[go: up one dir, main page]

JP2002534515A - 1−複素環置換されたジアリールアミン - Google Patents

1−複素環置換されたジアリールアミン

Info

Publication number
JP2002534515A
JP2002534515A JP2000593597A JP2000593597A JP2002534515A JP 2002534515 A JP2002534515 A JP 2002534515A JP 2000593597 A JP2000593597 A JP 2000593597A JP 2000593597 A JP2000593597 A JP 2000593597A JP 2002534515 A JP2002534515 A JP 2002534515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
iodo
phenylamino
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000593597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534515A5 (ja
Inventor
ハイレ・テクレ
スティーヴン・ダグラス・バレット
アレグザンダー・ジェイムズ・ブリッジェズ
ルー−ヤン・チャーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2002534515A publication Critical patent/JP2002534515A/ja
Publication of JP2002534515A5 publication Critical patent/JP2002534515A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D291/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D291/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D291/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/46Oxygen atom in position 3 or 5 and nitrogen atom in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1−複素環置換されたジアリールアミン、その製造法および使用法、ならびにそれを含有る組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ベンゼンスルホンアミドおよびその誘導体に関する。
【0002】
【発明の背景】
MEK酵素は、例えば免疫調節、炎症および増殖性疾患、例えば癌および再狭
窄に関係する二重特異性(dual specificity)キナーゼである。増殖性疾患は、
細胞内シグナル伝達系またはある種のタンパク質のシグナル伝達機構の欠陥によ
って生じる。欠陥には、固有活性、またはシグナル伝達カスケードにおける一つ
もしくはそれ以上のシグナル伝達タンパク質の細胞濃度のいずれかにおける変化
が含まれる。細胞は、それ自体の受容体に結合する増殖因子を産生することがで
き、その結果、連続的に増殖を刺激する自己分泌ループを生じる。細胞内シグナ
ル伝達タンパク質の突然変異または過剰発現は、細胞内で擬似分裂促進シグナル
になることがある。最も一般的な突然変異のいくつかは、GTPに結合したとき
に活性化され、GDPに結合したときに不活化されるG−タンパク質であるRa
sとして知られているタンパク質をコードしている遺伝子において起こる。上述
の増殖因子受容体および他の多くの分裂促進性受容体は、活性化されたときに、
GDP−結合状態からGTP−結合状態に変換されるRasをもたらす。このシ
グナルは、ほとんどの細胞タイプの増殖にとって絶対的な必要条件である。この
シグナル伝達系における、特にRas−GTP複合体の不活化における欠陥は癌
において共通であり、Rasより下流のシグナル伝達カスケードを慢性的に活性
化するようになる。
【0003】 活性化されたRasは、順にセリン/トレオニンキナーゼのカスケードの活性
化をもたらす。それ自体の活性化に活性Ras−GTPを必要とすることが知ら
れているキナーゼの群の一つは、Raf系統群である。これらは、順にMEK(
例えばMEK1およびMEK2)を活性化し、次いでMAPキナーゼ、ERK(
ERK1およびERK2)を活性化する。分裂促進因子によるMAPキナーゼの
活性化は、増殖にとって必須であると思われ;このキナーゼの構造的な活性化は
、細胞形質転換を誘発するために十分である。例えば優位な負のRaf−1タン
パク質を用いて下流のRasシグナル伝達を遮断すると、細胞表面の受容体から
または発癌性Ras突然変異体から誘発される有糸分裂誘発を完全に阻害するこ
とができる。Rasそれ自体はプロテインキナーゼではないが、それはおそらく
リン酸化機構によってRafおよび他のキナーゼの活性化に関与している。一度
活性化されると、Rafおよび他のキナーゼは、MEK−1の場合、2つの非常
に隣接したセリン残基、S218およびS222上でMEKをホスホリル化する。そし
て、それはキナーゼとしてのMEKを活性化するための必要条件である。MEK
は、単一アミノ酸によって分離されたチロシン、Y185およびトレオニン残基、
183の両方において順にMAPキナーゼをホスホリル化する。この二重のリン
酸化は、MAPキナーゼを少なくとも100倍活性化する。次いで活性化された
MAPキナーゼは、いくつかの転写因子および他のキナーゼを含む多数のタンパ
ク質のリン酸化に触媒作用を及ぼすことができる。これらのMAPキナーゼのリ
ン酸化の多くは、標的タンパク質、例えばキナーゼ、転写因子、または別の細胞
タンパク質を分裂促進的に活性化する。Raf−1およびMEKKに加えて、他
のキナーゼは、MEKを活性化し、MEKそれ自体が、シグナルインテグレーテ
ィングキナーゼであるようだ。現在理解されているのは、MEKがMAPキナー
ゼのリン酸化にとって非常に特異的であるということである。実際、MAPキナ
ーゼであるERK以外のMEKの基質は、現在まで立証されておらず、MEKは
、MAPキナーゼのリン酸化の順序に基づいてペプチドをホスホリル化するわけ
ではなく、または変性したMAPキナーゼでもホスホリル化する。また、MEK
は、MAPキナーゼをホスホリル化する前に強くMAPキナーゼと結合するよう
であり、MEKによるMAPキナーゼのリン酸化では、2つの蛋白質間で事前に
強い相互作用が必要かもしれないことが示唆されている。MEKのこの必要条件
および異常な特異性の両方は、MEKが他のプロテインキナーゼに対する作用機
構において十分な相違点を有することができるので、おそらくATP結合部位の
通常の遮断よりもむしろアロステリック機構により作用するMEKの選択的な阻
害剤を発見することができることを示唆している。
【0004】
【発明の概要】
本発明は、以下の式(I)を有する化合物を特徴とする。
【0005】
【化3】
【0006】 Wは、以下の式(i)−(xiii)
【化4】 の一つであり;X1は、O、S、またはNRFであり;X2は、OH、SH、また
はNHREである。REおよびRFの各々は、HまたはC1-4アルキルであり;R1
およびR2の各々は、独立してH、F、NO2、BrおよびClから選ばれ;また
、R1は、SO2NRGHであることができるか、またはR1およびR2は、これら
が付いているベンゼン環と一緒になってインドール、イソインドール、ベンゾフ
ラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、またはベンゾチ
アゾールを構成する。R3は、HまたはFであり;RG、RHおよびR4の各々は、
独立してH、ClおよびCH3から選ばれる。R5は、HまたはC3-4アルキルで
ある。上記の各炭化水素基は、場合によりハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、(
アミノ)スルホニル、およびNO2から独立して選ばれる1〜3個の置換基で置換
されている。上記の各複素環式基は、場合によりハロゲン、C3-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、フェニル、ヒドロキシ
ル、アミノ、(アミノ)スルホニル、およびNO2から独立して選ばれる1〜3個
の置換基で置換されており、ここで、各置換基アルキル、シクロアルキル、アル
ケニル、アルキニルまたはフェニルは、さらに場合によりハロゲン、C1-2アル
キル、ヒドロキシル、アミノ、およびNO2から独立して選ばれる1〜2個の置
換基で置換されている。また、本発明は、開示された化合物の医薬上許容しうる
塩またはC1-8エステルを特徴とする。例えば開示されたアルコール化合物は、
ヒドロキシル基のHを−C(=O)C1-7アシル基で置き換えて得られる構造を有
するエステルを形成することができる。
【0007】 また、本発明は、(a)式(I)の化合物および(b)医薬上許容しうる担体を
含む医薬組成物に関する。 さらに、本発明は、増殖性疾患、例えば癌、再狭窄、乾癬、自己免疫性疾患お
よびアテローム性動脈硬化症を治療するための方法に関する。本発明の別の態様
には、MEK−関連(ras−関連を含む)の固形または造血性の癌を治療する
ための方法が含まれる。癌の例としては、結腸直腸癌、頸癌、乳癌、卵巣癌、脳
癌、急性白血病、胃癌、非小細胞性肺癌、膵臓癌および腎臓癌が含まれる。本発
明のさらなる態様には、異種移植片(細胞、皮ふ、四肢、器官または骨髄移植片
)の拒絶反応、変形性関節症、リウマチ様関節炎、嚢胞性線維症、糖尿病の合併
症(糖尿病性網膜症および糖尿病性腎障害を含む)、肝腫、心臓肥大症、発作(
例えば急性局所虚血性発作および脳全体の虚血)、心不全、敗血症性ショック、
喘息およびアルツハイマー病の症状を治療または緩和するための方法が含まれる
。また、本発明の化合物は、例えばHIV、B型肝炎ウィルス(HBV)、ヒト
乳頭腫ウィルス(HPV)、サイトメガロウィルス(CMV)およびエプスタイ
ン−バーウィルス(EBV)といったようなウィルス感染を治療するための抗ウ
イルス剤として有用である。これらの方法には、開示された化合物またはその医
薬組成物の医薬上有効な量を、このような治療を必要とするかまたはこのような
疾患もしくは状態にかかっている患者に投与する工程が含まれる。
【0008】 また、本発明は複合治療法を特徴としており、例えば癌を治療するための方法
では、更に放射線療法または化学療法を、例えば有糸分裂抑制剤、例えばタキサ
ンまたはビンカアルカロイドを用いて施すことが含まれる。有糸分裂抑制剤の例
には、パクリタキセル、ドセタキセル(docetaxel)、ビンクリスチン、ビンブ
ラスチン、ビノレルビン(vinorelbine)およびビンフルニン(vinflunine)が
含まれる。他の治療上の組合せには、本発明のMEKインヒビターおよび抗癌剤
、例えばシスプラチン、5−フルオロウラシルまたは5−フルオロ−2−4(1
H,3H)−ピリミジンジオン(5FU)、フルタミドおよびゲムシタビン(gem
citabine)が含まれる。開示された化合物を投与する前に、並行してまたは後に
、患者の必要に応じて化学療法または放射線療法を施すことができる。
【0009】 また、本発明は、本明細書中で開示された合成法および合成中間体を特徴とし
ている。 本発明の他の態様は、以下の説明、実施例および特許請求の範囲に示される通
りである。
【0010】
【発明の詳述】
本発明は、ベンゼンスルホンアミド化合物、その医薬組成物ならびにこのよう
な化合物および組成物を使用する方法に関する。 本発明の一態様によれば、化合物はMEK阻害剤である。MEK阻害アッセイ
には、米国特許第5,525,625号第6欄第36行〜第7欄第4行に記載され
たMAPキナーゼ経路の阻害剤についてのカスケードアッセイおよび同特許の第
7欄、第4〜27行のインビトロMEKアッセイが含まれ、この開示全体は、参
照により本明細書に組み込まれている(以下の実施例5〜10も参照のこと)。
【0011】 A.用語 ある種の用語は、本明細書を通じて以下の通り定義される。 アルキル基には、遊離原子価を有する脂肪族基(すなわち、骨格中にヘテロ原
子または不飽和炭素−炭素結合を含有していない、水素および炭素原子を含有す
るヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合)が含まれる。アルキル基に
は、直鎖状および分枝鎖状の構造が含まれることは明らかである。例としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、
t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2,3−ジメチルプロピル、ヘキシル、
2,3−ジメチルヘキシル、1,1−ジメチルペンチル、ヘプチルおよびオクチル
が包まれる。シクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。
【0012】 アルキル基には、独立してハロゲン(フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード
)、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シ
クロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、複素環式
基および(複素環式基)オキシから選ばれた1個、2個、3個またはそれ以上の
置換基により置換されていてもよい。具体的な例としては、フルオロメチル、ヒ
ドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシエチル、(2−または3−フラニル)メ
チル、シクロプロピルメチル、ベンジルオキシエチル、(3−ピリジニル)メチ
ル、(2−または3−フラニル)メチル、(2−チエニル)エチル、ヒドロキシ
プロピル、アミノシクロヘキシル、2−ジメチルアミノブチル、メトキシメチル
、N−ピリジニルエチル、ジエチルアミノエチルおよびシクロブチルメチルが含
まれる。
【0013】 アルケニル基は、アルキル基に類似しているが、少なくとも1個の二重結合(
2個の隣接SP2炭素原子)を有する。二重結合および置換基(存在する場合)
の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザン
メン(Z)、シスまたはトランスであることができる。同様に、アルキニル基は、
少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有している。不飽和の
アルケニルまたはアルキニル基は、それぞれ一つもしくはそれ以上の二重結合も
しくは三重結合またはそれらの混合を有することができる。アルキル基と同様に
、不飽和基は、直鎖状または分枝鎖状であることができ、そしてこれらは、アル
キルについて上述したようにおよび実施例の開示により記載したように置換され
ていてもよい。アルケニル、アルキニルおよび置換された形態の例としては、シ
ス−2−ブテニル、トランス−2−ブテニル、3−ブチニル、3−フェニル−2
−プロピニル、3−(2′−フルオロフェニル)−2−プロピニル、3−メチル
(5−フェニル)−4−ペンチニル、2−ヒドロキシ−2−プロピニル、2−メ
チル−2−プロピニル、2−プロペニル、4−ヒドロキシ−3−ブチニル、3−
(3−フルオロフェニル)−2−プロピニルおよび2−メチル−2−プロペニル
が含まれる。
【0014】 式(I)において、アルケニルおよびアルキニルは、C2-4またはC2-8であり、
好ましくはC3-4またはC3-8であることができる。 置換された炭化水素基のより一般的な形態には、ヒドロキシアルキル、ヒドロ
キシアルケニル、ヒドロキシアルキニル、ヒドロキシシクロアルキル、ヒドロキ
シアリール、および接頭語のアミノ−、ハロ−(例えばフルオロ−、クロロ−ま
たはブロモ−)、ニトロ−、アルキル−、フェニル−、シクロアルキル−などま
たは置換基の組み合わせに相当する形態が含まれる。それ故に、式(I)によれば
、置換されたアルキルには、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ニトロアル
キル、ハロアルキル、アルキルアルキル(分枝鎖状のアルキル、例えばメチルペ
ンチル)、(シクロアルキル)アルキル、フェニルアルキル、アルコキシ、アル
キルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アリールアルキル、アリール
オキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキル、(複素環式基)アルキル、
および(複素環式基)オキシアルキルが含まれる。従って、R1には、ヒドロキ
シアルキル、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアルキニル、ヒドロキシシクロ
アルキル、ヒドロキシアリール、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノア
ルキニル、アミノシクロアルキル、アミノアリール、アルキルアルケニル、(ア
ルキルアリール)アルキル、(ハロアリール)アルキル、(ヒドロキシアリール
)アルキニルなどが含まれる。同様に、RAには、ヒドロキシアルキルおよびア
ミノアリールが含まれ、そしてRBには、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル
およびヒドロキシアルキル(複素環式基)アルキルが含まれる。
【0015】 複素環式基には、ヘテロアリールが含まれるが、これに限定されるものではな
く、フリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピロ
リル、イミダゾリル、1,3,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピ
リミジニル、ピリダジニル、インドリルおよびこれらの非芳香族の同等基が含ま
れる。複素環式基のさらなる例には、ピペリジル、キノリル、イソチアゾリル、
ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒド
ロピロリル、ピロリジニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロベンゾチオ
フラニルおよびオクタヒドロベンゾフラニルが含まれる。
【0016】 選択的MEK1またはMEK2阻害剤は、実質的に他の酵素、例えばMKK3
、PKC、Cdk2A、ホスホリラーゼキナーゼ、EGFおよびPDGF受容体
キナーゼならびにC−srcを阻害することなく、それぞれMEK1またはME
K2酵素を阻害する化合物である。一般に、選択的MEK1またはMEK2阻害
剤では、先に記載した他の酵素の一つに対してMEK1またはMEK2について
のIC50が、少なくとも50分の1(1/50)である。好ましくは、選択的な
阻害剤は、先に記載した酵素の一つまたはそれ以上の少なくとも1/100、さ
らに好ましくは1/500、そしてなおさらに好ましくは1/1000、1/5
000またはそれ未満のIC50を有する。
【0017】 B.化合物 本発明の一態様は、本発明の概要の項の式(I)に示した化合物を特徴としてい
る。 式(I)の化合物の例は、(a)スルファモイル基は、W(CO)−に対してメタ
であり、橋かけNHに対してパラであり;(b)スルファモイル基は、W(CO)
−に対してパラであり、橋かけNHに対してメタであり;(c)R4は、フルオ
ロであり;(d)R3は、フルオロであり;(e)R3は、Hであり;(f)Wは
、OHであり;(g)Wは、NR2OR1であり;(h)R3およびR4の各々は、
フルオロであり;(i)R1は、少なくとも一つのヒドロキシ置換基を有し;(
k)R1は、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、ベン
ジル、フェネチル、アリル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、C3-6シクロ
アルキル、(C3-5シクロアルキル)C1-2アルキル、(C3-5複素環式基)−C1 -2 アルキルまたは(CH2)2NRABであり;(l)R1は、Hまたは(C3-4シク
ロアルキル)C1-2アルキルであり;(m)R2は、H、メチル、C2-4アルキニ
ル、C2-4シクロアルキルまたは(C3-5シクロアルキル)メチルであり;(n)
Aは、H、メチル、エチル、イソブチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロ
ピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、C3-4アルキニル、フェニ
ル、2−ピペリジン−1−イル−エチル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル、3
−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−プロピル、2−
ピロリジン−1−イル−エチルまたは2−ジエチルアミノエチルであり;そして
、RBはHであるか;またはRBがメチルである場合はRAがフェニルであり;(
o)R7は、(CH2)2(NRCD)であり;(p)NRCDは、モルホリニル、ピ
ペラジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルから選ばれ;(q)RCは、メチ
ル、エチル、ヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピルであり;(r)R5
、メチルまたはクロロであり;(s)RDは、メチル、エチル、ヒドロキシエチ
ルまたはヒドロキシプロピルであり;(t)または、RCおよびRDの各々がメチ
ルまたはエチルであるようなそれらの組合せである構造を有する。
【0018】 好ましくは、R1、R2、RA、RB、RCまたはRDの一つが、アルケニルまたは
アルキニル基である場合、二重または三重結合は、それぞれ付加位置に隣接して
いない。例えば、WがNR2OR1である場合、R2は、好ましくは、プロプ−2
−イニルまたはブト−2もしくは3−エニルであり、プロプ−1−イニルまたは
ブト−1−エニルはあまり好ましくない。
【0019】 化合物の例には、[5−フルオロ−2−(1 H−テトラゾール−5−イル)
−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[2,3−ジ
フルオロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−(4−ヨード−
2−メチル−フェニル)−アミン;(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−[
2,3,4−トリフルオロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]
−アミン;[4−ブロモ−2,3−ジフルオロ−6−(1H−テトラゾール−5
−イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[5
−フルオロ−4−ニトロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]
−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[2−(4,4−ジメチル
−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−5−フルオロ−フェニル]−
(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[6−(4,4−ジメチル−
4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−2,3−ジフルオロ−フェニル]
−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[6−(4,4−ジメチル
−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−2,3,4−トリフルオロ−フ
ェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[4−ブロモ−6
−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−2,3−
ジフルオロ−フェニルl−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[
2−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−5−フ
ルオロ−4−ニトロ−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−ア
ミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−フェニル]−[1,3,4]−チアジアゾール−2−オール;
【0020】 5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−フェニル]−[1,3,4]−チアジアゾール−2−オール;5−[3,4,5−
トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]
−[1,3,4]−チアジアゾール−2−オール;5−[5−ブロモ−3,4−ジ
フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[
1,3,4]チアジアゾール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨー
ド−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−[1,3,4]チ
アジアゾール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
ル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−オ
ール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オール;5−[3,
4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フ
ェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オール;5−[5−ブロモ−3
,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニ
ル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−
(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−[1
,3,4]オキサジアゾール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨー
ド−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾ
ール−3−オール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オー
ル;5[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オール; 5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オール;お
よび5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
5−ニトロ−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オールが含ま
れる。
【0021】 さらなる例には、5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5
−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[3,4,5−
トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]
−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[5−ブロモ−3,4−
ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−
[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[4−フルオロ−2−(4
−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−[1,3,
4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード
−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール
−2−イルアミン;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルア
ミン;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
ルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン;5
−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
ルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン;5
−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニ
トロ−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン;
【0022】 5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
ニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[3,4−ジ
フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル−4H
−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[3,4,5−トリフルオロ
−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル−4H−[1,
2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ
−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1
,2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨー
ド−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−4H−[1,2,
4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−
2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2
−チオール;5[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
ルアミノ)−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[3
,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フ
ェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[5−ブロモ−3
,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニ
ル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[4−フルオロ−2−
(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−[1
,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨー
ド−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾー
ル−2−チオール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオー
ル;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル
アミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール;
【0023】 5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール;5
−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニ
トロフェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール;5−[4−フ
ルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H
−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール;5−[3,4−ジフルオロ−2−
(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4
]トリアゾール−3−チオール;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨ
ード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリア
ゾール−3−チオール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨ
ード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリア
ゾール−3−チオールまたは5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
ル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾ
ール−3−チオールが含まれる。
【0024】 さらなる例には、5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;5−[3,4−ジフ
ルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソ
チアゾール−3−オール;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−
2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;5
−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
ルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;5−[4−フルオロ−
2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−
イソキサゾール−3−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
チル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソキサゾール−3−オール;5−[3
,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニ
ル]−イソキサゾール−3−オール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−
2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソキサゾー
ル−3−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
ルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−イソキサゾール−3−オール;5−[4
−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−
1H−ピラゾール−3−オール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード
−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1H−ピラゾール−3−オール
;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−フェニル]−1H−ピラゾール−3−オール;5−[5−ブロモ−3,
4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル
]−1H−ピラゾール−3−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−
2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−1H−ピラゾール−
3−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;
【0025】 4−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミ
ノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;4−[5−ブロモ−3,4−
ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−
イソチアゾール−3−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
チルフェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−イソチアゾール−3−オール
;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フ
ェニル]−イソキサゾール−3−オール;4−[3,4−ジフルオロ−2−(4
−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソキサゾール−3−
オール;4−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−イソキサゾール−3−オール;4−[5−ブロモ−
3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
ニル]−イソキサゾール−3−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード
−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−イソキサゾール−
3−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
ミノ)−フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−オール;4−[3,
4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル
]− 1−メチル−1H−ピラゾール−3−オール;1−メチル−4−[3,4,
5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニ
ル]−1H−ピラゾール−3−オール;4−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ
−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−メチル−1
H−ピラゾール−3−オール;および4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−
2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロフェニル]−1−メチル−1H−ピ
ラゾール−3−オールが含まれる。
【0026】 また、本発明は、例えば5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミ
ノ)−4−フルオロ−フェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾー
ル−4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3
,4−ジフルオロフェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−
4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4,
5−トリフルオロ−フェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール
−4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−
ブロモ−3,4−ジフルオロ−フェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]ト
リアゾール−4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミ
ノ)−4−フルオロ−5−ニトロフェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]
トリアゾール−4−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
ルフェニルアミノ)−フェニル−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾール
−4−オール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フ
ェニルアミノ)−フェニル]−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾール−
4−オール;3−メチル−5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−
2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−3H−[1,2,3]トリアゾール
−4−オール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2
−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−3−メチル−3H−[1,2,3]ト
リアゾール−4−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−3−メチル−3H− [1,2,
3]トリアゾール−4−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−
メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−
オール;4−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル
アミノ)−フェニル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オール;
【0027】 2−メチル−4−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−
フェニルアミノ)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−オール;4−[5−ブ
ロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−フェニル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オール;4−[4−フルオ
ロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロフェニル]
−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オール;1−[4−4−フルオロ−2−
(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4−メチル−1,
4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[3,4−ジフルオロ−2−(4
−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−フェニル]−4−メチル−1,4−ジ
ヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−メチル−4−[3,4,5−トリフルオロ
−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1,4−ジ
ヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2
−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4−メチル−1
,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[4−フルオロ−2−(4−ヨ
ード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−4−メチル−
1,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[4−フルオロ−2−(4−
ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリ
アゾール−4−オール;1−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
チル−フェニルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−
オール;1−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−オール; 1−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−オール;お
よび1−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
5−ニトロ−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−オールといっ
たような化合物を特徴としている。
【0028】 本発明のさらなる例には、3−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
ル−フェニルアミノ)−フェニル]−2H−イソキサゾール−5−オン;3−[
3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
ニル]−2H−イソキサゾール−5−オン;3−[3,4,5−トリフルオロ−2
−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2H−イソキサ
ゾール−5−オン;3−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード
−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2H−イソキサゾール−5−オ
ン;3−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
5−ニトロ−フェニル]−2H−イソキサゾール−5−オン;[5−フルオロ−
2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−21>4_−[1,2,3,5]オキサチア
ジアゾール−4−イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)
−アミン;[2,3−ジフルオロ−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−21>
4_−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル)−フェニル]−(4
−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニル)−[2,3,4−トリフルオロ−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2
1>4_−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル)−フェニル]−
アミン;[4−ブロモ−2,3−ジフルオロ−6−(2−オキソ−2,3−ジヒド
ロ−21>4_−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル)−フェニ
ル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[5−フルオロ−4−
ニトロ−2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−21>4 −[1,2,3,5]オ
キサチアジアゾール−4−イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フ
ェニル)−アミン;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
ニルアミノ)−フェニル]−4H−イソキサゾール−5−オン;4−[3,4−
ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−
4H−イソキサゾール−5−オン;4−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−
ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−イソキサゾール−
5−オン;4−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
チル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−イソキサゾール−5−オン;およ
び4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
−ニトロ−フェニル]−4H−イソキサゾール−5−オンが含まれる。
【0029】 また、R1がSO2NRGHであるか、またはR1およびR2がそれらが付いてい
るベンゼン環と一緒になってインドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベン
ゾチオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、またはベンゾチアゾールを
構成するさらなる化合物には、以下のグループが含まれる: グループ 1 (1) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスル
ホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−N−メチル−
ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−N,N
−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−N−メ
チル−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド (5) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−
2−イル)−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−N−[2−(2−メトキシ
−エトキシ)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド (6) N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−フルオロ−5−(5−ヒド
ロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−(4−ヨード−フェニ
ルアミノ)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
【0030】 グループ 2 (1) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フ
ルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)ベンゼンスルホンア
ミド (2) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−(
2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−ベンゼンスルホン
アミド (3) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,3
−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンス
ルホンアミド (4) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−(
2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−ベンゼンス
ルホンアミド (5) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フ
ルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 4−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フ
ルオロ−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0031】 グループ 2b (1) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フ
ルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホン
アミド (2) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フ
ルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−N−メチル−N−(3−モルホ
リン−4−イル−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド (3) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,3
−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンス
ルホンアミド (4) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フ
ルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (5) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−(
2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−N−[3−(
4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド (6) 5−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−(
2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−N−(3−ピペリ
ジン−1−イル−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド
【0032】 グループ 3 (1) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
−(5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼンスル
ホンアミド (2) 2−フルオロ−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−4−(5−メル
カプト−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−5−(5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼ
ンスルホンアミド (4) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(5−メル
カプト−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド (5) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼ
ンスルホンアミド (6) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼンスル
ホンアミド
【0033】 グループ 4 (1) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホ
ンアミド (2) 2−フルオロ−4−(5−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−チアゾール−
2−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスル
ホンアミド (4) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (5) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−ベンゼン
スルホンアミド (6) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−ヒドロキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホ
ンアミド
【0034】 グループ 5 (1) 5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−フル
オロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ−ベンゼンスルホンアミ
ド (2) 4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−(4
−ヨードフェニルアミノ−2−メルカプト−ベンゼンスルホンアミド (3) 5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,3−
ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスル
ホンアミド (4) 5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−フル
オロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (5) 5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−4−(2−
クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホ
ンアミド (6) 5−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(2
−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンア
ミド
【0035】 グループ 6 (1) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール
−3−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンス
ルホンアミド (2) 2−フルオロ−4−(5−ヒドロキシ−4−l,2,4−トリアゾール−
3−イル)−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリア
ゾール−3−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベン
ゼンスルホンアミド (4) 5−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−5−ヒドロキシ−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル]−2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェ
ニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (5) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド (6) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−ヒドロキシ−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)
−ベンゼンスルホンアミド
【0036】 グループ 7 (1) 5−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−
フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホ
ンアミド (2) 4−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−
フルオロ−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (3) 5−(5−アミノ−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−
イル)−2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−ベンゼンスルホンアミド (4) 5−[5−アミノ−4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−4H−1
,2,4−トリアゾール−3−イル]−2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニ
ルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (5) 5−(5−アミノ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−
(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−ベンゼン
スルホンアミド (6) 5−(5−アミノ−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−
イル)−4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−ベ
ンゼンスルホンアミド
【0037】 グループ 8 (1) 2−フルオロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−
4−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (2) 2−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−
5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イ
ル)−4−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミ
ド (4) 2−フルオロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−
4−(4−ヨードフェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (5) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンア
ミド (6) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
【0038】 グループ 9 (1) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−5−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (2) 4−(3−アミノ−イソキサゾール−5−イル)−2−ブロモ−5−(
4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (3) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−5−イル)−2,3−ジフルオロ
−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (4) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−5−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (5) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−5−イル)−2−(2−クロロ−
4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド (6) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−5−イル)−4−(2−クロロ−
4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
【0039】 グループ 10 (1) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
−(3−メルカプト−イソキサゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ−2−フルオロ−5−
(3−メルカプト−イソキサゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−5−(3−メルカプト−イソキサゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミ
ド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ−2,3−ジフルオロ
−5−(3−メルカプト−イソキサゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミ
ド (5) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(3−メル
カプト−イソキサゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド (6) 2−ブロモ−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−4−(3−メルカ
プト−イソキサゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド
【0040】 グループ 11 (1) 2−フルオロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−
4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イ
ル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンア
ミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−ベンゼンスルホンア
ミド (5) 2−フルオロ−5−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−
4−(4−ヨード−フェニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド (6) 2−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−5
−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0041】 グループ 12 (1) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (2) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−4−(2−クロロ−
4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド (3) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2,3−ジフルオロ
−4−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (4) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−(2−クロロ−4−
ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド (5) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 4−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2−クロロ−5−(
4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0042】 グループ 13 (1) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (2) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−4−(2−クロロ−
4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド (3) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2,3−ジフルオロ
−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (4) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−4−(2−クロロ−4
−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド* (5) 5−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 4−(3−アミノ−イソキサゾール−4−イル)−2−クロロ−5−(
4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0043】 グループ 14 (1) 5−(2−アミノ−5H−ピロール−3−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (2) 5−(2−アミノ−5H−ピロール−3−イル)−4−(2−クロロ−
4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド (3) 5−(2−アミノ−5H−ピロール−3−イル)−2,3−ジフルオロ
−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (4) 5−(2−アミノ−5H−ピロール−3−イル)−4−(2−クロロ−
4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド (5) 5−(2−アミノ−5H−ピロール−3−イル)−2−フルオロ−4−
(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 4−(2−アミノ−5H−ピロール−3−イル)−2−クロロ−5−(
4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0044】 グループ 15 (1) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール
−4−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンス
ルホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−4−
イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホン
アミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホン
アミド (5) 2−フルオロ−5−{5−ヒドロキシ−1−[3−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−プロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}−4−(4−
ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 2−フルオロ−4−(5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−4−イル)
−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0045】 グループ 16 (1) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−3−メチル−3H−1,2,3−
トリアゾール−4−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−ベンゼンスルホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−ベンゼンス
ルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリア
ゾール−4−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベン
ゼンスルホンアミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド (5) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリアゾール
−4−イル)−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 2−フルオロ−5−{5−ヒドロキシ−3−[2−(2−メトキシ−エ
トキシ)−エチル]−3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−4−(4−
ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0046】 グループ 17 (1) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−3−メチル−3H−1,2,3−
トリアゾール−4−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−ベンゼンスルホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−ベンゼンス
ルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−5−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリア
ゾール−4−イル)−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベン
ゼンスルホンアミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド (5) 2−フルオロ−5−(5−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリアゾール
−4−イル)−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 2−フルオロ−5−{5−ヒドロキシ−3−[2−(2−メトキシ−エ
トキシ)−イル−3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}−4−(4−ヨー
ド−フェニルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド
【0047】 グループ 18 (1) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
−(5−オキソ−5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホン
アミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼンスル
ホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼ
ンスルホンアミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼ
ンスルホンアミド (5) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ−5−(5−オキソ
−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホンアミド (6) 2,6−ジフルオロ−3−(4−ヨード−フェニルアミノ)−4−(5
−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホンア
ミド
【0048】 グループ 19 (1) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−5−
(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−(
4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼ
ンスルホンアミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼ
ンスルホンアミド (5) 5−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−5−オキソ−4,5−ジ
ヒドロ−テトラゾール−1−イル]−2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニ
ルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド (6) 2−フルオロ−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−4−(4−メチ
ル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−テトラゾール−1−イル)−ベンゼンスル
ホンアミド
【0049】 グループ 20 (1) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−
イル)−ベンゼンスルホンアミド (2) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−
イル)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−5−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール
−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド (4) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール
−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド (5) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド (6) 2−フルオロ−5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−4−(2−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド
【0050】 グループ 21 (1) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−5−
(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾ
ール−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド (2) 2,6−ジフルオロ−3−(4−ヨード−フェニルアミノ)−4−(3
−メチル−2−オキソ−3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−
4−イル)−ベンゼンスルホンアミド (3) 2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)
−5−(3−メチル−2−オキソ−3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジ
アゾール−4−イル−ベンゼンスルホンアミド (4) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(3−メチ
ル−2−オキソ−3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イ
ル)−ベンゼンスルホンアミド (5) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オキサチ
アジアゾール−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド (6) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−N
−メチル−5−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,3,5−オ
キサチアジアゾール−4−イル)−ベンゼンスルホンアミド
【0051】 グループ 22 (1) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−イソキサゾール−3−イル)−ベンゼンス
ルホンアミド (2) 2,6−ジフルオロ−3−(4−ヨード−フェニルアミノ)−4−(5
−オキソ−2,5−ジヒドロ−イソキサゾール−3−イル)−ベンゼンスルホン
アミド (3) 2,3−ジフルオロ−4−(4−ヨード−2−メトキシ−フェニルアミ
ノ)−5−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−イソキサゾール−3−イル)−ベ
ンゼンスルホンアミド (4) 2−フルオロ−4−(4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(5−オキ
ソ−2,5−ジヒドロ−イソキサゾール−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド (5) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2,3−ジフルオ
ロ−5−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−イソキサゾール−3−イル)−ベン
ゼンスルホンアミド (6) 4−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−フルオロ−5
−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−イソキサゾール−3−イル)−ベンゼンス
ルホンアミド
【0052】 グループ 23 (1) 5−[6−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−1H−ベン
ゾイミダゾール−5−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (2) 5−[6−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾフラン−5−イル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (3) 5−[7−フルオロ−6−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−ベンゾキサゾール−5−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (4) 5−[5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾフラン−6−イル
]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (5) 5−[6−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−7−フルオ
ロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル]−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−オール (6) 5−[6−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1−メチル
−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−
オール
【0053】 グループ 24 (1) 5−[2−アミノ−6−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−
1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オ
ール (2) 5−[6−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[b]チオフェン
−5−イル−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (3) 5−[7−フルオロ−6−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)
ベンゾチアゾール−5−イル−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (4) 5−[5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾ[b]チオフェン
−6−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (5) 5−[6−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−7−フルオ
ロ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−5−イル]−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−オール (6) 5−[6−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−2−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−2$l>4_−2,1,3−ベンゾチアゾール−5−
イル]−1,3,4−オキサゾール−2−オール
【0054】 グループ 25 (1) 5−[2−アミノ−6−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−ベンゾチアゾール−5−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (2) 5−[6−(4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インドール−5−
イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (3) 5−[7−フルオロ−6−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−ベンゾチアゾール−5−イル−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (4) 5−[5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インドール−6−
イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (5) 5−[6−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−7−フルオ
ロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−オール (6) 5−[5−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−イン
ダゾール−6−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール
【0055】 グループ 26 (1) 5−[2−アミノ−6−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−ベンゾチアゾール−5−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (2) 5−[6−(4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−インドール−5−
イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (3) 5−[7−フルオロ−6−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ
)−ベンゾキサゾール−5−イル−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (4) 5−[5−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6
−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール (5) 5−[6−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ−7−フルオロ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−オール (6) 5−[5−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−1H−イン
ダゾール−6−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オール
【0056】 C.合成 開示された化合物は、スキーム1〜25またはそれに類似した別法に従って合
成することができる。これらの合成戦略は、さらに以下の実施例1〜8で説明さ
れる。スキーム1における化合物4および5との間の溶媒は、トルエン(PhM
e)である。
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】
【0060】
【化8】
【0061】
【化9】
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】
【化17】
【0070】
【化18】
【0071】
【化19】
【0072】
【化20】
【0073】
【化21】
【0074】
【化22】
【0075】
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】
【化25】
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】 D.使用 開示した組成物は、発明の概要の項において記載したような疾患または状態、
ならびにMEKカスケードによって調節される疾患または状態に対する予防的お
よび治療的処置に有用である。例としては、発作、心不全、変形性関節症、慢性
関節リウマチ、器官移植拒絶および卵巣、肺、膵臓、脳、前立腺および結腸直腸
腫瘍のような種々の腫瘍が含まれる。
【0083】 1.用量 当業者は、年令、体重、総体的健康状態、治療を必要とする症状のタイプおよ
び他の薬剤の存在といったような因子を考慮して、知られている方法によって、
患者に対する適当な用量を決定することができる。一般に、有効な量は、1日に
つき体重1kg当たり0.1〜1000mg、好ましくは体重1kg当たり1〜300m
gの間であり、そして1日当たりの用量は、普通の体重の成人患者に対して10
〜5000mgの間である。カプセル剤、錠剤または他の処方物(例えば液剤また
は被膜をコーティングされた錠剤)は5mg〜200mgの間、例えば10、15、
25、35、50mg、60mgおよび100mgであってよく、開示した方法によっ
て投与することができる。
【0084】 2.処方物 投与単位形態には、錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、顆粒剤、水性および非水
性の経口用溶液および懸濁液、ならびに個々の用量に小分けするのに適た容器に
充填された非経口用溶液が含まれる。また、投与単位形態には、皮下注入のよう
に放出を調節された処方物を含めて種々の投与方法に適応させることもできる。
投与方法には、経口的、直腸的、非経口的(静脈内的、筋肉内的、皮下的)、槽
内的、膣内的、腹腔内的、膀胱内的、局所的(点滴、散剤、軟膏、ゲルまたはク
リーム)投与および吸入(口腔内または鼻スプレー)が含まれる。
【0085】 非経口的処方物には、医薬上許容し得る水性またはそ非水性溶液、分散液、懸
濁液、乳濁液およびこれらを製造するための滅菌粉末が含まれる。担体の例とし
ては、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、植物油および注射できる有機エステル、例えばオレイン酸エチルが含
まれる。流動性は、レシチン、界面活性剤のようなコーティングの使用によって
または適当な粒子の大きさを維持することによって保つことができる。固体の投
与形態に対する担体としては、(a)充填剤または増量剤、(b)結合剤、(c)保湿
剤、(d)崩壊剤、(e)溶液遅延剤、(f)吸収促進剤、(g)吸着剤、(h)滑沢剤、
(i)緩衝剤および(j)噴射剤が含まれる。
【0086】 また、組成物は、補助剤、例えば防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤;抗菌
剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールおよびソルビン酸;等張剤
、例えば糖または塩化ナトリウム;吸収−延長剤、例えばモノステアリン酸アル
ミニウムおよびゼラチン;ならびに吸収−増強剤を含むこともできる。
【0087】 3.関連化合物 本発明は、開示された化合物および開示された化合物と密接に関連した医薬的
に許容し得る形態、例えばその塩、エステル、アミド、水和または溶媒和形態;
マスクされたまたは保護された形態;およびラセミ混合物またはエナンチオマー
的にまたは光学的に純粋な形態を提供する。
【0088】 医薬上許容し得る塩、エステルおよびアミドには、合理的な利点/リスク比内
にあり、薬理学的に有効でありそして不当な毒性、刺激またはアレルギー応答な
しに患者の組織と接触させるのに適当である、カルボキシレート塩(例えば、C 1-8 アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘフロアリール、非芳香族複素環式
)、アミノ酸付加塩、エステルおよびアミドが含まれる。代表的な塩には、臭化
水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、吉草酸塩、オ
レイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、硼酸塩、安息香
酸塩、乳酸塩、燐酸塩、トシレート、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩
、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチレート、メシレート、グルコヘプトネート、ラ
クチオビオネートおよびラウリルスルホン酸塩が含まれる。これらは、アルカリ
金属およびアルカリ土類金属陽イオン、例えばナトリウム、カリウム、カルシウ
ムおよびマグネシウム、ならびに非毒性のアンモニウム、第4級アンモニウム、
およびアミン陽イオン、例えばテトラメチルアンモニウム、メチルアミン、トリ
メチルアミンおよびエチルアミンを含むことができる。例えば、参照として本明
細書に組み入れるS.M. Berge等、“Pharmaceutical Salts",J. Pharm. Sci., 1
977,66:1-19を参照のこと。本発明の代表的な医薬上許容し得るアミドには、
アンモニア、第1級C1-6アルキルアミンおよび第2級ジ(C1-6アルキル)アミ
ンから誘導されたものが含まれる。第2級アミンには、少なくとも1個の窒素原
子および場合により1〜2個の追加のヘテロ原子を含む5−または6−員の複素
環式またはヘテロ芳香族環部分が含まれる。好ましいアミドは、アンモニア、C 1-3 アルキル第1級アミンおよびジ(C1-2アルキル)アミンから誘導される。本
発明の代表的な医薬上許容し得るエステルには、C1-7アルキル、C5-7シクロア
ルキル、フェニルおよびフェニル(C1-6)アルキルエステルが含まれる。好まし
いエステルには、メチルエステルが含まれる。
【0089】 また、本発明は、保護基によってマスクされた1個またはそれ以上の官能基(
例えばヒドロキシル、アミノまたはカルボキシル)を有する開示された化合物を
包含する。これらのマスクされたまたは保護された化合物のいくつかは、医薬上
許容することができ、そして他の化合物は、中間体として有用である。本明細書
において開示された合成中間体および方法ならびにそれらのわずかの改変もまた
本発明の範囲内にある。
【0090】 ヒドロキシル保護基 ヒドロキシル保護基には、エーテル、エステルならびに1,2−および1,3−
ジオールに対する保護が含まれる。エーテル保護基には、メチル、置換されたメ
チルエーテル、置換されたエチルエーテル、置換されたベンジルエーテル、シリ
ルエーテルおよび他の官能基へのシリルエーテルの変換が含まれる。
【0091】 置換されたメチルエーテル 置換されたメチルエーテルには、メトキシメチル、メチルチオメチル、t-ブ
チルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル、ベンジルオキシ
メチル、p−エトキシベンジルオキシメチル、(4−メトキシフェノキシ)メチ
ル、グアイアコールメチル、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル
、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキ
シメチル、ビス(2−クロロ−エトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エ
トキシメチル、テトラヒドロピラニル、3−ブロモテトラヒドロ−ピラニル、テ
トラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒ
ドロピラニル、4−メトキシテトラヒドロ−チオピラニル、4−メトキシテトラ
ヒドロチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フ
ェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル、1,4−ジオキサン−2−イル
、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、および2,3,3a,4,5
,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−エタノベンゾフラ
ン−2−イルが含まれる。
【0092】 置換されたエチルエーテル 置換されたエチルエーテルには、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエト
キシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオ
キシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2
−トリクロロエチル、2−トリメチルシリエチル、2−(フェニルセレニル)エ
チル、t−ブチル、アリル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,
4−ジニトロフェニル、およびベンジルが含まれる。
【0093】 置換されたベンジルエーテル 置換されたベンジルエーテルには、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキ
シベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2
,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−お
よび4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル
、p,p′−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメ
チル、α−ナフチルジフェニル−メチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチ
ル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ−(p−メトキシフェニ
ル)メチル、4−(4′−ブロモフェナシルオキシ)フェニルジフェニルメチル
、4,4′,4′′−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、
4,4′,4′′−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4′,4′
′トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾール−1−イル
メチル)ビス(4′,4′′−ジメトキシフェニル)−メチル、1,1−ビス(4
−メトキシフェニル)−1′−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フ
ェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,
3−ベンゾジチオラン−2−イル、およびベンズイソチアゾリルS,S−ジオキ
シドが含まれる。
【0094】 シリルエーテル シリルエーテルには、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピ
ルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチ
ルテキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、
トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェ
ニルメチルシリル、およびt−ブチルメトキシ−フェニルシリルが含まれる。
【0095】 エステル エステル保護基には、エステル、カーボネート、補助開裂(assisted cleavag
e)、種々雑多なエステルおよびスルホネートが含まれる。 エステル 保護エステルの例には、ホルメート、ベンゾイルホルメート、アセテート、ク
ロロアセテート、ジクロロアセテート、トリクロロアセテート、トリフルオロア
セテート、メトキシアセテート、トリフェニルメトキシアセテート、フェノキシ
アセテート、p−クロロフェノキシアセテート、p−P−フェニルアセテート、
3−フェニルプロピオネート、4−オキソペンタノエート(レブリネート)、4
,4−(エチレンジチオ)ペンタノエート、ピバロエート、アダマントエート、
クロトネート、4−メトキシクロトネート、ベンゾエート、p−フェニルベンゾ
エート、および2,4,6−トリメチルベンゾエート(メシトエート)が含まれる
【0096】 カーボネート カーボネートには、メチル、9−フルオレニルメチル、エチル、2,2,2−ト
リクロロエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(フェニルスルホニル
)エチル、2−(トリフェニルホスホニオ)エチル、イソブチル、ビニル、アリ
ル、p−ニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキ
シベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、S−ベンジルチオカー
ボネート、4−エトキシ−1−ナフチル、およびメチルジチオカーボネートが含
まれる。
【0097】 補助開裂 補助開裂保護基の例には、2−ヨードベンゾエート、4−アジド−ブチレート
、4−ニトロ−4−メチルペンタノエート、o−(ジブロモメチル)ベンゾエー
ト、2−ホルミルベンゼン−スルホネート、2−(メチルチオメトキシ)エチル
カーボネート、4−(メチルチオメトキシメチル)ベンゾエート、および2−(
メチルチオメトキシメチル)ベンゾエートが含まれる。
【0098】 種々雑多なエステル 上述した種類に加えて、種々雑多なエステルには、2,6−ジクロロ−4−メ
チルフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェノキシアセテート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フ
ェノキシアセテート、クロロジフェニルアセテート、イソブチレート、モノサク
シノエート、(E)−2−メチル−2−ブテノエート(チグロエート)、o−(
メトキシカルボニル)ベンゾエート、p−P−ベンゾエート、α−ナフトエート
、ナイトレート、アルキルN,N,N′,N′−テトラメチル−ホスホロジアミデ
ート、N−フェニルカルバメート、ボレート、ジメチルホスフィノチオイル、お
よび2,4−ジニトロフェニルスルフェネートが含まれる。
【0099】 スルホネート 保護サルフェートには、サルフェート、メタンスルホネート(メシレート)、
ベンジルスルホネートおよびトシレートが含まれる。
【0100】 1,2−および1,3−ジオールに対する保護 1,2−および1,3−ジオール基に対する保護としては、環状アセタールおよ
びケタール、環状オルトエステルならびにシリル誘導体が含まれる。
【0101】 環状アセタールおよびケタール 環状アセタールおよびケタールには、メチレン、エチリデン、1−t−ブチル
エチリデン、1−フェニルエチリデン、(4−メトキシフェニル)エチリデン、
2,2,2−トリクロロエチリデン、アセトニド(イソプロピリデン)、シクロペ
ンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ベンジリデン、p−メ
トキシベンジリデン、2,4−ジメトキシベンジリデン、3,4−ジメトキシベン
ジリデン、および2−ニトロベンジリデンが含まれる。
【0102】 環状オルトエステル 環状オルトエステルには、メトキシメチレン、エトキシメチレン、ジメトキシ
メチレン、1−メトキシエチリデン、1−エトキシエチリデン、1,2−ジメト
キシエチリデン、α−メトキシベンジリデン、1−(N,N−ジメチルアミノ)
エチリデン誘導体、α−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジリデン誘導体、およ
び2−オキサシクロペンチリデンが含まれる。
【0103】 カルボキシル基のための保護エステル エステル エステル保護基には、エステル、置換されたメチルエステル、2−置換された
エチルエステル、置換されたベンジルエステル、シリルエステル、活性化された
エステル、種々雑多な誘導体、およびスタニルエステルが含まれる。
【0104】 置換されたメチルエステル 置換されたメチルエステルには、9−フルオレニルメチル、メトキシメチル、
メチルチオメチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、メトキシエ
トキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシ−メチル、ベンジルオキシメ
チル、フェナシル、p−ブロモフェナシル、α−メチルフェナシル、p−メトキ
シフェナシル、カルボキサミドメチル、およびN−フタルイミドメチルが含まれ
る。
【0105】 2−置換されたエチルエステル 2−置換されたエチルエステルには、2,2,2−トリクロロエチル、2−ハロ
エチル、ω−クロロアルキル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−メチルチ
オエチル、1,3−ジチアニル−2−メチル、2(p−ニトロフェニルスルフェ
ニル)−エチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−(2′−ピリジ
ル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)エチル、1−メチル−1−フェニル
エチル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、3−ブテン−
1−イル、4−(トリメチルシリル)−2−ブテン−1−イル、シンナミル、α
−メチルシンナミル、フェニル、p−(m−メチルメルカプト)−フェニル、お
よびベンジルが含まれる。
【0106】 置換されたベンジルエステル 置換されたベンジルエステルには、トリフェニルメチル、ジフェニルメチル、
ビス(o−ニトロフェニル)メチル、9−アントリルメチル、2−(9,10−
ジオキソ)アントリルメチル、5−ジベンゾ−スベリル、1−ピレニルメチル、
2−(トリフルオロメチル)−6−クロミルメチル、2,4,6−トリメチル−ベ
ンジル、p−ブロモベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−
メトキシベンジル、2,6−ジメトキシベンジル、4−(メチルスルフィニル)
ベンジル、4−スルホベンジル、ピペロニル、および4−P−ベンジルが含まれ
る。
【0107】 シリルエステル シリルエステルには、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメ
チルシリル、i−プロピルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル、およびジ
−t−ブチルメチルシリルが含まれる。
【0108】 種々雑多な誘導体 種々雑多な誘導体には、オキサゾール、2−アルキル−1,3−オキサゾリン
、4−アルキル−5−オキソ−1,3−オキサゾリジン、5−アルキル−4−オ
キソ−1,3−ジオキソラン、オルトエステル、フェニル基、およびペンタアミ
ノコバルト(III)錯体が含まれる。
【0109】 スタニルエステル スタニルエステルの例には、トリエチルスタニルおよびトリ−n−ブチルスタ
ニルが含まれる。
【0110】 アミドおよびヒドラジド アミドには、N,N−ジメチル、ピロリジニル、ピペリジニル、5,6−ジヒド
ロフェナントリジニル、o−ニトロアニリド、N−7−ニトロインドリル、N−
8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、およびp−P−ベンゼンス
ルホンアミドが含まれる。ヒドラジドには、N−フェニル、N,N′−ジイソプ
ロピルおよび他のジアルキルヒドラジドが含まれる。
【0111】 アミノ基の保護 カルバメート カルバメートには、カルバメート、置換されたエチル、補助開裂、光分解開裂
、尿素型誘導体、および種々雑多なカルバメートが含まれる。
【0112】 カルバメート カルバメートには、メチルおよびエチル、9−フルオレニルメチル、9−(2
−スルホ)フルオレニルメチル、9−(2,7−ジブロモ)フルオレニルメチル
、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,1
0−テトラヒドロ−チオキサンチル)]メチル、および4−メトキシフェナシル
が含まれる。
【0113】 置換されたエチル 置換されたエチル保護基には、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチル
シリルエチル、2−フェニルエチル、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエ
チル、1,1−ジメチル−2−ハロエチル、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモ
エチル、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチル、1−メチル−1−(
4−ビフェニリル)エチル、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メ
チルエチル、2−(2′−および4′−ピリジル)エチル、2−(N,N−ジシ
クロヘキシルカルボキサミド)−エチル、t−ブチル、1−アダマンチル、ビニ
ル、アリル、1−イソプロピルアリル、シンナミル、4−ニトロシンナミル、キ
ノリル、N−ヒドロキシピペリジニル、アルキルジチオ、ベンジル、p−メトキ
シベンジル、p−ニトロベンジル、p−ブロモベンジル,p−クロロベンジル、
2,4−ジクロロベンジル、4−メチルスルフィニルベンジル、9−アントリル
メチル、およびジフェニルメチルが含まれる。
【0114】 補助開裂 補助開裂による保護としては、2−メチルチオエチル、2−メチルスルホニル
エチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、[2−(1,3−ジチアニル
)]メチル、4−メチルチオフェニル、2,4−ジメチル−チオフェニル、2−
ホスホニオエチル、2−トリフェニルホスホニオイソプロピル、1,1−ジメチ
ル−2−シアノエチル、m−クロロ−p−アシルオキシベンジル、p−(ジヒド
ロキシボリル)ベンジル、5−ベンズイソキサゾリル−メチル、および2−(ト
リフルオロメチル)−6−クロモニルメチルが含まれる。
【0115】 光分解開裂 光分解開裂法は、m−ニトロフェニル、3,5−ジメトキシベンジル、o−ニ
トロベンジル、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル、およびフェニル(o
−ニトロフェニル)メチルのような基を使用する。
【0116】 尿素型誘導体 尿素型誘導体の例には、フェノチアジニル−(10)−カルボニル誘導体、N′−
p−トルエンスルホニルアミノカルボニル、およびN′−フェニルアミノチオカ
ルボニルが含まれる。
【0117】 種々雑多なカルバメート 上述したほかに、種々雑多なカルバメートには、t−アミル、S−ベンジルチ
オカルバメート、p−シアノベンジル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロ
ペンチル、シクロプロピルメチル、p−デシルオキシ−ベンジル、ジイソプロピ
ルメチル、2,2−ジメトキシ−カルボニルビニル、o−(N,N−ジメチル−カ
ルボキサミド)−ベンジル、1,1−ジメチル−3(N,N−ジメチルカルボキサ
ミド)プロピル、1,1−ジメチル−プロピニル、ジ(2−ピリジル)メチル、
2−フラニルメチル、2−ヨードエチル、イソボルニル、イソブチル、イソニコ
チニル、p(p′−メトキシフェニル−アゾ)ベンジル、1−メチルシクロブチ
ル、1−メチルシクロヘキシル、1−メチル−1−シクロプロピルメチル、1−
メチル−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル、1−メチル−1(p−ヘニル
アゾフェニル)−エチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−メチル−1−
(4−ピリジル)エチル、フェニル、p−(フェニルアゾ)ベンジル、2,4,6
−トリ−t−ブチルフェニル、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジル、およ
び2,4,6−トリメチルベンジルが含まれる。
【0118】 アミド アミド アミドには、N−ホルミル、N−アセチル、N−クロロアセチル、N−トリク
ロロアセチル、N−トリフルオロアセチル、N−フェニルアセチル、N−3−フ
ェニルプロピオニル、N−ピコリノイル、N−3−ピリジル−カルボキサミド、
N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、N−ベンゾイル、およびN−p−フェ
ニルベンゾイルが含まれる。
【0119】 補助開裂 補助開裂基には、N−o−ニトロフェニルアセチル、N−o−ニトロフェノキ
シアセチル、N−アセトアセチル、(N′−ジチオベンジルオキシカルボニルア
ミノ)アセチル、N−3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、N−3−
(o−ニトロフェニル)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−ニトロフェ
ノキシ)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)
プロピオニル、N−4−クロロブチリル、N−3−メチル−3−ニトロブチリル
、N−o−ニトロシンナモイル、N−アセチルメチオニン誘導体、N−o−ニト
ロベンゾイル、N−o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンゾイル、および4,5
−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オンが含まれる。
【0120】 環状イミド誘導体 環状イミド誘導体には、N−フタルイミド、N−ジチアサクシノイル、N−2
,3−ジフェニル−マレオイル、N−2,5−ジメチルピロリル、N−1,1,4,
4−テトラメチル−ジシリルアザシクロペンタン付加物、5−置換された1,3
−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換された1
,3−ジベンジル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、および1−
置換された3,5−ジニトロ−4−ピリドニルが含まれる。
【0121】 特別な−NH保護基 −NHの保護基には、N−アルキルおよびN−アリールアミン、イミン誘導体
、エナミン誘導体、ならびにN−ヘテロ原子誘導体(例えばN−金属、N−N、
N−P、N−Si、およびN−S)、N−スルフェニル、およびN−スルホニル
が含まれる。
【0122】 N−アルキルおよびN−アリールアミン N−アルキルおよびN−アリールアミンには、N−メチル、N−アリル、N−
[2−(トリメチルシリル)エトキシル]−メチル、N−3−アセトキシプロピ
ル、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン−3−イ
ル)、第4級アンモニウム塩、N−ベンジル、N−ジ(4−メトキシフェニル)
メチル、N−5−ジベンゾスベリル、N−トリフェニルメチル、N−(4−メト
キシフェニル)ジフェニルメチル、N−9−フェニルフルオレニル、N−2,7
−ジクロロ−9−フルオレニルメチレン、N−フェロセニルメチル、およびN−
2−ピコリルアミンN′−オキシドが含まれる。
【0123】 イミン誘導体 イミン誘導体には、N−1,1−ジメチルチオメチレン、N−ベンジリデン、
N−p−メトキシベンジリデン、N−ジフェニルメチレン、N−[(2−ピリジ
ル)メシチル]メチレン、N−(N′,N′−ジメチルアミノメチレン)、N,N
′−イソプロピリデン、N−p−ニトロベンジリデン、N−サリシリデン、N−
5−クロロサリシリデン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニ
ル−メチレン、およびN−シクロヘキシリデンが含まれる。
【0124】 エナミン誘導体 エナミン誘導体の例は、N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘ
キセニル)である。
【0125】 N−ヘテロ原子誘導体 N−金属誘導体には、N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボリン酸誘導体、N
−[フェニル(ペンタカルボニルクロミウム−または−タングステン)]カルベ
ニル、およびN−銅またはN−亜鉛キレートが含まれる。N,N−誘導体の例に
は、N−ニトロ、N−ニトロンおよびN−オキシドが含まれる。N−P誘導体の
例には、N−ジフェニルホスフィニル、N−ジメチルチオホスフィニル、N−ジ
フェニルチオホスフィニル、N−ジアルキルホスホリル、N−ジベンジルホスホ
リル、およびN−ジフェニルホスホリルが含まれる。N−スルフェニル誘導体の
例には、N−ベンゼンスルフェニル、N−o−ニトロベンゼンスルフェニル、N
−2,4−ジニトロベンゼンスルフェニル、N−ペンタクロロベンゼンスルフェ
ニル、N−2−ニトロ−4−メトキシ−ベンゼンスルフェニル、N−トリフェニ
ルメチルスルフェニル、およびN−3−ニトロピリジンスルフェニルが含まれる
。N−スルホニル誘導体には、N−p−トルエンスルホニル、N−ベンゼンスル
ホニル、N−2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−2
,4,6−トリメトキシベンゼンスルホニル、N−2,6−ジメチル−4−メトキ
シ−ベンゼンスルホニル、N−ペンタメチルベンゼンスルホニル、N−2,3,5
,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼン−スルホニル、N−4−メトキシベ
ンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、N−2,6
−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホニル、N−2,2,5,7,8−ペンタメ
チルクロマン−6−スルホニル、N−メタンスルホニル、N−β−トリメチル−
シリルエタンスルホニル、N−9−アントラセンスルホニル、N−4−(4′,
8′−ジメトキシナフチルメチル)−ベンゼンスルホニル、N−ベンジルスルホ
ニル、N−トリフルオロメチルスルホニル、およびN−フェナシルスルホニルが
含まれる。
【0126】 マスクされたまたは保護された開示の化合物は、インビボで代謝またはさもな
ければ変換されて、例えば代謝中に短期的に開示の化合物を生ずるプロドラッグ
であることができる。この変換は、血液のような体液または酸の作用または肝臓
、胃腸または他の酵素との接触から生ずる加水分解または酸化であることができ
る。 本発明の特徴を、さらに以下の実施例によって説明する。
【0127】 E.実施例 実施例1 [4−クロロ−2−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−
イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン(18) (
スキーム2、R1=Cl、R2=R3=H、R4=CH3) a)5−クロロ−2−メトキシ安息香酸16(14.8g、0.0793mole)
およびSOCl2(28.31g、14.97ml、0.1584mole)の混合物を2
時間還流し、過剰のSOCl2を除去すると白色の残留物が残った。固体をCH2 Cl2に溶かし、氷浴で冷やしたCH2Cl2中の2−アミノ−2−メチル−1−
プロパノール(13.98g、14.97ml、0.1584mole)の溶液に加えた
。氷浴をはずし、室温で3時間撹拌した後、白色固体が沈殿した。沈殿をろ過に
よって分離して捨てた。ろ液を濃縮すると濃い無色の油が残った。SOCl2
17.4ml)を油に滴加した。発熱反応が起こり、溶液が自由に流動した。30
分間撹拌した後、反応混合物をEt2O(200ml)に注いだ。油を分離した。
Et2O層をデカントして除去し、捨てた。油性残留物を最少量の水に溶かし、
20%NaOH水溶液で塩基性にし、Et2Oで抽出した。Et2O層を乾燥(K 2 CO3)し、濃縮して黄褐色の油として17を得た。収量14.63g(77%
)。
【0128】 b)LDA(THF中2.0M溶液5ml)を溶液に78℃でTHF(15ml)
中の4−ヨード−2−メチルアニリン(2.33g、0.010mole)の溶液に加
えた。混合物を78℃で30分間撹拌した。これに、THF(15ml)の17(
1.199g、0.005mole)の溶液を加えた。混合物を16時間撹拌して室温
に加温した。反応混合物をNH4Cl水溶液で急冷し、Et2Oで抽出した。Et 2 O層を乾燥し(MgSO4)、濃縮して茶色の油として粗18を得た。油をシリ
カカラムクロマトグラフィで精製した。CH2Cl2で溶離して茶色の油として純
粋な18の1.7g(77%)を得た。油(409ミリグラム)をEt2Oに溶か
しEt2O−HClで処理して明るい黄色固体沈殿としてHCl塩を得た。収量
356.4mg(81%);mp 324−330℃、C18182OC11・HCl.
0.5 H2Oについての分析計算値/実測値:C、44.47/44.32;H、
4.15/3.94;N、5.76/5.66。
【0129】 実施例2 [2,3−ジフルオロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−
(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン
【化30】
【0130】 [2,3−ジフルオロ−6−シアノフェニル]−(4−ヨード−2−メチルフ
ェニル)−アミン(1.11g、3mmol)およびアジ化ナトリウム(0.255g
、3.9mmol)およびトリエチルアミン塩酸塩(0.537g、3.9mmol)をす
べてトルエン(10ml)に溶かし、100℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮
し、残留物を酢酸エチル/メタノール(10/1)を用いて有するカラムクロマ
トグラフィによって精製して泡状固体として生成物を得た。収率:〜50% m.p: 83.4-88.7℃ 1H NMR(CDCl3, 400Hz): δ/ppm 7.69(1H, m, フェニル-H); 7.42(1H, s, フ
ェニル-H); 7.27(1H, m, フェニル-H); 6.91(1H, dd, J=16.2Hz, 8.3Hz, フェニ
ル-H); 6.40(1H, dd, フェニル-H); 2.28(3H, s, CH3)
【0131】 実施例3 [6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−2,
3−ジフルオロ−フェニル−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン
【化31】
【0132】 ジクロロメタン(30ml)中の3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−
メチルフェニルアミノ)−安息香酸(1.17g、3mmol)、塩化オキサリル(
0.457g、3.6mmol)の溶液を2滴のジメチルホルムアミドで処理し、室温
で3時間撹拌し、次いで濃縮した。残留物をジクロロメタン(25ml)に溶かし
、次いで、溶液を0℃でジクロロメタン(25ml)の2アミノ2−メチル−1−
プロパノール(0.623g、7mmol)の溶液に滴加し、次いで、室温で12時
間撹拌し、沈殿を濾過し、ろ過は水、5%重炭酸ナトリウム水溶液、1N HC
l、塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮して粗生成物を得、
次いで、クロロホルム(25ml)中で再懸濁し、それから、塩化チオニルを0℃
で加えて室温で15時間撹拌した。次いで濃縮し、残留物をジクロロメタン(3
0ml)に溶かし、1N HClを加えてpH値を11に調節し、分離し、クロロ
ホルムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮し、そしてヘキサン/ジクロ
ロメタン(20/1)を用いてカラムを操作し、白色の結晶として化合物5を得
た。収率:65% m.p: 103.7-104.4℃ 1H NMR(CDCl3, 400Hz): /ppm 10.2(1H, s, NH), 7.48-7.58(1H, m, フェニル
-H); 7.48(1H, s, フェニル-H); 7.38(1H, d, J=8.5Hz, フェニル-H); 6.66-6.7
2(1H, m, フェニル-H); 6.58(1H, t, J=8.0Hz, フェニル-H); 4.01(2H, s, -CH 2 -); 2.31(3H, s, フェニル-CH 3); 1.32(6H, s, -C(CH 3)2-)
【0133】 実施例4 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)安息香酸
メチルエステル
【化32】
【0134】 3,4−ジフルオロ−2−( 4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)安息
香酸(5g)をメタノール(100ml)に溶かし、5滴の濃硫酸を加え4日間還
流した。ヘキサン/ジクロロメタンを用いてカラムを操作し、白色の固体収率と
して生成物を得た:収率:50% m.p: 90.1-90.4℃ 1H NMR(CDCl3, 400Hz): /ppm 8.92(1H, s, NH), 7.75-7.78(1H, m, フェニル
-H); 7.49(1H, s, フェニル-H); 7.38(1H, dd, J=8.5Hz, 2.0Hz, フェニル-H);
6.66-6.73(1H, m, フェニル-H); 6.56-6.60(1H, m, フェニル-H); 3.88(3H, s,
-OCH 3); 2.30(3H, s, フェニル-CH 3)
【0135】 実施例5 5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミン
【化33】
【0136】 アミノグアニジンニトレート(1.65g、12mmol)を、0℃でメタノール
(12ml)中のナトリウムメトキシド(0.648g、12mmol)の溶液に加え
、次いで3,4−ジフルオロ2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−
安息香酸メチルエステルをメタノール溶液として加え、20時間還流し、濃縮し
、そしてヘキサン/酢酸エチルを用いてカラムを操作して白色結晶として生成物
を得た。収率:60% m.p: 191.7-192.0℃ 1H NMR(DMSO, 400Hz): /ppm 9.45(1H, s, -NH-); 7.79(1H, t, J=7.3Hz, フ
ェニル-H); 7.51(1H, s, フェニル-H); 7.35(1H, d, J=10.1Hz, フェニル-H); 7
.05-7.11(1H, m, フェニル-H); 6.44-6.48(1H, m, フェニル-H); 6.32(2H, s, -
NH2), 2.32(3H, s, CH3)
【0137】 実施例6 5−[3,4−ジフルオロ2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−フ
ェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン
【化34】
【0138】 ジオキサンの5ml中の3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチルフ
ェニルアミノ)−安息香酸ヒドラジド(0.806g、2mmol)の溶液に臭化シ
アン(0.212g、2mmol)、続いて水(5ml)中の重炭酸ナトリウム(0.1
7g、2mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を、室温で18時間撹拌し、溶
液を濃縮し、残留物をヘキサン/酢酸エチル(3/1)を用いてカラムを操作し
て生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して淡黄色結晶を得た。
収率:58% m.p: 183.7-184.0℃ 1H NMR(CDCl3, 400Hz): /ppm 8.87(1H, s, -NH-); 7.52(1H, s, フェニル-H)
; 7.45-7.49(1H, m, フェニル-H); 7.40(1H, d, J=8.3Hz, フェニル-H); 6.77-6
.83(1H, m, フェニル-H); 6.60-6.63(1H, m, フェニル-H); 5.02(2H, s, -NH2),
2.36(3H, s, CH3)
【0139】 実施例7 2−[3,4−ジフルオロ2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−ベ
ンゾイル]ヒドラジンカルボチオアミド
【化35】 ジクロロメタン(40ml)中の3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−
メチルフェニルアミノ)−安息香酸(3.9g、0.015mol)、塩化オキサリ
ル(1.90g、0.015mol)の溶液を、2滴のジメチルホルムアミドで処理
し、濃縮する前に室温で3時間撹拌した。残留物をテトラヒドロフラン(10ml
)に溶かし、0℃でテトラヒドロフラン(50ml)中のチオセミカルバジド(2
.0g、0.022mol)の溶液に加えた、そして室温で14時間撹拌した。濃縮
し、そしてヘキサン/酢酸エチル(1/1)を用いてカラムクロマトグラフィを
操作して黄色固体として生成物2.91gを得た。収率:63% m.p: 159.5-160.0℃ 1H NMR(DMSO, 400Hz): /ppm 10.58(1H, s, -NH-); 9.28(1H, s, -NH-); 8.83
(1H, s, -NH-); 7.95(1H, s, フェニル-H); 7.12-7.75(2H, m, NH2); 7.51(1H,
s, フェニル-H); 7.37(1H, dd, J=8.6Hz, 1.7Hz, フェニル-H); 7.16(1H, dd, J
=17Hz, 9.0Hz, フェニル-H); 6.40-6.50(1H, m, フェニル-H); 5.02(2H, s, -NH 2 ), 2.00(3H, s, CH3)
【0140】 実施例8 5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)−
フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
【化36】
【0141】 2−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)
ベンゾイル]ヒドラジンカルボチオアミド(1.386g、3mmol)を無水メタ
ノール(15ml)に溶かし、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%重量%
、2.5ml)を0℃で一度に加えた。得られた混合物を、濃縮前に17時間の還
流に加熱した。ヘキサン/酢酸エチルを用いてカラムを操作して針晶白色の結晶
として生成物を得た。収率:40% m.p: 196.5(dec.) 1H NMR(DMSO, 400Hz): /ppm 13.87(1H, s, -NH-); 13.80(1H, s, -NH-); 8.1
6(1H, s, -NH-); 7.61-7.65(1H, m, フェニル-H); 7.48(1H, s, フェニル-H); 7
.32(1H, dd, J=8.6Hz, 2.2Hz, フェニル-H); 7.24(1H, dd, J=16.4Hz, 9.5Hz,
フェニル-H); 6.42-6.46(1H, m, フェニル-H); 5.02(2H, s, -NH2); 2.20(3H, s
, CH3)
【0142】 実施例9 (2,3−ジフルオロ−6−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−フェニ
ル)−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン
【化37】
【0143】 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)安息
香酸ヒドラジド(146mg、0.36mmol)を無水EtOH(7mL)中で懸濁し
、HC(OEt)(2mL)をpTsOH>(約3mg)と共に加え、反応物を3時間
還流に加熱し、冷まし、そしてロータリーエバポレーターで濃縮した。反応物を
精製(SiO2、4:1のヘキサン/EtOAc)して黄色粉末として(2,3−
ジフルオロ−6−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−フェニル)−(4
−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン117mg(79%)を得た。 M.p=144.4-145.5℃ 1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 8.89(s, 1H), 8.44(s, 1H), 7.66(m, 1H), 7.52(
d, J=1.7Hz, 1H), 7.38(dd, J=8.5, 1.9Hz, 1H), 6.83(m, 1H), 6.14(dd, J=8.5
, 5.9Hz, 1H), 2.37(s, 3H)
【0144】 実施例10 5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミノ)フ
ェニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール
【化38】
【0145】 3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−安
息香酸ヒドラジド(170mg、0.42mmol)を無水EtOH(7mL)中で懸濁
し、0℃に冷却した。二硫化炭素(74mg、0.97mmol)、続いて粉末状のK
OH(24mg、0.42mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間、室温で1時間
撹拌し、3時間還流して均質な反応物を得た。反応物を室温に冷ますと、この時
にpptが形成した。水を加え、反応物をEtOAc(5mL)で希釈した。1N
HClを加え、水性層(pH=2)を酸性化した。水性層を、EtOAc(3
×)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して、黄色粉末と
して、5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチルフェニルアミ
ノ)フェニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール96mg(51%)を
得た。 M.p=231.8-232.8℃ 1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 7.62(m, 2H), 7.47(s, 1H), 7.30(複合的なm, 2H
), 6.44(dd, J=8.0, 4.5Hz, 1H), 2.19(s, 3H)
【0146】 実施例11 MAPキナーゼ経路の阻害剤に対するカスケードアッセイ ミエリン塩基性蛋白質(MBP)への32Pの取り込みを、p44MAPキナー
ゼを含有するグルタチオンS−トランスフェラーゼ融合蛋白質(GST−MAP
K)およびp45MEKを含有するグルタチオンS−トランスフェラーゼ融合蛋
白質(GST−MEK)の存在下においてアッセイした。アッセイ溶液には、1
00μLの最終容量中に20mMのHEPES(pH7.4)、10mMのMgCl2 、1mMのMnCl2、1mMのEGTA、50μMの[γ−32P]ATP、10μg
のGST−MEK、0.5μgのGST−MAPKおよび40μgのMBPが含ま
れた。反応は、20分後に、トリクロロ酢酸の添加によって停止し、そしてGF
/Cフィルターマットを通してろ過した。フィルターマット上に保持された32
を、120S Betaplateを使用して測定した。化合物は、10μMにおいて、32Pの
取り込みを阻害する能力について評価した。
【0147】 化合物がGST−MEKまたはGST−MAPKを阻害するかどうかを確かめ
るために、2つの追加のプロトコールを使用した。第一のプロトコールにおいて
は、化合物を、GST−MEKを含有する管に加え、次いでGST−MAPK、
MBPおよび[γ−32P]ATPを加えた。第二のプロトコールにおいては、化
合物を、GST−MEKおよびGST−MAPKの両方を含有する管に加え、次
いでMBPおよび[γ−32P]ATPを加えた。両方のプロトコールにおいて活
性を示す化合物は、MAPK阻害剤として記録し、一方において、第一のプロト
コールのみにおいて活性を示す化合物は、MEK阻害剤として記録した。
【0148】 実施例12 インビトロMAPキナーゼアッセイ 阻害活性は、直接的なアッセイにおいて確認することができる。MAPキナー
ゼについては、50mMのトリス(pH7.5)、10μMのMgCl2、2μMの
EGTAおよび10μMの[γ−32P]ATPを含有する50μLの最終容量中
において、GST−MAPK 1μgを、MBP 40μgと一緒に、30℃で15
分インキュベートした。反応をLaemmli SDSサンプル緩衝液の添加によって停止
し、そして燐酸化されたMBPを、10%ポリアクリルアミドゲル上の電気泳動
によって分割した。MBP中に取り込まれた放射能を、オートラジオグラフィー
および取り出したバンドのシンチレーション計数の両方によって測定した。
【0149】 実施例13 インビトロMEKアッセイ 直接的なMEK活性の評価においては、10μgのGST−MEKを、71位
でリシンのアラニンへの突然変異を有するp44MAPキナーゼを含有するグル
タチオンS−トランスフェラーゼ融合蛋白質(GST−MAPK−KA)5μg
と一緒にインキュベートした。この突然変異は、MAPKのキナーゼ活性を除去
し、添加したMEKに寄与するキナーゼ活性のみが残る。50mMのトリス(pH
7.5)、10μMのMgCl2、2μMのEGTAおよび10μMの[γ−32
]ATPを含有する50μLの最終容量中において、30℃で15分インキュベ
ートした。反応は、Laemmli SDSサンプル緩衝液の添加によって停止した。燐酸
化されたGST−MAPK−KAを、10%ポリアクリルアミドゲル上の電気泳
動によって分割する。GST−MAPK−KAに取り込まれた放射能を、オート
ラジオグラフィーおよび取り出したバンドの次のシンチレーション計数によって
測定した。さらに、218および222位におけるグルタメートへのセリンの突
然変異を含有する人工的に活性化されたMEK(GST−MEK−2E)を用い
た。これらの2個の部位が燐酸化されたときに、MEK活性が増加される。これ
らの部位の燐酸化は、グルタメートへのセリン残基の突然変異によって擬態され
る。このアッセイにおいては、GST−MEK−2E 5μgを、上述した反応緩
衝液中において、GST−MAPK−KA 5μgと一緒に、30℃で15分イン
キュベートした。反応は、上述したように終結させ、そして分析した。
【0150】 実施例14 全細胞MAPキナーゼアッセイ 化合物が全細胞におけるMAPキナーゼの活性化を遮断するかどうかを測定す
るために、次のプロトコールを使用した。細胞をマルチ−ウエルプレート中で平
面培養し、密集増殖させた。細胞を、一夜血清奪取(serum-deprived)した。細
胞を、所望の濃度の化合物またはビヒクル(DMS0)に30分さらし、次いで
増殖因子、例えばPDGF(100ng/ml)を加えた。増殖因子で5分間処理し
た後に、細胞をPBSで洗浄し、70mMのNaCl、10mMのHEPES(pH
7.4)、50mMのグリセロールホスフェートおよび1%のトライトンX−10
0からなる緩衝液中に溶解した。溶解液を、10分間の13,000×gにおけ
る遠心分離によって清澄化した。得られた上澄液5ミクログラムを、50mMのト
リス(pH7.4)、10mMのMgCl2、2mMのEGTAおよび30μMの[γ
32P]ATPを含有する25μlの最終容量中において、微小管結合蛋白質−
2(Map2)10μgと一緒に30℃で15分インキュベートした。反応は、L
aemmliサンプル緩衝液の添加によって終結した。燐酸化されたMap2を、7.
5%アクリルアミドゲル上で分割し、そして取り込まれた放射能を取り出された
バンドのシンチレーション計数によって測定した。
【0151】 実施例15 単層増殖 細胞を10〜20,000細胞/mlにおいて、マルチ−ウエルプレート中に入
れた。接種の48時間後に、試験化合物を細胞増殖培地に加えインキュベーショ
ンをさらに2日間つづけた。それから、細胞をトリプシンとのインキュベーショ
ンによってウエルから除去しコールターカウンターにより計数した。
【0152】 実施例16 軟質寒天中における増殖 0.3%の寒天を含有する増殖培地を使用して、細胞を5〜10,000細胞/
皿において35mmの皿に接種した。冷却して寒天を固化した後、細胞を37℃の
インキュベーターに移した。7〜10日の増殖後に、可視コロニーを、解剖顕微
鏡を用いて手動で計数した。
【0153】 実施例17 マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎 マウスにおけるII型コラーゲン誘発関節炎(CIA)は、慢性関節リウマチと
共通の多くの病理学的、免疫学的および遺伝学的特徴を有する関節炎の実験モデ
ルである。この疾患は、フロイント完全アジュバントにおいて皮内的に排出され
る関節軟骨の主な成分であるII型コラーゲン100μgによる0BA/1マウス
の免疫化によって誘発される。この疾患の感受性は、クラスII MHC遺伝子座
によって調節され、これはHLA−DR4と慢性関節リウマチとの関係に類似し
ている。
【0154】 進行性および炎症性の関節炎が免疫化された大多数のマウスにおいて出現し、
これは100%までの足幅増加を特徴としている。試験化合物は、1日につき体
重1kg当たり例えば20、60、100および200mgの範囲の量でマウスに投
与した。試験期間は、例えば40、60または80日といったような数週間〜数
ケ月の範囲にすることができる。紅斑および浮腫(段階1)から関節の歪曲(段
階2)、関節の強直(段階3)への疾患の進行を評価するために、臨床的スコア
リング指数を使用した。疾患は変化しやすく、動物の1本またはすベての足に影
響を及ぼし、それぞれのマウスについては全部で12個のスコアをとることが可
能である。関節炎性の関節の組織病理学は、滑膜炎、パンヌス形成および軟骨お
よび骨の侵食を示す。CIAに感受性であるすべてのマウス種は、II型コラーゲ
ンに対する高い抗体応答動物であり、CIIに対する著しい細胞応答がある。
【0155】 実施例18 SCW−誘発単関節の関節炎 若干の変更を伴ってSchwab等[Infection and immunity 59:4436-4442 (1991
)]に記載のようにして関節炎を誘発した。0日目に、右の脛距骨(tibiotalar
)関節に関節内的に注射することによって、超音波処理したSCW 6μg[Dulb
ecco's PBS (DPBS) 10μl中の]をラットに与えた。21日目に、静脈内的に
投与されたSCW 100μg(250μl)によってDTHを開始した。経口的
な化合物の研究においては、化合物をビヒクル(0.5%のヒドロキシプロピル
−メチルセルロース/0.2%のTween 80)に懸濁し、超音波処理し、SCWに
よる再活性化の1時間前に始めて、1日当たり2回投与(10ml/kg容量)した
。化合物は、10〜500mg/kg(体重)/日の間の量、例えば20、30、6
0、100、200および300mg/kg/日で投与された。浮腫測定は、21日
目の再活性化前の感作した後足の基準容量を測定し、これらをその後の時点、例
えば22、23、24および25日目の容量と比較することによって行った。足
の容量は、水銀体積変動記録法によって測定した。
【0156】 実施例19 マウス耳−心臓移植モデル Fey T.A.等[J. Pharm. and Toxic. Meth. 39:9-17 (1998)]は、マウスおよ
びラットの耳の耳介に、新生児の分断された心臓の移植片を移植する方法を記載
している。化合物を、無水エタノール、水中0.2%のヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、プロピレングリコール、クレモフォールおよびデキストロース、
または他の溶剤または懸濁ビヒクルの組み合わせを含有する溶液に溶解した。マ
ウスには、移植の日(0日目)から13日目までまたは移植片が拒絶されるまで
、1日当たり1、2または3回経口的にまたは腹腔内的に投薬した。ラットには
、0日目から13日目まで1日当たり1、2または3回投薬した。それぞれの動
物を麻酔し、受容動物の耳のつけ根において切開を行い、背側の表皮および真皮
のみを切った。この切開を頭に平行に軟骨の方へ広げ、そしてラットに対する穴
あけ器具またはマウスに対する挿入器具を収容するために十分に広げた。生後6
0時間未満の新生児のマウスまたはラットの子供を麻酔し、頸部脱臼した。心臓
を胸部から除去し、生理食塩水ですすぎ、小刀で縦方向に2分し、そして滅菌し
た生理食塩水ですすいだ。供与動物の心臓のフラグメントを、挿入器具により予
め形成したトンネルに入れ、そして空気または残留液体を、軽い加圧によりトン
ネルから圧出した。縫い合わせ、接着結合、包帯または抗生物質による処理は不
要である。
【0157】 麻酔することなく、移植片を立体鏡の解剖顕微鏡によって10〜20倍の倍率
で検査した。移植片が目に見えて搏動していない受容動物は麻酔し、そして耳介
または直接移植片におかれたGrass E2白金皮下ピン微小電極およびタコグラフを
使用して電気活性の存在について評価することができる。移植片は、10日、2
0日、30日またはそれ以上の日数の間1日当たり1〜4回検査することができ
る。移植拒絶の症状を軽減する試験化合物の能力は、シクロスポリン、タクロリ
ムスまたは経口的に投与されるレフルオノミドのような比較対照化合物と比較す
ることができる。
【0158】 実施例20 ネズミのオボアルブミン誘発好酸球増加 雌のC57BL/6マウスを、Jackson Laboratory(Bar Harbor, ME)から得
た。すべての動物に、食物および水を自由に与えた。マウスを0日目に、みょう
ばんに吸着させたOVA(グレードV、Sigma Chemical Company, St. Louis, M
O)(生理食塩水200μl中のOVA 10μg+みょうばん9mg)またはビヒクル
比較対照(生理食塩水200μl中のみょうばん9mg)1回の腹腔内注射によっ
て感作させた。14日目に、噴霧器(小粒子発生機、モデルSPAG−2;ICN
Pharmaceuticals, Costa Mesa, CA)により製造された生理食塩水中の1.5(重
量/容量)%のOVAからなるエアゾルを12分吸入させてマウスを攻撃した。
8匹のマウスの群に経口ビヒクル(0.5%のヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース/0.25%のTweem 80)または経口ビヒクル中の10、30または100m
g/kgの試験化合物(1匹のマウス当たり200μl、経口的)を投与した。投与
は、7日目または13日に始めて16日目まで延長して1日当たり1回投与した
【0159】 肺の好酸球増加を測定するために、はじめのOVAエアゾル攻撃(17日目)
の3日後に、マウスを麻酔薬(ケタミン/アセプロマジン/キシラジン)の腹腔
内注射によって麻酔し、気管を露出し、カニューレを挿入した。肺および上部気
道を冷PBS 0.5mlで2回洗浄した。気管支肺胞洗浄(BAL)液体の一部(
200μl)を、コールターカウンターモデルZB1(Coulter Electronics, Hi
aleah,FL)を使用して計数した。それから、残留するBAL液体を、300×g
で5分遠心分離し、細胞を0.5%のウシ胎仔血清(HyClone)および10mM H
EPES(Gibco BRL)を含有するHBSS(Gibco BRL)1ml中で再懸濁した。
この細胞懸濁液を、サイトスピン(Shandon Southern Instruments, Sewickley,
PA)中で遠心分離し、Diff Quick(American Scientific Products, McGraw Pa
rk, IL)によって染色してBAL白血球を好中球、好酸球、単球またはリンパ球
サブセットに分けた。BAL液体中の好酸球の数は、好酸球の%に全細胞数を乗
ずることによって測定した。
【0160】 F.他の実施態様 上記の開示および実施例ならびに特許請求の範囲から、本発明の特徴は容易に
理解される。 また、本発明の範囲には、当業者の知識内の種々の変形が包含される。実施例
には、開示した化合物の保護基の添加または除去によって変形された化合物、エ
ステル、医薬的塩、水和物、酸、またはアミドが包含される。引用された文献は
、全体において参照によって本明細書中に組み込まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4196 A61K 31/4196 31/421 31/421 31/4245 31/4245 31/437 31/437 31/5517 31/5517 A61P 1/16 A61P 1/16 3/10 3/10 9/00 9/00 9/04 9/04 9/08 9/08 9/10 9/10 17/06 17/06 19/02 19/02 25/28 25/28 29/00 101 29/00 101 31/12 31/12 31/18 31/18 35/00 35/00 37/02 37/02 C07D 249/12 509 C07D 249/12 509 257/04 257/04 C 263/10 263/10 271/10 271/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG, BR,CA,CN,CR,CU,CZ,DM,EE,G D,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MA, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,S G,SI,SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ ,VN,YU,ZA (72)発明者 アレグザンダー・ジェイムズ・ブリッジェ ズ アメリカ合衆国ミシガン州48176.セイラ イン.テクスタイルロード3301 (72)発明者 ルー−ヤン・チャーン アメリカ合衆国ミシガン州48105.アンア ーバー.ストーンロード2411 Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AB02 AC02 AC07 AD01 AE02 AE03 BA03 BB01 BC01 FA01 FB01 FC01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA02 BC60 BC62 BC69 BC71 CB11 CB14 GA02 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA16 ZA39 ZA40 ZA45 ZA51 ZA75 ZA89 ZA96 ZB07 ZB26 ZB33 ZC35 ZC55 4C206 AA01 AA02 AA03 FA32 JA74 KA01 MA01 MA04 NA14 ZA16 ZA39 ZA40 ZA45 ZA51 ZA75 ZA89 ZA96 ZB07 ZB26 ZB33 ZC35 ZC55

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Wは、以下の式(i)〜(xiii) 【化2】 の一つであり; X1は、O、S、またはNRFであり; X2は、OH、SH、またはNHREであり; REおよびRFの各々は、HまたはC1-4アルキルであり; R1およびR2の各々は、独立してH、F、NO2、BrおよびClから選ばれ
    ; また、R1は、SO2NRGHであることができるか、またはR1およびR2は、
    これらが結合しているベンゼン環と一緒になってインドール、イソインドール、
    ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、または
    ベンゾチアゾールを構成し; R3は、HまたはFであり; RG、RHおよびR4の各々は、独立してH、ClおよびCH3から選ばれ; R5は、HまたはC3-4アルキルであり、そして ここで、上記の各炭化水素基は、場合によりハロゲン、ヒドロキシル、アミノ
    、(アミノ)スルホニル、およびNO2から独立して選ばれる1〜3個の置換基で
    置換されており、 ここで、上記の各複素環式基は、場合によりハロゲン、C3-4アルキル、C3-6 シクロアルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、フェニル、ヒドロキシル
    、アミノ、(アミノ)スルホニル、およびNO2から独立して選ばれる1〜3個の
    置換基で置換されており、 ここで、各置換基アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニルまたは
    フェニルは、さらに場合によりハロゲン、C1-2アルキル、ヒドロキシル、アミ
    ノ、およびNO2から独立して選ばれる1〜2個の置換基で置換されている] の化合物またはその医薬上許容しうる塩もしくはC1-8エステル。
  2. 【請求項2】 R1がブロモまたはクロロである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2がフルオロである請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R3がHである請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2およびR3の各々がHである請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2およびR3の各々がフルオロである請求項1に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 R1がブロモである請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1がフルオロである請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R2がニトロである請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R3がHである請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R4がクロロである請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R4がメチルである請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R5がHである請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R5がCH3である請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 X1がOまたはSである請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 X1がNHまたはNCH3である請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 X2がOH、SH、またはNH2である請求項1に記載の化
    合物。
  18. 【請求項18】 X2がNHCH3またはOHである請求項1に記載の化合物
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の化合物および医薬上許容し得る担体から
    なる医薬組成物。
  20. 【請求項20】 構造:[5−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−5−
    イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[2,
    3−ジフルオロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−(4−ヨ
    ード−2−メチル−フェニル)−アミン;(4−ヨード−2−メチル−フェニル
    )−[2,3,4−トリフルオロ−6−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェ
    ニル]−アミン;[4−ブロモ−2,3−ジフルオロ−6−(1H−テトラゾー
    ル−5−イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン
    ;[5−フルオロ−4−ニトロ−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェ
    ニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[2−(4,4−ジ
    メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−5−フルオロ−フェニ
    ル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[6−(4,4−ジメ
    チル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−2,3−ジフルオロ−フェ
    ニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[6−(4,4−ジ
    メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−2,3,4−トリフルオ
    ロ−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[4−ブロ
    モ−6−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−2
    ,3−ジフルオロ−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミ
    ン: [2−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)
    −5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
    ル)−アミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル
    アミノ)−フェニル]−[1,3,4]−チアジアゾール−2−オール;5−[3
    ,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニ
    ル]−[1,3,4]−チアジアゾール−2−オール;5−[3,4,5−トリフル
    オロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,
    3,4]−チアジアゾール−2−オール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ
    −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4
    ]チアジアゾール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−
    メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−[1,3,4]チアジアゾ
    ール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
    ニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−オール;5
    −[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
    フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オール;5−[3,4,5−ト
    リフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−
    [1,3,4]オキサジアゾール−2−オール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフ
    ルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1
    ,3,4]オキサジアゾール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨー
    ド−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−[1,3,4]オ
    キサジアゾール−2−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
    チル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−
    オール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル
    アミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オール;5−[
    3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
    フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オール;5−[5−ブロモ
    −3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フ
    ェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オール;または5−[4−フ
    ルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェ
    ニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−オールを有する化合物。
  21. 【請求項21】 構造:5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
    ル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルア
    ミン;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
    ミノ)−フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[3
    ,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フ
    ェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[5−ブロモ−
    3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
    ニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[4−フルオロ−
    2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−
    [1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン;5−[4−フルオロ−2−(4
    −ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジ
    アゾール−2−イルアミン;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2
    −メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2
    −イルアミン;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
    −フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルア
    ミン;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
    −フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルア
    ミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
    −5−ニトロ−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン;
    5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
    ニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[3,4−ジ
    フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル−4H
    −[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[3,4,5−トリフルオロ
    −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル−4H−[1,
    2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ
    −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1
    ,2,4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨー
    ド−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−4H−[1,2,
    4]トリアゾール−3−イルアミン;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−
    2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2
    −チオール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
    ニルアミノ)−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[
    3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
    フェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[5−ブロモ−
    3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
    ニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[4−フルオロ−2
    −(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−[
    1,3,4]チアジアゾール−2−チオール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨ
    ード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾ
    ール−2−チオール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
    ル−フェニルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオ
    ール;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
    ルアミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール;5−
    [5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニル
    アミノ)−フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール;5−[
    4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ
    フェニル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール;5−[4−フルオ
    ロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[
    1,2,4]トリアゾール−3−チオール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4
    −ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]ト
    リアゾール−3−チオール;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード
    −2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾー
    ル−3−チオール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード
    −2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾー
    ル−3−チオールまたは5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−
    フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール
    −3−チオールを有する請求項1に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 構造:5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
    ル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;5−[3,
    4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル
    ]−イソチアゾール−3−オール;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−
    ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オ
    ール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
    −フェニルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;5−[4−フ
    ルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェ
    ニル]−イソキサゾール−3−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード
    −2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソキサゾール−3−オール;
    5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
    −フェニル]−イソキサゾール−3−オール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフ
    ルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソ
    キサゾール−3−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル
    −フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−イソキサゾール−3−オール;
    5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
    ニル]−1H−ピラゾール−3−オール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4
    −ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1H−ピラゾール−3
    −オール;5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フ
    ェニルアミノ)−フェニル]−1H−ピラゾール−3−オール;5−[5−ブロ
    モ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
    フェニル]−1H−ピラゾール−3−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−
    ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−1H−ピラ
    ゾール−3−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フ
    ェニルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;4−[3,4,5−
    トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]
    −イソチアゾール−3−オール;4−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−
    (4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソチアゾール−
    3−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルア
    ミノ)−5−ニトロ−フェニル]−イソチアゾール−3−オール;4−[4−フ
    ルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソ
    キサゾール−3−オール;4−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−
    メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソキサゾール−3−オール;4−[
    3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
    フェニル]−イソキサゾール−3−オール;4−[5−ブロモ−3,4−ジフル
    オロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−イソキ
    サゾール−3−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−
    フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−イソキサゾール−3−オール;4
    −[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニ
    ル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−オール;4−[3,4−ジフルオロ
    −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1−メチル
    −1H−ピラゾール−3−オール;1−メチル−4−[3,4,5−トリフルオロ
    −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1H−ピラ
    ゾール−3−オール;4−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨー
    ド−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾー
    ル−3−オール;および4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−
    フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−
    3−オールを有する請求項1に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 構造:5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルア
    ミノ)−4−フルオロ−フェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾ
    ール−4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミノ)−
    3,4−ジフルオロフェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール
    −4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,
    4,5−トリフルオロ−フェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾ
    ール−4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニルアミノ)−
    5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−フェニル]−1−メチル−1H−[1,2,3
    ]トリアゾール−4−オール;5−[2−(2−アミノ−4−ヨード−フェニル
    アミノ)−4−フルオロ−5−ニトロ−フェニル]−1−メチル−1H−[1,
    2,3]トリアゾール−4−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−
    2−メチルフェニルアミノ)−フェニル−3−メチル−3H−[1,2,3]トリ
    アゾール−4−オール;5−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
    チル−フェニルアミノ)−フェニル]−3−メチル−3H−[1,2,3]トリア
    ゾール−4−オール;3−メチル−5−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−
    ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−3H−[1,2,3]トリ
    アゾール−4−オール;5−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨ
    ード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−3−メチル−3H−[1,
    2,3]トリアゾール−4−オール;5−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−
    2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−3−メチル−3H−
    [1,2,3]トリアゾール−4−オール;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨー
    ド−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2−メチル−2H−ピラゾー
    ル−3−オール;4−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−
    フェニルアミノ)−フェニル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オール;
    2−メチル−4−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−
    フェニルアミノ)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−オール;4−[5−ブ
    ロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)
    −フェニル]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オール;4−[4−フルオ
    ロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル
    ]−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オール;1−[4−フルオロ−2−(
    4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4−メチル−1,4
    −ジヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[3,4−ジフルオロ−2−(4−
    ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4−メチル−1,4−ジ
    ヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−メチル−4−[3,4,5−トリフルオロ
    −2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1,4−ジ
    ヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2
    −(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4−メチル−1
    ,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[4−フルオロ−2−(4−ヨ
    ード−2−メチル−フェニルアミノ)−5−ニトロ−フェニル]−4−メチル−
    1,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オン;1−[4−フルオロ−2−(4−
    ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリ
    アゾール−4−オール;1−[3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
    チル−フェニルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−
    オール;1−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
    ニルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−オール;1
    −[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニ
    ルアミノ)−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−オール;また
    は1−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
    −ニトロ−フェニル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−オールを有する
    請求項1に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 構造:3−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチ
    ル−フェニルアミノ)−フェニル]−2H−イソキサゾール−5−オン;3−[
    3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェ
    ニル]−2H−イソキサゾール−5−オン;3−[3,4,5−トリフルオロ−2
    −(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2H−イソキサ
    ゾール−5−オン;3−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード
    −2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−2H−イソキサゾール−5−オ
    ン;3−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−
    5−ニトロ−フェニル]−2H−イソキサゾール−5−オン;[5−フルオロ−
    2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2l>4_−[1,2,3,5]オキサチア
    ジアゾール−4−イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)
    −アミン;[2,3−ジフルオロ−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2l>
    4_−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル)−フェニル]−(4
    −ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;(4−ヨード−2−メチル−フェ
    ニル)−[2,3,4−トリフルオロ−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2
    l>4_−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル)−フェニル]−
    アミン;[4−ブロモ−2,3−ジフルオロ−6−(2−オキソ−2,3−ジヒド
    ロ−2l>4_−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル)−フェニ
    ル]−(4−ヨード−2−メチル−フェニル)−アミン;[5−フルオロ−4−
    ニトロ−2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2l>4 −[1,2,3,5]オ
    キサチアジアゾール−4−イル)−フェニル]−(4−ヨード−2−メチル−フ
    ェニル)−アミン;4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェ
    ニルアミノ)−フェニル]−4H−イソキサゾール−5−オン;4−[3,4−
    ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−
    4H−イソキサゾール−5−オン;4−[3,4,5−トリフルオロ−2−(4−
    ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−イソキサゾール−
    5−オン;4−[5−ブロモ−3,4−ジフルオロ−2−(4−ヨード−2−メ
    チル−フェニルアミノ)−フェニル]−4H−イソキサゾール−5−オン;また
    は4−[4−フルオロ−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−5
    −ニトロ−フェニル]−4H−イソキサゾール−5−オンを有する請求項1に記
    載の化合物。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、増殖性疾患の治療を必要とする患者に投与することからなる増殖性疾患を
    治療する方法。
  26. 【請求項26】 増殖性疾患が、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテロ
    ーム性動脈硬化症から選択されたものである請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、癌の治療を必要とする患者に投与することからなる癌を治療する方法。
  28. 【請求項28】 癌がMEK−関連の癌である請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 癌が、脳、乳房、肺、卵巣、膵臓、前立腺、腎臓または結
    腸直腸癌である請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、発作の治療、またはその続発症の改善を必要とする患者に投与することか
    らなる上記疾患を治療または改善する方法。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、心不全の治療、またはその続発症の改善を必要とする患者に投与すること
    からなる上記疾患を治療または改善する方法。
  32. 【請求項32】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、臓器移植、四肢移植、皮膚移植、細胞移植または骨髄移植患者に投与する
    ことからなる異種移植片拒絶反応の症状を治療または軽減する方法。
  33. 【請求項33】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、変形性関節症の治療を必要とする患者に投与することからなる変形性関節
    症を治療する方法。
  34. 【請求項34】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、リウマチ様関節炎の治療を必要とする患者に投与することからなるリウマ
    チ様関節炎を治療する方法。
  35. 【請求項35】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、嚢胞性線維症の治療を必要とする患者に投与することからなる嚢胞性線維
    症を治療する方法。
  36. 【請求項36】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、肝腫の治療を必要とする患者に投与することからなる肝腫を治療する方法
  37. 【請求項37】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、心臓肥大症の治療を必要とする患者に投与することからなる心臓肥大症を
    治療する方法。
  38. 【請求項38】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、アルツハイマー病の治療を必要とする患者に投与することからなるアルツ
    ハイマー病を治療する方法。
  39. 【請求項39】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、糖尿病の合併症の治療を必要とする患者に投与することからなる糖尿病の
    合併症を治療する方法。
  40. 【請求項40】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、敗血症性ショックの治療を必要とする患者に投与することからなる敗血症
    性ショックを治療する方法。
  41. 【請求項41】 請求項1に記載の化合物を含有する組成物の医薬上有効な
    量を、ウイルス感染の治療を必要とする患者に投与することからなるウイルス感
    染を治療する方法。
  42. 【請求項42】 ウイルス感染がHIV感染である請求項41に記載の方法
  43. 【請求項43】 (a)請求項1記載の化合物を含有する組成物の医薬的に
    有効な量を、癌の治療を必要とする患者に投与し、そして(b)放射線療法およ
    び化学療法から選択された治療を行なうことからなる癌を治療する方法。
  44. 【請求項44】 化学療法が有糸分裂阻害剤からなる請求項43に記載の方
    法。
  45. 【請求項45】 有糸分裂阻害剤がパクリタキセル、ドセタキセル、ビンク
    リスチン、ビンブラスチン、ビノレルビンおよびビンフルニンから選ばれる請求
    項44に記載の方法。
JP2000593597A 1999-01-13 1999-12-21 1−複素環置換されたジアリールアミン Abandoned JP2002534515A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11587599P 1999-01-13 1999-01-13
US60/115,875 1999-01-13
US12242099P 1999-03-02 1999-03-02
US60/122,420 1999-03-02
PCT/US1999/030416 WO2000042029A1 (en) 1999-01-13 1999-12-21 1-heterocycle substituted diarylamines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534515A true JP2002534515A (ja) 2002-10-15
JP2002534515A5 JP2002534515A5 (ja) 2007-02-01

Family

ID=26813666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593597A Abandoned JP2002534515A (ja) 1999-01-13 1999-12-21 1−複素環置換されたジアリールアミン

Country Status (29)

Country Link
US (2) US6545030B1 (ja)
EP (1) EP1144394B1 (ja)
JP (1) JP2002534515A (ja)
KR (1) KR20010108093A (ja)
CN (1) CN1149204C (ja)
AP (1) AP2001002225A0 (ja)
AT (1) ATE302761T1 (ja)
AU (1) AU2482700A (ja)
BG (1) BG105801A (ja)
BR (1) BR9916896A (ja)
CA (1) CA2355374A1 (ja)
CZ (1) CZ20012528A3 (ja)
DE (1) DE69926914T2 (ja)
EA (1) EA200100773A1 (ja)
EE (1) EE200100374A (ja)
ES (1) ES2249060T3 (ja)
GE (1) GEP20032999B (ja)
HR (1) HRP20010525A2 (ja)
HU (1) HUP0105092A3 (ja)
IL (1) IL144215A0 (ja)
IS (1) IS5975A (ja)
MA (1) MA26770A1 (ja)
NO (1) NO20013451D0 (ja)
NZ (1) NZ513432A (ja)
OA (1) OA11819A (ja)
PL (1) PL348870A1 (ja)
SK (1) SK9822001A3 (ja)
TR (1) TR200102029T2 (ja)
WO (1) WO2000042029A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517024A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 3−アリルアミノピペリジン誘導体
WO2010068738A1 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Mek mutations conferring resistance to mek inhibitors
WO2011106298A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Braf mutations conferring resistance to braf inhibitors
JP2013512281A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテインキナーゼc阻害剤およびその使用
WO2013169858A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 The Broad Institute, Inc. Diagnostic and treatment methods in patients having or at risk of developing resistance to cancer therapy
US11078540B2 (en) 2010-03-09 2021-08-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods of diagnosing and treating cancer in patients having or developing resistance to a first cancer therapy

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL352705A1 (en) * 1999-07-16 2003-09-08 Warner-Lambert Company Method for treating chronic pain using mek inhibitors
US7345051B2 (en) 2000-01-31 2008-03-18 Genaera Corporation Mucin synthesis inhibitors
JP2004507444A (ja) 2000-01-31 2004-03-11 ジェネーラ コーポレーション ムチン合成インヒビター
BR0109188A (pt) * 2000-03-15 2003-03-18 Warner Lambert Co Diarilaminas 5-amida substituìdas como inibidores de mex
US7001905B2 (en) 2000-03-15 2006-02-21 Warner-Lambert Company Substituted diarylamines as MEK inhibitors
DE10017480A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Transmit Technologietransfer Verwendung von Substanzen, die als MEK Inhibitor wirken, zur Herstellung eines Arneimittels gegen DNA- und RNA-Viren
AU2001288562B2 (en) 2000-09-01 2006-10-05 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Inhibition of mitogen-activated protein kinase (MAPK) pathway: a selective therapeutic strategy against melanoma
JP4105947B2 (ja) 2000-09-15 2008-06-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なトリアゾール化合物
US6613776B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7473691B2 (en) 2000-09-15 2009-01-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US6660731B2 (en) 2000-09-15 2003-12-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
MXPA03005609A (es) 2000-12-21 2003-10-06 Vertex Pharma Compuestos de pirazol utiles como inhibidores de la proteina cinasa.
CA2442015A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Van Andel Institute Anthrax lethal factor inhibits tumor growth and angiogenesis
EP1438295B1 (en) * 2001-10-23 2012-08-15 Merck Serono SA Azole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2003051854A1 (en) 2001-12-11 2003-06-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Thiadiazoline derivative
US7235537B2 (en) * 2002-03-13 2007-06-26 Array Biopharma, Inc. N3 alkylated benzimidazole derivatives as MEK inhibitors
ATE449605T1 (de) * 2002-03-13 2009-12-15 Array Biopharma Inc N3-alkylierte benzimidazol-derivate als mek- hemmer
MY141867A (en) 2002-06-20 2010-07-16 Vertex Pharma Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
WO2004013140A1 (en) 2002-08-02 2004-02-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compositions useful as inhibitors of gsk-3
US20050004186A1 (en) * 2002-12-20 2005-01-06 Pfizer Inc MEK inhibiting compounds
CN1774428B (zh) 2003-04-18 2010-06-16 协和发酵麒麟株式会社 M期驱动蛋白抑制剂
DE10321297B4 (de) * 2003-05-13 2005-11-10 Clariant Gmbh Flammwidrige duroplastische Massen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1632484A4 (en) * 2003-06-10 2008-09-03 Kyowa Hakko Kogyo Kk D RIV OF THIADIAZOLINE
US7538120B2 (en) 2003-09-03 2009-05-26 Array Biopharma Inc. Method of treating inflammatory diseases
US7144907B2 (en) * 2003-09-03 2006-12-05 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
WO2005035512A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. チアジアゾリン誘導体
RU2352558C2 (ru) 2003-10-21 2009-04-20 Уорнер-Ламберт Компани Ллс Полиморфная форма n-[(r)-2,3-дигидроксипропокси]-3,4-дифтор-2-(2-фтор-4 йодфениламино)бензамида
JP4768628B2 (ja) * 2003-11-19 2011-09-07 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Mekの二環系阻害剤及びその使用方法
US7517994B2 (en) 2003-11-19 2009-04-14 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
US7732616B2 (en) 2003-11-19 2010-06-08 Array Biopharma Inc. Dihydropyridine and dihydropyridazine derivatives as inhibitors of MEK and methods of use thereof
NZ590160A (en) 2003-11-21 2012-07-27 Array Biopharma Inc AKT protein kinase inhibitors
EP1799656A4 (en) * 2004-08-25 2009-09-02 Targegen Inc HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND METHODS OF USE
US7449486B2 (en) * 2004-10-19 2008-11-11 Array Biopharma Inc. Mitotic kinesin inhibitors and methods of use thereof
EP1870404A4 (en) * 2005-03-22 2010-07-14 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd MEANS FOR THE TREATMENT OF A HEMATOPOIETIC TUMOR
AU2006225636A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Fujifilm Corporation Therapeutic agent for solid tumor
WO2007044084A2 (en) 2005-05-18 2007-04-19 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of mek and methods of use thereof
JPWO2006137490A1 (ja) * 2005-06-24 2009-01-22 協和発酵キリン株式会社 再狭窄治療剤
US8101799B2 (en) 2005-07-21 2012-01-24 Ardea Biosciences Derivatives of N-(arylamino) sulfonamides as inhibitors of MEK
CA2623759A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Exelixis, Inc. Pyridopyrimidinone inhibitors of pim 1 and/or pim-3
WO2007044515A1 (en) 2005-10-07 2007-04-19 Exelixis, Inc. Azetidines as mek inhibitors for the treatment of proliferative diseases
ES2435081T3 (es) 2005-11-03 2013-12-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopirimidinas útiles como inhibidores de las cinasas
CA2644425A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Laboratoires Serono S.A. Novel heteroaryl-substituted arylaminopyridine derivatives as mek inhibitors
US7772233B2 (en) 2006-04-19 2010-08-10 Merck Serono, S.A. Arylamino N-heteroaryl compounds as MEK inhibitors
US20090239936A1 (en) 2006-05-15 2009-09-24 Yoshikazu Sugimoto Prophylactic and Therapeutic Agent for Cancer
KR20150041164A (ko) 2006-07-06 2015-04-15 어레이 바이오파마 인크. Akt 단백질 키나제 억제제로서의 시클로펜타〔d〕피리미딘
US8063050B2 (en) 2006-07-06 2011-11-22 Array Biopharma Inc. Hydroxylated and methoxylated pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
EP2049546B1 (en) 2006-07-06 2010-12-29 Array Biopharma, Inc. Dihydrofuro pyrimidines as akt protein kinase inhibitors
CN101516891B (zh) 2006-07-06 2013-06-05 阵列生物制药公司 作为akt蛋白激酶抑制剂的二氢噻吩并嘧啶
CA2671982C (en) 2006-12-14 2016-01-26 Exelixis, Inc. Methods of using mek inhibitors
US9409886B2 (en) 2007-07-05 2016-08-09 Array Biopharma Inc. Pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
US8846683B2 (en) 2007-07-05 2014-09-30 Array Biopharma, Inc. Pyrimidyl cyclopentanes as Akt protein kinase inhibitors
CN103396409B (zh) 2007-07-05 2015-03-11 阵列生物制药公司 作为akt蛋白激酶抑制剂的嘧啶基环戊烷
ES2533557T3 (es) 2007-07-05 2015-04-13 Array Biopharma, Inc. Pirimidil ciclopentanos como inhibidores de proteína cinasa AKT
AU2008282338B2 (en) * 2007-07-30 2015-02-12 Ardea Biosciences, Inc. Derivatives of N-(arylamino) sulfonamides including polymorphs as inhibitors of MEK as well as compositions, methods of use and methods for preparing the same
CA2924436A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Ardea Biosciences, Inc. Pharmaceutical combinations of n-(3,4-difluoro-2-(2-fluoro-4-iodophenylamino)-6-methoxyphenyl)-1-(2,3-dihydroxypropyl)cyclopropane-1-sulfonamide as inhibitors of mek and methods of use
MX2010001137A (es) 2007-07-31 2010-03-31 Vertex Pharma Procesopara preparar 5-fluoro-1h-pirazol[3,4-b]piridin-3-amina y derivados del mismo.
JP5539225B2 (ja) 2008-01-09 2014-07-02 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド Aktタンパク質キナーゼ阻害剤としての水酸化されたピリミジルシクロペンタン
CN101932564B (zh) 2008-01-09 2012-12-26 阵列生物制药公司 作为akt蛋白激酶抑制剂的羟基化嘧啶基环戊烷类
US8044240B2 (en) 2008-03-06 2011-10-25 Ardea Biosciences Inc. Polymorphic form of N-(S)-(3,4-difluoro-2-(2-fluoro-4-iodophenylamino)-6-methoxyphenyl)-1-(2,3-dihydroxypropyl)cyclopropane-1-sulfonamide and uses thereof
EA201001639A1 (ru) * 2008-04-14 2011-06-30 Арди Байосайенсиз, Инк. Композиции и способы их получения и применения
CA2732828C (en) 2008-08-04 2017-06-13 Merck Patent Gmbh Phenylamino isonicotinamide compounds
CA2742945A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituted sulphonamido phenoxybenzamides
WO2011047788A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituted benzosulphonamides
WO2011047795A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituted benzosulphonamides
US20120263714A1 (en) 2009-10-21 2012-10-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituted halophenoxybenzamide derivatives
CA2779398A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Mochida Phamaceutical Co., Ltd. Novel 3-hydroxy-5-arylisoxazole derivative
MX2012007474A (es) 2009-12-25 2012-08-01 Mochida Pharm Co Ltd Derivados de 3-hidroxi-5-arilisotiazol novedosos.
US9040525B2 (en) 2010-10-08 2015-05-26 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
JP2013542214A (ja) 2010-10-29 2013-11-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換フェノキシピリジン類
CN102020651B (zh) 2010-11-02 2012-07-18 北京赛林泰医药技术有限公司 6-芳基氨基吡啶酮甲酰胺mek抑制剂
MX2013011333A (es) 2011-04-01 2014-04-16 Genentech Inc Combinaciones de compuestos inhibidores de akt y mek, y metodos de uso.
RS56759B2 (sr) 2011-04-01 2024-10-31 Genentech Inc Kombinacija akt inhibitor jedinjenja i abiraterona za upotrebu pri terapeutskim tretiranjima
WO2012147518A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 持田製薬株式会社 新規3-ヒドロキシイソチアゾール 1-オキシド誘導体
JPWO2012147516A1 (ja) 2011-04-28 2014-07-28 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
US9833439B2 (en) 2011-05-25 2017-12-05 Universite Paris Descartes ERK inhibitors for use in treating spinal muscular atrophy
CN103204827B (zh) 2012-01-17 2014-12-03 上海科州药物研发有限公司 作为蛋白激酶抑制剂的苯并噻二唑化合物及其制备方法和用途
AU2013269994B2 (en) * 2012-05-30 2017-04-20 Merck Patent Gmbh Solid state forms of N-((S)-2,3-Dihydroxy-propyl)-3-(2-fluoro-4-iodo-phenylamino)-isonicotinamide
EP2854779A1 (en) 2012-05-31 2015-04-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Biomarkers for determining effective response of treatments of hepatocellular carcinoma (hcc) patients
TR201807861T4 (tr) 2012-10-12 2018-06-21 Exelixis Inc Kanser tedavisinde kullanım için bileşikler yapmak için yeni işlem.
MX2015006156A (es) 2012-11-20 2015-08-05 Vertex Pharma Compuestos utiles como inhibidores de endolamina 2,3-dioxigenasa.
EP3043822A1 (en) 2013-09-11 2016-07-20 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established under The Will of J. David Gladstone Compositions for preparing cardiomyocytes
EP3094736A4 (en) 2014-01-14 2017-10-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for identification, assessment, prevention, and treatment of melanoma using pd-l1 isoforms
US20170248603A1 (en) 2014-10-06 2017-08-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Angiopoiten-2 biomarkers predictive of anti-immune checkpoint response
MA41866A (fr) 2015-03-31 2018-02-06 Massachusetts Gen Hospital Molécules à auto-assemblage pour l'administration ciblée de médicaments
US11186554B2 (en) 2017-05-03 2021-11-30 Vivace Therapeutics, Inc. Non-fused tricyclic compounds
WO2019040380A1 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Vivace Therapeutics, Inc. BENZOSULFONYL COMPOUNDS
CA3084648A1 (en) 2017-12-06 2019-06-13 Vivace Therapeutics, Inc. Benzocarbonyl compounds
WO2019222431A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Vivace Therapeutics, Inc. Oxadiazole compounds
EP3883553A4 (en) * 2018-11-20 2022-11-02 NFlection Therapeutics, Inc. ARYL-ANILINE AND HETEROARYL-ANILINE COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF SKIN CANCERS
MA55141A (fr) 2018-11-20 2021-09-29 Nflection Therapeutics Inc Composés cyanoaryl-aniline pour le traitement d'affections de la peau
KR20220054307A (ko) * 2019-07-29 2022-05-02 바실리어 파마슈티카 인터내셔널 리미티드 암의 치료를 위한 1,2,4-옥사디아졸-5-온 유도체
CN114981298B (zh) 2019-12-12 2024-08-20 听治疗有限责任公司 用于预防和治疗听力损失的组合物和方法
KR20240125577A (ko) 2021-11-23 2024-08-19 엔플렉션 테라퓨틱스, 인코포레이티드 피롤로피리딘-아닐린 화합물의 제형
TW202342018A (zh) 2022-03-04 2023-11-01 美商奇奈特生物製藥公司 Mek激酶抑制劑

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH479599A (de) 1965-04-12 1969-10-15 Bristol Myers Co Verfahren zur Herstellung von Verbindungen von Nitrilen mit Stickstoffwasserstoffsäure oder Aziden
US5525625A (en) * 1995-01-24 1996-06-11 Warner-Lambert Company 2-(2-Amino-3-methoxyphenyl)-4-oxo-4H-[1]benzopyran for treating proliferative disorders
WO1998037881A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Warner Lambert Company Method of treating or preventing septic shock by administering a mek inhibitor
WO1999001421A1 (en) 1997-07-01 1999-01-14 Warner-Lambert Company 2-(4-bromo or 4-iodo phenylamino) benzoic acid derivatives and their use as mek inhibitors
PT993439E (pt) * 1997-07-01 2004-12-31 Warner Lambert Co Derivados de acido 4-bromo ou 4-iodofenilaminobenzidroxamico e sua utilizacao como inibidores de mek

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517024A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 3−アリルアミノピペリジン誘導体
WO2010068738A1 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Mek mutations conferring resistance to mek inhibitors
US9084781B2 (en) 2008-12-10 2015-07-21 Novartis Ag MEK mutations conferring resistance to MEK inhibitors
JP2013512281A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテインキナーゼc阻害剤およびその使用
WO2011106298A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Braf mutations conferring resistance to braf inhibitors
US8637246B2 (en) 2010-02-25 2014-01-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. BRAF mutations conferring resistance to BRAF inhibitors
US9279144B2 (en) 2010-02-25 2016-03-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Screening method for BRAF inhibitors
EP3028699A1 (en) 2010-02-25 2016-06-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Braf mutations conferring resistance to braf inhibitors
US11078540B2 (en) 2010-03-09 2021-08-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods of diagnosing and treating cancer in patients having or developing resistance to a first cancer therapy
WO2013169858A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 The Broad Institute, Inc. Diagnostic and treatment methods in patients having or at risk of developing resistance to cancer therapy

Also Published As

Publication number Publication date
EA200100773A1 (ru) 2002-02-28
KR20010108093A (ko) 2001-12-07
US6545030B1 (en) 2003-04-08
GEP20032999B (en) 2003-06-25
HK1042488A1 (en) 2002-08-16
BG105801A (bg) 2002-07-31
NZ513432A (en) 2004-02-27
HUP0105092A3 (en) 2003-12-29
AU2482700A (en) 2000-08-01
CN1149204C (zh) 2004-05-12
EP1144394A1 (en) 2001-10-17
US20030004193A1 (en) 2003-01-02
ES2249060T3 (es) 2006-03-16
HUP0105092A2 (hu) 2002-04-29
NO20013451L (no) 2001-07-12
SK9822001A3 (en) 2002-08-06
OA11819A (en) 2005-08-17
EP1144394B1 (en) 2005-08-24
ATE302761T1 (de) 2005-09-15
EE200100374A (et) 2002-12-16
WO2000042029A1 (en) 2000-07-20
NO20013451D0 (no) 2001-07-12
AP2001002225A0 (en) 2001-09-30
CN1334807A (zh) 2002-02-06
DE69926914T2 (de) 2006-06-29
MA26770A1 (fr) 2004-12-20
BR9916896A (pt) 2001-11-20
PL348870A1 (en) 2002-06-17
DE69926914D1 (de) 2005-09-29
CA2355374A1 (en) 2000-07-20
CZ20012528A3 (cs) 2002-06-12
IL144215A0 (en) 2002-05-23
TR200102029T2 (tr) 2001-11-21
IS5975A (is) 2001-06-22
HRP20010525A2 (en) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545030B1 (en) 1-heterocycle substituted diarylamines
US6455582B1 (en) Sulohydroxamic acids and sulohyroxamates and their use as MEK inhibitors
US6506798B1 (en) 4-Arylamino, 4-aryloxy, and 4-arylthio diarylamines and derivatives thereof as selective MEK inhibitors
US6469004B1 (en) Benzoheterocycles and their uses as MEK inhibitors
US6440966B1 (en) Benzenesulfonamide derivatives and their use as MEK inhibitors
JP2003504399A (ja) Mek阻害剤を用いる慢性疼痛の治療方法
JP2002534491A (ja) 選択的mek阻害剤としての4−アリールアミノ、4−アリールオキシ、及び4−アリールチオジアリールアミン及びそれらの誘導体
CA2377092A1 (en) Method for treating chronic pain using mek inhibitors
JP2003527379A (ja) Mex阻害物質としての5−アミド置換ジアリールアミン類
US7030119B1 (en) Method for treating chronic pain using MEK inhibitors
JP2000204077A (ja) ジアリ―ルアミン
JP2000204079A (ja) ジアリ―ルアミン
JP2001055376A (ja) ジアリールアミン
JP2000212141A (ja) ジアリ―ルアミン
JP2000212157A (ja) ジアリ―ルアミン
JP2000204075A (ja) ジアリ―ルアミン
MXPA01006659A (en) 1-heterocycle substituted diarylamines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070206