[go: up one dir, main page]

JP2003115105A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003115105A
JP2003115105A JP2002209345A JP2002209345A JP2003115105A JP 2003115105 A JP2003115105 A JP 2003115105A JP 2002209345 A JP2002209345 A JP 2002209345A JP 2002209345 A JP2002209345 A JP 2002209345A JP 2003115105 A JP2003115105 A JP 2003115105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic
magnetic recording
powder
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002209345A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Mueller
シュテファン、ミュラー
Johannes Sandrock
ヨハネス、ザントロック
Andrea Sturm
アンドレア、シュトゥルム
Wolfgang Goede
ヴォルフガング、ゲーデ
Albert Kohl
アルベルト、コール
Benedikt Raether
ベネディクト、レター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emtec Magnetics GmbH
Original Assignee
Emtec Magnetics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emtec Magnetics GmbH filed Critical Emtec Magnetics GmbH
Publication of JP2003115105A publication Critical patent/JP2003115105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/71Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the lubricant
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • G11B5/7334Base layer characterised by composition or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁性層表面と磁気ヘッドの間の摩擦が少ない磁
気記録媒体を提供する。 【解決手段】本発明は、基材、下部層、上部磁性層を含
み、上部磁性層の結合剤マトリックスが少なくとも50
℃のガラス転移温度を有し、下部層の結合剤マトリック
スが少なくとも1種の50℃より低いガラス転移温度を
有する結合剤を含み、上部磁性層に含まれる別の非磁性
粉末P3の粒子サイズが少なくとも上部磁性層の乾燥時
の厚みに相当する大きさであり、上部磁性層が、R
COO−(R−O)−R{式中、Rが炭化水素
基を表わし、Rが炭化水素基を表わし、Rがアルキ
レン基を表し、mが1〜4の整数を表わす}で表わされ
る少なくとも1種の化合物とR−COO−R{式
中、Rが上述の意味を表わし、Rが炭化水素基を表
わす}で表わされる少なくとも1種の化合物とを含むこ
とを特徴とする磁気記録媒体、および、その製造方法を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性基材、およ
び、この基材上に配置された少なくとも1種の結合剤と
少なくとも1種の無機粉末とを含んでいる下部層、およ
び、下部層上に配置された磁性粉末と少なくとも1種の
結合剤と潤滑剤と少なくとも1種の非磁性粉末を含んで
いる上部磁性層、を含む磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来技術】近年の磁気記録媒体は、記録容量をさらに
増加させることができ、アクセス時間をさらに短縮化す
ることができ、記録された情報をさらに高速で移送する
ことができる場合にのみ、着実に成長する需要に答える
ことができると考えられる。これらの記録媒体は、一方
では、大きな記録容量を確保するために、磁性粉末を記
録層中に十分に高密度で含むような組成を有していなけ
ればならないが、他方では、再記録の際に予め消去工程
を経ることなく直接データを上書きすることが可能なよ
うに磁性層の厚みを十分に薄くしておかなければならな
い。例えば、今日の高記録容量を有する磁気記録媒体に
おける磁性層の厚みは約1μm未満である。
【0003】高記録密度用の磁気記録媒体を製造する方
法としては、実質的に2種類の方法がある。1つ目の方
法は、極めて薄い厚みの磁性金属フィルムを製造するた
めに、磁性金属または磁性合金を高度に減圧された雰囲
気下で基材上に配置する方法である。このような記録媒
体は良好な記録特性を示し、特に極めて高い記録密度を
達成するが、他方では、減圧下での磁性層の配置が極め
て複雑な工程で行われるため、少量しか生産することが
できない。その上、磁性金属粉末が保護されていない形
態で存在するため、このような記録媒体は極めて容易に
酸化される傾向がある(酸化は、長期安定性の点で著し
い悪影響を及ぼす)。
【0004】2つ目の方法として、磁性金属粉末を結合
剤マトリックス中に包埋させた後に塗布装置により非磁
性基材上に配置して磁気記録媒体を得る方法がある。こ
の場合も高感度を達成するために磁性層の厚みを極めて
薄く保たなければならない。しかしながら、厚みを薄く
すると磁性層の粗面性が原因となる問題が発生し、結果
としてこのような磁性層の安定性が乏しくなる。この明
瞭な問題点を克服するために、非磁性層を予め非磁性基
材の上に配置し、この非磁性層の上に極めて薄い磁性層
を配置するという方法が取られる。この場合の非磁性層
は、上部の薄い磁性層が部分的に入り込むことができる
緩衝層として作用し、表面の粗面性のために生じる問題
点を実質的に回避することができる。このような磁気記
録媒体は、例えば、欧州特許出願公開第0520155
号明細書に記載されている。
【0005】発明の詳細な説明欄の冒頭に示したタイプ
の記録媒体は、米国特許第6037037号明細書に開
示されている。開示されている記録媒体は下部層に針長
が0.25〜1μmの針状粉末を含んでいる。上部磁性
層には、30℃の低いガラス転移温度を有する結合剤と
70℃の高いガラス転移温度を有する結合剤とが使用さ
れている。この媒体は、下部層の粒子が粗い粉末のため
に高密度記録用としては表面粗さが大きすぎ、上部層に
おいて比較的軟質である結合剤を混合しているため不充
分なコマ止め時間を有している。
【0006】
【特許文献1】欧州特許出願公開第0520155号明
細書
【特許文献2】米国特許第6037037号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】高密度記録を達成する
磁気記録媒体は、良好な電磁特性のほかに、以下の特性
を有している必要がある。 A.磁気ヘッドと磁気記録媒体表面の間の摩擦接触が最
少限度に保たれていなければならない。磁気記録媒体の
製造者のほとんどは、上部層および下部層に潤滑剤を添
加することにより、上記摩擦接触を最少限度に保つよう
試みている。 B.磁気記録媒体による磁気ヘッドの損耗の程度(仕様
により制限されている)はわずかであるのが好ましい。
例えば、上部層が固い非磁性粉末が混入している非常に
軟質の結合剤を含んでいる場合には、この要求を満たす
ことができる。 C.長期操作においても尚、磁気記録媒体は、著しい磨
耗を示してはならない(磨耗物は磁気ヘッドの表面に堆
積することがある)。この要求は、極端な気候条件下、
例えば湿度が極めて高い気候または乾燥が激しい気候ま
たは比較的高温の条件下でも適用される。この最後の要
求は、上部層が極めて硬質の表面を有している場合に達
成されるが、極めて硬質の表面は脆化のリスクを伴う。
【0008】上述のように、特に要求BとCとは互いに
矛盾することがあることは明白である。両方の要求を満
足するように磁気記録媒体の磨耗と磁気ヘッドの損耗の
両方を最適にできなければ磁気記録媒体の品質が悪影響
を受ける。
【0009】従って、本発明の目的は、発明の詳細な説
明欄の冒頭に示したタイプの磁気記録媒体であって、磁
気記録媒体表面と磁気ヘッドの間の摩擦が著しく低下し
ており、同時に磁気ヘッドの損耗をわずかにしか引き起
こさない磁気記録媒体を提供することである。特に、乾
燥した気候条件および比較的高温下において、磁気ヘッ
ド上の堆積物が極めてわずかであるか、または全く存在
しない磁気記録媒体が好ましい。その上、このような磁
気記録媒体は、良好な記録特性および再生特性を示すよ
うに上部磁性層の厚みが極めて薄いのが望ましい。さら
に、このような磁気記録媒体は、簡便にそして大量に製
造できるのが望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記課題
は、 a)基材、 b)上記基材上に配置されており、少なくとも1種の結
合剤と少なくとも1種の無機粉末P1とを含んでいる、
少なくとも1層の下部層、および、 c)上記下部層上に配置されており、少なくとも1種の
磁性粉末P2と少なくとも1種の結合剤と少なくとも1
種の別の非磁性粉末P3とを含んでいる、少なくとも1
層の上部磁性層、を含んでおり、(1)上記上部磁性層
の結合剤マトリックスが、少なくとも50℃のガラス転
移温度(以下、Tgで表わす。)を有しており、上記下
部層の結合剤マトリックスが、少なくとも1種の50℃
より低いTgを有する結合剤を含んでおり、(2)上記
上部磁性層に含まれる別の非磁性粉末P3の粒子サイズ
が、少なくとも上部磁性層の乾燥時の厚みに相当する大
きさであり、かつ、(3)上記上部磁性層が、一般式
(A) R−COO−(R−O)−R (A) {式中、Rが、炭素原子数が11〜22個の、飽和ま
たは1箇所以上で不飽和の、直鎖状または分枝状の炭化
水素基を表わし、Rが、炭素原子数が1〜6個の、飽
和または1箇所以上で不飽和の、直鎖状または分枝状の
炭化水素基を表わし、Rが、炭素原子数が1〜4個の
直鎖状または分枝状のアルキレン基を表し、mが、1〜
4の整数を表わす}、で表わされる、少なくとも1種の
化合物(A)と、一般式(B) R−COO−R (B) {式中、Rが、上述の意味を表わし、Rが、炭素原
子数が4〜8個の、飽和または1箇所以上で不飽和の、
直鎖状または分枝状の炭化水素基を表わす}、で表わさ
れる、少なくとも1種の化合物(B)と、を含んでいる
ことを特徴とする磁気記録媒体を提供する本発明によっ
て達成されることを発見した。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の好ましい形態によ
ると、特に以下の条件を満足する化合物(A)および化
合物(B)が潤滑剤として使用されている上述のタイプ
の磁気記録媒体、好ましくはテープ状の記録媒体、が提
供される。
【0012】即ち、上記化合物(A)および(B)にお
いて、Rは、炭素原子数が11〜22個の、好ましく
は炭素原子数が11〜18個の、飽和直鎖状アルキル基
が好ましい。限定的な意味ではなく例示するとすれば、
としてラルリル、ミリスチル、パルミチル、ステア
リルが挙げられる。
【0013】Rは、炭素原子数が1〜6個の、好まし
くは1〜4個の、飽和の、直鎖状または分枝状の炭化水
素基が好ましい。限定的な意味ではなく例示するとすれ
ば、Rとしてメチル、エチル、イソプロピル、n−プ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、さらにn−ヘキシ
ルが挙げられる。
【0014】Rは、炭素原子数が1〜4個の直鎖状ま
たは分枝状のアルキレン基が好ましい。限定的な意味で
はなく例示するとすれば、Rとしてメチレン、1,2
−エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレ
ン、1,4−ブチレンおよび1,3−ブチレンが挙げら
れる。
【0015】Rは、炭素原子数が4〜8個の、飽和
の、直鎖状または分枝状の炭化水素基が好ましい。限定
的な意味ではなく例示するとすれば、Rとしてイソブ
チル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、さらにn−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オク
チル、および一本以上に分岐したこれらの類似体が挙げ
られる。
【0016】式(A)で表わされる化合物の例として特
に限定的な意味ではなく例示するとすれば、ステアリン
酸、パルミチン酸、ミリスチン酸またはラウリン酸のC
−C−アルキル−ジ−C−C−アルキレングリ
コールエステル、特にステアリン酸、パルミチン酸、ミ
リスチン酸またはラウリン酸のイソブチルジエチレング
リコールエステルまたはn−ブチルジエチレングリコー
ルエステルが挙げられる。
【0017】式(B)で表わされる化合物の例として特
に限定的な意味ではなく例示するとすれば、ステアリン
酸、パルミチン酸、ミリスチン酸またはラウリン酸のC
−Cエステル、特にステアリン酸、パルミチン酸、
ミリスチン酸またはラウリン酸のイソブチルエステルま
たはn−ブチルエステルが挙げられる。
【0018】本発明の磁気記録媒体の上部磁性層は、T
gが少なくとも50℃である、1種以上の結合剤、好ま
しくは1種の結合剤を含む。磁性粉末P2の他に、この
上部磁性層はまた、上部磁性層の乾燥時の層厚に等しい
かまたはより大きい値の平均粒子サイズを有し、かつ以
下に詳細に示すようにスペーサーとしての役割を果た
す、少なくとも1種の別の非磁性粉末P3を含む。その
上、この層は、層厚より小さい平均粒子サイズを有す
る、さらに別の非磁性粉末P4を含むのが好ましく、こ
の粉末が層を安定化する役割を果たす。
【0019】下部層は少なくとも1種の結合剤または結
合剤混合物を含み、この結合剤または結合剤混合物は、
下部層の結合剤マトリックスが被覆の粘弾性を決定する
ように、かつ、上部層の結合剤マトリックスより軟質で
ある少なくとも1種の結合剤を主要な割合で含有するよ
うに選択される。本発明によると、下部層のために使用
される結合剤または結合剤混合物は、約50℃以下、好
ましくは40℃以下であり、−100℃以上、好ましく
は20℃以上のTgを有する少なくとも1種の結合剤を
含み、この結果、下部層は粘弾性を示す。このような軟
質の結合剤を、例えば、磁性層のために上述したような
約50℃以上のTgを有する硬質の結合剤と組み合わせ
ることにより、新規な磁気記録媒体の粘弾性を最適にす
ることができる。下部層における軟質結合剤に対する硬
質結合剤の混合比(質量比)は、約80:20〜20:
80、特に60:40〜40:60の範囲である。
【0020】本発明では、ガラス転移温度Tgは、示差
熱分析(DSC)によりASTMD 3418−32に
従って決定した中点温度を意味する(Ullmann´
sEncyclopedia of Industri
al Chemistry、第5編、21A巻、169
頁、(VCH Weinheim)、および、Zose
l、Fabre und Lack 82巻、125−
134頁、(1976)、およびDIN53765を参
照)。
【0021】発明者らは、上で定義された式(A)およ
び(B)で表わされる2種類の異なる潤滑剤を組み合わ
せると、磁気記録媒体の摩擦係数を小さくし、かつ、特
に上部層の極端な気候条件下での磨耗を回避するのに有
効であることをも発見した。
【0022】本発明の記録媒体がこのような驚くほどの
新しい利点を示すことの説明としては、限定的な説明で
はないが、式(A)で表される潤滑剤がそのわずかに親
水性の頭基のために1モル%までの水を吸収することが
でき、そのため乾燥した気候条件下においてさえ磁気記
録媒体の表面に高い湿分が保持されている(この状態は
純粋に疎水性の潤滑剤においては達成されない)ためで
あると考えられる。パラメーターmの値が増加するほ
ど、頭基の親水性が増す。従って、磁気記録媒体の長期
使用間においてさえ、磨耗した材料、特に茶色の堆積
物、が信頼性よく回避される。その上、このような両親
媒性の潤滑剤は磁気記録媒体の表面と磁気ヘッドの間の
摩擦を低下させる脂質二重層を形成するようである。式
(B)で表される潤滑剤は共界面活性剤として作用し、
上記脂質二重層を安定化するようである。
【0023】その上、発明者らによると、少なくとも6
0m/g、例えば少なくとも80m/g、好ましく
は少なくとも100m/gのBET表面積を有する少
なくとも1種の微細な粉末P1を、下部の好ましくは非
磁性の層中に含むのが好ましいことがわかっている。こ
の層は潤滑剤(A)と(B)との組み合わせに対するリ
ザーバーとして作用する。この目的のためには、下部層
も潤滑剤(A)と(B)の組み合わせを含むのが好まし
い。
【0024】以下の例から明確なように、このような組
成を有する磁気記録媒体では、磁気記録媒体表面と磁気
ヘッド間の摩擦が驚くほど低くかつ均一であり、磁気記
録媒体による磁気ヘッドの磨耗が実質的に低減されてお
り、その上、極端な気候条件下でさえ、わずかな磨耗物
の発生が認められるに過ぎない。
【0025】本発明の磁気記録媒体の組成について、以
下に詳細に説明する。
【0026】a)非磁性基材 基材の選択にあたっては特別な制限は存在しない。堅固
であっても柔軟であってもよく、金属、ガラス、セラミ
ックス、カーボンまたはポリマー材料から構成されてい
てもよい。
【0027】有機ポリマーの例としては、ポリエチレン
テレフタラートおよびポリエチレンナフタラートのよう
なポリエステル、ポリオレフィン、セルロース誘導体、
ビニルポリマーまたはポリカルボナートおよびポリイミ
ドのようなプラスチック材料が挙げられる。使用するこ
とができる金属としては、例えば、アルミニウム、銅、
錫、亜鉛、または非磁性合金が挙げられる。
【0028】有機ポリマーの基材の場合には、平均層厚
は1〜10μmであり、平均表面粗さは25nm以下の
範囲である。磁気記録媒体の特別な機械的特性のため
に、複数の異なるポリマーを1工程によって好適に共押
出しすることもできる。必要に応じてポリマー基材に一
般に厚さ1μm未満の粘着促進層を設けてもよい。この
ような粘着促進層の組成は公知である。
【0029】b)基材上に配置する下部非磁性層または
下部弱磁性層 下部層は、50℃以下、好ましくは45℃以下、特に好
ましくは40℃以下のTgを有する少なくとも1種のポ
リマー結合剤を含んでいるのが好ましい。Tgの下限
は、−100℃、好ましくは+30℃である。しかしな
がら、下部層はまた、上述の値より高いTgを有する別
の結合剤を含むこともできる。より高いTgを有する結
合剤としては、例えば、磁性層(以下のc)部分を参
照)の製造に使用することができる結合剤が挙げられ
る。
【0030】50℃未満のTgを有する結合剤の例とし
ては、特にエステル基、エーテル基またはカルボナト基
を有するポリウレタンと種々なゴムが上げられる。下部
層のための結合剤は、他の添加物、特に粉末、に対する
結合剤の分散力を増加させるために、極性基を含んでい
るのが好ましい。このような極性基の例としては、−C
OOM、−SOM、O−SOM、−P(OM)
アミノ基、アンモニウム基、OH基、SH基およびエポ
キシ基が挙げられる。記号Mは、水素またはアルカリ金
属、特にNaまたはK、またはアンモニウムを表わす。
【0031】下部層は、さらなる添加物として、少なく
とも1種の微細な非磁性粉末P1を含み、この粉末の1
種はBET表面積の値が少なくとも40m/g、例え
ば少なくとも55m/gまたは少なくとも100m
/gである微細な非磁性粉末であるのが好ましい。この
ような非磁性粉末の例としては、以下のものが挙げられ
る。−平均粒子サイズが広範囲、例えば0.015〜1
μmの範囲、に変化してもよいカーボンブラック。この
カーボンブラックの比表面積は一般に20〜300m
/gの範囲である。−金属酸化物、例えば、酸化クロ
ム、アルミナ、酸化セリウム、酸化鉄、コランダム、二
酸化チタン、シリカ、酸化錫、酸化マグネシウム、酸化
タングステン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛;金属炭酸
塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化
物。これらには無機物または有機物の被覆が施されてい
てもよい。これらの粉末の形状は、針状、立方体状、球
状または円筒状であってもよい。これらの粉末の平均粒
子径は、0.01〜2μm、例えば0.05〜0.2μ
mの範囲である。針状の粉末は、0.05〜0.4μ
m、例えば0.1〜0.15μmの範囲の粒長を有して
おり、軸比は約1:2〜1:10、例えば1:5〜1:
6の範囲であるのが好ましい。上記粉末の少なくとも1
種は少なくとも50m/gのBET表面積を有する非
常に微細な粉末であるのが望ましい。これらの粉末は、
少なくとも4、好ましくは少なくとも6、のモース硬度
を有している。
【0032】上記非磁性粉末P1の代わりに、または非
磁性粉末P1と組み合わせて、磁気的にソフトな粉末P
5、特に0.7kA/m未満の保磁力を有しかつ約30
〜65emu/gの最大磁化率を有する粉末P5、が下
部層中に存在していてもよい。この磁気的にソフトな粉
末の微細性に関しては、上で非磁性粉末に関して記載し
た事項に類似した事項がこの場合も当てはまり、この磁
気的にソフトな粉末P5は少なくとも80m/g、好
ましくは少なくとも100m/gのBET表面積を有
しているのが好ましい。磁気的にソフトな粉末P5の幾
何学的形状はいかなる形状であってもよい。略球状、回
転楕円体状または針状であるのが好ましい。球状または
回転楕円体状の形状の場合には、粒子サイズは約0.0
1〜0.2μm、例えば0.02〜0.04μmの範囲
である。針状の粉末の場合には、約0.05〜0.4μ
m、例えば0.1〜0.15μmの範囲の粒長を有して
おり、軸比は約1:2〜1:10、例えば1:5〜1:
6の範囲である。このような磁気的にソフトな粉末の製
造方法は、DE−A−2642383号公報、DE−A
−3027012号公報、DE−A−4427821号
公報、JP−57−175734号公報およびDE−A
−10017490号公報に記載されている。
【0033】下部層は、さらに、以下の物質を含む。 −潤滑剤、例えば、脂肪酸、脂肪エステル、脂肪アミ
ド、シリコーン油、弗素含有化合物等。特に好ましく
は、この場合に使用される潤滑剤は、上述の式(A)お
よび(B)で表される化合物を、例えば80:20〜2
0:80、特に約60:40〜40:60または50:
50の質量比で組み合わせたものを含む。 −電導性を向上させる添加物、例えば硫酸バリウム、硝
酸バリウム、または上述のカーボンブラックまたはグラ
ファイト。 −架橋剤、例えばポリイソシアナート。 −界面活性剤(多くの界面活性剤が公知である)。
【0034】この下部層の乾燥時の平均厚みは、0.5
〜10μm、好ましくは約1.0〜3μmの範囲であ
る。
【0035】c)下部層上に配置される上部磁性層 上部の薄い磁気記録層は、少なくとも1種の強磁性粉末
P2、好ましくは金属粉末または合金粉末を含む。これ
らの粉末は、主成分として、Fe、Ni、および/また
はCoを含み、さらに必要に応じてAl、Si、S、S
c、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Pd、Rh、A
g、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、
Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、M
n、Zn、SrまたはBを単独でまたは混合物として含
む。この粉末の表面には、酸化または他の有害な影響を
受けるのを防止するための、または分散性を向上させる
ための、保護被覆層が設けられていてもよい。さらに、
保磁力の大きな強磁性酸化鉄、二酸化クロム、およびバ
リウムフェライトのようなフェライトが好適である。
【0036】この金属粉末および合金粉末は針状または
棒状の形状を有しているのが好ましく、BET表面積が
約40〜90m/gの範囲であるのが好ましい。軸長
は200nm以下であり、軸比(横軸に対する縦軸の
比)は2〜20の範囲である。保磁力は少なくとも10
0kA/mであり、飽和磁化は少なくとも100〜18
0emu/gの範囲である。この金属粉末または合金粉
末は、非金属分として、少量の水または水酸化物を含ん
でいてもよい。
【0037】バリウムフェライトは、平均粒子サイズが
20〜120nmの範囲であり、軸比が2〜10の範囲
である、薄層状のものが好ましい。
【0038】本発明では、本質的に、上部層が、少なく
とも50℃、好ましくは少なくとも60℃であり、15
0℃以下、好ましくは80℃以下、のTgを有する結合
剤を必須成分として含む。このような結合剤を限定的な
意味ではなく例示するとすれば、塩化ビニル/酢酸ビニ
ルコポリマー、塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル/塩
化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル/アクリロニトリ
ルコポリマー、アクリラート/アクリロニトリルコポリ
マー、アクリラート/ビニリデンコポリマー、アクリラ
ート/スチレンコポリマー、メタクリラート/アクリロ
ニトリルコポリマー、メタクリラート/塩化ビニリデン
コポリマー、メタクリラート/スチレンコポリマー、ウ
レタンエラストマー、ナイロン/シリコーン樹脂、ニト
ロセルロース/ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、塩
化ビニリデン/アクリロニトリルコポリマー、ブタジエ
ン/アクリロニトリルコポリマー、ポリアミド、ポリブ
チラール、セルロース誘導体、スチレン/ブタジエンコ
ポリマー、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル/
アクリラートコポリマー、アミン樹脂、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂が挙げられる。これらの結合剤は、
単独で使用しても組み合わせて使用してもよい。上記結
合剤は、分散力を向上させるために極性基を含んでいる
のが好ましく、好適な極性基は、上のb)部分(下部非
磁性層における結合剤に関して記載した部分)に挙げら
れている基である。
【0039】さらに、上部磁性層はまた1種以上の以下
の非磁性添加物を含んでいてもよい。
【0040】−上記b)部分に示したカーボンブラック
粒子。
【0041】−上記b)部分に示した、少なくとも1種
の非磁性粉末P3/P4、好ましくは金属酸化物。上部
層ではこれらの粉末は、粒子サイズによって実質的に決
定される2つの役割を実質的に有している。まず、粉末
P3は磁性層表面と磁気ヘッドの間のスペーサーとして
の役割を果たす。このためには、粉末P3の粒子径は、
上部磁性層の乾燥時の厚みに等しいかまたはわずかに大
きい値である。このため、粉末P3は、磁気記録媒体の
製造の途中で行われるカレンダー処理工程(以下に詳細
に記載する。)において、上部層からほんのわずかに突
出し、かつ磁気記録媒体の距離に依存した感度の減衰を
引き起こすことがないように、下部層内に十分に深く入
り込む。さらに、上部層を機械的に安定化させる粉末P
4、特に金属酸化物、が上部層に存在していてもよい。
粉末P4は上部層の乾燥時の厚みより小さい粒子径を有
しているのが好ましい。粉末P3/P4の粒子形状は回
転楕円体状、球状または略球状であるのが好ましい。少
なくとも6のモース硬度を有している粉末P3/P4が
特に好ましく、好適な例としてアルミナが挙げられる。
略球状のα−Feは特に好適である。粒子径の大
きな粉末に対する粒子径の小さな粉末の質量比は、2
0:80〜80:20の範囲、例えば60:40〜4
0:60の範囲である。上部層の乾燥時の平均層厚dに
対する各粉末の平均粒子径rの比は、以下の範囲である
のが好ましい。 r(P3):d=1:1〜1.5:1、特に1.05:
1〜1.2:1 r(P4):d=0.1:1〜1:1、特に0.4:1
〜0.8:1。
【0042】−電導性、可塑性、層の架橋性、分散力を
増加させるための添加物、および表面張力を減少させる
ための添加物(界面活性剤)。これらの添加物に関して
は、上のb)部分において既に示している。−上のb)
部分で示した添加物は、潤滑剤として使用することもで
きる。本発明の新規な磁気記録媒体の機械的特性を十分
にするためには、上述の式(A)と(B)で表される潤
滑剤の少なくとも1種の組み合わせが上部層において使
用されていることが必須である。これらの潤滑剤の組み
合わせは、強磁性粉末に対して0.2〜10質量%の濃
度で導入される。潤滑剤(B)の量に対する潤滑剤
(A)の量の比は、20:80〜80:20、例えば6
0:40〜40:60、の範囲から選択することができ
る。式(A)で表される化合物の特に好ましい例として
は、ブトキシエチルステアラート、ブチルジエチレング
リコールステアラート、ブチルジエチレングリコールパ
ルミタート、ブトキシエチルパルミタートおよびブチル
プロピレングリコールステアラートが上げられる。式
(B)で表される化合物の特に好ましい例としては、ブ
チルステアラート、イソブチルステアラート、ブチルパ
ルミタート、イソブチルパルミタート、ブチルミリスタ
ート、イソブチルミリスタート、ブチルラウラート、お
よぶイソブチルラウラートが挙げられる。しかしなが
ら、本発明は上述の特別な化合物に限定されるものでは
ない。
【0043】上部磁性層の乾燥時の平均厚みは、好まし
くは0.5μm以下の範囲、特に好ましくは0.15〜
0.30μmの範囲である。乾燥時の層厚が小さすぎる
と飽和磁化の減少につながり、乾燥時の層厚が0.5μ
mより大きいと記録密度の減少を引き起こすことにな
る。
【0044】d)基材に必要に応じて配置される裏面被
覆層 必要に応じて、本発明の新規な磁気記録媒体の機械的特
性を向上させるために、実質上公知の裏面被覆層を基材
の磁性層が配置されている面と反対の面上に配置するこ
とができる。この裏面被覆層の乾燥時の厚みは一般的に
は0.3〜2.5μmの範囲である。この裏面被覆層は
以下の添加物を含んでいてもよい。 −上述の結合剤。 −カーボンブラック。 −架橋剤。
【0045】本発明の新規な磁気記録媒体の製造被覆さ
れる各層のための分散物は、上述の必須のまたは任意の
成分を使用して、方法自体は公知の方法により製造す
る。
【0046】有用な分散物を製造するための方法自体は
公知であり、少なくとも1工程の混練工程、分散工程、
および必要に応じてこれらの工程の前あるいは後に設け
た混合工程を含む。これらの各工程はそれぞれ2以上の
操作からなっていてもよい。分散物を製造する際には、
全ての出発物質、即ち、強磁性粉末、結合剤、カーボン
ブラック、研磨剤または支持用粉末、帯電防止剤、潤滑
剤、湿潤剤、分散剤、および主として有機物の溶媒を、
製造工程の最初にまたは製造工程の途中で直接反応器に
添加することができる。溶媒の例としては、テトラヒド
ロフラン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジ
オキサン、アセトン、エステル、例えばブチルアセター
ト、エチルアセタートまたはメチルアセタート、エチル
ラクタート、グリコールモノエチルエーテルアセター
ト、グリコールまたは芳香族炭化水素が挙げられる。こ
れらは単独で使用しても組み合わせて使用してもよい。
【0047】架橋剤および必要に応じて架橋用触媒は、
分散物の製造の最後に添加するのが好ましい。
【0048】メッシュサイズが5μm以下の目の狭いフ
ィルターを通して精密濾過した後、分散物を、慣用的な
被覆装置を使用して慣用的な速度で基材上に配置し、磁
場内で実質的に縦方向の記録方向に配列し、乾燥し、続
いてカレンダー処理および必要に応じてさらに表面平滑
化処理を行う。
【0049】本明細書において、“実質的に縦方向の配
列”とは、磁気粒子が層面内で実質的に記録方向に配列
して存在しているが、層面に対して傾斜して配列するよ
うに配置されていてもよいことを意味する。
【0050】本発明の新規な磁気記録媒体の製造のため
に、各層の被覆を、バー塗布機、ブレード塗布機、ナイ
フ塗布機、押出被覆機、リバースロール塗布機またはこ
れらの組み合わせを用いて行うことができる。上部層と
下部層の2層は、ウェット/ウェット法またはウェット
/ドライ法によって同時に配置することができる。
【0051】DE−A−19504930に記載されて
いるような、少なくとも1個の出口オリフィス、好まし
くは2個以上の出口オリフィスを有するブレード塗布機
は、本発明の新規な磁気記録媒体の製造のために特に好
適である。分散物のための少なくとも1個の出口オリフ
ィス、好ましくは2個以上の出口オリフィス、を有して
おりマグネットのエアギャップまたはエッジが柔軟な基
材をはさんでオリフィスと向かい合っており、上記マグ
ネットの磁力線が実質的に基材の延びる方向と実質的に
平行であるような押出被覆機も好適である。このような
配列のものはEP−B−0654165またはFR−A
−2734500に開示されている。
【0052】被覆の後に磁気記録媒体の乾燥およびカレ
ンダー処理を行う。カレンダー処理は慣用的な装置を使
用して、必要に応じて加圧しかつ25〜100℃、好ま
しくは60〜90℃の温度下で、乾燥したウェブに加熱
された研磨済みのロールの間を通過させることによって
行う。この間に、磁気記録媒体はカレンダー処理されて
圧縮される。
【0053】このようにして得られた磁気記録媒体を使
用するのに望ましい形態に切断し、慣用的な電磁特性試
験および機械特性試験にかける。
【0054】以下に本発明の実施例を示すが、本発明は
以下の実施例に制限されるものではない。
【0055】以下に示す粒子サイズはすべて平均粒子サ
イズ、例えば動的光散乱法によって決定した平均値、を
意味する。
【0056】実施例1 (量を表わすデータの単位は質量部である。) 以下の組成を有する非磁性層を、ポリエチレンナフタラ
ート製の厚さ6.2μmの基材上に配置した。
【0057】 α−Fe、BET表面積56m/g、0.15μm 100 カーボンブラック、BET表面積112m/g 15 極性基OHおよびSO を有しているポリ塩化ビニル、 Tg=64℃ 13 ポリエステル/ポリウレタン、Tg=45℃ 16 ポリイソシアナート 3 ミリスチン酸 1 ステアリン酸 1 ブトキシエトキシエチルステアラート 0.5 イソブチルステアラート 0.5 テトラヒドロフラン 220 ジオキサン 220 シクロヘキサノン 100。
【0058】以下の組成を有する上部磁性層をこの層の
上に配置した。
【0059】 金属粉末Fe/Al、Hc=2390Oe、 針状粒子の長さ=100nm 100 極性基OHおよびSO を有しているポリ塩化ビニル、 Tg=64℃ 15 ステアリン酸 2 燐酸エステル 1 カーボンブラック、BET表面積112m/g 1.5 アルミナ、粒子サイズ0.30μm 3.8 アルミナ、粒子サイズ0.20μm 2.3 ブトキシエトキシエチルステアラート 0.4 イソブチルステアラート 0.2 ポリイソシアナート 3.2 テトラヒドロフラン 270 ジオキサン 270 シクロヘキサノン 100。
【0060】カレンダー処理の後、下部層の乾燥時の厚
みは1.3μmであり、上部層の乾燥時の厚みは0.2
7μmであった。この2層の被覆は、ブレード塗布機に
よって同時に行った。
【0061】実施例2 上部層および下部層におけるブトキシエトキシエチルス
テアラートを同量のブトキシエトキシエチルパルミター
トに置き換えた以外は、実施例1と同様の手順を繰り返
した。
【0062】実施例3 上部層において0.30μmの粒子サイズのアルミナの
代わりに0.40μmの粒子サイズのアルミナを3.8
質量部使用した以外は、実施例1の手順を繰り返した。
上部層の層厚は0.35μmであった。0.20μmの
粒子サイズのアルミナ2.3質量部はそのまま使用し
た。
【0063】実施例4 下部層における50質量部のBET表面積56m/g
のα−Feを50質量部のBET表面積=104
/g、平均粒子サイズ=0.028μm、Hc=1
0Oeの磁気的にソフトな粉末で置き換えた以外は、実
施例1の手順を繰り返した。
【0064】実施例5 上部層および下部層においてイソブチルステアラートを
同量のイソブチルパルミタートで置き換えた以外は、実
施例1の手順を繰り返した。
【0065】実施例6 以下の組成の裏面被覆層を、基材の裏側に、乾燥時の厚
さが0.6μmになるようにリバースロール塗布機を使
用してさらに配置した以外は、実施例1の手順を繰り返
した。
【0066】 カーボンブラック、BET表面積60m/g 30 カーボンブラック、BET表面積200m/g 60 ポリエステル/ポリウレタン 50 テトラヒドロフラン 150 ジオキサン 150。
【0067】比較例1 上部層においてブトキシエトキシエチルステアラートを
使用しなかった以外は、実施例1の手順を繰り返した。
【0068】比較例2 上部層における平均粒子サイズが0.30μmのアルミ
ナを完全に平均粒子サイズが0.20μmのアルミナに
置き換えた以外は、実施例1の手順を繰り返した。
【0069】比較例3 上部層におけるTg=64℃のポリ塩化ビニルを同量の
Tg=33℃のポリエステル/ポリウレタンに置き換え
た以外は、実施例1の手順を繰り返した。
【0070】比較例4 上部層においてイソブチルステアラートを使用しなかっ
た以外は、実施例1の手順を繰り返した。
【0071】以下の表に、実施例(E1〜E6)および
比較例(CE1〜CE4)の磁気記録媒体に関して、以
下の測定を行った試験結果を示す。 −参照テープ DVC Panasonic AJ−P
63 Mpと比較した出力値(単位dB) −40℃、相対湿度5%における出力値の低下 −250時間磁気記録媒体を運転した後の磁気ヘッドの
損耗 −40℃、相対湿度5%で15時間磁気記録媒体を運転
した後の茶色の堆積物の形成度合い(0〜6段階に分け
た定性評価:0=堆積物なし、6=堆積物多量)
【0072】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/84 G11B 5/84 Z (72)発明者 シュテファン、ミュラー ドイツ、77731、ヴィルシュテット−ザン ト、ハーナウアーシュトラーセ、19 (72)発明者 ヨハネス、ザントロック ドイツ、77731、ヴィルシュテット−エカ ルツヴァイアー、ハイデンガセ、15 (72)発明者 アンドレア、シュトゥルム ドイツ、77731、ヴィルシュテット、ブラ ンデックシュトラーセ、1 (72)発明者 ヴォルフガング、ゲーデ ドイツ、77855、オーバーアヘルン、ロレ ンツ−エヒスラーヴェーク、27 (72)発明者 アルベルト、コール ドイツ、67229、ラウメルスハイム、シュ ロスシュトラーセ、26 (72)発明者 ベネディクト、レター ドイツ、67117、リムブルガーホーフ、ア ルベルト−シュヴァイツァー−シュトラー セ、27 Fターム(参考) 5D006 BA01 BA06 BA08 BA11 BA19 CA01 CA02 CA03 CA05 EA01 FA00 FA06 FA09 5D112 AA03 AA05 BB01 BB02 BB05 BB06 BB08 BD02 CC01 CC02 GB06

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)基材、 b)前記基材上に配置されており、少なくとも1種の結
    合剤と少なくとも1種の無機粉末P1とを含んでいる、
    少なくとも1層の下部層、および、 c)前記下部層上に配置されており、少なくとも1種の
    磁性粉末P2と少なくとも1種の結合剤と少なくとも1
    種の別の非磁性粉末P3とを含んでいる、少なくとも1
    層の上部磁性層、を含んでおり、 (1)前記上部磁性層の結合剤マトリックスが、少なく
    とも50℃のガラス転移温度を有しており、 前記下部層の結合剤マトリックスが、少なくとも1種の
    50℃より低いガラス転移温度を有する結合剤を含んで
    おり、 (2)前記上部磁性層に含まれる別の非磁性粉末P3の
    粒子サイズが、少なくとも上部磁性層の乾燥時の厚みに
    相当する大きさであり、かつ、 (3)前記上部磁性層が、一般式(A) R−COO−(R−O)−R (A) {式中、Rが、炭素原子数が11〜22個の、飽和ま
    たは不飽和の、直鎖状または分枝状の炭化水素基を表わ
    し、Rが、炭素原子数が1〜6個の、飽和または不飽
    和の、直鎖状または分枝状の炭化水素基を表わし、R
    が、炭素原子数が1〜4個のアルキレン基を表し、m
    が、1〜4の整数を表わす}、で表わされる、少なくと
    も1種の化合物(A)と、一般式(B) R−COO−R (B) {式中、Rが、上述の意味を表わし、Rが、炭素原
    子数が4〜8個の、飽和または1箇所以上で不飽和の、
    直鎖状または分枝状の炭化水素基を表わす}、で表わさ
    れる、少なくとも1種の化合物(B)と、を含んでい
    る、ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記下部層が少なくとも1種の化合物
    (A)と少なくとも1種の化合物(B)を含んでいるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】前記上部磁性層の結合剤マトリックスが、
    ビニルコポリマー、フェノール樹脂、アクリラート、エ
    ポキシ樹脂、セルロース樹脂、ポリエステル、ポリウレ
    タンおよびこれらの混合物から選択された少なくとも5
    0℃のガラス転移温度を有している少なくとも1種の結
    合剤を含んでいることを特徴とする、請求項1または2
    に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記下部層の結合剤マトリックスが、ポリ
    ウレタン、ゴム、ビニルポリマー、フェノール樹脂、ア
    クリラート、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、ポリエス
    テル、およびこれらの混合物から選択された50℃未満
    のガラス転移温度を有している少なくとも1種の結合剤
    を含んでいることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】前記上部磁性層の少なくとも1種の結合剤
    が極性基を含んでいることを特徴とする、請求項1〜4
    のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】前記下部層の少なくとも1種の結合剤が極
    性基を含んでいることを特徴とする、請求項1〜5のい
    ずれかに記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】前記下部層の結合剤マトリックスが、さら
    に、ビニルコポリマー、フェノール樹脂、アクリラー
    ト、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、ポリエステル、ポ
    リウレタンおよびこれらの混合物から選択された少なく
    とも50℃のガラス転移温度を有している少なくとも1
    種の結合剤を含んでいることを特徴とする、請求項4に
    記載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】前記上部磁性層における化合物(A)と化
    合物(B)が、磁性粉末に対して約0.2〜10質量%
    の範囲の量で含まれていることを特徴とする、請求項1
    〜7のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】前記上部磁性層における化合物(B)に対
    する化合物(A)の質量比が20:80〜80:20の
    範囲であることを特徴とする、請求項8に記載の磁気記
    録媒体。
  10. 【請求項10】前記下部層が少なくとも40m/gの
    BET表面積値を有する少なくとも1種の粉末P1を含
    んでいることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに
    記載の磁気記録媒体。
  11. 【請求項11】前記上部磁性層が、さらに、該上部磁性
    層の乾燥時の厚みより小さい値の粒子サイズを有する非
    磁性粉末P4を含んでいることを特徴とする、請求項1
    〜10のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  12. 【請求項12】前記上部磁性層の非磁性粉末P3および
    P4が、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒
    化物、金属炭化物および金属硫化物から選択されている
    ことを特徴とする、請求項11に記載の磁気記録媒体。
  13. 【請求項13】前記非磁性粉末P3および/またはP4
    がアルミナであることを特徴とする、請求項12に記載
    の磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】より大きな粒子サイズを有する非磁性粉
    末P3とより小さい粒子サイズを有する非磁性粉末P4
    とが、80:20〜20:80の範囲の質量比で含まれ
    ていることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか
    に記載の磁気記録媒体。
  15. 【請求項15】前記下部層の無機粉末P1が金属酸化物
    およびカーボンブラックから選択されていることを特徴
    とする、請求項1〜14のいずれかに記載の磁気記録媒
    体。
  16. 【請求項16】前記上部磁性層の磁性粉末P2が少なく
    とも100kA/mの保磁力を有する金属粉末または合
    金粉末であることを特徴とする、請求項1〜15のいず
    れかに記載の磁気記録媒体。
  17. 【請求項17】前記上部磁性層の磁性粉末P2が大きな
    保磁力を有するフェライトであることを特徴とする、請
    求項1〜16のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  18. 【請求項18】前記下部層が、無機粉末P1の代わり
    に、または無機粉末P1との混合物として、0.7kA
    /m未満の保磁力を有する磁気的にソフトな粉末P5を
    含んでいることを特徴とする、請求項1〜17のいずれ
    かに記載の磁気記録媒体。
  19. 【請求項19】前記化合物(A)がブトキシエトキシエ
    チルステアラートを含んでいることを特徴とする、請求
    項1〜18のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  20. 【請求項20】前記化合物(B)がイソブチルステアラ
    ートを含んでいることを特徴とする、請求項1〜19の
    いずれかに記載の磁気記録媒体。
  21. 【請求項21】請求項1〜20のいずれかに記載の磁気
    記録媒体を製造する方法であって、 上部磁性層を、基材上に配置された既に乾燥している下
    部層の上に配置するか、または、 上部磁性層を、基材上に配置された湿った下部層の上に
    配置するか、または、両層を、基材上に同時に配置す
    る、ことを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】前記上部磁性層を配置した後に磁気記録
    媒体を乾燥し、次に、加圧下および必要に応じて高温下
    でカレンダー処理を行う、ことを特徴とする、請求項2
    1に記載の方法。
JP2002209345A 2001-07-24 2002-07-18 磁気記録媒体 Pending JP2003115105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10135957A DE10135957A1 (de) 2001-07-24 2001-07-24 Magnetisches Aufzeichnungsmedium
DE10135957.8 2001-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115105A true JP2003115105A (ja) 2003-04-18

Family

ID=7692868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209345A Pending JP2003115105A (ja) 2001-07-24 2002-07-18 磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6777072B2 (ja)
EP (1) EP1280139A1 (ja)
JP (1) JP2003115105A (ja)
KR (1) KR20030011612A (ja)
DE (1) DE10135957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169225A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677749B2 (ja) * 2004-09-21 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 磁性素子を有する情報媒体の情報検知装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1066483A (en) 1975-09-25 1979-11-20 Wasyl Kunda Process for production of finely divided magnetite particles
FR2461521A1 (fr) 1979-07-20 1981-02-06 Anvar Fluides magnetiques, notamment ferrofluides, et procede pour leur obtention
JPS5698716A (en) 1980-01-11 1981-08-08 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recording medium
US5178935A (en) * 1988-10-11 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
DE69213115T3 (de) 1991-04-25 2005-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Magnetische Aufzeichnungsträger
US5232892A (en) * 1991-09-03 1993-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye receptor sheet for thermal dye transfer imaging
WO1994003890A1 (de) 1992-08-07 1994-02-17 Basf Magnetics Gmbh Vorrichtung zur herstellung eines magnetischen aufzeichnungsträgers
DE4309333A1 (de) 1993-03-17 1994-09-22 Silica Gel Gmbh Superparamagnetische Teilchen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben
DE19504930A1 (de) 1995-02-15 1996-08-22 Basf Magnetics Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsträgers
US5704978A (en) 1995-05-23 1998-01-06 Sony Corporation Coating apparatus
KR20010029493A (ko) * 1997-02-10 2001-04-06 무네유키 가코우 자기기록매체
DE69834761T2 (de) 1997-03-14 2006-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Magnetisches Aufzeichnungsmedium
EP0889464B1 (en) * 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH1131319A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
DE10017490A1 (de) 2000-04-07 2001-10-11 Emtec Magnetics Gmbh Magnetisches Aufzeichnungsmedium
JP2002183929A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169225A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE10135957A1 (de) 2003-02-13
EP1280139A1 (de) 2003-01-29
US6777072B2 (en) 2004-08-17
KR20030011612A (ko) 2003-02-11
US20030031896A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1166548A (ja) 磁気記録媒体
JPH0567324A (ja) 磁気記録媒体
HK1040564A1 (zh) 磁記錄介質
JP2003115105A (ja) 磁気記録媒体
HK1040317A1 (zh) 磁記錄介質
JPH0773451A (ja) 磁気記録媒体
US9818443B2 (en) Magnetic recording medium having specific underlayer features
US6821603B2 (en) Magnetic recording tape
JP2745170B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0760510B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP3277289B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62134820A (ja) 磁気記録媒体
JP2622760B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2640278B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002312920A (ja) 磁気記録媒体
JP4191525B2 (ja) 磁気テープ
JP3261625B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005259929A (ja) 強磁性金属粉末およびそれを含む磁気記録媒体
JP2818217B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3416825B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06176909A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JPH08194939A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08263828A (ja) 磁気記録媒体