JP2003071290A - 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法 - Google Patents
特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法Info
- Publication number
- JP2003071290A JP2003071290A JP2002151943A JP2002151943A JP2003071290A JP 2003071290 A JP2003071290 A JP 2003071290A JP 2002151943 A JP2002151943 A JP 2002151943A JP 2002151943 A JP2002151943 A JP 2002151943A JP 2003071290 A JP2003071290 A JP 2003071290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special gas
- gas
- moisture
- manganese oxide
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
分と共存する特殊ガス、特に、水分を多く含む大気中に
漏洩した低濃度の特殊ガスも確実に除去処理することが
できる特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法を
提供する。 【解決手段】 マンガン酸化物を主成分とし、金、白
金、銀、パラジウム、ロジウムの内の少なくとも一種の
金属単体又はこれらの金属化合物を、前記マンガン酸化
物に対して0.1〜10重量%添加した除害剤である。
この除害剤は、特殊ガスと水分とを含んだ処理対象ガス
中の前記特殊ガスを除去するときにも、水分の影響を受
けずに特殊ガスを除去することができる。
Description
害剤及び特殊ガスの除去方法に関し、特に、水分を含む
ガス中に存在する低濃度の特殊ガスを効率よく除去する
ことができる除害剤及び除去方法に関する。
ガスには、シラン(SiH4),アルシン(As
H3),ホスフィン(PH3)等の金属水素化物や、ジ
クロルシラン(SiH2Cl2),三フッ化ホウ素(B
F3)等のハロゲン化物のように、人体に対して有毒な
ガスや空気中で自然発火する性質を持つガスが多く用い
られており、これらの特殊ガスを使用した後は、これら
を許容濃度未満まで除去処理することが法律で定められ
ている。これらの特殊ガスを除去処理する方法として最
も多用されているのは、除害剤と呼ばれる固形物に特殊
ガスを吸着させて除去する方法であり、一般に乾式法と
呼ばれている。
るガスに応じて、また、使用されるガス条件に応じて多
種多様のものが用いられている。例えば、珪藻土に水酸
化ナトリウム水溶液と過マンガン酸カリウムとを担持さ
せた除害剤や、塩化第二鉄水溶液を担持させた除害剤
が、かなりの歴史を経過しても使用されている。これら
の除害剤は、水分を多量に含有しているので、半乾式と
呼ばれる場合もある。これらの除害剤は、安価であり、
ランニングコストが安いという利点はあるが、水分が揮
散し易い性質を持つので、性能維持に難点がある。
法も一般的であり、活性炭に若干の反応剤や触媒等を担
持させて性能を向上させた添着活性炭と呼ばれるものも
知られている。これらの除害剤は、やはり安価である点
がメリットだが、特殊ガスが物理吸着している場合があ
り、その剤が充填されている除害筒の気密が不十分な場
合や、上流から酸素含有ガス、例えば空気が流入した場
合、物理吸着した成分が自然発火性を有している場合は
これが発火し、それを契機として活性炭自身が燃える事
故を引き起こすおそれがあり、十分な対策を施す必要が
ある。
ルミニウム、マンガン、カルシウム、ナトリウム等の金
属の酸化物であり、これらの酸化物からなる除害剤と特
殊ガスとが反応することによって特殊ガスを除去する機
構を持つものである。これらの特徴としては、単位体積
当りに処理できる特殊ガス量が格段に多いこと、特殊ガ
スと剤との接触効率が高いので除害装置をコンパクトに
できることなどが挙げられる。前記活性炭系の除害剤も
含めて、この金属酸化物系の除害剤も、共に水分含有量
が少ないことから、乾式除害剤と呼ばれている。
害剤のデメリットとして、反応により発生した水分を反
応帯下流側の剤が吸着して反応効率が経時的に低下して
いくという問題がある。また、大気中に漏洩した特殊ガ
スを除去処理する場合、大気に含まれる水分の濃度が高
いと、それが特殊ガスと除害剤との反応を阻害し、処理
効率が悪くなることがある。これは、活性炭系の除害剤
にも同じことがいえ、通常時は、大気に晒さず、場合に
よっては乾燥ガスを常に剤に通気して乾燥状態を維持す
る措置が講じられることもあるが、システムが複雑にな
り、その維持管理に手間やコストがかかる難点がある。
等では、特殊ガスを充填した容器(ボンベ)を倉庫で保
管しているとき、倉庫から使用場所にボンベを運搬して
いるとき、ボンベをシリンダーキャビネットに取付けて
半導体製造装置等に供給しているとき、半導体製造装置
等で特殊ガスを消費しているとき、半導体製造装置等か
ら排出された特殊ガス含有排ガスを除害装置に導入する
とき、除害装置の排気ガスをスクラバーで処理すると
き、のような各段階で特殊ガスが大気中に漏洩した場合
のことを考慮しておくことが求められている。このよう
な場合の処理対象ガスは、大気中の水分を多く含んでい
るため、水分の影響をほとんど受けないで確実な除去処
理を行える手法が必要となる。
の影響を抑制し、水分と共存する特殊ガス、特に、水分
を多く含む大気中に漏洩した低濃度の特殊ガスも確実に
除去処理することができる特殊ガス除去用除害剤及び特
殊ガスの除去方法を提供することを目的としている。
め、本発明の特殊ガス除去用除害剤は、マンガン酸化物
を主成分とし、金、白金、銀、パラジウム、ロジウムの
内の少なくとも一種の金属単体又はこれらの金属化合物
を、前記マンガン酸化物に対して0.1〜10重量%添
加したことを特徴としている。
殊ガスと水分とを含んだ処理対象ガス中の前記特殊ガス
を除去する方法であって、前記処理対象ガスを、マンガ
ン酸化物を主成分とし、金、白金、銀、パラジウム、ロ
ジウムの内の少なくとも一種の金属単体又はこれらの金
属化合物を、前記マンガン酸化物に対して0.1〜10
重量%添加した除害剤に接触させることを特徴としてい
る。
化物が、酸化マンガン(III)又は酸化マンガン(IV)であ
ることを特徴としている。
する乾式除害剤に特定の金属添加物を添加することによ
り、該除害剤の耐水分特性を向上させることができ、乾
式除害剤の処理性能が水分により劣化することを抑制で
きる。これにより、大気中に漏洩した特殊ガスの除去処
理も確実に行うことができる。
(SiH4),ジシラン(Si2H 6)、アルシン(A
sH3),ホスフィン(PH3)、ジボラン(B
2H6)、セレン化水素(H2Se)、ゲルマン(Ge
H4)等の金属水素化物や、ジクロルシラン(SiH2
Cl2),三フッ化ホウ素(BF3)、フッ化水素(H
F)、塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、フッ
素(F2)、塩素(Cl2)、臭素(Br2)等のハロ
ゲン化物、ハロゲン等を挙げることができ、これらを含
む処理対象ガスの主成分は、半導体製造工程から排出さ
れる各種排ガス、パージガスとして多用されるアルゴン
や窒素等の各種工業ガスの他、大気(空気)も含まれ
る。
処理を行えるものならば各種のマンガン酸化物を使用す
ることができるが、通常は、酸化マンガン(III)(三酸
化二マンガン:Mn2O3)又は酸化マンガン(IV)(二
酸化マンガン:MnO2)を単独で、又は適宜混合して
用いることが好ましい。特に、酸化マンガン(III)は、
前記金属単体や金属化合物からなる添加剤の添加による
耐水分特性の向上効果が大きく、処理対象ガス中の水分
含有量が高い場合、例えば湿度80%の高湿度のガスの
場合でも十分な特殊ガス除去性能を得ることができる。
ウム、ロジウムの金属化合物としては、これらの金属の
フッ化物,塩化物,臭化物,ヨウ化物のようなハロゲン
化物をはじめとして、水酸化物、酸化物、硫化物、さら
に、炭酸塩,硝酸塩,亜硝酸塩,硫酸塩,亜硫酸塩,塩
素酸塩,過塩素酸塩,臭素酸塩,ヨウ素酸塩,過ヨウ素
酸塩,ホウ酸塩,酢酸塩,ヒ酸塩,リン酸塩,クロム酸
塩,シアン化物,チオ硫酸塩,蓚酸塩等の塩類や、チオ
錯塩,チオスルファト錯塩,スルフィト錯塩,アンモニ
ア錯塩,有機物塩,アンミン錯塩,ピリジン錯塩,フェ
ナントロリン錯塩,ジピリジル錯塩,ピコリン酸錯塩,
フルオロ錯塩,過ヨウ素酸錯塩,テルル酸錯塩,エチレ
ンピグアニド錯塩等の各種錯塩を使用することができ
る。
いは金属化合物の種類によっても異なるが、マンガン酸
化物を主成分とする除害剤に対して0.1〜10重量%
の範囲が最適である。この金属添加物の添加量が0.1
重量%未満だと金属を添加した効果を発揮することがで
きず、また、添加量が10重量%を超えると反応主成分
であるマンガン酸化物の量が相対的に減少することにな
り、剤単位量あたりの処理量が減少してしまう。また、
金属量が多いと除去処理時の反応による発熱が大きくな
るという不都合も出てくる。
た除害剤は、粉末状態で使用することも可能だが、取扱
性を向上させ、粉末の飛散防止を図り、また、破過帯の
長さを調節して発熱が局部に集中しないようにするた
め、適当な大きさ、形状に成形して用いることが好まし
い。除害剤の成形は、一般的な方法で行うことができ、
押出造粒、転動造粒、打錠、粉砕等の方法により、任意
の大きさや形状に成形することができる。このとき、成
形性を向上させるため、一般的なバインダーを若干量加
えることもできる。成形品の大きさは、最大長が1〜5
0mmの範囲、最短長が1〜30mmの範囲が好適であ
る。
のを使用することもできる。担体には、一般に多く用い
られているものを使用でき、例えば、酸化ケイ素、酸化
アルミニウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸
化ニッケル、酸化マグネシウム、ゼオライト、珪藻土、
活性炭、あるいはこれらの混合物を使用することができ
る。
中の特殊ガスを除去する際には、該除害剤を適当な筒
(除害筒)内に充填し、この除害筒内に処理対象ガスを
流通させるようにすればよい。除害剤の使用温度は、通
常は常温でよく、−10〜+50℃の範囲であれば特に
問題はない。
ス製カラムに、直径3mmの球形に成形したMnO2の
みからなる除害剤を充填高さが200mmになるように
充填した。このカラムの出口に、SiH4用のガスモニ
ター(バイオニクス機器株式会社製:TG−4000)
を取付けた。次に、0.5%のSiH4を含む空気(湿
度70%、温度20℃)をカラムの上方から毎分1.2
リットルで流通させたところ、20分後に、SiH4の
出口濃度が許容濃度(5ppm)を超えたことをガスモ
ニターが検知した。
分に混合し、これを直径3mmの球形に成形した除害剤
を使用した以外は、比較例1と同じ条件でSiH4の除
去処理を行った。その結果、2時間経過後に、SiH4
の出口濃度が許容濃度(5ppm)を超えた。
1と同じ条件でSiH 4の除去処理を行った。その結
果、3時間経過後に、SiH4の出口濃度が許容濃度
(5ppm)を超えた。
度20℃) G2:0.5%のSiH4を含む窒素(水分無し) G3:0.5%のPH3を含む空気(湿度70%、温度
20℃) G4:0.5%のAsH3を含む空気(湿度70%、温
度20℃) の4種類を用意した。また、除害剤の主成分としてMn
O2とMn2O3とをそれぞれ使用し、これに、金、白
金、銀、ロジウム、パラジウムの各種金属単体及び金属
化合物としての酸化銀(Ag2O)を所定量添加した除
害剤を用いて特殊ガスの除去処理を行った。なお、その
他の条件は、上記比較例1、実施例1,2と同様とし
た。各除害剤における破過時間を計測した結果を表1に
示す。
して十分に混合し、直径3mmの球形に成形した除害剤
を内径50mmのステンレス製カラム内に充填高さが2
00mmになるように充填した。このカラムに、表2に
示す各種特殊ガスをそれぞれ0.5%含有する空気(湿
度70%、温度20℃)を毎分1.2リットルで流通さ
せ、カラム出口に設けたガスモニターで各特殊ガスの出
口濃度を測定し、それぞれの破過時間を計測した。その
結果を表2に示す。
水分の影響をほとんど受けずに各種特殊ガスの除去処理
を行うことができるので、反応で水分が発生する場合
や、処理対象ガスに水分が含まれている場合でも、特殊
ガスの除害処理を確実に行うことができる。したがっ
て、比較的多量の水分を含む大気中に漏洩した特殊ガス
の除去処理も確実にかつ効率よく行うことができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 マンガン酸化物を主成分とし、金、白
金、銀、パラジウム、ロジウムの内の少なくとも一種の
金属単体又はこれらの金属化合物を、前記マンガン酸化
物に対して0.1〜10重量%添加したことを特徴とす
る特殊ガス除去用除害剤。 - 【請求項2】 前記マンガン酸化物が、酸化マンガン(I
II)又は酸化マンガン(IV)であることを特徴とする請求
項1記載の特殊ガス除去用除害剤。 - 【請求項3】 特殊ガスと水分とを含んだ処理対象ガス
中の前記特殊ガスを除去する方法であって、前記処理対
象ガスを、マンガン酸化物を主成分とし、金、白金、
銀、パラジウム、ロジウムの内の少なくとも一種の金属
単体又はこれらの金属化合物を、前記マンガン酸化物に
対して0.1〜10重量%添加した除害剤に接触させる
ことを特徴とする特殊ガスの除去方法。 - 【請求項4】 前記マンガン酸化物が、酸化マンガン(I
II)又は酸化マンガン(IV)であることを特徴とする請求
項3記載の特殊ガスの除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151943A JP4288042B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-05-27 | 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-163094 | 2001-05-30 | ||
JP2001163094 | 2001-05-30 | ||
JP2002151943A JP4288042B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-05-27 | 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003071290A true JP2003071290A (ja) | 2003-03-11 |
JP4288042B2 JP4288042B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=26615999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002151943A Expired - Fee Related JP4288042B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-05-27 | 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288042B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009207969A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 一酸化炭素の除害剤 |
CN101165030B (zh) * | 2006-10-20 | 2010-05-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种Mn-Ag双活性组分脱氧剂及其制备方法和应用 |
JP2021038454A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-11 | 住友金属鉱山株式会社 | 排ガス処理方法および炭化珪素多結晶ウエハの製造方法 |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002151943A patent/JP4288042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101165030B (zh) * | 2006-10-20 | 2010-05-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种Mn-Ag双活性组分脱氧剂及其制备方法和应用 |
JP2009207969A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 一酸化炭素の除害剤 |
JP2021038454A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-11 | 住友金属鉱山株式会社 | 排ガス処理方法および炭化珪素多結晶ウエハの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4288042B2 (ja) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4488545B2 (ja) | フッ化ハロゲンを含む排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置 | |
JPH07308538A (ja) | 有害ガスの浄化剤 | |
JP3716030B2 (ja) | 有害ガスの浄化方法 | |
JP2003071290A (ja) | 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法 | |
EP0963779B1 (en) | Method of treating exhaust gases containing halogen based compound | |
JP3260825B2 (ja) | 有害ガスの浄化方法 | |
JP2691927B2 (ja) | 有害成分の除去方法 | |
JPH06154535A (ja) | 有害ガスの浄化方法 | |
JP3701741B2 (ja) | 有害ガスの浄化剤 | |
JPH03181316A (ja) | Nf↓3の除害方法 | |
JP2702461B2 (ja) | 排ガスの浄化方法 | |
JP5264216B2 (ja) | 一酸化炭素の除害剤 | |
JPH07743A (ja) | 吸着剤およびその吸着剤を用いる窒素酸化物の除去方法 | |
JPS62286520A (ja) | 排ガスの浄化方法 | |
JP3362918B2 (ja) | 排ガスの浄化方法 | |
JPH06238124A (ja) | 有害気体の除害方法 | |
JP2000093745A (ja) | 排ガス処理方法および処理装置 | |
JP3340528B2 (ja) | 有害ガスの浄化方法 | |
JPH0457368B2 (ja) | ||
JPH08206445A (ja) | 排ガスの浄化方法 | |
JPH0521624B2 (ja) | ||
JP4276333B2 (ja) | 排ガスの浄化方法 | |
JPH07100128B2 (ja) | ガスの浄化方法 | |
JP3779459B2 (ja) | 二酸化窒素吸着・還元除去剤、および二酸化窒素除去方法 | |
JPH09873A (ja) | 有害ガスの浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4288042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |