[go: up one dir, main page]

JP2003115324A - 非水電解質電池。 - Google Patents

非水電解質電池。

Info

Publication number
JP2003115324A
JP2003115324A JP2001308766A JP2001308766A JP2003115324A JP 2003115324 A JP2003115324 A JP 2003115324A JP 2001308766 A JP2001308766 A JP 2001308766A JP 2001308766 A JP2001308766 A JP 2001308766A JP 2003115324 A JP2003115324 A JP 2003115324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
battery
negative electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115324A5 (ja
Inventor
Mikio Okada
幹雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001308766A priority Critical patent/JP2003115324A/ja
Publication of JP2003115324A publication Critical patent/JP2003115324A/ja
Publication of JP2003115324A5 publication Critical patent/JP2003115324A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】LiNiMn2−y(0≦x≦1、
0.45≦y≦0.6)/炭素系非水電解質電池の負極
において、初回充放電以降の充電電気量と放電容量との
差を小さくすることによって、充放電サイクル寿命性能
に優れる非水電解質電池を提供する。 【解決手段】一般式がLiNiMn2−y(0
≦x≦1、0.45≦y≦0.6)である活物質を正極
に備え、炭素系活物質を負極に備えた非水電解質電池に
おいて、非水電解質中に窒素含有不飽和環状化合物、例
えばピリジン、ピリジン置換体;を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用無線電話、携帯用パソコ
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。
【0003】そのような要求を満たす典型的な電池は、
金属リチウム、リチウム合金またはリチウムを可逆的に
吸蔵および放出可能な炭素を負極活物質とし、リチウム
を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質を用い、L
iClO、LiPF等のリチウム塩を溶解した非プ
ロトン性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池
である。
【0004】特に、負極活物質として炭素を用い、正極
活物質としてLiCoO、LiNiOまたはLiM
などを用いたリチウムイオン電池は、充放電サ
イクル寿命に優れることから実用に適している。LiC
oO、LiNiOおよびLiMn正極活物質
の平均放電電位は、Li/Li基準でいずれも4V以
下である。
【0005】電池をさらに高エネルギー密度化するため
に、Li/Li基準で4.7Vの放電電位を有するL
iNi0.5Mn1.5正極活物質をリチウム電池
に適用することが試みられている(特表2000−51
5672、第41回電池討論会要旨集p450、45
2、454、456(平成12年)など)。
【0006】上記非水電解質の正極及び負極は、いずれ
も薄いシートないし箔状に成形されたものを、セパレー
タを介して順に積層又は渦巻き状に巻回した発電要素と
する。そしてこの発電要素を、ステンレス、ニッケルメ
ッキを施した鉄、又はアルミニウム製等の金属缶からな
る電池容器に収納され、電解液を注液後、蓋板で密封固
着して、電池が組み立てられる。
【0007】また、電池容器の材質に金属箔を樹脂フィ
ルムでラミネートしたものを用いる方法も適用されてい
る。この方法によって、電解液の漏液や電池外部からの
水分等の侵入がなく、かつ電池の軽量化を図ることがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】LiNiMn
2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)/炭
素系非水電解質電池においては、一般的に負極の方が正
極よりも大きい初期不可逆容量を有するため、放電時に
は、正極よりも先に負極の残存容量が無くなる、いわゆ
る負極制限電池となる。この電池においては、初回充放
電以降においても、負極において充電電気量よりも放電
容量の方が小さくなるという現象が観察されていた。そ
の結果、正極と負極とに含まれる、充放電に関与しうる
リチウムの総量が、充放電サイクルの進行にともなって
減少するために、電池容量が低下するという問題点があ
った。
【0009】初回充放電以降においても、負極において
充電電気量よりも放電容量の方が小さくなることの原因
は明らかになっていないが、正極活物質としてLi
Mn2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.
6)の代わりにLiCoOを用いた場合にはこのよう
な現象は観察されないことなどから、正極から溶出した
MnまたはNi、あるいは正極での電解液の分解生成物
などが負極に影響を与えているものと推察される。
【0010】本発明は上記問題を鑑みてなされたもので
あり、LiNiMn2−y(0≦x≦1、0.
45≦y≦0.6)/炭素系非水電解質電池の負極にお
いて、初回充放電以降の充電電気量と放電容量との差を
小さくすることによって、充放電サイクル寿命性能に優
れる非水電解質電池を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、一般
式がLiNiMn2−y(0≦x≦1、0.4
5≦y≦0.6)である活物質を正極に備え、炭素系活
物質を負極に備えた非水電解質電池であって、非水電解
質中に窒素含有不飽和環状化合物を含むことを特徴とす
る。
【0012】請求項1の発明によれば、LiNi
2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)/
炭素系非水電解質電池の負極において、初回充放電以降
の充電電気量と放電容量との差を小さくすることがで
き、その結果として充放電サイクルによる電池容量の低
下を抑制することができる。請求項2の発明は、一般式
がLiNiMn2−y(0≦x≦1、0.45
≦y≦0.6)である活物質のニッケルまたはマンガン
の一部がコバルト、鉄、クローム、亜鉛、アルミニウム
またはバナジウムで置換された活物質を正極に備え、炭
素系活物質を負極に備えた非水電解質電池であって、非
水電解質中に窒素含有不飽和環状化合物を含むことを特
徴とする。
【0013】請求項2の発明によれば、初回充放電以降
の充電電気量と放電容量との差を非常に小さくすること
ができ、その結果として充放電サイクルによる電池容量
の低下を大きく抑制することができる。
【0014】請求項3の発明は、上記非水電解質電池に
おいて、窒素含有不飽和環状化合物の種類を規定したも
のであり、窒素含有不飽和環状化合物がピリジンまたは
ピリジン置換体であることを特徴とする。
【0015】請求項3の発明によれば、LiNi
2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)/
炭素系非水電解質電池の負極において、初回充放電以降
の充電電気量と放電容量との差を特に小さくすることが
でき、その結果として充放電サイクルによる電池容量の
低下を著しく抑制することができる。
【0016】請求項4の発明は、上記非水電解質二次電
池において、電解質中に含まれる窒素含有不飽和環状化
合物の濃度を規定したものであり、電解質中に含まれる
窒素含有不飽和環状化合物の濃度が0.1wt%以上5
wt%以下であることを特徴とする。
【0017】請求項4の発明によれば、LiNi
2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)/
炭素系非水電解質電池の負極において、初回充放電以降
の充電電気量と放電容量との差を非常に小さくすること
ができ、その結果として充放電サイクルによる電池容量
の低下を抑制することができる。併せて、電解質が窒素
含有不飽和環状化合物を含むことによる、電池の初期容
量低下および高率放電性能の低下を実用的な範囲に抑制
することができる。
【0018】請求項5の発明は、上記非水電解質電池に
おいて、正極または負極の少なくとも一方の活物質粒子
間に多孔性高分子電解質を備えたことを特徴とする。
【0019】請求項5の発明によれば、正極または負極
活物質と電解液との接触面積が小さくなり、また正極ま
たは負極近傍の電解液量が大幅に減少するため、正極か
らのMnまたはNiの溶出、それらの負極への析出、お
よび正極での電解液の分解を抑制することができる。さ
らに、高分子電解質が多孔性であるために、孔中の電解
液を通ってイオンが速やかに拡散することができるた
め、高率充放電性能に優れた電池となる。
【0020】請求項6の発明は、上記非水電解質電池に
おいて、正極活物質層の厚さが、3ミクロン以上300
ミクロン以下であることを特徴とする。
【0021】請求項6の発明によれば、良好な高率放電
性能が得られることに加えて、実用的なエネルギー密度
が得られる。
【0022】請求項7の発明は、上記非水電解質電池に
おいて、正極活物質層の充填密度が、1.5g/cm
以上3.3g/cm以下であることを特徴とする。
【0023】請求項7の発明によれば、良好な高率放電
性能が得られることに加えて、実用的なエネルギー密度
が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式がLiNi
Mn2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)
である活物質を正極に備え、炭素系活物質を負極に備え
た非水電解質電池であって、非水電解質中に窒素含有不
飽和環状化合物を含むことを特徴とする。
【0025】本発明において、正極活物質に使用する一
般式LiNiMn2−y(0≦x≦1、0.4
5≦y≦0.6)である活物質において、ニッケルとマ
ンガンとのモル数の和と酸素のモル数との比が厳密に
2:4に限定されるものではなく、酸素原子が過剰であ
るものまたは不足しているものも含むものとする。ま
た、ニッケルまたはマンガンの一部がコバルト、鉄、ク
ローム、亜鉛、アルミニウム、バナジウムなどの他の元
素で置換されたものも含むものとする。これらの元素置
換された正極活物質を用いた場合には、正極から電解液
へのマンガンの溶出が抑制されるために、本発明によ
る、窒素含有不飽和環状化合物を含む非水電解質の使用
と組み合わせることによって非常に充放電サイクル性能
に優れる電池とすることができる。
【0026】また、正極活物質のyの値が0.45≦y
≦0.6の範囲内にあれば、4.7V vs.Li/L
領域を充放電に使用した場合に、実用的な放電容量
が得られる。
【0027】さらに、正極活物質のxの値は、実際に電
池を充放電する過程で0≦x≦1の範囲を利用するもの
である。したがって、電池組立時にはxの値が1よりも
大きくてもよく、また、充放電において0≦x≦1の範
囲を一部でも利用するのであれば、xが1よりも大きい
範囲まで放電してもよい。
【0028】また、本発明に用いる一般式がLiNi
Mn2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.
6)である正極活物質の代表例としては、特表2000
−515672に記載されているような、充放電反応に
よって結晶構造が変化せず、充放電を繰り返した場合の
体積変化が少なくかつ容量の減少が少ない、格子定数が
8.190オングストローム以下のスピネル構造を有す
るものである。
【0029】非水電解質中に窒素含有不飽和環状化合物
を含まない従来のLiNiMn 2−y(0≦x
≦1、0.45≦y≦0.6)/炭素系非水電解質電池
では、初回充放電以降においても、負極において充電電
気量よりも放電容量の方が小さくなるという現象が観察
されている。その結果、正極と負極とに含まれる、充放
電に関与しうるリチウムの総量が、充放電サイクルの進
行にともなって減少するために、電池容量が低下する。
【0030】本発明においては、非水電解質中に窒素含
有不飽和環状化合物を含むことによって、初回充放電以
降の、負極の充電電気量と放電容量との差を小さくする
ことができ、その結果として充放電サイクルによる電池
容量の低下を抑制することができる。
【0031】本発明は、窒素含有不飽和環状化合物とし
て、ピリジンまたはピリジン置換体を用いた場合に特に
効果的である。さらに、本発明においては、電解質中に
含まれる窒素含有不飽和環状化合物の濃度が0.1wt
%以上5wt%以下であることが好ましく、この範囲に
おいて特に優れた充放電サイクル寿命性能の向上が得ら
れる。
【0032】窒素含有不飽和環状化合物は、非水電解質
電池の負極で還元されやすいために、電解質中の窒素含
有不飽和環状化合物の濃度が5wt%を超えて高くなる
と、負極の初期不可逆容量が大きくなる。その結果とし
て、電池の初期容量が低下することも問題となる。
【0033】また、電解質中の窒素含有不飽和環状化合
物の濃度が5wt%を超えて高くなると、窒素含有不飽
和環状化合物が炭素系負極で還元されて負極活物質表面
に形成される被膜が固く、かつ厚くなるため、その被膜
中をリチウムイオンが移動しにくくなり、電池の高率放
電性能が低下することも問題となる。
【0034】電解質中に含まれる窒素含有不飽和環状化
合物の濃度を0.1wt%以上5wt%以下の範囲内と
することによって、炭素系負極の充電電気量と放電容量
との差を非常に小さくすることができ、その結果として
充放電サイクルによる電池容量の低下を抑制することが
できる。併せて、電解質が窒素含有不飽和環状化合物を
含むことによる、電池の初期容量低下および高率放電性
能の低下を抑制することができる。
【0035】さらに、本発明においては、正極または負
極の少なくとも一方の活物質粒子間に多孔性高分子電解
質を備えることが好ましい。多孔性高分子電解質とは、
高分子の多孔体であって、孔中に有機電解液を保持させ
ることによって高いリチウムイオン拡散係数が得られ、
かつ孔以外の高分子の部分もリチウムイオン伝導性を有
する電解質となっているものである。
【0036】正極または負極の少なくとも一方の活物質
粒子間に多孔性高分子電解質を備えた場合、正極または
負極活物質と電解液との接触面積が小さくなり、また正
極または負極近傍の電解液量が大幅に減少するため、正
極からのMnまたはNiの溶出、またはそれらの負極へ
の析出および正極での電解液の酸化分解を抑制すること
ができる。その結果として、炭素系負極の充電電気量と
放電容量との差を十分に小さくすることができ、充放電
サイクルによる電池容量の低下を抑制することができ
る。
【0037】本発明に用いる多孔性高分子電解質におい
ては、孔のない固体電解質電池と異なり、孔中に電解液
を保持することができるために、電解質のリチウムイオ
ン拡散係数が大きくなり十分な電池性能が得られる。
【0038】本発明においては、多孔性高分子電解質
が、活物質粒子間に均一に分布していても、また活物質
粒子の表面に膜状に存在していてもよい。このどちらの
場合においても、正極または負極活物質と電解液との接
触面積が小さくなり、また正極または負極近傍の電解液
量が大幅に減少するため、正極からのMnまたはNiの
溶出、またはそれらの負極への析出および正極での電解
液の酸化分解を抑制することができる。
【0039】本発明における多孔性高分子電解質の多孔
度は25%から90%が望ましく、その孔径は0.00
3μm以上10μm以下であることが好ましい。高分子
が高多孔度である場合、電極を電子顕微鏡などで観察す
ると、高分子は多孔性というよりはむしろ網状のように
観察されるが、この場合も本明細書記載の多孔性高分子
電解質に含まれる。
【0040】本発明において、多孔性高分子電解質の高
分子としては、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオ
ロプロピレンとの共重合体、ポリエチレンオキシドやポ
リプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリアクリロ
ニトリル、ポリビニリデンフルオライド、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、
ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ
メタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、
ポリスチレン、ポリイソプレン、もしくはこれらの誘導
体を、単独で、あるいは混合して用いてもよい。また、
上記有機高分子を構成する各種モノマーを共重合させた
高分子を用いてもよい。ただし、耐酸化性に優れること
から、ポリビニリデンフルオライド、テフロン(登録商
標)、P(VdF/HFP)などのフッ素樹脂が本発明
に特に適している。
【0041】本発明の非水電解質電池においては、正極
活物質層の厚さを3ミクロン以上300ミクロン以下の
範囲とすることが好ましく、また、正極活物質層の充填
密度を1.5g/cm以上3.3g/cm以下の範
囲とすることが好ましい。正極活物質層の厚さと正極活
物質層の充填密度とを最適値とすることにより、良好な
高率放電性能が得られることに加えて、実用的なエネル
ギー密度が得られる。
【0042】また、本発明になる非水電解質電池におい
ては、正・負極間に用いる短絡防止膜として、ビニリデ
ンフルオライドとヘキサフルオロプロピレン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレン
の積層体等を使用することができる。また、正極又は負
極の少なくとも一方に塗布した高分子膜によって正・負
極間の短絡が防止される場合には、これとは別に短絡防
止膜を用いなくともよい。
【0043】また、電極が備える多孔性高分子および正
・負極間の短絡防止のための高分子膜の多孔化法は、延
伸法、溶媒抽出法、発泡剤を用いる方法、粉末を接着す
る方法、膜中に固体を析出させる方法のいずれであって
もよい。ただし、高分子を簡便に3次元連通多孔体とす
ることができることから、特に溶媒抽出法が優れてい
る。
【0044】溶媒抽出法とは、固体高分子を溶解する第
1の溶媒と、固体高分子溶液から第1の溶媒を抽出する
抽出用の第2の溶媒とを用いて有孔性固体高分子を得る
方法であって、固体高分子を第1の溶媒に溶解した固体
高分子溶液を、第1の溶媒と相溶性のある第2の溶媒中
に浸漬することによって、固体高分子溶液から第1の溶
媒を抽出し、固体高分子の第1の溶媒が除去された部分
が孔となって、有孔性固体高分子が形成されるものであ
る。そして、この湿式法により、固体高分子に開口部が
円形の貫通孔を形成することができる。
【0045】本明細書に記載の正極活物質層の厚さと
は、正極集電体が連通孔の無い箔からなる場合には、集
電体上の片面に塗布される正極活物質層の厚さのことと
し、正極集電体が連通孔を有する多孔体であって、その
孔の中に活物質が充填されている場合には、正極の厚さ
の半分とする。
【0046】本明細書に記載の正極活物質層の充填密度
とは、空孔を含む正極体積から、集電体の体積を差し引
いた体積に占める、集電体以外の固形分の重量とする。
【0047】本発明になる非水電解質電池の電解液溶媒
としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ
−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジ
エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート等の
極性溶媒を単独で、もしくはこれらの混合物を使用して
もよい。
【0048】さらに、非水電解液に含有させる塩として
は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO
、LiSCN、LiI、LiCFSO、LiCl、
LiBr、LiCFCO等のリチウム塩、もしくは
これらの混合物を用いてもよい。
【0049】さらに、本発明は、一般式がLiNi
Mn2−y(0≦x≦1,0.45≦y≦0.6)
である活物質粒子を正極に備えるものであるが、これの
みを正極活物質として用いられる場合に限定されるもの
ではなく、つぎに記す活物質を混合して用いてもよい。
【0050】無機化合物としては、組成式Li
、又はLi(ただし、Mは遷移金属、0≦
x≦1、0≦y≦2)で表される、複合酸化物、トンネ
ル状の空孔を有する酸化物、層状構造の金属カルコゲン
化物などを用いることができる。その具体例としては、
LiCoO、LiNiO、LiMn、Li
、MnO、FeO、V、V13、T
iO、TiS、NiOOH、FeOOHなどが挙げ
られる。また、有機化合物としては、例えばポリアニリ
ン等の導電性有機高分子等が挙げられる。さらに、無機
化合物、有機化合物を問わず、上記各種活物質を混合し
て用いてもよい。
【0051】さらに、本発明になる非水電解質電池の負
極材料としては、球状グラファイトであるメソフェーズ
微小球体(MCMB、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、ハードカ
ーボンなどの炭素材料を使用することができる。また、
これらの炭素材料と、つぎに示す負極活物質を混合して
用いてもよい。Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等
とリチウムとの合金、LiFe等の遷移金属複合
酸化物、MoO、スズ酸化物等の遷移金属酸化物、L
(LiN)等の窒化リチウム、もしくは金属リチウ
ム、又はこれらの混合物。
【0052】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を用いて説明す
る。
【0053】[実施例1]LiNi0.5Mn1.5
を70wt%、導電材としてのアセチレンブラック6
wt%、結着材としてのポリビニリデンフルオライド
(PVdF)9wt%、および結着材を溶解する溶剤と
してのN−メチルピロリドン(NMP)15wt%を混
合したものを幅120mm、長さ660mm、厚さ20
μmのアルミニウム箔上に塗布し、150℃で乾燥して
NMPを蒸発させた。以上の操作をアルミニウム箔の両
面におこない、両面に活物質を含む合剤層を備えた正極
板を製作した。この正極板は、長さ660mm、幅19
mmの形状にスリットした。
【0054】球状グラファイトであるMCMB81wt
%、PVdF9wt%、NMP10wt%を混合した活
物質ペーストを幅120mm、長さ690mm、厚さ1
4μmの銅箔上に塗布し、150℃で乾燥してNMPを
蒸発させた。この作業を銅箔の両面に対しておこない、
両面に活物質を含む合剤層を備えた負極板を製作した。
この負極板は、長さ690mm、幅20mmの形状にス
リットした。
【0055】このようにして準備した正極板及び負極板
を、多孔度40%の連通多孔体であるポリエチレン膜を
間に挟んで重ねて巻き、高さ47.0mm、幅22.2
mm、厚さ6.4mmのアルミニウム容器中に挿入し
て、角形電池を組み立てた。この電池の内部に、エチレ
ンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DM
C)とを体積比率3:7で混合し、1.2mol/lの
LiPFを加えた電解液に、窒素含有不飽和環状化合
物として、表1および2に記載の化合物を1wt%加え
た電解液を減圧注液によって加えた。電解液に加えた窒
素含有不飽和環状化合物のうち、表1にはピリジンまた
はピリジン置換体を、表2にはそれ以外のものを記述し
た。このようにして、本発明による電池A1〜A12お
よびB1〜B8を製作した。これらの電池の設計容量
は、440mAhとした。
【0056】つぎに、電解液に窒素含有不飽和環状化合
物を加えなかったこと以外は本発明による電池A1〜A
12およびB1〜B8と同様にして比較電池Cを製作し
た。
【0057】上記のようにして製作した本発明による電
池A1〜A12およびB1〜B8および比較電池Cを用
いて、25℃における充放電サイクル試験をおこなっ
た。このサイクル試験は、0.5CmAの電流で4.9
Vまで充電し、続いて4.9Vの定電圧で5時間充電し
た後、0.2CmAの電流で3.5Vまで放電すること
を1サイクルとして、50サイクルおこなった。これら
の電池の、初期に対する50サイクル目の容量維持率を
表1、2および3に示した。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】これらの表から、本発明電池においては、
いずれも比較電池よりも優れた充放電サイクル寿命性能
が得られることがわかった。また、表1と2とを比較す
ることによって、窒素含有不飽和環状化合物としてピリ
ジンまたはピリジン置換体を用いた場合に特に優れた効
果が得られることがわかった。
【0062】[実施例2]電解液に加えるピリジンの濃
度を変化させて0.1、0.2、1、3、5、8wt%
としたこと以外は、本発明による電池A1と同様にし
て、本発明による電池D1〜D6を製作した。電池記号
とピリジン濃度との対応を表4に示す。これらの電池を
用いて、実施例1と同様の50サイクルの充放電試験を
おこなった。これらの電池の、初期に対する50サイク
ル目の容量維持率を、実施例1において製作した比較電
池Cの結果と併せて表4に示した。
【0063】
【表4】
【0064】表4から、本発明電池においては、窒素含
有不飽和環状化合物の電解液中の濃度が0.1wt%以
上5wt%以下の場合に優れた充放電サイクル寿命性能
が得られることがわかった。そのなかにおいても、窒素
含有不飽和環状化合物の電解液中の濃度が0.2wt%
以上3wt%以下の場合に優れた効果が得られることが
わかった。
【0065】[実施例3]正極および負極の活物質粒子
間に多孔性高分子電解質を備えたこと以外は、実施例1
において製作した本発明による電池A1と同様にして本
発明による電池Eを製作した。正極および負極の活物質
粒子の高分子電解質でのコートおよび正極および負極へ
の高分子電解質の充填はつぎのようにおこなった。
【0066】まず第1工程として、ビニリデンフルオラ
イド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(P(Vd
F/HFP))をN―メチル−2−ピロリドン(NM
P)に1wt%の濃度で溶解した溶液(P(VdF/H
FP)/NMP溶液)を製作した。
【0067】つぎに第2工程では、多孔性P(VdF/
HFP)で被覆されたLiNi0. Mn1.5
極活物質粒子を製作した。まず、LiNi0.5Mn
1.51kgと第1工程で製作したP(VdF/H
FP)/NMP溶液1.5リットルを混合し、それを6
0℃に加熱したあと、0.1Torrの減圧状態で30
分間保持した。LiNi0.5Mn1.5とP(V
dF/HFP)/NMP溶液との混合物を取り出し、吸
引濾過によって余分なP(VdF/HFP)/NMP溶
液を除去した。このようにして製作したLiNi0.5
Mn1.5/P(VdF/HFP)/NMP混合物
を10分間エタノールに浸漬した後、100℃で乾燥を
おこなってエタノールとNMPを除去した。このような
溶媒抽出法によってLiNi0.5Mn1.5粒子
表面のP(VdF/HFP)を多孔化した。このあと減
圧乾燥をおこなった。正極活物質粒子に対する、多孔性
P(VdF/HFP)被膜の重量比は、約0.1%であ
った。
【0068】さらに、第3工程では、多孔性P(VdF
/HFP)で被覆された黒鉛化MCMBを製作した。ま
ず、黒鉛化MCMB(以下単にMCMBと記す)1kg
と第1工程で製作したP(VdF/HFP)/NMP溶
液1.5リットルを混合し、それを60℃に加熱したあ
と、0.1Torrの減圧状態で30分間保持した。M
CMBとP(VdF/HFP)/NMP溶液の混合物を
取り出し、吸引濾過によって余分なP(VdF/HF
P)/NMP溶液を除去した。その後、MCMB/P
(VdF/HFP)/NMP混合物を10分間水に浸漬
した後、100℃で乾燥をおこなって水とNMPを除去
した。このような溶媒抽出法によってMCMB粒子表面
のP(VdF/HFP)を多孔化した。このあと減圧乾
燥をおこなった。負極活物質粒子に対する、多孔性P
(VdF/HFP)被膜の重量比は、約0.1%であっ
た。
【0069】上記のようにして多孔性P(VdF/HF
P)で被覆したLiNi0.5Mn 1.5を70w
t%、導電材としてのアセチレンブラック6wt%、結
着材としてのポリビニリデンフルオライド(P(VdF
/HFP))9wt%、および結着材を溶解する溶剤と
してのNMP15wt%を混合したものを幅120m
m、長さ500mm、厚さ20μmのアルミニウム箔上
に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させた。以
上の操作をアルミニウム箔の両面におこない、両面に活
物質を含む合剤層を備えた正極板を製作した。
【0070】上記のようにして多孔性P(VdF/HF
P)で被覆したMCMB81wt%、P(VdF/HF
P)9wt%、NMP10wt%を混合した活物質ペー
ストを幅120mm、長さ500mm、厚さ14μmの
銅箔上に塗布し、150℃で乾燥してNMPを蒸発させ
た。この作業を銅箔の両面に対しておこない、両面に活
物質を含む合剤層を備えた負極板を製作した。
【0071】上記のようにして製作した正極板および負
極板を、P(VdF/HFP)を6wt%の濃度でNM
Pに溶解したペースト中に浸漬して、P(VdF/HF
P)を活物質粒子間の隙間にP(VdF/HFP)ペー
ストを充填した。これらの正極板および負極板をペース
ト中から引き上げ、ローラーの間を通すことによって、
電極内に浸透せず、電極上に付着している状態の高分子
ペーストを除去した。
【0072】この後、正極は1×10−3mol/lの
酒石酸水溶液に、負極は脱イオン水に5分間浸漬して、
P(VdF/HFP)を溶解しているNMPを水で置換
するという溶媒抽出法によって、活物質粒子間のP(V
dF/HFP)を連通多孔化処理し、固化した。この電
極を100℃において30分間乾燥して水を除去した後
にプレスをおこない、正極板は幅19mm、長さ480
mmに、負極板は幅20mm、長さ500mmのサイズ
に切断した。以上の方法によって、活物質粒子間に多孔
性高分子を備えた正極板および負極板を製作した。
【0073】以上のようにして、正・負極の活物質粒子
表面および電極の孔中に多孔性高分子を適用したこと以
外は、実施例1において製作した本発明による電池A1
と同様にして本発明による電池Eを製作した。電解液の
注液によって、正・負極の活物質粒子表面および電極の
孔中に適用された多孔性高分子は膨潤して多孔性高分子
電解質となった。このようにして製作した本発明による
電池Eを用いて、実施例1と同様の50サイクルの充放
電試験をおこなった。この電池の、初期に対する50サ
イクル目の容量維持率を、実施例1において製作した本
発明による電池A1の結果と併せて表5に示した。
【0074】
【表5】
【0075】表5から、本発明電池においては、正極お
よび負極の活物質粒子間に多孔性高分子電解質を備える
ことによって、充放電サイクル寿命性能がさらに向上す
ることがわかった。このように活物質粒子間に多孔性高
分子電解質を備えた場合に充放電サイクル寿命性能が向
上する理由は、正極および負極活物質と電解液との接触
面積が小さくなって、加えて正極および負極近傍の電解
液量が大幅に減少するために、正極からのMnまたはN
iの溶出、またはそれらの負極への析出および正極での
電解液の酸化分解を抑制することができるためであると
考えられる。その結果として、炭素系負極の充電電気量
と放電容量との差を十分に小さくすることができ、充放
電サイクルによる電池容量の低下を抑制することができ
るものと考えられる。
【0076】[実施例4]正極集電体上への活物質層の
塗布重量を変化させることによって、正極活物質層の厚
さを3、10、30、100、300、400ミクロン
としたこと以外は、実施例1における本発明電池A1と
同様にして、本発明による電池F1、F2、F3、F
4、F5およびF6を製作した。これらの電池の負極活
物質層の塗布重量および厚さは、電池満充電時の負極活
物質の利用率が80%となるように、正極活物質層の塗
布重量にあわせて変化させた。これらの電池の正極活物
質層の充填密度は、2.6g/cmとした。
【0077】上記のようにして製作した本発明による電
池F1〜F6を用いて、25℃における各率放電試験を
おこなった。この各率放電試験においては、0.5Cm
Aの電流で4.9Vまで充電し、続いて4.9Vの定電
圧で5時間充電した後、0.05CmAの電流で3.5
Vまで放電した後に、0.5CmAの電流で4.9Vま
で充電し、続いて4.9Vの定電圧で5時間充電した
後、0.5CmAの電流で3.5Vまで放電した。これ
らの電池の、0.05CmAでの放電に対する、0.5
CmA放電の容量維持率を表6に示す。
【0078】
【表6】
【0079】表6から、ピリジンを電解液添加剤として
用いることによって、実用的な放電性能が得られる正極
活物質層の厚さが制限されることがわかる。しかし、正
極活物質層の厚さを300μm以下に制限する本発明の
適用によって、ピリジンを電解液添加剤として用いた場
合においても実用的な放電性能が得られる。なお、正極
活物質層の厚さを3μm未満とした場合には、エネルギ
ー密度が非常に小さくなることから、実用的な電池とは
ならない。
【0080】[実施例5]正極の集電体上への活物質層
の塗布重量および正極のプレス圧を変化させることによ
って、正極活物質層の充填密度を1.5、1.8、2.
1、2.4、2.7、3.0、3.3、3.6g/cm
としたこと以外は、実施例1における本発明電池A1
と同様にして、本発明による電池H1、H2、H3、H
4、H5、H6、H7およびH8を製作した。これらの
電池の正極活物質層の厚さは100μmとした。これら
の電池の負極活物質層の塗布重量および厚さは、電池満
充電時の負極活物質の利用率が80%となるように、正
極活物質層の塗布重量にあわせて変化させた。
【0081】上記のようにして製作した本発明による電
池H1〜H8を用いて、25℃における各率放電試験を
おこなった。この各率放電試験においては、0.5Cm
Aの電流で4.9Vまで充電し、続いて4.9Vの定電
圧で5時間充電した後、0.05CmAの電流で3.5
Vまで放電した後に、0.5CmAの電流で4.9Vま
で充電し、続いて4.9Vの定電圧で5時間充電した
後、0.5CmAの電流で3.5Vまで放電した。これ
らの電池の、0.05CmAでの放電に対する、0.5
CmA放電の容量維持率を表7に示す。
【0082】
【表7】
【0083】表7から、ピリジンを電解液添加剤として
用いることによって、実用的な放電性能が得られる正極
活物質層の充填密度が制限されることがわかる。しか
し、正極活物質層の充填密度を3.3g/cm以下に
制限する本発明の適用によって、ピリジンを電解液添加
剤として用いた場合においても実用的な放電性能が得ら
れる。なお、正極活物質層の充填密度を1.5g/cm
未満とした場合には、エネルギー密度が非常に小さく
なることから、実用的な電池とはならない。
【0084】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、一般式が
LiNiMn2−y(0≦x≦1、0.45≦
y≦0.6)である活物質を正極に備え、炭素系活物質
を負極に備えた非水電解質電池において、非水電解質中
に窒素含有不飽和環状化合物を含むことにより、負極に
おいて、初回充放電以降の充電電気量と放電容量との差
を小さくすることができ、その結果、充放電サイクルに
よる電池容量の低下を抑制することができ、非水電解質
電池の充放電サイクル寿命性能を向上させることができ
るものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK02 AK03 AK05 AK16 AK18 AL01 AL02 AL03 AL06 AL07 AL12 AL18 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ08 DJ08 DJ16 DJ17 EJ11 EJ13 HJ01 HJ02 HJ04 HJ08 5H050 AA07 BA15 CA02 CA03 CA05 CA08 CA09 CA11 CA20 CA29 CB01 CB02 CB03 CB07 CB08 CB29 DA13 EA23 FA09 FA17 FA18 FA19 GA10 HA01 HA02 HA04 HA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式がLiNiMn2−y
    (0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)である活物質
    を正極に備え、炭素系活物質を負極に備えた非水電解質
    電池であって、非水電解質中に窒素含有不飽和環状化合
    物を含むことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 一般式がLiNiMn2−y
    (0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)である活物質
    のニッケルまたはマンガンの一部がコバルト、鉄、クロ
    ーム、亜鉛、アルミニウムまたはバナジウムで置換され
    た活物質を正極に備え、炭素系活物質を負極に備えた非
    水電解質電池であって、非水電解質中に窒素含有不飽和
    環状化合物を含むことを特徴とする非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 窒素含有不飽和環状化合物がピリジンま
    たはピリジン置換体であることを特徴とする、請求項1
    または2記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 電解質中に含まれる窒素含有不飽和環状
    化合物の濃度が0.1wt%以上5wt%以下であるこ
    とを特徴とする、請求項1、2または3記載の非水電解
    質電池。
  5. 【請求項5】 正極または負極の少なくとも一方の活物
    質粒子間に多孔性高分子電解質を備えたことを特徴とす
    る、請求項1、2、3または4記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 正極活物質層の厚さが、3ミクロン以上
    300ミクロン以下であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 正極活物質層の充填密度が、1.5g/
    cm以上3.3g/cm以下であることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5または6記載の非水電解質
    電池。
JP2001308766A 2001-10-04 2001-10-04 非水電解質電池。 Pending JP2003115324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308766A JP2003115324A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 非水電解質電池。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308766A JP2003115324A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 非水電解質電池。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115324A true JP2003115324A (ja) 2003-04-18
JP2003115324A5 JP2003115324A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=19128021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308766A Pending JP2003115324A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 非水電解質電池。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115324A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108682A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2005116398A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2012033279A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池
US20120077076A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Uchicago Argonne, Llc Heteroaromatic-based electrolytes for lithium and lithium-ion batteries
US8227116B2 (en) 2003-12-15 2012-07-24 Nec Corporation Secondary battery
US8357471B2 (en) 2003-12-15 2013-01-22 Nec Corporation Secondary battery using an electrolyte solution
KR101290410B1 (ko) 2005-12-13 2013-07-26 소니 주식회사 전지
US8741479B2 (en) 2011-03-30 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2018088193A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社日立製作所 二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
US10186733B2 (en) 2015-01-23 2019-01-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US10454139B2 (en) 2015-01-23 2019-10-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
JP2020129497A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108682A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2005116398A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nec Corp 非水電解液二次電池
US8227116B2 (en) 2003-12-15 2012-07-24 Nec Corporation Secondary battery
US8357471B2 (en) 2003-12-15 2013-01-22 Nec Corporation Secondary battery using an electrolyte solution
US8445144B2 (en) 2003-12-15 2013-05-21 Nec Corporation Additive for an electrolyte solution for an electrochemical device
US9012071B2 (en) 2003-12-15 2015-04-21 Nec Corporation Electrolyte solution for a secondary battery
KR101290410B1 (ko) 2005-12-13 2013-07-26 소니 주식회사 전지
JP2012033279A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池
US9627712B2 (en) 2010-09-23 2017-04-18 Uchicago Argonne, Llc Heteroaromatic-based electrolytes for lithium and lithium-ion batteries
US20120077076A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Uchicago Argonne, Llc Heteroaromatic-based electrolytes for lithium and lithium-ion batteries
US8741479B2 (en) 2011-03-30 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US10186733B2 (en) 2015-01-23 2019-01-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US10454139B2 (en) 2015-01-23 2019-10-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
WO2018088193A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社日立製作所 二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
JP2020129497A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP7181115B2 (ja) 2019-02-08 2022-11-30 Muアイオニックソリューションズ株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101501B2 (en) Electrolyte and negative electrode structure
TWI458154B (zh) 鋰二次電池
JP4029266B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP5137312B2 (ja) 非水電解質電池
US6800397B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
CN111480251B (zh) 锂二次电池用负极、其制备方法以及包含该锂二次电池用负极的锂二次电池
CN101667640B (zh) 正极活性物质、使用它的正极以及非水电解质二次电池
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
TWI387148B (zh) 陽極及二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5417852B2 (ja) 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
CN101243565B (zh) 具有高容量的电化学装置及其制备方法
KR101463114B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP7460261B2 (ja) 二次電池の充放電方法
JP7536331B2 (ja) 二次電池の製造方法
US8877380B2 (en) Positive active material, method of preparing the same, and lithium battery including the positive active material
KR102567400B1 (ko) 이차전지
CN109075383B (zh) 锂离子二次电池及电池组
JP2003115324A (ja) 非水電解質電池。
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP3968772B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001256978A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20130107927A (ko) 복합 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080521