JP2003106439A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JP2003106439A JP2003106439A JP2001302950A JP2001302950A JP2003106439A JP 2003106439 A JP2003106439 A JP 2003106439A JP 2001302950 A JP2001302950 A JP 2001302950A JP 2001302950 A JP2001302950 A JP 2001302950A JP 2003106439 A JP2003106439 A JP 2003106439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- shift
- pressure
- automatic transmission
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H2059/147—Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0096—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2007—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
いとともに引き込みの無い滑らかな変速を達成できる自
動変速機の制御装置を提供すること。 【解決手段】 第1の締結手段の締結により第1の変速
段を達成し、第2の締結手段の締結により第2の変速段
を達成する自動変速機と、前記第2の変速段から第1の
変速段への変速判断が成されたら、第2の締結手段を解
放させるとともに第1の締結手段を締結させる掛け換え
制御を実行する制御手段と、を備えた自動変速機の制御
装置において、制御手段を、掛け換え制御時に、変速判
断時の所定時間前におけるトルク信号の大きさを検知
し、このトルク信号の大きさに応じて第2の締結手段の
解放を制御する構成とした。
Description
自動変速機の制御装置に関し、特に、変速する際に締結
状態の締結手段を解放させる一方で、解放状態の締結手
段を締結させる掛け換えの制御の技術に関する。
を備えた変速要素を、クラッチにより相互に締結させ、
あるいはブレーキにより変速機ケースに固定させ、とい
うように摩擦締結手段を締結させたり解放させたりする
ことによりギヤトレインの動力伝達系路を変更すること
で複数の変速段を達成する構成となっている。このよう
な自動変速機において、隣り合う2つの変速段、例え
ば、3速から2速にシフトダウンする際、3速を達成す
るために締結される第1の締結手段を解放させるのと同
時に、2速を達成するために締結される第2の締結手段
を締結させるという掛け換え作動が成される。
放および締結のタイミングが重要であり、解放に対して
締結が遅れるとエンジンの空吹きが発生し、逆に解放に
対して締結が早過ぎると、両締結手段のタイアップが生
じて変速ショックが大きくなる。
ミングを適切に行う従来技術として、例えば、特開平9
−49566号公報に記載の技術が知られている。この
従来技術は、車速とスロットル加速度とに対応させて設
定したアキュムレータ背圧マップを有し、車速とスロッ
トル加速度と予め設定された値とにより2つの締結手段
の解放圧および締結圧を調圧させて、掛け換えのタイミ
ングの適正化を図ることが記載されている。
従来技術にあっては、スロットル加速度に応じて掛け換
え制御を行っているため、以下に述べるような解決すべ
き課題を有していた。
している。この図において、スロットル開度THが変速
線3−2を下から上に横切った場合、3速から2速へシ
フトダウンが成される。このように変速線3−2を横切
るスロットル開度変化として図では2つの例を示してお
り、一つはスロットル開度THをAbからAaに変化さ
せた場合、もう一つはスロットル開度THをBbからB
aに変化させた場合を示している。いずれの場合も、そ
のスロットル開度THの変化量△THが共通しているも
のとする。
度で行った場合、スロットル加速度が共通しているた
め、いずれの場合も、図8に示しているように解放側の
アキュムレータ背圧を短時間に低下させる制御を実行す
ることとなる。
−2を横切る直前で小さな値である場合には、掛け換え
タイミングの適正化は図れるものの、大きな値である場
合、すなわち、スロットル開度BbからBaに変化する
場合には、エンジンから自動変速機への入力トルクが予
め大きくなっており、この状態において解放側のアキュ
ムレータ背圧(解放圧)を短時間に低下させると、締結
する第2の締結手段が締結する前に締結していた第1の
締結手段がトルク伝達を行わない状態へ短時間に変化し
てしまい、図示のように車両加速度が一端0G近傍まで
低下する引き込みが生じるとともに、エンジンの空吹き
が発生する。
なされたもので、掛け換え制御時にエンジンの空吹きが
生じないとともに引き込みの無い滑らかな変速を達成で
きる自動変速機の制御装置を提供することを目的として
いる。
段として、請求項1記載の発明は、第1の締結手段の締
結により第1の変速段を達成し、第2の締結手段の締結
により第2の変速段を達成する自動変速機と、前記第2
の変速段から第1の変速段への変速時期を判断する変速
判断手段と、この変速判断手段により変速判断が成され
たら、第2の締結手段を解放させるとともに第1の締結
手段を締結させる掛け換え制御を実行する制御手段と、
を備えた自動変速機の制御装置において、前記自動変速
機への入力トルクに対応したトルク信号を発生するトル
ク信号発生手段が設けられ、前記制御手段は、前記掛け
換え制御時に、変速判断時の所定時間前におけるトルク
信号の大きさを検知し、このトルク信号の大きさに応じ
て第2の締結手段の解放を制御することを特徴とする手
段とした。
に記載の自動変速機の制御装置において、前記制御手段
は、前記掛け換え制御時に、変速判断時の所定時間前に
おけるトルク信号値を予め設定された切換判断値と比較
して、前記トルク信号値が前記切換判断値よりも大きい
場合には、第2の締結手段の解放を緩やかに行う緩解放
制御を実行し、前記トルク信号値が前記切換判断値より
も小さい場合には、第2の締結手段の解放を緩解放制御
よりも短時間に行う急解放制御を実行することを特徴と
する手段とした。
に記載の自動変速機の制御装置において、前記トルク信
号発生手段が、スロットル開度を示す信号を発生するス
ロットル開度センサであり、前記制御手段は、車速に応
じ車速が高くなるほど前記切換判断値が高くなる特性の
掛け換え制御用マップを有し、前記掛け換え制御時に、
変速判断時の所定時間前におけるスロットル開度を前記
掛け換え制御用マップの前記切換判断値とを比較ことを
特徴とする手段とした。
〜3のいずれかに記載の自動変速機の制御装置におい
て、前記第1および第2の締結手段は油圧により制御さ
れており、前記制御手段は、前記掛け換え制御における
緩解放制御時には、第2の締結手段の締結圧を緩やかに
低下させ、前記掛け換え制御における急解放制御時に
は、第2の締結手段の締結圧を緩解放制御時よりも短時
間に低下させることを特徴とする手段とした。
制御装置では、変速判断手段において自動変速機を第2
の変速段から第1の変速段へ変速させるという変速判断
がなされたら、制御手段が、第2の締結手段を解放させ
るとともに第1の締結手段を締結させる掛け換え制御を
実行する。この掛け換え制御において、制御手段は、自
動変速機への入力トルクを示すトルク信号の大きさを検
知し、トルク信号の大きさに応じて第2の締結手段の解
放を制御する。このように自動変速機への入力トルクの
大きさに応じて第2の締結手段の解放を制御することに
より、入力トルクが大きい場合に、解放が短時間に行わ
れて第1の締結手段の締結タイミングよりも解放が相対
的に早くなってエンジンが吹き上がるという不具合や、
入力トルクが小さい場合に、解放に時間を要して第1の
締結手段の締結タイミングよりも解放が相対的に遅れて
変速ショックが生じる不具合を防止可能となる。よっ
て、掛け換え制御時にエンジンの空吹きが生じないとと
もに引き込みの無い滑らかな変速を達成できる自動変速
機の制御装置を提供することができるという効果が得ら
れる。
は、制御手段は、掛け換え制御時に、変速判断時の所定
時間前における自動変速機への入力トルクを示すトルク
信号値を切換判断値と比較して、トルク信号値が切換判
断値よりも大きく入力トルクが大きいと判断した場合に
は、第2の締結手段の解放を緩やかに行う緩解放制御を
実行する。したがって、エンジン側と駆動輪側との締結
が比較的長く保たれて、自動変速機への入力トルクが大
きくてもエンジンの吹き上がりを防止できる。また、ト
ルク信号値が切換判断値よりも小さく入力トルクが小さ
いと判断した場合には、第2の締結手段の解放を緩解放
制御時よりも短時間に行う急解放制御を実行する。した
がって、エンジン側と駆動輪側とが締結している状態が
比較的短くなり、自動変速機への入力トルクが小さくて
も変速ショックの発生を防止できる。よって、請求項1
に記載の発明と同様に、掛け換え制御時にエンジンの空
吹きが生じないとともに引き込みの無い滑らかな変速を
達成できる自動変速機の制御装置を提供することができ
るという効果が得られる。
は、制御手段は、掛け換え制御を実行するにあたり、掛
け換え制御用マップを参照して検知されたスロットル開
度とマップ上の切換判断値との比較に基づいて、上記緩
解放制御と急解放制御との切り替えを行う。このよう
に、掛け換え制御におけるトルクの大きさの判断を、元
々自動変速機の変速判断に用いるスロットル開度と予め
設けられたマップとに基づいて行うようにしたため、セ
ンサの追加が無く安価に構成できるとともに、制御が単
純であり、少ない制御容量で短時間に実行することがで
きる。よって、制御遅れの無い精度の高い掛け換え制御
を安価に実行することができるという効果が得られる。
は、制御手段は、掛け換え制御における緩解放制御時に
は、第2の締結手段の締結圧を緩やかに低下させ、急解
放制御時には、第2の締結手段の締結圧を短時間に低下
させる。よって、油圧により締結手段を締結させたり解
放させたりする従来から最も一般的な自動変速機に適用
することができ、高い汎用性を得ることができる。
の変速制御装置を実現する実施の形態を、請求項1〜請
求項4に対応する第1実施例に基づいて説明する。
1は第1実施例の変速制御装置が適用された前進6速後
退1速の自動変速機ATのギヤトレインを示すスケルト
ン図である。この自動変速機は、ギヤトレインとして、
1組の単純遊星歯車組G1と1組のラビニヨ型複合遊星
歯車組G2の組み合わせが用いられている。前記単純遊
星歯車組G1は、第1サンギヤS1と、第1キャリアC
1と、第1リングギヤR1とを有している。前記ラビニ
ヨ型複合遊星歯車組G2は、第2サンギヤS2と、第2
キャリアC2と、第3サンギヤS3と、第3キャリアC
3と、第3リングギヤR3とを有している。
バータを経過してエンジン駆動力が入力される入力軸I
Nは、第1メンバM1を介して第1リングギヤR1に直
結されているとともに、第2メンバM2およびハイクラ
ッチH/Cを介して第3キャリアC3に連結されてい
る。
とロークラッチLOW/Cと第5メンバM5を介して第3サ
ンギヤS3に連結されているとともに、第3メンバM3
と3−5リバースクラッチ3-5R/Cと第6メンバM6を介
して第2サンギヤS2に連結されている。そして、前記
第6メンバM6は、2−6ブレーキ2-6/Bを介して変速
機ケースTCに固定および固定解除可能に構成されてい
る。
を介して変速機ケースTCに固定されている。前記第2
キャリアC2は、第7メンバM7と、並列配置のロー&
リバースブレーキL&R/BおよびローワンウェイクラッチL
OW/OWCを介して、変速機ケースTCに対して一方に回転
可能に支持されているとともに、前記回転を規制(固
定)および規制解除可能とされている。前記第3リング
ギヤR3は、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTに
連結されている。
車速とスロットル開度から決まる運転点と変速スケジュ
ールに基づき前進6速の自動変速制御が行われ、Dレン
ジ位置からRレンジ位置へのセレクト操作により後退1
速の変速制御が行われる。この変速制御での各摩擦要素
の作動図を図2に示す。なお、図2において、○印は締
結、無印は解放、○に×の印は締結であるがエンジンブ
レーキ時に作動、○にハッチングの印はエンジン駆動時
に機械的に締結作動(回転規制)することを示す。
の締結とロー&リバースブレーキL&R/Bの締結により達
成される。この場合、入力軸INから第1メンバM1を
介して単純遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第
3メンバM3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバ
M5を介して第3サンギヤS3に入力され、ローワンウ
ェイクラッチLOW/OWCの締結により変速機ケースTCに
固定された第2キャリアC2により反力を受けながら第
3リングギヤR3が減速回転し、第8メンバM8を介し
て出力ギヤOUTからは最大減速比による減速回転が出
力される。なお、エンジンブレーキ時には、空転するロ
ーワンウェイクラッチLOW/OWCに代えてロー&リバース
ブレーキL&R/Bが反力を受ける。
と2−6ブレーキ2-6/B(特許請求の範囲の第2の締結
手段に相当する)との締結により達成される。この場
合、入力軸INから第1メンバM1を介して単純遊星歯
車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM3から
ロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を介して第3
サンギヤS3に入力され、2−6ブレーキ2-6/Bの締結
により変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2
により反力を受けながら第3リングギヤR3が減速回転
し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第1
速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
と3−5リバースクラッチ3-5R/C(特許請求の範囲の第
1の締結手段に相当する)との締結により達成される。
この場合、入力軸INから第1メンバM1を介して単純
遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバM
3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を介し
て第3サンギヤS3に入力されるとともに、第3メンバ
M3から3−5リバースクラッチ3-5R/Cおよび第6メン
バM6を介して第2サンギヤS2に入力され、ラビニヨ
型複合遊星歯車組G2が直結状態となるため、両サンギ
ヤS2,S3と同じ回転にて第3リングギヤR3が回転
し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第2
速よりも小さい減速比による減速回転が出力される。
とハイクラッチH/Cとの締結により達成される。この
場合、一方で入力軸INから第1メンバM1を介して単
純遊星歯車組G1を経て減速された回転が、第3メンバ
M3からロークラッチLOW/Cおよび第5メンバM5を介
して第3サンギヤS3に入力され、他方で入力軸INか
ら第2メンバM2およびハイクラッチH/Cを介して入
力軸INと同じ回転が第3キャリアC3に入力され、こ
れら2つの入力回転の中間の回転により第3リングギヤ
R3が回転し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUT
からは入力回転よりも僅かに減速された減速回転が出力
される。
ッチ3-5R/CとハイクラッチH/Cとの締結により達成さ
れる。この場合、一方で入力軸INから第1メンバM1
を介して単純遊星歯車組G1を経て減速された回転が、
第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3-5R/Cおよ
び第6メンバM6を介して第2サンギヤS2に入力さ
れ、他方で入力軸INから第2メンバM2およびハイク
ラッチH/Cを介して入力軸INと同じ回転が第3キャ
リアC3に入力され、これら2つの入力回転により拘束
されて第3リングギヤR3が回転し、第8メンバM8を
介して出力ギヤOUTからは入力回転よりも僅かに増速
された回転が出力される。
と2−6ブレーキ2-6/Bとの締結により達成される。こ
の場合、入力軸INから第2メンバM2およびハイクラ
ッチH/Cを介して入力軸INと同じ回転が第3キャリ
アC3にのみ入力され、2−6ブレーキ2-6/Bの締結に
より変速機ケースTCに固定された第2サンギヤS2に
より反力を受けながら第3リングギヤR3が増速回転
し、第8メンバM8を介して出力ギヤOUTからは第5
速よりもさらに増速された回転が出力される。
ッチ3-5R/Cとロー&リバースブレーキL&R/Bとの締結に
より達成される。この場合、入力軸INから第1メンバ
M1を介して単純遊星歯車組G1を経て減速された回転
が、第3メンバM3から3−5リバースクラッチ3-5R/C
および第6メンバM6を介して第2サンギヤS2に入力
され、ロー&リバースブレーキL&R/Bの締結により変速
機ケースTCに固定された第2キャリアC2により反力
を受けながら第3リングギヤR3が逆転し、第8メンバ
M8を介して出力ギヤOUTからは減速した逆回転が出
力される。
よび電子変速制御系を示す図3によりその構成を説明す
ると、図3において、1はロークラッチLOW/Cの締結ピ
ストン室、2はハイクラッチH/Cの締結ピストン室、
3は2−6ブレーキ2-6/Bの締結ピストン室、4は3−
5リバースクラッチ3-5R/Cの締結ピストン室、5はロー
&リバースブレーキL&R/Bの締結ピストン室である。前
記ロークラッチLOW/C、ハイクラッチH/C、2−6ブ
レーキ2-6/B、3−5リバースクラッチ3-5R/C、ロー&
リバースブレーキL&R/Bは、それぞれ締結ピストン室1
〜5にDレンジ圧あるいはRレンジ圧である締結圧を供
給することで締結され、また、この締結圧を抜くことで
解放される。なお、Dレンジ圧とは、マニュアル弁を介
したライン圧であり、Dレンジ選択時のみ発生する。R
レンジ圧とは、マニュアル弁を介したライン圧であり、
Rレンジ選択時のみ発生し、Rレンジ以外では、ドレン
ポートと接続しており、減圧は発生しない。
の締結圧を制御する第1油圧制御弁、7はハイクラッチ
H/Cへの締結圧を制御する第2油圧制御弁、8は2−
6ブレーキ2-6/Bへの締結圧を制御する第3油圧制御
弁、9は3−5リバースクラッチ3-5R/Cへの締結圧を制
御する第4油圧制御弁、10はロー&リバースブレーキ
L&R/Bへの締結圧を制御する第5油圧制御弁である。
元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第1
デューティソレノイド6aと、Dレンジ圧を元圧とし変
速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてローク
ラッチ圧を調圧する第1調圧弁6bとにより構成されて
いる。なお、第1デューティソレノイド6aは、デュー
ティ比に応じて制御されており、具体的には、ソレノイ
ドOFF時にロークラッチ圧をゼロとし、ソレノイドO
N時にはONデューティ比が増大するほどロークラッチ
圧を高くする。
元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第2
デューティソレノイド7aと、Dレンジ圧を元圧とし変
速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてハイク
ラッチ圧を調圧する第2調圧弁7bとにより構成されて
いる。なお、第2デューティソレノイド7aは、ソレノ
イドON時(100%ONデューティ比)にハイクラッ
チ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほどハイ
クラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF時にハイクラッ
チ圧を最大圧とする。
元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第3
デューティソレノイド8aと、Dレンジ圧を元圧とし変
速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧として2−6
ブレーキ圧を調圧する第3調圧弁8bとにより構成され
ている。なお、第3デューティソレノイド8aは、ソレ
ノイドOFF時に2−3ブレーキ圧をゼロとし、ソレノ
イドON時にはONデューティ比が増大するほど2−3
ブレーキ圧を高くする。
元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第4
デューティソレノイド9aと、Dレンジ選択時は、ライ
ン圧を元圧とし変速制御圧とフィードバック圧とを作動
信号圧として3−5リバースクラッチ圧を調圧し、Rレ
ンジ選択時には、Rレンジ圧を作動信号圧としてRレン
ジ圧であるライン圧をそのまま3−5リバースクラッチ
圧に供給する第4調圧弁9bとにより構成されている。
なお、第4デューティソレノイド9aは、ソレノイドO
N時(100%ONデューティ比)に3−5リバースク
ラッチ圧をゼロとし、ONデューティ比が減少するほど
3−5リバースクラッチ圧を高くし、ソレノイドOFF
時に3−5リバースクラッチ圧を最大圧とする。
を元圧としソレノイド力により変速制御圧を作り出す第
5デューティソレノイド10aと、ライン圧を元圧とし
変速制御圧とフィードバック圧を作動信号圧としてロー
&リバースブレーキ圧を調圧する第5調圧弁10bによ
り構成されている。なお、第5デューティソレノイド1
0aは、ソレノイドOFF時にロー&リバースブレーキ
圧をゼロとし、ソレノイドON時にはONデューティ比
が増大するほどロー&リバースブレーキ圧を高くする。
(油圧検出手段)、12は第2圧力スイッチ(油圧検出
手段)、13は第3圧力スイッチ(油圧検出手段)、1
4は第4圧力スイッチ(油圧検出手段)、15は第5圧
力スイッチ(油圧検出手段)、16はマニュアルバル
ブ、17はパイロット弁、18はシャトルボール弁、1
9はライン圧油路、20はパイロット圧油路、21はD
レンジ圧油路、22はRレンジ圧油路、24はロークラ
ッチ圧油路、25はハイクラッチ圧油路、26は2−6
ブレーキ圧油路、27は3−5リバースクラッチ圧油
路、28はロー&リバースブレーキ圧油路である。すな
わち、ロークラッチ圧油路24と、ハイクラッチ圧油路
25と、2−6ブレーキ圧油路26と、3−5リバース
クラッチ圧油路27と、ロー&リバースブレーキ圧油路
28とのそれぞれの油路に、締結圧の有無をスイッチ信
号(締結圧有りでON、締結圧無しでOFF)により検
出する第1〜第5圧力スイッチ11〜15が設けられて
いる。
ユニット(制御手段)、41は車速センサ、42はスロ
ットルセンサ(トルク信号発生手段)、43はエンジン
回転センサ、44はタービン回転センサ、45はインヒ
ビタスイッチ、46は油温センサであり、これらにより
電子変速制御系を構成する。そして、A/Tコントロー
ルユニット40においては、各圧力スイッチ11,1
2,13,14,15からのスイッチ信号および各セン
サ・スイッチ類41,42,43,44,45,46か
らの信号を入力し、これらの入力情報と予め設定された
変速制御則やフェールセーフ制御則等に基づいて演算処
理を行い、第1デューティソレノイド6aと、第2デュ
ーティソレノイド7aと、第3デューティソレノイド8
aと、第4デューティソレノイド9aと、第5デューテ
ィソレノイド10aに対して演算処理結果に沿ったソレ
ノイド駆動信号が出力される。
ロールユニット40における3速から2速へのシフトダ
ウン時における掛け換え制御について図4のフローチャ
ートにより説明する。ステップ101では、スロットル
センサ42からスロットル開度TH、車速センサ41か
ら車速Vsp、インヒビタスイッチ45からレンジポジ
ションRENGをそれぞれ読み込む。ステップ102で
は、3速から2速へのシフトダウン判断が成されたか否
か判断し、3→2変速判断時にはステップ103に進
み、この変速判断が成されない場合には、ステップ10
1に戻る。なお、この変速判断は、図5に示すスロット
ル開度THと車速Vspに応じた変速線3−2に基づい
て成され、スロットル開度THがこの変速線3−2を図
中下方から上方に横切ったときに3速から2速へのシフ
トダウンと判断される。
時間Ta sec(例えば、0.1secあるいは0.
2sec程度)前のスロットル開度THbを読み込む。
ステップ104では、制御切換判断値THxを図5に示
すマップに基づいて現在の車速Vspに対応して決定し
ており、例えばこの制御切換判断値THxは、ロードロ
ード負荷相当のスロットル開度よりも若干大きな値に設
定されている。ステップ105では、所定時間Ta s
ec前のスロットル開度THbが制御切換判断値THx
よりも大きいか否か判断し、NOすなわちTHb≦TH
xの場合には、ステップ106の急解放制御に進み、一
方、YESすなわちTHb>THxの場合には、ステッ
プ108の緩解放制御に進む。
図6(a)のタイムチャートに示すように解放側の締結
圧(3−5リバースクラッチ3-5R/Cの締結圧)を制御最
大油圧(ライン圧相当)から3−5リバースクラッチ3-
5R/Cのリターンスプリング荷重に相当する油圧(以下、
リターン圧と記載する)+αの小さな油圧まで急速に低
下させるとともに、ギヤ比が所定比Gaとなるまで保持
させる。また、本実施の形態にあっては、ギヤ比が所定
比Gaとなったと後には、ギヤ比が急に2速側に変化し
て引込を感じないように、解放側の締結圧(デューティ
比)を若干上昇させる制御をイナーシャフェーズ終了と
なる直前まで実行している。なお、このステップ106
における急解放制御は、ステップ107において締結側
指令圧が非変速時定常圧よりも大きくなったと判断され
た時点で、ステップ110に進んで終了される。
図6(b)のタイムチャートに示すように、制御最大油
圧(ライン圧相当)から、例えばいったん締結時の8割
程度の油圧(S>0.8)であって、入力トルクを伝達
できる最小油圧まで低下させた後、自動変速機ATの入
力トルクに応じた所定勾配で低下させる。この勾配は、
一定の勾配とすることもできるし、例えば、スロットル
加速度などによって決めてもよい。なお、このステップ
108における緩解放制御は、ステップ109において
締結側指令圧が非変速時定常圧よりも大きくなったと判
断された時点で、ステップ110に進んで終了される。
する。スロットル開度THが、図5に示す変速線3−2
を下から上に横切った場合、A/Tコントロールユニッ
ト40は、自動変速機ATを3速から2速へシフトダウ
ンさせる制御を実行する。すなわち、ロークラッチLOW/
Cと3−5リバースクラッチ3-5R/Cとを締結させていた
状態から、3−5リバースクラッチ3-5R/Cを解放させる
一方で、2−6ブレーキ2-6/Bを締結させる掛け換え制
御を実行する。
るにあたり、変速判断が成された直前のスロットル開度
THbが所定値THxよりも低い状態から変速線3−2
を横切った場合には、急解放制御を実行し、スロットル
開度THbが所定値THxよりも高い状態から変速線3
−2を横切った場合には、緩解放制御を実行する。
HがAbからAaに変化した場合、変速前の自動変速A
Tへの入力トルクは、相対的に小さな状態となってい
る。そこで、急解放制御を実行することにより、3−5
リバースクラッチ3-5R/Cの油圧を図6(a)に示すよう
に低い油圧(リターン圧+α)まで急低下させる。これ
により、変速時間が短くかつ引き込みの無い滑らかな変
速が実現できる。
に変化した場合、変速前の自動変速ATへの入力トルク
は、相対的に大きい状態となっている。そこで、緩解放
制御を実行することにより、3−5リバースクラッチ3-
5R/Cの油圧を図6(b)に示すように、いったんギヤ比
変動が生じない範囲の油圧(変速判断時の入力トルクに
対しS=0.8以上)まで低下させた後、この高い油圧
から入力トルクに応じた勾配でゆっくり低下させる。し
たがって、自動変速機ATの入力トルクが大きい場合
に、締結側である2−6ブレーキ2-6/Bにおいてトルク
伝達可能となる前に、解放側である3−5リバースクラ
ッチ3-5R/Cが完全に解放されてしまい、引込感の発生
や、エンジンの空吹きが成されてしまう不具合やこの空
吹きに伴う突き上げショックなどが生じるのを防止し
て、滑らかな変速が実現できる。
施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成につい
ては、この実施の形態に限られるものではなく、特許請
求の範囲の各請求項に記載された本発明の要旨を逸脱し
ない限り、設計の変更や追加等は許容される。
示したものに限定されず、3速、4速、5速、7速など
実施例に示した以外の多段階の自動変速機に適用するこ
とができる。また、実施例では、掛け換え制御を3−2
変速に適用したが、6−5,5−4,4−3,2−1な
どの他の変速にも適用できる。また、実施例では、油圧
の供給と排出により締結要素を締結させたり解放させた
りするものを示したが、例えば、電磁ソレノイドにより
直接締結要素を締結・解放するものに適用してもよい。
この場合、解放側の油圧を低下させるのではなく、解放
側に供給している電力、例えばディーティ比などを低下
させることになる。また、実施例では、切換判断値TH
xを図5に示すように1通りの特性で設定した例を示し
たが、図7に示すように、切換判断特性を複数設定し、
変速判断直前のスロットル開度THbが、図において
イ、ロ、ハ、ニのいずれの特性の領域に属するかにより
解放側の締結圧を低下させる勾配を変化させてもよい
し、また、この切換判断特性を無段階に設定して、変速
判断直前のスロットル開度THbに応じて解放側の締結
圧の低下勾配を設定するようにしてもよい。さらに、実
施例では、トルク信号発生手段として、スロットルセン
サ42を示したが、このトルク信号発生手段は、要は自
動変速機ATの入力トルクを検出することができればよ
いから、エンジンの駆動制御コントロールユニットから
出力トルクに対応した信号を入力するようにしたり、あ
るいは、エンジン回転速度とタービン回転速度との差か
ら自動変速機ATの入力トルクを求める手段を用いたり
してもよい。
動変速機の全体構成図である。
動変速機の締結論理図である。
速制御を達成する油圧回路および電子変速制御系を示す
構成図である。
け換え制御の処理流れを示すフローチャートである。
速判断特性ならびに切換判断値特性を示す特性図であ
る。
け換え制御時を示すタイムチャートである。
値特性を示す特性図である。
トである。
Claims (4)
- 【請求項1】 第1の締結手段の締結により第1の変速
段を達成し、第2の締結手段の締結により第2の変速段
を達成する自動変速機と、 前記第2の変速段から第1の変速段への変速時期を判断
する変速判断手段と、 この変速判断手段により変速判断が成されたら、第2の
締結手段を解放させるとともに第1の締結手段を締結さ
せる掛け換え制御を実行する制御手段と、を備えた自動
変速機の制御装置において、 前記自動変速機への入力トルクに対応したトルク信号を
発生するトルク信号発生手段が設けられ、 前記制御手段は、前記掛け換え制御時に、変速判断時の
所定時間前におけるトルク信号の大きさを検知し、この
トルク信号の大きさに応じて第2の締結手段の解放を制
御することを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の自動変速機の制御装置
において、 前記制御手段は、前記掛け換え制御時に、変速判断時の
所定時間前におけるトルク信号値を予め設定された切換
判断値と比較して、前記トルク信号値が前記切換判断値
よりも大きい場合には、第2の締結手段の解放を緩やか
に行う緩解放制御を実行し、前記トルク信号値が前記切
換判断値よりも小さい場合には、第2の締結手段の解放
を緩解放制御よりも短時間に行う急解放制御を実行する
ことを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の自動変速機の制御装置
において、 前記トルク信号発生手段が、スロットル開度を示す信号
を発生するスロットル開度センサであり、 前記制御手段は、車速に応じ車速が高くなるほど前記切
換判断値が高くなる特性の掛け換え制御用マップを有
し、前記掛け換え制御時に、変速判断時の所定時間前に
おけるスロットル開度を前記掛け換え制御用マップの前
記切換判断値とを比較ことを特徴とする自動変速機の制
御装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の自動変
速機の制御装置において、 前記第1および第2の締結手段は油圧により制御されて
おり、 前記制御手段は、前記掛け換え制御における緩解放制御
時には、第2の締結手段の締結圧を緩やかに低下させ、
前記掛け換え制御における急解放制御時には、第2の締
結手段の締結圧を緩解放制御時よりも短時間に低下させ
ることを特徴とする自動変速機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302950A JP3939520B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 自動変速機の制御装置 |
US10/254,875 US6887183B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-26 | System and method of controlling automatic transmission |
EP02021665A EP1298359B1 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-27 | System and method of controlling automatic transmission |
DE60234894T DE60234894D1 (de) | 2001-09-28 | 2002-09-27 | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302950A JP3939520B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003106439A true JP2003106439A (ja) | 2003-04-09 |
JP3939520B2 JP3939520B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=19123106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302950A Expired - Lifetime JP3939520B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6887183B2 (ja) |
EP (1) | EP1298359B1 (ja) |
JP (1) | JP3939520B2 (ja) |
DE (1) | DE60234894D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7563189B2 (en) | 2005-12-26 | 2009-07-21 | Jatco Ltd | Control apparatus of automatic transmission |
JP2014043869A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4396350B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US7470215B2 (en) * | 2006-03-29 | 2008-12-30 | Cobra Motorcycle Mfg., Inc. | Vehicle drivetrain with secondary clutch |
DE102006049972A1 (de) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Hydraulische Steuerungsvorrichtung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes |
US8328685B2 (en) * | 2009-09-25 | 2012-12-11 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for reducing delay in power downshifts for an automatic transmission |
US7935025B1 (en) * | 2010-02-25 | 2011-05-03 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0792141B2 (ja) * | 1988-05-06 | 1995-10-09 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
JP2888298B2 (ja) * | 1988-12-09 | 1999-05-10 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のセレクトショック防止装置 |
JPH0949566A (ja) | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP3467934B2 (ja) * | 1995-10-26 | 2003-11-17 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のダウンシフト制御装置 |
KR100199715B1 (ko) * | 1995-12-20 | 1999-06-15 | 정몽규 | 자동변속기의 고단에서 저단으로의 킥다운 제어방법 |
JP3536533B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JPH11344106A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Hitachi Ltd | 自動変速機の制御装置および制御方法 |
JP3427792B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2003-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP3528710B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2004-05-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US6319172B1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-11-20 | General Motors Corporation | Off-going clutch control for upshifting of an automatic transmission |
JP4895063B2 (ja) | 2000-04-26 | 2012-03-14 | Dic株式会社 | インク組成物 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001302950A patent/JP3939520B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-26 US US10/254,875 patent/US6887183B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-27 DE DE60234894T patent/DE60234894D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-27 EP EP02021665A patent/EP1298359B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7563189B2 (en) | 2005-12-26 | 2009-07-21 | Jatco Ltd | Control apparatus of automatic transmission |
JP2014043869A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60234894D1 (de) | 2010-02-11 |
EP1298359B1 (en) | 2009-12-30 |
JP3939520B2 (ja) | 2007-07-04 |
US20030064857A1 (en) | 2003-04-03 |
US6887183B2 (en) | 2005-05-03 |
EP1298359A3 (en) | 2005-03-16 |
EP1298359A2 (en) | 2003-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101629019B1 (ko) | 자동 변속기의 제어 장치 | |
JP4920064B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3467923B2 (ja) | 自動変速機のダウンシフト油圧制御装置 | |
JPH01188750A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPWO2003029698A1 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2003106439A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH04341656A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH05180316A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09292013A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3399302B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH0914422A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3348566B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4163403B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPS63312558A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0557468B2 (ja) | ||
JPH1130324A (ja) | 自動変速機の変速油圧制御装置 | |
JP2003106437A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3319041B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH0542579B2 (ja) | ||
JPH01199049A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS6217457A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS6146702B2 (ja) | ||
JPS63312559A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH08254266A (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JPH1137271A (ja) | 自動変速機の変速油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040819 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050830 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 8 |