JP2002531951A - Dram−セル装置及びその製造方法 - Google Patents
Dram−セル装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002531951A JP2002531951A JP2000585935A JP2000585935A JP2002531951A JP 2002531951 A JP2002531951 A JP 2002531951A JP 2000585935 A JP2000585935 A JP 2000585935A JP 2000585935 A JP2000585935 A JP 2000585935A JP 2002531951 A JP2002531951 A JP 2002531951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- memory cell
- word line
- trench
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 122
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 151
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 125000006850 spacer group Chemical class 0.000 claims description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 43
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 36
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 28
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 130
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 51
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 28
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 26
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 9
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 9
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- -1 Tungsten nitride Chemical class 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
- H10B12/0383—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
装置及びその製造方法に関する。
のトランジスタ及び1つのキャパシタからなるいわゆる1−トランジスタ−メモ
リセルを使用している。メモリセルの情報はキャパシタの電荷の形に対応してい
る。ワードラインを介したトランジスタの制御の際にキャパシタの電荷をビット
線を介して読み出せるようにキャパシタはトランジスタと接続している。
る。
1つのキャパシタとからなるDRAM−セル装置を記載している。実装密度を高
めるために、トランジスタは1つの凹陥部の4つの側面に配置されており、前記
の凹陥部内にキャパシタのメモリノードが配置されている。この凹陥部は、メモ
リセルの1つのワードラインと1つのビットラインとが交差する領域の下方に配
置される。前記のトランジスタはバーティカルトランジスタとして構成されてお
り、前記トランジスタのゲート電極は凹陥部内でメモリノードの上方に配置され
ている。メモリセルの所要スペースは少なくとも6.25Fであり、その際、F
は使用した技術において製造可能な最小の構造サイズである。
低下させることなく、先行技術と比較して改善された電気的特性を有するトラン
ジスタ及びキャパシタを有するDRAM−セル装置を提供することであった。さ
らに、前記のようなDRAM−セル装置を製造する方法を提供することであった
。
トランジスタとからなるDRAM−セル装置により解決される。トランジスタの
上方のソース/ドレイン領域、チャンネル領域及び下方のソース/ドレイン領域
は、相互に重なって配置されており、かつこれらの領域は第1の凹陥部の第1の
側面にも、第2の凹陥部にも接している。第1の凹陥部の第1側面の少なくとも
1部はキャパシタのキャパシタ誘電体を備えており、このキャパシタ誘電体は下
方のソース/ドレイン領域の領域内で切欠部を有している。第1の凹陥部内にキ
ャパシタのメモリノードが配置されており、このメモリノードは切欠部において
下方のソース/ドレイン領域に接している。第2の凹陥部内にトランジスタのゲ
ート電極が配置されている。このメモリセルはワードラインと、及び前記ワード
ラインに対して横断する方向に延在するビットラインと接続している。
キャパシタを有するメモリセルを作成するDRAM−セル装置の製造方法により
解決される。トランジスタの一部として、サブストレート内に下方のソース/ド
レイン領域、チャンネル領域及び上方のソース/ドレイン領域を、相互に重なっ
て配置されるように作成する。サブストレート内に、第1の側面で下方のソース
/ドレイン領域、チャンネル領域及び上方のソース/ドレイン領域に接する第1
の凹陥部を作成する。第1の凹陥部はキャパシタのキャパシタ誘電体を備えてい
る。このキャパシタ誘電体は、下方のソース/ドレイン領域の領域内で第1の凹
陥部の第1の側面に接して切欠部を備えている。この第1の凹陥部内にキャパシ
タのメモリノードを作成し、このメモリノードは切欠部において下方のソース/
ドレイン領域に接続している。上方のソース/ドレイン領域、チャンネル領域及
び下方のソース/ドレイン領域に接する第2の凹陥部を作成する。この第2の凹
陥部内にトランジスタのゲート電極を作成する。ワードライン及び前記ワードラ
インに対して横断する方向に延在するビットラインを作成し、メモリセルに接続
する。
構成されており、メモリノードが凹陥部中に配置されており、かつメモリノード
と下方のソース/ドレイン領域との間の接続を付加的所要スペースを必要としな
いキャパシタ誘電体の切欠部を通して可能にしているため、高い実装密度を有す
ることができる。
般にトランジスタの電気的特性に著しい影響を及ぼす。従って、この境界層を特
に注意して製造するのが有利である。キャパシタ用とトランジスタ用とに別個の
凹陥部を設計し、チャンネル領域の境界層が第1の凹陥部の作成のためのプロセ
ス工程により影響を及ぼされないために、米国特許第5208657号明細書と
比較して改善された電気特性を有するトランジスタを製造できる。
にチャンネル領域の境界層の形状が依存しないという利点を有する。チャンネル
領域の境界層は有利に平坦であるため、この境界層はサブストレートの結晶格子
に関して限定された配向を有し、それによりゲート誘電体が均質に成長できる。
キャパシタ誘電体が作成される面はそれに対して有利に湾曲しており、その結果
、前記のキャパシタ誘電体は電界歪みがリーク電流を引き起こすことがある縁部
を有していない。トランジスタ並びにキャパシタは特に良好な電気的特性を有す
ることができる。
1のメモリセルの第2の凹陥部が第2のメモリセルの第1の凹陥部中に配置され
ているメモリノードに接するように配置される。これらのメモリセルは相互に直
接境界をなしているか又はオーバーラップしている。
も第1の凹陥部の第1の側面に向かい合う、第1の凹陥部の第2の側面でもう1
つの切欠部の範囲内でサブストレートに接するようにメモリノードを作成する場
合が有利である。
の凹陥部を充填しないようにキャパシタ誘電体をほぼコンフォーマルに析出させ
る。引き続き第1の凹陥部を導電性材料で充填する。導電性材料を下方の高さに
までエッチバックする。引き続きキャパシタ誘電体の露出する部分を除去する。
さらに導電性材料を析出させることにより、第1の凹陥部は再び充填される。引
き続き導電性材料を、前記の下方の高さの上方にある上方の高さにまでエッチバ
ックする。こうして第1の凹陥部の第1の側面で下方の高さと上方の高さとの間
にキャパシタ誘電体の切欠部が生じるだけでなく、第1の凹陥部の第2の側面で
もキャパシタ誘電体のもう1つの切欠部が生じる。第1の凹陥部が他の側面で上
方の高さと下方の高さとの間でサブストレートに接する場合には、これらの側面
でも切欠部が作成される。導電性材料からメモリノードが作成される。
部を導電性材料で充填し、導電性材料を上方の高さにまでエッチバックすること
よりなる。引き続き、等方性エッチングによりキャパシタ誘電体の露出する部分
並びに上方の高さと下方の高さとの間に配置されているキャパシタ誘電体の部分
を除去する。導電性材料の析出及びエッチバックにより、導電性材料とサブスト
レートとの間の空隙が埋められる。他の導電性材料として特にドープされたアモ
ルファスシリコンが適している。それというのもこのアモルファスシリコンは良
好にコンフォーマルに析出し、隣接するサブストレート内に欠陥を生じさせない
ためである。
少なくとも切欠部の領域内でドーパントがメモリノードからサブストレート内へ
拡散する。
化することによっても作成される。
型にドープされた2つの層の間に配置されている。これらの層はインサイトゥ(
in situ)ドープエピタキシー又は注入により作成することができる。中央の層
からチャンネル領域が、他の層から上方のソース/ドレイン領域及び下方のソー
ス/ドレイン領域が作成される。これはトランジスタのチャンネル長さを正確に
調節できるという利点を有する、それというのも層の厚さに関するプロセス精度
は特にエピタキシーの場合に悪いためである。注入を実施する場合には、凹陥部
の作成後に行うこともできる。
ープ層の構造化により作成し、かつ下方のソース/ドレイン領域の高ドープ部分
をメモリノードからのドーパントの外方拡散により作成するのが有利である。高
ドープ部分がサブストレートともチャンネル領域とも接しないように低ドープ部
分が高ドープ部分を取り囲む。このようなDRAM−セル装置はソフトなpn接
合及び従って弱いリーク電流を示す、それというのも下方のソース/ドレイン領
域の低ドープ部分だけがチャンネル領域及びサブストレートに接しているためで
ある。
はサブストレートには接するがチャンネル領域には接しない場合が本発明の範囲
内である。
ストレートに接しない場合が有利である。これは、所属するメモリノード間にリ
ーク電流を生じさせずに、相互に隣り合う第1の凹陥部間の間隔を短縮すること
を可能にする。
除去の前に第2の側面を覆うマスクを設置することにより他の切欠部の形成を阻
止することは本発明の範囲内である。
第2の側面でもサブストレートに接するようにメモリノードをまず最初に作成す
る場合が有利である。第2の凹陥部はその底部が切欠部の下方の縁部よりも深く
にあるように作成される。第2のメモリセルの第1の凹陥部の第2の側面では第
2の凹陥部が第2のメモリセルのメモリノードをサブストレートから隔てる。従
って他の切欠部を阻止するためのマスクの作成は行わず、その際、同時に高い実
装密度が達成される。
の合体が行われ、その結果、下方のソース/ドレイン領域は、まず第1のメモリ
セルの第1の凹陥部から第2のメモリセルの第1の凹陥部へと延びる層の形に作
成される。第2の凹陥部の作成により下方のソース/ドレイン領域は、もはや第
2のメモリセルの第1の凹陥部に接しなく、それによりもはや第2のメモリセル
のメモリノードにも接しないように構造化される。
り、かつ、第1の凹陥部内でメモリノード上に絶縁構造体が配置されている場合
が有利である。メモリノードは高くにまで達していない、例えばサブストレート
の面にまで達していないため、メモリノードと上方のトランジスタのソース/ド
レイン領域もしくはチャンネル領域もしくは下方のソース/ドレイン領域との間
のキャパシティは回避される。さらに、前記の絶縁構造体は第2のメモリセルの
メモリノードと第1のメモリセルの第2の凹陥部との間の界面を減少させること
ができ、その結果、第1のメモリセルのゲート電極又は第1のメモリセルの第2
の凹陥部内に部分的に配置されているワードラインと、第2のメモリセルのメモ
リノードとの間のキャパシティも減少する。このことは、ゲート電極の作成前に
第2の凹陥部にゲート誘電体を設置し、かつ第2の凹陥部中の界面の大部分でそ
の他にキャパシティを減少させる別のより厚い絶縁構造体が配置されていない場
合に特に有利である。
ラテラルにずらされており、その結果第1のメモリセルの第2の凹陥部が部分的
に第2のメモリセルの凹陥部内にかつ部分的にサブストレート中に配置されてい
る場合が有利である。この場合、絶縁構造体の幅は少なくとも、第2のメモリセ
ルのトランジスタが第1のメモリセルのゲート電極により及び/又は第1のメモ
リセルの第2の凹陥部中に部分的に配置されているワードラインによって制御さ
れるのを回避する程度大きい。第2のメモリセルのオーバーラップにより、高い
実装密度を有するDRAM−セル装置が製造可能である。第1の凹陥部並びに第
2の凹陥部はマスクを用いて作成することができ、このマスクはFの幅を有する
だけであり、その際、Fは使用された技術において製造可能な最小の構造体サイ
ズである。第1の凹陥部の間隔はFであることができ、同じメモリセルの第2の
凹陥部と第1の凹陥部との間隔はFより小さいことができる。
セルのチャンネル領域及び下方のソース/ドレイン領域を、第1のメモリセルの
第2の凹陥部の作成の前に第1のメモリセルの第1の凹陥部及び第2のメモリセ
ルの第1の凹陥部に接するように作成することができる。キャパシタ誘電体の作
成及び導電性材料の析出の後に、第1の凹陥部の第1の側面の上方に配置されか
つ第1の凹陥部の第2の側面を覆わないマスクを作成する。このマスクを用いて
この第2の凹陥部を作成し、その際、少なくともサブストレート並びに導電性材
料はエッチングされる。この導電性材料は第2の凹陥部により構造化されて、メ
モリノードが作成される。第2の凹陥部の作成の前に、上方のソース/ドレイン
領域が第1のメモリセルの第1の凹陥部と及び第2のメモリセルの第1の凹陥部
とに接する場合が本発明の範囲内にある。
モリセルの第1の凹陥部の外側に配置され、かつ第2のメモリセルの第1の凹陥
部の第2の側面に接する場合に本発明の範囲内にある。このために、第2の凹陥
部の作成の際に、第1の凹陥部の第1の側面の上方に配置されたマスクを用いて
サブストレートをエッチングする。
も有することができるため、第1のメモリセルの第2の凹陥部は他の切欠部の領
域内で第2のメモリセルのメモリノードに接する。
を覆うマスクを作成することができる。マスクの側面にスペーサを作成し、サブ
ストレートをマスク及びスペーサに対して選択的にエッチングすることにより、
作成すべき第1の凹陥部の間にトレンチを作成する。このトレンチを絶縁材料で
充填する。引き続き、材料を析出させ、エッチバックして、材料をマスクの部分
の間に配置する。サブストレートを材料に対して選択的にエッチングすることに
より、前記のマスクを除去し、第1の凹陥部を作成する。このサブストレートを
絶縁材料で覆う。第1のメモリセルの第1の凹陥部の第1の側面に接するサブス
トレートの一部を露出させる。このサブストレートを等方性にエッチングし、そ
の際、絶縁材料で充填されたトレンチが側面のエッチストップとして機能するた
め、サブストレート中に第1のメモリセルの第1の凹陥部の第1の側面に接する
切欠部が作成される。この切欠部を絶縁材料で充填する。絶縁材料及び絶縁構造
体をエッチバックし、材料を析出させ、第2のメモリセルの第1の凹陥部の第2
の側面とトレンチとに接するサブストレートの部分が露出するまで平坦化するこ
とにより、絶縁材料及び絶縁構造体は部分的に第2の凹陥部のためのマスクによ
り置き換えられる。前記のマスクを用いて、サブストレートを材料に対して選択
的にエッチングすることにより第2の凹陥部を作成する。この方法に関して、相
互に隣り合う第1の凹陥部の間の間隔が単にFである場合に、チャンネル平面に
対して垂直方向のサブストレートの面積が正確に調節できることが特に有利であ
る。この面積はトランジスタの閾値電圧を決定する。この面積は、相互に隣り合
うスペーサの間にトレンチが作成されるためにスペーサの幅により決定され、か
つエッチストップとして機能するトレンチは、第2の凹陥部用のマスクが覆う領
域の大きさを決定する。
されかつ第2のメモリセルの第1の凹陥部と第2のメモリセルの第1の凹陥部の
第2の側面の一部を共有する場合が本発明の範囲内にある。この場合、チャンネ
ル平面に対して垂直方向のサブストレートの面積は、第1の凹陥部の作成のため
に使用した第1のマスクにより決定される。
ストレート上に設置し、これを第1の凹陥部に対応して構造化する。絶縁層の作
成後に第2の層を設置し、この層が第1の凹陥部の第1の側面の上方に配置され
かつこの領域が第1の凹陥部の第1の側面と反対側の第2の側面の上方を覆うよ
うに構造化する。この第1の層及び第2の層は第2の凹陥部の作成の際にマスク
として機能し、その際、絶縁層及び導電性材料をエッチングする。第1の層及び
第2の層は絶縁構造体に対して選択的にエッチング可能な材料からなる。絶縁構
造体がSiO2からなる場合、第1の層及び第2の層は例えば窒化ケイ素からな
ることができる。第1の層上に第2の層に対して選択的にエッチング可能な層を
作成する場合が有利である。この層上に第2の層を作成する。この層は第2の層
の構造化の際にエッチストップとして機能することができるため、第1の層は攻
撃されない。
ート上に設置し、これを第1の凹陥部に対応して構造化する。第1の凹陥部の第
1の側面に接するようにスペーサを作成する。導電性材料を層に対して及びスペ
ーサに対して選択的にエッチングすることにより第2の凹陥部を作成する。この
スペーサは絶縁構造体であることができる。またその他に、スペーサは除去され
絶縁構造体に置き換えられる。両方の場合に第2の凹陥部の幅はスペーサの厚さ
により決定される。
キャパシタの最小キャパシティを減少させるために、DRAM−セル装置がいわ
ゆる折り返し型ビットラインを有する場合が有利である。折り返し型ビットライ
ンの場合、情報を読み出すビットラインの信号は、前記ビットラインに隣り合う
、バックグラウンドノイズを形成するビットラインの信号と比較される。こうし
てバックグラウンドノイズはフィルタすることができる。隣り合うビットライン
の信号がバックグラウンドノイズだけからなるようにするために、隣り合うビッ
トラインと接続するメモリセルは、読み出されるメモリセルと接続しているワー
ドラインと接続してはならない。
可能にするために、第2の凹陥部がワードライントレンチの一部であり、前記の
ワードライントレンチ中に2つの異なるワードラインを配置する場合が有利であ
る。トランジスタのゲート電極はワードラインの一部である。ワードラインの作
成のために導電性材料を析出させ、エッチバックして、ワードライントレンチの
側面に接するスペーサの形でワードラインを作成できる。この場合のために、前
記したように、第2の凹陥部が部分的にサブストレート内に配置されかつ部分的
に第1の凹陥部内に配置されている場合が特に有利である。それというのも、第
2の凹陥部は高い実装密度と同時に少なくともFの幅を有することができ、その
結果、2つのワードラインは同じワードライントレンチ中に位置するためである
。
が配置されている場合が有利である。この場合、いわゆる開放型ビットラインに
相当する。
ーパントソースを第1の凹陥部中に作成し、前記のドーパントソースから熱処理
工程でドーパントをサブストレート内へ拡散させる。キャパシタ電極はサブスト
レート中のドープ領域であり、かつ第1の凹陥部の少なくとも1部を取り囲む。
ドーパントソースは例えばヒ素ガラスが適しており、これは第1の凹陥部の面を
覆うが、第1の凹陥部を充填しないように析出させる。引き続き第1の凹陥部を
ポリマー、例えばフォトレジストで充填し、これを作成すべき下方のソース/ド
レイン領域の下方の高さにある高さまでエッチバックする。引き続き露出したヒ
素ガラスを除去する。熱処理工程によりヒ素ガラスからヒ素をサブストレート内
へ拡散させる。相互に隣り合う第1の凹陥部の間の間隔が十分に小さい場合、相
互に隣り合うキャパシタ電極は合体し、共通のキャパシタ電極を形成する。
きる。この場合、プラズマのイオンがサブストレート内へ拡散する。
前に作成することもできる。この層は例えばエピタキシーにより又は注入により
作成する。
散により作成するか又はサブストレートのドープ層の構造化により作成し、かつ
ワードライントレンチを設置する場合、上方のソース/ドレイン領域、少なくと
もチャンネル領域の一部及び絶縁構造体をワードラインの方向に沿って2つの絶
縁体の間に配置するのが有利である。それにより、第1の凹陥部の第1の側面に
接する第1の凹陥部の側面の領域内で、第1のメモリセルのワードライントレン
チ中のワードラインが第2のメモリセルのトランジスタを制御することを阻止す
る。前記の絶縁体は上方のソース/ドレイン領域がワードライントレンチと接す
ることを阻止する。上方のソース/ドレイン領域、チャンネル領域及び下方のソ
ース/ドレイン領域はビットラインの方向に沿って第1の凹陥部と第2の凹陥部
との間に配置される。
リノードの作成後に作成し、それにより絶縁体はドーパントソースの除去の際に
攻撃されないのが有利である。このために第1の凹陥部の作成後に、相互にほぼ
平行でかつビットラインに対して平行に延在する絶縁トレンチを作成する。この
場合、第1の凹陥部は相互に隣り合う2つの絶縁トレンチにより切り欠かれる。
このため、サブストレート並びに第1の凹陥部中の材料、例えば絶縁構造体はエ
ッチングされる。第1の凹陥部を切り欠くことにより、絶縁体と第1の凹陥部と
の間にサブストレートは残留しないことが保証される。第2のメモリセルのトラ
ンジスタはもっぱら第2のメモリセルの第1の凹陥部の第1の側面に接するよう
に配置され、第1のメモリセルの第2の凹陥部のワードラインによっては制御さ
れることはない。この絶縁トレンチは絶縁材料の析出により絶縁体で充填される
。引き続き、少なくともサブストレート並びに絶縁体をエッチングすることによ
り相互にほぼ平行に延在するワードライントレンチを作成する。
る。従って、絶縁体の位置調整の際に不正確であるにもかかわらず、2つの絶縁
体は第1の凹陥部を切り欠くことが保証され、2つの絶縁体間の間隔に対して平
行方向の第1の凹陥部の寸法はFよりも大きい。
が有利である。第1の凹陥部と絶縁体との間にサブストレートが配置されていな
いことを保証するために、第1の凹陥部を有利に絶縁体に接して自己整合的に作
成する。このため、マスクのストライプが絶縁トレンチに対して横断する方向で
延在するストライプ状のマスクを用いてサブストレートを絶縁体に対して選択的
にエッチングする。この場合、絶縁体の間の間隔に対して平行方向の第1の凹陥
部の寸法はFである。キャパシタ電極の作成のために使用されるドーパントソー
スの除去により絶縁体が攻撃されないようにするために、キャパシタ電極は有利
に外方拡散により作成しない。
を回避するために、絶縁トレンチの底部を下方のソース/ドレイン領域よりも深
くする場合が有利である。それにより、下方のソース/ドレイン領域の2つの側
面は絶縁トレンチと境界をなしており、かつ残りの2つの側面は第1の凹陥部も
しくは第2の凹陥部と境界をなしている。同様のことが、従ってフローティング
ボディ(Floating-Body)であるチャンネル領域についても通用する。ゲート電
極が第2の凹陥部の側面に接するように有利にチャンネル領域の領域内だけに配
置されるため、ワードライントレンチを絶縁トレンチよりも浅くする場合が有利
である。
ードラインが配置されている場合が有利である。
ードライントレンチの外側に配置されたワードラインの一部が金属から作成する
ことができ、その結果、ワードラインが高い導電性を有するために有利である。
さらに、このようなワードラインはDRAM−セル装置の周辺素子のトランジス
タのゲート電極と一緒に構造化できるため、これはプロセスの簡素化に重要であ
る。このようなワードラインの作成のために、ワードライントレンチの作成後に
少なくとも1つの導電性材料、例えばドープされたポリシリコンを析出させ、こ
れをマスクのストライプがワードライントレンチに対してほぼ平行に延在しかつ
ワードラインの少なくとも一部を覆っていないストライプ状のマスクを用いて構
造化する。
ブストレート上にエッチストップとして機能する、ゲート電極の作成の際に作成
される保護層が設置されている場合が有利である。
を有する材料、例えば金属又は金属ケイ化物を導電性材料上に析出させ、引き続
き導電性材料と一緒に構造化することができる。
場合、ビットラインとワードラインとの短絡を回避するためにワードラインを隔
絶することが有利である。このために、絶縁材料、例えば窒化ケイ素を析出させ
、エッチバックして、ワードラインの突出する部分の側面に保護スペーサを作成
する。ワードラインの上方でも同様に、ワードラインの導電性材料を構造化する
前に絶縁材料を析出させ、導電性材料と一緒に構造化することにより絶縁材料で
覆うことができる。ワードライン間のスペースは平坦な表面の作成のために絶縁
材料で充填することができる。ビットライン用のコンタクトホールの作成のため
に、上方のソース/ドレイン領域の上方領域を覆わないマスクを用いて絶縁層を
絶縁材料に対して選択的にエッチングする。ワードラインは絶縁材料により隔絶
されているために、高い実装密度を有するDRAM−セル装置が作成できる。マ
スクの簡単な脱位置調整によりワードラインとビットラインとの短絡は生じない
。コンタクトホール内にコンタクトが作成される。導電性材料を析出させ、マス
クのストライプがワードラインに対して横断する方向に延在しかつコンタクトを
少なくとも部分的に覆わないストライプ状のマスクを用いて構造化することによ
り、コンタクト及びビットラインが作成される。
ロジーの問題を回避するために、ワードラインがワードライントレンチより突出
しない場合が有利である。例えばワードライントレンチの作成後に、導電性材料
、例えばドープされたポリシリコンを析出させて、ワードライントレンチを充填
し、引き続きワードライントレンチの外側の導電性材料が除去されるまでエッチ
バックすることによりワードラインを作成する。
ワードライントレンチの第1の側面及び第2の側面に交互に接するように第1の
凹陥部が配置されている場合が本発明の範囲内である。第1のワードラインがワ
ードライントレンチの第1の側面に接し、かつ第2のワードラインがワードライ
ントレンチの第2の側面に接している場合、DRAM−セル装置は折り返し型ビ
ットラインを有する。第1のワードラインはそれぞれ2番目のメモリセルとだけ
接続している。第2のワードラインは残りのメモリセルと接続しているため、相
互に隣り合うビットラインと接続しているメモリセルは同じワードラインと接続
していない。
メモリセルは5〜6F2の所要スペースを有することができる。
ワードライントレンチの同じ側面に接するように第1の凹陥部が配置されている
場合が本発明の範囲内である。相互に隣り合うワードライン間の間隔及び相互に
隣り合うビットライン間の間隔はFであることができるため、メモリセルあたり
有効な所要スペースは4F2であることができる。
ードラインとワードライントレンチの底部との間にゲート誘電体よりも厚い絶縁
構造体を配置するのが有利である。
内に配置されている外側への折り返し部を有するように設計されていない場合が
本発明の範囲内である。
第2の凹陥部中に配置されている場合が本発明の範囲内である。
ストレートであるのが有利である。サブストレートはGaAsを有することもで
きる。サブストレートは半導体材料をエピタキシャル成長させた層からなること
もできる。
において製造可能な最小の構造体サイズである。
ストレートを有し、前記のサブストレートは約1μmの厚さのp型ドープ層Pを
有し、前記の層は約1018cm- 3のドーパント濃度を有する(図1参照)。
サブストレートS内へ約10μmの深さの凹陥部Vを作成する。エッチング剤と
して例えばHBr+HFが適している。凹陥部Vはそれぞれ2つの向かい合う平
らな側面を有する。さらに、前記の凹陥部Vは2つの別の向かい合う側面のを有
し、これらの側面は湾曲しているため、前記の凹陥部Vは縁部又は角部を有して
いない。
らな側面に対して平行に延在している。x−軸xはy−軸yに対して垂直でかつ
第1のサブストレートSの平面fに対して平行に延在している。1つの凹陥部の
双方の平らな側面間の距離は約190nmである。それぞれx−軸xに沿って相
互に隣り合っている凹陥部Vにより行が形成される。1つの行の2つの凹陥部V
間の距離は約185nmである。x−軸x上のそれぞれ一つおきの行の投影図は
相互に合致している。x−軸x上の相互に隣り合う行の投影図は、x−軸x方向
に相互にずらされており、第1の行の1つの凹陥部Vは第1の行に隣り合う第2
の行の相互に隣り合う2つの凹陥部Vの間に配置されている。y−軸yに関して
凹陥部Vの湾曲した側面間の距離は約300nmである。1つの行の1つの凹陥
部Vと次の次の行の1つの凹陥部Vとの間のy−軸yに対して平行の距離は約4
50nmである(図2c参照)。
50nmの厚さで析出させて、凹陥部Vを充填させることなくヒ素ガラスで凹陥
部Vの面をカバーする(図示されていない)。引き続き、フォトレジストを約5
00nmの厚さで析出させ、第1のサブストレートSの表面fから約1.5μm
下方にある第1の高さ(図1参照)までエッチバックする。エッチング剤として
例えばO2−プラズマが適している。引き続きヒ素ガラスの露出部分を例えばH
Fで除去する。フォトレジストを例えばO2−プラズマで除去する。熱処理工程
によりヒ素ガラスからドーパントをサブストレートS内へ拡散させ、n型ドープ
したキャパシタ電極Eを第1のサブストレートS中に作成し、このキャパシタ電
極Eはp型ドープ層P内に達するまで凹陥部Vの一部を取り囲み、かつ約101 8 cm- 3のドーパント濃度を有する(図1参照)。引き続きヒ素ガラスを例え
ばHFで除去する。
き続き窒化ケイ素を析出させ、かつ部分的に表面酸化させて、キャパシタ誘電体
の第1の部分Kaを約4nmの厚さのONO−層として作成する(図1参照)。
mの厚さで析出させて、凹陥部Vを充填する。化学機械研磨によりポリシリコン
を、第1のサブストレートSの表面fが露出するまで平坦化する。引き続きポリ
シリコンを、第1の高さhの下方にありかつ第1のサブストレートSの表面から
約2μm下方にある第2の高さHまでエッチバックする(図1参照)。エッチン
グ剤は例えばC2F6+O2が適している。
して、凹陥部Vの側面にスペーサ状の構造体を作成する。
析出させ、化学機械研磨によりサブストレートSの表面fが露出するまで平坦化
し、かつ第1の高さhの上方にありかつ第1のサブストレートSの表面fから約
400nm下方にある上方の高さoまでエッチバックする。引き続き、SiO2 からなるスペーサ状の構造体を例えばHFを用いて、上方の高さoから約80n
m下方にある下方の高さuまで除去する。下方の高さuと上方の高さoとの間の
スペーサ状の構造体の除去された部分は、アモルファスシリコンを約20nmの
厚さで析出させ、引き続き30nm等方性エッチングすることによりアモルファ
スn型ドープしたシリコンで置き換える(図1参照)。スペーサ状の構造体の残
りの部分はキャパシタ誘電体の第2の部分Kbを形成する。キャパシタ誘電体K
a、Kbは下方の高さuと上方の高さoとの間の領域内で切欠部を有する。この
ポリシリコンとアモルファスシリコンとがメモリノードSpを形成し、このメモ
リノードSpはそれぞれ凹陥部V中に配置されておりかつ切欠部においてサブス
トレートSに接している。
の厚さで析出させ、第1のサブストレートSの表面fが露出するまで例えばCH
F3+O2でエッチバックする。この第1の絶縁構造体Iaは凹陥部V中でかつ
メモリノードSp上に配置される(図2a及び2b参照)。
プは約150nmの幅であり、相互に約225nmの間隔を有し、x−軸xに対
して平行に延在する)を用いて、絶縁トレンチGIを作成する。凹陥部Vがそれ
ぞれ相互に隣り合う2本の絶縁トレンチにより切り欠かれる。この場合、サブス
トレートS並びに第1の絶縁構造体Ia、メモリノードSp及びキャパシタ誘電
体の第2の部分Kbがエッチングされる。絶縁トレンチGIは約800nmの深
さである。エッチング剤として例えばNF3+Arが適している(図2b及び2
c参照)。第2のマスクを除去する。
ブストレートSの表面fが露出するまで平坦化することにより、絶縁トレンチG
I内に絶縁体ISを作成する。
する部分の表面fに接してトランジスタの上方のソース/ドレイン領域SDoが
作成される。熱処理工程により注入されたドーパントを活性化する。上方のソー
ス/ドレイン領域SDoは約100nmの深さでありかつ約5×1020cm-
3のドーパント濃度を有する。熱処理工程により切欠部の領域内でメモリノード
Spから第1のサブストレートS内へドーパントが拡散して、トランジスタの下
方のソース/ドレイン領域SDuが作成され、前記のトランジスタはそれぞれ2
つの凹陥部Vの間及び2本の絶縁トレンチGIの間に配置されている。
トSの表面f上に析出させる。その上に第2の層2の作成のためにポリシリコン
を約30nmの厚さで析出させる。第2の層の上に、マスクのストライプが約2
25nmの幅であり、相互に約150nmの間隔を有しかつy−軸yに対して平
行に延在するフォトレジストからなるストライプ状の第3のマスクMcを作成す
る(図3参照)。第3のマスクMcのストライプは第1のサブストレートSを上
から見て上方のソース/ドレイン領域SDo及び第1の絶縁構造体Iaをオーバ
ーラップする(図3a参照)。凹陥部Vの第1の側面Faの領域内に配置された
上方のソース/ドレイン領域SDoの一部及び第1の絶縁構造体Iaの一部を第
3のマスクMcにより保護する。
トレートS、第1の絶縁構造体Ia及びキャパシタ誘電体の第2の部分Kbをエ
ッチングし、並びにメモリノードSp及び絶縁体ISを構造化して、第3のマス
クMcのストライプ間にワードライントレンチGWを作成し、このワードライン
トレンチの底部は第1のサブストレートSの表面fから約800nm下方にある
(図4参照)。エッチング剤として例えばNF3+Arが適している。ワードラ
イントレンチGWは、凹陥部Vの第1の側面Faに向かい合う第2の側面Fbの
範囲内でメモリノードSpに接している。ワードライントレンチGWの底部はキ
ャパシタ誘電体Ka、Kbの切欠部よりも深く、かつ絶縁トレンチGIの底部よ
りも高い。第3のマスクMcを除去する。
、SiO2を約200nmの厚さで析出させ、約500nm深くCHF3+O2 でエッチバックする(図4参照)。
をも覆う。
約50nmの厚さで析出させ、例えばC2F6+O2でワードラインWがスペー
サの形で作成されるまでエッチバックし、このスペーサは第1のサブストレート
Sの表面fから約70nm下方に配置されている。エッチバックの際にゲート誘
電体Gdは第2の層2を保護する。第1のワードラインWはワードライントレン
チGWの第1の側面に接し、第2のワードラインWはワードライントレンチGW
の第2の側面に接する。ワードラインWは特にゲート誘電体Gd及び第2の絶縁
構造体IbによりメモリノードSpから隔絶されている。
1の側面に接するキャパシタ誘電体Ka、Kbの切欠部の範囲内で第1のメモリ
セルのトランジスタの下方のソース/ドレイン領域SDuに接している。下方の
ソース/ドレイン領域SDuは2つの絶縁トレンチGI、凹陥部V及び1つのワ
ードライントレンチGWが境界をなしている。ワードライントレンチGWは第1
のメモリセルに隣り合っている第2のメモリセルの凹陥部Vにより下方のソース
/ドレイン領域SDuと隔てられている。トランジスタの下方のソース/ドレイ
ン領域SDuと上方のソース/ドレイン領域SDoとの間に配置された第1のサ
ブストレートSの一部はトランジスタのチャンネル領域KAとして利用する(図
4参照)。ワードライントレンチGW内に配置されておりかつゲート誘電体Gd
によってトランジスタのチャンネル領域KAと隔絶されている一方のワードライ
ンWの部分はトランジスタのゲート電極として機能する。相互に隣り合うメモリ
セルのワードライントレンチGWに接するメモリノードSpはワードライントレ
ンチGWの第1の側面と第2の側面とに交互に接している。キャパシタ誘電体K
a、Kbは、所属する凹陥部Vの第1の側面Faに接する切欠部を有するだけで
ある。それというのも残りの切欠部は絶縁トレンチIGにより及びワードライン
トレンチGWにより重なっているためである。
させ、約200nm深くエッチバックする(図4参照)。この第3の絶縁構造体
IcはワードライントレンチGW内でワードラインWの間に配置されている。S
iO2のエッチバックの際に第2の層が第1の層及び絶縁体ISを保護する。
出させ、約120nm深く、例えばC2F6+O2を用いて表面fから20nm
下方にエッチバックする。第4の絶縁構造体IdはワードライントレンチGW内
に配置され、ワードラインWを覆う(図5a参照)。
させ、化学機械研磨により第1のサブストレートSの表面fが露出するまで平坦
化する。それにより平坦な面が生じる。第2の層及び第1の層はこの場合除去さ
れる。
磨することにより第4の絶縁構造体によって形成させることもできる。第5の絶
縁構造体Ieは作成しなくてもよい。
ラップする正方形の領域Qを覆わないフォトレジストからなる第4のマスクを用
いて、コンタクトホールを絶縁層I中へエッチングする(図5c参照)。約10
0nmの厚さでタングステンを析出させ、絶縁層Iが露出するまで化学機械研磨
することにより、コンタクトホール中にコンタクトKを作成する。
プが約225nmの幅であり、相互に約150nmの間隔を有しかつx−軸xに
対して平行に延在する第5のストライプ状のフォトレジストからなるマスク(図
示されていない)を用いて構造化する。それにより、上方のソース/ドレイン領
域SDoと接続するビットラインBを作成する(図5a、5b及び5c参照)。
インWと接続していない。メモリセルを有するDRAM−セル装置は従って折り
返し型ビットライン(Folded Bitleitungen)を有する。メモリセル1個あたり
の所要スペースは約6.25F2であり、その際F=150nmであり、これは
使用した技術において製造可能な最小構造体サイズである。
するキャパシタの電荷により決定される信号を所属するビットラインを介して読
み出す。バックグラウンドノイズをフィルタするためにこの信号はビットライン
Bに隣り合うビットラインBの信号と比較される。
トラインBに電圧を印加し、前記電圧は記憶すべき情報に応じて例えば0V又は
1.8Vである。
ブストレート1Sを準備する。
1Ka、1Kb、メモリノード1Sp、第1の絶縁構造体1Ia、絶縁体(図示
されていない)、上方のソース/ドレイン領域1SDo、チャンネル領域1KA
、下方のソース/ドレイン領域1SDu、第1の層(図示されていない)、第2
の層(図示されていない)、ワードライントレンチ1GW及び第2の絶縁構造体
1Ibを作成する(図6参照)。第2の層を除去する。熱酸化によりゲート誘電
体1Gdを作成する。
析出させる。その上に窒化タングステンを約200nmの厚さで析出させる。そ
の上にタングステンを約100nmの厚さで析出させる。その上に窒化ケイ素を
約100nmの厚さで析出させる。ワードライントレンチ1GW上に配置されて
いるストライプ状のフォトレジストマスクを用いて、窒化ケイ素、タングステン
、窒化タングステン及びポリシリコンを、第2のサブストレート1Sの表面1f
上の第1の絶縁構造体1Iaが露出するまでエッチングする(図6参照)。それ
により、各ワードライントレンチ1GW内にワードライン1Wを作成し、このワ
ードライン1Wはワードライントレンチ1GWから突出し、ポリシリコン、窒化
タングステン及びタングステンからなる。第3の絶縁構造体1Icは窒化ケイ素
からなり、この絶縁構造体はワードライン1Wを覆う。ワードライン1Wの作成
の際に、第1の層が上方のソース/ドレイン領域1SDoを保護する。
、エッチバックすることで、第2のサブストレート1Sから突出するワードライ
ン1Wの部分の側面にスペーサ1Cを作成する(図6参照)。
タクト1Kのためのコンタクトホールの作成の際に、第3の絶縁構造体1Ic及
びスペーサ1Cがワードライン1Wを保護する。
itungen)を有する。
3のサブストレート2Sを準備する。
2Ka、2Kb、メモリノード2Sp、第1の絶縁構造体2Ia、絶縁体を有す
る絶縁トレンチ(図示されていない)、上方のソース/ドレイン領域2SDo、
チャンネル領域2KA、下方のソース/ドレイン領域2SDu、第1の層(図示
されていない)第2の層(図示されていない)、ワードライントレンチ2GW及
び第2の絶縁構造体2Ibを作成する。第2の層を除去し、ゲート誘電体2Gd
を作成する。
析出させ、例えばC2F6+O2を用いて、各ワードライントレンチ2GW内に
、第3のサブストレート2Sの表面2fから約70nm下方にあるワードライン
2Wが作成されるまでエッチバックする(図7参照)。
d、SiO2からなる第5の絶縁構造体2Ie、絶縁層2I、コンタクト2K及
びビットライン2Bを作成する(図7参照)。
4のサブストレート3Sを準備する。
有し、x−軸xに対して平行に延在する、フォトレジストからなるストライプ状
の第1のマスクを用いて、約800nmの深さの絶縁トレンチ3GIを作成する
(図8a及び8b参照)。エッチング剤として例えばNF3+Arが適している
。
、第4のサブストレート3Sの表面3が露出するまで化学機械研磨により平坦化
することにより、この絶縁トレンチ3GIを絶縁体3ISで充填する(図8a参
照)。
ク3Maは歯状に曲がったストライプ(図8b参照)からなるため、第4のサブ
ストレート3Sエッチングの際に、絶縁体3ISに対して選択的に絶縁トレンチ
3GI内へ長方形の凹陥部3Vを作成し、x−軸xに対して平行方向の寸法は約
180nmであり、y−軸yに対して平行方向の寸法は約150nmである(図
8a及び8b参照)。第1の実施例と同様に、x−軸xに沿って相互に隣り合う
凹陥部3Vは列を形成し、各第2の行のx−軸上の列の投影図は相互に合致する
。1つの行の凹陥部3Vの投影図は、隣り合う行の2つの凹陥部の投影図に接し
ている。凹陥部3Vは約10μmの深さである。エッチング剤として例えばHB
r+HFが適している。
20nmの厚さで析出させる。その上にフォトレジストを約500nmの厚さで
設置し、例えばO2−プラズマで約2μm深くエッチバックする。窒化ケイ素の
露出する部分は例えばH3PO4で除去する。引き続きフォトレジストを除去し
て、凹陥部3Vの側面は、表面3fから約2μm下方にある第2の高さHと、表
面3fとの間で露出するが、第2の高さHの下方では窒化ケイ素により覆われて
いる。熱酸化により第2の高さHと表面3fとの間に約25nmの厚さのキャパ
シタ誘電体3Kbの第2の部分を作成する。引き続き酸化された窒化ケイ素を除
去する。
)により作成する。
ド3Spを作成し、その際、キャパシタ誘電体の第2の部分3Kbの一部を下方
の高さuから上を除去する(図8a参照)。第1の実施例と同様に第1の絶縁構
造体、上方のソース/ドレイン領域、チャンネル領域、下方のソース/ドレイン
領域、ワードライントレンチ、ゲート誘電体、ワードライン、他の絶縁構造体、
絶縁層、コンタクト及びビットラインを作成する(図示されていない)。
5のサブストレート4Sを準備する。第4の実施例と同様に、絶縁トレンチ4G
Iを作成するが、絶縁トレンチ4GIは約150nmの幅であることが異なる(
図9c参照)。
互の間隔を有し、y−軸yに対して平行に延在するストライプ状のマスク4Ma
をフォトレジストから作成する(図9c参照)。マスク4Maを用いて第5のサ
ブストレート4Sを絶縁体4ISに対して選択的にエッチングして、絶縁トレン
チ4GIの間に、一辺の長さが約150nmの正方形の水平断面を有する凹陥部
4Vを作成する。x−軸xに沿って相互に隣り合う凹陥部4Vは行を形成する。
相互に隣り合う行は、y−軸yに沿って相互に隣り合うメモリセルが列を形成す
るように配置される(図9c参照)。
b及びメモリノード4Spを作成する。
イントレンチ4GW、ゲート誘電体4Gd、ワードライン4W、スペーサ4C、
絶縁層4I、コンタクト4K及びビットライン4Bを作成する(図9a及び9b
参照)。
モリセルを示す。
のn型ドープしたシリコンからなる第6のサブストレート5Sを準備する。p型
ドープするイオンを注入することにより、約1018cm- 3のドーパント濃度
を有する約500nmの厚さの第1の層aを作成する。エピタキシャル成長によ
り第1の層a上に、約5・1018cm- 3のドーパント濃度を有する約200
nmの厚さのn型ドープした第2の層bを作成する。この第2の層b上にエピタ
キシャル成長により、約1018cm- 3のドーパント濃度を有する約300n
mの厚さのp型ドープした第3の層cを作成する(図10a参照)。
シタ誘電体5Ka、5Kb、メモリノード5Sp、第1の絶縁構造体5Ia、絶
縁体を有する絶縁トレンチ(図示されていない)、トランジスタの上方のソース
/ドレイン領域5SDo及びトランジスタのチャンネル領域5KAを作成する。
上方のソース/ドレイン領域5SDoは第3の層cの上方部分中に作成する。第
3の層cの残りの部分はチャンネル領域5KAを形成する。
る。この熱処理工程は短時間で第1の実施例での相応する熱処理工程と同様に実
施され、異なるメモリノード5Spのドーパントは相互に出会わない(図10b
参照)。凹陥部5Vの第1の側面5Faでは、それにより第2の層b内にトラン
ジスタの下方のソース/ドレイン領域の高ドープ部分5SDuが作成され、この
部分は約1019cm- 3のドーパント濃度を有する。第2の層bの残りの部分
は下方のソース/ドレイン領域の低ドーピング部分を形成する。
、ゲート誘電体5Gd、ワードライン5W、第3の絶縁構造体5Ic、第4の絶
縁構造体5Id、第5の絶縁構造体5Ie、絶縁層5I、コンタクト5K及びビ
ットライン5Bを作成する(図10b参照)。
装置と比較してわずかなリーク電流を有する、それというのも下方のソース/ド
レイン領域の高ドープ部分5SDuはチャンネル領域5KA又は第1の層aに直
接接していないためである。第1の実施例とは反対に、このDRAM−セル装置
は下方のソース/ドレイン領域の低ドープ部分に基づきソフトなpn接合を有す
る。
ドレイン領域5SDoの注入深さにより決定されるため、第1の実施例と比較し
て正確に調節可能である。それに対して第1の実施例におけるチャンネル長は外
方拡散と関連するエッチング深さ及び上方のソース/ドレイン領域SDoの注入
深さにより決定される。
第7のサブストレート6Sを準備する。第5の実施例と同様に絶縁トレンチ(図
示されていない)を作成し、絶縁体(図示されていない)で充填する。
厚さで析出させる。第5の実施例と同様に凹陥部6Vを作成し、その際、付加的
に窒化ケイ素からなる第1の層N1を構造化する(図11参照)。
を約500nmの厚さで設置し、約2μmの深さにO2−プラズマでエッチバッ
クする。
去されて、窒化ケイ素からなる第1の層N1は維持されるが、フォトレジストの
上方にある凹陥部6Vの側面の窒化ケイ素は除去される。引き続きフォトレジス
トを除去する。
トレート6Sの表面6fとの間にキャパシタ誘電体の第2の部分6Kbが生じる
。高さHの下側の窒化ケイ素をこの場合に表面酸化し、キャパシタ誘電体の第1
の部分6Kaを形成させる(図11参照)。
縁構造体6Ia、上方のソース/ドレイン領域6SDo、チャンネル領域6KA
及び下方のソース/ドレイン領域6SDuを作成する(図11参照)。
(図11参照)。その上に窒化ケイ素からなる約3nmの厚さの第2の層N2を
作成する。
ていない)を用いて窒化ケイ素からなる第2の層N2を構造化する。窒化ケイ素
からなる第2の層N2は凹陥部6Vの第1の側面6Faの上方の領域を覆う。S
iO2からなる層O′はエッチストップとして作用する。引き続きマスクを除去
する。
する。この層O′はこの場合に構造化される。マスクとして作用する窒化ケイ素
からなる第1の層N1及び窒化ケイ素からなる第2の層N2に基づき、ワードラ
イントレンチ6GWは約75nmだけの幅を有する。ワードライントレンチ6G
Wは凹陥部6Vと、第1の側面6Faに向かい合う側の凹陥部6Vの第2の側面
6Fbの一部を共有している(図11参照)。チャンネル平面に対して垂直方向
のサブストレート6Sの拡張はリソグラフィーにより規定され、F=150nm
であり、その際、Fは使用された技術において製造可能な最小構造サイズである
。
ドライン6W及び第3の絶縁構造体6Icを作成する(図12参照)。
0nmの厚さで析出させ、例えばC2F6+O2を用いて約50nmの幅でエッ
チバックする。この場合、窒化ケイ素からなる第1の層N1及び窒化ケイ素から
なる第2の層N2の一部が除去される(図12参照)。
6Bを作成する(図12参照)。
第8のサブストレート7Sを準備する。
タ電極7E、キャパシタ誘電体7Ka、7Kb、メモリノード7Sp、第1の絶
縁構造体7Ia、上方のソース/ドレイン領域7SDo、チャンネル領域7KA
、下方のソース/ドレイン領域7SDu及び絶縁体を備えた絶縁トレンチ(図示
されていない)を作成した(図13参照)。
並びに絶縁体の一部(図示されていない)を除去して、絶縁トレンチ(図示され
ていない)を横切る方向でワードライントレンチ7GWが延在し、このワードラ
イントレンチ7GWは凹陥部7Vと交差する。このワードライントレンチ7GW
は、窒化ケイ素を約50nmの厚さで析出させ、エッチバックすることによりス
ペーサ7Cにより狭められる(図14参照)。
用いて、凹陥部7Vの第1の側面7Faに接するスペーサを除去する(図14参
照)。ワードライントレンチ7GWは従って拡張され、凹陥部7Vと第1の側面
7Faに向かい合う側の凹陥部7Vの第2の側面7Fbの一部を共有する。
することにより、約400nm深くエッチングして、ワードライントレンチ7G
Wを凹陥し、このワードライントレンチ7GWは第8のサブストレート7Sの表
面7fから約800nm下方にまで達する。
ードライン7Wを作成する(図14参照)。
除去する。約200nmの厚さでSiO2を析出させかつ表面7fが露出するま
で化学機械研磨することにより、ワードライン7Wに接しかつこれを覆う第3の
絶縁構造体7Icを作成する(図14参照)。
作成する(図15参照)。
、これは約1.2μmの厚さのp型ドープ層8Pを有し、この層は約1018c
m- 3のドーパント濃度を有する。
出させる。SiO2からなるマスク8Mの作成を第1のフォトレジストマスク(
図示されていない)を用いてSiO2を例えばCHF3+O2を用いて表面8f
が露出するまで構造化する。マスク8Mを上から見た図は第1の実施例の凹陥部
Vを上から見た図に相当するが、x−軸xに沿って相互に隣り合うマスク8Mの
部分の距離は約150nmであることが異なる。1つの行のマスク8Mの部分と
次の次の行のマスク8Mの部分との間のy−軸yに対して平行方向の距離は約4
50nmである。
作成のために、窒化ケイ素を約70nmの厚さで析出させ、約100nmの深さ
にエッチバックする。第1のスペーサ8C1はマスク8Mの側面に接する。マス
ク8Mの側面の上方部分は露出している(図16a〜16c参照)。
せ、約10nmの深さで等方性に例えばHFを用いてエッチングして、x−軸x
に沿って相互に隣り合うマスク8Mの部分の間のトレンチG内に第1の絶縁構造
体8Iaを作成する(図17a参照)。
析出させ、例えばC2F6+O2を用いて約200nmの深さにエッチバックす
る。第2の絶縁構造体8Ibはスペーサ8C1及び第1の絶縁構造体8Iaを覆
い、トレンチGの部分を充填する(図17a及び17b参照)。
イ素に対して選択的に除去する。例えばHBr+HFを用いてシリコンをエッチ
ングすることにより約10μmの深さで第1の凹陥部8Vを作成する。第2の絶
縁構造体8Ibはこの場合マスクとして利用する(図18a及び18b参照)。
b及びメモリノード8Spを作成する(図18a及び18b参照)。
させ、約550nmの深さにエッチバックする。第3の絶縁構造体8Icは第1
の凹陥部8V内でメモリノード8Sp上に配置され、第9のサブストレート8S
の表面8fから約50nm下方の高さにまで達する(図18a及び18b参照)
。
させ、エッチバックする。第2のスペーサ8C2は第1の凹陥部8V中に配置さ
れる(図18a及び18b参照)。
ケイ素と一緒に表面8fが露出するまで平坦化することで第3の絶縁構造体8I
cを拡張する(図18a及び18b参照)。この場合、第1のスペーサ8C1,
第1の絶縁構造体8Iaの上方部分、第2のスペーサ8C2の上方部分及び第2
の絶縁構造体8Ibを除去する(図19a及び19b)。
いるエッチングにより約900nmの深さに絶縁トレンチ8GIを作成し、この
絶縁トレンチ8GIは第1の実施例の絶縁トレンチGIと同様に配置されている
(図19b参照)。第1の実施例と同様に絶縁トレンチ8GI中に絶縁体8IS
を作成し、並びに注入もしくは外方拡散によりトランジスタの上方のソース/ド
レイン領域8SDo及び下方のソース/ドレイン領域8SDuを作成する(図1
9a及び19b参照)。上方のソース/ドレイン領域8SDoと下方のソース/
ドレイン領域8SDuとの間に配置されているp型ドープ層8Pの一部はトラン
ジスタのチャンネル領域8KAとして利用される。
Idを作成する(図19a及び19b参照)。
示されていない)を用いて窒化ケイ素を例えばC2F6+O2を用いてSiO2 に対して選択的にエッチングして、第1の凹陥部8Vをの第1の側面8Faに配
置された第2のスペーサ8C2を除去する(図19a参照)。
深さに等方性にエッチングして、第9のサブストレート8S中に切欠部Aを作成
し、この切欠部Aは第1の凹陥部8Vの第1の側面に接している(図19a参照
)。第9のサブストレート8S中の切欠部Aはx−軸xに沿って約70nmの幅
である、それというのも第3の絶縁構造体8Ic及び第1の絶縁構造体8Iaが
エッチストップとして機能するためである。第9のサブストレート8S中の相応
する切欠部が、凹陥部8Vの第1の側面8Faに向かい合う側の凹陥部8Vの第
2の側面8Fbに接する箇所で形成されることを、残留する第2のスペーサ8C
2と第4の絶縁構造体とによって妨げる。
2のスペーサ8C2は例えばH3PO4を用いて除去する。
させ、表面8fが露出するまで化学機械研磨により平坦化する(図20a参照)
。第5の絶縁構造体8Ieは第9のサブストレート8S中の切欠部Aを充填する
。
IS、第1の絶縁構造体8Ia、第3の絶縁構造体8Ic及び第5の絶縁構造体
8Ieを約80nmの厚さで除去し、窒化ケイ素を約200nmの厚さで析出さ
せ、表面8fが露出するまで化学機械研磨により平坦化することでもう1つのマ
スク8M′に置き換える(図20a及び20b参照)。
えばC2F6+O2を用いてエッチングすることにより第1の凹陥部8Vの外側
に第2の凹陥部8V′を作成する(図21a及び21b参照)。この第2の凹陥
部8V′は第1の凹陥部8Vの第2の側面8Fbに接している。トランジスタの
接合深さは80nmであり、もう1つのマスク8M′により決定され、従って最
終末端は第1の絶縁構造体8Iaにより決定される。他の実施例とは反対に、第
1の凹陥部8Vの第2の側面8Fbに接するキャパシタ誘電体8Ka、8Kbは
、第2の凹陥部8V′により重ねられていないもう1つの切欠部を有する。
ックすることにより、第2の凹陥部8V′の底部に第6の絶縁構造体8Ifを作
成する(図21a及び21b参照)。
ク8M′を除去する。
1a参照)。
で析出させて、第2の凹陥部8V′を充填する。その上に窒化タングステンを約
20nmの厚さで析出させる。その上にタングステンを約100nmの厚さで析
出させる。その上に窒化ケイ素を約100nmの厚さで析出させる。第7の絶縁
構造体8Igにより覆われたワードライン8Wの作成のために、第2の実施例か
らの相応するフォトレジストマスクに一致する、ストライプ状のフォトレジスト
マスク(図示されていない)を用いて窒化ケイ素、タングステン、窒化タングス
テン及びポリシリコンを構造化する(図21a及び21b参照)。
エッチバックすることにより第3のスペーサ8C3を作成する。
作成する(図21a及び21b参照)。
、構造体、凹陥部及びマスクの寸法はそれぞれの要求に適合させることができる
。同様のことがドーパント濃度及び材料の選択についても通用する。
ープされたポリシリコンを、ワードライントレンチを完全に充填しない厚さで析
出させ、引き続き高い導電性を有する材料、例えばタングステンを析出させて、
ワードライントレンチを充填することによりワードラインを作成することができ
る。タングステンとポリシリコンとは一緒に構造化することができかつワードラ
インを形成する。
方拡散する代わりに、下方のソース/ドレイン領域をサブストレートのドープ層
の構造化により作成することができる。チャンネル領域及び上方のソース/ドレ
イン領域が作成されるドープ層並びに他の層はエピタキシャル成長により作成す
ることができる。同様のことがキャパシタ電極にも通用する。
ストレート5Sから出発して、200nm〜400nmの間の深さで第6のサブ
ストレート5S中に埋設される層として第2の層bが作成されるようなエネルギ
ーを用いてn型ドープするイオンの注入を実施することにより作成することがで
きる。第6のサブストレート5S中へ約1μmの深さまでイオンを侵入させるこ
とができるp型ドープするイオンを注入することにより、第1の層aを第2の層
bの下側でかつ第2の層の上にある第3の層の下側に作成する。この注入は凹陥
部の作成後に実施することもできる。
6の実施例は折り返し型ビットラインではなく、第2の実施例と同様にサブスト
レートから突出するか、又は第3の実施例と同様にサブストレート中に埋設され
ている開放型ビットラインを作成するように変更できる。第5の実施例は、DR
AM−セル装置が、埋設されたワードラインと共に折り返し型ビットライン又は
開放型ビットラインを有するように変更できる。
の第2の部分及びメモリノードを作成した後の第1のサブストレートの断面図
レイン領域及び下方のソース/ドレイン領域を作成した後の図1の断面図
後の図2aの断面図
面図
3の絶縁構造体を作成した後の図3aの断面図
を作成した後の図4の断面図
を示す図3bの平面図
体、絶縁体を有する絶縁トレンチ(図示されていない)、ワードライントレンチ
、第2の絶縁構造体、ゲート誘電体、上方のソース/ドレイン領域、チャンネル
領域、下方のソース/ドレイン領域、ワードライン、第3の絶縁構造体、スペー
サ、絶縁層、コンタクト及びビットラインを作成した後の第2のサブストレート
の断面図
体、絶縁体を有する絶縁トレンチ(図示されていない)、ワードライントレンチ
、第2の絶縁構造体、ゲート誘電体、上方のソース/ドレイン領域、チャンネル
領域、下方のソース/ドレイン領域、ワードライン、第4の絶縁構造体、第5の
絶縁構造体、絶縁層、コンタクト及びビットラインを作成した後の第3のサブス
トレートの断面図
を作成し、導電性材料を析出させ、エッチバックした後の第4のサブストレート
の断面図
、キャパシタ誘電体、メモリノード、第1の絶縁構造体、ワードライントレンチ
、第2の絶縁構造体、ゲート誘電体、上方のソース/ドレイン領域、チャンネル
領域、下方のソース/ドレイン領域、ワードライン、第3の絶縁構造体、スペー
サ、絶縁層、コンタクト及びビットラインを作成した後の第5のサブストレート
の断面図
り覆われていない領域を示す第5のサブストレートの平面図
図
体、絶縁トレンチ(図示されていない)、上方のソース/ドレイン領域、チャン
ネル領域、下方のソース/ドレイン領域、ワードライントレンチ、第2の絶縁構
造体、ゲート誘電体、ワードライン、第3の絶縁構造体、第4の絶縁構造体、第
5の絶縁構造体、絶縁層、コンタクト、ビット線を作成した後の図10aの断面
図
の層、凹陥部、キャパシタ誘電体、キャパシタ電極、メモリノード、第1の絶縁
構造体、上方のソース/ドレイン領域、チャンネル領域、下方のソース/ドレイ
ン領域、SiO2からなる層、窒化ケイ素からなる第2の層、ワードライントレ
ンチ及び第2の絶縁構造体を作成した後の第6のサブストレートの断面図
クト及びビットラインを作成した後の図11の断面図
ノード、第1の絶縁構造体、上方のソース/ドレイン領域及び絶縁体を有する絶
縁トレンチ(図示されていない)を作成した後の第8のサブストレートの断面図
ドラインを作成した後の図13の断面図
4の断面図
トレートの断面図
して垂直方向の断面図
縁構造体及び第2のスペーサを作成した後の図17aの断面図
第2の絶縁構造体及び第2のスペーサの上方部分を除去し、絶縁体を有する絶縁
トレンチ(図19bに図示した)、第4の絶縁構造体、上方のソース/ドレイン
領域、チャンネル領域、下方のソース/ドレイン領域及び切欠部を作成した後の
図18aの断面図
つのマスクを作成した後の図19aの断面図
構造体、第3のスペーサ、絶縁層、コンタクト及びビットラインを作成し、第5
の絶縁構造体を除去した後の図20aの断面図
ネル領域、 SDu 下方のソース/ドレイン領域、 Fa 第1の側面、 V
第1の凹陥部、 Ka、Kb キャパシタ誘電体、 Sp メモリノード、
W ワードライン、 B ビットライン
Claims (32)
- 【請求項1】 それぞれ少なくとも1つのバーティカルトランジスタ及び1
つのキャパシタからなるメモリセルを有し、 サブストレート(S)中にトランジスタの上方のソース/ドレイン領域(SD
o)、チャンネル領域(KA)及び下方のソース/ドレイン領域(SDu)が相
互に重なって配置されており、かつ前記の領域はそれぞれ第1の凹陥部(V)の
第1の側面(Fa)に並びに第2の凹陥部に接しており、 第1の凹陥部(V)の第1の側面(Fa)の少なくとも一部はキャパシタのキ
ャパシタ誘電体(Ka,Kb)を備えており、前記のキャパシタは下方のソース
/ドレイン領域の領域内で切欠部を有し、 第1の凹陥部(V)中にはキャパシタのメモリノード(Sp)が配置されてお
り、前記のメモリノードは切欠部において下方のソース/ドレイン領域(SDu
)に接しており、 第2の凹陥部中にトランジスタのゲート電極が配置されており、 メモリセルは、ワードライン(W)と、前記ワードライン(W)に対して横断
する方向に延在するビットライン(B)とに接続している DRAM−セル装置。 - 【請求項2】 第2の凹陥部の底部が切欠部の下方の縁部よりも深くにあり
、 メモリセルの第1の凹陥部(V)と第2の凹陥部とは、第1のメモリセルの第
2の凹陥部が、第2のメモリセルの第1の凹陥部(V)中に配置されているメモ
リノード(Sp)に接するように配置されている、 請求項1記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項3】 メモリノード(Sp)の上方の面が切欠部の上方の縁部によ
り定義され、 第1の凹陥部(V)内でメモリノード(Sp)上に絶縁構造体(Ia)が配置
されている、 請求項2記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項4】 第1のメモリセルの第2の凹陥部が、第2のメモリセルの第
1の凹陥部に関してラテラルにずらされているため、第1のメモリセルの第2の
凹陥部は部分的に第1のメモリセルの第1の凹陥部(V)中に及び部分的にサブ
ストレート(S)中に配置されており、 絶縁構造体(Ia)の幅は、絶縁構造体(Ia)に接するゲート電極及び/又
はワードライン(W)による第2のメモリセルのトランジスタの制御を阻止する
程度に大きい、 請求項3記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項5】 第1のメモリセルの第2の凹陥部(8V′)はサブストレー
ト(8S)内でかつ第2のメモリセルの第1の凹陥部(8V)の外側に配置され
ており、かつ第2のメモリセルの第1の凹陥部(8V)の第1の側面(8Fa)
に向かい合う第2の側面(8Fb)に接しており、 第2のメモリセルの第1の凹陥部(8V)の第2の側面(8Fa)に接するキ
ャパシタ誘電体(8Ka,8Kb)はもう一つの切欠部を有し、その結果、第1
のメモリセルの第2の凹陥部(8V′)は第2のメモリセルのメモリノード(8
Sp)に接している、 請求項2又は3記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項6】 第1のメモリセルの第2の凹陥部は第2のメモリセルの第1
の凹陥部(6V)内に配置されており、かつ第2のメモリセルの第1の凹陥部(
6V)と、第1の側面に向かい合う第2のメモリセルの第1の凹陥部(6V)の
第2の側面の一部を共有し、 絶縁構造体(6Ia)の幅は少なくとも絶縁構造体(6Ia)に接しているゲ
ート電極及び/又はワードライン(6W)による第2のメモリセルのトランジス
タの制御を阻止する程度に大きい、 請求項3記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項7】 トランジスタの上方のソース/ドレイン領域(SDo)、チ
ャンネル領域(KA)及び下方のソース/ドレイン領域(SDu)がビットライ
ン(B)の方向に沿って第1の凹陥部(V)と第2の凹陥部との間に配置されて
おり、 上方のソース/ドレイン領域(SDo)とチャンネル領域(KA)の少なくと
も一部がワードライン(W)の方向に沿って2つの絶縁体(IS)間に配置され
ており、前記の絶縁体(IS)は少なくとも部分的にサブストレート(S)中に
配置されており、 絶縁構造体(Ia)はワードライン(W)の方向に沿って2つの絶縁体(IS
)間に配置されており、 第2の凹陥部は2つの絶縁体(IS)に接するワードライントレンチ(GW)
の一部であり、 トランジスタのゲート電極はワードライントレンチ(GW)中に配置されてい
るワードライン(W)の一部である、 請求項3から6までのいずれか1項記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項8】 絶縁体(IS)はワードライントレンチ(GW)に対して横
断する方向に延在する絶縁トレンチ(GI)中に配置されており、 絶縁トレンチ(GI)の底部は下方のソース/ドレイン領域(SDu)の下側
の縁部より深くにあり、 ワードライントレンチ(GW)は絶縁トレンチ(GI)よりも浅くにある、 請求項7記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項9】 折り返し型ビットライン(B)を有し、 ワードライントレンチ(GW)中に2つのワードライン(W)が配置されてお
り、 ワードライン(W)がスペーサの形である、 請求項7又は8記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項10】 ワードライントレンチ(1GW)中に1つのワードライン
(1W)が配置されている、請求項7から9までのいずれか1項記載のDRAM
−セル装置。 - 【請求項11】 ワードライン(1W)がワードライントレンチ(1GW)
から突出している、請求項10記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項12】 相互に隣り合うメモリセルの、ワードライントレンチ(G
W)に接するメモリノード(Sp)がワードライントレンチ(GW)の第1の側
面と第2の側面とに交互に接するように第1の凹陥部(V)が配置されている、
請求項7から11までのいずれか1項記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項13】 相互に隣り合うメモリセルの、ワードライントレンチ(4
GW)に接するメモリノード(4Sp)がワードライントレンチ(4GW)の同
じ側面に接するように第1の凹陥部(4V)が配置されている、請求項10又は
11記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項14】 下方のソース/ドレイン領域が高ドープ部分(8DSu)
を有し、下方のソース/ドレイン領域の前記の高ドープ部分(8SDu)がサブ
ストレート(8S)並びにチャンネル領域(8KA)に接していないように下方
のソース/ドレイン領域の低ドープ部分が前記の高ドープ部分を取り囲んでいる
、請求項1から13までのいずれか1項記載のDRAM−セル装置。 - 【請求項15】 それぞれ1つのバーティカルトランジスタ及び1つのキャ
パシタからなるメモリセルを作成し、 トランジスタの一部としてサブストレート(S)中に下方のソース/ドレイン
領域(SDu)、チャンネル領域(KA)及び上方のソース/ドレイン領域(S
Do)を相互に重なって配置されるように作成し、 第1の側面(Fa)で下方のソース/ドレイン領域(SDu)、チャンネル領
域(KA)及び上方のソース/ドレイン領域(SDo)に接する第1の凹陥部(
V)をサブストレート(S)中に作成し、 第1の凹陥部(V)にキャパシタのキャパシタ誘電体(Ka,Kb)を設置し
、 下方のソース/ドレイン領域(SDu)の領域内で第1の凹陥部(V)の第1
の側面(Fa)に接するキャパシタ誘電体(Ka,Kb)に切欠部を設置し、 切欠部において下方のソース/ドレイン領域(SDu)に接するキャパシタの
メモリノード(Sp)を第1の凹陥部(V)中に作成し、 上方のソース/ドレイン領域(SDo)、チャンネル領域(KA)及び下方の
ソース/ドレイン領域(SDu)に接する第2の凹陥部を作成し、 トランジスタのゲート電極を第2の凹陥部中に作成し、 ワードライン(W)と、前記ワードライン(W)に対して横断する方向に延在
するビットライン(B)とを作成し、メモリセルと接続する、 DRAM−セル装置の製造方法。 - 【請求項16】 第2の凹陥部の底部が切欠部の下方の縁部より深くにある
ように第2の凹陥部を作成し、 第1のメモリセルの第2の凹陥部が、第2のメモリセルの第1の凹陥部(V)
中に配置されているメモリノード(Sp)に接するようにメモリセルを作成する
請求項15記載の方法。 - 【請求項17】 メモリノード(Sp)の上方の面が切欠部の上方の縁部に
より定義されるようにメモリノード(Sp)を作成し、 第1の凹陥部(V)内でメモリノード(Sp)上に絶縁構造体(Ia)を作成
する、 請求項16記載の方法。 - 【請求項18】 第1のメモリセルの第2の凹陥部(V)の作成の前に、第
1のメモリセルの第1の凹陥部(V)と第2のメモリセルの第1の凹陥部(V)
とに接するように、少なくともトランジスタのチャンネル領域(KA)及び下方
のソース/ドレイン領域(SDu)を作成し、 キャパシタ誘電体(Ka,Kb)の作成後に導電性材料を析出させ、 導電性材料の析出後に、第1の凹陥部の第1の側面の上方に配置されるが、前
記の第1の側面(Fa)に向かい合う側の第1の凹陥部(V)の第2の側面(F
b)の上方の領域を覆わないようにマスク(Mc)を作成し、 マスク(Mc)を用いて、少なくともサブストレート(S)並びに導電性材料
をエッチングして第2の凹陥部を作成して、第1のメモリセルの第2の凹陥部を
部分的に第2のメモリセルの第1の凹陥部内に及び部分的にサブストレート(S
)内に配置し、 メモリノード(Sp)を導電性材料から作成する、 請求項16又は17記載の方法。 - 【請求項19】 第1の凹陥部(8V)の作成のためにマスク(8M)を作
成し、 第1のメモリセルの第2の凹陥部(8V′)の作成の前に第1のメモリセルの
第1の凹陥部(8V)と第2のメモリセルの第1の凹陥部(8V)とに接するよ
うに、少なくとも第1のメモリセルのトランジスタのチャンネル領域(8KA)
と下方のソース/ドレイン領域(8SDu)を作成し、 キャパシタ誘電体(8Ka,8Kb)内で、前記の第1の凹陥部(8V)の第
1の側面(8Fa)に向かい合う第2のメモリセルの第1の凹陥部(8V)の第
2の側面(8Fb)に接してもう一つの切欠部を作成し、 メモリノード(8Sp)の作成後に、第1の凹陥部(8V)の第1の側面(8
Fa)の上方に配置されるもう一つのマスク(8M′)を作成し、 もう一つのマスク(8M′)を用いて、第1のメモリセルの第2の凹陥部(8
V′)がサブストレート(8S)中に配置され、かつ第2のメモリセルの第1の
凹陥部(8V)の第2の側面(8Fb)に接するように第2の凹陥部(8V′)
を作成する、 請求項17記載の方法。 - 【請求項20】 マスク(8M)が作成すべき第1の凹陥部(8V)を覆い
、 マスク(8M)の側面にスペーサ(8C1)を作成しかつサブストレート(8
S)をマスク(8M)及びスペーサ(8C1)に対して選択的にエッチングする
ことで、作成すべき第1の凹陥部(8V)の間にトレンチ(G)を作成し、 トレンチ(G)を絶縁材料で充填し、 マスク(8M)の部分の間に材料が配置されるように、材料を析出させ、エッ
チバックし、 マスク(8M)を材料に対して選択的に除去し、サブストレート(8S)を材
料に対して選択的にエッチングすることにより第1の凹陥部(8V)を作成し、 サブストレート(8S)を絶縁材料で覆い、 第1のメモリセルの第1の凹陥部(8V)の第1の側面(8Fa)に接するサ
ブストレート(8S)の一部を露出させ、 サブストレート(8S)を等方性にエッチングし、絶縁材料で充填されたトレ
ンチ(G)を側面のエッチストップとして利用して、第1のメモリセルの第1の
凹陥部(8V)の第1の側面(8Fa)に接する切欠部(A)をサブストレート
(8S)中に作成し、 サブストレート(8S)中の切欠部(A)を絶縁材料で充填し、 絶縁材料及び絶縁構造体(8Ic)をエッチバックし、材料を析出させ、第2
のメモリセルの第1の凹陥部(8V)の第2の側面(8Fb)とトレンチ(G)
とに接するサブストレート(8S)の一部が露出するまで平坦化することにより
絶縁材料及び絶縁構造体(8Ic)を部分的にもう一つのマスクに置き換える、
請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 第1のメモリセルの第2の凹陥部の作成の前に、第1のメ
モリセルの第1の凹陥部(6V)と第2のメモリセルの第1の凹陥部(6V)と
に接するように、少なくとも第1のメモリセルのトランジスタのチャンネル領域
(6KA)及び下方のソース/ドレイン領域(6SDu)を作成し、 キャパシタ誘電体(6Ka,6Kb)の作成の後に導電性材料を析出させ、エ
ッチバックし、 第2のメモリセルの第1の凹陥部(6V)中に第1のメモリセルの第2の凹陥
部が配置されかつ第2のメモリセルの第1の凹陥部(6V)と第2のメモリセル
の第1の凹陥部(6V)の第2の側面(6Fb)の一部を共有するように第2の
凹陥部を作成し、 導電性材料からなるメモリノード(6Sp)を作成する、 請求項17記載の方法。 - 【請求項22】 第1の凹陥部(6V)に対応してサブストレート(6S)
上の第1の層(N1)を構造化し、 絶縁構造体(6Ia)の作成後に、第2の層(N2)を設置し、第1の凹陥部
(6V)の第1の側面(6Fa)の上方に配置されかつこの領域は第1の凹陥部
(6V)の第1の側面(6Fa)に向かい合う第2の側面(6Fb)を覆わない
ように第2の層(N2)を構造化し、 第2の凹陥部の作成の際に第1の層(N1)及び第2の層(N2)をマスクと
して利用する、 請求項21記載の方法。 - 【請求項23】 第1の凹陥部(7V)に対応してサブストレート(7S)
上の層(N1′)を構造化し、 第1の凹陥部(7V)の第1の側面(7Fa)に接してスペーサ(7C)を作
成し、 層(N1′)及びスペーサ(7C)に対して選択的にエッチングすることによ
り第2の凹陥部を作成する、 請求項21記載の方法。 - 【請求項24】 ビットライン(B)の方向で、ビットライン間にトランジ
スタの上方のソース/ドレイン領域(SDo)、チャンネル領域(KA)及び下
方のソース/ドレイン領域が配置されるように第1の凹陥部(V)及び第2の凹
陥部を作成し、 キャパシタ誘電体(Ka,Kb)の作成後に導電性材料を析出させ、 導電性材料の析出後に、相互にほぼ平行でかつビットライン(B)に対してほ
ぼ平行に延在する絶縁トレンチ(GI)を作成し、 第1の凹陥部を相互に隣り合う2つの絶縁トレンチ(GI)により切り欠き、 絶縁トレンチ(GI)を絶縁体で充填し、 メモリセルの第2の凹陥部を、絶縁トレンチ(GI)に対して横断する方向で
延在する、相互にほぼ平行して延在するワードライントレンチ(GW)の一部と
して作成し、 ワードライントレンチ(GW)の作成のために、少なくとも絶縁トレンチ(G
I)中の絶縁体(IS)及びサブストレート(S)をエッチングし、 メモリセルのトランジスタのゲート電極を、ワードライントレンチ(GW)中
に配置されているワードライン(W)の一部として作成し、 導電性材料からメモリノード(Sp)を作成する、 請求項15から23までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項25】 相互にほぼ平行して延在する絶縁トレンチ(4GI)を作
成し、絶縁体(4IS)で充填し、 第1の凹陥部(4V)が相互に隣り合う絶縁トレンチ(4GI)に接するよう
にメモリセルの第1の凹陥部(4V)を絶縁トレンチ(4GI)間に作成し、 メモリセルの第2の凹陥部を、絶縁トレンチ(4GI)に対して横断する方向
に延在し、相互にほぼ平行して延在するワードライントレンチ(4GW)の一部
として作成して、第2の凹陥部と第1の凹陥部(4V)との間にトランジスタの
上方のソース/ドレイン領域(4SDo)、チャンネル領域(4KA)及び下方
のソース/ドレイン領域(4SDu)を配置し、 メモリセルのトランジスタのゲート電極を、ワードライントレンチ(4GW)
中に配置されているワードライン(4W)の一部として作成する、 請求項15から23までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項26】 絶縁トレンチ(GI)の底部が下方のソース/ドレイン領
域よりも深くにあるように絶縁トレンチ(GI)を作成し、 ワードライントレンチ(GW)が絶縁トレンチ(GI)よりも浅くにあるよう
にワードライントレンチ(GW)を作成する、 請求項24又は25記載の方法。 - 【請求項27】 ワードライントレンチ(1GW)中にそれぞれ1つのワー
ドライン(1W)を作成する、請求項15から26までのいずれか1項記載の方
法。 - 【請求項28】 ワードライン(1W)の作成のために、ワードライン(1
W)がワードライントレンチ(1GW)よりも突出するように材料を析出させ、
構造化する、請求項27記載の方法。 - 【請求項29】 ワードライントレンチ(GW)の1つに接する、相互に隣
り合うメモリセルのメモリノード(Sp)がワードライントレンチ(GW)の第
1の側面と第2の側面とに交互に接するようにメモリセルを作成する、請求項2
4から28までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項30】 ワードライントレンチ(4GW)の1つに接する、相互に
隣り合うメモリセルのメモリノード(4Sp)がワードライントレンチ(4GW
)の同じ側面に接するようにメモリセルを作成する、請求項27から28までの
いずれか1項記載の方法。 - 【請求項31】 キャパシタ誘電体(Ka,Kb)の少なくとも一部を第1
の凹陥部(V)の作成後に、第1の凹陥部(V)の表面を覆うが、この場合第1
の凹陥部(V)を充填しないようにほぼコンフォーマルに析出させ、 第1の凹陥部(V)を導電性材料で充填し、 導電性材料を上方の高さ(o)までエッチバックし、 キャパシタ誘電体(Ka,Kb)の露出する部分及び上方の高さと、上方の高
さ(o)の下側にある下方の高さ(u)との間にあるキャパシタ誘電体(Ka,
Kb)の部分を除去して、下方の高さ(u)と上方の高さ(o)との間にキャパ
シタ誘電体(Ka,Kb)の切欠部を設置し、 さらに導電性材料を析出させ、上方の高さ(o)までエッチバックし、 下方のソース/ドレイン領域(SDu)の作成のために熱処理工程を実施し、
その際、切欠部の領域内でドーパントを導電性材料からサブストレート(S)内
へ拡散させ、 導電性材料からメモリノード(Sp)を作成する、 請求項15から30までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項32】 ドープ層(b)を第1の凹陥部(8V)、第2の凹陥部(
8V′)及び絶縁トレンチ(8GI)により構造化することで下方のソース/ド
レイン領域の低ドープ部分を作成し、 メモリノード(8Sp)からドーパントを外方拡散することにより下方のソー
ス/ドレイン領域の高ドープ部分(SDu)を作成して、高ドープ部分(SDu
)がサブストレート(8S)にもチャンネル領域(8KA)にも接しないように
高ドープ部分(SDu)を低ドープ部分で取り囲む、 請求項15から31までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19855688 | 1998-12-02 | ||
DE19855688.8 | 1998-12-02 | ||
PCT/DE1999/003840 WO2000033383A1 (de) | 1998-12-02 | 1999-12-01 | Dram-zellenanordnung und verfahren zur deren herstellung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002531951A true JP2002531951A (ja) | 2002-09-24 |
JP3702180B2 JP3702180B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=7889783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000585935A Expired - Fee Related JP3702180B2 (ja) | 1998-12-02 | 1999-12-01 | Dram−セル装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6586795B2 (ja) |
EP (1) | EP1145320A1 (ja) |
JP (1) | JP3702180B2 (ja) |
KR (1) | KR100444791B1 (ja) |
TW (1) | TW469599B (ja) |
WO (1) | WO2000033383A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19941401C1 (de) | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer DRAM-Zellenanordnung |
US6335247B1 (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-01 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit vertical trench device and method of forming thereof |
US6339241B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-15 | International Business Machines Corporation | Structure and process for 6F2 trench capacitor DRAM cell with vertical MOSFET and 3F bitline pitch |
DE10038728A1 (de) | 2000-07-31 | 2002-02-21 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterspeicher-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
DE10143650A1 (de) * | 2001-09-05 | 2003-03-13 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterspeicher mit einen vertikalen Auswahltransistor umfassenden Speicherzellen sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10318625B4 (de) * | 2003-04-24 | 2006-08-03 | Infineon Technologies Ag | Vertikale Speicherzelle und Verfahren zu deren Herstellung |
US7271433B1 (en) * | 2004-09-02 | 2007-09-18 | Micron Technology, Inc. | High-density single transistor vertical memory gain cell |
US7531464B2 (en) * | 2005-12-20 | 2009-05-12 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductive device fabricated using a substantially disassociated chlorohydrocarbon |
TWI300975B (en) * | 2006-06-08 | 2008-09-11 | Nanya Technology Corp | Method for fabricating recessed-gate mos transistor device |
KR101334174B1 (ko) * | 2007-01-12 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 배선 구조체 및 상기 배선 구조체를 포함한 반도체 소자 |
TWI455314B (zh) | 2011-01-03 | 2014-10-01 | Inotera Memories Inc | 具有浮置體的記憶體結構及其製法 |
US9401363B2 (en) * | 2011-08-23 | 2016-07-26 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices |
JP6077251B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-08 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
US10269804B2 (en) * | 2016-05-11 | 2019-04-23 | Micron Technology, Inc. | Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells |
US11177266B2 (en) | 2019-08-26 | 2021-11-16 | Micron Technology, Inc. | Array of capacitors, an array of memory cells, a method of forming an array of capacitors, and a method of forming an array of memory cells |
US11557593B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-01-17 | Micron Technology, Inc. | Array of memory cells, methods used in forming an array of memory cells, methods used in forming an array of vertical transistors, and methods used in forming an array of capacitors |
US11355531B1 (en) | 2020-11-30 | 2022-06-07 | Micron Technology, Inc. | Array of capacitors, an array of memory cells, method used in forming an array of memory cells, methods used in forming an array of capacitors, and methods used in forming a plurality of horizontally-spaced conductive lines |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5208657A (en) | 1984-08-31 | 1993-05-04 | Texas Instruments Incorporated | DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate |
US4763180A (en) * | 1986-12-22 | 1988-08-09 | International Business Machines Corporation | Method and structure for a high density VMOS dynamic ram array |
JPS63240061A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US5008214A (en) * | 1988-06-03 | 1991-04-16 | Texas Instruments Incorporated | Method of making crosspoint dynamic RAM cell array with overlapping wordlines and folded bitlines |
US5316962A (en) * | 1989-08-15 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of producing a semiconductor device having trench capacitors and vertical switching transistors |
JPH0414868A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-20 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US5034787A (en) * | 1990-06-28 | 1991-07-23 | International Business Machines Corporation | Structure and fabrication method for a double trench memory cell device |
JPH05291528A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH07130871A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-05-19 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US5529944A (en) * | 1995-02-02 | 1996-06-25 | International Business Machines Corporation | Method of making cross point four square folded bitline trench DRAM cell |
US5831301A (en) * | 1998-01-28 | 1998-11-03 | International Business Machines Corp. | Trench storage dram cell including a step transfer device |
US6225158B1 (en) * | 1998-05-28 | 2001-05-01 | International Business Machines Corporation | Trench storage dynamic random access memory cell with vertical transfer device |
-
1999
- 1999-11-29 TW TW088120781A patent/TW469599B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-12-01 EP EP99967861A patent/EP1145320A1/de not_active Withdrawn
- 1999-12-01 KR KR10-2001-7006929A patent/KR100444791B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-01 WO PCT/DE1999/003840 patent/WO2000033383A1/de not_active Application Discontinuation
- 1999-12-01 JP JP2000585935A patent/JP3702180B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-04 US US09/873,659 patent/US6586795B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010081063A (ko) | 2001-08-25 |
US6586795B2 (en) | 2003-07-01 |
TW469599B (en) | 2001-12-21 |
KR100444791B1 (ko) | 2004-08-21 |
WO2000033383A1 (de) | 2000-06-08 |
EP1145320A1 (de) | 2001-10-17 |
JP3702180B2 (ja) | 2005-10-05 |
US20020017671A1 (en) | 2002-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910009786B1 (ko) | 반도체 메모리장치 및 제법 | |
JP3702180B2 (ja) | Dram−セル装置及びその製造方法 | |
JP2004505466A (ja) | 半導体メモリーセル構造およびその製造方法 | |
KR100509210B1 (ko) | Dram셀장치및그의제조방법 | |
JP2006186303A (ja) | 非対称リセスされたゲートを有する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3786836B2 (ja) | Dramセル装置およびその製造方法 | |
JP3805624B2 (ja) | Dramセル装置およびその製造方法 | |
JP2001119000A (ja) | Dramセル装置およびその製造方法 | |
US5977589A (en) | DRAM cell arrangement and method for the production thereof | |
CN100463146C (zh) | 具有凹进沟道与非对称结的半导体器件的制造方法 | |
US7435643B2 (en) | Fabrication method of a dynamic random access memory | |
US8697502B2 (en) | Method for forming semiconductor device | |
US7026209B2 (en) | Dynamic random access memory cell and fabrication thereof | |
US5198383A (en) | Method of fabricating a composed pillar transistor DRAM Cell | |
JP2001185704A (ja) | Dramセルアレイおよびその製造方法 | |
KR101129029B1 (ko) | 수직형 트랜지스터의 불순물영역 형성방법 및 이를 이용한 수직형 트랜지스터 제조방법 | |
US5966609A (en) | Method of fabricating dome-shaped semiconductor device | |
US20020123198A1 (en) | Method of fabricating a self-aligned shallow trench isolation | |
KR19990006541A (ko) | 동적 이득 메모리 셀을 갖는 dram 셀 장치 및 그의 제조 방법 | |
US20080233706A1 (en) | Manufacturing method of dynamic random access memory | |
KR101528817B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
KR100551786B1 (ko) | 반도체 메모리의 반도체 메모리 셀 어레이의 메모리 셀제조 방법 | |
US6608340B1 (en) | Substrate assembly having a depression suitable for an integrated circuit configuration and method for its fabrication | |
JP7664425B2 (ja) | 半導体構造及びその製造方法 | |
US20250149375A1 (en) | Semiconductor device structure with vertical transistor over underground bit line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040811 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |