JP2001136251A - 折畳式携帯電話装置 - Google Patents
折畳式携帯電話装置Info
- Publication number
- JP2001136251A JP2001136251A JP31612099A JP31612099A JP2001136251A JP 2001136251 A JP2001136251 A JP 2001136251A JP 31612099 A JP31612099 A JP 31612099A JP 31612099 A JP31612099 A JP 31612099A JP 2001136251 A JP2001136251 A JP 2001136251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- call
- body housing
- display means
- telephone number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27467—Methods of retrieving data
- H04M1/2747—Scrolling on a display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/56—Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6033—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
- H04M1/6041—Portable telephones adapted for handsfree use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
と発呼と通話が可能な折畳式携帯電話装置を提供する。 【解決手段】 第1の本体筐体1の外面には液晶表示装
置などからなる第1の表示手段4を設け、第1の表示手
段4の近傍には通話開始ボタン5、通話終了ボタン6、
上下左右の4方向にスクロールし中央を押して選択・確
定するいわゆるナビゲーションキー7が設けられてい
る。また、第1の本体筐体の内面には第2の表示手段8
が設けられており、第2の本体筐体2の側面には斜め上
へ出し入れ自在にアンテナ9が設けられている。第1の
本体筐体1には磁石18が内蔵され、第2の本体筐体2に
はリードスイッチ19が内蔵されている。本体筐体が閉じ
て磁石18とリードスイッチ19が接近しているときはリー
ドスイッチ19がONになり、本体筐体が開いて磁石18と
リードスイッチ19が離れたときはリードスイッチ19がO
FFになるようにして、本体筐体の開閉状態を検出する
ようにしている。アンテナ9のある側面の下方にはイヤ
ホンマイク用ジャック37が設けられている。
Description
ろん、閉じた状態でも通話可能な折畳式携帯電話装置に
関する。
(a)、(b)のように、通話しないときはテンキー10等の
操作部と液晶表示装置等の表示部8を向かい合わせに折
畳むことによって、あたかも貝殻が柔らかい内部を保護
するように、操作部や表示部をコンパクトに収納したも
のがあった。
にあり、外部から見えないことが特徴であるため、着信
があっても発呼者の電話番号も名称等の発呼者情報が見
えず、開けて見なければ誰からの電話かを知ることがで
きなかった。特に最近は、開けると直ぐに通話が始まる
という機能設定ができるため、そのような設定をしたと
きには、電話に出たくない相手と通話が始まってしまう
という欠点があった。
たときだけでなく、図14(a)、(b)のように本体筐体
を閉じてコンパクトな状態で着信(着呼)も送信(発
呼)もできれば便利である。
欠点を除去し、開いた状態はもちろん、閉じた状態でも
着呼と発呼と通話が可能な折畳式携帯電話装置を提供す
ることを目的とする。
の発明は、折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式携帯
電話装置において、前記本体筐体の外面に少なくとも第
1の表示手段と通話開始ボタンと通話終了ボタンとを設
け、前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設け、前記
本体筐体にはイヤホンマイクを装着自在にしておき、本
体筐体を閉じた状態では、前記第1の表示手段に着信し
た電話番号もしくは着信した電話番号に対応する名称を
表示させ、または発信するための電話番号もしくは発信
する電話番号に対応する名称を表示するようにし、前記
通話開始ボタンを操作して通話を開始し、イヤホンマイ
クで通話し、通話終了ボタンを操作して通話を終了する
ように構成したことを特徴とする折畳式携帯電話装置と
したものである。この構成により、閉じた状態でも発呼
者の電話番号または氏名を確認した上で通話を開始し、
イヤホンマイクで通話することができる。
可能な本体筐体を有する折畳式携帯電話装置において、
前記本体筐体の外面に少なくとも第1の表示手段を設
け、前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設け、前記
本体筐体にはスイッチ付きイヤホンマイクを装着自在に
しておき、本体筐体を閉じた状態では、前記第1の表示
手段に着信した電話番号もしくは着信した電話番号に対
応する名称を表示させ、または発信するための電話番号
もしくは発信する電話番号に対応する名称を表示するよ
うにし、スイッチ付きイヤホンマイクのスイッチを操作
して通話を開始し、スイッチ付きイヤホンマイクで通話
し、スイッチ付きイヤホンマイクのスイッチを操作して
通話を終了するようにように構成したことを特徴とする
折畳式携帯電話装置としたものである。この構成によ
り、閉じた状態でも発呼者の電話番号または氏名を確認
した上で、スイッチ付きイヤホンマイクを用いて通話を
開始し、通話したのち通話を終了させることができる。
可能な本体筐体を有する折畳式携帯電話装置において、
前記本体筐体の外面に少なくとも第1の表示手段と通話
開始ボタンと通話終了ボタンと送話器と受話器を設け、
前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設け、本体筐体
を閉じた状態では、前記第1の表示手段に、少なくとも
着信した電話番号もしくは着信した電話番号に対応する
名称を表示させ、または発信するための電話番号もしく
は発信する電話番号に対応する名称を表示するように
し、前記通話開始ボタンを操作して通話を開始し、前記
本体筐体の外面の送話器と受話器で通話し、通話終了ボ
タンを操作して通話を終了するように構成したことを特
徴とする折畳式携帯電話装置としたものである。この構
成により、閉じた状態でも発呼者の電話番号または氏名
を確認した上で通話を開始し、本体筐体の外面の送話器
と受話器で通話することができる。
の側面で斜め方向に出し入れ自在にアンテナを設けたこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の折畳式
携帯電話装置としたものである。この構成により、アン
テナを本体筐体の厚さ方向に突出させることなく、か
つ、アンテナの根元部付近アンテナ収納部の本体筐体か
らの突出量を少なくして本体筐体を握りやすくすること
ができる。
て、図1から図13を用いて説明する。図1は、本発明
の実施の形態の折畳式携帯電話装置の正面図であり、図
1(a)は本体筐体を閉じた状態を示す側面図、図1
(b)は本体筐体を閉じた状態を示す正面図、図2
(a)は本体筐体を開いた状態を示す側面図、図2
(b)は本体筐体を開いた状態を示す正面図である。
説明する。図1(a)の折畳式携帯電話装置は、第1の
本体筐体1と第2の本体筐体2をヒンジ部3で連結した
形にして、第1の本体筐体1と第2の本体筐体2をヒン
ジ部3により折り畳み自在にしている。図1(b)に示
すように、第1の本体筐体1の外面には液晶表示装置な
どからなる第1の表示手段4を設けている。第1の表示
手段4の近傍には通話開始ボタン5、通話終了ボタン
6、上下左右の4方向にスクロールし中央を押して選択
・確定するいわゆるナビゲーションキー7が設けられて
いる。
示手段8が設けられており、第2の本体筐体2の側面に
は斜め上へ出し入れ自在にアンテナ9が設けられてい
る。第1の本体筐体1には磁石18が内蔵され、第2の本
体筐体2にはリードスイッチ19が内蔵されている。そし
て本体筐体が閉じて磁石18とリードスイッチ19が接近し
ているときはリードスイッチ19がONになり、本体筐体
が開いて磁石18とリードスイッチ19が離れたときはリー
ドスイッチ19がOFFになるようにして、本体筐体の開
閉状態を検出するようにしている。アンテナ9のある側
面の下方にはイヤホンマイク用ジャック37が設けられて
いる。
いた状態を示す。第1の本体筐体1を上方へ開くと後述
する制御手段により、第1の本体筐体1の内面にある第
2の表示手段8に文字や画像情報を表示するようにして
いる。なお、第1の本体筐体1を上方へ開いたときに
は、第1の表示手段4については、文字表示の代わりに
液晶のバックライトをゆるやかに点滅するようにしてい
る。
にテンキー10や、4方向にスクロールし中央を押して選
択・決定するいわゆるナビケーションキー11や、通話開
始キー12a、通話終了キー12b、メニューキー13、iモ
ードなどの非音声無線通信サービス受信開始キー14など
のキー操作部が設けられている。また第2の本体筐体2
の下方には送話器(マイク)15が有り、第1の本体筐体
1の上方には受話器(スピーカ)16が設けられている。
4(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態の折畳式携帯
電話装置のアンテナを伸ばした状態を示した正面図およ
び側面図である。本発明は、アンテナ9を第2の本体筐
体2の側面の下方から上方にアンテナを出し入れ自在に
支持しているため、第1の本体筐体1の開閉動作はアン
テナ9の向きまたは伸縮状態とは関係無く行なうことが
できる。なお、横溝17は手で掴んだときの滑り止めの役
目を持つものである。
電話装置の構成をブロック図で示したものである。図5
において、アンテナ20で受信した電波は無線通信部21の
受信部(図示せず)でうけて、受信情報を制御部22に伝
える。制御部22は受信した電話番号などの受信情報を本
体筐体の外面に設けた第1の表示手段4又は本体筐体の
内面に設けた第2の表示手段8に表示する。
により前記第1の表示手段4または第2の表示手段8を
照明する。また制御部22は受信情報を音声情報に変換し
て受話部のスピーカ23で音声出力する。また送話部(マ
イク)24は利用者の音声を受けて制御部22に伝え、無線
通信部21の送信部(図示せず)とアンテナ20により通話
相手先に無線送信する。
ルの電話番号等の情報を記憶させ、あるいは記憶してあ
る情報を読み出すようにしている。テンキーやスクロー
ルキーからなるキー操作部26はキー操作によって制御部
22に信号を入力したり、制御部22を介してワンタッチダ
イヤル用の電話番号情報をメモリ25に記憶させるように
している。
ードスイッチ19と磁石18から構成され、カバーの開閉状
態を検出するとともに、検出情報を制御部22に伝えてい
る。そして、前記メモリ25には例えば、ワンタッチダイ
ヤル表示動作、ワンタッチダイヤル編集動作、着信応答
動作、バックライト点灯動作などの各動作を行なわせる
制御プログラムが記憶してある。
端にイヤホン33とマイク34を有するイヤホンマイク36を
制御手段22と接続し、本体筐体を閉じた状態でも通話で
きるようにしている。
み式携帯電話装置の受信待受け状態から通話開始する動
作を示したフローチャートである。折畳式携帯電話装置
に電源がONされ、受信待受け状態になっているときに
(ステップ1)、着信が有ると(ステップ2)、着信鳴
動したり、着信ランプや表示手段のバックライトが点滅
する(ステップ3)。
開閉状態検出情報を得て筐体が閉じているかを判断する
(ステップ4)。筐体が閉じていると制御部22は発呼者
の電話番号か発呼者の名称という発呼者情報を本体筐体
の外面にある第1の表示手段4に表示する(ステップ
5)。ユーザーによって通話開始ボタン5aが押された
ら(ステップ6)。イヤホンマイク用ジャック37に接続
されているイヤホンマイク36を用いて通話を開始する
(ステップ7)。
情報は本体筐体の内面にある第2の表示手段8に表示さ
れる(ステップ8)。通話開始ボタン12aが押されると
(ステップ9)、第1の本体筐体1の内面にある受話器
23と送話器24を用いて通話を開始する。このように本発
明では本体筐体の開閉状態の如何にかかわらず、着信が
あったときに通話動作を行なうことができる。
ーによる直接的な電話番号入力はできないが、図7のフ
ローチャートに示すように、メモリ25に電話番号を電話
帳として登録しておき、ナビゲーションキー7で電話番
号をスクロール表示して、通話開始ボタン5aを押して
発呼動作を開始するようにしている。
電話装置の構成をブロック図で示したものである。図5
に示した本発明の第1の実施の形態との相違点は、図5
のイヤホンマイク36がスイッチ35が付いたスイッチ付き
イヤホンマイク38になっている点であり、他は同じであ
る。本発明の第2の実施の形態では、スイッチ付きイヤ
ホンマイク38のスイッチ35が通話開始ボタン5と通話終
了ボタン6の機能を果たす。
あったときに、筐体が閉じているときは、図6のステッ
プ6で通話開始ボタン5を押して通話するのであるが、
第2の実施の形態では、受信待ち受け状態で着信があっ
たときに、筐体が閉じているときは、スイッチ付きイヤ
ホンマイク38のスイッチ35を押すと通話が始まる。この
ことにより、いちいち本体筐体の通話開始ボタン5を押
さなくても、手許にあるスイッチ付きイヤホンマイク38
のスイッチ35を押して通話を始めることができる。
の折畳式携帯電話装置の本体筐体を閉じた状態を示す側
面図、図9(b)は本体筐体を閉じた状態を示す正面
図、図10はアンテナを伸ばした状態の側面図と正面図
である。本発明の第3の実施の形態の特徴は、第1の本
体筐体1の外面に通話開始ボタン5と、通話終了ボタン
6と上下スクロールキー40と、ワンタッチダイヤル(T
1)41a、ワンタッチダイヤル(T2)41b、ワンタッ
チダイヤル(T3)41c、そして受話器33と送話器34が
設けられている点である。
畳式携帯電話装置の構成を示すブロック図で、制御部22
に受話器33と送話器34が接続している。また、メモリ25
には前記ワンタッチダイヤル(T1)41a、ワンタッチ
ダイヤル(T2)41b、ワンタッチダイヤル(T3)41
cに対応する電話番号が予め登録してある。
動作をフローチャートで示したもので、受信待受け状態
で(ステップ20)、ワンタッチダイヤルが押されたとき
は(ステップ21)、制御部22によりメモリ25から対応す
る電話番号が読み出され表示手段4に対応する電話番号
を表示する(ステップ22)。ワンタッチダイヤルが一定
時間以上、いわゆる長押しされると(ステップ23)、無
線通信部21とアンテナ20により発呼を行う(ステップ2
4)。なお、ワンタッチダイヤルを途中で離したとして
も、表示手段4に電話番号が表示されているときに、通
話開始ボタン5が押されると(ステップ25)、発呼を行
う(ステップ26)。
外面に設けた受話器33と送話器34で通話する。一つの携
帯電話装置に2つの送話器、2つの受話器が有るのは重
畳設計とも言えるが、ユーザーが常時携行して使うため
に、コンパクトに閉じたまま通話したい状況になること
も有るので、時と場所に応じたより好ましい使い方がで
きることになる。
す。第4の実施の形態は第1の表示手段4と第2の表示
手段8を設けている第1の本体筐体1の側面にアンテナ
9を設けた点が他の実施の形態と異なっている。図13
(a)は本体筐体を閉じた状態を示す側面図、図13
(b)は本体筐体を閉じた状態の正面図、図13(c)
は本体筐体を開いた状態の正面図である。本発明の第1
の実施の形態と同じ部分には同じ番号を付して示してい
る。
体筐体1の側面にアンテナ9を出し入れ自在にしている
ので、図14に示した従来例とアンテナの出し入れの操
作性はほぼ同じであるにもかかわらず、大型の第1の表
示手段4を採用できるという利点がある。
記載の発明は、折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式
携帯電話装置において、前記本体筐体の外面に少なくと
も第1の表示手段と通話開始ボタンと通話終了ボタンと
を設け、前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設け、
前記本体筐体にはイヤホンマイクを装着自在にしてお
き、本体筐体を閉じた状態では、前記第1の表示手段に
着信した電話番号もしくは着信した電話番号に対応する
名称を表示させ、または発信するための電話番号もしく
は発信する電話番号に対応する名称を表示するように
し、前記通話開始ボタンを操作して通話を開始し、イヤ
ホンマイクで通話し、通話終了ボタンを操作して通話を
終了するように構成したことを特徴とする折畳式携帯電
話装置としたものである。この構成により、閉じた状態
でも発呼者の電話番号または氏名を確認した上で通話を
開始し、イヤホンマイクで通話することができるという
効果がある。
可能な本体筐体を有する折畳式携帯電話装置において、
前記本体筐体の外面に少なくとも第1の表示手段を設
け、前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設け、前記
本体筐体にはスイッチ付きイヤホンマイクを装着自在に
しておき、本体筐体を閉じた状態では、前記第1の表示
手段に着信した電話番号もしくは着信した電話番号に対
応する名称を表示させ、または発信するための電話番号
もしくは発信する電話番号に対応する名称を表示するよ
うにし、スイッチ付きイヤホンマイクのスイッチを操作
して通話を開始し、スイッチ付きイヤホンマイクで通話
し、スイッチ付きイヤホンマイクのスイッチを操作して
通話を終了するようにように構成したことを特徴とする
折畳式携帯電話装置としたものである。この構成によ
り、閉じた状態でも発呼者の電話番号または氏名を確認
した上で、スイッチ付きイヤホンマイクを用いて通話を
開始し、通話したのち通話を終了させることができると
いう効果がある。
可能な本体筐体を有する折畳式携帯電話装置において、
前記本体筐体の外面に少なくとも第1の表示手段と通話
開始ボタンと通話終了ボタンと送話器と受話器を設け、
前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設け、本体筐体
を閉じた状態では、前記第1の表示手段に、少なくとも
着信した電話番号もしくは着信した電話番号に対応する
名称を表示させ、または発信するための電話番号もしく
は発信する電話番号に対応する名称を表示するように
し、前記通話開始ボタンを操作して通話を開始し、前記
本体筐体の外面の送話器と受話器で通話し、通話終了ボ
タンを操作して通話を終了するように構成したことを特
徴とする折畳式携帯電話装置としたものである。この構
成により、閉じた状態でも発呼者の電話番号または氏名
を確認した上で通話を開始し、本体筐体の外面の送話器
と受話器で通話することができるという効果がある。
の側面で斜め方向に出し入れ自在にアンテナを設けたこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の折畳式
携帯電話装置としたものである。この構成により、アン
テナを本体筐体の厚さ方向に突出させることなく、か
つ、アンテナの根元部付近アンテナ収納部の本体筐体か
らの突出量を少なくして本体筐体を握りやすくすること
ができるという効果がある。
置の本体筐体を閉じた状態の側面図、(b)本発明の第
1の実施の形態の本体筐体を閉じた状態の正面図、
置の本体筐体を開いた状態の側面図、(b)本発明の第
1の実施の形態の本体筐体を開いた状態の正面図、
置の本体筐体を閉じ、アンテナを伸ばした状態の側面
図、(b)本発明の第1の実施の形態の本体筐体を閉
じ、アンテナを伸ばした状態の正面図、
置の本体筐体を開き、アンテナを伸ばした状態の側面
図、(b)本発明の第1の実施の形態の本体筐体を開
き、アンテナを伸ばした状態の正面図、
成を示すブロック図、
け状態から通話開始に至る手順を示したフローチャー
ト、
け状態から発呼開始に至る手順を示したフローチャー
ト、
成を示すブロック図、
置の本体筐体を閉じた状態の側面図、(b)本発明の第
3の実施の形態の本体筐体を閉じた状態の正面図、
装置の本体筐体を閉じ、アンテナを伸ばした状態の側面
図、(b)本発明の第3の実施の形態の本体筐体を閉
じ、アンテナを伸ばした状態の正面図、
構成を示すブロック図、
ヤルで発呼するときの動作のフローチャート、
装置の閉じた状態の側面図、(b)本発明の第4の実施
の形態の閉じた状態の正面図、(c)本発明の第4の実
施の形態の開いた状態の正面図、
面図、(b)従来の携帯電話装置の閉じた状態の正面
図、(c)従来の携帯電話装置を開いた状態の正面図で
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式
携帯電話装置において、前記本体筐体の外面に少なくと
も第1の表示手段と通話開始ボタンと通話終了ボタンと
を設け、前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設け、
前記本体筐体にはイヤホンマイクを装着自在にしてお
き、本体筐体を閉じた状態では、前記第1の表示手段に
着信した電話番号もしくは着信した電話番号に対応する
名称を表示させ、または発信するための電話番号もしく
は発信する電話番号に対応する名称を表示するように
し、前記通話開始ボタンを操作して通話を開始し、イヤ
ホンマイクで通話し、通話終了ボタンを操作して通話を
終了するように構成したことを特徴とする折畳式携帯電
話装置。 - 【請求項2】 折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式
携帯電話装置において、前記本体筐体の外面に少なくと
も第1の表示手段を設け、前記本体筐体の内面に第2の
表示手段を設け、前記本体筐体にはスイッチ付きイヤホ
ンマイクを装着自在にしておき、本体筐体を閉じた状態
では、前記第1の表示手段に着信した電話番号もしくは
着信した電話番号に対応する名称を表示させ、または発
信するための電話番号もしくは発信する電話番号に対応
する名称を表示するようにし、スイッチ付きイヤホンマ
イクのスイッチを操作して通話を開始し、スイッチ付き
イヤホンマイクで通話し、スイッチ付きイヤホンマイク
のスイッチを操作して通話を終了するようにように構成
したことを特徴とする折畳式携帯電話装置。 - 【請求項3】 折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式
携帯電話装置において、前記本体筐体の外面に少なくと
も第1の表示手段と通話開始ボタンと通話終了ボタンと
送話器と受話器を設け、前記本体筐体の内面に第2の表
示手段を設け、本体筐体を閉じた状態では、前記第1の
表示手段に、少なくとも着信した電話番号もしくは着信
した電話番号に対応する名称を表示させ、または発信す
るための電話番号もしくは発信する電話番号に対応する
名称を表示するようにし、前記通話開始ボタンを操作し
て通話を開始し、前記本体筐体の外面の送話器と受話器
で通話し、通話終了ボタンを操作して通話を終了するよ
うに構成したことを特徴とする折畳式携帯電話装置。 - 【請求項4】 本体筐体の側面で斜め方向に出し入れ自
在にアンテナを設けたことを特徴とする請求項1ないし
請求項3に記載の折畳式携帯電話装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31612099A JP2001136251A (ja) | 1999-11-05 | 1999-11-05 | 折畳式携帯電話装置 |
GB0404943A GB2396514B (en) | 1999-11-05 | 2000-11-01 | Folding portable telephone apparatus |
GB0404940A GB2396513B (en) | 1999-11-05 | 2000-11-01 | Folding portable telephone apparatus |
GB0026733A GB2358984B (en) | 1999-11-05 | 2000-11-01 | Folding portable telephone apparatus |
US09/704,645 US6748243B1 (en) | 1999-11-05 | 2000-11-02 | Folding portable telephone apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31612099A JP2001136251A (ja) | 1999-11-05 | 1999-11-05 | 折畳式携帯電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001136251A true JP2001136251A (ja) | 2001-05-18 |
Family
ID=18073480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31612099A Pending JP2001136251A (ja) | 1999-11-05 | 1999-11-05 | 折畳式携帯電話装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6748243B1 (ja) |
JP (1) | JP2001136251A (ja) |
GB (1) | GB2358984B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020030773A (ko) * | 2002-04-10 | 2002-04-25 | 주식회사 모닷텔 | 외부에 기능키가 마련된 폴더형 휴대전화기 |
JP2002344596A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Kddi Corp | 携帯端末装置 |
JP3428564B2 (ja) | 2000-05-17 | 2003-07-22 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯通信装置 |
KR20030080448A (ko) * | 2002-04-08 | 2003-10-17 | 삼성전자주식회사 | 스크린 뒷면에 기능 버튼이 추가된 정보통신 단말기 |
JP2005109845A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話 |
JP2005312003A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 折り畳み式携帯通信端末 |
JP2005312001A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 折り畳み式携帯通信端末 |
JP2006020272A (ja) * | 2004-05-31 | 2006-01-19 | Sharp Corp | 携帯通信端末 |
JP2006020273A (ja) * | 2004-03-23 | 2006-01-19 | Sharp Corp | 携帯通信端末 |
US7155253B2 (en) | 2002-06-21 | 2006-12-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone having image pick up unit and external display operable in folded state |
US7190977B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-03-13 | Nec Corporation | Collapsible mobile terminal, its display method and its program |
US7346376B2 (en) | 2002-10-11 | 2008-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US8606339B2 (en) | 2004-05-31 | 2013-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile communication terminal |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6542721B2 (en) * | 1999-10-11 | 2003-04-01 | Peter V. Boesen | Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit |
US7508411B2 (en) * | 1999-10-11 | 2009-03-24 | S.P. Technologies Llp | Personal communications device |
KR100528715B1 (ko) * | 2000-10-18 | 2005-11-15 | 산요덴키가부시키가이샤 | 폴더식 통신단말장치 및 자동발신방법 |
JP2002152346A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 折り畳み式携帯通信端末装置 |
JP2002158758A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Nec Corp | 開閉型携帯情報端末 |
US7031762B2 (en) * | 2000-12-28 | 2006-04-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mobile terminal including first and second housings and an antenna |
JP3713235B2 (ja) * | 2000-12-29 | 2005-11-09 | エルジー電子株式会社 | 移動通信端末機のメッセージディスプレイ方法 |
US7466961B1 (en) | 2004-12-13 | 2008-12-16 | Palm, Inc. | Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display |
WO2002065303A1 (fr) * | 2001-02-13 | 2002-08-22 | Fujitsu Limited | Terminal de reseau a mode d"economie d"energie |
JP2002305570A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Nec Corp | 移動電話機 |
US7142195B2 (en) | 2001-06-04 | 2006-11-28 | Palm, Inc. | Interface for interaction with display visible from both sides |
JP2003008736A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Pioneer Electronic Corp | 携帯情報端末機 |
JP2003008737A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Pioneer Electronic Corp | 携帯情報端末機 |
JP2003125047A (ja) | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Nec Corp | 携帯端末装置 |
JP3726070B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2005-12-14 | Necアクセステクニカ株式会社 | 携帯無線端末 |
JP2004021238A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Nec Saitama Ltd | 表示デバイス及び携帯端末装置 |
JP2004080184A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Fujitsu Ltd | 携帯端末装置 |
JP2004112559A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | 携帯電話 |
JP2005115801A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 入力装置 |
USD520976S1 (en) * | 2004-04-16 | 2006-05-16 | Ladelfa Paul | Personal digital assistant camera mobile phone |
KR100621431B1 (ko) * | 2004-07-07 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | 단축키를 이용한 호 발신 장치 및 방법 |
US7774029B2 (en) * | 2004-07-10 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling a function of a wireless terminal |
WO2006008715A2 (en) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Khyber Technologies Corporation | Compact handset communication and processing device and methods |
CN101842825B (zh) * | 2007-10-30 | 2012-11-28 | 夏普株式会社 | 信息显示器 |
US20100113101A1 (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile terminal |
EP3203713A1 (en) | 2010-12-30 | 2017-08-09 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for controlling a mobile device |
US9686088B2 (en) * | 2011-10-19 | 2017-06-20 | Facebook, Inc. | Notification profile configuration based on device orientation |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636969B2 (ja) * | 1973-12-15 | 1981-08-27 | ||
JPS5628826B2 (ja) * | 1974-01-24 | 1981-07-04 | ||
JPS6030095A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-15 | 株式会社トプコン | 閃光発光装置 |
JPH0591584A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toshiba Corp | イヤホン |
JPH05103063A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電話機用ヘツドセツト装置 |
JPH0630095A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話機 |
DE19520947C5 (de) * | 1995-06-02 | 2012-04-05 | Constin Design Gmbh | Tragbarer Computer mit Telekommunikationseinrichtung |
US5797089A (en) * | 1995-09-07 | 1998-08-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant |
FI111897B (fi) * | 1995-11-24 | 2003-09-30 | Nokia Corp | Kaksitoiminen tiedonvälityslaite |
GB2310567B (en) * | 1996-02-23 | 2000-04-26 | Nokia Mobile Phones Ltd | A radio telephone |
FI101669B1 (fi) * | 1996-02-23 | 1998-07-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Monipalvelumatkaviestin |
US5907306A (en) * | 1996-12-30 | 1999-05-25 | Ericsson Inc. | Retractable radiotelephone antennas and associated radiotelephone communication methods |
GB2322508A (en) * | 1997-02-21 | 1998-08-26 | Nokia Mobile Phones Ltd | Display scrolling means for a radio telephone handset |
JP3500490B2 (ja) * | 1997-04-14 | 2004-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 多機能イヤホンマイク |
US6125286A (en) * | 1997-06-05 | 2000-09-26 | Motorola, Inc. | Communication device having multiple displays and method of operating the same |
JPH10341272A (ja) * | 1997-06-10 | 1998-12-22 | Sony Corp | 遠隔制御装置 |
US5953413A (en) * | 1997-07-14 | 1999-09-14 | Motorola, Inc. | Closeable communication device and method of operating same |
JP3209150B2 (ja) * | 1997-08-12 | 2001-09-17 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯無線通信装置 |
JP2000115330A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Nec Corp | 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ |
EP0999721A3 (en) * | 1998-11-07 | 2003-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device for controlling connection of built-in type ear-microphone for portable radio terminal |
FI106904B (fi) * | 1998-12-08 | 2001-04-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Langaton viestin ja ohjauselin |
GB2355149B (en) * | 1999-10-08 | 2003-12-17 | Nokia Mobile Phones Ltd | A portable device |
-
1999
- 1999-11-05 JP JP31612099A patent/JP2001136251A/ja active Pending
-
2000
- 2000-11-01 GB GB0026733A patent/GB2358984B/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-02 US US09/704,645 patent/US6748243B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3428564B2 (ja) | 2000-05-17 | 2003-07-22 | 日本電気株式会社 | 折り畳み式携帯通信装置 |
US7460887B2 (en) | 2000-05-17 | 2008-12-02 | Nec Corporation | Portable folding communication unit |
JP2002344596A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Kddi Corp | 携帯端末装置 |
US7190977B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-03-13 | Nec Corporation | Collapsible mobile terminal, its display method and its program |
KR20030080448A (ko) * | 2002-04-08 | 2003-10-17 | 삼성전자주식회사 | 스크린 뒷면에 기능 버튼이 추가된 정보통신 단말기 |
KR20020030773A (ko) * | 2002-04-10 | 2002-04-25 | 주식회사 모닷텔 | 외부에 기능키가 마련된 폴더형 휴대전화기 |
US7805164B2 (en) | 2002-06-21 | 2010-09-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone |
US7797020B2 (en) | 2002-06-21 | 2010-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone |
US7778661B2 (en) | 2002-06-21 | 2010-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone |
US7155253B2 (en) | 2002-06-21 | 2006-12-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone having image pick up unit and external display operable in folded state |
US7577461B2 (en) | 2002-06-21 | 2009-08-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone |
US7809413B2 (en) | 2002-06-21 | 2010-10-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone |
US7835775B2 (en) | 2002-06-21 | 2010-11-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone |
US7471966B2 (en) | 2002-06-21 | 2008-12-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable cellular telephone |
US7653420B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-01-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7787916B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7650171B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-01-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7650172B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-01-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7346376B2 (en) | 2002-10-11 | 2008-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7660613B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7668577B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7747296B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-06-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7751859B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7751849B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Folding cellular phone with a camera and television mode |
US7937123B2 (en) | 2002-10-11 | 2011-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7555323B2 (en) | 2002-10-11 | 2009-06-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7787918B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7792556B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7937122B2 (en) | 2002-10-11 | 2011-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
US7822444B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-10-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
JP2005109845A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話 |
JP2005312003A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 折り畳み式携帯通信端末 |
JP2005312001A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Sharp Corp | 折り畳み式携帯通信端末 |
JP2006020273A (ja) * | 2004-03-23 | 2006-01-19 | Sharp Corp | 携帯通信端末 |
JP2006020272A (ja) * | 2004-05-31 | 2006-01-19 | Sharp Corp | 携帯通信端末 |
US8606339B2 (en) | 2004-05-31 | 2013-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile communication terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2358984A (en) | 2001-08-08 |
GB2358984B (en) | 2004-06-02 |
GB0026733D0 (en) | 2000-12-20 |
US6748243B1 (en) | 2004-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001136251A (ja) | 折畳式携帯電話装置 | |
JP4201443B2 (ja) | 折畳式携帯電話装置 | |
US5493604A (en) | Portable telephone set with automatic dialing feature | |
JP3439086B2 (ja) | 簡易型携帯電話機 | |
JPH0715493A (ja) | 折畳型携帯電話機 | |
JP2003018078A (ja) | 無線携帯端末装置、受話拡声方法、およびそのプログラム | |
GB2275587A (en) | Portable telephone apparatus | |
JP2001211241A (ja) | 折り畳み式携帯電話機 | |
JP2001119467A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2001136095A (ja) | 折畳式携帯電話装置 | |
JPH10271192A (ja) | 携帯電話端末 | |
WO2002062042A1 (fr) | Dispositif terminal d'informations portable, pliable et procede d'affichage d'informations du dispositif | |
JP2004048790A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH10215303A (ja) | 無線通信機 | |
JP4600643B2 (ja) | 文字表示機能を有するテレビ電話装置及びテレビ電話装置における音声の文字変換表示方法 | |
JPH04306944A (ja) | 携帯無線電話装置 | |
JP2001309002A (ja) | 携帯型移動通信端末 | |
JP3699009B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2002330201A (ja) | 折り畳み式携帯通信装置 | |
JP2001168973A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP3680777B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP3893285B2 (ja) | 移動体電話機 | |
JP2001127869A (ja) | 携帯電話装置の制御方法および携帯電話装置 | |
KR200308131Y1 (ko) | 발신자정보의 음성출력수단을 구비한 전화기 | |
JP4443508B2 (ja) | 携帯電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |