JP2002539358A - 排気再循環を行う内燃機関 - Google Patents
排気再循環を行う内燃機関Info
- Publication number
- JP2002539358A JP2002539358A JP2000604119A JP2000604119A JP2002539358A JP 2002539358 A JP2002539358 A JP 2002539358A JP 2000604119 A JP2000604119 A JP 2000604119A JP 2000604119 A JP2000604119 A JP 2000604119A JP 2002539358 A JP2002539358 A JP 2002539358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- intake
- pressure
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/008—Resonance charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
- F02M26/24—Layout, e.g. schematics with two or more coolers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/38—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/43—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
マニホールド、 圧力側が吸気導管と連絡している過給ユニット、 前記内燃機関の排気側から吸気側へ排気を再循環させるために、各排気マニホ
ールドから吸気導管に導く再循環導管、 それぞれの再循環導管と連絡しており、制御手段を有する弁手段であって、該
制御手段が、排気を再循環させるべき条件下で、それぞれの排気マニホールド内
の排気圧力が過給ユニットの圧力側の吸気圧力よりも大きい場合に弁手段を開く
ために備えてある弁手段、 を有する内燃機関に関する。
ールド内の吸気の過給圧力がしばしば排気マニホールド内の排気の平均圧力より
も大きくなる。これが意味するのは、自然吸気エンジン(suction en
gine)で使用されている通常のダンパーおよび弁手段を、そのまま、スーパ
ーチャージドエンジンでコンプレッサーの圧力側に排気を戻すために使用するこ
とはできない、ということである。この排気を戻すことを実現するために、排気
側に、何らかの圧力増大手段、たとえばいろいろな構造のターボユニットの形の
圧縮手段(constriction)、またはある種のポンプ装置を使用する
ことが知られている。
たとえば約10%だけ吸気側に戻しつつ、全排気流による圧力に抗して動作する
ということであり、この場合、望ましくない効率低下がもたらされる。ポンプ原
理は、余分の出費と複雑化に加えて、排気流の約10%の圧力増大をポンプの効
率で割ったもの、すなわち全体で排気流と圧力増大とをかけたものの約20%に
対応する寄生損失(parasite loss)を必要とする。
配置するための再循環導管によって排気再循環を行う内燃機関であって、前記弁
制御手段が前記弁手段を制御し、排気を再循環させるべき動作条件のときに、マ
ニホールド内の排気圧力が過給ユニットの圧力側の吸気圧力よりも大きい場合に
のみ前記弁手段が開くようにする内燃機関が知られている。この解決策は、ポン
プ装置よりもずっと簡単かつ安価であり、効率の低下なしで排気が吸気側に戻る
のを可能にするものである。この解決策は、排気マニホールド内の圧力脈動時の
圧力が、吸気マニホールド内の過給圧力を越える圧力最大値を有するという事実
にもとづいており、圧力最大のときには開いているが、これらの圧力最大値の間
では吸気が排気側に流れるのを防ぐために閉じたままになる弁手段を使用してい
る。
れまでに可能であったものよりも大きな、チャージャーの圧力側への再循環ガス
質量流動を可能にする弁、を有する内燃機関を実現することである。
つの独立吸気マニホールド、および二つの共鳴管を有し、該共鳴管のそれぞれが
、バランス室をそれぞれのシリンダーグループへのそれぞれの吸気マニホールド
と連結し、前記吸気マニホールドのそれぞれが、それぞれの再循環導管を介して
それぞれの排気マニホールドと連絡し、また制御手段が、排気圧力が吸気マニホ
ールド内の圧力よりも大きいときに弁手段を開くために備えられている、 ということによって実現される。
らの調整された共鳴管、および排気再循環弁のやはりそれ自体は公知の制御装置
とともに、使用することにより、ここで示したところによれば、再循環排気の質
量流量を予想外の程度まで増大させることができ、ある種の動作条件下では、調
整された共鳴管を有しない吸気システムに比して、50%も増大させることがで
きる。
排気マニホールド2と吸気マニホールド3とを有する。排気マニホールド2は二
つの部分2aと2bに分かれており、それぞれが、エンジンの排気管に開口して
いる三つの枝管を有する。これに対応して、吸気マニホールド3は二つの部分3
aと3bに分かれており、それぞれが、エンジンの吸気管に開口している三つの
枝管を有する。マニホールドの部分2a、2bは、排気タービン5の入口4に開
口しており、該タービンには、コンプレッサー6が駆動されるように連結してあ
る。コンプレッサー6は、吸気のための入口7と、吸気導管9に連結した出口9
とを有し、該導管は、過給空気クーラー10を経由して、吸気をバランス容器内
の室11に導き、該室は、第一の共鳴管12と第二の共鳴管13とを介して、そ
れぞれの吸気マニホールド3aと3bに連絡している。排気タービン5は圧力調
節器14を経由して排気管15に接続している。
ましくはマイクロコンピュータであり、該制御ユニットに与えられるエンジンデ
ータ、たとえば過給圧力、エンジンrpm、および空気温度、ならびに自動車デ
ータ、たとえばABSオン/オフ、自動車速度、アクセル位置、その他、に応じ
て、いろいろなエンジン機能および自動車機能を制御する。
、17bはそれぞれのマニホールド部分内に開口し、制御弁18a、18bの入
口に接続されている。制御弁18a、18bは、それぞれ排気再循環導管19a
、19bに接続され、19a、19bは、それぞれ個別のクーラー20a、20
bに開口しており、20a、20bからは、導管21a、21bがそれぞれの吸
気マニホールド3a、3bに導いている。制御ユニット16は、制御弁18a、
18bを制御し、したがって吸気側への再循環排気の流量を決定する。
御ユニット16は、増幅器22経由で、制御弁18a、18bを開くための信号
を送るが、しかしこの送信は、それぞれの排気マニホールド内の排気パルスの圧
力がそれぞれの吸気マニホールド3a、3b内の過給空気圧力を越えたあとだけ
に行われる。最大の排気再循環の場合、これらの弁は、排気圧力と過給圧力とが
事実上等しくなるまで、完全に開いたままに保たれる。弁開放時間と解放の程度
とを変えることにより、再循環排気の量を調節することができる。三つのシリン
ダーに対して共通の弁18a、18bを有する6気筒のエンジンの場合、これら
の弁は2回のクランク軸回転あたり3回開かれるべきである。
