JPS62148658A - 核磁気共鳴を用いた検査方法 - Google Patents
核磁気共鳴を用いた検査方法Info
- Publication number
- JPS62148658A JPS62148658A JP60287735A JP28773585A JPS62148658A JP S62148658 A JPS62148658 A JP S62148658A JP 60287735 A JP60287735 A JP 60287735A JP 28773585 A JP28773585 A JP 28773585A JP S62148658 A JPS62148658 A JP S62148658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- magnetic resonance
- nuclear magnetic
- signal
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 13
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 2
- RGCLLPNLLBQHPF-HJWRWDBZSA-N phosphamidon Chemical compound CCN(CC)C(=O)C(\Cl)=C(/C)OP(=O)(OC)OC RGCLLPNLLBQHPF-HJWRWDBZSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000013421 nuclear magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/565—Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/483—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
- G01R33/485—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy based on chemical shift information [CSI] or spectroscopic imaging, e.g. to acquire the spatial distributions of metabolites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/565—Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
- G01R33/56527—Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to chemical shift effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔発明の利用分野〕
本発明は核磁気共鳴(以下、rNMRJという)を用い
た検査方法に関し、特にケミカルシフトイメージングに
おいて、装置固有のオフセット位相を補正することが可
能な検査方法に関する。 〔発明の背景〕 従来、人体の頭部、腹部などの内部構造を非破壊的に検
査する装置として、X線C′rや超音波撮像装置が広く
利用されて来ている。近年、核磁気共鳴現像を用いて同
様の検査を行う試みが成功しX線CTや超音波撮像装置
では1()られない情報を取得できることが明らかにな
って来た。核磁気共鳴現象を用いた検査装置においては
、核磁物体からの信号を物体各部に対応させて分離・識
別する必要がある。その1つに、検査物体に傾斜磁場を
印加し、物体各部の置かれた静磁場を異ならせ。 これにより各部の共鳴周波数あるいはフェーズ・エンコ
ード量を異ならせることで位置の情報を得る方法がある
。 その基本原理については、ジャーナル・オブ・マグネテ
イクルソナンスKu+++arらが(j、 Main。 Re5on)第18巻第69頁(1975年)に、ある
いはフィジックス・イン・メデイシン・アンド・バイオ
ロジー(Phys、 Med、 Biol)第25巻、
第75頁(1980)に報告しているのでここでは省略
する。 このようなイメージングの1方法として、ケミカルシフ
トイメージングがある。ケミカルシフトとは、同一の核
種であっても各スピンの感じる磁場がその周囲の分子構
造の相違により異なるため、各スピンの共鳴周波数が分
子構造上での位置に応じて変化する現象である。ケミカ
ルシフトは被測定体の分子構造に関する情報を与えてく
れるため、極めて重要な現象である。ケミカルシフト量
をイメージングする方法としては、これまで(a)マウ
ズレイ(Maudsley)らにより報告されたフーリ
エイメージング法の拡張法(ジャーナル・オブ・マグネ
ティック・レゾナンス、第51巻、第147頁(198
3) ) 、 (b)ディクソン(Dixon)により
提案された方法(ラジオグラフィ(Radiology
) r第153巻、第189頁(1984) )などが
代表例としてあげられる。(、)の方法は、イメージン
グの次元を1つ高めることにより、ケミカルシフト量の
分!、81’J定を可能にする方法である。この方法で
は、通常、2次元平面を対象による場合被測定体をLX
Mの画素に分割し、その各々に対してN個の信号点をサ
ンプリングすることが行われる。LあるいはMは空間分
解能に応じて決められるが、例えばL=M=128とす
ればT−X M =16.384となる。1回の測定で
N個の信号点をサンプリングできるが、次の測定までに
は被測定体の縦緩和時間程度(生体の場合約1秒)待た
なければならず、結局、LXM回測定するためには、4
.6時間の測定時間を要することになる。これに対しく
b)の方法は、906−ta−180″−tb−(信号
計測)なるパルスシーケンスにおいて、ta=tbとt
a=tbの2枚の画像の和と差から、特定のケミカルシ
フトの情報だけを含む画像を構成する方法である。ここ
で、90’および180@は各々スピンを90’ 、1
80°倒す高周波磁場を表わしている。この方法は、計
測に要する時間が1枚の画像の2倍で済むため、極めて
実用的である。さらに、(b)を発展させた方法として
、2回の測定ではなく、1回の測定から2つの化学シフ
ト像を得る方法も考えられる。 これは、2つの化学シフト間に900の位相差を付与す
ると、得られた信号のフーリエ変換の実部と虚部が各々
2つの化学シフト像に対応することを利用するものであ
る。しかしながら、(b)のディクソン法あるいはそれ
を発展させた方法においては、装置固有のオフセット位
相を測定・補正するために、RFコイル内に位相の基準
となる試料を設置しなければならず、装置構成が複雑に
なるという問題があった。 〔発明の目的〕 本発明はこのように欠点を鑑がみてなされたもので、そ
の目的はケミカルシフトイメージングにおいて、任意の
ケミカルシフト量を反映した画像を高精度で得ることを
可能にした検査方法の提供を目的とする。 〔発明の概要〕 本発明の要点は、ケミカルシフト像を求めるのに、複素
数画像の位相のヒストグラムをもとに装置固有のオフセ
ット位相を補正し、正確なケミカルシフト像を得るよう
にした点にある。 これについて、以下、若干の補足的説明を行う。 まず、2次元面をイメージングする場合を例にとって、
木彫スピンワープ法の原理と本発明を2次元変形スピン
ワープ法に適用した例について述べる。第1図は2次元
の変形スピンワープ法を実施するための照射パルスと、
X+V方向の傾斜磁場と核スピンからの信号のタイミン
グを示すものである。ここでは、(x、y)面に平行な
ある新面を選択するものとしている。図においてRFは
上記照射パルスを、GアおよびGxはそれぞれyおよび
X方向の傾斜磁場を示している。また、Sは核スピンか
らの信号を示している。 まず、90’RFパルスを照射し、試料内の核スピンを
90’倒す。その直後に、上記傾斜磁場G、を時間tx
だけ印加し、次に180’ RFパルスを照射する。信
号のvA測はGyを印加しながら行う。なお1通常のイ
メージングではτa=τbとなるように設定する。 このような計測をX方向の傾斜磁場の大きさを変化させ
て行った結果得られる2次元信号をフーリエ変換すると
、 T象(xe y)=Σpk(xe y)e xp(−j
γ(E(x、y)++yk)Δτt)e xp(j f
3t)を得る。E (xe y)、σには他の手段によ
り知ることができ、またΔτ露は測定時に設定するパラ
メータである。従って、exp(jγE(Xty)Δτ
露)は計算あるいは測定により求まるので、それを式1
に掛けると、次式が得られる。勿論、静磁場の不均一が
小さくて、exp(j yE(xe y)Δτ露)が無
視できる場合には、この処理を省くことができる。 θt (xe y)=Σph (xe y)exp(j
yσhΔτt)exp(jO’ t) (2)
ここで、θ五′は静磁場による位相項を除去する過程で
導入されたオフセット位相をも考慮した値である。 さて、Δτ、は任意に選ぶことができるので、次式によ
り定める。 γ (ffm”l 171) Δ fl=am、
ff17G (3)式3を式2に代
入すると次式が得られる。 exp (jab−t、tπ)) XeXP (−j’
/a
た検査方法に関し、特にケミカルシフトイメージングに
おいて、装置固有のオフセット位相を補正することが可
能な検査方法に関する。 〔発明の背景〕 従来、人体の頭部、腹部などの内部構造を非破壊的に検
査する装置として、X線C′rや超音波撮像装置が広く
利用されて来ている。近年、核磁気共鳴現像を用いて同
様の検査を行う試みが成功しX線CTや超音波撮像装置
では1()られない情報を取得できることが明らかにな
って来た。核磁気共鳴現象を用いた検査装置においては
、核磁物体からの信号を物体各部に対応させて分離・識
別する必要がある。その1つに、検査物体に傾斜磁場を
印加し、物体各部の置かれた静磁場を異ならせ。 これにより各部の共鳴周波数あるいはフェーズ・エンコ
ード量を異ならせることで位置の情報を得る方法がある
。 その基本原理については、ジャーナル・オブ・マグネテ
イクルソナンスKu+++arらが(j、 Main。 Re5on)第18巻第69頁(1975年)に、ある
いはフィジックス・イン・メデイシン・アンド・バイオ
ロジー(Phys、 Med、 Biol)第25巻、
第75頁(1980)に報告しているのでここでは省略
する。 このようなイメージングの1方法として、ケミカルシフ
トイメージングがある。ケミカルシフトとは、同一の核
種であっても各スピンの感じる磁場がその周囲の分子構
造の相違により異なるため、各スピンの共鳴周波数が分
子構造上での位置に応じて変化する現象である。ケミカ
ルシフトは被測定体の分子構造に関する情報を与えてく
れるため、極めて重要な現象である。ケミカルシフト量
をイメージングする方法としては、これまで(a)マウ
ズレイ(Maudsley)らにより報告されたフーリ
エイメージング法の拡張法(ジャーナル・オブ・マグネ
ティック・レゾナンス、第51巻、第147頁(198
3) ) 、 (b)ディクソン(Dixon)により
提案された方法(ラジオグラフィ(Radiology
) r第153巻、第189頁(1984) )などが
代表例としてあげられる。(、)の方法は、イメージン
グの次元を1つ高めることにより、ケミカルシフト量の
分!、81’J定を可能にする方法である。この方法で
は、通常、2次元平面を対象による場合被測定体をLX
Mの画素に分割し、その各々に対してN個の信号点をサ
ンプリングすることが行われる。LあるいはMは空間分
解能に応じて決められるが、例えばL=M=128とす
ればT−X M =16.384となる。1回の測定で
N個の信号点をサンプリングできるが、次の測定までに
は被測定体の縦緩和時間程度(生体の場合約1秒)待た
なければならず、結局、LXM回測定するためには、4
.6時間の測定時間を要することになる。これに対しく
b)の方法は、906−ta−180″−tb−(信号
計測)なるパルスシーケンスにおいて、ta=tbとt
a=tbの2枚の画像の和と差から、特定のケミカルシ
フトの情報だけを含む画像を構成する方法である。ここ
で、90’および180@は各々スピンを90’ 、1
80°倒す高周波磁場を表わしている。この方法は、計
測に要する時間が1枚の画像の2倍で済むため、極めて
実用的である。さらに、(b)を発展させた方法として
、2回の測定ではなく、1回の測定から2つの化学シフ
ト像を得る方法も考えられる。 これは、2つの化学シフト間に900の位相差を付与す
ると、得られた信号のフーリエ変換の実部と虚部が各々
2つの化学シフト像に対応することを利用するものであ
る。しかしながら、(b)のディクソン法あるいはそれ
を発展させた方法においては、装置固有のオフセット位
相を測定・補正するために、RFコイル内に位相の基準
となる試料を設置しなければならず、装置構成が複雑に
なるという問題があった。 〔発明の目的〕 本発明はこのように欠点を鑑がみてなされたもので、そ
の目的はケミカルシフトイメージングにおいて、任意の
ケミカルシフト量を反映した画像を高精度で得ることを
可能にした検査方法の提供を目的とする。 〔発明の概要〕 本発明の要点は、ケミカルシフト像を求めるのに、複素
数画像の位相のヒストグラムをもとに装置固有のオフセ
ット位相を補正し、正確なケミカルシフト像を得るよう
にした点にある。 これについて、以下、若干の補足的説明を行う。 まず、2次元面をイメージングする場合を例にとって、
木彫スピンワープ法の原理と本発明を2次元変形スピン
ワープ法に適用した例について述べる。第1図は2次元
の変形スピンワープ法を実施するための照射パルスと、
X+V方向の傾斜磁場と核スピンからの信号のタイミン
グを示すものである。ここでは、(x、y)面に平行な
ある新面を選択するものとしている。図においてRFは
上記照射パルスを、GアおよびGxはそれぞれyおよび
X方向の傾斜磁場を示している。また、Sは核スピンか
らの信号を示している。 まず、90’RFパルスを照射し、試料内の核スピンを
90’倒す。その直後に、上記傾斜磁場G、を時間tx
だけ印加し、次に180’ RFパルスを照射する。信
号のvA測はGyを印加しながら行う。なお1通常のイ
メージングではτa=τbとなるように設定する。 このような計測をX方向の傾斜磁場の大きさを変化させ
て行った結果得られる2次元信号をフーリエ変換すると
、 T象(xe y)=Σpk(xe y)e xp(−j
γ(E(x、y)++yk)Δτt)e xp(j f
3t)を得る。E (xe y)、σには他の手段によ
り知ることができ、またΔτ露は測定時に設定するパラ
メータである。従って、exp(jγE(Xty)Δτ
露)は計算あるいは測定により求まるので、それを式1
に掛けると、次式が得られる。勿論、静磁場の不均一が
小さくて、exp(j yE(xe y)Δτ露)が無
視できる場合には、この処理を省くことができる。 θt (xe y)=Σph (xe y)exp(j
yσhΔτt)exp(jO’ t) (2)
ここで、θ五′は静磁場による位相項を除去する過程で
導入されたオフセット位相をも考慮した値である。 さて、Δτ、は任意に選ぶことができるので、次式によ
り定める。 γ (ffm”l 171) Δ fl=am、
ff17G (3)式3を式2に代
入すると次式が得られる。 exp (jab−t、tπ)) XeXP (−j’
/a
【Δτt) e x p Fe2晩)
(4)式4においてΔτ1を変化させて得られ
るθ!(X。 y)の実部および虚部を連立させて解くことにより、ρ
h(xty)すなわちケミカルシフト像を得ることがで
きる。しかし、これらの連立方程式を解くためには1式
4のexp(jγσ1Δτ直)exp(jθ′皿)を知
ることが必要である。その1つの方法は、被検体の測定
時に、位相の基(虞となる物質を同時に測定することで
ある。他の方法として、式4で示される画像の位相をヒ
ストグラムとして表現し、それから位相を補正する方法
がある。例として、生体内の脂肪と水分のプロトンのよ
うに、2つのケミカルシフトを有する場合について考え
る。式4においてQ =rll =1 y a m g
1=−とすると、位相オフセットが分かれば実部およ
び虚部をそれぞれρ1(ρ2)あるいはρ2(ρ1)に
対応させることができる。そこで、実部像および虚部像
をそれぞれRe (xe y)+ Is (xt y
)とし、6 (X、 y) =arctan (
In (xe y) /Re (x、y))を求める
。この時、θ (x、y)は1画素内のρt (Xl
y)およびρz(xey)の成分比により決まる。第2
図は、複素平面上における、2つの磁化ベクトルM 1
(x e y )とMz(x、y)および両者を成分と
する合成磁化ベクトルMs (x、y)を示す。ここで
、lv” (Xl y)およびMz (x、y)はpx
(xeV)および/)2(xt y)に対応する磁化ベ
クトルであり、各ベクトルが実軸となす角度を01(x
e y)l /12(x、y)とする。また、MS(
x、y)に対する角度をθ−,(x、y)とする。この
場合、常に次式が成立する。 θ工(x、、y)<θs(xey)<θz(xyy)
(5)従って、第3図に示すように、横軸に角度をと
り、縦軸にそのびん度をとると、ρ5(xty)とρz
(xty)の量に応じた図、すなわちヒストグラムが得
られる。px(xey)あるいはρ2(x。 y)が100%の画素は、当然ながら分布の両端に集中
する。この図より、位相オフセットをΔθとした時、Δ
θはヒストグラムの両端のいずれかとなることが分かる
。どちら側を選ぶかは、装置の構成法により決まるので
、一度校正しておけば、その後は一意に定まる。 なお、ヒストグラムの作成においては、被検体全体を含
めることは必がしも必要なく、その一部に対して行うこ
とも可能である。この方が識別能が向上する場合もある
。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。第4図は本発明の一実施例である検査装置の構成図で
ある。図において、]は計算機、2は高周波パルス発生
器、3は電力増幅器、4は高周波磁場を発生させると同
時にすr象物体+6から生ずる信号を検出するためのコ
イル、5は増幅器、6は検波器である。また、8,9お
よび10はそれぞれZ方向およびこれに直角の方向の傾
斜磁場を発生させるコイル、11,1.2.13はそれ
ぞれ上記コイル8,9.10を駆動する電源部である。 計算機1は各装置に種々の命令を一定のタイミングで出
力する機能をも有するものである。高周波パルス発生器
2の出力は電力増幅器3で輸幅され、上記コイル4を励
磁する。該コイル4は前述の如く受信コイルを兼ねてお
り、受信された信号成分は増幅器5を通り検波器6で検
波後、計算機1に入力され信号処理後ディスプレイ7で
画像に変換される。 なお、静磁場の発生は電源15により駆動されるコイル
14で行う。検査対朶物体である人体]6はベッド]7
ヒに@置さ九、I:記ベット17は支持台18上を移動
可能なように構成されている。メモリ19にはa x
p(j y E(x、y)Δτ、)。 σ8が格納されており、メモリ20には式1で示されろ
被検体の測定結果が格納されている。 上述の如く構成された検査装置において、計算機1はメ
モリ19よりexp(、jγE (X + y )Δτ
t)およびメモリ20より式】で示されるTt (x
+ y )をロードし1両者を画素単位で掛合わせた後
、結果を再びメモリ20に格納する。次に、メモリ20
から式2で示されるoc(x+y)をロードし、ヒスト
グラムを作成した後、位相オフセット八〇を求める。こ
の八〇を用いて式2あるいは式4で示されるOえ(x、
y)を補正すれば、ρt(X+y)とρz(x、y)を
θt(x、y)の実部および虚部に対応させて得ろこと
ができる。以上述べた処理フローを第4図4に示す。 〔発明の効果〕 以上述べた如く、本発明によれば、静磁場、傾斜磁場お
よび高周波磁場内におけるNMR現象を利用する検査装
置において、装置固有のオフセットを各点ごとに補正す
るようにしたので、ケミカルシフト像を高精度で得るの
に効果がある。
(4)式4においてΔτ1を変化させて得られ
るθ!(X。 y)の実部および虚部を連立させて解くことにより、ρ
h(xty)すなわちケミカルシフト像を得ることがで
きる。しかし、これらの連立方程式を解くためには1式
4のexp(jγσ1Δτ直)exp(jθ′皿)を知
ることが必要である。その1つの方法は、被検体の測定
時に、位相の基(虞となる物質を同時に測定することで
ある。他の方法として、式4で示される画像の位相をヒ
ストグラムとして表現し、それから位相を補正する方法
がある。例として、生体内の脂肪と水分のプロトンのよ
うに、2つのケミカルシフトを有する場合について考え
る。式4においてQ =rll =1 y a m g
1=−とすると、位相オフセットが分かれば実部およ
び虚部をそれぞれρ1(ρ2)あるいはρ2(ρ1)に
対応させることができる。そこで、実部像および虚部像
をそれぞれRe (xe y)+ Is (xt y
)とし、6 (X、 y) =arctan (
In (xe y) /Re (x、y))を求める
。この時、θ (x、y)は1画素内のρt (Xl
y)およびρz(xey)の成分比により決まる。第2
図は、複素平面上における、2つの磁化ベクトルM 1
(x e y )とMz(x、y)および両者を成分と
する合成磁化ベクトルMs (x、y)を示す。ここで
、lv” (Xl y)およびMz (x、y)はpx
(xeV)および/)2(xt y)に対応する磁化ベ
クトルであり、各ベクトルが実軸となす角度を01(x
e y)l /12(x、y)とする。また、MS(
x、y)に対する角度をθ−,(x、y)とする。この
場合、常に次式が成立する。 θ工(x、、y)<θs(xey)<θz(xyy)
(5)従って、第3図に示すように、横軸に角度をと
り、縦軸にそのびん度をとると、ρ5(xty)とρz
(xty)の量に応じた図、すなわちヒストグラムが得
られる。px(xey)あるいはρ2(x。 y)が100%の画素は、当然ながら分布の両端に集中
する。この図より、位相オフセットをΔθとした時、Δ
θはヒストグラムの両端のいずれかとなることが分かる
。どちら側を選ぶかは、装置の構成法により決まるので
、一度校正しておけば、その後は一意に定まる。 なお、ヒストグラムの作成においては、被検体全体を含
めることは必がしも必要なく、その一部に対して行うこ
とも可能である。この方が識別能が向上する場合もある
。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。第4図は本発明の一実施例である検査装置の構成図で
ある。図において、]は計算機、2は高周波パルス発生
器、3は電力増幅器、4は高周波磁場を発生させると同
時にすr象物体+6から生ずる信号を検出するためのコ
イル、5は増幅器、6は検波器である。また、8,9お
よび10はそれぞれZ方向およびこれに直角の方向の傾
斜磁場を発生させるコイル、11,1.2.13はそれ
ぞれ上記コイル8,9.10を駆動する電源部である。 計算機1は各装置に種々の命令を一定のタイミングで出
力する機能をも有するものである。高周波パルス発生器
2の出力は電力増幅器3で輸幅され、上記コイル4を励
磁する。該コイル4は前述の如く受信コイルを兼ねてお
り、受信された信号成分は増幅器5を通り検波器6で検
波後、計算機1に入力され信号処理後ディスプレイ7で
画像に変換される。 なお、静磁場の発生は電源15により駆動されるコイル
14で行う。検査対朶物体である人体]6はベッド]7
ヒに@置さ九、I:記ベット17は支持台18上を移動
可能なように構成されている。メモリ19にはa x
p(j y E(x、y)Δτ、)。 σ8が格納されており、メモリ20には式1で示されろ
被検体の測定結果が格納されている。 上述の如く構成された検査装置において、計算機1はメ
モリ19よりexp(、jγE (X + y )Δτ
t)およびメモリ20より式】で示されるTt (x
+ y )をロードし1両者を画素単位で掛合わせた後
、結果を再びメモリ20に格納する。次に、メモリ20
から式2で示されるoc(x+y)をロードし、ヒスト
グラムを作成した後、位相オフセット八〇を求める。こ
の八〇を用いて式2あるいは式4で示されるOえ(x、
y)を補正すれば、ρt(X+y)とρz(x、y)を
θt(x、y)の実部および虚部に対応させて得ろこと
ができる。以上述べた処理フローを第4図4に示す。 〔発明の効果〕 以上述べた如く、本発明によれば、静磁場、傾斜磁場お
よび高周波磁場内におけるNMR現象を利用する検査装
置において、装置固有のオフセットを各点ごとに補正す
るようにしたので、ケミカルシフト像を高精度で得るの
に効果がある。
第1図は本発明で用いるパルスシーケンスを示す図、第
2図は磁化ベクトルを示す図、第3図はヒストグラムを
示す図、第4図は本発明の実施例である検査装置の概略
構成を示す図、第5図は画像処理の手順を示す図である
。
2図は磁化ベクトルを示す図、第3図はヒストグラムを
示す図、第4図は本発明の実施例である検査装置の概略
構成を示す図、第5図は画像処理の手順を示す図である
。
Claims (1)
- 1、静磁場、傾斜磁場および高周波磁場の各磁場発生手
段と、検査対象からの核磁気共鳴信号を検出する信号検
出手段と、該信号検出手段の検出信号の演算を行う計算
機および該計算機による演算結果の出力手段を有し、前
記検査対象のフーリエ空間における直交座標点を計測す
る如く構成された核磁気共鳴を用いた検査装置において
、90°高周波パルスと180°高周波パルスとの間隔
が、180°高周波パルスとエコー信号との間隔と異な
るように設定して得られた画像から、ケミカルシフト像
を演算により求める過程で、検査対象自身の画像を処理
することにより、装置固有のオフセット位相を検出し、
それを位相補正に用することを特徴とする核磁気共鳴を
用いた検査方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60287735A JPS62148658A (ja) | 1985-12-23 | 1985-12-23 | 核磁気共鳴を用いた検査方法 |
US06/944,001 US4760339A (en) | 1985-12-23 | 1986-12-22 | NMR imaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60287735A JPS62148658A (ja) | 1985-12-23 | 1985-12-23 | 核磁気共鳴を用いた検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62148658A true JPS62148658A (ja) | 1987-07-02 |
Family
ID=17721077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60287735A Pending JPS62148658A (ja) | 1985-12-23 | 1985-12-23 | 核磁気共鳴を用いた検査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4760339A (ja) |
JP (1) | JPS62148658A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6368151A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-28 | 三菱電機株式会社 | 磁気共鳴映像法 |
EP0325461A3 (en) * | 1988-01-22 | 1990-08-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic resonance imaging system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02257934A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-18 | Hitachi Ltd | 核磁気共鳴を用いた検査方法及び装置 |
US5162737A (en) * | 1989-03-31 | 1992-11-10 | Hitachi, Ltd. | Multi-echo NMR imaging method |
JPH04364829A (ja) * | 1990-02-15 | 1992-12-17 | Toshiba Corp | 磁気共鳴画像処理方法及び装置 |
JP3796426B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2006-07-12 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴撮像装置 |
JP2006522638A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ヒストグラムベース位相補正を用いた磁気共鳴画像化 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0076054B1 (en) * | 1981-09-21 | 1986-06-04 | Peter Mansfield | Nuclear magnetic resonance methods |
GB2128339B (en) * | 1982-10-06 | 1986-09-17 | Peter Mansfield | Nuclear magnetic resonance imaging |
US4585992A (en) * | 1984-02-03 | 1986-04-29 | Philips Medical Systems, Inc. | NMR imaging methods |
-
1985
- 1985-12-23 JP JP60287735A patent/JPS62148658A/ja active Pending
-
1986
- 1986-12-22 US US06/944,001 patent/US4760339A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6368151A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-28 | 三菱電機株式会社 | 磁気共鳴映像法 |
EP0325461A3 (en) * | 1988-01-22 | 1990-08-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic resonance imaging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4760339A (en) | 1988-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4672320A (en) | Imaging apparatus and method using nuclear magnetic resonance | |
KR101473872B1 (ko) | 자기공명영상장치 및 그 제어방법 | |
JPH0236260B2 (ja) | ||
JPH0747023B2 (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
CN103454606B (zh) | 用于确定磁共振技术中特定于对象的b1分布的方法 | |
JPS62148658A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査方法 | |
JPS5991344A (ja) | 核磁気共鳴の方法および装置 | |
JPS6148752A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JPH0685768B2 (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査方法 | |
JPH0556140B2 (ja) | ||
JP2585278B2 (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JP2607466B2 (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JP4576534B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および撮像方法 | |
US4739265A (en) | NMR imaging method | |
JPS62246356A (ja) | 核磁気共鳴を用いる検査装置 | |
JPS61226648A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JP2647066B2 (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JPS62299246A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JPS63230156A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JPS61258152A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JPS6368150A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査方法 | |
JPS63109850A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JPS61269052A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査方法 | |
JPS6272345A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 | |
JPS58140630A (ja) | 核磁気共鳴を用いた検査装置 |