[go: up one dir, main page]

JP2003041268A - バイオマスのガス化方法 - Google Patents

バイオマスのガス化方法

Info

Publication number
JP2003041268A
JP2003041268A JP2001231093A JP2001231093A JP2003041268A JP 2003041268 A JP2003041268 A JP 2003041268A JP 2001231093 A JP2001231093 A JP 2001231093A JP 2001231093 A JP2001231093 A JP 2001231093A JP 2003041268 A JP2003041268 A JP 2003041268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasification
biomass
clay
gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259777B2 (ja
JP2003041268A5 (ja
Inventor
Hitoshi Inoue
上 斉 井
Masayuki Horio
尾 正 靱 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001231093A priority Critical patent/JP4259777B2/ja
Priority to PCT/JP2002/007658 priority patent/WO2003012012A1/ja
Priority to US10/485,608 priority patent/US9187704B2/en
Priority to CNB028150058A priority patent/CN100383223C/zh
Publication of JP2003041268A publication Critical patent/JP2003041268A/ja
Publication of JP2003041268A5 publication Critical patent/JP2003041268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259777B2 publication Critical patent/JP4259777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/54Gasification of granular or pulverulent fuels by the Winkler technique, i.e. by fluidisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/482Gasifiers with stationary fluidised bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/023Reducing the tar content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0906Physical processes, e.g. shredding, comminuting, chopping, sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0956Air or oxygen enriched air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0983Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1659Conversion of synthesis gas to chemicals to liquid hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1665Conversion of synthesis gas to chemicals to alcohols, e.g. methanol or ethanol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 草本類または木質系のバイオマス原料をガス
化し、メタノール等の液体燃料合成用の原料ガスを効率
的に製造する方法を提供すること。 【解決手段】 バイオマスをガス化してメタノールなど
の液体燃料を製造するための原料ガスを製造する方法で
あって、バイオマスを含む有機物系原料を、ガス化反応
ゾーンにおいて、昇温条件下、ガス化剤の存在下におい
て、触媒機能および/または熱媒体機能を有する粘土か
らなるガス化促進剤と流動接触させることによって、前
記有機物系原料を液体燃料製造のための有用ガスに転換
する工程を含むことを特徴とするバイオマスのガス化方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバイオマスの液体燃料化
技術に関し、特に、バイオマスをガス化してメタノール
等の液体燃料を製造するための原料ガスを製造するため
の効率的な方法に関するものである。さらに、本発明
は、このようなバイオマスのガス化によって得られた有
用ガスの気体燃料としての利用、ならびに当該ガス化方
法の実施によって副産物として産出される廃触媒および
灰を含む廃棄物の土壌改良材としての使用に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、地球の温暖化を防止し、また有限
な化石燃料資源の枯渇を避けるため、自然エネルギー技
術を開発しそれを広範に普及させることが緊急な課題と
なっている。自然エネルギーの中でもバイオマスエネル
ギーは、その賦存量の大きさや貯蔵可能性の観点から、
自然エネルギーの筆頭と位置づけられることが多い。
【0003】しかし、従来から行われている木質系バイ
オマスの直接燃焼では、バイオマスの供給量や効率に限
界があり、また電力しか供給できない。一方、発酵法に
よるエタノール生産では、サトウキビ搾汁や糖みつのよ
うな糖質や、コーンやイモ類のようなでんぷん質などバ
イオマスの限られた部分しか原料にできない。光合成産
物の多くを占めるセルロースやヘミセルロースを含めて
バイオマス全体を利用でき、かつメタノールのような動
力用ないし輸送用の液体燃料を製造する技術が開発でき
れば極めて意義が大きいが、そのような技術はまだ技術
的および経済的に実用段階にいたっていないのが現状で
ある。
【0004】従来の、バイオマスなどの有機物をガス化
してメタノール合成用のガスを取得する技術の例とし
て、例えば、特開平7−138580号に記載の方法が
ある。これは、有機物を空気または酸素及び水蒸気によ
り部分酸化する方法であって、供給する水蒸気と有機物
中の炭素とのモル比が1〜10となるように調整し、さ
らに燃焼またはガス化温度が700℃〜900℃になる
ように調整するものである。また、特開平9−1112
54号には、そのような方法によって生成したガス中の
タールやススを、ガス化炉の後流側に設けられたニッケ
ル含有合金またはニッケル触媒を内装したガス分解炉に
より分解する方法が提案されている。
【0005】一方、特開平7−41767号において
は、垂直式レトルト内において、水の存在下でバイオマ
スを600〜1200℃、通常800〜1100℃で分
解する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の知見によれ
ば、上述した従来の方法においては、それぞれ次のよう
な解決すべき問題点がある。
【0007】(1)バイオマスを空気または酸素及び水
蒸気によって部分酸化する方法 この方法においては、700℃以下の反応温度ではター
ルが副生し、また900℃以上ではススが生成して、そ
れらがガス化炉内部や下流の熱回収装置、ガス洗浄装
置、さらにはシフト反応装置、CO除去装置、メタノ
ール合成装置にまでもおよんで閉塞や反応収率の低下を
招く結果となる。それをさけるためガス化炉の温度を7
00℃以上に維持しようとすると、バイオマスの一定部
分を燃焼させる必要があり、このため目的とするガスの
収率が低下する。さらにその燃焼のために空気または酸
素をガス化炉に導入しなければならないが、空気を用い
るとメタノール合成用のガスを窒素で希釈してしまう結
果となり、また酸素を用いる場合、空気からの純酸素を
精製するための煩雑な工程が必要となり、製造コストの
点においても不利である。
【0008】(2)上記においてガス化炉の下流にガス
分解炉を設置する方法 ガス化炉からガス分解炉にいたる過程で、分解生成物の
重合や縮合反応が進むと考えられ、またガス化炉からの
生成ガスをガス分解炉に導く段階で新たに加熱を行わな
ければならないため、熱効率の点で不利である。さら
に、ガス分解炉で用いる触媒の劣化が激しく、頻繁な交
換を要する。
【0009】(3)水の存在下における分解 この方法を実施する場合は、1000℃程度の高温の処
理を要する。また、この方法は連続的な処理には不向き
と考えられる。なお、特開平7−41767号には生成
ガスの組成は記載されていないが、組成によっては、下
流の水蒸気改質での成分調整に依存する度合いが大きく
なり、このためメタノールの収率はいきおい低下する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来技
術の問題点に鑑みてなされたものであり、バイオマスの
ガス化反応を比較的低温条件下において効率的かつ効果
的に進行させ、しかもタールや煤の発生にともなう問題
を解消することができる方法を提供することを目的とす
るものである。
【0011】上記の課題を解決するために、本発明によ
るバイオマスのガス化方法は、バイオマスをガス化して
メタノールなどの液体燃料を製造するための原料ガスを
製造する方法であって、バイオマスを含む有機物系原料
を、ガス化反応ゾーンにおいて、昇温条件下、ガス化剤
の存在下において、触媒機能および/または熱媒体機能
を有する粘土からなるガス化促進剤と流動接触させるこ
とによって、前記有機物系原料を液体燃料製造のための
有用ガスに転換する工程を含むことを特徴とするもので
ある。
【0012】さらに、本発明は、上記ガス化の過程で生
成するチャーなどの副生物が吸着されたガス化促進剤
を、ガス化反応ゾーンから抜き出して再生ゾーンに導入
し、前記再生ゾーンにおいてガス化促進剤に付着した吸
着副生物を燃焼により、あるいは部分燃焼によって高温
化した条件での炭素質ガス化反応により除去し、このよ
うにして再生された加熱状態のガス化促進剤を前記ガス
化反応ゾーンに再循環させる工程をさらに含むことがで
きる。
【0013】さらに、本発明は、上記のガス化方法の実
施によって得られた有用ガスの気体燃料としての使用を
含む。
【0014】また、本発明は、上記のガス化方法によっ
て得られた一酸化炭素および水素を含む原料ガスを、必
要に応じてシフト反応装置によって成分調整して二酸化
炭素を除去したのち、メタノール合成反応を行うことに
よってメタノールを得る工程を含む液体燃料の製造方法
を包含する。
【0015】さらに、本発明は、上記のガス化方法の実
施によって産出される廃触媒および灰を含む廃棄物の土
壌改良材としての使用を含む。
【0016】本発明の方法によれば、上記ガス化反応時
の昇温条件が、400〜750℃程度の比較的穏和な温
度条件において効率的にバイオマスのガス化を実施する
ことが可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明によるバイオマスのガス化
方法は、バイオマスをガス化してメタノールなどの液体
燃料を製造するための原料ガスを製造する方法であっ
て、バイオマスを含む有機物系原料を微粉化し、得られ
た有機物系原料を、ガス化反応ゾーンにおいて、昇温条
件下、ガス化剤の存在下において、触媒機能および/ま
たは熱媒体機能を有する固体のガス化促進剤と流動接触
させることによって、微粉化バイオマス原料を液体燃料
製造のための有用ガスに転換する工程を含むことを特徴
としている。
【0018】さらに本発明による方法は、前記ガス化の
過程で生成するチャーなどの副生物が吸着されたガス化
促進剤を、ガス化反応ゾーンから抜き出して再生ゾーン
に導入し、前記再生ゾーンにおいてガス化促進剤に付着
した吸着副生物を燃焼により、あるいは部分燃焼によっ
て高温化した条件での炭素質ガス化反応により除去し、
このようにして再生された加熱状態のガス化促進剤を前
記ガス化反応ゾーンに再循環させる工程をさらに含むこ
とができる。このようなガス化促進剤の再生と再循環工
程を採用することによって、バイオマスのガス化をさら
に効率的に実施することが可能となる。
【0019】本発明の方法が適用可能なバイオマス原料
は、特に限定されるものではなく、メタノールなどの有
用液体燃料成分が取得可能なすべての有機物系有用材料
が含まれる。具体的には、森林ないし山林由来の木質系
材料、湿原、河川、草地、海洋からの植物・藻類資源、
林業や農産物廃棄物、廃棄プラスチック類などが含まれ
る。
【0020】これらバイオマスを含む有機物系原料の微
粉化ないし微細化は、ガス化反応時の接触面積(比表面
積)を増大させて反応を効果的かつ効率的に行う上で肝
要である。この場合の原料の微粉化の程度は、300〜
3000μm、好ましくは300〜600μm程度のサ
イズが適当である。
【0021】本発明においては、このような有機物系原
料を、ガス化反応ゾーンにおいて、昇温条件下、ガス化
剤の存在下において、触媒機能および/または熱媒体機
能を有する粘土からなるガス化促進剤と流動接触させ
る。バイオマスのガス化は以下の反応にしたがって水蒸
気および空気の存在下において進行すると考えられる。
【0022】CxHyOz+O+HO=CO+H
CH+COしたがって、ガス化反応に必要な反応成
分としては、酸素ならびに水が必須である。本発明にお
いては、このようなガス化に必要な成分としてのガス化
剤として、加熱水蒸気および空気の混合物が用いられ得
るが、より好ましくは、生成ガス濃度の低下を防止する
上で水蒸気のみを用いることが望ましい。水蒸気は、触
媒の流動化や触媒上の油分のストリッピングの機能を有
することから特に望ましい。さらに、後述するように、
再生ゾーンにおいて空気を導入することによって粘土触
媒上の吸着副生物を燃焼により、または部分燃焼と炭素
質ガス化反応により除去することができる。
【0023】なお、ガス化反応ゾーンに導入するガス化
剤の投入量および温度条件は、反応させるバイオマス原
料の種類、量、性状に応じて適宜最適範囲が選択され得
る。通常、ガス化剤としての水蒸気の投入量としては、
スチーム/バイオマス比で、0.3〜2.5、好ましく
は0.5〜1.0の範囲である。なお、ガス化反応の温
度条件の詳細については後述する。
【0024】また、水蒸気の導入は、粉体の流動が生じ
る態様で行うことが好ましく、このような流動化によっ
てガス化反応ゾーンにおける水蒸気、気相に遊離したバ
イオマスの高分子や熱分解生成物および触媒粒子との間
の良好な接触による流動接触ガス化が行われ得る。
【0025】ガス化反応において流動接触させるガス化
促進剤は、触媒機能および/または熱媒体機能を有する
粘土からなるが、バイオマスの種類や下流の装置の設計
ならびにプロセス全体のコストを勘案しつつ、最適なも
のが選択され得る。具体的には、ガス化促進剤は、好ま
しくは、スメクタイト粘土、バーミキュライト粘土、カ
オリン−蛇紋石粘土、緑泥石粘土、より好ましくはスメ
クタイト粘土、バーミキュライト粘土、カオリナイト粘
土、ハロイサイト粘土およびこれらの混合物からなる群
から選ばれた少なくとも1種を含んでなる。
【0026】ガス化促進剤としては、必須成分としての
粘土の他に、他の鉱物、ケイソウ土、貝殻、シリカアル
ミナ系触媒、遷移金属担持無機材料系触媒、金属酸化物
触媒およびこれらの混合物から選ばれた少なくとも1種
を必要に応じてさらに追加的に添加することができる。
【0027】なお、ガス化促進剤の粒径は、10〜50
0μm程度が好ましく、さらに好ましくは60〜120
μmである。
【0028】ガス化促進剤の投入量は、使用するガス化
促進剤やバイオマス原料の種類や性状、ならびに使用装
置に応じて適宜最適範囲が選択され得る。
【0029】従来、バイオマス原料からメタノール合成
用の有用ガスを生成させる方法においては、ガス化炉に
おける触媒を用いた研究においては触媒の劣化が予想以
上に早く、実用化にいたっていないのが現状である。ま
た、前述したように、バイオマス原料から有用ガスを生
成させる際の最大の問題は、タールやススの生成であ
る。ガス化反応炉を700℃以下の比較的低温条件で運
転した場合はタールの生成を避けることができず、ま
た、逆に900℃以上の高温条件ではススを生成する上
にプロセスの自立的熱バランスの維持が困難となる。
【0030】本発明者は、バイオマス原料をガス化反応
の際に上記のような粘土からなるガス化促進剤と流動状
態で接触させることによって、上記の困難な問題を一挙
に解消することができることを見出し、本発明を完成す
るに至ったものである。
【0031】一般に、タール分は、固相のバイオマスか
ら気相に遊離した高分子が分解を受けずに残留したり、
不飽和結合をもつ熱分解生成物が縮合あるいは重合して
生じるものである。このような遊離成分は、例えば、水
素原子と親和性をもつ金属触媒やプロトン供与性の酸触
媒の存在によってすみやかに分解されたり、その重合が
抑制されると考えられる。このように、本発明において
は、流動状態において上記のような微粉状のガス化促進
剤と微粉状のバイオマスとを接触させることによってガ
ス化反応を進行させることにより、気相におけるタール
の生成を効果的に防止し、しかも反応ゾーンの所要温度
を格段に低下させることができるのである。したがっ
て、この方法によれば、生成ガスの収率とプロセスの熱
バランスを画期的に改善することが可能となる。さら
に、上記のようなガス化促進剤を反応系に導入すること
は、ガス化促進剤が熱媒体として作用して、ガス化反応
を効率的に進行させる上でも重要である。
【0032】したがって、本発明においては、スメクタ
イト粘土等の極めて入手しやすくしかも安価な粘土成分
(必要に応じて前処理したもの)をガス化促進剤として
用い、しかもこれを再生ゾーンにおいて連続的に再生し
つつガス化反応を行うことができる。この方法によれ
ば、ガス化促進剤の一部を比較的高い交換率で連続的に
入れ替え、かつ、分解反応によってガス化促進剤上に沈
着する炭素分を再生ゾーンにおいて除去することによっ
て、ガス化促進剤の触媒活性を保持しつつ効率的に接触
分解反応を行わせることができる。
【0033】したがって、本発明によるガス化方法は、
反応ゾーンにおける反応条件の選択により、大きく分け
て二つの形態をとることができる。
【0034】ひとつは、500〜800℃程度の比較的
高温範囲でガス化反応ゾーンを構成する反応槽を運転
し、ガス化促進剤上に炭素が沈着するのを避ける方法で
あり、この態様においては、ガス化促進剤の再生ゾーン
は必ずしも必要ではない。反応ゾーンは、微粉化された
バイオマス原料の供給手段と、水蒸気等のガス化剤の供
給手段と、生成ガスから微粉化ガス化促進剤及び灰分を
除去する分離手段を有していてもよい。
【0035】もうひとつのより好ましい態様は、より低
温領域の450〜750℃程度の温度範囲で反応を行う
ものであり、ガス化促進剤上に炭素質成分を沈着させ、
その炭素分を反応ゾーンとは別個に設けられた再生ゾー
ンで燃焼により、または部分燃焼と炭素質ガス化反応に
より除去する工程を含む。たとえば、このようなガス化
促進剤の再生のための再生塔には、空気供給装置と、燃
焼排ガスから触媒を分離する装置が備えられ、反応槽と
再生塔は、触媒が両者を循環できるような配管でつなが
れている。この場合、ガス化反応は反応槽の他、反応槽
上流の配管内でも生じるが、その際タールの生成があ
り、生成したタールはさらに重縮合して触媒上に炭素成
分(チャー)として沈着する。このようなチャーの沈着
した触媒は再生塔に導かれ、再生塔では空気が供給され
て、付着した炭素分は燃焼または部分燃焼し、その燃焼
熱によりガス化促進剤が加熱される。加熱されたガス化
促進剤は、再び反応槽に循環され、反応に必要な熱を供
給することができる。
【0036】ここで、従来提案されている技術において
は部分酸化の実施のために酸素を供給する場合、空気か
らの酸素の分離精製が必要となり、一方、空気を供給す
る場合は、メタノール合成用のガスが窒素で希釈されて
しまう問題がある。ところが本発明の方法によれば、燃
焼用には空気を用いるため、酸素を分離する必要がな
く、かつその空気は再生塔に供給され、排ガスは反応槽
からの生成ガスとは別系統の流れとして排出されるた
め、メタノール合成用のガスが窒素で希釈される問題も
ない。
【0037】このようにして得られる生成ガスは、ター
ルやススを含有せず、クリーンで水素/一酸化炭素比も
2:1に近くメタノール合成に適した原料ガスからな
る。
【0038】また、本発明の好ましい態様においては、
上記再生ゾーンにおける発生熱および/または廃棄熱の
少なくとも一部を回収し、これを有効利用する工程を含
む。このようにして回収された熱は、バイオマス原料の
乾燥や加熱、ガス化剤としての水蒸気の生成等に有効利
用することができる。
【0039】このように本発明においては、固体の微粉
化されたガス化促進剤を効果的に流動接触させることに
よって、第一に気相に遊離したバイオマスの高分子や熱
分解生成物をすみやかに分解することができる点で効果
的であるが、そればかりではなく、バイオマスとガス化
促進剤との接触による熱伝導やガス化促進剤からの輻射
によって、反応に必要なエネルギーをバイオマスに伝え
る熱伝達媒体としてもこのガス化促進剤は重要な作用を
奏するものと推定される。さらに、比較的低温で運転を
行う場合には、副生するチャーを触媒表面に吸着し再生
塔で吸着されたチャーが燃焼するにともなって発生する
熱を、反応ゾーンに伝達してバイオマスを加熱する働き
もある。このようなガス化促進剤の多面的な働きによっ
て、ガス化反応プロセスの熱収支が画期的に改善され、
温和な温度・圧力条件の下での効率的なメタノール合成
用ガスの製造が可能となる。
【0040】本発明は、上記のような方法によって得ら
れた有用原料ガスからメタノール等の液体燃料を製造す
る方法を包含する。具体的には、上記工程によって得ら
れる生成ガスを、必要に応じてシフト反応装置で成分の
調整を行い、二酸化炭素除去装置で二酸化炭素を除去し
た後、メタノール合成装置において触媒反応によりメタ
ノールを合成することができる。したがって、得られた
生成ガスからメタノールを合成する方法は公知の手段に
より適宜実施することができる。
【0041】また、本発明においては、使用するガス化
促進剤が粘土からなるので、反応後に廃棄される廃触媒
(粘土)と灰の混合物をそのまま土壌に還元して、土壌
改良剤として有効利用することも可能である。特に、バ
イオマスを採取し続けることによって土壌が次第に肥沃
度/生産性を低下させることが懸念される場合にこのよ
うな土壌改良剤の利用は有用である。このような廃棄物
の土壌改良剤としての利用は、酸性土壌の改良、土壌へ
のミネラル成分の補給において好ましく、また、還元す
る土壌の性状によっては粘土の養分吸着力や保水性の改
良によって土壌自体の生産性を高めることも可能であ
る。
【0042】さらにまた、本発明は、上記のガス化方法
の実施によって得られた有用ガスをそのまま気体燃料と
して使用することも可能である。
【0043】
【実施例】実施例1 内径43mm、高さ500mmのステンレス製反応容器
に、活性白土またはけい砂のいずれかを流動媒体として
充填し、窒素ガスならびに水蒸気により流動化させつ
つ、反応器の上部よりセルロース粉末を投入してガス化
した。活性白土は、水分を添加して造粒し、乾燥後に6
00〜650℃で焼成して篩分け、粒径74〜125μ
mの部分を用いた。けい砂は粒径250〜300μmの
ものを用いた。主たる反応条件と実験結果は下記のとお
りである。
【0044】
【表1】 上記表1の結果に見られるように、活性白土のような粘
土触媒を用いたケースでは、触媒作用をもたないけい砂
を用いた場合と比べて、タール生成を格段に抑制するこ
とができ、それだけガスの収率も高まる。これらの実験
における生成ガスの水素濃度は15−20%、一酸化炭
素濃度は50−55%であり、後段でメタノール合成を
行うためにはよりシフト反応(CO+HO=CO
)が進んだ水素に富んだガスとなることが望まし
いが、J.CORELLAらの研究(J.CORELLA, J.HERGUIDO, F.
J.ALDAY" PYROLYSIS AND STEAM GASIFICATION OF BIOMA
SSIN FLUIDIZED BEDS: INFLUENCE OF THE TYPE AND LOC
ATION OF THE BIOMASS FEEDING POINT ON THE PRODUCT
DISTRIBUTION" International Conference on Research
in Thermochemical Biomass Conversion, Phenix, Ari
z pp384-398(1988))により、この実施例のような上部
投入型の反応装置と比べると、バイオマスを流動媒体の
存在するリアクター下部に直接投入した場合、水素濃度
が格段に高まることがわかっている(650℃において
は、上部投入型の場合の水素濃度は20%であるのに対
して、下部投入型では47%程度となる)。
【0045】実施例2 実施例1と同様の反応容器に、ひとたびガス化促進剤と
しての使用に供し、その後再生した活性白土を流動媒体
として充填し、同様に窒素ガスならびに水蒸気により流
動化させつつ、反応器の上部よりセルロース粉末を投入
してガス化した。活性白土の再生にあたっては、850
℃で60分加熱して吸着されていたチャーを完全に除去
した後、篩分けにより粒径74〜125μmのものを用
いた。主たる実験条件とその結果は下記のとおりであ
る。
【0046】
【表2】 上記表2においては、新品の活性白土を用いた場合と比
較するために、前記表1の実験番号1および3の場合を
再記して示した。上記の結果から明らかなように、活性
白土は再生後においてもタール生成の抑制に大きな効果
を有していることが認められる。
【0047】
【発明の効果】本発明の方法によれば、バイオマス原料
をガス化してメタノール等の液体燃料製造用の原料ガス
を製造するにあたって、ガス化反応ゾーンにおいて、粘
土からなるガス化促進剤を用いているので、バイオマス
のガス化反応を比較的低温条件下において効率的かつ効
果的に進行させ、しかもタールや煤の発生にともなう問
題を解消することができる方法を提供することができ
る。
【0048】さらに本発明によれば、このようなバイオ
マスのガス化によって得られた有用ガスを気体燃料とし
て利用することができるとともに、当該ガス化方法の実
施によって副産物として産出される廃触媒および灰を含
む廃棄物を土壌改良材として有効利用することができ、
循環型社会に適合する産業技術としてすこぶる有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/08 C09K 17/08 H 17/50 17/50 H C10L 1/02 C10L 1/02 3/06 C09K 101:00 // C09K 101:00 C10L 3/00 A Fターム(参考) 4H013 BA01 4H026 AA02 AA15 AB04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バイオマスをガス化してメタノールなどの
    液体燃料を製造するための原料ガスを製造する方法であ
    って、 バイオマスを含む有機物系原料を、ガス化反応ゾーンに
    おいて、昇温条件下、ガス化剤の存在下において、触媒
    機能および/または熱媒体機能を有する粘土からなるガ
    ス化促進剤と流動接触させることによって、前記有機物
    系原料を液体燃料製造のための有用ガスに転換する工程
    を含むことを特徴とする、バイオマスのガス化方法。
  2. 【請求項2】前記ガス化の過程で生成するチャーなどの
    副生物が吸着されたガス化促進剤を、ガス化反応ゾーン
    から抜き出して再生ゾーンに導入し、前記再生ゾーンに
    おいてガス化促進剤に付着した吸着副生物を燃焼によ
    り、または部分燃焼と炭素質ガス化反応により除去し、
    このようにして再生された加熱状態のガス化促進剤を前
    記ガス化反応ゾーンに再循環させる工程をさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記昇温条件が、400〜800℃、好ま
    しくは400〜750℃、より好ましくは450〜60
    0℃の範囲の比較的穏和な温度条件からなる、請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記ガス化促進剤が、平均粒径10〜50
    0μm、好ましくは60〜120μmの微粉砕化された
    粘土からなる、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ガス化促進剤が、スメクタイト粘土、
    バーミキュライト粘土、カオリン−蛇紋石粘土、緑泥石
    粘土およびこれらの混合物からなる群から選ばれた少な
    くとも1種を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記ガス化促進剤が、鉱物、ケイソウ土、
    貝殻、シリカアルミナ系触媒、遷移金属担持無機材料系
    触媒、金属酸化物触媒およびこれらの混合物から選ばれ
    た少なくとも1種をさらに含む、請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】前記ガス化剤が、水蒸気を含む、請求項1
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記再生ゾーンにおける発生熱および/ま
    たは廃棄熱の少なくとも一部を回収し、これを有効利用
    する工程を含む、請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記工程によって生成する有用ガスが、一
    酸化炭素および水素を含むガスからなる、請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】前記請求項1〜9のいずれか1項に記載
    のガス化方法の実施によって産出される廃触媒および灰
    を含む廃棄物の土壌改良材としての使用。
  11. 【請求項11】前記請求項1〜10のいずれか1項に記
    載のガス化方法の実施によって得られた有用ガスの気体
    燃料としての使用。
  12. 【請求項12】請求項1〜9のいずれか1項に記載の方
    法によって得られた一酸化炭素および水素を含む原料ガ
    スを、必要に応じてシフト反応装置によって成分調整し
    て二酸化炭素を除去したのち、メタノール合成反応を行
    うことによってメタノールを得る工程を含む、液体燃料
    の製造方法。
JP2001231093A 2001-07-31 2001-07-31 バイオマスのガス化方法 Expired - Fee Related JP4259777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231093A JP4259777B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 バイオマスのガス化方法
PCT/JP2002/007658 WO2003012012A1 (fr) 2001-07-31 2002-07-29 Procede de gazeification de la biomasse
US10/485,608 US9187704B2 (en) 2001-07-31 2002-07-29 Method of biomass gasification
CNB028150058A CN100383223C (zh) 2001-07-31 2002-07-29 生物质的气化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231093A JP4259777B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 バイオマスのガス化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003041268A true JP2003041268A (ja) 2003-02-13
JP2003041268A5 JP2003041268A5 (ja) 2006-01-12
JP4259777B2 JP4259777B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=19063194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231093A Expired - Fee Related JP4259777B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 バイオマスのガス化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9187704B2 (ja)
JP (1) JP4259777B2 (ja)
CN (1) CN100383223C (ja)
WO (1) WO2003012012A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087839A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Hachinohe Institute Of Technology 流動床ガス化炉、ガス燃料製造方法、およびガス発電システム
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法
JP2006291134A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitoshi Inoue バイオマスのガス化方法
WO2007064014A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nippon Oil Corporation 燃料およびその製造方法
JP2007153925A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Oil Corp 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP2007153924A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Oil Corp 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP2007177193A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Nippon Oil Corp 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP2010511634A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ブラスケム エス.エイ. 1つ又は複数のオレフィン類、オレフィン及びポリマーの生成方法
KR101085434B1 (ko) 2009-10-09 2011-11-22 한국생산기술연구원 유동사를 이용한 합성가스 내 불순물 제거 시스템 및 그 방법
JP5189981B2 (ja) * 2006-08-18 2013-04-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂
WO2017154679A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 特定非営利活動法人 Apex 流動層から固形物を分離する方法および装置
WO2022070464A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社日立製作所 燃料製造方法および燃料製造システム

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394863B2 (en) * 2003-08-21 2013-03-12 Pearson Technologies, Inc. Process and apparatus for the production of useful products from carbonaceous feedstock
TW200519072A (en) * 2003-08-21 2005-06-16 Pearson Technologies Inc Process and apparatus for the production of useful products from carbonaceous feedstock
CA2496839A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Woodland Chemical Systems Inc. Process for producing ethanol from synthesis gas rich in carbon monoxide
US7556736B2 (en) * 2004-11-26 2009-07-07 Leslie Dean Price Process and system for converting biomass materials into energy to power marine vessels
CN1301789C (zh) * 2005-02-25 2007-02-28 许庆华 生物质气化炉催化剂及生产方法
US20080028675A1 (en) * 2005-05-10 2008-02-07 Nbe,Llc Biomass treatment of organic waste materials in fuel production processes to increase energy efficiency
EP1891182A1 (de) * 2005-06-09 2008-02-27 Emil A.J. Wiesert-Linhart Verfahren zur erzeugung von treibstoffen aus biogenen rohstoffen sowie anlage und katalysatorzusammensetzung zur durchführung des verfahrens
US8114176B2 (en) 2005-10-12 2012-02-14 Great Point Energy, Inc. Catalytic steam gasification of petroleum coke to methane
ES2539761T3 (es) 2006-04-05 2015-07-03 Woodland Biofuels Inc. Sistema y método para convertir biomasa en etanol a través del gas de síntesis
EP1852493A1 (en) 2006-05-05 2007-11-07 BIOeCON International Holding N.V. Hydrothermal treatment of carbon-based energy carrier material
US7922782B2 (en) 2006-06-01 2011-04-12 Greatpoint Energy, Inc. Catalytic steam gasification process with recovery and recycle of alkali metal compounds
WO2008034596A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Lignosol Gmbh & Co. Kg Anlage und verfahren zur erzeugung von treibstoffen aus biogenen rohstoffen
DE102006050603A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Ständer, Wolfgang, Dr.Ing. Verfahren zur Vergasung von Biomasse mit kontinuierlichem Eintrag, anschließender Zerkleinerung und Gasreinigung sowie Anlage zur Durchführung dieses Verfahrens
US20080268302A1 (en) * 2007-01-17 2008-10-30 Mccall Joe Energy production systems and methods
FI20085400A0 (fi) 2007-11-09 2008-04-30 Upm Kymmene Oyj Menetelmä jäteveden integroidulle käsittelylle
US20090031615A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 General Electric Company Integrated method for producing a fuel component from biomass and system therefor
CN101795761A (zh) 2007-08-02 2010-08-04 格雷特波因特能源公司 负载催化剂的煤组合物,制造方法和用途
US20090165376A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Greatpoint Energy, Inc. Steam Generating Slurry Gasifier for the Catalytic Gasification of a Carbonaceous Feedstock
CN101910373B (zh) 2007-12-28 2013-07-24 格雷特波因特能源公司 从焦炭中回收碱金属的催化气化方法
CA2713661C (en) 2007-12-28 2013-06-11 Greatpoint Energy, Inc. Process of making a syngas-derived product via catalytic gasification of a carbonaceous feedstock
US7897126B2 (en) 2007-12-28 2011-03-01 Greatpoint Energy, Inc. Catalytic gasification process with recovery of alkali metal from char
US7926750B2 (en) 2008-02-29 2011-04-19 Greatpoint Energy, Inc. Compactor feeder
US8709113B2 (en) 2008-02-29 2014-04-29 Greatpoint Energy, Inc. Steam generation processes utilizing biomass feedstocks
WO2009111345A2 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Greatpoint Energy, Inc. Catalytic gasification particulate compositions
US8114177B2 (en) 2008-02-29 2012-02-14 Greatpoint Energy, Inc. Co-feed of biomass as source of makeup catalysts for catalytic coal gasification
US8286901B2 (en) 2008-02-29 2012-10-16 Greatpoint Energy, Inc. Coal compositions for catalytic gasification
US20090217575A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Greatpoint Energy, Inc. Biomass Char Compositions for Catalytic Gasification
US8361428B2 (en) 2008-02-29 2013-01-29 Greatpoint Energy, Inc. Reduced carbon footprint steam generation processes
US8297542B2 (en) 2008-02-29 2012-10-30 Greatpoint Energy, Inc. Coal compositions for catalytic gasification
CN101959996B (zh) 2008-02-29 2013-10-30 格雷特波因特能源公司 用于气化作用的颗粒状组合物及其制备和连续转化
CN101981163B (zh) 2008-04-01 2014-04-16 格雷特波因特能源公司 从气体物流中分离甲烷的方法
CN101983228A (zh) 2008-04-01 2011-03-02 格雷特波因特能源公司 从气流中除去一氧化碳的酸性变换方法
WO2009126769A2 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Velocys Inc. Process for upgrading a carbonaceous material using microchannel process technology
US8100996B2 (en) * 2008-04-09 2012-01-24 Velocys, Inc. Process for upgrading a carbonaceous material using microchannel process technology
US9908093B2 (en) 2008-04-09 2018-03-06 Velocys, Inc. Process for converting a carbonaceous material to methane, methanol and/or dimethyl ether using microchannel process technology
US8288599B2 (en) 2008-06-30 2012-10-16 Kior, Inc. Co-processing solid biomass in a conventional petroleum refining process unit
CN101638369A (zh) * 2008-07-30 2010-02-03 亚申科技研发中心(上海)有限公司 利用工业过程中产生的二氧化碳生产碳酸二甲酯的方法及系统
KR101256288B1 (ko) 2008-09-19 2013-04-23 그레이트포인트 에너지, 인크. 탄소질 공급원료의 기체화 방법
US8647402B2 (en) 2008-09-19 2014-02-11 Greatpoint Energy, Inc. Processes for gasification of a carbonaceous feedstock
WO2010033846A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Greatpoint Energy, Inc. Char methanation catalyst and its use in gasification processes
GB2464691A (en) * 2008-10-22 2010-04-28 Christopher Denham Wall Manufacture of methanol from agricultural by-product cellulosic/lignitic material
CN102197117B (zh) 2008-10-23 2014-12-24 格雷特波因特能源公司 碳质原料的气化方法
AU2009335163B2 (en) 2008-12-30 2013-02-21 Greatpoint Energy, Inc. Processes for preparing a catalyzed coal particulate
CN102272267A (zh) 2008-12-30 2011-12-07 格雷特波因特能源公司 制备催化的碳质微粒的方法
US8524959B1 (en) 2009-02-18 2013-09-03 Kior, Inc. Biomass catalytic conversion process and apparatus for use therein
US8558043B2 (en) * 2009-03-04 2013-10-15 Kior, Inc. Modular biomass treatment unit
JP5153711B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-27 三井造船株式会社 ガス化装置、ガス化方法、および液体燃料製造設備
CN104119956B (zh) 2009-05-13 2016-05-11 格雷特波因特能源公司 含碳原料的加氢甲烷化方法
WO2010132551A2 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Greatpoint Energy, Inc. Processes for hydromethanation of a carbonaceous feedstock
US8268899B2 (en) 2009-05-13 2012-09-18 Greatpoint Energy, Inc. Processes for hydromethanation of a carbonaceous feedstock
CA2759954A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Robert Bartek Processing biomass with a hydrogen source
US8623634B2 (en) * 2009-06-23 2014-01-07 Kior, Inc. Growing aquatic biomass, and producing biomass feedstock and biocrude therefrom
US20110011721A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Champagne Gary E Vacuum Pyrolytic Gasification And Liquefaction To Produce Liquid And Gaseous Fuels From Biomass
CA2683148A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Lyle E. Carnegie Apparatus and process for the production of hydrogen gas
US8479833B2 (en) 2009-10-19 2013-07-09 Greatpoint Energy, Inc. Integrated enhanced oil recovery process
AU2010310849B2 (en) 2009-10-19 2013-05-02 Greatpoint Energy, Inc. Integrated enhanced oil recovery process
CN102639435A (zh) 2009-12-17 2012-08-15 格雷特波因特能源公司 整合的强化采油方法
US8669013B2 (en) 2010-02-23 2014-03-11 Greatpoint Energy, Inc. Integrated hydromethanation fuel cell power generation
US8652696B2 (en) 2010-03-08 2014-02-18 Greatpoint Energy, Inc. Integrated hydromethanation fuel cell power generation
JP5559422B2 (ja) 2010-04-26 2014-07-23 グレイトポイント・エナジー・インコーポレイテッド バナジウム回収を伴う炭素質フィードストックの水添メタン化
US8653149B2 (en) 2010-05-28 2014-02-18 Greatpoint Energy, Inc. Conversion of liquid heavy hydrocarbon feedstocks to gaseous products
US8057641B2 (en) 2010-07-19 2011-11-15 Kior Inc. Method and apparatus for pyrolysis of a biomass
US8748687B2 (en) 2010-08-18 2014-06-10 Greatpoint Energy, Inc. Hydromethanation of a carbonaceous feedstock
US8772556B2 (en) 2010-09-22 2014-07-08 Kior, Inc. Bio-oil production with optimal byproduct processing
CA2815243A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Greatpoint Energy, Inc. Hydromethanation of a carbonaceous feedstock
US9017428B2 (en) 2010-11-16 2015-04-28 Kior, Inc. Two-stage reactor and process for conversion of solid biomass material
CN103391989B (zh) 2011-02-23 2015-03-25 格雷特波因特能源公司 伴有镍回收的碳质原料加氢甲烷化
US9127221B2 (en) 2011-06-03 2015-09-08 Greatpoint Energy, Inc. Hydromethanation of a carbonaceous feedstock
CN103974897A (zh) 2011-10-06 2014-08-06 格雷特波因特能源公司 碳质原料的加氢甲烷化
MX2014008176A (es) 2012-01-06 2014-10-14 Kior Inc Reactor de dos etapas y proceso para la conversion de material de biomasa solido.
CN104704089B (zh) 2012-10-01 2017-08-15 格雷特波因特能源公司 附聚的颗粒状低煤阶煤原料及其用途
CN104685039B (zh) 2012-10-01 2016-09-07 格雷特波因特能源公司 附聚的颗粒状低煤阶煤原料及其用途
CN104704204B (zh) 2012-10-01 2017-03-08 格雷特波因特能源公司 用于从原始的低煤阶煤原料产生蒸汽的方法
CN104685038B (zh) 2012-10-01 2016-06-22 格雷特波因特能源公司 附聚的颗粒状低煤阶煤原料及其用途
CN104429667A (zh) * 2014-11-12 2015-03-25 王宇栋 利用废弃物促进生物生长并制备工业原料的系统方法
CN105670710B (zh) * 2016-02-02 2018-05-08 河南省科学院能源研究所有限公司 一种以双氧水为原料重整生物质粗合成气的方法
FR3048965B1 (fr) * 2016-03-17 2023-06-09 Arkema France Procede de production de gaz de synthese enrichi en hydrogene
US10464872B1 (en) 2018-07-31 2019-11-05 Greatpoint Energy, Inc. Catalytic gasification to produce methanol
US10344231B1 (en) 2018-10-26 2019-07-09 Greatpoint Energy, Inc. Hydromethanation of a carbonaceous feedstock with improved carbon utilization
US10435637B1 (en) 2018-12-18 2019-10-08 Greatpoint Energy, Inc. Hydromethanation of a carbonaceous feedstock with improved carbon utilization and power generation
US10618818B1 (en) 2019-03-22 2020-04-14 Sure Champion Investment Limited Catalytic gasification to produce ammonia and urea
RU2723865C1 (ru) * 2019-08-12 2020-06-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ получения синтез-газа из биомассы растительного происхождения
CN115244000B (zh) * 2020-03-11 2024-09-20 株式会社久保田 非晶质二氧化硅的制造方法及非晶质二氧化硅的制造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300009A (en) * 1978-12-28 1981-11-10 Mobil Oil Corporation Conversion of biological material to liquid fuels
US4385121A (en) * 1981-10-07 1983-05-24 Chevron Research Company Medium and process for disposing of hydrocarbon wastes
JPH0586374A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Teikoku Sekiyu Kk 炭水化物を可燃性のガスに分解する方法
JP2500337B2 (ja) * 1992-01-10 1996-05-29 工業技術院長 セルロ―ス系バイオマスからの炭化水素の製造方法
JPH0741767A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Osaka Gas Co Ltd バイオマスの熱分解方法
JPH07138580A (ja) 1993-11-19 1995-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機物のガス化方法
DE69412559T2 (de) * 1993-10-19 1999-03-25 Mitsubishi Jukogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur Vergasung von organischen Materien
DE4409643A1 (de) * 1994-03-21 1995-09-28 Karlfried Cost Gaserzeuger mit umlaufendem Lößlehm
JPH09111254A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 有機物のガス化・分解装置
CN1062006C (zh) * 1997-09-02 2001-02-14 彭清生 一种重油裂化裂解催化剂的制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087839A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Hachinohe Institute Of Technology 流動床ガス化炉、ガス燃料製造方法、およびガス発電システム
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法
JP2006291134A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitoshi Inoue バイオマスのガス化方法
JP4549918B2 (ja) * 2005-04-14 2010-09-22 井上 斉 バイオマスのガス化方法
JP2007177193A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Nippon Oil Corp 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP2007153924A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Oil Corp 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP2007153925A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Oil Corp 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
WO2007064014A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nippon Oil Corporation 燃料およびその製造方法
JP5189981B2 (ja) * 2006-08-18 2013-04-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂
US8476479B2 (en) 2006-08-18 2013-07-02 Nippon Oil Corporation Method of treating biomass, fuel for fuel cell, gasoline, diesel fuel, liquefied petroleum gas, and synthetic resin
JP2010511634A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ブラスケム エス.エイ. 1つ又は複数のオレフィン類、オレフィン及びポリマーの生成方法
KR101085434B1 (ko) 2009-10-09 2011-11-22 한국생산기술연구원 유동사를 이용한 합성가스 내 불순물 제거 시스템 및 그 방법
WO2017154679A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 特定非営利活動法人 Apex 流動層から固形物を分離する方法および装置
JPWO2017154679A1 (ja) * 2016-03-07 2018-12-27 特定非営利活動法人 Apex 流動層から固形物を分離する方法および装置
WO2022070464A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社日立製作所 燃料製造方法および燃料製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9187704B2 (en) 2015-11-17
US20040180971A1 (en) 2004-09-16
JP4259777B2 (ja) 2009-04-30
WO2003012012A1 (fr) 2003-02-13
CN100383223C (zh) 2008-04-23
CN1537156A (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259777B2 (ja) バイオマスのガス化方法
US10144887B2 (en) Method of gasifying carbonaceous material and a gasification system
Cao et al. Catalytic reforming of volatiles and nitrogen compounds from sewage sludge pyrolysis to clean hydrogen and synthetic gas over a nickel catalyst
CN105907430B (zh) 一种生物质气化制取合成气的装置及其方法
TWI410487B (zh) 自生質生產低焦油合成氣的方法與裝置
US20080016769A1 (en) Conversion of carbonaceous materials to synthetic natural gas by pyrolysis, reforming, and methanation
CN101273114A (zh) 用于转化烃物质的体系和方法
CN103857772A (zh) 合成气流中的甲烷和更高级烃的部分氧化
CN101747922A (zh) 一种以富含甲烷混合气为反应气氛提高流化床煤热解焦油产率的方法
WO1996030464A1 (en) Catalytic supercritical gasification of wet biomass
CN204779501U (zh) 煤与生物质共气化制备富甲烷气的系统
US20080016756A1 (en) Conversion of carbonaceous materials to synthetic natural gas by reforming and methanation
CN1482056A (zh) 固体热载体催化气化生物质制取富氢气体的方法
CN1435369A (zh) 一种生物质催化裂解制取氢气的方法及其装置
CN103484163B (zh) 一种生物质双模式重整气化制备纯净合成气的方法
CN102559226A (zh) 一种煤热解系统及其热解方法
CN104817056A (zh) 一种利用中药渣制取生物氢的方法
JP2002285171A (ja) バイオマスガス化炉及びバイオマスガス化方法
JP2016204235A (ja) ガス化装置及びガス製造方法
JP4549918B2 (ja) バイオマスのガス化方法
Kaneko et al. Biomass volatile decomposition with a novel Ni loaded brown coal char at extremely low temperature
JP2007137959A (ja) 高含水バイオマス・廃棄物のガス化方法及びそのシステム
JPH0471958B2 (ja)
JP2020015872A (ja) バイオマスガス化装置、バイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システム
JP2021138931A (ja) バイオマスのガス化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees