JP2002520432A - ミクロゲルおよびその調製方法 - Google Patents
ミクロゲルおよびその調製方法Info
- Publication number
- JP2002520432A JP2002520432A JP2000559168A JP2000559168A JP2002520432A JP 2002520432 A JP2002520432 A JP 2002520432A JP 2000559168 A JP2000559168 A JP 2000559168A JP 2000559168 A JP2000559168 A JP 2000559168A JP 2002520432 A JP2002520432 A JP 2002520432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- group
- alkyl
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/02—Making microcapsules or microballoons
- B01J13/06—Making microcapsules or microballoons by phase separation
- B01J13/14—Polymerisation; cross-linking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F287/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/04—Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/061—Polyesters; Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/03—Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
Description
ルと星形ポリマーが含まれる。
の線状または枝分かれポリマーと同様の低粘度を有する。ミクロゲルはポリエチ
レンまたはポリカーボネートのような通常の線状または枝分かれポリマーと加硫
天然ゴムのような網状組織との中間の構造をなすものである。ミクロゲルの大き
さは高分子量線状ポリマーに匹敵するものであるが内部構造は網状組織に似てい
る。
進んだ材料の処方、塗料組成物、結合剤、再分散が可能なラテックス等広範囲に
応用される。ミクロゲルはまた作業性の改良および最終製品の構造強度と寸法安
定性の改良のために使用することもできる。ミクロゲルのさらなる用途の可能性
は高衝撃ポリマーへの添加剤としてのものがある。通常の線状ポリマー基質中に
ミクロゲルを埋め込むことによって機械的緊張が分布され全体の構造が安定化す
るように作用する可能性がある。また、ミクロゲルは生物組織内においても薬剤
の担体としても有用である。
に困るような網状組織となることがあるので、ミクロゲルの調製には注意が必要
である。PCT/AU98/00015にはミクロゲル調製方法が開示されてい
るが、これはアルコキシアミンを橋かけ剤と反応させるものである。Okeyと
Funkeが、Macromolecules、vol.23、pp.2623
〜2628、1990年に記載の方法では、高純度の溶媒および試薬並びに不活
性雰囲気が必要であり、望ましくない副反応が起こって複雑なものになる。ミク
ロゲルには独特な特性がありながら、それを調製するのが困難なために有望な用
途への工業化が制限されている。
に関する。本発明の方法においては、触媒および開始剤の存在下で、モノオレフ
ィンおよび多重オレフィン系モノマーから橋かけ成分Aと可溶成分BおよびCか
らなるポリマー組成物を生成する。この方法は、 I)多重オレフィン系モノマーの存在しない反応容器中にモノオレフィン系モ
ノマーと触媒および開始剤を入れ、活性プレポリマー成分Bを生成させるステッ
プと、 II)任意で開始剤を追加し、また、任意でモノオレフィン系モノマーおよび
開始剤を追加して、I)の生成物を多重オレフィン系モノマーと接触させて成分
AおよびCを生成させるステップとを含む。成分A/(B+C)の比は(成分B
)/(多重オレフィン系モノマー)のモル比を0.05/1から最大5/1まで
変化させることによって調節することができ、A/(B+C)の比を増大するに
は前記モル比を減少し、A/(B+C)の比を減少するには前記モル比を増大さ
せることによって調節する。
る不溶種、CはステップIIで作製される可溶種である。
当業者であれば理解するであろうが、活性プレポリマーとは実験条件下で可逆的
に成長ラジカルを発生することができるポリマーのことである。活性プレポリマ
ーには、活性化条件下でプレポリマーBから可逆的に開裂するようになっている
基が含まれており、それが反応性成長ラジカルを提供し、それによってリビング
/制御された重合を促進する。
を含有するポリマー、末端がチオカルボニルチオ基(ジチオカルバメート、ジチ
オカルボネート、ジチオエステル基を含む)、マクロモノマー(ポリマー鎖当た
り最低1個の重合活性のある官能基を有するポリマー鎖)等が含まれる。
(ATRP)において活性プレポリマーとなる。原子移動ラジカル重合の遷移金
属触媒の一般的な例としては、CuX/2,2′−ビピリジル誘導体、CuX/
シッフ塩基錯体、CuX/N−アルキル−2−ピリジルメタンイミン、CuX/
トリス[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミン、CuX/N,N,N′,N″
,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、CuX/トリス[(2−ピリジル
)メチル]アミン、Mn(CO)6、RuXx(PPh3)3、NiX{(o−
o′−CH2NMe2)2C6H3}、RuX(PPh3)3、NiX2(PP
h3)3、FeX2/P(n−Bu)3等がある。式中Xはハロゲンまたは擬ハ
ロゲンを示し、好ましくは塩素または臭素である。アルモキサンAl(OR)3 が共触媒として使用できる。ATRPの機構は以下のスキームで説明できるもの
と考えられる。
化スルホニルR−Xからハロゲン原子Xを引き抜き、酸化種Mt n+1Xと硫黄
に中心をもつラジカルR・を生成する。次のステップで、ラジカルR・は不飽和
モノマーMと反応し、中間物ラジカル種R−M・を生成する。Mt n+1XとR
−M・の反応の結果、R−M−Xを生成し、還元された遷移金属種Mt nが再生
され、これがさらにR−Xと反応して新たなレドックスサイクルを促す。ポリマ
ー状のハロゲン化物R−Mn−XがMt nに対して十分に反応性があり、モノマ
ーが過多であるときは、多数の原子移動ラジカルの発生、つまり、リビング/制
御されたラジカル重合が起こる。さらに、この機構の詳細は、参照文献Macr
omolecules、vol.28、p.7901、1995年、に記載され
ている。また、アレーン塩素化スルホニルまたはアルカン塩素化スルホニルと遷
移金属化合物を組み合わせて使用するリビング/制御されたラジカル重合に関し
ては、Macromolecules、vol.28、p.7970、1995
年、および、Macromolecules、vol.29、p.3665、1
996年を参照されたい。
ンハロゲン化スルホニルまたはアルカンハロゲン化スルホニルである。式中A1 はアリール、置換アリール基、アルキル基または置換アルキル基、そしてXは塩
素、臭素またはヨウ素である。アレーンハロゲン化スルホニルおよびアルカンハ
ロゲン化スルホニルが意味する中には、アレーンまたはアルキルハロゲン化スル
ホニルと重合性ビニルモノマーとの反応生成物である1:1付加物のような付加
物が含まれる。実際には、そのような付加物は重合過程そのものにおける初期生
成物の1つである。
含む化合物である。ということは、化合物は高い原子価状態で存在することがで
きる遷移金属原子を最低1個は含有することを意味する。低い原子価状態の遷移
金属原子を含有する化合物という定義の中には、重合がおこる過程の条件下で、
低い原子価状態にある遷移金属原子を含有する所望の化合物をin situで
形成することができる化合物が含まれる。場合によっては、これは処理媒体中に
ある程度溶解するおよび/またはさせることができる金属自体(または合金また
はその金属酸化物)を含むことができる。
]、Re[II]、Pd[II]、Cu[0]、Ni[0]、Fe[0]Pb[
0]、Rh[II]等が挙げられる。遷移金属化合物は、好ましくは重合媒体に
少なくともわずかに可溶性であるべきである。任意で、添加する遷移金属化合物
を、2、2′ビピリジン誘導体、例えば、4,4′−ジ(5−ノニル)−2、2
′ビピリジンのような錯化剤の添加によって可溶化することもできる。この錯化
剤はまた、遷移金属に適当なレドックス能を持たせるようなものを選択すべきで
ある。その他の適当な錯体は上に掲げた。低原子価遷移金属化合物対アレーンハ
ロゲン化スルホニルまたはアルカンハロゲン化スルホニルのモル比は重要ではな
いが、好ましくは0.2より大きく、特にリビング重合を所望する場合は、0.
5より大きいことがより好ましい。この比はまた5を超えないことが好ましく、
より好ましくは2より小である。
並びに反応条件については、参照により本明細書に合体する国際特許出願WO9
8/01478、WO99/05099、WO99/31144に開示されてい
る。
、式IIIa〜cで表される。
素環式環、任意置換のアルキルチオ、任意置換のアリールチオ、任意置換のアル
コキシ、任意置換のアリールオキシ、任意置換のアミノ、任意置換のアルコキシ
カルボニル、任意置換のアリ−ルオキシカルボニル、カルボキシ、任意置換のア
シルオキシ、任意置換のアロイルオキシ、任意置換のカルバモイル、シアノ、ジ
アルキル−またはジアリール−ホスホナート、ジアルキル−ホスフィナートまた
はジアリール−ホスフィナート、ポリマー鎖からなる群から選択する。
、任意置換の(飽和、不飽和または芳香族)炭素環式環、任意置換の(飽和、不
飽和または芳香族)複素環式環、任意置換のアルキルチオ基、ポリマー鎖からな
る群から選択する。R7としては、反応条件下で遊離ラジカル重合を開始するこ
とができる遊離ラジカルをあとに残す基を形成するものを選択する。
分、そしてZは式IIIaで示したものと同じである。
、任意置換のアルキル、任意置換のアリール、および結合部分が脂肪族炭素、芳
香族炭素、酸素および硫黄からなる群から選ばれるポリマー鎖からなる群から選
んだ種に由来するn価の部分である。
シ、第三級アミノ、ハロゲン、シアノ、エポキシ、カルボン酸、アルコキシ、1
〜32個の炭素原子を有するアルキル、アリール、2〜32個の炭素原子を有す
るアルケニル、2〜32個の炭素原子を有するアルキニル、3〜14個の炭素原
子を有する飽和炭素環式環、4〜14個の炭素原子を有する不飽和炭素環式環、
6〜14個の炭素原子を有する芳香族炭素環式環、3〜14個の炭素原子を有す
る飽和複素環式環、4〜14個の炭素原子を有する不飽和複素環式環4〜14個
の炭素原子を有する芳香族炭素環式環からなる群から選択する。
ル[例えば、ポリカプロラクトン、ポリ(エチレンテレフタル酸エステル)、ポ
リ(乳酸)、ポリカーボネート、ポリ(アルキレンオキシド)[例えば、ポリ(
エチレンオキシド)、ポリ(テトラメチレンオキシド)]、ナイロン、ポリウレ
タンなど通常の縮合系ポリマー、または、配位重合(例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン)、ラジカル重合(例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステルポリ
スチレン系)、アニオン重合(例えば、ポリスチレン、ポリブタジエン)、カチ
オン重合(例えば、ポリイソブチレン)、グループトランスファ重合(例えば、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル)などによって形成される鎖状ポリマーを意味
する。
、例えば、国際特許出願WO96/15157および米国特許第5264530
号に開示されているものがある。活性プレポリマーを生成するためにこれらの化
合物を使用するときの反応条件もまた開示されている。好ましくは、マクロモノ
マーは最大2個の二重結合を含み、より好ましくは、マクロモノマーは分子鎖当
たり1個の二重結合を含む。
きる。調製方法の例を2つ挙げれば、(1)Co(II)またはCo(III) を含む連鎖移動剤を触媒として使用するもの、および(2)付加−フラグメンテ
ーション重合がある。これらの方法は、Rizzardo等がMacromol
.Symp.vol.111、p.1、1997年で論じている。
リ−ルオキシカルボニル、カルボキシ、任意置換のアシルオキシ、アロイルオキ
シ、任意置換のカルバモイル、およびシアノからなる群から選択する。
で遊離ラジカル重合を開始することができる遊離ラジカルをあとに残す基を形成
するものを選択する。
リマーは少なくとも3個のモノマー単位を含むオリゴマーであることが特に好ま
しく、より好ましいのは少なくとも5個のモノマー単位である。このプレポリマ
ー成分の分子量(重量平均)は、好ましくは、少なくとも1000であり、より
好ましくは、約3,000から25,000である。
得られるミクロゲルは、核をなす橋かけした網状組織につながるプレポリマーの
線状の腕をもつ形状をとる。このタイプのミクロゲルは便宜上星形ミクロゲルと
称することができる。
図する応用分野によって変わる。一般に、ミクロゲルは重合性成分のモル数を基
準にして60モルパーセントまでの橋かけ剤を使用して調整する。より好ましく
は、橋かけ剤は重合性成分全体の50モルパーセントまでを含む。標準的にはプ
レポリマー成分Bは、重合性成分の0.1から95モルパーセントを構成する。
橋かけ剤が許容される。従来技術によるミクロゲルでは、通常、橋かけ剤の使用
は数モルパーセント以下に制限されていた。高濃度橋かけ剤の使用が可能なこと
によってレオロジー制御に顕著な利点を与える高密度のミクロゲルを調製するこ
とが可能となる。それゆえに、本発明の方法においては、重合可能な全成分に対
して少なくとも0.5モルパーセントの橋かけ剤を使用することが好ましく、最
も好ましくは0.5から50%である。
モノマー単位より少ないときは、モノマー組成物中に単一不飽和モノマーと共役
ジエンモノマーから選んだモノマーを追加して含めることが特に好ましい。付加
物のプレポリマー部分のモノマー単位平均数が減少するにしたがって、モノマー
を使用することによって与えられる改良はより顕著となる。プレポリマー中のモ
ノマー単位の数が1から3のときは、一般に、単一不飽和モノマーを使用する。
セントまで存在させるが、より好ましくは10から80%である。
ルパーセント量の付加物を存在させることが好ましい。
トまでの単一不飽和モノマーを使用して調製することが好ましい。
ン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、アルキルスチレン
(例えば、ビニルトルエン)、その他のスチレン系モノマー、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンのような
単一不飽和モノマー、または、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、または
シクロペンタジエンのような共役ジエンモノマーのいずれでもよい。
が有する官能基の選択によって調整する。モノマーの例としては、C2〜C10 のアルケン、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、アクリル酸ヒドロキ
シアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、アクリル酸ハロアルキル、メタ
クリル酸ハロアルキル、アクリル酸アルコキシアルキル、メタクリル酸アルコキ
シアルキル、N−置換またはN,N−二置換メタクリル酸アミノアルキル、アク
リル酸シクロアルキル、メタクリル酸シクロアルキル、アクリル酸フェニル、メ
タクリル酸フェニル、アクリル酸アルキレングリコール、メタクリル酸アルキレ
ングリコール、アクリル酸ポリ(アルキレングリコール)、メタクリル酸ポリ(
アルキレングリコール)、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリルアミド
およびメタクリルアミドの誘導体、フマル酸のエステル、マレイン酸、無水マレ
イン酸、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ア
クリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル等が挙げられる。
合体でもよい。オリゴマーが共重合体のとき、それは、統計的、交互、グラジエ
ント、またはブロック共重合体でよい。オリゴマーを調製するために使用するモ
ノマーは、二重結合以外に1個または複数の官能基を含んでいてもよい。これら
追加の官能基は、星形ミクロゲルの腕に所望の極性または反応性を付与するよう
に選択する。追加の官能基の例としては、ハロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキ
シル、メルカプト、置換アミノ、シラン基、エポキシ等が挙げられる。メタクリ
ル酸ヒドロキシエチルモノマーにあるようなヒドロキシ官能基が特に好ましい。
1個または複数の付加的官能基を含有するモノマーは、ホモポリマーの鎖の1つ
として、または統計的またはブロック共重合体の一部として組み込むことができ
る。
って調製することができる。ブロック共重合体は、モノマーを逐次的に導入し、
最初のモノマーのブロックができてから第2のモノマーを導入するようにして調
製することができる。
素−炭素二重結合を含む。所望される場合は、その他の官能基、例えば、ヒドロ
キシル、カルボキシル、エステル、アミド、アミノ、置換アミノ、メルカプト、
シラン、エポキシその他があってもよい。適当な多重オレフィン化合物の例とし
ては、ジビニルベンゼンおよびジビニルベンゼンの誘導体、2個以上のアクリル
酸エステルまたはメタクリル酸エステル官能基を含有するモノマーがある。その
ようなポリアクリル酸エステル化合物の例としては、アクリル酸またはメタクリ
ル酸に由来する2個以上の二重結合で置換されたポリオールが挙げられる。
挙げられる。
C1〜C6のアルキル、C1〜C6のヒドロキシアルキルのようなC1〜C6の
置換アルキルから選択され、 Y1およびY2は、独立して、NR10およびOから選択され、ここでR10 は独立して水素およびC1〜C6のアルキル(好ましくはメチル)置換アルキル
(例えば、C1〜C6のヒドロキシアルキル)アリール、および置換アリールか
ら選択される。また、 Qは、当技術分野で知られるなんらかの結合基である。好ましい結合基として
は、アルキレン(好ましくは炭素原子が1〜12のもの)、炭素環式または複素
環式基、ポリアルキレンオキシド、ポリエステルまたはポリウレタン鎖があり、
その中の各基は、任意で、ハロ、ヒドロキシ、第三級アミノ、置換アミノ、シラ
ン、エポキシから選ばれる1個または複数の置換基で置換されていてもよい。Q
はまたアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル基を含有していてもよい
。
キシド)であり、任意で、ヒドロキシ、アミノ、シラン、エポキシ、アクリル酸
エステルまたはメタクリル酸エステルから選ばれる置換基を含む。R8とR9の
片方または両方が置換アルキルであるときは、適当な置換基として、ヒドロキシ
、ハロ、アミノ、置換アミノ、チオール、シランおよびエポキシが挙げられる。
ルプロパン、三メタクリル酸トリメチロールプロパン、四アクリル酸ペンタエリ
トリトール、四メタクリル酸ペンタエリトリトール、三アクリル酸ペンタエリト
リトール、三メタクリル酸ペンタエリトリトール、二アクリル酸アルキレングリ
コール、二メタクリル酸アルキレングリコール、二メタクリル酸ポリ(アルキレ
ングリコール)、二アクリル酸ポリ(アルキレングリコール)、二メタクリル酸
ポリ(オキシアルキレングリコール)、二アクリル酸ポリ(オキシアルキレング
リコール)、アクリル酸2−シアノエチル、アルキレングリコールのアクリル酸
またはメタクリル酸エステル、ポリ(アルキレングリコール)のアクリル酸また
はメタクリル酸エステルが挙げられる。多重オレフィン系化合物の特定の例とし
ては、ジビニルベンゼン、二メタクリル酸エチレングリコール、二メタクリル酸
ブタンジオール、二アクリル酸トリエチレングリコール、二アクリル酸1,6−
ヘキサンジオール、三アクリル酸トリメチロールプロパン、二アクリル酸トリエ
チレングリコール、三アクリル酸ペンタエリトリトール、二アクリル酸1,3−
ブチレングリコール、アクリル酸メタクリル酸エチレングリコールおよびその他
ポリオールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルが挙げられる。
、アミンのような誘導体もまた、多重オレフィン系化合物として使用することが
できる。
橋かけ剤を使用することができる。求められる特性によって3つの一般タイプの
多重オレフィン系化合物を使用することができる。
によって決定される。不飽和基が異なる反応性を有するときは、より高いレベル
の調整を提供できる。理論に拘泥することを望まないで述べれば、異なる反応性
の不飽和基(1個または複数)の使用によってもたらされるこのより大きな調整
は、橋かけが完了する以前の二重結合の1つから鎖の成長が起こるためであると
思われる。使用することができる他のタイプの橋かけ剤としては、溶媒または他
の種との望ましい相互作用またはミクロゲルに反応性を与えるために選択する追
加の官能基を含む。橋かけ剤のこれら3つのグループについて以下により詳細に
述べる。
ルベンゼンおよび式XIにおいてR8とR9が同じであり、Y1とY2が同じで
あり、かつQが非置換であるかまたは対称置換構造を有するものである化合物が
挙げられる。このタイプで市販のモノマーとしては、1,4−ブタンジオール二
アクリル酸エステルまたは1,4−ブタンジオール二メタクリル酸エステルのよ
うなアルキレングリコールのアクリル酸またはメタクリル酸のジエステルが挙げ
られる。
な多重オレフィン系化合物は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ア
クリルアミド、およびメタクリルアミドから選ばれた2つの異なる不飽和基を含
む。2つの異なる不飽和基を、例えば、アルキレングリコールまたはポリアルキ
レングリコール結合基によって、結合することができる。
、以下のものが挙げられる。
不飽和基に加えてさらに1個または複数の、ヒドロキシル、メルカプト、アミン
、ハロ、アミド、およびアルコキシカルボニルのようなその他の官能基を含む化
合物である。この一般タイプの置換された化合物は、親水性核または反応性基を
含む核を有する星形ミクロゲルの製造に特に有用である。そのような多重オレフ
ィン系化合物の特定例としては、ペンタエリトリトール三アクリル酸エステルの
ようなヒドロキシ置換された化合物、および、式XIにおいてQが、ヒドロキシ
、アミノ、置換アミノ、シラン、エポキシ、または構造XIIの基から選択され
る1個または複数の置換基を含む化合物が挙げられる。
。例えば、ジビニルベンゼンとジアクリル酸エステルまたはジメタクリル酸エス
テルのような異なる類からの多重オレフィン系化合物の使用は利点を与えること
ができる。さらに、対称性多重オレフィン系化合物と反応性の異なる二重結合を
有する多重オレフィン系化合物の組合せを橋かけ密度の調節に使用することがで
きる。
または懸濁系で実施することができる。
行うことが好ましく、シータ溶媒が特に好ましい。場合によっては、橋かけ剤と
1個の不飽和基を含むモノマーの混合物を採用したときに橋かけ反応は高い効率
を示すが、それはそのモノマーが間隔単位として作用するためと考えられる。ま
た、この間隔をとるモノマーが、オリゴマーに由来する星形ミクロゲルの腕と溶
媒和化することも好ましい。
ーモノマーとして作用し、橋かけ密度の調節と橋かけ反応の効率を改良するもの
と思われる。系によっては、単一不飽和モノマーのような適当なモノマーが存在
しないと、効率のよい橋かけとミクロゲルの形成を得るのは困難となり得る。
提供するために、1個または複数の追加の官能基を有するモノマーを含んでもよ
い。例えば1つの実施形態において、そのスペーサーモノマーは、比較的不活性
のモノマー単位と、ヒドロキシル、カルボキシル、アミド、アミノ、置換アミノ
、チオール、シラン、エポキシ等のような追加の官能基1個または複数を導入す
る官能基モノマーとを含んでいる。
じものであっても異なるものであってもよい。しかしながら、多くの場合、同じ
モノマーを使用するほうが便利である。スペーサーモノマーは、一般に、重合可
能成分の0から99モルパーセントの範囲内である。
リゴマーの腕がはるかに効率的に組み込まれ、その結果、得られたミクロゲル中
の未反応残留モノマーの割合が減少する。
分子量を有する。分子量は、好ましくは、約104〜108の範囲内であり、最
も好ましくは、約105〜108である。この分子量は光散乱によって測定する
。
び接着剤および化粧品中のレオロジー調整剤としての広範囲な応用分野がある。
とが求められる。高固形分含量を満足させるには低分子量ポリマーを使用するの
が最高であるが、耐久性を満足させるには高い分子量が最高である。本発明のミ
クロゲルは、高分子量のポリマーであり、したがって、優れた耐久性を与え、同
時に、高固形分含量が達成できるような溶解性と流動特性を与える。また、この
ミクロゲルは、低分子量樹脂を用いると起こるたるみの問題無しに、溶剤含量の
低減の達成を可能とする。
ができる。そのような組成物には、大抵は、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル
、メルカプト、置換アミノ、シラン、カルバメート、またはエポキシ基のような
適当な官能基を有するモノマーまたは橋かけ剤を使用することによって用意でき
る懸垂官能基を含むミクロゲルを具備する。この橋かけ剤には、ミクロゲンの懸
垂官能基と硬化条件下で反応性のある官能基を含有させる。
して、および、特に極性官能基を使用して調製したときはミクロゲルの薬剤との
結合を促進するので、薬剤の担体として有用である。
ットル3つ口丸底フラスコに、メタクリル酸イソブチル(500g、2.52モ
ル)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(400g、2.82モル)、メタクリ
ル酸ヒドロキシエチル(100g、0.77モル)、ジチオ安息香酸2−フェニ
ルプロプ−2−イル(27.7g、0.10モル)、およびトルエン(450g
)を加えた。この溶液に窒素を20分間吹き込んで空気を取り除いた後、110
〜115℃まで加熱した。反応混合物が110〜115℃で安定したところでV
azo(登録商標)88(7.5g、31ミリモル)を一気に加えた。得られた
混合物を110〜115℃で6時間保持した。
ステルの腕(542g)を、アクリル酸ヒドロキシエチル(56g)、メタクリ
ル酸メチル(258g)、アクリル酸メチル(177g)、スチレン(96g)
、メタクリル酸アリル(32g)、ヘプタン(483g)およびミネラルスピリ
ット(128g)と共に加えた。この溶液に窒素を15分間吹き込んで空気を取
り除いた後、還流するまで加熱した。Vazo(登録商標)67(11g)、ミ
ネラルスピリット(87g)、およびブタノール(41g)を用意し、210分
間かけて反応容器に添加した。この添加が完了した後、反応混合物を45分間還
流状態で保持した。保持時間後、Vazo(登録商標)67(6g)とブタノー
ル(42g)の混合物を90分かけて反応容器に添加した。この添加が完了した
後、反応混合物を還流状態で60分保持し、続いて185gの溶媒を大気圧での
蒸留によって除去した。
トル丸底フラスコに、メタクリル酸イソブチル(IBMA)の545グラム、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル(EHMA)の583.7グラム、メタクリル酸
ヒドロキシエチル(HEMA)の95.6グラムおよびトルエンの939.4グ
ラムを仕込んだ。この混合物を窒素雰囲気下で撹拌し、還流するまで加熱した。
このバッチが還流している間に、Vazo(登録商標)88(1,1−アゾビス
(シアノシクロヘキサン))1.1グラム、HEMA31.7グラム、トルエン
60.1グラム、およびジアコビス(ボロンジフルオロジメチルグリオキシマー
ト)コバルト酸塩32mgからなる混合物を、10分間をかけて添加した。続い
て、IBMA388.6グラム、EHMA561.4グラム、HEMA103.
6グラム、トルエン179.9グラムおよびVazo(登録商標)88 4.0
グラムからなる混合物を、還流させたまま240分かけてこのバッチに添加した
。バッチを次に30分間還流状態で保持し、続いて、Vazo(登録商標)88
1.0グラムをトルエン135.7グラムに溶かした溶液を還流状態のまま6
0分かけて添加した。このバッチは還流状態で60分保持した後室温まで冷却し
た。
トル丸底フラスコに、上で調製したマクロモノマー溶液753.2グラム、ミネ
ラルスピリット189.1グラム、およびヘプタン934.8グラムを仕込んだ
。この溶液に窒素を15分間吹き込んで空気を取り除いた後、還流するまで加熱
した。還流状態で、Vazo(登録商標)67 1.8グラムを一気に加え、次
いで、アクリル酸ヒドロキシエチル109グラム、メタクリル酸メチル500グ
ラム、アクリル酸メチル342.8グラム、スチレン185.6グラム、メタク
リル酸アリル62グラム、上で調製したマクロモノマー378.2グラム、Va
zo(登録商標)67の18.6グラム、ミネラルスピリット226.1グラム
、ヘプタン32.6グラム、およびブタノール32.6グラムからなる混合物を
、還流させたまま210分かけて添加した。45分間の還流保持に続いて、Va
zo(登録商標)67 12.1グラム、ブタノール73.4グラム、およびヘ
プタン21.6グラムからなる混合物を90分かけて添加した。この反応混合物
を、次いで、さらに60分還流温度で保持し、次いで、355.7グラムの溶媒
を大気圧での蒸留によって除去した。
ルホニル180mg(8.71×10−4モル)、CuCl30mg(3.03
×10−4モル)、および、4,4′−ジ−n−ノニル−2,2′−ビピリジン
250mg(6.13×10−4モル)を、250mlのシュレンクフラスコに
仕込み、その溶液を4回の凍結−ポンピング−融解を繰り返して脱気し、次いで
、その管にアルゴンを充填して120℃で17時間加熱した。重合を停止し、粘
稠溶液のNMR(ポリマー転化率67%)およびGPC(Mn=15,400、
Mw/Mn=1.29、PS標準試料に基づく)による分析を行った。リビング
重合が起こったものと仮定すると、理論上のMnは14,000であった。ポリ
スチレンは、THF溶液をメタノール中に入れて沈殿させ、ろ過、真空乾燥させ
て単離した。
ラスコに、上で調製したポリスチレンの腕(5.42g)を、アクリル酸ヒドロ
キシエチル(0.56g)、メタクリル酸メチル(2.58g)、アクリル酸メ
チル(1.77g)、スチレン(0.96g)、メタクリル酸アリル(0.32
g)、ヘプタン(4.83g)、およびミネラルスピリット(1.28g)と共
に仕込んだ。この溶液に窒素を15分間吹き込んで空気を取り除いた後、還流す
るまで加熱した。Vazo(登録商標)67(0.11g)、ミネラルスピリッ
ト(0.87g)、およびブタノール(0.41g)の混合物を用意し、210
分かけて反応容器に添加した。この添加が完了した後、反応混合物を45分間還
流状態に保持した。保持時間後、Vazo(登録商標)67(0.06g)とブ
タノール(0.42g)の混合物を90分かけて反応容器に添加した。この添加
が完了した後、反応混合物を60分間還流状態で保持した。
Claims (10)
- 【請求項1】 橋かけポリマーの核およびその核に付随する実質的に線状で
ある様々なポリマーの腕を備えるミクロゲルを形成する方法であって、前記方法
は、 I)多重オレフィン系モノマーの存在しない反応容器中にモノオレフィン系モ
ノマーと触媒および開始剤を入れ、重量平均分子量が1,000〜25,000
の活性プレポリマー成分Bを生成させるステップと、 II)任意で開始剤を追加し、また、任意でモノオレフィン系モノマーおよび
開始剤を追加して、I)の生成物を多重オレフィン系モノマーと接触させて成分
AおよびCを生成させるステップとを含み、 成分A/(B+C)の比は(成分B)/(多重オレフィン系モノマー)のモル
比を0.05/1から最大5/1まで変化させることによって調節することがで
き、A/(B+C)の比を増大するには前記モル比を減少し、A/(B+C)の
比を減少するには前記モル比を増大させることによって調節することができ、 ミクロゲルは104〜108の重量平均分子量を有することを特徴とする方法
。 - 【請求項2】 橋かけポリマーの核およびその核に付随する実質的に線状で
ある様々なポリマーの腕を備えるミクロゲルを形成する方法であって、 (a)チオカルボニルチオ連鎖移動剤の存在中でモノエチレン性不飽和モノマ
ーを重合し、1,000〜25,000の重量平均分子量を有するチオカルボニ
ルチオ基を含有するプレポリマーを形成するステップと、 (b)前記プレポリマーを、モノエチレン性不飽和モノマー、および、核のモ
ノマー全モル数に対して0.5〜60モルパーセントの、2個以上の炭素−炭素
二重結合を含有し、核の中で橋かけをする多重オレフィン系重合性モノマーと共
に重合して、104〜108の重量平均分子量を有するミクロゲルを形成するス
テップを含み、 核のモノエチレン性不飽和モノマーとプレポリマーは、2〜10個の炭素原子
を有するアルケン、アルキル基中に1〜12個の炭素原子を有する(メタ)アク
リル酸アルキル、アルキル基が1〜4個の炭素原子を有する、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシアルキル、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、α,β−エチレ
ン性不飽和モノカルボン酸、(メタ)アクリル酸ハロアルキル、(メタ)アクリ
ル酸アルコキシアルキル、(メタ)アクリル酸アミノアルキル、(メタ)アクリ
ル酸N−置換アミノアルキル、(メタ)アクリル酸N,N−二置換アミノアルキ
ル、(メタ)アクリル酸シクロアルキル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ
)アクリル酸アルキレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコ
ール、アクリルアミド、メタクリルアミド、フマル酸のエステル、マレイン酸の
エステル、マレイン酸、無水マレイン酸、N−ビニルカルバゾール、N−ビニル
ピロリドン、ビニルピリジン、(メタ)アクリル酸ベンジル、酢酸ビニル、塩化
ビニル、塩化ビニレデン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンおよびこれら
の混合物からなる群から個々に選択し、かつ チオカルボニルチオ移動剤は、IIIa、IIIb、IIIcからなる群から
選択し、 【化1】 式IIIaにおいて、 Zは、水素、塩素、任意置換のアルキル、任意置換のアリール、任意置換の複
素環式環、任意置換のアルキルチオ、任意置換のアリールチオ、任意置換のアル
コキシ、任意置換のアリールオキシ、任意置換のアミノ、任意置換のアルコキシ
カルボニル、任意置換のアリ−ルオキシカルボニル、カルボキシ、任意置換のア
シルオキシ、任意置換のアロイルオキシ、任意置換のカルバモイル、シアノ、ジ
アルキル−またはジアリール−ホスホナート、ジアルキル−ホスフィナートまた
はジアリール−ホスフィナートおよびポリマー鎖からなる群から選択し、 R7は、任意置換のアルキル、任意置換のアルケニル、任意置換のアルキニル
、任意置換の(飽和、不飽和または芳香族)炭素環式環、任意置換の(飽和、不
飽和または芳香族)複素環式環、任意置換のアルキルチオ基、およびポリマー鎖
からなる群から選択し、R7としては、反応条件下で遊離ラジカル重合を開始す
ることができる遊離ラジカルをあとに残す基を形成するものを選択し、 式IIIbにおいて、 nは1より大きい整数、R7′は式IIIaで示したR7に由来するn価の部
分、Zは式IIIaで示したものと同じであり、 式IIIcにおいて、 nは1より大きい整数、R7は式IIIaで示したものと同じであり、Z′は
、任意置換のアルキル、任意置換のアリール、および、結合部分が脂肪族炭素、
芳香族炭素、酸素および硫黄からなる群から選はれるポリマー鎖、からなる群か
ら選択した種に由来するn価の部分であり、 上記のR7、R7′、ZおよびZ′に該当する置換部分の置換基は、ヒドロキ
シ、第三級アミノ、ハロゲン、シアノ、エポキシ、カルボン酸、アルコキシ、1
〜32個の炭素原子を有するアルキル、アリール、2〜32個の炭素原子を有す
るアルケニル、2〜32個の炭素原子を有するアルキニル、3〜14個の炭素原
子を有する飽和炭素環式環、4〜14個の炭素原子を有する不飽和炭素環式環、
6〜14個の炭素原子を有する芳香族炭素環式環、3〜14個の炭素原子を有す
る飽和複素環式環4〜14個の炭素原子を有する不飽和複素環式環および4〜1
4個の炭素原子を有する芳香族炭素環式環からなる群から選択することを特徴と
する方法。 - 【請求項3】 前記多重オレフィン系重合性モノマーは、式XIの化合物か
らなり、 【化2】 式中R8およびR9は、水素、ハロゲン、C1〜C6のアルキルおよびC1〜C 6 の置換アルキルからなる群から独立して選択し、 Y1およびY2は、NR9およびOからなる群から独立して選択し、ここでR 9 は水素およびアルキルから独立して選択し、 Qは、1〜12個の炭素原子を有するアルキレン、炭素環式基、複素環式基、
ポリアルキレンオキシド、ポリエステルおよびポリウレタンからなる群から選択
し、その中の各基は、任意で、ハロ、ヒドロキシ、第三級アミノ、置換アミノ、
シラン、エポキシ、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選択す
る1個または複数の置換基で置換してあってもよいことを特徴とする請求項2に
記載の方法。 - 【請求項4】 前記プレポリマーのモノマーを、基本的に、アルキル基中に
2〜8個の炭素原子を有するメタクリル酸アルキルとアルキル基中に2〜4個の
炭素原子を有するメタクリル酸ヒドロキシアルキルで構成し、前記チオカルボニ
ルチオ連鎖移動剤は芳香族ジチオ安息香酸エステルであり、プレポリマーをさら
にアゾ触媒と反応し、 前記核のモノマーが、基本的に、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有する
(メタ)アクリル酸アルキル、アルキル基中に2〜4個の炭素原子を有する(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、スチレンおよび(メタ)アクリル酸アリル
からなることを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 橋かけポリマーの核およびその核に付随する実質的に線状で
ある様々なポリマーの腕を備えるミクロゲルを形成する方法であって、 (a)有機スルホニル塩素化物、有機錯化剤および遷移金属の存在中でモノエ
チレン性不飽和モノマーを重合し、1,000〜25,000の重量平均分子量
を有する末端がハロゲン原子のプレポリマーを形成するステップと、 (b)前記プレポリマーを、モノエチレン性不飽和モノマー、および、核のモ
ノマー全モル数に対して0.5〜60モルパーセントの、2個以上の炭素−炭素
二重結合を含有し、核の中で橋かけをする多重オレフィン系重合性モノマーと共
に重合して、104〜108の重量平均分子量を有するミクロゲルを形成するス
テップを含み、 核のモノエチレン性不飽和モノマーとプレポリマーは、1〜10個の炭素原子
を有するアルケン、アルキル基中に1〜12個の炭素原子を有する(メタ)アク
リル酸アルキル、アルキル基が1〜4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸
ヒドロキシアルキル、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、(メタ
)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル
酸ハロアルキル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル、(メタ)アクリル酸
アミノアルキル、(メタ)アクリル酸N−置換アミノアルキル、(メタ)アクリ
ル酸N,N−二置換アミノアルキル、(メタ)アクリル酸シクロアルキル、(メ
タ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸アルキレングリコール、(メタ)
アクリル酸ポリアルキレングリコール、アクリルアミド、メタクリルアミド、フ
マル酸のエステル、マレイン酸のエステル、マレイン酸、無水マレイン酸、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、(メタ)アクリ
ル酸ベンジル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニレデン、ブタジエン、イソプ
レン、クロロプレンおよびこれらの混合物からなる群から個々に選択し、 有機スルホニル塩素化物は式A1SO2Xを有し、式中A1はアリール、置換
アリール基、アルキル基または置換アルキル基であり、Xは塩素、臭素またはヨ
ウ素であり、 遷移金属は、Cu[I]、Ru[I]、Ni[II]、Re[II]、Pd[
II]、Cu[0]、Ni[0]、Fe[0]Pb[0]、およびRh[II]
からなる群から選択することを特徴とする方法。 - 【請求項6】 多重オレフィン系重合性モノマーは、式XIの化合物からな
り、 【化3】 式中R8およびR9は、水素、ハロゲン、C1〜C6のアルキルおよびC1〜C 6 の置換アルキルからなる群から独立して選択し、 Y1およびY2は、NR9およびOからなる群から独立して選択し、ここでR 9 は水素およびアルキルから独立して選択し、 Qは、1〜12個の炭素原子を有するアルキレン、炭素環式基、複素環式基、
ポリアルキレンオキシド、ポリエステルおよびポリウレタンからなる群から選択
し、その中の各基は、任意で、ハロ、ヒドロキシ、第三級アミノ、置換アミノ、
シラン、エポキシ、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選択す
る1個または複数の置換基で置換してあってもよいことを特徴とする請求項5に
記載の方法。 - 【請求項7】 プレポリマーのモノマーを(メタ)アクリル酸アルキルおよ
びスチレンからなる群から選択し、有機スルホニル塩素化物は、基本的に、アル
コキシアレーンスルホニル塩素化物で構成し、有機錯化剤は、基本的に、アルキ
ル2,2′−ビピリジンで構成し、遷移金属はCu[I]とし、かつ 核のモノマーが、基本的に、アルキル基に1〜4個の炭素原子を有する(メタ
)アクリル酸アルキル、アルキル基に2〜4個の炭素原子を有する(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキル、スチレンおよび(メタ)アクリル酸アリルからなる
ことを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 橋かけポリマーの核およびその核に付随する実質的に線状で
ある様々なポリマーの腕を備えるミクロゲルを形成する方法であって、 (a)連鎖移動剤の存在中でモノエチレン性不飽和モノマーを重合し、それぞ
れが重合性であるエチレン性不飽和基を有するマクロモノマーであり、1,00
0〜25,000の重量平均分子量を有するマクロモノマーを形成するステップ
と、 (b)マクロモノマーを、モノエチレン性不飽和モノマー、および、核のモノ
マー全モル数に対して0.5〜60モルパーセントの、2個以上の炭素−炭素二
重結合を含有し、核の中で橋かけをする多重オレフィン系橋かけモノマーと共に
重合して、104〜108の重量平均分子量を有するミクロゲルを形成するステ
ップを含み、 核のモノエチレン性不飽和モノマーとマクロモノマーは、1〜10個の炭素原
子を有するアルケン、アルキル基中に1〜12個の炭素原子を有する(メタ)ア
クリル酸アルキル、アルキル基が1〜4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル
酸ヒドロキシアルキル、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、α,β−エチレ
ン性不飽和モノカルボン酸、(メタ)アクリル酸ハロアルキル、(メタ)アクリ
ル酸アルコキシアルキル、(メタ)アクリル酸アミノアルキル、(メタ)アクリ
ル酸N−置換アミノアルキル、(メタ)アクリル酸ジN−置換アミノアルキル、
(メタ)アクリル酸シクロアルキル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)ア
クリル酸アルキレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコール
、アクリルアミド、メタクリルアミド、フマル酸のエステル、マレイン酸のエス
テル、マレイン酸、無水マレイン酸、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロ
リドン、ビニルピリジン、(メタ)アクリル酸ベンジル、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニレデン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンおよびこれらの混
合物からなる群から個々に選択することを特徴とする方法。 - 【請求項9】 連鎖移動剤はCo+2またはCo+3を含有するコバルトキ
レートとし、多重オレフィン系重合性モノマーは、式XIの化合物からなり、 【化4】 式中R8およびR9は、水素、ハロゲン、C1〜C6のアルキルおよびC1〜C 6 の置換アルキルからなる群から独立して選択し、 Y1およびY2は、NR9およびOからなる群から独立して選択し、ここでR 9 は水素およびアルキルから独立して選択し、 Qは、1〜12個の炭素原子を有するアルキレン、炭素環式基、複素環式基、
ポリアルキレンオキシド、ポリエステルおよびポリウレタンからなる群から選択
し、その中の各基は、任意で、ハロ、ヒドロキシ、第三級アミノ、置換アミノ、
シラン、エポキシ、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選択す
る1個または複数の置換基で置換してあってもよいことを特徴とする請求項8に
記載の方法。 - 【請求項10】 マクロモノマーのモノマーを、基本的に、アルキル基に4
〜8個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルおよびアルキル基に2〜
4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルで構成し、連鎖
移動剤はCo+2またはCo+3を含有するコバルトキレートとしてアゾ触媒と
組み合わせて使用し、 核のモノマーが、基本的に、アルキル基に1〜4個の炭素原子を有する(メタ
)アクリル酸アルキル、アルキル基に2〜4個の炭素原子を有する(メタ)アク
リル酸ヒドロキシアルキル、スチレンおよび(メタ)アクリル酸アリルからなる
ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US9229398P | 1998-07-10 | 1998-07-10 | |
US60/092,293 | 1998-07-10 | ||
PCT/US1999/015538 WO2000002939A1 (en) | 1998-07-10 | 1999-07-09 | Microgels and process for their preparation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002520432A true JP2002520432A (ja) | 2002-07-09 |
Family
ID=22232549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000559168A Pending JP2002520432A (ja) | 1998-07-10 | 1999-07-09 | ミクロゲルおよびその調製方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6355718B1 (ja) |
EP (1) | EP1123332B1 (ja) |
JP (1) | JP2002520432A (ja) |
KR (1) | KR100570245B1 (ja) |
AT (1) | ATE266687T1 (ja) |
AU (1) | AU746495B2 (ja) |
BR (1) | BR9912258A (ja) |
CA (1) | CA2336960A1 (ja) |
DE (1) | DE69917311T2 (ja) |
DK (1) | DK1123332T3 (ja) |
ES (1) | ES2221401T3 (ja) |
IL (1) | IL140139A0 (ja) |
MX (1) | MXPA01000263A (ja) |
NZ (1) | NZ509746A (ja) |
PT (1) | PT1123332E (ja) |
WO (1) | WO2000002939A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265523A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体および硬化性組成物 |
JP2003530473A (ja) * | 2000-04-07 | 2003-10-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ミクロゲル合成の方法およびそれから製造される製品 |
JP2008507213A (ja) * | 2004-07-16 | 2008-03-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | チャネルおよび干渉の推定のためのインクリメンタルなパイロットの挿入 |
JP2009520091A (ja) * | 2005-12-20 | 2009-05-21 | ロデイア・ルシエルシユ・エ・テクノロジー | 合成ポリマーを含み、硬質表面を処理および/または修飾するための組成物 |
JP2009215374A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | オレフィン−極性モノマーランダム共重合体、およびその製造方法 |
JP2009215373A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ブロック共重合体、およびその製造方法 |
JP2009541558A (ja) * | 2006-06-30 | 2009-11-26 | ロデイア・オペラシヨン | ジアリルアミンの重合およびその様なアミンから誘導される単位からなる高分子鎖を含む化合物 |
JP2019099728A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 共重合体、レベリング剤、塗料組成物及び塗装物品 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPP337298A0 (en) * | 1998-05-07 | 1998-05-28 | University Of Melbourne, The | Process for microgel preparation |
FR2802209B1 (fr) * | 1999-12-10 | 2002-03-01 | Rhodia Chimie Sa | Latex a chimie de surface modifiee et poudres redispersables , leur obtention et leurs utilisations |
AU5143901A (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-23 | Du Pont | Process of microgel synthesis and products produced therefrom |
US7064151B1 (en) | 2000-04-07 | 2006-06-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of microgel synthesis and products produced therefrom |
FR2814170B1 (fr) * | 2000-09-18 | 2005-05-27 | Rhodia Chimie Sa | Nouveau latex a proprietes de surface modifiees par l' ajout d'un copolymere hydrosoluble a caractere amphiphile |
EP1411070A4 (en) * | 2001-07-16 | 2005-06-29 | Kaneka Corp | COPOLYMER SEQUENCE |
WO2003037945A1 (fr) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Kaneka Corporation | Copolymere sequence a base d'acrylonitrile et compositions de resines thermoplastiques |
BR0215285B1 (pt) | 2001-12-21 | 2014-10-14 | Univ Sydney | métodos para preparar uma dispersão aquosa de partículas de polímero, e para preparar uma tinta, carga, adesivo, revestimento base ou selante. |
US7585924B2 (en) * | 2002-07-11 | 2009-09-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pressurized high temperature polymerization process and polymerization system used therein |
FR2843314B1 (fr) | 2002-08-06 | 2004-09-24 | Rhodia Chimie Sa | Synthese de microgels statistiques par polymerisation radicalaire controlee |
FR2846973B1 (fr) | 2002-11-07 | 2004-12-17 | Rhodia Chimie Sa | Composition d'antifroissage comprenant un copolymere a architecture controlee, pour articles en fibres textiles |
AU2002953359A0 (en) * | 2002-11-27 | 2003-01-09 | The University Of Melbourne | Microgel composition |
AU2002953369A0 (en) * | 2002-11-27 | 2003-01-09 | The University Of Melbourne | Free radical polymerisation process for microgel preparation |
FR2848430B1 (fr) * | 2002-12-13 | 2006-06-23 | Composition capillaire comprenant un copolymere filmogene a gradient, composition aerosol la comprenant et procedes de traitement | |
FR2848417B1 (fr) * | 2002-12-13 | 2006-06-16 | Oreal | Composition cosmetique ou dermatologique comprenant un copolymere a gradient et procede cosmetique de maquillage ou de soin employant ledit copolymere |
FR2848429B1 (fr) * | 2002-12-13 | 2006-06-16 | Oreal | Composition capillaire comprenant un copolymere filmogene a gradient, composition aerosol la comprenant et procedes de traitement |
US7959906B2 (en) * | 2002-12-13 | 2011-06-14 | L'oreal S.A. | Hair-cosmetic composition comprising at least one film-forming gradient copolymer, aerosol composition comprising the cosmetic composition and method for treating hair using the composition |
FR2870245B1 (fr) * | 2004-05-14 | 2008-08-22 | Rhodia Chimie Sa | Synthese de copolymeres en forme d'etoile mikto par polymerisation radicalaire controlee |
CA2584907C (en) | 2004-10-25 | 2013-09-24 | The Lubrizol Corporation | Process for preparing polymers and compositions thereof |
EP1833868B1 (en) | 2004-10-25 | 2013-04-17 | The Lubrizol Corporation | Star polymers and compositions thereof |
US7279446B2 (en) | 2004-11-15 | 2007-10-09 | Rhodia Inc. | Viscoelastic surfactant fluids having enhanced shear recovery, rheology and stability performance |
DE102004062551A1 (de) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Rhein Chemie Rheinau Gmbh | Mikrogel-enthaltende duroplastische Zusammensetzung |
US7344752B2 (en) * | 2004-12-27 | 2008-03-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Core-shell particles synthesized through controlled free radical polymerization |
FR2965564B1 (fr) * | 2010-09-30 | 2012-10-26 | Rhodia Operations | Preparation de polymeres hydrophiles de haute masse par polymerisation radicalaire controlee |
RU2573997C2 (ru) * | 2011-02-15 | 2016-01-27 | 3М Инновейтив Пропертиз Компани | Стоматологические композиции, содержащие этиленненасыщенный агент присоединения-фрагментации |
FR3034421B1 (fr) * | 2015-03-30 | 2017-04-28 | Total Marketing Services | Copolymere etoile et son utilisation comme ameliorant de viscosite |
JP6754124B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2020-09-09 | 国立大学法人京都大学 | 多分岐ポリマーの製造方法及び多分岐ポリマー |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61502610A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-11-13 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | アクリル系星形ポリマーの製法 |
JPS641712A (en) * | 1987-06-04 | 1989-01-06 | Ciba Geigy Ag | Photostabilized star polymer microparticles |
JPH07268047A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Shell Internatl Res Maatschappij Bv | 星状ポリマー |
JPH09509197A (ja) * | 1994-02-03 | 1997-09-16 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | コバルト連鎖移動方法により製造されたマクロモノマーから製造された星形ポリマー |
JPH09510236A (ja) * | 1993-12-17 | 1997-10-14 | ザ ユニバーシティ オブ アクロン | 多分枝カチオン系星型重合体 |
JP2002514667A (ja) * | 1998-05-07 | 2002-05-21 | ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・メルボルン | ミクロゲル調製プロセス |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4085168A (en) | 1971-02-22 | 1978-04-18 | Cpc International Inc. | Chemically joined, phase separated self-cured hydrophilic thermoplastic graft copolymers and their preparation |
US3928255A (en) | 1971-02-22 | 1975-12-23 | Cpc International Inc | Chemically joined, phase separated self-cured hydrophilic thermoplastic graft copolymers and their preparation |
DE2427957A1 (de) | 1974-06-10 | 1976-01-08 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von netzfoermig aufgebauten polymerisaten |
US4235982A (en) * | 1977-06-03 | 1980-11-25 | Hercules, Incorporated | Organic pigments |
US4196253A (en) * | 1977-09-22 | 1980-04-01 | Hercules Incorporated | Paper coated with binder and organic pigment particles |
US4581429A (en) | 1983-07-11 | 1986-04-08 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization | Polymerization process and polymers produced thereby |
KR910002473B1 (ko) * | 1984-07-05 | 1991-04-23 | 이 아이 듀우판 디 네모아 앤드 캄파니 | 아크릴 별모양 중합체 |
DE3608556A1 (de) | 1986-03-14 | 1987-10-01 | Akzo Gmbh | Telechele polymere |
US4845156A (en) * | 1987-12-21 | 1989-07-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of macromonomers |
US5169914A (en) | 1988-05-03 | 1992-12-08 | Edison Polymer Innovation Corporation | Uniform molecular weight polymers |
CA2115143C (en) * | 1991-08-19 | 2002-11-19 | Robert R. Gagne | Macromonomers having reactive end groups |
US5502114A (en) | 1992-02-10 | 1996-03-26 | Tonen Corporation | Terminal-modified polyolefins |
US5322912A (en) | 1992-11-16 | 1994-06-21 | Xerox Corporation | Polymerization processes and toner compositions therefrom |
JPH06157618A (ja) | 1992-11-27 | 1994-06-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水系樹脂分散物の製造方法及び静電写真用液体現像剤 |
US5444135A (en) | 1992-12-17 | 1995-08-22 | Exxon Chemical Patents Inc. | Direct synthesis by living cationic polymerization of nitrogen-containing polymers |
US5344737A (en) | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Xerox Corporation | Polywax toner compositions and processes |
US5312871A (en) | 1993-07-27 | 1994-05-17 | Carnegie Mellon University | Free radical polymerization process |
US5412047A (en) | 1994-05-13 | 1995-05-02 | Xerox Corporation | Homoacrylate polymerization processes with oxonitroxides |
US5530079A (en) | 1995-01-03 | 1996-06-25 | Xerox Corporation | Polymerization processes |
JPH08269107A (ja) | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Xerox Corp | フリーラジカル重合方法 |
US5498679A (en) | 1995-03-30 | 1996-03-12 | Xerox Corporation | Process for producing telechelic, branched and star thermoplastic resin polymers |
US5608023A (en) | 1995-03-30 | 1997-03-04 | Xerox Corporation | Rate enhanced polymerization processes |
US5773510A (en) | 1995-03-30 | 1998-06-30 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of branched polymers |
US5627248A (en) | 1995-09-26 | 1997-05-06 | The Dow Chemical Company | Difunctional living free radical polymerization initiators |
US5723511A (en) | 1996-06-17 | 1998-03-03 | Xerox Corporation | Processes for preparing telechelic, branched and star thermoplastic resin polymers |
US5789487A (en) * | 1996-07-10 | 1998-08-04 | Carnegie-Mellon University | Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization |
US5728747A (en) | 1996-08-08 | 1998-03-17 | Xerox Corporation | Stable free radical polymerization processes and compositions thereof |
US6075105A (en) | 1996-08-26 | 2000-06-13 | Xerox Corporation | Polymerization processes and resin particles formed thereby |
AUPO460797A0 (en) * | 1997-01-15 | 1997-02-06 | University Of Melbourne, The | Polymerisation process |
AU727232B2 (en) * | 1997-01-15 | 2000-12-07 | University Of Melbourne, The | A process for preparing polymeric microgels |
US6143848A (en) * | 1997-10-23 | 2000-11-07 | The B.F.Goodrich Company | End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom |
-
1999
- 1999-07-09 US US09/350,243 patent/US6355718B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 KR KR1020017000355A patent/KR100570245B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-09 PT PT99932369T patent/PT1123332E/pt unknown
- 1999-07-09 IL IL14013999A patent/IL140139A0/xx unknown
- 1999-07-09 MX MXPA01000263A patent/MXPA01000263A/es not_active IP Right Cessation
- 1999-07-09 DE DE69917311T patent/DE69917311T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 JP JP2000559168A patent/JP2002520432A/ja active Pending
- 1999-07-09 EP EP99932369A patent/EP1123332B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 ES ES99932369T patent/ES2221401T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 WO PCT/US1999/015538 patent/WO2000002939A1/en active IP Right Grant
- 1999-07-09 NZ NZ509746A patent/NZ509746A/en not_active Application Discontinuation
- 1999-07-09 BR BR9912258-8A patent/BR9912258A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-07-09 CA CA002336960A patent/CA2336960A1/en not_active Abandoned
- 1999-07-09 AU AU48686/99A patent/AU746495B2/en not_active Expired
- 1999-07-09 AT AT99932369T patent/ATE266687T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-07-09 DK DK99932369T patent/DK1123332T3/da active
-
2001
- 2001-10-03 US US09/969,672 patent/US6653407B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-03 US US09/969,704 patent/US6822056B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-03 US US09/969,710 patent/US6462114B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-03 US US09/969,706 patent/US6646055B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61502610A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-11-13 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | アクリル系星形ポリマーの製法 |
JPS641712A (en) * | 1987-06-04 | 1989-01-06 | Ciba Geigy Ag | Photostabilized star polymer microparticles |
JPH09510236A (ja) * | 1993-12-17 | 1997-10-14 | ザ ユニバーシティ オブ アクロン | 多分枝カチオン系星型重合体 |
JPH09509197A (ja) * | 1994-02-03 | 1997-09-16 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | コバルト連鎖移動方法により製造されたマクロモノマーから製造された星形ポリマー |
JPH07268047A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Shell Internatl Res Maatschappij Bv | 星状ポリマー |
JP2002514667A (ja) * | 1998-05-07 | 2002-05-21 | ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・メルボルン | ミクロゲル調製プロセス |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530473A (ja) * | 2000-04-07 | 2003-10-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ミクロゲル合成の方法およびそれから製造される製品 |
JP2002265523A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体および硬化性組成物 |
JP2008507213A (ja) * | 2004-07-16 | 2008-03-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | チャネルおよび干渉の推定のためのインクリメンタルなパイロットの挿入 |
US8085875B2 (en) | 2004-07-16 | 2011-12-27 | Qualcomm Incorporated | Incremental pilot insertion for channnel and interference estimation |
JP2009520091A (ja) * | 2005-12-20 | 2009-05-21 | ロデイア・ルシエルシユ・エ・テクノロジー | 合成ポリマーを含み、硬質表面を処理および/または修飾するための組成物 |
JP2009541558A (ja) * | 2006-06-30 | 2009-11-26 | ロデイア・オペラシヨン | ジアリルアミンの重合およびその様なアミンから誘導される単位からなる高分子鎖を含む化合物 |
JP2009215374A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | オレフィン−極性モノマーランダム共重合体、およびその製造方法 |
JP2009215373A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ブロック共重合体、およびその製造方法 |
JP2019099728A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 共重合体、レベリング剤、塗料組成物及び塗装物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ509746A (en) | 2003-09-26 |
DK1123332T3 (da) | 2004-06-07 |
US20020019475A1 (en) | 2002-02-14 |
US20020019476A1 (en) | 2002-02-14 |
DE69917311T2 (de) | 2004-12-09 |
US6462114B2 (en) | 2002-10-08 |
US6646055B2 (en) | 2003-11-11 |
KR20010053462A (ko) | 2001-06-25 |
KR100570245B1 (ko) | 2006-04-12 |
ATE266687T1 (de) | 2004-05-15 |
US6822056B2 (en) | 2004-11-23 |
EP1123332A1 (en) | 2001-08-16 |
US20020022684A1 (en) | 2002-02-21 |
AU4868699A (en) | 2000-02-01 |
DE69917311D1 (de) | 2004-06-17 |
US6653407B2 (en) | 2003-11-25 |
WO2000002939A1 (en) | 2000-01-20 |
US6355718B1 (en) | 2002-03-12 |
PT1123332E (pt) | 2004-08-31 |
BR9912258A (pt) | 2001-04-17 |
IL140139A0 (en) | 2002-02-10 |
AU746495B2 (en) | 2002-05-02 |
US20020022683A1 (en) | 2002-02-21 |
EP1123332B1 (en) | 2004-05-12 |
MXPA01000263A (es) | 2002-04-24 |
CA2336960A1 (en) | 2000-01-20 |
ES2221401T3 (es) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002520432A (ja) | ミクロゲルおよびその調製方法 | |
JP5122041B2 (ja) | ミクロゲル調製プロセス | |
US9175099B2 (en) | Living radical polymerization method using a phosphorus compound or nitrogen compound as a catalyst | |
CN103906770B (zh) | 活性自由基聚合的催化剂和聚合方法 | |
US8575285B2 (en) | Catalyst for living radical polymerization | |
US20050143546A1 (en) | Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co)polymers having useful structures and properties | |
US20070049715A1 (en) | A novel living radical polymerization method | |
JP2007515538A (ja) | 連鎖移動剤を使用した重合 | |
US20110124832A1 (en) | novel living radical polymerization method using alcohol as catalyst | |
AU757416B2 (en) | Process for microgel preparation | |
JP2002256156A (ja) | ポリマー改質剤とその製造方法 | |
MXPA00010901A (es) | Proceso para la preparacion de microgeles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060615 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060615 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091006 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091014 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100305 |