気マニホールド2a内の圧力変化、曲線Bは、吸気マニホールド3a内の圧力変
化、曲線Cは、過給空気クーラー10内の圧力を示す。排気マニホールド2bと
吸気マニホールド3bとにおいては、これらに対応する圧力AとBが生じるが、
120°ずれている。比較すればわかるように、排気圧力Aと共鳴圧力Bとの間
では、排気圧力Aと事実上一定の過給圧力Cとの間におけるよりも著しく大きな
差が得られる。また、図から明らかなように、排気圧力はやや大きなクランク角
にわたって大きくなる。これら二つの要因は、ある種の動作条件下で、再循環排
気の量を、共鳴過給のない過給圧力と排気圧力との差のみを前記SE−A−96
03028−3号明細書によって公知の方法にしたがって使用する場合に比して
、50%まで増大させることができる、という事実に寄与する。
DおよびEとともに示す。曲線Dは、制御弁18aの下流の再循環導管19a内
の圧力を示し、曲線Eは、この弁を通る質量流量を示す。導管19bと弁18b
の場合には、同じ値が120°の位相ずれで現れる。曲線Eからわかるように、
制御弁を通る質量流量は、約70°のクランク軸角にわたって得られる。これを
、共鳴過給がない場合の約45°の角度と比較されたい。圧力と質量流量との間
の位相のずれは、再循環導管の長さに依存する。ここで示す実施形態の場合、こ
れらの導管は割合に短く、これらの導管は、それぞれのシリンダーグループの排
気マニホールド2a、2bから同じシリンダーグループの吸気マニホールド3a
、3bに導く。導管19a、19bが長くて、管長と音速との関係で、許容でき
ないほど大きな位相ずれが生じる場合、これは、これらの導管が、一つのシリン
ダーグループからの排気マニホールド2a、2bから、他のシリンダーグループ
からの吸気マニホールド3b、3aに導くようにすることによって補正すること
ができる。
圧力の変化、および過給空気クーラーと吸気マニホールドとの内部における過給
圧力の変化を示すグラフである。
再循環導管内の排気圧力と弁を通る質量流量のグラフをも一緒に示す。
Claims (5)
- 【請求項1】 複数のシリンダーを有する内燃機関であって、 該内燃機関の前記シリンダーに吸気を導く吸気導管、 個別のシリンダーグループからの排気をそれぞれが受け取る二つの独立の排気
マニホールド、 圧力側が吸気導管と連絡している過給ユニット、 前記内燃機関の排気側から吸気側へ排気を再循環させるために、各排気マニホ
ールドから吸気導管に導く再循環導管、 それぞれの再循環導管と連絡しており、制御手段を有する弁手段であって、該
制御手段が、排気を再循環させるべき条件下で、それぞれの排気マニホールド内
の排気圧力が過給ユニットの圧力側の吸気圧力よりも大きい場合に弁手段を開く
ために備えてある弁手段、 を有する内燃機関において、 吸気導管(9)が、バランス室(11)、二つの独立吸気マニホールド(3a
、3b)、および二つの共鳴管(12、13)を有し、該共鳴管のそれぞれが、
バランス室をそれぞれのシリンダーグループへのそれぞれの吸気マニホールドと
連結し、前記吸気マニホールドのそれぞれが、それぞれの再循環導管(19a、
21a、19b、21b)を介してそれぞれの排気マニホールド(2a、2b)
と連絡し、また制御手段(16)が、排気圧力が吸気マニホールド内の圧力より
も大きいときに弁手段(18a、18b)を開くために備えられている、ことを
特徴とする内燃機関。 - 【請求項2】 一つのシリンダーグループに属する排気マニホールド(2a
、2b)からの再循環導管(19a、21a、19b、21b)が、同じシリン
ダーグループに属する吸気マニホールド(3a、3b)に導くことを特徴とする
請求項1に記載の内燃機関。 - 【請求項3】 一つのシリンダーグループに属する排気マニホールド(2a
、2b)からの再循環導管が、他のシリンダーグループに属する吸気マニホール
ド(3b、3a)に導くことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。 - 【請求項4】 弁手段(18a、18b)が、制御ユニット(16)によっ
て制御される二つのソレノイド弁から成り、前記制御ユニットが、該制御ユニッ
トに供給される内燃機関データに応じて、それぞれの弁を、対応する排気マニホ
ールド(2a、2b)内の排気圧力が対応する吸気マニホールド(3a、3b)
内の吸気圧力よりも大きいときに、開くために備えられている、ことを特徴とす
る請求項1から3の中のいずれか1つに記載の内燃機関。 - 【請求項5】 再循環導管(19a、21a、19b、21b)が、クーラ
ー(20a、20b)を介して、吸気マニホールドに連絡していることを特徴と
する請求項1から5の中のいずれか1つに記載の内燃機関。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9900839-3 | 1999-03-09 | ||
SE9900839A SE521798C2 (sv) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | Förbränningsmotor med avgasåtercirkulation |
PCT/SE2000/000446 WO2000053917A1 (en) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | Internal combustion engine with exhaust recirculation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002539358A true JP2002539358A (ja) | 2002-11-19 |
Family
ID=20414772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000604119A Pending JP2002539358A (ja) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | 排気再循環を行う内燃機関 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6675782B1 (ja) |
EP (1) | EP1159524B1 (ja) |
JP (1) | JP2002539358A (ja) |
DE (1) | DE60013563T2 (ja) |
SE (1) | SE521798C2 (ja) |
WO (1) | WO2000053917A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205340A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 多気筒エンジン |
JP2007211603A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 多気筒エンジン |
JP2008185008A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 多気筒エンジン |
JP2009074382A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2814198A1 (fr) * | 2000-09-18 | 2002-03-22 | Renault Vehicules Ind | Procede et dispositif de recirculation des gaz brules d'un moteur a combustion |
ATE290162T1 (de) * | 2000-12-21 | 2005-03-15 | Man Steyr Ag | Mehrzylindrige hubkolbenbrennkraftmaschine mit abgasturbolader und vorrichtung zur abgasrückführung |
FR2841602B1 (fr) * | 2002-06-27 | 2004-09-03 | Renault Sa | Moteur a combustion interne muni d'un resonateur de helmholtz integre a un circuit de recirculation des gaz d'echappement qui est connecte a un circuit d'admission d'air |
DE102005029322A1 (de) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Behr Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Rückführung und Kühlung von Abgas für eine Brennkraftmaschine |
US7464700B2 (en) * | 2006-03-03 | 2008-12-16 | Proliance International Inc. | Method for cooling an internal combustion engine having exhaust gas recirculation and charge air cooling |
FR2901322A1 (fr) * | 2006-05-19 | 2007-11-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Conduite d'un moteur thermique d'un vehicule automobile, destinee a vehiculer des gaz d'echappement issus de ce moteur vers une jonction de melange |
US8196403B2 (en) * | 2008-07-31 | 2012-06-12 | Caterpillar Inc. | Turbocharger having balance valve, wastegate, and common actuator |
US8161747B2 (en) | 2008-07-31 | 2012-04-24 | Caterpillar Inc. | Exhaust system having series turbochargers and EGR |
US8297053B2 (en) * | 2008-07-31 | 2012-10-30 | Caterpillar Inc. | Exhaust system having parallel asymmetric turbochargers and EGR |
US8176737B2 (en) * | 2008-07-31 | 2012-05-15 | Caterpillar Inc. | Exhaust system having 3-way valve |
US8726658B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-05-20 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for exhaust gas recirculation |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2125892A (en) * | 1982-07-07 | 1984-03-14 | Fiat Veicoli Ind | Turbo-supercharging and resonance charging an I.C. engine |
JPS6360066U (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-21 | ||
JPH0458055A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-25 | Hino Motors Ltd | デイーゼルエンジンの排気ガス再循環装置 |
JPH08291713A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Mazda Motor Corp | 機械式過給機付きエンジン |
WO1998007976A1 (en) * | 1996-08-21 | 1998-02-26 | Ab Volvo | Internal combustion engine with exhaust with gas recirculation |
JPH1061503A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-03-03 | Hino Motors Ltd | 過給機付き多気筒エンジンの排気ガス再循環装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE349844B (ja) * | 1968-07-10 | 1972-10-09 | Jarmuefejlesztesi Intezet | |
JPS517262B2 (ja) * | 1971-08-23 | 1976-03-06 | ||
SE521988C2 (sv) * | 1998-02-04 | 2003-12-23 | Volvo Lastvagnar Ab | Arrangemang vid förbränningsmotor |
DE19813944A1 (de) * | 1998-03-28 | 1999-09-30 | Daimler Chrysler Ag | Brennkraftmaschine mit VTG-Lader und Verfahren zum Betrieb einer mittels VTG-Laders aufgeladenen Brennkraftmaschine |
US6516787B1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-02-11 | Caterpillar Inc | Use of exhaust gas as sweep flow to enhance air separation membrane performance |
-
1999
- 1999-03-09 SE SE9900839A patent/SE521798C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-03-07 EP EP00915662A patent/EP1159524B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-07 US US09/936,221 patent/US6675782B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-07 DE DE60013563T patent/DE60013563T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-07 WO PCT/SE2000/000446 patent/WO2000053917A1/en active IP Right Grant
- 2000-03-07 JP JP2000604119A patent/JP2002539358A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2125892A (en) * | 1982-07-07 | 1984-03-14 | Fiat Veicoli Ind | Turbo-supercharging and resonance charging an I.C. engine |
JPS6360066U (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-21 | ||
JPH0458055A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-25 | Hino Motors Ltd | デイーゼルエンジンの排気ガス再循環装置 |
JPH08291713A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Mazda Motor Corp | 機械式過給機付きエンジン |
WO1998007976A1 (en) * | 1996-08-21 | 1998-02-26 | Ab Volvo | Internal combustion engine with exhaust with gas recirculation |
JPH1061503A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-03-03 | Hino Motors Ltd | 過給機付き多気筒エンジンの排気ガス再循環装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205340A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 多気筒エンジン |
JP2007211603A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 多気筒エンジン |
JP2008185008A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 多気筒エンジン |
JP2009074382A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6675782B1 (en) | 2004-01-13 |
DE60013563D1 (de) | 2004-10-14 |
DE60013563T2 (de) | 2005-10-13 |
WO2000053917A1 (en) | 2000-09-14 |
SE9900839D0 (sv) | 1999-03-09 |
EP1159524B1 (en) | 2004-09-08 |
SE521798C2 (sv) | 2003-12-09 |
EP1159524A1 (en) | 2001-12-05 |
SE9900839L (sv) | 2000-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1464823B1 (en) | Turbo-charged engine with EGR | |
US8539770B2 (en) | Exhaust arrangement for an internal combustion engine | |
US6874463B1 (en) | Engine and method of operation with cylinder deactivation | |
JP2002539358A (ja) | 排気再循環を行う内燃機関 | |
JP2003509617A (ja) | 内燃機関 | |
JPH09505654A (ja) | 空気掃気熱機関の運転を改良する方法とこの方法を実施する熱機関 | |
JP2002522687A (ja) | Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法 | |
JP2000509124A (ja) | 過給される内燃エンジン | |
CN102498275A (zh) | 带增压器的内燃机 | |
US6880500B2 (en) | Internal combustion engine system | |
JP6448361B2 (ja) | 内燃機関 | |
US6233936B1 (en) | Internal combustion engine with exhaust with gas recirculation | |
EP0765435B1 (en) | Method and arrangement for controlled supercharging of a multi-cylinder combustion engine | |
US20060107662A1 (en) | Internal combustion engine with turbo charger and device for influencing the boost pressure of the turbo charger at low revs | |
JP7159980B2 (ja) | 過給システム | |
JPH11351010A (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JP7020380B2 (ja) | 過給システム | |
JP2000205055A (ja) | タ―ボ過給機付エンジンの制御装置 | |
WO2020158405A1 (ja) | 過給システム | |
JPH0528343Y2 (ja) | ||
AU2019426487A1 (en) | Supercharging system | |
JPH1130126A (ja) | 過給内燃機関の給気量制御装置 | |
JP2018145848A (ja) | エンジンシステム | |
JPH0673342U (ja) | ターボインタクーラ付エンジン用ブーストコンペンセータの配管構造 | |
WO2014189526A1 (en) | Turbine of a turbocharger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |