[go: up one dir, main page]

JP2003089671A - アクリル酸の製造方法 - Google Patents

アクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2003089671A
JP2003089671A JP2001285033A JP2001285033A JP2003089671A JP 2003089671 A JP2003089671 A JP 2003089671A JP 2001285033 A JP2001285033 A JP 2001285033A JP 2001285033 A JP2001285033 A JP 2001285033A JP 2003089671 A JP2003089671 A JP 2003089671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acrylic acid
gas
reaction
acrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001285033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134745B2 (ja
Inventor
Hiromi Yunoki
弘己 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001285033A priority Critical patent/JP5134745B2/ja
Priority to US10/228,089 priority patent/US6949675B2/en
Priority to MYPI20023316A priority patent/MY129367A/en
Priority to DE60229194T priority patent/DE60229194D1/de
Priority to EP02020181A priority patent/EP1295636B1/en
Priority to TW091120800A priority patent/TW583022B/zh
Priority to KR1020020056063A priority patent/KR100585288B1/ko
Priority to BR0203782-3A priority patent/BR0203782A/pt
Priority to CNB021424365A priority patent/CN1266106C/zh
Publication of JP2003089671A publication Critical patent/JP2003089671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134745B2 publication Critical patent/JP5134745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8877Vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/18Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス入口側触媒がガス出口側触媒より速く劣
化する問題を解決し、触媒を安定的に長期間使用でき
る、アクリル酸の製造方法を提供する。 【解決手段】 触媒を充填した固定床多管型反応器を用
いて気相接触酸化によりアクリル酸を製造する方法にお
いて、触媒として下記一般式(1)の酸化物を使用し、 Moabcdef (1) (Aはニオブおよびタングステンよりなる群から選ばれ
る少なくとも1種、Bはクロム、マンガン、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅、亜鉛およびビスマスよりなる群から
選ばれる少なくとも1種、Cはリン、スズ、アンチモン
およびテルルよりなる群から選ばれる少なくとも1種) 前記反応器の各反応管内部を管軸方向に分割して設けた
複数個の反応帯に、A成分の種類および/または量、お
よび/または、B成分の種類および/または量を調節し
た触媒を各々充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸の製造
方法に関する。より詳細には、触媒を充填した固定床多
管型反応器を用い、アクロレインまたはアクロレイン含
有ガスを分子状酸素または分子状酸素含有ガスにより気
相接触酸化してアクリル酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクロレインまたはアクロレイン含有ガ
スを気相接触酸化してアクリル酸を製造する際に用いら
れる触媒に関しては数多くの提案がなされている。例え
ば、特公昭44−26287号公報、特公昭50−25
914号公報、特公昭57-54172号公報、特開平
3−218334号公報などが挙げられる。これらの触
媒のうちには、アクリル酸の収率が工業的見地からして
かなりの水準に達しているものもあるが、これらの触媒
を用いてアクリル酸を工業的に製造するには以下のよう
な問題が生じる。
【0003】例えば、工業的生産においては目的生成物
であるアクリル酸の生産性を上げることが要求され、一
般的に原料アクロレイン濃度を高めたり、あるいは空間
速度を高めるといった方法が採られる。しかし、当該気
相接触反応は非常な発熱を伴う反応であるため、このよ
うな高負荷条件下では反応量の増加によりホットスポッ
ト部(触媒層における局所的な異常高温部)の温度が高
くなる。その結果、過度の酸化反応によって収率の低下
を引き起こしたり、触媒の熱劣化を加速したり、最悪の
場合には暴走反応を引き起こすこともある。従って、こ
のホットスポット部における蓄熱を押さえることは、工
業的に高収率でアクリル酸を生産する上でも、また、触
媒の劣化を抑えて長期間にわたり安定した運転を可能に
する上でも、非常に重要なことである。
【0004】ホットスポット部の温度を低く抑えるため
の手段についてはいくつかの提案がなされている。例え
ば、ガス入口側の触媒層を不活性物質で希釈する方法
(特公昭53−30688号公報)、ガス入口側から
ガス出口側に向けて触媒活性物質の担持率(触媒当たり
の活性物質の重量割合)を順次大きくする方法(特開平
7−10802号公報)、ガス入口側からガス出口側
に向けて触媒の大きさを順次小さくする方法(特開平9
−241209号公報)、アルカリ金属の添加によっ
てガス入口側の触媒活性を下げる方法(特開2000−
336060号公報)などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ホットスポット部温度を低く抑えるための従来方法〜
では、いずれもガス入口側における触媒活性物質の量
がガス出口側における触媒活性物質の量よりも少なくな
るため、ガス入口側の触媒の方がガス出口側の触媒より
も速く劣化してしまう。その結果、ホットスポット部の
温度を低く抑える点ではある程度の改善が達成されたも
のの、高い収率を維持しながら長期にわたって反応を継
続することができなくなるという問題が生じてしまう。
特に、高濃度の原料アクロレインを用いるなど、高負荷
条件下での反応を行った場合、この問題は顕著となる。
【0006】また、上記の従来方法では、アルカリ金
属の「添加」によって触媒活性を下げているという点
で、ガス入口側における触媒活性物質の量とガス出口側
における触媒活性物質の量は実質的に同じである。しか
しながら、アルカリ金属の添加によって触媒活性点を減
殺していることになり、存在する触媒活性物質の量に見
合うだけの触媒機能が十分に発揮できていない。従っ
て、従来方法〜よりは改善されているものの、高い
収率を維持しながら長期にわたって反応を継続すること
ができなくなるという問題は未だ十分には解決できてい
ない。従って、本発明の課題は、ガス入口側の触媒の方
がガス出口側の触媒よりも速く劣化するといった従来か
らの問題を解決し、触媒を長期間にわたって安定的に使
用できるようにした、アクリル酸の製造方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するべく鋭意検討を行った。その結果、ガス入口側
の触媒とガス出口側の触媒の触媒活性物質量を本質的に
変えることなく、触媒の活性を制御することができれ
ば、上記課題が解決できることに想到し、本発明の完成
に至った。すなわち、本発明にかかるアクリル酸の製造
方法は、触媒を充填した固定床多管型反応器を用い、ア
クロレインまたはアクロレイン含有ガスを分子状酸素ま
たは分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化してアクリ
ル酸を製造する方法において、前記触媒として、下記一
般式(1)で表される金属元素組成の酸化物または複合
酸化物を使用し、 Moabcdef (1) (式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Aはニオ
ブおよびタングステンよりなる群から選ばれる少なくと
も1種の元素、Bはクロム、マンガン、鉄、コバルト、
ニッケル、銅、亜鉛およびビスマスよりなる群から選ば
れる少なくとも1種の元素、Cはリン、スズ、アンチモ
ンおよびテルルよりなる群から選ばれる少なくとも1種
の元素、Oは酸素を表し、aが12のとき、1≦b≦1
4、0<c≦12、0<d≦10、0≦e≦10であ
り、fは各元素の酸化状態により定まる数値である) 前記固定床多管型反応器における各反応管の内部を管軸
方向に分割することにより複数個の反応帯を設け、この
各反応帯に、前記一般式(1)におけるA成分の種類お
よび/または量、および/または、B成分の種類および
/または量を調節した活性の異なる触媒をそれぞれ充填
することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する触媒は、上記一
般式(1)によって表されるモリブデンおよびバナジウ
ムを必須成分とする酸化物または複合酸化物である。一
般式(1)中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、A
はニオブおよびタングステンよりなる群から選ばれる少
なくとも1種の元素、Bはクロム、マンガン、鉄、コバ
ルト、ニッケル、銅、亜鉛およびビスマスよりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の元素、Cはリン、スズ、ア
ンチモンおよびテルルよりなる群から選ばれる少なくと
も1種の元素、Oは酸素を表し、aが12のとき、1≦b
≦14、0<c≦12、0<d≦10、0≦e≦10で
あり、fは各元素の酸化状態により定まる数値である。
【0009】この触媒は、この種の触媒調製に一般に用
いられている方法によって調製することができる。上記
触媒調製に用いる出発原料には特段の制限はなく、一般
に使用される各金属元素のアンモニウム塩、硝酸塩、炭
酸塩、硫酸塩、水酸化物、酸化物などが用いられるが複
数の金属元素を含む化合物を用いてもよい。一般式
(1)で表される活性の異なる複数個の触媒は、一般式
(1)におけるA成分の種類および/または量、および
/または、B成分の種類および/または量を調節するこ
とによって調製できる。より具体的にいえば、A成分と
して、ニオブおよびタングステンの中から少なくとも1
種の元素を選ぶこと、および/または、その選ばれた元
素の量を一般式(1)おいて規定されているcの原子比
内で変えることによって活性の異なる触媒が得られ、あ
るいは、B成分として、クロム、マンガン、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅、亜鉛およびビスマスよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の元素を選ぶこと、および/ま
たは、その選ばれた元素の量を一般式(1)おいて規定
されているdの原子比内で変えることによって活性の異
なる触媒が得られる。
【0010】また、一般式(1)で表される活性の異な
る複数個の触媒は、上記A成分および/またはB成分の
種類および/または量の変更に加えて、バナジウムの量
を変えることによっても調製できる。より具体的にいえ
ば、バナジウムの量を一般式(1)おいて規定されてい
るbの原子比内で変えることによって活性の異なる触媒
が得られる。なお、本発明における「活性」とは、出発
原料の転化率を意味する。本発明において、各反応帯に
充填する触媒は、触媒成分を一定の形状に成型してなる
成型触媒であっても、触媒成分を一定の形状を有する任
意の不活性担体上に担持させてなる担持型触媒でも、あ
るいはこれら成型触媒と担持型触媒との組み合わせであ
ってもよい。
【0011】上記触媒の形状については特に制限はな
く、球状、円柱状(ペレット状)、リング状、不定形な
どのいずれの形状でもよい。もちろん、球状の場合、真
球である必要はなく実質的に球状であればよい。円柱状
およびリング状についても同様である。また、各反応帯
に充填する触媒の形状は同一でも、あるいは異なってい
てもよいが(例えば、ガス入口側:球状触媒、ガス出口
側:ペレット状触媒)、通常、同一形状の成型触媒また
は同一形状の担持型触媒を充填するのが好ましい。上記
触媒の大きさについては、触媒の形状が球状の場合、平
均触媒粒径が1〜10mm、好ましくは3〜8mmのも
のが好適に用いられる。
【0012】担持触媒の場合、担体の材質自体には特に
制限はなく、アクロレインを気相酸化してアクリル酸を
製造する触媒を製造する際に通常用いることができる担
体をいずれも使用することができる。使用可能な担体の
具体例としてはアルミナ、シリカ、シリカアルミナ、チ
タニア、マグネシア、シリカマグネシア、シリカマグネ
シアアルミナ、炭化珪素、窒化珪素、ゼオライトなどが
挙げられる。担持触媒の場合、各反応帯に充填する触媒
の担持率は、酸化反応条件、触媒の活性、および強度等
を勘案して最適な活性および選択性が得られるように適
宜決定されるが、好ましくは5〜200%、より好まし
くは10〜100%、特に好ましくは15〜50%であ
る。
【0013】触媒調製時の熱処理条件(いわゆる焼成条
件)についても特段の制限はなく、この種の触媒製造に
て一般的に採用されている焼成条件を適用できる。各反
応帯に充填する触媒の熱処理温度は同一でも異なってい
てもよく、熱処理温度としては好ましくは350〜45
0℃、より好ましくは380〜420℃、熱処理時間と
しては好ましくは1〜10時間である。本発明において
は、固定床多管型反応器における各反応管の内部を管軸
方向に分割することによって複数個の反応帯を設け、こ
れら複数個の反応帯に上記した方法によって調製された
活性の異なる複数個の触媒を充填する。
【0014】上記充填配置の方法については、特に限定
されず、例えば、ガス入口側からガス出口側に向かって
活性が順次高くなるように充填する配置や、ガス入口側
からガス出口側に向かって活性が一旦下がった後に高く
なるように充填する配置などが挙げられるが、好ましく
は、活性の異なる触媒を各反応管のガス入口側からガス
出口側に向かって活性が順次高くなるように配置する。
すなわち、活性が最も低い触媒を入口側に、活性の最も
高い触媒を出口側に配置する。また、ガス入口側からガ
ス出口側に向かって活性が一旦下がった後に高くなるよ
うに充填する配置においては、ガス入口部分の高活性触
媒の充填層長は、全触媒層の50%以下が好ましく、2
0%以下がより好ましく、10%以下がさらに好まし
い。このように活性の異なる複数個の触媒を配列するこ
とによって、ホットスポット部における蓄熱を抑制し、
また、長期間安定して高選択率で目的物を得ることがで
きる。
【0015】反応帯の数は、特に限定されず、多いほど
触媒層のホットスポット温度を制御しやすくなるが、工
業的には2または3程度にすることで十分目的とする効
果を得ることができる。また、触媒層の分割比について
は、酸化反応条件や各層に充填された触媒の組成、形
状、サイズなどによって最適値が左右されるため一概に
特定できず、全体としての最適な活性および選択率が得
られるように適宜選択すればよい。触媒の各反応管への
充填に際しては、不活性物質で希釈した触媒を各反応帯
に充填することもできる。
【0016】本発明におけるアクロレインまたはアクロ
レイン含有ガスの分子状酸素または分子状酸素含有ガス
による気相接触酸化方法は、通常の単流通法でも、ある
いはリサイクル法であってもよく、また、この種の反応
に一般に用いられている条件下に実施することができ
る。例えば、アクロレイン1〜15容量%、この原料ガ
スに対し容量比で0.5〜5倍の範囲の分子状酸素およ
び希釈剤としての不活性ガス、例えば窒素、炭酸ガス、
水蒸気などからなる混合ガスを220〜450℃の温度
範囲で0.1〜1MPaの圧力下に300〜5000H
-1(STP)の空間速度で触媒と接触させればよい。
【0017】本発明の製造方法を用いると、高濃度のア
クロレインを用いた高付加条件下においても、ガス入口
側の触媒の方がガス出口側の触媒よりも速く劣化すると
いった従来からの問題を解決し、触媒を長期間にわたっ
て安定的に使用できる。すなわち、本発明の製造方法に
おいては高濃度のアクロレインを原料として用いること
が可能である。反応ガスとしては、アクロレイン、酸素
および不活性ガスからなる混合ガスはもちろんのこと、
プロピレンを気相接触酸化することによって得られるア
クロレイン含有の生成ガスをそのまま用いることもでき
る。また、この混合ガスに必要に応じて空気または酸
素、更には水蒸気を添加して使用することもできる。プ
ロピレンを酸化して得られるアクロレイン含有ガスに含
有される副生成物としてのアクリル酸、アセトアルデヒ
ド、酢酸などの酸化生成物や酸化炭素、プロパン、ある
いはプロピレンなどは本発明の実施において何ら障害を
もたらすものではない。
【0018】本発明の方法によれば、生産性を上げるこ
とを目的とした高付加反応条件下、例えばより高い原料
濃度、あるいはより高い空間速度の条件下において、従
来法に比べて特に著しい好結果が得られる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
アクロレイン転化率、アクリル酸選択率およびアクリル
酸収率は次の式によって定義される。 アクロレイン転化率(モル%) =(反応したアクロレインのモル数/供給したアクロレインのモル数)×100 アクリル酸選択率(モル%) =(生成したアクリル酸のモル数/反応したアクロレインのモル数)×100 アクリル酸収率(モル%) =(生成したアクリル酸のモル数/供給したアクロレインのモル数)×100 また、触媒の担持率は次の式によって定義される。 担持率(%)=(熱処理後の触媒重量−担体重量)/熱
処理後の触媒重量×100 (製造例1:触媒(1)の調製)水5000mlを加熱
撹拌しながら、これにモリブデン酸アンモニウム676
g、メタバナジン酸アンモニウム205gを溶解させ
た。別に、水200mlを加熱撹拌しながら、これに硝
酸銅3水和物116gを溶解させた。得られた2つの水
溶液を混合し、さらに三酸化アンチモン23gとニオブ
酸(Nb2582%含有)331gを添加して懸濁液を
得た。この懸濁液を湯浴上の磁製蒸発皿に入れ、平均直
径5mmのシリカアルミナ担体2500gと共に攪拌し
ながら蒸発乾固させて触媒成分を担体に付着させた後、
400℃で6時間空気雰囲気下で熱処理して触媒(1)
を得た。この触媒の担持率は30%であった。この触媒
の酸素を除く金属元素組成は次の通りであった。
【0020】Mo125.5Nb6.4Cu1.5Sb0.5 (製造例2、3:触媒(2)、(3)の調製)製造例1
の触媒(1)の調製法において、硝酸カリウムを10g
添加した以外は製造例1と同様にして触媒(2)を得
た。また、ニオブ酸の量を228gに変更した以外は製
造例1と同様にして触媒(3)を得た。これら触媒の酸
素を除く金属元素組成は表1に示す通りであった。 (製造例4:触媒(4)の調製)水5000mlを加熱
撹拌しながら、これにモリブデン酸アンモニウム676
g、メタバナジン酸アンモニウム205gおよびパラタ
ングステン酸アンモニウム103gを溶解させた。別
に、水200mlを加熱撹拌しながら、これに硝酸銅3
水和物116gを溶解させた。得られた2つの水溶液を
混合し、さらに三酸化アンチモン23gを添加して懸濁
液を得た。この懸濁液を加熱攪拌を続けながら蒸発乾固
した後、ブロック状で乾燥機にて120℃で5時間乾燥
し、約100メッシュに粉砕し、粉体を得た。遠心流動
コーティング装置に平均直径5mmのシリカアルミナ担
体を投入し、続いて結合材としての蒸留水と共に上記粉
体を90℃の熱風を通しながら投入して担体に担時させ
た後、400℃で6時間空気雰囲気下で熱処理して触媒
(4)を得た。この触媒の担持率は25%であった。こ
の触媒の酸素を除く金属元素組成は次の通りであった。
【0021】Mo125.51.2Cu1.5Sb0.5 (製造例5、6:触媒(5)、(6)の調製)製造例4
の触媒(4)の調製法において、担持率を20%に変え
た以外は製造例4と同様にして触媒(5)を得た。ま
た、平均直径8mmのシリカアルミナ担体を使用した以
外は製造例4と同様にして触媒(6)を得た。これら触
媒の酸素を除く金属元素組成は表1に示す通りであっ
た。 (製造例7〜16:触媒(7)〜(16)の調製)製造
例4の触媒(4)の調製法において、それぞれメタバナ
ジン酸アンモニウム、パラタングステン酸アンモニウ
ム、ニオブ酸(Nb2582%含有)、硝酸銅3水和
物、硝酸第二鉄9水和物の使用量を変更し、触媒(7)
〜(16)を得た。これら触媒の酸素を除く金属元素組
成は表1に示す通りであった。
【0022】(参考例1〜16)溶融硝酸塩にて加熱し
た内径25mmのステンレス製反応管に、製造例1〜1
6で得られた触媒(1)〜(16)を層長1000mm
となるように充填し、下記の反応ガス組成(A)に示す
組成の反応ガスを空間速度1800h-1(STP)で導
入してアクロレインの気相接触酸化反応を行った。結果
を表2に示した。 反応ガス組成(A) アクロレイン 5容量% 空気 25容量% 水蒸気 40容量% 窒素等の不活性ガス 30容量% (比較例1)溶融硝酸塩にて加熱した内径25mmのス
テンレス製反応管に、反応ガス入口側から出口側に向か
って順に、平均直径5mmのアルミナボールと触媒
(1)とを容量比でアルミナボール/触媒(1)=3/
7となるように混合した触媒希釈物を層長600mm、
触媒(1)を層長2400mmとなるように充填し(す
なわち、反応ガス入口側に触媒(1)の希釈物、反応ガ
ス出口側に触媒(1)のみを充填)、下記の反応ガス組
成(B)に示す組成の反応ガスを空間速度2000h-1
(STP)で導入してアクロレインの気相接触酸化反応
を8000時間行った。反応初期および8000時間経
過後の触媒性能を表3に示した。
【0023】反応ガス組成(B) アクロレイン 6容量% 空気 30容量% 水蒸気 20容量% 窒素等の不活性ガス 44容量% (比較例2〜4、実施例1〜8)比較例1において、そ
れぞれ触媒の充填方法を表3に示したように変更した以
外は比較例1と同様に反応を8000時間継続して行っ
た。反応初期および8000時間経過後の触媒性能を表
3に示した。
【0024】(比較例5〜6、実施例9〜10)比較例
1において、触媒の充填方法をそれぞれ表4に示したよ
うに変更し、下記の反応ガス組成(C)に示す組成の反
応ガスを空間速度2000h-1(STP)で導入してア
クロレインの気相接触酸化反応を8000時間行った。
反応初期および8000時間経過後の触媒性能を表4に
示した。 反応ガス組成(C) アクロレイン 6.5容量% 空気 35容量% 水蒸気 20容量% 窒素等の不活性ガス 38.5容量%
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【発明の効果】本発明においては、活性の異なる複数個
の特定のモリブデン−バナジウム系触媒を複数個に分割
した触媒層にそれぞれ充填することによって、(a)高
収率でアクリル酸が得られる、(b)ホットスポット部
における蓄熱を効果的に抑制できる、(c)熱負荷によ
る触媒の劣化が防止され、触媒を長期間安定して使用す
ることができる、(d)高原料濃度、高空間速度などの
ような高付加条件下での反応においてもアクリル酸を安
定して高収率で得られるので生産性を大幅に上げること
ができる、という効果が得られる。
【0030】従って、本発明の方法は、アクリル酸の工
業的生産に極めて有用な方法である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月24日(2001.10.
24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA03B BB06A BB06B BC03A BC03B BC22A BC25A BC26A BC26B BC31A BC31B BC35A BC54A BC54B BC55A BC55B BC58A BC59A BC59B BC60A BC60B BC62A BC66A BC66B BC67A BC68A BD07A BD10A CB17 DA05 FA01 FA02 FB04 FB08 FC08 4H006 AA02 AC46 BA05 BA07 BA12 BA13 BA14 BA16 BA19 BA20 BA21 BA30 BA60 BA81 BA82 BC32 BD20 BE30 BS10 4H039 CA65 CC30 CD10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒を充填した固定床多管型反応器を用
    い、アクロレインまたはアクロレイン含有ガスを分子状
    酸素または分子状酸素含有ガスにより気相接触酸化して
    アクリル酸を製造する方法において、前記触媒として、
    下記一般式(1)で表される金属元素組成の酸化物また
    は複合酸化物を使用し、 Moabcdef (1) (式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Aはニオ
    ブおよびタングステンよりなる群から選ばれる少なくと
    も1種の元素、Bはクロム、マンガン、鉄、コバルト、
    ニッケル、銅、亜鉛およびビスマスよりなる群から選ば
    れる少なくとも1種の元素、Cはリン、スズ、アンチモ
    ンおよびテルルよりなる群 から選ばれる少なくとも1種
    の元素、Oは酸素を表し、aが12のとき、1≦b≦1
    4、0<c≦12、0<d≦10、0≦e≦10であ
    り、fは各元素の酸化状態により定まる数値である) 前記固定床多管型反応器における各反応管の内部を管軸
    方向に分割することにより複数個の反応帯を設け、この
    各反応帯に、前記一般式(1)におけるA成分の種類お
    よび/または量、および/または、B成分の種類および
    /または量を調節した活性の異なる触媒をそれぞれ充填
    することを特徴とする、アクリル酸の製造方法。
  2. 【請求項2】前記一般式(1)におけるバナジウムの量
    をも調節する、請求項1に記載のアクリル酸の製造方
    法。
  3. 【請求項3】活性の異なる触媒を各反応管のガス入口側
    からガス出口側に向けて活性がより高くなるように充填
    する、請求項1または2に記載のアクリル酸の製造方
    法。
  4. 【請求項4】反応帯の数が2または3である、請求項1
    から3までのいずれかに記載のアクリル酸の製造方法。
JP2001285033A 2001-09-19 2001-09-19 アクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP5134745B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285033A JP5134745B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 アクリル酸の製造方法
US10/228,089 US6949675B2 (en) 2001-09-19 2002-08-27 Process for producing acrylic acid
MYPI20023316A MY129367A (en) 2001-09-19 2002-09-05 Process for producing acrylic acid
EP02020181A EP1295636B1 (en) 2001-09-19 2002-09-09 Process for producing acrylic acid
DE60229194T DE60229194D1 (de) 2001-09-19 2002-09-09 Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
TW091120800A TW583022B (en) 2001-09-19 2002-09-10 Process for producing acrylic acid
KR1020020056063A KR100585288B1 (ko) 2001-09-19 2002-09-16 아크릴산의 제조방법
BR0203782-3A BR0203782A (pt) 2001-09-19 2002-09-17 Processo para produçao de ácido acrìlico
CNB021424365A CN1266106C (zh) 2001-09-19 2002-09-19 丙烯酸的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285033A JP5134745B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089671A true JP2003089671A (ja) 2003-03-28
JP5134745B2 JP5134745B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=19108250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285033A Expired - Lifetime JP5134745B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 アクリル酸の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6949675B2 (ja)
EP (1) EP1295636B1 (ja)
JP (1) JP5134745B2 (ja)
KR (1) KR100585288B1 (ja)
CN (1) CN1266106C (ja)
BR (1) BR0203782A (ja)
DE (1) DE60229194D1 (ja)
MY (1) MY129367A (ja)
TW (1) TW583022B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298797A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 気相接触酸化用の固定床反応器およびアクロレインまたはアクリル酸の製造方法
WO2009116550A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法
WO2010038676A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
WO2012060281A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 日本化薬株式会社 触媒及びアクリル酸の製造方法
WO2013147032A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器を用いてのアクリル酸の製造方法
KR20220111700A (ko) 2020-01-14 2022-08-09 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 아크릴산의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381413B1 (en) * 1998-04-17 2008-06-03 University Of Vermont And State Agricultural College Methods and products related to metabolic interactions in disease
JP4646684B2 (ja) * 2005-04-18 2011-03-09 株式会社日本触媒 気相酸化触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
WO2007004662A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 触媒の製造方法
CN100386300C (zh) * 2006-05-19 2008-05-07 湖南大学 烯烃氧化制备α-烯酸的方法
CA2716321A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 The Regents Of The University Of Colorado Methods for treating cancer using combination therapy
WO2010038677A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社日本触媒 アクロレインおよび/またはアクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
CN105582950B (zh) * 2014-10-21 2017-11-07 中国石油化工股份有限公司 一种用于生产丙烯酸的催化剂及其制备和使用方法
TWI592209B (zh) 2016-03-31 2017-07-21 國立清華大學 反應器及其溫度的控制方法
CN109304155B (zh) * 2017-07-28 2021-07-30 中国石油化工股份有限公司 丙烯酸合成用催化剂
CN109305905B (zh) * 2017-07-28 2021-06-18 中国石油化工股份有限公司 丙烯酸合成的方法
CN109304157A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中国石油化工股份有限公司 丙烯醛氧化制丙烯酸的催化剂
CN110586121A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 中国石油化工股份有限公司 负载型丙烯酸催化剂
CN114341095A (zh) * 2019-09-18 2022-04-12 罗门哈斯公司 具有高产率和低杂质的来自烯丙醇的丙烯醛或丙烯酸的生产

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113730A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrolein and acrylic acid
JPH03215441A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JPH04210937A (ja) * 1990-02-08 1992-08-03 Nippon Shokubai Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JPH08206504A (ja) * 1994-11-14 1996-08-13 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸製造用触媒の製法
JPH08299797A (ja) * 1995-03-03 1996-11-19 Nippon Kayaku Co Ltd 触媒及びその製造方法
WO1999051343A1 (de) * 1998-04-06 1999-10-14 Basf Aktiengesellschaft Multimetalloxidmassen
JP2000336060A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2000351744A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP2001079408A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd 触 媒
JP2001354612A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567772A (en) 1966-03-30 1971-03-02 Toa Gosei Chem Ind Process for the production of acrylic acid
DE2056614C3 (de) 1970-11-18 1981-04-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Propylen
US3849025A (en) 1973-03-28 1974-11-19 Gen Electric Serpentine cooling channel construction for open-circuit liquid cooled turbine buckets
US4415752A (en) 1973-10-23 1983-11-15 Union Carbide Corporation Process for preparing unsaturated acids with Mo, V, Nb, Fe-containing catalysts
FR2248261B1 (ja) 1973-10-23 1978-04-28 Union Carbide Corp
CA1045106A (en) 1973-10-23 1978-12-26 Harry J. Decker Catalyst with mo, v, ti and process for preparing unsaturated acids
NL7514221A (nl) 1975-10-09 1977-04-13 Union Carbide Corp Werkwijze ter bereiding van onverzadigde alifa- tische carbonzuren.
JPS5330688A (en) 1976-09-03 1978-03-23 Agency Of Ind Science & Technol Polymers having metal collecting ability
US4223161A (en) 1977-03-31 1980-09-16 The Standard Oil Company (Ohio) Process for producing unsaturated aliphatic acids
DE3028904A1 (de) 1980-07-30 1982-02-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur reinigung von nicotinsaeureamid i.
JP2905284B2 (ja) 1989-11-06 1999-06-14 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
CA2029277A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Tatsuya Kawajiri Method for production of acrylic acid
US5206431A (en) 1990-02-08 1993-04-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for producing methacrylic acid
JP3287066B2 (ja) 1993-06-28 2002-05-27 住友化学工業株式会社 アクリル酸の製造方法
JP3537253B2 (ja) 1996-03-06 2004-06-14 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
DE19910508A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-21 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
JP3744750B2 (ja) * 1999-12-08 2006-02-15 株式会社日本触媒 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113730A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrolein and acrylic acid
JPH03215441A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JPH04210937A (ja) * 1990-02-08 1992-08-03 Nippon Shokubai Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JPH08206504A (ja) * 1994-11-14 1996-08-13 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸製造用触媒の製法
JPH08299797A (ja) * 1995-03-03 1996-11-19 Nippon Kayaku Co Ltd 触媒及びその製造方法
WO1999051343A1 (de) * 1998-04-06 1999-10-14 Basf Aktiengesellschaft Multimetalloxidmassen
JP2000351744A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP2000336060A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2001079408A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd 触 媒
JP2001354612A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298797A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 気相接触酸化用の固定床反応器およびアクロレインまたはアクリル酸の製造方法
WO2009116550A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法
WO2010038676A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP5548132B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-16 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
WO2012060281A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 日本化薬株式会社 触媒及びアクリル酸の製造方法
JP2012097014A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Nippon Kayaku Co Ltd 触媒及びアクリル酸の製造方法
US8877964B2 (en) 2010-11-01 2014-11-04 Nipponkayaku Kabushikikaisha Catalyst and method for producing acrylic acid
WO2013147032A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器を用いてのアクリル酸の製造方法
US9174910B2 (en) 2012-03-29 2015-11-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing acrylic acid with a fixed-bed multitubular reactor
JPWO2013147032A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器を用いてのアクリル酸の製造方法
KR20220111700A (ko) 2020-01-14 2022-08-09 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 아크릴산의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1295636A2 (en) 2003-03-26
US20030125580A1 (en) 2003-07-03
BR0203782A (pt) 2003-06-03
EP1295636B1 (en) 2008-10-08
EP1295636A3 (en) 2003-08-06
KR100585288B1 (ko) 2006-05-30
TW583022B (en) 2004-04-11
JP5134745B2 (ja) 2013-01-30
CN1408700A (zh) 2003-04-09
KR20030025184A (ko) 2003-03-28
DE60229194D1 (de) 2008-11-20
CN1266106C (zh) 2006-07-26
MY129367A (en) 2007-03-30
US6949675B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426069B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3943284B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP5134745B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3537253B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4318367B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JPH10168003A (ja) アクロレイン及びアクリル酸の製造方法
JPH04217932A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP2574948B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
US7326389B2 (en) Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
JP4045693B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
US6960684B2 (en) Production process for unsaturated aldehyde
US20030191343A1 (en) Catalytic gas phase oxidation process
JP5680373B2 (ja) 触媒及びアクリル酸の製造方法
JPH03294239A (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP2003171340A (ja) アクリル酸の製造方法
JP2004002209A (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
KR20040007636A (ko) (메트)아크롤레인 및/또는 (메트)아크릴산의 제조 방법
JP2988660B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2003261501A (ja) 気相接触酸化方法
JP2004244383A (ja) アクリル酸の製造方法
JPH03215441A (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2756160B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2863509B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2000351744A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP2005162744A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term