[go: up one dir, main page]

JPH03181316A - Nf↓3の除害方法 - Google Patents

Nf↓3の除害方法

Info

Publication number
JPH03181316A
JPH03181316A JP1320477A JP32047789A JPH03181316A JP H03181316 A JPH03181316 A JP H03181316A JP 1320477 A JP1320477 A JP 1320477A JP 32047789 A JP32047789 A JP 32047789A JP H03181316 A JPH03181316 A JP H03181316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
gas
oxidizing gas
contact
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1320477A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukunaga
明 福永
Yoshiharu Yasuhara
義晴 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP1320477A priority Critical patent/JPH03181316A/ja
Publication of JPH03181316A publication Critical patent/JPH03181316A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、NF3の除害方法に係り、特に、酸化性ガス
が共存しているガス中からNP、を効率よく分解するこ
とのできるNF3の除害方法に関する。
〔従来の技術〕
NF3は、ロケット燃料のほか、最近では超LSIのエ
ツチングガスやCVDのクリーニングガスとして使用さ
れている。しかしながら、このガスは常温できわめて安
定であると同時に水に対する溶解度も低く、かつまた、
TLV値が10ppmとされており、除害すべきではあ
るが処理困難な物質の1つである。
NF3の除害方法としては、 (1)  炭素塊と300〜600℃で反応させる方法
(特開昭62−237929号公報)(2)  金属チ
タンと200℃以上の温度で接触させる方法(特開昭6
1−287424号公報〉(3)  金属シリコンと1
00℃以上で反応させる方法(特開昭63−12322
号公報)(4)金属タングステンないし、金属モリブデ
ンと250℃以上の温度で接触させる方法(特開昭62
−225228号公報) がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術は、いずれも単体とNF3を高温で反応させる
方法を採用しているが、この際02やN20A、’i’
の酸化性の物質が共存すると、処理剤として使用した金
属がこれらと反応し、無駄に消耗されると同時に、酸化
された金属ないし0.やN2()そのものとNF3が反
応し、窒素酸化物が副生じ、これらを別途処理する方策
を講じなければならない。
また、(]2やN20等はC1,やF2等の酸化性物質
と異なり、常温での反応性が乏しく、事前にこれらのみ
を除去しておくことも困難である。
そこで、本発明は、上記の問題点を解消し、酸化性ガス
の共存下においてもNF、を有効に除去し、また、副生
ずる窒素酸化物も除去することのできるNF3の除害方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、酸化生ガスと
NF3とを含むガスを、遷移金属の酸化物と250℃以
上の温度で接触させ、NF3中のふっ素を該金属のふつ
化物として酸化物表面に固定し、窒素はNO及び/又は
NO2に変換して吸着剤により吸着除去することを特徴
とするNFsの除害方法、としたものである。
すなわち、本発明は、酸素及び/又は亜酸化窒素専の酸
化性ガスが共存する排ガス中に含まれるNF3を処理す
るにあたって、まず第1に鉄、マンガン、銅等の遷移金
属の酸化物と250℃以上の温度で接触させNF、中の
ふっ素については該金属のふつ化物として酸化物表面上
に固定し、窒素についてはNO及び/又はNO,に変換
する。第2に、ここで発生したNO及び/又はNO2を
活性炭・アルミナ・シリカゲル・モレキュラーシーブ・
MnO2・CuO・ホブカライド等の吸着剤で吸着する
。これらの一連の工程により酸素および/または亜酸化
窒素等の共存下にあるNP。
を完全に除去し、かつ外部環境に対して支障のある物質
を一切排出しない方法を提供するものである。
〔作用〕
NF3(化学的に処理する場合には、高温で反応を’t
iI&わなければならないことは、従来技術からち1す
1らかである。その際に、02やN、0等の酸化性物質
が共存すれば、従来技術のように、金1i1i”、94
そのままNF、の処理剤に使用するかぎり、酸化されて
しまいNF3の処理に役立たなくなったり、NOやNO
2の生成が起きたりして、所期の1−1的を達すること
ができないのは避けられない。
そこで、Fe−Mn−Cu等の遷移元素の酸化物を処理
剤とし、250℃以上の温度において、NF。
と1]2やN、0を含むガスと接触させ処理を行う。
処Pl剤は、既に酸化されているので02やN20の共
71:による影響をうけずにNF、と反応し、従って処
Jlllh11の処理能力は、0□やN、Oの量に依ら
ず一定したものとなる。なお、酸化物としてはアルミナ
やシリカ等の軽元素のものもあるが、これらは活性が低
く250〜300℃程度では、NF3とはあまり反応し
ない。
酸化物とNF2との反応において、NFs中のふっ素は
ぶつ化物として処理剤表面に固定されるが、窒素につい
てはNO及び/又はNO□に変換されて排出される。N
O及び/又はNO2は、TLV値がそれぞれ25 pp
mと3 ppmであり、そのまま排出するべきではない
ので、引き続き活性炭・アルミナゲル・モレキュラーシ
ーブ・MnO2・CuO・ホブカライド等の吸着剤で吸
着除去し完全に無毒化した処理ガスのみを排出する。
〔実施例〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3 40φのSUS製容器に、層高50mmになるように処
理剤を充てんし、処理剤層の中心温度が、350℃±5
0℃になるよう外部からヒータで加熱し、N2ガスで希
釈したNF、を0.5j!/minで流す。出口側のN
P3濃度をガスクロマトグラフィーにより追跡し、TL
V値10ppmを超えるまで処理を行い、それ迄に導入
したNP。
の容積と処理剤の容積から処理能力を求め比較する。同
5.fに、処理剤層出口でNOとN口、の発生i10)
合計量を、窒素酸化物用の検知管で、またフン素化合物
発生量を、アルカリ溶液吸収−イオンク0マドグラフィ
ーにより求め、処理反応に伴って生成する副生成物量を
求めた。
実施例1では、1IIlfflφのCu線を10mmの
長さに切断したものを処理剤とし、NF、を2%として
処理4行った。表−1に示すようにNO・NO2・Fの
発生はなく、15 f−NP、/Itの処理能力を示し
た。
実hh例2では、実施例1と同一条件で、02を2%に
なるように添加して処理を行った。同じく表 1に示す
ように、0□の添加により、処理剤が02とも反応して
処理能力がA程度になると同時に、導入したNF3とほ
ぼ等量のNO・N02の発生が認められた。
実施例3では、実施例2と同一条件で、処理剤を針状の
Cuから7〜20meshの粒状のCuOに換えて処理
を行った。NO・N02の発生量は実施例2とほぼ同じ
であるが、NF3処理能力は実施例1と同等以上あった
実施例4〜7 実施例3と同二装置・同一条件で、処理剤を同一粒径の
Feze3・Mn0z e SiO□’ Al2O3に
換えて処理を行った。結果を表−2に一括して示す。
Fe、N3やMnO2は、Cu1lと同様に充分な処理
が可能であるが、5102やAl2O,の場合は、処理
開始直後にNF3が人口濃度とほぼ同等の濃度に達して
しまった。
実施例8 実施例3と同一条件でNF3処理を行い、処理後のガス
を40φのカラムに層高50mmになるよう充てんした
8〜12meShの活性炭に常温下で流しNO及びNO
2を処理した。その結果、前段に設けたCuOで処理し
たNF3が約91!−NP、/1処理剤になた時点、す
なわちCuOのNF3処理能力の約2を消賀した時点で
NOとN02の合計量がl Q ppmをこえた。
〔発1!J1の効果〕 本発明によれば、NF3の除害処理において02やN2
[]等の酸化性ガスが共存してもこれらの妨害をうける
ことなく NF、を効率よく除去することができる。
TI’ +i’l出軸人 同 同 代  坤  人 同 株式会社荏原総合研究所 荏原インフィルコ株式会社 株式会社 荏原製作所 吉   嶺        桂 松   1)        大

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化性ガスとNF_3とを含むガスを、遷移金属の
    酸化物と250℃以上の温度で接触させ、NF_3中の
    ふっ素を該金属のふっ化物として酸化物表面に固定し、
    窒素はNO及び/又はNO_2に変換して吸着剤により
    吸着除去することを特徴とするNF_3の除害方法。 2、遷移金属の酸化物が、鉄、マンガン、銅の酸化物か
    ら選ばれた1種以上からなる請求項1記載のNF_3の
    除害方法。 3、吸着剤が、活性炭・アルミナ・シリカゲル・モレキ
    ュラーシーブ・CuO・MnO_2・ホプカライトから
    選ばれた1種以上からなる請求項1記載のNF_3の除
    害方法。 4、酸化性ガスが、酸素及び/又は亜酸化窒素からなる
    請求項1記載のNF_3の除害方法。
JP1320477A 1989-12-12 1989-12-12 Nf↓3の除害方法 Expired - Lifetime JPH03181316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320477A JPH03181316A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 Nf↓3の除害方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320477A JPH03181316A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 Nf↓3の除害方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181316A true JPH03181316A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18121882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320477A Expired - Lifetime JPH03181316A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 Nf↓3の除害方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181316A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319947A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Ube Ind Ltd エッチング排ガス除害剤及びその使用方法
EP0666101A1 (en) * 1994-02-03 1995-08-09 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Exhaust gas treating agent and a method of treating exhaust gas using the agent
WO2001023073A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 L'air Liquide, Societe Anonyme À Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L´Etude Et L´Exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif de traitement de gaz d'echappement
WO2010095512A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 セントラル硝子株式会社 三フッ化窒素の分解方法及び分解装置
JP2021164904A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 セントラル硝子株式会社 N2oの処理方法及びn2oの除害装置
CN114761106A (zh) * 2019-12-13 2022-07-15 通用电器技术有限公司 过渡金属氧化物用于从气体去除氟化副产物的用途、用于去除这样的副产物的设备和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137736A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Asahi Glass Co Ltd エッチング排ガス除害方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137736A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Asahi Glass Co Ltd エッチング排ガス除害方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319947A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Ube Ind Ltd エッチング排ガス除害剤及びその使用方法
EP0666101A1 (en) * 1994-02-03 1995-08-09 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Exhaust gas treating agent and a method of treating exhaust gas using the agent
WO2001023073A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 L'air Liquide, Societe Anonyme À Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L´Etude Et L´Exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif de traitement de gaz d'echappement
JP2001096135A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Air Liquide Japan Ltd 排ガス処理装置
JP4545852B2 (ja) * 1999-09-30 2010-09-15 日本エア・リキード株式会社 排ガス処理装置
WO2010095512A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 セントラル硝子株式会社 三フッ化窒素の分解方法及び分解装置
CN114761106A (zh) * 2019-12-13 2022-07-15 通用电器技术有限公司 过渡金属氧化物用于从气体去除氟化副产物的用途、用于去除这样的副产物的设备和方法
JP2021164904A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 セントラル硝子株式会社 N2oの処理方法及びn2oの除害装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03181316A (ja) Nf↓3の除害方法
EP0792681A1 (en) Process for cleaning a halogen containing gas
JPH0523814B2 (ja)
JPH0669528B2 (ja) 三フッ化窒素の除害方法
JP2691927B2 (ja) 有害成分の除去方法
JP2002012565A (ja) パーフルオロコンパウンドのリサイクル利用方法
JP3463873B2 (ja) パーフルオロコンパウンドのリサイクル利用方法
JP4459648B2 (ja) フッ素含有化合物を含むガスの処理方法及び装置
JPH10216479A (ja) 三弗化窒素ガスの除害方法
CN210993762U (zh) 尾气处理设备
JP3228459B2 (ja) ハロゲン化物ガスの分解方法
EP0963779A1 (en) Method of treating exhaust gases containing halogen based compound
JP2003071290A (ja) 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法
JPH0710334B2 (ja) Nf3 排ガス処理方法および装置
TW202432230A (zh) 廢氣處理方法及廢氣處理裝置
JPH10286432A (ja) 有害ガスの浄化方法
JP5264216B2 (ja) 一酸化炭素の除害剤
JPS6312322A (ja) 排ガス処理方法
JPH06134256A (ja) 有害ガスの浄化方法
WO2024135452A1 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JPH07116466A (ja) フッ素系エッチングガス又はクリーニングガスを分解する方法
JP3271783B2 (ja) 窒素酸化物の除去剤および除去方法
JP2514144B2 (ja) Nf3 分解ガスの処理方法
JP3515766B2 (ja) 二硫化炭素の除去方法
JP3324776B2 (ja) 窒素酸化物含有ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 17