JP2003125047A - 携帯端末装置 - Google Patents
携帯端末装置Info
- Publication number
- JP2003125047A JP2003125047A JP2001313795A JP2001313795A JP2003125047A JP 2003125047 A JP2003125047 A JP 2003125047A JP 2001313795 A JP2001313795 A JP 2001313795A JP 2001313795 A JP2001313795 A JP 2001313795A JP 2003125047 A JP2003125047 A JP 2003125047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case body
- terminal device
- mobile terminal
- mouthpiece
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
- H04M1/605—Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
話)が可能であり、かつ、通話音が判り難いと言ったこ
とも改善され、更にはコスト面でも低廉化が図れる携帯
通信機を提供することである。 【解決手段】 第1のケース体と第2のケース体とを具
備し、前記第1のケース体と第2のケース体とはヒンジ
機構によって開閉可能に連結されてなる携帯端末装置に
おいて、前記第1のケース体の開閉面には第1の送話口
が設けられ、かつ、前記開閉面に隣接した隣接面に第2
の送話口が設けられてなり、前記第2のケース体の開閉
面には第1の受話口が設けられ、かつ、前記開閉面以外
の面に第2の受話口が設けられてなる。
Description
帯端末装置に関する。
末装置が、今日、広く普及している。この携帯端末装置
には、各種のタイプのものが有る。中でも、第1のケー
ス体と第2のケース体とを具備し、前記第1のケース体
と第2のケース体とがヒンジ機構によって開閉可能に連
結されてなる、所謂、折畳型の携帯端末装置の普及度は
著しい。
受信した時、折畳状態から180°開いた開状態のもの
としなければ、受話音声を聴くことが出来ない。この
為、受信から受話音声を聴取するまでに1テンポ遅れて
しまう。
がなされている。
は、第1の受話部を有する第1の筐体と、第1の送話部
および第1のキー操作部を有する第2の筐体と、前記第
1の筐体および前記第2の筐体を回転自在に係合するヒ
ンジ部とを有する折畳式携帯無線通信装置であって、前
記第1または第2の筐体の背面には、第2の受話部、第
2の送話部および着信に対する応答キーが形成され、折
畳状態で通話を可能とする携帯無線通信装置が提案され
ている。
携帯電話機の前面を折畳式に覆うフリップの内部に薄型
の無指向性マイクロホンを内蔵させ、前記マイクロホン
が位置する部分の前記フリップの前面および背面に音波
を導入できる音孔を設けた携帯電話機が提案されてい
る。
は、第1および第2の筐体からなり、前記第1および第
2の筐体はヒンジ部により相互に揺動可能に連結され、
前記第1および第2の筐体を前記ヒンジ部を中心に揺動
させて前記第1および第2の筐体の内側の面を相互に当
接する状態に折畳むことが可能な携帯型の無線通信機で
あって、折畳んだ状態で露出している前記通信機の表面
に、第1の受話部と第1の送話部とオフフック操作部と
オンフック操作部と設けた携帯通信機が提案されてい。
時に筐体の開操作をすることなく、通話できる特長を有
する。
ても、内蔵させる通話機構の工夫が不十分である。この
為、受話音が聴き取れに難かったり、又、コストが高く
問題が有る。
は、着信時に筐体の開操作をしなくても受話(通話)が
可能であり、かつ、通話音が判り難いと言ったことも改
善され、更にはコスト面でも低廉化が図れる携帯通信機
を提供することである。
ース体と第2のケース体とを具備し、前記第1のケース
体と第2のケース体とはヒンジ機構によって開閉可能に
連結されてなる携帯端末装置において、前記第1のケー
ス体の開閉面には第1の送話口が設けられ、かつ、前記
開閉面に隣接した隣接面に第2の送話口が設けられてな
り、前記第2のケース体の開閉面には第1の受話口が設
けられ、かつ、前記開閉面以外の面に第2の受話口が設
けられてなることを特徴とする携帯端末装置によって解
決される。
ー等の操作ボタンが設けられている第1のケース体)の
開閉面には第1の送話口が設けられ、かつ、前記開閉面
に隣接した隣接面、例えば下側側面、或いは右及び/又
は左側側面に第2の送話口を設けたので、第1,2の送
話口からの音声を一つのマイクロホン(音声/信号変換
器)で以って確実に、かつ、鮮明に拾えるようになる。
従って、送話音が不明瞭と言った問題が起き難い。そし
て、マイクロホンが一つで済むことから、コストもそれ
だけ低廉なものになる。
場合が特に好ましい。
第2の送話口との間の距離を比較的短くできるからであ
る。又、第1の送話口および第2の送話口を左右端から
ほぼ中央の位置に設けておけば、右手で携帯端末装置を
持とうが、左手で携帯端末装置を持とうが、これらの間
で差異が起きないからである。かつ、口と送話口との間
の距離が短くなり、送話音を拾い易くなる。これに対し
て、例えば第1のケース体の右側側面にのみ第2の送話
口を設けていると、左手で携帯端末装置を持った場合、
口と第2の送話口との間の距離が遠くなり、送話音を拾
い難いものとなる。又、右及び左側側面の両方に第2の
送話口を設ける場合、それだけ構造が複雑になる。
に設けられており、ケース体の開状態で使用される。こ
れに対して、第2の受話口はケース体の閉状態で使用さ
れるものである。従って、第2の受話口は、開閉面以外
の面に設けられておれば良い。
を持って耳に当てた場合、人間の習性として、送話口を
自身の口に近づけ、受話口を自身の耳に近づけようとす
る。このことを考慮すると、第2の受話口は第2のケー
ス体の開閉面とは反対側の表面に設けられているのが好
ましい。
側側面に設けられていても、或いは第2のケース体の開
閉面に隣接した右及び/又は左側側面に設けられていて
も良い。
のケース体とが閉状態である場合には受話音を第2の受
話口から受話させ、第1のケース体と第2のケース体と
が開状態である場合には受話音を第1の受話口から受話
させる受話切換機構を備えていることが好ましい。又、
第1のケース体と第2のケース体とが閉状態である場合
には送話音を第2の送話口から送話させ、第1のケース
体と第2のケース体とが開状態である場合には送話音を
第1の送話口及び/又は第2の送話口から送話させる送
話切換機構を備えていることが好ましい。
開閉状態を検出する検出機構と、前記検出機構の作用に
よって送話感度を制御できる制御手段とを備えているこ
とが好ましい。又、第1のケース体と第2のケース体と
の開閉状態を検出する検出機構と、前記検出機構の作用
によって受話感度を制御できる制御手段とを備えている
ことが好ましい。
1のケース体と第2のケース体とを具備し、前記第1の
ケース体と第2のケース体とはヒンジ機構によって開閉
可能に連結されてなる携帯端末装置において、前記第1
のケース体の開閉面には第1の送話口が設けられ、か
つ、前記開閉面に隣接した隣接面(例えば、下側側面、
或いは右及び/又は左側側面)に第2の送話口が設けら
れてなり、前記第2のケース体の開閉面には第1の受話
口が設けられ、かつ、前記開閉面以外の面(開閉面とは
反対側の表面、上側側面、或いは右及び/又は左側側
面)に第2の受話口が設けられてなる。又、第1のケー
ス体と第2のケース体とが閉状態である場合には受話音
を第2の受話口から受話させ、第1のケース体と第2の
ケース体とが開状態である場合には受話音を第1の受話
口から受話させる受話切換機構を備えている。又、第1
のケース体と第2のケース体とが閉状態である場合には
送話音を第2の送話口から送話させ、第1のケース体と
第2のケース体とが開状態である場合には送話音を第1
の送話口及び/又は第2の送話口から送話させる送話切
換機構を備えている。又、第1のケース体と第2のケー
ス体との開閉状態を検出する検出機構と、前記検出機構
の作用によって送話感度を制御できる制御手段とを備え
ている。又、第1のケース体と第2のケース体との開閉
状態を検出する検出機構と、前記検出機構の作用によっ
て受話感度を制御できる制御手段とを備えている。
携帯端末装置を示すもので、図1は携帯端末装置が閉状
態での斜視図、図2は携帯端末装置が開状態での斜視
図、図3及び図4は本発明に用いられるマイクホルダの
斜視図、図5は図3中A−A’線でのマイクホルダの断
面図、図6はマイクホルダ装着状態を説明する一部平面
図、図7はマイクホルダ装着状態を説明する一部正面
図、図8は携帯端末装置の回路構成のブロック図、図9
は動作のフローチャトである。
開閉面の所定位置に設けられたテンキー等の各種ボタ
ン、3は下ケース1の開閉面の下部側における左右から
中央の位置に設けられたマイク音孔である。
設けられた液晶表示部、6は上ケース4の開閉面の上部
側における左右から中央の位置に設けられたレシーバで
ある。
ジ機構7によって連結されており、180°開いて図2
に示される開状態のものとしたり、上ケース4を下ケー
ス1側に回動させて図1に示される閉状態のものとする
ことが出来るようになっている。
知であるから、詳細な説明は省略される。
から中央の位置に設けられたマイク音孔である。
イクホルダ9は、下ケース1の開閉面に設けられたマイ
ク音孔3に対応して孔10を有しており、又、下ケース
1の下側側面に設けられたマイク音孔8に対応して孔1
1を有している。そして、マイクホルダ9を下ケース1
の所定位置に内蔵させた場合、孔10にマイク音孔3が
対向するよう、かつ、孔11にマイク音孔8が対向する
ようになっている。
ンの振動板が設けられた面を上にした状態でマイクロホ
ンが挿入されており、マイクロホンはマイクホルダ9の
側面内側との摩擦力によって保持されている。
内部に進入して来た音声は、マイクホルダ9に内蔵され
たマイクロホン(図7の符号13)によって電気信号に
変換される。又、マイク音孔8及び孔11を介して内部
に進入して来た音声は、マイクホルダ9に内蔵されたマ
イクロホン(図7の符号13)によって電気信号に変換
される。すなわち、携帯端末装置が閉状態の図1の状態
にあっては、音声は、マイク音孔8→孔11→マイクロ
ホンの経路によって電気信号に変換される。そして、携
帯端末装置が開状態の図2の状態にあっては、音声は、
マイク音孔3→孔10→マイクロホンの経路によって電
気信号に変換される。
表面に設けられたスピーカである。従って、携帯端末装
置が閉状態の図1の状態にあっては、受信した音声はス
ピーカ12によって再生され、携帯端末装置が開状態の
図2の状態にあっては、受信した音声はレシーバ6によ
って再生される。
ク音孔8とスピーカ12とによってなされ、図2の状態
では、通話は、マイク音孔3とレシーバ6とによってな
される。つまり、携帯端末装置が開状態でも閉状態で
も、通話が可能である。
通り、レシーバ6、スピーカ12、マイクロホン13の
他に、復号器14、符合器15、第1のアンプ16、制
御部17、スイッチ18、第2のアンプ19、第1のD
/A変換器20、第2のD/A変換器21、開閉センサ
22、A/D変換器23、上ケース4の側面に設けられ
たボタン24、メモリ25、変調器(図示されず)、復
調器(図示されず)、無線部(図示されず)、アンテナ
(図示されず)を有している。
ず)と第1のアンプ16とに接続されており、アンテナ
で受信され、無線部を通り、復調器により復調された信
号を復号処理し、第1のアンプ16に送る。
17、及びスイッチ18に接続されており、復号器14
から受け取ったデジタル信号を制御部17により設定さ
れた増幅率で増幅し、スイッチ18に送る。
部17、第1のD/A変換器20、及び第2のD/A変
換器21に接続されており、第1のアンプ16から受け
取ったデジタル信号を制御部17の指示により第1のD
/A変換器20若しくは第2のD/A変換器21のどち
らか一つに送る。
及びスピーカ12に接続されており、スイッチ18から
受け取ったデジタル信号をアナログ信号に変換し、スピ
ーカ12に送る。第2のD/A変換器21は、スイッチ
18及びレシーバ6に接続されており、スイッチ18か
ら受け取ったデジタル信号をアナログ信号に変換し、レ
シーバ6に送る。
びマイクロホン13に接続されており、マイクロホン1
3で集音したアナログ信号(音声信号)をデジタル信号
に変換し、第2のアンプ19に送る。
17、及びA/D変換器23に接続されており、A/D
変換器23から受け取ったデジタル信号を制御部17に
より設定された増幅率で増幅し、符号器15に送る。
器(図示されず)に接続されており、A/D変換器23
から受け取ったデジタル信号を符号化処理し、変調器
(図示されず)に送る。この変調器に送られた信号は変
調処理され、無線部(図示されず)を通り、アンテナ
(図示されず)より送信される。
チ18、第2のアンプ19、開閉センサ22、メモリ2
5、及びボタン24に接続されており、開閉センサ22
及びボタン24からの信号を受けて第1のアンプ16の
増幅率の制御、スイッチ18の制御、第2のアンプ19
の増幅率の制御、携帯端末の着信処理、第2のアンプ1
9の出力信号をメモリ25に格納する処理を行う。
おり、携帯端末装置が完全に開かれた時(図2の状態に
なった時)、携帯端末装置が開いていることを電気信号
により制御部17に伝える。携帯端末装置が完全に開か
れた時に携帯端末が開いていることを制御部17に伝え
るようにしているのは、完全に開かれていない時に第1
のアンプ16の増幅率変更、スイッチ18による信号経
路変更、第2のアンプ19の増幅率変更を行うと、受話
出力信号が送話側に回り込み、ハウリングが発生する恐
れが有るからである。
明する。
れているか監視を行う(ステップA1)。
ボタン24が押下されると(ステップA11)、制御部1
7は、携帯端末装置が折り畳まれている状態(図1の閉
状態)かを開閉センサ22により確認する(ステップA
12)。
ン13が口から若干離れていても集音できるように送話
感度を上げ、音声録音を開始する(ステップA13,A
14)。
らば、送話感度を変更せずに音声録音を開始する(ステ
ップA14)。
処理を行った後、携帯端末装置が閉状態か否かを開閉セ
ンサ22により確認する(ステップA2,A3)。携帯端
末装置が折り畳まれており、かつ、ボタン24が押下さ
れる(ステップA4)と、制御部17は通話状態にし(ス
テップA5)、第1のアンプ16の増幅率を予めレシー
バ6から出力される音量として設定した音量で受話信号
が出力されるように変更(ステップA6) すると共に、
スイッチ18を操作して受話音声がスピーカ12から出
力されるように信号経路を変更(ステップA7)し、マイ
クロホン13が口から若干離れていても集音できるよう
に第2のアンプ19の増幅率を調節して送話感度を変更
(ステップA8)し、携帯端末装置が折り畳まれた状態で
の音声通話を可能にする。
確認(ステップA9)し、終話ならば終話処理を行う(ス
テップA20)。終話されていない場合、制御部17は
携帯端末装置が折り畳まれているか否かを開閉センサ2
2により確認する(ステップA10)。
17は第1のアンプ16の増幅率をレシーバ6から予め
設定した音量で受話信号が出力されるように変更(ステ
ップA17)すると共に、スイッチ18を操作して受話
音声がレシーバ6から出力されるように信号経路を変更
(ステップA18)し、携帯端末装置を開いた状態での通
話において最適な送話感度になるように、第2のアンプ
19の増幅率を調節して送話感度を変更(ステップA1
9)し、ステップA9に戻る。
り畳まれていた場合、ステップA6の処理を実行する。
れている場合、制御部17はオフフックされたか否かを
確認する(ステップA15)。
処理を行い(ステップA16)、第1のアンプ16の増幅
率をレシーバ6から適度な音量で受話信号が出力される
ように変更(ステップA17)すると共に、スイッチ18
を操作して受話音声がレシーバ6から出力されるように
信号経路を変更し(ステップA18)、携帯端末装置を開
いた状態での通話において最適な送話感度になるよう
に、第2のアンプ19の増幅率を調節して送話感度を変
更(ステップA19)し、ステップA9を実行する。
んだ状態でボタン24を押下すると、受話音声はスピー
カ12のみから出力され、話者音声はマイク音孔8を通
ってマイクロホン13に集音されて送信される。通話時
に携帯端末装置を開くと、受話音声はレシーバ6のみか
ら出力され、話者音声はマイク音孔3及びマイク音孔8
から集音されて送信される。
上ケース4の側面に設けられているが、使用者が押し易
い位置であれば、如何なる位置に設けられていても良
い。
立タイプのもので説明されたが、図10,11に示され
る通り、互いに、つながっていても良い。
される通り、外形が直方体のものであっても良い。この
ようにしておくと、マイクホルダ9の側面側の孔とマイ
ク音孔との密着性が向上し、音漏れが起き難い。
において、第1のアンプ16の増幅率を予めハンズフリ
ー通話を可能にする音量として設定しておけば、携帯端
末装置を折り畳んだ状態(閉状態)でハンズフリー通話
を行うことが出来る。
くても受話(通話)が可能であり、かつ、通話音が判り
難いと言ったことも改善され、更にはコスト面でも低廉
化が図れる。
畳んだ状態でも、ボタンを押下すると、音声録音が開始
され、話者音声は第2の送話口を通ってマイクロホンに
より集音されてメモリに記憶されるようにすることも出
来る。
閉状態での斜視図
開状態の斜視図
Claims (10)
- 【請求項1】 第1のケース体と第2のケース体とを具
備し、前記第1のケース体と第2のケース体とはヒンジ
機構によって開閉可能に連結されてなる携帯端末装置に
おいて、 前記第1のケース体の開閉面には第1の送話口が設けら
れ、かつ、前記開閉面に隣接した隣接面に第2の送話口
が設けられてなり、 前記第2のケース体の開閉面には第1の受話口が設けら
れ、かつ、前記開閉面以外の面に第2の受話口が設けら
れてなることを特徴とする携帯端末装置。 - 【請求項2】 第2の送話口が第1のケース体の下側側
面に設けられてなることを特徴とする請求項1の携帯端
末装置。 - 【請求項3】 第2の送話口が第1のケース体の右及び
/又は左側側面に設けられてなることを特徴とする請求
項1の携帯端末装置。 - 【請求項4】 第2の受話口が第2のケース体の開閉面
とは反対側の表面に設けられてなることを特徴とする請
求項1の携帯端末装置。 - 【請求項5】 第2の受話口が第2のケース体の上側側
面に設けられてなることを特徴とする請求項1の携帯端
末装置。 - 【請求項6】 第2の受話口が第2のケース体の開閉面
に隣接した右及び/又は左側側面に設けられてなること
を特徴とする請求項1の携帯端末装置。 - 【請求項7】 第1のケース体と第2のケース体とが閉
状態である場合には受話音を第2の受話口から受話さ
せ、第1のケース体と第2のケース体とが開状態である
場合には受話音を第1の受話口から受話させる受話切換
機構を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6いず
れかの携帯端末装置。 - 【請求項8】 第1のケース体と第2のケース体とが閉
状態である場合には送話音を第2の送話口から送話さ
せ、第1のケース体と第2のケース体とが開状態である
場合には送話音を第1の送話口及び/又は第2の送話口
から送話させる送話切換機構を備えたことを特徴とする
請求項1〜請求項6いずれかの携帯端末装置。 - 【請求項9】 第1のケース体と第2のケース体との開
閉状態を検出する検出機構と、前記検出機構の作用によ
って送話感度を制御できる制御手段とを備えたことを特
徴とする請求項1〜請求項8いずれかの携帯端末装置。 - 【請求項10】 第1のケース体と第2のケース体との
開閉状態を検出する検出機構と、前記検出機構の作用に
よって受話感度を制御できる制御手段とを備えたことを
特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの携帯端末装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001313795A JP2003125047A (ja) | 2001-10-11 | 2001-10-11 | 携帯端末装置 |
US10/254,651 US7103395B2 (en) | 2001-10-11 | 2002-09-26 | Folding mobile terminal device capable of receiving and transmitting sound while folded |
GB0223229A GB2381989B (en) | 2001-10-11 | 2002-10-07 | Closeable mobile terminal device capable of receiving and transmitting voice sounds while closed |
CNB02143591XA CN100484150C (zh) | 2001-10-11 | 2002-10-11 | 折叠时能够接收和发送声音的折叠移动终端设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001313795A JP2003125047A (ja) | 2001-10-11 | 2001-10-11 | 携帯端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003125047A true JP2003125047A (ja) | 2003-04-25 |
Family
ID=19132210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001313795A Pending JP2003125047A (ja) | 2001-10-11 | 2001-10-11 | 携帯端末装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7103395B2 (ja) |
JP (1) | JP2003125047A (ja) |
CN (1) | CN100484150C (ja) |
GB (1) | GB2381989B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7529570B2 (en) | 2004-04-20 | 2009-05-05 | Nec Corporation | Folding cellular phone |
US7603149B2 (en) | 2003-12-22 | 2009-10-13 | Lg Electronics Inc. | Swivel-type mobile terminal and control method thereof |
CN102611780A (zh) * | 2011-12-19 | 2012-07-25 | 广东步步高电子工业有限公司 | 无单独麦克风进音孔实现通话功能的通话终端 |
JP2019508782A (ja) * | 2015-12-31 | 2019-03-28 | シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | フレキシブルウェアラブルデバイス |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7856251B2 (en) * | 2003-04-24 | 2010-12-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for using a rotating key and controlling a display in a mobile terminal |
JP3862724B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2006-12-27 | 富士通株式会社 | 携帯端末装置 |
JP2005051538A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Nec Saitama Ltd | 携帯端末装置 |
JP2005269024A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toshiba Corp | 携帯電話、及び携帯電話の振動制御方法 |
US7280666B2 (en) * | 2004-10-26 | 2007-10-09 | Guyot Nicolas E | Moveable device component with acoustic porting |
US20060128448A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Meoung-Jin Lim | Mobile phone having an easy-receive feature for an incoming call |
US20090015425A1 (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Camera of an electronic device used as a proximity detector |
TWI439111B (zh) | 2009-06-05 | 2014-05-21 | Htc Corp | 切換行動裝置之通話模式之方法以及可自動切換通話模式之行動裝置 |
KR20140081445A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-01 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 오디오 신호 제어 방법 및 장치 |
CN103152451A (zh) * | 2013-02-21 | 2013-06-12 | 刘琦 | 手机保护壳 |
US9986075B2 (en) | 2014-06-04 | 2018-05-29 | Qualcomm Incorporated | Mobile device including a substantially centrally located earpiece |
KR102486123B1 (ko) * | 2017-08-10 | 2023-01-09 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 상태에 기반하여 증폭기를 제어하는 방법 |
CN113824816B (zh) * | 2020-06-02 | 2024-08-13 | Oppo广东移动通信有限公司 | 语音通话方法、装置、终端及存储介质 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658928B2 (ja) | 1994-11-30 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | 携帯通信機 |
DE19520947C5 (de) * | 1995-06-02 | 2012-04-05 | Constin Design Gmbh | Tragbarer Computer mit Telekommunikationseinrichtung |
JP3086641B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2000-09-11 | 三洋電機株式会社 | 携帯端末 |
JP3694934B2 (ja) | 1995-09-28 | 2005-09-14 | 松下電器産業株式会社 | 携帯電話装置 |
JPH09135286A (ja) | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Kenwood Corp | 送受話装置 |
US5884156A (en) * | 1996-02-20 | 1999-03-16 | Geotek Communications Inc. | Portable communication device |
US5890072A (en) * | 1996-11-07 | 1999-03-30 | Ericsson, Inc. | Radiotelephone having a non-resonant wave guide acoustically coupled to a microphone |
KR19990082563A (ko) | 1996-12-17 | 1999-11-25 | 요트. 게. 아. 롤페즈 | 코드리스 전화기 |
JP3209150B2 (ja) | 1997-08-12 | 2001-09-17 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯無線通信装置 |
JPH11187098A (ja) | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Nec Corp | 折り畳み式携帯通信機 |
US6115620A (en) | 1998-05-20 | 2000-09-05 | Motorola, Inc. | Mode-switchable portable communication device and method therefor |
FI106904B (fi) * | 1998-12-08 | 2001-04-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Langaton viestin ja ohjauselin |
JP3266132B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯電話機 |
JP2000307700A (ja) | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Kenwood Corp | 携帯無線電話機 |
JP2001136251A (ja) | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式携帯電話装置 |
JP4153641B2 (ja) | 2000-01-28 | 2008-09-24 | 三洋電機株式会社 | 折り畳み式携帯電話機 |
-
2001
- 2001-10-11 JP JP2001313795A patent/JP2003125047A/ja active Pending
-
2002
- 2002-09-26 US US10/254,651 patent/US7103395B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-07 GB GB0223229A patent/GB2381989B/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-11 CN CNB02143591XA patent/CN100484150C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7603149B2 (en) | 2003-12-22 | 2009-10-13 | Lg Electronics Inc. | Swivel-type mobile terminal and control method thereof |
US7529570B2 (en) | 2004-04-20 | 2009-05-05 | Nec Corporation | Folding cellular phone |
CN102611780A (zh) * | 2011-12-19 | 2012-07-25 | 广东步步高电子工业有限公司 | 无单独麦克风进音孔实现通话功能的通话终端 |
JP2019508782A (ja) * | 2015-12-31 | 2019-03-28 | シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | フレキシブルウェアラブルデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7103395B2 (en) | 2006-09-05 |
CN1413047A (zh) | 2003-04-23 |
CN100484150C (zh) | 2009-04-29 |
GB0223229D0 (en) | 2002-11-13 |
GB2381989A (en) | 2003-05-14 |
GB2381989B (en) | 2004-01-28 |
US20040203491A1 (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3439086B2 (ja) | 簡易型携帯電話機 | |
JP2003125047A (ja) | 携帯端末装置 | |
JPH07143214A (ja) | 携帯用電話機 | |
WO2003065692A1 (fr) | Telephone cellulaire | |
WO2003043295A1 (fr) | Telephone mobile | |
JPH06292195A (ja) | 携帯無線式tv電話 | |
JP2003018078A (ja) | 無線携帯端末装置、受話拡声方法、およびそのプログラム | |
WO2003105450A1 (ja) | 折畳式携帯電話機 | |
JPH07131849A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2001211241A (ja) | 折り畳み式携帯電話機 | |
JP2003018267A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100692773B1 (ko) | 리시버-라우드 스피커 통합형의 이중 스피커 및 그를구비한 이동통신 단말기 | |
JP2001309002A (ja) | 携帯型移動通信端末 | |
JP3751895B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2003152844A (ja) | 携帯通信端末装置 | |
JP3763995B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP3303409B2 (ja) | 携帯無線式tv電話 | |
JP2003284015A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3465648B2 (ja) | 無線電話機 | |
US20060128448A1 (en) | Mobile phone having an easy-receive feature for an incoming call | |
JPH04335739A (ja) | 携帯型無線電話機 | |
JP3204265B2 (ja) | 携帯無線装置 | |
KR100548398B1 (ko) | 휴대용 단말기의 스피커 장치 | |
JPH1117609A (ja) | 複合無線携帯端末装置 | |
JP4052115B2 (ja) | 折り畳み携帯型通信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060913 |