[go: up one dir, main page]

JP2002533376A - ヒアルロン酸から加水分解によって製造されたフラグメント混合物を含有する皮膚保護剤 - Google Patents

ヒアルロン酸から加水分解によって製造されたフラグメント混合物を含有する皮膚保護剤

Info

Publication number
JP2002533376A
JP2002533376A JP2000590601A JP2000590601A JP2002533376A JP 2002533376 A JP2002533376 A JP 2002533376A JP 2000590601 A JP2000590601 A JP 2000590601A JP 2000590601 A JP2000590601 A JP 2000590601A JP 2002533376 A JP2002533376 A JP 2002533376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
drug
mixture
medicament
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000590601A
Other languages
English (en)
Inventor
フシュカ,クリストフ
ミューレル,ペーター‐ユルゲン
オゼゴウスキー,イェルグ‐ヘルマン
ケグスト,ディーテル
フリース,ゲルハルト
ヴォールラブ,ヴォルフガング
ノイベルト,ラインハルト
Original Assignee
エスパルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスパルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エスパルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002533376A publication Critical patent/JP2002533376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、外部からの影響作用による皮膚の機能・構造障害を治療、予防および再発防止するための薬剤に関する。この薬剤は、微生物起源のヒアルロナートリアーゼで部分的に消化されたヒアルロン酸を含有する。このヒアルロン酸フラグメント混合物は、種々の生薬配合物に混和され、該配合物にはさらにその他の親水性および/または親油性の作用物質および/または助剤を添加することができる。人間医学および獣医学の分野における本発明の適用領域は、UVに起因した皮膚損傷を含む、環境に起因した皮膚損傷、皮膚乾燥状態ならびに皮膚老化の治療および/または予防である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、外部の影響作用による結果および/またはその他の疾患の結果として
の皮膚の機能障害を治療、予防および再発防止するための薬剤または生薬配合物
に関する。本発明の人間医学および獣医学の分野における好ましい適用領域は、
環境に起因した、特に高エネルギー線の影響作用または有毒な酸素‐化学種の作
用に起因した皮膚損傷、皮膚乾燥状態、皮膚老化または、紅斑現象、炎症現象、
アレルギー現象または自己免疫反応現象としてそれぞれ現われる皮膚の対光過敏
性の治療、予防または再発防止である。本発明はさらに、美容上および/または
皮膚科学上から見た皮膚ケアに有用な種々の生薬製剤に関する。
【0002】 (背景技術) UV光からの保護を意図する生薬配合物には主として吸光剤が含まれている。光
線による表皮障害を回避するため一方で280〜320nmの範囲の日光のUV
B域を吸収する物質が使用される。他方また320〜400nmの範囲のUVA
光を吸収し得る物質が混和される。これにより弾性線維とコラーゲン組織ならび
にそれらと視覚的に結びついた皮膚老化とに関して生じ得る皮膚障害を回避する
ことが意図されている。UV光による皮膚障害を防止するさらに別途可能な手段
は、皮膚表面で光を反射する微小粒子の適用(物理的遮光)である。
【0003】 UV線は光化学反応をもたらし、その際、光化学反応生成物とりわけ毒性酸素生
成物は皮膚の代謝に不適な影響作用をおよぼす。酸素から派生した有毒酸素生成
物とは、たとえばエネルギー活性化された酸素原子である。この反応性化学種を
代表するものは、通常のジラジカル三重項酸素に比較して遥かに反応性に富む一
重項酸素である。その他のラジカル誘導体は、スーパーオキシドアニオンとヒド
ロキシルラジカルである。スーパーオキシドアニオンのヒドロキシルラジカルへ
の変換過程の中間体として過酸化水素が発生し、さらに反応が進むと有害なエポ
キシドも発生する。これらの有毒酸素化学種ならびに、皮膚成分との反応生成物
は通常の代謝過程においてもある程度発生する。これらは高エネルギー線に曝露
されると過剰に形成され、病的皮膚状態および皮膚老化加速の原因となる(“S
kin Diseases Assoziated with Oxidati
ve Injury[酸化損傷と関連した皮膚障害]”。“Oxidative
Stress in Dermatology[皮膚科学における酸化ストレ
ス]”、Marcel Decker Inc.N.Y.,Basel,Hon
gKong,Herausgeber[編集・発行人]:J.Fuchs &L
ester Packer)。
【0004】 形成された毒性酸素生成物を中和するとともに酸化過程をコントロールするため
、ラジカルを捕捉して消失させる物質(radical scavenger[
ラジカル捕捉剤])および/または酸化防止剤として作用する物質が使用される
。こうしたラジカル捕捉剤は数多くの文献中に述べられている。これらは、ラジ
カル連鎖反応を停止させることによって酸化プロセスを阻害することから一次酸
化防止剤とも称される。局所適用配合物に使用されている良く知られた一次酸化
防止剤は、たとえば、ごま油、没食子酸、フラボンまたはフラボノイドである(
EPOS595694,DE19742025A,DE19739044,DE
19651428,DEOS586303およびEPOS595694)。ドイ
ツ国出願公開明細書19742025Aには、フラボンおよびフラボノイドが老
人性色素斑の原因と考えられる老化に起因する皮膚タンパク質の架橋結合を防止
する作用物質として記載されている。
【0005】 これらすべての化合物の短所は、それらが合成に起源を有するかまたは動植物か
ら抽出されなければならないことである。これらは局所適用される濃度の点で生
理学的に不適であり、それらの適用、とりわけ長期適用に際して健康上問題がな
い旨の保証もない。特に脂肪の自動酸化を阻害するトコフェロールないしビタミ
ンE(US4,144,325および4,248,861)はヒトの生体中に分
布している。ビタミンEは一連の代謝プロセスに関与していることからして、そ
の過剰供給は危険性がないものではない。
【0006】 ヒトの生体中に分布し、且つ微生物を利用してバイオテクノロジー技法によって
製造可能なさらに別の物質はヒアルロン酸である。これはとりわけ危険性のない
生体高分子であって、哺乳動物には構造形成物質として適切多量に存在している
。これはヒドロコロイドとして多量の水と結合することができる。
【0007】 ヒドロコロイド物質は化合物の水和性を利用するため外用製剤に利用される。と
りわけ生体親和的なヒアルロン酸は多くの配合物中に水和物質として含まれてい
る。(米国特許No.5,882,664、5,391,373、5,254,
331、5,087,446)。活性酸素とフリーラジカルとを除去するための
酸素ラジカル捕捉剤としてのタンニンまたはカテキンの他に、ヒアルロン酸は日
本国出願公開9241637号において配合物中の水和物質として記載されてい
る。米国特許No.5,571,503には、ヒアルロン酸はビタミンEのエス
テル、レチノールおよびビタミンCの他に日焼け止めクリームにおいて皮膚の水
和を向上させるものとして提案され、米国特許No.5,866,142および
5,492,245には、たとえばスーパーオキシドジスムターゼ、システイン
およびビタミンEなどの酸化防止剤の他に同じく皮膚の水和を向上させるものと
して提案されている。
【0008】 ヒアルロン酸は、水和性の他に、創傷治癒作用、血管形成促進作用および浸透向
上作用を有しているものと考えられている。ドイツ国出願公開明細書19805
827Aに記載された局所適用配合物において、ヒアルロン酸は皮膚を刺激から
保護する役割を果たしている。米国特許No.5,728,391では皮膚疾患
用の薬剤中にモル質量800〜4,000Dのヒアルロン酸を添加することが提
案されている。
【0009】 たとえば動物性起源の高分子ヒアルロン酸から次亜塩素酸塩の存在下(EP09
44007)で超音波による破壊によって作られる特に低分子のヒアルロン酸フ
ラクションは創傷治癒作用または血管形成促進作用を有している。米国特許No
.4,303,676ではモル質量10〜200kDのヒアルロン酸フラクショ
ンとニワトリのとさかから得られた1,000〜4,500kDの第二のフラク
ションとのヒアルロン酸混合物の使用が提案されている。
【0010】 (発明の開示) そこで本発明の目的は、皮膚保護を目的とした薬剤であって、特に生体親和的で
、人間医学および獣医学において長期適用に適した薬剤を提供することである。
本薬剤は環境に起因したおよび/または高エネルギー線の影響作用もしくは有毒
な酸素化学種の作用を含むその他の疾患の結果としての皮膚損傷、外傷性現象な
らびに炎症および老化プロセスを、副作用を生ずることなく、治療および/また
は予防することに適するものである。本発明のさらなる目的は、皮膚ケアまたは
皮膚保護に適用される薬剤を美容上および/または皮膚科学上からも利用できる
ようにすることである。
【0011】 前記課題は特許請求の範囲第1項に記載の特徴によって解決される。下位請求項
はさらなる好適な実施形態を記載している。
【0012】 したがって、本発明による皮膚保護薬剤は、ヒアルロン酸から酵素的に製造され
たフラグメント混合物ならびにそれ自体が公知である製薬的キャリヤーおよび助
剤を含んでいる。
【0013】 この場合、微生物を利用して作られたヒアルロナートリアーゼ(hyaluro
nate lyase)を酵素として使用するのが好ましい。
【0014】 一般的な概念であるヒアルロニダーゼは、異なった作用を有する3種のタイプの
ヒアルロン酸分解酵素を表わしている[J.Ludowieg:The Mec
hanism of Hyaluronidases[ヒアルロニダーゼのメカ
ニズム]、JBC236、333−339(1961)]。一つはエンドヒドロ
ラーゼで、これはβ−(1−3)−結合を加水分解する。これに属するのは高級
生体から得られる多数のヒアルロニダーゼであり、たとえばウシの睾丸から得ら
れるヒアルロニダーゼである。これらのヒアルロナート−グリカンヒドロラーゼ
(酵素群E.C.3.2.1.35/36)はヒアルロン酸の結合の他に限定的
ではあるがその他のグリコサミノグリカンも分解する。ヒル(Blutegel
)から得られるエンド−β−ヒアルロニダーゼは別のタイプを表わしており、こ
れは高度特異的にβ−(1−4)−結合を切断する。第三の酵素タイプであるヒ
アルロナートリアーゼ(酵素群:EC4.2.2.1)はグルクロン酸の(4−
5)−位に二重結合を形成しつつ脱離メカニズムにしたがってヒアルロン酸のベ
ータ−(1−4)−結合を切断する。リアーゼについては文献中にエンドおよび
エキソ分解メカニズムが挙げられている。
【0015】 本発明者は、特にヒアルロナートリアーゼを用いた好ましい実施形態において、
明らかに末端二重結合に基づいて卓越した特性を有すると思われる不飽和フラグ
メントが生ずることを明らかにすることができた。
【0016】 本薬剤は、微生物好ましくはストレプトコッカス、とりわけストレプトコッカス
アガラクティエから得られた酵素ヒアルロナートリアーゼの作用により水溶液中
において高分子ヒアルロン酸から脱離メカニズムに基づいて生ずる低分子不飽和
フラグメントを薬剤に混和することによって製造するのが好ましい。
【0017】 驚くべきことに、本発明に基づいて使用された不飽和低分子ヒアルロン酸フラグ
メントを含有した薬剤は、酸化防止剤、ラジカル捕獲剤、有害な光化学反応生成
物の形成抑制剤、皮膚老化防止剤、光化学反応防止剤および炎症反応抑制剤なら
びに毒性物質からの一般的な保護剤として、現行技術水準に相応して天然の動物
性またはバイオテクノロジー技法を用いて得られたヒアルロン酸またはその低分
子飽和加水分解産物を含有した薬剤よりさらに優れた作用を有することが明らか
となった。こうした作用の増強は、本発明に基づいて製造されたフラグメント中
に二重結合が存在していることと直接に関連していることは明らかであるように
思われる。
【0018】 ヒアルロン酸を基礎としないその他の酸化防止剤およびラジカル捕獲剤も前記作
用の一部について同等もしくはより優れた作用を有するかもしれないが、それら
は非生理的作用物質であることが多く、適用量が非常に高い場合にも不飽和ヒア
ルロン酸フラグメントが有するような高度な生体親和性を有していない。さらに
不飽和フラグメントは、ヒアルロン酸の当該飽和フラグメントと同様に、天然の
保水性、ヒドロコロイド性ならびに構造賦与特性を有している。
【0019】 本発明による薬剤はさらに、製薬的キャリヤーおよび/またはその他の親水性お
よび/または親油性の作用物質および/または助剤を含有している。出発物質と
して使用される高分子ヒアルロン酸は、バイオテクノロジー技法によるかまたは
動物組織から得ることができる。一実施形態において、ヒアルロナートリアーゼ
は脱離に際し固体キャリヤーに固定されて使用される。本発明に基づく不飽和低
分子フラグメントは1ないし1,500kD、好ましくは10ないし300kD
のモル質量を有する。本発明に基づく配合物製造の一方法においては、低分子不
飽和フラグメント混合物は濃度1.0g/lないし500g/lの液状形態で配
合物1g当たり0.01ないし0.7gの量で混入される。
【0020】 別途の方法において、このフラグメントは固体状で配合物1g当たり0.01な
いし0.7gの量で混入される。
【0021】 本発明の配合物は、ペースト、軟膏、クリーム、エマルジョン、ゲル、スティッ
ク、コロイドキャリヤー系または溶液、ただし好ましくはO/W−エマルジョン
として製造される。この場合、ラジカル結合作用物質は同時に飽和ヒアルロン酸
に相当する高い保水性を有しているのが好適である。
【0022】 この薬剤には、製薬的キャリヤーおよび/または親水性および/または親油性の
作用物質および/または助剤が含まれてもよい。フラグメント混合物および/ま
たはその他の作用物質および/または助剤は、コロイドキャリヤー系、好ましく
はナノ粒子、リポソームまたはマイクロエマルジョンに混和されてもよい。
【0023】 助剤として浸透モジュレーター、たとえば尿素が配合物1g当たり0.01ない
し0.4gの量で含まれていてよい。本発明による配合物はさらに、ラジカル捕
獲特性を有するその他の物質、好ましくはビタミンEおよびビタミンCを含有し
ていてよい。
【0024】 以下に本発明による低分子不飽和フラグメントの代表的な製造方法を具体例を挙
げて述べることとするが、ただしこれによって本発明は一つの製造方法に限定さ
れるものではない。使用される好適な酵素ヒアルロナートリアーゼは、他のヒア
ルロナートリアーゼと異なり、微生物に起源を有し、モル質量は約116kD、
等電点はpH8.74であり、エンド脱離酵素として作用する。動物性起源の酵
素の使用は明らかに本発明の一部を成すものではなく、本発明からは除外される
【0025】 脱離反応の間、ヒアルロン酸は水溶液中に存在する。この酵素は、水溶液として
添加され、反応プロセスは粘性低下を基準として追跡されるかまたはフラグメン
トのモル質量測定等のその他の方法によって追跡される。反応は80℃への加熱
による酵素の変性によって停止される。フラグメントは沈降物から前以ってタン
パク質含有不純物を分離した後、エタノール中での沈殿によるかまたは凍結乾燥
によって固体物質として製造される。別途実施方法において、この酵素はキャリ
ヤーに固定された固体状で与えられる。キャリヤーに固定された形の酵素を使用
する場合の好適な点は、フラグメント製造時に反応液中に酵素が残存しないこと
である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、製造例、毒性検査、UV照射後の生細胞数測定ならびに特異的生薬配合物
の挙示によって本発明を詳細に説明する。
【0027】
【実施例】
実施例1 脱離メカニズムに基づいて不飽和低分子ヒアルロン酸フラグメントを製造するた
め、バイオテクノロジー技法によって得られた平均モル質量1,800kDの高
分子ヒアルロン酸0.5gを、酸性度pH7.0の0.05Mアセテート緩衝液
100ml中に37℃にて12時間かけて攪拌しながら溶解させる。続いて該溶
液を、ストレプトコッカスアガラクティエから得られた10000IUのヒアル
ロナートリアーゼを用いて30分にわたって攪拌下で培養する。この時間が経過
した後、該溶液を5分間、85℃に加熱し、その後急速に20℃に冷却する。生
じたフラグメント混合物は、その後、蒸留水に対して透析に付される。続いて溶
液を凍結乾燥する。このフラグメント混合物の平均モル質量を粘度計を用いて測
定する。生じたフラグメントは平均モル質量150kDを有する。
【0028】 実施例2 還元ラジカルを結合する特性は、無細胞系において、ルシゲニン強化されたキサ
ンチンオキシダーゼ・テストによりヒポキサンチンから尿酸への転換を基準とし
て測定される。この場合に生ずるO2 ‐ラジカルは、ルシゲニンを用い相対化学
ルミネセンス測定によって検出することができる。ラジカル捕獲剤の存在により
2 ‐ラジカルは中和され、化学ルミネセンス収量は減少する。標準としてアロ
プリノール(Sigma Chemicals Co.)が使用され、この物質
は、キサンチンオキシダーゼを激しく阻害する。本発明に基づくモル質量100
ないし160kDのヒアルロン酸フラグメント1mgは、200ないし400μ
gのアロプリノールのそれに相当するラジカル結合活性を有している。これに対
してモル質量1,800kDのヒアルロン酸は、無視し得る程度のラジカル結合
活性しか有していない(Pierce,L.A.、W.O.Tarnow−Mo
rdi及びI.A.Cree:Antibiotics Effects on
Phagocyte Chemilumineszence in Vitr
o[インビトロでの食細胞化学ルミネセンスに抗生物質が及ぼす効果]。J.C
lin.Lab.Res.−(1995)25,93−98)。
【0029】 ヒトケラチノサイト(keratinocytes)による毒性検査 (図1ないし5) モル質量の相違したヒアルロン酸フラグメントを、ヒトケラチノサイト(HaC
aTケラチノサイト―Prof.Dr.Norbert E.Fusenigよ
り供与 ;ハイデルベルク・ドイツ癌研究センター、ドイツ国)の増殖挙動に及ぼ
す影響を検定するため、24hにわたって培養した後、DNA合成能力を、DN
AへのBrdU取込み(Cell Proliferation ELISA、
BrdU colorimetric−Boehringer Mannhei
m、マンハイム、ドイツ国)に基づいて測定した。以下の被検ヒアルロン酸フラ
グメントについては、細胞の毒性反応は観察されなかった。これらの結果(図1
ないし5)は、分解された分子ならびに不消化ヒアルロン酸は共に非常に優れた
適合性を有していることを証明している。
【0030】 UV−B放射に対するヒアルロン酸フラグメントの保護作用の具体例 (図6ないし11) HaCaTケラチノサイトに対して毒性影響作用を示さなかったヒアルロン酸フ
ラグメントがUV−B照射されるケラチノサイトに対する保護特性に関してテス
トされた。そのため、当該細胞をそれぞれ1h、24h、48hおよび72hに
わたってそれぞれのフラグメントと共にプレインキュベーションした後、120
mJ/cm2 (UV−B)の照射線量に曝露した。これは無照射の対照標準と比
較して照射されたグループに50ないし60%の損傷をもたらした。生細胞数を
測定するための活性度テスト[SCHROEDER,Hetal.、Nauny
n−Schmiedebergs Arch.Pharmacol.347:6
64−666(1993)]は常に、照射から24時間後に行った。
【0031】 得られた結果は、有害UV−Bに対する本発明によるヒアルロン酸フラグメント
の保護効果を示しており、これは個々のケースにつき当該図面6ないし10から
理解することができる。
【0032】 保護効果については、結果からわかるように、プレインキュベーション時間およ
び使用濃度との相関性を引き出すことができる。テストされたフラグメントのフ
ィルター効果は、得られた吸収スペクトルに従って除外することができる(図1
1参照)。このようにして、UV光の照射に生じるラジカル形成は、本発明によ
るヒアルロン酸フラグメントの存在によって減少させることができる。
【0033】 本発明によるヒアルロン酸フラグメントが混和された生薬配合物の具体例(配合
表)
【0034】 〔含水親水性軟膏(DAB)〕 ヒアルロン酸フラグメント 2.00% ラネット(登録商標)N(乳化セチルステアリルアルコールDAB 10) 9.00% Paraffinum subliquidum(凝固パラフィン) 10.50% Vaselinum album (白色ワセリン) 10.50% Aqua bidestillata 添加して 100.00%
【0035】 〔含水羊毛蝋アルコール軟膏(DAB)〕 ヒアルロン酸フラグメント 2.00% Alcoholes Lanae (羊毛蝋アルコール) 3.00% Alcohol cetystearylicus (セチルステアリルアルコール) 0.25% Vaselinum album (白色ワセリン) 46.75% Aqua bidestillata 添加して 100.00%
【0036】 〔O/W−エマルジョン〕 セチルステアリン酸塩/PEG 100ステアリン酸塩 3.00% セチルステアリルアルコール20 EO 1.00% セチルステアリルアルコール 1.15% ポリジメチルシリコン100 1.00% カプリル/カプリン酸トリグリセリド 4.00% ジオクチルエーテル 5.00% 4-メトキシ‐桂皮酸-2‐エチルヘキシルエステル 3.00% 4-メトキシ‐桂皮酸‐イソアミルエステル 3.00% グリセリン 3.00% 珪酸マグネシウムアルミニウム 1.00% 亜鉛油 5.00% ヒアルロン酸フラグメント 2.00% Aqua bidestillata 添加して 100.00%
【0037】 〔Unguentum emulsificans aquosum(水性乳化軟膏)(SR)〕 Alcoholes emulsificans 21.00% Cera perliquida 10.00% Glycerolum 5.00% Propylium hydroxybenzoicum 0.06% Methylium hydroxybenzoicum 0.14% Ethanolum(90体積パーセント) 1.80% ヒアルロン酸フラグメント 2.00% Aqua bidestillata 添加して 100.00%
【0038】 〔ヒドロゲル〕 4-メトキシ‐桂皮酸-2‐エチルヘキシルエステル 3.50% 1-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(4' メトキシフェニル)- プロパン-1,3‐ジオン 1.00% トコフェロールアセテート 1.00% ヒアルロン酸フラグメント 2.00% アクリレート‐コポリマー カーボセット514 10.00% エタノール 添加して 100.00%
【0039】 〔ベースクリームDAC〕 グリセリンモノステアレート60 4.00% セチルアルコール 6.00% 中鎖トリグリセリド 7.50% 白色ワセリン 25.50% マクロゴール-100‐グリセリンモノステアレート 7.00% プロピレングリコール 10.00% トコフェロールアセテート 2.00% ヒアルロン酸フラグメント 2.00% 水 添加して 100.00%
【0040】 〔(NRF)〕 ソルビタンモノステアレート60 2.00% マクロゴールステアレート400 3.00% グリセリン85% 5.00% 中鎖トリグリセリド 5.00% 無水クエン酸 0.07% ソルビン酸カリウム 0.14% トコフェロールアセテート 0.50% ヒアルロン酸フラグメント 1.00% 水 添加して 100.00%
【図面の簡単な説明】
【図1】 平均モル質量が223000g/モルのヒアルロン酸フラグメントの影響下での
HaCaT‐ケラチノサイトのDNA‐合成能率(培養期間24時間)を示すグ
ラフである。
【図2】 平均モル質量が338000g/モルのヒアルロン酸フラグメントの影響下での
HaCaT‐ケラチノサイトのDNA‐合成能率(培養期間24時間)を示すグ
ラフである。
【図3】 平均モル質量が349000g/モルのヒアルロン酸フラグメントの影響下での
HaCaT‐ケラチノサイトのDNA‐合成能率(培養期間24時間)を示すグ
ラフである。
【図4】 平均モル質量が600700g/モルのヒアルロン酸フラグメントの影響下での
HaCaT‐ケラチノサイトのDNA‐合成能率(培養期間24時間)を示すグ
ラフである。
【図5】 平均モル質量が1001000g/モルのヒアルロン酸の影響下でのHaCaT
‐ケラチノサイトのDNA‐合成能率(培養期間24時間)を示すグラフである
【図6】 平均モル質量が223000g/モルのヒアルロン酸フラグメントを用いた事前
培養1時間、24時間、48時間及び72時間についての生体染色法を用いたU
V‐B照射(120mJ/cm2 )24時間後の生きている細胞数の測定(*=
照射した対照に対して有意、p<0.01、n=24)のグラフである。
【図7】 平均モル質量が338000g/モルのヒアルロン酸フラグメントを用いた事前
培養1時間、24時間、48時間及び72時間についての生体染色法を用いたU
V‐B照射(120mJ/cm2 )24時間後の生きている細胞数の測定(*=
照射した対照に対して有意、p<0.01、n=24)のグラフである。
【図8】 平均モル質量が349000g/モルのヒアルロン酸フラグメントを用いた事前
培養1時間、24時間、48時間及び72時間についての生体染色法を用いたU
V‐B照射(120mJ/cm2 )24時間後の生きている細胞数の測定(*=
照射した対照に対して有意、p<0.01、n=24)のグラフである。
【図9】 平均モル質量が600700g/モルのヒアルロン酸フラグメントを用いた事前
培養1時間、24時間、48時間及び72時間についての生体染色法を用いたU
V‐B照射(120mJ/cm2 )24時間後の生きている細胞数の測定(*=
照射した対照に対して有意、p<0.01、n=24)のグラフである。
【図10】 平均モル質量が1001000g/モルのヒアルロン酸を用いた事前培養1時間
、24時間、48時間及び72時間についての生体染色法を用いたUV‐B照射
(120mJ/cm2 )24時間後の生きている細胞数の測定(*=照射した対
照に対して有意、p<0.01、n=24)のグラフである。
【図11】 平均分子量が223000g/モルのヒアルロン酸フラグメントの吸収スペクト
ルである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月22日(2000.12.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/14 A61K 9/14 31/355 31/355 31/375 31/375 47/16 47/16 A61P 17/00 A61P 17/00 17/16 17/16 39/06 39/06 // C12P 19/26 C12P 19/26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ミューレル,ペーター‐ユルゲン ドイツ連邦共和国、デー‐07745 イェナ、 ボイテンベルク シュトラーセ 11、ハン ス‐クネール‐インスティトゥート フュ ール ナトゥールシュトッフ‐フォルシュ ング エー.ファウ.イェナ (72)発明者 オゼゴウスキー,イェルグ‐ヘルマン ドイツ連邦共和国、デー‐07745 イェナ、 インスティトゥート フュール エクスペ リメンテーレ ミクロビオロギー デル エフエスウー イェナ (72)発明者 ケグスト,ディーテル ドイツ連邦共和国、デー‐39171 オステ ルヴェッディンゲン、ランゲ ゲーレン 3、エスパルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (72)発明者 フリース,ゲルハルト ドイツ連邦共和国、デー‐39171 オステ ルヴェッディンゲン、ランゲ ゲーレン 3、エスパルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (72)発明者 ヴォールラブ,ヴォルフガング ドイツ連邦共和国、デー‐06110 ハッレ、 ベーゼネル シュトラーセ 221 ツェー (72)発明者 ノイベルト,ラインハルト ドイツ連邦共和国、デー‐06120 ハッレ、 シュヴッフシュトラーセ 11エフ Fターム(参考) 4B064 AF21 CA32 CB07 CD19 CE06 DA01 DA08 4C076 AA06 AA09 AA16 AA17 AA19 AA31 AA51 BB21 BB31 CC18 DD54N FF34 4C086 AA01 AA02 BA09 BA18 EA22 MA01 MA03 MA05 MA07 MA22 MA24 MA28 MA34 MA41 MA56 MA63 NA05 NA11 NA14 ZA89 ZC28 ZC29

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトまたは動物の皮膚および/または粘膜の正常な機能と構造を
    保護、保持または再建し、UVに起因した皮膚損傷を含む環境に起因した皮膚損
    傷を防止するための薬剤において、 当該薬剤が、ヒアルロン酸から酵素的に製造されたフラグメント混合物ならびに
    製薬的キャリヤーおよび/または親水性および/または親油性の作用物質および
    /または助剤を含有することを特徴とする薬剤。
  2. 【請求項2】 前記酵素として微生物起源のヒアルロナートリアーゼが使用され
    たことを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  3. 【請求項3】 前記フラグメント混合物を製造するために、組織から得られたか
    または微生物から得られたかのいずれかであるヒアルロン酸が、水溶液中で微生
    物起源のヒアルロナートリアーゼにより部分的に消化されたことを特徴とする請
    求項1または2に記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 水溶液中のヒアルロン酸が、キャリヤーに固定された形の微生物
    起源のヒアルロナートリアーゼにより部分的に消化されたことを特徴とする請求
    項1または2に記載の薬剤。
  5. 【請求項5】 前記フラグメント混合物を製造するために、水溶液中のヒアルロ
    ン酸が、ストレプトコッカスアガラクティエから得られたヒアルロナートリアー
    ゼにより部分的に消化されたことを特徴とする請求項1ないし4の少なくともい
    ずれか1項に記載の薬剤。
  6. 【請求項6】 ストレプトコッカスアガラクティエから得られたヒアルロナート
    リアーゼが、116kDの範囲のモル質量とIP=8.6の範囲の等電点とを有
    することを特徴とする請求項1ないし5の少なくともいずれ1項に記載の薬剤。
  7. 【請求項7】 前記フラグメント混合物が1,000ないし1,500,000
    Dの範囲の平均モル質量、好ましくは10,000ないし300,000Dの範
    囲のモル質量を有することを特徴とする請求項1ないし6の少なくともいずれか
    1項に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】 前記配合物に、1.0g/lないし500g/lの範囲の濃度の
    液状の前記ヒアルロン酸フラグメント混合物が該配合物1g当たり0.01ない
    し0.7gの範囲の量で添加されたことを特徴とする請求項1ないし7の少なく
    ともいずれか1項に記載の薬剤。
  9. 【請求項9】 前記配合物に、固体状の前記ヒアルロン酸フラグメント混合物が
    該配合物1g当たり0.01ないし0.7gの範囲の量で添加されたことを特徴
    とする請求項1ないし7の少なくともいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 【請求項10】 ペースト、軟膏、クリーム、エマルジョン、ゲル、スティック
    、好ましくはO/W−エマルジョンであることを特徴とする請求項1ないし9の
    少なくともいずれか1項に記載の薬剤。
  11. 【請求項11】 前記配合物に、製薬的キャリヤーおよび/または親水性および
    /または親油性の作用物質および/または助剤が含まれていることを特徴とする
    請求項1ないし10の少なくともいずれか1項に記載の薬剤。
  12. 【請求項12】 前記ヒアルロン酸フラグメント混合物および/または前記作用
    物質および/または前記助剤が、コロイドキャリヤー系、好ましくはナノ粒子、
    リポソームまたはマイクロエマルジョンに混和されていることを特徴とする請求
    項1ないし11の少なくともいずれか1項に記載の薬剤。
  13. 【請求項13】 前記助剤として浸透モジュレーターが使用されることを特徴と
    する請求項1ないし12の少なくともいずれか1項に記載の薬剤。
  14. 【請求項14】 前記浸透モジュレーターとして尿素が、前記配合物1g当たり
    0.01ないし0.4gの範囲の濃度で含まれていることを特徴とする請求項1
    ないし12の少なくともいずれか1項に記載の薬剤。
  15. 【請求項15】 前記ヒアルロン酸フラグメント混合物の他に、ラジカル捕獲剤
    としての性質を有する物質、好ましくはビタミンEおよびビタミンCが混和され
    ていることを特徴とする請求項1ないし14の少なくともいずれか1項に記載の
    薬剤。
JP2000590601A 1998-12-23 1999-12-22 ヒアルロン酸から加水分解によって製造されたフラグメント混合物を含有する皮膚保護剤 Pending JP2002533376A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19860544 1998-12-23
DE19860544.7 1998-12-23
PCT/EP1999/010336 WO2000038647A1 (de) 1998-12-23 1999-12-22 Mittel zum schutz der haut, enthaltend ein aus hyaluronsäure durch hydrolyse hergestelltes fragmentgemisch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533376A true JP2002533376A (ja) 2002-10-08

Family

ID=7893002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590601A Pending JP2002533376A (ja) 1998-12-23 1999-12-22 ヒアルロン酸から加水分解によって製造されたフラグメント混合物を含有する皮膚保護剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6689349B1 (ja)
EP (1) EP1140006B1 (ja)
JP (1) JP2002533376A (ja)
AT (1) ATE245410T1 (ja)
AU (1) AU2101800A (ja)
DE (1) DE59906391D1 (ja)
ES (1) ES2203238T3 (ja)
WO (1) WO2000038647A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124245A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Kose Corp メイラード反応阻害剤
JP2014227350A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社テクノーブル 化粧料
JP2015515260A (ja) * 2012-02-21 2015-05-28 ブルームエイジ フリーダ バイオファーム カンパニー リミテッド バチルス、ヒアルロン酸酵素、及びそれらの使用
JP2016069342A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 小林製薬株式会社 外用組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19963538A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Univ Schiller Jena Verwendung eines Enzyms zur Verbesserung der Geweberesorption von Arzneimitteln
DK1283713T3 (da) * 2000-05-12 2006-07-10 Bengt Krister Olson Kombinerede brusk- og planteekstraktpræparater
DE10111165A1 (de) * 2001-03-02 2002-10-10 Knoell Hans Forschung Ev Verwendung von Hyaluronsäure-Uroniden zur Behandlung von entzündlichen Vorgängen
DE10143606A1 (de) * 2001-09-06 2003-03-27 Knoell Hans Forschung Ev Verfahren zur Konservierung von für die Transplantation vorgesehenen Organen und Geweben
DE10352137A1 (de) 2003-11-04 2005-06-16 Beschorner, Katharina, Dr. Verwendung sulfatierter Hyaluronsäure
FR2865651B1 (fr) 2004-01-29 2007-09-28 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Compositions topiques associant des fragments de hyaluronate de sodium et un retinoide utiles en dermatologie cosmetique et medicale
US20050215516A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Claudio Bucolo New free-radical scavenger containing viscoelastic composition, methods of use and package
US7727537B2 (en) * 2005-02-14 2010-06-01 Dpm Therapeutics Corp. Stabilized compositions for topical administration and methods of making same
US20060183709A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Ahmad Alkayali Preparation of low molecular weight hyaluronic acid as a food supplement
US20090075935A1 (en) * 2006-07-03 2009-03-19 L'oreal Composition comprising at least one c-glycoside derivative and at least one hyaluronic acid and its cosmetic use
US20100323983A1 (en) * 2007-05-11 2010-12-23 Marc Moutet Pharmaceutical or cosmetic preparations for topical and/or parenteral application, preparation methods thereof, and uses thereof
CA2686511A1 (fr) * 2007-05-11 2008-11-20 Galderma Research & Development Preparations pharmaceutiques ou cosmetiques pour application topique et/ou parenterale, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations
EP2155212A2 (fr) * 2007-05-11 2010-02-24 Galderma Research & Development Preparations pharmaceutiques ou cosmetiques pour application topique et/ou parenterale, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations
US20100298259A1 (en) * 2007-05-11 2010-11-25 Marc Moutet Pharmaceutical or cosmetic preparations for topical and/or parenteral application, preparation methods thereof and use of same
KR101449687B1 (ko) * 2008-03-13 2014-10-14 주식회사 바이오랜드 저분자 및 고분자 히알루론산과 유근피로부터 분리된다당체 추출물을 함유하는 노화방지용 조성물
DE102008034265A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombination aus Anisfruchtextrakt und Hyaluronsäure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292710A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Lion Corp 皮膚化粧料
JPS6344883A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Seikagaku Kogyo Co Ltd 新規なヒアルロニダ−ゼsd−678およびその製造法
JPS6413008A (en) * 1987-06-12 1989-01-17 Unilever Nv Skin treatment composition
WO1991004058A2 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Norpharmco Inc. Treatment of conditions and disease
JPH06253830A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Meiji Seika Kaisha Ltd 細胞の増殖促進組成物
JPH07506812A (ja) * 1992-02-20 1995-07-27 ヤーゴウテック アーゲー ヒアルロン酸を含む製剤
JPH08505388A (ja) * 1992-12-30 1996-06-11 パテント・バイオファーマスーティックス・インコーポレーテッド ヒアルロン酸−尿素医薬組成物およびその使用
JPH08208488A (ja) * 1994-12-05 1996-08-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 皮膚外用剤
JPH10504828A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 ハイアル ファーマスティカル コーポレイション 細胞活性調整のためのヒアルロン酸およびその誘導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1060513A (en) 1965-02-15 1967-03-01 Biorex Laboratories Ltd Process for the preparation of glucuronoglycosaminoglycan hyaluronate lyase
GB1179787A (en) 1967-03-22 1970-01-28 Biorex Laboratories Ltd Stabilised and Potentiated Therapeutic Enzyme Compositions
FR2448903A1 (fr) 1979-02-19 1980-09-12 Martin Henri Medicament nouveau a base d'agents antimicrobiens, d'enzymes, d'anti-inflammatoires, d'anesthesique local, d'agents keratolytiques, d'agents mucolytiques et d'au moins un emulsionnant
US4303676A (en) * 1980-03-21 1981-12-01 Balazs Endre A Hyaluronate based compositions and cosmetic formulations containing same
JPS62104579A (ja) * 1985-10-30 1987-05-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒアルロニダ−ゼの製造法
KR940000998B1 (ko) * 1991-03-06 1994-02-08 주식회사 태평양 유산균 발효액의 가수분해 분획물을 함유한 미백화장료
US5317403A (en) 1992-06-26 1994-05-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. Favorite channel selection using extended keypress
US5866142A (en) * 1995-07-20 1999-02-02 Riordan; Neil H. Skin treatment system
US5571503A (en) * 1995-08-01 1996-11-05 Mausner; Jack Anti-pollution cosmetic composition
JPH0998739A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Shigeji Hayashi 健康食品、およびその製造方法
DE19723308A1 (de) * 1997-06-04 1998-12-10 Wolfgang A Prof Dr Wohlrab Neue Mikroemulsionen zur topischen Anwendung von Arzneimittelwirkstoffen
JP4151092B2 (ja) * 1997-10-22 2008-09-17 チッソ株式会社 オリゴヒアルロン酸もしくはその塩の製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292710A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Lion Corp 皮膚化粧料
JPS6344883A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Seikagaku Kogyo Co Ltd 新規なヒアルロニダ−ゼsd−678およびその製造法
JPS6413008A (en) * 1987-06-12 1989-01-17 Unilever Nv Skin treatment composition
WO1991004058A2 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Norpharmco Inc. Treatment of conditions and disease
JPH07506812A (ja) * 1992-02-20 1995-07-27 ヤーゴウテック アーゲー ヒアルロン酸を含む製剤
JPH08505388A (ja) * 1992-12-30 1996-06-11 パテント・バイオファーマスーティックス・インコーポレーテッド ヒアルロン酸−尿素医薬組成物およびその使用
JPH06253830A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Meiji Seika Kaisha Ltd 細胞の増殖促進組成物
JPH10504828A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 ハイアル ファーマスティカル コーポレイション 細胞活性調整のためのヒアルロン酸およびその誘導体
JPH08208488A (ja) * 1994-12-05 1996-08-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 皮膚外用剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124245A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Kose Corp メイラード反応阻害剤
JP2015515260A (ja) * 2012-02-21 2015-05-28 ブルームエイジ フリーダ バイオファーム カンパニー リミテッド バチルス、ヒアルロン酸酵素、及びそれらの使用
US9493755B2 (en) 2012-02-21 2016-11-15 Bloomage Freda Biopharm Co., Ltd. Bacillus, hyaluronidase, and uses thereof
KR101736790B1 (ko) * 2012-02-21 2017-05-17 블루메이지 프레다 바이오팜 컴퍼니 리미티드 바실러스, 히알루론산 효소, 및 그의 용도
JP2014227350A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社テクノーブル 化粧料
JP2016069342A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 小林製薬株式会社 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59906391D1 (de) 2003-08-28
AU2101800A (en) 2000-07-31
WO2000038647A1 (de) 2000-07-06
EP1140006A1 (de) 2001-10-10
US6689349B1 (en) 2004-02-10
ES2203238T3 (es) 2004-04-01
ATE245410T1 (de) 2003-08-15
EP1140006B1 (de) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533376A (ja) ヒアルロン酸から加水分解によって製造されたフラグメント混合物を含有する皮膚保護剤
CN1149972C (zh) 抗皮肤色斑和/或衰老的组合物及其用途
JP6000511B2 (ja) 酸性多糖の酪酸−ギ酸混合エステル、ならびに肌用化粧品としてのその調製および使用
CN109998937B (zh) 含有甘油葡糖苷(αGG)的系列化妆品及其制备方法
CN114796024B (zh) 用于皮肤屏障修复的仿生皮脂组合物及其制备方法和应用
JP3193441B2 (ja) 美白化粧料
KR20030064059A (ko) 목단피추출물과 자귀나무추출물을 함유하는 노화방지화장료 조성물
JP3558349B2 (ja) 美白化粧料
JP3235922B2 (ja) 化粧料
JP3170040B2 (ja) 美白化粧料
CN115215948B (zh) 一种低分子的乙酰透明质酸脱羧肌肽衍生物、制备方法及应用
JP3235919B2 (ja) 化粧料
KR101077693B1 (ko) 자일리톨 및 베타-1,3-글루칸을 함유한 피부보습용 화장료조성물
JPH08217688A (ja) ヒアルロニターゼ阻害剤
JP3423074B2 (ja) 化粧料
JP3206952B2 (ja) 酸化防止剤
JP3461921B2 (ja) 化粧料
US5891903A (en) Use of melatonin in a composition for stabilizing hydrophilic gelling polymers
WO1999009945A1 (fr) Utilisations d'extraits de la plante rhoeo discolor dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie
CN114748372A (zh) 燕窝酸在制备抑制透明质酸分解的制剂中的应用
AU2008329154B2 (en) Mixed butyric-formic esters of acid polysaccharides, and their preparation and use as skin cosmetics
CN118047884A (zh) 一种木聚糖生育酚衍生物及其制备方法和应用
CN114259448A (zh) 一种具有抗衰老功效的滋润保湿面霜
MXPA99003240A (en) A PROCESS FOR STABIlIZING LEVOGYRE ASCORBIC ACID (LAA) AND STABLE LAA COMPOSITIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101027