[go: up one dir, main page]

JP2003120277A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2003120277A
JP2003120277A JP2001342100A JP2001342100A JP2003120277A JP 2003120277 A JP2003120277 A JP 2003120277A JP 2001342100 A JP2001342100 A JP 2001342100A JP 2001342100 A JP2001342100 A JP 2001342100A JP 2003120277 A JP2003120277 A JP 2003120277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
exhaust gas
exhaust
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115120B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Nobuhiko Emori
信彦 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001342100A priority Critical patent/JP4115120B2/ja
Publication of JP2003120277A publication Critical patent/JP2003120277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115120B2 publication Critical patent/JP4115120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気後処理装置の損傷を防止できる内燃機関
の排気ガス浄化装置を提供すること。 【解決手段】 排気ガス浄化装置1において、筒状部材
20のリング状部材24の中央側を厚肉に形成し、当該
部分でUボルト52を締め付けて排気ガス浄化装置1を
ブラケットに固定した。リング状部材24は厚肉なの
で、Uボルト52の締め付け力による筒状部材20の変
形量を微少にできる。これにより、筒状部材20の変形
によって、排気後処理装置10に与える外力を非常に小
さくできるから、排気後処理装置10の損傷を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス浄化装置に係り、詳しくは、内燃機関の排気通路に設
けられるとともに、排気ガスを浄化する排気後処理装置
を備えた内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、ディーゼルエンジン等の内燃機
関から排出される排気ガス中のパティキュレート(粒子
状物質)を捕集したり、NOx量を低減するために、内
燃機関の排気通路に排気ガス浄化装置を設けることが知
られている。
【0003】パティキュレートを捕集するための排気ガ
ス浄化装置としては、ディーゼルパティキュレートフィ
ルタ(以下、DPF(Diesel Particulate Filter)と
称す)からなる排気後処理装置を備えたものが開発され
ている。NOx量を低減させるための排気ガス浄化装置
としては、NOx還元触媒(DeNOx触媒)やNOx
吸蔵還元触媒からなる排気後処理装置を備えたものが開
発されている。
【0004】これらの排気ガス浄化装置の排気後処理装
置ではいずれの場合でも、コージェライトや炭化珪素等
のセラミックや、金属からなる、たとえば円柱状の担体
(コア)が用いられている。この担体は、ハニカム状に
多数の小孔が軸方向に貫通した構造を有している。DP
Fを備えた排気後処理装置では、担体がフィルタとして
の機能を有し、排気ガスが担体の一方の端面から流入し
て他方の端面から流出する間に、担体の小孔同士を隔て
る多孔質の隔壁(境界壁)にパティキュレートが捕集さ
れる。また、NOx還元触媒やNOx吸蔵還元触媒を備
えた排気後処理装置では、その担体に各種触媒が予め担
持されており、排気ガスが担体内を流れる間にNOxが
還元される。
【0005】このような排気後処理装置を備えた排気ガ
ス浄化装置は、内部に排気後処理装置を保持する板金製
の円筒部材と、排気後処理装置と円筒部材との間に介装
された緩衝部材とを含んで構成されている。そして、排
気ガス浄化装置の円筒部材の一端に、排気ガスを担体に
導く排気管を接続し、他端に担体から流出した排気ガス
を外部へ導く排気管を接続することで、排気ガス浄化装
置が内燃機関の排気通路の途中に設けられることとな
る。この際、排気ガス浄化装置は、Uボルトやバンド等
の締め付け部材によって、床や当該排気ガス浄化装置を
備えた内燃機関上に取り付けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような排気ガス浄化装置では、締め付け部材で床や内
燃機関上に取り付けようとすると、締め付け部材の締め
付け力で板金製の円筒部材が変形する。そして、この変
形量が大きい場合には、緩衝部材で吸収しきれず、排気
後処理装置に大きな外力が加わることになる。排気後処
理装置の担体は、ハニカム状に多数の小孔が軸方向に貫
通した構造を有し、外力に対して比較的弱いため、この
ような場合には担体が損傷されるおそれがある。特に、
建設機械等の車両では、設置スペースの問題から、エン
ジン上に排気浄化装置を取り付けることが多い。このよ
うな場合、建設機械稼働時におけるエンジン振動が直接
的に排気浄化装置に伝わるため、より大きな締め付け力
で排気ガス浄化装置をエンジンにしっかりと取り付ける
必要があり、担体が損傷される可能性が大きい。
【0007】本発明の目的は、排気後処理装置の損傷を
防止できる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用効果】本発明の内燃
機関の排気ガス浄化装置は、内燃機関の排気通路に設け
られるとともに、流入する排気ガスを浄化する排気後処
理装置を備えた内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
上記目的を達成するために、前記排気後処理装置を内部
に保持する筒状部材と、前記排気後処理装置の外周面お
よび前記筒状部材の内周面間に介装される緩衝部材とを
備え、前記筒状部材の少なくとも一部分は他の部分より
高剛性に構成されるとともに、前記筒状部材の前記高剛
性の部分が支持手段で支持されていることを特徴とする
ものである。
【0009】ここで、排気後処理装置は担体を備えたも
のであり、このような排気後処理装置としては、DPF
からなる排気後処理装置、NOx還元触媒からなる排気
後処理装置、NOx吸蔵還元触媒からなる排気後処理装
置、酸化触媒からなる排気後処理装置、三元触媒からな
る排気後処理装置のいずれも採用できる。また、筒状部
材としては、板金等の板状部材を丸めて形成したもの、
管体のように成型時に予め筒状に形成されたもののいず
れも採用できる。筒状部材の少なくとも一部分を高剛性
に構成する方法としては、当該部分を厚肉に成型する方
法、当該部分の外周に厚肉の部材を巻き付ける方法、当
該部分に硬化処理を施す方法、当該部分を高剛性の材料
から形成する方法等を適用できる。なお、筒状部材の全
体を高剛性に構成した場合には、他の部分とは、排気ガ
ス浄化装置の筒状部材以外の部分、すなわち後述する実
施形態での上流側管や下流側管などを指す。また、高剛
性とは、筒状部材が支持手段により支持されて使用され
たときに、内部にある担体が損傷されない程度の剛性を
持つことを意味する。支持手段としては、筒状部材の外
周に溶接または接着固定されるブラケットからなる支持
手段であってもよく、また、筒状部材の外周面を受けて
支持するブラケットと、このブラケット側に筒状部材を
付勢する(締め付ける)締め付け部材(Uボルトやバン
ド等)とを含んで構成された支持手段であってもよい。
【0010】この発明によれば、筒状部材の高剛性の部
分を支持手段に取り付けるから、支持手段からの外力が
筒状部材に加わっても、当該部分での変形を最小限とす
ることができる。このように、筒状部材の変形量を微小
とすることができるため、排気後処理装置に大きな外力
が加わるのを回避でき、排気後処理装置の損傷を防止で
きる。そのうえ、本発明では、筒状部材と排気後処理装
置との間に緩衝部材を介装しているので、内燃機関の稼
働による振動等が生じても、緩衝部材で許容でき、振動
による排気後処理装置の損傷も防止できる。
【0011】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置で
は、前記筒状部材の高剛性の部分は、前記筒状部材の両
端部であることが望ましい。このように、筒状部材の両
端部を高剛性に構成すれば、筒状部材の両端部における
形状寸法が出しやすくなり、他の管体と接続する際の接
続作業を容易にできるとともに、筒状部材および他の管
体間のがたつきを少なくできるようになる。
【0012】このような場合、前記筒状部材の高剛性の
部分には、前記緩衝部材の端部と接触して、前記筒状部
材の軸方向における前記排気後処理装置の位置を規定す
る位置決め部が設けられていることが望ましい。このよ
