[go: up one dir, main page]

JP3395877B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3395877B2
JP3395877B2 JP34159096A JP34159096A JP3395877B2 JP 3395877 B2 JP3395877 B2 JP 3395877B2 JP 34159096 A JP34159096 A JP 34159096A JP 34159096 A JP34159096 A JP 34159096A JP 3395877 B2 JP3395877 B2 JP 3395877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
display device
crystal display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34159096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186330A (ja
Inventor
信明 山田
文一 下敷領
康仁 久米
修一 神崎
貴子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34159096A priority Critical patent/JP3395877B2/ja
Priority to US08/990,132 priority patent/US6344883B2/en
Priority to DE69738955T priority patent/DE69738955D1/de
Priority to EP97122080A priority patent/EP0854377B1/en
Priority to TW086119086A priority patent/TW464782B/zh
Priority to KR1019970070626A priority patent/KR100252801B1/ko
Priority to CNB971260966A priority patent/CN1154002C/zh
Publication of JPH10186330A publication Critical patent/JPH10186330A/ja
Priority to US10/024,314 priority patent/US6731356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3395877B2 publication Critical patent/JP3395877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びその駆動方法に関する。特に、パーソナルコンピュー
タ、ワープロ、アミューズメント機器、テレビジョン装
置などの平面ディスプレイやシャッタ効果を利用した表
示板、窓、扉、壁などに好適に用いられる広視野角特性
を有する液晶表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−106624号公報は、広
視野角特性を有しコントラストの良好な表示を得ること
が可能な液晶表示装置として、図1に示されている液晶
表示装置を開示している。図2は、図1のE−E’線に
沿った部分断面図である。
【0003】液晶表示装置の一方のガラス基板22上に
は、絵素単位に設けられた絵素電極(透明電極)20、
配向膜10と、絵素電極20を駆動する薄膜トランジス
タ13とが形成されている。他方のガラス基板21上に
は対向電極(透明電極)19、配向膜9が形成されてい
る。配向膜9及び10は、ポリイミドで形成されてい
る。対向する透明電極19と20で規定される絵素B
は、例えば縦横200μmの正方形であり、マトリック
ス状に複数配列されている。この絵素Bを形成する絵素
電極23の中央部に、ポリイミドからなる帯状スペーサ
23が設けられている。この結果、各絵素Bは、帯状ス
ペーサ23によって、領域IとIIに分割される。
【0004】この分割された領域IとIIは、模式的に図
3に示すように形成される。ガラス基板21と対向する
他方のガラス基板22にそれぞれ図3に示す矢印方向に
ラビング処理する。従来、領域Iに配向規制力を与える
場合、領域IIをレジストにて覆いラビング処理を施し、
領域IIに配向規制力を与える場合も同様に領域Iをレジ
ストにて覆いラビング処理を施していた。
【0005】この従来例では、分割された各々の領域で
の液晶配向は螺旋型の捻れの向きは同じであるが基板表
面に対する角度が異なっている。基板表面に対する角度
の違いにより、電圧印加時には液晶分子の立ち上がる方
向が異なるため、光が基板に対する鉛直方向から傾いた
斜め方向より入射する場合に各々の領域が光学特性を補
償し合う。その結果、電圧印加時における視角依存性は
上下基板間の各絵素内の配向の異なる領域同士で相殺さ
れ、視角依存性の少ない光学特性が得られる。特に、中
間調表示時に視角を変化しても階調反転の現像が見られ
なくなっている。
【0006】また、配向膜上の配向方向を異ならせる手
段として、絵素内に傾斜を有する凹凸を形成し、異なっ
た傾斜方向により、プレチルト角を領域毎に変化させ、
液晶分子の立ち上がり方向を異ならせ、液晶表示装置の
視角特性を改善する方法が、特開平7−199193号
公報、特開平7−333612号公報に開示されてい
る。
【0007】本発明者らは、液晶分子を各絵素ごとに軸
対称状に配向させた表示モード(Axially Symmetric Al
igned Microcell Mode:ASMモード)を特開平7−1
20728号公報に開示している。この方式は、液晶と
光硬化性樹脂の混合物から相分離を利用して液晶分子を
軸対称状に配向させる技術であり、電圧印加により、軸
対称状に配向した液晶分子が基板に対して垂直に配向す
るp型の表示モードてある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の液晶表示装置では、複数に分割された領域の作製
方法として、上記に示したように配向膜上にレジストを
塗布し、領域毎にラビング処理を行う方法を用いてい
た。このレジストを使用した方法では、配向膜がレジス
ト材料、現像液、剥離液等にさらされる。そのため、レ
ジスト剥離後にも、レジストや現像液、剥離液等に含ま
れていたイオンが配向膜上に残っていた。この残留した
イオンは、液晶表示装置の動作時に移動し、液晶材料の
電荷保持特性を劣化させ、表示の焼き付きなどの現象を
起こし、表示特性に悪影響を及ぼしていた。更に、配向
膜とレジスト等の材料の種類の組み合わせによっては、
配向膜がダメージを受けて、配向規制力を持たなくなっ
てしまうことがあった。
【0009】また、従来のASMモードの液晶表示装置
においては、誘電率異方性Δεが正の液晶材料を使用し
ている。この表示モードは、液晶分子が軸対称配向して
いるので、全て方向において優れた表示特性を有する
が、ノーマリーホワイトモードであるために、電圧ON
時の透過率を低下させ高いコントラストを得る為に、比
較的高い電圧が必要である。また、電圧OFF時の光り
抜けを防止するためにBM(ブラックマトリックス)の
遮光部の面積を大きく設定しなければならなかった。ま
た、ASMモードは、複雑な温度制御を必要とする相分
離工程を使用するので、製造が比較的難しいという問題
があった。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、比較的簡単
に製造でき、絵素領域毎に液晶分子が軸対称配向した液
晶領域を有する、視角特性の優れた高コントラストの液
晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一対の基板と、該一対の基板に挟持された液晶層と
を有し、該液晶層の液晶分子は負の誘電異方性を有し、
電圧無印加時には、該液晶分子が該一対の基板に対して
垂直に配向し、電圧印加時には、該液晶分子が複数の絵
素領域毎に軸対称状に配向し、そのことによって上記目
的が達成される。
【0012】前記液晶層の該絵素領域内の厚さ(din)
が、該絵素領域外の該液晶層の厚さ(dout)より大き
く、前記一対の基板の少なくとも一方の基板の該液晶層
側の表面の該絵素領域に対応する領域に垂直配向層を有
してもよい。
【0013】前記一対の基板の少なくとも一方の基板
は、前記液晶側の表面に、前記絵素領域を包囲する凸部
を有してもよい。
【0014】前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、該
絵素領域の中央部で最も厚く、該絵素領域の周辺部へ向
かって、連続的に減少することが好ましい。
【0015】前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、該
絵素領域の中央部を中心に軸対称状に変化していること
が好ましい。
【0016】前記絵素領域の中央部にさらに突起部を有
し、電圧印加時に前記液晶分子は該凸部を中心に軸対称
状に配向する構成としてもよい。
【0017】前記液晶分子Δnと前記液晶層の平均厚さ
dとの積d・Δn(リタデーション)が、300〜50
0nmの範囲にあることが好ましい。
【0018】前記液晶層のツイスト角は、45〜110
°の範囲にあることが好ましい。
【0019】前記液晶層の両側にクロスニコル状態に配
置された一対の偏光板を有し、該一対の偏光板の少なく
とも一方の偏光板に、面内屈折率nxy>面に垂直方向
の屈折率nzの関係を有する位相差板を備えることが好
ましい。
【0020】前記液晶層に接する表面に、前記液晶分子
に軸対称状のプレチルト角を与える軸対称配向固定層を
更に有することが好ましい。
【0021】前記軸対称配向固定層は、光硬化性樹脂か
らなってもよい。
【0022】本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対
の基板に垂直配向層を形成する工程と、該一対の基板の
該垂直配向層の間に、負の誘電異方性を有する液晶材料
と光硬化性樹脂の混合物を配置する工程と、該混合物
に、該液晶材料の閾値電圧よりも高い電圧を印加しなが
ら、該光硬化性樹脂を硬化させ、該液晶分子を軸対称状
にプレチルトさせる軸対称配向固定層を形成する工程
と、前記垂直配向層の間に、絵素領域の中央部で最も厚
く、該絵素領域の周辺部へ向かって連続的に厚さが減少
する液晶層を形成する工程とを包含し、そのことによっ
て上記目的が達成される。
【0023】前記一対の基板に垂直配向層を形成する工
程の前に、該一対の基板の少なくとも一方の基板の表面
に絵素領域を包囲する凸部を形成する工程をさらに包含
してもよい。
【0024】本発明の液晶表示装置は、垂直配向と軸対
称配向との間を電圧によって変化する液晶領域を有する
ので、優れた視角特性を有する。また、誘電異方性が負
の液晶材料を用い、電圧無印加時に垂直配向状態をとる
ノーマリーブラックモードの表示を行うので、高コント
ラストの表示を提供することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。
【0026】(基本動作)図4を参照しながら、本発明
の液晶表示装置100の動作原理を説明する。(a)及
び(b)は、電圧無印加時の、(c)及び(d)は、電
圧印加時の状態を示し、(a)及び(c)は断面図、
(b)及び(d)は上面をクロスニコル状態の偏光顕微
鏡で観察した結果を示す。
【0027】液晶表示装置100は、一対の基板32と
34の間に、誘電異方性(Δε)が負(n型)の液晶分
子42からなる液晶層40が挟持されている。一対の基
板32と34の液晶層40に接する表面には、垂直配向
層38a及び38bが形成されている。また、一対の基
板32と34の少なくとも一方の液晶層40側の面に
は、凸部36が形成されている。この凸部36によっ
て、液晶層40は、doutとdinの2種類の異なる厚さ
を有する。その結果、後述するように、電圧印加時に軸
対称配向を呈する液晶領域が、凸部36によって包囲さ
れる領域に規定される。なお、図4において、液晶層4
0に電圧を印加するために、一対の基板32と34に形
成されている電極は省略してある。
【0028】電圧無印加時には、(a)に示すように、
液晶分子42は、垂直配向層の配向規制力によって、基
板に垂直な方向に配向している。電圧無印加状態の絵素
領域をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると、
(b)に示したように、暗視野を呈する(ノーマリーブ
ラックモード)。電圧を印加すると、負の誘電異方性を
有する液晶分子42に、液晶分子の長軸を電界の方向に
対して垂直に配向させる力が働くので、(c)に示すよ
うに、基板に垂直な方向から傾く(中間調表示状態)。
この状態の絵素領域をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で
観察すると、(d)に示すように、偏光軸に沿った方向
に消光模様が観察される。
【0029】本発明の液晶表示装置100の電圧透過率
曲線を図5に示す。横軸は液晶層に印加される電圧、縦
軸は相対透過率を表す。電圧無印加時のノーマリーブラ
ック状態から、電圧を上昇していくと、透過率が徐々に
増加する。相対透過率が10%となる電圧をVth(閾値
電圧)と呼ぶ。更に電圧を上昇すると、透過率はさらに
上昇し飽和に至る。透過率が飽和する電圧をVstと呼
ぶ。液晶層40に印加する電圧が、1/2VthからVs
tの間にある場合には、透過率は図5に示した動作範囲
内を可逆的に変化する。1/2Vth付近の電圧を印加し
た状態において、液晶分子は基板に対してほぼ垂直配向
しているが、軸対称配向の中心軸に対する対称性を記億
しており、1/2Vthを越える電圧を印加すると、可逆
的に軸対称配向状態に戻ると、考えられる。しかしなが
ら、印加する電圧が1/2Vthよりも低くなると、液晶
分子はほぼ垂直配向状態に戻るので、再度電圧を印加す
ると、液晶分子が倒れる方向が一意的に決まらないの
で、軸対称配向の中心軸が複数存在することになり、透
過率が安定しない。一旦、1/2Vth以上の電圧を印加
すると、凸部36で包囲された領域内(絵素領域に対
応)で、複数の中心軸が1つになり、図5に示した電圧
透過率特性を示す。液晶セル中に、n型の液晶材料を注
入した段階は、印加電圧が1/2Vthよりも低い場合と
同様の挙動をする。
【0030】したがって、本表示モードは、表示させる
初期において軸対称配向を作製させる電圧を印加して軸
対称状態を作製し、表示を始めてからは、配向が安定な
電圧範囲で使用することにより実用的に使用できるよう
になる。
【0031】(絵素領域を規定する凸部)本発明の液晶
表示装置100は、絵素領域を取り囲むように、凸部3
6を有している。この凸部36がなく、液晶層40の厚
さ(セルギャップ)が均一な場合、液晶ドメイン(連続
的に配向した領域:ディスクリネーションラインの発生
がない領域)が形成される位置又は大きさを規定されな
いので、ランダム配向状態になってしまい、中間調表示
においてざらついた表示となる。
【0032】凸部36を形成することにより、軸対称配
向を呈する液晶領域の位置および大きさが規定される。
凸部は、液晶層40の厚さを制御しており、絵素領域間
の液晶分子の相互作用を弱めるために形成されている。
液晶層40の厚さは、絵素領域周辺の液晶層厚さ(d
out)が絵素領域内(開口部)の液晶層厚さ(din)よ
り小さく(din>dout)なっており、さらに、0.2
×din≦dout≦0.8×dinの関係を満足することが
好ましい。すなわち、0.2×din>doutの場合、こ
の凸部36が絵素領域間の液晶分子の相互作用を弱める
効果が十分でなく、絵素領域毎に単一の軸対称配向領域
を形成することが困難な場合がある。さらに、dout
0.8×dinでは、液晶セルへの液晶材料の注入が困難
になる場合ある。
【0033】なお、「絵素」は、一般に、表示を行う最
小単位として定義される。本願明細書において用いられ
る「絵素領域」という用語は、「絵素」に対応する表示
素子の一部の領域を指す。但し、縦横比が大きい絵素
(長絵素)の場合、1つの長絵素に対して、複数の絵素
領域を形成してもよい。絵素に対応して形成される絵素
領域の数は、軸対称配向が安定に形成されうる限り、で
きるだけ少ない方が好ましい。
【0034】(軸対称配向の中心軸の位置の制御)電圧
印加時に発生する軸対称配向領域の中心軸の位置は、表
示品質に大きな影響を与える。図6を参照しながら、中
心軸の位置と表示品質との関係を説明する。図6(a)
に示すように、中心軸44が絵素領域の中央に位置して
いると、セルを傾けて表示面を観察しても、(c)に示
すように、全ての絵素領域は同様に見える。一方、
(b)に示すように、中心軸が絵素領域の中央からずれ
ている絵素領域があると、(d)に示すように、中心軸
ずれた絵素領域は他の絵素領域と異なって見えるため
に、不均一な(ざらついた)表示となる。この問題は、
中間調表示において特に顕著になる。
【0035】絵素領域内の液晶層の厚さdin(x)を調
整することによって、軸対称配向の中心軸の位置を制御
することができる。図7に示すように、絵素領域の中央
をx=0、絵素領域の一端をx=rとし、絵素領域の中
央での液晶層の厚さdin(x=0)を最大とし、絵素領
域の一端での液晶層の厚さdin(x=r)が最小となる
ように、連続的に液晶層の厚さdin(x)を変化させれ
ばよい。din(x)の微分係数はx=0からx=rまで
常に負であることが好ましく、また、連続していること
が好ましい。液晶層の厚さは、視角特性の対称性の観点
から、絵素領域の中央に対して、できるだけ対称である
ことが好ましい。
【0036】また、液晶層の厚さを上述したように制御
することによって、軸対称配向が再現性良く形成され
る。そのメカニズムを図8を参照しながら説明する。図
8は、本発明の液晶表示装置の絵素領域を模式的に示し
た断面図である。
【0037】一方の基板32の表面の絵素領域には、表
示電極52が形成されており、その上を覆って、垂直配
向層58aが形成されている。垂直配向層58aは、液
晶層40の厚さdinが図7に示したように変化するよう
な断面形状を有している。垂直配向層58aの厚さ(d
f)の位置(x)に対する変化は、液晶層40の厚さの
変化と逆になるので、垂直配向層58aの厚さdf
(x)の微分係数は正であることが好ましい。他方の基
板34の液晶層40側の表面には、対向電極54が形成
されており、その上を覆って、垂直配向層58bが形成
されている。垂直配向層58bは平坦な断面を有してい
る。
【0038】垂直配向層58aの近傍に存在する液晶分
子42は、垂直配向層58aの表面に対して垂直に配向
するので、基板面に対して傾いている。従って、電極5
2と54との間に電圧を印加すると、電場の方向(E)
に対して、液晶分子の長軸は傾いた状態にある。その結
果、液晶分子42は、電場Eによってそれぞれ図中の矢
印で示される方向にのみ倒される。基板面の法線方向に
対する液晶分子の傾き角θ’は、0<θ’≦3°が好ま
しい。θ’が3°を越えると、液晶分子による位相差が
発生し、光抜けが起こり、コントラスト比の低下を招く
ので、好ましくない。
【0039】このように、垂直配向層の断面形状(厚
さ)を変化させ、図7を用いて説明したように液晶層4
0の厚さを変化させることによって、軸対称配向の中心
軸の位置を制御できるとともに、軸対称配向を再現性良
く形成することが可能となる。
【0040】上記の例では、垂直配向層58aの断面形
状によって、液晶層40の厚さを制御したが、これに限
られない。例えば、図8(b)に示すように、垂直配向
層58aの下部(基板側)に、所望の形状を有する固体
誘電体層59を別途形成し、その上に平坦な断面形状を
有する垂直配向層58aを形成してもよい。固体誘電体
層59としては、一般的に用いられているオーバーコー
ト剤、具体的にはエポキシ系コート剤やエポキシアクリ
レート系コート剤等を用いることができる。
【0041】固体誘電体層59を用いて液晶層40の厚
さを制御する場合、固体誘電体層59は表示電極52上
に形成することが好ましい。図8(c)のように、所望
の断面形状を有する固体誘電体層59の上に表示電極5
2を形成すると、電界Eの方向が基板面に対して傾斜す
るので、液晶分子42が倒される方向が一義的に決まら
ず、好ましくない。
【0042】(液晶材料)本発明で用いられる液晶材料
は、負の誘電率異方性(Δε<0)を有する、いわゆ
る、n型の液晶材料である。Δεの絶対値の大きさは、
用途により適宜設定できる。一般的には、駆動電圧を低
下させる観点から、大きな絶対値を有することが好まし
い。
【0043】電圧印加時のd・Δn(リタデーション)
は、装置の透過率、視角特性など装置特性の重要な特性
を左右する重要な要素である。本発明の表示モードで
は、液晶材料固有のΔnと液晶層厚dの積で決まる液晶
セル固有のリタデーションを最適値に限定する必要は必
ずしもない。
【0044】リターデーションの最適値(透過率最大に
なるファーストミニマム条件:d・Δn=450nm)
よりも大きなリタデーション値を有する液晶表示装置の
電圧透過率曲線を図9に示す。このような液晶表示装置
については、相対透過率の最大点を越えた領域を使用す
る必要はなく、相対透過率が単調に増加する領域で液晶
表示装置を駆動すればよい。すなわち、図9において、
相対透過率が最大となる電圧を最大駆動電圧(Vmax)
と設定すればよい。
【0045】本発明においては、使用する最大駆動電圧
でのリタデーションが重要である。リタデーションの範
囲は、液晶セルを作製したときの液晶分子の見掛け上の
Δn(屈折率の異方性:最大駆動電圧での値)と液晶層
の平均厚さdの積d・Δn(リタデーション)が、約3
00〜500nmであることが好ましい。透過率が極大
となる点として、セカンドミニマム条件(リタデーショ
ン:1000〜1400nm)存在するが、電圧無印加
時の視角特性が劣るので、好ましくない。また、視角に
よって、印加電圧の大きさと透過率の関係が逆転する、
いわゆる階調反転(コントラスト反転)現象を起こすの
で、好ましくない。
【0046】液晶層における液晶分子のツイスト角も液
晶表示装置の透過率を決定する重要な要素のひとつであ
る。本発明においては、リタデーションと同様に、最大
駆動電圧におけるツイスト角が重要である。液晶表示装
置の透過率は、原理的に、ツイスト角が90°と270
°の場合に最大値を示す。しかし、270°ツイストの
場合、軸対称配向を安定して作製するのが困難であるの
で、電圧透過率曲線において透過率が最大となる90°
付近を使用するのが好ましい。具体的には、最大駆動電
圧印加時のツイスト角が、45〜110°である。本発
明はn型の液晶分子を用いているので、液晶分子の見掛
け上のツイスト角は電圧に依存する。電圧無印加時のツ
イスト角はほぼ0°で、電圧の増加に伴いツイスト角が
増加し、十分な電圧を印加すると、液晶材料固有のツイ
スト角に近づく。
【0047】最大駆動電圧におけるツイスト角とリタデ
ーションは、両者がともに好ましい範囲内にあるとき
に、さらに効果的に透過率を最大値に近づけることがで
きるので、さらに好ましい。
【0048】(光硬化性樹脂)図5を参照しながら上述
したように、本発明の液晶表示装置は、1/2Vth以上
の電圧を常に印加することが好ましい。基板に対して垂
直に配向した液晶分子に電圧を印加すると、液晶分子が
倒れる方向が一義的に決定されない。その結果、過渡的
に複数の中心軸が形成される現象が起こる。電圧を印加
し続けると、凸部で規定された領域内に唯一の中心軸が
形成され、1/2Vth以上の電圧を印加している限り、
この状態は安定に存在する。
【0049】軸対称配向を安定化するための1/2Vth
以上の電圧を印加状態で、予め液晶材料中に混合してお
いた光硬化性樹脂を硬化させることによって、軸対称配
向を安定化させることができる。光硬化性樹脂を硬化し
た後は、1/2Vth以上の電圧を取り除いても、複数の
中心軸が形成されることなく、再現性よく、軸対称配向
が形成される。
【0050】本発明で使用する光硬化性樹脂は、アクリ
レート系、メタアクリレート系、スチレン系、及びこれ
らの誘導体を使用することができる。これらの樹脂に光
重合開始剤を添加することにより、より効率的に光硬化
性樹脂を硬化させることができる。また、熱硬化性樹脂
を用いることもできる。
【0051】硬化性樹脂の添加量は、材料により最適値
が異なり本発明は特に限定しないが、樹脂含有量(液晶
材料を含む全体の重量に対する%)が約0.1〜5%で
あることが好ましい。約0.1%より少ないと、軸対称
配向状態を硬化した樹脂によって安定化することができ
ず、約5%を越えると、垂直配向層の効果が阻害され、
液晶分子が垂直配向からずれるので、透過率が上昇(光
り抜け)し、電圧OFF時の黒状態が劣化する。
【0052】(位相差板)2枚の直交した偏光板間に、
垂直配向した液晶材料を挟んだ場合、正面方向では、良
好な黒状態が得られ高コントラストが得られる。しか
し、視角を変化させて観察した場合、(i)偏光板の特
性の視角依存性、および、(ii)液晶層のリタデーショ
ンの視角依存性(垂直に配向している液晶分子のリタデ
ーションは方向によって変化する)に依存して、光漏れ
が観測されコントラスト比の低下が起こる。この現象
は、偏光板の偏光軸から45°方向(方位角:基板面内
方向)で顕著に表れる。この現象を抑制するためには、
垂直に配向した液晶材料のリタデーションを小さくする
ことが効果的である。また、液晶セルと偏光板の間に、
フリスビー型(表示面内方向の屈折率nxy>表示面に
垂直方向の屈折率nz)屈折率楕円体を有する位相差板
を設置することが好ましい。この位相差板の位相差は、
液晶材料固有のΔnと液晶層厚さdとの積で決まる液晶
セル固有のリタデーション値より小さいことが好まし
い。さらに好ましくは、上記液晶セル固有のリタデーシ
ョンの約30〜80%の値である。約30%以下では、
位相差板の効果が小さく、約80%以上では広視角方向
で色付きが大きくなり好ましくない。
【0053】(垂直配向層)液晶分子を垂直に配向させ
る表面を有していればよく、材料は、無機材料でも有機
材料でもかまわない。例えば、ポリイミドタイプ(JA
LS−204(日本合成ゴム)、1211(日産化
学))、無機系(EXP−OA003(日産化学工
業))などが使用できる。
【0054】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明は、こ
れに限定されるものではない。
【0055】(実施例1)図10を参照しながら、本実
施例の液晶表示装置の製造方法を説明する。表面に透明
電極63(ITO:100nm)が形成された基板62
上に、感光性ポリイミドを用いて、高さ約5μmのスペ
ーサー65を絵素領域外に形成した。その後で、OMR
83(東京応化社製)で高さ約3μmの凸部66を形成
した。凸部66で包囲される領域、すなわち絵素領域の
大きさは、100μm×100μmとした。その上に、
JALS−204(日本合成ゴム)をスピンコートし、
垂直配向層68を形成した。さらに、もう一方の基板の
透明電極上にも同じ材料を用いて、垂直配向層を形成し
た(不図示)。両者を貼り合わせて液晶セルを完成させ
た。
【0056】作製したセル中に、n型液晶材料(Δε=
−4.0、Δn=0.08、セルギャップ5μmで90
°ツイストとなるように液晶材料固有のツイスト角を設
定)を注入し、電圧を7V印加した。電圧印加直後、初
期状態で、軸対称配向の配向軸が複数存在する状態とな
り、さらに、電圧印加状態を続けると絵素領域ごとに1
つの軸対称配向領域(モノドメイン)が形成された。
【0057】液晶セルの両側に偏光板をクロスニコル状
態になるように配置し、液晶表示装置を作製した。得ら
れた液晶表示装置の構造は、垂直配向層68の断面形状
が図10に示したようにすり鉢状となっていることを除
けば、実質的に図4に示した液晶表示装置100と同様
の構成を有している(偏光板は不図示)。垂直配向層6
8は、すり鉢状の断面形状を有しているので、その厚さ
の位置(絵素中央から周辺部に至る)による変化を示す
曲線の微分係数は正であり、絵素領域内の液晶層厚さの
変化を示す曲線の微分係数は負である。
【0058】実施例1のセルの軸対称配向は、1/2V
th以上の電圧を印加している状態では安定で、電圧を1
/2Vthより低くすると軸対称配向の状態が崩れ、初期
状態に戻ってしまう。再び電圧を印加すると初期の軸対
称配向の中心軸が複数存在する状態を経て、絵素領域ご
とに1つずつ中心軸を有する軸対称配向状態になった。
この現象は、20回実施しても変化なかった。実施例1
の液晶セルの電気光学特性を測定するために、1/2V
th以上の電圧を印加して軸対称状態を形成した後で、電
気光学特性の測定中は、軸対称配向が安定な電圧範囲
(1/2Vth以上)で測定した。
【0059】得られた電気光学特性を図11に示す。図
11から明らかなように、本発明による液晶表示装置
は、OFF状態における透過率が低く、良好なコントラ
スト比(CR=300:1、5V)が得られた。また、
視角特性は、図12に示すように、広い視角範囲におい
て高いコントラスト比が得られた。図12において、ψ
は方位角(表示面内の角度)、θは視角(表示面法線か
らの傾き角)で、ハッチングは、コントラスト比が1
0:1以上の領域を示す。
【0060】(比較例1)比較例1では、図10におけ
る基板62の表面に形成された透明電極63上に、垂直
配向層68を直接形成し、その後、実施例1と同様に感
光性ポリイミドを用いてスペサー65を形成した。すな
わち、図10における凸部66を形成していない。得ら
れた基板と、実施例1と同様にして形成された対向基板
とを貼り合わせて液晶セルを作製した。この液晶セルの
絵素領域内の液晶層厚さは一定であった。
【0061】この液晶セルに、実施例1と同じ材料を注
入すると、液晶分子がランダム配向状態になり、ディス
クリネーションラインが無秩序に形成された。この液晶
セルに電圧を印加して観察したところ、中間調におい
て、ざらつきのある表示がみられた。
【0062】(実施例2)実施例1の凸部66を有する
基板62上の絵素領域の中央部に、レジスト材料(OM
R83)を用いて、図13に示すように、突起部69を
作製した。突起部69の幅は、絵素領域の幅の約10分
の1以下であることが好ましい。絵素領域の幅の約10
分の1を越えると、開口率が低下し、装置の光透過率が
低下するので、好ましくない。突起部69を設けた以外
は、実施例1と同様にして液晶セルを作製した。
【0063】液晶セルを観察した結果、軸対称配向の中
心軸が突起部69の位置に形成され、中心軸がほとんど
全ての絵素領域の中央に形成されている液晶表示装置が
得られた。この液晶表示装置を種々の視角方向から観察
したところ、ざらつきの無い表示が見られた。
【0064】(実施例3および4)実施例1の液晶表示
装置のセルギャップ(液晶層の厚さ)を表1のように調
節して、実施例3および4、比較例2および3の液晶表
示装置を作製した。それぞれの液晶表示装置に用いる液
晶材料は、それぞれのセルギャップにおいて、液晶材料
固有のツイスト角が90°になるように、液晶材料中の
カイラル剤(S−811:メルク社製)の添加量を調整
した。
【0065】
【表1】 実施例1実施例3実施例4比較例2比較例3 セルギャップd(μm) 5 4.4 5.6 3.1 6.5 Vmaxにおけるd・Δn(nm) 400 352 448 248 520 Vmaxにおける透過率(%)* 70 58 73 39 72** * パラレルニコル状態の透過率を100%とした相対値 ** 最大透過率で測定 リタデーションが520nmの比較例3の液晶セルにお
いて、d・Δn =520nmまで電圧を印加すると透
過率の低下をもたらし、中間階調表示において、コント
ラストの反転現象が見られた(図9のVmaxを越える現
象)。また、リタデーションが300nmより小さい比
較例2の液晶表示装置では、透過率が低かった。表1に
示した実験結果から、液晶材料のΔn(複屈折率:最大
駆動電圧での値)と液晶層の平均厚さdとの積d・Δn
(リタデーション)が、約300〜500nmの範囲で
あることが好ましいことが分かる。
【0066】(実施例5および6)実施例1の液晶表示
装置の液晶材料中のカイラル剤(S−811:メルク社
製)の添加量を調整して、表2に示すツイスト角の異な
る液晶表示装置(実施例5および6、比較例4および
5)を作製した。液晶表示装置の電気光学特性の測定に
は、それぞれの液晶表示装置の透過率が最大になる電圧
を印加した。
【0067】
【表2】 実施例1実施例5実施例6比較例4比較例5 ツイスト角(°) 90 50 110 30 120 Vmaxにおける透過率(%)* 70 41 50** 35 35** * パラレルニコル状態の透過率を100%とした相対値 ** 透過率が最大となる電圧以上の電圧を印加するとコントラストの反 転現象が起こる。
【0068】表2の結果から、最大駆動電圧印加時のツ
イスト角が、45〜110°であることが好ましい。
【0069】(実施例7)実施例1の液晶表示装置の一
方に、フリスビー型の屈折率楕円体を有する位相差板
(nx=ny、nx−nzに起因するリターデーション15
0nm)を設置した。この液晶表示装置の視角特性を測
定した結果を図14に示す。図14から明らかなよう
に、実施例7の液晶表示装置の視角特性は、実施例1の
液晶表示装置の視角特性(図12)よりも、さらに広視
野角化されていることが分かる。
【0070】(実施例8)本実施例においては、予め液
晶材料中に混合しておいた光硬化性樹脂を硬化させるこ
とによって、液晶分子の軸対称配向を安定化させる方法
について説明する。
【0071】実施例8による液晶表示装置の模式的な部
分断面図を図15に示す。
【0072】液晶表示装置200は、一対の基板82と
84の間に、誘電異方性(Δε)が負(n型)の液晶分
子92からなる液晶層80が挟持されている。一対の基
板82と84の液晶層80に接する表面には、垂直配向
層88a及び88bが形成されている。また、一対の基
板82と84の少なくとも一方の液晶層80側の面に
は、凸部86が形成されている。この凸部86によっ
て、液晶層80は、2種類の異なる厚さを有する。その
結果、前述したように、電圧印加時に軸対称配向を呈す
る液晶領域が、凸部86によって包囲される領域に規定
される。なお、図15において、液晶層80に電圧を印
加するために、一対の基板82と84に形成されている
電極は省略してある。ここまでの構成は、実施例1の液
晶表示装置100と同じである。本実施例の液晶表示装
置200は、垂直配向層88aおよび88bの上に、軸
対称配向固定層90aおよび90bが形成されている。
この軸対称配向固定層90aおよび90bによって、絵
素領域内の液晶分子は電圧無印加時においても、軸対称
配向を保持することができる。その結果、本実施例の液
晶表示装置を駆動する際に、1/2Vthより低い電圧を
印加(電圧無印加)しても、再現性よく、図5に示した
電気光学特性を呈する。軸対称配向固定層90aおよび
90bは、液晶層に1/2Vth以上の電圧を印加した状
態で、予め液晶材料中に混合しておいた硬化性樹脂を硬
化することによって、液晶分子の軸対称配向(プレチル
ト)を保持する軸対称配向固定層90aおよび90bが
形成される。以下に、さらに詳細に説明する。
【0073】実施例1と同様にして、図10に示す断面
構造を有する基板を作製した。透明電極63(ITO:
100nm)付き基板上に、感光性ポリイミドで高さ約
5μmのスペーサ一65を絵素領域外に形成した。その
上に、OMR83(東京応化社製)で高さ約2.5μm
の凸部66を形成した(絵素領域の大きさ100μm×
100μm)。その上に、垂直配向層68(JALS−
204:日本合成ゴム)をスピンコートした。もう一方
の基板上にも、実施例1と同様に、同じ垂直配向層を塗
布し、両者を貼り合わせて液晶セルを完成させた。この
液晶セルは、実施例1の液晶セルと実質的に同等であ
る。
【0074】本実施例では、作製した液晶セル中に、n
型液晶材料(Δε=−4.0,Δn=0.08,カイラ
ル角5μmで90°に設定)、光硬化性樹脂として、下
記(化1)で示す化合物A0.3wt%、Irgacu
r651 0.1wt%の混合物を注入した。注入後、
5Vの電圧を印加し、軸対称配向を形成した。軸対称配
向領域は、凸部66で包囲された絵素領域内に形成さ
れ、中心軸は絵素の中央部に形成された。この後、閾値
電圧2.0Vより0.5V高い電圧を印加しながら、室
温(25℃)で10分間、紫外線照射(365nmにお
ける強度:6mW/cm2))を行い、混合物中の光硬
化性樹脂を硬化させた。その結果、図16に示すよう
に、両基板の垂直配向層を覆うように、軸対称配向固定
層92aが形成された。対向基板にも図15の90bに
相当する軸対称配向固定層(不図示)が形成された。
【0075】
【化1】
【0076】実施例8の液晶セルの軸対称配向は、液晶
層への印加電圧が1/2Vth未満となっても、液晶分子
は完全な垂直配向状態に戻らず、軸対称配向におけるプ
レチルト状態が軸対称配向固定層92aによって保持さ
れていると考えられる。その結果、一旦、軸対称配向固
定層92aおよび92bが形成された後は、液晶層を電
圧無印加状態とした後に再度、1/2Vth以上の電圧を
印加しても、軸対称配向の中心軸が絵素領域内に複数存
在する現象は現れず、垂直配向状態(黒状態)と軸対称
配向状態(白状態)とを可逆的に電気的に制御すること
が可能となった。実施例8の液晶表示装置の液晶分子
は、電圧無印加状態において軸対称配向固定層92aに
よって、プレチルト角が与えられているが、垂直配向か
らのずれは、僅かであり、OFF時の黒レベルは、実質
的に実施例1の液晶表示装置と同等であり、電気光学特
性および視角特性は、それぞれ、図11および図12と
同じであった。なお、本実施例では、光硬化性樹脂を用
いたが、熱硬化性樹脂を用いることもできる。
【0077】また、実施例7と同様に、フリスビー型の
屈折率楕円体を有する位相差板を設けることにより、図
14に示したように、さらに広視野角化された視角特性
をえることができる。上記位相差板を設けることによっ
て、偏光板の偏光軸から45°方向の視角特性が特に改
善される。
【0078】(実施例9および10)実施例8のセル
に、化合物Aの含有量のみを変化させた混合物を注入
し、実施例8と同様にして、実施例9、10および比較
例6、7の液晶表示装置を作製した。作製の結果、光硬
化性樹脂の含有量が約0.1重量%より低いと、比較例
6に示したように、軸対称配向の固定を効果的に行うこ
とができず、約6重量%以上では、液晶分子の垂直配向
が阻害され、OFF時の光漏れが大きくなる。したがっ
て、光硬化性樹脂の含有量は、約0.1重量%〜約6重
量%の間にあることが好ましい。
【0079】
【表3】 比較例6実施例8実施例9実施例10比較例7 化合物Aの含有量(wt%) 0.05 0.3 0.1 2 6 OFF時の透過率(%) 0.03 0.06 0.04 0.1 3.2 軸対称配向の固定 × 〇 〇 〇 〇
【0080】
【発明の効果】本発明によると、電圧無印加時に液晶分
子が垂直に配向し、電圧印加時に絵素毎に液晶分子が軸
対称配向した液晶領域を有する、視角特性の優れた高コ
ントラストの液晶表示装置及びその製造方法が提供され
る。本発明の液晶表示装置は、パーソナルコンピュー
タ、ワープロ、アミューズメント機器、テレビジョン装
置などの平面ディスプレイやシャッタ効果を利用した表
示板、窓、扉、壁などに好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の広視野角型液晶表示装置の平面図であ
る。
【図2】図1のE−E’線に沿った断面図である。
【図3】図1の液晶表示装置の製造方法を説明するため
の模式図である。
【図4】本発明の液晶表示装置100の動作原理を説明
する図である。(a)及び(b)は、電圧無印加時の、
(c)及び(d)は、電圧印加時の状態を示し、(a)
及び(c)は断面図、(b)及び(d)は上面をクロス
ニコル状態の偏光顕微鏡で観察した結果を示す。
【図5】液晶表示装置100の電圧透過率曲線を示す図
である。
【図6】軸対称配向領域の中心軸の位置と表示品質との
関係を説明するための図である。
【図7】本発明の液晶表示装置の液晶層の厚さdin
(x)を説明する模式的な断面図である。
【図8】本発明の液晶表示装置の絵素領域を模式的に示
した断面図である。
【図9】d・Δn=450nmの液晶層を有する液晶表
示装置の電圧透過率曲線を示す図である。
【図10】実施例1の液晶表示装置の部分断面図であ
る。
【図11】実施例1の液晶表示装置の電気光学特性を示
す図である。
【図12】実施例1の液晶表示装置の視角特性を示す図
である。
【図13】実施例2の液晶表示装置に用いられる基板の
部分断面図である。
【図14】実施例7の液晶表示装置の視角特性を示す図
である。
【図15】実施例8の液晶表示装置の模式的な部分断面
図である。
【図16】実施例8の液晶表示装置に用いられる基板の
部分断面図である。
【符号の説明】
100 液晶表示装置 32、34 基板 38a、38b 垂直配向層 40 液晶層 42 液晶分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神崎 修一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 足立 貴子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−133206(JP,A) 特開 平8−292423(JP,A) 特開 平7−84244(JP,A) 特開 平7−120729(JP,A) 特開 平7−325285(JP,A) 特開 平8−106105(JP,A) 特開 平9−258184(JP,A) 特開 平10−161090(JP,A) 特開 平10−186331(JP,A) 特開 平11−72793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、該一対の基板に挟持され
    た液晶層とを有し、該液晶層の液晶分子は負の誘電異方
    性を有し、電圧無印加時には、該液晶分子が該一対の基
    板に対して垂直に配向し、電圧印加時には、該液晶分子
    が複数の絵素領域毎に軸対称状に配向する液晶表示装置
    であって、 前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、該絵素領域の中
    央部で最も厚く、該絵素領域の周辺部へ向かって、連続
    的に減少することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記絵素領域内の前記液晶層の厚さは、
    該絵素領域の中央部を中心に軸対称状に変化している請
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記絵素領域の中央部にさらに突起部を
    有し、電圧印加時に前記液晶分子は該凸部を中心に軸対
    称状に配向する請求項1または2に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 一対の基板に垂直配向層を形成する工程
    と、 該一対の基板の該垂直配向層の間に、負の誘電異方性を
    有する液晶材料と光硬化性樹脂の混合物を配置する工程
    と、 該混合物に、該液晶材料の閾値電圧よりも高い電圧を印
    加しながら、該光硬化性樹脂を硬化させ、該液晶分子を
    軸対称状にプレチルトさせる軸対称配向固定層を形成す
    る工程と、前記垂直配向層の間に、絵素領域の中央部で最も厚く、
    該絵素領域の周辺部へ向かって連続的に厚さが減少する
    液晶層を形成する工程と、 を包含する液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記一対の基板に垂直配向層を形成する
    工程の前に、該一対の基板の少なくとも一方の基板の表
    面に絵素領域を包囲する凸部を形成する工程をさらに包
    含する請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP34159096A 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3395877B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34159096A JP3395877B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置及びその製造方法
US08/990,132 US6344883B2 (en) 1996-12-20 1997-12-12 Liquid crystal display device and method for producing the same
EP97122080A EP0854377B1 (en) 1996-12-20 1997-12-15 Liquid crystal display device and method for producing the same
DE69738955T DE69738955D1 (de) 1996-12-20 1997-12-15 Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW086119086A TW464782B (en) 1996-12-20 1997-12-17 Liquid crystal display device and method for producing the same
KR1019970070626A KR100252801B1 (ko) 1996-12-20 1997-12-19 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CNB971260966A CN1154002C (zh) 1996-12-20 1997-12-22 液晶显示装置
US10/024,314 US6731356B2 (en) 1996-12-20 2001-12-21 Liquid crystal display device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34159096A JP3395877B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186330A JPH10186330A (ja) 1998-07-14
JP3395877B2 true JP3395877B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18347265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34159096A Expired - Fee Related JP3395877B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395877B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098906A1 (en) 1997-08-29 2009-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3456896B2 (ja) * 1997-12-25 2003-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH11271718A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Sharp Corp 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3775932B2 (ja) 1998-05-26 2006-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3335578B2 (ja) 1998-06-30 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
JP3386374B2 (ja) * 1998-07-24 2003-03-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3849959B2 (ja) 1998-08-05 2006-11-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000066213A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Sharp Corp 液晶表示装置
US6396559B1 (en) 1998-11-17 2002-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha LCD including spacers used in combination with polymer walls
JP3926072B2 (ja) 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4215905B2 (ja) 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000250045A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
TW477897B (en) 1999-05-07 2002-03-01 Sharp Kk Liquid crystal display device, method and device to measure cell thickness of liquid crystal display device, and phase difference plate using the method thereof
US6504592B1 (en) 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
CN1145833C (zh) 1999-11-15 2004-04-14 夏普株式会社 液晶显示器
US6577356B2 (en) 1999-12-08 2003-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma addressed liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4753557B2 (ja) * 2000-02-25 2011-08-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001264773A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
US8546808B2 (en) 2000-08-11 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4837269B2 (ja) * 2000-08-11 2011-12-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7292300B2 (en) 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
KR100381868B1 (ko) 2000-11-29 2003-05-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용하는 기판
TW571165B (en) 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP2003156731A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
TWI304496B (en) * 2003-03-20 2008-12-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
KR20040086195A (ko) 2003-03-31 2004-10-08 후지쯔 디스플레이 테크놀로지스 코포레이션 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2004302168A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の製造方法
JP3858882B2 (ja) 2003-10-21 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4265788B2 (ja) 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006091547A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN101587274B (zh) 2004-10-06 2012-01-11 夏普株式会社 液晶显示器
JP4104639B2 (ja) 2004-12-28 2008-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2006098449A1 (ja) 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7948463B2 (en) 2005-03-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4254855B2 (ja) 2006-12-20 2009-04-15 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4488001B2 (ja) 2006-12-20 2010-06-23 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP5903890B2 (ja) 2009-11-09 2016-04-13 Jnc株式会社 液晶表示素子、液晶組成物及び配向剤並びに液晶表示素子の製造方法及びその使用
US8961823B2 (en) 2012-07-05 2015-02-24 Jnc Corporation Polymerizable compound, liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP6451549B2 (ja) 2014-08-11 2019-01-16 Jnc株式会社 重合性化合物および液晶表示素子
TWI744302B (zh) * 2016-05-19 2021-11-01 日商捷恩智股份有限公司 聚合性組成物、液晶複合體、光學各向異性體、液晶顯示元件及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186330A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395877B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6384889B1 (en) Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US10613390B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100252801B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8049848B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US6201592B1 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
US6630975B1 (en) Liquid crystal display device, and method for producing the same
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US6873377B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0961825A (ja) 液晶表示装置
US10684513B2 (en) Liquid crystal display and production method therefor
JP2780680B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3304057B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3937587B2 (ja) 液晶素子
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3395878B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09160022A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0996816A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3529847B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1195220A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100588011B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH1172792A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees