JP2003023114A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003023114A JP2003023114A JP2001205188A JP2001205188A JP2003023114A JP 2003023114 A JP2003023114 A JP 2003023114A JP 2001205188 A JP2001205188 A JP 2001205188A JP 2001205188 A JP2001205188 A JP 2001205188A JP 2003023114 A JP2003023114 A JP 2003023114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- insulating film
- memory cell
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims abstract description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 103
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 103
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 103
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 73
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 45
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 32
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 4
- 241000238558 Eucarida Species 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 42
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 32
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 22
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001135826 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A activator Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000621511 Potato virus M (strain German) RNA silencing suppressor Proteins 0.000 description 1
- 102100036782 Serine/threonine-protein phosphatase 2A activator Human genes 0.000 description 1
- 101100244894 Sus scrofa PR39 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/681—Floating-gate IGFETs having only two programming levels
- H10D30/683—Floating-gate IGFETs having only two programming levels programmed by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/49—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/60—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
装置において、フローティングゲート電極を保護酸化膜
で覆うと同時に、論理素子を構成するMOSトランジス
タのゲート電極直下におけるバーズビークの形成を抑制
する。 【解決手段】 メモリセル領域と素子領域とを画成され
た基板上にアモルファスシリコン膜を一様に堆積し、さ
らに基板上の素子領域を前記アモルファスシリコン膜で
覆ったまま、メモリセル領域において前記アモルファス
シリコン膜をパターニングし、フラッシュメモリ装置の
積層ゲート電極あるいは単層ゲートを形成する。さらに
この状態で保護酸化膜を熱酸化処理工程により形成し、
その後で前記アモルファスシリコン膜をパターニングし
て前記素子領域にゲート電極を形成する。
Description
よびその製造方法に係り、特に不揮発性半導体記憶装置
を含み、複数の電源電圧を使う半導体集積回路装置およ
びその製造方法に関する。
ート電極中に情報を電荷の形で蓄積する不揮発性半導体
記憶装置であり、簡単な素子構成を有しているため、大
規模集積回路装置を構成するのに適している。
および消去が、フローティングゲート電極へのトンネル
絶縁膜を介したホットキャリアの注入およびFowle
r−Nordheim型トンネル効果による引き抜きに
よりなされるが、かかるホットキャリアを発生させるた
めには高電圧が必要とされ、そのためフラッシュメモリ
装置では、メモリセルと協働する周辺回路に電源電圧を
昇圧する昇圧回路が設けられている。従って、このよう
な周辺回路において使われるトランジスタは高電圧で動
作する必要がある。
リ装置を高速論理回路と共に共通の半導体基板上に、半
導体集積回路装置の形で形成することが行われている。
このような高速論理回路では、使われるトランジスタは
低電圧動作をする必要があり、このためかかる半導体集
積回路装置では複数の電源電圧を使う必要がある。
ッシュメモリを含み、多電源電圧に対応した従来の半導
体集積回路装置の製造工程を示す図である。
膜あるいはSTI構造などの素子分離構造(図示せず)
が形成されたSi基板11上にはフラッシュメモリセル
領域A,低電圧動作トランジスタ領域B、および高電圧
動作トランジスタ領域Cが画成されており、図1(A)
の工程では前記領域A〜C上に、800〜1100°C
での前記Si基板11表面の熱酸化工程により、トンネ
ル酸化膜12Aが8〜10nmの厚さに形成される。さ
らに図1(B)の工程において前記トンネル酸化膜12
A上にP(リン)でドープされた80〜120nmの厚
さのアモルファスシリコン膜13と、いわゆるONO構
造を有する絶縁膜14とが順次堆積される。ONO絶縁
膜14は、前記アモルファスシリコン膜13上にCVD
法により5〜10nmの厚さに堆積されたSiO2膜1
4cと、前記SiO2膜14c上にCVD法により5〜
10nmの厚さに堆積されたSiN膜14bと、前記S
iN膜14bの表面に形成された3〜10nmの厚さの
熱酸化膜14aとよりなり、優れたリーク電流特性を有
している。
ッシュメモリセル領域A上にレジストパターン15Aを
形成し、前記レジストパターン15Aをマスクに、前記
Si基板11上のONO膜14,アモルファスシリコン
膜13およびトンネル絶縁膜12Aを、前記低電圧動作
トランジスタ領域Bおよび高電圧動作トランジスタ領域
Cにおいて除去し、前記領域BおよびCにおいて前記S
i基板11の表面を露出する。前記トンネル絶縁膜12
Aの除去工程においてはHFによるウェットエッチング
が実行され、その結果前記Si基板11の表面が前記領
域BおよびCにおいてはHFに曝される。
トパターン15Aを除去し、さらに800〜1100°
Cの温度で熱酸化工程を行うことにより、前記領域Bお
よびC上に、前記Si基板11を覆うように熱酸化膜1
2C(熱窒化酸化膜を用いても可)を10〜50nmの
厚さに形成する。
基板11上に前記フラッシュメモリセル領域Aにおいて
前記ONO膜14を覆うように、また前記高電圧トラン
ジスタ形成領域Cにおいて前記熱酸化膜12Cを覆うよ
うに次のレジストパターン15Bを形成し、前記レジス
トパターン15Bをマスクに、前記Si基板11上の熱
酸化膜12Cを前記低電圧動作トランジスタ領域Bにお
いてHF処理により除去し、前記Si基板11の表面を
露出する。図3(E)の工程により、前記領域Bにおい
てはSi基板11の表面が二度目のHF処理を受ける。
トパターン15Bを除去し、さらに前記領域Bにおいて
露出したSi基板11上に800〜1100°Cにおけ
る熱酸化処理により、厚さが3〜10nmの熱酸化膜1
2B(熱窒化酸化膜を用いても可)を形成する。また図
3(F)の工程では、前記熱酸化膜12Bを形成する熱
酸化工程の結果、前記高電圧動作トランジスタ領域C上
に形成されている前記熱酸化膜12Cの厚さが増大す
る。
の構造上にPドープしたアモルファスシリコン膜16
(ポリシリコン膜でも可、また後の工程でドープしても
可)がプラズマCVD法により100〜250nmの厚
さに堆積され、次いで図4(H)の工程において前記レ
ジストパターン17Aをマスクに前記アモルファスシリ
コン膜16,前記ONO膜14および前記アモルファス
シリコン膜13を順次パターニングすることにより、前
記フラッシュメモリセル領域Aにおいてアモルファスシ
リコンパターン13A,ONOパターン14Aおよびア
モルファスシリコンパターン16Aよりなり、前記アモ
ルファスシリコンパターン13Aをフローティングゲー
ト電極として含むフラッシュメモリの積層ゲート電極構
造16Fが形成される。なお図4(G)の工程において
前記アモルファシリコン膜16上に必要に応じてWSi
やCoSiなどのシリサイド膜を形成することも可能で
ある。また、ノンドープポリシリコン膜を形成し、後の
イオン注入工程にてn型(P,As等)、あるいはp型
(B,BF2等)のゲート電極を形成することも可能で
ある。
トパターン17Aが除去され、新にレジストパターン1
7Bが、前記フラッシュメモリセル領域Aを覆うように
形成され、前記レジストパターン17Bをマスクに前記
低電圧動作トランジスタ領域Bおよび高電圧動作トラン
ジスタ領域Cにおいて前記アモルファスシリコン膜16
をパターニングすることにより、前記領域Bに低電圧動
作トランジスタのゲート電極16Bが、また前記領域C
に高電圧動作トランジスタのゲート電極16Cが形成さ
れる。
トパターン17Bを除去し、800〜900°Cでの熱
酸化処理により、前記フラッシュメモリセル領域Aにお
いて前記積層ゲート電極構造16Fを覆うように、また
前記低電圧動作トランジスタ形成領域Bにおいて前記ゲ
ート電極16Bを覆うように、さらに前記高電圧動作ト
ランジスタ形成領域Cにおいて前記ゲート電極16Cを
覆うように、保護酸化膜18が形成される。
(J)の構造上に前記低電圧動作トランジスタおよび高
電圧動作トランジスタの形成領域BおよびCを覆うよう
に、また前記フラッシュメモリセル領域Aを部分的に覆
うようにレジストパターン19Aが形成され、前記レジ
ストパターン19Aおよび前記積層ゲート電極16Fを
マスクにP+(As+でも可)のイオン注入を、典型的に
は30〜80keVの加速電圧で、1×1014cm-2〜
3×1014cm-2のドーズ量で行い、前記Si基板11
中に前記積層ゲート電極16Fに隣接してn型拡散領域
11aを形成する。
トパターン19AをマスクにAs+のイオン注入を、典
型的には30〜50keVの加速電圧で、1×1015〜
6×1015cm-2のドーズ量で行い、前記n型拡散領域
11a内に別のn型拡散領域11bを形成する。図6
(K)の工程では、前記低電圧動作トランジスタ領域B
および高電圧動作トランジスタ領域Cは前記レジストパ
ターン19Aにより覆われているため、イオン注入は生
じない。
トパターン19Aが除去され、新にレジストパターン1
9Bが前記領域Aを露出するように、また前記領域Bお
よびCを覆うように形成される。図6(L)の工程では
さらに前記レジストパターン19BをマスクにAs+
(P+でも可)のイオン注入が30〜50keVの加速
電圧下、5×1014〜5×1015cm-2のドーズ量で実
行され、その結果前記n型拡散領域11b中の不純物濃
度が増大すると同時に、前記フラッシュメモリ領域A中
にさらに別のn型拡散領域11cが、前記積層ゲート構
造16Fを自己整合マスクに形成される。このとき図6
(K)の工程は削除することも可能である。
トパターン19Bは除去され、前記低電圧動作トランジ
スタ領域Bのみを露出するようにレジストパターン19
Cが前記Si基板11上に形成される。さらに図7
(M)の工程では前記レジストパターン19Cをマスク
にp型不純物あるいはn型不純物をイオン注入し、前記
領域Bにおいて前記ゲート電極16Bを自己整合マスク
に、一対のLDD拡散領域11dを前記Si基板11
中、前記ゲート電極16Bの両側に形成する。
トパターン19Cは除去され、前記高電圧動作トランジ
スタ領域Cのみを露出するようにレジストパターン19
Dが前記Si基板11上に形成される。さらに図7
(N)の工程では前記レジストパターン19Dをマスク
にp型あるいはn型の不純物元素がイオン注入され、前
記Si基板11中、前記ゲート電極16Cの両側に一対
のLDD拡散領域11eが形成される。前記拡散領域1
1et11dとは、同一工程で形成することも可能であ
る。
ゲート電極16F,前記ゲート電極16Bおよび前記ゲ
ート電極16Cの両側に側壁絶縁膜16sがCVD酸化
膜の堆積およびエッチバックにより形成され、図8
(P)の工程において前記フラッシュメモリセル領域A
を覆うレジストパターン19Eを、前記レジストパター
ン19Eが前記低電圧動作トランジスタ領域Bおよび高
電圧動作トランジスタ領域Cを露出するように形成され
る。さらにp型不純物元素あるいはn型不純物元素を前
記レジストパターン19Eおよびゲート電極16B,1
6Cをマスクにイオン注入することにより、前記領域B
においては前記Si基板11中、前記ゲート電極16B
の外側にp+型あるいはn+型の拡散領域11fが形成さ
れる。同様に前記領域Cにおいては前記Si基板中、前
記ゲート電極16Cの外側にp+型あるいはn+型の拡散
領域11gが形成される。前記拡散領域11fおよび1
1gの表面には、必要に応じてサリサイド工程によりW
SiやCoSiなどの低抵抗シリサイド膜を形成するこ
とも可能である。
基板11上に層間絶縁膜20が前記領域A〜Cを連続し
て覆うように形成され、さらに前記層間絶縁膜20中に
前記領域Aにおいては前記拡散領域11bおよび11c
を露出するコンタクトホールが形成され、前記コンタク
トホール中にはWプラグ20Aが形成される。同様に前
記領域Bにおいては前記拡散領域12fを露出するコン
タクトホールが形成され、前記コンタクトホール中には
Wプラグ20Bが形成される。また前記領域Cにおいて
は前記層間絶縁膜20中に前記拡散領域12gを露出す
るコンタクトホールが形成され、前記コンタクトホール
中にはWプラグ20Cが形成される。
積層ゲート電極構造16Fを有するフラッシュメモリ装
置を含む半導体集積回路装置の製造工程では、図5
(J)の工程において前記積層ゲート電極構造16Fの
側壁面に厚さが5〜10nmの保護酸化膜18が800
〜900°Cにおける熱酸化処理工程により形成される
が、かかる熱酸化工程の結果、かかる保護酸化膜18
は、図10(A),(B)に示すように前記積層ゲート
電極構造16Fのみならず、前記低電圧動作トランジス
タ領域B上に形成されたゲート電極16Bの側壁面、お
よび前記集電圧動作トランジスタ領域Cに形成されたゲ
ート電極16Cの側壁面上にも形成される。
うに、前記保護酸化膜18は前記領域Bにおいてゲート
電極16Bの下に食い込むバーズビークを形成してしま
う。このため特にゲート長が短く、従ってゲート酸化膜
12Bの厚さの薄い低電圧動作トランジスタでは、実質
的なゲート酸化膜の膜厚変動がゲート電極16B直下に
おいて生じてしまい、その結果しきい値特性が所望の値
からずれてしまう問題が生じる。
形成しなければ勿論発生しないが、前記保護酸化膜18
を形成しない場合、図11(B)に示すように前記フロ
ーティングゲート電極13中に保持された電子はCVD
工程とエッチバック工程により形成された側壁絶縁膜1
6sへと散逸してしまい、フラッシュメモリ装置中に蓄
積された情報は短時間で失われてしまう。これに対し、
図11(A)に示すように前記フローティングゲート電
極13の側壁にリーク電流の少ない高品質な熱酸化膜1
8を形成した場合には、前記フローティングゲート電極
13中に注入された電子は安定に保持される。
置を含む半導体集積回路装置では、かかる保護酸化膜1
8を形成するのは不可欠であるが、一方で、かかる保護
酸化膜を形成することによる周辺回路あるいは論理回路
を構成するMOSトランジスタのしきい値特性の変動の
問題もまた不可避的に生じてしまう。かかるMOSトラ
ンジスタのしきい値特性の変動の問題は、特にMOSト
ランジスタがゲート長の短い高速トランジスタである場
合に顕著に現れる。
ート電極構造を有するフラッシュメモリセルの構成を示
す平面図である。
フィールド酸化膜11Fにより素子領域11Aが画成さ
れており、前記フローティングゲート電極パターン13
Aの一端が前記Si基板11上に前記素子領域11Aを
横切るように形成されている。前記素子領域11A中に
は前記フローティングゲート電極パターン13Aを自己
整合マスクに、片側にn-型のソース領域11aおよび
n+型のソースライン領域11bが形成され、他の側に
n+型のドレイン領域11cとが形成されている。
Aに隣接して別の素子領域11Bが形成されており、前
記素子領域11B中にはn+型拡散領域11Cが形成さ
れている。前記フローティングゲート電極パターン13
Aは他端に前記拡散領域11Cを覆うカップリング部1
3Acが形成されている。
た断面図を示す。
11上には前記ソースライン領域11bとドレイン領域
11cとの間にトンネル酸化膜12Aが形成されてお
り、前記フローティングゲート電極パターン13Aは前
記トンネル酸化膜12A上に形成されているのがわか
る。また前記Si基板11中には前記n+型ソースライ
ン領域11bの外側にn-型のソース領域11aが形成
されているのがわかる。前記フローティングゲート電極
パターン13Aの側壁には側壁絶縁膜が形成されてい
る。
た断面図を示す。
ングゲート電極パターン13Aは、前記Si基板11上
のフィールド酸化膜11F上を図13(A)のフラッシ
ュメモリセルが形成された素子領域11Aから隣接する
素子領域11ACへと連続的に延在しているのがわか
る。前記フローティングゲート電極パターン13Aの端
部13Acは、前記高濃度拡散領域11Cと、酸化膜1
2Acを介して容量結合している。
に図14(A),(B)に示すように前記ソースライン
領域11bを設置し、前記ドレイン領域に+5Vのドレ
イン電圧を印加し、さらに前記高濃度拡散領域11Cに
+10Vの書き込み電圧を印加することにより前記フロ
ーティングゲート電極13Aの電位が上昇し、前記素子
領域11Aにおいて前記フローティングゲート電極13
A中へのホットエレクトロンの注入が、トンネル酸化膜
12Aを介して生じる。
(C),(D)に示すように前記ドレイン領域11cお
よび前記高濃度拡散領域11Cを接地し、前記ソースラ
イン領域11bに+15Vの消去電圧を印加する。その
結果、前記フローティングゲート電極13A中の電子は
前記ソース領域11aへと前記トンネル酸化膜12A中
をトンネリングし、さらに前記ソースライン領域11b
を通ってソース電源に吸収される。
前記高濃度拡散領域11Cがコントロールゲート電極の
役割を果たし、従来の積層ゲート構造のフラッシュメモ
リと異なり、ポリシリコンフローティングゲート電極と
ポリシリコンコントロールゲート電極との間に先に説明
したONO膜14を形成する必要がない。図31のフラ
ッシュメモリで前記ONO膜14の役割を果たすのは酸
化膜12Acであるが、前記酸化膜12AcはSi基板
11上に熱酸化処理により形成できるため、高品質であ
る。
作トランジスタBおよび高電圧動作トランジスタCの他
に図12のフラッシュメモリセルを含んだ半導体集積回
路装置を製造した場合の製造工程を示す図である。ただ
し図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、
説明を省略する。
11上には、フラッシュメモリセル領域A,低電圧動作
トランジスタ領域Bおよび高電圧動作トランジスタ領域
Cの各々に800〜1100°Cの温度での熱酸化処理
により、熱酸化膜12Cが5〜50nmの厚さに形成さ
れ、図15(B)の工程においてレジストパターン15
1を使ったパターニング工程により、前記熱酸化膜12
Cが前記フラッシュメモリセル領域Aから除去される。
ストパターン151は除去され、さらに800〜110
0°Cの温度で熱酸化処理を行うことにより、前記領域
A上において前記Si基板11の表面にトンネル酸化膜
12Aを5〜15nmの厚さに形成する。図16(C)
の工程では、前記トンネル酸化膜12Aを形成する熱酸
化処理工程の結果、前記領域B〜Dの各々において、前
記熱酸化膜12Cの成長が生じる。
パターン152を使ったパターニング工程により、前記
中電圧動作トランジスタ領域Bにおいて前記熱酸化膜1
2Cが除去され、次に図17(E)の工程において前記
レジストパターン152を除去した後、800〜110
0°Cの温度で熱酸化処理を行うことにより、前記領域
B上に熱酸化膜12Bを3〜10nmの厚さに形成す
る。図17(E)の工程では、前記熱酸化膜12Bを形
成する熱酸化処理工程の結果、前記領域Aにおいて前記
トンネル酸化膜12Aの成長が、また前記領域Cにおい
て前記熱酸化膜12Cの成長が生じる。
基板11上に一様にPドープされたアモルファスシリコ
ン膜13を150〜200nmの厚さに堆積し、これを
図18(G)の工程においてレジストパターン171を
マスクにパターニングし、前記フラッシュメモリセル領
域Aにおいてフローティングゲート電極パターン13A
を、また前記低電圧動作トランジスタ領域Bにおいてゲ
ート電極パターン13Bを、さらに前記高電圧動作トラ
ンジスタ領域Cにおいてゲート電極パターン13Cを形
成する。
ローティングゲート電極パターン13Aおよびゲート電
極パターン13B〜13Dの表面を800〜900°C
での熱酸化処理工程により5〜10nmの厚さの熱酸化
膜18により覆い、図19(I)の工程においてレジス
トパターン172をマスクにP+あるいはAs+を50〜
80keVの加速電圧下、1×1014〜5×1014cm
-2のドーズ量でイオン注入し、ソース領域11aを形成
する。
トパターン173により前記領域B〜Cを覆い、前記領
域Aにおいて前記フローティングゲート電極パターン1
3Aを自己整合マスクにAs+のイオン注入を30〜5
0keVの加速電圧下、5×1014〜3×1015cm-2
のドーズ量でイオン注入し、前記ソース領域11aの内
側にn+型のソースライン領域11bを、また前記ソー
ス領域11aのチャネル領域を隔てて反対側にn+型の
ドレイン領域11cを形成する。
ッシュメモリセル領域Aを覆うレジストパターン173
を形成し、p型あるいはn型不純物元素をイオン注入す
ることにより、前記領域BにLDD領域11dを、前記
領域CにLDD領域11eを、それぞれ形成する。
ローティングゲート電極パターン13Aおよびゲート電
極パターン13B〜13Cの両側壁面に側壁酸化膜16
sが形成され、図21(M)の工程において前記フラッ
シュメモリ領域Aをレジストパターン174で覆った状
態で前記領域B〜Cの各々においてp型あるいはn型の
不純物元素をイオン注入し、拡散領域11f,11gを
形成する。
装置の製造においても、図18(H)の工程において、
図22(A)に詳細に示すように、前記フラッシュメモ
リセル領域Aにおいて単層ゲート電極構造13Aを覆う
ように熱酸化膜18を保護絶縁膜として形成する際に、
同じ熱酸化膜18が前記低電圧トランジスタ領域Bにお
いても図22(B)に示すようにゲート電極13Bを覆
うように形成されてしまい、その結果図22(B)中、
円で囲んで示すように前記ゲート電極13Bの直下に侵
入するバーズビークが形成されてしまう。このため、前
記領域Bに形成される低電圧動作トランジスタでは、所
望のしきい値特性を得ることができなくなってしまう。
規で有用な半導体装置の製造方法を提供することを概括
的課題とする。
ラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置を形成す
る半導体装置の製造方法において、前記基板上に前記フ
ラッシュメモリ装置と共に形成される別の半導体装置の
ゲート電極直下におけるバーズビーク形成を効果的に抑
制できる製造方法を提供することにある。
基板と、前記基板上のメモリセル領域に形成された不揮
発性メモリ装置と、前記基板上の素子領域に形成された
半導体装置とよりなる半導体集積回路装置であって、前
記不揮発性メモリ装置は、前記メモリセル領域において
前記基板表面を覆うトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶
縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、前記
フローティングゲート電極上に形成された絶縁膜と、前
記絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極とより
なる積層ゲート電極構造を含み、前記半導体装置は、前
記素子領域において前記基板表面を覆うゲート絶縁膜
と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とより
なり、前記フローティングゲート電極の側壁面は、熱酸
化膜よりなる保護絶縁膜により覆われており、前記トン
ネル絶縁膜と前記フローティングゲート電極との界面に
は、熱酸化膜よりなり前記フローティングゲート電極の
側壁面から前記界面に沿って前記フローティングゲート
電極の内側に侵入するバーズビーク構造が形成されてお
り、前記ゲート絶縁膜は、前記基板表面と前記ゲート電
極下面との間に実質的に一様な厚さで介在することを特
徴とする半導体集積回路装置により、解決する。
リセル領域に形成された不揮発性メモリ装置と、前記基
板上の素子領域に形成された半導体装置とよりなる半導
体集積回路装置であって、前記不揮発性メモリ装置は、
前記メモリセル領域中に形成され、トンネル絶縁膜で覆
われた第1の活性領域と、前記メモリセル領域中、前記
第1の活性領域近傍に形成され、絶縁膜により覆われた
第2の活性領域と、前記第2の活性領域中に形成された
埋込拡散領域よりなるコントロールゲートと、前記メモ
リセル領域中に、前記第2の活性領域と前記第1の活性
領域との間を架橋するように延在し、前記第2の活性領
域において前記埋込拡散領域と前記絶縁膜を介して容量
性結合を形成し、前記第1の活性領域において前記トン
ネル絶縁膜上を延在する第1のゲート電極と、前記第1
の活性領域中、前記第1のゲート電極の両側に形成され
た一対の拡散領域とよりなり、前記半導体装置は、前記
素子領域において前記基板表面を覆うゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とよ
りなり、前記第1のゲート電極の側壁面は、熱酸化膜よ
りなる保護絶縁膜により覆われており、前記トンネル絶
縁膜と前記第1のゲート電極との界面には、熱酸化膜よ
りなり前記第1のゲート電極の側壁面から前記界面に沿
って前記第1のゲート電極の内側に侵入するバーズビー
ク構造が形成されており、前記ゲート絶縁膜は、前記基
板表面と前記第2のゲート電極下面との間に実質的に一
様な厚さで介在することを特徴とする半導体集積回路装
置により、解決する。
領域と第1の素子領域と第2の素子領域とを画成された
基板上に、前記メモリセル領域に対応して不揮発性メモ
リ装置を形成し、前記第1の素子領域に対応して第1の
半導体装置を形成し、前記第2の素子領域に対応して第
2の半導体装置を形成する半導体集積回路装置の製造方
法であって、前記基板上に、前記メモリセル領域を覆う
トンネル絶縁膜と、前記メモリセル領域において前記ト
ンネル絶縁膜を覆う第1のシリコン膜と、前記メモリセ
ル領域において前記第1のシリコン膜を覆う絶縁膜と、
前記第1の素子領域を覆う第1のゲート絶縁膜と、前記
第2の素子領域を覆う前記第1のゲート絶縁膜よりも厚
い第2のゲート絶縁膜とを含む半導体構造を形成する工
程と、前記半導体構造上に、前記メモリセル領域におい
て前記絶縁膜を覆うように、また前記第1の素子領域に
おいて前記第1のゲート絶縁膜を覆うように、さらに前
記第2の素子領域において前記第2のゲート絶縁膜を覆
うように、第2のシリコン膜を堆積する工程と、前記第
1および第2の素子領域において前記第2のシリコン膜
を残し、前記メモリセル領域において選択的に前記第2
のシリコン膜と前記絶縁膜と前記第1のシリコン膜とを
パターニングし、前記メモリセル領域において積層ゲー
ト電極構造を形成する工程と、前記メモリセル領域にお
いて前記積層ゲート電極構造を覆うように、また前記第
1および第2の素子領域において前記第2のシリコン膜
表面を覆うように、保護酸化膜を形成する工程と、前記
積層ゲート電極構造および前記第2のシリコン膜をマス
クに、前記基板中に不純物元素のイオン注入を行い、前
記メモリセル領域において前記積層ゲート電極構造の両
側に拡散領域を形成する工程と、前記第1および第2の
素子領域において前記第2のシリコン膜をパターニング
し、第1および第2のゲート電極をそれぞれ形成する工
程と、前記第1および第2の素子領域において、前記第
1および第2のゲート電極をマスクにイオン注入を行
い、拡散領域を形成する工程とを含むことを特徴とする
半導体集積回路装置の製造方法により解決する。
域と第1の素子領域と第2の素子領域とを画成された基
板上に、前記メモリセル領域に対応して不揮発性メモリ
装置を形成し、前記第1の素子領域に対応して第1の半
導体装置を形成し、前記第2の素子領域に対応して第2
の半導体装置を形成する半導体集積回路装置の製造方法
であって、前記基板上に、前記メモリセル領域を覆うト
ンネル絶縁膜と、前記第1の素子領域を覆う第1のゲー
ト絶縁膜と、前記第2の素子領域を覆う前記第1のゲー
ト絶縁膜よりも厚い第2のゲート絶縁膜とを含む半導体
構造を形成する工程と、前記半導体構造上に、前記メモ
リセル領域において前記トンネル絶縁膜を覆うように、
また前記第1の素子領域において前記第1のゲート絶縁
膜を覆うように、さらに前記第2の素子領域において前
記第2のゲート絶縁膜を覆うように、シリコン膜を堆積
する工程と、前記第1および第2の素子領域において前
記シリコン膜を残し、前記メモリセル領域において選択
的に前記シリコン膜をパターニングして、第3のゲート
電極を形成する工程と、前記メモリセル領域において前
記第3のゲート電極を覆うように、また前記第1および
第2の素子領域において前記シリコン膜表面を覆うよう
に、保護酸化膜を形成する工程と、前記第3のゲート電
極および前記シリコン膜をマスクに、前記基板中に不純
物元素のイオン注入を行い、前記メモリセル領域におい
て前記第3のゲート電極の両側に拡散領域を形成する工
程と、前記第1および第2の素子領域において前記シリ
コン膜をパターニングし、第1および第2のゲート電極
をそれぞれ形成する工程と、前記第1および第2の素子
領域において、前記第1および第2のゲート電極をマス
クにイオン注入を行い、拡散領域を形成する工程とを含
むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法によ
り、解決する。
域と論理素子領域とを画成された基板上に、前記メモリ
セル領域に対応して不揮発性メモリ装置を形成し、前記
論理素子領域に対応して半導体装置を形成する半導体集
積回路装置の製造方法であって、前記基板上に、前記メ
モリセル領域を覆うトンネル絶縁膜と、前記メモリセル
領域において前記トンネル絶縁膜を覆う第1のシリコン
膜と、前記メモリセル領域において前記第1のシリコン
膜を覆う絶縁膜と、前記論理素子領域を覆うゲート絶縁
膜とを含む半導体構造を形成する工程と、前記半導体構
造上に、前記メモリセル領域において前記絶縁膜を覆う
ように、また前記論理素子領域において前記ゲート絶縁
膜を覆うように、第2のシリコン膜を堆積する工程と、
前記論理素子領域において前記第2のシリコン膜を残
し、前記メモリセル領域において選択的にコントロール
ゲート電極となる前記第2のシリコン膜と前記絶縁膜と
前記第1のシリコン膜とをパターニングし、前記メモリ
セル領域において積層ゲート電極構造を形成する工程
と、前記メモリセル領域において前記積層ゲート電極構
造を覆うように、また前記論理素子領域において前記第
2のシリコン膜表面を覆うように、保護酸化膜を形成す
る工程と、前記積層ゲート電極構造および前記第2のシ
リコン膜をマスクに、前記基板中に不純物元素のイオン
注入を行い、前記メモリセル領域において前記積層ゲー
ト電極構造の両側に拡散領域を形成する工程と、前記論
理素子領域において前記第2のシリコン膜をパターニン
グし、ゲート電極を形成する工程と、前記論理素子領域
において、前記ゲート電極をマスクにイオン注入を行
い、拡散領域を形成する工程とを含むことを特徴とする
半導体集積回路装置の製造方法により、解決する。
領域と論理素子領域とを画成された基板上に、前記メモ
リセル領域に対応して不揮発性メモリ装置を形成し、前
記論理素子領域に対応して半導体装置を形成する半導体
集積回路装置の製造方法であって、前記基板上に、前記
メモリセル領域を覆うトンネル絶縁膜と、前記論理素子
領域を覆うゲート絶縁膜とを含む半導体構造を形成する
工程と、前記半導体構造上に、前記メモリセル領域にお
いて前記トンネル絶縁膜を覆うように、また前記論理素
子領域において前記ゲート絶縁膜を覆うように、シリコ
ン膜を堆積する工程と、前記論理素子領域において前記
シリコン膜を残し、前記メモリセル領域において選択的
に前記シリコン膜をパターニングして、第1のゲート電
極を形成する工程と、前記メモリセル領域において前記
第1のゲート電極を覆うように、また前記論理素子領域
において前記シリコン膜表面を覆うように、保護酸化膜
を形成する工程と、前記第1のゲート電極および前記シ
リコン膜をマスクに、前記基板中に不純物元素のイオン
注入を行い、前記メモリセル領域において前記第1のゲ
ート電極の両側に拡散領域を形成する工程と、前記論理
素子領域において前記シリコン膜をパターニングし、第
2のゲート電極を形成する工程と、前記論理素子領域に
おいて、前記第2のゲート電極をマスクにイオン注入を
行い、拡散領域を形成する工程とを含むことを特徴とす
る半導体集積回路装置の製造方法により、解決する。 [作用]本発明によれば、前記第1あるいは第2の素子
領域においてゲート電極をパターニングするよりも前
に、不揮発性メモリセル領域において積層ゲート電極構
造あるいはフローティングゲート電極を覆うように保護
酸化膜が形成されるため、かかる保護酸化膜形成に伴っ
て前記素子領域中においてゲート電極中に侵入するバー
ズビーク構造が形成されることがなく、従って前記素子
領域中における半導体装置のしきい値特性が変化する問
題が回避される。また、本発明によれば、前記不揮発性
メモリセル中においてイオン注入工程により拡散領域を
形成する際に、前記素子領域がシリコン膜で覆われた状
態であるため、かかるシリコン膜をマスクとすることに
より、レジスト工程を省略することが可能になる。
27(I)は、本発明の第1実施例による半導体集積回
路装置の製造工程を示す。ただし図中、先に説明した部
分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省
略する。
(G)で説明した工程が実行され、図23(A)の工程
において図4(G)に対応する構造が得られる。このと
き、前記Si基板としてSOI基板を使うことも可能で
ある。またトンネル酸化膜の代わりにトンネル窒化膜を
使うことも可能である。
(H)で説明したレジストパターン17Aを使ったパタ
ーニングを行うことにより、前記フラッシュメモリセル
領域Aにおいて積層ゲート電極構造16Fを形成する。
図23(B)の工程では前記低電圧動作トランジスタ領
域Bおよび高電圧動作トランジスタ領域Cは前記レジス
トパターン17Aにより覆われており、パターニングは
なされない。
いて前記レジストパターン17Aを除去し、さらに80
0〜900°Cの温度で熱酸化処理を行うことにより、
前記積層ゲート電極構造16Fを覆うように熱酸化膜よ
りなる保護絶縁膜18を形成する。同様な熱酸化膜18
は、前記領域BおよびCにおいて、前記アモルファスシ
リコン膜16表面にも形成される。
おいて、前記積層ゲート電極構造16Fを自己整合マス
クとして使いながらAs+を(P+でも可能)先の図6
(L)の工程と同様な条件でイオン注入することによ
り、前記フラッシュメモリセル領域Aにおいて拡散領域
11cを形成する。前記拡散領域11b,11aの側と
拡散領域11cの側とは、一対の濃度としても可能であ
る。その際、前記領域BおよびCはアモルファスシリコ
ン膜16に覆われているため、基板11中へのイオン注
入は生じない。なお、このときフラッシュメモリ領域の
み開口するレジストパターンパターンを使うことも可能
である。
5(I)の工程で説明したレジストパターン17Bを使
って前記領域BおよびCにおいて前記アモルファスシリ
コン膜16をパターニングし、低電圧動作トランジスタ
領域Bにおいてゲート電極16Bを、また高電圧動作ト
ランジスタ領域Cにおいてゲート電極16Cを形成す
る。
(M)の工程で説明したレジストパターン19Cをマス
クに前記領域Bにおいてn型不純物元素あるいはp型不
純物元素のイオン注入を行い、Si基板11中、前記領
域BにおいてLDD拡散領域11dを形成する。
7(N)の工程で説明したレジストパターン19Dをマ
スクに前記領域Cにおいてn型不純物元素あるいはp型
不純物元素のイオン注入を行い、Si基板11中、前記
領域CにおいてLDD拡散領域11eを形成する。なお
図25(E)と図25(F)の工程において、前記拡散
領域11dと前記拡散領域11eとは同一の工程で、同
一のイオン注入条件で形成することも可能である。
説明した図8(O)の工程に対応して前記積層ゲート電
極構造16F,ゲート電極16Bおよびゲート電極16
Cの各々に対して一対の側壁絶縁膜16sが形成され、
さらに図26(H)の工程において図8(P)の工程に
対応して前記フラッシュメモリセル領域Aをレジストパ
ターン19Eで覆う。図26(H)の工程では、さらに
前記領域BおよびCにおいて前記ゲート電極16Bある
いは16Cと側壁絶縁膜16sとを自己整合マスクとし
たn型不純物元素あるいはp型不純物元素のイオン注入
工程を行うことにより、Si基板11中に拡散領域11
fを形成する。
図9(Q)で説明したのと同様な工程を行うことによ
り、図9(Q)に対応する図27(I)の構造の半導体
集積回路装置が得られる。
て熱酸化工程により保護絶縁膜18を形成する際に、前
記領域BおよびCにおいてはまだアモルファスシリコン
膜16がパターニングされておらず、その結果熱酸化膜
18は前記アモルファスシリコン膜16の表面には形成
されるものの、熱酸化膜18が前記アモルファスシリコ
ン膜16とゲート酸化膜12Bとの界面に形成されるこ
とはない。また図24(D)のゲート電極16Bあるい
は16Cのパターニング工程の後ではかかる熱酸化工程
は存在しないため、図28(A)に示すように前記積層
ゲート構造16Fを覆うように前記保護絶縁膜18を形
成しても、図28(B)に円で囲んで示すように、前記
ゲート電極16Bの底面にゲート酸化膜12B以外の熱
酸化膜が成長することがなく、前記低電圧動作トランジ
スタのしきい値特性が変化する問題が回避される。
図24(C)の工程では前記保護絶縁膜18の形成に伴
ってフローティングゲート電極13Aの下にはバーズビ
ークが形成されるが、前記領域B,CのMOSトランジ
スタでは、バーズビークが形成されたとしても、その厚
さあるいは侵入距離はフローティングゲート電極13A
の下に形成されるバーズビークよりもはるかに小さいこ
とがわかる。
(B)に示すように図24(C)のイオン注入工程の
際、前記低電圧動作トランジスタ領域Bおよび高電圧動
作トランジスタ領域Cがアモルファスシリコン膜16に
より覆われているため、前記領域BおよびCにレジスト
パターンを設ける必要がなく、その結果半導体集積回路
装置の製造工程が簡素化される。 [第2実施例]図30(A)〜図34(I)は、本発明
の第2実施例による単層ゲート電極構造のフラッシュメ
モリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程を示す。
ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付
し、説明を省略する。
(A)〜図16(D)に対応する工程が実行され、図3
0(A)の工程において図17(E)に対応する構造が
得られる。なお、本実施例においてもSi基板11の代
わりにSOI基板を使うことが可能である。さらにトン
ネル酸化膜12Aあるいは熱酸化膜12B,12Cの代
わりに熱窒化酸化膜を使うことも可能である。
(A)の構造上に図17(F)の工程に対応してアモル
ファスシリコン膜13(ポリシリコン膜でも可、P+に
よるドープも可)を100〜300nmの厚さに堆積
し、さらに図31(C)の工程において前記アモルファ
スシリコン膜13を、レジストパターン271をマスク
にパターニングし、フローティングゲート電極13Aを
形成する。前記レジストパターン271は前記低電圧ト
ランジスタ領域Bおよび高電圧トランジスタ領域Cを覆
い、その結果、図30(B)の工程では、前記領域B〜
Cにおいては前記アモルファスシリコン膜13のパター
ニングは生じない。
ストパターン271が除去され、さらに800〜900
°Cの温度で熱酸化処理工程を行うことにより、前記領
域Aにおいてフローティングゲート電極13Aを覆うよ
うに、熱酸化膜よりなる保護絶縁膜18を、5〜10n
mの厚さに形成する。かかる熱酸化処理工程の結果、前
記領域B〜Cにおいても、前記アモルファスシリコン膜
13の表面に熱酸化膜18が形成される。
(D)の構造上に図19(I)のレジストパターン17
2に相当するレジストパターン272を形成し、前記レジ
ストパターン272をマスクに前記Si基板11中にP+
を(As+でも可)30〜80keVの加速電圧下、1
×1014〜5×1014cm-2のドーズ量でイオン注入す
ることにより、前記フラッシュメモリセル領域Aにおい
て前記フローティングゲート電極13Aに隣接して拡散
領域11aを形成する。また図32(E)の工程では、
前記P+のイオン注入に引き続いて、As+を30〜50
keVの加速電圧下、1×1015〜6×1015cm-2の
ドーズ量でイオン注入し、前記拡散領域11aの抵抗値
を減少させる。
ストパターン272を除去し、前記領域Aにおいて前記
フローティングゲート電極13Aをマスクに、As+を
(P+でも可)20〜60keVの加速電圧下、5×1
014〜3×1015cm-2のドーズ量でイオン注入するこ
とにより、前記Si基板11中に拡散領域11bおよび
11cを形成する。このとき、図32(E)の工程は削
除も可能である。またフラッシュメモリ領域のみ開口す
るレジストパターンを形成することも可能である。
構造上に前記フラッシュメモリセル領域Aを覆うレジス
トパターン273を形成し、前記領域B〜Cにおいて前
記アモルファスシリコン膜13を、前記レジストパター
ン273をマスクにパターニングすることにより、ゲー
ト電極13B,13Cを形成する。
ラッシュメモリセル領域Aを覆うレジストパターン27
4を形成し、前記レジストパターン274をマスクにn型
不純物元素あるいはp型不純物元素を前記Si基板11
中にイオン注入により導入することにより、前記領域B
にはLDD拡散領域11dが、前記領域CにはLDD拡
散領域11eが形成される。
ジストパターン274を除去し、続いてCVD酸化膜1
6Sを堆積する。図34(I)の工程では、さらに前記
CVD酸化膜16Sを前記フラッシュメモリセル領域A
においてレジストパターン275により保護し、前記領
域B〜Cにおいてエッチバックを行うことにより、前記
ゲート電極13B,13Cの各々の側壁面上に側壁酸化
膜16sを形成する。
(M)と同様なイオン注入工程を行い、前記Si基板1
1中に拡散領域11f,11gを形成する。さらに、p
型あるいはn型のゲート電極を形成することも可能であ
る。
例により形成されたフラッシュメモリ装置および低電圧
動作トランジスタの構成を詳細に示す。
においてはフローティングゲート電極13Aの両側壁面
のみならず上面も前記保護酸化膜18により一様に覆わ
れるため、前記フローティングゲート電極13A中に蓄
積された電子は、フラッシュメモリ装置が高温環境下に
長期間にわたり放置された場合でも、安定に保持され
る。
理工程の際に前記領域B〜Cにおいて前記アモルファス
シリコン膜13がパターニングされておらず、このため
図35(B)に示すように、ゲート電極13B,13C
の底面に酸化膜のバーズビークが侵入することはない。
このため、本実施例では前記フラッシュメモリ装置と共
に、同じSi基板上に形成されるMOSトランジスタの
しきい値特性が安定し、動作特性が安定する。このしき
い値特性および動作特性の改善は、特にゲート長が短く
ゲート酸化膜の厚さが薄い低電圧駆動トランジスタにお
いて顕著である。
注入工程においてレジストパターンを形成する必要がな
く、製造工程が簡素化される。
ッシュメモリ装置においても、図27(I)の構成にお
いて図34(I)の構成と同様に、積層ゲート構造16
Fの側壁面および上面を連続して保護絶縁膜18により
覆うことが可能である。
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において
様々な変形・変更が可能である。
ル領域に形成された不揮発性メモリ装置と、前記基板上
の素子領域に形成された半導体装置とよりなる半導体集
積回路装置であって、前記不揮発性メモリ装置は、前記
メモリセル領域において前記基板表面を覆うトンネル絶
縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成されたフローティ
ングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上に
形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されたコント
ロールゲート電極とよりなる積層ゲート電極構造を含
み、前記半導体装置装置は、前記素子領域において前記
基板表面を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に
形成されたゲート電極とよりなり、前記フローティング
ゲート電極の側壁面は、熱酸化膜よりなる保護絶縁膜に
より覆われており、前記トンネル絶縁膜と前記フローテ
ィングゲート電極との界面には、熱酸化膜よりなり前記
フローティングゲート電極の側壁面から前記界面に沿っ
て前記フローティングゲート電極の内側に侵入するバー
ズビーク構造が形成されており、前記ゲート絶縁膜は、
前記基板表面と前記ゲート電極下面との間に実質的に一
様な厚さで介在することを特徴とする半導体集積回路装
置。(1) (付記2) 基板と、前記基板上のメモリセル領域に形
成された不揮発性メモリ装置と、前記基板上の素子領域
に形成された半導体装置とよりなる半導体集積回路装置
であって、前記フラッシュメモリ装置は、前記メモリセ
ル領域中に形成され、トンネル絶縁膜で覆われた第1の
活性領域と、前記メモリセル領域中、前記第1の活性領
域近傍に形成され、絶縁膜により覆われた第2の活性領
域と、前記第2の活性領域中に形成された埋込拡散領域
よりなるコントロールゲートと、前記メモリセル領域中
に、前記第2の活性領域と前記第1の活性領域との間を
架橋するように延在し、前記第2の活性領域において前
記埋込拡散領域と前記絶縁膜を介して容量性結合を形成
し、前記第1の活性領域において前記トンネル絶縁膜上
を延在する第1のゲート電極と、前記第1の活性領域
中、前記第1のゲート電極の両側に形成された一対の拡
散領域とよりなり、前記半導体装置は、前記素子領域に
おいて前記基板表面を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート
絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とよりなり、前
記第1のゲート電極の側壁面は、熱酸化膜よりなる保護
絶縁膜により覆われており、前記トンネル絶縁膜と前記
第1のゲート電極との界面には、熱酸化膜よりなり前記
第1のゲート電極の側壁面から前記界面に沿って前記第
1のゲート電極の内側に侵入するバーズビーク構造が形
成されており、前記ゲート絶縁膜は、前記基板表面と前
記第2のゲート電極下面との間に実質的に一様な厚さで
介在することを特徴とする半導体集積回路装置。
る熱酸化膜は、前記バーズビーク構造に連続することを
特徴とする付記1または2記載の半導体集積回路装置。
記第1のゲート電極の上面をも、連続的に覆うことを特
徴とする付記1または2記載の半導体集積回路装置。
ントロールゲート電極は、n型あるいはp型にドープさ
れたシリコン膜を含むポリサイドあるいはポリメタル構
造を有することを特徴とする付記1または3記載の半導
体装置集積回路装置。
型あるはp型にドープされたシリコン膜を含むポリサイ
ドあるいはポリメタル構造を有することを特徴とする付
記2〜4のうち、いずれか一項記載の半導体集積回路装
置。
いることを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項
記載の半導体装置集積回路装置。
領域と第2の素子領域とを画成された基板上に、前記メ
モリセル領域に対応して不揮発性メモリ装置を形成し、
前記第1の素子領域に対応して第1の半導体装置を形成
し、前記第2の素子領域に対応して第2の半導体装置を
形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、前記
基板上に、前記メモリセル領域を覆うトンネル絶縁膜
と、前記メモリセル領域において前記トンネル絶縁膜を
覆う第1のシリコン膜と、前記メモリセル領域において
前記第1のシリコン膜を覆う絶縁膜と、前記第1の素子
領域を覆う第1のゲート絶縁膜と、前記第2の素子領域
を覆う前記第1のゲート絶縁膜よりも厚い第2のゲート
絶縁膜とを含む半導体構造を形成する工程と、前記半導
体構造上に、前記メモリセル領域において前記絶縁膜を
覆うように、また前記第1の素子領域において前記第1
のゲート絶縁膜を覆うように、さらに前記第2の素子領
域において前記第2のゲート絶縁膜を覆うように、第2
のシリコン膜を堆積する工程と、前記第1および第2の
素子領域において前記第2のシリコン膜を残し、前記メ
モリセル領域において選択的にコントロールゲート電極
となる前記第2のシリコン膜と前記絶縁膜と前記第1の
シリコン膜とをパターニングし、前記メモリセル領域に
おいて積層ゲート電極構造を形成する工程と、前記メモ
リセル領域において前記積層ゲート電極構造を覆うよう
に、また前記第1および第2の素子領域において前記第
2のシリコン膜表面を覆うように、保護酸化膜を形成す
る工程と、前記積層ゲート電極構造および前記第2のシ
リコン膜をマスクに、前記基板中に不純物元素のイオン
注入を行い、前記メモリセル領域において前記積層ゲー
ト電極構造の両側に拡散領域を形成する工程と、前記第
1および第2の素子領域において前記第2のシリコン膜
をパターニングし、第1および第2のゲート電極をそれ
ぞれ形成する工程と、前記第1および第2の素子領域に
おいて、前記第1および第2のゲート電極をマスクにイ
オン注入を行い、拡散領域を形成する工程とを含むこと
を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
域とを画成された基板上に、前記メモリセル領域に対応
して不揮発性メモリ装置を形成し、前記論理素子領域に
対応して半導体装置を形成する半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記基板上に、前記メモリセル領域を
覆うトンネル酸化膜と、前記メモリセル領域において前
記トンネル絶縁膜を覆う第1のシリコン膜と、前記メモ
リセル領域において前記第1のシリコン膜を覆う絶縁膜
と、前記論理素子領域を覆うゲート絶縁膜とを含む半導
体構造を形成する工程と、前記半導体構造上に、前記メ
モリセル領域において前記絶縁膜を覆うように、また前
記論理素子領域において前記ゲート絶縁膜を覆うよう
に、第2のシリコン膜を堆積する工程と、前記論理素子
領域において前記第2のシリコン膜を残し、前記メモリ
セル領域において選択的にコントロールゲート電極とな
る前記第2のシリコン膜と前記絶縁膜と前記第1のシリ
コン膜とをパターニングし、前記メモリセル領域におい
て積層ゲート電極構造を形成する工程と、前記メモリセ
ル領域において前記積層ゲート電極構造を覆うように、
また前記論理素子領域において前記第2のシリコン膜表
面を覆うように、保護酸化膜を形成する工程と、前記積
層ゲート電極構造および前記第2のシリコン膜をマスク
に、前記基板中に不純物元素のイオン注入を行い、前記
メモリセル領域において前記積層ゲート電極構造の両側
に拡散領域を形成する工程と、前記論理素子領域におい
て前記第2のシリコン膜をパターニングし、ゲート電極
を形成する工程と、前記論理素子領域において前記ゲー
ト電極をマスクにイオン注入を行い、拡散領域を形成す
る工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の
製造方法。
積する工程は、前記メモリセル領域および前記第1の素
子領域および前記第2の素子領域において、同時に実行
されることを特徴とする付記8記載の半導体集積回路装
置の製造方法。
積する工程は、前記メモリセル領域および前記論理素子
領域において、同時に実行されることを特徴とする副9
記載の半導体集積回路装置の製造方法。
て前記積層ゲート電極構造の両側に拡散領域を形成する
工程は、レジストマスクを使うことなく実行されること
を特徴とする付記8〜11のうち、いずれか一項記載の
半導体集積回路装置の製造方法。
子領域と第2の素子領域とを画成された基板上に、前記
メモリセル領域に対応して不揮発性メモリ装置を形成
し、前記第1の素子領域に対応して第1の半導体装置を
形成し、前記第2の素子領域に対応して第2の半導体装
置を形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記基板上に、前記メモリセル領域を覆うトンネル絶縁
膜と、前記第1の素子領域を覆う第1のゲート絶縁膜
と、前記第2の素子領域を覆う前記第1のゲート絶縁膜
よりも厚い第2のゲート絶縁膜とを含む半導体構造を形
成する工程と、前記半導体構造上に、前記メモリセル領
域において前記トンネル絶縁膜を覆うように、また前記
第1の素子領域において前記第1のゲート絶縁膜を覆う
ように、さらに前記第2の素子領域において前記第2の
ゲート絶縁膜を覆うように、シリコン膜を堆積する工程
と、前記第1および第2の素子領域において前記シリコ
ン膜を残し、前記メモリセル領域において選択的に前記
シリコン膜をパターニングして、第3のゲート電極を形
成する工程と、前記メモリセル領域において前記第3の
ゲート電極を覆うように、また前記第1および第2の素
子領域において前記シリコン膜表面を覆うように、保護
酸化膜を形成する工程と、前記第3のゲート電極および
前記シリコン膜をマスクに、前記基板中に不純物元素の
イオン注入を行い、前記メモリセル領域において前記第
3のゲート電極の両側に拡散領域を形成する工程と、前
記第1および第2の素子領域において前記シリコン膜を
パターニングし、第1および第2のゲート電極をそれぞ
れ形成する工程と、前記第1および第2の素子領域にお
いて、前記第1および第2のゲート電極をマスクにイオ
ン注入を行い、拡散領域を形成する工程とを含むことを
特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
領域とを画成された基板上に、前記メモリセル領域に対
応して不揮発性メモリ装置を形成し、前記論理素子領域
に対応して半導体装置を形成する半導体集積回路装置の
製造方法であって、前記基板上に、前記メモリセル領域
を覆うトンネル絶縁膜と、前記論理素子領域を覆うゲー
ト絶縁膜とを含む半導体構造を形成する工程と、前記半
導体構造上に、前記メモリセル領域において前記トンネ
ル絶縁膜を覆うように、また前記論理素子領域において
前記ゲート絶縁膜を覆うように、シリコン膜を堆積する
工程と、前記論理素子領域において前記シリコン膜を残
し、前期メモリセル領域において選択的に前記シリコン
膜をパターニングして、第1のゲート電極を形成する工
程と、前記メモリセル領域において前記第1のゲート電
極を覆うように、また前記論理素子領域において前記シ
リコン膜表面を覆うように、保護酸化膜を形成する工程
と、前記第1のゲート電極および前記シリコン膜をマス
クに、前記基板中に不純物元素のイオン注入を行い、前
記メモリセル領域において前記第1のゲート電極の両側
に拡散領域を形成する工程と、前記論理素子領域におい
て前記シリコン膜をパターニングし、第2のゲート電極
を形成する工程と、前記論理素子領域において、前記第
2のゲート電極をマスクにイオン注入を行い、拡散領域
を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体集積回
路装置の製造方法。
膜を堆積する工程は、前記メモリセル領域および前記第
1の素子領域および前記第2の素子領域において、同時
に実行されることを特徴とする付記13記載の半導体集
積回路装置の製造方法。
工程は、前記メモリセル領域および前記論理素子領域に
おいて、同時に実行されることを特徴とする付記14記
載の半導体装置集積回路装置の製造方法。
工程は、熱酸化処理工程よりなり、前記保護酸化膜は、
熱酸化膜よりなることを特徴とする付記8〜11または
13〜16記載のうち、いずれか一項記載の半導体集積
回路装置の製造方法。
て前記第3のゲート電極の両側に拡散領域を形成する工
程は、レジストマスクを使うことなく実行されることを
特徴とする付記13または15または17記載の半導体
集積回路装置の製造方法。
領域におけるイオン注入工程は、前記メモリセル領域を
レジストマスクにより保護した状態で実行されることを
特徴とする付記8〜18のうち、いずれか一項記載の半
導体装置集積回路装置の製造方法。
第1のゲート電極および前記第2のゲート電極および前
記コントロールゲート電極は、n型あるいはp型にドー
プされたシリコン膜を含むポリサイド構造あるいはポリ
メタル構造を有することを特徴とする付記8〜19のう
ち、いずれか一項記載の半導体装置集積回路装置の製造
方法。
の素子領域においてゲート電極をパターニングするより
も前に、フラッシュメモリセル領域において積層ゲート
電極構造あるいはフローティングゲート電極を覆うよう
に保護酸化膜が形成されるため、かかる保護酸化膜形成
に伴って前記素子領域中においてゲート電極中に侵入す
るバーズビーク構造が形成されることがなく、従って前
記素子領域中における半導体装置のしきい値特性が変化
する問題が回避される。また、本発明によれば、前記フ
ラッシュメモリセル中においてイオン注入工程により拡
散領域を形成する際に、前記素子領域がアモルファスシ
リコン膜で覆われた状態であるため、かかるアモルファ
スシリコン膜をマスクとすることにより、レジスト工程
を省略することが可能になる。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その1)である。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その2)である。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その3)である。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その4)である。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その5)である。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その6)である。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その7)である。
ッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程
を示す図(その8)である。
モリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程を示す図
(その8)である。
ラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の課題を
説明する図である。
ラッシュメモリ装置で使われる保護酸化膜の役割を説明
する図である。
ッシュメモリ装置の構成を示す平面図図である。
リ装置の構成を示す断面図である。
リ装置の書き込みおよび消去動作を説明する図である。
フラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造
工程を示す図(その1)である。
フラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造
工程を示す図(その2)である。
フラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造
工程を示す図(その3)である。
フラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造
工程を示す図(その4)である。
フラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造
工程を示す図(その5)である。
フラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造
工程を示す図(その6)である。
ュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の製造工程を示
す図(その7)である。
フラッシュメモリ装置を含む半導体集積回路装置の課題
を示す図である。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その1)で
ある。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その2)で
ある。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その3)で
ある。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その4)で
ある。
集積回路装置の製造工程を示す図(その5)である。
果を説明する図である。
説明する図である。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その1)で
ある。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その2)で
ある。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その3)で
ある。
る半導体集積回路装置の製造工程を示す図(その4)で
ある。
集積回路装置の製造工程を示す図(その5)である。
を説明する図である。
散領域 12A トンネル酸化膜 12B,12C ゲート酸化膜 13,16 アモルファスシリコン膜 13A フローティングゲート電極 14 ONO膜 15A,15B,17A,17B,19A〜19E レ
ジストパターン 151,152 レジストパターン 171,172,173 レジストパターン 16B,16C ゲート電極 16F フローティングゲート電極 16s 側壁酸化膜 18 保護酸化膜
Claims (10)
- 【請求項1】 基板と前記基板上のメモリセル領域に形
成された不揮発性メモリ装置と、 前記基板上の素子領域に形成された半導体装置とよりな
る半導体集積回路装置であって、 前記不揮発性メモリ装置は、前記メモリセル領域におい
て前記基板表面を覆うトンネル絶縁膜と、前記トンネル
絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、前
記フローティングゲート電極上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極とよ
りなる積層ゲート電極構造を含み、 前記半導体装置は、前記素子領域において前記基板表面
を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され
たゲート電極とよりなり、 前記フローティングゲート電極の側壁面は、熱酸化膜よ
りなる保護絶縁膜により覆われており、 前記トンネル絶縁膜と前記フローティングゲート電極と
の界面には、熱酸化膜よりなり前記フローティングゲー
ト電極の側壁面から前記界面に沿って前記フローティン
グゲート電極の内側に侵入するバーズビーク構造が形成
されており、 前記ゲート絶縁膜は、前記基板表面と前記ゲート電極下
面との間に実質的に一様な厚さで介在することを特徴と
する半導体集積回路装置。 - 【請求項2】 基板と、 前記基板上のメモリセル領域に形成された不揮発性メモ
リ装置と、 前記基板上の素子領域に形成された半導体装置とよりな
る半導体集積回路装置であって、 前記不揮発性メモリ装置は、前記メモリセル領域中に形
成され、トンネル絶縁膜で覆われた第1の活性領域と、
前記メモリセル領域中、前記第1の活性領域近傍に形成
され、絶縁膜により覆われた第2の活性領域と、前記第
2の活性領域中に形成された埋込拡散領域よりなるコン
トロールゲートと、前記メモリセル領域中に、前記第2
の活性領域と前記第1の活性領域との間を架橋するよう
に延在し、前記第2の活性領域において前記埋込拡散領
域と前記絶縁膜を介して容量性結合を形成し、前記第1
の活性領域において前記トンネル絶縁膜上を延在する第
1のゲート電極と、前記第1の活性領域中、前記第1の
ゲート電極の両側に形成された一対の拡散領域とよりな
り、 前記半導体装置は、前記素子領域において前記基板表面
を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され
た第2のゲート電極とよりなり、 前記第1のゲート電極の側壁面は、熱酸化膜よりなる保
護絶縁膜により覆われており、 前記トンネル絶縁膜と前記第1のゲート電極との界面に
は、熱酸化膜よりなり前記第1のゲート電極の側壁面か
ら前記界面に沿って前記第1のゲート電極の内側に侵入
するバーズビーク構造が形成されており、 前記ゲート酸化膜は、前記基板表面と前記第2のゲート
電極下面との間に実質的に一様な厚さで介在することを
特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項3】 メモリセル領域と第1の素子領域と第2
の素子領域とを画成された基板上に、前記メモリセル領
域に対応して不揮発性メモリ装置を形成し、前記第1の
素子領域に対応して第1の半導体装置を形成し、前記第
2の素子領域に対応して第2の半導体装置を形成する半
導体集積回路装置の製造方法であって、 前記基板上に、前記メモリセル領域を覆うトンネル絶縁
膜と、前記メモリセル領域において前記トンネル絶縁膜
を覆う第1のシリコン膜と、前記メモリセル領域におい
て前記第1のシリコン膜を覆う絶縁膜と、前記第1の素
子領域を覆う第1のゲート絶縁膜と、前記第2の素子領
域を覆う前記第1のゲート絶縁膜よりも厚い第2のゲー
ト絶縁膜とを含む半導体構造を形成する工程と、 前記半導体構造上に、前記メモリセル領域において前記
絶縁膜を覆うように、また前記第1の素子領域において
前記第1のゲート絶縁膜を覆うように、さらに前記第2
の素子領域において前記第2のゲート絶縁膜を覆うよう
に、第2のシリコン膜を堆積する工程と、 前記第1および第2の素子領域において前記第2のシリ
コン膜を残し、前記メモリセル領域において選択的に前
記第2のシリコン膜と前記絶縁膜と前記第1のシリコン
膜とをパターニングし、前記メモリセル領域において積
層ゲート電極構造を形成する工程と、 前記メモリセル領域において前記積層ゲート電極構造を
覆うように、また前記第1および第2の素子領域におい
て前記第2のシリコン膜表面を覆うように、保護酸化膜
を形成する工程と、 前記積層ゲート電極構造および前記第2のシリコン膜を
マスクに、前記基板中に不純物元素のイオン注入を行
い、前記メモリセル領域において前記積層ゲート電極構
造の両側に拡散領域を形成する工程と、 前記第1および第2の素子領域において前記第2のシリ
コン膜をパターニングし、第1および第2のゲート電極
をそれぞれ形成する工程と、 前記第1および第2の素子領域において、前記第1およ
び第2のゲート電極をマスクにイオン注入を行い、拡散
領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体集
積回路装置の製造方法。 - 【請求項4】 メモリセル領域と第1の素子領域と第2
の素子領域とを画成された基板上に、前記メモリセル領
域に対応して不揮発性メモリ装置を形成し、前記第1の
素子領域に対応して第1の半導体装置を形成し、前記第
2の素子領域に対応して第2の半導体装置を形成する半
導体集積回路装置の製造方法であって、 前記基板上に、前記メモリセル領域を覆うトンネル絶縁
膜と、前記第1の素子領域を覆う第1のゲート絶縁膜
と、前記第2の素子領域を覆う前記第1のゲート絶縁膜
よりも厚い第2のゲート絶縁膜とを含む半導体構造を形
成する工程と、 前記半導体構造上に、前記メモリセル領域において前記
トンネル絶縁膜を覆うように、また前記第1の素子領域
において前記第1のゲート絶縁膜を覆うように、さらに
前記第2の素子領域において前記第2のゲート絶縁膜を
覆うように、シリコン膜を堆積する工程と、 前記第1および第2の素子領域において前記シリコン膜
を残し、前記メモリセル領域において選択的に前記シリ
コン膜をパターニングして、第3のゲート電極を形成す
る工程と、 前記メモリセル領域において前記第3のゲート電極を覆
うように、また前記第1および第2の素子領域において
前記シリコン膜表面を覆うように、保護酸化膜を形成す
る工程と、 前記第3のゲート電極および前記シリコン膜をマスク
に、前記基板中に不純物元素のイオン注入を行い、前記
メモリセル領域において前記第3のゲート電極の両側に
拡散領域を形成する工程と、 前記第1および第2の素子領域において前記シリコン膜
をパターニングし、第1および第2のゲート電極をそれ
ぞれ形成する工程と、 前記第1および第2の素子領域において、前記第1およ
び第2のゲート電極をマスクにイオン注入を行い、拡散
領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体集
積回路装置の製造方法。 - 【請求項5】 メモリセル領域と論理素子領域とを画成
された基板上に、前記メモリセル領域に対応して不揮発
性メモリ装置を形成し、前記論理素子領域に対応して半
導体装置を形成する半導体集積回路装置の製造方法であ
って、 前記基板上に、前記メモリセル領域を覆うトンネル絶縁
膜と、前記メモリセル領域において前記トンネル絶縁膜
を覆う第1のシリコン膜と、前記メモリセル領域におい
て前記第1のシリコン膜を覆う絶縁膜と、前記論理素子
領域を覆うゲート絶縁膜とを含む半導体構造を形成する
工程と、 前記半導体構造上に、前記メモリセル領域において前記
絶縁膜を覆うように、また前記論理素子領域において前
記ゲート絶縁膜を覆うように、第2のシリコン膜を堆積
する工程と、 前記論理素子領域において前記第2のシリコン膜を残
し、前記メモリセル領域において選択的にコントロール
ゲート電極となる前記第2のシリコン膜と前記絶縁膜と
前記第1のシリコン膜とをパターニングし、前記メモリ
セル領域において積層ゲート電極構造を形成する工程
と、 前記メモリセル領域において前記積層ゲート電極構造を
覆うように、また前記論理素子領域において前記第2の
シリコン膜表面を覆うように、保護酸化膜を形成する工
程と、 前記積層ゲート電極構造および前記第2のシリコン膜を
マスクに、前記基板中に不純物元素のイオン注入を行
い、前記メモリセル領域において前記積層ゲート電極構
造の両側に拡散領域を形成する工程と、 前記論理素子領域において前記第2のシリコン膜をパタ
ーニングし、ゲート電極を形成する工程と、 前記論理素子領域において、前記ゲート電極をマスクに
イオン注入を行い、拡散領域を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項6】 メモリセル領域と論理素子領域とを画成
された基板上に、前記メモリセル領域に対応して不揮発
性メモリ装置を形成し、前記論理素子領域に対応して半
導体装置を形成する半導体集積回路装置の製造方法であ
って、 前記基板上に、前記メモリセル領域を覆うトンネル絶縁
膜と、前記論理素子領域を覆うゲート絶縁膜とを含む半
導体構造を形成する工程と、 前記半導体構造上に、前記メモリセル領域において前記
トンネル絶縁膜を覆うように、また前記論理素子領域に
おいて前記ゲート絶縁膜を覆うように、シリコン膜を堆
積する工程と、 前記論理素子領域において前記シリコン膜を残し、前記
メモリセル領域において選択的に前記シリコン膜をパタ
ーニングして、第1のゲート電極を形成する工程と、 前記メモリセル領域において前記第1のゲート電極を覆
うように、また前記論理素子領域において前記シリコン
膜表面を覆うように、保護酸化膜を形成する工程と、 前記第1のゲート電極および前記シリコン膜をマスク
に、前記基板中に不純物元素のイオン注入を行い、前記
メモリセル領域において前記第1のゲート電極の両側に
拡散領域を形成する工程と、 前記論理素子領域において前記シリコン膜をパターニン
グし、第2のゲート電極を形成する工程と、 前記論理素子領域において、前記第2のゲート電極をマ
スクにイオン注入を行い、拡散領域を形成する工程とを
含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記ゲート電極および前記コントロール
ゲート電極は、n型あるいはp型にドープされたシリコ
ン膜を含むポリサイド構造あるいはポリメタル構造を有
することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装
置。 - 【請求項8】 前記第2のゲート電極は、n型あるいは
p型にドープされたシリコン膜を含むポリサイド構造あ
るいはポリメタル構造を有することを特徴とする請求項
2記載の半導体装置集積回路装置。 - 【請求項9】 前記保護絶縁膜を形成する熱酸化膜は、
前記バーズビーク構造に連続することを特徴とする請求
項1または2または7または8記載の半導体集積回路装
置。 - 【請求項10】 前記ゲート電極および前記第1のゲー
ト電極および前記第2のゲート電極および前記コントロ
ールゲート電極は、n型あるいはp型にドープされたシ
リコン膜を含むポリサイド構造あるいはポリメタル構造
であることを特徴とする請求項3〜6のうち、いずれか
一項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205188A JP2003023114A (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US10/083,533 US7538376B2 (en) | 2001-07-05 | 2002-02-27 | Semiconductor integrated circuit device including a semiconductor device having a stable threshold characteristic |
EP08105801.8A EP2019430B1 (en) | 2001-07-05 | 2002-03-01 | Semiconductor non volatile memory device and method of producing the same |
EP02290504.6A EP1274132B1 (en) | 2001-07-05 | 2002-03-01 | Semiconductor non volatile memory device and method of producing the same |
TW091104168A TW531880B (en) | 2001-07-05 | 2002-03-06 | Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same |
KR1020020014697A KR100745003B1 (ko) | 2001-07-05 | 2002-03-19 | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
CNB021077452A CN1310329C (zh) | 2001-07-05 | 2002-03-21 | 半导体集成电路器件及其制造方法 |
CNB2007100789224A CN100459133C (zh) | 2001-07-05 | 2002-03-21 | 半导体集成电路器件及其制造方法 |
US12/285,289 US7858463B2 (en) | 2001-07-05 | 2008-10-01 | Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same |
US12/949,046 US8058131B2 (en) | 2001-07-05 | 2010-11-18 | Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205188A JP2003023114A (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003023114A true JP2003023114A (ja) | 2003-01-24 |
Family
ID=19041547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001205188A Pending JP2003023114A (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7538376B2 (ja) |
EP (2) | EP1274132B1 (ja) |
JP (1) | JP2003023114A (ja) |
KR (1) | KR100745003B1 (ja) |
CN (2) | CN1310329C (ja) |
TW (1) | TW531880B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008526029A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | サンディスク コーポレイション | 自己整合的シャロートレンチ分離を用いたeepromアレイ |
EP1986240A2 (en) | 2003-10-23 | 2008-10-29 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6746921B2 (en) | 2002-06-24 | 2004-06-08 | Micron Technology, Inc. | Method of forming an array of FLASH field effect transistors and circuitry peripheral to such array |
US6759298B2 (en) * | 2002-06-24 | 2004-07-06 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming an array of flash field effect transistors and circuitry peripheral to such array |
KR100466194B1 (ko) * | 2002-07-18 | 2005-01-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 제조방법 |
US6908817B2 (en) | 2002-10-09 | 2005-06-21 | Sandisk Corporation | Flash memory array with increased coupling between floating and control gates |
WO2004084314A1 (ja) * | 2003-03-19 | 2004-09-30 | Fujitsu Limited | 半導体装置とその製造方法 |
US7256090B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-08-14 | Dongbu Electronics Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor device |
US7183153B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-02-27 | Sandisk Corporation | Method of manufacturing self aligned non-volatile memory cells |
JP2005353984A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 不揮発性記憶装置 |
KR100673205B1 (ko) * | 2004-11-24 | 2007-01-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리소자의 제조방법 |
US7482223B2 (en) | 2004-12-22 | 2009-01-27 | Sandisk Corporation | Multi-thickness dielectric for semiconductor memory |
JP4991134B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2012-08-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7541240B2 (en) | 2005-10-18 | 2009-06-02 | Sandisk Corporation | Integration process flow for flash devices with low gap fill aspect ratio |
KR100870383B1 (ko) * | 2006-05-29 | 2008-11-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 낸드 플래시 메모리 소자의 제조방법 |
US20100012172A1 (en) * | 2008-04-29 | 2010-01-21 | Advent Solar, Inc. | Photovoltaic Modules Manufactured Using Monolithic Module Assembly Techniques |
US8228726B2 (en) * | 2008-12-14 | 2012-07-24 | Chip Memory Technology, Inc. | N-channel SONOS non-volatile memory for embedded in logic |
CN101993037A (zh) * | 2009-08-20 | 2011-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 制造半导体集成电路的纳米晶硅结构的方法 |
US8399310B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-03-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory and logic circuit process integration |
WO2012164626A1 (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | パナソニック株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体アレイ基板の製造方法、結晶性シリコン薄膜の形成方法、及び結晶性シリコン薄膜の形成装置 |
US8906764B2 (en) | 2012-01-04 | 2014-12-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and logic integration |
WO2013146271A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池及びその製造方法 |
US8951863B2 (en) | 2012-04-06 | 2015-02-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and logic integration |
US9087913B2 (en) | 2012-04-09 | 2015-07-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic |
US9111865B2 (en) | 2012-10-26 | 2015-08-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell |
US9006093B2 (en) | 2013-06-27 | 2015-04-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration |
US8877585B1 (en) * | 2013-08-16 | 2014-11-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration |
US9129996B2 (en) | 2013-07-31 | 2015-09-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration |
US8871598B1 (en) | 2013-07-31 | 2014-10-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology |
US9082837B2 (en) | 2013-08-08 | 2015-07-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate |
US9252246B2 (en) | 2013-08-21 | 2016-02-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device |
US9082650B2 (en) | 2013-08-21 | 2015-07-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure |
US9275864B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-03-01 | Freescale Semiconductor,Inc. | Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates |
US8932925B1 (en) | 2013-08-22 | 2015-01-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration |
US9136129B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-09-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology |
US9129855B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-09-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology |
US8901632B1 (en) | 2013-09-30 | 2014-12-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology |
US9231077B2 (en) | 2014-03-03 | 2016-01-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell |
US9112056B1 (en) | 2014-03-28 | 2015-08-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a split-gate device |
US9472418B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-10-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a split-gate device |
CN103904037A (zh) * | 2014-04-04 | 2014-07-02 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | Nor闪存的制造方法 |
US9343314B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-05-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Split gate nanocrystal memory integration |
US9379222B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-06-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell |
US9257445B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-02-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor |
US9653164B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-05-16 | Nxp Usa, Inc. | Method for integrating non-volatile memory cells with static random access memory cells and logic transistors |
US9437500B1 (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of forming supra low threshold devices |
US10504912B2 (en) * | 2017-07-28 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Seal method to integrate non-volatile memory (NVM) into logic or bipolar CMOS DMOS (BCD) technology |
DE102018107908B4 (de) | 2017-07-28 | 2023-01-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Verfahren zum Bilden eines integrierten Schaltkreises mit einer Versiegelungsschicht zum Bilden einer Speicherzellenstruktur in Logik- oder BCD-Technologie sowie ein integrierter Schaltkreis mit einer Dummy-Struktur an einer Grenze einer Vorrichtungsregion |
CN107946308B (zh) * | 2017-11-14 | 2020-11-03 | 上海华力微电子有限公司 | 一种存储器件中形成控制栅的工艺流程方法 |
US10825522B2 (en) | 2018-10-29 | 2020-11-03 | United Microelectronics Corp. | Method for fabricating low and high/medium voltage transistors on substrate |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07130893A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08107157A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Toshiba Microelectron Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JPH11274328A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
JP2001007227A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Seiko Epson Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2001156273A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117527B2 (ja) | 1987-12-28 | 1995-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 酸素濃度検出装置 |
US5445980A (en) * | 1988-05-10 | 1995-08-29 | Hitachi, Ltd. | Method of making a semiconductor memory device |
JPH03206661A (ja) | 1990-01-09 | 1991-09-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2825585B2 (ja) * | 1990-01-29 | 1998-11-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JP3107848B2 (ja) | 1991-03-28 | 2000-11-13 | 株式会社リコー | 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法 |
TW231343B (ja) * | 1992-03-17 | 1994-10-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
US5592415A (en) * | 1992-07-06 | 1997-01-07 | Hitachi, Ltd. | Non-volatile semiconductor memory |
JP2924622B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5404037A (en) * | 1994-03-17 | 1995-04-04 | National Semiconductor Corporation | EEPROM cell with the drain diffusion region self-aligned to the tunnel oxide region |
US5470773A (en) * | 1994-04-25 | 1995-11-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method protecting a stacked gate edge in a semiconductor device from self aligned source (SAS) etch |
TW360980B (en) * | 1994-05-04 | 1999-06-11 | Nippon Precision Circuits | Single transistor EEPROM memory device |
KR0161428B1 (ko) * | 1995-08-24 | 1998-12-01 | 김광호 | 비휘발성 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 |
US5847427A (en) | 1995-12-21 | 1998-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device utilizing an oxidation suppressing substance to prevent the formation of bird's breaks |
TW347567B (en) * | 1996-03-22 | 1998-12-11 | Philips Eloctronics N V | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device |
JP3369043B2 (ja) | 1996-04-30 | 2003-01-20 | 株式会社リコー | 半導体装置の製造方法 |
JP3008854B2 (ja) | 1996-07-12 | 2000-02-14 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
KR100224701B1 (ko) * | 1996-07-16 | 1999-10-15 | 윤종용 | 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법 |
JPH1084051A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5963808A (en) * | 1997-01-15 | 1999-10-05 | Macronix International Co., Ltd. | Method of forming an asymmetric bird's beak cell for a flash EEPROM |
KR100234414B1 (ko) * | 1997-03-05 | 1999-12-15 | 윤종용 | 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법 |
US6004829A (en) * | 1997-09-12 | 1999-12-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of increasing end point detection capability of reactive ion etching by adding pad area |
TW437099B (en) * | 1997-09-26 | 2001-05-28 | Matsushita Electronics Corp | Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof |
JPH11265987A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-09-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 不揮発性メモリ及びその製造方法 |
US6472281B2 (en) * | 1998-02-03 | 2002-10-29 | Matsushita Electronics Corporation | Method for fabricating semiconductor device using a CVD insulator film |
JPH11289021A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ |
JPH11317508A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
EP0975020B1 (en) * | 1998-07-22 | 2009-02-11 | STMicroelectronics S.r.l. | Method for manufacturing electronic devices and corresponding devices comprising HV transistors and LV transistors with salicided junctions |
JP2000068484A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法並びに不揮発 性半導体記憶装置を内蔵したマイクロコンピュータ及び その製造方法 |
KR100284739B1 (ko) * | 1998-09-25 | 2001-05-02 | 윤종용 | 불휘발성메모리장치제조방법 |
US6362049B1 (en) * | 1998-12-04 | 2002-03-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | High yield performance semiconductor process flow for NAND flash memory products |
US6406959B2 (en) * | 1999-01-04 | 2002-06-18 | Micron Technology, Inc. | Method of forming FLASH memory, method of forming FLASH memory and SRAM circuitry, and etching methods |
US6165846A (en) * | 1999-03-02 | 2000-12-26 | Zilog, Inc. | Method of eliminating gate leakage in nitrogen annealed oxides |
JP3892612B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2007-03-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6294430B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-09-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Nitridization of the pre-ddi screen oxide |
US6577531B2 (en) * | 2000-04-27 | 2003-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile memory and semiconductor device |
TW461093B (en) * | 2000-07-07 | 2001-10-21 | United Microelectronics Corp | Fabrication method for a high voltage electrical erasable programmable read only memory device |
US6420232B1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-07-16 | Silicon-Based Technology Corp. | Methods of fabricating a scalable split-gate flash memory device having embedded triple-sides erase cathodes |
JP2002190534A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Nec Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US6436765B1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-20 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a trenched flash memory cell |
CA2351025A1 (en) | 2001-06-19 | 2002-12-19 | Symagery Microsystems Inc. | Method and apparatus for controlling power consumption in an active pixel sensor array |
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001205188A patent/JP2003023114A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-27 US US10/083,533 patent/US7538376B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-01 EP EP02290504.6A patent/EP1274132B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-01 EP EP08105801.8A patent/EP2019430B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-06 TW TW091104168A patent/TW531880B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-03-19 KR KR1020020014697A patent/KR100745003B1/ko active IP Right Grant
- 2002-03-21 CN CNB021077452A patent/CN1310329C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-21 CN CNB2007100789224A patent/CN100459133C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-01 US US12/285,289 patent/US7858463B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-18 US US12/949,046 patent/US8058131B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07130893A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08107157A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Toshiba Microelectron Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JPH11274328A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
JP2001007227A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Seiko Epson Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2001156273A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1986240A2 (en) | 2003-10-23 | 2008-10-29 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US7511331B2 (en) | 2003-10-23 | 2009-03-31 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor device having side wall spacers |
JP2008526029A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | サンディスク コーポレイション | 自己整合的シャロートレンチ分離を用いたeepromアレイ |
JP4644258B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-03-02 | サンディスク コーポレイション | 不揮発性メモリアレイを形成する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7858463B2 (en) | 2010-12-28 |
CN101026169A (zh) | 2007-08-29 |
US7538376B2 (en) | 2009-05-26 |
EP1274132B1 (en) | 2015-10-07 |
CN100459133C (zh) | 2009-02-04 |
US20030008458A1 (en) | 2003-01-09 |
US8058131B2 (en) | 2011-11-15 |
US20090269893A1 (en) | 2009-10-29 |
CN1310329C (zh) | 2007-04-11 |
CN1396660A (zh) | 2003-02-12 |
KR20030004991A (ko) | 2003-01-15 |
EP1274132A2 (en) | 2003-01-08 |
TW531880B (en) | 2003-05-11 |
EP2019430B1 (en) | 2018-10-17 |
KR100745003B1 (ko) | 2007-08-02 |
EP1274132A3 (en) | 2004-06-30 |
US20110065248A1 (en) | 2011-03-17 |
EP2019430A1 (en) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003023114A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US8304310B2 (en) | Manufacture method of semiconductor device | |
US6479859B2 (en) | Split gate flash memory with multiple self-alignments | |
CN100501928C (zh) | 带自对准栅极的快闪存储单元的制造方法 | |
US5231299A (en) | Structure and fabrication method for EEPROM memory cell with selective channel implants | |
US6914293B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same | |
JP2003007863A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
KR0138312B1 (ko) | 비휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법 | |
JPH09232546A (ja) | 不揮発性メモリ装置及びその製造方法 | |
US6667509B1 (en) | Method of forming sharp beak of poly by oxygen/fluorine implant to improve erase speed for split-gate flash | |
JP4217409B2 (ja) | 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 | |
US20010001490A1 (en) | Device with differential field isolation thicknesses and related methods | |
US6025229A (en) | Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array | |
US6544845B2 (en) | Methods of fabricating nonvolatile memory devices including bird's beak oxide | |
US6071777A (en) | Method for a self-aligned select gate for a split-gate flash memory structure | |
US6534364B1 (en) | Tunnel diode layout for an EEPROM cell for protecting the tunnel diode region | |
JP3152749B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100643629B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
JP2023039103A (ja) | 半導体装置 | |
KR0161393B1 (ko) | 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법 | |
JPH1126609A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR20000039091A (ko) | 플레쉬 메모리장치 및 그의 제조방법 | |
JP2000114497A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120130 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120309 |