JP2002183929A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JP2002183929A JP2002183929A JP2000383798A JP2000383798A JP2002183929A JP 2002183929 A JP2002183929 A JP 2002183929A JP 2000383798 A JP2000383798 A JP 2000383798A JP 2000383798 A JP2000383798 A JP 2000383798A JP 2002183929 A JP2002183929 A JP 2002183929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic layer
- magnetic
- layer
- powder
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/702—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
- G11B5/7021—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70605—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
- G11B5/70621—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/733—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73929—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73937—Substrates having an organic polymer comprising a ring structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
いて、良好なエラーレートと耐久性を有する磁気記録媒
体を提供すること。 【解決手段】 非磁性支持体上に、下層非磁性層を介
して強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層を設け
た磁気記録媒体において、上記磁性層の抗磁力を250
0〜3500Oe(197.5〜276.5kA/m)
とし、かつ長手方向の角形比を0.7〜0.85とす
る。
Description
下層非磁性層を介して強磁性粉末を結合剤中に分散して
なる磁性層を設けた磁気記録媒体に関し、特に優れたエ
ラーレートと耐久性を有するデジタル記録再生に適した
磁気記録媒体であって、またテープ用に特に適した磁気
記録媒体に関する。
散された磁性層を非磁性支持体上に積層している磁気記
録媒体は、録音用テープ、ビデオテープあるいはフロッ
ピー(登録商標)ディスクなどとして広く用いられてい
る。そして、その電磁変換特性、走行耐久性および走行
性能などの諸特性は高いレベルにあることが要求されて
いる。例えば、音楽録音再生用のオーディオテープにお
いては、より高度の原音再生能力が要求されている。ま
た、ビデオテープについては、原画再生能力が優れてい
るなど電磁変換特性が優れていることが要求されてい
る。
特性を有するために、磁性層中の強磁性粉末はγ酸化鉄
からメタル磁性体へと改良が進められ、高Hc化、高
σs化がなされている。特に、8mmビデオテープや放
送分野における映像記録用ビデオテープのメタル化が進
められている。また、最近では映像、音楽のデジタル記
録再生化が進み、再生編集過程での原画、原音の再生劣
化をなくし、原画・原音を忠実に再現できるようになっ
てきた。このデジタル化におけるテープ性能評価には、
再生時のエラーレート(符号誤り率)が用いられ、特許
第2829972号では、装置系のエラーレート、テー
プのエラーレートを分離して評価する方法も提案されて
いる。そして、テープでのエラーレート向上には、表面
平滑化、磁性層の高充填化、高Hc化による出力向上、
CNRの向上が検討されてきた。しかし、高密度化時に
は単に出力やCNRの向上だけではエラーレートが向上
しなくなってきた。特に、0.5μm以下のデジタル記
録波長において顕著になってきた。エラーレートの向上
に関し、特開平11-175959号に良好なエラーレートを得
るための磁気記録媒体の提案がなされているが、その実
施例に示されている内容ではスチル耐久性や記録周波数
7MHz以上の記録周波数では十分でなかった。また、
特公平3-45447号ではテープの磁気特性および配向度を
規定しているが、その実施例にある磁性層厚み範囲では
十分な出力が得られなかった。
状況に鑑み、周波数が10MHz以上の記録再生装置に
おいて、良好なエラーレートと耐久性を有する磁気記録
媒体を提供することを目的とする。
成するために、次の磁気記録媒体を提供する。 (1)非磁性支持体上に、下層非磁性層を介して強磁性
粉末を結合剤中に分散してなる磁性層を設けた磁気記録
媒体において、上記磁性層の抗磁力が2500〜350
0Oe(197.5〜276.5kA/m)であり、長
手方向の角型比が0.7〜0.85であることを特徴と
する磁気記録媒体。 (2)上記強磁性粉末がFeを主体とし、CoをFeに
対して30〜40at%、AlもしくはSiをFeに対
して単独または合計で2〜20at%、YもしくはNd
をFeに対して単独または合計で7〜15at%それぞ
れ含有し、比表面積が60m2/g以下であることを特
徴とする上記(1)に記載の磁気記録媒体。 (3)磁性層の厚みが、0.05〜0.3μmである上
記(1)または(2)のいずれかに記載の磁気記録媒
体。 (4)下層厚みが、0.8〜2.0μmである上記
(1)〜(3)のいずれかに記載の磁気記録媒体。 (5)Bmが3800G以下であり且つ前記下層および
前記磁性層にはTgが70℃以上のポリウレタンを含む
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
すべく鋭意研究した結果、次のような知見を得、それら
に基づいて完成されたものである。すなわち、エラーレ
ートの低減は、出力の向上だけでは達成することができ
ないこと、すなわち、テープ製造時に配向力を強め、高
SQ化を達成し、表面性を確保するためにカレンダー処
理を行い、磁性層が高充填化され、Bmが上昇し、それ
により高出力記録媒体を得ることができたとしても、2
0MHzを越える記録周波数においては、特開平5−2
8464号記載の波形応答性が悪化し、エラーレートが
悪化されることが分かった。本発明者らは、このエラー
レートの悪化現象を回避するために種々検討した結果、
出力の確保とエラーレートの低減を両立させ得る最適な
角型比があることを見出した。また、本発明の目的を達
成する上で、磁性層の抗磁力Hcを2500〜3500
Oe(197.5〜276.5kA/m)にすることが
肝要であることを見出した。ここで、Hcはテープ走行
方向をいうが、Hcが2500Oe(197.5kA/
m)未満では短波長出力を確保することができず、40
00Oe(316kA/m)より大きいと記録に使用す
るヘッドが飽和してしまうので出力を確保できない。H
cは、2500〜3500Oe(197.5〜276.
5kA/m)が適切であり、さらに好ましくは2700
〜3000Oe(213.3〜237kA/m)であ
る。要するに、本発明は、上記一定の磁性層の高Hc化
と、磁性層の角型比を最適化することとを組み合わせる
ことにより、高出力を確保しつつ、エラーレートを低減
することを達成したものである。上記磁性層の角型比の
最適化は、一定の下層厚みの最適化と相俟って、磁気記
録媒体のスチール耐久性を向上させる効果があることも
本発明者らは知見している。この効果は、磁性層表面へ
の潤滑剤の供給と磁性体粒子の長手方向の角度分布、磁
性層の断面方向の角度分布が広くなり、ヘッドと磁性層
表面との摺動抵抗が減少するためと考えられる。
記のように2500〜3500Oe(197.5〜27
6.5kA/m)とすることは、磁性層に含まれる磁性
体粉末として、Feを主体とし、CoをFeに対して3
0〜40at%、AlもしくはSiをFeに対して単独
または合計で2〜20at%、YもしくはNdをFeに
対して単独または合計で7〜15at%それぞれ含有す
る強磁性粉末を用いることにより好適に達成できること
を知見した。また、該強磁性粉末の比表面積が60m2
/g以下であれば、該強磁性粉末を用いた磁性塗料を塗
布し、カレンダー等の工程を経て得られるテープ化後の
磁性層表面を平滑に保つことができ、一層好適に高出力
化することができることも知見している。
社製)を用い、Hm10kOe(790kA/m)で測定
したものである。また、本発明における磁性層の角型比
の最適値は、0.7〜0.85であり、好ましくは0.
75〜0.80である。テープ走行方向に直角な二つの
方向の角型比は走行方向の角型比の80%以下となるこ
とが好ましい。
すれば以下の通りである。 (a)磁気記録媒体の総厚みが、4.5〜8.5μmで
あること。 (b)磁気記録媒体に用いられる支持体が、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹
脂、ポリアラミド樹脂もしくはポリウレタン樹脂である
こと。 (c)非磁性層に含まれる非磁性粉末が、酸化チタン、
α酸化鉄、硫酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナの中から
選ばれた一種以上であること。 (d)磁性層に含まれる強磁性粉末が、Feを主体と
し、Feに対して一定の割合でCo、Alおよび/また
はSi、ならびにYおよび/またはNdを含有し、比表
面積が60m2/g以下である強磁性粉末であること。 (e)磁気記録媒体における磁性層塗布液の結合剤含有
量が、強磁性金属粉末100質量部に対して、8〜24
質量部であり、磁気記録媒体の磁性層に含まれる非磁性
粉末の含有量が強磁性金属粉末100質量部に対して、
3〜15質量部であること。 (f)磁気記録媒体は、下層非磁性層と少なくともそれ
に接する磁性層がウェットオンウェット塗布方式で形成
されたものであること。
下本発明につていて詳細に説明する。まず、本発明の磁
気記録媒体の下層非磁性層について説明する。下層非磁
性層は、一般に磁気記録媒体において設けることが行わ
れているが、これは支持体と磁性層との接着力を向上さ
せたり、磁性層に好ましい特性を付与する等のために設
けられるものであって、厚さは0.5μm以下が一般的
である。
粉末は、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒
化物、金属炭化物、金属硫化物等の無機質化合物から選
択することができる。無機質化合物としては、例えばα
化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−ア
ルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化
セリウム、α−酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化
珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸
化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジ
ルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデンなど
が単独または組合せで使用される。中でも好ましいの
は、入手の容易さ、価格、および0.1μm以下で粒度
分布がシャープな微粒子の粉末が得られることから上記
した酸化チタン、α酸化鉄、硫酸バリウム、酸化亜鉛、
アルミナであり、さらに好ましいのは二酸化チタン、α
酸化鉄である。これら非磁性粉末の粒子サイズは、0.
005〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズ
の異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉
末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることも
できる。とりわけ好ましい非磁性粉末の粒子サイズは、
0.01μm〜0.2μm、特に好ましくは0.02〜
0.08μmである。非磁性粉末のタップ密度は、好ま
しくは0.05〜2g/ml、さらに好ましくは0.2
〜1.5g/mlである。非磁性粉末の含水率は、好ま
しくは0.1〜5質量%、さらに好ましくは0.2〜3
質量%、なおさらに好ましくは0.3〜1.5質量%で
ある。非磁性粉末のpHは、通常2〜11であるが、5
〜10の間が好ましい。非磁性粉末の比表面積は、通常
1〜100m2/g、好ましくは5〜70m2/g、さら
に好ましくは10〜65m 2/gである。非磁性粉末の
結晶子サイズは、0.004〜1μmが好ましく、0.
075〜0.2μmがさらに好ましい。DBP を用いた吸
油量は、通常5〜100ml/100g、好ましくは10〜8
0ml/100g、さらに好ましくは20〜60ml/100g であ
る。比重は、通常1〜12、好ましくは3〜6である。
形状は、針状、球状、多面体状、板状等のいずれの形状
でも良い。
であることが好ましく、本来ないことが最も好ましいと
考えられる。また、非磁性粉末のモースス硬度は、4〜
10が好ましい。非磁性粉末の粉体表面のラフネスファ
クターは、0.8〜1.5が好ましく、さらに好ましい
くは0.9〜1.2である。非磁性粉末のSA(ステア
リン酸)吸着量は、1〜20μmol/m2、さらに好まし
くは2〜15μmol/m2である。非磁性粉体の25℃での
水への湿潤熱は、200〜600erg/cm2 の範囲にある
ことが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を
使用することができる。非磁性粉末の100〜400℃
での表面の水分子の量は、1〜10個/100Åが適当であ
る。水中での等電点のpHは、3〜6の間にあることが
好ましい。
O2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb2O3、ZnO等で表面処理するこ
とが好ましい。中でも、分散性に好ましいのはAl2O3、S
iO2、TiO2、ZrO2、であり、さらに好ましいのはAl2O3、
SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて使用しても良
いし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて
共沈させた表面処理層を用いても良いし、例えば先ずア
ルミナで処理した後にその表層をシリカで処理する方
法、またはその逆の方法を採ることもできる。また、表
面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、
均質で密である方が一般には好ましい。
の具体的な例としては、昭和電工社製ナノタイト、住友
化学社製HIT-100,ZA-G1 、戸田工業社製DPN-250、DPN-2
50BX、 DPN-245、DPN-270BX 、石原産業社製酸化チタンT
TO-51B 、 TTO-55A、TTO-55B、TTO-55C 、 TTO-55S 、TTO
-55D 、 SN-100、α−酸化鉄E270、E271、E300、 チタン
工業社製STT-4D、STT-30D 、STT-30、STT-65C 、テイカ
社製MT-100S 、 MT-100T 、 MT-150W 、MT-500B 、 MT-600B
、 MT-100F 、 MT-500HD。堺化学社製FINEX-25、BF-1、B
F-10、BF-20、ST-M、 同和鉱業社製DEFIC-Y,DEFIC-R 、
日本アエロジル社製AS2BM、TiO2P25、宇部興産社製100
A、500A 、チタン工業社製Y-LOP およびそれを焼成した
もの等が挙げられる。
しい非磁性粉末は二酸化チタン粉末とα−酸化鉄粉末で
あり、さらに特に好ましいのはα−酸化鉄(ヘマタイ
ト)粉末である。α−酸化鉄は、γ−酸化鉄を合成する
手法を参考にして合成することができ、以下のような諸
条件の基で合成することができる。すなわち、本発明で
用いるα−酸化鉄(α−Fe2O3)粉末は、第一鉄水
溶液に同当量以上水酸化アルカリ水溶液を加えて得られ
る水酸化第一鉄コロイドを含む懸濁液をpH11以上に
て80℃以下の温度で酸素含有ガスを通気して酸化反応
を行うことにより針状ゲータイト粒子を生成させる方
法、第一鉄水溶液と炭酸アルカリ水溶液とを反応させ
て得られるFeCO3を含む懸濁液に酸素含有ガスを通
気して酸化反応を行うことにより紡錘状を呈したゲータ
イト粒子を生成させる方法、第一鉄塩水溶液に同当量
未満の水酸化アルカリ水溶液または炭酸アルカリ水溶液
を添加して得られる水酸化第一鉄コロイドを含む第一鉄
塩水溶液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うこと
により、針状ゲータイト核粒子を生成させ、次いで、該
針状ゲータイト核粒子を含む第一鉄塩水溶液に、該第一
鉄塩水溶液中のFe2+に対し同当量以上の水酸化アルカ
リ水溶液を添加した後、酸素含有ガスを通気して上記針
状ゲータイト核粒子を成長させる方法、第一鉄水溶液
と同当量未満の水酸化アルカリまたは炭酸アルカリ水溶
液を添加して得られる水酸化第一鉄コロイドを含む第一
鉄塩水溶液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行うこ
とにより針状ゲータイト核粒子を生成させ、次いで、酸
性ないし中性領域で上記針状ゲータイト核粒子を成長さ
せる方法等により得られた針状ゲータイト粒子を前駆体
粒子として合成することができる。
要に応じて粒子粉末の特性向上等のために通常添加され
るNi、Zn、P、Si等の異種元素が添加されていて
も支障はない。また、前駆体粒子である針状ゲータイト
粒子を200〜500℃の温度範囲で脱水するか、必要
に応じて、さらに350〜800℃の温度範囲での加熱
処理により焼き鈍しをして針状α−Fe2O3粉末が得ら
れる。また、針状α−Fe2O3粉末を得るために脱水ま
たは焼き鈍しされる針状ゲータイト粒子が、表面にP、
Si、B、Zr、Sb等の焼結防止剤が付着していても
支障はない。350〜800℃の温度範囲で加熱処理に
より焼き鈍しをするのは、脱水されて得られた針状Fe
2O3粒子の粒子表面に生じている空孔を焼き鈍しによ
り、該粒子表面を溶融させて空孔をふさいで平滑な表面
形態とさせることが好ましいからである。
しして得られた針状α−Fe2O3粒子は、それを水溶液
中に分散して懸濁液とし、Al化合物を添加し、pH調
整をしてその粒子表面を添加Al化合物で被覆した後、
濾過、水洗、乾燥、粉砕、必要によりさらに脱気・圧密
処理等を施し、しかる後、下層非磁性層の非磁性粉末と
して使用することもできる。この際、添加するAl化合
物としては、酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩
やアルミン酸ソーダ等のアルミン酸アルカリ塩等を使用
することができる。Al化合物の添加量は、α−Fe2
O3粉末に対してAl換算で0.01〜50質量%が適
当である。0.01質量%未満である場合には、結合剤
樹脂中における分散が不十分であり、50質量%を超え
る場合には粒子表面に浮遊するAl化合物同志が相互作
用するために好ましくない。本発明で用いる下層非磁性
層の非磁性粉末においては、Al化合物と共に、Si化
合物を始めとして、P、Ti、Mn、Ni、Zn、Z
r、Sn、Sbから選ばれる化合物の1種または2種以
上を用いて被覆することもできる。Al化合物と共に用
いるこれらの化合物の添加量は、それぞれα−Fe2O3
粉末に対して0.01〜50質量%の範囲が適当であ
る。0.01質量%未満である場合には、添加による分
散性向上の効果が殆どなく、50質量%を超える場合に
は、粒子表面以外に浮遊する化合物同志が相互作用する
ために好ましくない。
は、カーボンブラックを混合させて公知の効果である表
面電気抵抗Rsを下げること、光透過率を小さくするこ
とができると共に、所望のマイクロビッカース硬度を得
ることができる。下層非磁性層のマイクロビッカース硬
度は、通常25〜60Kg/mm2、好ましくは、ヘッ
ド当たりを調整するには30〜50Kg/mm2であ
る。このマイクロビッカース硬度は、NEC製薄膜硬度
計HMA−400を用いて、稜角80度、先端半径0.
1μmのダイヤモンド製三角錐針を圧子先端に用いて測
定したものである。また、下層非磁性層の光透過率は、
一般に波長900nm程度の赤外線の吸収が3%以下、
例えば、VHSでは0.8%以下であることが規格化さ
れている。
としては、ゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー
用ブラック、アセチレンブラック等を用いることができ
る。用いるカーボンブラックのBET比表面積は、通常
100〜500m2/g、好ましくは150〜400m2
/g、DBP吸油量は、20〜400ml/100g、好まし
くは30〜200ml/100gである。カーボンブラックの
粒子径は、通常5〜80nm、好ましく10〜50n
m、さらに好ましくは10〜40nmである。カーボン
ブラックのpHは、2〜10、含水率は、0.1〜10
%、タップ密度は、0.1〜1g/mlがそれぞれ好まし
い。用いられるカーボンブラックの具体的な例として
は、キャボット社製、BLACKPEARLS 200
0、1300、1000、900、800、880、7
00、VULCAN XC−72、三菱化成工業社製、
#3050B、3150B、3250B、#3750
B、#3950B、#950、#650B、#970
B、#850B、MA−600、コンロンビアカーボン
社製、CONDUCTEX SC、RAVEN 880
0、8000、7000、5750、5250、350
0、2100、2000、1800、1500、125
5、1250、アクゾー社製、ケッチェンブラックEC
などが挙げられる。カーボンブラックを分散剤などで表
面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面
の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわな
い。また、カーボンブラックを下層非磁性層塗料に添加
する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。こ
れらのカーボンブラックは上記無機質粉末に対して50
質量%を越えない範囲、非磁性層総質量の40%を越え
ない範囲で使用できる。これらのカーボンブラックは単
独または組合せで使用することができる。本発明で使用
できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラック便
覧」(カーボンブラック協会編)を参考にすることがで
きる。
的に応じて添加することもできる。この有機質粉末とし
ては、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン
樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料
等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエス
テル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系
樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂も使用することがで
きる。
ンダー)、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法そ
の他は後記する磁性層のそれらが適用できる。特に、結
合剤量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関して
は磁性層に関する公知技術が適用できる。
いて説明する。磁性層に用いる強磁性粉末としては、α
−Fe、NiあるいはCo等を主成分(75%以上)と
する強磁性金属粉末等が挙げられる。これらの中でもα
−Feを主成分とする強磁性合金粉末が好ましく、特
に、Feを主体とし、CoをFeに対して30〜40a
t%、AlもしくはSiをFeに対して単独または合計
で2〜20at%、YもしくはNdをFeに対して単独
または合計で7〜15at%それぞれ含有し、比表面積
が60m2/g以下である強磁性合金粉末が好ましい。
これらの強磁性金属粉末には、所定の主成分の原子以外
にAl、Si、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、C
u、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、
Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、L
a、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、
Sr、Bなどの原子を含んでもかまわない。特に、α−
Feを主成分とする強磁性合金粉末においては、Al、
Si、Ca、Y、Ba、La、Nd、Co、Ni、Bが
α−Fe以外に含まれる元素として重要である。これら
の強磁性金属粉末は、後記する分散剤、潤滑剤、界面活
性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行っ
てもかまわない。具体的には、特公昭44-14090号、特公
昭45-18372号、特公昭47-22062号、特公昭47-22513号、
特公昭46-28466号、特公昭46-38755号、特公昭47-4286
号、特公昭47-12422号、特公昭47-17284号、特公昭47-1
8509号、特公昭47-18573号、特公昭39-10307号、特公昭
48-39639号、米国特許3026215 号、同3031341 号、同31
00194 号、同3242005 号、同3389014号などに記載され
ている。また、これらの強磁性金属粉末は、少量の水酸
化物、または酸化物を含んでもよい。
知の製造方法により得られたものを用いることができ
る。この製造方法として、複合有機酸塩(主としてシュ
ウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元する方法、酸化
鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあるいはFe
−Co粒子などを得る方法、金属カルボニル化合物を熱
分解する方法、強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナト
リウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤
を添加して還元する方法、金属を低圧の不活性気体中で
蒸発させて微粉末を得る方法等が挙げられる。このよう
な方法で得られた強磁性金属粉末は、公知の徐酸化処
理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、
有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面
に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用
いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化
皮膜を形成する方法のいずれかを施してから磁性層に用
いることができる。
は、Hcが、通常1500〜4000Oe(118.5〜
316kA/m)、好ましくは1800〜3500Oe
(142.2〜276.5kA/m)、さらに好ましく
は2000〜3000Oe(158〜237kA/m)で
あり、σS が、通常110〜200emu/g(A・m2/
kg)、好ましくは125〜180emu/g(A・m2/
kg)、さらに好ましくは135〜160emu/g(A
・m2/kg)であり、長軸長が、通常0.03〜0.
20μm、好ましくは0.04〜0.15μm、さらに
好ましくは0.06〜0.11μmであり、結晶子サイ
ズが、通常80〜300Å、好ましくは100〜200
Å、さらに好ましくは120〜190Åである。強磁性
金属粉末の針状比は、4〜18が好ましく、5〜12が
さらに好ましい。強磁性金属粉末の含水率は、0.01
〜2%とするのが好ましい。また、強磁性金属粉末の含
水率は結合剤の種類によって最適化することが好まし
い。
をBET法による比表面積で表せば、通常45〜80m2
/g、好ましくは50〜70m2/gである。25m2/
g以下ではノイズが高くなり、80m2/g以上では十
分な分散性が得られず好ましくない。強磁性粉末のpH
は、用いる結合剤との組合せにより最適化することが好
ましい。その範囲は通常4〜12、好ましくは6〜10
である。強磁性金属粉末は、必要に応じて、Al、S
i、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施しても
かまわない。その量は、強磁性金属粉末に対し0.1〜
10%がこのましく、表面処理を施すと脂肪酸などの潤
滑剤の吸着が100mg/m2以下になり好ましい。強
磁性金属粉末には、可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、
Srなどの無機イオンを含む場合があるが、200pp
m以下であれば特に特性に影響を与えない。
属粉末は、空孔が少ない方が好ましく、その値は通常2
0容量%以下、好ましくは5容量%以下である。また形
状については、先に示した粒子サイズについての特性を
満足すれば、針状、米粒状、棒状、紡錘状等いずれの形
状でも構わない。この強磁性金属粉末のSFDが0.6
以下を達成するためには、強磁性金属粉末のHcの分布
を小さくする必要がある。そのためには、ゲータイトの
粒度分布をよくする、あるいはγ−ヘマタイトの焼結を
防止する等の方法がある。
公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれ
らの混合物が使用される。この磁性層に用いられる結合
剤は、上記のとおり下層非磁性層に適用することができ
る。熱可塑性樹脂としては、通常、ガラス転移温度が−
100〜150℃、数平均分子量が1,000〜20
0,000、好ましくは10,000〜100,00
0、重合度が約50〜1,000程度のものである。熱
可塑性樹脂の例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビ
ニルアルコール、マレイン酸、アクルリ酸、アクリル酸
エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタク
リル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエ
ン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、
ビニルエーテル等を構成単位として含む重合体または共
重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂が挙げられ
る。
ては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬
化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ア
クリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂と
イソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポ
リオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタン
とポリイソシアネートの混合物等が挙げられる。これら
の樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハンド
ブック」に詳細に記載されている。また、公知の電子線
硬化型樹脂を磁性層あるいは下層非磁性層に使用するこ
とも可能である。この電子線硬化型樹脂の例とその製造
方法については特開昭62−256219号に詳細に記
載されている。
は組み合わせて結合剤として使用することができるが、
好ましい組み合わせの例として、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルア
ルコール樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共
重合体の中から選ばれる少なくとも1種と、ポリウレタ
ン樹脂とを組み合わせたもの、あるいはこれらにポリイ
ソシアネートを組み合わせたもの等が挙げられる。ま
た、結合剤に用いるポリウレタン樹脂の構造としては、
ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタ
ン、ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカー
ボネートポリウレタン、ポリエステルポリカーボネート
ポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタン、ポリ
オレフィンポリウレタンなどが挙げられる。
要に応じてより優れた分散性と耐久性を得るために、−
COOM、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)
2、−O−P=O(OM)2、(式中、Mは水素原子、ま
たはアルカリ金属を表わす)、−OH、−NR2、−N+
R3(式中、Rは炭化水素基を表わす)エポキシ基、−
SH、−CN、スルホベタイン、ホスホベタイン、カル
ボキシベタインなどから選ばれる少なくとも一つの極性
基を導入したものを用いることが好ましい。このような
極性基の導入量は、一般に10-1〜10-8eq/gであ
り、好ましくは10-2〜10-6eq/gである。
ては、日本ゼオン社製MR−104、MR−105、M
R110、MR100、400X−110A、東洋紡社
製バイロンUR8200、UR8300、UR−860
0、UR−5500、UR−4300、RV530、R
V280、FB−84、FB−79、大日精化社製ダイ
フェラミン4020、5020、5100、5300、
9020、9022、7020、三菱化成社製MX50
04、三洋化成社製サンプレンSP−150、TIM−
3003、TIM−3005、旭化成社製サランF31
0、F210などが挙げられる。これらの中では、MR
−104、MR110、UR−8200、UR830
0、UR−8600、UR−5500、UR−430
0、TIM−3005が好ましい。
脂としては、Tgが80〜120℃、好ましくは90〜
100℃、破断伸びが100〜2000%、破断応力が
0.05〜10kg/cm2、降伏点が0.05〜10
kg/cm2であるものが好ましい。そして、ポリウレ
タン樹脂の中でも、分散性と高耐久性を確保する上で、
ポリエステルポリオールと鎖延長剤と有機ジイソシアネ
ートを主として反応させて得られたポリウレタンを含
み、該ポリウレタンは、そのポリエステルポリオール中
の二塩基酸が脂肪族二塩基酸を含み、ジオール成分の7
0モル%以上がアルキル分岐側鎖を有する環状構造を持
たない脂肪族ジオール成分からなり、鎖延長剤が分岐側
鎖の炭素数の合計が3以上のアルキル分岐側鎖をもつ脂
肪族ジオールからなるポリウレタン樹脂(1)、あるい
は、1〜6mmol/gのエーテル基を有するポリオー
ル10〜50質量%と環状構造を有するジオールからな
る鎖延長剤15〜50質量%と有機ジイソシアネートか
らなるポリウレタン樹脂(2)が結合剤として好ましく
用いられる。ポリウレタン樹脂(1)のポリエステルポリ
オールに用いることのできる分岐脂肪族ジオールは、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エ
チル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2
−ジエチル−1,3−プロパンジオールが好ましい。ジ
オール中の分岐側鎖を有するジオールの含量は、80〜
100モル%が好ましく、さらに好ましくは90〜10
0モル%である。また、脂肪族二塩基酸は、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸が好ましい。ポリエステルポリ
オールの全二塩基酸成分のうち脂肪族二塩基酸の含量が
70モル%以上が好ましい。70モル%よりも少ないと
実質的に芳香族二塩基酸などの環状構造を有する二塩基
酸成分が増えるので溶剤溶解性が低下し、分散性が低下
する。ポリウレタン(2)に用いることのできる環状構造
を有する短鎖ジオールは、水素化ビスフェノールAおよ
び水素化ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
物が好ましい。環状構造を有する短鎖ジオール含量は2
0〜40質量%が好ましく、20質量%以下では力学強
度が低下し、耐久性が低下し、40質量%以上では溶剤
溶解性が低下し、分散性が低下する。また、エーテル基
を含有するポリオールは、水素化ビスフェノールAおよ
び水素化ビスフェノールAのポリプロピレンオキサイド
付加物が好ましい。エーテル基を含有するポリオールの
含量は20〜45質量%が好ましく、20質量%以下で
は粉体への吸着がしにくくなり分散性が低下し、45質
量%以上では塗膜強度が低下するので耐久性が低下す
る。ポリウレタン(1)のウレタン基濃度は、2.5〜
4.5mmol/gが好ましく、さらに好ましくは3.
0〜4.0mmol/gである。2.5mmol/gよ
りも少ないと塗膜のTgが低下し、耐久性が低下する。
4.5mmol/gよりも多いと溶剤溶解性が低下し、
分散性が低下すると共に、必然的にポリオールを含有で
きなくなるために分子量コントロールをしにくい等の合
成上の不都合が生じやすい。ポリウレタン(1)、(2)の分
子量は、Mw3〜7万が好ましく、さらに好ましくは4
〜6万である。3万未満では塗膜強度が低下し、耐久性
が低下し、7万以上では溶剤への溶解性が低下し、分散
性が低下する。ポリウレタン(1)、(2)のTgは80〜1
20℃が好まく、80#C未満では高温での塗膜強度が低
下するので耐久性、保存性が低下し、150#C以上では
カレンダー成形性が低下し、電磁変換特性が低下する。
ポリウレタン(1)、(2)の極性基は、−SO3M、−OS
O3M、−PO3M2、−COOM(式中、Mは水素原
子、またはアルカリ金属を表わす)が好ましく、さらに
好ましくは−SO3M、−OSO3Mである。極性基の含
有量は1×10-5〜2×10-4eq/gが好ましく、1
×10-5eq/g未満の時には磁性体への吸着が不十分
となるので分散性が低下し、2×10-4eq/g以上で
は溶剤への溶解性が低下するので分散性が低下する。ポ
リウレタン(1)、(2)のOH基含量は2〜20個/分子。
好ましくは3〜15個/分子である。3個/分子未満で
はイソシアネート硬化剤との反応性が低下する為に塗膜
強度が低下し、耐久性が低下する。また、15個/分子
以上では溶剤への溶解性が低下するので分散性が低下す
る。
ートとしては、トリレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチ
レン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、
また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの
生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成し
たポリイソシアネート等を使用することができる。これ
らのイソシアネート類の市販されている商品名として
は、日本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネート
HL,コロネート2030、コロネート2031、ミリ
オネートMRミリオネートMTL、武田薬品社製、タケ
ネートD−102,タケネートD−110N、タケネー
トD−200、タケネートD−202、住友バイエル社
製、デスモジュールL,デスモジュールIL、デスモジ
ュールNデスモジュールHL,等があり、これらを単独
または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上
の組合せで用いることができる。
る結合剤の使用量は、強磁性金属粉末に対し、通常8〜
24質量%の範囲、好ましくは12〜24質量%の範囲
である。樹脂の組み合わせ使用の例を挙げれば、塩化ビ
ニル系樹脂が5〜30質量%、ポリウレタン樹脂が2〜
20質量%、ポリイソシアネートが2〜20質量%の範
囲でこれらを組み合わせて用いるのが好ましい。特に、
磁性層にポリイソシアネートを含まず、下層非磁性層に
ポリイソシアネートを含む構成が望ましい。この理由
は、磁性層のポリイソシアネートが液中で硬化反応を起
こして、強磁性金属粉末の凝集が起こることを防止する
ことに効果がある。
非磁性層と磁性層の二層からなる。下層非磁性層および
磁性層は各々単層でも複層構造でもよい。したがって、
各層の結合剤量、結合剤中に占める例えば塩化ビニル系
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、あるい
はそれ以外の樹脂の量、各層を形成する各樹脂の分子
量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性など
を必要に応じ各層で変えることはもちろん可能であり、
多層磁性層に関する公知技術を適用できる。例えば、上
層(磁性層)と下層(非磁性層)の組合せ、または、上
層(磁性層)と中間層(非磁性層)と下層(磁性層)の
組合せ、さらに、上層(磁性層)と中間層(磁性層)と
下層(非磁性層)の組み合わせで結合剤量を変更する場
合、磁性層表面の擦傷を減らすためには磁性層の結合剤
量を増量することが有効であり、ヘッドに対するヘッド
タッチを良好にするためには、磁性層以外の中間層の結
合剤量を多くして柔軟性を持たせることにより達成され
る。
ゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラッ
ク、アセチレンブラック等を用いることができる。比表
面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜40
0ml/100g、粒子径は5〜300nm、pHは2
〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1
〜1g/ccが好ましい。かかるカーボンブラックの具
体的な例としては、キャボット社製、BLACKPEA
RLS 2000、1300、1000、900、80
0、700、VULCAN XC−72、旭カーボン社
製、#80、#60、#55、#50、#35、三菱化
成工業社製、#2400B、#2300、#900、#
1000、#30、#40、#10B、コンロンビアカ
ーボン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN
150、50、40、15などが挙げられる。カーボン
ブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフ
ト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化した
ものを使用してもかまわない。また、カーボンブラック
を磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散して
もかまわない。これらのカーボンブラックは単独、また
は組合せで使用することができる。カーボンブラックの
使用量は、強磁性粉末に対する量の0.1〜30%が好
ましい。カーボンブラックは、磁性層の帯電防止、摩擦
係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、
これらは用いるカーボンブラックにより異なる。したが
って、本発明に使用されるこれらのカーボンブラック
は、磁性層、下層非磁性層でその種類、量、組合せを変
え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示し
た諸特性をもとに目的に応じて使い分けることはもちろ
ん可能である。本発明の磁性層で使用できるカーボンブ
ラックは、例えば「カーボンブラック便覧」(カーボン
ブラック協会編)を参考にすることができる。
率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素チタンカー
バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素など主と
してモース6以上の公知の材料が単独または組合せで使
用される。また、これらの研磨剤同士の複合体(研磨剤
を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。
これらの研磨剤には、主成分以外の化合物または元素が
含まれる場合もあるが、主成分が90%以上であれば効
果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは、0.
01〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの
異なる研磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径
分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。タ
ップ密度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5
%、pHは2〜11、比表面積は1〜30m2/gが好
ましい。研磨剤の形状は、針状、球状、サイコロ状等の
いずれの形状でも良いが、形状の一部に角を有するもの
が研磨性が高く好ましい。研磨剤の具体的な例として
は、住友化学社製、AKP−20、AKP−30、AK
P−50、HIT−50、HIT−60、HIT−60
A、HIT−70A、HIT−80、HIT−80G、
HIT−100、日本化学工業社製、G5、G7、S−
1、戸田工業社製、TF−100、TF−140などが
挙げられる。これらの研磨剤は、下層非磁性層に適用す
ることができる。そして、これらの研磨剤は、下層非磁
性層、磁性層で種類、量および組合せを変え、目的に応
じて使い分けることはもちろん可能である。これらの研
磨剤は、あらかじめ結合剤で分散処理したのち磁性塗料
中に添加してもかまわない。本発明の磁気記録媒体の磁
性層表面および磁性層端面に存在する研磨剤は5〜30
個/100μm2が好ましい。
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果などをもつも
のが使用される。この添加剤として、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステングラファイト、窒化ホウ素、フ
ッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシリコー
ン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコーン、フ
ッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリオレフ
ィン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステルおよびそ
のアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよびそのア
ルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フッ素含有アル
キル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数1
0〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、ま
た分岐していてもかまわない)およびこれらの金属塩
(Li、Na、K、Cuなど)、炭素数12〜22の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール(不飽和
結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭
素数12〜22のアルコキシアルコール、炭素数10〜
24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分
岐していてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二
価、三価、四価、五価、六価アルコール(不飽和結合を
含んでも、また分岐していてもかまわない)のいずれか
一つとからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エス
テルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重
合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数
8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミ
ンなどが使用できる。これらの添加剤は、上記のとおり
下層非磁性層に適用することができる。
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、
ステアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリ
ン酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸
オクチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソ
ルビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジス
テアレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、
オレイルアルコール、ラウリルアルコール等が挙げられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド
付加体等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステル
アミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類等の
カチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、ア
ルキルベダイン型等の両性界面活性剤等も使用できる。
これらの界面活性剤については、「界面活性剤便覧」
(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されている。こ
れらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%純粋で
はなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分
解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわない。これ
らの不純分は30%以下が好ましく、さらに好ましくは
10%以下である。
おり磁性層と共に下層非磁性層にも適用できるものであ
るが、下層非磁性層、磁性層でその種類、量を必要に応
じ使い分けることができる。例えば、下層非磁性層、磁
性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを
制御する、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へ
のにじみ出しを制御する、界面活性剤量を調節すること
で塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を下層非
磁性層で多くして潤滑効果を向上させるなど考えられ、
無論ここに示した例のみに限られるものではない。ま
た、磁性層に用いられる添加剤の全てまたはその一部
は、磁性塗料製造のどの工程で添加してもかまわない、
例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁
性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、
分散工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布
直前に添加する場合などがある。また、目的に応じて磁
性層を塗布した後、同時または逐次塗布で、添加剤の一
部または全部を塗布することにより目的が達成される場
合がある。また、目的によってはカレンダーした後、ま
たはスリット終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布するこ
ともできる。
製、NAA−102、NAA−415、NAA−31
2、NAA−160、NAA−180、NAA−17
4、NAA−175、NAA−222、NAA−34、
NAA−35、NAA−171、NAA−122、NA
A−142、NAA−160、NAA−173K、ヒマ
シ硬化脂肪酸、NAA−42、NAA−44、カチオン
SA、カチオンMA、カチオンAB、カチオンBB、ナ
イミ−ンL−201、ナイミ−ンL−202、ナイミ−
ンS−202、ノニオンE−208、ノニオンP−20
8、ノニオンS−207、ノニオンK−204、ノニオ
ンNS−202、ノニオンNS−210、ノニオンHS
−206、ノニオンL−2、ノニオンS−2、ノニオン
S−4、ノニオンO−2、ノニオンLP−20R、ノニ
オンPP−40R、ノニオンSP−60R、ノニオンO
P−80R、ノニオンOP−85R、ノニオンLT−2
21、ノニオンST−221、ノニオンOT−221、
モノグリMB、ノニオンDS−60、アノンBF、アノ
ンLG、ブチルステアレート、ブチルラウレート、エル
カ酸、関東化学社製、オレイン酸、竹本油脂社製、FA
L−205、FAL−123、新日本理化社製、エヌジ
ェルブLO、エヌジョルブIPM、サンソサイザ−E4
030、信越化学社製、TA−3、KF−96、KF−
96L、KF96H、KF410、KF420、KF9
65、KF54、KF50、KF56、KF907、K
F851、X−22−819、X−22−822、KF
905、KF700、KF393、KF−857、KF
−860、KF−865、X−22−980、KF−1
01、KF−102、KF−103、X−22−371
0、X−22−3715、KF−910、KF−393
5、ライオンアーマー社製、アーマイドP、アーマイド
C、アーモスリップCP、ライオン油脂社製、デユオミ
ンTDO、日清製油社製、BA−41G、三洋化成社
製、プロファン2012E、ニューポールPE61、イ
オネットMS−400、イオネットMO−200イオネ
ットDL−200、イオネットDS−300、イオネッ
トDS−1000イオネットDO−200などが挙げら
れる。
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン等のケトン類、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキ
サノールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、
酢酸グリコールなどのエステル類、グリコールジメチル
エーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン
などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クレゾール、クロルベンゼンなどの芳香族炭化
水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四
塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジ
クロルベンゼンなどの塩素化炭化水素類、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ヘキサンなどのものが使用できる。
これら有機溶媒は、必ずしも100%純粋ではなく、主
成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化
物、水分等の不純分が含まれてもかまわない。これらの
不純分は30%以下が好ましく、さらに好ましくは10
%以下である。本発明で用いる有機溶媒は磁性層と中間
層でその種類は同じであることが好ましい。その添加量
は変えてもかまわない。中間層に表面張力の高い溶媒
(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)を用い塗布の安
定性をあげる、具体的には磁性層溶剤組成の表面張力算
術平均値が下層非磁性層溶剤組成の表面張力算術平均値
を下回らないことが肝要である。分散性を向上させるた
めにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の
内、誘電率が15以上20以下の溶剤が50質量%以上
含まれることが好ましい。また、溶解パラメータは8〜
11であることが好ましい。
性支持体の厚さが通常2.0〜8.0μm、好ましくは
3.0〜7.5μm、さらに好ましくは4.0〜7.0
μmであり、下層非磁性層の厚さが通常0.2〜4.0
μm、好ましくは0.3〜2.0μm、さらに好ましく
は0.5〜1.5μmである。また、非磁性支持体と下
層非磁性層の間に密着性向上のための接着層を設けるこ
とができる。接着層の厚みは、通常0.01〜2μm、
好ましくは0.02〜0.5μmである。また、非磁性
支持体の磁性層側と反対側にバックコート層を設けても
かまわない。この厚みは、通常0.1〜2μm、好まし
くは0.3〜1.0μmである。これらの接着層、バッ
クコート層は公知のものが使用できる。
は、通常4.5〜8.5μm、好ましくは5.0〜7.
3μm、さらに好ましくは6.3〜7.3μmである。
ここで、4.5μmより小さいと、テープのスチフネス
が低下し、十分な走行耐久性が得られないし、ヘッドテ
ープインターフェイスが不安定になることがあるので好
ましくなく、8.5μmより大きいと、テープの剛性が
高すぎて、なめらかなヘッドテープインターフェイスを
得ることができなくなることがあるので好ましくない。
クロビッカース硬度が通常75〜150kg/mm2、好まし
くは50〜100kg/mm2である、二軸延伸を行ったポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポ
リアミド、ポリベンズオキシダゾールなどの公知のフィ
ルムが使用できる。特に、アラミド樹脂もしくはポリエ
チレンナフタレートのフィルムが、ある程度薄いもので
も十分な剛性が得られるので、非磁性支持体としてより
好ましい。
ロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除
塵処理などを行っても良い。非磁性支持体の下層非磁性
層を塗布する面の中心線平均表面粗さは、本発明では通
常0.5〜7.0nmに制御される。また、非磁性支持
体は、単に中心線平均表面粗さが小さいだけではなく、
1μm以上の粗大突起がないことが好ましい。また、表
面の粗さ形状は、必要に応じて非磁性支持体に添加され
るフィラーの大きさと量により自由にコントロールする
ことができる。これらのフィラーの例としては、Al、
Ca、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩などの無機微粉
末(結晶性、非晶質を問わない)、アクリル系、メラミ
ン系などの有機微粉末が挙げられる。また、走行耐久性
との両立を図るためには、バック層を塗布する面の粗さ
は磁性層を塗布する面の粗さより粗いことが好ましい。
バック層塗布面の中心線表面粗さは、好ましくは1nm
以上、さらに好ましくは4nm以上である。磁性層塗布
面とバック層塗布面との粗さを変える場合には、デュア
ル構成の支持体を用いても良いし、コーテイング層を設
けることによって変えても構わない。
走行方向のF−5値は、好ましくは10〜50kg/m
m2、テープ幅方向のF−5値は、好ましくは10〜3
0kg/mm2であり、テープの長手方向のF−5値が
テープ幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、
ただし、特に幅方向の強度を高くする必要があるときは
この限りでない。また、非磁性支持体のテープ走行方向
および幅方向の100℃30分での熱収縮率は、好まし
くは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃
30分での熱収縮率は、好ましくは1%以下、さらに好
ましくは0.5%以下である。破断強度は両方向とも5
〜100kg/mm2、弾性率は100〜2000kg
/mm2が好ましい。また、非磁性支持体のテープの9
00nmでの光透過率は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは3%以下である。
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていても
かまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カ
ーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤な
どすべての原料は、どの工程の最初または途中で添加し
てもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で
分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタン
を混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合
工程で分割して投入してもよい。本発明の磁気記録媒体
を製造するためには、従来の公知の製造技術を一部の工
程として用いることができることはもちろんであるが、
さらに分散性を向上させるために混練工程では連続ニー
ダや加圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用場合
は、強磁性金属粉末と結合剤の全てまたはその一部(た
だし全結合剤の30%以上が好ましい)および強磁性金
属粉末100部に対し15〜500部の範囲で混練処理
される。これらの混練処理の詳細については特開平1−
166338号、特開昭64−79274号に記載され
ている。また、下層非磁性層液を調製する場合には高比
重の分散メディアを用いることが望ましく、ジルコニア
ビーズが好適である。
を製造するには、ウエットオンウエット塗布方式が好ま
しく、以下のような構成を提案できる。 1.磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層非磁性層を塗布し、下層非磁
性層がウェット状態にのうちに特公平1-46186号や特開
昭60-238179号、特開平2-265672号に開示されている支
持体加圧型エクストルージョン塗布装置により磁性層を
塗布する。2.特開昭63-88080号、特開平2-17971 号、
特開平2-265672号に開示されてい るような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布
ヘッドにより上層、下層をほぼ同時に塗布する。 3.特開平2-174965号に開示されているバックアップロ
ール付きエクストルージョン塗布装置 により上下層を
ほぼ同時に塗布する。なお、磁性粒子の凝集による磁気
記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開
昭62-95174号や特開平1-236968号に開示されているよう
な方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を付与す
ることが望ましい。さらに、塗布液の粘度については、
特開平3-8471号に開示されている数値範囲を満足する必
要がある。
強力な配向を行う必要があり、例えば1000G(0.
1T)以上のソレノイドと2000G(0.2T)以上
のコバルト磁石を同極対向で併用することが行われる。
しかし、本発明の磁気記録媒体は、強力な配向により角
型比が0.85以上になるとエラーレートが悪化するの
で、例えばソレノイドの磁場を1000G(0.1T)
以下、好ましくは800G(0.08T)以下に設定
し、角型比を調整する要がある。また、一般的に、高密
度記録を行うためには、針状、板状に関わらず、磁化容
易軸を垂直方向に傾けることが有効であることが知られ
ており、これと組み合わせることも有効である。また、
非磁性支持体には、非磁性層、磁性層を同時重層塗布す
る以前にポリマーを主成分とする接着層を設けることや
コロナ放電、UV照射、EB照射することにより接着性
を高める公知の手法を組み合わせることが好ましい。
ミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のある
プラスチックロールを使用する。また、金属ロール同士
で処理することもできる。処理温度は、好ましくは80
〜120℃、さらに好ましくは90〜100℃以上であ
る。線圧力は好ましくは200〜500kg/cm、さ
らに好ましくは300〜400kg/cm以上である。
の反対面のSUS420Jに対する摩擦係数は、好まし
くは0.1〜0.5、さらに好ましくは0.2〜0.3
である。表面固有抵抗は好ましくは104〜1012オー
ム/sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方
向、幅方向とも好ましくは100〜2000kg/mm
2、破断強度は好ましくは1〜30kg/cm2、磁気記
録媒体の弾性率は走行方向、幅方向とも好ましくは10
0〜1500kg/mm2、残留伸びは好ましくは0.
5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は
好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、
もっとも好ましくは0.1%以下で、0%が理想であ
る。磁性層のガラス転移温度(110HZで測定した動的粘弾
性測定の損失弾性率の極大点)は、50〜120℃が好
ましく、下層非磁性層のそれは0〜100℃が好まし
い。損失弾性率は1×108〜8×109dyne/cm2 の範
囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下である
ことが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障がで
やすい。磁性層中に含まれる残留溶媒は、好ましくは1
00mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以
下であり、磁性層に含まれる残留溶媒が下層非磁性層に
含まれる残留溶媒より少ない方が好ましい。磁性層が有
する空隙率は、下層非磁性層、磁性層とも好ましくは3
0容量%以下、さらに好ましくは20容量%以下であ
る。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好まし
いが、目的によってはある値を確保した方が良い場合が
ある。例えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用
磁気記録媒体では、空隙率が大きい方が走行耐久性は好
ましいことが多い。
層非磁性層と磁性層を有するが、目的に応じ下層非磁性
層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができるの
は容易に推定されることである。例えば、磁性層の弾性
率を高くし走行耐久性を向上させると同時に、下層非磁
性層の弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッ
ドへの当りを良くするなどである。また、支持体のテン
シライズ方法を変更して、ヘッド当たりを改良すること
が本発明においても有効であり、テープ長手方向に対
し、直角な方向にテンシライズした支持体の方がヘッド
当たりが良好になる場合が多い。
らに詳細に説明する。本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。以下の記載において「部」は「質量
部」を、「%」は「質量%」をそれぞれ示す。
として換算、以下同じ) A=198.3kA/m、B=209.4kA/m、 C=224.4kA/m、D=202.2kA/m、 E=183.3kA/m
液成分について、各成分をオープンニーダで混練したの
ち、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液に
ポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネ
ートL)を5部加え、さらにそれぞれにメチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加え,1μm
の平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、塗布液
を調整した。得られた磁性層塗布液は乾燥後の厚さが
0.25μmになるように、得られた下層非磁性層塗布
液は乾燥後の厚さが1.5μmになるように、厚さ6.
5μmで磁性層塗布面の中心線表面粗さが0.0015
μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布を行
い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに5000G(0.
5T)の磁力をもつコバルト磁石と6000G(0.6
T)の磁力をもつソレノイドにより配向させた。角型
(SQ)はソレノイド電流値を変えて作成した。乾燥後
に、厚み0.5μmのバック層を塗布した。その後、金
属ロールとエポキシ樹脂ロールから構成される7段のカ
レンダで温度100℃にて分速200m/minで処理を行
い、6.35mmの幅にスリットし、1/4吋ビデオテー
プを作成した。
に調整した。実施例2〜7、比較例5はSQ0.80〜0.84
に調整した。実施例8〜11はSQ0.74〜0.77に調整し
た。比較例6、7はSQ0.7以下に調整した。以上のよ
うにして得られた実施例1〜11および比較例1〜7の
磁気記録媒体の特性を下記の測定方法によって測定し、
その結果を表2に示した。
て、外部磁界10kOe(790kA/m)でBH特性
を測定した。SQとは残留磁束密度Brの飽和磁束密度
Bmに対する比である。 2)20.9MHz出力 DVCPRO D750VTR(松下電器産業株式会社
製)で20.9MHzの信号を記録し、この信号を再生
した時の20.9MHz信号再生出力をオシロスコープ
で測定した。レファレンスには富士フイルム製DP12
1 M66テープを0dBとし用いた。0dB以上を良
好な出力と判断した。 3)BER測定(ビットエラーレート測定) DVCPRO D750VTR(松下電器産業株式会社
製)で20.9MHzの信号を記録し、この信号を再生
した時の20.9MHz信号再生出力をデジタイストレ
ージオシロスコープで総ビット数で10万回取り込み、
そのビット振幅量の分布幅より、−6dBを越える分布
量よりBERを求めた。詳細は特開平2000−402
01号に提案されている。1×10-5以下を良好なエラ
ーレートと判断した。 4)スチル測定 DVCPRO−VTR D750を−5℃環境下にて、
それぞれの試料をVTRに挿入し、スチルモードにてR
F出力を観察し、出力が出なくなるまでの時間を計測し
た。60分以上を良好なテープとした。 5)Ra測定 Raは、デジタルオプチカルプロフィメーター(WYK
O製)を用いたMIRAU法によりカットオフ0.25
mmの条件で中心線粗さをRaとしてnmで示した。
1のウレタン樹脂とは構成を替えて、Tgが64℃のウ
レタンを用いた。また、比較例9ではTg39℃の東洋
紡製UR5500を用いた。共にスチルが低下した。実
施例1、比較例8および比較例9における用いたウレタ
ン樹脂のTgおよびスチルの関係をグラフにして図1に
示した。図1から分かるようにスチル目標60分を達成
するためには、Tgが70℃以上必要である。
上の記録再生装置において、良好なエラーレートと耐久
性を有する磁気記録媒体が提供される。
用いたウレタン樹脂のTgおよびスチルの関係をグラフ
にした図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 非磁性支持体上に、下層非磁性層を介し
て強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層を設けた
磁気記録媒体において、前記磁性層の抗磁力が2500
〜3500Oe(197.5〜276.5kA/m)で
あり、長手方向の角型比が0.7〜0.85であること
を特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000383798A JP2002183929A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 磁気記録媒体 |
US10/024,993 US6759150B2 (en) | 2000-12-18 | 2001-12-18 | Magnetic recording medium comprising urethane binder of specific Tg |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000383798A JP2002183929A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002183929A true JP2002183929A (ja) | 2002-06-28 |
Family
ID=18851386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000383798A Pending JP2002183929A (ja) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | 磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6759150B2 (ja) |
JP (1) | JP2002183929A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005063509A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10135957A1 (de) * | 2001-07-24 | 2003-02-13 | Emtec Magnetics Gmbh | Magnetisches Aufzeichnungsmedium |
JP2004185713A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2004246965A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | リーダーテープ及び磁気テープカートリッジ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2829972B2 (ja) | 1988-07-30 | 1998-12-02 | ソニー株式会社 | 磁気記録再生装置 |
US6074724A (en) * | 1996-08-26 | 2000-06-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
KR20010029493A (ko) * | 1997-02-10 | 2001-04-06 | 무네유키 가코우 | 자기기록매체 |
JPH10302243A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH11185240A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH11175959A (ja) | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Kao Corp | 磁気記録媒体 |
-
2000
- 2000-12-18 JP JP2000383798A patent/JP2002183929A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-18 US US10/024,993 patent/US6759150B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005063509A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6759150B2 (en) | 2004-07-06 |
US20020146593A1 (en) | 2002-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7995309B2 (en) | Magnetic recording medium, magnetic signal reproduction method and magnetic signal reproduction system | |
US5718964A (en) | Magnetic recording medium | |
JP2004213828A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2007294079A (ja) | 磁気テープ | |
US6579592B1 (en) | Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity | |
JP2946262B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5922454A (en) | Magnetic recording medium | |
EP0732688B2 (en) | Magnetic recording medium | |
EP0691645B1 (en) | Magnetic recording medium | |
US6203934B1 (en) | Magnetic recording medium | |
US6428884B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JP2007048427A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
US20020028352A1 (en) | Magnetic Recording Medium | |
US6759150B2 (en) | Magnetic recording medium comprising urethane binder of specific Tg | |
JP2002042325A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000011352A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US6482506B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JP2001283420A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2007257713A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2002140808A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1064039A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2001325709A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH10228623A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2002175619A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2003123228A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080220 |