JP2023122437A - サーバ、および、プログラム - Google Patents
サーバ、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023122437A JP2023122437A JP2022026137A JP2022026137A JP2023122437A JP 2023122437 A JP2023122437 A JP 2023122437A JP 2022026137 A JP2022026137 A JP 2022026137A JP 2022026137 A JP2022026137 A JP 2022026137A JP 2023122437 A JP2023122437 A JP 2023122437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication device
- terminal device
- identifier
- management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 240
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 235
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 131
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 109
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 91
- 230000008569 process Effects 0.000 description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 23
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 23
- 102000005591 NIMA-Interacting Peptidylprolyl Isomerase Human genes 0.000 description 15
- 108010059419 NIMA-Interacting Peptidylprolyl Isomerase Proteins 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 101100317166 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VPS24 gene Proteins 0.000 description 11
- 101100011863 Arabidopsis thaliana ERD15 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150021084 CID2 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100191082 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GLC7 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100274406 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cid1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100216234 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cut20 gene Proteins 0.000 description 8
- 101150047375 DID2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100366082 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SNF7 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 101001099569 Aspergillus oryzae (strain ATCC 42149 / RIB 40) Pectin lyase 1 Proteins 0.000 description 2
- -1 ZID1 Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 101150022075 ADR1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100490566 Arabidopsis thaliana ADR2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100269260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADH2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012011 method of payment Methods 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本明細書は、通信装置を管理する技術に関する。
プリンタ、スキャナなどの種々の装置は、ネットワークを介して他の装置と通信可能に構成されている。このような通信装置の管理に、サーバが使用され得る。例えば、特許文献1は、以下の技術を開示している。PCは、情報管理サーバに、PINコードの発行を要求する。情報管理サーバは、PINコードを発行し、そのPINコードをディスプレイに表示するためのコード表示画面情報を、PCに送信する。プリンタのディスプレイには、コード登録画面が表示される。プリンタは、コード登録画面の入力欄に入力されたPINコードに関するコード情報とともに、自身のシリアル番号と、自身の製品名とを、情報管理サーバに送信する。情報管理サーバは、コード情報とシリアル番号と製品名とを受信すると、コード情報に応じたPINコードを含むアカウントデータを、データ記憶領域から抽出し、そのアカウントデータと関連付けて、シリアル番号と製品名とを、プリンタ情報としてデータ記憶領域に記憶する。
通信装置は、種々の環境下で使用される。例えば、通信装置のユーザは、通信装置の管理者と異なり得る。このような場合に通信装置を管理する点については、工夫の余地があった。
本明細書は、通信装置を管理する技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]管理者装置と端末装置と通信装置と通信可能なサーバであって、通信装置の管理者に対応付けられる情報の要求を示す第1要求を管理者装置から取得する第1取得部と、前記第1要求に応じて、前記管理者に対応付けられる情報である管理情報を、前記管理者装置に送信する第1送信部と、端末装置から、前記管理情報を取得する第2取得部であって、前記端末装置から取得される前記管理情報は、前記管理者装置によって受信される前記管理情報に基づいて前記端末装置によって送信される情報である、前記第2取得部と、前記端末装置から、前記通信装置の使用のための情報の要求を示す情報要求を取得する第3取得部と、前記端末装置に、前記通信装置の使用のための情報である認証情報を送信する第2送信部と、前記通信装置から前記認証情報を取得する第4取得部であって、前記通信装置から取得される前記認証情報は、前記端末装置によって受信される前記認証情報に基づいて前記通信装置によって送信される情報である、前記第4取得部と、前記認証情報の取得に応じて、前記端末装置から取得される前記管理情報と、前記通信装置の識別情報とを、対応付ける第1対応付け部と、を備える、サーバ。
この構成によれば、通信装置のユーザが通信装置の管理者と異なる場合に、サーバは、管理情報と通信装置の識別情報とを適切に対応付けることができる。
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、データを処理する方法およびデータを処理する装置(例えば、サーバ)、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
A.第1実施例:
A1.装置構成:
図1は、本実施例のシステムの例を示す概略図である。このシステム1000は、プリンタ100と、端末装置200と、管理者装置300と、処理サーバシステム700と、を含んでいる。処理サーバシステム700は、接続サーバ500と、管理サーバ600と、を含んでいる(以下、処理サーバシステム700を、単に、処理サーバ700とも呼ぶ)。本実施例では、処理サーバ700は、印刷サービス事業者によって提供される。印刷サービス事業者は、印刷サービスの契約者に、プリンタ100を提供する。
A1.装置構成:
図1は、本実施例のシステムの例を示す概略図である。このシステム1000は、プリンタ100と、端末装置200と、管理者装置300と、処理サーバシステム700と、を含んでいる。処理サーバシステム700は、接続サーバ500と、管理サーバ600と、を含んでいる(以下、処理サーバシステム700を、単に、処理サーバ700とも呼ぶ)。本実施例では、処理サーバ700は、印刷サービス事業者によって提供される。印刷サービス事業者は、印刷サービスの契約者に、プリンタ100を提供する。
管理サーバ600は、プリンタ100に関連するサービスを管理する。本実施例では、管理サーバ600は、プリンタ100によって使用される消耗品の発送を管理する。プリンタ100は、印刷実行部160を有している。印刷実行部160は、所定の方式(例えば、レーザ方式、または、インクジェット方式)で、用紙(印刷媒体の一例)などのシート上に印刷材(例えば、トナー、または、インク)を使用して画像を印刷する装置である。本実施例では、印刷実行部160が、インクを使用するインクジェット方式の印刷装置であることとする。管理サーバ600は、プリンタ100に予め対応付けられる配送先に補充用のインクを配送するための処理を実行する。例えば、管理サーバ600は、インクを配送先に発送する指示を、図示しない販社サーバに送信する。販社サーバは、指示に応じて、インクの発送手続きを進行する。管理サーバ600は、プリンタ100のユーザからの発注に応じて、インクを配送するための処理を実行してよい。これに代えて、管理サーバ600は、プリンタ100からインクの残量を取得し、残量が少ない場合に、インクを配送するための処理を実行してよい。
契約者が契約可能な印刷サービスは、毎月に指定された枚数まで印刷可能な定額制サービスなどの種々のサービスを含んでよい。定額制サービスが契約される場合、管理サーバ600は、プリンタ100に、毎月に新たな印刷可能枚数を付与してよい。プリンタ100は、印刷可能量の印刷をユーザに許容する。
接続サーバ500は、プリンタ100との常時接続を確立する。常時接続を維持する方法は、任意の方法であってよい。例えば、接続サーバ500とプリンタ100とは、XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)に従って、常時接続のための通信セッションを確立する。プリンタ100と管理サーバ600との間の通信は、接続サーバ500を介して行われる。
管理者装置300は、プリンタ100の管理者の端末装置であり、例えば、コンピュータである(スマートフォン、パーソナルコンピュータなど)。プリンタ100の管理者は、種々の人であってよい。プリンタ100が家庭内で使用される場合、管理者は、家族のメンバー(例えば、父、母など)であり得る。会社が印刷サービスを契約する場合、管理者は、従業員であってよい。
端末装置200は、プリンタ100のユーザの端末装置であり、例えば、コンピュータである(スマートフォン、パーソナルコンピュータなど)。プリンタ100のユーザは、種々の人であってよい。プリンタ100のユーザは、プリンタ100の管理者と異なってよい。例えば、プリンタ100が家庭内で使用される場合、ユーザは、家族のメンバーのうち管理者とは異なるメンバー(例えば、子供)であってよい。会社が印刷サービスを契約する場合、ユーザは、管理者とは異なる従業員であってよい。ユーザが自宅で仕事を行う場合、プリンタ100は、会社ではなく、ユーザの自宅に設置され得る。
本実施例では、管理サーバ600による管理のために、プリンタ100のユーザは、プリンタ100を管理サーバ600に登録する。管理サーバ600は、管理者の承認を得て、プリンタ100の登録を受け付ける。後述するように、処理サーバ700は、ユーザが管理者と異なる場合であっても、プリンタ100を容易に登録できるように、認証情報を使用する。
装置100、200、300、500、600は、ネットワークNTに接続されている。ネットワークNTは、いわゆるインターネットを含んでよい。また、ネットワークNTは、いわゆるローカルネットワークを含んでよい。
プリンタ100は、プロセッサ110と、記憶装置115と、表示部140と、操作部150と、印刷実行部160と、通信インタフェース180と、を有している。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を含んでいる。プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置130は、例えば、フラッシュメモリである。
表示部140は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイなどの、画像を表示する装置である。操作部150は、ボタン、レバー、表示部140上に重ねて配置されたタッチパネルなどの、ユーザによる操作を受け取る装置である。通信インタフェース180は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、通信インタフェース180は、USBインタフェース、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェースのうちの1種以上を含む)。本実施例では、通信インタフェース180は、ネットワークNTに接続されている。
不揮発性記憶装置130は、プログラムPG1を格納している。プログラムPG1は、プリンタ100の製造者によって、ファームウェアとして、不揮発性記憶装置130に予め格納されている。プロセッサ110は、プログラムPG1を実行することによって、後述する種々の処理を実行する。
端末装置200、300は、プロセッサ210、310と、記憶装置215、315と、表示部240、340と、操作部250、350と、通信インタフェース280、380とを、それぞれ、有している。各端末装置200、300では、これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。記憶装置215、315は、揮発性記憶装置220、320と、不揮発性記憶装置230、330とを、それぞれ、含んでいる。プロセッサ210、310は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置220、320は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置230、330は、例えば、フラッシュメモリである。
表示部240、340は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイなどの、画像を表示する装置である。操作部250、350は、ボタン、レバー、表示部240上に重ねて配置されたタッチパネルなどの、ユーザによる操作を受け取る装置である。通信インタフェース280、380は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、通信インタフェース280、380のそれぞれは、USBインタフェース、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェースのうちの1種以上を含む)。本実施例では、通信インタフェース280、380は、ネットワークNTに接続されている。
不揮発性記憶装置230、330は、対応する端末装置200、300の動作のためのプログラムPG2、PG3を、それぞれ、格納している。プロセッサ210、310は、プログラムPG2、PG3に従って、後述する種々の処理を実行する。
サーバ500、600は、プロセッサ510、610と、記憶装置515、615と、通信インタフェース580、680とを、それぞれ、有している。各サーバ500、600では、これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。記憶装置515、615は、揮発性記憶装置520、620と、不揮発性記憶装置530、630とを、それぞれ、含んでいる。プロセッサ510、610は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置520、620は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置530、630は、例えば、フラッシュメモリである。通信インタフェース580、680は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、通信インタフェース580、680のそれぞれは、USBインタフェース、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェースのうちの1種以上を含む)。本実施例では、通信インタフェース580、680は、それぞれ、ネットワークNTに接続されている。
不揮発性記憶装置530、630は、対応するサーバ500、600の動作のためのプログラムPG5、PG6を、それぞれ、予め格納している。プロセッサ510、610は、プログラムPG5、PG6に従って、後述する種々の処理を実行する。
接続サーバ500の不揮発性記憶装置530は、さらに、装置テーブル531を示すデータを格納している。管理サーバ600の不揮発性記憶装置630は、さらに、登録テーブル631を示すデータと、配送テーブル632を示すデータとを、格納している。これらのデータの詳細については、後述する。
A2.テーブルの構成:
図2(A)は、登録テーブル631の例を示す概略図である。登録テーブル631は、登録済の契約に関連する情報を示している。本実施例では、登録テーブル631は、契約者識別子LIDと、パスワード情報PWと、登録識別子CIDと、契約ZIDと、管理識別子UIDと、の対応関係を示している。契約者識別子LIDは、印刷サービスの契約者の識別子である。パスワード情報PWは、管理用のウェブページへのサインインのためのパスワード認証で使用される情報(例えば、パスワードのハッシュ値)である。登録識別子CIDは、契約の登録の識別子である。後述するように、登録識別子CIDは、管理サーバ600と接続サーバ500とによって、共用される。契約ZIDは、登録された印刷サービスの契約の識別子である。管理識別子UIDは、プリンタ100の登録に使用される情報である。印刷サービス事業者は、契約者が印刷サービスを契約したことに応じて、契約に関する情報を、登録テーブル631に登録する。図2(A)の例では、第1契約者識別子LID1と、第1パスワード情報PW1と、第1登録識別子CID1と、第1契約ZID1と、第1管理識別子UID1と、の対応関係が、登録済である。なお、管理識別子UIDは、プリンタ100の管理者の要求に応じて、管理サーバ600によって発行される。
図2(A)は、登録テーブル631の例を示す概略図である。登録テーブル631は、登録済の契約に関連する情報を示している。本実施例では、登録テーブル631は、契約者識別子LIDと、パスワード情報PWと、登録識別子CIDと、契約ZIDと、管理識別子UIDと、の対応関係を示している。契約者識別子LIDは、印刷サービスの契約者の識別子である。パスワード情報PWは、管理用のウェブページへのサインインのためのパスワード認証で使用される情報(例えば、パスワードのハッシュ値)である。登録識別子CIDは、契約の登録の識別子である。後述するように、登録識別子CIDは、管理サーバ600と接続サーバ500とによって、共用される。契約ZIDは、登録された印刷サービスの契約の識別子である。管理識別子UIDは、プリンタ100の登録に使用される情報である。印刷サービス事業者は、契約者が印刷サービスを契約したことに応じて、契約に関する情報を、登録テーブル631に登録する。図2(A)の例では、第1契約者識別子LID1と、第1パスワード情報PW1と、第1登録識別子CID1と、第1契約ZID1と、第1管理識別子UID1と、の対応関係が、登録済である。なお、管理識別子UIDは、プリンタ100の管理者の要求に応じて、管理サーバ600によって発行される。
図2(B)は、配送テーブル632の例を示す概略図である。配送テーブル632は、契約ZIDと、プランPLと、装置識別子DIDと、配送先ADRと、の対応関係を示している。契約ZIDは、登録テーブル631(図2(A))の契約ZIDと同じである。プランPLは、定額制サービスなどの契約の内容の識別子である。装置識別子DIDは、プリンタ(例えば、プリンタ100)の識別子である。配送先ADRは、消耗品の配送先(通常は、プリンタ100の設置場所の住所)である。管理サーバ600は、後述する登録処理により、新たに登録されたプリンタに関連する情報を、配送テーブル632に登録する。契約ZIDとプランPLとは、契約者が印刷サービスを契約したことに応じて、印刷サービス事業者によって決定される。装置識別子DIDは、プリンタ毎に予め決められている。配送先ADRは、プリンタのユーザによって決定される。配送先ADRは、プリンタ100に対応付けられるべき情報である装置情報の例である。図2(B)の例では、第1装置識別子DID1に関連する情報ZID1、PL1、DID1、ADR1と、第2装置識別子DID2に関連する情報ZID1、PL1、DID2、ADR2とが、登録済である。第1契約ZID1と第1プランPL1とは、2台の装置識別子DID1、DID2に共通である。登録テーブル631(図2(A))によって、第1契約ZID1は、第1契約者識別子LID1に対応付けられている。図2(A)、図2(B)の例では、2個の装置識別子DID1、DID2に対応する2台のプリンタは、同じ第1契約者識別子LID1に対応付けられている。
図2(C)は、装置テーブル531の例を示す概略図である。装置テーブル531は、登録識別子CIDと装置識別子DIDとの対応関係を示している。装置テーブル531の情報は、後述する登録処理によって、登録される。図2(C)の例では、第1登録識別子CID1と第1装置識別子DID1との対応関係と、第1登録識別子CID1と第2装置識別子DID2との対応関係と、が登録済である。
A3.管理識別子の発行処理:
図3は、管理識別子UID(図2(A))の発行処理の例を示すシーケンス図である。発行処理は、図中には、管理者装置300と管理サーバ600とのそれぞれの処理が、示されている。装置300、600のプロセッサ310、610は、対応するプログラムPG3、PG6を実行することによって、対応する装置300、600の処理を実行する。
図3は、管理識別子UID(図2(A))の発行処理の例を示すシーケンス図である。発行処理は、図中には、管理者装置300と管理サーバ600とのそれぞれの処理が、示されている。装置300、600のプロセッサ310、610は、対応するプログラムPG3、PG6を実行することによって、対応する装置300、600の処理を実行する。
S810では、管理者は、管理者装置300の操作部350を操作することにより、管理ページへのアクセス指示を入力する。アクセス指示の入力方法は、任意の方法であってよい。例えば、管理者は、管理者装置300上で動作中のブラウザに対して、管理ページのURL(Uniform Resource Locator)を入力してよい。管理ページのURLは、予め決められている。S815では、管理者装置300のプロセッサ310は、管理ページのURLにアクセスすることによって、管理サーバ600に、管理ページの要求を送信する。本実施例では、管理ページは、ウェブページである。また、管理者装置300のプログラムPG3は、ウェブブラウザのプログラムである。
S820では、管理サーバ600のプロセッサ610は、管理者装置300からの要求に対応するウェブページを示すデータを、管理者装置300に送信する。本実施例では、このウェブページは、管理用のサインイン画面を示している。S823では、管理者装置300のプロセッサ310は、受信したデータを使用して、サインイン画面を表示部340に表示する(図示省略)。本実施例では、サインイン画面は、パスワード認証のために契約者識別子とパスワードとを入力するように、構成されている。なお、サインインの認証方法は、パスワード認証に限らず、他の任意の認証方法であってよい。
S825では、管理者は、管理者装置300の操作部350を操作することによって、契約者識別子(ここでは、第1契約者識別子LID1)とパスワードを入力する。管理者は、プリンタの管理のために、第1契約者識別子LID1とパスワードとを予め契約者から知らされている。S830では、管理者装置300のプロセッサ310は、入力された情報を示すデータを、管理サーバ600に送信する。以下、パスワード認証に成功することとする。
S835では、管理サーバ600のプロセッサ610は、メニュー画面のウェブページを示すデータを、管理者装置300に送信する。S838では、管理者装置300のプロセッサ310は、受信したデータを使用して、メニュー画面を表示部340に表示する(図示省略)。
S840では、管理者は、管理者装置300の操作部350を操作することによって、デバイスの追加指示を入力する。S845では、管理者装置300のプロセッサ310は、デバイスの追加指示を、管理サーバ600に送信する。この指示は、管理識別子の発行要求を示している。
S850では、管理サーバ600のプロセッサ610は、管理識別子UIDを生成する。本実施例では、管理識別子UIDは、数字、アルファベットなどの複数の文字の組み合わせである。プロセッサ610は、乱数を使用して複数の文字の組み合わせ(すなわち、管理識別子UID)をランダムに生成する。以下、生成される管理識別子UIDが、第1管理識別子UID1であることとする。
S855では、プロセッサ610は、生成した第1管理識別子UID1を、登録テーブル631(図2(A))に登録する。プロセッサ610は、S830で取得した契約者識別子LID1に対応付けられる管理識別子UIDを、第1管理識別子UID1に設定する。
S860では、プロセッサ610は、生成した第1管理識別子UID1と、登録フォームのURLである登録ロケータURLrと、を管理者装置300に表示させるための表示データを、管理者装置300に送信する。本実施例では、表示データは、情報UID1、URLrを表示するウェブページのデータである。登録ロケータURLrは、予め決められている。登録ロケータURLrは、契約者識別子LID、または、管理識別子UIDに予め対応付けられたURLであってよい。これに代えて、プロセッサ610は、登録ロケータURLrを、登録処理毎に異なるURLに、決定してよい。例えば、プロセッサ610は、乱数を使用して複数の文字の組み合わせを生成し、生成した複数の文字の組み合わせを含むURLを登録ロケータURLrとして採用してよい。
S865では、管理者装置300のプロセッサ310は、S860で受信した表示データを使用して、第1管理識別子UID1と登録ロケータURLrとを表示部340に表示する。管理者は、表示部340を観察することによって、第1管理識別子UID1と登録ロケータURLrとを認識できる。そして、図3の処理は、終了する。
管理者は、情報UID1、URLrを、プリンタの登録を許容すべきユーザに伝達する。本実施例では、管理者によって第1管理識別子UID1がユーザに伝達されることは、そのユーザによるプリンタの登録の承諾を示している。管理者からユーザへの第1管理識別子UID1の伝達方法は、任意の方法であってよい。例えば、電子メール、関係者のみが閲覧可能な電子掲示板への投稿など、電子的な伝達方法が採用されてよい。これに代えて、紙の書類の郵送など、物理的な伝達方法が採用されてよい。いずれの場合も、伝達方法は、第三者による第1管理識別子UID1の取得が困難であるように、構成されていることが好ましい。
A4.登録処理:
図4-図5は、登録処理の実施例を示すシーケンス図である。登録処理は、図3-図5の順に進行する。登録処理は、プリンタ100に関連する情報を処理サーバ700に登録する処理である。図4-図5には、装置100、200、500、600のそれぞれの処理が、示されている。装置100、200、500、600のプロセッサ110、210、510、610は、対応するプログラムPG1、PG2、PG5、PG6を実行することによって、対応する装置100、200、500、600の処理を実行する。
図4-図5は、登録処理の実施例を示すシーケンス図である。登録処理は、図3-図5の順に進行する。登録処理は、プリンタ100に関連する情報を処理サーバ700に登録する処理である。図4-図5には、装置100、200、500、600のそれぞれの処理が、示されている。装置100、200、500、600のプロセッサ110、210、510、610は、対応するプログラムPG1、PG2、PG5、PG6を実行することによって、対応する装置100、200、500、600の処理を実行する。
S410(図7)では、プリンタ100のユーザは、端末装置200の操作部250を操作することによって、PINの発行フォームへのアクセス指示を入力する。本実施例では、ユーザは、端末装置200上で動作中のブラウザに対して、発行フォームのURLを入力する。発行フォームのURLは、予め決められている。S420では、端末装置200のプロセッサ210は、発行フォームのURLにアクセスすることによって、管理サーバ600に、発行フォームの要求を送信する。本実施例では、発行フォームは、情報を入力するためのウェブフォームである。また、端末装置200のプログラムPG2は、ウェブブラウザのプログラムである。
S430では、管理サーバ600のプロセッサ610は、PINの発行フォームのデータを端末装置200に送信する。S435では、端末装置200のプロセッサ210は、受信したデータに従って、発行フォームを表示部240に表示する(図示省略)。表示部240に表示される発行フォームは、情報を入力するための入力画面の例である。
S440では、ユーザは、端末装置200の操作部250を操作することによって、PINの発行のための情報を入力する。本実施例では、入力される情報は、消耗品の配送先と、管理識別子とを、含んでいる。以下、配送先として第3配送先ADR3が入力されることとする。また、ユーザは、管理者から伝達される管理識別子(ここでは、第1管理識別子UID1)を入力する。S450では、端末装置200のプロセッサ210は、入力された情報ADR3、UID1を示すデータを含むPIN発行要求を、管理サーバ600に送信する。
S453では、管理サーバ600のプロセッサ610は、S450で取得される管理識別子UIDが、適切な管理識別子UIDであるか否かを判断する。本実施例では、プロセッサ610は、管理識別子UIDが登録テーブル631(図2(A))に登録済である場合に、管理識別子UIDが適切であると判断する。プリンタの登録の承諾を管理者から得ていない第三者は、適切な管理識別子UIDを管理者から通知されない。従って、第三者は、S440(図4)で、登録済の管理識別子UIDを入力することができない。このように未登録の管理識別子UIDが入力される場合(S453:No)、S458で、プロセッサ610は、プリンタ100の登録の中断処理を実行する。そして、プロセッサ610は、登録処理を終了する。中断処理は、種々の処理であってよい。
管理識別子UIDが登録済である場合(S453:Yes)、S460で、プロセッサ610は、仮登録識別子の発行要求を、接続サーバ500に送信する。仮登録識別子は、契約者識別子LID(図2(A))に対応付けられていない仮の登録識別子CIDである。後述するように、プリンタ100の登録が許容される場合に、仮登録識別子は、契約者識別子LIDに対応付けられる登録識別子CIDに変更される。S470では、接続サーバ500のプロセッサ510は、仮登録識別子を生成する。例えば、プロセッサ510は、乱数を使用して仮登録識別子を生成する。なお、仮登録識別子は、登録テーブル631(図2(A))に登録済の登録識別子CIDとは異なる識別子に決定される。以下、生成される仮登録識別子が、仮登録識別子CID2であることとする。S480では、プロセッサ510は、仮登録識別子CID2を示すデータを、管理サーバ600に送信する。
S500では、プロセッサ610は、PINの発行要求を、接続サーバ500に送信する。S510では、接続サーバ500のプロセッサ510は、要求に応じて、PINを生成する。PINは、後述する認証で使用される認証情報の例である。本実施例では、PINは、複数の数字の組み合わせである。プロセッサ510は、乱数を使用して複数の数字の組み合わせ(すなわち、PIN)をランダムに生成する。以下、生成されるPINコードが、コードPIN1であることとする。
S520では、プロセッサ510は、一時装置テーブル533を生成する。図6(B)は、一時装置テーブル533の例を示す概略図である。本実施例では、一時装置テーブル533は、登録識別子CIDとPINとの対応関係を示している。登録識別子CIDは、S470で生成された仮登録識別子である。PINは、S510で生成されたPINである。プロセッサ510は、S470、S510で生成される情報CID2、PIN1の組み合わせを、一時装置テーブル533に登録する。プロセッサ510は、一時装置テーブル533を示すデータを、記憶装置515(例えば、不揮発性記憶装置530)に格納する。
S530(図4)では、プロセッサ510は、S510で生成したPIN(ここでは、コードPIN1)を示すデータを、管理サーバ600に送信する。
S535では、管理サーバ600のプロセッサ610は、一時配送テーブル634を生成する。図6(A)は、一時配送テーブル634の例を示す概略図である。本実施例では、一時配送テーブル634は、契約ZIDと、プランPLと、登録識別子CIDと、配送先ADRと、の対応関係を示している。契約ZIDとプランPLとは、S450(図4)で取得される管理識別子UID(ここでは、第1管理識別子UID1)に既に対応付けられている契約ZIDとプランPLとに決定される(ここでは、第1契約ZID1と第1プランPL1)。管理識別子UIDと契約ZIDとプランPLとの対応関係は、登録テーブル631(図2(A))と配送テーブル632(図2(B))とによって示される。登録識別子CIDは、S480で取得される仮登録識別子である。配送先ADRは、S450で取得されるメールアドレスである。プロセッサ610は、上記の情報ZID1、PL1、CID2、ADR3の組み合わせを、一時配送テーブル634に登録する。プロセッサ610は、一時配送テーブル634を示すデータを、記憶装置615(例えば、不揮発性記憶装置630)に格納する。
S540では、管理サーバ600のプロセッサ610は、S530で取得したPINを端末装置200に表示させるための表示データを、端末装置200に送信する。本実施例では、表示データは、PINを表示するウェブページのデータである。
S992では、プロセッサ610は、登録装置識別子の問合せを、接続サーバ500に送信する。この問合せは、仮登録識別子(ここでは、仮登録識別子CID2)を示すデータを含んでいる。S994では、接続サーバ500のプロセッサ510は、問合せに対する応答を、管理サーバ600に送信する。後述するように、接続サーバ500は、PINを使用するプリンタの有効化により、仮登録識別子とプリンタの装置識別子とを対応付ける。登録装置識別子は、仮登録識別子に対応付けられる装置識別子を示している。図4のS994の実行時のように、プリンタの有効化が行われる前には、仮登録識別子には装置識別子は対応付けられていない。この場合、プロセッサ510は、未登録であることを示す応答を、管理サーバ600に送信する。管理サーバ600のプロセッサ610は、登録装置識別子を示す応答を受信するまで、S992の問合せを繰り返す。これにより、S992、S994を含む処理S990が、繰り返される。
S550では、端末装置200のプロセッサ210は、S540で受信した表示データを使用して、PINを表示部240に表示する。ユーザは、表示部240を観察することによって、PINを認識できる。S560(図5)では、ユーザは、プリンタ100の操作部150を操作することによって、印刷機能の有効化指示を入力する。ここで、ユーザは、S550(図4)で表示されたPIN(ここでは、コードPIN1)を、入力する。S570では、プリンタ100のプロセッサ110は、機能有効化要求を、接続サーバ500に送信する。機能有効化要求は、S560で入力されたPINを示すデータと、プリンタ100の装置識別子DID3を示すデータと、を含んでいる。
S573で、接続サーバ500のプロセッサ510は、受信したPINが、一時装置テーブル533(図6(B))に登録済であるか否かを判断する。PINが一時装置テーブル533に登録されていない場合、プロセッサ510は、認証に失敗したと判断し(S573:No)、S576で、プリンタ100の登録の中断処理を実行する。そして、プロセッサ510は、登録処理を終了する。中断処理は、種々の処理であってよい。例えば、中断処理は、管理サーバ600へ中断を通知する処理を含んでよい。
PINが一時装置テーブル533に登録されている場合(S573:Yes)、S580では、接続サーバ500のプロセッサ510は、S570で受信した情報を使用して、一時装置テーブル533を更新する。図6(C)は、更新済の一時装置テーブル533の例を示す概略図である。この一時装置テーブル533は、図6(B)の一時装置テーブル533から更新されたテーブルを示している。プロセッサ510は、更新前の一時装置テーブル533(図6(B))のコードPIN1を、S570で受信した情報によってコードPIN1に対応付けられる装置識別子DID3に、置換する。この結果、更新済の一時装置テーブル533(図6(C))は、仮登録識別子CID2と装置識別子DID3との対応関係を示す。このように、一時装置テーブル533は、仮登録識別子に装置識別子が対応付けられているか否かを示している。プロセッサ510は、S992(図4)の問合せを受信する場合に、一時装置テーブル533を参照して、S994の応答の内容を決定してよい。
S590(図8)では、プロセッサ510は、プリンタ100との常時接続を確立する。
S580の後のS992では、管理サーバ600のプロセッサ610は、接続サーバ500に登録装置識別子を問い合わせる。S994では、接続サーバ500のプロセッサ510は、一時装置テーブル533(図6(C))を参照し、問合せに含まれる仮登録識別子CID2に対応付けられる装置識別子DID3を取得する。そして、プロセッサ510は、装置識別子DID3を示すデータを含む応答を、管理サーバ600に送信する。
登録装置識別子を示す応答の受信(図5:S994)の後、S880で、管理サーバ600のプロセッサ610は、配送テーブル632を更新する。図6(D)は、更新済の配送テーブル632の例を示す概略図である。この配送テーブル632は、図2(B)の配送テーブル632から更新されたテーブルを示している。図示するように、第1対応関係R1が、追加されている。プロセッサ610は、第1対応関係R1の情報ZID、PL、DID、ADRを、以下のように決定する。契約ZIDとプランPLと配送先ADRとは、一時配送テーブル634(図6(A))によって仮登録識別子(ここでは、仮登録識別子CID2)に対応付けられている契約ZIDとプランPLと配送先ADRとに決定される(ここでは、第1契約ZID1と第1プランPL1と第3配送先ADR3)。装置識別子DIDは、S994(図5)で取得される装置識別子に決定される(ここでは、第3装置識別子DID3)。なお、登録テーブル631(図2(A))は、さらに、プランPLを示してよい。この場合、登録テーブル631のプランPLは、契約者が印刷サービスを契約したことに応じて、登録テーブル631に登録されてよい。S880では、プロセッサ610は、登録テーブル631を参照して、管理識別子UIDに対応付けられる情報ZID、PLを取得してよい。
更新された配送テーブル632(図6(D))と登録テーブル631(図2(A))とは、契約ZIDを介して、契約者識別子LIDと装置識別子DIDとを対応付けている。プロセッサ610は、配送テーブル632を更新することによって、契約者識別子LIDと装置識別子DIDとを対応付けている。
S890(図5)では、プロセッサ610は、新たに登録された第1対応関係R1に対応付けられる登録識別子CIDを示すデータを含む通知を、接続サーバ500に送信する。プロセッサ610は、登録テーブル631(図2(A))を参照して、第1対応関係R1の契約ZIDに対応付けられる登録識別子CIDを取得する(ここでは、第1契約ZID1に対応付けられる第1登録識別子CID1)。また、この通知は、更に、第1対応関係R1に対応付けられる仮登録識別子CID2を示すデータを、含んでいる。
S895では、接続サーバ500のプロセッサ510は、装置テーブル531を更新する。図6(E)は、更新済の装置テーブル531の例を示す概略図である。この装置テーブル531は、図2(C)の装置テーブル531から更新されたテーブルを示している。図示するように、第2対応関係R2が、追加されている。プロセッサ510は、第2対応関係R2の登録識別子CIDを、S890で取得される登録識別子CID1に決定する。プロセッサ510は、第2対応関係R2の装置識別子DIDを、S890で取得される仮登録識別子CID2に、一時装置テーブル533(図6(C))によって対応付けられる第3装置識別子DID3に決定する。そして、登録処理は、終了する。
以上のように、本実施例では、プリンタ100(図1)は、ネットワークNTを介して他の装置(例えば、処理サーバ700)と通信するように構成されている。このようなプリンタ100は、通信装置の例である(以下、プリンタ100を、通信装置100とも呼ぶ)。処理サーバ700は、管理者装置300と端末装置200と通信装置100と通信するように構成されている。本実施例では、処理サーバ700は、接続サーバ500と管理サーバ600とを有している。接続サーバ500と管理サーバ600とは、処理サーバシステム700による機能を一部ずつ分担している。
接続サーバ500と管理サーバ600とは、以下の処理を実行する。S845(図3)で、管理サーバ600は、管理者装置300から、管理識別子UIDの要求を取得する。管理識別子UIDは、通信装置100の管理者に対応付けられる管理情報の例である。以下、管理情報(ここでは、管理識別子UID)のこの要求を、第1要求とも呼ぶ。S860では、管理サーバ600は、第1要求に応じて、管理識別子UID1を、管理者装置300に送信する。
S450(図4)で、管理サーバ600は、端末装置200から管理識別子UID1を取得する。端末装置200から取得される管理識別子UID1は、管理者装置300によって受信される管理識別子UID1に基づいて端末装置200によって送信される情報である。本実施例では、S865(図3)で、管理者装置300は、受信した管理識別子UID1を表示する。管理者は、管理識別子UID1を、ユーザに伝達する。S440(図4)で、ユーザは、管理識別子UID1を端末装置200に入力する。このように、管理識別子UID1は、管理者とユーザによって、管理者装置300から端末装置200へ伝えられる。端末装置200は、管理者装置300によって受信される管理識別子UID1を受け取るように構成されている。具体的には、端末装置200は、ユーザによる指示(ここでは、操作部250の操作)に従って管理識別子UID1を受け取るように構成されている。
S450(図4)で、管理サーバ600は、端末装置200から、PINの要求を取得する。PINは、通信装置100の使用のための情報である認証情報の例である。以下、認証情報(本実施例では、PIN)のこの要求を、情報要求とも呼ぶ。S540では、管理サーバ600は、コードPIN1を端末装置200に送信する。
S570(図5)で、接続サーバ500は、通信装置100からコードPIN1を取得する。通信装置100から取得されるコードPIN1は、端末装置200によって受信されるコードPIN1に基づいて通信装置100によって送信される情報である。本実施例では、S550(図4)で、端末装置200は、受信したコードPIN1を表示する。S560(図5)で、ユーザは、端末装置200によって表示されるコードPIN1を観察し、コードPIN1を通信装置100に入力する。このように、コードPIN1は、ユーザによって、端末装置200から通信装置100へ伝えられる。通信装置100は、端末装置200によって受信されるコードPIN1を受け取るように構成されている。具体的には、通信装置100は、ユーザによる指示(ここでは、操作部150の操作)に従ってコードPIN1を受け取るように構成されている。
コードPIN1の取得に応じて、S880(図5)で、管理サーバ600は、配送テーブル632(図6(D))を更新する。これにより、管理サーバ600は、端末装置200から取得される管理識別子UID1と、通信装置100の装置識別子DID3と、を対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図6(D))とによって、管理識別子UID1と装置識別子DID3とが対応付けられる。
このように、通信装置100のユーザが、通信装置100の管理者と異なる場合に、処理サーバ700は、管理情報(ここでは、管理識別子UID1)と、通信装置100の装置識別子DID3とを、適切に対応付けることができる。
S450(図4)では、管理サーバ600は、端末装置200から、配送先ADR3を取得する。配送先ADR3は、通信装置100に対応付けられるべき情報である装置情報の例である。S880(図5)では、管理サーバ600は、配送テーブル632(図6(D))を更新することによって、通信装置100の装置識別子DID3と、配送先ADR3と、を対応付ける。このように、処理サーバ700は、管理情報と通信装置の識別情報と装置情報とを、適切に対応付けることができる。
通信装置100に対応付けられるべき情報である装置情報は、通信装置100によって使用される消耗品(ここでは、インク)の配送先ADRを含んでいる。このように、処理サーバ700は、管理情報と通信装置の識別情報と配送先とを、適切に対応付けることができる。
S540(図4)では、管理サーバ600は、認証情報の例であるPINを端末装置200に表示させるデータを端末装置200に送信する。そして、S570で通信装置100から取得されるPINは、S560で通信装置100に入力されるPINを示している。このように、処理サーバ700は、端末装置200に認証情報を表示させ、そして、通信装置100に入力される認証情報を取得することによって、管理情報と通信装置の識別情報とを、適切に対応付けることができる。
B.第2実施例(複数のプリンタの登録):
図4-図5の登録処理は、1台の通信装置100を登録する処理である。処理サーバ700は、複数の通信装置のための複数の登録処理を、並行して進行できる。図7(A)-図7(D)は、一時配送テーブル634A、634Bと一時装置テーブル533A、533Bとの例を示す概略図である。図7(A)-図7(D)は、2台の通信装置のための2個の登録処理が並行して進行する場合を示している。図8(A)、図8(B)は、更新済のテーブル632、531の例を示す概略図である。以下、第1ユーザは、第1端末装置と第1通信装置とを操作することによって、第1通信装置の登録処理を行うこととする。そして、第2ユーザは、第2端末装置と第2通信装置とを操作することによって、第2通信装置の登録処理を行うこととする。後述するように、処理サーバ700は、通信装置毎に異なる仮登録識別子を使用する。これにより、処理サーバ700は、第1通信装置のための登録処理と、第2通信装置のための登録処理とを、並行して進行できる。なお、図3で説明した管理識別子UID1と登録ロケータURLrとは、複数の登録処理に共通に使用される。また、1台の通信装置のための登録処理は、図4-図5の登録処理と同じである。
図4-図5の登録処理は、1台の通信装置100を登録する処理である。処理サーバ700は、複数の通信装置のための複数の登録処理を、並行して進行できる。図7(A)-図7(D)は、一時配送テーブル634A、634Bと一時装置テーブル533A、533Bとの例を示す概略図である。図7(A)-図7(D)は、2台の通信装置のための2個の登録処理が並行して進行する場合を示している。図8(A)、図8(B)は、更新済のテーブル632、531の例を示す概略図である。以下、第1ユーザは、第1端末装置と第1通信装置とを操作することによって、第1通信装置の登録処理を行うこととする。そして、第2ユーザは、第2端末装置と第2通信装置とを操作することによって、第2通信装置の登録処理を行うこととする。後述するように、処理サーバ700は、通信装置毎に異なる仮登録識別子を使用する。これにより、処理サーバ700は、第1通信装置のための登録処理と、第2通信装置のための登録処理とを、並行して進行できる。なお、図3で説明した管理識別子UID1と登録ロケータURLrとは、複数の登録処理に共通に使用される。また、1台の通信装置のための登録処理は、図4-図5の登録処理と同じである。
第1通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、以下の複数の処理を含む第1処理を実行する。
<第1処理>
<S450(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置から管理識別子UID1を取得する。ここで、第1端末装置から取得される管理識別子UID1は、管理者装置300によって受信される管理識別子UID1に基づいて第1端末装置によって送信される情報である。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置からPINの要求を示す第1情報要求を取得する。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置から、第1通信装置に対応付けられるべき第1装置情報(ここでは、第1配送先ADRa)を取得する。
<S540(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置に、第1コードPINaを送信する。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第1通信装置から、第1コードPINaを取得する。第1通信装置から取得される第1コードPINaは、第1端末装置によって受信される第1コードPINaに基づいて第1通信装置によって送信される情報である。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第1コードPINaの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第1端末装置から取得される管理識別子UID1と、第1通信装置の第1装置識別子DIDaと、第1配送先ADRaを対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDaと第1配送先ADRaとが対応付けられる。
<第1処理>
<S450(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置から管理識別子UID1を取得する。ここで、第1端末装置から取得される管理識別子UID1は、管理者装置300によって受信される管理識別子UID1に基づいて第1端末装置によって送信される情報である。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置からPINの要求を示す第1情報要求を取得する。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置から、第1通信装置に対応付けられるべき第1装置情報(ここでは、第1配送先ADRa)を取得する。
<S540(図4)>管理サーバ600は、第1端末装置に、第1コードPINaを送信する。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第1通信装置から、第1コードPINaを取得する。第1通信装置から取得される第1コードPINaは、第1端末装置によって受信される第1コードPINaに基づいて第1通信装置によって送信される情報である。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第1コードPINaの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第1端末装置から取得される管理識別子UID1と、第1通信装置の第1装置識別子DIDaと、第1配送先ADRaを対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDaと第1配送先ADRaとが対応付けられる。
図7(A)の一時配送テーブル634Aは、S535(図4)で生成されるテーブルを示している。この一時配送テーブル634Aは、図6(A)の一時配送テーブル634の情報ZID、PL、CID、ADRに加えて、契約者識別子LIDを示している。このように、契約者識別子LIDが一時配送テーブル634Aに追加されてよい(ただし、契約者識別子LIDは、省略されてよい)。情報LID、ZID、PLは、S450(図4)で取得される第1管理識別子UID1に対応付けられる情報LID1、ZID1、PL1に決定される。登録識別子CIDは、S480(図4)で取得される第1仮登録識別子CIDaに決定され、配送先ADRは、S450で取得される第1配送先ADRaに決定される。
図7(A)の一時装置テーブル533Aは、S520(図4)で生成されるテーブルを示している。登録識別子CIDは、S470で生成される第1仮登録識別子CIDaに決定され、PINは、S510で生成される第1コードPINaに決定される。
図7(C)の一時装置テーブル533Aは、S580(図5)で更新される一時装置テーブル533Aを示している。更新前の一時装置テーブル533A(図7(A))の第1コードPINaが、第1装置識別子DIDaに置換されている。
図7(C)の一時配送テーブル634Aは、S880(図5)で、配送テーブル632(図8(A))の更新のために更新される一時配送テーブル634Aを示している。更新前の一時配送テーブル634A(図7(A))の第1仮登録識別子CIDaが、第1装置識別子DIDaに置換されている。管理サーバ600は、第1仮登録識別子CIDaと第1装置識別子DIDaとの対応関係を、S992、S994(図5)で確認する。
S880(図5)では、管理サーバ600は、更新済の一時配送テーブル634A(図7(C))を使用して、配送テーブル632(図8(A))を更新する。更新により、第1通信装置の情報を示す第1対応関係R1aが追加される。第1対応関係R1aは、更新済の一時配送テーブル634A(図7(C))によって示される対応関係と同じである。更新済の配送テーブル632と登録テーブル631(図2(A))とによって、管理識別子UID1と第1通信装置の第1装置識別子DIDaとが対応付けられる。配送先ADRは、第1配送先ADRaに設定されている。なお、管理サーバ600は、図4-図5で説明したように、一時配送テーブル634Aを更新せずに、配送テーブル632を更新してよい。
図8(B)の装置テーブル531は、S895(図5)で更新される装置テーブル531を示している。更新により、第1通信装置の情報を示す第1対応関係R2aが追加される。登録識別子CIDは、S890で取得される登録識別子CID1に決定される。装置識別子DIDは、S890で取得される第1仮登録識別子CIDaに、一時装置テーブル533A(図7(C))によって対応付けられる第1装置識別子DIDaに決定される。
第2通信装置のための登録処理は、仮登録識別子CIDbとコードPINbと装置識別子DIDbと配送先ADRbとが第1通信装置のものと異なる点を除いて、第1通信装置のための登録処理と同じである。第2通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、以下の複数の処理を含む第2処理を実行する。
<第2処理>
<S450(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置から管理識別子UID1を取得する。ここで、第2端末装置から取得される管理識別子UID1は、管理者装置300によって受信される管理識別子UID1に基づいて第2端末装置によって送信される情報である。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置からPINの要求を示す第2情報要求を取得する。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置から、第2通信装置に対応付けられるべき第2装置情報(ここでは、第2配送先ADRb)を取得する。
<S540(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置に、第2コードPINbを送信する。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第2通信装置から、第2コードPINbを取得する。第2通信装置から取得される第2コードPINbは、第2端末装置によって受信される第2コードPINbに基づいて第2通信装置によって送信される情報である。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第2コードPINbの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第2端末装置から取得される管理識別子UID1と、第2通信装置の第2装置識別子DIDbと、第2配送先ADRbを対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDbと第2配送先ADRbとが対応付けられる。
<第2処理>
<S450(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置から管理識別子UID1を取得する。ここで、第2端末装置から取得される管理識別子UID1は、管理者装置300によって受信される管理識別子UID1に基づいて第2端末装置によって送信される情報である。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置からPINの要求を示す第2情報要求を取得する。
<S450(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置から、第2通信装置に対応付けられるべき第2装置情報(ここでは、第2配送先ADRb)を取得する。
<S540(図4)>管理サーバ600は、第2端末装置に、第2コードPINbを送信する。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第2通信装置から、第2コードPINbを取得する。第2通信装置から取得される第2コードPINbは、第2端末装置によって受信される第2コードPINbに基づいて第2通信装置によって送信される情報である。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第2コードPINbの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第2端末装置から取得される管理識別子UID1と、第2通信装置の第2装置識別子DIDbと、第2配送先ADRbを対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDbと第2配送先ADRbとが対応付けられる。
図7(B)のテーブル634B、533Bは、第2通信装置のために生成される。テーブル634B、533Bの生成方法は、第1通信装置のためのテーブル634A、533A(図7(A))の生成方法と、それぞれ同じである。ここで、登録識別子CIDは、第2仮登録識別子CIDbに設定され、配送先ADRは、第2配送先ADRbに設定され、PINは、第2コードPINbに設定される。S470(図4)では、接続サーバ500のプロセッサ510は、乱数を使用して仮登録識別子を生成する。従って、第2仮登録識別子CIDbは、第1仮登録識別子CIDaと異なっている。S510(図4)では、プロセッサ510は、PINをランダムに生成する。従って、従って、第2コードPINbは、第1コードPINaと異なっている。
図7(D)のテーブル634B、533Bは、図7(B)のテーブル634B、533Bから更新されたテーブルである。テーブル634B、533Bの更新方法は、第1通信装置のためのテーブル634A、533A(図7(C))の更新方法と、それぞれ同じである。更新前の一時配送テーブル634B(図7(B))の第2仮登録識別子CIDbは、第2装置識別子DIDbに置換される。更新前の一時装置テーブル533B(図7(B))の第2コードPINbは、第2装置識別子DIDbに置換される。
S880(図5)では、管理サーバ600は、更新済の一時配送テーブル634B(図7(D))を使用して、配送テーブル632(図8(A))を更新する。更新により、第2通信装置の情報を示す第2対応関係R1bが追加される。第2対応関係R1bは、更新済の一時配送テーブル634B(図7(D))によって示される対応関係と同じである。更新済の配送テーブル632と登録テーブル631(図2(A))とによって、管理識別子UID1と第2通信装置の第2装置識別子DIDbとが対応付けられる。配送先ADRは、第2配送先ADRbに設定されている。
S895(図5)では、接続サーバ500は、装置テーブル531(図8(B))を更新する。更新により、第2通信装置の情報を示す第2対応関係R2bが追加される。登録識別子CIDは、S890で取得される登録識別子CID1に決定される。装置識別子DIDは、S890で取得される第2仮登録識別子CIDbに、一時装置テーブル533C(図7(D))によって対応付けられる第2装置識別子DIDbに、決定される。
以上のように、処理サーバ700は、管理識別子UID1と第1通信装置の第1装置識別子DIDaとの対応関係と、管理識別子UID1と第2通信装置の第2装置識別子DIDbとの対応関係とを、適切に登録できる。3以上の通信装置のための3以上の登録処理が並行して進行する場合も、処理サーバ700は、各通信装置の情報を適切に登録できる。
なお、本実施例では、処理サーバ700は、複数の登録処理を並行して進行するために、通信装置毎に異なる仮登録識別子を使用する。第1通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、以下の複数の処理を実行する。
<S470(図4)>接続サーバ500は、第1仮登録識別子CIDaを決定する。第1仮登録識別子CIDaは、登録の要求を識別する要求識別情報の例である。
<S510(図4)>接続サーバ500は、第1コードPINaを決定する。図7(A)で説明したように、第1仮登録識別子CIDaは、第1コードPINaに対応付けられる。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634A(図7(A))を生成する。これにより、管理サーバ600は、第1仮登録識別子CIDaと第1配送先ADRaとを対応付ける。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第1通信装置から、第1コードPINaと、第1通信装置の第1装置識別子DIDaと、を取得する。
<S580(図5)>接続サーバ500は、一時装置テーブル533A(図7(C))を更新する。これにより、接続サーバ500は、第1通信装置から取得される第1コードPINaに対応付けられる第1仮登録識別子CIDaに、第1通信装置から取得される第1装置識別子DIDaを対応付ける。
<S880(図5)>管理サーバ600は、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第1端末装置から取得される第1管理識別子UID1(S450(図4))と、第1仮登録識別子CIDaに対応付けられる第1装置識別子DIDaおよび第1配送先ADRaと、を対応付ける。第1装置識別子DIDaおよび第1配送先ADRaは、更新済のテーブル634A、533A(図7(C))によって、第1仮登録識別子CIDaに対応付けられている。
<S470(図4)>接続サーバ500は、第1仮登録識別子CIDaを決定する。第1仮登録識別子CIDaは、登録の要求を識別する要求識別情報の例である。
<S510(図4)>接続サーバ500は、第1コードPINaを決定する。図7(A)で説明したように、第1仮登録識別子CIDaは、第1コードPINaに対応付けられる。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634A(図7(A))を生成する。これにより、管理サーバ600は、第1仮登録識別子CIDaと第1配送先ADRaとを対応付ける。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第1通信装置から、第1コードPINaと、第1通信装置の第1装置識別子DIDaと、を取得する。
<S580(図5)>接続サーバ500は、一時装置テーブル533A(図7(C))を更新する。これにより、接続サーバ500は、第1通信装置から取得される第1コードPINaに対応付けられる第1仮登録識別子CIDaに、第1通信装置から取得される第1装置識別子DIDaを対応付ける。
<S880(図5)>管理サーバ600は、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第1端末装置から取得される第1管理識別子UID1(S450(図4))と、第1仮登録識別子CIDaに対応付けられる第1装置識別子DIDaおよび第1配送先ADRaと、を対応付ける。第1装置識別子DIDaおよび第1配送先ADRaは、更新済のテーブル634A、533A(図7(C))によって、第1仮登録識別子CIDaに対応付けられている。
第2通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、以下の複数の処理を実行する。
<S470(図4)>接続サーバ500は、第2仮登録識別子CIDbを決定する。第2仮登録識別子CIDbは、登録の要求を識別する要求識別情報の例である。
<S510(図4)>接続サーバ500は、第2コードPINbを決定する。図7(B)で説明したように、第2仮登録識別子CIDbは、第2コードPINbに対応付けられる。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634B(図7(B))を生成する。これにより、管理サーバ600は、第2仮登録識別子CIDbと第2配送先ADRbとを対応付ける。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第2通信装置から、第2コードPINbと、第1通信装置の第2装置識別子DIDbと、を取得する。
<S580(図5)>接続サーバ500は、一時装置テーブル533B(図7(D))を更新する。これにより、接続サーバ500は、第1通信装置から取得される第2コードPINbに対応付けられる第2仮登録識別子CIDbに、第2通信装置から取得される第2装置識別子DIDbを対応付ける。
<S880(図5)>管理サーバ600は、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第2端末装置から取得される第1管理識別子UID1(S450(図4))と、第2仮登録識別子CIDbに対応付けられる第2装置識別子DIDbおよび第2配送先ADRbと、を対応付ける。第2装置識別子DIDbおよび第2配送先ADRbは、更新済のテーブル634B、533B(図7(D))によって、第2仮登録識別子CIDbに対応付けられている。
<S470(図4)>接続サーバ500は、第2仮登録識別子CIDbを決定する。第2仮登録識別子CIDbは、登録の要求を識別する要求識別情報の例である。
<S510(図4)>接続サーバ500は、第2コードPINbを決定する。図7(B)で説明したように、第2仮登録識別子CIDbは、第2コードPINbに対応付けられる。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634B(図7(B))を生成する。これにより、管理サーバ600は、第2仮登録識別子CIDbと第2配送先ADRbとを対応付ける。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第2通信装置から、第2コードPINbと、第1通信装置の第2装置識別子DIDbと、を取得する。
<S580(図5)>接続サーバ500は、一時装置テーブル533B(図7(D))を更新する。これにより、接続サーバ500は、第1通信装置から取得される第2コードPINbに対応付けられる第2仮登録識別子CIDbに、第2通信装置から取得される第2装置識別子DIDbを対応付ける。
<S880(図5)>管理サーバ600は、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第2端末装置から取得される第1管理識別子UID1(S450(図4))と、第2仮登録識別子CIDbに対応付けられる第2装置識別子DIDbおよび第2配送先ADRbと、を対応付ける。第2装置識別子DIDbおよび第2配送先ADRbは、更新済のテーブル634B、533B(図7(D))によって、第2仮登録識別子CIDbに対応付けられている。
以上のように、処理サーバ700は、通信装置毎に異なる仮登録識別子を使用する。これにより、処理サーバ700は、管理識別子UID1と第1通信装置の第1装置識別子DIDaとの対応関係と、管理識別子UID1と第2通信装置の第2装置識別子DIDbとの対応関係とを、適切に登録できる。3以上の通信装置のための3以上の登録処理が並行して進行する場合も、処理サーバ700は、各通信装置の情報を適切に登録できる。
C.第3実施例(複数のプリンタの登録):
処理サーバ700は、仮登録識別子に代えて、通信装置毎に異なるPINを使用して、複数の通信装置のための複数の登録処理を並行して進行してよい。図9(A)は、登録処理の図4-図5からの変更部分を示す説明図である。本実施例では、S994(図5)が、図9(A)のS994aに置換される。S994aでは、接続サーバ500のプロセッサ510は、仮登録識別子に装置識別子が対応付けられている場合に、装置識別子DIDに加えてPINを示すデータを、管理サーバ600に送信する。S880(図5)では、管理サーバ600のプロセッサ610は、S994aで取得されたPINを使用して、配送テーブル632を更新する(詳細は後述)。登録処理の他の部分は、図4-図5の対応する部分と同じである。
処理サーバ700は、仮登録識別子に代えて、通信装置毎に異なるPINを使用して、複数の通信装置のための複数の登録処理を並行して進行してよい。図9(A)は、登録処理の図4-図5からの変更部分を示す説明図である。本実施例では、S994(図5)が、図9(A)のS994aに置換される。S994aでは、接続サーバ500のプロセッサ510は、仮登録識別子に装置識別子が対応付けられている場合に、装置識別子DIDに加えてPINを示すデータを、管理サーバ600に送信する。S880(図5)では、管理サーバ600のプロセッサ610は、S994aで取得されたPINを使用して、配送テーブル632を更新する(詳細は後述)。登録処理の他の部分は、図4-図5の対応する部分と同じである。
図9(B)-図9(E)は、一時配送テーブル634C、634Dと一時装置テーブル533C、533Dとの例を示す概略図である。図9(B)-図9(E)は、2台の通信装置のための2個の登録処理が並行して進行する場合を示している。以下、第1ユーザは、第1端末装置と第1通信装置とを操作することによって、第1通信装置の登録処理を行うこととする。そして、第2ユーザは、第2端末装置と第2通信装置とを操作することによって、第2通信装置の登録処理を行うこととする。後述するように、処理サーバ700は、通信装置毎に異なるPINを使用する。これにより、処理サーバ700は、第1通信装置のための登録処理と、第2通信装置のための登録処理とを、並行して進行できる。なお、図3で説明した管理識別子UID1と登録ロケータURLrとは、複数の登録処理に共通に使用される。
第1通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、第2実施例で説明した第1処理を実行する。
図9(B)の一時配送テーブル634Cは、S535(図4)で生成されるテーブルを示している。この一時配送テーブル634Cは、図7(A)の一時配送テーブル634Aの情報LID、ZID、PL、CID、ADRに加えて、PINを示している。情報LID、ZID、PLは、S450(図4)で取得される第1管理識別子UID1に対応付けられる情報LID1、ZID1、PL1に決定される。登録識別子CIDは、S480(図4)で取得される第1仮登録識別子CIDcに決定され、配送先ADRは、S450で取得される第1配送先ADRaに決定される。PINは、S530で取得される第1コードPINaに決定される。
図9(B)の一時装置テーブル533Cは、S520(図4)で生成されるテーブルを示している。登録識別子CIDは、S470で生成される第1仮登録識別子CIDcに決定され、PINは、S510で生成される第1コードPINaに決定される。
図9(D)の一時装置テーブル533Cは、S580(図5)で更新される一時装置テーブル533Cを示している。更新前の一時装置テーブル533C(図9(B))に、第1装置識別子DIDaが追加されている。
図9(D)の一時配送テーブル634Cは、S880(図5)で、配送テーブル632(図8(A))の更新のために更新される一時配送テーブル634Cを示している。更新前の一時配送テーブル634C(図9(B))の第1仮登録識別子CIDcが、第1装置識別子DIDaに置換されている。S992(図5)に対する応答(図9(A):S994a)は、第1コードPINaと第1装置識別子DIDaとを含んでいる。管理サーバ600は、この第1コードPINaに対応付けられる一時配送テーブル634C(図9(B))の第1仮登録識別子CIDcを、第1装置識別子DIDaに置換する。
S880(図5)では、管理サーバ600は、更新済の一時配送テーブル634C(図9(D))を使用して、配送テーブル632(図8(A))を更新する。更新により、第1通信装置の情報を示す第1対応関係R1aが追加される。第1対応関係R1aは、更新済の一時配送テーブル634C(図9(D))によって示される対応関係と同じである。
S895(図5)では、接続サーバ500は、装置テーブル531(図8(B))を更新する。更新により、第1通信装置の情報を示す第1対応関係R2aが追加される。S890(図5)では、管理サーバ600は、第1登録識別子CID1と第1仮登録識別子CIDcとに加えて、第1コードPINaを送信してよい。接続サーバ500は、第1コードPINaに対応付けられる一時装置テーブル533C(図9(D))を参照して、装置テーブル531(図8)の装置識別子DIDを第1装置識別子DIDaに決定してよい。
第2通信装置のための登録処理は、コードPINbと装置識別子DIDbと配送先ADRbとが第1通信装置のものと異なる点を除いて、第1通信装置のための登録処理と同じである。第2通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、第2実施例で説明した第2処理を実行する。
図9(C)のテーブル634D、533Dは、第2通信装置のために生成される。テーブル634D、533Dの生成方法は、第1通信装置のためのテーブル634C、533C(図9(B))の生成方法と、それぞれ同じである。ここで、登録識別子CIDは、第1仮登録識別子CIDcに設定され、配送先ADRは、第2配送先ADRbに設定され、PINは、第2コードPINbに設定される。S510(図4)では、プロセッサ510は、PINをランダムに生成する。従って、従って、第2コードPINbは、第1コードPINaと異なっている。第1仮登録識別子CIDcは、第1通信装置のための第1仮登録識別子CIDcと同じである。このように、本実施例では、第1仮登録識別子CIDcは、複数の通信装置に共通であってよい。
図9(E)のテーブル634D、533Dは、図9(C)のテーブル634D、533Dから更新されたテーブルである。テーブル634D、533Dの更新方法は、第1通信装置のためのテーブル634C、533C(図9(D))の更新方法と、それぞれ同じである。更新前の一時配送テーブル634D(図9(C))の第1仮登録識別子CIDcが、第2装置識別子DIDbに置換されている。S992(図5)に対する応答(図9(A):S994a)は、第2コードPINbと第2装置識別子DIDbとを含んでいる。管理サーバ600は、この第2コードPINbに対応付けられる一時配送テーブル634D(図9(C))の第1仮登録識別子CIDcを、第2装置識別子DIDbに置換する。
S880(図5)では、管理サーバ600は、更新済の一時配送テーブル634D(図9(E))を使用して、配送テーブル632(図8(A))を更新する。更新により、第2通信装置の情報を示す第2対応関係R1bが追加される。第2対応関係R1bは、更新済の一時配送テーブル634D(図9(E))によって示される対応関係と同じである。
S895(図5)では、接続サーバ500は、装置テーブル531(図8(B))を更新する。更新により、第2通信装置の情報を示す第2対応関係R2bが追加される。S890(図5)では、管理サーバ600は、第1登録識別子CID1と第1仮登録識別子CIDcとに加えて、第2コードPINbを送信してよい。接続サーバ500は、第2コードPINbに対応付けられる一時装置テーブル533D(図9(E))を参照して、装置テーブル531(図8)の装置識別子DIDを第2装置識別子DIDbに決定してよい。
以上のように、処理サーバ700は、管理識別子UID1と第1通信装置の第1装置識別子DIDaとの対応関係と、管理識別子UID1と第2通信装置の第2装置識別子DIDbとの対応関係とを、適切に登録できる。3以上の通信装置のための3以上の登録処理が並行して進行する場合も、処理サーバ700は、各通信装置の情報を適切に登録できる。
なお、本実施例では、処理サーバ700は、複数の登録処理を並行して進行するために、通信装置毎に異なるPINを使用する。第1通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、以下の複数の処理を実行する。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634C(図9(B))を生成する。これにより、第1コードPINaに、第1配送先ADRaが対応付けられる。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第1通信装置から、第1コードPINaと第1通信装置の第1装置識別子DIDaとを取得する。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第1コードPINaと第1装置識別子DIDaとの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第1端末装置から取得される管理識別子UID1と、第1通信装置から取得される第1コードPINaに対応付けられる第1配送先ADRaと、第1装置識別子DIDaとを、対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDaと第1配送先ADRaとが対応付けられる。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634C(図9(B))を生成する。これにより、第1コードPINaに、第1配送先ADRaが対応付けられる。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第1通信装置から、第1コードPINaと第1通信装置の第1装置識別子DIDaとを取得する。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第1コードPINaと第1装置識別子DIDaとの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第1端末装置から取得される管理識別子UID1と、第1通信装置から取得される第1コードPINaに対応付けられる第1配送先ADRaと、第1装置識別子DIDaとを、対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDaと第1配送先ADRaとが対応付けられる。
第2通信装置のための登録処理では、処理サーバ700は、以下の複数の処理を実行する。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634D(図9(C))を生成する。これにより、第2コードPINbに、第2配送先ADRbが対応付けられる。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第2通信装置から、第2コードPINbと第2通信装置の第2装置識別子DIDbとを取得する。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第2コードPINbと第2装置識別子DIDbとの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第2端末装置から取得される管理識別子UID1と、第2通信装置から取得される第2コードPINbに対応付けられる第2配送先ADRbと、第2装置識別子DIDbとを、対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDbと第2配送先ADRbとが対応付けられる。
<S535(図4)>管理サーバ600は、一時配送テーブル634D(図9(C))を生成する。これにより、第2コードPINbに、第2配送先ADRbが対応付けられる。
<S570(図5)>接続サーバ500は、第2通信装置から、第2コードPINbと第2通信装置の第2装置識別子DIDbとを取得する。
<S880(図5)>管理サーバ600は、第2コードPINbと第2装置識別子DIDbとの取得に応じて、配送テーブル632(図8(A))を更新する。これにより、管理サーバ600は、第2端末装置から取得される管理識別子UID1と、第2通信装置から取得される第2コードPINbに対応付けられる第2配送先ADRbと、第2装置識別子DIDbとを、対応付ける。本実施例では、登録テーブル631(図2(A))と、更新済の配送テーブル632(図8(A))とによって、管理識別子UID1に、装置識別子DIDbと第2配送先ADRbとが対応付けられる。
以上のように、処理サーバ700は、通信装置毎に異なる認証情報(ここでは、PIN)を使用する。これにより、処理サーバ700は、管理識別子UID1と第1通信装置の第1装置識別子DIDaとの対応関係と、管理識別子UID1と第2通信装置の第2装置識別子DIDbとの対応関係とを、適切に登録できる。3以上の通信装置のための3以上の登録処理が並行して進行する場合も、処理サーバ700は、各通信装置の情報を適切に登録できる。
D.変形例:
(1)配送先ADR(図2(B)、図6(A)、図6(D)等)は、インクに限らず、通信装置(例えば、プリンタ100)によって使用される任意の消耗品(例えば、用紙、トナー、感光ドラムなど)の配送先であってよい。また、通信装置(例えば、プリンタ100)に対応付けられるべき情報である装置情報は、配送先ADRに限らず、任意の情報を含んでよい。例えば、装置情報は、印刷サービスの費用の支払い方法を含んでよい。なお、装置情報は、装置識別子DIDに対応付けて登録される情報から、省略されてよい。
(1)配送先ADR(図2(B)、図6(A)、図6(D)等)は、インクに限らず、通信装置(例えば、プリンタ100)によって使用される任意の消耗品(例えば、用紙、トナー、感光ドラムなど)の配送先であってよい。また、通信装置(例えば、プリンタ100)に対応付けられるべき情報である装置情報は、配送先ADRに限らず、任意の情報を含んでよい。例えば、装置情報は、印刷サービスの費用の支払い方法を含んでよい。なお、装置情報は、装置識別子DIDに対応付けて登録される情報から、省略されてよい。
(2)認証情報は、PINに代えて、他の任意の情報であってよい。例えば、認証情報は、幾何学模様や写真などの画像であってよい。いずれの場合も、処理サーバ700は、認証情報を新たに生成する(図4:S510)代わりに、予め決められた複数の認証情報から使用すべき認証情報を選択してよい。このように、処理サーバ700は、使用すべき認証情報を、生成、選択などの種々の処理によって、決定してよい。これに代えて、認証情報は、予め決められた情報であってよい。この場合、処理サーバ700は、1つの通信装置の登録処理の進行中には、他の通信装置の登録処理を禁止してよい。
(3)管理者に対応付けられる情報である管理情報は、管理識別子UIDに代えて、他の任意の情報であってよい。例えば、管理情報は、幾何学模様や写真などの画像であってよい。いずれの場合も、処理サーバ700は、管理情報を新たに生成する(図3:S850)代わりに、予め決められた複数の管理情報から使用すべき管理情報を選択してよい。このように、処理サーバ700は、使用すべき管理情報を、生成、選択などの種々の処理によって、決定してよい。これに代えて、管理情報は、予め決められた情報であってよい。
(4)管理者装置300から端末装置200へ管理情報を伝達する方法は、任意の方法であってよい。例えば、管理者装置300は、管理情報を示す画像(例えば、バーコード、または、QRコード(登録商標))を表示し、端末装置200は、表示された画像をデジタルカメラで読み取ることによって、管理情報を取得してよい。また、管理者装置300は、ネットワークを介して、管理情報を示すデータを、端末装置200に送信してよい。いずれの場合も、端末装置200は、ユーザによる操作に応じて、管理情報を取得するように構成されてよい。
(5)端末装置200から通信装置100へ認証情報(例えば、PIN)を伝達する方法は、任意の方法であってよい。例えば、端末装置200は、認証情報を示す画像(例えば、バーコード、または、QRコード(登録商標))を表示し、通信装置100は、表示された画像をデジタルカメラで読み取ることによって、認証情報を取得してよい。また、端末装置200は、ネットワークを介して、認証情報を示すデータを、通信装置100に送信してよい。いずれの場合も、通信装置100は、ユーザによる操作に応じて、認証情報を取得するように構成されてよい。
(6)通信装置に関連する情報を処理サーバ700に登録する処理は、上記の各実施例の処理と各変形例の処理とに代えて、他の種々の処理であってよい。例えば、処理サーバ700と通信装置100との間の常時接続の確立は、省略されてよい。
処理サーバ700は、以下の処理を実行するように構成されてよい。
通信装置100の管理者に対応付けられる情報の要求を示す第1要求を管理者装置300から取得する処理(例えば、S845(図3)。
第1要求に応じて、管理者に対応付けられる情報である管理情報を、管理者装置300に送信する処理(例えば、S860)。
端末装置200から、管理情報を取得する処理(例えば、S450(図4))。ここで、端末装置200から取得される管理情報は、管理者装置300によって受信される管理情報に基づいて端末装置200によって送信される情報である。
端末装置200から、通信装置100の使用のための情報の要求を示す情報要求を取得する処理(例えば、S450(図4))。
端末装置200に、通信装置100の使用のための情報である認証情報を送信する処理(例えば、S540)。
通信装置100から認証情報を取得する処理(例えば、S570(図5))。ここで、通信装置100から取得される認証情報は、端末装置200によって受信される認証情報に基づいて通信装置100によって送信される情報である。
認証情報の取得に応じて、端末装置200から取得される管理情報と、通信装置100の識別情報とを、対応付ける処理(例えばS880(図5)。
通信装置100の管理者に対応付けられる情報の要求を示す第1要求を管理者装置300から取得する処理(例えば、S845(図3)。
第1要求に応じて、管理者に対応付けられる情報である管理情報を、管理者装置300に送信する処理(例えば、S860)。
端末装置200から、管理情報を取得する処理(例えば、S450(図4))。ここで、端末装置200から取得される管理情報は、管理者装置300によって受信される管理情報に基づいて端末装置200によって送信される情報である。
端末装置200から、通信装置100の使用のための情報の要求を示す情報要求を取得する処理(例えば、S450(図4))。
端末装置200に、通信装置100の使用のための情報である認証情報を送信する処理(例えば、S540)。
通信装置100から認証情報を取得する処理(例えば、S570(図5))。ここで、通信装置100から取得される認証情報は、端末装置200によって受信される認証情報に基づいて通信装置100によって送信される情報である。
認証情報の取得に応じて、端末装置200から取得される管理情報と、通信装置100の識別情報とを、対応付ける処理(例えばS880(図5)。
これらの処理のうちの任意の処理は、複数個の処理によって構成されてよい。図4のS450の処理は、管理情報を取得する処理と、情報要求を取得する処理と、を含んでいる。このように、1つの処理が、複数の処理を含んでよい。また、上記の処理のうちの1以上の処理が、処理サーバ700によって実行される処理から省略されてよい。例えば、通信装置、端末装置、または、管理者装置が、これらの処理のうちの1以上の処理を実行してよい。処理サーバ700は、更に、他の種々の処理を実行してよい。
(7)通信装置は、プリンタ100に代えて、予め決められた機能を実行するように構成された種々の装置であってよい。例えば、通信装置は、対象物を光学的に読み取るように構成されたスキャナであってよい。いずれの場合も、処理サーバ700は、管理情報と通信装置の識別情報とを対応付けることが好ましい。このような対応付けは、種々のサービスに使用可能である。例えば、サービス事業者は、スキャナによって生成される画像データを格納するためのクラウドストレージを、契約者に提供してよい。処理サーバ700は、管理情報に対応付けられる識別情報を有するスキャナに、クラウドストレージの使用を許可してよい。
(8)1個のサーバ装置が、処理サーバ700の全ての機能を提供してよい。この場合、1個のサーバ装置は、接続サーバ500の機能と管理サーバ600の機能との両方を、実行してよい(なお、接続サーバ500と管理サーバ600との間の通信処理は、省略される)。3個のテーブル631、632、531(図2(A)-図2(C))は、1個のテーブルに集約されてよい。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、処理サーバによる登録処理の機能を一部ずつ分担して、全体として、登録処理の機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムがサーバに対応する)。種々の対応関係(例えば、管理識別子UIDと装置識別子DIDとの対応関係)は、複数のデータによって示されてよい。例えば、対応関係は、複数の装置に分散される複数のデータによって示されてよい。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図4のPINの生成(S510)の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD-ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…通信装置(プリンタ)、110…プロセッサ、115…記憶装置、120…揮発性記憶装置、130…不揮発性記憶装置、140…表示部、150…操作部、160…印刷実行部、180…通信インタフェース、200…端末装置、210…プロセッサ、215…記憶装置、220…揮発性記憶装置、230…不揮発性記憶装置、240…表示部、250…操作部、280…通信インタフェース、300…管理者装置、310…プロセッサ、315…記憶装置、320…揮発性記憶装置、330…不揮発性記憶装置、340…表示部、350…操作部、380…通信インタフェース、500…接続サーバ、510…プロセッサ、515…記憶装置、520…揮発性記憶装置、530…不揮発性記憶装置、531…装置テーブル、532…一時装置テーブル、580…通信インタフェース、600…管理サーバ、610…プロセッサ、615…記憶装置、620…揮発性記憶装置、630…不揮発性記憶装置、631…登録テーブル、632…配送テーブル、680…通信インタフェース、700…処理サーバ(処理サーバシステム)、1000…システム
Claims (8)
- 管理者装置と端末装置と通信装置と通信可能なサーバであって、
通信装置の管理者に対応付けられる情報の要求を示す第1要求を管理者装置から取得する第1取得部と、
前記第1要求に応じて、前記管理者に対応付けられる情報である管理情報を、前記管理者装置に送信する第1送信部と、
端末装置から、前記管理情報を取得する第2取得部であって、前記端末装置から取得される前記管理情報は、前記管理者装置によって受信される前記管理情報に基づいて前記端末装置によって送信される情報である、前記第2取得部と、
前記端末装置から、前記通信装置の使用のための情報の要求を示す情報要求を取得する第3取得部と、
前記端末装置に、前記通信装置の使用のための情報である認証情報を送信する第2送信部と、
前記通信装置から前記認証情報を取得する第4取得部であって、前記通信装置から取得される前記認証情報は、前記端末装置によって受信される前記認証情報に基づいて前記通信装置によって送信される情報である、前記第4取得部と、
前記認証情報の取得に応じて、前記端末装置から取得される前記管理情報と、前記通信装置の識別情報とを、対応付ける第1対応付け部と、
を備える、サーバ。 - 請求項1に記載のサーバであって、さらに、
前記端末装置から、前記通信装置に対応付けられるべき情報である装置情報を取得する第5取得部を備え、
前記第1対応付け部は、さらに、前記通信装置の前記識別情報と、前記装置情報とを、対応付ける、
サーバ。 - 請求項2に記載のサーバであって、
前記装置情報は、前記通信装置によって使用される消耗品の配送先を含む、サーバ。 - 請求項2または3に記載のサーバであって、
前記第2取得部は、
第1の端末装置から前記管理情報を取得し、前記第1の端末装置から取得される前記管理情報は、前記管理者装置によって受信される前記管理情報に基づいて前記第1の端末装置によって送信される情報であり、
第2の端末装置から前記管理情報を取得し、前記第2の端末装置から取得される前記管理情報は、前記管理者装置によって受信される前記管理情報に基づいて前記第2の端末装置によって送信される情報であり、
前記第3取得部は、
前記第1の端末装置から、第1の通信装置の使用のための情報の要求を示す第1の情報要求を取得し、
前記第2の端末装置から、第2の通信装置の使用のための情報の要求を示す第2の情報要求を取得し、
前記第5取得部は、
前記第1の端末装置から、前記第1の通信装置に対応付けられるべき情報である第1の装置情報を取得し、
前記第2の端末装置から、前記第2の通信装置に対応付けられるべき情報である第2の装置情報を取得し、
前記第2送信部は、
前記第1の端末装置に、前記第1の通信装置の使用のための情報である第1の認証情報を送信し、
前記第2の端末装置に、前記第2の通信装置の使用のための情報である第2の認証情報を送信し、
前記第4取得部は、
前記第1の通信装置から前記第1の認証情報を取得し、前記第1の通信装置から取得される前記第1の認証情報は、前記第1の端末装置によって受信される前記第1の認証情報に基づいて前記第1の通信装置によって送信される情報であり、
前記第2の通信装置から前記第2の認証情報を取得し、前記第2の通信装置から取得される前記第2の認証情報は、前記第2の端末装置によって受信される前記第2の認証情報に基づいて前記第2の通信装置によって送信される情報であり、
前記第1対応付け部は、
前記第1の認証情報の取得に応じて、前記第1の端末装置から取得される前記管理情報と、前記第1の通信装置の第1の識別情報と、前記第1の装置情報とを、対応付け、
前記第2の認証情報の取得に応じて、前記第2の端末装置から取得される前記管理情報と、前記第2の通信装置の第2の識別情報と、前記第2の装置情報とを、対応付ける、
サーバ。 - 請求項4に記載のサーバであって、さらに、
前記第1の認証情報と、前記第1の認証情報に対応付けられる第1の要求識別情報と、前記第2の認証情報と、前記第2の認証情報に対応付けられる第2の要求識別情報と、を決定する決定部と、
前記第1の要求識別情報と前記第1の装置情報とを対応付け、前記第2の要求識別情報と前記第2の装置情報とを対応付ける第2対応付け部と、を備え、
前記第4取得部は、
前記第1の通信装置から、前記第1の認証情報と、前記第1の通信装置の前記第1の識別情報と、を取得し、
前記第2の通信装置から、前記第2の認証情報と、前記第2の通信装置の前記第2の識別情報と、を取得し、
前記サーバは、さらに、第3の対応付け部を備え、
前記第3の対応付け部は、
前記第1の通信装置から取得される前記第1の認証情報に対応付けられる前記第1の要求識別情報に、前記第1の通信装置から取得される前記第1の識別情報を対応付け、
前記第2の通信装置から取得される前記第2の認証情報に対応付けられる前記第2の要求識別情報に、前記第2の通信装置から取得される前記第2の識別情報を対応付け、
前記第1対応付け部は、
前記第1の端末装置から取得される前記管理情報と、前記第1の要求識別情報に対応付けられる前記第1の識別情報および前記第1の装置情報と、を対応付け、
前記第2の端末装置から取得される前記管理情報と、前記第2の要求識別情報に対応付けられる前記第2の識別情報および前記第2の装置情報と、を対応付ける、
サーバ。 - 請求項4に記載のサーバであって、さらに、
前記第1の認証情報に、前記第1の装置情報を対応付け、前記第2の認証情報に、前記第2の装置情報を対応付ける、第2対応付け部を備え、
前記第4取得部は、
前記第1の通信装置から、前記第1の認証情報と、前記第1の通信装置の前記第1の識別情報と、を取得し、
前記第2の通信装置から、前記第2の認証情報と、前記第2の通信装置の前記第2の識別情報と、を取得し、
前記第1対応付け部は、
前記第1の認証情報と前記第1の識別情報との取得に応じて、前記第1の端末装置から取得される前記管理情報と、前記第1の通信装置から取得される前記第1の認証情報に対応付けられる前記第1の装置情報と、前記第1の識別情報とを、対応付け、
前記第2の認証情報と前記第2の識別情報との取得に応じて、前記第2の端末装置から取得される前記管理情報と、前記第2の通信装置から取得される前記第2の認証情報に対応付けられる前記第2の装置情報と、前記第2の識別情報とを、対応付ける、
サーバ。 - 請求項1から6のいずれかに記載のサーバであって、
前記第2送信部は、前記端末装置に前記認証情報を表示させるデータを前記端末装置に送信し、
前記通信装置から取得される前記認証情報は、前記通信装置に入力される前記認証情報を示している、
サーバ。 - 管理者装置と端末装置と通信装置と通信可能なコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
通信装置の管理者に対応付けられる情報の要求を示す第1要求を管理者装置から取得する第1取得機能と、
前記第1要求に応じて、前記管理者に対応付けられる情報である管理情報を、前記管理者装置に送信する第1送信機能と、
端末装置から、前記管理情報を取得する第2取得機能であって、前記端末装置から取得される前記管理情報は、前記管理者装置によって受信される前記管理情報に基づいて前記端末装置によって送信される情報である、前記第2取得機能と、
前記端末装置から、前記通信装置の使用のための情報の要求を示す情報要求を取得する第3取得機能と、
前記端末装置に、前記通信装置の使用のための情報である認証情報を送信する第2送信機能と、
前記通信装置から前記認証情報を取得する第4取得機能であって、前記通信装置から取得される前記認証情報は、前記端末装置によって受信される前記認証情報に基づいて前記通信装置によって送信される情報である、前記第4取得機能と、
前記認証情報の取得に応じて、前記端末装置から取得される前記管理情報と、前記通信装置の識別情報とを、対応付ける第1対応付け機能と、
をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022026137A JP2023122437A (ja) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | サーバ、および、プログラム |
US18/163,363 US12147717B2 (en) | 2022-02-22 | 2023-02-02 | Server and non-transitory computer-readable recording medium for communication system for performing authentication using authentication information obtained from communication device and based on authentication information received by terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022026137A JP2023122437A (ja) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | サーバ、および、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023122437A true JP2023122437A (ja) | 2023-09-01 |
Family
ID=87574105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022026137A Pending JP2023122437A (ja) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | サーバ、および、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12147717B2 (ja) |
JP (1) | JP2023122437A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024097671A (ja) * | 2023-01-06 | 2024-07-19 | 株式会社リコー | 機器、機器システム、認証方法、プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4294912B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2009-07-15 | ブラザー工業株式会社 | 端末情報通知システム、端末情報通知方法及びネットワーク端末装置 |
JP6819044B2 (ja) | 2015-03-31 | 2021-01-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置、サーバ装置、および通信システム |
EP3091398A3 (en) * | 2015-03-31 | 2017-01-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus, server, and communication system |
US10416939B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium |
-
2022
- 2022-02-22 JP JP2022026137A patent/JP2023122437A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-02 US US18/163,363 patent/US12147717B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12147717B2 (en) | 2024-11-19 |
US20230266931A1 (en) | 2023-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8042146B2 (en) | Apparatus and method for generating an electronic document, and storage medium | |
US20100010898A1 (en) | Advertisement delivery system, and client of the system | |
US11290451B2 (en) | Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system | |
US11556295B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method | |
US20190114412A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium | |
CN104252322B (zh) | 打印控制服务器以及打印系统 | |
JP6168079B2 (ja) | 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体 | |
JP7172592B2 (ja) | 印刷処理プログラム、印刷処理方法、印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷システム | |
JP2023122437A (ja) | サーバ、および、プログラム | |
JP2014021949A (ja) | サービス提供システム、サービス管理装置およびサービス管理装置の情報処理方法 | |
US20170115935A1 (en) | Image forming system that ensures continuous use of print resources and image forming method | |
US8355170B2 (en) | Methods and systems to provide scan services to an image forming device | |
US20230266934A1 (en) | Server and non-transitory computer-readable recording medium for communication system | |
JP6919561B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、統合方法 | |
JP7490405B2 (ja) | 画像形成装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム | |
US11789671B2 (en) | Specific communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for specific communication device | |
US20160085487A1 (en) | Document processing system, non-transitory computer readable medium, document processing apparatus, and document processing method | |
JP7052497B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2023122436A (ja) | サーバ、および、プログラム | |
JP2008021151A (ja) | 機密印刷システム、その方法、プリンタサーバ、認証サーバ、および、それらのプログラム | |
US10891096B2 (en) | Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device | |
JP2023132473A (ja) | サーバ、および、コンピュータプログラム | |
JP6838275B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5703757B2 (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム | |
JP2019179535A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250131 |