うに、筒状部材の両端部(高剛性の部分)に位置決め部
を設けたので、排気後処理装置の外周に緩衝部材を略全
周に渡って取り付けた後、筒状部材内に排気後処理装置
を挿入し、緩衝部材が位置決め部に接触するまで押し込
むことで、筒状部材に対する排気後処理装置の位置を決
定することができるから、本発明に係る排気ガス浄化装
置の組み立て作業が容易となる。また、緩衝部材が位置
決め部に接触するまで押し込むことで、筒状部材に対し
て予め規定された位置に排気後処理装置を設置できるか
ら、たとえば、排気後処理装置を筒状部材内に押し込み
過ぎ、排気後処理装置に過大な外力をかけて損傷させて
しまうことを防止でき、排気ガス浄化装置の生産工程に
おける歩留りを良好にできる。
【0013】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置で
は、前記筒状部材は、前記緩衝部材が内周面に接する第
1筒材と、前記第1筒材を内部に保持する第2筒材と、
前記第1筒材の外周面および前記第2筒材の内周面間に
介装される断熱材とを含んで構成されていることが望ま
しい。このようにすれば、排気後処理装置全体を断熱材
で覆っているので、排気後処理装置の保温がなされる。
これにより、排気後処理装置がDPFの場合には、すす
等のパティキュレートの燃焼が促進され、排気後処理装
置が触媒を用いるものである場合には、還元作用が促進
されるので、排気後処理装置の能力を最大限に発揮させ
ることできる。
【0014】本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置で
は、前記筒状部材の上流側端部に接続される上流側管
と、前記筒状部材の下流側端部に接続される下流側管と
を備え、前記筒状部材の両端部、前記上流側管の前記筒
状部材と接続される端部、および前記下流側管の前記筒
状部材と接続される端部には、それぞれフランジが形成
され、前記筒状部材と前記上流側管、および前記筒状部
材と前記下流側管は、前記フランジ同士が接続されると
ともに、インローにより接続されていることが望まし
い。ここで、上流側管および下流側管としては、単なる
管体であってもよく、内部に排気後処理装置や消音装置
等の装置を収容した管体であってもよい。また、インロ
ーによる接続は、筒状部材および上流側管(筒状部材お
よび下流側管)の一方の端部を、他方の端部内に挿入す
ることで行われる接続のことを示す。
【0015】このような構成では、フランジ同士を接続
する際には、筒状部材と上流側管、筒状部材と下流側管
がすでにインローにより接続されて、互いに位置決めさ
れた状態にあるので、接続作業が容易となる。また、筒
状部材、上流側管、および下流側管は、フランジおよび
インローの双方により互いに接続されているから、エン
ジン振動によって応力が生じても、この応力は、フラン
ジおよびインローによる両接続部分に分散される。従っ
て、フランジによる接続部分への過大な応力集中を回避
でき、筒状部材と、上流側管および下流側管とが外れて
しまうことを防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に
係る排気ガス浄化装置1が示されている。この排気ガス
浄化装置1は、内燃機関としてのディーゼルエンジン2
から排出される排気ガスを浄化するものであって、ディ
ーゼルエンジン2の排気通路2Aの途中に設けられてい
る。具体的に、排気ガス浄化装置1は、円柱状の排気後
処理装置10と、この排気後処理装置10を内部に収容
したハウジングとしての役割を有する筒状部材20と、
この筒状部材20の両端にそれぞれ接続された上流側管
30および下流側管40とを含んで構成されている。
【0017】排気後処理装置10は、図2にも示すよう
に、略円柱状の担体11からなり、この担体11は、ハ
ニカム状に多数の小孔111を有した構造となってい
る。小孔111は、流入側端面11Aから流出側端面1
1B側に向かって、つまり担体11の軸方向に沿って連
通しており、その断面は多角形状(本実施形態では六角
形状)に形成されている。また、担体11は、コージェ
ライト、炭化珪素等のセラミックス、または、ステンレ
ス、アルミニウム等の金属から形成されており、材質
は、担体11の用途に応じて適宜決定される。
【0018】排気後処理装置10がDPFである場合に
は、担体11の多数の小孔111は、流出側端面11B
側が目封じされることで流入側流路としての役割を有す
る小孔111と、流入側端面11A側が目封じされるこ
とで流出側流路としての役割を有する小孔111とに分
けられ、これらの流路は千鳥状に配置される。そして、
各流路(小孔111)の境界壁部分はランダムな多孔質
状とされ、流入側流路から流入した排気ガス中のパティ
キュレート(たとえば、すす、未燃燃料や潤滑油のミス
トおよびサルフェート(硫酸ミストなど)等から構成され
る複合体等)は、その境界壁部分で捕集されて流入側流
路内に蓄積し、パティキュレートが除かれたクリーンな
排気ガスが流出側流路を通って排出される。
【0019】一方、排気後処理装置10で触媒を用いる
場合には、浸漬による含浸、ウォッシュコート、イオン
交換などの既知の方法により、担体11に触媒が担持さ
れる。そして、排気ガスが流路(小孔111)を通り抜
ける間に、触媒の作用によって排気ガスが浄化されてク
リーンになる。なお、担体11に担持される触媒として
は、NOx(窒素酸化物)を除去するためのNOx吸蔵
還元触媒やNOx吸蔵触媒、HCやCO(一酸化炭素)
を酸化除去するための酸化触媒、炭化水素や一酸化炭
素、窒素酸化物を除去するための三元触媒等が採用でき
る。
【0020】筒状部材20は、図3に示すように、略円
筒状に形成されており、当該筒状部材20外周面の下部
を受けるブラケット51を介して、ディーゼルエンジン
2上に取り付けられている。ここで、筒状部材20は、
ブラケット51にナット521で取り付けられる2つの
Uボルト52によって、両端部分がブラケット51側に
締め付けられている。これにより、ディーゼルエンジン
2稼働時においても、振動で排気ガス浄化装置1がディ
ーゼルエンジン2から外れないようになっている。な
お、ブラケット51およびUボルト52が、本発明に係
る支持手段である。筒状部材20の内部には、排気後処
理装置10が収容され、排気後処理装置10(担体1
1)の外周面および筒状部材20の内周面の間には、略
全周に渡って緩衝部材60が介装されている。緩衝部材
60は、排気後処理装置10および筒状部材20間の衝
突をやわらげたり、筒状部材20の変形を吸収して排気
後処理装置10に影響を及ぼさないようにするためのク
ッション材である。本実施形態では、緩衝部材60は、
バーミキュライト、アルミナファイバ、シリカから形成
され、図示しない有機バインダによって、排気後処理装
置10の外周面に取り付けられている。なお、筒状部材
20自体の詳細な構造については、後述する。
【0021】上流側管30は、図4に示すように、その
一端が筒状部材20の上流側端部(排気ガス流入側端
部)に接続され、他端が壁部30Aで閉ざされている。
なお、上流側管30の一端には、筒状部材20と接続す
るためのフランジ30Bが形成されている。この上流側
管30には、その軸方向と略直交して入口管31が設け
られている。
【0022】入口管31は、開口している一端がディー
ゼルエンジン2の排気通路2Aに接続され、閉塞してい
る他端が上流側管30内部に突出しており、一端と他端
との間の部分で上流側管30に接続されている。入口管
31の上流側管30内部に配置される部分には、全周に
渡って無数の小孔31Aが形成されているとともに、そ
の管内部に2枚の抵抗板311,312が入口管31の
軸方向に間隔をあけて配置されている。抵抗板311,
312には、それぞれ丸孔311A,312Aが形成さ
れている。入口管31の他端に近い抵抗板311の丸孔
311Aの径寸法は、抵抗板312の丸孔312Aの径
寸法よりも小さく、各抵抗板311,312を通過する
排気ガスの流量が適宜規制されるようになっている。こ
のような構成を有する入口管31において、ディーゼル
エンジン2の図示しないシリンダから排出される排気ガ
スが、排気通路2Aを介して流入すると、一端側から他
端側に向かって流れようとするが、抵抗板311,31
2により、入口管31内での排気ガスの流れが適宜妨げ
られる。これにより、排気ガスが、入口管31の小孔3
1Aから略均一に上流側管30内に流出し、この後、均
一化された状態で排気後処理装置10へ流入する。
【0023】下流側管40は、その一端が筒状部材20
の下流側端部(排気ガス流出側端部)に接続され、他端
が壁部40Aで閉ざされている。なお、下流側管40の
一端には、筒状部材20と接続するためのフランジ40
Bが形成されている。この下流側管40には、その軸方
向と略直交して出口管41が設けられている。出口管4
1は、一端が下流側管40に接続され、他端がディーゼ
ルエンジン2の排気通路2Aに接続されている。なお、
本実施形態では、出口管41の一端は、下流側管40内
部に突出していないが、入口管31と同様に、必要に応
じて下流側管40内部に突出させてもよい。
【0024】次に、筒状部材20の構造について、詳細
に説明する。図3〜図5において、筒状部材20は、緩
衝部材60が内周面に接する第1筒材21と、この第1
筒材21を内部に保持する第2筒材22と、第1筒材2
1の外周面および第2筒材22の内周面間に略全周に渡
って介装された断熱材23と、第1筒材21および第2
筒材22の両端にそれぞれ接続されて筒状部材20の両
端部を構成する一対のリング状部材24とを備えてい
る。
【0025】第1筒材21および第2筒材22は、板金
を丸めることで形成されている。断熱材23は、排気後
処理装置10の略全体を覆っており、これにより、排気
後処理装置10の保温がなされ、排気後処理装置10が
DPFの場合には、すすの燃焼が促進され、排気後処理
装置10が触媒を用いるものである場合には、触媒の作
用が促進されるようになっている。また、断熱材23を
用いることで、筒状部材20の外表面が熱くなるおそれ
がなく、安全性を高められる。
【0026】筒状部材20の端部を構成する各リング状
部材24において、外周面の略中央にはフランジ241
が形成され、このフランジ241を挟む両側、すなわち
中央側24Aおよび先端側24Bのうち、中央側24A
の端部には、略全周に渡って段差部242が形成されて
いる。図4に示すように、この段差部242の外径寸法
D1は、リング状部材24の中央側24Aの外径寸法D
2よりも若干小さく形成され、段差部242の外周面に
は、第1筒材21の端部が巻き付けられている。また、
リング状部材24の中央側24Aの外周面には、第2筒
材22の端部が巻き付けられている。ここで、第1筒材
21と第2筒材22との間には、段差部242によっ
て、断熱材23を介装するための所定間隔の隙間が形成
されている。つまり、第1筒材21の厚み寸法をT1と
すると、第1筒材21の厚み寸法T1、段差部242の
外径寸法D1、リング状部材24の中央側24Aの外径
寸法D2の関係は、以下の式で表される。 (D2−D1)−2×T1>0 また、筒状部材20は、リング状部材24の中央側24
A(具体的には、中央側24Aにおけるフランジ241
と段差部242との間の部分)が、上述したUボルト5
2で締め付けられることで、ブラケット51に取り付け
られている。このような、リング状部材24の中央側2
4Aは、Uボルト52の締め付け力によって大きな変形
が生じないように、第1筒材21および第2筒材22の
厚み寸法と比べて厚肉に形成されている。すなわち、高
剛性に構成されている。
【0027】一方、リング状部材24の、先端側24B
には、上流側管30内または下流側管40内に挿入され
る挿入部243が略全周に渡って形成されている。図4
に示すように、挿入部243の外径寸法D3は、上流側
管30の一端(フランジ30Bが形成された端部)の内
径寸法D4または下流側管40の一端(フランジ40B
が形成された端部)の内径寸法D4と略一致するように
形成されている。これにより、リング状部材24の挿入
部243を上流側管30内または下流側管40内に挿入
すると、いわゆるインローによる接続がなされるととも
に、リング状部材24のフランジ241と、上流側管3
0のフランジ30Bまたは下流側管40のフランジ40
Bとが接触し、フランジ同士の接続が可能となる。つま
り、本実施形態では、筒状部材20と、上流側管30お
よび下流側管40との接続は、フランジによる接続およ
びインローによる接続の両方で行われている。なお、本
実施形態では、フランジ同士の接続は、リング状部材2
4のフランジ241と、上流側管30のフランジ30B
または下流側管40のフランジ40Bとの間にパッキン
53を介装したうえで、フランジ同士をVクランプ54
(Vカップリングとも言う)で締め付けることにより行
われる。パッキン53によって、筒状部材20と、上流
側管30および下流側管40との間での排気ガス漏れが
防止される。
【0028】次に、排気ガス浄化装置1の製造手順につ
いて、以下に説明する。まず、筒状部材20の一対のリ
ング状部材24のうち、一方のリング状部材24に、板
金から形成した第1筒材21を溶接で取り付ける。この
後、第1筒材21外周面の略全周に渡って断熱材23を
設け、当該断熱材23の上から第2筒材22を巻き付け
て一方のリング状部材24に溶接で取り付ける。
【0029】次に、外周面に緩衝部材60を巻き付けた
排気後処理装置10を、たとえば図5中二点鎖線で図示
するように右から左に向かって、第1筒材21内に挿入
する。ここで、図4に示すように、排気後処理装置10
(担体11)の外径寸法D5は、リング状部材24の中
央側24Aの内径寸法D6よりも小さく、排気後処理装
置10の外周面とリング状部材24の中央側24Aの内
周面との間には、所定の隙間が形成される。この隙間に
より、排気後処理装置10を第1筒材21内に挿入した
際、排気後処理装置10の端部とリング状部材24との
衝突防止が図れるようになっている。また、排気後処理
装置10をリング状部材24の中央側24A内に挿入し
た後においては、リング状部材24の中央側24Aの変
形を前記隙間で許容することにより、リング状部材24
と排気後処理装置10との機械的干渉を防止できるよう
になっている。さらに、排気後処理装置10を第1筒材
21内に挿入し、緩衝部材60の端部がリング状部材2
4の段差部242の垂直面242A(図5参照)に接触
すると、排気後処理装置10をそれ以上第1筒材21内
に押し込めなくなる。これにより、筒状部材20の軸方
向に対する、排気後処理装置10の位置決めがなされ
る。なお、段差部242の垂直面242Aが、本発明の
位置決め部の機能を有している。
【0030】このようにして、排気後処理装置10を第
1筒状部材21内に設置した後、残りの他方のリング状
部材24を第1筒材21および第2筒材22に溶接で取
り付ける。そして、入口管31を取り付けた上流側管3
0、および出口管41を取り付けた下流側管40に、そ
れぞれリング状部材24の挿入部243を挿入して互い
に位置決めされた状態で、フランジ同士をVクランプ5
4で締め付け、排気ガス浄化装置1の製造を完了する。
この後、Uボルト52およびブラケット51により、排
気ガス浄化装置1をディーゼルエンジン2上に取り付け
る。
【0031】上述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。本実施形態では、筒状部材20のリン
グ状部材24の中央側24Aの部分(厚肉に形成された
部分)で、Uボルト52を締め付けているから、Uボル
ト52の締め付け力による筒状部材20の変形量を微小
とすることができる。これにより、筒状部材20の変形
によって、排気後処理装置10に与える外力を非常に小
さくできるから、排気後処理装置10の損傷を防止でき
る。さらに、本実施形態では、リング状部材24の中央
側24Aの内周面と、排気後処理装置10の外周面との
間に所定の隙間を形成しているから、当該隙間でリング
状部材24の変形を吸収でき、排気後処理装置10とリ
ング状部材24との機械的干渉を防止できて、排気後処
理装置10の損傷を確実に防止できるようになる。
【0032】排気後処理装置10と筒状部材20の第1
筒材21との間に緩衝部材60を介装しているので、デ
ィーゼルエンジン2の稼働による振動等が生じても、そ
の際の排気後処理装置10と第1筒材21との衝突や、
第1筒材21の変形を緩衝部材60で吸収・許容でき
る。これにより、稼働時の振動が大きいディーゼルエン
ジン2上に、排気ガス浄化装置1を設置した場合にも、
排気後処理装置10の損傷も防止できるようになる。
【0033】筒状部材20の両端部を、厚肉な一対のリ
ング状部材24で構成したので、筒状部材20の両端部
における形状寸法が出しやすくなり、上流側管30およ
び下流側管40と接続する際の接続作業を容易にできる
とともに、筒状部材20と上流側管30および下流側管
40との間のがたつきを少なくできる。
【0034】排気ガス浄化装置1の組立時において、排
気後処理装置10を第1筒材21内に挿入し、緩衝部材
60の端部がリング状部材24の段差部242の垂直面
242Aに接触させることで、筒状部材20の軸方向に
対する、排気後処理装置10の位置決めを行っているの
で、組み立て作業を容易にできる。また、緩衝部材60
の端部がリング状部材24の段差部242の垂直面24
2Aに接触すると、排気後処理装置10をそれ以上第1
筒材21内に押し込めることができなくなるから、排気
後処理装置10を筒状部材20内に押し込み過ぎ、排気
後処理装置10に過大な外力をかけて損傷させてしまう
ことを防止できる。このことにより、排気ガス浄化装置
1の生産工程における歩留りを良好にできる。
【0035】排気後処理装置10全体を断熱材23で覆
っているので、排気後処理装置10を保温することがで
きる。これにより、排気後処理装置10がDPFの場合
には、すす等のパティキュレートの燃焼を促進でき、排
気後処理装置10が触媒を用いるものである場合には、
触媒の作用を促進でき、排気後処理装置10の能力を最
大限に発揮させることができる。
【0036】筒状部材20と、上流側管30および下流
側管40との接続の際、上流側管30および下流側管4
0にそれぞれリング状部材24の挿入部243を挿入す
ることで、筒状部材20と上流側管30、筒状部材20
と下流側管40を互いに位置決めした状態で、フランジ
同士をVクランプ54で締め付けているから、接続作業
を容易にできる。
【0037】また、筒状部材20、上流側管30、およ
び下流側管40は、フランジおよびインローの双方によ
り互いに接続されているから、エンジン振動によって応
力が生じても、この応力は、フランジおよびインローに
よる両接続部分に分散される。従って、フランジによる
接続部分への過大な応力集中を回避できる。
【0038】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変
形、改良は、本発明に含まれるものである。たとえば、
筒状部材と上流側管、筒状部材と下流側管の各接続構造
において、フランジ同士の接続は、Vクランプ54によ
るものに限らず、図6に示すように、複数のボルト55
およびナット56でフランジ同士を締め付けるものであ
ってもよい。なお、複数のボルト55およびナット56
は、フランジ全周に渡って所定間隔をあけて配置され
る。このような場合、Vクランプ54によるフランジ同
士の接続よりも、大きな接続強度が得られ、インローに
よる接続を行わなくても十分な接続強度が得られるか
ら、筒状部材の挿入部243を不要にしてもよい(図7
参照)。
【0039】筒状部材としては、断熱材を有するものに
限らず、第2筒材および断熱材を有さないものであって
もよい。つまり、筒状部材を第1筒材のみの一層構造と
してもよく、このような場合、リング状部材の段差部は
不要となる。また、筒状部材において、第1筒材、第2
筒材、リング状部材を一体に成型してもよく、筒状部材
を第1筒材およびリング状部材のみから構成した場合に
は、一体成型が容易となる。なお、筒状部材を一体もの
に成型する際には、全てを一体ものに形成しなくともよ
く、たとえば、2つのリング状部材のうちの一方と第1
筒材とを一体成型し、排気後処理装置を第1筒材内にセ
ットした後、第1筒材に他方のリング状部材を溶接で取
り付けるようにしてもよい。
【0040】位置決め部としては、筒状部材の高剛性の
部分以外の部分に設けられたものであってもよく、ま
た、筒状部材と一体に設けずに別部材で構成されたもの
であってもよい。位置決め部を別部材で構成する場合に
は、たとえばリング状の部材を筒状部材の内周面に固定
することで、位置決め部を構成できる。さらに、筒状部
材としては、位置決め部が設けられない筒状部材であっ
てもよく、このような場合も本発明に含まれる。
【0041】筒状部材の高剛性に構成される部分として
は、筒状部材の両端部に限らず、たとえば、図7に示す
ように、筒状部材20の全体にわたって高剛性に構成し
てもよい。この場合には、筒状部材20の全体が、上流
側管30や下流側管40などよりも高剛性に構成されて
いる。このような形状であれば、上流側管30や下流側
管40を支持する場合に比して、排気後処理装置10の
損傷を防止できるうえ、筒状部材20の一体成型が容易
となる。さらに、図7に示す変形例では、断熱材を有し
ない構造とし、位置決め部を設けず、また、インローに
よる接続を行わないので、筒状部材20は断面形状が一
定のきわめて簡単な形状となり、一体成型がより容易に
なる。
【0042】また、筒状部材の高剛性に構成される部分
としては、筒状部材の両端部に限らず、たとえば、図8
に示すように、筒状部材の略中央部を略全周に渡って高
剛性に構成してもよい。図8に示す変形例は、前述の実
施形態において、1つの排気後処理装置を用いていたの
を、2つの排気後処理装置を用いるようにしたものであ
る。図8において、排気ガス浄化装置3は、それぞれ緩
衝部材60を介して排気後処理装置10を内部に保持し
た2つの筒状部材70を備えている。2つの筒状部材7
0は、上流側管80を挟んで直列に接続されている。こ
の上流側管80は、前記実施形態の上流側管30におい
て、他端が壁部30Aで閉ざされていたのを、他端に壁
部30Aを設けずに一端と同様なフランジ30Bを設け
ることで、両端に筒状部材70を接続可能にしたもので
ある。
【0043】筒状部材70は、内周面に緩衝部材60が
接する第1筒材71と、第2筒材22と、第1筒材71
の外周面と第2筒材22の内周面との間に介装される断
熱材23と、第2筒材22の外周面略中央に取り付けら
れるリング状部材74とを備えている。なお、第2筒材
22および断熱材23は、前記実施形態と略同様のもの
なので、その説明を省略する。第1筒材71は、略円筒
状に形成され、その両端にはフランジ71Aが形成さ
れ、上流側管80および図示しない下流側管に接続可能
となっている。リング状部材74は、第1筒材71およ
び第2筒材22よりも厚肉に形成され、溶接等の固着手
段によって第2筒材22に取り付けられている。このよ
うな筒状部材70は、リング状部材74の外周面がUボ
ルト52によって締め付けられることで、図示しないブ
ラケット(前記実施形態のブラケット51と同様なブラ
ケット)に取り付けられている。
【0044】このような構成を有する排気ガス浄化装置
3においても、厚肉のリング状部材74によって、Uボ
ルト52の締め付け力による筒状部材70の変形を防止
できるので、排気後処理装置10の損傷を防止できるよ
うになる。また、直列配置された2つの排気後処理装置
10を備えた排気ガス浄化装置3において、各排気後処
理装置10の略中央をUボルト52でブラケットに締め
付けているので、各排気後処理装置10の両端部をUボ
ルト52でブラケットに締め付けた場合と比べてUボル
ト52の数を低減できる。
【0045】支持手段としては、ブラケットおよびUボ
ルトからなる支持手段に限らず、図9および図10に示
すように、ブラケットのみからなる支持手段であっても
よい。図9および図10において、排気ガス浄化装置1
を支持する支持手段としてのブラケット57は、筒状部
材20の両端部の外周面下部を受ける受け部571と、
ディーゼルエンジン2にボルト等で取り付けられる取付
部572とを有し、これら受け部571および取付部5
72は一体に形成されている。ブラケット57の受け部
571は、筒状部材20の両端部、つまり、リング状部
材24の中央側24A(具体的には、中央側24Aにお
けるフランジ241と段差部242との間の部分)の外
周面に、溶接で取り付けられている。このような場合に
おいても、排気ガス浄化装置1をディーゼルエンジン2
上に確実に支持できる。
【0046】排気ガス浄化装置としては、ディーゼルエ
ンジン上に設置されたものに限らず、床(車両の床も含
む)上に設置されるもの、天井から吊って設置されるも
のであってもよい。また、内燃機関としては、ディーゼ
ルエンジンに限らず、ガソリンエンジン、内燃タービ
ン、ジェットエンジン等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化装置を
示す全体側面図である。
【図2】図1における排気後処理装置を示す斜視図であ
る。
【図3】図1のIII−III線に沿った断面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】図4の要部を拡大して示す断面図である。
【図6】本発明の筒状部材と上下側管との各接続構造の
変形例を示す断面図である。
【図7】本発明の筒状部材の高剛性に構成される部分の
変形例を示す断面図である。
【図8】本発明の筒状部材の高剛性に構成される部分の
他の変形例を示す側面図である。
【図9】本発明の支持手段の変形例を示す側面図であ
る。
【図10】図9のX-X線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1,3…排気ガス浄化装置、2…内燃機関であるディー
ゼルエンジン、2A…排気通路、10…排気後処理装
置、20…筒状部材、21,71…第1筒材、22…第
2筒材、23…断熱材、24,74…高剛性の部分であ
るリング状部材、30,80…上流側管、30B…フラ
ンジ、40…下流側管、51…ブラケット(支持手
段)、52…Uボルト(支持手段)、57…支持手段で
あるブラケット、60…緩衝部材、71A…フランジ、
241…フランジ、242A…位置決め部である垂直面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G090 AA02 3G091 AA18 AB01 BA07 GA06 GB01Z GB17Y GB17Z HA25 HA27 4D048 AA06 AA13 AA14 AA18 BA10X BA39X BB02 BB18 CA01 CC02 CC04 CC08 CC10 CC63

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(2)の排気通路(2A)に設
    けられるとともに、流入する排気ガスを浄化する排気後
    処理装置(10)を備えた内燃機関(2)の排気ガス浄
    化装置(1,3)であって、 前記排気後処理装置(10)を内部に保持する筒状部材
    (20,70)と、 前記排気後処理装置(10)の外周面および前記筒状部
    材(20,70)の内周面間に介装される緩衝部材(6
    0)とを備え、 前記筒状部材(20,70)の少なくとも一部分は、他
    の部分よりも高剛性に構成されるとともに、 前記筒状部材(20,70)の前記高剛性の部分が支持
    手段(51,52,57)で支持されていることを特徴
    とする内燃機関(2)の排気ガス浄化装置(1,3)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内燃機関(2)の排気
    ガス浄化装置(1)において、 前記筒状部材(20)の高剛性の部分は、前記筒状部材
    の両端部(24)であることを特徴とする内燃機関
    (2)の排気ガス浄化装置(1)。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の内燃機関(2)の排気
    ガス浄化装置(1)において、 前記筒状部材(20)の高剛性の部分には、前記緩衝部
    材(60)の端部と接触して、前記筒状部材(20)の
    軸方向における前記排気後処理装置(10)の位置を規
    定する位置決め部(242A)が設けられていることを
    特徴とする内燃機関(2)の排気ガス浄化装置(1)。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    内燃機関(2)の排気ガス浄化装置(1,3)におい
    て、 前記筒状部材(20,70)は、前記緩衝部材(60)
    が内周面に接する第1筒材(21,71)と、 前記第1筒材(21,71)を内部に保持する第2筒材
    (22)と、 前記第1筒材(21,71)の外周面および前記第2筒
    材(22)の内周面間に介装される断熱材(23)とを
    含んで構成されていることを特徴とする内燃機関(2)
    の排気ガス浄化装置(1,3)。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    内燃機関(2)の排気ガス浄化装置(1)において、 前記筒状部材(20)の上流側端部に接続される上流側
    管(30)と、 前記筒状部材(20)の下流側端部に接続される下流側
    管(40)とを備え、 前記筒状部材(20)の両端部、前記上流側管(30)
    の前記筒状部材(20)と接続される端部、および前記
    下流側管(40)の前記筒状部材(20)と接続される
    端部には、それぞれフランジ(241,30B,40
    B)が形成され、 前記筒状部材(20)と前記上流側管(30)、および
    前記筒状部材(20)と前記下流側管(40)は、前記
    フランジ(241,30B,40B)同士が接続される
    とともに、インローにより接続されていることを特徴と
    する内燃機関(2)の排気ガス浄化装置(1)。
JP2001342100A 2001-08-06 2001-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4115120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342100A JP4115120B2 (ja) 2001-08-06 2001-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238299 2001-08-06
JP2001-238299 2001-08-06
JP2001342100A JP4115120B2 (ja) 2001-08-06 2001-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120277A true JP2003120277A (ja) 2003-04-23
JP4115120B2 JP4115120B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=26620047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342100A Expired - Fee Related JP4115120B2 (ja) 2001-08-06 2001-11-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115120B2 (ja)

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057305A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Komatsu Ltd. 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008002293A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
WO2008120802A1 (ja) 2007-04-03 2008-10-09 Yanmar Co., Ltd. ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置
WO2008136312A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation エンジンの排気浄化装置
JP2009013927A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009030504A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009041163A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械
WO2009054184A1 (ja) 2007-10-22 2009-04-30 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械
WO2009142058A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 日立建機株式会社 建設機械
WO2010004805A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 日立建機株式会社 建設機械
JP2010007556A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Komatsu Ltd 排気ガス浄化装置
KR100937084B1 (ko) 2009-07-20 2010-01-15 김군서 엔진용 배기 가스 정화 장치
JP2010019188A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排気ガス浄化装置
WO2010018722A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 日立建機株式会社 排気ガス浄化装置
JP2010043572A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010043576A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010071184A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010071208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
WO2010055717A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 日立建機株式会社 排気ガス処理装置
JP2010209814A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2010209813A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Yanmar Co Ltd コンバイン
WO2010110242A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社小松製作所 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010230017A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010285994A (ja) * 2010-07-20 2010-12-24 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
WO2011001997A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP2011012618A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
US20110023472A1 (en) * 2008-09-08 2011-02-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas treatment device
JP2011064136A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN102072054A (zh) * 2011-01-28 2011-05-25 襄樊康豪机电工程有限公司 发动机空滤器总成的新式布置结构
JP2011137361A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機
JP2011163339A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Kubota Corp 排気処理装置付きエンジン
WO2011114857A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP2011185176A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2012026456A (ja) * 2011-11-07 2012-02-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012057636A (ja) * 2011-12-22 2012-03-22 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2012077757A (ja) * 2011-12-22 2012-04-19 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2012082836A (ja) * 2011-12-22 2012-04-26 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
US8186156B2 (en) 2007-06-26 2012-05-29 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Automotive construction machine
JP2012180806A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Futaba Industrial Co Ltd 排気浄化装置
JP2012529592A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング エンジンに近接して使用するための排気ガス処理装置
JP2013032776A (ja) * 2012-09-28 2013-02-14 Yanmar Co Ltd エンジン装置
US8420019B2 (en) 2008-07-10 2013-04-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas treatment apparatus
US8683788B2 (en) 2008-09-18 2014-04-01 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purifying device
WO2014084535A1 (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 주식회사 파나시아 분리형 반응기 및 그 조립방법
JP2014122634A (ja) * 2014-01-28 2014-07-03 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014516138A (ja) * 2011-06-07 2014-07-07 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 板ばねブラケット
JP2014156865A (ja) * 2014-04-21 2014-08-28 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2014167298A (ja) * 2014-04-21 2014-09-11 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014177946A (ja) * 2014-05-29 2014-09-25 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014196744A (ja) * 2014-05-22 2014-10-16 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP2015024815A (ja) * 2010-01-14 2015-02-05 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
JP2016047067A (ja) * 2015-12-21 2016-04-07 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2016054742A (ja) * 2015-12-21 2016-04-21 ヤンマー株式会社 コンバイン
JPWO2014168072A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 日立建機株式会社 建設機械
EP3246612A1 (en) 2016-05-16 2017-11-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Clamp coupling and method of fastening the same
JP2018091147A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 いすゞ自動車株式会社 ブラケットおよびブラケットの支持構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301864B2 (ja) 2008-03-31 2013-09-25 株式会社ミクニ 回転位置センサ

Cited By (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057305A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Komatsu Ltd. 内燃機関の排気ガス浄化装置
US8015802B2 (en) 2004-11-25 2011-09-13 Komatsu Ltd. Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP2008002293A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US8327629B2 (en) 2007-04-03 2012-12-11 Yanmar Co., Ltd. Black exhaust purification apparatus for diesel engine
WO2008120802A1 (ja) 2007-04-03 2008-10-09 Yanmar Co., Ltd. ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置
WO2008136312A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation エンジンの排気浄化装置
JP2008274878A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8359838B2 (en) 2007-05-01 2013-01-29 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust purification apparatus for an engine
US8186156B2 (en) 2007-06-26 2012-05-29 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Automotive construction machine
JP2009013927A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009030504A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009041163A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械
US8407991B2 (en) 2007-10-22 2013-04-02 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2009054184A1 (ja) 2007-10-22 2009-04-30 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械
EP2287030A4 (en) * 2008-05-22 2018-04-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Construction machine
US8418448B2 (en) 2008-05-22 2013-04-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas treatment device for construction machine
WO2009142058A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 日立建機株式会社 建設機械
JP2010007556A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Komatsu Ltd 排気ガス浄化装置
WO2010004805A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 日立建機株式会社 建設機械
US8365518B2 (en) 2008-07-10 2013-02-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
US8420019B2 (en) 2008-07-10 2013-04-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas treatment apparatus
EP2320045A4 (en) * 2008-07-10 2015-01-14 Hitachi Construction Machinery APPARATUS FOR TREATING EXHAUST GAS
KR101539474B1 (ko) * 2008-07-10 2015-07-24 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 배기 가스 처리 장치
JP2010019188A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排気ガス浄化装置
WO2010018722A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 日立建機株式会社 排気ガス浄化装置
US8549847B2 (en) 2008-08-11 2013-10-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas purifying device
JP2010043572A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010043576A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
US8904766B2 (en) 2008-09-08 2014-12-09 Hitachi Construction Machinery Co, Ltd. Exhaust gas treatment device
US20110023472A1 (en) * 2008-09-08 2011-02-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas treatment device
KR101571579B1 (ko) * 2008-09-08 2015-11-24 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 배기 가스 처리 장치
JPWO2010026864A1 (ja) * 2008-09-08 2012-02-02 日立建機株式会社 排気ガス処理装置
JP2010071184A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
CN102159811B (zh) * 2008-09-18 2014-04-16 洋马株式会社 排气净化装置
US8683788B2 (en) 2008-09-18 2014-04-01 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purifying device
JP2010071208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
US8701387B2 (en) 2008-11-11 2014-04-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas treatment device
WO2010055717A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 日立建機株式会社 排気ガス処理装置
KR101571192B1 (ko) 2008-11-11 2015-11-23 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 배기 가스 처리 장치
EP2357333A4 (en) * 2008-11-11 2015-04-22 Hitachi Construction Machinery GAS PROCESSING DEVICE
JPWO2010055717A1 (ja) * 2008-11-11 2012-04-12 日立建機株式会社 排気ガス処理装置
JP2010209814A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2010209813A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN102365431A (zh) * 2009-03-26 2012-02-29 株式会社小松制作所 内燃机的排气气体净化装置
US8943813B2 (en) 2009-03-26 2015-02-03 Komatsu Ltd. Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
WO2010110242A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社小松製作所 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPWO2010110242A1 (ja) * 2009-03-26 2012-09-27 株式会社小松製作所 内燃機関の排気ガス浄化装置
US9341096B2 (en) 2009-06-12 2016-05-17 Emitec Gesellschaft Fuer Emissiontechnologie Mbh Exhaust gas treatment device for use near an engine and motor vehicle having the device
JP2012529592A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング エンジンに近接して使用するための排気ガス処理装置
US8821608B2 (en) 2009-07-02 2014-09-02 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purification device
JP2011012598A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
WO2011001997A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP2011012618A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
KR100937084B1 (ko) 2009-07-20 2010-01-15 김군서 엔진용 배기 가스 정화 장치
JP2011064136A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2011137361A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機
JP2015024815A (ja) * 2010-01-14 2015-02-05 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
US8991162B2 (en) 2010-01-14 2015-03-31 Kubota Corporation Engine with exhaust gas treatment apparatus
KR101784658B1 (ko) 2010-01-14 2017-10-11 가부시끼 가이샤 구보다 배기처리장치가 부착된 엔진
JP2011163339A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Kubota Corp 排気処理装置付きエンジン
JP2011185176A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
CN102822469A (zh) * 2010-03-17 2012-12-12 洋马株式会社 排气气体净化装置
EP2549075A4 (en) * 2010-03-17 2015-06-03 Yanmar Co Ltd DEVICE FOR PURIFYING EXHAUST GAS
KR101783732B1 (ko) * 2010-03-17 2017-10-23 얀마 가부시키가이샤 배기가스 정화 장치
CN102822469B (zh) * 2010-03-17 2016-03-23 洋马株式会社 排气气体净化装置
JP2011196194A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
WO2011114857A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
US8926726B2 (en) 2010-03-17 2015-01-06 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purification device
JP2010230017A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2010285994A (ja) * 2010-07-20 2010-12-24 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
CN102072054A (zh) * 2011-01-28 2011-05-25 襄樊康豪机电工程有限公司 发动机空滤器总成的新式布置结构
CN103392056A (zh) * 2011-03-02 2013-11-13 双叶产业株式会社 排气净化装置
JP2012180806A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Futaba Industrial Co Ltd 排気浄化装置
US9097156B2 (en) 2011-03-02 2015-08-04 Futaba Industrial Co., Ltd. Exhaust gas purifying device
JP2014516138A (ja) * 2011-06-07 2014-07-07 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 板ばねブラケット
JP2012026456A (ja) * 2011-11-07 2012-02-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012082836A (ja) * 2011-12-22 2012-04-26 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2012077757A (ja) * 2011-12-22 2012-04-19 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2012057636A (ja) * 2011-12-22 2012-03-22 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2013032776A (ja) * 2012-09-28 2013-02-14 Yanmar Co Ltd エンジン装置
KR101424577B1 (ko) * 2012-11-27 2014-08-01 주식회사 파나시아 분리형 반응기 및 그 조립방법
WO2014084535A1 (ko) * 2012-11-27 2014-06-05 주식회사 파나시아 분리형 반응기 및 그 조립방법
JPWO2014168072A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 日立建機株式会社 建設機械
JP2014122634A (ja) * 2014-01-28 2014-07-03 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014167298A (ja) * 2014-04-21 2014-09-11 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014156865A (ja) * 2014-04-21 2014-08-28 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2014196744A (ja) * 2014-05-22 2014-10-16 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP2014177946A (ja) * 2014-05-29 2014-09-25 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2016054742A (ja) * 2015-12-21 2016-04-21 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2016047067A (ja) * 2015-12-21 2016-04-07 ヤンマー株式会社 コンバイン
EP3246612A1 (en) 2016-05-16 2017-11-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Clamp coupling and method of fastening the same
KR20170129053A (ko) 2016-05-16 2017-11-24 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 클램프 결합구 및 클램프 결합 방법
JP2017207086A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社豊田自動織機 クランプ結合具及びクランプ結合方法
US10451205B2 (en) 2016-05-16 2019-10-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Clamp coupling and method of fastening the same
JP2018091147A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 いすゞ自動車株式会社 ブラケットおよびブラケットの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115120B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115120B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US8015802B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP5689187B2 (ja) 排気処理装置のためのポカ繋ぎ部(poka−yoke)搭載システム
US20060067860A1 (en) Construction for an engine exhaust system component
JP4647571B2 (ja) 触媒装置
US20060277900A1 (en) Service joint for an engine exhaust system component
EP1931451B1 (en) A scr catalytic converter without nh3 or urea injection
JP2009085171A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR101294061B1 (ko) 차량용 배기 가스 후처리 장치
US8071061B2 (en) Catalyst for an exhaust gas aftertreatment system for internal combustion engines
US7332137B2 (en) End cone assembly, exhaust emission control device and method of making thereof
US20060286013A1 (en) Engine exhaust system component having structure for accessing aftertreatment device
KR200438616Y1 (ko) 선별적탈질촉매가 구비된 디젤차량용 머플러
JP4709682B2 (ja) エンジンの排気装置
JP6642224B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2019132145A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011043085A (ja) 触媒担体保持構造
JPH10141052A (ja) セラミック触媒コンバータの製造方法及びセラミック触媒コンバータ
JP2591095Y2 (ja) パーティキュレイトトラップフィルタの取付構造
KR100815015B1 (ko) 자동차의 배기가스 정화장치
KR200447315Y1 (ko) 차량용 매연저감촉매조립체
WO2020189577A1 (ja) ミキサー部材
KR100525771B1 (ko) 배기가스 정화장치 삽입형 소음기
JP2019214963A (ja) 排気系構造
JP2005076538A (ja) フィルタ内蔵型排気マニホルド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4115120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees