[go: up one dir, main page]

JP2003043525A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003043525A
JP2003043525A JP2001219632A JP2001219632A JP2003043525A JP 2003043525 A JP2003043525 A JP 2003043525A JP 2001219632 A JP2001219632 A JP 2001219632A JP 2001219632 A JP2001219632 A JP 2001219632A JP 2003043525 A JP2003043525 A JP 2003043525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
electrode
crystal display
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001219632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003043525A5 (ja
JP3601786B2 (ja
Inventor
Masumi Kubo
真澄 久保
Akihiro Yamamoto
明弘 山本
Kazuhiro Maekawa
和広 前川
Takashi Ochi
貴志 越智
Tetsuhiro Yamaguchi
哲弘 山口
Sunao Yamada
直 山田
Katsuhiko Morishita
克彦 森下
Kiyoshi Ogishima
清志 荻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001219632A priority Critical patent/JP3601786B2/ja
Priority to US09/923,344 priority patent/US7215395B2/en
Priority to TW90119500A priority patent/TW573194B/zh
Priority to KR1020010048168A priority patent/KR100620933B1/ko
Priority to CNB011393254A priority patent/CN1180300C/zh
Priority to CNB2004100882446A priority patent/CN100383642C/zh
Publication of JP2003043525A publication Critical patent/JP2003043525A/ja
Priority to US10/839,333 priority patent/US7145624B2/en
Priority to KR1020040085227A priority patent/KR100754669B1/ko
Publication of JP2003043525A5 publication Critical patent/JP2003043525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601786B2 publication Critical patent/JP3601786B2/ja
Priority to US11/507,516 priority patent/US7755087B2/en
Priority to US12/656,129 priority patent/US8053775B2/en
Priority to US13/137,951 priority patent/US8546808B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広視野角を特性を有し、表示品位の高い液晶
表示装置を提供する。 【解決手段】 第1基板の液晶層側に設けられた第1電
極と、第2基板に設けられ第1電極に液晶層を介して対
向する第2電極とによってそれぞれが規定される複数の
絵素領域を有する。絵素領域のそれぞれにおいて、第1
電極は、複数の開口部と中実部とを有し、液晶層は、第
1電極と第2電極との間に電圧が印加されていないとき
に垂直配向状態をとり、且つ、第1電極と第2電極との
間に電圧が印加されたときに、第1電極の開口部のエッ
ジ部に生成される斜め電界によって、複数の開口部およ
び中実部に、それぞれが放射状傾斜配向状態をとる複数
の液晶ドメインを形成する。印加された電圧に応じて複
数の液晶ドメインの配向状態が変化することによって表
示を行う。開口部に対応する液晶ドメインも表示に寄与
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に、広視野角特性を有し、高表示品位の表示を行
う液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータのディス
プレイや携帯情報端末機器の表示部に用いられる表示装
置として、薄型軽量の液晶表示装置が利用されている。
しかしながら、従来のツイストネマチック型(TN
型)、スーパーツイストネマチック型(STN型)液晶
表示装置は、視野角が狭いという欠点を有しており、そ
れを解決するために様々な技術開発が行なわれている。
【0003】TN型やSTN型の液晶表示装置の視野角
特性を改善するための代表的な技術として、光学補償板
を付加する方式がある。他の方式として、基板の表面に
対して水平方向の電界を液晶層に印加する横電界方式が
ある。この横電界方式の液晶表示装置は、近年量産化さ
れ、注目されている。また、他の技術としては、液晶材
料として負の誘電率異方性を有するネマチック液晶材料
を用い、配向膜として垂直配向膜を用いるDAP(defor
mation of vertical aligned phase)がある。これは、
電圧制御複屈折(ECB:electrically controlled bire
fringence)方式の一つであり、液晶分子の複屈折性を利
用して透過率を制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、横電界
方式は広視野角化技術として有効な方式の1つではある
ものの、製造プロセスにおいて、通常のTN型に比べて
生産マージンが著しく狭いため、安定な生産が困難であ
るという問題がある。これは、基板間のギャップむらや
液晶分子の配向軸に対する偏光板の透過軸(偏光軸)方
向のずれが、表示輝度やコントラスト比に大きく影響す
るためであり、これらを高精度に制御して、安定な生産
を行なうためには、さらなる技術開発が必要である。
【0005】また、DAP方式の液晶表示装置で表示ム
ラの無い均一な表示を行なうためには、配向制御を行な
う必要がある。配向制御の方法としては、配向膜の表面
をラビングすることにより配向処理する方法がある。し
かしながら、垂直配向膜にラビング処理を施すと、表示
画像中にラビング筋が発生しやすく量産には適していな
い。
【0006】一方、ラビング処理を行なわずに配向制御
を行なう方法として、電極にスリット(開口部)を形成
することによって、斜め電界を発生させ、その斜め電界
によって液晶分子の配向方向を制御する方法も考案され
ている(例えば、特開平6−301036号公報および
特開2000−47217号公報)。しかしながら、本
願発明者が検討した結果、上記公報に開示されている方
法では、電極の開口部に対応する液晶層の領域の配向状
態が規定されておらず、液晶分子の配向の連続性が十分
でなく、安定した配向状態を絵素の全体に亘って得るこ
とが困難な結果、ざらついた表示となる。
【0007】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、広視野角特性を有し、表示品位の高い液晶
表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2
基板との間に設けられた液晶層とを有し、前記第1基板
の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板
に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する
第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素
領域を有し、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、
前記第1電極は、複数の開口部と中実部とを有し、前記
液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が
印加されていないときに垂直配向状態をとり、且つ、前
記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたと
きに、前記第1電極の前記複数の開口部のエッジ部に生
成される斜め電界によって、前記複数の開口部および前
記中実部に、それぞれが放射状傾斜配向状態をとる複数
の液晶ドメインを形成し、印加された電圧に応じて前記
複数の液晶ドメインの配向状態が変化することによって
表示を行うように構成されており、そのことによって上
記目的が達成される。
【0009】前記複数の開口部の少なくとも一部の開口
部は、実質的に、等しい形状で等しい大きさを有し、回
転対称性を有するように配置された少なくとも1つの単
位格子を形成する構成を有していることが好ましい。
【0010】前記複数の開口部の前記少なくとも一部の
開口部のそれぞれの形状は、回転対称性を有することが
好ましい。
【0011】前記複数の開口部の前記少なくとも一部の
開口部のそれぞれは略円形である構成としてもよい。
【0012】前記少なくとも一部の開口部に包囲された
前記中実部の領域(単位中実部)のそれぞれは略円形で
ある構成としてもよい。
【0013】前記少なくとも一部の開口部に包囲された
前記中実部の領域(単位中実部)のそれぞれは、角部が
略円弧状の略矩形である構成としてもよい。
【0014】前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、
前記第1電極の前記複数の開口部の面積の合計は、前記
第1電極の前記中実部の面積より小さいように構成され
ることが好ましい。
【0015】前記複数の開口部のそれぞれの内側に凸部
をさらに備え、前記凸部の前記基板の面内方向の断面形
状は、前記複数の開口部の形状と同じであり、前記凸部
の側面は、前記液晶層の液晶分子に対して、前記斜め電
界による配向規制方向と同じ方向の配向規制力を有する
ように構成してもよい。
【0016】前記複数の液晶ドメインは、渦巻き状の放
射状傾斜配向状態をとるように構成されることが好まし
い。
【0017】前記第1基板および前記第2基板の外側に
設けられ、偏光軸が互いに略直交するように配置された
一対の偏光板をさらに有し、前記複数の液晶ドメインの
それぞれにおいて、前記液晶層の液晶分子であって前記
複数の液晶ドメインのそれぞれの中心に対して表示面1
2時方向に位置する液晶分子が表示面12時方向に対し
てなす角度をθとするとき、前記一対の偏光板の一方の
偏光軸は、前記表示面12時方向に位置する液晶分子が
表示面12時方向に対して傾斜している方向と同一の方
向に、表示面12時方向に対して0°を超え2θ未満の
角度で傾斜していることが好ましい。
【0018】前記一対の偏光板の前記一方の偏光軸は、
0°を超えθ以下の角度で傾斜していることがさらに好
ましく、前記一対の偏光板の前記一方の偏光軸は、θ/
2と略同一の角度で傾斜しているように構成されてもよ
いし、θと略同一の角度で傾斜しているように構成され
てもよい。
【0019】前記中実部は、m行n列のマトリクス状に
配列された複数の島状部と、それぞれが前記複数の島状
部のうちの隣接する島状部を互いに電気的に接続する複
数の枝部とを有し、前記複数の枝部は、(2mn−m−
n)個よりも少ない個数の枝部であるように構成されて
もよい。
【0020】前記第1基板は、前記複数の絵素領域のそ
れぞれに対応して設けられたアクティブ素子をさらに有
し、前記第1電極は、前記複数の絵素領域毎に設けら
れ、前記アクティブ素子によってスイッチングされる絵
素電極であり、前記第2電極は、前記複数の絵素電極に
対向する少なくとも1つの対向電極である構成を採用す
ることができる。対向電極は、典型的には、表示領域全
体に亘る単一の電極として形成される。
【0021】本発明による他の液晶表示装置は、第1基
板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間
に設けられた液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶
層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ
前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極と
によって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有
し、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記液晶
層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加
されていないときに垂直配向状態をとり、前記第1電極
は、前記複数の絵素領域のそれぞれの少なくとも角部に
配置された複数の開口部と、中実部とを有するように構
成されており、そのことによって上記目的が達成され
る。
【0022】前記複数の開口部の少なくとも一部の開口
部に包囲された前記中実部の領域の形状は、回転対称性
を有することが好ましい。
【0023】前記複数の開口部の少なくとも一部の開口
部に包囲された前記中実部の領域は略円形である構成と
してもよい。
【0024】前記複数の開口部の少なくとも一部の開口
部に包囲された前記中実部の領域は、角部が略円弧状の
略矩形である構成としてもよい。
【0025】前記中実部は、m行n列のマトリクス状に
配列された複数の島状部と、それぞれが前記複数の島状
部のうちの隣接する島状部を互いに電気的に接続する複
数の枝部とを有し、前記複数の枝部は、(2mn−m−
n)個よりも少ない個数の枝部であるように構成されて
もよい。
【0026】以下、作用を説明する。
【0027】本発明の液晶表示装置においては、絵素領
域の液晶層に電圧を印加する一対の電極の内の一方が複
数の開口部(電極の内で導電膜が存在しない部分)と中
実部(電極の内で開口部以外の部分、導電膜が存在する
部分)とを有している。中実部は、典型的には、連続し
た導電膜から形成されている。液晶層は電圧無印加状態
において垂直配向状態をとり、且つ、電圧印加状態にお
いては、電極の開口部のエッジ部に生成される斜め電界
によって、放射状傾斜配向状態をとる複数の液晶ドメイ
ンを形成する。典型的には、液晶層は、負の誘電異方性
を有する液晶材料からなり、その両側に設けられた垂直
配向膜によって配向規制されている。
【0028】この斜め電界によって形成される液晶ドメ
インは、電極の開口部および中実部に対応する領域に形
成され、これらの液晶ドメインの配向状態が電圧に応じ
て変化することによって表示を行う。それぞれの液晶ド
メインは軸対称配向をとるので、表示品位の視角依存性
が小さく、広視角特性を有する。
【0029】さらに、開口部に形成される液晶ドメイン
および中実部に形成される液晶ドメインは、開口部のエ
ッジ部に生成される斜め電界によって形成されるので、
これらは互いに隣接して交互に形成され、且つ、隣接す
る液晶ドメイン間の液晶分子の配向は本質的に連続であ
る。従って、開口部に形成される液晶ドメインと中実部
に形成される液晶ドメインとの間にはディスクリネーシ
ョンラインは生成されず、それによる表示品位の低下も
なく、液晶分子の配向の安定性も高い。
【0030】本発明の液晶表示装置においては、電極の
中実部に対応する領域だけでなく、開口部に対応する領
域にも、液晶分子が放射状傾斜配向をとるので、上述し
た従来の液晶表示装置に比べ、液晶分子の配向の連続性
が高く、安定した配向状態が実現され、ざらつきのない
均一な表示が得られる。特に、良好な応答特性(速い応
答速度)を実現するために、液晶分子の配向を制御する
ための斜め電界を多くの液晶分子に作用させる必要があ
り、そのためには、開口部(エッジ部)を多く形成する
必要がある。本発明の液晶表示装置においては開口部に
対応して、安定な放射状傾斜配向を有する液晶ドメイン
が形成されるので、応答特性を改善するために開口部を
多く形成しても、それに伴う表示品位の低下(ざらつき
の発生)を抑制することができる。
【0031】複数の開口部の少なくとも一部の開口部
が、実質的に、等しい形状で等しい大きさを有し、回転
対称性を有するように配置された少なくとも1つの単位
格子を形成する構成とすることによって、単位格子を単
位として、複数の液晶ドメインを高い対称性で配置する
ことができるので、表示品位の視角依存性を向上するこ
とができる。さらに、絵素領域の全体を単位格子に分割
することによって、絵素領域の全体に亘って、液晶層の
配向を安定化することができる。例えば、それぞれの開
口部の中心が、正方格子を形成するように、開口部を配
列する。なお、1つの絵素領域が、例えば補助容量配線
のように不透明な構成要素によって分割される場合に
は、表示に寄与する領域毎に単位格子を配置すればよ
い。
【0032】複数の開口部の少なくとも一部の開口部
(典型的には単位格子を形成する開口部)のそれぞれの
形状を回転対称性を有する形状とすることによって、開
口部に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向の安定
性を高めることができる。例えば、それぞれの開口部の
形状(基板法線方向から見たときの形状)を円形や正多
角形(例えば正方形)とする。なお、絵素の形状(縦横
比)等に応じて、回転対称性を有しない形状(例えば楕
円)等の形状としてもよい。また、開口部に実質的に包
囲される中実部の領域(後述する「単位中実部」)の形
状が回転対称性を有することによって、中実部に形成さ
れる液晶ドメインの放射状傾斜配向の安定性を高めるこ
とができる。例えば、開口部を正方格子状に配置する場
合、開口部の形状を略星形や十字形などとし、中実部の
形状を略円形や略正方形等の形状としてもよい。勿論、
開口部および開口部によって実質的に包囲される中実部
の形状をともに略正方形としてもよい。
【0033】電極の開口部に形成される液晶ドメインの
放射状傾斜配向を安定化させるためには、開口部に形成
される液晶ドメインは略円形であることが好ましい。逆
にいうと、開口部に形成される液晶ドメインが略円形と
なるように、開口部の形状を設計すればよい。
【0034】勿論、電極の中実部に形成される液晶ドメ
インの放射状傾斜配向を安定化させるためには、開口部
によって実質的に包囲される中実部の領域は略円形であ
ることが好ましい。連続した導電膜から形成される中実
部に形成される或る1つの液晶ドメインは、複数の開口
部によって実質的に包囲される中実部の領域(単位中実
部)に対応して形成される。従って、この中実部の領域
(単位中実部)の形状が略円形となるように、開口部の
形状およびその配置を決めればよい。
【0035】上述したいずれの場合においても、絵素領
域のそれぞれにおいて、電極に形成される開口部の面積
の合計が、中実部の面積より小さいことが好ましい。中
実部の面積が大きいほど、電極によって生成される電界
の影響を直接的に受ける液晶層の面積(基板法線方向か
ら見たときの平面内に規定される)が大きくなるので、
液晶層の電圧に対する光学特性(例えば透過率)が向上
する。
【0036】開口部が略円形となる構成を採用するか、
単位中実部が略円形となる構成を採用するかは、どちら
の構成において、中実部の面積を大きくできるかによっ
て決めることが好ましい。いずれの構成が好ましいか
は、絵素のピッチに依存して適宜選択される。典型的に
は、ピッチが約25μmを超える場合、中実部が略円形
となるように、開口部を形成することが好ましく、約2
5μm以下の場合には開口部を略円形とすることが好ま
しい。
【0037】また、開口部によって実質的に包囲される
中実部の領域が、角部が略円弧状の略矩形である構成を
採用すると、放射状傾斜配向が安定化されるとともに、
透過率(実効開口率)が向上する。
【0038】上述した電極に形成した開口部のエッジ部
に生成される斜め電界による配向規制力は、電圧印加時
にしか作用しないので、電圧無印加時や、比較的低い電
圧を印加している状態などにおいて、例えば、液晶パネ
ルに外力が加わるなどすると、液晶ドメインの放射状傾
斜配向を維持できないことがある。この問題を解決する
ために、本発明のある実施形態の液晶表示装置は、液晶
層の液晶分子に対して、上述の斜め電界による配向規制
方向と同じ方向の配向規制力を有する側面を備えた凸部
を電極の開口部の内側に有する。この凸部の基板の面内
方向の断面形状は、開口部の形状と同じであり、上述し
た開口部の形状と同様に、回転対称性を有することが好
ましい。
【0039】複数の液晶ドメインが渦巻き状の放射状傾
斜配向状態をとる構成とすることによって、配向がさら
に安定するとともに、ざらつきのない均一な表示が実現
され、応答速度が向上する。渦巻き状の放射状傾斜配向
状態は、例えば、負の誘電異方性を有するネマチック液
晶材料にカイラル剤を添加した材料を用いることによっ
て実現される。右回りの渦巻き状となるか左回りの渦巻
き状となるかは用いるカイラル剤の種類によって決ま
る。
【0040】このような構成を有するとともに、第1基
板および第2基板の外側に設けられ、偏光軸が互いに略
直交するように配置された一対の偏光板をさらに有する
場合には、以下の構成とすることによって、表示品位を
さらに向上することが可能になる。
【0041】具体的には、液晶ドメインの中心に対して
表示面12時方向に位置する液晶分子が表示面12時方
向に対してなす角度をθとするとき、偏光板の偏光軸
(一対の偏光板の一方の偏光軸)が、上述の液晶分子が
表示面12時方向に対して傾斜している方向と同一の方
向に、表示面12時方向に対して0°を超え2θ未満の
角度で傾斜しているように偏光板を配置すると、液晶ド
メインが渦巻き状の放射状傾斜配向状態をとるときの光
の透過率が向上し、明るい表示が実現される。特に、偏
光板の偏光軸がθと略同一の角度で傾斜しているように
偏光板を配置すると、光の透過率がさらに向上し、一層
明るい表示が実現される。また、偏光板の偏光軸が、0
°を超えθ以下の角度で傾斜しているように偏光板を配
置すると、明るい表示が実現されるとともに、尾引き現
象(白尾引き現象および黒尾引き現象)の発生が抑制さ
れ、高品位の表示が実現される。特に、偏光板の偏光軸
がθ/2と略同一の角度で傾斜しているように偏光板を
配置すると、白尾引き現象および黒尾引き現象の発生が
実質的に防止されて、一層高品位の表示が実現される。
【0042】電極の中実部は、例えば、複数の島状部
と、それぞれが複数の島状部のうちの隣接する島状部を
互いに電気的に接続する複数の枝部とから構成されてい
る。島状部間に存在する枝部は、斜め電界による配向規
制効果を低下させるので、枝部の幅が狭いほど、あるい
は枝部の個数が少ないほど、配向規制効果の低下が抑制
され、応答特性が向上する。
【0043】複数の島状部がm行n列のマトリクス状に
配列されている場合、隣接する島状部間のすべてに枝部
を設けると枝部の個数は(2mn−m−n)個となる
が、複数の枝部が(2mn−m−n)個よりも少ない個
数の枝部であるように構成することによって、配向規制
効果の低下が抑制され、応答特性が向上する。
【0044】本発明による液晶表示装置は、例えば、絵
素領域毎にTFTなどのスイッチング素子を備えるアク
ティブマトリクス型液晶表示装置であって、上述した開
口部を有する電極は、スイッチング素子に接続された絵
素電極であり、他方の電極は、複数の絵素電極に対向す
る少なくとも1つの対向電極である。このように、液晶
層を介して互いに対向するように設けられる一対の電極
の内の一方にだけ、開口部を設けるだけで、安定した放
射状傾斜配向を実現することができる。すなわち、公知
の製造方法において、導電膜を絵素電極の形状にパター
ニングする際に、所望の形状の開口部が所望の配置で形
成されるように、フォトマスクを修正するだけで、本発
明による液晶表示装置を製造することができる。勿論、
対向電極に複数の開口部を形成してもよい。
【0045】本発明による他の液晶表示装置において
は、絵素領域の液晶層に電圧を印加する一対の電極の内
の一方が、少なくとも絵素領域の角部に配置された複数
の開口部と、中実部とを有しているので、一対の電極間
に電圧が印加されると、電極の開口部のエッジ部に斜め
電界が形成される。従って、少なくとも角部に配置され
た複数の開口部のエッジ部に生成されたこの斜め電界に
よって、液晶層は、電圧印加状態において、放射状傾斜
配向状態をとる液晶ドメインを形成し、そのため、広視
野角特性が得られる。
【0046】ある絵素領域に存在する単位中実部(開口
部に実質的に包囲される中実部の領域)は、複数の単位
中実部であってもよいし、角部に配置された開口部によ
って包囲される1つの単位中実部であってもよい。ある
絵素領域に存在する単位中実部が1つの単位中実部であ
る場合、単位中実部を包囲する開口部は、角部に配置さ
れた複数の開口部であってもよいし、角部に配置された
複数の開口部が連続した、実質的に1つの開口部であっ
てもよい。
【0047】開口部に実質的に包囲される中実部の領域
(単位中実部)が、回転対称性を有することによって、
中実部に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向の安
定性を高めることができる。例えば、単位中実部の形状
を略円形や略正方形、あるいは略矩形としてもよい。
【0048】単位中実部の形状を略円形とすると、電極
の中実部に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向を
安定化させることができる。連続した導電膜から形成さ
れる中実部に形成されるある1つの液晶ドメインは、単
位中実部に対応して形成されるので、単位中実部の形状
が略円形となるように、開口部の形状およびその配置を
決めればよい。
【0049】また、単位中実部の形状が、角部が略円弧
状の略矩形であると、放射状傾斜配向の安定性と、透過
率(実効開口率)とを高くすることができる。
【0050】電極の中実部は、例えば、複数の島状部
と、それぞれが複数の島状部のうちの隣接する島状部を
互いに電気的に接続する複数の枝部とから構成されてい
る。島状部間に存在する枝部は、斜め電界による配向規
制効果を低下させるので、枝部の幅が狭いほど、あるい
は枝部の個数が少ないほど、配向規制効果の低下が抑制
され、応答特性が向上する。
【0051】複数の島状部がm行n列のマトリクス状に
配列されている場合、隣接する島状部間のすべてに枝部
を設けると枝部の個数は(2mn−m−n)個となる
が、複数の枝部が(2mn−m−n)個よりも少ない個
数の枝部であるように構成することによって、配向規制
効果の低下が抑制され、応答特性が向上する。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態を説明する。
【0053】(実施形態1)まず、本発明の液晶表示装
置が有する電極構造とその作用とを説明する。本発明に
よる液晶表示装置は、優れた表示特性を有するので、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置に好適に利用され
る。以下では、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたア
クティブマトリクス型液晶表示装置について、本発明の
実施形態を説明する。本発明はこれに限られず、MIM
を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置や単純マ
トリクス型液晶表示装置に適用することができる。ま
た、以下では、透過型液晶表示装置を例に本発明の実施
形態を説明するが、本発明はこれに限られず、反射型液
晶表示装置や、さらに、後述する透過反射両用型液晶表
示装置に適用することができる。
【0054】なお、本願明細書においては、表示の最小
単位である「絵素」に対応する液晶表示装置の領域を
「絵素領域」と呼ぶ。カラー液晶表示装置においては、
R,G,Bの「絵素」が1つの「画素」に対応する。絵
素領域は、アクティブマトリクス型液晶表示装置におい
ては、絵素電極と絵素電極と対向する対向電極とが絵素
領域を規定する。また、単純マトリクス型液晶表示装置
においては、ストライプ状に設けられる列電極と列電極
と直交するように設けられる行電極とが互いに交差する
それぞれの領域が絵素領域を規定する。なお、ブラック
マトリクスが設けられる構成においては、厳密には、表
示すべき状態に応じて電圧が印加される領域のうち、ブ
ラックマトリクスの開口部に対応する領域が絵素領域に
対応することになる。
【0055】図1(a)および(b)を参照しながら、
本発明による実施形態1の液晶表示装置100の1つの
絵素領域の構造を説明する。以下では、説明の簡単さの
ためにカラーフィルタやブラックマトリクスを省略す
る。また、以下の図面においては、液晶表示装置100
の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ
参照符号で示し、その説明を省略する。図1(a)は基
板法線方向から見た上面図であり、図1(b)は図1
(a)中の1B−1B’線に沿った断面図に相当する。
図1(b)は、液晶層に電圧を印加していない状態を示
している。
【0056】液晶表示装置100は、アクティブマトリ
クス基板(以下「TFT基板」と呼ぶ。)100aと、
対向基板(「カラーフィルタ基板」とも呼ぶ)100b
と、TFT基板100aと対向基板100bとの間に設
けられた液晶層30とを有している。液晶層30の液晶
分子30aは、負の誘電率異方性を有し、TFT基板1
00aおよび対向基板100bの液晶層30側の表面に
設けられた垂直配向層(不図示)によって、液晶層30
に電圧が印加されていないとき、図1(b)に示したよ
うに、垂直配向膜の表面に対して垂直に配向する。この
とき、液晶層30は垂直配向状態にあるという。但し、
垂直配向状態にある液晶層30の液晶分子30aは、垂
直配向膜の種類や液晶材料の種類によって、垂直配向膜
の表面(基板の表面)の法線から若干傾斜することがあ
る。一般に、垂直配向膜の表面に対して、液晶分子軸
(「軸方位」とも言う。)が約85°以上の角度で配向
した状態が垂直配向状態と呼ばれる。
【0057】液晶表示装置100のTFT基板100a
は、透明基板(例えばガラス基板)11とその表面に形
成された絵素電極14とを有している。対向基板100
bは、透明基板(例えばガラス基板)21とその表面に
形成された対向電極22とを有している。液晶層30を
介して互いに対向するように配置された絵素電極14と
対向電極22とに印加される電圧に応じて、絵素領域ご
との液晶層30の配向状態が変化する。液晶層30の配
向状態の変化に伴い、液晶層30を透過する光の偏光状
態や量が変化する現象を利用して表示が行われる。
【0058】液晶表示装置100が有する絵素電極14
は、複数の開口部14aと中実部14bとを有してい
る。開口部14aは、導電膜(例えばITO膜)から形
成される絵素電極14の内の導電膜が除去された部分を
指し、中実部14bは導電膜が存在する部分(開口部1
4a以外の部分)を指す。開口部14aは1つの絵素電
極ごとに複数形成されているが、中実部14bは、基本
的には連続した単一の導電膜から形成されている。
【0059】複数の開口部14aは、その中心が正方格
子を形成するように配置されており、1つの単位格子を
形成する4つの格子点上に中心が位置する4つの開口部
14aによって実質的に囲まれる中実部(「単位中実
部」と称する。)14b’は、略円形の形状を有してい
る。それぞれの開口部14aは、4つの4分の1円弧状
の辺(エッジ)を有し、且つ、その中心に4回回転軸を
有する略星形である。なお、絵素領域の全体に亘って配
向を安定させるために、絵素電極14の端部まで単位格
子を形成することが好ましい。従って、図示したよう
に、絵素電極の端部は、開口部14aの約2分の1(辺
に対応する領域)および開口部14aの約4分の1(角
に対応する領域)に相当する形状にパターニングされて
いることが好ましい。
【0060】絵素領域の中央部に位置する開口部14a
は実質的に同じ形状で同じ大きさを有している。開口部
14aによって形成される単位格子内に位置する単位中
実部14b’は略円形であり、実質的に同じ形状で同じ
大きさを有している。互いに隣接する単位中実部14
b’は互いに接続されており、実質的に単一の導電膜と
して機能する中実部14bを構成している。
【0061】上述したような構成を有する絵素電極14
と対向電極22との間に電圧を印加すると、開口部14
aのエッジ部に生成される斜め電界によって、それぞれ
が放射状傾斜配向を有する複数の液晶ドメインが形成さ
れる。液晶ドメインは、それぞれの開口部14aに対応
する領域と、単位格子内の中実部14b’に対応する領
域とに、それぞれ1つずつ形成される。
【0062】ここでは、正方形の絵素電極14を例示し
ているが、絵素電極14の形状はこれに限られない。絵
素電極14の一般的な形状は、矩形(正方形と長方形を
含む)に近似されるので、開口部14aを正方格子状に
規則正しく配列することができる。絵素電極14が矩形
以外の形状を有していても、絵素領域内の全ての領域に
液晶ドメインが形成されるように、規則正しく(例えば
例示したように正方格子状に)開口部14aを配置すれ
ば、本発明の効果を得ることができる。
【0063】上述した斜め電界によって液晶ドメインが
形成されるメカニズムを図2(a)および(b)を参照
しながら説明する。図2(a)および(b)は、それぞ
れ図1(b)に示した液晶層30に電圧を印加した状態
を示しており、図2(a)は、液晶層30に印加された
電圧に応じて、液晶分子30aの配向が変化し始めた状
態(ON初期状態)を模式的に示しており、図2(b)
は、印加された電圧に応じて変化した液晶分子30aの
配向が定常状態に達した状態を模式的に示している。図
2(a)および(b)中の曲線EQは等電位線EQを示
す。
【0064】絵素電極14と対向電極22とが同電位の
とき(液晶層30に電圧が印加されていない状態)に
は、図1(a)に示したように、絵素領域内の液晶分子
30aは、両基板11および21の表面に対して垂直に
配向している。
【0065】液晶層30に電圧を印加すると、図2
(a)に示した等電位線EQ(電気力線と直交する)E
Qで表される電位勾配が形成される。この等電位線EQ
は、絵素電極14の中実部14bと対向電極22との間
に位置する液晶層30内では、中実部14bおよび対向
電極22の表面に対して平行であり、絵素電極14の開
口部14aに対応する領域で落ち込み、開口部14aの
エッジ部(開口部14aの境界(外延)を含む開口部1
4aの内側周辺)EG上の液晶層30内には、傾斜した
等電位線EQで表される斜め電界が形成される。
【0066】負の誘電異方性を有する液晶分子30aに
は、液晶分子30aの軸方位を等電位線EQに対して平
行(電気力線に対して垂直)に配向させようとするトル
クが作用する。従って、エッジ部EG上の液晶分子30
aは、図2(a)中に矢印で示したように、図中の右側
エッジ部EGでは時計回り方向に、図中の左側エッジ部
EGでは反時計回り方向に、それぞれ傾斜(回転)し、
等電位線EQに平行に配向する。
【0067】ここで、図3を参照しながら、液晶分子3
0aの配向の変化を詳細に説明する。
【0068】液晶層30に電界が生成されると、負の誘
電率異方性を有する液晶分子30aには、その軸方位を
等電位線EQに対して平行に配向させようとするトルク
が作用する。図3(a)に示したように、液晶分子30
aの軸方位に対して垂直な等電位線EQで表される電界
が発生すると、液晶分子30aには時計回りまたは反時
計回り方向に傾斜させるトルクが等しい確率で作用す
る。従って、互いに対向する平行平板型配置の電極間に
ある液晶層30内には、時計回り方向のトルクを受ける
液晶分子30aと、反時計回りに方向のトルクを受ける
液晶分子30aとが混在する。その結果、液晶層30に
印加された電圧に応じた配向状態への変化がスムーズに
起こらないことがある。
【0069】図2(a)に示したように、本発明による
液晶表示装置100の開口部14aのエッジ部EGにお
いて、液晶分子30aの軸方位に対して傾斜した等電位
線EQで表される電界(斜め電界)が発生すると、図3
(b)に示したように、液晶分子30aは、等電位線E
Qと平行になるための傾斜量が少ない方向(図示の例で
は反時計回り)に傾斜する。また、液晶分子30aの軸
方位に対して垂直方向の等電位線EQで表される電界が
発生する領域に位置する液晶分子30aは、図3(c)
に示したように、傾斜した等電位線EQ上に位置する液
晶分子30aと配向が連続となるように(整合するよう
に)、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30
aと同じ方向に傾斜する。図3(d)に示したように、
等電位線EQが連続した凹凸形状を形成する電界が印加
されると、それぞれの傾斜した等電位線EQ上に位置す
る液晶分子30aによって規制される配向方向と整合す
るように、平坦な等電位線EQ上に位置する液晶分子3
0aが配向する。なお、「等電位線EQ上に位置する」
とは、「等電位線EQで表される電界内に位置する」こ
とを意味する。
【0070】上述したように、傾斜した等電位線EQ上
に位置する液晶分子30aから始まる配向の変化が進
み、定常状態に達すると、図2(b)に模式的に示した
配向状態となる。開口部14aの中央付近に位置する液
晶分子30aは、開口部14aの互いに対向する両側の
エッジ部EGの液晶分子30aの配向の影響をほぼ同等
に受けるので、等電位線EQに対して垂直な配向状態を
保ち、開口部14aの中央から離れた領域の液晶分子3
0aは、それぞれ近い方のエッジ部EGの液晶分子30
aの配向の影響を受けて傾斜し、開口部14aの中心S
Aに関して対称な傾斜配向を形成する。この配向状態
は、液晶表示装置100の表示面に垂直な方向(基板1
1および21の表面に垂直な方向)からみると、液晶分
子30aの軸方位が開口部14aの中心に関して放射状
に配向した状態にある(不図示)。そこで、本願明細書
においては、このような配向状態を「放射状傾斜配向」
と呼ぶことにする。また、1つの中心に関して放射状傾
斜配向をとる液晶層の領域を液晶ドメインと称する。
【0071】開口部14aによって実質的に包囲された
単位中実部14b’に対応する領域においても、液晶分
子30aが放射状傾斜配向をとる液晶ドメインが形成さ
れる。単位中実部14b’に対応する領域の液晶分子3
0aは、開口部14aのエッジ部EGの液晶分子30a
の配向の影響を受け、単位中実部14b’の中心SA
(開口部14aが形成する単位格子の中心に対応)に関
して対称な放射状傾斜配向をとる。
【0072】単位中実部14b’に形成される液晶ドメ
インにおける放射状傾斜配向と開口部14aに形成され
る放射状傾斜配向は連続しており、いずれも開口部14
aのエッジ部EGの液晶分子30aの配向と整合するよ
うに配向している。開口部14aに形成された液晶ドメ
イン内の液晶分子30aは、上側(基板100b側)が
開いたコーン状に配向し、単位中実部14b’に形成さ
れた液晶ドメイン内の液晶分子30aは下側(基板10
0a側)が開いたコーン状に配向する。このように、開
口部14aに形成される液晶ドメインおよび単位中実部
14b’に形成される液晶ドメインに形成される放射状
傾斜配向は、互いに連続であるので、これらの境界にデ
ィスクリネーションライン(配向欠陥)が形成されるこ
とがなく、それによって、ディスクリネーションライン
の発生による表示品位の低下は起こらない。
【0073】液晶表示装置の表示品位の視角依存性を全
方位において改善するためには、それぞれの絵素領域内
において、全ての方位角方向のそれぞれに沿って配向す
る液晶分子の存在確率が回転対称性を有することが好ま
しく、軸対称性を有することがさらに好ましい。すなわ
ち、絵素領域の全体に亘って形成される液晶ドメインが
回転対称性、さらには軸対称性を有するように配置され
ていることが好ましい。但し、絵素領域の全体に亘って
回転対称性を有する必要は必ずしも無く、回転対称性
(または軸対称性)を有するように配列された液晶ドメ
イン(例えば、正方格子状に配列された複数の液晶ドメ
イン)の集合体として絵素領域の液晶層が形成されれば
よい。従って、絵素領域に形成される複数の開口部14
aの配置も絵素領域の全体に亘って回転対称性を有する
必要は必ずしも無く、回転対称性(または軸対称性)を
有するように配列された開口部(例えば正方格子状に配
列された複数の開口部)の集合体として表せれればよ
い。勿論、複数の開口部14aに実質的に包囲される単
位中実部14b’の配置も同様である。また、それぞれ
の液晶ドメインの形状も回転対称性さらには軸対称性を
有することが好ましいので、それぞれの開口部14aお
よびおよび単位中実部14b’の形状も回転対称性さら
には軸対称性を有することが好ましい。
【0074】なお、開口部14aの中央付近の液晶層3
0には十分な電圧が印加されず、開口部14aの中央付
近の液晶層30が表示に寄与しない場合がある。すなわ
ち、開口部14aの中央付近の液晶層30の放射状傾斜
配向が多少乱れても(例えば、中心軸が開口部14aの
中心からずれても)、表示品位が低下しないことがあ
る。従って、少なくとも単位中実部14b’に対応して
形成される液晶ドメインが回転対称性、さらには軸対称
性を有するように配置されていればよい。
【0075】図2(a)および(b)を参照しながら説
明したように、本発明による液晶表示装置100の絵素
電極14は複数の開口部14aを有しており、絵素領域
内の液晶層30内に、傾斜した領域を有する等電位線E
Qで表される電界を形成する。電圧無印加時に垂直配向
状態にある液晶層30内の負の誘電異方性を有する液晶
分子30aは、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶
分子30aの配向変化をトリガーとして配向方向を変化
し、安定な放射状傾斜配向を有する液晶ドメインが開口
部14aおよび中実部14bに形成される。液晶層に印
加される電圧に応じて、この液晶ドメインの液晶分子の
配向が変化することによって、表示が行われる。
【0076】本実施形態の液晶表示装置100が有する
絵素電極14が有する開口部14aの形状(基板法線方
向から見た形状)およびその配置について説明する。
【0077】液晶表示装置の表示特性は、液晶分子の配
向状態(光学的異方性)に起因して、方位角依存性を示
す。表示特性の方位角依存性を低減するためには、液晶
分子が全ての方位角に対して同等の確率で配向している
ことが好ましい。また、それぞれの絵素領域内の液晶分
子が全ての方位角に対して同等の確率で配向しているこ
とがさらに好ましい。従って、開口部14aは、それぞ
れの絵素領域内の液晶分子30aがすべての方位角に対
して同等の確率で配向するように、液晶ドメインを形成
するような形状を有していることが好ましい。具体的に
は、開口部14aの形状は、それぞれの中心(法線方
向)を対称軸とする回転対称性(好ましくは2回回転軸
以上の対称性)を有することが好ましく、また、複数の
開口部14aが回転対称性を有するように配置されてい
ることが好ましい。また、これらの開口部によって実質
的に包囲される単位中実部14b’の形状も回転対称性
を有することが好ましく、単位中実部14bも回転対称
性を有するように配置されることが好ましい。
【0078】但し、開口部14aや単位中実部14bが
絵素領域全体に亘って回転対称性を有するように配置さ
れる必要は必ずしも無く、図1(a)に示したように、
例えば正方格子(4回回転軸を有する対称性)を最小単
位とし、それらの組合せによって絵素領域が構成されれ
ば、絵素領域全体に亘って液晶分子がすべての方位角に
対して実質的に同等の確率で配向させることができる。
【0079】図1(a)に示した、回転対称性を有する
略星形の開口部14aおよび略円形の単位中実部14b
が正方格子状に配列された場合の液晶分子30aの配向
状態を図4(a)〜図4(c)を参照しながら説明す
る。
【0080】図4(a)〜(c)は、それぞれ、基板法
線方向から見た液晶分子30aの配向状態を模式的に示
している。図4(b)および(c)など、基板法線方向
から見た液晶分子30aの配向状態を示す図において、
楕円状に描かれた液晶分子30aの先が黒く示されてい
る端は、その端が他端よりも、開口部14aを有する絵
素電極14が設けられている基板側に近いように、液晶
分子30aが傾斜していることを示している。以下の図
面においても同様である。ここでは、図1(a)に示し
た絵素領域の内の1つの単位格子(4つの開口部14a
によって形成される)について説明する。図4(a)〜
図4(c)中の対角線に沿った断面は、図1(b)、図
2(a)および(b)にそれぞれ対応し、これらの図を
合わせて参照しながら説明する。
【0081】絵素電極14および対向電極22が同電位
のとき、すなわち液晶層30に電圧が印加されていない
状態においては、TFT基板100aおよび対向基板1
00bの液晶層30側表面に設けられた垂直配向層(不
図示)によって配向方向が規制されている液晶分子30
aは、図4(a)に示したように、垂直配向状態を取
る。
【0082】液晶層30に電界を印加し、図2(a)に
示した等電位線EQで表される電界が発生すると、負の
誘電率異方性を有する液晶分子30aには、軸方位が等
電位線EQに平行になるようなトルクが発生する。図3
(a)および(b)を参照しながら説明したように、液晶
分子30aの分子軸に対して垂直な等電位線EQで表さ
れる電場下の液晶分子30aは、液晶分子30aが傾斜
(回転)する方向が一義的に定まっていないため(図3
(a))、配向の変化(傾斜または回転)が容易に起こ
らないのに対し、液晶分子30aの分子軸に対して傾斜
した等電位線EQ下に置かれた液晶分子30aは、傾斜
(回転)方向が一義的に決まるので、配向の変化が容易
に起こる。従って、図4(b)に示したように、等電位
線EQに対して液晶分子30aの分子軸が傾いている開
口部14aのエッジ部から液晶分子30aが傾斜し始め
る。そして、図3(c)を参照しながら説明したよう
に、開口部14aのエッジ部の傾斜した液晶分子30a
の配向と整合性をとるように周囲の液晶分子30aも傾
斜し、図4(c)に示したような状態で液晶分子30a
の軸方位は安定する(放射状傾斜配向)。
【0083】このように、開口部14aが回転対称性を
有する形状であると、絵素領域内の液晶分子30aは、
電圧印加時に、開口部14aのエッジ部から開口部14
aの中心に向かって液晶分子30aが傾斜するので、エ
ッジ部からの液晶分子30aの配向規制力が釣り合う開
口部14aの中心付近の液晶分子30aは基板面に対し
て垂直に配向した状態を維持し、その回りの液晶分子3
0aが開口部14aの中心付近の液晶分子30aを中心
に放射状に液晶分子30aが連続的に傾斜した状態が得
られる。
【0084】また、正方格子状に配列された4つの略星
形の開口部14aに包囲された略円形の単位中実部14
b’に対応する領域の液晶分子30aも、開口部14a
のエッジ部に生成される斜め電界で傾斜した液晶分子3
0aの配向と整合するように傾斜する。エッジ部からの
液晶分子30aの配向規制力が釣り合う単位中実部14
b’の中心付近の液晶分子30aは基板面に対して垂直
に配向した状態を維持し、その回りの液晶分子30aが
単位中実部14b’の中心付近の液晶分子30aを中心
に放射状に液晶分子30aが連続的に傾斜した状態が得
られる。
【0085】このように、絵素領域全体に亘って、液晶
分子30aが放射状傾斜配向をとる液晶ドメインが正方
格子状に配列されると、それぞれの軸方位の液晶分子3
0aの存在確率が回転対称性を有することになり、あら
ゆる視角方向に対して、ざらつきのない高品位の表示を
実現することができる。放射状傾斜配向を有する液晶ド
メインの視角依存性を低減するためには、液晶ドメイン
が高い回転対称性(2回回転軸以上が好ましく、4回回
転軸以上がさらに好ましい。)を有することが好まし
い。また、絵素領域全体の視角依存性を低減するために
は、絵素領域に形成される複数の液晶ドメインが、高い
回転対称性(2回回転軸以上が好ましく、4回回転軸以
上がさらに好ましい。)を有する単位(例えば単位格
子)の組合せで表される配列(例えば正方格子)を構成
することが好ましい。
【0086】なお、液晶分子30aの放射状傾斜配向
は、図5(a)に示したような単純な放射状傾斜配向よ
りも、図5(b)および(c)に示したような、左回り
または右回りの渦巻き状の放射状傾斜配向の方が安定で
ある。この渦巻き状配向は、通常のツイスト配向のよう
に液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向
方向が螺旋状に変化するのではなく、液晶分子30aの
配向方向は微小領域でみると、液晶層30の厚さ方向に
沿ってほとんど変化していない。すなわち、液晶層30
の厚さ方向のどこの位置の断面(層面に平行な面内での
断面)においても、図5(b)または(c)と同じ配向
状態にあり、液晶層30の厚さ方向に沿ったツイスト変
形をほとんど生じていない。但し、液晶ドメインの全体
でみると、ある程度のツイスト変形が発生している。
【0087】負の誘電異方性を有するネマチック液晶材
料にカイラル剤を添加した材料を用いると、電圧印加時
に、液晶分子30aは、開口部14aおよび単位中実部
14b’を中心に、図5(b)および(c)に示した、
左回りまたは右回りの渦巻き状放射状傾斜配向をとる。
右回りか左回りかは用いるカイラル剤の種類によって決
まる。従って、電圧印加時に開口部14a内の液晶層3
0を渦巻き状放射状傾斜配向させることによって、放射
状傾斜している液晶分子30aの、基板面に垂直に立っ
ている液晶分子30aの周りを巻いている方向を全ての
液晶ドメイン内で一定にすることができるので、ざらつ
きの無い均一な表示が可能になる。さらに、基板面に垂
直に立っている液晶分子30aの周りを巻いている方向
が定まっているので、液晶層30に電圧を印加した際の
応答速度も向上する。
【0088】カイラル剤を添加すると、更に、通常のツ
イスト配向のように、液晶層30の厚さ方向に沿って液
晶分子30aの配向が螺旋状に変化するようになる。液
晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向が螺
旋状に変化しない配向状態では、偏光板の偏光軸に対し
て垂直方向または平行方向に配向している液晶分子30
aは、入射光に対して位相差を与えないための、この様
な配向状態の領域を通過する入射光は透過率に寄与しな
い。これに対し、液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分
子30aの配向が螺旋状に変化する配向状態において
は、偏光板の偏光軸に垂直方向または平行方向に配向し
ている液晶分子30aも、入射光に対して位相差を与え
るとともに、光の旋光性を利用することもできる。従っ
て、この様な配向状態の領域を通過する入射光も透過率
に寄与するので、明るい表示が可能な液晶表示装置を得
ることができる。
【0089】図1(a)では、開口部14aが略星形を
有し、単位中実部14b’が略円形を有し、これらが正
方格子状に配列された例を示したが、開口部14aおよ
び単位中実部14b’の形状ならびにこれらの配置は、
上記の例に限られない。
【0090】図6(a)および(b)に、異なる形状の
開口部14aおよび単位中実部14b’を有する絵素電
極14Aおよび14Bの上面図をそれぞれ示す。
【0091】図6(a)および(b)にそれぞれ示した
絵素電極14Aおよび14Bの開口部14aおよび単位
中実部14b’は、図1(a)に示した絵素電極の開口
部14aおよび単位中実部14b’が若干ひずんだ形を
有している。絵素電極14Aおよび14Bの開口部14
aおよび単位中実部14b’は、2回回転軸を有し(4
回回転軸は有しない)、長方形の単位格子を形成するよ
うに規則的に配列されている。開口部14aは、いずれ
も歪んだ星形を有し、単位中実部14b’は、いずれも
略楕円形(歪んだ円形)を有している。絵素電極14A
および14Bを用いても、表示品位が高い、視角特性に
優れた液晶表示装置を得ることができる。
【0092】さらに、図7(a)および(b)にそれぞ
れ示すような絵素電極14Cおよび14Dを用いること
もできる。
【0093】絵素電極14Cおよび14Dは、単位中実
部14b’が略正方形となるように、略十字の開口部1
4aが正方格子状に配置されている。勿論、これらを歪
ませて、長方形の単位格子を形成するように配置しても
よい。このように、略矩形(矩形は正方形と長方形を含
むとする。)の単位中実部14b’を規則正しく配列し
ても、表示品位が高い、視角特性に優れた液晶表示装置
を得ることができる。
【0094】但し、開口部14aおよび/または単位中
実部14b’の形状は、矩形よりも円形または楕円形の
方が放射状傾斜配向を安定化できるので好ましい。これ
は、開口部14aの辺が連続的に(滑らかに)変化する
ので、液晶分子30aの配向方向も連続的に(滑らか
に)変化するためと考えられる。
【0095】上述した液晶分子30aの配向方向の連続
性の観点から、図8(a)および(b)に示す絵素電極
14Eおよび14Fも考えられる。図8(a)に示した
絵素電極14Eは、図1(a)に示した絵素電極14の
変形例で、4つの円弧だけからなる開口部14aを有し
ている。また、図8(b)に示した絵素電極14Fは、
図7(b)に示した絵素電極14Dの変形例で、開口部
14aの単位中実部14b’側が円弧で形成されてい
る。絵素電極14Eおよび14Fが有する開口部14a
ならびに単位中実部14b’は、いずれも4回回転軸を
有しており、且つ、正方格子状(4回回転軸を有する)
に配列されているが、図6(a)および(b)に示した
ように、開口部14aの単位中実部14b’の形状を歪
ませて2回回転軸を有する形状とし、長方形の格子(2
回回転軸を有する)を形成するように配置してもよい。
【0096】上述の例では、略星形や略十字形の開口部
14aを形成し、単位中実部14b’の形状を略円形、
略楕円形、略正方形(矩形)および角の取れた略矩形と
した構成を説明した。これに対して、開口部14aと単
位中実部14b’との関係をネガ−ポジ反転させてもよ
い。例えば、図1(a)に示した絵素電極14の開口部
14aと単位中実部14bとをネガ−ポジ反転したパタ
ーンを有する絵素電極14Gを図9に示す。このよう
に、ネガ−ポジ反転したパターンを有する絵素電極14
Gも図1に示した絵素電極14と実質的に同様の機能を
有する。なお、図10(a)および(b)にそれぞれ示
す絵素電極14Hおよび14Iのように、開口部14a
および単位中実部14b’がともに略正方形の場合に
は、ネガ−ポジ反転しても、もとのパターンと同じパタ
ーンとなるものもある。
【0097】図9に示したパターンのように、図1
(a)に示したパターンをネガ−ポジ反転させた場合に
も、絵素電極14のエッジ部に、回転対称性を有する単
位中実部14b'が形成されるように、開口部14aの
一部(約2分の1または約4分の1)を形成することが
好ましい。このようなパターンとすることによって、絵
素領域のエッジ部においても、絵素領域の中央部と同様
に、斜め電界による効果が得られ、絵素領域の全体に亘
って安定した放射状傾斜配向を実現することができる。
【0098】次に、図1(a)の絵素電極14と、絵素
電極14の開口部14aと単位中実部14b’のパター
ンをネガ−ポジ反転させたパターンを有する図9に示し
た絵素電極14Gを例に、ネガ−ポジパターンのいずれ
を採用すべきかを説明する。
【0099】ネガ−ポジいずれのパターンを採用して
も、開口部14aの辺の長さはどちらのパターンも同じ
である。従って、斜め電界を生成するという機能におい
ては、これらのパターンによる差はない。しかしなが
ら、単位中実部14b’の面積比率(絵素電極14の全
面積に対する比率)は、両者の間で異なり得る。すなわ
ち、液晶層の液晶分子に採用する電界を生成する中実部
16(実際に導電膜が存在する部分)の面積が異なり得
る。
【0100】開口部14aに形成される液晶ドメインに
印加される電圧は、中実部14bに形成される液晶ドメ
インに印加される電圧よりも低くなるので、例えば、ノ
ーマリブラックモードの表示を行うと、開口部14aに
形成された液晶ドメインは暗くなる。すなわち、開口部
14aの面積比率が高くなると表示輝度が低下する傾向
になる。従って、中実部14bの面積比率が高い方が好
ましい。
【0101】図1(a)のパターンと図9のパターンと
のいずれにおいて中実部14bの面積比率が高くなるか
は、単位格子のピッチ(大きさ)に依存する。
【0102】図11(a)は、図1(a)に示したパタ
ーンの単位格子を示し、図11(b)は、図9に示した
パターンの単位格子(但し、開口部14aを中心とす
る。)を示してる。なお、図11(a)においては、図
1における単位中実部14b’の相互に接続する役割を
果たしている部分(円形部から四方にのびる枝部)を省
略している。正方単位格子の一辺の長さ(ピッチ)をp
とし、開口部14aまたは単位中実部14b’と単位格
子との間隙の長さ(片側のスペース)をsとする。
【0103】ピッチpおよび片側スペースsの値が異な
る種々の絵素電極14を形成し、放射状傾斜配向の安定
性などを検討した。その結果、まず、図11(a)に示
したパターン(以下、「ポジ型パターン」と称する。)
を有する絵素電極14を用いて、放射状傾斜配向を得る
ために必要な斜め電界を生成するためには、片側スペー
スsが約2.75μm以上必要であることを見出した。
一方、図11(b)に示したパターン(以下、「ネガ型
パターン」と称する。)を有する絵素電極14につい
て、放射状傾斜配向を得るための斜め電界を生成するた
めに、片側スペースsが約2.25μm以上必要である
ことを見出した。片側スペースsをそれぞれこの下限値
として、ピッチpの値を変化させたときの中実部14b
の面積比率を検討した。結果を表1および図11(c)
に示す。
【0104】 〔表1〕 ピッチp(μm) 中実部面積比率(%) ポジ型(a) ネガ型(b) 20 41.3 52.9 25 47.8 47.2 30 52.4 43.3 35 55.8 40.4 40 58.4 38.2 45 60.5 36.4 50 62.2 35.0 表1および図11(c)から分かるように、ピッチpが
約25μm以上のときにはポジ型(図11(a))パタ
ーンの方が中実部14bの面積比率が高くなり、約25
μmよりも短くなるとネガ型(図11(b))の方が中
実部14bの面積比率が大きくなる。従って、表示輝度
および配向の安定性の観点から、ピッチpが約25μm
を境にして、採用すべきパターンが変わる。例えば、幅
75μmの絵素電極14の幅方向に、3個以下の単位格
子を設ける場合には、図11(a)に示したポジ型パタ
ーンが好ましく、4個以上の単位格子を設ける場合に
は、図11(b)に示したネガ型パターンが好ましい。
例示したパターン以外の場合においても、中実部14b
の面積比率が大きくなるように、ポジ型またはネガ型の
何れかを選択すればよい。
【0105】単位格子の数は、以下のようにして求めら
れる。絵素電極14の幅(横または縦)に対して、1つ
または2以上の整数個の単位格子が配置されるように、
単位格子のサイズを計算し、それぞれの単位格子サイズ
について中実部面積比率を計算し、中実部面積比率が最
大となる単位格子サイズを選ぶ。但し、ポジ型パターン
の場合には単位中実部14b’の直径が15μm未満、
ネガ型パターンの場合には開口部14aの直径が15μ
m未満になると、斜め電界による配向規制力が低下し、
安定した放射状傾斜配向が得られ難くなる。なお、これ
ら直径の下限値は、液晶層30の厚さが約3μmの場合
であり、液晶層30の厚さがこれよりも薄いと、単位中
実部14b’および開口部14aの直径は、上記の下限
値よりもさらに小さくとも安定な放射状傾斜配向が得ら
れ、液晶層30の厚さがこれよりも厚い場合に安定な放
射状傾斜配向を得るために必要な、単位中実部14b’
および開口部14aの直径の下限値は、上記の下限値よ
りも大きくなる。
【0106】なお、実施形態2で後述するように、開口
部14aの内側に凸部を形成することによって、放射状
傾斜配向の安定性を高めることができる。上述の条件
は、いずれも、凸部を形成していない場合についてであ
る。
【0107】図11(a)に示したようなポジ型パター
ンを採用する場合について、単位中実部14b’の形状
および片側スペースsの値が異なる種々の絵素電極14
を形成し、放射状傾斜配向の安定性や透過率の値などを
検討した。また、セル厚(液晶層30の厚さ)を変化さ
せたときの配向安定性についても検討した。なお、以下
の検討においては、18.1型のSXGAパネルを備え
たノーマリブラックモードの液晶表示装置を用いた。
【0108】まず、図12(a)〜(d)に示すような
形状の単位中実部14b’を有する絵素電極14につい
て、ピッチpを42.5μmとし、片側スペースsを
4.25μm、3.5μm、2.75μm、セル厚を
3.70μm、4.15μmと変化させたときの配向安
定性を評価した。18.1型のSXGAパネルにおいて
は、ピッチpが42.5μmであると、単位格子をもっ
とも効率よく(絵素領域において無駄なく)配置するこ
とができる。
【0109】図12(a)は、略円形に形成された単位
中実部14b’を有する絵素電極14の単位格子を模式
的に示す図であり、図12(b)および図12(c)
は、角部が略円弧状の略正方形に形成された単位中実部
14b’を有する絵素電極14の単位格子を模式的に示
す図であり、図12(d)は、略正方形に形成された単
位中実部14b’を有する絵素電極14の単位格子を模
式的に示す図である。図12(b)および(c)に示す
単位中実部は、略円弧状の角部の形状を近似的に表す曲
率半径rと、単位中実部の一辺の長さLとの比が、それ
ぞれ1:3および1:4である点で互いに異なる。な
お、図12(a)〜(d)においては、図1における単
位中実部14b’の相互に接続する役割を果たしている
部分(円形部から四方にのびる枝部)を省略している。
【0110】配向安定性の強弱は、例えば、動画表示時
の残像の有無を調べることによって評価することができ
る。中間調表示状態の背景中に黒い四角(ボックス)が
移動する画像を表示した場合、配向安定性の強弱の差が
反映されやすく、配向安定性が比較的弱いと、白い尾引
き残像が発生することがある。この白い尾引き残像は、
液晶材料として、カイラル剤が添加されたネマチック液
晶材料を用いた場合に発生することがある。白い尾引き
残像が発生する原因については、後述するので、ここで
はその説明を省略する。
【0111】表2に、上述のように種々のパラメータを
変化させて、この白い尾引き残像の発生の程度の目視評
価を行った結果を示す。なお、表2中においては、図1
2(a)〜(d)に示した単位中実部14b’の形状の
それぞれを、円形、樽型A、樽型B、正方形として示し
ている。また、表2中において、◎は、尾引き残像が観
察されないことを示し、○は、尾引き残像がほとんど観
察されないことを示し、△は、尾引き残像が観察される
ことを示す。
【0112】
【表2】
【0113】表2に示したように、単位中実部14b’
の形状については、円形、樽型A、樽型B、正方形の順
に、配向安定性が高い。これは、単位中実部14b’の
形状が円形に近いほど、放射状傾斜配向状態における液
晶分子30aの配向方向の連続性が高いためである。ま
た、表2に示したように、片側スペースsの値が大きい
ほど、配向安定性が高い。これは、片側スペースsの値
が大きいほど、斜め電界による配向規制効果が大きいた
めである。さらに、セル厚が薄いほど、配向安定性が高
い。これは、セル厚が薄いほど、斜め電界による配向規
制効果が大きいためである。
【0114】配向安定性を評価するために、押圧による
ムラの発生度合い(押圧残像)についても評価を行った
ところ、セル厚が薄いほど配向安定性が高いことが確認
された。押圧残像の評価は、液晶表示装置のパネル面に
応力を加えたときに発生する配向乱れが、応力を除いた
ときに表示ムラとして残存する程度を調べることによっ
て評価した。
【0115】次に、配向安定性を評価したのと同様に種
々のパラメータを変化させて、透過率の評価を行った。
表3に、セル厚3.70μmの液晶表示装置について、
白表示時(ここでは、液晶層に6.0Vの電圧印加時)
の透過率測定の結果を示す。なお、表3中では、単位中
実部14b’の形状が樽型Bであり、片側スペースsが
4.25μmである絵素電極14を用いた液晶表示装置
の透過率を1として、透過率比を示している。また、表
3中の括弧内の数値は透過率の実測値(白表示時のバッ
クライト光源の光の強度を100としたときの正面透過
率)を示している。
【0116】
【表3】
【0117】表3に示したように、単位中実部14b’
の形状については、正方形、樽型B、樽型A、円形の順
に、透過率が高い。これは、片側スペースsの値が同じ
である場合には、単位中実部14b’の形状が正方形に
近いほど、中実部14bの面積比率が高いので、電極に
よって生成される電界の影響を直接的に受ける液晶層の
面積(基板法線方向から見たときの平面内に規定され
る)が大きくなり、実効開口率が高くなるためである。
また、表3に示したように、片側スペースsの値が小さ
いほど、透過率が高い。これは、片側スペースsの値が
小さいほど、中実部14bの面積比率が高いので、実効
開口率が高くなるためである。
【0118】上述したように、単位中実部14b’の形
状が円形に近いほど、配向安定性が高く、片側スペース
sの値が大きいほど、配向安定性が高い。また、セル厚
が薄いほど、配向安定性が高い。
【0119】さらに、中実部14bの面積比率が高いほ
ど、実効開口率が向上するので、単位中実部14b’の
形状が正方形(あるいは矩形)に近いほど、透過率が高
く、片側スペースsの値が小さいほど、透過率が高い。
【0120】従って、所望する配向安定性と、透過率と
を考慮して、単位中実部14b’の形状、片側スペース
sの値およびセル厚を決定すればよい。
【0121】図12(b)および(c)に示したよう
に、単位中実部14b’が、角部が略円弧状の略正方形
であると、配向安定性および透過率の両方を比較的高く
することができる。勿論、単位中実部14b’が、角部
が略円弧状の略矩形であっても上述の効果が得られる。
なお、導電膜から形成される単位中実部14b’の角部
は、製造工程上の制約から、厳密には、円弧状ではな
く、鈍角化された多角形状(90°を超える複数の角で
構成された形状)となることもあり、4分の1円弧状や
規則的な多角形状(例えば正多角形の一部)だけでな
く、若干ひずんだ円弧状(楕円の一部など)やいびつな
多角形状となることもある。また、曲線と鈍角との組み
合わせによって構成された形状となることもある。本願
明細書においては、上述した形状も含めて略円弧状と称
する。なお、同様の製造工程上の理由から、図12
(a)に示したような略円形の単位中実部14b’の場
合にも、厳密な円ではなく、多角形状や若干ひずんだ形
状となることがある。
【0122】表2および表3に配向安定性および透過率
を示した液晶表示装置においては、例えば、単位中実部
の形状が樽型B、片側スペースsが4.25μmの絵素
電極14を用いることによって、配向安定性および透過
率の両方を比較的高くすることができる。
【0123】上述した実施形態1の液晶表示装置の構成
は、絵素電極14が開口部14aを有する電極であるこ
と以外は、公知の垂直配向型液晶表示装置と同じ構成を
採用することができ、公知の製造方法で製造することが
できる。
【0124】なお、典型的には、負の誘電異方性を有す
る液晶分子を垂直配向させるために、絵素電極14およ
び対向電極22の液晶層30側表面には垂直配向層(不
図示)が形成されている。
【0125】液晶材料としては、負の誘電異方性を有す
るネマチック液晶材料が用いられる。また、負の誘電異
方性を有するネマチック液晶材料に2色性色素添加する
ことによって、ゲスト−ホストモードの液晶表示装置を
得ることもできる。ゲスト−ホストモードの液晶表示装
置は、偏光板を必要としない。
【0126】(実施形態2)図13(a)および(b)
を参照しながら、本発明による実施形態2の液晶表示装
置200の1つの絵素領域の構造を説明する。また、以
下の図面においては、液晶表示装置100の構成要素と
実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号で示
し、その説明を省略する。図13(a)は基板法線方向
から見た上面図であり、図13(b)は図1(a)中の
13B−13B’線に沿った断面図に相当する。図13
(b)は、液晶層に電圧を印加していない状態を示して
いる。
【0127】図13(a)および(b)に示したよう
に、液晶表示装置200は、TFT基板200aが、絵
素電極14の開口部14aの内側に凸部40を有する点
において、図1(a)および(b)に示した実施形態1
の液晶表示装置100と異なっている。凸部40の表面
には、垂直配向膜(不図示)が設けられている。
【0128】凸部40の基板11の面内方向の断面形状
は、図13(a)に示したように、開口部14aの形状
と同じであり、ここでは略星形である。但し、隣接する
凸部40は互いに繋がっており、単位中実部14b’を
略円形に完全に包囲するように形成されている。この凸
部40の基板11に垂直な面内方向の断面形状は、図1
3(b)に示したように台形である。すなわち、基板面
に平行な頂面40tと基板面に対してテーパ角θ(<9
0°)で傾斜した側面40sとを有している。凸部40
を覆うように垂直配向膜(不図示)が形成されているの
で、凸部40の側面40sは、液晶層30の液晶分子3
0aに対して、斜め電界による配向規制方向と同じ方向
の配向規制力を有することになり、放射状傾斜配向を安
定化させるように作用する。
【0129】この凸部40の作用を図14(a)〜
(d)、および図15(a)および(b)を参照しなが
ら説明する。
【0130】まず、図14(a)〜(d)を参照しなが
ら、液晶分子30aの配向と垂直配向性を有する表面の
形状との関係を説明する。
【0131】図14(a)に示したように、水平な表面
上の液晶分子30aは、垂直配向性を有する表面(典型
的には、垂直配向膜の表面)の配向規制力によって、表
面に対して垂直に配向する。このように垂直配向状態に
ある液晶分子30aに液晶分子30aの軸方位に対して
垂直な等電位線EQで表される電界が印加されると、液
晶分子30aには時計回りまたは反時計回り方向に傾斜
させるトルクが等しい確率で作用する。従って、互いに
対向する平行平板型配置の電極間にある液晶層30内に
は、時計回り方向のトルクを受ける液晶分子30aと、
反時計回りに方向のトルクを受ける液晶分子30aとが
混在する。その結果、液晶層30に印加された電圧に応
じた配向状態への変化がスムーズに起こらないことがあ
る。
【0132】図14(b)に示したように、傾斜した表
面に対して垂直に配向している液晶分子30aに対し
て、水平な等電位線EQで表される電界が印加される
と、液晶分子30aは、等電位線EQと平行になるため
の傾斜量が少ない方向(図示の例では時計回り)に傾斜
する。また、水平な表面に対して垂直に配向している液
晶分子30aは、図14(c)に示したように、傾斜し
た表面に対して垂直に配向している液晶分子30aと配
向が連続となるように(整合するように)、傾斜した表
面上に位置する液晶分子30aと同じ方向(時計回り)
に傾斜する。
【0133】図14(d)に示したように、断面が台形
の連続した凹凸状の表面に対しては、それぞれの傾斜し
た表面上の液晶分子30aによって規制される配向方向
と整合するように、頂面および底面上の液晶分子30a
が配向する。
【0134】本実施形態の液晶表示装置は、このような
表面の形状(凸部)による配向規制力の方向と、斜め電
界による配向規制方向とを一致させることによって、放
射状傾斜配向を安定化させる。
【0135】図15(a)および(b)は、それぞれ図
13(b)に示した液晶層30に電圧を印加した状態を
示しており、図15(a)は、液晶層30に印加された
電圧に応じて、液晶分子30aの配向が変化し始めた状
態(ON初期状態)を模式的に示しており、図15
(b)は、印加された電圧に応じて変化した液晶分子3
0aの配向が定常状態に達した状態を模式的に示してい
る。図15(a)および(b)中の曲線EQは等電位線
EQを示す。
【0136】絵素電極14と対向電極22とが同電位の
とき(液晶層30に電圧が印加されていない状態)に
は、図13(b)に示したように、絵素領域内の液晶分
子30aは、両基板11および21の表面に対して垂直
に配向している。このとき、凸部40の側面40sの垂
直配向膜(不図示)に接する液晶分子30aは、側面4
0sに対して垂直に配向し、側面40sの近傍の液晶分
子30aは、周辺の液晶分子30aとの相互作用(弾性
体としての性質)によって、図示したように、傾斜した
配向をとる。
【0137】液晶層30に電圧を印加すると、図15
(a)に示した等電位線EQで表される電位勾配が形成
される。この等電位線EQは、絵素電極14の中実部1
4bと対向電極22との間に位置する液晶層30内で
は、中実部14bおよび対向電極22の表面に対して平
行であり、絵素電極14の開口部14aに対応する領域
で落ち込み、開口部14aのエッジ部(開口部14aの
境界(外延)を含む開口部14aの内側周辺)EG上の
液晶層30内には、傾斜した等電位線EQで表される斜
め電界が形成される。
【0138】この斜め電界によって、上述したように、
エッジ部EG上の液晶分子30aは、図15(a)中に
矢印で示したように、図中の右側エッジ部EGでは時計
回り方向に、図中の左側エッジ部EGでは反時計回り方
向に、それぞれ傾斜(回転)し、等電位線EQに平行に
配向する。この斜め電界による配向規制方向は、それぞ
れのエッジ部EGに位置する側面40sによる配向規制
方向と同じである。
【0139】上述したように、傾斜した等電位線EQ上
に位置する液晶分子30aから始まる配向の変化が進
み、定常状態に達すると、図15(b)に模式的に示し
た配向状態となる。開口部14aの中央付近、すなわ
ち、凸部40の頂面40tの中央付近に位置する液晶分
子30aは、開口部14aの互いに対向する両側のエッ
ジ部EGの液晶分子30aの配向の影響をほぼ同等に受
けるので、等電位線EQに対して垂直な配向状態を保
ち、開口部14a(凸部40の頂面40t)の中央から
離れた領域の液晶分子30aは、それぞれ近い方のエッ
ジ部EGの液晶分子30aの配向の影響を受けて傾斜
し、開口部14a(凸部40の頂面40t)の中心SA
に関して対称な傾斜配向を形成する。また、開口部14
aおよび凸部40によって実質的に包囲された単位中実
部14b’に対応する領域においても、単位中実部14
b’の中心SAに関して対称な傾斜配向を形成する。
【0140】このように、実施形態2の液晶表示装置2
00においても、実施形態1の液晶表示装置100と同
様に、放射状傾斜配向を有する液晶ドメインが開口部1
4aおよび単位中実部14b’に対応して形成される。
凸部40は単位中実部14b’を略円形に完全に包囲す
るように形成されているので、液晶ドメインは凸部40
で包囲された略円形の領域に対応して形成される。さら
に、開口部14aの内側に設けられた凸部40の側面
は、開口部14aのエッジ部EG付近の液晶分子30a
を、斜め電界による配向方向と同じ方向に傾斜させるよ
うに作用するので、放射状傾斜配向を安定化させる。
【0141】斜め電界による配向規制力は、当然のこと
ながら、電圧印加時にしか作用せず、その強さは電界の
強さ(印加電圧の大きさ)に依存する。したがって、電
界強度が弱い(すなわち、印加電圧が低い)と、斜め電
界による配向規制力は弱く、液晶パネルに外力が加わる
と、液晶材料の流動によって放射状傾斜配向が崩れるこ
とがある。一旦、放射状傾斜配向が崩れると、十分に強
い配向規制力を発揮する斜め電界を生成するだけの電圧
が印加されないと、放射状傾斜配向は復元されない。こ
れに対し、凸部40の側面40sによる配向規制力は、
印加電圧に関係なく作用し、配向膜のアンカリング効果
として知られているように、非常に強い。従って、液晶
材料の流動が生じて、一旦放射状傾斜配向が崩れても、
凸部40の側面40sの近傍の液晶分子30aは放射状
傾斜配向のときと同じ配向方向を維持している。従っ
て、液晶材料の流動が止まりさえすれば、放射状傾斜配
向が容易に復元される。
【0142】この様に、実施形態2の液晶表示装置20
0は、実施形態1の液晶表示装置100が有する特徴に
加え、外力に対して強いという特徴を有している。従っ
て、液晶表示装置200は、外力が印加されやすい、携
帯して使用される機会の多いPCやPDAに好適に用い
られる。
【0143】なお、凸部40は透明性の高い誘電体を用
いて形成すると、開口部14aに対応して形成される液
晶ドメインの表示への寄与率が向上しするという利点が
得られる。一方、凸部40を不透明な誘電体を用いて形
成すると、凸部40の側面340sによって傾斜配向し
ている液晶分子30aのリタデーションに起因する光漏
れを防止できるという利点が得られる。いずれを採用す
るかは、液晶表示装置の用途などの応じて決めればよ
い。いずれの場合にも、感光性樹脂を用いると、開口部
14aに対応してパターニングする工程を簡略化できる
利点がある。十分な配向規制力を得るためには、凸部4
0の高さは、液晶層30の厚さが約3μmの場合、約
0.5μm〜約2μmの範囲にあることが好ましい。一
般に、凸部40の高さは、液晶層30の厚さの約1/6
〜約2/3の範囲内にあることが好ましい。
【0144】上述したように、液晶表示装置200は、
絵素電極14の開口部14aの内側に凸部40を有し、
凸部40の側面40sは、液晶層30の液晶分子30a
に対して、斜め電界による配向規制方向と同じ方向の配
向規制力を有する。側面40sが斜め電界による配向規
制方向と同じ方向の配向規制力を有するための好ましい
条件を図16(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0145】図16(a)〜(c)は、それぞれ液晶表
示装置200A、200Bおよび200Cの断面図を模
式的に示し、図15(a)に対応する。液晶表示装置2
00A、200Bおよび200Cは、いずれも開口部4
0の内側に凸部を有するが、1つの構造体としての凸部
40全体と開口部40との配置関係が液晶表示装置20
0と異なっている。
【0146】上述した液晶表示装置200においては、
図15(a)に示したように、構造体としての凸部40
の全体が開口部40aの内側に形成されており、且つ、
凸部40の底面は開口部40aよりも小さい。図16
(a)に示した液晶表示装置200Aにおいては、凸部
40Aの底面は開口部14aと一致しており、図16
(b)に示した液晶表示装置200Bにおいては、凸部
40Bは開口部14aよりも大きい底面を有し、開口部
14aの周辺の中実部(導電膜)14bを覆うように形
成されている。これらの凸部40、40Aおよび40B
のいずれの側面40s上にも中実部14bが形成されて
いない。その結果、それぞれの図に示したように、等電
位線EQは、中実部14b上ではほぼ平坦で、そのまま
開口部14aで落ち込む。従って、液晶表示装置200
Aおよび200Bの凸部40Aおよび40Bの側面40
sは、上述した液晶表示装置200の凸部40と同様
に、斜め電界による配向規制力と同じ方向の配向規制力
を発揮し、放射状傾斜配向を安定化する。
【0147】これに対し、図16(c)に示した液晶表
示装置200Cの凸部40Cの底面は開口部14aより
も大きく、開口部14aの周辺の中実部14bは凸部4
0Cの側面40s上に形成されている。この側面40s
上に形成された中実部14bの影響で、等電位線EQに
山が形成される。等電位線EQの山は、開口部14aで
落ち込む等電位線EQと反対の傾きを有しており、これ
は、液晶分子30aを放射状傾斜配向させる斜め電界と
は逆向きの斜め電界を生成していることを示している。
従って、側面40sが斜め電界による配向規制方向と同
じ方向の配向規制力を有するためには、側面40s上に
中実部(導電膜)14bが形成されていないことが好ま
しい。
【0148】次に、図17を参照しながら、図13
(a)に示した凸部40の17A−17A’線に沿った
断面構造を説明する。
【0149】上述したように、図13(a)に示した凸
部40は、単位中実部14b’を略円形に完全に包囲す
るように形成されているので、隣接する単位中実部14
b’の相互に接続する役割を果たしている部分(円形部
から四方に枝部)は、図17に示したように、凸部40
上に形成される。従って、絵素電極14の中実部14b
を形成する導電膜を堆積する工程において、凸部40上
で断線が生じたり、あるいは、製造プロセスの後工程で
剥離が生じる危険性が高い。
【0150】そこで、図18(a)および(b)に示す
液晶表示装置200Dのように、開口部14a内に、そ
れぞれ独立した凸部40Dが完全に含まれるように形成
すると、中実部14bを形成する導電膜は、基板11の
平坦な表面に形成されるので断線や剥離が起こる危険性
が無くなる。なお、凸部40Dは、単位中実部14b’
を略円形に完全に包囲するようには形成されていない
が、単位中実部14b’に対応した略円形の液晶ドメイ
ンが形成され、先の例と同様に、その放射状傾斜配向は
安定化される。
【0151】開口部14a内に凸部40を形成すること
によって、放射状傾斜配向を安定化させる効果は、例示
したパターンの開口部14aに限られず、実施形態1で
説明した全てのパターンの開口部14aに対して同様に
適用でき、同様の効果を得ることができる。なお、凸部
40による外力に対する配向安定化効果を十分に発揮さ
せるためには、凸部40のパターン(基板法線方向から
見たときにパターン)は、できるだけ広い領域の液晶層
30を包囲する形状であることが好ましい。従って、例
えば、円形の開口部14aを有するネガ型パターンより
も、円形の単位中実部14b’を有するポジ型パターン
の方が、凸部40による配向安定化効果が大きい。
【0152】(偏光板、位相差板の配置)負の誘電率異
方性を有する液晶分子が電圧無印加時に垂直配向する液
晶層を備える、いわゆる垂直配向型液晶表示装置は、種
々の表示モードで表示を行うことができる。例えば、液
晶層の複屈折率を電界によって制御することによって表
示する複屈折モードの他に、旋光モードや旋光モードと
複屈折モードとを組み合わせて表示モードに適用され
る。先の実施形態1および2で説明した全ての液晶表示
装置の一対の基板(例えば、TFT基板と対向基板)の
外側(液晶層30と反対側)に一対の偏光板を設けるこ
とによって、複屈折モードの液晶表示装置を得ることが
できる。また、必要に応じて、位相差補償素子(典型的
には位相差板)を設けてもよい。更に、略円偏光を用い
ても明るい液晶表示装置を得ることができる。
【0153】図5(b)および(c)に示したように、
液晶ドメインが渦巻き状の放射状傾斜配向状態をとる構
成を有する液晶表示装置においては、偏光板の配置を最
適化することによって、表示品位をさらに向上すること
が可能となる。以下、偏光板の好ましい配置について説
明する。ここでは、一対の基板(例えばTFT基板およ
び対向基板)の外側に設けられ、偏光軸が互いに略直交
するように配置された一対の偏光板を有し、ノーマリブ
ラックモードで表示を行う液晶表示装置を例に説明す
る。渦巻き状の放射状傾斜配向状態は、例えば、負の誘
電異方性を有するネマチック液晶材料にカイラル剤が添
加された材料を用いることによって実現される。なお、
以下の説明においては、「渦巻き状の放射状傾斜配向」
を、単に「渦巻き配向」ともよぶ。
【0154】まず、図19(a)、(b)および(c)
を参照しながら、液晶ドメインが渦巻き配向状態をとる
ときの液晶分子の配向状態について説明する。図19
(a)は、液晶層に電圧が印加された直後の液晶分子の
配向状態を模式的に示す図であり、図19(b)および
(c)は配向安定時(定常状態)の液晶分子の配向状態
を模式的に示す図である。
【0155】液晶層に電圧が印加された直後には、複数
の液晶ドメインにおいて、液晶分子30aは、図19
(a)に示すように単純な放射状傾斜配向をとる。その
後、さらに配向が進むと、液晶分子30aは液晶層の面
内方向において所定の方向に傾斜し、配向安定時(定常
状態)には、図19(b)または(c)に示すように、
液晶分子30aは右回りまたは左回りの渦巻き配向状態
をとる。
【0156】このとき、液晶分子30aが左回り(反時
計回り)に傾斜すると、図19(b)に示すように液晶
ドメインは右回りの渦巻き配向状態となり、液晶分子3
0aが右回り(時計回り)に傾斜すると、図19(c)
に示すように左回りの渦巻き配向状態となる。右回りと
なるか左回りとなるかは、例えば、添加するカイラル剤
の種類によって決定される。
【0157】液晶分子30aの面内方向における傾斜の
程度は、図19(b)および図19(c)に示すよう
に、複数の液晶ドメインのそれぞれにおいて、これらの
液晶ドメインの中心に対して表示面12時方向(表示面
の上方向であり、以下、単に12時方向ともよぶ。)に
位置する液晶分子30a’が表示面12時方向に対して
なす角度θによって規定される。液晶ドメインの中心
は、典型的には、開口部の中心または中実部の中心とほ
ぼ一致する。
【0158】上述の位置に存在する液晶分子30a’に
は、実際には、θと異なる角度で傾斜しているものもあ
る。本願明細書においては、表示面12時方向と上述の
液晶分子30a’とがなす角度(傾斜角度)に対するそ
れぞれの液晶分子30a’の存在確率を調べたときに、
もっとも存在確率の高い液晶分子30a’に対応する傾
斜角度をθと定義する。典型的には、液晶層の厚さ方向
における中央付近の液晶分子30a’が、12時方向と
なす角度がθとほぼ一致する。なお、液晶分子30a’
が12時方向に対してなす角度は、厳密には、液晶分子
30a’の配向方向の方位角方向と、12時方向とがな
す角度である。
【0159】上述のように液晶ドメインが渦巻き配向状
態をとるような構成を有する液晶表示装置においては、
一対の偏光板の一方の偏光軸が、上述の液晶分子が傾斜
している方向と同一の方向に、12時方向に対して0°
を超え2θ未満の角度で傾斜しているように偏光板を配
置することによって、液晶ドメインが渦巻き配向状態を
とるときの光の透過率を向上することができ、明るい表
示が実現される。以下、例示しながらさらに詳しく説明
する。
【0160】まず、図20を参照しながら、白表示状
態、すなわち、液晶層に所定の電圧が印加されて液晶ド
メインが渦巻き状の放射状傾斜配向状態をとっている状
態において、一対の偏光板をクロスニコル状態を保った
まま液晶パネルに対して回転させ、偏光軸の12時方向
に対する傾斜角度を変化させたときの透過率変化につい
て説明する。図20は、カイラルピッチが16μmの液
晶材料からなる液晶層(厚さが3.8μm)を備えた液
晶表示装置の白表示状態における透過率を縦軸に示し、
偏光軸が12時方向に対してなす角度を縦軸に示すグラ
フである。ここでは、偏光軸が12時方向に対してなす
角度が0°のときの透過率を100%としている。ま
た、この液晶表示装置が有する液晶層の液晶分子は、配
向安定時に図19(b)に示したように右回りの渦巻き
配向をとり、12時方向に位置する液晶分子は、12時
方向に対して左回りに約13°傾斜する(すなわち、θ
≒13°である)。なお、以降の図面においては、とく
にことわらない限り、上述の液晶表示装置(配向安定時
に液晶分子が右回りの渦巻き配向をとり、12時方向に
位置する液晶分子が12時方向に対して左回りに約13
°傾斜する構成を有する液晶表示装置)について示して
いる。
【0161】図20に示すように、偏光軸を12時方向
に対して左回りに傾斜させていくにつれて透過率が向上
し、偏光軸が12時方向に対してなす角度が約13°
(すなわちθ)のときに透過率が最大となる。偏光軸を
さらに傾斜させていくと透過率が減少し、偏光軸が12
時方向に対してなす角度が約26°(すなわち2θ)の
ときに0°のときの透過率と同じになり、26°を超え
ると0°のときよりも透過率が低下する。
【0162】光の透過率が上述のように変化するのは、
12時方向に対する偏光軸の傾斜角度に応じて、液晶ド
メインにおける遮光領域の面積が変化するためである。
遮光領域は、偏光軸に対して垂直方向または平行方向に
配向している液晶分子によって規定される領域であり、
この領域の液晶層は入射光に対してほとんど位相差を与
えない。従って、この領域を通過する入射光はほとんど
透過率に寄与しない。そのため、液晶ドメインが渦巻き
配向状態をとるときの透過率は遮光領域の面積に依存
し、遮光領域の面積が大きいほど透過率は低く、遮光領
域の面積が小さいほど透過率は高い。
【0163】図21(a)および(b)と、図22
(a)および(b)とを参照しながら、偏光軸の傾斜角
度に応じた遮光領域の変化について説明する。図21
(a)および(b)は、偏光軸が12時方向に対して平
行に設けられているときの液晶ドメインにおける遮光領
域SRを模式的に示す図であり、図22(a)および
(b)は、偏光軸が12時方向に対して約13°の角度
をなすように設けられているときの液晶ドメインにおけ
る遮光領域SRを模式的に示す図である。
【0164】図21(a)に示すように、偏光軸が12
時方向に対して平行に設けられている場合には、遮光領
域SRは、図21(b)に示すように、液晶ドメインの
中心に対して12時方向、3時方向、6時方向および9
時方向から右回りにずれた方向に観察される。これに対
して、図22(a)に示すように、偏光軸が12時方向
に対して約13°の角度をなすように設けられている場
合には、図22(b)に示すように、遮光領域SRは、
液晶ドメインの中心に対して12時方向、3時方向、6
時方向および9時方向に観察される。
【0165】図21(b)に示したように偏光軸が12
時方向に対して平行に設けられている場合の遮光領域S
Rの面積をS1とし、図22(b)に示したように偏光
軸が12時方向に対して約13°(すなわちθ)の角度
をなすように設けられている場合の遮光領域SRの面積
をS2とすると、S1はS2よりも大きい(S1>S
2)。これは、偏光軸が12時方向に対して平行に設け
られている場合よりも、偏光軸が12時方向に対して約
13°の角度をなすように設けられている場合の方が、
偏光軸に対して垂直方向または平行方向に配向している
液晶分子の存在確率が低いためである。
【0166】上述したように液晶ドメインの中心に対し
て12時方向に位置する液晶分子が12時方向に対して
なす角度をθとするとき、偏光板の偏光軸(一対の偏光
板の一方の偏光軸)が、上述の液晶分子が12時方向に
対して傾斜している方向と同一の方向に、12時方向に
対して0°を超え2θ未満の角度で傾斜しているように
偏光板を配置すると、偏光軸が12時方向に対して平行
に設けられているときよりも、偏光軸に対して垂直方向
または平行方向に配向している液晶分子の存在確率が低
くなる。そのため、上述のように偏光板を配置すること
によって、液晶ドメインが渦巻き状の放射状傾斜配向状
態をとるときの光の透過率が向上し、明るい表示が実現
される。
【0167】さらに、図22(a)に示したように、偏
光板の偏光軸がθと略同一の角度で傾斜しているように
偏光板を配置すると、図22(b)に示したように、遮
光領域SRは液晶ドメインの中心に対して12時方向、
3時方向、6時方向および9時方向に位置し、偏光軸に
対して垂直方向または平行方向に配向している液晶分子
の存在確率がもっとも低くなる。そのため、このように
偏光板を配置することによって、光の透過率がさらに向
上し、一層明るい表示が実現される。
【0168】上記の説明においては、透過率の向上の観
点から偏光板の好ましい配置について説明したが、一対
の偏光板の一方の偏光軸が、上述の液晶分子が傾斜して
いる方向と同一の方向に、12時方向に対して0°を超
えθ以下の角度で傾斜しているように偏光板を配置する
ことによって、明るい表示が実現されるとともに、後述
する白尾引き現象(白い尾引き残像が観察される現象)
および黒尾引き現象(黒い尾引き残像が観察される現
象)の発生が抑制され、高品位の表示が実現される。
【0169】白尾引き現象は、例えば、中間調表示状態
の背景中に黒い四角(ボックス)が移動する画像を液晶
表示装置に表示した場合に発生することがある。図23
は、白尾引き現象を模式的に示す図である。図23に示
すように、中間調の背景中に黒い四角(ボックス)が図
中左から右に移動する画像を表示すると、黒い四角の左
側に中間調よりも輝度の高い領域が存在し、白い尾引き
残像として観察されることがある。
【0170】上述の白尾引き現象は、例えば、偏光板の
偏光軸が12時方向に対して平行に設けられている場合
に比較的発生しやすい。これに対して、例えば、図20
にその透過率変化を示した液晶表示装置においては、偏
光軸を12時方向に対して約13°の角度で傾斜してい
るように配置することによって、図24に示すように、
中間調の背景中に黒い四角(ボックス)が図中左から右
に移動する画像を表示したときの白尾引き現象の発生が
防止される。
【0171】この理由を、図25(a)〜(c)および
図26(a)〜(c)を参照しながら説明する。図25
(a)〜(c)は、偏光板の偏光軸が12時方向に対し
て平行に設けられている場合の液晶ドメインにおける遮
光領域SRを模式的に示す図であり、図25(a)は、
このときの偏光板の偏光軸を示し、図25(b)は、液
晶層に電圧が印加された直後の遮光領域SRを示し、図
25(c)は、配向安定時(定常状態)における遮光領
域SRを示す。図26(a)〜(c)は、偏光板の偏光
軸が12時方向に対して約13°の角度で傾斜している
ように設けられている場合の液晶ドメインにおける遮光
領域SRを模式的に示す図であり、図26(a)は、こ
のときの偏光板の偏光軸を示し、図26(b)は、液晶
層に電圧が印加された直後の遮光領域SRを示し、図2
6(c)は、配向安定時(定常状態)における遮光領域
SRを示す。
【0172】まず、図25(a)に示すように、一対の
偏光板の一方の偏光軸が12時方向に対して平行に設け
られている場合について説明する。このように偏光板が
設けられていると、電圧印加直後の液晶分子が単純な放
射状傾斜配向をとっているときには、遮光領域SRは、
図25(b)に示すように、液晶ドメインの中心に対し
て12時方向、3時方向、6時方向および9時方向に観
察される。また、配向安定時には、遮光領域SRは、図
25(c)に示すように、液晶ドメインの中心に対して
12時方向、3時方向、6時方向および9時方向から右
回りにずれた方向に観察される。
【0173】図25(b)に示した電圧印加直後の遮光
領域SRの面積をS1’、図25(c)に示した配向安
定時の遮光領域SRの面積をS1とすると、S1はS
1’よりも大きく、配向安定時の透過率よりも電圧印加
直後の透過率の方が高い。そのため、図23に示したよ
うに、中間調の背景中に黒い四角(ボックス)が図中左
から右に移動する画像を表示する場合、黒い四角が通過
した直後の絵素領域、すなわち、黒表示状態から中間調
表示状態に変化する絵素領域は、過渡的に、中間調状態
の透過率(配向安定時の透過率)よりも透過率が高い状
態となるので、白い尾引き残像として観察される。
【0174】これに対して、図26(a)に示すよう
に、一対の偏光板の一方の偏光軸が12時方向に対して
約13°の角度で傾斜しているように設けられている
と、電圧印加直後の液晶分子が単純な放射状傾斜配向を
とっているときには、遮光領域SRは、図26(b)に
示すように、液晶ドメインの中心に対して12時方向、
3時方向、6時方向および9時方向から左回りにずれた
方向に観察される。また、配向安定時には、遮光領域S
Rは、図26(c)に示すように、液晶ドメインの中心
に対して12時方向、3時方向、6時方向および9時方
向に観察される。
【0175】図26(b)に示した電圧印加直後の遮光
領域SRの面積をS2’、図25(c)に示した配向安
定時の遮光領域SRの面積をS2とすると、S2はS
2’よりも小さく、電圧印加直後の透過率よりも配向安
定時の透過率の方が高い。さらに、偏光板がこのように
配置されている場合には、配向安定時において透過率が
もっとも高くなる。そのため、図24に示したように中
間調の背景中に黒い四角(ボックス)が図中左から右に
移動する画像を表示する場合、黒い四角が通過した直後
の絵素領域、すなわち、黒表示状態から中間調表示状態
に変化する絵素領域は、中間調状態の透過率(配向安定
時の透過率)よりも透過率が高い状態を過渡的に経るこ
とがない。その結果、このように偏光板が配置されてい
る液晶表示装置においては白尾引き現象の発生が確実に
防止される。
【0176】図27に、偏光軸が12時方向に対して平
行に設けられている場合と、偏光軸が12時方向に対し
て約13°の角度で傾斜しているように設けられている
場合とについて、ある絵素領域を黒表示状態から中間調
表示状態に変化させたときの透過率の時間変化を示す。
ここでは、中間調状態の透過率を1.00とし、この絵
素領域の液晶層に電圧が印加されたときを0secとし
ている。
【0177】偏光軸が12時方向に対して平行に設けら
れている場合には、図27中に実線で示すように、電圧
印加直後に透過率が1.00を大きく超え、その後、所
定の透過率(中間調状態の透過率)になる。そのため、
このように偏光板を配置した場合には白尾引き現象が発
生することがある。
【0178】これに対して、偏光軸が12時方向に対し
て約13°の角度で傾斜しているように設けられている
場合には、図27中に一点鎖線で示すように、電圧印加
直後に透過率が1.00を大きく超えることがない。そ
のため、このように偏光板を配置した場合には白尾引き
現象の発生が確実に防止される。
【0179】上記の説明においては、白尾引き現象の発
生を防止するための偏光板の配置例として、偏光軸が1
2時方向に対して約13°の角度(すなわちθ)で傾斜
している場合を例に説明した。偏光板がこのように配置
されている場合には、上述したように、配向安定時にも
っとも透過率が高くなるので、白尾引き現象の発生が確
実に防止される。
【0180】しかしながら、白尾引き現象の発生を抑制
するための構成は、このように配向安定時にもっとも透
過率が高くなるような構成に限定されず、過渡的にとる
もっとも高い透過率と配向安定時の透過率との差が、偏
光軸が12時方向に対して平行に設けられている場合に
比べて小さくなるような構成とすることによって、白尾
引き現象の発生が抑制される。
【0181】例えば、偏光軸が12時方向に対して液晶
分子の傾斜方向と同一の方向に0°を超えθ以下の角度
で傾斜しているように構成すると、白尾引き現象の発生
が抑制され、高品位の表示が実現される。また、偏光軸
を上述の角度範囲内に設定すると、白尾引き現象の発生
が抑制されるだけでなく、配向安定時の透過率が向上
し、明るい表示が実現される。上述の角度範囲内におい
ては、偏光軸の傾斜角が大きいほど、白尾引き現象がよ
り発生しにくくなる。偏光軸の傾斜角がθ/2と略同一
の角度で傾斜していると、白尾引き現象の発生が実質的
に防止される。
【0182】白尾引き現象の発生を抑制するための構成
は、例示した構成に限定されないが、偏光板の配置によ
っては、絵素領域を黒表示状態から中間調表示状態に変
化させる際の透過率の変化がゆるやかになりすぎ、黒尾
引き現象が発生することがある。
【0183】黒尾引き現象は、白尾引き現象と同様に、
例えば、中間調表示状態の背景中に黒い四角(ボック
ス)が移動する画像を液晶表示装置に表示した場合に発
生することがある。図28は、黒尾引き現象を模式的に
示す図である。図28に示すように、中間調の背景中に
黒い四角(ボックス)が図中左から右に移動する画像を
表示すると、黒い四角の左側に、黒表示状態よりは輝度
が高く中間調状態よりは輝度が低い領域が存在し、黒い
尾引き残像として観察されることがある。
【0184】上述の黒尾引き現象は、偏光板の偏光軸が
12時方向に対してθを超える角度で設けられている場
合に比較的発生しやすい。例えば、偏光軸が12時方向
に対して約20°で傾斜していると、図27中に二点鎖
線で模式的に示すように、黒表示状態から中間調状態へ
の透過率の変化がゆるやかになりすぎる。そのため、上
述のように黒い四角が移動する画像を表示した場合、黒
い四角が通過した直後の絵素領域は、速やかに中間調表
示状態となることができず、黒尾引き現象が発生するこ
とがある。
【0185】例えば、偏光軸が12時方向に対して液晶
分子の傾斜方向と同一の方向に0°を超えθ以下の角度
で傾斜しているように構成すると、黒尾引き現象の発生
が抑制され、高品位の表示が実現される。また、偏光軸
を上述の角度範囲内に設定すると、黒尾引き現象の発生
が抑制されるだけでなく、配向安定時の透過率が向上
し、明るい表示が実現される。偏光軸の12時方向に対
する傾斜角が液晶分子の傾斜方向と同一の方向に0°を
超えθ以下の角度範囲においては、偏光軸の傾斜角が小
さいほど、黒尾引き現象がより発生しにくくなる。偏光
軸の傾斜角がθ/2と略同一の角度で傾斜していると、
黒尾引き現象の発生が実質的に防止される。
【0186】上述したように、偏光板の配置を最適化す
ることによって、白尾引き現象や黒尾引き現象の発生が
抑制される。尾引き現象の発生の抑制および透過率の向
上の観点からは、偏光板の偏光軸(一対の偏光板の一方
の偏光軸)が、液晶分子が傾斜している方向と同一の方
向に、0°を超えθ以下の角度で傾斜しているように偏
光板を配置することが好ましい。このように偏光板を配
置すると、明るい表示が実現されるとともに、尾引き現
象(白尾引き現象および黒尾引き現象)の発生が抑制さ
れ、高品位の表示が実現される。さらに、偏光板の偏光
軸がθ/2と略同一の角度で傾斜しているように偏光板
を配置すると、白尾引き現象および黒尾引き現象の発生
が実質的に防止されて、一層高品位の表示が実現され
る。
【0187】なお、液晶ドメインが渦巻き配向状態をと
る構成は、上述したように、例えば、液晶材料として、
カイラル剤が添加された液晶材料を用いることによって
実現されるが、このとき、カイラル剤の添加量に応じ
て、液晶層の厚さ方向に沿って液晶分子の配向が螺旋状
に変化する場合と、そのような螺旋状の配向変化がほと
んど生じない場合とがある。いずれの場合においても、
偏光板の配置を上述のように最適化することによって、
表示品位を向上することができる。
【0188】(枝部の幅、個数)上述したように、本発
明による液晶表示装置100および200が備える絵素
電極14は、複数の開口部14aと中実部14bとを有
している。開口部14aによって形成される単位格子内
に位置する単位中実部14b’は、典型的には隣接する
単位中実部14b’と互いに電気的に接続されている
が、互いに隣接する単位中実部14b’を相互に接続す
る役割を果たしている部分、例えば、図1(a)に示し
たような円形部から四方にのびる枝部にも、当然のこと
ながら他の部分と同じ電位が与えられるので、この枝部
も斜め電界による配向規制効果に影響を与える。
【0189】図29に示すように、中実部14bは、典
型的には、複数の島状部14cと、それぞれが隣接する
島状部14cを互いに電気的に接続する複数の枝部14
dとを有している。ここで、島状部14cとは、単位格
子内に位置する導電膜のうちの枝部14dを除いた部分
を指す。
【0190】島状部14c上に位置する液晶層30の液
晶分子30aは、島状部14cと開口部14aとの境界
(開口部14aのエッジ部)に生成される斜め電界によ
って配向を制御される。安定な配向状態や良好な応答特
性を実現するためには、液晶分子30aの配向を制御す
るための斜め電界を多くの液晶分子30aに作用させる
必要があり、島状部14cと開口部14aとの境界が多
く形成されていることが好ましい。
【0191】図29に示したように島状部14c間に枝
部14dが存在すると、枝部14dが存在している分だ
け、島状部14cと開口部14aとの境界が少なくな
り、島状部14c上の液晶分子30aを配向制御するた
めの斜め電界を形成するエッジ部が少なくなる。すなわ
ち、島状部14c間に存在する枝部14dは、斜め電界
による配向規制効果を低下させる。従って、枝部14d
の幅が狭いほど、あるいは、枝部14dの個数が少ない
ほど、配向規制効果の低下が抑制され、応答特性が向上
する。
【0192】また、枝部14dと開口部14aとの境界
には斜め電界が生成されるので、枝部14d上に位置す
る液晶分子30aは配向方向を規制される。枝部14d
上の液晶分子30aの配向は、島状部14c上の液晶分
子30aの配向状態にも影響を及ぼし、応答特性に影響
を与える。以下、さらに詳細に説明する。
【0193】まず、図30および図31を参照しなが
ら、島状部14c上に位置する液晶層30の配向状態に
ついて説明する。図30は、電圧印加時の液晶分子30
aの配向状態を模式的に示す上面図であり、図31は、
図30中の31A−31A’線および31B−31B’
線に沿った断面図である。なお、ここでは、島状部14
cの形状が樽型(角部が円弧状の正方形)であり、液晶
材料としてカイラル剤を添加された材料が用いられ、液
晶層30が渦巻き状の放射状傾斜配向状態をとっている
液晶表示装置を示している。また、ここでは、図31に
示すように、対向基板100b上に設けられた対向電極
22上には、単位中実部14b’の中心付近の位置に、
放射状傾斜配向の中心を固定し、配向安定性を向上させ
るためのお碗状の突起物(球面の一部からなる面を有す
る突起物)24が設けられているが、このような突起物
24が設けられていない場合においても以下の説明に異
なるところはない。
【0194】図30に示すように、液晶層30に電圧が
印加されると、開口部14aと島状部14cとの境界
(開口部14aのエッジ部)に生成される斜め電界によ
って液晶分子30aの配向方向が規制され、島状部14
c上の液晶層30は渦巻き状の放射状傾斜配向状態とな
る。
【0195】図30中の31A−31A’線および31
B−31B’線に沿った断面のように、枝部14dが存
在しない方向に沿った断面においては、図31に示すよ
うに、液晶分子30aがすべて開口部14aのエッジ部
から島状部14cの中心に向かって傾斜するように配向
規制力が働いている。なお、島状部14cの形状が円形
である場合には、枝部14dが存在しない方向に沿った
どの断面においても配向規制力の大きさは同じである
が、図30に示したように島状部14cの形状が樽型で
ある場合には、配向規制力の大きさは、島状部14cの
中心からエッジ部までの距離に依存する。
【0196】このように、島状部14c上に位置する液
晶層30は、電圧印加時には、島状部14cの中心付近
に配向中心を有する渦巻き状の放射状傾斜配向を安定し
て形成する。後述する説明のわかりやすさのため、この
状態を、第1の安定状態とよぶ。
【0197】次に、図32および図33を参照しなが
ら、開口部14a上に位置する液晶層30の配向状態に
ついて説明する。図32は、電圧印加時の液晶分子30
aの配向状態を模式的に示す上面図であり、図33は、
図32中の33A−33A’線および33B−33B’
線に沿った断面図である。
【0198】図32中の33A−33A’線および33
B−33B’線に沿った断面のように、枝部14dが存
在しない方向に沿った断面においては、図33に示すよ
うに、液晶分子30aがすべて開口部14aのエッジ部
から開口部14aの中心に向かって傾斜するように配向
規制力が働いている。ただし、開口部14a状に位置す
る液晶層30の液晶分子30aは、電極によって生成さ
れる電界の影響を直接的には受けないので、島状部14
c上に位置する液晶分子30aに比べて傾斜する角度が
小さい。
【0199】このように、開口部14a上に位置する液
晶層30は、電圧印加時には、開口部14aの中心付近
に配向中心を有する放射状傾斜配向を安定して形成す
る。
【0200】続いて、図34、図35(a)および
(b)を参照しながら、枝部14d上に位置する液晶層
30の配向状態について説明する。図34は、電圧印加
時の液晶分子30aの配向状態を模式的に示す上面図で
あり、図35(a)は図34中の35A−35A’線に
沿った断面図であり、図35(b)は図34中の35B
−35B’線に沿った断面図である。
【0201】図34中の35A−35A’線に沿った断
面のように、枝部14dと開口部14aとの境界を横断
する方向に沿った断面においては、図35(a)に示す
ように、枝部14dと開口部14aとの境界に生成され
る斜め電界によって、液晶分子30aの配向方向が規制
されている。これに対して、図34中の35B−35
B’線に沿った断面のように、枝部14dおよび島状部
14cを縦断する方向に沿った断面においては、図35
(b)に示すように、隣接する島状部14c上の液晶層
30の配向状態と整合するように液晶分子30aが傾斜
する。
【0202】従って、枝部14d上に位置する液晶層3
0の液晶分子30aは、図36に示すように、隣接する
島状部14c上の液晶分子30aの配向および開口部1
4a上の液晶分子30aの配向と整合するように配向す
る(上述した第1の安定状態に対応)。なお、図36に
おいては、配向軸方向が表示面の上下方向(12時方向
および6時方向)の液晶分子30aと、表示面左右方向
(3時方向および9時方向)の液晶分子30aとを示し
ている。
【0203】35B−35B’線に沿った断面における
配向規制力(周囲の配向の連続性を保つように働くきわ
めて弱い配向規制力)は、開口部14aのエッジ部に形
成される斜め電界の配向規制力に比べて著しく弱く、さ
らに、上述の配向規制力による液晶分子30aの傾斜方
向は、枝部14dと開口部14aとの境界に生成される
斜め電界による液晶分子30aの傾斜方向(上側(基板
100b側)が開いたコーン状に液晶分子30aが配向
する)とは逆の方向(下側(基板100a側)が開いた
コーン状に液晶分子30aが配向する)であるため、枝
部14d上の液晶分子30aに働く配向規制力のバラン
スが崩れやすい。
【0204】このため、枝部14dと開口部14aとの
境界を横断する方向に沿った断面(図34中の35A−
35A’線に沿った断面に対応)において垂直に配向し
ている液晶分子30a(配向中心となる液晶分子30
a)は、図37(a)および(b)に示すように、枝部
14dと開口部14aとの境界側に移動しやすい。
【0205】このような枝部14d上の液晶分子30a
の配向のずれ(垂直に配向する液晶分子30aの位置の
ずれ)の影響を受けて、島状部14c上の液晶層30の
渦巻き配向は、図36に示した第1の安定状態から、図
38に示す第2の安定状態へと変化する。このことが、
液晶表示装置の応答特性に影響を与え、配向が安定し定
常状態となるために比較的長時間を要するようになる。
【0206】上述したように応答特性に影響を与える枝
部14d上の液晶分子30aの配向状態は、枝部14d
の有無(個数)や枝部14dの幅に大きく依存する。図
39(b)に示すように枝部14dの幅が比較的広い
と、枝部14d上の液晶分子30aに対する配向規制力
のバランスが崩れやすく、島状部14上の液晶分子30
aの配向安定状態にも大きく影響を与える。これに対し
て、図39(a)に示すように、枝部14dの幅が比較
的狭いと、枝部14d上の液晶分子30aに対する配向
規制力のバランスがよく、島状部14c上の液晶分子3
0aの配向状態も比較的早く安定し、液晶表示装置の応
答特性が向上する。
【0207】図40を参照しながら、枝部14dの幅が
応答特性に与える影響についてさらに具体的に説明す
る。図40は、枝部14dの幅が比較的狭い場合(例え
ば5.5μm)と比較的広い場合(例えば7.5μm)
とについて、液晶層30に電圧を印加したときの透過率
の時間変化を模式的に示すグラフである。なお、ここで
は一対の偏光板の偏光軸がそれぞれ12時方向および3
時方向に平行に設定されているものとする。
【0208】図27を参照しながら説明したように、偏
光板の偏光軸が12時方向に平行に設定されている場
合、透過率は、電圧印加直後にいったん最大(図40中
の最大透過率Ip)となり、その後ほぼ一定となる。液
晶層30は、電圧印加直後にいったん単純な放射状傾斜
状配向をとった後、渦巻き状の放射状傾斜配向に変化す
るが、このとき、図36に示した第1の安定状態を経
て、図38に示した第2の安定状態となる。
【0209】図40に示すように、枝部14dの幅が比
較的狭い場合に第2の安定状態に達するまでの時間Ta
は、枝部14dの幅が比較的広い場合に第2の安定状態
に達するまでの時間Tbよりも短い(Ta<Tb)。こ
のように、枝部14dの幅が狭いほど、良好な応答特性
が得られる(応答速度が速い。) また、枝部14dの幅が比較的狭い場合の第2の安定状
態における透過率Iaは、枝部14dの幅が比較的広い
場合の第2の安定状態における透過率Ibよりも高い
(Ia>Ib)。
【0210】この理由を図41(a)および(b)を参
照しながら説明する。図41(a)および(b)は、第
2の安定状態において偏光軸と平行な方向に配向してい
る液晶分子30aを模式的に示す図であり、図41
(a)は、枝部14dの幅が比較的狭い場合を示し、図
41(b)は、枝部14dの幅が比較的広い場合を示し
ている。なお、図41(a)および(b)中に示す矢印
は、一対の偏光板の偏光軸の方向を示しており、ここで
は、一対の偏光板の偏光軸は、それぞれ12時方向およ
び3時方向に平行に設定されている。
【0211】上述したように偏光板が配置されている場
合、偏光板の偏光軸と平行な方向に配向している液晶分
子30aが存在する領域は、光がほとんど透過しない遮
光領域となる。
【0212】図41(a)に示すように、枝部14dの
幅が比較的狭い場合には、偏光軸と平行な方向に配向し
ている液晶分子30aは、12時方向、3時方向、6時
方向および9時方向にほぼ沿って存在するので、遮光領
域は偏光軸にほぼ沿って観察される。これに対して、図
41(b)に示すように、枝部14dの幅が比較的広い
場合には、偏光軸と平行な方向に配向している液晶分子
30aは、12時方向、3時方向、6時方向および9時
方向からずれた位置にも存在するので、遮光領域が観察
される位置は、図41(a)に示した場合とは異なる。
【0213】遮光領域の面積は、遮光領域が偏光軸に沿
って観察されるときにもっとも小さくなるので、図41
(b)に示したように枝部14dの幅が比較的広い場合
よりも、図41(a)に示したように枝部14dの幅が
比較的狭い場合の方が、遮光領域の面積は小さい。従っ
て、枝部14dの幅が比較的狭い場合の方が、第2の安
定状態における透過率が高くなる。
【0214】上述したように、枝部14dの幅が比較的
狭い場合の第2の安定状態における透過率Iaが、枝部
14dの幅が比較的広い場合の第2の安定状態における
透過率Ibよりも高いので、枝部14dの幅が比較的狭
い場合における、電圧印加直後と第2の安定状態とでの
透過率の変化量ΔIaは、枝部14dの幅が比較的広い
場合における、電圧印加直後と第2の安定状態とでの透
過率の変化量ΔIbよりも小さい(ΔIa<ΔIb)。
そのため、枝部14dの幅が比較的狭い場合には、比較
的広い場合に比べて、図23に示したような白尾引き現
象が観察されにくいので、優れた応答特性が得られる。
【0215】上述したように、枝部14dの幅が狭いほ
ど、応答特性が向上するが、枝部14dの個数を比較的
少なくすることによっても、応答特性を向上させること
ができる。
【0216】本発明による液晶表示装置が備える絵素電
極14は、図42に示すように、互いに隣接する島状部
14cがすべて枝部14dによって互いに接続されてい
るように構成されていてもよいが、この枝部14dを適
宜省略することによって、応答特性を向上させることが
できる。なお、絵素電極14は、例えば、図42中に示
す遮光領域18に設けられたコンタクトホール19にお
いてスイッチング素子に接続されており、各島状部14
cは、枝部14dによって相互に電気的に接続されて実
質的に1つの導電膜として機能する。この遮光領域18
は、例えば、TFT基板における補助容量配線上の領域
などであり、バックライトからの光が透過せず、表示に
寄与しない領域である。
【0217】具体的には、例えば、図43および図44
に示すように、枝部14dの個数を島状部14c1つに
つき2つ以下にすると、優れた応答特性が得られる。
【0218】表示に寄与しない領域、例えば、遮光領域
18に位置する枝部14dは、ほとんど応答特性に影響
を与えないので、図45に示すように、表示に寄与する
領域において枝部14dの個数が島状部14c1つにつ
き2つ以下になるような構成としてもよい。
【0219】勿論、中実部14bの構成は、上述したよ
うな構成に限定されない。図46に示すような、図42
に示した構成に比べて枝部14dが一部省略され、且
つ、島状部14cが冗長性を有するような構成を採用す
ると、優れた応答特性を有し、且つ、良品率が高い液晶
表示装置が提供される。
【0220】図42に示したように、互いに隣接する島
状部14cがすべて枝部14dによって互いに接続され
ているように構成されている場合よりも、枝部14dの
数を少なくすることによって、応答特性を向上させるこ
とができる。枝部14dの個数、すなわち枝部14dを
どれだけ省略するかは、所望する応答特性などに応じて
決定すればよい。
【0221】例えば、複数の島状部14cがm行n列
(mおよびnは2以上の自然数)のマトリクス状に配列
されている場合には、互いに隣接する島状部14cがす
べて枝部14dによって互いに接続されているように構
成すると、枝部14dの数は(2mn−m−n)個とな
る。従って、島状部14cがm行n列のマトリクス状に
配列されている場合には、枝部の個数を(2mn−m−
n)個よりも少なくなるように構成することによって、
応答特性を向上させることができる。
【0222】上述したように、枝部14dの幅および個
数を最適化することによって、優れた応答特性が得られ
る。
【0223】なお、本発明は、例示した液晶表示装置に
限定されず、絵素領域の液晶層に電圧を印加する一対の
電極の内の一方が、少なくとも絵素領域の角部に配置さ
れた複数の開口部と、中実部とを有している構成とする
ことによって、広視野角特性を有する液晶表示装置が実
現される。上述のような構成とすることによって、電圧
印加時に、電極の開口部のエッジ部に斜め電界が形成さ
れる。従って、少なくとも角部に配置された複数の開口
部のエッジ部に生成されたこの斜め電界によって、液晶
層は、電圧印加状態において、放射状傾斜配向状態をと
る液晶ドメインを形成し、そのため、広視野角特性が得
られる。
【0224】ある絵素領域に存在する単位中実部(開口
部に実質的に包囲される中実部の領域)は、複数の単位
中実部であってもよいし、角部に配置された開口部によ
って包囲される1つの単位中実部であってもよい。ある
絵素領域に存在する単位中実部が1つの単位中実部であ
る場合、単位中実部を包囲する開口部は、角部に配置さ
れた複数の開口部であってもよいし、角部に配置された
複数の開口部が連続した、実質的に1つの開口部であっ
てもよい。
【0225】開口部に実質的に包囲される中実部の領域
(単位中実部)が、回転対称性を有することによって、
中実部に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向の安
定性を高めることができる。例えば、単位中実部の形状
を略円形や略正方形、あるいは略矩形としてもよい。
【0226】単位中実部の形状を略円形とすると、電極
の中実部に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向を
安定化させることができる。連続した導電膜から形成さ
れる中実部に形成されるある1つの液晶ドメインは、単
位中実部に対応して形成されるので、単位中実部の形状
が略円形となるように、開口部の形状およびその配置を
決めればよい。また、単位中実部の形状が、角部が略円
弧状の略矩形である構成を採用することによって、配向
安定性および透過率(実効開口率)が比較的高い液晶表
示装置が得られる。
【0227】
【発明の効果】本発明によると、絵素電極に形成された
開口部に対応して形成される、放射状傾斜配向を有する
液晶ドメインも表示に寄与するので、従来の広視角特性
を有する液晶表示装置の表示品位をさらに向上すること
ができる。
【0228】さらに、絵素電極の開口部の内側に凸部を
設けることによって、放射状傾斜配向の安定性が向上
し、外力が印加されたときに放射状傾斜配向が崩れて
も、容易に放射状傾斜配向が復元され得る信頼性の高い
液晶表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1の液晶表示装置100
の一つの絵素領域の構造を模式的に示す図であり、
(a)は上面図、(b)は(a)中の1B−1B’線に
沿った断面図である。
【図2】液晶表示装置100の液晶層30に電圧を印加
した状態を示す図であり、(a)は、配向が変化し始め
た状態(ON初期状態)を模式的に示し、(b)は、定
常状態を模式的に示している。
【図3】(a)〜(d)は、電気力線と液晶分子の配向
の関係を模式的に示す図である。
【図4】(a)〜(c)は、本発明による実施形態1の
液晶表示装置100における、基板法線方向から見た液
晶分子の配向状態を模式的に示す図である。
【図5】(a)〜(c)は、液晶分子の放射状傾斜配向
の例を模式的に示す図である。
【図6】(a)および(b)は、本発明による実施形態
1の液晶表示装置に用いられる他の絵素電極を模式的に
示す上面図である。
【図7】(a)および(b)は、本発明による実施形態
1の液晶表示装置に用いられるさらに他の絵素電極を模
式的に示す上面図である。
【図8】(a)および(b)は、本発明による実施形態
1の液晶表示装置に用いられるさらに他の絵素電極を模
式的に示す上面図である。
【図9】本発明による実施形態1の液晶表示装置に用い
られるさらに他の絵素電極を模式的に示す上面図であ
る。
【図10】(a)および(b)は、本発明による実施形
態1の液晶表示装置に用いられるさらに他の絵素電極を
模式的に示す上面図である。
【図11】(a)は、図1(a)に示したパターンの単
位格子を模式的に示す図であり、(b)は、図9に示し
たパターンの単位格子を模式的に示す図であり、(c)
はピッチpと中実部面積比率との関係を示すグラフであ
る。
【図12】(a)は、略円形に形成された単位中実部を
有する絵素電極の単位格子を模式的に示す図であり、
(b)および(c)は、角部が略円弧状の略正方形に形
成された単位中実部を有する絵素電極の単位格子を模式
的に示す図であり、(d)は、略正方形に形成された単
位中実部を有する絵素電極の単位格子を模式的に示す図
である。
【図13】本発明による実施形態2の液晶表示装置20
0の一つの絵素領域の構造を模式的に示す図であり、
(a)は上面図、(b)は(a)中の13B−13B’
線に沿った断面図である。
【図14】(a)〜(d)は、液晶分子30aの配向と
垂直配向性を有する表面の形状との関係を説明するため
の模式図である。
【図15】液晶表示装置200の液晶層30に電圧を印
加した状態を示す図であり、(a)は、配向が変化し始
めた状態(ON初期状態)を模式的に示し、(b)は、
定常状態を模式的に示している。
【図16】(a)〜(c)は、開口部と凸部との配置関
係が異なる、実施形態2の液晶表示装置200A、20
0Bおよび200Cの模式的な断面図である。
【図17】液晶表示装置200の断面構造を模式的に示
す図であり、図13(a)中の17A−17A’線に沿
った断面図である。
【図18】本発明による実施形態2の液晶表示装置20
0Dの一つの絵素領域の構造を模式的に示す図であり、
(a)は上面図、(b)は(a)中の18B−18B’
線に沿った断面図である。
【図19】(a)は、電圧印加直後の液晶分子の配向状
態を模式的に示す図であり、(b)および(c)は配向
安定時(定常状態)の液晶分子の配向状態を模式的に示
す上面図である。
【図20】本発明によるある実施形態の液晶表示装置の
白表示状態における透過率を縦軸に示し、偏光軸が12
時方向に対してなす角度を縦軸に示すグラフである。
【図21】(a)は、偏光板の配置を模式的に示す図で
あり、(b)は、(a)に示すように偏光板が配置され
ているときの液晶ドメインにおける遮光領域SRを模式
的に示す図である。
【図22】(a)は、偏光板の配置を模式的に示す図で
あり、(b)は、(a)に示すように偏光板が配置され
ているときの液晶ドメインにおける遮光領域SRを模式
的に示す図である。
【図23】白尾引き現象を模式的に示す図である。
【図24】本発明によるある液晶表示装置において尾引
き現象が防止されている様子を模式的に示す図である。
【図25】(a)は、偏光板の配置を模式的に示す図で
あり、(b)は、(a)に示すように偏光板が配置され
ている場合の電圧印加直後の遮光領域SRを模式的に示
す図であり、(c)は、(a)に示すように偏光板が配
置されている場合の配向安定時(定常状態)における遮
光領域SRを模式的に示す図である。
【図26】(a)は、偏光板の配置を模式的に示す図で
あり、(b)は、(a)に示すように偏光板が配置され
ている場合の電圧印加直後の遮光領域SRを模式的に示
す図であり、(c)は、(a)に示すように偏光板が配
置されている場合の配向安定時(定常状態)における遮
光領域SRを模式的に示す図である。
【図27】偏光軸が12時方向に対してなす角度が0
°、約13°および約20°のときに、ある絵素領域を
黒表示状態から中間調表示状態に変化させたときの透過
率の時間変化を示すグラフである。
【図28】黒尾引き現象を模式的に示す図である。
【図29】本発明による実施形態の液晶表示装置に用い
られる絵素電極を模式的に示す上面図である。
【図30】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示す上面図である。
【図31】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示す図であり、図30中の31A−31A’線および3
1B−31B’線に沿った断面図である。
【図32】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示す上面図である。
【図33】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示す図であり、図32中の33A−33A’線および3
3B−33B’線に沿った断面図である。
【図34】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示す上面図である。
【図35】(a)および(b)は、電圧印加時の液晶分
子の配向状態を模式的に示す図であり、(a)は図34
中の35A−35A’線に沿った断面図であり、(b)
は図34中の35B−35B’線に沿った断面図であ
る。
【図36】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示す上面図である。
【図37】(a)および(b)は、電圧印加時の液晶分
子の配向状態を模式的に示す断面図であり、(a)は図
34中の35A−35A’線に沿った断面に対応し、
(b)は図34中の35B−35B’線に沿った断面に
対応する。
【図38】電圧印加時の液晶分子の配向状態を模式的に
示す上面図である。
【図39】(a)および(b)は、電圧印加時の液晶分
子の配向状態を模式的に示す上面図であり、(a)は、
絵素電極の枝部の幅が比較的狭い場合を示し、(b)
は、絵素電極の枝部の幅が比較的狭い場合を示してい
る。
【図40】枝部の幅が比較的狭い場合と比較的広い場合
とについて、液晶層に電圧を印加したときの透過率の時
間変化を模式的に示すグラフである。
【図41】(a)および(b)は、第2の安定状態にお
いて偏光軸と平行な方向に配向している液晶分子を模式
的に示す上面図であり、(a)は、枝部14dの幅が比
較的狭い場合を示し、(b)は、枝部14dの幅が比較
的広い場合を示している。
【図42】本発明による実施形態の液晶表示装置に用い
られる絵素電極を模式的に示す上面図である。
【図43】本発明による実施形態の液晶表示装置に用い
られる他の絵素電極を模式的に示す上面図である。
【図44】本発明による実施形態の液晶表示装置に用い
られる他の絵素電極を模式的に示す上面図である。
【図45】本発明による実施形態の液晶表示装置に用い
られる他の絵素電極を模式的に示す上面図である。
【図46】本発明による実施形態の液晶表示装置に用い
られる他の絵素電極を模式的に示す上面図である。
【符号の説明】
11、21 透明絶縁性基板 14、14A、14B、14C、14D、14E、14
F 絵素電極 14G、14H、14I 絵素電極 14a 開口部 14b 中実部(導電膜) 14b’ 単位中実部 14c 島状部 14d 枝部 22 対向電極 30 液晶層 30a 液晶分子 40、40A、40B、40C、40D 凸部 40s 凸部の側面 40t 凸部の頂面 100、200 液晶表示装置 100a、200a TFT基板 100b 対向基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 和広 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 越智 貴志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山口 哲弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山田 直 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 森下 克彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 荻島 清志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H088 HA02 HA03 HA08 HA18 LA01 LA02 LA08 MA07 2H090 MA01 MA07 MA14 2H091 FA08X FA08Z FD08 FD09 LA19 2H092 GA13 GA14 GA20 NA01 PA02 PA06 PA11

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、第2基板と、前記第1基板
    と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、 前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、
    前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介
    して対向する第2電極とによって、それぞれが規定され
    る複数の絵素領域を有し、 前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1電極
    は、複数の開口部と中実部とを有し、前記液晶層は、前
    記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されてい
    ないときに垂直配向状態をとり、且つ、前記第1電極と
    前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記第
    1電極の前記複数の開口部のエッジ部に生成される斜め
    電界によって、前記複数の開口部および前記中実部に、
    それぞれが放射状傾斜配向状態をとる複数の液晶ドメイ
    ンを形成し、印加された電圧に応じて前記複数の液晶ド
    メインの配向状態が変化することによって表示を行う、
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の開口部の少なくとも一部の開
    口部は、実質的に、等しい形状で等しい大きさを有し、
    回転対称性を有するように配置された少なくとも1つの
    単位格子を形成する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の開口部の前記少なくとも一部
    の開口部のそれぞれの形状は、回転対称性を有する、請
    求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の開口部の前記少なくとも一部
    の開口部のそれぞれは略円形である請求項2または3に
    記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも一部の開口部に包囲され
    た前記中実部の領域のそれぞれは略円形である請求項2
    または3に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも一部の開口部に包囲され
    た前記中実部の領域のそれぞれは、角部が略円弧状の略
    矩形である請求項2または3に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の絵素領域のそれぞれにおい
    て、前記第1電極の前記複数の開口部の面積の合計は、
    前記第1電極の前記中実部の面積より小さい、請求項1
    から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の開口部のそれぞれの内側に凸
    部をさらに備え、前記凸部の前記基板の面内方向の断面
    形状は、前記複数の開口部の形状と同じであり、前記凸
    部の側面は、前記液晶層の液晶分子に対して、前記斜め
    電界による配向規制方向と同じ方向の配向規制力を有す
    る、請求項1から7のいずれかに記載に液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の液晶ドメインは、渦巻き状の
    放射状傾斜配向状態をとる請求項1から8のいずれかに
    記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1基板および前記第2基板の外
    側に設けられ、偏光軸が互いに略直交するように配置さ
    れた一対の偏光板をさらに有し、 前記複数の液晶ドメインのそれぞれにおいて、前記液晶
    層の液晶分子であって前記複数の液晶ドメインのそれぞ
    れの中心に対して表示面12時方向に位置する液晶分子
    が表示面12時方向に対してなす角度をθとするとき、
    前記一対の偏光板の一方の偏光軸は、前記表示面12時
    方向に位置する液晶分子が表示面12時方向に対して傾
    斜している方向と同一の方向に、表示面12時方向に対
    して0°を超え2θ未満の角度で傾斜している、請求項
    9に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記一対の偏光板の前記一方の偏光軸
    は、0°を超えθ以下の角度で傾斜している、請求項1
    0に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記一対の偏光板の前記一方の偏光軸
    は、θ/2と略同一の角度で傾斜している、請求項10
    に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記一対の偏光板の前記一方の偏光軸
    は、θと略同一の角度で傾斜している、請求項10に記
    載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記中実部は、m行n列のマトリクス
    状に配列された複数の島状部と、それぞれが前記複数の
    島状部のうちの隣接する島状部を互いに電気的に接続す
    る複数の枝部とを有し、 前記複数の枝部は、(2mn−m−n)個よりも少ない
    個数の枝部である請求項1から13のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第1基板は、前記複数の絵素領域
    のそれぞれに対応して設けられたアクティブ素子をさら
    に有し、 前記第1電極は、前記複数の絵素領域毎に設けられ、前
    記アクティブ素子によってスイッチングされる絵素電極
    であり、前記第2電極は、前記複数の絵素電極に対向す
    る少なくとも1つの対向電極である請求項1から14の
    いずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 第1基板と、第2基板と、前記第1基
    板と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、 前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、
    前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介
    して対向する第2電極とによって、それぞれが規定され
    る複数の絵素領域を有し、 前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記液晶層
    は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加さ
    れていないときに垂直配向状態をとり、前記第1電極
    は、前記複数の絵素領域のそれぞれの少なくとも角部に
    配置された複数の開口部と、中実部とを有する、液晶表
    示装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の開口部の少なくとも一部の
    開口部に包囲された前記中実部の領域の形状は、回転対
    称性を有する、請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の開口部の少なくとも一部の
    開口部に包囲された前記中実部の領域は、略円形である
    請求項16または17に記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記複数の開口部の少なくとも一部の
    開口部に包囲された前記中実部の領域は、角部が略円弧
    状の略矩形である請求項16または17に記載の液晶表
    示装置。
  20. 【請求項20】 前記中実部は、m行n列のマトリクス
    状に配列された複数の島状部と、それぞれが前記複数の
    島状部のうちの隣接する島状部を互いに電気的に接続す
    る複数の枝部とを有し、 前記複数の枝部は、(2mn−m−n)個よりも少ない
    個数の枝部である請求項16から19のいずれかに記載
    の液晶表示装置。
JP2001219632A 2000-08-11 2001-07-19 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3601786B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219632A JP3601786B2 (ja) 2000-08-11 2001-07-19 液晶表示装置
US09/923,344 US7215395B2 (en) 2000-08-11 2001-08-08 Liquid crystal display device
TW90119500A TW573194B (en) 2000-08-11 2001-08-09 Liquid crystal display device
KR1020010048168A KR100620933B1 (ko) 2000-08-11 2001-08-10 액정 디스플레이 장치
CNB011393254A CN1180300C (zh) 2000-08-11 2001-08-11 液晶显示器件
CNB2004100882446A CN100383642C (zh) 2000-08-11 2001-08-11 液晶显示器件
US10/839,333 US7145624B2 (en) 2000-08-11 2004-05-06 Liquid crystal display device having multiple domains with radially inclined LC molecules
KR1020040085227A KR100754669B1 (ko) 2000-08-11 2004-10-25 액정 디스플레이 장치
US11/507,516 US7755087B2 (en) 2000-08-11 2006-08-22 Liquid crystal display device with sub-picture element electrodes electrically separated from each other
US12/656,129 US8053775B2 (en) 2000-08-11 2010-01-19 Liquid crystal display device
US13/137,951 US8546808B2 (en) 2000-08-11 2011-09-22 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244648 2000-08-11
JP2000-244648 2000-08-11
JP2001-131142 2001-04-27
JP2001131142 2001-04-27
JP2001155928 2001-05-24
JP2001-155928 2001-05-24
JP2001219632A JP3601786B2 (ja) 2000-08-11 2001-07-19 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247792A Division JP4837269B2 (ja) 2000-08-11 2004-08-27 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003043525A true JP2003043525A (ja) 2003-02-13
JP2003043525A5 JP2003043525A5 (ja) 2004-11-11
JP3601786B2 JP3601786B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=27481528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219632A Expired - Lifetime JP3601786B2 (ja) 2000-08-11 2001-07-19 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7215395B2 (ja)
JP (1) JP3601786B2 (ja)
KR (2) KR100620933B1 (ja)
CN (2) CN1180300C (ja)
TW (1) TW573194B (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111715A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2005036242A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Binit Corporation 液晶収差補正素子
JP2005128505A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005215352A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
WO2005111708A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7274421B2 (en) 2003-10-21 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device with alignment regulating device deviating from center of sub-dot regions
WO2007108268A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2007328369A (ja) * 2004-04-30 2007-12-20 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
WO2008065935A1 (fr) 2006-11-28 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit de conversion de signaux et dispositif d'affichage à cristaux liquides à couleurs primaires multiples équipé du circuit
US7397528B2 (en) 2003-08-18 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
CN100437299C (zh) * 2003-06-11 2008-11-26 夏普株式会社 液晶显示装置
US7460202B2 (en) 2004-04-30 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
WO2009144896A1 (ja) 2008-05-27 2009-12-03 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
WO2010032488A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
WO2010055633A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2010055626A1 (ja) 2008-11-13 2010-05-20 シャープ株式会社 表示装置
WO2010073693A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010073687A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7760294B2 (en) 2007-03-06 2010-07-20 Sony Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2011002668A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
WO2011102260A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
US8279386B2 (en) 2009-04-21 2012-10-02 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display device having particular orienting structures
WO2013073312A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 ホシデン株式会社 液晶表示装置
CN101916002B (zh) * 2004-04-26 2014-01-29 夏普株式会社 液晶显示器件
US8866716B2 (en) 2004-07-28 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method using alternative gray-scale voltage
US9058783B2 (en) 2011-08-31 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
US9081240B2 (en) 2010-05-20 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9165494B2 (en) 2010-12-28 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit and multi-primary color liquid crystal display device comprising same
US9245471B2 (en) 2010-07-06 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-primary color liquid crystal display apparatus
US9324286B2 (en) 2008-11-28 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple primary color liquid crystal display device and signal conversion circuit
US9523900B2 (en) 2012-07-19 2016-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9897860B2 (en) 2013-10-21 2018-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9933662B2 (en) 2013-06-20 2018-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing same

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
US8546808B2 (en) 2000-08-11 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3544348B2 (ja) * 2000-09-12 2004-07-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7292300B2 (en) * 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
JP4056326B2 (ja) 2002-08-30 2008-03-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100880218B1 (ko) * 2002-09-04 2009-01-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
JP2004101773A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100872493B1 (ko) * 2002-10-17 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2004177788A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7433005B2 (en) 2003-03-31 2008-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having electrode units each provided with a solid part and an extending part and method of manufacturing the same
TWI307425B (en) * 2003-05-16 2009-03-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
TWI266939B (en) * 2003-09-29 2006-11-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus
KR20050036128A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
US8098355B2 (en) * 2003-10-15 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2005172847A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
KR100565148B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4338511B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) * 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4516348B2 (ja) * 2004-04-21 2010-08-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4155227B2 (ja) * 2004-05-07 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US7554260B2 (en) * 2004-07-09 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with a conductive film connection between a wiring component and a metal electrode film
JP4844027B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 垂直配向型の液晶表示素子
CN100476554C (zh) * 2004-08-31 2009-04-08 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
JP4123208B2 (ja) * 2004-09-03 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器
CN100492141C (zh) * 2004-09-30 2009-05-27 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
JP3921480B2 (ja) * 2004-10-22 2007-05-30 シャープ株式会社 表示素子
KR101136359B1 (ko) * 2004-11-17 2012-04-18 삼성전자주식회사 반투과형 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
KR100752876B1 (ko) * 2004-11-30 2007-08-29 가시오게산키 가부시키가이샤 수직배향형의 액정표시소자
US8068200B2 (en) * 2004-12-24 2011-11-29 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment liquid crystal display device in which a pixel electrode has slits which divide the pixel electrode into electrode portions
JP4639797B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
CN1822385B (zh) 2005-01-31 2013-02-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置及含有其的电子设备
WO2007015458A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4642856B2 (ja) 2005-09-30 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100668140B1 (ko) * 2005-11-11 2007-01-16 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 모드 액정표시장치
JP5452834B2 (ja) * 2005-12-28 2014-03-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US20070229744A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Vertically aligned liquid crystal display device
WO2008001595A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication du dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP4927851B2 (ja) 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
WO2008038453A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage à cristaux liquides doté d'un réseau de microlentilles, procédé de fabrication du panneau d'affichage à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides
ATE556348T1 (de) 2006-09-28 2012-05-15 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigeschirm mit mikrolinsenarray,herstellungsverfahren dafür und flüssigkristallanzeigeanordnung
WO2008047788A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Écran à cristaux liquides et procédé de fabrication associé
US8243236B2 (en) 2006-10-18 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display
CN101568877B (zh) * 2006-12-18 2011-05-11 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101578549B (zh) 2007-01-11 2011-08-17 夏普株式会社 带微透镜阵列的液晶显示面板和液晶显示装置
JP2008191569A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nano Loa Inc 液晶デバイス
US20080225212A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Ong Hiap L Pixel designs for multi-domain vertical alignment liquid crystal display
US20100118227A1 (en) * 2007-03-28 2010-05-13 Satoshi Shibata Liquid cystal display panel with microlens array and method for manufacturing the same
JP4571166B2 (ja) * 2007-05-18 2010-10-27 統寶光電股▲ふん▼有限公司 垂直配向型液晶表示装置
CN101320172B (zh) * 2007-06-08 2010-04-07 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
US8610653B2 (en) * 2007-10-11 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
WO2009110198A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8436971B2 (en) 2008-07-15 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102112911B (zh) * 2008-08-05 2014-05-07 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
CN102360141B (zh) * 2011-10-12 2014-02-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其像素电极
KR102022566B1 (ko) 2012-03-15 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102124043B1 (ko) * 2013-07-25 2020-06-18 삼성디스플레이 주식회사 화소 배열 구조 및 이를 채용하는 표시 장치
KR102484235B1 (ko) * 2015-11-27 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN113495381A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 咸阳彩虹光电科技有限公司 黑白显示面板、双层液晶显示面板及双层液晶显示装置
US11410618B2 (en) * 2020-03-31 2022-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Dimming panel, dimming unit, and liquid crystal display device
US11899320B2 (en) 2021-01-29 2024-02-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display panel

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36744A (en) * 1862-10-21 Improvement in machines for milling and cutting metals
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE3806843A1 (de) * 1988-03-03 1989-09-14 Bosch Gmbh Robert Opto-elektronische anzeige-matrix und verwendung dieser matrix
JP2856466B2 (ja) 1990-01-12 1999-02-10 株式会社リコー 液晶表示素子
DE69108062T2 (de) * 1990-01-17 1995-07-20 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix.
JP2514731B2 (ja) * 1990-02-05 1996-07-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JPH04139402A (ja) 1990-10-01 1992-05-13 Stanley Electric Co Ltd 光学補償素子およびその製造方法
JPH0830815B2 (ja) 1991-03-20 1996-03-27 株式会社ジーティシー 液晶表示装置
DE69207934T2 (de) * 1991-03-29 1996-09-05 Nissha Printing Flächenartige Lichtquelle
JP2953594B2 (ja) 1991-04-18 1999-09-27 大日本印刷株式会社 液晶表示装置およびカラーフィルター
US5309246A (en) * 1991-09-18 1994-05-03 Eastman Kodak Company Technique for generating additional colors in a halftone color image through use of overlaid primary colored halftone dots of varying size
US5309264A (en) 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
US5260818A (en) * 1992-05-11 1993-11-09 Industrial Technology Research Institute Display panel provided with repair capability of defective elements
DE69331824T2 (de) * 1992-09-17 2002-11-28 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Farbfilter fuer fluessigkristallanzeigen
US6384887B1 (en) * 1992-10-24 2002-05-07 Sony Corporation Liquid crystal devices comprising a multitude of domains having different threshold voltages for switching liquid crystals
JPH06301036A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2933816B2 (ja) * 1993-07-15 1999-08-16 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP2541450B2 (ja) 1993-06-15 1996-10-09 日本電気株式会社 移動体加入者接続方式
EP0640863B1 (en) * 1993-08-25 2002-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3732242B2 (ja) * 1994-02-18 2006-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3031812B2 (ja) 1994-02-24 2000-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5610739A (en) * 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
US5673092A (en) * 1994-10-14 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and method for fabricating the same
JP3193267B2 (ja) 1994-10-14 2001-07-30 シャープ株式会社 液晶素子およびその製造方法
US5646702A (en) * 1994-10-31 1997-07-08 Honeywell Inc. Field emitter liquid crystal display
US5831700A (en) * 1995-05-19 1998-11-03 Kent State University Polymer stabilized four domain twisted nematic liquid crystal display
JPH0921913A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sharp Corp 軸対称偏光板及びその製造方法,並びに液晶表示装置
JP2734444B2 (ja) 1996-03-22 1998-03-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3649818B2 (ja) * 1996-09-19 2005-05-18 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置
JP3395877B2 (ja) * 1996-12-20 2003-04-14 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3883244B2 (ja) * 1997-01-23 2007-02-21 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP4201862B2 (ja) * 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3281849B2 (ja) * 1997-10-07 2002-05-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5907380A (en) * 1997-10-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
KR19990048949A (ko) 1997-12-11 1999-07-05 김영환 다중 도메인을 갖는 액정 표시 소자
JPH11305236A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示素子
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
JP4364332B2 (ja) * 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3335578B2 (ja) * 1998-06-30 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3367902B2 (ja) 1998-07-24 2003-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6965422B2 (en) * 1998-07-24 2005-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6384889B1 (en) * 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
JP3367901B2 (ja) * 1998-07-24 2003-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US6879364B1 (en) * 1998-09-18 2005-04-12 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US6504592B1 (en) * 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US6657695B1 (en) * 1999-06-30 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate
TW548475B (en) * 1999-11-18 2003-08-21 Ind Tech Res Inst Fabrication method of homeotropic aligned LCD structure and the bump structure
JP4344062B2 (ja) * 2000-03-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI241425B (en) * 2000-05-12 2005-10-11 Ind Tech Res Inst Structure of multi-domain wide-viewing angle liquid crystal display
KR20020010211A (ko) * 2000-07-27 2002-02-04 윤종용 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437299C (zh) * 2003-06-11 2008-11-26 夏普株式会社 液晶显示装置
CN100445842C (zh) * 2003-06-11 2008-12-24 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2004111715A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR100767946B1 (ko) * 2003-06-11 2007-10-18 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US7397528B2 (en) 2003-08-18 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2005128505A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2005036242A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Binit Corporation 液晶収差補正素子
CN100394257C (zh) * 2003-10-14 2008-06-11 碧理科技有限公司 液晶像差校正元件
CN100345050C (zh) * 2003-10-21 2007-10-24 精工爱普生株式会社 液晶显示装置和电子设备
US7274421B2 (en) 2003-10-21 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device with alignment regulating device deviating from center of sub-dot regions
JP2005215352A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
CN101916002B (zh) * 2004-04-26 2014-01-29 夏普株式会社 液晶显示器件
JP2007328369A (ja) * 2004-04-30 2007-12-20 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
US7460202B2 (en) 2004-04-30 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
WO2005111708A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JPWO2005111708A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-27 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
CN100460964C (zh) * 2004-05-18 2009-02-11 夏普株式会社 液晶显示装置和具有该液晶显示装置的电子设备
US8866716B2 (en) 2004-07-28 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method using alternative gray-scale voltage
WO2007108268A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2008065935A1 (fr) 2006-11-28 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit de conversion de signaux et dispositif d'affichage à cristaux liquides à couleurs primaires multiples équipé du circuit
US7760294B2 (en) 2007-03-06 2010-07-20 Sony Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
WO2009144896A1 (ja) 2008-05-27 2009-12-03 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
WO2010032488A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
US8780029B2 (en) 2008-09-22 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit, and multiple-primary-color liquid crystal display device provided with same
WO2010055633A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2010055626A1 (ja) 2008-11-13 2010-05-20 シャープ株式会社 表示装置
EP2369576A2 (en) 2008-11-13 2011-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8436875B2 (en) 2008-11-13 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9324286B2 (en) 2008-11-28 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple primary color liquid crystal display device and signal conversion circuit
WO2010073693A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8576262B2 (en) 2008-12-26 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
WO2010073687A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8570351B2 (en) 2008-12-26 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8279386B2 (en) 2009-04-21 2012-10-02 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display device having particular orienting structures
JP2011002668A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
EP2541537A1 (en) 2010-02-19 2013-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2011102260A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
US9177512B2 (en) 2010-02-19 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9081240B2 (en) 2010-05-20 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9245471B2 (en) 2010-07-06 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-primary color liquid crystal display apparatus
US9165494B2 (en) 2010-12-28 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit and multi-primary color liquid crystal display device comprising same
US9058783B2 (en) 2011-08-31 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
WO2013073312A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 ホシデン株式会社 液晶表示装置
US9523900B2 (en) 2012-07-19 2016-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9933662B2 (en) 2013-06-20 2018-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing same
US9897860B2 (en) 2013-10-21 2018-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040201810A1 (en) 2004-10-14
KR100754669B1 (ko) 2007-09-03
CN1632670A (zh) 2005-06-29
JP3601786B2 (ja) 2004-12-15
US20100157182A1 (en) 2010-06-24
CN1359025A (zh) 2002-07-17
KR20020015009A (ko) 2002-02-27
US20020036740A1 (en) 2002-03-28
US7755087B2 (en) 2010-07-13
KR100620933B1 (ko) 2006-09-13
CN1180300C (zh) 2004-12-15
TW573194B (en) 2004-01-21
KR20040104435A (ko) 2004-12-10
US8053775B2 (en) 2011-11-08
US7215395B2 (en) 2007-05-08
US20060278874A1 (en) 2006-12-14
CN100383642C (zh) 2008-04-23
US7145624B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601786B2 (ja) 液晶表示装置
JP3601788B2 (ja) 液晶表示装置
JP3891995B2 (ja) 液晶表示装置
JP4338511B2 (ja) 液晶表示装置
US7084943B2 (en) Liquid crystal display device
JP3600531B2 (ja) 液晶表示装置
CN100445842C (zh) 液晶显示装置
JP2002122886A (ja) 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
KR100449844B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4056314B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2005111708A1 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2004101773A (ja) 液晶表示装置
JP4347144B2 (ja) 液晶表示装置
JP4030362B2 (ja) 液晶表示装置
JP3931987B2 (ja) 液晶表示装置
JP5096601B2 (ja) 液晶表示装置
JP4255429B2 (ja) 液晶表示装置
JP4215562B2 (ja) 液晶表示装置
JP4703145B2 (ja) 液晶表示装置
JP4837269B2 (ja) 液晶表示装置
JP4753557B2 (ja) 液晶表示装置
JP4275049B2 (ja) 液晶表示装置
JP4212410B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3601786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term