JP2003125572A - 制御可能な電子機械トランスジューサ - Google Patents
制御可能な電子機械トランスジューサInfo
- Publication number
- JP2003125572A JP2003125572A JP2002236937A JP2002236937A JP2003125572A JP 2003125572 A JP2003125572 A JP 2003125572A JP 2002236937 A JP2002236937 A JP 2002236937A JP 2002236937 A JP2002236937 A JP 2002236937A JP 2003125572 A JP2003125572 A JP 2003125572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromechanical transducer
- magnetic field
- orbit
- along
- electromechanical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/019—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
- B60G17/01933—Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G13/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
- B60G13/14—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers accumulating utilisable energy, e.g. compressing air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G13/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
- B60G13/16—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dynamic absorbers as main damping means, i.e. spring-mass system vibrating out of phase
- B60G13/18—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dynamic absorbers as main damping means, i.e. spring-mass system vibrating out of phase combined with energy-absorbing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0152—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
- B60G17/0157—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K35/00—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
- H02K35/02—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/03—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
- H02K41/031—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/20—Type of damper
- B60G2202/25—Dynamic damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/42—Electric actuator
- B60G2202/422—Linear motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/60—Vehicles using regenerative power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/20—Spring action or springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/76—Digital systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Paper (AREA)
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 軽量で効率の高い電気機械系のトランスジ
ューサを提供する。 【解決手段】 実質的に連続する複数の巻線からなり第
2の部材を貫通する磁場を生成する第1の部材と、実質
的に連続する複数の永久磁石からなり軌道に沿った制御
可能な力を発生させる第2の部材との間で、第1の部材
と第2の部材とが相対的に摺動可能に構成する電気機械
式トランスジューサである。
ューサを提供する。 【解決手段】 実質的に連続する複数の巻線からなり第
2の部材を貫通する磁場を生成する第1の部材と、実質
的に連続する複数の永久磁石からなり軌道に沿った制御
可能な力を発生させる第2の部材との間で、第1の部材
と第2の部材とが相対的に摺動可能に構成する電気機械
式トランスジューサである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機械式トランスジュ
ーサに関するものである。
ーサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電磁的トランスジューサを電気機
械系に組み入れてアクティブに機械的な変位を電気的エ
ネルギーに変換したりこの電気的なエネルギーを制御位
置に基いて機械系の運動制御に用いることが行われてお
り、代表的なアクティブ(能動)制御システムは、例え
ばホイールにかかる力や車両の加速度やその他の車両パ
ラメータを使用して、流体を流通させる弁の開閉時期を
決定し、これによって衝撃を吸収するようにアクチュエ
ータのピストンを作動させるように構成されている。
械系に組み入れてアクティブに機械的な変位を電気的エ
ネルギーに変換したりこの電気的なエネルギーを制御位
置に基いて機械系の運動制御に用いることが行われてお
り、代表的なアクティブ(能動)制御システムは、例え
ばホイールにかかる力や車両の加速度やその他の車両パ
ラメータを使用して、流体を流通させる弁の開閉時期を
決定し、これによって衝撃を吸収するようにアクチュエ
ータのピストンを作動させるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、軽量化され
高効率の電気機械式トランスジューサを提供する。
高効率の電気機械式トランスジューサを提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電子機
械的トランスジューサは、固定子と回転接極子とを有す
る従来の電動機から区別される第1端と第2端との間の
軌道に沿って、相対的に可動な第1及び第2要素を有す
る。この組合わせは、エネルギの過剰な消散を生じるこ
とがない。
械的トランスジューサは、固定子と回転接極子とを有す
る従来の電動機から区別される第1端と第2端との間の
軌道に沿って、相対的に可動な第1及び第2要素を有す
る。この組合わせは、エネルギの過剰な消散を生じるこ
とがない。
【0005】最適な実施例においては、制御可能な軌道
追従型の電子機械トランスジューサは、突極を有する直
線多極電動機である。
追従型の電子機械トランスジューサは、突極を有する直
線多極電動機である。
【0006】
【実施例】図1に示す電子機械的トランスジューサは、
発電機として機能し、機械的な仕事を、バッテリを充電
するか、あるいは、電気要素を有効に付勢する、電気エ
ネルギに変換する。
発電機として機能し、機械的な仕事を、バッテリを充電
するか、あるいは、電気要素を有効に付勢する、電気エ
ネルギに変換する。
【0007】最適の実施例では、例えば永久磁石や、磁
界巻線や、インダクションによって作られる磁界構造を
用いる。トランスジューサは、機械的動力を最小にする
ように構成されるのが望ましい。例えば、突出電極を用
いることによって、移動質量を最小にしながら、所定の
電動入力を与えることができる。
界巻線や、インダクションによって作られる磁界構造を
用いる。トランスジューサは、機械的動力を最小にする
ように構成されるのが望ましい。例えば、突出電極を用
いることによって、移動質量を最小にしながら、所定の
電動入力を与えることができる。
【0008】図2には、図1の電気機械式トランスジュ
ーサを応用した概略ブロック線図が示されている。直線
多極電動機32用の電子制御器は、整流・平滑補正回路
102及び電力プロセッサ104を有している。平滑力
は、電動機に加えられる電流なしに、相対可動電動機間
の相対位置を検出する位置センサ106を有する。
ーサを応用した概略ブロック線図が示されている。直線
多極電動機32用の電子制御器は、整流・平滑補正回路
102及び電力プロセッサ104を有している。平滑力
は、電動機に加えられる電流なしに、相対可動電動機間
の相対位置を検出する位置センサ106を有する。
【0009】補正回路102は、反平滑補償器112の
出力に指令信号を加える加算器110を有する。補償来
112は、位置センサ106からの出力の関数となる。
位置センサ106の出力は、伝達波形発生器114を付
勢する。発生器114は加算器110の出力を受け、電
力プロセッサ104への3つの指令信号Ia、Ib、I
cを出力する。電力プロセッサ104は、直線電動機3
2への入力を与える3つのスイッチング電流モード制御
回路を有する。
出力に指令信号を加える加算器110を有する。補償来
112は、位置センサ106からの出力の関数となる。
位置センサ106の出力は、伝達波形発生器114を付
勢する。発生器114は加算器110の出力を受け、電
力プロセッサ104への3つの指令信号Ia、Ib、I
cを出力する。電力プロセッサ104は、直線電動機3
2への入力を与える3つのスイッチング電流モード制御
回路を有する。
【0010】図3は、本発明による直線多極電動機の実
施例の斜視図である。この直線多極電動機は、外側部材
132に関して相対的に可動な比較的小さな質量の内側
部材を有する。内側部材131の露出端は、非反発質量
に連結されたブッシング133を有する。外側部材13
2は、ブッシング133の両端において反発質量に取り
付けられた支持部材134に、回動自在に連結される。
ダスト・カバー135はダストから内側部材131を保
護することを助ける。
施例の斜視図である。この直線多極電動機は、外側部材
132に関して相対的に可動な比較的小さな質量の内側
部材を有する。内側部材131の露出端は、非反発質量
に連結されたブッシング133を有する。外側部材13
2は、ブッシング133の両端において反発質量に取り
付けられた支持部材134に、回動自在に連結される。
ダスト・カバー135はダストから内側部材131を保
護することを助ける。
【0011】サイド・キャップ136(第1図参照)及
びダスト・カバー135の大部分は、追加の構造を詳細
に示すために除去されている。外側部材装置フレーム1
37は、外側部材電極集合体141に連結される。内側
部材131は、多数の方形磁石142と、位置センサ1
06に関連したセンサ磁石ホルダ143とを有する。外
側部材132は、コイル144と、直線軸受145とを
有する。直線軸受145は、軸受レール146、147
と係合する。
びダスト・カバー135の大部分は、追加の構造を詳細
に示すために除去されている。外側部材装置フレーム1
37は、外側部材電極集合体141に連結される。内側
部材131は、多数の方形磁石142と、位置センサ1
06に関連したセンサ磁石ホルダ143とを有する。外
側部材132は、コイル144と、直線軸受145とを
有する。直線軸受145は、軸受レール146、147
と係合する。
【0012】図4は、図1、図3の直線電動機の斜視図
を示し、外側部材電極集合体141を図示するためにコ
イル144を取り除いてある。図5は、図1の8−8線
から見た断面図である。
を示し、外側部材電極集合体141を図示するためにコ
イル144を取り除いてある。図5は、図1の8−8線
から見た断面図である。
【0013】電気機械式トランスジューサとしての直線
電動機のこの実施例は、多数の特徴と利点を有する。内
側部材131と外側部材132との間の相対的な力は、
コイル内の電流の大きさと極性に関係する。直線電動機
は、反発質量と非反発質量の間の電気的に制御可能な相
対的な力の源と考えられてもよい。
電動機のこの実施例は、多数の特徴と利点を有する。内
側部材131と外側部材132との間の相対的な力は、
コイル内の電流の大きさと極性に関係する。直線電動機
は、反発質量と非反発質量の間の電気的に制御可能な相
対的な力の源と考えられてもよい。
【0014】センサ磁石ホルダ143は、交番磁極を有
する連続永久磁石のアレーを支持するのが好ましく、内
外部材間で相対移動が生じるときに、磁束変化を検出す
るように磁気ピックアップ・ヘッドを使用することを容
易にする。グレイ・コード構成体は、基準位置に関して
内外部材間の絶対変位を表わすデジタル信号を付与す
る。
する連続永久磁石のアレーを支持するのが好ましく、内
外部材間で相対移動が生じるときに、磁束変化を検出す
るように磁気ピックアップ・ヘッドを使用することを容
易にする。グレイ・コード構成体は、基準位置に関して
内外部材間の絶対変位を表わすデジタル信号を付与す
る。
【0015】本発明の特徴は、電動機32が、あるとき
は発電機として機能し、非反発質量と反発質量間の相対
的な移動によって発生した機械的な仕事を、電気的なエ
ネルギに変換することにある。この電気的なエネルギ
は、巻線に接続されたスイッチング増幅器用の電源に代
表的には戻される。これらのスイッチング増幅器は、ト
ランジスタ、FET、IGBT、又は、SCRのよう
な、制御可能な電力半導体スイッチング装置に跨がるダ
イオードを有するから、エネルギは電動機32から分流
ダイオードを介して電源に流れ込む。この特徴は、シス
テムを作動させるために要する電力を有効に減少させ
る。
は発電機として機能し、非反発質量と反発質量間の相対
的な移動によって発生した機械的な仕事を、電気的なエ
ネルギに変換することにある。この電気的なエネルギ
は、巻線に接続されたスイッチング増幅器用の電源に代
表的には戻される。これらのスイッチング増幅器は、ト
ランジスタ、FET、IGBT、又は、SCRのよう
な、制御可能な電力半導体スイッチング装置に跨がるダ
イオードを有するから、エネルギは電動機32から分流
ダイオードを介して電源に流れ込む。この特徴は、シス
テムを作動させるために要する電力を有効に減少させ
る。
【0016】本発明の別の特徴は、巻線を短絡させ、こ
れによって例えば受動ダンパ又は衝撃吸収器として直線
電動機32を機能させることにある。短絡回路は、電動
機巻線に跨がる常開接点を有する、1又はそれ以上のリ
レーを作動させることによって作られる。または、スイ
ッチング回路用電源を短絡させて電流が分流ダイオード
を介して流れ、これによって磁気減衰を有効に与えるこ
とができる。
れによって例えば受動ダンパ又は衝撃吸収器として直線
電動機32を機能させることにある。短絡回路は、電動
機巻線に跨がる常開接点を有する、1又はそれ以上のリ
レーを作動させることによって作られる。または、スイ
ッチング回路用電源を短絡させて電流が分流ダイオード
を介して流れ、これによって磁気減衰を有効に与えるこ
とができる。
【0017】内外部材の特徴は、中立点で支持する力が
存在するように、対称の磁心が存在することである。言
い換えると、第1及び第2部材が相対運動の軌道に平行
な面のまわりに、ほぼ対称になっている。例えば、相対
運動が直線である図示するような特別の構造について
は、第1及び第2要素は、部材の極端なボード面に接
し、かつ、相対運動の軌道に平行な面間の中間の面のま
わりにほぼ対称である。この対称構造は、相対運動の軌
道に直交する第1部材と第2部材との間の相対力を最少
にすることにより助ける。この直交力は、第1部材と第
2部材との間でその軌道に沿った方向に最大相対力以下
になっている。代表的には、この直交力は非常に小さ
く、ほぼゼロである。
存在するように、対称の磁心が存在することである。言
い換えると、第1及び第2部材が相対運動の軌道に平行
な面のまわりに、ほぼ対称になっている。例えば、相対
運動が直線である図示するような特別の構造について
は、第1及び第2要素は、部材の極端なボード面に接
し、かつ、相対運動の軌道に平行な面間の中間の面のま
わりにほぼ対称である。この対称構造は、相対運動の軌
道に直交する第1部材と第2部材との間の相対力を最少
にすることにより助ける。この直交力は、第1部材と第
2部材との間でその軌道に沿った方向に最大相対力以下
になっている。代表的には、この直交力は非常に小さ
く、ほぼゼロである。
【0018】主として、永久磁石からできた内部材を作
ることは、質量を比較的小さく保ちながら、大きい力−
質量関係をつくることを助ける。多相システムの使用が
効率を改善し、即ち、機械的仕事(力×距離)対入力電
気エネルギの比較的高い比を与える。
ることは、質量を比較的小さく保ちながら、大きい力−
質量関係をつくることを助ける。多相システムの使用が
効率を改善し、即ち、機械的仕事(力×距離)対入力電
気エネルギの比較的高い比を与える。
【図1】 本発明のトランスジューサの斜視図である。
【図2】 図1のトランスジューサのモータ制御器の概
略構成図である。
略構成図である。
【図3】 図1のトランスジューサの斜視図である。
【図4】 図1、3のトランスジューサの斜視図である
が、固定子電極集合体が除去されている。
が、固定子電極集合体が除去されている。
【図5】 図1のトランスジューサの断面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ロバート・エル・マレスカ
アメリカ合衆国マサチューセッツ州01710,
フラミンガム,ザ・マウンテイン(番地な
し)
(72)発明者 ジェームズ・エイ・パリソン
アメリカ合衆国マサチューセッツ州01710,
フラミンガム,ザ・マウンテイン(番地な
し)
Fターム(参考) 5H633 BB08 GG02 GG08 GG13 HH03
HH05 HH13 JA05 JA06 JA10
Claims (7)
- 【請求項1】 電子機械式のトランスジューサにおい
て、 第2の部材の少なくとも一部に電子機械式に連結される
第1の部材を有し、 前記第1の部材と前記第2の部材は間隔を置いた端部を
有する軌道に沿って相対的に摺動可能に構成され、 前記第1の部材は、前記第2の部材を貫通する磁場を生
成するための少なくとも一つの巻線を有し、 前記第2の部材は、前記磁場と相互作用するための少な
くとも一つの要素を有し、 前記第1の部材と前記第2の部材は前記軌道に平行な表
面の周りにほぼ対称をなし、 前記第1の部材は実質的に連続する複数の巻線を有し、
前記複数の巻線は、それぞれ、前記軌道に直交する有効
要素を有する磁場を生成するように構成され、 前記第2の部材は実質的に連続する複数の永久磁石を有
し、前記複合の永久磁石は、前記第1の部材の磁場と反
応して前記軌道に沿った力を生成する磁場を前記軌道に
沿って形成するように、前記軌道に沿って交番極性を有
する、ことを特徴とする、電子機械式のトランスジュー
サ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の電子機械式のトランス
ジューサにおいて、前記第2の部材は前記実質的に連続
する複数の永久磁石を主として有する、前記トランスジ
ューサ。 - 【請求項3】 請求項2に記載の電子機械式のトランス
ジューサにおいて、前記第2の部材の質量は前記連続し
た永久磁石の質量とほぼ同一である、前記トランスジュ
ーサ。 - 【請求項4】 請求項1に記載の電子機械式のトランス
ジューサにおいて、更に、位置センサを有し、前記位置
センサは、前記第1の部材と前記第2の部材の間の前記
軌道に沿った相対位置を表す位置信号を供給する、前記
トランスジューサ。 - 【請求項5】 請求項1に記載の電子機械式のトランス
ジューサにおいて、前記第2の部材は前記第1の部材の
内側に位置する、前記トランスジューサ。 - 【請求項6】 請求項2に記載の電子機械式のトランス
ジューサにおいて、前記第2の部材は前記第1の部材の
内側に位置する、前記トランスジューサ。 - 【請求項7】 請求項3に記載の電子機械式のトランス
ジューサにおいて、前記第2の部材は前記第1の部材の
内側に位置する、前記トランスジューサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US401947 | 1989-08-31 | ||
US07/401,947 US4981309A (en) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | Electromechanical transducing along a path |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2232316A Division JPH0398455A (ja) | 1989-08-31 | 1990-08-31 | 電子機械変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003125572A true JP2003125572A (ja) | 2003-04-25 |
Family
ID=23589919
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2232316A Pending JPH0398455A (ja) | 1989-08-31 | 1990-08-31 | 電子機械変換装置 |
JP2002236937A Pending JP2003125572A (ja) | 1989-08-31 | 2002-08-15 | 制御可能な電子機械トランスジューサ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2232316A Pending JPH0398455A (ja) | 1989-08-31 | 1990-08-31 | 電子機械変換装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4981309A (ja) |
EP (2) | EP0415780B1 (ja) |
JP (2) | JPH0398455A (ja) |
AT (1) | ATE114555T1 (ja) |
CA (1) | CA2023839A1 (ja) |
DE (1) | DE69014488T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100363194C (zh) * | 2003-08-13 | 2008-01-23 | 现代自动车株式会社 | 车辆的悬架以及控制该悬架的方法 |
Families Citing this family (130)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940007210B1 (ko) * | 1989-11-29 | 1994-08-10 | 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 | 자동차용 현가장치 |
US5337845A (en) * | 1990-05-16 | 1994-08-16 | Hill-Rom Company, Inc. | Ventilator, care cart and motorized transport each capable of nesting within and docking with a hospital bed base |
JPH0490916A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用サスペンション装置の制御方法 |
US5293969A (en) * | 1991-02-14 | 1994-03-15 | Atsugi Unisia Corporation | Electromagnetic suspension device |
CA2118210C (en) * | 1992-04-15 | 1998-08-04 | Andrew J. Langley | Adaptive resonator vibration control system |
US5258904A (en) * | 1992-04-23 | 1993-11-02 | Ford Motor Company | Dither control method of PWM inverter to improve low level motor torque control |
BE1006282A4 (fr) * | 1992-10-21 | 1994-07-12 | Babitz Jean | Amortisseur hydro-electrique. |
US6032770A (en) * | 1993-04-12 | 2000-03-07 | Raytheon Company | Low force actuator for suspension control |
US5441298A (en) * | 1993-10-22 | 1995-08-15 | Ford Motor Company | Apparatus for stabilizing an electric active suspension system upon interruption of the power supply |
EP0733253A1 (en) * | 1993-12-09 | 1996-09-25 | Denne Developments Limited | Motion control systems |
US5701039A (en) * | 1995-07-20 | 1997-12-23 | Bose Corporation | Electromechanical transducing |
IT1289322B1 (it) * | 1996-01-19 | 1998-10-02 | Carlo Alberto Zenobi | Dispositivo per l'ottenimento di energia elettrica dalle azioni dinamiche derivanti dal moto relativo tra veicoli e suolo |
US5806111A (en) * | 1996-04-12 | 1998-09-15 | Hill-Rom, Inc. | Stretcher controls |
DE69817439T2 (de) * | 1997-05-16 | 2004-06-24 | Conception et Dévelopement Michelin | Aufhängungsvorrichtung mit Federkorrektureinheit |
DE19820617C2 (de) † | 1998-05-08 | 2002-11-07 | Karmann Gmbh W | Kraftfahrzeug mit Schwingungsdämpfungseinrichtung |
US6364078B1 (en) * | 1998-08-27 | 2002-04-02 | Bose Corporation | Wheel damping |
FR2795509B1 (fr) * | 1999-06-23 | 2001-09-14 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de mesure du debattement lineaire d'un amortisseur de vehicule automobile |
US6330926B1 (en) * | 1999-09-15 | 2001-12-18 | Hill-Rom Services, Inc. | Stretcher having a motorized wheel |
US7195250B2 (en) * | 2000-03-27 | 2007-03-27 | Bose Corporation | Surface vehicle vertical trajectory planning |
EP2862735B1 (en) | 2000-03-27 | 2017-04-05 | Bose Corporation | Method for improving accuracy of vehicle position determination |
EP2308437B1 (en) | 2000-05-11 | 2014-07-09 | Hill-Rom Services, Inc. | Motorized traction device for a patient support |
US7014000B2 (en) * | 2000-05-11 | 2006-03-21 | Hill-Rom Services, Inc. | Braking apparatus for a patient support |
DE10038950A1 (de) * | 2000-08-09 | 2002-03-07 | Siemens Ag | Linearmotor |
US20060237242A1 (en) * | 2000-09-25 | 2006-10-26 | Burke Robert J | Lightweight surface vehicle |
AU2001294660A1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-08 | Its Bus, Inc. | Platforms for sustainable transportation |
DE60107521T2 (de) | 2000-10-11 | 2005-12-15 | Conception Et Development Michelin S.A. | Aufhängungsvorrichtung mit einer Lagerregulierungseinrichtung |
FR2814985A1 (fr) * | 2000-10-11 | 2002-04-12 | Conception & Dev Michelin Sa | Dispositif de suspension comportant un verin electrique et un ressort en parallele |
SE523699C2 (sv) | 2001-06-19 | 2004-05-11 | Ahmad Razzaghi | Elektromagnetiskt kraftdon, stötdämpare, våg, symaskin samt hanteringsanordning |
US6561325B2 (en) | 2001-07-19 | 2003-05-13 | Dana Corporation | Vehicle suspension with remote spring |
DE10139861B4 (de) * | 2001-08-14 | 2004-07-01 | Daimlerchrysler Ag | Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs |
EP1427374A1 (en) | 2001-09-20 | 2004-06-16 | Hill-Rom Services, Inc. | Combination bed mover and patient transfer apparatus |
US7018157B2 (en) * | 2001-09-20 | 2006-03-28 | Hill-Rom Services, Inc. | Powered transport apparatus for a bed |
US6565073B1 (en) * | 2002-04-17 | 2003-05-20 | Meritor Light Vehicle Technology, Llc | Electromagnetic suspension system |
US6841970B2 (en) | 2002-12-20 | 2005-01-11 | Mark Zabramny | Dual-use generator and shock absorber assistant system |
US6945541B2 (en) | 2003-01-21 | 2005-09-20 | Bose Corporation | Vehicle suspension |
FR2851742B1 (fr) * | 2003-02-28 | 2005-05-06 | Arslanian Pierre Jean Der | Suspension stabilisatrice pour l'asservissement d'attitude de vehicule roulants |
US7087342B2 (en) | 2003-04-15 | 2006-08-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Regenerative passive and semi-active suspension |
US6926288B2 (en) * | 2003-06-02 | 2005-08-09 | Bose Corporation | Electromagnetic interference filter |
JP4438406B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2010-03-24 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ制御装置 |
US20050052150A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-10 | Bender Paul T. | Failsafe operation of active vehicle suspension |
ITGE20040025A1 (it) * | 2004-03-31 | 2004-06-30 | Emanuele Calzolari | Sistema ammortizzante elettromagnetico |
US7654540B2 (en) * | 2004-06-18 | 2010-02-02 | Bose Corporation | Electromechanical transducing |
US7421954B2 (en) | 2004-06-18 | 2008-09-09 | Bose Corporation | Active suspension controller |
DE102004030472A1 (de) * | 2004-06-24 | 2006-01-19 | Adam Opel Ag | Fahrwerk für Kraftfahrzeuge |
US7983813B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-07-19 | Bose Corporation | Active suspending |
US8095268B2 (en) * | 2004-10-29 | 2012-01-10 | Bose Corporation | Active suspending |
DE102005043429A1 (de) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zur Schwingungsentkopplung |
US7401520B2 (en) * | 2005-08-26 | 2008-07-22 | Bose Corporation | Vehicle testing apparatus for applying vertical force to a wheel |
US7934725B2 (en) * | 2005-08-29 | 2011-05-03 | Mobile Intelligence Corporation | Vehicle system and method for accessing denied terrain |
JP4396611B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用懸架シリンダ装置 |
US20070113070A1 (en) | 2005-11-04 | 2007-05-17 | Lackritz Neal M | Secure active suspension system |
US7810818B2 (en) * | 2005-11-29 | 2010-10-12 | Dariusz Antoni Bushko | Active vehicle suspension system |
US7823891B2 (en) * | 2005-11-29 | 2010-11-02 | Bose Corporation | Active vehicle suspension system |
US7810822B2 (en) | 2006-01-19 | 2010-10-12 | Hill-Rom Services, Inc. | Stretcher having hand actuated caster braking apparatus |
WO2007108316A1 (ja) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用サスペンションシステム |
US7882582B2 (en) * | 2006-10-13 | 2011-02-08 | Hill-Rom Services, Inc. | User interface and control system for powered transport device of a patient support apparatus |
US7886377B2 (en) | 2006-10-13 | 2011-02-15 | Hill-Rom Services, Inc. | Push handle with rotatable user interface |
US8067863B2 (en) | 2007-01-18 | 2011-11-29 | Bose Corporation | Detent force correcting |
US7865983B2 (en) * | 2007-04-26 | 2011-01-11 | Hill-Rom Services, Inc. | Patient care equipment support transfer system |
JP2008286362A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Aisin Seiki Co Ltd | サスペンション装置 |
US7962261B2 (en) | 2007-11-12 | 2011-06-14 | Bose Corporation | Vehicle suspension |
US7789187B2 (en) * | 2008-01-29 | 2010-09-07 | Hill-Rom Services, Inc. | Push handle with pivotable handle post |
US7953537B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-05-31 | Hill-Rom Services, Inc. | Algorithm for power drive speed control |
US7994742B2 (en) * | 2008-03-25 | 2011-08-09 | Bose Corporation | Position measurement using magnetic fields |
US7932684B2 (en) * | 2008-03-25 | 2011-04-26 | Bose Corporation | Absolute position sensing |
US7804210B2 (en) * | 2008-03-25 | 2010-09-28 | Bose Corporation | Position measurement using magnetic fields |
CN101990740B (zh) * | 2008-04-02 | 2014-01-08 | 日产自动车株式会社 | 电动致动器的驱动控制设备和驱动控制方法以及具有电动致动器的驱动控制设备的车辆 |
US20090261665A1 (en) * | 2008-04-17 | 2009-10-22 | Leao Wang | Electromagnetic vibrating mechanism |
US8392030B2 (en) * | 2008-04-17 | 2013-03-05 | Levant Power Corporation | System and method for control for regenerative energy generators |
US8839920B2 (en) | 2008-04-17 | 2014-09-23 | Levant Power Corporation | Hydraulic energy transfer |
US8376100B2 (en) * | 2008-04-17 | 2013-02-19 | Levant Power Corporation | Regenerative shock absorber |
US7963529B2 (en) | 2008-09-08 | 2011-06-21 | Bose Corporation | Counter-rotating motors with linear output |
US8757308B2 (en) * | 2009-09-10 | 2014-06-24 | Hill-Rom Services Inc. | Powered transport system and control methods |
US8624699B2 (en) | 2009-11-09 | 2014-01-07 | Nucleus Scientific, Inc. | Electric coil and method of manufacture |
US8585062B2 (en) | 2009-11-09 | 2013-11-19 | Nucleus Scientific, Inc. | Tunable pneumatic suspension |
US8519575B2 (en) * | 2009-11-09 | 2013-08-27 | Nucleus Scientific, Inc. | Linear electric machine with linear-to-rotary converter |
US8362660B2 (en) * | 2009-11-09 | 2013-01-29 | Nucleus Scientific, Inc. | Electric generator |
JP5723445B2 (ja) | 2010-06-16 | 2015-05-27 | レバント パワー コーポレイション | 統合されたエネルギ生成ダンパ |
DE102010038281A1 (de) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Energierekuperation aus einer Fahrzeugfederung |
US8424888B2 (en) * | 2010-08-26 | 2013-04-23 | General Electric Company | Systems and methods for weight transfer in a vehicle |
US8766493B2 (en) * | 2011-07-01 | 2014-07-01 | Nucleus Scientific, Inc. | Magnetic stator assembly |
US8833780B2 (en) * | 2011-12-22 | 2014-09-16 | Hong Kong Productivity Council | Active suspension system and method |
DE102011057062A1 (de) * | 2011-12-27 | 2013-06-27 | iOLS GmbH | Fahrzeug |
CN102616102B (zh) * | 2012-04-12 | 2013-10-23 | 江苏大学 | 汽车制动能量与悬架振动能量回收系统与方法 |
JP5152545B1 (ja) * | 2012-04-16 | 2013-02-27 | 有限会社 加納 | リニア発電装置 |
DE102012007519A1 (de) * | 2012-04-17 | 2013-10-17 | Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen | Verfahren zur Fahrwerksabstimmung eines Kraftfahrzeugs und Federbein |
US9102209B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-08-11 | Bose Corporation | Anti-causal vehicle suspension |
US8938333B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-01-20 | Bose Corporation | Active wheel damping |
US9707143B2 (en) | 2012-08-11 | 2017-07-18 | Hill-Rom Services, Inc. | Person support apparatus power drive system |
US8725351B1 (en) | 2012-10-31 | 2014-05-13 | Bose Corporation | Active suspension system |
KR101416362B1 (ko) * | 2012-11-15 | 2014-08-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 서스펜션의 에너지 회생장치 |
DE102012223359A1 (de) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Fahrwerkeinheit |
RU2523540C1 (ru) * | 2013-03-14 | 2014-07-20 | Виктор Юрьевич Крылов | Исполнительное устройство системы стабилизации кузова транспортного средства |
EP4450845A3 (en) | 2013-03-15 | 2025-01-01 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension improvements |
US9702349B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension system |
US9174508B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension |
EP2969608B1 (en) | 2013-03-15 | 2021-11-17 | ClearMotion, Inc. | Multi-path fluid diverter valve |
WO2014176371A2 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-30 | Levant Power Corporation | Active suspension with structural actuator |
DE102013012637A1 (de) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | Audi Ag | Federsystem für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs |
RO130499A2 (ro) | 2014-02-20 | 2015-08-28 | Schaeffler Technologies AG & Co.KG | Dispozitiv de reglare a înălţimii unei caroserii de vehicul |
US9511644B2 (en) | 2014-09-18 | 2016-12-06 | Cnh Industrial America Llc | Liquid dispensing equipment with active suspension system |
US9702424B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve |
US10300760B1 (en) | 2015-03-18 | 2019-05-28 | Apple Inc. | Fully-actuated suspension system |
CN105711368B (zh) * | 2016-03-07 | 2018-01-30 | 大连理工大学 | 一种基于被动悬架的电磁俘能系统 |
US10670748B2 (en) | 2016-08-18 | 2020-06-02 | Pgs Geophysical As | Systems and methods of a marine geophysical damper system |
CN112713739B (zh) | 2016-09-13 | 2024-02-27 | 核科学股份有限公司 | 多连杆电传动系统 |
US10493798B2 (en) | 2017-03-24 | 2019-12-03 | Cnh Industrial America Llc | Air strut suspension system for a self-propelled high ground clearance product applicator |
US10814690B1 (en) | 2017-04-18 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Active suspension system with energy storage device |
CN110997362B (zh) | 2017-05-08 | 2023-07-28 | 苹果公司 | 主动悬架系统 |
US10899340B1 (en) | 2017-06-21 | 2021-01-26 | Apple Inc. | Vehicle with automated subsystems |
US11173766B1 (en) | 2017-09-07 | 2021-11-16 | Apple Inc. | Suspension system with locking structure |
US11065931B1 (en) | 2017-09-15 | 2021-07-20 | Apple Inc. | Active suspension system |
US11124035B1 (en) | 2017-09-25 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Multi-stage active suspension actuator |
US10960723B1 (en) | 2017-09-26 | 2021-03-30 | Apple Inc. | Wheel-mounted suspension actuators |
US11285773B1 (en) | 2018-09-12 | 2022-03-29 | Apple Inc. | Control system |
US11634167B1 (en) | 2018-09-14 | 2023-04-25 | Apple Inc. | Transmitting axial and rotational movement to a hub |
US11084349B2 (en) * | 2019-01-31 | 2021-08-10 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Leaf spring and actuator control systems and methods |
US11345209B1 (en) | 2019-06-03 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Suspension systems |
US11938922B1 (en) | 2019-09-23 | 2024-03-26 | Apple Inc. | Motion control system |
US11179991B1 (en) | 2019-09-23 | 2021-11-23 | Apple Inc. | Suspension systems |
CN111009868B (zh) * | 2019-11-14 | 2021-01-26 | 国网浙江省电力有限公司金华供电公司 | 一种架空地线先导引雷与组合电磁消能装置 |
JP7054714B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2022-04-14 | 本田技研工業株式会社 | 電動サスペンション装置 |
US11707961B1 (en) | 2020-04-28 | 2023-07-25 | Apple Inc. | Actuator with reinforcing structure for torsion resistance |
US11828339B1 (en) | 2020-07-07 | 2023-11-28 | Apple Inc. | Vibration control system |
CN112503133B (zh) * | 2020-11-11 | 2023-08-22 | 江苏大学 | 一种多功能混合电磁减振系统 |
CN112503134B (zh) * | 2020-11-11 | 2023-08-22 | 江苏大学 | 一种集成阻尼器与吸振器的混合电磁馈能减振系统 |
EP4319998A1 (en) | 2021-06-07 | 2024-02-14 | Apple Inc. | Mass damper system |
US12251973B2 (en) | 2022-06-10 | 2025-03-18 | Apple Inc. | Vibration absorber |
US20240175722A1 (en) * | 2022-11-29 | 2024-05-30 | Apple Inc. | Position Sensor |
US12168375B1 (en) | 2023-01-26 | 2024-12-17 | Apple Inc. | Motion control system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1418751A (fr) * | 1958-06-12 | 1965-11-26 | Perfectionnements à la suspension des véhicules | |
DE2654075A1 (de) * | 1976-11-29 | 1978-06-01 | Papst Motoren Kg | Linearmotor |
US4369383A (en) * | 1979-09-05 | 1983-01-18 | Kollmorgen Technologies Corporation | Linear DC permanent magnet motor |
JPS5674080A (en) * | 1979-11-19 | 1981-06-19 | Ricoh Co Ltd | Linear pulse motor |
DE8222808U1 (de) * | 1982-08-12 | 1982-12-23 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Induktive Feder- und Dämpfervorrichtung |
JPS6034910U (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 電子制御サスペンシヨン |
US4861067A (en) * | 1983-08-22 | 1989-08-29 | Suspension Group, Ltd. | Active vehicle suspension with composite control arm |
US4700972A (en) * | 1985-06-20 | 1987-10-20 | Young Colin G | Computerized, central hydraulic, electronic variable suspension |
JPS62193553A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-25 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | 永久磁石形リニア電磁アクチユエ−タ |
US4809179A (en) * | 1987-01-20 | 1989-02-28 | Ford Motor Company | Control system for motor vehicle suspension unit |
JPS63249549A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-17 | 株式会社東芝 | 医用穿刺装置 |
DE3734287A1 (de) * | 1987-10-09 | 1989-04-27 | Manfred Dipl Ing Kessler | Fahrzeugfahr- bzw. -laufwerk |
US4815575A (en) * | 1988-04-04 | 1989-03-28 | General Motors Corporation | Electric, variable damping vehicle suspension |
US4892328A (en) * | 1988-05-27 | 1990-01-09 | Aura Systems, Inc. | Electromagnetic strut assembly |
US4859974A (en) * | 1988-10-11 | 1989-08-22 | General Electric Company | Electromagnetic motor/actuator |
-
1989
- 1989-08-31 US US07/401,947 patent/US4981309A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-23 CA CA002023839A patent/CA2023839A1/en not_active Abandoned
- 1990-08-31 DE DE69014488T patent/DE69014488T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-31 AT AT90309539T patent/ATE114555T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-08-31 EP EP90309539A patent/EP0415780B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-31 EP EP94107447A patent/EP0616412A1/en not_active Ceased
- 1990-08-31 JP JP2232316A patent/JPH0398455A/ja active Pending
-
2002
- 2002-08-15 JP JP2002236937A patent/JP2003125572A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100363194C (zh) * | 2003-08-13 | 2008-01-23 | 现代自动车株式会社 | 车辆的悬架以及控制该悬架的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0398455A (ja) | 1991-04-24 |
EP0616412A1 (en) | 1994-09-21 |
EP0415780A1 (en) | 1991-03-06 |
DE69014488D1 (de) | 1995-01-12 |
EP0415780B1 (en) | 1994-11-30 |
ATE114555T1 (de) | 1994-12-15 |
US4981309A (en) | 1991-01-01 |
CA2023839A1 (en) | 1991-03-01 |
DE69014488T2 (de) | 1995-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003125572A (ja) | 制御可能な電子機械トランスジューサ | |
US5440183A (en) | Electromagnetic apparatus for producing linear motion | |
KR20080046642A (ko) | 부상력 및 횡단력 성능을 갖는 무철심형 자기 선형 모터 | |
JP3412511B2 (ja) | リニアアクチュエータ | |
EP1348250B1 (en) | Linear brushless dc motor with ironless armature assembly | |
TW201136107A (en) | Linear motor | |
JP3801688B2 (ja) | 電気機械的トランスジューサ | |
JPH10192785A (ja) | 振動発生機構 | |
US7617779B2 (en) | Linear brushless D.C. motor with stationary armature and field and with integratable magnetic suspension | |
JP4538776B2 (ja) | 電磁サスペンション装置 | |
JP2004357464A (ja) | リニアモータ | |
CN104396122A (zh) | 用于可编程电变换器的系统与方法 | |
JPH1169754A (ja) | 永久磁石可動形リニア直流モータ | |
JP4002339B2 (ja) | 加振機構 | |
JPH06165474A (ja) | 可動マグネット形リニア直流モータ | |
JPS6120003B2 (ja) | ||
JP2601240Y2 (ja) | 振動アクチュエータ | |
JP3268101B2 (ja) | 位置決め装置 | |
Kovnat et al. | Electromechanical Actuators for Active Suspension Systems | |
JPH0445429Y2 (ja) | ||
JP2949452B2 (ja) | 構造物の制振装置 | |
JPH0467762A (ja) | リニア直流モータ | |
JP2574367Y2 (ja) | リニアアクチュエータ | |
JPH10112967A (ja) | 単極形リニア直流モータ | |
JPH1189206A (ja) | 安全装置付き加振機 |