[go: up one dir, main page]

JP2003003474A - 補強土構造物および補強土ブロック - Google Patents

補強土構造物および補強土ブロック

Info

Publication number
JP2003003474A
JP2003003474A JP2001194655A JP2001194655A JP2003003474A JP 2003003474 A JP2003003474 A JP 2003003474A JP 2001194655 A JP2001194655 A JP 2001194655A JP 2001194655 A JP2001194655 A JP 2001194655A JP 2003003474 A JP2003003474 A JP 2003003474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
reinforced
soil
blocks
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001194655A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP2001194655A priority Critical patent/JP2003003474A/ja
Publication of JP2003003474A publication Critical patent/JP2003003474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済性、施工性および安定性ともにすぐれた
補強構造物および補強土ブロックを提供する。 【解決手段】 複数の擁壁ブロック1を上下方向および
横方向に互いに隣接して積層し、その背部に盛土2を充
填し、さらに盛土2内に盛土補強材3を複数埋設する。
擁壁ブロック1どうしは上下方向に隣接する擁壁ブロッ
ク1にそれぞれ設けられた連結キー1eとキー孔1fと
が互いに嵌合し、さらに横方向に隣接する擁壁ブロック
1,1間と各擁壁ブロック1にそれぞれ設けられた空洞
部4と突起部1dとが互いに係合することにより上下方
向および横方向に互いに連結されている。上下方向に隣
接する複数の擁壁ブロック1に縦連結棒5bを連続して
挿通し、この縦連結棒5bに盛土補強材3の一端を連結
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は複数の補強土ブロ
ックを積層して壁体とし、この壁体の背面側に盛土を充
填し、かつこの盛土内に盛土補強材を複数層に埋設して
構築される補強土構造物およびこの補強土構造物で使用
される補強土ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば図14(a),(b)は、道路や
敷地などに面する擁壁として構築された補強土構造物の
一例を示し、図14(a)において直方体形に成形され
た小型のコンクリートブロック20(以下「ブロック2
0」という)が複数段に積層され、その背部に盛土21
が充填されている。
【0003】また、盛土21内に合成樹脂ネット等のジ
オテキスタイルからなる盛土補強材22が複数層に埋設
され、各盛土補強材22の先端側22aが上下ブロック
20,20間にそれぞれ挟まれて定着されている。
【0004】しかし、盛土補強材22としてジオテキス
タイルを用いる補強土工法には、ジオテキスタイルのク
リープの問題があり、変形が大きいという問題があっ
た。
【0005】さらに、図14(b)に図示するように、
盛土補強材22が直接連結されていないブロック層20
Aが土圧や地震などによって壁面の外側にとび出してし
まうという局部安定の問題があった。
【0006】また、図15においては、それ自体自立し
えない鉄筋コンクリートパネル23(以下「パネル2
3」という)どうしが連結棒24によって連結され、か
つ各パネル23ごとに連結ボルト25で連結された金属
製の盛土補強材26が盛土21内に埋設されている。
【0007】パネル方式の補強土工法の場合、パネル2
3ごとに盛土補強材26が連結されているため、パネル
23と盛土21との一体性はすぐれているが、パネル2
3が大型でしかも薄いため施工時の安定性が悪く、この
ため壁面が変形しやすく、特に不安定な地形条件におい
ては重機を使用しなければならないため、作業性が悪い
という問題があった。
【0008】コンクリートブロックを用いた補強土工法
の壁面の安定についてさらに詳述すると、例えばパネル
方式の補強土工法の場合、一般に一辺1.5m、厚さ8
cm(1.5×1.5=2.25m2 )に形成された正
方形のパネル23が、幅10cm、厚さ3mmの断面形
状に形成された4本の帯状盛土補強材26によって盛土
21との一体化が図られている。
【0009】この土圧条件で、幅40cm、高さ20c
m、奥行き30cmのブロック20を用いるとすると、
表面積は0.2×0.4=0.08m2 であるから、2
8(2.25÷0.08)個のブロックを必要とする。
【0010】したがって、4個のブロック20が帯状盛
土補強材で固定されているとすると、28個−4個=2
4個は盛土補強材で固定されていないことになるため、
盛土補強材で固定されないブロック20の安定性が問題
になる。
【0011】このため従来、例えば図14(a)に図示
するように、盛土補強材22としてジオテキスタイル
を、その一端22aをブロック層の間に挟んで敷設する
ことで、少なくとも横方向に隣接するブロック20どう
しはジオテキスタイル層で盛土と共に一体化させてい
た。
【0012】しかし、盛土補強材20の連結されていな
いブロック層が盛土と一体化されないという問題があ
り、さらに盛土補強材20としてジオテキスタイルを用
いた場合は、ジオテキスタイルのクリープによって壁面
が変位しやすいという問題があり、これを解決するため
にはクリープを生じない金属製の盛土補強材を使用する
ことが望ましい。
【0013】しかし、金属製の盛土補強材は引張力が大
きいことから、盛土補強材として帯状補強材、あるいは
棒状補強材(鉄筋網も含む)が用いられるため、横方向
ブロック層において盛土補強材が連結されていないブロ
ックが生じてそのブロックの安定性が問題になる。特
に、補強土壁の全体は安定でも部分的崩壊が生じ、全体
としての崩壊につながることになる。
【0014】一方、ブロック20を用いる補強土工法
は、パネル等を使用したパネルタイプのものと違って、
ブロック20がほぼ直方体形に成形されていることで自
立性を有し、しかも各ブロック20が小型に成形されて
いることで、軽量で運搬や積層などの面で取り扱い易く
地形の悪いところでも施工性がよい等の長所がある。
【0015】しかし、欠点としては、上述したように複
数のブロック20からなるブロック層にはそれぞれ盛土
補強材22によって固定されている層と固定されていな
い層が存在するため、盛土補強材22で固定されていな
いブロック層の安定性の問題があった。即ち、その層が
土圧や地震の作用により外側に外れてしまう等の危険が
あった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のブロック方式の補強土工法では、盛土補強材22で固
定されないブロック20が、地震時などに盛土21側か
らの土圧で押し出されないような壁体を構築することが
求められる。
【0017】特に、地震時に上下方向に荷重が作用した
際、上下のブロック20,20間の摩擦が低減されるこ
とから、盛土補強材22で固定されていないブロック2
0が前に押し出されるだけでなく、盛土補強材22がブ
ロック20から外れるおそれがあり、かといって、ブロ
ック20のすべてを盛土補強材22でそれぞれ固定する
とすると、盛土補強材22の数量が大幅に増え、施工が
面倒になるのみならず過大設計になってしまう等の課題
があった。
【0018】また、これまでの補強土構造物において
は、ブロック20は、直方体形に成形されていて自立性
を有し安定性はあるものの、盛土21との一体化が特に
なされておらず、また上下ブロック20,20間の一体
化も特になされていないため、地震時にブロック20ど
うしが横ずれ、或いは縦ずれを起こして壁面が崩れるお
それがあり、必ずしも安定した補強土構造物とはいえな
いものであった。
【0019】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、特に経済性と施工性、さらに安定性と
もにすぐれた補強土構造物および補強土ブロックを提供
することを目的とし、特に経済性と施工性から盛土補強
材で固定されないブロックが適当に混在して積層され、
しかも盛土補強材で固定されないブロックが適当に混在
した状態で、盛土補強材が存在していないブロック層区
間の局部安定を保ち、全体として一体の壁体を構築せし
め、不均質な土圧が作用したり、あるいは大地震にあっ
ても目地部でわずかの変位を許容する程度で、部分的ブ
ロックの膨れだしを応力集中を避けることができて崩壊
する恐れがなく、きわめて安定した補強土構造物および
補強土ブロックを提供することを目的とするものであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の補強土構
造物は、自立性を有する補強土ブロックを複数、上下方
向および横方向に互いに隣接して積層し、その背部に盛
土を充填し、かつ前記盛土内に盛土補強材を複数層に埋
設してなる補強土構造物において、前記補強土ブロック
どうしは各補強土ブロックに設けられた連結キーとキー
孔とが互いに係合することにより上下方向および横方向
に互いに連結され、前記盛土補強材の層数は前記補強土
ブロックの層数より少なく、かつ前記盛土補強材は前記
補強土ブロック層に連結されていることを特徴とするも
のである。
【0021】請求項2記載の補強土構造物は、自立性を
有する補強土ブロックを複数、上下方向および横方向に
互いに隣接して積層し、その背部に盛土を充填し、かつ
前記盛土内に盛土補強材を複数層に埋設してなる補強土
構造物において、前記補強土ブロックどうしは、横方向
に隣接する補強土ブロック間または各補強土ブロックに
形成された空洞部または凹部と各補強土ブロックに形成
された突起部とが互いに係合することにより連結され、
前記盛土補強材の層数は前記補強土ブロックの層数より
少なく、かつ前記盛土補強材は前記補強土ブロック層に
連結されていることを特徴とするものである。
【0022】請求項3記載の補強土構造物は、自立性を
有する補強土ブロックを複数、上下方向および横方向に
互いに隣接して積層し、その背部に盛土を充填し、かつ
前記盛土内に盛土補強材を複数層に埋設してなる補強土
構造物において、各層の横方向に隣接する補強土ブロッ
クどうしは、各補強土ブロックの上端部に横方向に連続
して形成された連結用凹溝に横連結棒を複数の補強土ブ
ロック間に跨がって挿入することにより連結されている
ことを特徴とするものである。
【0023】請求項4記載の補強土構造物は、自立性を
有する補強土ブロックを複数、上下方向および横方向に
互いに隣接して積層し、その背部に盛土を充填し、かつ
前記盛土内に盛土補強材を複数層に埋設してなる補強土
構造物において、上下方向に隣接する補強土ブロックに
縦連結棒が連続して挿通され、かつこの縦連結棒に盛土
補強材が連結されていることを特徴とするものである。
【0024】請求項5記載の補強土構造物は、自立性を
有する補強土ブロックを複数、上下方向および横方向に
互いに隣接して積層し、その背部に盛土を充填し、かつ
前記盛土内に盛土補強材を複数層に埋設してなる補強土
構造物において、盛土補強材が連結されていない補強土
ブロック層の、少なくとも1つの層の補強土ブロック層
の背面近くの盛土内に盛土補強材としてジオテキスタイ
ルまたは金属製ネットが埋設されていることを特徴とす
るものである。
【0025】請求項6記載の補強土構造物は、請求項
1、2、3、4または5記載の補強土構造物において、
補強土ブロックがセットバックしながら積層されている
ことを特徴とするものである。
【0026】請求項7記載の補強土構造物は、請求項
1、2、3、4、5または6記載の補強土構造物におい
て、補強土ブロックの上端部と下端部に積層された際に
係合し合う突状部と凹部がそれぞれ設けられていること
を特徴とするものである。
【0027】請求項8記載の補強土構造物は、請求項
1、2、3、4、5、6または7記載の補強土構造物に
おいて、横方向に隣接する補強土ブロックとして、盛土
補強材の連結された補強土ブロックと、盛土補強材の連
結されていない補強土ブロックが積層されていることを
特徴とするものである。
【0028】請求項9記載の補強土構造物は、請求項
1、2、3、4、5、6、7または8記載の補強土構造
物において、盛土内に盛土補強材として帯状補強材、棒
状補強材または金属製補強材が埋設されていることを特
徴とするものである。
【0029】請求項10記載の補強土構造物は、請求項
1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の補強土
構造物において、隣接する補強土ブロック間に形成され
た空洞部、各補強土ブロックに形成された空洞部および
/または補強土ブロックの背部に礫材が充填されている
ことを特徴とするものである。
【0030】請求項11記載の補強土ブロックは、請求
項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載
の補強土構造物に使用される補強土ブロックであって、
表面フランジと背面フランジとウェブ、または表面フラ
ンジとウェブとから形成されていることを特徴とするも
のである。
【0031】請求項12記載の補強土ブロックは、請求
項11記載の補強土ブロックにおいて、植栽用空洞部が
設けられていることを特徴とするものである。
【0032】いずれの補強土構造物においても、補強土
ブロックとしては、少なくともそのままでも自立できる
ような形状であれば、特に形状は限定されるものではな
く、また盛土補強材としては、帯鋼や形鋼などの鋼材、
あるいは鉄筋などの鋼棒や鋼棒を組み合わせた鉄筋メッ
シュなどを使用することができる。また、盛土補強材は
補強土ブロックの背面部または上端部に直接または定着
金具や連結キーなどを介して間接的に連結されていても
よい。
【0033】また、補強土ブロックを積層する場合、例
えば横方向に隣接する各段の補強土ブロック間の目地部
が上下方向に連続しないで左右に交互にずれる、いわゆ
る「やぶれ目地」となるように、各段の補強土ブロック
を積層し、これに伴い各段の補強土ブロックの上端部に
突設された突起部が、その上側に積層された補強土ブロ
ック間に設けられた各空洞部とそれぞれ係合すること
で、上下補強土ブロックどうしを、突起部と空洞部が係
合する、いわゆる「インターロッキング方式」によって
横ずれしないように、また上下の補強土ブロック層が前
後にずれないように接合することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】図1〜図6は、この発明に係る補
強土構造物および補強土ブロックの一例を示し、図にお
いて、符号1は複数段に積層され、擁壁の壁体Aを構成
する補強土ブロック(以下、「擁壁ブロック」とい
う)、2は壁体Aの背面側に充填された盛土、そして符
号3は盛土2内にその上下方向および横方向に所定間隔
おきに複数層に埋設され、盛土2の移動および流出など
を防止して盛土2の安定を図るとともに、擁壁ブロック
1を盛土2の先端に固定する盛土補強材である。
【0035】この場合の擁壁ブロック1としては、例え
ば図5(a)〜(f)にそれぞれ図示するものがあり、
いずれの擁壁ブロック1も、例えば図5(a)に図示す
るように表面フランジ1aとその背面側(盛土2側)に
表面フランジ1aとほぼ平行に配置された背面フランジ
1b、この表面フランジ1aと背面フランジ1bとの間
に配置されたウェブ1cとを有し、無筋コンクリート、
鉄筋コンクリートあるいは炭素繊維などの補強繊維が混
練された繊維補強コンクリート等からそのままでも安定
して自立できるような、例えば平面ほぼH形状(または
I形状)に一体的に形成されている。
【0036】表面フランジ1aは背面フランジ1bより
横長に形成され、また表面フランジ1a、背面フランジ
1bおよびウェブ1cはいずれも、十分な剛性を保持す
べく一定の厚さと高さを有して形成されている。
【0037】また、特に図5(a)に図示するものにお
いては、ウェブ1cの上端部に所定の高さに突出する突
起部1dが形成され、かつ背面フランジ1bのほぼ中央
に後述する縦連結棒5bを挿通するための貫通孔1gが
形成されている。
【0038】なお、突起部1dの縦寸法L(ウェブ1c
の軸方向の寸法)が、表面フランジ1aと背面フランジ
1b間の内法寸法Wよりやや小さく形成され、このよう
に形成されていることで、複数の擁壁ブロック1がセッ
トバックしながら複数段に積層された際(例えば図1
(a)参照)、下側に位置する擁壁ブロック1の突起部
1dが、上側に位置する、隣接する擁壁ブロック1,1
間に形成された空洞部4(後述する)に係合する。この
ため、複数の擁壁ブロック1をセットバックさせながら
複数段に積層する場合でも、擁壁ブロック1をきわめて
安定した状態に積層することができる。
【0039】また、例えば図5(b),(c)に図示す
るものにおいては、フランジ1aの上端部に鉄筋やスタ
ッドボルト等からなる連結キー1eがフランジ1aの軸
方向(壁体Aの横方向)に所定間隔おいて突設され、か
つこの連結キー1eに対応して表面フランジ1aの下端
部に連結キー1eが挿入可能なキー穴1fが形成されて
いる。
【0040】そして、複数の擁壁ブロック1が複数段に
積層された際、上下に隣接する擁壁ブロック1,1の連
結キー1eとキー穴1fとが係合(連結キー1eがキー
穴1fに挿入する)することで上下の擁壁ブロック1ど
うしが互いに連結されるようになっている。
【0041】また、図5(d)に図示するものにおいて
は、特に表面フランジ1aの上端部に連結用凹溝1hが
表面フランジ1aの軸方向に連続して形成されている。
そして、複数の擁壁ブロック1が複数層に積層された
際、例えば図3(b)に図示するように、各層の横方向
に隣接する擁壁ブロック1,1の連結用凹溝1hが擁壁
Aの横方向に連続し、この横方向に隣接する複数の擁壁
ブロック1の連結用凹溝1h間に跨がって横連結棒5a
が挿入されていることで、横方向に隣接する複数の擁壁
ブロック1どうしが接合されている。
【0042】また、図5(e)に図示するもにおいて
は、特に表面フランジ1aの上端部と下端部に表面フラ
ンジ1aの長手方向に連続する突状部1jと凹部1kが
それぞれ形成されている。そして、複数の擁壁ブロック
1が積層された際、上下に隣接する擁壁ブロック1,1
の突起部1jと凹部1kとが係合することで上下擁壁ブ
ロック1どうしが互いに接合されるようになっている。
【0043】また、図5(f)に図示するもにおいて
は、特にウェブ1cに下方に貫通する開口部1iが形成
されていることで、擁壁ブロック1の軽量化と材料の節
約化、さらに積層された後、開口部1i内に礫類を充填
することで、上下の擁壁ブロック1,1間のせん断抵抗
力を高めて土圧による壁体Aの変形を阻止するとともに
排水性が高められるようにされている。
【0044】図6(a)〜(c)も擁壁ブロックの他の
例を示し、このうち、例えば図6(a)に図示する擁壁
ブロック1は、表面フランジ1aとその背面側に並列に
突設された複数のウェブ1c,1cとから形成され、ウ
ェブ1c,1c間が盛土を充填するための開口部1iに
なっている。また、図6(c)に図示する擁壁ブロック
1は、表面フランジ1aとその背面側に突設されたウェ
ブ1cとから平面T形状に形成されている。
【0045】さらに、図6(d)に図示する擁壁ブロッ
ク1は、図5(a)で説明した擁壁ブロックにおいて、
さらに表面フランジ1aの上端部に植栽用空洞部1mが
設けられたもので、壁面Aの表面側を緑化する場合に使
用されものである(図13(c)参照)。この場合、植
栽用空洞部1mに草木を植え込むことによって壁面Aの
表面側を緑化することができる。
【0046】いずれの擁壁ブロック1もそれ自体自立性
を有するように、例えば図5(a)、図6(a)にそれ
ぞれ図示するように、幅wが高さhより広くかつ奥行き
dが高さhより長く形成されている。
【0047】一般に擁壁ブロック1の大きさとしては、
運搬や施工の際の取り扱い易さを考慮すると、通常高さ
hが20〜50cm、幅wが20〜100cm、奥行き
dが20〜60cm程度、さらに重さが20〜100K
g程度に形成されているのが望ましい。
【0048】このように成形された擁壁ブロック1は、
例えば図1(a),(b)または図2(a)に図示する
ように、盛土2の先端に横方向に互いに隣接し、かつ上
下方に複数層に積層され、これに伴い各層の横方向に隣
接する擁壁ブロック1,1間には双方の表面フランジ1
aと背面フランジ1bとウェブ1cとからなる空洞部4
がそれぞれ形成されている。
【0049】また、横方向に隣接する各擁壁ブロック
1,1間の目地部aが上下方向に連続しないで左右に交
互にずれる、いわゆる「やぶれ目地」となるように各擁
壁ブロック1は積層され、これに伴い各段の擁壁ブロッ
ク1の突起部1dが、その上側に積層された擁壁ブロッ
ク1,1間の空洞部4に係合されている。
【0050】このようにして、上下および横方向に隣接
する擁壁ブロック1どうしは、各擁壁ブロック1の突起
部1dと空洞部4とが係合する「インターロッキング方
式」によって互いに接合されている。
【0051】また、図5(b),(c)に図示する擁壁
ブロックの場合においては、係合キー1eと係合孔1f
とが係合することにより、さらに図5(e)に図示する
擁壁ブロックの場合においては、突状部1jと凹部1k
とが係合することによって上下および横方向に隣接する
擁壁ブロック1どうしが横ずれしないように接合されて
いる。
【0052】また、図5(a)の擁壁ブロック1が積層
された場合においては、同じ位置に積層された各擁壁ブ
ロック1の貫通穴1gが上下方向に鉛直に連通し、この
貫通孔1gに縦連結棒5bが連続して立て込まれてい
る。そして、この縦連結棒5bに盛土補強材3の先端側
が定着金具6を介してそれぞれ定着されている。
【0053】したがって、擁壁ブロック1は盛土補強材
3によって各擁壁ブロック1ごとに直接固定されている
のではなく、また各段ごとに固定されているのでもな
く、横方向に1個ないし複数個おきに、また複数層おき
に縦連結棒5bを介し、盛土補強材3によって固定され
ており、このため盛土補強材3の量を可能な限り減らr
ことができ、また盛土2の転圧を入念に行うことがで
き、さらにコスト削減を図ることができる。
【0054】なお、この場合の定着金具6としては、例
えば図1(b)に図示するように帯鋼などからなるプレ
ートの一端側に縦連結棒5bを通すための貫通孔6aを
有するもの、あるいは特に図示しないが鉄筋などからな
る棒状部材の一端側に縦連結棒5bを通すためのリング
を有するもの、さらには例えば縦連結棒5bに側方から
単に引っかけて連結できるように、プレートまたは棒状
部材の一端側にフックを有するものでもよい。
【0055】また、盛土補強材3としては、例えば鉄筋
などからなる鋼棒の他に帯鋼(帯状補強材)や形鋼など
の鋼材が使用され、特に盛土補強材3として鋼棒が使用
される場合は、例えば図1(b)に図示するように盛土
補強材3の引き抜き抵抗力を高めるべく支圧アンカー
(支圧プレート)7が盛土補強材3の他端側に取り付け
られ、さらに盛土補強材3の長さを調整したり、あるい
は盛土補強材3にプレストレスを導入できるように、盛
土補強材3の途中にターンバックル8が取り付けられて
いる。
【0056】なお、盛土補強材3は、例えば図3
(c),(d)にそれぞれ図示するように、背面フラン
ジ1bの上端部または背面部に定着金具6を介して直接
定着されていてもよい。
【0057】この場合、定着金具6は例えば図3(c)
に図示するように背面フランジ1bの上端部に予め埋設
されたインサート9に固定ボルト10によってボルト止
めする等して固定されている。
【0058】また、例えば図2(c)および図3(d)
に図示するように、背面フランジ1bの背面部に定着金
具6を予め突設し、この定着金具6に盛土補強材3を連
結ボルト11によってボルト止めするか、あるいは例え
ば溶接する等して連結されていてもよい。
【0059】また、盛土補強材3の端部を擁壁ブロック
1に定着する他の方法としては、例えば図4(a)に図
示するように、擁壁ブロック1の背面フランジ1b等の
上端部に連結用凹溝1hを形成し、この連結用凹溝1h
に挿入される横連結棒5cを介して盛土補強材3の端部
を擁壁ブロック1に定着する方法、また、特に盛土補強
材3が鉄筋グリットの場合は、図4(b),(c)に図
示するように、擁壁ブロック1の背面フランジ1b等の
上端部に鉄筋グリットの網目に合わせて連結用凹溝1h
を形成し、この連結用凹溝1hに鉄筋グリット(盛土補
強材3)の端部を直接挿入する等の方法がある。
【0060】さらに、盛土補強材として繊維強化樹脂製
棒状体、合成樹脂ベルト、さらには金網類を用いること
ができる。また、各盛土補強材3として鋼棒などが使用
されている場合、その地山側は、例えば図4(d)に図
示するように地山に打ち込まれたアンカー12によって
固定されている。
【0061】なお、盛土2の転圧などにおける施工性や
経済性などを考慮した場合、盛土補強材3は可能な限り
少ないほうがよいが、盛土2の深い位置には多めに埋設
し、浅い位置には少なめに埋設するのが、無駄が生じな
い上に盛土2が安定して望ましい。
【0062】また、全体として、盛土補強材3は少ない
ほうが経済的であり、また盛土2の転圧に際して邪魔に
ならず、しかも施工する上でも転圧がしやすく望まし
い。
【0063】ただ、擁壁ブロック1どうしは、連結キー
1eやインターロッキング(突起部1jと凹部1kとの
係合(図5(e)参照))等を介して上下および左右と
もに互いに連結されていることから、各擁壁ブロック1
のそれぞれが盛土補強材3によって直接固定されている
必要はなく、したがって擁壁ブロック1は盛土2側から
の土圧の大きさに応じて壁体Aの上下方向および横方向
に数個おきに固定されているだけでよい。
【0064】図7(a),(b)は、この発明に係る補
強土構造物の他の一例を示し、特に盛土補強材3として
盛土2内に帯鋼や形鋼などからなる棒状部材3aと合成
樹脂材などからなる帯状部材3bが複数層に埋設されて
いる。
【0065】また、各擁壁ブロック1の背面フランジ1
bに形成された貫通孔1gに縦連結棒5bが上下の擁壁
ブロック1,1間に連続して建て込まれ、この縦連結棒
5bに三角リング形状の定着金具6が取り付けられてい
る。
【0066】この場合、棒状部材3aは擁壁ブロック1
より後方の一定距離離れた位置に壁体Aとほぼ平行に埋
設され、また合成樹脂ベルト等の帯状部材3bは棒状部
材3aと定着金具6間に棒状部材3aの長手方向に連続
して交互に巻き掛けられている。
【0067】図8(a)〜(c)は、同じくこの発明に
係る補強土構造物の他の一例を示し、特に縦目地aが上
下方向に連続する、いわゆる「芋目地」となるように擁
壁ブロック1が積層されている。また、横に隣接する擁
壁ブロック1,1間に形成された空洞部4内に盛土2と
して礫類が充填されている。
【0068】また、各擁壁ブロック1の背面フランジ1
bに形成された貫通孔1gに縦連結棒5bが上下の擁壁
ブロック1,1間に連続して建て込まれ、この縦連結棒
5bに盛土補強材3が連結されている。
【0069】また、盛土補強材3として例えば、図8
(b)に図示するような棒状に形成されたもの、あるい
は図8(c)に図示するような格子状に形成されたもの
等が盛土1内に埋設されている。
【0070】図9、図10および図11は、同じくこの
発明に補強土構造物の他の例を示し、例えば図9(a)
は、横方向に隣接する各擁壁ブロック1,1間の縦目地
aが上下方向に連続しないで左右に交互にずれる、いわ
ゆる「やぶれ目地」となるように擁壁ブロック1が積層
されている例を示し、また図9(b)は、上下方向に隣
接する各擁壁ブロック1,1間の横目地bが横方向に連
続しないで上下に交互にずれるように擁壁ブロック1が
積層されている例を示し、そして図9(c)は、縦目地
aと横目地bがそれぞれ上下方向と横方向に連続する
「芋目地」となるように擁壁ブロック1が積層されてい
る例を示したものである。
【0071】また、特に図10(b)は、複数層に積層
された擁壁ブロック1からなる壁体Aの背部に盛土2a
として砂利や礫類が一定の厚さに充填されている例を示
したものである。壁体Aの背部を特に砂利や礫類で充填
することで、壁体Aの背部に浸透した雨水などを速やか
に排水することができ、これにより土圧とともに壁体A
に作用する水圧を低減することができる。
【0072】さらに、盛土補強材3が直接連結されてい
ない擁壁ブロック1が、前面に変位しないように礫によ
る水平方向のせん断抵抗を大きくして擁壁ブロック1の
水平変位に対するせん断抵抗を増大させることができ
る。
【0073】また、図11(a),(b)は、特に擁壁
ブロック1が無筋コンクリート、鉄筋コンクリートある
いは炭素繊維などの補強繊維が混練された繊維補強コン
クリート等からなり、また擁壁ブロック1をセットバッ
クさせながら積層することにより背部の土圧が低減し、
かつ地震に対して盛土補強材3が連結されていないブロ
ック層が前面に押し出されたりしないように、あるいは
前面に変位しても壁面がオーバーハングするに至らない
点できわめて効果的である。
【0074】図12(a)〜(d)も、同じくこの発明
に補強土構造物の他の例を示し、特に局部安定に効果が
あるものとして開発されたものである。
【0075】一般に、金属製の帯状補強材や棒状補強材
を盛土補強材として用いる場合、盛土補強材の引っ張り
強度はジオテキスタイル等の盛土補強材に比べて非常に
大きいため、設計上、積層された全ての擁壁ブロック1
を個々に盛土補強材で固定する必要はないが、例えば図
12(a)に図示するように壁面全体としては安定でも
盛土補強材が連結されていない領域B部分の壁面Aが背
部の土圧や地震によって表面側に膨れだす危険がある。
【0076】このために、例えば図12(b),(c)
に図示するように壁面全体の安定に必要な盛土補強材3
の配置とは別に盛土補強材が連結されていない不安定な
領域Bのブロック層の背面近くにに盛土補強材3Aとし
てジオグテキスタイルや金網を埋設することがきわめて
効果的である。
【0077】この場合、例えば図12(b),(c)に
図示するように盛土補強材3が連結されていないブロッ
ク層の少なくとも1つまたは必要に応じて複数層に盛土
補強材3Aとしてジオグテキスタイルや金網を布設すれ
ばよい。その際、盛土補強材3Aは擁壁ブロック1に連
結しても連結しなくてもよい。
【0078】また、この場合の盛土補強材3Aの長さを
例えば図12(d)に図示するようにL1 、本来の盛土
補強材3の長さをL2 とすると、L1 <2/3L2 程度
となるように盛土補強材3と3Aの長さを設定すればよ
い。
【0079】さらに、図12(a)に図示するように、
擁壁ブロック1をセットバックさせ、かつその背部に礫
材を充填することで、補強土層の全体的にも局部てきに
も非常に安定した補強土構造物を構築できる。
【0080】図13(a),(b),(c)は、同じく
この発明に補強土構造物の他の例を示し、特に図13
(a)は、例えば道路などに面する擁壁が地山側に階段
状に徐々にセットバック(後退)して構築され、かつ上
下の擁壁間に植栽13が施されている例を示したもので
ある。
【0081】また、図13(b),(c)は、擁壁ブロ
ック1をセットバックさせながら積層することにより盛
土の安定を図ったもので、この場合の擁壁ブロックとし
て図6(d)や4(c)に図示する擁壁ブロックが使用
され、かつ各擁壁ブロック1の植栽用空洞部1mに壁面
の緑化を目的とする植栽13が施されている。
【0082】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおりであり、
特に複数層に積層された補強土ブロックどうしが、互い
に係合し合う連結キーとキー孔等によって上下方向およ
び横方向に互いに連結されているので、たとえ補強土ブ
ロックが小型に成形されていても、そのすべてについて
一個一個、盛土補強材で固定する必要がなく、特に必要
な部分のブロックのみを固定すればよいので、盛土補強
材の低減により工事費の大幅な節約が可能になる。
【0083】また、盛土補強材を極力低減できること
で、盛土の転圧がしやすくなって施工性も高められ、さ
らに盛土を入念に転圧できることで強度的にきわめて安
定性した補強土構造物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】道路などに面する擁壁として構築された補強土
構造物の一例を示し、(a)はその一部斜視図、(b)
はその平面図である。
【図2】道路などに面する擁壁として構築された補強土
構造物の一例を示し、(a)はその一部斜視図、
(b),(c),(d)はそれぞれ擁壁ブロックの斜視
図である。
【図3】(a),(b),(c)はそれぞれ、擁壁ブロ
ックおよびその積層状態を示す一部斜視図、(d)は擁
壁ブロックの斜視図である。
【図4】(a),(b),(c)はそれぞれ、盛土補強
材の一端を擁壁ブロックに定着する方法の一例を示す斜
視図、(d)は盛土補強材の他端を地山に定着する方法
の一例を示す断面図である。
【図5】(a),(b),(c),(d),(e),
(f)はそれぞれ、擁壁ブロックの一例を示す斜視図で
ある。
【図6】(a),(b),(c),(d)はそれぞれ、
擁壁ブロックの他の一例を示す斜視図である。
【図7】道路などに面する擁壁として構築された補強土
構造物の他の例を示し、(a)はその一部斜視図、
(b)はその一部平面図である。
【図8】道路などに面する擁壁として構築された補強土
構造物の他の例を示し、(a)はその一部平面図、
(b),(c)はその一部斜視図である。
【図9】(a)、(b)、(c)は、道路などに面する
擁壁として構築された補強土構造物の一例を示す一部正
面図である。
【図10】(a)、(b)は道路などに面する擁壁とし
て構築された補強土構造物の一例を示す縦断面である。
【図11】(a)、(b)は道路などに面する擁壁とし
て構築された補強土構造物の一例を示す縦断面である。
【図12】(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞ
れ、道路などに面する擁壁として構築された補強土構造
物の一例を示す縦断面である。
【図13】(a)、(b)、(c)は道路などに面する
擁壁として構築された補強土構造物の一例を示す縦断面
である。
【図14】(a),(b)は従来の補強土構造物の一例
を示す一部縦断面図である。
【図15】従来の補強土構造物の一例を示す一部縦断面
図である。
【符号の説明】
1 擁壁ブロック(補強土ブロック) 1a 表面フランジ 1b 背面フランジ 1c ウェブ 1d 突起部 1e 連結キー 1f キー穴 1g 貫通孔 1h 連結用凹溝 1i 開口部 1j 突状部 1k 凹部 1m 植栽用空洞部 2 盛土 2a 盛土 3 盛土補強材 4 空洞部 5a 横連結棒 5b 縦連結棒 5c 横連結棒 6 定着金具 6a 貫通孔 7 支圧アンカー 8 ターンバックル 9 インサート 10 固定ボルト 11 連結ボルト 12 アンカー 13 植栽

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自立性を有する補強土ブロックを複数、
    上下方向および横方向に互いに隣接して積層し、その背
    部に盛土を充填し、かつ前記盛土内に盛土補強材を複数
    層に埋設してなる補強土構造物において、前記補強土ブ
    ロックどうしは各補強土ブロックに設けられた連結キー
    とキー孔とが互いに係合することにより上下方向および
    横方向に互いに連結され、前記盛土補強材の層数は前記
    補強土ブロックの層数より少なく、かつ前記盛土補強材
    は前記補強土ブロック層に連結されていることを特徴と
    する補強土構造物。
  2. 【請求項2】 自立性を有する補強土ブロックを複数、
    上下方向および横方向に互いに隣接して積層し、その背
    部に盛土を充填し、かつ前記盛土内に盛土補強材を複数
    層に埋設してなる補強土構造物において、前記補強土ブ
    ロックどうしは横方向に隣接する補強土ブロック間また
    は各補強土ブロックに形成された空洞部または凹部と各
    補強土ブロックに形成された突起部とが互いに係合する
    ことにより上下方向および横方向に互いに連結され、前
    記盛土補強材の層数は前記補強土ブロックの層数より少
    なく、かつ前記盛土補強材は前記補強土ブロック層に連
    結されていることを特徴とする補強土構造物。
  3. 【請求項3】 自立性を有する補強土ブロックを複数、
    上下方向および横方向に互いに隣接して積層し、その背
    部に盛土を充填し、かつ前記盛土内に盛土補強材を複数
    層に埋設してなる補強土構造物において、各層の横方向
    に隣接する補強土ブロックどうしは、各補強土ブロック
    の上端部に横方向に連続して設けられた連結用凹溝に横
    連結棒を複数の補強土ブロック間に跨がって挿入するこ
    とにより互いに連結されていることを特徴とする補強土
    構造物。
  4. 【請求項4】 自立性を有する補強土ブロックを複数、
    上下方向および横方向に互いに隣接して積層し、その背
    部に盛土を充填し、かつ前記盛土内に盛土補強材を複数
    層に埋設してなる補強土構造物において、上下方向に隣
    接する補強土ブロックに縦連結棒が連続して挿通され、
    この縦連結棒に盛土補強材が連結されていることを特徴
    とする補強土構造物。
  5. 【請求項5】 自立性を有する補強土ブロックを複数、
    上下方向および横方向に互いに隣接して積層し、その背
    部に盛土を充填し、かつ前記盛土内に盛土補強材を複数
    層に埋設してなる補強土構造物において、前記盛土補強
    材が連結されていない補強土ブロック層の少なくとも1
    層の補強土ブロック層の背面近くの盛土内に盛土補強材
    としてジオテキスタイルまたは金属製ネットが埋設され
    ていることを特徴とする補強土構造物。
  6. 【請求項6】 補強土ブロックは、セットバックしなが
    ら積層されていることを特徴とする請求項1、2、3、
    4または5記載の補強土構造物。
  7. 【請求項7】 補強土ブロックの上端部と下端部に、積
    層された際に係合し合う突状部と凹部がそれぞれ設けら
    れていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5ま
    たは6記載の補強土構造物。
  8. 【請求項8】 横方向に隣接する補強土ブロックとし
    て、盛土補強材の連結された補強土ブロックと、盛土補
    強材の連結されていない補強土ブロックが積層されてい
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6また
    は7記載の補強土構造物。
  9. 【請求項9】 盛土内に盛土補強材として帯状補強材、
    棒状補強材または金属製補強材が埋設されていることを
    特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8
    記載の補強土構造物。
  10. 【請求項10】 隣接する補強土ブロック間に形成され
    た空洞部、各補強土ブロックに形成された空洞部および
    /または補強土ブロックの背部に、盛土として礫材が充
    填されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8または9記載の補強土構造物。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10記載の補強土構造物に使用される補強
    土ブロックであって、表面フランジと背面フランジとウ
    ェブ、または表面フランジとウェブとから形成されてい
    ることを特徴とする補強土ブロック。
  12. 【請求項12】 植栽用空洞部が設けられていることを
    特徴とする請求項11記載の補強土ブロック。
JP2001194655A 2001-06-27 2001-06-27 補強土構造物および補強土ブロック Pending JP2003003474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194655A JP2003003474A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 補強土構造物および補強土ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194655A JP2003003474A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 補強土構造物および補強土ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003003474A true JP2003003474A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19032753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194655A Pending JP2003003474A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 補強土構造物および補強土ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003474A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179917A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Paritei Zipangu:Kk 擁壁
WO2006110943A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Rodney Henderson Masonry block
JP2012072650A (ja) * 2010-09-24 2012-04-12 Terre Armee Internationale 補強を施した土壌構造物
JP2013540922A (ja) * 2010-09-24 2013-11-07 テール アルメ アンテルナシオナル 補強土構造物
JP2014189978A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Joji Yamashita もたれ式擁壁の構築方法
JP2014189977A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Joji Yamashita もたれ式擁壁の構築方法
JP2015517614A (ja) * 2012-05-22 2015-06-22 ファウ・エス・エル・インターナツイオナール・アクチエンゲゼルシヤフト 補強土
JP2017122366A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ソイル工業株式会社 擁壁用ブロック並びに擁壁及び擁壁の施工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179917A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Paritei Zipangu:Kk 擁壁
WO2006110943A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Rodney Henderson Masonry block
GB2439506A (en) * 2005-04-18 2007-12-27 Rodney Henderson Masonry block
US7517176B2 (en) 2005-04-18 2009-04-14 Rodney Henderson Masonry block
JP2012072650A (ja) * 2010-09-24 2012-04-12 Terre Armee Internationale 補強を施した土壌構造物
JP2013540922A (ja) * 2010-09-24 2013-11-07 テール アルメ アンテルナシオナル 補強土構造物
JP2015517614A (ja) * 2012-05-22 2015-06-22 ファウ・エス・エル・インターナツイオナール・アクチエンゲゼルシヤフト 補強土
JP2014189978A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Joji Yamashita もたれ式擁壁の構築方法
JP2014189977A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Joji Yamashita もたれ式擁壁の構築方法
JP2017122366A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ソイル工業株式会社 擁壁用ブロック並びに擁壁及び擁壁の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531547A (en) Reinforced earth construction
JP5842006B2 (ja) 補強土構造物
JP4665219B2 (ja) 補強土壁構造物とそれを構築する方法
JP2003003474A (ja) 補強土構造物および補強土ブロック
KR101695715B1 (ko) 지중구조물의 시공방법
JP2018168561A (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
JP3665896B2 (ja) 補強盛土堤体とその施工方法
KR101557554B1 (ko) 전단 연결재 일체형 광폭 psc 거더를 이용한 무조인트 교량의 시공방법
JP2003119787A (ja) 構造物の緑化構造
CN111511992A (zh) 薄而稳定的分段式墙块以及土壤加固系统和方法
KR100467244B1 (ko) 옹벽블럭 지지용 앵커
JP3782055B2 (ja) 補強土構造物
JP2004218265A (ja) 補強土擁壁
CA3174756A1 (en) Retaining-wall panel system and flexible reinforcement mechanical connection method therefor
KR102484636B1 (ko) 옹벽구조
JP3710434B2 (ja) 拡幅道路
KR102272258B1 (ko) 강관을 이용한 h파일의 변위 저항 구조 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
KR100392849B1 (ko) 강재격자 전면틀을 이용한 보강토 옹벽의 수직평강재이음구조
KR102656370B1 (ko) 주형보의 지점 형성이 가능한 지중구조물 및 이의 시공 방법
JPH02190517A (ja) 擁壁構造
JP2002220834A (ja) 補強土構造物および補強土ブロック
JPH09195276A (ja) 補強土構造物
JPH0421763B2 (ja)
JPH0757954B2 (ja) 定着部一体型ジオテキスタイルおよびそれを用いた急勾配盛土
JP3961520B2 (ja) 補強土構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050509

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902