronische Post
EP06022130A EP1764950B1 (en) 2001-08-13 2002-08-13 Apparatus with fault management by means of email notification messages
CNB021416001A CN1286027C (zh) 2001-08-13 2002-08-13 信息传输系统
DE60217190T DE60217190T2 (de) 2001-08-13 2002-08-13 Vorrichtung mit Fehlermanagement mittels Benachrichtung durch elektronische Post
DE60207341T DE60207341T2 (de) 2001-08-13 2002-08-13 Vorrichtung mit Fehlermanagement mittels Benachrichtung durch elektronische Post
EP05006091A EP1542397B1 (en) 2001-08-13 2002-08-13 Apparatus with fault management by means of email notification messages
HK03105503.6A HK1053180B (en) 2001-08-13 2003-07-31 Information transmission system
US12/155,444 US8161124B2 (en) 2001-08-13 2008-06-04 Information transmission system
US13/407,590 US8626858B2 (en) 2001-08-13 2012-02-28 Information transmission system
US14/074,225 US9811408B2 (en) 2001-08-13 2013-11-07 Information transmission system
US15/782,429 US10180870B2 (en) 2001-08-13 2017-10-12 Information transmission system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245320 2001-08-13
JP2001-245320 2001-08-13
JP2002100885A JP4294912B2 (ja) 2001-08-13 2002-04-03 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189325A Division JP4245011B2 (ja) 2001-08-13 2006-07-10 ネットワーク端末装置、端末障害対処システム、端末障害対処方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131858A true JP2003131858A (ja) 2003-05-09
JP4294912B2 JP4294912B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=26620478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100885A Expired - Fee Related JP4294912B2 (ja) 2001-08-13 2002-04-03 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7398306B2 (ja)
EP (3) EP1764950B1 (ja)
JP (1) JP4294912B2 (ja)
CN (1) CN1286027C (ja)
AT (2) ATE310347T1 (ja)
DE (3) DE60234280D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040007A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nobutoshi Umeda タクシー配車システム及び配車方法
JP2007148944A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2008181238A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及びネットワークデバイス管理方法
JP2008536241A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 マイクロソフト コーポレーション ウェブ・コンテンツ管理情報の発見
US8312556B2 (en) 2006-09-29 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing program updating identification information via E-mail
US8495202B2 (en) 2003-10-24 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device information management system
JP2016157370A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2017097552A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社沖データ 情報提示システム及び情報提示方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294912B2 (ja) * 2001-08-13 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置
JP4259005B2 (ja) * 2001-09-12 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
JP2004195846A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
US20040246517A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Parry Travis J. Methods and systems for providing email addresses to a printing device
US9508046B2 (en) * 2003-07-22 2016-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for providing web content to a printing device
JP2005189943A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報収集方法、及びそのシステム
JP4297792B2 (ja) * 2004-01-08 2009-07-15 株式会社リコー Webサーバ組み込みビジネス機器
JP4596414B2 (ja) * 2004-04-23 2010-12-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷装置、印刷処理プログラム及び印刷処理方法
JP4455411B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその情報通知方法、並びに制御プログラム
JP4645164B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
US20060274351A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Daos Brenda F System and method for tracking conditions during document processing operations
GB0621376D0 (en) * 2006-10-27 2006-12-06 Domino Printing Sciences Plc Improvements in or relating to marking and/or coding
JP4573898B2 (ja) * 2006-11-27 2010-11-04 富士通株式会社 サーバ管理プログラム、メールサーバ管理プログラム、サーバ管理システム、管理サーバおよびサーバ管理方法
JP4270270B2 (ja) * 2006-12-05 2009-05-27 ソニー株式会社 電子機器、撮像装置、電子機器の制御方法およびプログラム
US8505074B2 (en) * 2008-11-21 2013-08-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective web content controls for MFP web pages across firewalls
JP5274294B2 (ja) * 2009-02-18 2013-08-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びに画像処理装置及びその制御方法
CN102736869A (zh) * 2011-01-21 2012-10-17 精工爱普生株式会社 印刷控制服务器、印刷控制方法及印刷控制程序
US8938680B2 (en) * 2012-02-22 2015-01-20 Vmware, Inc. Methods and apparatus for E-mail-based management of virtualized environments
JP5920384B2 (ja) 2014-03-06 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 デバイスドライバ、情報処理装置および設定変更報知方法
JP6751253B2 (ja) * 2015-12-10 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器と管理装置とを含むシステム、および電子機器が実行する方法
JP2018129622A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社東芝 画像形成装置
JP2019105911A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 東芝テック株式会社 メンテナンスデータ提供システム、サーバ及び情報処理プログラム
JP7400484B2 (ja) 2020-01-15 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 サーバ、機能実行装置、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP7685376B2 (ja) * 2021-06-18 2025-05-29 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2023122437A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 ブラザー工業株式会社 サーバ、および、プログラム

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1206059B (it) 1987-03-27 1989-04-14 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo per la deproteinizzazione selettiva del siero di latte
JPH0628355A (ja) 1992-07-06 1994-02-04 Canon Inc 文書処理装置
US6366933B1 (en) * 1995-10-27 2002-04-02 At&T Corp. Method and apparatus for tracking and viewing changes on the web
JP3935986B2 (ja) * 1995-12-26 2007-06-27 富士通株式会社 ネットワークにおける情報資源の変化を通知するネットワーク情報資源監視システム
US6453327B1 (en) * 1996-06-10 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for identifying and discarding junk electronic mail
US5901286A (en) 1996-11-15 1999-05-04 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for communicating with a network peripheral
US6240445B1 (en) * 1998-04-24 2001-05-29 Openware Systems Inc. Computer implemented method and apparatus for receiving facsimile messages using an indentifier appended to a shared telephone number
US6327677B1 (en) * 1998-04-27 2001-12-04 Proactive Networks Method and apparatus for monitoring a network environment
JPH11345104A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 印刷システム
US6167448A (en) * 1998-06-11 2000-12-26 Compaq Computer Corporation Management event notification system using event notification messages written using a markup language
US20030120775A1 (en) * 1998-06-15 2003-06-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for sending address in the message for an e-mail notification action to facilitate remote management of network devices
US6161130A (en) * 1998-06-23 2000-12-12 Microsoft Corporation Technique which utilizes a probabilistic classifier to detect "junk" e-mail by automatically updating a training and re-training the classifier based on the updated training set
US6219700B1 (en) * 1998-07-28 2001-04-17 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing services in a computer network from a central console
US6772139B1 (en) * 1998-10-05 2004-08-03 Smith, Iii Julius O. Method and apparatus for facilitating use of hypertext links on the world wide web
JP2000122894A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Fujitsu Ltd 情報処理装置におけるエラー対処方法,情報処理装置,制御装置およびプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6522421B2 (en) * 1998-10-28 2003-02-18 Nexpress Solutions Llc Method and apparatus for automatically communicating returning status and information from a printer using electronic mail (email).
US6618747B1 (en) * 1998-11-25 2003-09-09 Francis H. Flynn Electronic communication delivery confirmation and verification system
US6621823B1 (en) 1998-12-21 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network appliance combining asychronous notification with interactive network transfer protocol server
US6675356B1 (en) * 1998-12-22 2004-01-06 Xerox Corporation Distributed document-based calendaring system
US6633782B1 (en) * 1999-02-22 2003-10-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Diagnostic expert in a process control system
US6604131B1 (en) * 1999-04-22 2003-08-05 Net Shepherd, Inc. Method and system for distributing a work process over an information network
US6493366B1 (en) * 1999-05-05 2002-12-10 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Vertical cavity surface emitting laser with oxidized strain-compensated superlattice of group III-V semiconductor
US7315826B1 (en) * 1999-05-27 2008-01-01 Accenture, Llp Comparatively analyzing vendors of components required for a web-based architecture
EP1063598A3 (en) 1999-06-21 2003-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for document management and document sharing
JP2001067349A (ja) 1999-06-21 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書管理システム、文書管理方法、文書共有システム、及び文書共有方法
US6760752B1 (en) * 1999-06-28 2004-07-06 Zix Corporation Secure transmission system
US7054428B1 (en) * 1999-07-08 2006-05-30 Agere Systems Inc. Telephone call interuption request via internet
JP3437498B2 (ja) 1999-07-22 2003-08-18 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 画像入出力装置およびステータス情報通知方法
US6449739B1 (en) * 1999-09-01 2002-09-10 Mercury Interactive Corporation Post-deployment monitoring of server performance
JP3455482B2 (ja) 1999-10-18 2003-10-14 株式会社東芝 イベント通知システム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6714977B1 (en) 1999-10-27 2004-03-30 Netbotz, Inc. Method and system for monitoring computer networks and equipment
JP2001175551A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 保守管理システム、遠隔保守管理方法およびシート部材処理装置およびプリンタの遠隔保守管理方法
JP2001188726A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Fujitsu Ltd 監視事象通知システム
EP2040452A1 (en) * 2000-03-29 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus connectable to a computer network and control method for image processing apparatus connectable to computer network
US6700575B1 (en) * 2000-03-31 2004-03-02 Ge Mortgage Holdings, Llc Methods and apparatus for providing a quality control management system
US6732101B1 (en) * 2000-06-15 2004-05-04 Zix Corporation Secure message forwarding system detecting user's preferences including security preferences
US6901519B1 (en) * 2000-06-22 2005-05-31 Infobahn, Inc. E-mail virus protection system and method
US8001190B2 (en) * 2001-06-25 2011-08-16 Aol Inc. Email integrated instant messaging
US20020059384A1 (en) * 2000-07-13 2002-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Substituting URL for attachment in forwarding electronic content
US20040205671A1 (en) * 2000-09-13 2004-10-14 Tatsuya Sukehiro Natural-language processing system
US7069271B1 (en) * 2000-11-03 2006-06-27 Oracle International Corp. Methods and apparatus for implementing internet storefronts to provide integrated functions
US7283266B2 (en) * 2000-12-28 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
US6895414B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-17 Usinternet Working, Inc. Method and apparatus for authorizing and reporting changes to device configurations
US20020131070A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Housel Edward M. Using e-mail to facilitate soft proofing and for print job status
US20020198985A1 (en) * 2001-05-09 2002-12-26 Noam Fraenkel Post-deployment monitoring and analysis of server performance
US6738933B2 (en) * 2001-05-09 2004-05-18 Mercury Interactive Corporation Root cause analysis of server system performance degradations
US7197559B2 (en) * 2001-05-09 2007-03-27 Mercury Interactive Corporation Transaction breakdown feature to facilitate analysis of end user performance of a server system
US20030051142A1 (en) * 2001-05-16 2003-03-13 Hidalgo Lluis Mora Firewalls for providing security in HTTP networks and applications
JP2003108448A (ja) 2001-07-16 2003-04-11 Canon Inc ネットワークデバイスの管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP4294912B2 (ja) * 2001-08-13 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置
US20030065941A1 (en) * 2001-09-05 2003-04-03 Ballard Clinton L. Message handling with format translation and key management
TW536778B (en) * 2001-11-16 2003-06-11 Macronix Int Co Ltd Reference voltage generating method, logic determination process and device for ferroelectric capacitors
US20070128899A1 (en) * 2003-01-12 2007-06-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US20080177994A1 (en) * 2003-01-12 2008-07-24 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US7996754B2 (en) * 2006-02-13 2011-08-09 International Business Machines Corporation Consolidated content management
US7505978B2 (en) * 2006-02-13 2009-03-17 International Business Machines Corporation Aggregating content of disparate data types from disparate data sources for single point access
US20070192683A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Bodin William K Synthesizing the content of disparate data types
US8510277B2 (en) * 2006-03-09 2013-08-13 International Business Machines Corporation Informing a user of a content management directive associated with a rating
US8751327B2 (en) * 2006-03-20 2014-06-10 Amazon Technologies, Inc. Facilitating content generation via messaging system interactions
US8930282B2 (en) * 2006-03-20 2015-01-06 Amazon Technologies, Inc. Content generation revenue sharing
US8086667B1 (en) * 2006-03-28 2011-12-27 Emc Corporation Providing access to managed content in rich client application environments
WO2008005102A2 (en) * 2006-05-13 2008-01-10 Sap Ag Consistent set of interfaces derived from a business object model
US9160693B2 (en) * 2010-09-27 2015-10-13 Blackberry Limited Method, apparatus and system for accessing applications and content across a plurality of computers
US9477574B2 (en) * 2011-05-12 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Collection of intranet activity data

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8495202B2 (en) 2003-10-24 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device information management system
JP2006040007A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nobutoshi Umeda タクシー配車システム及び配車方法
JP2008536241A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 マイクロソフト コーポレーション ウェブ・コンテンツ管理情報の発見
JP2007148944A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
US8312556B2 (en) 2006-09-29 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing program updating identification information via E-mail
JP2008181238A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及びネットワークデバイス管理方法
JP2016157370A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2017097552A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社沖データ 情報提示システム及び情報提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1405688A (zh) 2003-03-26
ATE310347T1 (de) 2005-12-15
US10180870B2 (en) 2019-01-15
EP1292068A3 (en) 2004-02-04
ATE349831T1 (de) 2007-01-15
US20140068355A1 (en) 2014-03-06
HK1053180A1 (en) 2003-10-10
EP1542397B1 (en) 2006-12-27
DE60207341T2 (de) 2006-07-27
DE60217190D1 (de) 2007-02-08
DE60234280D1 (de) 2009-12-17
DE60217190T2 (de) 2007-10-31
US20080250277A1 (en) 2008-10-09
EP1292068A2 (en) 2003-03-12
US9811408B2 (en) 2017-11-07
CN1286027C (zh) 2006-11-22
EP1542397A1 (en) 2005-06-15
US7398306B2 (en) 2008-07-08
US8626858B2 (en) 2014-01-07
EP1764950B1 (en) 2009-11-04
EP1764950A1 (en) 2007-03-21
US20030033451A1 (en) 2003-02-13
EP1292068B1 (en) 2005-11-16
US8161124B2 (en) 2012-04-17
DE60207341D1 (de) 2005-12-22
US20180046534A1 (en) 2018-02-15
US20120166564A1 (en) 2012-06-28
JP4294912B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003131858A (ja) 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置
US8095627B2 (en) Information processing device, communication system, management device, method, and program
US20150212776A1 (en) Job-processing apparatus and a job-processing method
EP1041768A2 (en) Device management network system, management server, and computer
US20070133043A1 (en) Image log function display program, image log function display method, image processing apparatus, and image processing system
CN103329090A (zh) 打印中继系统、图像形成装置、系统控制方法及程序
KR101324339B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP2004234664A (ja) 仮想媒体トレイに関連する処理を実行する方法
US8014015B2 (en) Print data processing system, printer, and data processing indicating apparatus
JP2014059630A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP3821138B2 (ja) ポート設定変更装置、ポート設定変更制御プログラム及びポート設定変更方法
JP4245011B2 (ja) ネットワーク端末装置、端末障害対処システム、端末障害対処方法
US20110216339A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and recording medium
US7064853B2 (en) Document printing system
US20040090643A1 (en) Data processing apparatus and its operation mode notifying method, image forming apparatus, and image forming system
JPH06350786A (ja) ファクシミリ装置
JP2008242678A (ja) 印刷制御装置、及び制御プログラム
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置
JP2010198334A (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
CN111694522A (zh) 基于可操作邮件的打印系统
JP2024160797A (ja) 印刷システム、及び印刷システムの制御方法
JP2001075886A (ja) プリンタシステム
JP6340820B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2008026931A (ja) セキュリティプリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees