[go: up one dir, main page]

JP2003116809A - 水または脂肪の位相識別方法、画像生成方法および磁気共鳴撮像装置 - Google Patents

水または脂肪の位相識別方法、画像生成方法および磁気共鳴撮像装置

Info

Publication number
JP2003116809A
JP2003116809A JP2001308133A JP2001308133A JP2003116809A JP 2003116809 A JP2003116809 A JP 2003116809A JP 2001308133 A JP2001308133 A JP 2001308133A JP 2001308133 A JP2001308133 A JP 2001308133A JP 2003116809 A JP2003116809 A JP 2003116809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
water
fat
section
histogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796426B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Miyoshi
光晴 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2001308133A priority Critical patent/JP3796426B2/ja
Priority to US10/247,389 priority patent/US6774629B2/en
Priority to DE10245155A priority patent/DE10245155B4/de
Priority to KR10-2002-0060069A priority patent/KR100463363B1/ko
Priority to CNB02144210XA priority patent/CN1245926C/zh
Publication of JP2003116809A publication Critical patent/JP2003116809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796426B2 publication Critical patent/JP3796426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56563Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the main magnetic field B0, e.g. temporal variation of the magnitude or spatial inhomogeneity of B0

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気共鳴を利用して撮像した複素数画像中の
水または脂肪の位相を識別する。 【解決手段】 複素数画像G1を多数の区画に分割し、
一つの区画Scの位相ヒストグラムで水または脂肪の位
相を識別可能なら該区画の位相ヒストグラムから水また
は脂肪の位相を求め、識別不可能なら近傍の所定範囲C
1の区画の位相ヒストグラムを加算してその加算位相ヒ
ストグラムで水または脂肪の位相を識別可能なら該加算
位相ヒストグラムから水または脂肪の位相を求め、識別
不可能なら所定範囲を広げながら同じ処理を繰り返す。 【効果】 位相ヒストグラムを得る面積を自動的に変え
るため、水と脂肪の位相を好適に識別することが出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水または脂肪の位
相識別方法、画像生成方法および磁気共鳴撮像装置に関
し、さらに詳しくは、磁気共鳴を利用して撮像した複素
数画像中の水または脂肪の位相を識別する水または脂肪
の位相識別方法、水画像または脂肪画像を生成する画像
生成方法、および、それらの方法を好適に実施する磁気
共鳴撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開2001−204711号公報に
は、水と脂肪が位相差を持つように磁気共鳴を利用して
複素数画像を撮像し、その複素数画像中の独立した信号
領域を抽出し、各信号領域における位相ヒストグラムを
求め、それら位相ヒストグラムを基に水と脂肪の位相を
識別する方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開2001−204
711号公報に開示の従来技術では、複素数画像中の独
立した信号領域を抽出する処理を行っている。しかし、
信号領域の面積は、画像に依存するため、不定である。
ここで、信号領域の面積が小さすぎると、その信号領域
に含まれるデータ点数が少なすぎ且つノイズの影響を無
視できなくなることにより有効な位相ヒストグラムが得
られなくなり、逆に信号領域の面積が大きすぎると、静
磁場不均一の影響が無視できなくなりやはり有効な位相
ヒストグラムが得られなくなる。そして、有効な位相ヒ
ストグラムが得られなければ、水と脂肪の位相を好適に
識別できなくなる。そこで、本発明の目的は、複素数画
像中の独立した信号領域を抽出する処理を行うことな
く、水または脂肪の位相を好適に識別できるようにした
水または脂肪の位相識別方法、水画像または脂肪画像を
生成する画像生成方法、および、それらの方法を好適に
実施する磁気共鳴撮像装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、水と脂肪が位相差を持つように磁気共鳴を利用して
複素数画像を撮像し、前記複素数画像を多数の区画に分
割し、前記各区画で位相ヒストグラムを求め、着目する
区画の位相ヒストグラムから水または脂肪の位相を識別
可能か識別不可能かを判定し、識別可能の場合は着目す
る区画の位相ヒストグラムから該区画における水または
脂肪の位相を求め、識別不可能の場合は着目する区画の
近傍の所定範囲の区画の位相ヒストグラムを加算して加
算位相ヒストグラムを求め、前記加算位相ヒストグラム
から前記区画における水または脂肪の位相を求めること
を特徴とする水または脂肪の位相識別方法を提供する。
上記第1の観点による水または脂肪の位相識別方法で
は、複素数画像を多数の区画に分割し、一つの区画の位
相ヒストグラムで水または脂肪の位相を識別可能なら該
区画の位相ヒストグラムから水または脂肪の位相を求
め、識別不可能なら近傍の所定範囲の区画の位相ヒスト
グラムを加算してその加算位相ヒストグラムで水または
脂肪の位相を求める。このように、位相ヒストグラムを
得る面積を自動的に変えるため、水と脂肪の位相を好適
に識別することが出来る。
【0005】第2の観点では、本発明は、水と脂肪が位
相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数画像を撮像
し、前記複素数画像を多数の区画に分割し、前記各区画
で位相ヒストグラムを求め、着目する区画の位相ヒスト
グラムから水または脂肪の位相を識別可能か識別不可能
かを判定し、識別可能の場合は着目する区画の位相ヒス
トグラムから該区画における水または脂肪の位相を求
め、識別不可能の場合は着目する区画の近傍の所定範囲
の区画の位相ヒストグラムを加算して加算位相ヒストグ
ラムを求め、前記加算位相ヒストグラムから水または脂
肪の位相を識別可能か識別不可能かを判定し、識別可能
の場合は前記加算位相ヒストグラムから前記着目する区
画における水または脂肪の位相を求め、識別不可能の場
合は前記所定範囲を段階的に広げながら前記処理を繰り
返して前記区画における水または脂肪の位相を求めるこ
とを特徴とする水または脂肪の位相識別方法を提供す
る。上記第2の観点による水または脂肪の位相識別方法
では、複素数画像を多数の区画に分割し、一つの区画の
位相ヒストグラムで水または脂肪の位相を識別可能なら
該区画の位相ヒストグラムから水または脂肪の位相を求
め、識別不可能なら近傍の所定範囲の区画の位相ヒスト
グラムを加算してその加算位相ヒストグラムで水または
脂肪の位相を識別可能なら該加算位相ヒストグラムから
水または脂肪の位相を求め、識別不可能なら所定範囲を
順に広げながら同じ処理を繰り返す。このように、位相
ヒストグラムを得る面積を自動的に変えるため、水と脂
肪の位相を好適に識別することが出来る。
【0006】第3の観点では、本発明は、上記構成の水
または脂肪の位相識別方法において、前記所定範囲を所
定の限界範囲まで広げても識別不可能であった場合は、
前記処理の繰り返しを止めて、水または脂肪の位相を求
めることが出来た他の区画の水または脂肪の位相に基づ
いて着目する区画における水または脂肪の位相を求める
ことを特徴とする水または脂肪の位相識別方法を提供す
る。上記第3の観点による水または脂肪の位相識別方法
では、位相ヒストグラムを得る面積を広げることを所定
の限界範囲までで止め、水または脂肪の位相を求めるこ
とが出来た他の区画の水または脂肪の位相に基づいて着
目する区画における水または脂肪の位相を求める。これ
により、処理時間が徒に延びることを回避できる。
【0007】第4の観点では、本発明は、上記構成の水
または脂肪の位相識別方法において、前記所定範囲は、
i(=1,2,…)番目に広げた時は着目する区画を他
の区画がi重に囲む範囲であることを特徴とする水また
は脂肪の位相識別方法を提供する。上記第4の観点によ
る水または脂肪の位相識別方法では、着目する区画を他
の区画が囲むように位相ヒストグラムを得る面積を広げ
るので、着目する区画が中心になり、区画間に一次の位
相ずれがあっても、キャンセルすることが出来る。
【0008】第5の観点では、本発明は、水と脂肪が位
相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数画像を撮像
し、前記複素数画像を多数の区画に分割し、前記各区画
で位相ヒストグラムを求め、着目する区画の位相ヒスト
グラムから水または脂肪の位相を識別可能か識別不可能
かを判定し、識別可能の場合は着目する区画の位相ヒス
トグラムから該区画における水または脂肪の位相を求
め、識別不可能の場合は着目する区画の近傍の区画であ
って水または脂肪の位相を求めることが出来た区画の水
または脂肪の位相に基づいて着目する区画における水ま
たは脂肪の位相を求めることを特徴とする水または脂肪
の位相識別方法を提供する。上記第5の観点による水ま
たは脂肪の位相識別方法では、複素数画像を多数の区画
に分割し、一つの区画の位相ヒストグラムで水または脂
肪の位相を識別可能なら該区画の位相ヒストグラムから
水または脂肪の位相を求め、識別不可能なら水または脂
肪の位相を求めることが出来た他の区画の水または脂肪
の位相に基づいて着目する区画における水または脂肪の
位相を求める。これにより、処理時間を短縮できる。
【0009】第6の観点では、本発明は、上記構成の水
または脂肪の位相識別方法において、前記複素数画像を
グリッド状に分割することを特徴とする水または脂肪の
位相識別方法を提供する。上記第6の観点による水また
は脂肪の位相識別方法では、複素数画像を機械的に分割
するので、画像を解析する必要がなく、処理時間を短縮
できる。
【0010】第7の観点では、本発明は、上記構成の水
または脂肪の位相識別方法において、一つの区画に64
個以上、4096個以下のデータ点が含まれるように分
割することを特徴とする水または脂肪の位相識別方法を
提供する。上記第7の観点による水または脂肪の位相識
別方法では、一つの区画に64個以上、4096個以下
のデータ点が含まれるように分割するので、位相ヒスト
グラムを得る面積が小さすぎたり、大きすぎたりするこ
とがない。
【0011】第8の観点では、本発明は、水と脂肪が9
0゜の位相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数画
像を撮像し、前記複素数画像を多数の区画に分割し、前
記各区画における水の位相を求め、前記複素数画像の各
データ点から対応する区画の水の位相を減算した後の複
素数画像の実部より水画像を得ることを特徴とする画像
生成方法を提供する。上記第8の観点による水または脂
肪の位相識別方法では、複素数画像の各データ点から対
応する区画の水の位相を減算するため、水の位相が
“0”となる。よって、減算後の複素数画像の実部を採
れば、水画像が得られる。
【0012】第9の観点では、本発明は、水と脂肪が9
0゜の位相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数画
像を撮像し、前記複素数画像を多数の区画に分割し、前
記各区画における水の位相を求め、前記複素数画像の各
データ点から対応する区画の水の位相を減算した後の複
素数画像の虚部より脂肪画像を得ることを特徴とする画
像生成方法を提供する。上記第9の観点による水または
脂肪の位相識別方法では、複素数画像の各データ点から
対応する区画の水の位相を減算するため、脂肪の位相が
“90゜”となる。よって、減算後の複素数画像の虚部
を採れば、脂肪画像が得られる。
【0013】第10の観点では、本発明は、水と脂肪が
位相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数画像を撮
像する撮像手段と、前記複素数画像を多数の区画に分割
し各区画で位相ヒストグラムを求めるヒストグラム算出
手段と、着目する区画の位相ヒストグラムから水または
脂肪の位相を識別可能か識別不可能かを判定する第1の
判定手段と、識別可能の場合は着目する区画の位相ヒス
トグラムから該区画における水または脂肪の位相を求め
る第1の位相取得手段と、識別不可能の場合は着目する
区画の近傍の所定範囲の区画の位相ヒストグラムを加算
して加算位相ヒストグラムを求める加算位相ヒストグラ
ム取得手段と、前記加算位相ヒストグラムから水または
脂肪の位相を求める第2の位相取得手段とを具備したこ
とを特徴とする磁気共鳴撮像装置を提供する。上記第1
0の観点による磁気共鳴撮像装置では、前記第1の観点
による水または脂肪の位相識別方法を好適に実施でき
る。
【0014】第11の観点では、本発明は、水と脂肪が
位相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数画像を撮
像する撮像手段と、前記複素数画像を多数の区画に分割
し各区画で位相ヒストグラムを求めるヒストグラム算出
手段と、着目する区画の位相ヒストグラムから水または
脂肪の位相を識別可能か識別不可能かを判定する第1の
判定手段と、識別可能の場合は着目する区画の位相ヒス
トグラムから該区画における水または脂肪の位相を求め
る第1の位相取得手段と、識別不可能の場合は着目する
区画の近傍の所定範囲の区画の位相ヒストグラムを加算
して加算位相ヒストグラムを求める加算位相ヒストグラ
ム取得手段と、前記位相ヒストグラムから水または脂肪
の位相を識別可能か識別不可能かを判定する第2の判定
手段と、識別可能の場合は前記加算位相ヒストグラムか
ら前記区画における水または脂肪の位相を求める第2の
位相取得手段と、識別不可能の場合は前記所定範囲を段
階的に広げながら前記処理を繰り返して前記区画におけ
る水または脂肪の位相を求める反復手段とを具備したこ
とを特徴とする磁気共鳴撮像装置を提供する。上記第1
1の観点による磁気共鳴撮像装置では、前記第2の観点
による水または脂肪の位相識別方法を好適に実施でき
る。
【0015】第12の観点では、本発明は、上記構成の
磁気共鳴撮像装置において、前記反復手段は、前記所定
範囲を前記限界範囲まで広げても識別不可能であった場
合は、前記処理の繰り返しを止めると共に、水または脂
肪の位相を求めることが出来た他の区画の水または脂肪
の位相に基づいて着目する区画における水または脂肪の
位相を求める第3の位相取得手段を具備したことを特徴
とする磁気共鳴撮像装置を提供する。上記第12の観点
による磁気共鳴撮像装置では、前記第3の観点による水
または脂肪の位相識別方法を好適に実施できる。
【0016】第13の観点では、本発明は、上記構成の
磁気共鳴撮像装置において、前記所定範囲は、i(=
1,2,…)番目に広げた時は着目する区画を他の区画
がi重に囲む範囲であることを特徴とする位相磁気共鳴
撮像装置を提供する。上記第13の観点による磁気共鳴
撮像装置では、前記第4の観点による水または脂肪の位
相識別方法を好適に実施できる。
【0017】第14の観点では、本発明は、水と脂肪が
位相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数画像を撮
像する撮像手段と、前記複素数画像を多数の区画に分割
し各区画で位相ヒストグラムを求めるヒストグラム算出
手段と、着目する区画の位相ヒストグラムから水または
脂肪の位相を識別可能か識別不可能かを判定する第1の
判定手段と、識別可能の場合は着目する区画の位相ヒス
トグラムから該区画における水または脂肪の位相を求め
る第1の位相取得手段と、識別不可能の場合は着目する
区画の近傍の区画であって水または脂肪の位相を求める
ことが出来た区画の水または脂肪の位相に基づいて着目
する区画における水または脂肪の位相を求める第3の位
相取得手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴撮像
装置を提供する。上記第14の観点による磁気共鳴撮像
装置では、前記第5の観点による水または脂肪の位相識
別方法を好適に実施できる。
【0018】第15の観点では、本発明は、上記構成の
磁気共鳴撮像装置において、前記複素数画像をグリッド
状に分割することを特徴とする磁気共鳴撮像装置を提供
する。上記第15の観点による磁気共鳴撮像装置では、
前記第6の観点による水または脂肪の位相識別方法を好
適に実施できる。
【0019】第16の観点では、本発明は、上記構成の
磁気共鳴撮像装置において、一つの区画に64個以上の
データ点が含まれるように分割することを特徴とする磁
気共鳴撮像装置を提供する。上記第16の観点による磁
気共鳴撮像装置では、前記第7の観点による水または脂
肪の位相識別方法を好適に実施できる。
【0020】第17の観点では、本発明は、水と脂肪が
90゜の位相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数
画像を撮像する撮像手段と、前記複素数画像を多数の区
画に分割し各区画における水の位相を求める位相取得手
段と、前記複素数画像の各データ点から対応する区画の
水の位相を減算した後の複素数画像の実部より水画像を
得る水画像取得手段とを具備したことを特徴とする磁気
共鳴撮像装置を提供する。上記第17の観点による磁気
共鳴撮像装置では、前記第8の観点による水または脂肪
の位相識別方法を好適に実施できる。
【0021】第18の観点では、本発明は、水と脂肪が
90゜の位相差を持つように磁気共鳴を利用して複素数
画像を撮像する撮像手段と、前記複素数画像を多数の区
画に分割し各区画における水の位相を求める位相取得手
段と、前記複素数画像の各データ点から対応する区画の
水の位相を減算した後の複素数画像の虚部より脂肪画像
を得る脂肪画像取得手段とを具備したことを特徴とする
磁気共鳴撮像装置を提供する。上記第18の観点による
磁気共鳴撮像装置では、前記第9の観点による水または
脂肪の位相識別方法を好適に実施できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施の形態により
本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発
明が限定されるものではない。
【0023】−第1の実施形態− 図1は、本発明の一実施形態に係る磁気共鳴撮像装置を
示すブロック図である。この磁気共鳴撮像装置100に
おいて、マグネットアセンブリ1は、内部に被検体を挿
入するための空間部分(孔)を有し、この空間部分を取
りまくようにして、被検体に一定の主磁場を印加する永
久磁石1pと、X軸,Y軸,Z軸の勾配磁場を発生する
ための勾配磁場コイル1gと、被検体内の原子核のスピ
ンを励起するためのRFパルスを与える送信コイル1t
と、被検体からのNMR信号を検出する受信コイル1r
とが配置されている。前記勾配磁場コイル1gは、勾配
磁場駆動回路3に接続されている。前記送信コイル1t
は、RF電力増幅器4に接続されている。前記受信コイ
ル1rは、前置増幅器5に接続されている。
【0024】シーケンス記憶回路8は、計算機7からの
指令に従い、記憶しているパルスシーケンスに基づいて
勾配磁場駆動回路3を操作し、前記マグネットアセンブ
リ1の勾配磁場コイル1gから勾配磁場を発生させると
共に、ゲート変調回路9を操作し、RF発振回路10の
搬送波出力信号を所定タイミング・所定包絡線形状のパ
ルス状信号に変調し、それをRFパルスとしてRF電力
増幅器4に加え、RF電力増幅器4でパワー増幅した
後、前記マグネットアセンブリ1の送信コイル1tに印
加し、所望の関心領域を選択励起する。
【0025】前置増幅器5は、マグネットアセンブリ1
の受信コイル1rで検出された被検体からのNMR信号
を増幅し、位相検波器12に入力する。位相検波器12
は、RF発振回路10の搬送波出力信号を参照信号と
し、前置増幅器5からのNMR信号を位相検波して、A
/D変換器11に与える。A/D変換器11は、位相検
波後のアナログ信号をディジタルデータに変換して、計
算機7に入力する。
【0026】計算機7は、A/D変換器11からディジ
タルデータを読み込み、画像再構成演算を行って前記関
心領域の複素数画像を生成する。また、複素数画像から
水画像や脂肪画像などを生成する。さらに、計算機7
は、操作卓13から入力された情報を受け取るなどの全
体的な制御を受け持つ。前記複素数画像や水画像や脂肪
画像などは、表示装置6にて表示される。
【0027】図2は、上記磁気共鳴撮像装置100によ
る水または脂肪の位相識別処理を示すフロー図である。
ステップJ1では、水と脂肪が位相差90゜を持つよう
に磁気共鳴を利用して撮像し、複素数画像を生成する。
この撮像方法は、例えば「SMRM85 vol.1pp.172-1
73:Zvi Paltiel, Amir Ban (Elscint MRI Center)」や
特願平11−177658号に記載されているものを利
用できる。図4に、複素数画像G1を例示する。水領域
wと脂肪領域f以外はノイズ領域であるとする。
【0028】ステップJ2では、複素数画像をグリッド
状に多数の区画に分割する。図5に、グリッド状に多数
の区画に分割した複素数画像G1を例示する。例えば複
素数画像G1が256個×256個のデータ点からなる
とき、32×32の区画に分割すると、1区画には8個
×8個のデータ点が含まれることになる。なお、もっと
細かく分割したり、もっと粗く分割してもよい。好まし
くは、1つの区画に64個以上、4096個以下のデー
タ点が含まれるように分割する。
【0029】ステップJ3では、各区画で位相ヒストグ
ラムを求める。すなわち、一つの区画に含まれるデータ
点についての位相のヒストグラムを求める。
【0030】ステップJ4では、まだ着目していない区
画の中から一つの区画を選び、着目した区画とする。ス
テップJ5では、着目した区画の位相ヒストグラムから
水または脂肪の位相を識別可能か判定し、識別可能なら
ステップJ6へ進み、識別不可能ならステップJ10へ
進む。例えば、図6の着目した区画Saの場合、水領域
wと脂肪領域fだけを含んでおり、その位相ヒストグラ
ムは、図7に示すように、ノイズNは小さく、水の位相
の第1ピークPwと脂肪の位相の第2ピークPfを見つ
け易いものとなるので、水または脂肪の位相を識別可能
と判定する。一方、図8の着目した区画Sbの場合、ノ
イズ領域だけを含んでおり、その位相ヒストグラムは、
図9に示すように、ノイズNが大きく、水の位相のピー
クや脂肪の位相のピークを見つけ難いものとなるので、
水または脂肪の位相を識別不可能と判定する。
【0031】図2に戻り、ステップJ6では、着目した
区画の位相ヒストグラムから水または脂肪の位相を求め
る。例えば図7に示す位相ヒストグラムの場合、水の位
相は“30゜”、脂肪の位相は“120゜”となる。
【0032】ステップJ7では、未着目の区画が残って
いるなら前記ステップJ4に戻り、全ての区画について
着目済みならステップJ20へ進む。
【0033】ステップJ10では、着目した区画および
着目した区画を1重に囲む周囲8区画の位相ヒストグラ
ムを加算し、加算位相ヒストグラムを求める。例えば、
図10の着目した区画Sbの場合は、1重範囲B1の9
個の区画の位相ヒストグラムを加算し、加算位相ヒスト
グラムを求める。
【0034】ステップJ11では、加算位相ヒストグラ
ムから水または脂肪の位相を識別可能か判定し、識別可
能ならステップJ12へ進み、識別不可能なら図3のス
テップJ13へ進む。例えば、図10の着目した区画S
bの場合、1重範囲B1に水領域wと脂肪領域fを含ん
でおり、加算位相ヒストグラムは、図11に示すよう
に、水の位相の第1ピークPwと脂肪の位相の第2ピー
クPfを見つけ出せるものとなるので、水または脂肪の
位相を識別可能と判定する。一方、図12の着目した区
画Scの場合、水領域wだけを含んでおり、その位相ヒ
ストグラムは、図13に示すように、1つのピークしか
ないので、水の位相か脂肪の位相かを識別不可能であ
り、さらに1重範囲C1にも脂肪領域fを十分に含まな
いので、加算位相ヒストグラムは、図14に示すよう
に、1つのピークしかないので、水の位相または脂肪の
位相を識別不可能と判定する。
【0035】図2に戻り、ステップJ12では、加算位
相ヒストグラムから水または脂肪の位相を求める。例え
ば図11に示す加算位相ヒストグラムの場合、水の位相
は“60゜”、脂肪の位相は“150゜”となる。この
後、前記ステップJ7に戻る。
【0036】図3のステップJ13では、着目した区画
および着目した区画を2重に囲む周囲24区画の位相ヒ
ストグラムを加算し、加算位相ヒストグラムを求める。
例えば、図12の着目した区画Scの場合は、2重範囲
C2の25個の区画の位相ヒストグラムを加算し、加算
位相ヒストグラムを求める。
【0037】ステップJ14では、加算位相ヒストグラ
ムから水または脂肪の位相を識別可能か判定し、識別可
能ならステップJ15へ進み、識別不可能ならステップ
J16へ進む。例えば、図12の着目した区画Scの場
合、2重範囲C2に水領域wと脂肪領域fを含んでお
り、加算位相ヒストグラムは、図15に示すように、水
の位相の第1ピークPwと脂肪の位相の第2ピークPf
を見つけ出せるものとなるので、水または脂肪の位相を
識別可能と判定する。一方、図16の着目した区画Sd
の場合、2重範囲D2に脂肪領域fを含むが水領域wを
含まないので、加算位相ヒストグラムは、図17に示す
ように、1つのピークしか現れないため、水の位相また
は脂肪の位相を識別不可能と判定する。
【0038】ステップJ15では、加算位相ヒストグラ
ムから水または脂肪の位相を求める。例えば図15に示
す加算位相ヒストグラムの場合、水の位相は“−30
゜”、脂肪の位相は“60゜”となる。この後、前記ス
テップJ7に戻る。
【0039】ステップJ16では、着目した区画を未取
得の区画として記憶し、前記ステップJ7に戻る。
【0040】図2のステップJ20では、未取得の区画
が記憶されていないなら処理を終了し、記憶されている
なら図3のステップJ21へ進む。
【0041】図3のステップJ21では、まだ着目して
いない未取得の区画の中から一つの未取得の区画を選
び、着目した未取得の区画とする。ステップJ22で
は、水または脂肪の位相が既に求められた区画であって
着目した未取得の区画に最も近い区画における水または
脂肪の位相を基に着目した未取得の区画の水または脂肪
の位相を求める。例えば、図18に示すように、着目し
た未取得の区画Sdに対する2重範囲D2に存在し且つ
水または脂肪の位相を取得済みの区画Se〜Sjにおけ
る水または脂肪の位相を平均して、着目した未取得の区
画Sdにおける水または脂肪の位相を求める。ステップ
J23では、未着目の未取得の区画が残っていないなら
処理を終了し、残っているなら前記ステップJ21に戻
る。
【0042】上記説明では、範囲(B1,C1,C2)
を等方向性に拡大したが、異方向性に拡大してもよい。
例えば、静磁場不均一が等方向性なら範囲も等方向性に
拡大し、静磁場不均一が異方向性なら範囲も異方向性に
拡大する(静磁場不均一が大きい方向に大きく拡大す
る)とよい。
【0043】図19は、上記磁気共鳴撮像装置100に
よる水画像および脂肪画像生成処理を示すフロー図であ
る。ステップR1では、複素数画像の各データ点の位相
から対応する区画の水の位相を減算する。ステップR2
では、水の位相を減算後の複素数画像の各データ点の実
部から水画像を生成する。ステップR3では、水の位相
を減算後の複素数画像の各データ点の虚部から脂肪画像
を生成する。そして、処理を終了する。
【0044】図20の(a)に複素数画像G1から生成
した水画像Gwを例示する。また、、図20の(b)に
複素数画像G1から生成した脂肪画像Gfを例示する。
【0045】−第2の実施形態− 第2の実施形態は、上記第1の実施形態を簡単化した実
施形態である。
【0046】図21は、第2の実施形態にかかる水また
は脂肪の位相識別処理を示すフロー図である。ステップ
K1では、水と脂肪が位相差90゜を持つように磁気共
鳴を利用して撮像し、複素数画像を生成する。ステップ
K2では、複素数画像をグリッド状に多数の区画に分割
する。ステップK3では、各区画で位相ヒストグラムを
求める。
【0047】ステップK4では、まだ着目していない区
画の中から一つの区画を選び、着目した区画とする。
【0048】ステップK5では、着目した区画の位相ヒ
ストグラムから水または脂肪の位相を識別可能か判定
し、識別可能ならステップK6へ進み、識別不可能なら
ステップK7へ進む。ステップK6では、着目した区画
の位相ヒストグラムから水または脂肪の位相を求める。
そして、ステップK8へ進む。
【0049】ステップK7では、着目した区画を未取得
の区画として記憶し、ステップK8へ進む。
【0050】ステップK8では、未着目の区画が残って
いるなら前記ステップK4に戻り、全ての区画について
着目済みならステップK10へ進む。
【0051】ステップK10では、未取得の区画が記憶
されていないなら処理を終了し、記憶されているならス
テップK11へ進む。
【0052】ステップK11では、まだ着目していない
未取得の区画の中から一つの未取得の区画を選び、着目
した未取得の区画とする。ステップK12では、水また
は脂肪の位相が既に求められた区画であって着目した未
取得の区画に最も近い区画における水または脂肪の位相
を基に着目した未取得の区画の水または脂肪の位相を求
める。ステップK13では、未着目の未取得の区画が残
っていないなら処理を終了し、残っているなら前記ステ
ップK11に戻る。
【0053】
【発明の効果】本発明の水または脂肪の位相識別方法、
画像生成方法および磁気共鳴撮像装置によれば、複素数
画像中の独立した信号領域を抽出する処理を行うことな
く、水または脂肪の位相を好適に識別でき、水画像また
は脂肪画像を生成できようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る磁気共鳴撮像装置を示
すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る水または脂肪の
位相識別処理を示すフロー図である。
【図3】図2の続きのフロー図である。
【図4】複素数画像の例示図である。
【図5】複素数画像をグリッド状に分割した区画の例示
図である。
【図6】自己の位相ヒストグラムから水と脂肪の位相を
識別可能な区画の例示図である。
【図7】図6に示す区画の位相ヒストグラムの例示図で
ある。
【図8】自己の位相ヒストグラムから水と脂肪の位相を
識別不可能な区画の例示図である。
【図9】図8に示す区画の位相ヒストグラムの例示図で
ある。
【図10】1重範囲の加算位相ヒストグラムから水と脂
肪の位相を識別可能な区画の例示図である。
【図11】図10に示す1重範囲の加算位相ヒストグラ
ムの例示図である。
【図12】2重範囲の加算位相ヒストグラムから水と脂
肪の位相を識別可能な区画の例示図である。
【図13】図12に示す区画の位相ヒストグラムの例示
図である。
【図14】図12に示す1重範囲の加算位相ヒストグラ
ムの例示図である。
【図15】図12に示す2重範囲の加算位相ヒストグラ
ムの例示図である。
【図16】2重範囲の加算位相ヒストグラムからでも水
と脂肪の位相を識別不可能な区画の例示図である。
【図17】図16に示す2重範囲の加算位相ヒストグラ
ムの例示図である。
【図18】未取得の区画の水または脂肪の位相を識別す
るための近傍の区画の例示図である。
【図19】本発明の一実施形態に係る水画像および脂肪
画像生成処理を示すフロー図である。
【図20】水画像および脂肪画像の例示図である。
【図21】本発明の第2の実施形態に係る水または脂肪
の位相識別処理を示すフロー図である。
【符号の説明】
100 磁気共鳴撮像装置 1 マグネットアセンブリ 1g 勾配磁場コイル 1t 送信コイル 1p 永久磁石 1r 受信コイル 6 表示装置 7 計算機 8 シーケンス記憶回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 光晴 東京都日野市旭ケ丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 Fターム(参考) 4C096 AA07 AB44 AD14 DC04 DC18 DC21 DC40

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水と脂肪が位相差を持つように磁気共鳴
    を利用して複素数画像を撮像し、前記複素数画像を多数
    の区画に分割し、前記各区画で位相ヒストグラムを求
    め、着目する区画の位相ヒストグラムから水または脂肪
    の位相を識別可能か識別不可能かを判定し、識別可能の
    場合は着目する区画の位相ヒストグラムから該区画にお
    ける水または脂肪の位相を求め、識別不可能の場合は着
    目する区画の近傍の所定範囲の区画の位相ヒストグラム
    を加算して加算位相ヒストグラムを求め、前記加算位相
    ヒストグラムから前記区画における水または脂肪の位相
    を求めることを特徴とする水または脂肪の位相識別方
    法。
  2. 【請求項2】 水と脂肪が位相差を持つように磁気共鳴
    を利用して複素数画像を撮像し、前記複素数画像を多数
    の区画に分割し、前記各区画で位相ヒストグラムを求
    め、着目する区画の位相ヒストグラムから水または脂肪
    の位相を識別可能か識別不可能かを判定し、識別可能の
    場合は着目する区画の位相ヒストグラムから該区画にお
    ける水または脂肪の位相を求め、識別不可能の場合は着
    目する区画の近傍の所定範囲の区画の位相ヒストグラム
    を加算して加算位相ヒストグラムを求め、前記加算位相
    ヒストグラムから水または脂肪の位相を識別可能か識別
    不可能かを判定し、識別可能の場合は前記加算位相ヒス
    トグラムから前記着目する区画における水または脂肪の
    位相を求め、識別不可能の場合は前記所定範囲を段階的
    に広げながら前記処理を繰り返して前記区画における水
    または脂肪の位相を求めることを特徴とする水または脂
    肪の位相識別方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の水または脂肪の位相識
    別方法において、前記所定範囲を所定の限界範囲まで広
    げても識別不可能であった場合は、前記処理の繰り返し
    を止めて、水または脂肪の位相を求めることが出来た他
    の区画の水または脂肪の位相に基づいて着目する区画に
    おける水または脂肪の位相を求めることを特徴とする水
    または脂肪の位相識別方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の水また
    は脂肪の位相識別方法において、前記所定範囲は、i
    (=1,2,…)番目に広げた時は着目する区画を他の
    区画がi重に囲む範囲であることを特徴とする水または
    脂肪の位相識別方法。
  5. 【請求項5】 水と脂肪が位相差を持つように磁気共鳴
    を利用して複素数画像を撮像し、前記複素数画像を多数
    の区画に分割し、前記各区画で位相ヒストグラムを求
    め、着目する区画の位相ヒストグラムから水または脂肪
    の位相を識別可能か識別不可能かを判定し、識別可能の
    場合は着目する区画の位相ヒストグラムから該区画にお
    ける水または脂肪の位相を求め、識別不可能の場合は着
    目する区画の近傍の区画であって水または脂肪の位相を
    求めることが出来た区画の水または脂肪の位相に基づい
    て着目する区画における水または脂肪の位相を求めるこ
    とを特徴とする水または脂肪の位相識別方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の水または脂肪の位相識別方法において、前記複素数画
    像をグリッド状に分割することを特徴とする水または脂
    肪の位相識別方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の水または脂肪の位相識別方法において、一つの区画に
    64個以上、4096個以下のデータ点が含まれるよう
    に分割することを特徴とする水または脂肪の位相識別方
    法。
  8. 【請求項8】 水と脂肪が90゜の位相差を持つように
    磁気共鳴を利用して複素数画像を撮像し、前記複素数画
    像を多数の区画に分割し、前記各区画における水の位相
    を求め、前記複素数画像の各データ点から対応する区画
    の水の位相を減算した後の複素数画像の実部より水画像
    を得ることを特徴とする画像生成方法。
  9. 【請求項9】 水と脂肪が90゜の位相差を持つように
    磁気共鳴を利用して複素数画像を撮像し、前記複素数画
    像を多数の区画に分割し、前記各区画における水の位相
    を求め、前記複素数画像の各データ点から対応する区画
    の水の位相を減算した後の複素数画像の虚部より脂肪画
    像を得ることを特徴とする画像生成方法。
  10. 【請求項10】 水と脂肪が位相差を持つように磁気共
    鳴を利用して複素数画像を撮像する撮像手段と、前記複
    素数画像を多数の区画に分割し各区画で位相ヒストグラ
    ムを求めるヒストグラム算出手段と、着目する区画の位
    相ヒストグラムから水または脂肪の位相を識別可能か識
    別不可能かを判定する第1の判定手段と、識別可能の場
    合は着目する区画の位相ヒストグラムから該区画におけ
    る水または脂肪の位相を求める第1の位相取得手段と、
    識別不可能の場合は着目する区画の近傍の所定範囲の区
    画の位相ヒストグラムを加算して加算位相ヒストグラム
    を求める加算位相ヒストグラム取得手段と、前記加算位
    相ヒストグラムから水または脂肪の位相を求める第2の
    位相取得手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴撮
    像装置。
  11. 【請求項11】 水と脂肪が位相差を持つように磁気共
    鳴を利用して複素数画像を撮像する撮像手段と、前記複
    素数画像を多数の区画に分割し各区画で位相ヒストグラ
    ムを求めるヒストグラム算出手段と、着目する区画の位
    相ヒストグラムから水または脂肪の位相を識別可能か識
    別不可能かを判定する第1の判定手段と、識別可能の場
    合は着目する区画の位相ヒストグラムから該区画におけ
    る水または脂肪の位相を求める第1の位相取得手段と、
    識別不可能の場合は着目する区画の近傍の所定範囲の区
    画の位相ヒストグラムを加算して加算位相ヒストグラム
    を求める加算位相ヒストグラム取得手段と、前記位相ヒ
    ストグラムから水または脂肪の位相を識別可能か識別不
    可能かを判定する第2の判定手段と、識別可能の場合は
    前記加算位相ヒストグラムから前記区画における水また
    は脂肪の位相を求める第2の位相取得手段と、識別不可
    能の場合は前記所定範囲を段階的に広げながら前記処理
    を繰り返して前記区画における水または脂肪の位相を求
    める反復手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴撮
    像装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の磁気共鳴撮像装置
    において、前記反復手段は、前記所定範囲を前記限界範
    囲まで広げても識別不可能であった場合は、前記処理の
    繰り返しを止めると共に、水または脂肪の位相を求める
    ことが出来た他の区画の水または脂肪の位相に基づいて
    着目する区画における水または脂肪の位相を求める第3
    の位相取得手段を具備したことを特徴とする磁気共鳴撮
    像装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
    磁気共鳴撮像装置において、前記所定範囲は、i(=
    1,2,…)番目に広げた時は着目する区画を他の区画
    がi重に囲む範囲であることを特徴とする位相磁気共鳴
    撮像装置。
  14. 【請求項14】 水と脂肪が位相差を持つように磁気共
    鳴を利用して複素数画像を撮像する撮像手段と、前記複
    素数画像を多数の区画に分割し各区画で位相ヒストグラ
    ムを求めるヒストグラム算出手段と、着目する区画の位
    相ヒストグラムから水または脂肪の位相を識別可能か識
    別不可能かを判定する第1の判定手段と、識別可能の場
    合は着目する区画の位相ヒストグラムから該区画におけ
    る水または脂肪の位相を求める第1の位相取得手段と、
    識別不可能の場合は着目する区画の近傍の区画であって
    水または脂肪の位相を求めることが出来た区画の水また
    は脂肪の位相に基づいて着目する区画における水または
    脂肪の位相を求める第3の位相取得手段とを具備したこ
    とを特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  15. 【請求項15】 請求項10から請求項14のいずれか
    に記載の磁気共鳴撮像装置において、前記複素数画像を
    グリッド状に分割することを特徴とする磁気共鳴撮像装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項10から請求項15のいずれか
    に記載の磁気共鳴撮像装置において、一つの区画に64
    個以上のデータ点が含まれるように分割することを特徴
    とする磁気共鳴撮像装置。
  17. 【請求項17】 水と脂肪が90゜の位相差を持つよう
    に磁気共鳴を利用して複素数画像を撮像する撮像手段
    と、前記複素数画像を多数の区画に分割し各区画におけ
    る水の位相を求める位相取得手段と、前記複素数画像の
    各データ点から対応する区画の水の位相を減算した後の
    複素数画像の実部より水画像を得る水画像取得手段とを
    具備したことを特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  18. 【請求項18】 水と脂肪が90゜の位相差を持つよう
    に磁気共鳴を利用して複素数画像を撮像する撮像手段
    と、前記複素数画像を多数の区画に分割し各区画におけ
    る水の位相を求める位相取得手段と、前記複素数画像の
    各データ点から対応する区画の水の位相を減算した後の
    複素数画像の虚部より脂肪画像を得る脂肪画像取得手段
    とを具備したことを特徴とする磁気共鳴撮像装置。
JP2001308133A 2001-10-04 2001-10-04 磁気共鳴撮像装置 Expired - Fee Related JP3796426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308133A JP3796426B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 磁気共鳴撮像装置
US10/247,389 US6774629B2 (en) 2001-10-04 2002-09-19 Systems and methods for identifying phases of water and fat
DE10245155A DE10245155B4 (de) 2001-10-04 2002-09-27 Magnet-Resonanz-Abbildungsgerät
KR10-2002-0060069A KR100463363B1 (ko) 2001-10-04 2002-10-02 자기 공명 촬상 장치
CNB02144210XA CN1245926C (zh) 2001-10-04 2002-10-08 磁共振成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308133A JP3796426B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 磁気共鳴撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116809A true JP2003116809A (ja) 2003-04-22
JP3796426B2 JP3796426B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19127483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308133A Expired - Fee Related JP3796426B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 磁気共鳴撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6774629B2 (ja)
JP (1) JP3796426B2 (ja)
KR (1) KR100463363B1 (ja)
CN (1) CN1245926C (ja)
DE (1) DE10245155B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805629B1 (fr) * 2000-02-24 2002-08-30 Holding Bev Sa Procede et dispositif de perception automatique
JP2005152114A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri方法およびmri装置
JP3968352B2 (ja) * 2004-02-03 2007-08-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
JP3968353B2 (ja) * 2004-02-18 2007-08-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
DE102008048304B4 (de) * 2008-09-22 2010-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Unterscheiden von wasserdominiertem und fettdominiertem Gewebe
EP2365354A1 (en) * 2010-02-22 2011-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging of chemical species with a spectral model
CN102736047B (zh) * 2011-04-13 2016-04-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 磁共振系统及其水脂分离成像方法、装置
CN103018692B (zh) * 2011-09-27 2016-10-26 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 信号区域识别方法、mri脉冲序列调整方法及mri成像系统
CN103371818B (zh) * 2012-04-27 2015-05-13 西门子(深圳)磁共振有限公司 水脂图像辨析方法及装置、一致化方法及装置
US9791535B2 (en) 2012-05-16 2017-10-17 Wollin Ventures, Inc. Apparatus and method for mapping and measurement of spatially and temporally distributed induced small phase deviations in magnetic resonance utilizing deconvolution

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148658A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査方法
JPH0564635A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Yokogawa Medical Syst Ltd Mri装置における水,脂肪スペクトルの分離表示方法
US5909119A (en) * 1995-08-18 1999-06-01 Toshiba America Mri, Inc. Method and apparatus for providing separate fat and water MRI images in a single acquisition scan
US5701074A (en) * 1996-04-25 1997-12-23 Eiscint Ltd. Spectral component separation including unwrapping of the phase via a poisson equation utilizing a weighting map
US5891032A (en) * 1997-04-10 1999-04-06 Elscint Ltd Fat free TOF angiography
AU9666598A (en) * 1997-09-26 1999-04-12 Case Western Reserve University Magnetic resonance imaging (mri) optimized chemical-shift excitation
JP3051374B2 (ja) * 1998-07-21 2000-06-12 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 磁気共鳴撮像装置
US6263228B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-17 Toshiba America, Mri, Inc. Method and apparatus for providing separate water-dominant and fat-dominant images from single scan single point dixon MRI sequences
US6147492A (en) * 1998-10-28 2000-11-14 Toshiba America Mri, Inc. Quantitative MR imaging of water and fat using a quadruple-echo sequence
US6265875B1 (en) * 1999-05-17 2001-07-24 General Electric Company Method and apparatus for efficient MRI tissue differentiation
JP3353826B2 (ja) * 1999-06-24 2002-12-03 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 磁場不均一測定装置、位相補正装置および磁気共鳴撮像装置
JP4558866B2 (ja) * 1999-10-22 2010-10-06 Geヘルスケア・ジャパン株式会社 位相分布測定方法および装置、位相補正方法および装置、並びに、磁気共鳴撮像装置
JP4380867B2 (ja) * 1999-12-28 2009-12-09 株式会社東芝 磁気共鳴スペクトロスコピー装置
JP3534669B2 (ja) * 2000-01-27 2004-06-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮像装置
JP3907944B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-18 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796426B2 (ja) 2006-07-12
KR100463363B1 (ko) 2004-12-29
CN1425355A (zh) 2003-06-25
KR20030029028A (ko) 2003-04-11
DE10245155A1 (de) 2003-04-30
CN1245926C (zh) 2006-03-22
DE10245155B4 (de) 2008-04-03
US20030067300A1 (en) 2003-04-10
US6774629B2 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534669B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
US6985613B2 (en) Image processing method and apparatus, recording medium and imaging apparatus
US6885763B2 (en) Image processing method and apparatus, recording medium, and imaging apparatus
JP3796426B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
EP0132358B1 (en) Imaging method and apparatus for obtaining images using nmr
EP1894034A2 (en) Low power decoupling for multi-nuclear spectroscopy
KR100444094B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 그 방법, 촬상 장치 및 기록 매체
US20060058631A1 (en) System and method for automatically obtaining a digital image of a heart
JP4008193B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、mri装置および記録媒体
JP3462905B2 (ja) Mri装置
KR100827059B1 (ko) Mr 촬상 방법 및 mri 장치
JP3490161B2 (ja) Mrアンジオグラフィーによる異方性流れ情報画像の処理方法およびmri装置
JP3209819B2 (ja) Mri装置
JP3361837B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JP2870896B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR101065153B1 (ko) Mri 장치
JPH09220210A (ja) 撮像面決定方法、面決定方法、mri装置及び画像処理装置
JP3777243B2 (ja) Mri装置
JPH11216126A (ja) 核磁気共鳴検査装置
JP2002336213A (ja) Mri装置調整方法およびmri装置
JP2002017707A (ja) 撮像面決定方法およびmri装置
JP4699729B2 (ja) Mrスキャン方法およびmri装置
JPH09108196A (ja) Mri装置およびmrイメージング方法
JP2003190115A (ja) Mrイメージング方法およびmri装置
JPS62101232A (ja) Nmrイメ−ジング法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees