[go: up one dir, main page]

JP2002518985A - タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤 - Google Patents

タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤

Info

Publication number
JP2002518985A
JP2002518985A JP54848098A JP54848098A JP2002518985A JP 2002518985 A JP2002518985 A JP 2002518985A JP 54848098 A JP54848098 A JP 54848098A JP 54848098 A JP54848098 A JP 54848098A JP 2002518985 A JP2002518985 A JP 2002518985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
benzoyl
methylphenyl
lithium salt
aminomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP54848098A
Other languages
English (en)
Inventor
セブチ、セッド・エム
ハミルトン、アンドリュー・ディー
オージェリ、デビット・ジェイ
バー、ケネス・ジェイ
ドナー、バーナード・ジー
ファクホーリー、スティーブン・エー
ヤノビック、デビッド・エー
カルバン、ダグラス・エム
ラーセン、ジョン・ジェイ
リウ、ガン
オコーナー、スティーブン・ジェイ
ローゼンバーグ、ソール・エイチ
シェン、ワン
スウェンソン、ロルフ・イー
ソレンセン、ブライアン・ケー
サリバン、ジェラード・エム
スズゼパンキービッツ、ブルース・ジー
タスカー、アンドリュー・エス
ワシック、ジェームス・アイ
ウィン、マーティン
Original Assignee
ユニバーシティー・オブ・ピッツバーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー・オブ・ピッツバーグ filed Critical ユニバーシティー・オブ・ピッツバーグ
Publication of JP2002518985A publication Critical patent/JP2002518985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/20Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having oxygen atoms of hydroxylamino groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C317/50Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/42Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5333Arylalkane phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤である。ここで、R1は、(a)水素、(b)低級アルキル、(C)アルケニル、(d)アルコキシ、(e)チオアルコキシ、(f)ハロ、(g)ハロアルキル、(h)アリール-L2-、および(i)ヘテロ環-L2-であり;R2は、(a)式(1)、(b)-C(O)NH-CH(R14)-C(O)OR15、(C)式(2)、(d)-C(O)NH-CH(R14)-C(O)NHSO2R16、(e)-C(O)NH-CH(R14)-テトラゾリル、(f)-C(O)NH-ヘテロ環、および(g)-C(O)NH-CH(R14)-C(O)NR17R18から選択される;R3は、置換もしくは非置換のヘテロ環またはアリール、置換もしくは非置換のシクロアルキルまたはシクロアルケニル、式(3)、或いは-P(W)RR3RR3'であり;R4は、水素、低級アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環、または(ヘテロ環)アルキルであり;L1は存在しないか、或いは(a)-L4-N(R5)-L5-、(b)-L4-O-L5、(c)-L4-S(O)n-L5-、(d)-L4-L6-C(W)-N(R5)-L5-、(e)-L4-L6-S(O)m-N(R5)-L5、(f)-L4-N(R5)-C(W)-L7-L5-、(g)-L4-N(R5)-S(O)p-L7-L5-、(h)任意に置換されたアルキレン、(i)任意に置換されたアルケニレン、(j)任意に置換されたアルキニレン、(k)共有結合、(l)式(4)、および(m)式(5)から選択される。また、タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼを阻害する組成物およびタンパク質イソプレニルトランスフェラーゼを阻害する方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤 〔技術分野〕 本発明は、タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼ(例えば、タンパク質 ファルネシルトランスフェラーゼおよびタンパク質ゲラニルゲラニルトランスフ ェラーゼ)の阻害、並びに発癌遺伝子タンパク質Rasおよび他の関連した小さい gタンパク質のファルネシル化またはゲラニルゲラニル化の阻害に有用な新規化 合物に関し、また、このような化合物を含有する組成物および該化合物を使用す る方法に関する。 〔発明の背景〕 Ras発癌遺伝子は、ヒトの腫瘍において最も頻繁に同定される活性化された発 癌遺伝子である。トランスフォームされたタンパク質Rasは、ガン細胞の増殖に 関与している。ファルネシルピロホスフェート(FPP)によるRasのファルネ シル化は、タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼによって行われる。タン パク質ファルネシルトランスフェラーゼ、およびこれによるRasタンパク質のフ ァルネシル化の阻害によって、トランスフォームされた細胞はその増殖能力を阻 止される。 ファルネシル化および/またはゲラニル化されるRasおよび他の関連する小さ いgタンパク質はまた、平滑筋細胞の増殖を部分的に媒介する(Circulation,I -3: 88(1993)、これは本明細書の一部をなす参照として本願に組み込まれる)。 タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼ、およびそれによるRasタンパク質 のファルネシル化またはゲラニルゲラニル化の阻害はまた、再狭窄およびアテロ ーム硬化症に伴う内膜肥厚の防止を補助し、これは血管閉塞病巣のための血管形 成術および外科的バイパスの成功を約束するものである。 〔発明の概要〕 本発明は、その主要な態様において、次式を有する化合物またはその薬学的に 許容可能な塩をていきょうする:ここで、 ・R1は下記(1)〜(10)からなる群から選択され; (1) 水素, (2) アルケニル, (3) アルキニル, (4) アルコキシ, (5) ハロアルキル, (6) ハロゲン, (7) 低級アルキル, (8) チオアルコキシ, (9) アリール-L2 ここで、アリールは下記の(a)〜(f)であり、 (a) フェニル, (b) ナフチル, (c) ジヒドロナフチル, (d) テトラヒドロナフチル, (e) インダニル, (f) インデニル 但し、(a)-(f)は非置換であるか、またはX,YもしくはZの少なくとも 一つで置換されており、X,YおよびZは独立に下記のものからなる群から独立 に選択され; アルケニル, アルキニル, アルコキシ, アリール, カルボキシ, シアノ, ハロゲン, ハロアルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, 低級アルキル, ニトロ, N-保護アミノ, −NRR'(ここで、RおよびR’は水素および低級アルキルか らなる群から独立に選択される) オキソ(=O), d チオアルコキシ また、L2は存在しないか、または下記からなる群から選択される連結基 である -CH2-, -CH2CH2-, -CH(CH3)-, -O-, -C(O)-, -S(O)q(ここで、qは0,1または2である), -N(R)-, (10) ヘテロ環-L2- ここで、L2は上記で定義した通りであり、ヘテロ環は下記の(a)〜(n)か らなる群から選択される1,2,3または4の置換基で置換される; (a) 低級アルキル, (b) ヒドロキシ, (c) ヒドロキシアルキル, (d) ハロゲン, (e) シアノ, (f) ニトロ, (g) オキソ(=O), (h) -NRR', (i) N-保護されたアミノ, (j) アルコキシ, (k) チオアルコキシ, (l) ハロアルキル, (m) カルボキシ, (n) アリール; ・R2は下記の(1)〜(9)からなる群から選択され、 (1) ここで、L11は下記の(a)〜(g)からなる群から選択され、 (a) 共有結合, (b) -C(W)N(R)-(ここで、Rは先に定義した通りであり、WはOおよ びSからなる群から選択される) (c) -C(O)-, (d) -N(R)C(W)-, (e)-CH2O-, (f) -C(O)O-, (g) -CH2N(R)-, R12aは下記の(a)〜(c)からなる群から選択され、 (a) 水素, (b) 低級アルキル, (c) -C(O)OR13(ここで、R13は水素およびカルボキシ保護基から なる群から選択される) R12bは下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) 水素 (b) 低級アルキル, また、R12aおよびR12bの両方が水素であることはない, (2) -L11-C(R14)(RV)-C(O)OR15 ここで、L11は先に定義した通りであり、 RVは下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) 水素 (b) 低級アルキル, R15は下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) 水素, (b) アルカノイルオキシアルキル, (c) 低級アルキル, (d) カルボキシ保護基, R14は下記の(a)〜(x)からなる群から選択され、 (a) アルコキシアルキル, (b) アルコキシアリールアルキル, (c) アルコキシカルボニルアルキル, (d) アルキルスルフィニルアルキル (e) アルキルスルホニルアルキル, (f) アルキニル, (g) アミノアルキル, (h) アミノカルボニルアルキル, (i) アミノチオカルボニルアルキル, (j) アリール, (k) アリールアルキル, (l) カルボキシアルキル, (m) シアノアルキル, (n) シクロアルキル, (o) シクロアルキルアルコキシアルキル, (p) シクロアルキルアルキル, (q)(ヘテロ環)アルキル, (r) ヒドロキシアルキル, (s) ヒドロキシアリールアルキル, (t) 低級アルキル, (u) スルフヒドリルアルキル, (v) チオアルコキシアルキル(ここで、チオアルコキシアルキルは非 置換、またはハロゲンからなる群から選択される1,2,3,または 4の置換基で置換される) (w) チオアルコキシアルキルアミノ, (x) チオシクロアルキルオキシアルキル, (3) (ここで、nは1〜3である) (4) -C(O)NH-CH(R14)-C(O)NHSO2R16 ここで、R14は先に定義した通りであり、R16は下記の(a)〜(c)からなる 群から選択される; (a) 低級アルキル, (b) ハロアルキル, (c) アリール ここで、アリールは非置換であるか、或いは下記かなる群から独 立に選択される1,2,3,4,または5の置換基で置換される; 低級アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, ハロゲン, シアノ, ニトロ, オキソ(=O), -NRR', N-保護されたアミノ, アルコキシ, チオアルコキシ, ハロアルキル, カルボキシ, アリール; (d) ヘテロ環 ここで、該ヘテロ環は非置換であるか、成いは下記のものからな る群から独立に選択された置換基で置換される; 低級アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, ハロゲン, シアノ, ニトロ, オキソ(=O), -NRR', N-保護されたアミノ, アルコキシ, チオアルコキシ, ハロアルキル, カルボキシ, アリール; (5) -C(O)NH-CH(R14)-テトラゾリル ここで、テトラゾール環は非置換であるか、或いは低級アルキルまたはハ ロアルキルで置換される; (6) -L11-ヘテロ環, (7) -C(O)NH-CH(R14)-C(O)NR17R18 14は先に定義した通りであり、R17およびR18は下記(a)〜(e)からなる 群から独立に選択される; (a) 水素, (b) 低級アルキル, (c) アリールアルキル, (d) ヒドロキシ, (e) ジアルキルアミノアルキル, (8) -(O)OR15, (9) -C(O)NH-CH(R14)-ヘテロ環 ここで、R14は先に定義した通りであり、ヘテロ環は非置換であるか、ま たは低級アルキルもしくはハロアルキルで置換される; ・L1は存在しないか、または下記(1)〜(14)からなる群から選択され; (l) -L4-N(R5)-L5-, ここで、 L4は存在しないか、または下記の(a)および(b)からなる群から選択され 、 (a) C1〜C10-アルキレン, (b) C2〜C16-アルケニレン, ここでアルキレン基およびアルケニレン基は非置換であるか、または 下記のものからなる群から独立に選択された1,2,3若しくは4の置換基で置換され る; アルケニル, アルケニルオキシ, アルケニルオキシアルキル, アルケニル[S(O)q]アルキル, アルコキシ, アルコキシアルキル(ここで、該アルコキシアルキルは非置換で あるか、または1若しくは2のヒドロキシ置換基で置換され るが、二つのヒドロキシ基が同一の炭素に結合することはな い) アルコキシカルボニル(ここで、アルコキシカルボニルは非置換 であるか、またはハロゲンおよびシクロアルキルからなる群 から独立に選択された1,2,若しくは3の置換基で置換される ), アルキルシリルオキシ, アルキル[S(O)q], アルキル[S(O)q]アルキル, アリール, ここで、アリールは非置換であるか、または下記のものから なる群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される; アルコキシ(該アルコキシは非置換であるか、またはシ クロアルキルからなる群から選択された置換基で置 換される), アリール, アリールアルキル, アリールオキシ(該アリールオキシは非置換であるか、 またはハロゲン、ニトロおよび-NRR’からなる群か ら独立に選択される1,2,3,4,若しくは5の置換基で 置換される), シクロアルキル, ハロゲン, 低級アルキル, ヒドロキシ, ニトロ, -NRR', -SO2NRR', アリールアルコキシ ここで、該アリールアルコキシは非置換であるか、またはア ルコキシからなる群から選択される置換基で置換される, アリールアルキル, アリールアルキル[S(O)q]アルキル, アリール[S(O)q], アリール[S(O)q]アルキル, ここで、該アリール[S(O)q]アルキルは非置換であるか、ま たはアルコキシおよび低級アルキルからなる群から独立に選択される1,2,3,4,も しくは5の置換基で置換される; アリールアルコキシアルキル ここで、該アリールアルコキシアルキルは非置換であるか、 またはアルコキシおよびハロゲンからなる群から選択された置換基で置換される ; アリールオキシ, アリールオキシアルキル ここで、該アリールオキシアルキルは非置換であるか、また はハロゲンからなる群から選択される置換基で置換される; カルボキシ, -C(O)NRCRD ここで、RCおよびRDはハロゲン、低級アルキルおよびアル コキシカルボニルからなる群から独立に選択され、またはRCおよびRDはそれら が結合している窒素と一緒に、下記のものからなる群から選択される環を形成し ; モルホリン, ピペリジン, ピロリジン チオモルホリン, チオモルホリンスルホン, チオモルホリンスルホキシド, RCおよびRDが一緒になって形成する環は、アルコキシおよ びアルコキシアルキルからなる群から独立に選択された1若しくは2の置換基で 置換される, シクロアルケニル ここで、該シクロアルケニルは非置換であるか、またはアル ケニルからなる群から選択された1若しくは2の置換基で置換される, シクロアルコキシ, シクロアルコキシカルボニル, シクロアルコキシアルキル, シクロアルキル ここで、該シクロアルキルは非置換であるか、またはアリー ル,低級アルキルおよびアルカノイルからなる群から独立に選択された1,2,3,4 ,若しくは5の置換基で置換される; シクロアルキルアルコキシ, シクロアルキルアルコキシカルボニル シクロアルキルアルコキシアルキル, シクロアルキルアルキル, シクロアルキル[S(O)q]アルキル, シクロアルキルアルキル[S(O)q]アルキル, フルオレニル ヘテロ環 ここで、該ヘテロ環非置換であるか、または下記のものから なる群から独立に選択された1,2,3,若しくは4の置換基で置換される; アルコキシ(該アルコキシは非置換であるか、またはア リールおよびシクロアルキルからなる群から独立に 選択された1若しくは2の置換基で置換される), アルコキシアルキル(該アルコキシアルキルは非置換で あるか、またはアリールおよびシクロアルキルから なる群から独立に選択された1若しくは2の置換基 で置換される), アルコキシカルボニル(該アルコキシカルボニルは非置 換であるか、またはアリールおよびシクロアルキル からなる群から独立に選択された1若しくは2の置 換基で置換される), アリール(該アリールは非置換であるか、またはアルカ ノイル、アルコキシ、カルボキシアルデヒド、ハロ アルキル、ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、-NRR' およびチオアルコキシからなる群から独立に選択さ れた1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される), アリールアルキル, アリールオキシ, シクロアルコキシアルキル, シクロアルキル, シクロアルキルアルキル, ハロゲン, ヘテロ環, ヒドロキシ, 低級アルキル 該低級アルキルは非置換であるか、または下記のも のからなる群から独立に選択された1,2,若しくは3の置換基で置換される; ヘテロ環, ヒドロキシ(但し、同じ炭素に二つのヒドロキ シ基が結合することはない), -NRR3RR3'(ここで、RR3およびRR3'は、水素、 アリール、低級アルキル、アリール、アリ ールアルキル、ヘテロ環、(ヘテロ環)アル キル、シクロアルキルおよびシクロアルキ ルアルキルからなる群から独立に選択され る), スルフヒドリル, (ヘテロ環)アルコキシ, (ヘテロ環)アルキル, (ヘテロ環)アルキル[S(O)q]アルキル, (ヘテロ環)オキシ, (ヘテロ環)アルコキシアルキル, (ヘテロ環)オキシアルキル, ヘテロ環[S(O)q]アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, イミノ, N-保護されたアミノ, =N-O-アリール, =N-OH, =N-O-ヘテロ環 ここで、該ヘテロ環は非置換であるか、または 低級アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, ハロゲン, シアノ, ニトロ, オキソ(=O), -NRR' N-保護されたアミノ, アルコキシ, チオアルコキシ, ハロアルキル, カルボキシ,および アリール, からなる群から独立に選択された1,2,3,若しくは4 の置換基で置換される, =N-O-低級アルキル, -NRR3RR3', -NHNRCRD, -OG(ここで、Gはヒドロキシ保護基, -O-NH-R, ここで、JおよびJ'は低級アルキルおよびアリー ルアルキルからなる群から独立に選択される, オキソ, オキシアミノ(アルキル)カルボニルアルキル, オキシアミノ(アリールアルキル)カルボニルアルキル, オキシアミノカルボニルアルキル, -SO2-A ここで、Aは 低級アルキル, アリール,および ヘテロ環 からなる群から選択され、これらの低級アルキル, アリール,およびヘテロ環は非置換であるか、また は アルコキシ ハロゲン, ハロアルキル, 低級アルキル,および ニトロ からなる群から独立に選択される1,2,3,4,若し くは5の置換基で置換される; スルフヒドリル, チオキソ,および チオアルコキシ; L5は存在しないか、または下記の(a)および(b)からなる群から選択され 、 (a) C1〜C10-アルキレン (b) C2〜C16-アルケニレン ここで(a)および(b)は非置換であるか、または先に定義したよう に置換され; R5は 水素, アルカノイル(該アルカノイルは非置換であるか、またはアリールか らなる群から選択される), アルコキシ, アルコキシアルキル, アルコキシカルボニル(該アルコキシカルボニルは非置換であるか、 またはアリールおよびハロゲンからなる群から独立に選択された 1,2または3の置換基で置換される), アルキルアミノカルボニルアルキル(該アルキルアミノカルボニルア ルキルは非置換であるか、またはアリールからなる群から独立に 選択される1若しくは2の置換基で置換される), (アントラセニル)アルキル, アリール, アリールアルコキシ, アリールアルキル ここで、該アリールアルキルは非置換であるか、または アルコキシ, アリール, カルボキシ, シアノ, ハロゲン, ハロアルコキシ, ハロアルキル, ニトロ, オキソ,および -L11-C(R14)(RV)-C(O)OR15, からなる群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で 置換される, (アリール)オイル ここで、該(アリール)オイルは非置換であるか、またはハロゲン からなる群から選択された置換基で置換される, アリールオキシカルボニル, カルボキシアルデヒド, -C(O)NRR', シクロアルコキシカルボニル, シクロアルキルアミノカルボニル, シクロアルキルアミノチオカルボニル, シアノアルキル, シクロアルキル, シクロアルキルアルキル(該シクロアルキルアルキルは非置換である か、または1若しくは2のヒドロキシ置換基で置換されるが、二 つのヒドロキシが同じ炭素に結合することはない), (シクロlアルキル)オイル, (9,10-ジヒドロアントラセニル)アルキル ここで、該(9,10-ジヒドロアントラセニル)アルキルは非置換で あるか、または1若しくは2のオキソ置換基で置換される, ハロアルキル, ヘテロ環, (ヘテロ環)アルキル ここで、該(ヘテロ環)アルキルは非置換であるか、または低級ア ルキルからなる群から選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される, (ヘテロ環)オイル, 低級アルキル(該低級アルキルは非置換であるか、または-NRR'から なる群から選択された置換基で置換される), -SO2-A,および チオアルコキシアルキル; (2) -L4-O-L5-, (3) -L4-S(O)m-L5-(ここで、L4およびL5先に定義した通りであり、mは0,1 または2である), (4) -L4-L6-C(W)-N(R6)-L5-, ここで、 L4,W,およびL5は先に定義した通りであり、 R6は下記の(a)〜(h)からなる群から選択され、 (a) 水素, (b) 低級アルキル, (c) アリール, (d) アリールアルキル, (e) ヘテロ環, (f) (ヘテロ環)アルキル, (g) シクロアルキル, (h) シクロアルキルアルキル, L6は存在しないか、または下記の(a)〜(c)からなる群から選択される; (a) -O-, (b) -S-, (c) -N(R6')-, ここで、R6'は、 水素, 低級アルキル, アリール, アリールアルキル, ヘテロ環, (ヘテロ環)アルキル, シクロアルキル,および シクロアルキルアルキル, からなる群から選択される; (5) -L4-L6-S(O)m-N(R5)-L5-, (6) -L4-L6-N(R5)-S(O)m-L5-, (7) -L4-N(R5)-C(W)-L7-L5-, ここで、L4,R5,W,およびL5は先に定義した通りであり、また、L7は 存在しないか、または-O-および-S-からなる群から選択される, (8) C1〜C10-アルキレン, ここで、アルキレン基は非置換であるか、または下記の(a)〜(h)からなる 群から独立に選択された1若しくは2の置換基で置換される, (a) アリール, (b) アリールアルキル, (c) ヘテロ環, (d) (ヘテロ環)アルキル, (e) シクロアルキル, (f) シクロアルキルアルキル, (g) アルキルチオアルキル, (h) ヒドロキシ, (9) C2〜C10-アルケニレン ここで、アルケニレン基は非置換であるか、または下記(a)〜(b)からなる 群から独立に選択された1若しくは2の置換基で置換される; (a) アリール, (b) アリールアルキル, (c) (アリール)オキシアルキル ここで、該(アリール)オキシアルキルは非置換であるか、または ハロゲンからなる群から選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される; (d) ヘテロ環, (e) (ヘテロ環)アルキル, (f) ヒドロキシアルキル, (g) シクロアルキル, (h) シクロアルキルアルキル, (i) アルキルチオアルキル, (j) ヒドロキシ, (10)C2〜C10-アルキニレン ここで、アルキニレン基は非置換であるか、または下記の(a)〜(h)から なる群から選択される1若しくは2の置換基で置換される; (a) アリール, (b) アリールアルキル, (c) ヘテロ環, (d) (ヘテロ環)アルキル, (e) シクロアルキル, (f) シクロアルキルアルキル, (g) アルキルチオアルキル, (h) ヒドロキシ, (11) -L4-ヘテロ環-L5-, (12) 共有結合, (13) ここで、Bは低級アルキルおよびアリールアルキルからなる群から選 択される; (14) ・Zは、下記の(1)〜(4)からなる群から選択され: (1) 共有結合, (2) -O-, (3) -S(O)q-, (4) -NRz-, ここで、Rzは下記の(a)〜(h)からなる群から選択される; (a) 水素 (b) 低級アルキル, (c) アリール, (d) アリールアルキル, (e) ヘテロ環, (f) (ヘテロ環)アルキル, (g) シクロアルキル, (h) シクロアルキルアルキル; ・R3は、下記の(1)〜(8)からなる群から選択され: (1) 水素, (2) アリール, (3) フルオレニル, (4) ヘテロ環(但し、該ヘテロ環はイミダゾールおよびピリジン以外のもので ある), ここで、上記の(2)〜(4)は非置換であるか、または下記の(a)〜(ee)からな る群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される; (a) アルカノイル, (b) アルコキシ ここで、該アルコキシは非置換であるか、または ハロゲン, アリール,および シクロアルキル からなる群から独立に選択された1,2,3,4若しくは5の置換基で置 換される; (c) アルコキシアルキル ここで、該アルコキシアルキルは非置換であるか、または アリール,および シクロアルキル からなる群から独立に選択された1,2,3,4若しくは5の置換基で置 換される (d) アルコキシカルボニル ここで、該アルコキシカルボニルは非置換であるか、または アリール,および シクロアルキル からなる群から独立に選択される1,2,3,4,若しくは5の置換基で 置換される; (e) アルキルシロキシアルキル (f) アリールアルキル, (g) アリール, ここで、該アリールは非置換であるか、または下記のものからなる 群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される; アルカノイル, アルコキシ(該アルコキシは非置換であるか、またはシクロア ルキルからなる群から選択される1若しくは2の置換基で 置換される), シクロアルキル, カルボキシアルデヒド, ハロアルキル, ハロゲン, 低級アルキル, ニトロ, -NRR',および チオアルコキシ, (h) アリールアルキル, (i) アリールオキシ ここで、該アリールオキシは非置換であるか、または ハロゲン、 ニトロ,および -NRR', からなる群から独立に選択される1,2,3,4,若しくは5の置換基で置 換される; (j) (アリール)オイル, (k) カルボキシアルデヒド, (l) カルボキシ, (m) カルボキシアルキル, (n) -C(O)NRR" ここで、Rは先に定義した通りであり、またR"は 水素, 低級アルキル,および カルボキシアルキル, からなる群から選択される; (o) シアノ, (p) シアノアルキル, (q) シクロアルキル, (r) シクロアルキルアルキル, (s) シクロアルコキシアルキル, (t) ハロゲン, (u) ハロアルキル ここで、該ハロアルキルは非置換であるか、または1,2,3,4,若しく は5のヒドロキシ置換基で置換されているが、二つのヒドロキシが結合すること はない; (v) ヘテロ環, (w) ヒドロキシ, (x) ヒドロキシアルキル(ここで、該ヒドロキシアルキルは非置換であ るか、またはアリールからなる群から選択された置換基で置換さ れる), (y) 低級アルキル ここで、該低級アルキルは非置換であるか、または ヘテロ環, ヒドロキシ(但し、同じ炭素に二つのヒドロキシが結合するこ とはない), -NRR3RR3',および -P(O)(OR)(OR'), からなる群から選択された置換基で置換され; (z) ニトロ, (aa)-NRR", (bb)オキソ, (cc)-SO2NRA'RB' ここで、NRA'およびRB'は下記のものからなる群から独立に選択 される; 水素, (アリール)オイル, 低級アルキル,および ヘテロ環(該ヘテロ環は非置換であるか、または低級アルキ ルからなる群から独立に選択された1,2,若しくは3の置 換基で置換される) (dd)スルフヒドリル (ee)チオアルコキシ (5) シクロアルキル ここで、シクロアルキルは非置換であるか、または下記の(a)〜(i)からなる 群から選択される (a) アルコキシ, (b) アリール, (c) アリールアルコキシ (d) アリールオキシ(該アリールオキシは非置換であるか、またはハロ ゲンからなる群から選択される1,2,3,4,若しくは5の置換基で 置換される), (e) 低級アルキル, (f) ハロゲン, (g) NRR3RR3', (h) オキソ,および (i) (6)シクロアルケニル ここで、該シクロアルケニルは非置換であるか、または下記(a)〜(g)か らなる群から独立に選択された1,2,3若しくは4の置換基で置換される; (a) 低級アルキル, (b) アルコキシ, (c) ハロゲン, (d) アリール, (e) アリールオキシ, (f) アルカノイル,および (g) NRR3RR3', (7) ここで、X1およびX2は一緒にシクロアルキル(該シクロアルキルは非 置換、またはアリールからなる群から選択される1若しくは2の置換基 で置換される), (8)-P(W)RR3RR3'; ・R4は、下記の(1)〜(10)からなる群から選択される: (1)水素, (2)低級アルキル, (3)ハロアルキル ハロゲン, (4)アリール, (5)アリールアルキル, (6)ヘテロ環, (7)(ヘテロ環)アルキルアルコキシ,および (8)-NRR'; 或いは、 ・L1、ZおよびR3は共に下記の(1)〜(6)からなる群から選択される: (1)アミノアルキル, (2)ハロアルキル, (3)ハロゲン, (4)カルボキシアルデヒド, (5)(カルボキシアルデヒド)アルキル,および (6)ヒドロキシアルキル, 但し、L1、ZおよびR3が共に上記の(1)〜(6)であるとき、R1は水素以外であ る。 本発明の更なる側面においては、薬学的キャリアと共に治療的に有効な量の式 Iの化合物を含有する薬学的組成物が開示される。 本発明の更にもう一つの側面においては、他の化学療法剤および薬学的に許容 可能なキャリアと共に式Iの化合物を含有する薬学的組成物が開示される。 本発明の更にもう一つの側面では、ヒトまたは低級哺乳動物において、タンパ ク質イソプレニルトランスフェラーゼ(タンパク質ファルネシルトランスフェラ ーゼおよび/またはゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ)を阻害する方法であ って、患者に対して、治療的に有効な量の請求項1の化合物を投与することを具 備した方法が開示される。 本発明の更にもう一つの側面では、タンパク質ファルネシルトランスフェラー ゼ、タンパク質ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ、またはこの両者によるに よる発ガン性Rasタンパク質の翻訳後修飾を阻害する方法が開示される。 本発明の更にもう一つの側面では、ヒトおよび他の哺乳動物において、ファル ネシル化またはゲラニルゲラニル化されたタンパク質により媒介される症状、例 えば、腫瘍に関連したRasを治療する方法が開示される。 本発明の更にもう一つの側面では、ヒトまたは低級哺乳動物において癌を阻止 または治療する方法であって、患者に対して、治療的に有効な量の本発明の化合 物を単独で、または他の化学療法剤と共に投与することを具備した方法が開示さ れる。 本発明の更にもう一つの側面では、哺乳動物における再狭窄およびアテローム 硬化症に伴う内膜肥厚を治療または予防する方法であって、哺乳動物に対して、 治療的に有効な量の請求項1の化合物を投与することを具備した方法が開示され る。 本発明の化合物は、非対称的に弛緩された炭素原子を含むことができる。その 結果、本発明の化合物の立体異性体は、ラセミ混合物、ジアステレオマーの混合 物を含めて、全て本発明に含まれるものである。ここで用いる「S」および「R」コ ンフィギュレーションの語は、Pure Appl.Chem.(1976)46,13-30、基本立体化 学、セクションE(これは本明細書の一部をなす参照として本願に組み込まれる )のためのIUPPAC 1974勧告によって定義される通りである。 〔詳細な説明〕 定義 ここで使用する「Cys」,「Glu」,「Leu」,「Lys」,「Met」,「nor-Leu」,「nor-Val」 ,「Phe」,「Ser」および「Val」の用語は、L形、D形、またはDL形のシステイン 、グルタミン、ロイシン、リジン、メチオニン、ノルロイシン、ノルバリン、フ ェニルアラニン、セリンおよびバリンを意味する。ここで使用するこれらアミノ 酸は、天然に存在するL形である。 「カルボキシ保護基」の用語は、当該化合物他の官能基部位が関与する反応が 行われる際に、カルボン酸官能基をブロックまたは保護するために用いられる、 カルボン酸を保護するエステル基を言う。カルボキシ保護基は、Greene,「Prote ctive Groups in Organic Synthesis」,pp.152- 186(1981)に開示されており 、該文献は本明細書の一部をなす参照として本願に組み込まれる。加えて、カル ボキシ保護基はプロドラッグとして使用することができ、その際、カルボキシ保 護基は例えば酵素的加水分解によりインビボで容易に開裂して、生物学的に活性 な親化合物を放出する。T.HiguchiおよびV.Stellaは、「Pro-drugs as Novel D elivery Systems」(A.C.S.シンポジウムシリーズ,アメリカン・ケミカル・ソサ イアティー(1975)のVol 14)において、プロドラッグの完全な議論を提供してお り、その内容は本明細書の一部をなす参照として本願に組み込まれる。このよう なカルボキシ保護基は当業者に周知であり、ペニシリンおよびセファロスポリン 分野においてカルボキシ基 の保護のために広範に使用されている(例えば、米国特許第3,840,556号および同 3,719,667号に記載されており、その開示は本明細書の一部をなす参照として本 願に組み込まれる)。カルボキシ基を含む化合物のためのプロドラッグとして有 用なエステルの例は、「ドラッグデザインにおける生可逆性キャリア:理論およ び応用」(E.B.Roche編、Pergamon Press,New York(1987))第14頁〜第21頁に 見られ、これは本明細書の一部をなす参照として本願に組み込まれる。代表的な カルボキシ保護基は、C1〜C18の低級アルキル、例えば、メチル,エチルor三級 ブチル等;アリールアルキル、例えば、フェネチルまたはベンジル、およびそれ らの置換誘導体(例えば、アルコキシベンジル基またはニトロベンジル基等);ア リールアルケニル、例えば、フェニルエテニル等;アリールおよびその置換誘導 体、例えば、5-インダニル等;ジアルキルアミノアルキル、例えば、ジメチルア ミノエチル等;アルカノイルオキシアルキル基、例えば、アセトキシメチル、ブ チリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、イソブチリルオキシメチル、イソ バレリルオキシメチル、1-(プロピオニルオキシ)-1-エチル、1-(ピバロイルオキ シ l)-1-エチル、1-メチル-1-(プロピオニルオキシ)-1-エチル、ピバロイルオキ シメチル、プロピオニルオキシメチル等;シクロアルカノイルオキシアルキル基 、例えば、シクロプロピルカルボニルオキシメチル,シクロブチルカルボニルオ キシメチル,シクロペンチルカルボニルオキシメチル,シクロヘキシルカルボニ ルオキシメチル等;アロイルオキシアルキル、例えば、ベンゾイルオキシメチル 、ベンゾイルオキシエチル等;アリールアルキルカルボニルオキシアルキル、例 えば、ベンジルカルボニルオキシメチル,2-ベンジルカルボニルオキシエチル等 ;アルコキシカルボニルアルキルまたはシクロアルキルオキシカルボニルアルキ ル、例えば、メトキシカルボニルメチル、シクロヘキシルオキシカルボニルメチ ル,1-メトキシカルボニル-1-エチル等;アルコキシカルボニルオキシアルキル またはシクロアルキルオキシカルボニルオキシアルキル、例えば、オキシカルボ ニルオキシメチル,t-ブチルオキシカルボニルオキシメチル、1-エトキシカルボ ニルオキシ-1-エチル、1-シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ-1-エチル等; アリールオキシカルボニルオキシアルキル、例えば、2-(フェノキシカルボニル オキシ)エチル、2-(5-インダニルオキシカルボニルオキシ)エチル等;アルコキ シアルキルカルボニルオキシアルキル、例えば、2-(1-メトキシ-2-メ ルプロパン-2-オイルオキシ)エチル等;アリールアルキルオキシカルボニルオキ シアルキル、例えば、2-(ベンジルオキシカルボニルオキシ)エチル等;アリール アルケニルオキシカルボニルオキシアルキル、例えば、2-(3-フェニルプロペン- 2-イルオキシカルボニルオキシ)エチル等;アルコキシカルボニルアミノアルキ ル、例えば、t-ブチルオキシカルボニルアミノメチル等;アルキルカルボニルア ミノアルキル、例えば、メチルアミノカルボニルアミノメチル等;アルカノイル アミノアルキル、例えば、アセチルアミノメチル等;ヘテロ環カルボニルオキシ アルキル、例えば、4-メチルピペラジニルカルボニルオキシメチル等;ジアルキ ルアミノカルボニルアルキル、例えば、ジメチルアミノカルボニルメチル、ジエ チルアミノカルボニルメチル等;(5-(低級アルキル)-2-オキソ-1,3-ジオキソレ ン-4-イル)アルキル、例えば、(5-t-ブチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル )メチル等;および(5-フェニル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)アルキル、 例えば、(5-フェニル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチル等である。 カルボキシを保護された本発明の好ましい化合物は、保護されたカルボキシ基 が低級アルキル、シクロアルキルまたはアリールアルキルのエステル、例えば、 メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、 ブチルエステル、sec-ブチルエステル、イソブチルエステル、アミルエステル, イソアミルエステル、オクチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエ チルエステル等、或いは、アルカノイルオキシアルキル,シクロアルカノイルオ キシアルキル,アロイルオキシアルキルまたはアリールアルキルカルボニルオキ シアルキルのエステルである化合物である。 ここで使用する「N-保護基」または「N-保護された」の語は、アミノ酸または ペプチドのN末端を保護し、或いは合成手順の際に望ましくない反応からアミノ 基を保護することを目的とした基を言う。通常使用されるN-保護基は、Greene著 の「有機合成における保護基(Protective Groups In Organic Synthesis)」(Joh n Wiley & Sons,New York(1981))に記載されており、これは本明細書の一部を なす参照として本願に組み込まれる)。N-保護基には、アシル基、例えば、ホル ミル、アセチル、プロピオニル,ビバロイル,t-ブチルアセチル,2-クロロアセ チル,2-ブロモアセチル,トリフルオロアセチル,トリクロロアセチル,フタリ ル,o-ニトロフェノキ シアセチル,a-クロロブチリル,ベンゾイル,4-クロロベンゾイル,4-ブロモベ ンゾイル,4-ニトロベンゾイル等;スルホニル基、例えば、ベンゼンスルホニル ,p-トルエンスルホニル等;カルバメート形成基、例えば、ベンジルオキシカル ボニル,p-クロロベンジルオキシカルボニル,p-メトキシベンジルオキシカルボ ニル,p-ニトロベンジルオキシカルボニル,2-ニトロベンジルオキシカルボニル ,p-ブロモベンジルオキシカルボニル,3,4-ジメトキシベンジルオキシカルボニ ル,3,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル,2,4-ジメトキシベンジルオキシ カルボニル,4-メトキシベンジルオキシカルボニル,2-ニトロ-4,5-ジメトキシ ベンジルオキシカルボニル,3,4,5-トリメトキシベンジルオキシカルボニル,l- (p-ビフェニル)-1-メチレンオキシカルボニル,a.a-ジメチル-3,5-ジメトキシベ ンジルオキシカルボニル,ベンズヒドリルオキシカルボニル,t-ブチルオキシカ ルボニル,ジイソプロピルメトキシカルボニル,イソプロピルオキシカルボニル ,エトキシカルボニル,メトキシカルボニル,アリルオキシカルボニル,2,2,2, -トリクロロエトキシカルボニル,フェノキシカルボニル,4-ニトロフェノキシ カルボニル,フルオレニル-9-メトキシカルボニル,シクロペンチルオキシカル ボニル,アダマンチルオキシカルボニル,シクロヘキシルオキシカルボニル,フ ェニルチオカルボニル等;アルキル基、例えば、ベンジル,トリフェニルメチル ,ベンジルオキシメチル等;およびシリル基、例えば、トリメチルシリル等が含 まれる。好ましいN-保護基は、ホルミル,アセチル,ベンゾイル,ビバロイル, t-ブチルアセチル,フェニルスルホニル,ベンジル,t-ブチルオキシカルボニル (Boc)およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。 ここで用いる「アルカノイル」の用語は、R29C(O)-(R29は低級アルキル 基)を意味する。本発明のアルカノイルは、任意に置換されていてもよい。 ここで用いる「アルカノイルアミノアルキル」の用語は、R71NH-(R71は アルカノイル基)が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のアルカノイル アミノアルキル基は、必要に応じて置換されていてもよい。 ここで使用する「アルカノイルオキシ」の語は、R29C(O)-O-(ここで、R29 は低級アルキル基である)を意味する。本発明のアルカノイルオキシ基は、任意 に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルカノイルオキシアルキル」の用語は、アルカノイルオキ シ 基が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のアルカノイルオキシアルキル 基は任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルケニル」の用語は、2〜10の炭素原子を含み且つ少なく とも一つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素を意味する。 該アルケニルの例には、-CH=CH2,-CH2CH=CH2,-C(CH3)=CH2,-CH2CH=CHCH3等が 含まれる。本発明のアルケニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルケニレン」の用語は、2〜20の炭素原子を含み、且つ少 なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素から誘導 される二価の基を言う。アルケニレンの例には、-CH=CH-,-CH2CH=CH-,-C(CH3) =CH-,-CH2CH=CHCH2- 等が含まれる。本発明のアルケニレン基は、任意に置換さ れていてもよい。 ここで用いる「アルケニルオキシ」の用語は、酸素原子を介して親分子に結合 されたアルケニル基を意味する。本発明のアルケニルオキシ基は、任意に置換さ れていてもよい。 ここで使用する「アルケニルオキシアルキル」の語は、アルケニルオキシ基が 結合している低級アルキル基を意味する。本発明のアルケニルオキシアルキル基 は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルコキシ」の用語は、R30O-(ここで、R30は上記で定 義した低級アルキルである)を意味する。アルコキシ基の代表例には、メトキシ ,エトキシ,t-ブトキシ等が含まれる。本発明のアルコキシは任意に置換されて いてもよい。 ここで使用する「アルコキシアルキル」の用語は、アルコキシ基が結合してい る低級アルキル基を意味する。本発明のアルコキシアルキル基は、任意に置換さ れていてもよい。 ここで用いる「アルコキシアルコキシ」の用語は、R31O-R32O-(ここで、 R31上記で定義した低級アルキル、R32はアルキレン基である)を意味する。ア ルコキシアルコキシ基の代表例には、メトキシメトキシ,エトキシメトキシ,t- ブトキシメトキシ等が含まれる。本発明のアルコキシアルコキシ基は任意に置換 されていてもよい。 ここで使用する「アルコキシアルキル」の用語は、先に定義したアルキル基に 結合された、先に定義したアルコキシ基を意味する。アルキルオキシアルキルの 例には、メトキシメチル,メトキシシエチル,イソプロポキシメチル等が含まれ る。本発明のアルコキシアルキル基は、任意に置換されていてもよい。ここで使 用する「アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキル」の用語は、R66-C(O )-O-(ここで、R66アルコキシアルキル基である)が結合した低級アルキル基 を意味する。 ここで使用する「アルコキシアリールアルキル」の用語は、アルコキシ基が結 合したアリールアルキル基を意味する。本発明のアルコキシアリールアルキル基 は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルコキシカルボニル」の用語は、カルボニル基を介して親 部分に結合した、先に定義したアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニル の例には、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,イソプロポキシカルボニ ル等が含まれる。本発明のアルコキシカルボニル基は任意に置換されていてもよ い。 ここで使用する「アルコキシカルボニルアルキル」の用語は、低級アルキル基 に結合した、先に定義したアルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカル ボニルアルキルの例には、メトキシカルボニルメチル,2-エトキシカルボニルエ チル等が含まれる。本発明のアルコキシカルボニルアルキルは、任意に置換され ていてもよい。 ここで用いる「アルコキシカルボニルアミノアルキル」の語は、R69-NH-( ここで、R69はアルコキシカルボニル基である)が結合した低級アルキル基を意 味する。本発明のアルコキシカルボニルアミノアルキル基は、任意に置換されて いてもよい。 ここで用いる「アルコキシカルボニルオキシアルキル」の用語は、R63-O-( ここで、R63はアルコキシカルボニル基)が結合した低級アルキル基を意味する 。本発明のアルコキシカルボニルオキシアルキル基は、任意に置換されていても よい。 ここで用いる「アルキルアミノ」の用語は、R35NH-(ここで、R35低級アル キル基である)、例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,ブチルアミノ等を意味 する。本発明のアルキルアミノ基は、任意に置換されていてもよい。 ここで用いる「アルキルアミノアルキル」の用語は、アルキルアミノ基が結合 し た低級アルキル基を意味する。本発明のアルキルアミノアルキル基は、任意に置 換されていてもよい。 ここで用いる「アルキルアミノカルボニルアミノアルキル」の語は、R70-C( O)-NH-(ここで、R70はアルキルアミノ基である)が結合した低級アルキル を意味する。本発明のアルキルアミノカルボニルアミノアルキル基は、任意に置 換されていてもよい。 ここで使用される「アルキレン」の用語は、1〜10の炭素原子を有する直鎖ま たは分岐鎖の飽和炭化水素から二つの水素を除去することにより誘導された二価 の基、例えば1,2-エチレン、1,1-エチレン、1,3-プロピレン、2,2-ジメチルプロ ピレン等を意味する。本発明のアルキレン基は、任意に置換されていてもよい。 ここで用いる「アルキルシリルオキシ」の用語は、-OSiRW'X'Y'(ここ で、RW'X'Y'は低級アルキルからなる群から選択される)が結合した低級ア ルキルを意味する。 ここで使用される「アルキルスルフィニル」の用語は、R33S(O)-(ここで 、R33は低級アルキル基である)を意味する。本発明のアルキルスルフィニル基 は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルキルスルフィニルアルキル」は、アルキルスルフィニル 基が結合したアルキル基を意味する。本発明のアルキルスルフィニル基は、任意 に置換されていてもよい。 ここで用いる「アルキルスルホニル」の語は、R34S(O)2-(ここで、R34は 低級アルキル基である)を意味する。本発明のアルキルスルホニル基は、任意に 置換されていてもよい。 ここで用いる「アルキルスルホニルアルキル」の語は、アルキルスルホニル基 が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のアルキルスルホニルアルキル基 は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルキルチオアルキル」の用語は、硫黄原子およびアルキレ ン基を介して親分子に結合した、上記で定義した低級アルキル基を意味する。本 発明のアルキルチオアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アルキニル」の用語は、2〜10の炭素原子を含み、且つ少な く とも一つの炭素−炭素三重結合を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素を意味する。 アルキニルの例には、-C≡CH,-CH2C≡CH,-CH2C≡CCH3等が含ま れる。本発明のアルキニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで用いる「アルキニレン」の用語は、2〜10の炭素原子を含み、且つ少な くとも一つの炭素−炭素三重結合を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素から誘導さ れた二価の基を意味する。アルキニレンの例には、-C≡C-,-CH2C≡C-,- CH2C≡CCH2-等が含まれる。本発明のアルキニレン基は、任意に置換され ていてもよい。 ここで用いる「アミノ」の語は、-NH2-を意味する。 ここで使用する「アミノカルボニル」の語は、カルボニル基を介して親分子に 結合されたアミノ基を意味する。本発明のアミノカルボニル基は、任意に置換さ れていてもよい。 ここで使用する「アミノカルボニルアルキル」の用語は、アミノカルボニル基 がアミノ基が結合しているアルキル基を意味する。本発明のアミノカルボニルア ルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アミノアルキル」の用語は、アミノ基が結合している低級ア ルキル基を意味する。本発明のアミノアルキル基は、任意に置換されていてもよ い。 ここで用いる「アミノチオカルボニル」の用語は、チオカルボニル(C=S)基を 介して親分子に結合されたアミノ基を意味する。本発明のアミノチオカルボニル 基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アロイルオキシアルキル」の用語は、アロイルオキシ基、即 ち、R61-C(O)O-(ここで、R61はアリール基である)が結合した低級アルキ ル基を意味する。本発明のアロイルオキシアルキル基は任意に置換されていても よい。 ここで用いる「アリール」の用語は、1または2の芳香族環を有する単環また は二環の炭素環系を意味し、これにはフェニル,ナルチル,テトラヒドロナフチ ル,インダニル,インデニル等が含まれるが、これらに限定されるものではない 。アリール基(二環系アリール基を含む)は非置換であってもよく、または低級ア ルキル,ハロアルキル,アルコキシ,チオアルコキシ,アミノ,アルキルアミノ ,ジアルキルアミノ,ヒドロキシ,ハロ,メルカプト,スルフヒドリル,ニトロ ,シアノ,カル ボキシアルデヒド,カルボキシ,アルコキシカルボニル,ハロアルキル-C(O)- NH-,ハロアルケニル-C(O)-NH-,およびカルボキサミドからなる群から独 立に選択された1,2または3の置換基で置換されていてもよい。加えて、置換 アリール基にはテトラフルオロフェニルおよびペンタフルオロフェニルが含まれ る。 ここで用いる「アリールアルケニル」の用語は、アリール基が結合したアルケ ニル基を意味する。本発明のアリールアルケニル基は、任意に置換されていても よい。 ここで使用する「アリールアルケニルオキシカルボニルオキシアルキル」の用 語は、R68-O-C(O)-O-(ここで、R68はアリールアルケニル基である)が結 合した低級アルキル基を意味する。本発明のアリールアルケニルオキシカルボニ ルオキシアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールアルコキシ」の用語は、アリール基が結合したアル コキシ基を意味する。本発明のアリールアルコキシ基は、任意に置換されていて もよい。 ここで使用する「アリールアルキル」の用語は、アリール基が結合したアルキ ル基を意味する。代表的なアリールアルキル基には、ベンジル,フェニルエチル ,ヒドロキシベンジル,フルオロベンジル,フルオロフェニルエチル等が含まれ る。本発明のアリールアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールアルキルカルボニルオキシアルキル」の用語は、ア リールアルキルカルボニルオキシ基、即ち、R62C(O)O-(ここで、R62はア リールアルキル基である)が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のアリ ールアルキルカルボニルオキシアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールオキシ」の用語は、酸素原子を介して親分子基に結 合したアリール基を意味する。本発明のアリールオキシ基は、任意に置換されて いてもよい。 ここで使用する「アリールオキシカルボニル」の用語は、カルボニル基を介し て親分子基に結合したアリールオキシ基を意味する。本発明のアリールオキシカ ルボニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールオイル」の用語は、カルボニル基を介して親分子基 に結合されたアリール基を意味する。本発明のアリールオイル基は、任意に置換 され ていてもよい。 ここで使用する「アリールアルキルオキシカルボニルオキシアルキル」の用語は 、R67-O-C(O)-O-(ここで、R67はアリールアルキル基である)が結合した アルキル基を意味する。本発明のアリールアルキルオキシカルボニルオキシアル キル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールオキシアルキル」の用語は、R65-O-(ここで、R6 はアリール基である)が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のアリー ルオキシアルキル基は任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールアルコキシ」の用語は、R65-O-(ここで、R65は アリール基である)が結合したアルコキシ基を意味する。本発明のアリールアル コキシ基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールアルキルオキシアルキル」の用語は、アリールアル コキシ基が結合した低級アルキルを意味する。本発明のアリールアルキルオキシ アルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールオキシ」の用語は、R65-O-(ここで、R65はアリ ール基である)を意味する。本発明のアリールオキシ基は任意に置換されていて もよい。 ここで使用する「(アリール)オイル」の用語は、カルボニル基を介して親分子 基に結合したアリール基を意味する。本発明の(アリール)オイル基は、任意に置 換されていてもよい。 ここで使用する「アリールオキシチオアルコキシアルキル」の用語は、R75- S-(ここで、R75はアリールオキシアルキル基である)が結合した低級アルキ ル基を意味する。本発明のアリールオキシチオアルコキシアルキル基は、任意に 置換されていてもよい。 ここで使用する「アリールオキシカルボニルオキシアルキル」の用語は、R65 -O-C(O)-O-(ここで、R65はアリール基である)が結合した低級アルキル基 を意味する。本発明のアリールオキシカルボニルオキシアルキル基は、任意に置 換されていてもよい。 ここで使用する「アリールスルホニル」の用語は、R36S(O)2(ここで、R3 6 はアリール基である)を意味する。本発明のアリールスルホニル基は、任意に置 換されていてもよい。 ここで使用する「アリールスルホニルオキシ」の用語は、R37S(O)2O-(こ こで、R37はアリール基である)を意味する。本発明のアリールスルホニルオキ シ基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「カルボキシ」の用語は、-COOHを意味する。 ここで使用する「カルボキシアルキル」の用語は、カルボキシ基(-COOH )が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のカルボキシアルキル基は、任 意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シアノアルキル」の用語は、シアノ基(-CN)が結合した 低級アルキル基を意味する。本発明のシアノアルキル基は、任意に置換されてい てもよい。 ここで使用する「カルボキシアルデヒド」の用語は、-CHOを意味する。 ここで使用する「(カルボキシアルデヒド)アルキル」の用語は、低級アルキル 基に結合したカルボキシアルデヒド基を意味する。本発明の(カルボキシアルデ ヒド)アルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルカノイル」および「(シクロアルキル)オイル」の 語は、カルボニル基を介して親分子に結合したシクロアルキル基を意味する。本 発明のシクロアルカノイルおよび(シクロアルキル)オイル基は、任意に置換され ていてもよい。 ここで使用する「シクロアルカノイルアルキル」の用語は、シクロアルカノイ ル基、即ち、R60-C(O)-(ここで、R60はシクロアルキル基である)が結合した 低級アルキル基を意味する。本発明のシクロアルカノイルアルキル基は、任意に 置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルアルコキシアルキル」の用語は、シクロアル キル基が結合したアルコキシアルキル基を意味する。本発明のシクロアルキルア ルコキシアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルケニル」の用語は、3〜10の炭素原子を含み且つ 炭素-炭素二重結合を含む脂環式基を意味し、シクロペンテニルおよびシクロヘ キセニ ルなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明のシクロアルケ ニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルコキシ」の用語は、酸素原子を介して親分子基に 結合したシクロアルキル基を意味する。本発明のシクロアルコキシ基は、任意に 置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルコキシアルキル」の用語は、シクロアルコキシ基 が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のシクロアルコキシアルキル基は 、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルコキシカルボニル」の用語は、カルボニル基を介 して親分子基に結合したシクロアルコキシ基を意味する。本発明のシクロアルコ キシカルボニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキル」の用語は、3〜10の炭素原子を有する脂環 式基を意味し、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシ ル,ノルボルニル,アダマンチル等が含まれるが、これらに限定されるものでは ない。本発明のシクロアルキル基は任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルアミノカルボニル」の用語は、NHR60'-C (O)-(ここで、R60'はシクロアルキル基である)を意味する。本発明のシクロ アルキルアミノカルボニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルアミノチオカルボニル」の用語は、NHR60 ' C(S)-(ここで、R60'は上記で定義した通りである)を意味する。本発明の シクロアルキルアミノチオカルボニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルアルコキシ」の用語は、シクロアルキル基が 結合したアルコキシ基を意味する。本発明のシクロアルキルアルコキシ基は、任 意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルアルコキシアルキル」は、シクロアルキルア ルコキシ基が結合したアルキル基を意味する。本発明のシクロアルキルアルコキ シアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルアルコキシカルボニル」の用語は。カルボニ ル基を介して親分式に結合したシクロアルキルアルコキシ基を意味する。本発明 のシ クロアルキルアルコキシカルボニル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルアルキル」の用語は、シクロアルキル基が結 合した低級アルキル基を意味する。代表的なシクロアルキルアルキルには、シク ロプロピルメチル,シクロヘキシルメチル,2-(シクロプロピル)エチル,アダマ ンチルメチル等が含まれる。本発明のシクロアルキルアルキル基は、任意に置換 されていてもよい。 ここで使用する「シクロアルキルオキシカルボニルオキシアルキル」の用語は 、R64-O-C(O)-O-(ここで、R64はシクロアルキル基である)が結合した低 級アルキル基を意味する。本発明のシクロアルキルオキシカルボニルオキシアル キル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ジアルコキシアルキル」の用語は、二つのアルコキシ基が結 合している低級アルキル基を意味する。本発明のジアルコキシアルキル基は、任 意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ジアルキルアミノ」の用語は、R3839N-(ここで、R38お よびR39は低級アルキルから独立に選択される)、例えば、ジメチルアミノ,ジ エチルアミノ,メチルプロピルアミノ等を意味する。本発明のジアルキルアミノ 基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ジアルキルアミノアルキル」の用語は、ジアルキルアミノ基 が結合した低級アルキルを意味する。本発明のジアルキルアミノアルキル基は、 任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ジアルキルアミノカルボニルアルキル」の用語は、R73-C( O)-(ここで、R73はジアルキルアミノ基である)が結合した低級アルキル基を 意味する。本発明のジアルキルアミノカルボニルアルキルは、任意に置換されて いてもよい。 ここで使用する「ジオキソアルキル」の用語は、二つのオキソ基(=O)で置 換された低級アルキル基を意味する。本発明のジオキソアルキル基は、任意に置 換されていてもよい。 ここで使用する「ジチオアルコキシアルキル」の用語は、二つのチオアルコキ シ基が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のジチオアルコキシアルキル 基は、 任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ハロゲン」または「ハロ」の用語は、I,Br,ClまたはF を意味する。 ここで使用する「ハロアルケニル」の用語は、上記で定義した少なくとも一つ のハロゲン置換基を有するアルケニル基を意味する。本発明のハロアルケニル基 は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ハロアルキル」の用語は、上記で定義した少なくとも一つの ハロゲン置換基を有する低級アルキル、例えば、クロロメチル,フルオロエチル またはトリフルオロメチル等を意味する。ハロアルキルには、低級アルキル基の 全てお水素がフッ素で置換されたパーフルオロアルキルが含まれる。 ここで使用する「ヘテロサイクリック環」または「ヘテロサイクリック」また は「ヘテロ環」の用語は、窒素、酸素および硫黄からなる群から独立に選択され た一、二または三つのヘテロ原子を含む5員環、6員環または7員環、または四 つの窒素原子を含む5員環を意味し;また、一、二または三つの窒素原子;一つ の酸素原子;一つの硫黄原子;一つの窒素原子および一つの硫黄原子;一つの窒 素原子および一つの酸素原子;非隣接位置にある二つの酸素原子;非隣接位置に ある一つの酸素原子および一つの硫黄原子;非隣接位置にある二つの硫黄原子; 隣接位置にある二つの硫黄原子および一つの窒素原子;二つの隣接する窒素原子 および一つの硫黄原子;二つの非隣接窒素原子および一つの硫黄原子;二つの非 隣接窒素原子および一つの酸素原子を含む5員環、6員環または7員環が含まれ る。5員環は0〜2の二重結合を有し、また6員環および7員環は0〜3の二重 結合を有する。「ヘテロ環」の語には、上記のヘテロ環が、アリール環,シクロヘ キサン環,シクロヘキセン環,シクロペンタン環,シクロペンタン環および他の 単環系ヘテロ環(例えばインドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキ ノリル、ベンゾフリル、またはベンゾチエニル等)からなる群から独立に選択さ れる一つまたは二つの環と縮環した二環基、三環基および四環基も含まれる。ヘ テロ環には、ピロリル.ピロリニル,ピロリジニル,ピラゾリル,ピラゾリニル ,ピラゾリジニル,イミダゾリル,イミダゾリニル,イミダゾリジニル,ピリジ ル,ピペリジニル,ホモピペリジニル.ピラジニル.ピペラジニル,ピリミジニ ル,ピリダジニル,オキサゾリル,オキサゾリジニル,イ ソオキサゾリル,イソオキサゾリジニル,モルホリニル,チオモルホリニル,チ アゾリル,チアゾリジニル,イソチアゾリル,イソチアゾリジニル,インドリル ,キノリニル,イソキノリニル,ベンズイミダゾリル,ベンゾチアゾリル.ベン ズオキサゾリル.フリル,チエニル,チアゾリジニル,イソチアゾリル.トリア ゾリル.テトラゾリル,オキサジアゾリル,チアジアゾリル.ピリミジル.テト ラヒドロフラニル,ジヒドロフラニル,テトラヒドロチエニル,ジヒドロチエニ ル,ジヒドロインドリル,テトラヒドロキノリル,テトラヒドロイソキノリル, ピラニル,ジヒドロピラニル.ジチアゾリル,ベンゾフラニルおよびベンゾチエ ニルが含まれる。また、ヘテロ環には、単環系のヘテロ環基がアルキレン基で架 橋された架橋二環基、例えば 等も含まれる。 また、ヘテロ環には次式の化合物、 ここで、X*は-CH2-,-CH2O-または-O-、またY*は-C(O)-または -(C(R”)2)v-(ここで、R”は水素またはC1〜C4-アルキルであり、vは1,2 または3である)である 例えば1,3-ベンゾジオキソリル,1,4-ベンゾジオキサニル等も含まれる。 ヘテロ環は非置換であってもよく、または下記のa)〜jjjj)からなる群から独 立に選択された一、二、三、四または五つの置換基で置換されていてもよい: a )ヒドロキシ,b)-SH,c)ハロ,d)オキソ(=O),e)チオキソ(=S),f)ア ミノ,g)-NHOH,h)アルキルアミノ,i)ジアルキルアミノ,j)アルコキ シ,k)アルコキシアルコキシ,l)ハロアルキル,m)ジヒドロキシアルキル,n )アルコキシアルキル,o)シクロアルキル(非置換であってもよく、一、二、 三または四つの低級アルキル基で置換されていてもよい),p)シクロアルケニ ル(非置換であって もよく、一、二、三または四つの低級アルキル基で置換されていてもよい),q )アルケニル,r)アルキニル,s)アリール,t)アリールアルキル,u)-COOH ,v)-SO3H,w)低級アルキル,x)アルコキシカルボニル,y)-C(O)NH2,z)-C (S)NH2,aa)-C(=N-OH)NH2,bb)アリール-L16-C(O)[ここで、L16はアルケニレ ン基である],cc)-S-L17-C(O)OR40[ここでL17はアルキレン基であり、非置換 であるか、或いはアルカノイル,オキソ(=O)またはメチニルアミノ(=CHNR41R42 ;なおR41は水素または低級アルキル、R42は低級アルキル)からなる群から独立 に選択された一または二の置換基で置換され、またR40は水素またはカルボキシ 保護基である],dd)-S-L18-C(O)NR43R44[ここで、L18はアルキレン基であり 、これは非置換であるか或いはアルカノイル、オキソ(=O)またはメチニルアミノ (=CHNR41R42;なおR41は水素または低級アルキル)からなる群から独立に選択さ れた一または二の置換基で置換され、またR43およびR44は水素、低級アルキルお よびアリールからなる群から独立に選択される],ee)-S-L19-CN[ここで、L19 はアルキレン基である],ff)-S-L20-R[ここで、L20は存在しないか、或いは アルキレン基、アルケニレン基もしくはアルキニレン基であり、該アルキレン基 ,アルケニレン基もしくはアルキニレン基は非置換であるか、またはオキソ(=O) で置換され、またR45はアリール,アリールアルキル若しくはヘテロ環であり、 該ヘテロ環は非置換であるか、または低級アルキル,ヒドロキシ,ヒドロキシア ルキル,ハロ,ニトロ,オキソ(=O),アミノ,N-保護されたアミノ,アルコキシ ,チオアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立に選択された一、二ま たは三の置換基で置換される],gg)-O-L21-R46[ここで、L21は存在しないか 、或いはアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であり、該アルキ レン,アルケニレンまたはアルキニレン基は非置換であるか、またはアルカノイ ル,オキソ(=O)およびメチニルアミノ(=CHNR41R42;R41は水素または低級アルキ ル)からなる群から独立に選択された一または二の置換基で置換され、またR46 は水素,アリール,アリールアルキルまたはヘテロ環であり、該ヘテロ環は非置 換であるか、または低級アルキル,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,ハロ,ニ トロ,オキソ(=O),アミノ,N-保護されたアミノ,アルコキシ,チオアルコキシ およびハロアルキルからなる群から独立に選択された一、二または三の置換基で 置換される],hh)-O-S(O)2-R47[ここで、R47はアリール,アリール アルキル,ヘテロ環またはヘテロ環アルキルであり、該ヘテロ環は非置換である か、または低級アルキル,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,ハロ,ニトロ,オ キソ(=O),アミノ,N-保護されたアミノ,アルコキシ,チオアルコキシおよびハ ロアルキルからなる群から独立に選択された一、二または三の置換基で置換され る],ii)-S(O)2-NH-R48[ここで、R48はアリール,アリールアルキル,ヘテロ 環またはヘテロ環アルキルであり、該ヘテロ環は非置換であるか、または低級ア ルキル,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,ハロ,ニトロ,オキソ(=O),アミノ ,N-保護されたアミノ,アルコキシ,チオアルコキシおよびハロアルキルからな る群から独立に選択された一、二または三の置換基で置換される],jj)アルキ ルスルフィニル,kk)アルキルスルホニル,ll)アリールスルホニル,mm)アリ ールスルホニルオキシ,nn)-C(=NOR49)C(O)OR50[ここで、R49は酸素または低 級アルキルであり、R50は水素またはカルボキシ保護基である],oo)アルコキ シカルボニルアルキル,pp)カルボキシアルキル,qq)シアノアルキル,rr)ア ルキルアミノアルキル,ss)N-保護されたアルキルアミノアルキル,tt)ジアル キルアミノアルキル,uu)ジオキソアルキル,vv)低級アルキル-C(O)-,ww)低 級アルキル-C(S)-,xx)アリール-C(O)-,yy)アリール-C(S)-,zz)低級アルキ ル-C(O)-O-,aaa)低級アルキル-S-C(S)-,bbb)N-保護されたアミノ,ccc)ア ミノアルキル-C(O)-,ddd)N-保護されたアミノアルキル-C(O)-,eee)アミノア ルキル-C(S)-,fff)N-保護されたアミノアルキル-C(S)-,ggg)アミノアルキル ,hhh)N-保護されたアミノアルキル,iii)ホルミル,jjj)シアノ,kkk)ニト ロ,lll)スピロアルキル,mmm)オキソアルキルオキシ,nnn)R53-L22-[ここ で、L22はアルケニレンまたはアルキニレン、R53はアリールまたはヘテロ環であ り、該ヘテロ環は非置換であるか、或いは低級アルキル,ヒドロキシ,ヒドロキ シアルキル,ハロ,ニトロ,オキソ(=O),アミノ,N-保護されたアミノ,アルコ キシ,チオアルコキシおよびハロアルキルからなる群から独立に選択された一、 二または三の置換基で置換される],ooo)アリール-NH-C(O)-,ppp)R54-N=N- [ここで、R54はアリールまたはヘテロ環であり、該ヘテロ環は非置換であるか 、或いは低級アルキル,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,ハロ,ニトロ,オキ ソ(=O),アミノ,N-保護されたアミノ,アルコキシ,チオアルコキシおよびハロ アルキルからなる群から独立に選択された一、二または三の置換基で置換される ], qqq)=N-R55[ここで、R55は水素,アリール,ヘテロ環,-S(O)2-アリールまた は-S(O)2-ヘテロ環であり、該ヘテロ環は非置換であるか、或いは低級アルキル ,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,ハロ,ニトロ,オキソ(=O),アミノ,N-保 護されたアミノ,アルコキシ,チオアルコキシおよびハロアルキルからなる群か ら独立に選択された一、二または三の置換基で置換される],rrr)ジアリール アルキル-N=N-,sss)アリール-N(R56)-またはアリールアルキル-N(R56)-[ここ で、R56は水素またはN-保護基である],ttt)アリール-スルホニルアルキル,u uu)ヘテロ環スルホニルアルキル[ここで、該ヘテロ環は非置換であるか、或い は低級アルキル,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,ハロ,ニトロ,オキソ(=O) ,アミノ,N-保護されたアミノ,アルコキシ,チオアルコキシおよびハロアルキ ルからなる群から独立に選択された一、二または三の置換基で置換される],vv v)=C(CN)(C(O)NH2),www)=C(CN)(C(O)O-低級アルキル),xxx)ヘテロ環または ヘテロ環アルキル[ここで、該ヘテロ環は非置換であるか、或いは低級アルキル ,ヒドロキシ,ヒドロキシアルキル,ハロ,ニトロ,オキソ(=O),アミノ,N-保 護されたアミノ,アルコキシ,チオアルコキシおよびハロアルキルからなる群か ら独立に選択された一、二または三の置換基で置換される],yyy)ヒドロキシ チオアルコキシ,zzz)アリールオキシアルキル,aaaa)アリールオキシアルキ ルチオアルコキシ,bbbb)ジアルコキシアルキル,cccc)ジチオアルコキシアル キル,dddd)アリールアルキル-NH-L23-[ここで、L23はアルキレン基である] ,eeee)ヘテロ環アルキル-NH-L24-[ここで、L24はアルキレン基である],fff f)アリール-S(O)2-NH-L25-[ここで、L25はアルキレン基である],gggg)ヘテ ロ環-S(O)2-NH-L26-[ここで、L26はアルキレン基である],hhhh)アリール-C( O)-NH-L27-[ここで、L27はアルキレン基である],iiii)ヘテロ環-C(O)-NH-L2 8 -[ここで、L28はアルキレン基である],jjjj)Ryy(CH2)n-X-Y-Z-(CH2)m[ここ で、Ryyはシクロアルキル,アリールおよび低級アルキルであり、nおよびmは独 立に0〜2であり、Zは存在しないか又はOであり、Y存在しないか又はCH2,CHOH若 しくはC(O)である;但し、XがOであるときZは存在せず、ZがOであるときXは存在 せず、またYがCHOHであるときXおよびZは存在しない]。 ここで使用する「(ヘテロ環)アルコキシ」の用語は、ヘテロ環が結合している ア ルコキシ基を意味する。本発明の(ヘテロ環)アルコキシ基は、任意に置換されて いてもよい。 ここで使用する「(ヘテロ環)アルキル」の用語は、上記で定義した低級アルキ ル基に結合したヘテロ環基を意味する。ヘテロ環アルキルの例には、2-ピリジル メチル,4-ピリジルメチル,4-キノリニルメチル等が含まれる。本発明の(ヘテ ロ環)アルキル基は任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「(ヘテロ環)オキシ」の用語は、酸素原子を解して親分子基に 結合したヘテロ環を意味する。本発明の(ヘテロ環)オキシ基は任意に置換されて いてもよい。 ここで使用する「(ヘテロ環)オキシアルキル」の用語は、(ヘテロ環)オキシ基 が結合した低級アルキル基を意味する。本発明の(ヘテロ環)オキシアルキル基は 任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「(ヘテロ環)アルコキシアルキル」の用語は、ヘテロ環が結合 したアルコキシアルキル基を意味する。本発明の(ヘテロ環)アルコキシアルキル 基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ヘテロ環カルボニルオキシアルキル」の用語は、R72-C(O)-O- (ここでR72はヘテロ環基である)が結合した低級アルキル基を意味する。本発 明のヘテロ環カルボニルオキシアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ヒドロキシ」の用語は、-OHを意味する。 ここで使用する「ヒドロキシアルキル」の用語は、ヒドロキシ基が結合した低 級アルキル基を意味する。本発明のヒドロキシアルキル基は任意に置換されてい てもよい。 ここで使用する「ヒドロキシアリールアルキル」の用語は、ヒドロキシ基が結 合したアリールアルキル基を意味する。本発明のヒドロキシアリールアルキル基 は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ヒドロキシチオアルコキシ」の用語は、R51S-(ここで、R51 はヒドロキシアルキル基である)を意味する。本発明のヒドロキシチオアルコキ シ基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「低級アルキル」の用語は、1〜10の炭素原子を有する直鎖ま た は分岐鎖のアルキル基を意味し、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,n- ブチル,t-ブチル.ネオペンチル等が含まれる。本発明の低級アルキル基は任意 に置換されていてもよい。 ここで使用する「N-保護されたアルキルアミノアルキル」の用語は、窒素原子 がN-保護されたアルキルアミノアルキル基を意味する。本発明のN-保護されたア ルキルアミノアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「ニトロ」の用語は、-NO2を意味する。 ここで使用する「オキソ」の用語は、(=O)を意味する。 ここで使用する「オキソアルキルオキシ」の用語は、低級アルキル部分がオキ ソ基(=O)で置換されているアルコキシ基を意味する。本発明のオキソアルキルオ キシ基は任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「オキシアミノ(アルキル)カルボニルアルキル」の用語は、-O -NR-C(O)-R'基(ここで、RおよびR'は低級アルキルである)を意味する。 ここで使用する「オキシアミノ(アリールアルキル)カルボニルアルキル」の用 語は、-O-NRR3-C(O)-R基(ここで、RR3はアリールアルキルであり、Rは低級アル キルである)を意味する。 ここで使用する「オキシアミノカルボニルアルキル」の用語は、-O-NH-C(O)-R 基(ここで、Rは低級アルキルである)を意味する。 ここで使用する「スピロアルキル」の用語は、親基の同じ炭素原子に結合して スピロ環基を形成するアルキレン二価基値を意味する。本発明のスピロアルキル 基は任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「スルフヒドリル」の用語は、-SHを意味する。 ここで使用する「スルフヒドリルアルキル」の用語は、スルフヒドリル基が結 合している低級アルキル基を意味する。本発明のスルフヒドリルアルキル基は、 任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「チオアルコキシ」の用語は、R52S-(ここで、R52は低級アル キルである)を意味する。チオアルコキシの例には、メチルチオ,エチルチオ等 が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明のチオアルコキシ基は 、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「チオアルコキシアルキル」の用語は、先に定義した低級アル キル機に結合している、先に定義したチオアルコキシ基を意味する。チオaikオ キシアルキルの例には、チオメトキシメチル,2-チオメトキシエチル等が含まれ る。本発明のチオアルコキシアルキル基は、任意に置換されていてもよい。 ここで使用する「チオシクロアルコキシ」は、硫黄原子を介して親分子基に結 合されたシクロアルキル基を意味する。本発明のチオシクロアルコキシ基は、任 意に置換されていてもよい。 ここで使用する「チオシクロアルコキシアルキル」の用語は、チオシクロアル コキシ基が結合した低級アルキル基を意味する。本発明のチオシクロアルコキシ アルキル機は、任意に置換されていてもよい。 好ましい態様 本発明の好ましい化合物は、R1が非置換または置換フェニルであり、またR2が 非置換または-C(O)NH-CH(R14)-C(O)OR15若しくは-C(O)NH-CH(R14)-C(O)NHSO2R16 (ここで、L2,R14R15およびR16上記で定義した通りである)で置換された、式 Iの化合物である。 本発明のより好ましい化合物は、R1が非置換または置換フェニルであり、また R2が下記の(a)、(b)、(c)、(d)または(e)である式Iの化合物である。 更に好ましい化合物は、R3が(a)ピリジル,(b)イミダゾリル,および(c)フリ ルからなる群から選択される式Iを有し、これらピリジル基,イミダゾリル基, またはフリル基はアリール,低級アルキル,ハロ,ニトロ,ハロアルキル,ヒド ロキシ,ヒドロキシアルキル,アミノ,N-保護されたアミノ,アルコキシ,およ びチオアルコキシからなる群から選択された一、二または三の置換基で置換され てもよい。 本発明の更に好ましい化合物は直ぐ上で定義した構造を有し、且つR1は非置換 フェニルまたは置換フェニルであり、R2は下記の(a)〜(e)である。 最も好ましい化合物は直ぐ上で定義した構造を有し、且つR3は非置換または置 換のピリジルまたはイミダゾリルである。 タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼ阻害 ファルネシルトランスフェラーゼまたはタンパク質ゲラニルゲラニルトランス フェラーゼを阻害する本発明化合物の能力は、Moores,et al.の方法(J.Biol. Chem.266: 14603(1991))、またはVogt,et al.の方法(J.Biol.Chem.270: 660-664 (1995))にしたがって測定することができる。更に、発癌性タンパク質Rasのフ ァルネシル化阻害の測定法は、Goldstein,et al.(J.Biol,Chem.,266: 1557 5-15578(1991))およびSingh(米国特許第5,245,061号)によって記載されてい る。 加えて、タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼのインビトロ阻害は、以 下の方法により測定してもよい。ラット脳のタンパク質ファルネシルトランスフ ェラーゼ活性を、アマーシャム・ライフサイエンス・コマーシャル・シンチレー ション・プロキシミティー試験キット(Amersham Life Science commercial scin tillation proximity assay kit)を用い、またアマーシャム社により提供された ビオチン-ラミン基質の代わりに、最終濃度0.1mMのビオチンK-Ras B フラグメン ト(ビオチン-Lys-Lys-Ser-Lys-Thr-Lys-Cys-Val-Ile-Met-CO2H)を用いて測定す る。Reiss,Y.,et al.,Cell,62: 81-88(1990)に従い、1〜3のステップを利用し て酵素を精製する。酵素の比活性は、略10nmol基質のファルネシル化/酵素 1mg/ 1時間である。阻害されない対照サンプルと比較して、本発明の化合物によるフ ァルネシル化阻害パーセント(at 10x10-6M)をアマーシャム試験システムで評 価する。 本発明の代表的化合物について、タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼ の阻害%を測定した。その結果が、表1に纏められている。 表1〜5 代表的化合物のインビトロ能力 表1.ファルネシルトランスフェラーゼの阻害 表2.ファルネシルトランスフェラーゼの阻害 表3.ファルネシルトランスフェラーゼの阻害 表4.ファルネシルトランスフェラーゼの阻害 表5.ゲラニールゲラニールトランスフェラーゼIの阻害 表6.濃度10mMおよび1mMでのファルネシルトランスフェラーゼの阻害 以下、タンパク質プレニル化のインビトロ阻害(即ち、ファルネシルトランス フェラーゼまたはゲラニルゲラニルトランスフェラーゼの阻害)を測定するため の追加の方法を説明する。 試験は、疎水性およびDEAEカラムクロマトグラフィー法の組み合わせを用 いてウシの脳から単離したウサギ網状赤血球溶解物、FTaseまたはGGTaseの 何れかを用いて、ガラス繊維フィルターバインディング試験法を用いて行う。タ ンパク質基質は、パンベラコーポレーション社(Panvera Corporation)から購 入する(FTaseについてはH-ras、GGTaseについてはHras-CVLL)。トリ チウム標識された基質(FPPまたはGGPP)は、アマーシャム・ライフサイ エンス社から入手する。 FTase 3H-ファルネシルジホスフェート(最終濃度0.6μM)、H-Ras(最終濃度5.0 μM)および被験化合物(50%DMSO/水中ストック溶液から種々の最終濃度 ;最終濃度DMSO<2%)を、緩衝液(50mM HEPES(pH7.5),30mM Mg Cl2,20mM KCl,10μM ZnCl2,5mM DTT,0.01% Triton X-100) の中に混合して、最終容量を50μLにした。この混合物を37℃にして酵素を添加 し、反応を30分間インキュベートした。1mLの1M HCL/エタノールを添加 して反応を停止させ、混合物を15分間室温に放置し、次いで2mLのエタノール で希釈した。反応混合物を、ホワットマン(Whatman)社から入手した2.5cmのガ ラス微小繊維フィルターを通して濾過し、2mLのエタノールで4回洗浄した。 このガラスフィルターをシンチレーション瓶に移し、5mLのシンチレーション 液を加えた。ガラス繊維フィルター上に保持された放射性アイソトープを計数し て、酵素の活性を反映させた。適切な範囲の阻害剤濃度に亘って酵素の活性を測 定することにより、IC50値を算出した。 GGTase 3H-ゲラニルゲラニルジホスフェート(最終濃度0.5μM)、H-Ras-CVLL (最終濃度5.0μM)および被験化合物(1:1のDMSO/水中ストック溶液 から種々の最終濃度;最終濃度DMSO<2%)を、緩衝液(50mM Tris-HCl( pH7.2),30mM MgCl2,20mM KCl,10μM ZnCl2,5mM DTT,0.01% Triton X-100)の中に混合して、最終容量を50μLにした。この混合物を37℃ にして酵素を添加し、反応を30分間インキュベートした。1mLの1M HCL/ エタノールを添加して反応を停止させ、混合物を15分間室温に放置し、次いで2 mLのエタノールで希釈した。この反応混合物を、ホワットマン(Whatman)社か ら入手した2.5cmのガラス微小繊維フィルターを通して濾過し、2mLのエタノー ルで4回洗浄した。このガラスフィルターをシンチレーション瓶に移し、5mL のシンチレーション液を加えた。ガラス繊維フィルター上に保持された放射性ア イソトープを計数して、酵素の活性を反映させた。適切な範囲の阻害剤濃度に亘 って酵素の活性を測定することにより、IC50値を算出した。 更に、1995年9月21日発行のPCT特許出願WO95/25086(本明細書の一部を なす参照として本願に組み込まれる)に記載の方法に従って、本発明の化合物が 全細胞中のプレニル化を阻害する能力、アンカー依存性の腫瘍細胞増殖を阻害す る能力、およびマウスにおけるヒト腫瘍異種移植を阻害する能力を示すことがで きるであろう。 薬学的組成物 本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導される薬学的に許容可能な塩 の形で使用することができる。これらの塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギ ン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、 硫酸水素塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、二グルコン酸 塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グ ルコヘプタン酸塩、グリセロ燐酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩 、フマール酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、乳酸 塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン 酸塩、蓚酸塩、パモエート、ペクチン酸塩、 パー硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオ ン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、お よびウンデカン酸塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、塩 基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル およびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ジアルキル硫酸塩(例えばジメ チル硫酸塩、ジエチル硫酸塩、ジブチル硫酸塩およびジアミル硫酸塩)、長鎖ハ ロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物 、臭化物およびヨウ化物)、アルキルハロゲン化物(例えば臭化ベンジルおよび 臭化フェネチル)のような試薬を用いて四級化することができる。これにより、 水溶性もしくは油溶性、または分散性の生成物が得られる。 薬学的に許容可能な酸付加塩を形成するために用いることができる酸の例には 、塩酸、硫酸および燐酸のような無機酸、蓚酸、マレイン酸、コハク酸およびク エン酸のような有機酸が含まれる。 塩基付加塩は、式(I)から(XII)の化合物の最終的な単離および精製の際にin situで調製することができる。或いは、薬学的に許容可能な金属陽イオンの水酸 化物、炭酸塩、もしくは炭酸水素塩のような適切な塩基、またはアンモニア、一 級、二級もしくは三級の有機アミンと、カルボン酸官能基とを反応させることに よって、別途調製することができる。このような薬学的に許容可能な塩は、アル カリおよびアルカリ土類金属(例えばナトリウム、リチウム、カリウム、カルシ ウム、マグネシウム、アルミニウム等)の塩に基づく陽イオン、並びに、非毒性 のアンモニウム、四級アンモニウムおよびアミン陽イオン(アンモニウム、テト ラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルア ミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等)に基づく陽イオ ンを含むが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩の形成に有用な他の 代表的な有機アミンには、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミ ン、ジエタノールアミン、ピペラジン等が含まれる。 本発明の化合物は、(ヒトおよび他の哺乳動物において)タンパク質イソ プレニルトランスフェラーゼ(即ち、タンパク質ファルネシルトランスフェラー ゼおよび/またはゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ)およびRasのイソプレ ニル化(即ち、ファルネシル化および/またはゲラニルゲラニル化)を阻害する ために有用である。また、これらのタンパク質イソプレニルトランスフェラーゼ 阻害剤は、ヒトおよび他の哺乳動物における癌の阻止または治療のために有用で ある。本発明の化合物で治療し得る癌の例には、肺癌、結腸直腸癌、膀胱癌、乳 癌、腎臓癌、卵巣癌、肝臓癌、外分泌性膵臓癌、子宮頸癌、食道癌、胃ガン、お よび小腸癌のような癌;骨腫、骨肉腫、脂肪腫、脂肪肉腫、血管腫、血管肉腫の ような肉腫;メラニン欠乏性メラノーマおよびメラニン性メラノーマのようなメ ラノーマ;癌肉腫、リンパ組織タイプ、小胞状細網系、細胞肉腫およびホジキン 病のような混合型の癌;骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血 病、急性骨髄性および慢性骨髄性白血病のような白血病が含まれるが、これらに 限定されるものではない。 本発明の化合物が癌を阻止または治療する能力は、Mazerska Z.,Woynarows ka B.,Stefanska B.,Borowski S.,Drugs Exptl.Clin.Res.13(6),345-3 51(1987);Bissery,MC.,Guenard F.,Guerritte-Voegelein F.,La velle F.,Cancer Res.51,4845-4852(1991);およびRygaard J.,and Pov isen C.,Acta Pathol.Microbiol.Scand.77,758(1969)に記載の方法に従っ て立証することができ、これら文献は本明細書の一部をなす参照として本願に組 み込まれる。 これらタンパク質イソプレニルトランスフェラーゼ阻害剤はまた、ヒトおよび 他の哺乳動物における再狭窄を治療または予防するためにも有用である。本発明 の化合物が再狭窄を治療または予防する能力は、Kranzhofer,R.et al.,Circ. Res.73:264-268(1993);Mitsuka,M.et al.,Circ.Res.73:269-275(1993); およびSantoian,E.C.et al.,Circulation 88:11-14(1993)に記載された方法 に従って立証することができ、これらの文献は本明細書の一部をなす参照として 本願に組み込まれる。 化学療法剤として使用するために、一回または分割でホストに投与される 合計の一日投与量は、例えば、0.01〜500mg/kg体重/日、好ましくは0.1〜20mg /kg体重/日、より好ましくは0.5〜10mg/kg体重/日である。投与量単位組成 物は、複数単位が一日投与量をなすように分割された量を含有してもよい。 再狭窄の治療または予防のために、一回または分割でホストに投与される合計 の一日投与量は、例えば、0.01〜1000mg/kg体重/日、好ましくは0.1〜50mg/k g体重/日、より好ましくは、0.5〜10mg/kg体重/日である。投与量単位組成物 は、複数単位が一日投与量をなすように分割された量を含有してもよい。 キャリア剤と共に単一の投与形態とされる活性成分の量は、治療すべきホスト および特定の投与モードに応じて変化するであろう。 しかし、何れか特定の患者に対する特定の投与量レベルは、使用する特定の化 合物の活性、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与の時間、投与経路 、排泄速度、薬物の組み合わせ、および治療すべき特定の疾患の重篤度を含む種 々の因子に依存するであろう。 本発明の化合物は、経口的、非経腸的、舌下的、吸入スプレーにより、直腸内 、または局所的に、慣用的な非毒性の薬学的に許容可能なキャリア、アジュバン トおよび担体を含有する単位投与処方として投与することができる。局所的投与 には、経皮パッチまたはイオン浸透装置のような経皮的投与の使用も含まれ得る 。ここで使用する非経腸的の用語は、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、胸骨 内注射または輸液技術を含むものである。 注射可能な製剤、例えば、滅菌注射水懸濁液、または滅菌注射油性懸濁液は、 適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用イル公知の技術に従って処方すれば よい。滅菌性注射製剤はまた、非毒性で且つ非経腸的に許容可能な希釈剤または 溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁液(例えば1,3-プロパンジオール中の溶液)で あってもよい。使用し得る許容可能な担体および溶媒の中には、水、リンゲル溶 液、および等張塩化ナトリウム溶液がある。更に、滅菌された固定油(fixed oil )が、溶媒または研削媒質として従来用いられている。この目的のためには、モ ノグリセリドまたはジグリセリドを含む如何な るブランドの固定油を用いてもよい。オレイン酸のような脂肪酸は、注射製剤に おける用途を有している。 直腸内投与のための座薬は、薬物を、ココアバターおよびポリエチレングリコ ールのように、通常の温度では固体であるが直腸温度では液体であり、従って直 腸内で溶融して薬物を放出する適切な非刺激性の賦形剤と混合することによって 調製することができる。 経口投与のための適切な固体の投与形態には、カプセル、錠剤、丸薬、散剤、 顆粒剤が含まれ得る。このような固体の投与形態では、活性な化合物を、蔗糖、 乳糖またはデンプンのような少なくとも一つの不活性希釈剤と混合すればよい。 これらの投与形態はまた、不活性希釈剤以外に、潤滑剤(例えばステアリン酸マ グネシウム)のような追加の物質を含有することができる。カプセル、錠剤およ び丸薬の場合、これらの投与形態はバッファー剤を含有してもよい。また、錠剤 および丸薬は、腸溶性コーティングを有していてもよい。 経口投与のための液体投与形態は、当該技術で通常使用される不活性希釈剤、 例えば水を含有する薬学的に許容可能なエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ 、およびエリキシールが含まれ得る。このような組成物はまた、湿潤剤、乳化剤 および懸濁剤のようなアジュバント、並びに甘味剤、香料および賦香剤を含有し てもよい。 本発明の組成物は、リポソームの形態で投与することもできる。当該技術にお いて公知のように、リポソームは、一般にリン脂質または他の脂質から誘導され る。リポソームは、水性媒質中に分散された単層または多層の水和液晶によって 形成される。リポソームを形成でき、且つ非毒性で生理学的に許容可能な如何な る代謝性脂質も使用することができる。リポソームの形態での本発明の組成物は 、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤等を含有することができる 。好ましい脂質はリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)であり、両 者とも天然品および合成品の何れであってもよい。 リポソームを形成する方法は、当該技術において公知である。例えば、 Prescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press ,New York,N.Y.(1976),P.33 et seq.を参照されたい。この文献は、本明細 書の一部をなす参照として本願に組み込まれる。 本発明の組成物は、癌を治療するための単独の活性薬剤として使用することが できるが、一以上の他の化学療法剤と組み合わせて使用することもできる。 代表的な化学療法剤の例は、Holleb,et al.,Clinical Oncology,American Cancer Society,United States(1991)p.56 et seq.に記載されている。こ の文献は本明細書の一部をなす参照として本願に組み込まれる。これらの薬剤に は、窒素マスタード(メクロエタミン、メルファラン、クロラムブシルシクロホ スファミドおよびイフォスファミド(ifosfamide))、ニトロソ尿素(カルムスチン 、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン)、アルキルスルホネート(ブスル ファン)、トリアジン(ダカルバジン)、およびエチレンイミン(チオテパ、ヘキ サメチルメラミン)のようなアルキル化剤;葉酸類縁体(メソトレキセート);ピ リミジン類縁体(5-フルオロウラシル、シトシンアラビノシド);プリン類縁体(6 -メルカプトプリン、6-チオグアニン);抗腫瘍性抗生物質(アクチノマイシンD 、アントラサイクリン類(ドキソルビシン)、ブレオマイシン、マイトマイシンC 、メトラマイシン);植物アルカロイド、例えばビンカアルカロイド(ビンクリ スチンおよびビンブラスチン)およびエトポシド(VP-16);ホルモンおよびホ ルモン拮抗剤(タモキシフェンおよびコルチコステロイド);および種々の薬剤( シスプラチン、タキソールおよびブレキナール(brequinar))が含まれる。 本発明のイソプレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤と共に用いられる 上記の化合物は、本明細書の一部をなす参照として本願に組み込まれる「Physi cians'Desk Reference(PDR),47th Edition(1993)」に示された治療的量で 使用されるであろう。或いは、当業者に公知の治療的に有用な量で使用されるで あろう。 本発明の化合物および他の化学療法剤は、推奨される最大の臨床的投与量また はそれよりも低い投与量で投与することができる。本発明の組成物にお ける活性化合物の投与量レベルは、投与経路、疾患の重篤度および患者の応答性 に応じて、所望の治療的応答が得られるように変更することができる。 組み合わせとして投与する場合、当該治療剤は、同時に若しくは異なった時点 で投与される別々の組成物として処方することができる。或いは、当該治療剤は 単一の組成物として提供することができる。 本発明の化合物の調製 一般に、本発明の化合物は、以下のスキーム1〜16に示したプロセスによっ て調製することができる。これらの一般的スキームにおいて、当該方法を例示す るために式Iの化合物が使用されいるが、当該方法は、本発明の全ての化合物に 適用可能なものである。スキーム1 スキーム2 スキーム3 スキーム4 スキーム5 スキーム6 スキーム7 スキーム8 スキーム9 スキーム10 スキーム11 スキーム12 スキーム13 スキーム14 スキーム15 スキーム16は、R2が上記で定義した−C(O)NH−CH(R14)−C(O)OR1 5 、または、 である化合物を製造する別の方法を示している。スキーム16 表6.A(B)N−L1タイプのアミン 表7.A−OL1タイプのエーテル 表8.ASO2(B)N−L1タイプのスルホンアミド 表9.A(B)CH2−L1タイプの炭化水素 表10.B−NH2タイプのアミン 表11.B−Brタイプの臭化物 表12.A−NH2タイプのアミン 表13.A−CO2Hタイプの酸 表14.A−CHOタイプのアルデヒド 表15.A−OHタイプのアルコール 表16.A−SHタイプのメルカプタン 表17.A―Cl、A−BrとA−lタイプのハロゲン化物 表18.A−SO2Clタイプのスルホニル塩化物 前記したことは、以下の実施例を参照してよく理解できるが、これは説明のた めに供するもので、発明概念の範囲を限定する意図のものではない。 表2−10において、略語bzはベンゾイルであり、bnはベンジルであり、 Phはフェニルであり、BOCはt−ブチルオキシカルボニルであって、TSは p−トルエンスルホニルである。 化合物1 (3−(アミノメチル)ベンゾイル)−Met−OCH3 工程A (3−(クロロメチル)ベンゾイル)−Met−OCH3 塩化メチレン(50mL)中のメチオニンメチルエステル塩酸塩(2.0g、 10ミリモル)および塩化3−(クロロメチル)ベンゾイル(2.08g、11 .0ミリモル)の溶液に氷浴温度にて2時間でトルエチルアミン(3.07mL 、22.0ミリモル)をゆっくりと添加した。混合物を0.5N HCl(50 mL×2)、ブライン(50mL×2)および水(50mL×2)で洗浄し、次 いで、無水MgSO4上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラム クロマトグラフィー(ヘキサン中30%酢酸エチル)によって精製して所望の生 成物(3.03g)を白色固体として得た: m.p.82-83℃ 工程B (3−(アジドメチル)ベンゾイル)−Met−OCH3 DMSO(40mL)中の(3−(クロロメチル)ベンゾイル−Met−OC H3(1.58g、5.0ミリモル)およびアジ化ナトリウム(1.3g、20 .0ミリモル)の懸濁液を80℃で7時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(1 00mL)で希釈し、ブライン(70mL×2)および水(70mL×2)で洗 浄し、次いで、無水MgSO4上で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させて黄色残 渣を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(ヘ キサン中の30%酢酸エチル)により所望の生成物(1.45g)を無色固体と して得た。 m.p.48-49℃ 工程C (3−(アミノメチル)ベンゾイル)−Met−OCH3 メタノール(40mL)中の(3−(アジドメチル)ベンゾイル)−Met− OCH3(1.29g、4.0ミリモル)および炭素上の5%パラジウム(0. 2g)の懸濁液を、水素雰囲気下(1気圧)、室温にて2日間撹拌した。セライ ト(1.5g)を通す濾過によって触媒を除去し、溶媒を真空中で蒸発させた。 残渣を水(5mL×2)で洗浄し、乾燥して所望の生成物(1.12g)を無色 フォームとして得た。 化合物2 (4−(アミノメチル)ベンゾイル)−Met−OCH3 塩化3−(クロロメチル)ベンゾイルを塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル で置き換える以外は化合物1は調製するのに使用する手法に従い、標記化合物を 調製する。 化合物3 (3−アミノベンゾイル)−Met−OCH3 J.Biol.Chem.269 12410−12413(1994)に記 載された手法に従って標記化合物を調製した。 化合物4 (4−アミノベンゾイル)−Met−OCH3 工程A N−BOC−4−アミノ安息香酸 4−アミノ安息香酸(10g、72.9ミリモル)をジオキサン(145.8 mL)および0.5M NaOH(145.8mL)の混合物に入れた。溶液を 0℃まで冷却し、二炭酸ジ−t−ブチル(23.87g、109.5ミリモル) を添加した。反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。翌日、該ジオキサン を除去し、残渣を酸性とし、酢酸エチルに抽出した。該酢酸エチル画分を合わせ 、1N HClで洗浄していずれの未反応出発物質も除去した。溶液をNa2S O4上で乾燥し、溶媒を真空中で除去した。粗製物質を酢酸エチル/ヘキサンか ら再結晶して所望の生成物(12.2g)を得た。m.p.189-190℃ 工程B (N−BOC−4−アミノベンゾイル)−Met−OCH3 乾燥した窒素充填フラスコに、メチオニンメチルエステル塩酸塩(8.12g 、40.66ミリモル)と共に乾燥塩化メチレン(148mL)中のN−BOC −4−アミノ安息香酸(8.77g、36.97ミリモル)を入れた。この溶液 を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(6.7mL)、EDCI(7.80g、 40.66ミリモル)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、5.5 0g、40.66ミリモル)を添加した。混合物を一晩撹拌し、より多くの塩化 メチレンで希釈し、各々1M HCl、1M NaHCO3および水で3回抽出 した。該塩化メチレンをMgSO4上で乾燥し、溶媒を真空中で除去した。得ら れた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して所望の生成物(9.72g)を 得た。 m.p.184-185℃ 工程C (4−アミノベンゾイル)−Met−OCH3塩酸塩 N−BOC−4−アミノベンゾイル−Met−OCH3(3.53g、9.5 9ミリモル)を塩化メチレン(30−35mL)に入れ、それに3M HCl/ EtO2(38.4mL)を添加した。放置した後、白色沈殿が形成された。2 時間後、溶媒をデカントし、遠心によって結晶を収集した。次いで、結晶を新鮮 なエーテルで数回洗浄し、真空ポンプで一晩乾燥した。一方、濾液を一晩放置し てさらなる生成物を沈殿させた。第2の画分をエーテルで洗浄し、真空ポンプで 一晩乾燥した、所望の生成物の全収率は2.87gであった。 m.p.158-164℃ 化合物5 (4−アミノ−3−メチルベンゾイル)−Met−OCH3 工程A N−BOC−4−アミノ−3−メチル安息香酸 4−アミノ−3−メチル安息香酸(5g、33.1ミリモル)を、N−BOC −4−アミノ安息香酸を調製するためのプロセスで用いたのと同一の手法に従っ て反応させた。得られたオレンジ−茶色固体を酢酸エチルおよびヘキサンから再 結晶して所望の生成物(4.99g)を黄褐色プリズム状結晶として得た。 m.p.180-182℃ 工程B (N−BOC−4−アミノ−3−メチルベンゾイル)−Met−OCH3 N−BOC−4−アミノベンゾイル)−Met−OCH3の調製につき記載し た手法に従い、N−BOC−4−アミノ−3−メチル安息香酸(2.00g、7 .96ミリモル)を乾燥塩化メチレン(31.8mL)中のメチオニンメチルエ ステル塩酸塩(1.75g、8.76ミリモル)、トリエチルアミン(1.4m L)、EDCI(1.68g、8.76ミリモル)およびヒドロキシベンゾトリ アゾール(HOBT、1.18g、8.76ミリモル)と反応させた。得られた 固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して所望の生成物(2.61g)を得た 。 m.p.163-165℃ 工程C (4−アミノ−3−メチルベンゾイル)−Met−OCH3塩酸塩 N−BOC−4−アミノ−3−メチルベンゾイル−Met−OCH3(0.9 9g、2.59ミリモル)を塩化メチレン(15−20mL)に溶解させ、3M HCl/Et2O(20.7mL)で沈殿させた。淡オレンジ色の沈殿が得ら れ、エーテルで洗浄し、真空ポン プで一晩乾燥した。所望の生成物の全収量は0.83gであった: *m.p.157-159℃ 化合物6 (4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−Met−OCH3 工程A N−BOC−4−アミノ−3−メトキシ安息香酸 4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(1g、5.98ミリモル)を、N−BO C−4−アミノ安息香酸を調製する手法で用いたものと同一の手法に従って反応 させた。得られた固体を酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶して所望の生成物 (1.5g)を黄褐色結晶として得た: m.p.176-178℃ 工程B (N−BOC−4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−Met−OCH3 (N−BOC−4−アミノベンゾイル)−Met−OCH3を調製で記載した 手法に従い、EDCIを用い、N−BOC−4−アミノ−3−メトキシ安息香酸 (0.35g、1.31ミリモル)をメチオニンメチルエステル塩酸塩(0.9 g、1.43ミリモル)と反応させた。 得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して所望の生成物(0.36 g)を得 た。m.p.163-165℃ 工程C (4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−Met−OCH3塩酸塩 N−BOC−4−アミノ−3−メトキシベンゾイル−Met−OCH3(0. 71g、179ミリモル)を塩化メチレン(4mL)に溶解させ、3M HCl /Et2O(12mL)で沈殿させた。赤色がかった沈殿が得られ、エーテルで 洗浄し、真空ポンプで一晩乾燥した。所望の生成物の全収量は0.55gであっ た:m.p.176-177℃ 化合物7 (4−アミノ−1−ナフトイル)−Met−OCH3 工程A 4−アミノ−1−ナフトエ酸 4−アミノ−1−ナフタレンカルボニトリル(1.5g、8.91ミリモル) を50%KOH溶液(18mL)に溶解させた。不均一溶液を還流下で2−3日 間加熱した。一旦溶液が均一となってTLCが出発物質を示さなくなったら、深 赤色溶液を冷却し、水200mLに注いだ。次いで、得られた溶液を濾過し、所 望の生成物を濃塩酸で沈殿させた。得られた赤色結晶を濾過し、濾液を再度濾過 してピンク色結晶を得た。結晶の第1画分を活性炭で処理して赤色のいくらかを 除去した。所望の生成物全1.51gが得られた: m.p.169-171℃ 工程B N−BOC−4−アミノ−1−ナフトエ酸 4−アミノ−1−ナフトエ酸(0.86g、4.61ミリモル)をジオキサン (9.2mL)に溶解させた。二炭酸ジ−t−ブチル(1.11g、5.07ミ リモル)を添加し、混合物を一晩撹拌した。反応混合物をN−BOC−4−アミ ノ安息香酸につき前記したように仕上げ処理して所望の生成物0.76gを赤色 がかったピンク色固体として得た:m.p.194-195℃ 工程C (N−BOC−4−アミノ−1−ナフトイル)−Met−OCH3 塩化メチレン(6.4mL)中のN−BOC−4−アミノ−ナフトエ酸(0. 46g、1.60ミリモル)、メチオニンメチルエステル塩酸塩(0.35g、 1.76ミリモル)、EDCI(0.43g、1.76ミリモル)、HOBT( 0.24g、1.76ミリモル)およびトリエチルアミン(0.27mL)をN −BOC−3−アミノベンゾイル−Met−OCH3につき前記したように反応 させた。仕上げ処理および酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶の後、所望の生成 物(0.44g)が淡ピンク色結晶として得られた:m.p.131-132℃ 工程D (4−アミノ−1−ナフトイル)−Met−OCH3塩酸塩 (N−BOC−4−アミノ−1−ナフトイル)−Met−OCH3(0.57 g、1.31ミリモル)をHCl/エーテルで脱保護して所望の生成物(0.3 1g)を白色固体として得た:m.p.178-181℃ 化合物8 (4−アミノ−2−フェニルベンゾイル)−Met−OCH3 工程A 4−ニトロ−2−フェニルトルエン 2−ブロモ−4−ニトロトルエン(2.16g、10.00ミリモル)および フェニルホウ酸(1.46g、12.00ミリモル)を窒素下で無水DMF(2 5mL)に溶解させた。この混合物にPd(Ph3P)4(0.58g、5%)を 添加した。混合物を100℃で一晩加熱した。溶液を1N HClに注ぎ、Et2 Oで抽出した。粗生成物をヘキサンを溶離剤として用いるシリカゲル上のクロ マトグラフィーに付した。エタノールからの再結晶後、所望の生成物(1.23 g)が淡オレンジ色針状物として得られた:m.p.69-71℃ 工程B 4−ニトロ−2−フェニル安息香酸 4−ニトロ−2−フェニルトルエン(0.5g、2.34ミリモル)を水(4 .6mL)およびピリジン(2.3mL)に溶解させた。混合物を加熱還流し、 KMnO4(1.85g、11.7ミリモル)を添加した。反応混合物を一晩加 熱し、溶液を濾過し、沸騰水で数回洗浄した。水溶液を酸性とし、生成物を酢酸 エチルに抽出した。該酢酸エチル溶液をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を真空中で 除去して所望の生成物(0.37g)を得た:m.p.174-176℃ 工程C (4−ニトロ−2−フェニルベンゾイル)−Met−OCH3 塩化メチレン(4.9mL)中の4−ニトロ−2−フェニル安息香酸(0.3 g、1.23ミリモル)、メチオニンメチルエステル塩酸塩(0.27g、1. 35ミリモル)、EDCI(0.26g、1.35ミリモル)、HOBT(0. 18g、1.35ミリモル)およびトリエチルアミン(0.19mL)を、(N −BOC−4−アミノベンゾイル)−Met−OCH3につき前記した手法に従 って反応させた。生成物の酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶後、所望の生成物 (0.41g)が得られた:m.p.98-101℃ 工程D (4−アミノ−2−フェニルベンゾイル)−Met−OCH3 (4−ニトロ−2−フェニルベンゾイル)−Met−OCH3(0.35g、 0.90ミリモル)を酢酸エチル(9.0mL)に溶解させた。この混合物にS nCl2・2H2O(1.02g、4.5ミリモル)を添加し、反応混合物を窒素 下で1時間加熱還流した。混合物を氷に注ぎ、溶液をNaHCO3を用いて塩基 性とし、生成物を酢酸エチルに数回(7−8)抽出した。酢酸エチル溶液を合わ せ、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空中で除去して所望 の生成物(0.24g)を黄色固体として得た: 化合物9 (4−アミノ−2−(2−チエニル)ベンゾイル)−Met−OCH3 単にフェニルボロニック酸の代わりにチオフェン−2−ボロニック酸で置き換 えて、化合物8を調製するのに使用した方法に従って、標記化合物を調製するこ とができる。 化合物10 (4−アミノ−2−(1−ナフチル)ベンゾイル)−Met−OCH3 フェニルボロニック酸の代わりに1−ナフチルボロニック酸で置き換えて、化 合物8を調製するのに使用した方法に従って、標記化合物を調製することができ る。 化合物11 4−アミノ−3’−メチルビフェニル 1−ブロモ−4−ニトロ安息香酸および1−ブロモ−3−メチルベンゼンのス ズキカッ プリングによって標記化合物を調製した。 化合物12 4−アミノ−4’−ビフェニルカルボン酸 工程A 4−ニトロ−4’−メチルビフェニル 1−ブロモ−4−ニトロベンゼンおよび1−ブロモ−4−メチルベンゼンのス ズキカップリングによって標記化合物を調製した。 工程B 4−ニトロ−4’−ビフェニルカルボン酸 4−ニトロ−4’−メチルビフェニルのKMnO4酸化によって標記化合物を 調製した。 工程C 4−アミノ−4’−ビフェニルカルボン酸 4−ニトロ−4’−ビフェニルカルボン酸のパラジウム触媒水素化によって標 記化合物を調製した。 化合物13 4−アミノ−3’−ビフェニルカルボン酸 工程A 4−ニトロ−3’−メチルビフェニル 1−ブロモ−4−ニトロベンゼンおよび1−ブロモ−3−メチルベンゼンのス ズキカップリングによって標記化合物を調製した。 工程B 4−ニトロ−3’−ビフェニルカルボン酸 4−ニトロ−3’−メチルビフェニルのKMnO4酸化によって標記化合物を 調製した。 工程C 4−アミノ−3’−ビフェニルカルボン酸 4−ニトロ−3’−ビヒェニルカルボン酸のパラジウム触媒水素化によって標 記化合物を調製した。 化合物14 4−アミノ−2−メトキシ−3’−ビフェニルカルボン酸 工程A 2−メトキシ−4−ニトロ−3’−メチルビフェニル 酢酸パラジウムの存在下で1−ブロモ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼンと 3−メチルフェニルボロニック酸との反応によって標記化合物を調製した。 工程B 2−メトキシ−4−ニトロ−3’−ビフェニルカルボン酸 2−メトキシ−4−ニトロ−3’−メチルビフェニルのKMnO4酸化によっ て標記化合物を調製した。 工程C 4−アミノ−2−メトキシ−3’−ビフェニルカルボン酸 2−メトキシ−4−ニトロ−3’−ビフェニルカルボン酸のパラジウム触媒水 素化によって標記化合物を調製した。 化合物15 4−アミノ−2−イソプロピルオキシ−3’−ビフェニルカルボン酸 化合物14を調製するのに使用したのと同様の方法によって標記化合物を調製 した。 化合物16 4−アミノ−2−フェニル−3’−ビフェニルカルボン酸 化合物14を調製するのに使用したのと同様の方法によって標記化合物を調製 した。 化合物17 (4−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾイル)−Met−OC 3 工程A 2−ブロモ−4−ニトロ安息香酸 2−ブロモ−4−ニトロトルエン(5.0g、23.14ミリモル)をピリジ ン(23mL)および水(46mL)に溶解させた。不均−混合物を60℃まで 加熱し、KMnO4(18.29g、115.7ミリモル)を注意深く添加した 。次いで、混合物を還流下で一晩加熱した。反応混合物を濾過し、沸騰水で洗浄 した。次いで、溶液を酸性とし、酢酸エチルに抽出し、Na2SO4上で乾燥し、 溶媒を真空中で乾燥した。粗生成物をNaOH 水溶液に溶解させ、ヘキサンで洗浄した。水性相を酸性とし、生成物を酢酸エチ ルに抽出した。酢酸エチル溶液を合わせ、Na2SO4上で乾燥し、溶媒を真空中 で除去して所望の生成物(3.72g)を得た: m.p.158-160℃ 工程B 3,5−ジメチルフェニルボロニック酸 マグネシウム屑(1.44g、59.43ミリモル)を、滴下漏斗および還流 コンデンサーを備えた乾燥した窒素充填フラスコ中の乾燥THF(18.8mL )で被覆した。グリニャール反応の開始後、これにTHF(15mL)中の5− ブロモ−m−キシレン(10g、54.03ミリモル)を添加した。添加は数分 間にわたって行い、マグネシウムのほとんどが反応するまで反応混合物を1−2 時間加熱還流した。次いで、反応混合物を冷却し、−70℃のホウ酸トリイソプ ロピル(24.9mL)を含有する窒素充填フラスコに備えた滴下漏斗に移した 。滴下は数分間にわたって行い、混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。灰色 溶液を2M HClに注ぎ、直ちに黄色に変色した。溶液をEt2Oで抽出し、 Et2O画分を合わせ、MgSO4上で乾燥し、溶媒を真空中で除去して所望の生 成物(2.41g)を得た: m.p.249-251℃; 工程C 4−ニトロ−2−(3,5−ジメチルフェニル)安息香酸 2−ブロモ−4−ニトロ安息香酸(0.43g、2.03ミリモル)および3 ,5−ジメチルフェニルボロニック酸(0.334g、2.23ミリモル)を窒 素下で無水DMF(25mL)に溶解させた。この混合物にCs2CO3(1.6 6g、5.08ミリモル)、続いてPd(Ph3P)4(0.12g、5%)を添 加した。混合物を100℃で一晩加熱 した。溶液を1N HClに注ぎ、Et2Oで抽出した。それをMgSO4上で乾 燥し、溶媒を真空中で除去した。粗生成物をヘキサンおよび酢酸エチルの9:1 混合液を用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して所望の生成物(0. 34g)を得た: 工程D (4−ニトロ−2−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾイル)−Met−OC 3 乾燥塩化メチレン(2.2mL)中の4−ニトロ−2−(3,5−ジメチルフ ェニル)安息香酸(0.15g、0.55ミリモル)、メチオニンメチルエステ ル塩酸塩(0.11g、0.55ミリモル)、EDCI(0.11g、0.55 ミリモル)、HOBT(0.07g、0.55ミリモル)およびトルエチルアミ ン(0.08mL)を反応させ、前記したように(N−BOC−4−アミノベン ゾイル)−Met−OCH3についての手法に従って仕上げ処理した。酢酸エチ ルおよびヘキサンからの再結晶後、所望の生成物が得られた(0.13g): m.p.122-124℃; 工程E (4−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾイル)−Met−OC 3 (4−ニトロ−2−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾイル)−Met−O CH3(0.11g、0.26ミリモル)を酢酸エチル(3.0mL)に溶解さ せた。この混合物にSnCl2・2H2O(0.3g、1.30ミリモル)を添加 し、反応を窒素下で6時間加熱還流した。混合物を(4−アミノ−2−フェニル ベンゾイル)−Met−OCH3につき前記したように仕上げ処理して所望の生 成物(0.15g)を得た: 調製例1 式B−NH2のアニリン 表1からのアニリン、エントリ−10−126(B−NH2)は、メチオニン メチルエステルをメチオニンスルホンメチルエステル、(S−Me)システイン メチルエステル、セリンメチルエステル、(O−Me)セリンメチルエステル、 (O−Me)ホモセリンメチルエステル、ホモセリンラクトン、イソロイシンメ チルエステル、ロイシンメチルエステル、ノルロイシンメチルエステル、ノルバ リンメチルエステル、シクロヘキシルアラニンメチルエステル、フェニルアラニ ンメチルエステル、またはグルタミン酸ジメチルエステルによって置き換える以 外は化合物1−18についての手法を用いて調製される。 調製例2 4−ブロモ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 調製例2A 4−ブロモ−2−フェニル安息香酸メチルエステル 希HBr水溶液中のメチル4−アミノ−2−フェニル安息香酸(1.0当量) の溶液をNaNO2(1.1当量)で処理してジアゾニウム塩を得る。反応をC uBr(1.1当量)で処理し、加熱する。TLC分析によって完了したと判断 されたら、混合物を酢酸エチル に抽出し、これを乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーによ って標記アリールブロミドを精製する。 調製例2B 4−ブロモ−2−フェニル安息香酸 テトラヒドロフラン(THF)および水の3:1混合液中の調製例2Aからの 得られた化合物(1.0当量)の溶液に、過剰の(1.5当量)LiOHを添加 する。TLC分析によって加水分解が完了したと判断されたら、溶媒を蒸発させ 、残存する水性相をpH=3まで酸性化し、酢酸エチルに抽出し、シリカゲル上 のクロマトグラフィーによる精製に先立ってこれを乾燥し、蒸発させる。 調製例2C 4−ブロモ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル ジメチルホルムアミド(DMF)中の調製例2B(1.0当量)からの得られ た溶液に3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン( 1.5当量)、続いてメチオニンメチルエステル(1.0当量)および1−(3 −ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.5当量) を添加する。TLC分析により完了したと判判されたら、反応を酢酸エチル中に 取り、これを1N HClおよび飽和ブラインによって洗浄し、次いで、乾燥し 、蒸発させる。粗製反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して標 記化合物を得る。 調製例2D 4−ブロモ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルの別の手法 希HBr水溶液中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエ ステル(1.0当量)の溶液をNaNO2(1.1当量)で処理してジアゾニウ ム塩を形成させる。反応をCuBr(1:1当量)で処理し、加熱する。TLC 分析によって完了したと判断されたら、混合物を酢酸エチルに抽出し、これを乾 燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーによって標記アリールブ ロミドを得る。 調製例3 式B−Brのアリールブロミド 表1からのアニリン(B−NH2)を調製例2の手法に従って反応させて表2 にリストす るアリールブロミドを得る。 実施例1 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニン 実施例1A 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニル安息香酸メチル トルエン中の4−アミノ−2−フェニル安息香酸メチル塩酸塩(1.0当量) の溶液にトリホスゲン(0.33当量)を添加し、混合物をTLC分析によって 完了したと判断されるまで加熱還流する。中間体をさらに精製することなく(S )−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびトリエチルアミン (2.0当量)と反応させる。TLC分析によって完了したと判断されたら、反 応を酢酸エチルに取り、1N HClおよびブラインで洗浄し、蒸発させ、シリ カゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 実施例1B 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニル安息香酸 テトラヒドロフラン(THF)および水の3:1混合液中の実施例1Aからの 得られた化合物(1.0当量)の溶液に過剰(1.5当量)のLiOHを添加す る。TLC分析によって加水分解が完了したと判断されたら、溶媒を蒸発させ、 残存する水性層をpH=3まで酸性化し、酢酸エチルに抽出し、シリカゲル上の クロマトグラフィーによる精製に先立ってこれを乾燥し、蒸発させる。 実施例1C 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニルベ ンゾイルメチオニンメチルエステル ジメチルホルムアミド(DMF)中の実施例1Bからの得られた化合物(1. 0当量)の溶液に、3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H )−オン(1.5当量)、続いてメチオニンメチルエステル(1.0当量)およ び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1 .5当量)を添加する。TLC分析によって完了したと判断されたら、反応を酢 酸エチルに取り、これを1N HClおよび飽和ブラインで洗浄し、次いで、乾 燥し、蒸発させる。粗製反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製し て標記生成物を得る。 実施例1D 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル、別の調製 塩化メチレン中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエス テル(1.0当量)の溶液にトルエン(1.0当量)およびトリエチルアミン( 2.0当量)中のホスゲンを添加する。中間体をさらに精製することなく(S) −5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびトリエチルアミン( 1.0当量)と反応させる。TLC分析によって完了したと判断されたら、反応 を酢酸エチルに取り、1N HClおよびブラインで洗浄し、蒸発させ、シリカ ゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 実施例1E 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニン THFおよび水の3:1混合液中の実施例1Cからの得られた化合物の溶液に 過剰のLiOH(1.5当量)を添加する。TLC分析によって加水分解が完了 したと判断されたら、溶媒を蒸発させ、残存する水性層をpH=3まで酸性化し 、酢酸エチルに抽出し、シリカゲル上のクロマトグラフィーによる精製に先立っ てこれを乾燥し、蒸発させる。 実施例2 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルチオカルボニル)アミノ−2 −フェニルベンゾイルメチオニン トリホスゲン(0.33当量)をチオホスゲン(1.0当量)によって置き換 える以外は実施例1に記載されているように標記化合物を調製する。 実施例3 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルフィニル)アミノ−2− フェニルベンゾイルメチオニン 実施例3A 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルフィニル)アミノ−2− フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 塩化メチレン中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエス テル(1.0当量)の溶液に塩化チオニル(1.0当量)およびトリエチルアミ ン(2.0当量)を添加する。該アミンが十分反応したら、(S)−5−アミノ メチル−2−ピロリドン(1.0当量)を添加する。TLC分析によって反応が 完了したと判断されたら、生成物を実施例1Aに記載したように単離し、シリカ ゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 実施例3B 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルフィニル)アミノ−2− フェニルベンゾイルメチオニン THFおよび水の3:1混合液中の実施例3Aで得られた化合物の溶液に過剰 のLiOH(1.5当量)を添加する。TLC分析によって加水分解が完了した と判断されたら、溶媒を蒸発させ、残存する水性層をpH=3まで酸性化し、酢 酸エチルに抽出し、シリカゲル上のクロマトグラフィーによる精製に先立ってこ れを乾燥し、蒸発させる。 実施例4 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルホニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニン 実施例4A 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルホニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 塩化メチレン中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエス テル(1.0当量)の溶液に塩化スルフリル(1.0当量)およびトリエチルア ミン(2.0当量)を添加する。該アミンが十分に反応した後、(S)−5−ア ミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を添加する。TLC分析によって反 応が完了したと判断されたら、生成物を実施例1Aに記載したように単離し、シ リカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。実施例4B 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルホニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル、別の調製 触媒量の塩化アンチモン(V)と共にアセトニトリル中の1当量の4−アミノ −2−フェニルベンゾイルメチルエステル(1.0当量)および塩化スルフリル (1.0当量)の溶液を、TLC分析によって完了するまで加熱還流する。次い で、溶液を冷却し、濾過し、全ての揮発物を減圧下で除去する。残渣をジクロロ メタン中に取り、トリエチルアミン(1当量)および(S)−5−アミノメチル −2−ピロリドン(1.0当量)で処理する。TLC分析により反応が完了する と判断されれば、生成物を実施例1Aに記載したように単離し、シリカゲル上の クロマトグラフィーによって精製する。 実施例4C 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルホニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 実施例4Aからの得られた化合物を実施例1Bの手法に従って加水分解して標 記化合物を得る。 実施例5 4−((S)−2−ピロリドン−5−メチルアミノスルホニル)−2−フェニル ベンゾイルメチオニン 実施例5A 4−クロロスルホニル−2−フェニル安息香酸メチルエステル 濃塩酸中の4−アミノ−2−フェニル安息香酸メチル(1.0当量)の溶液に 、過剰の亜硝酸が消えなくなるまで亜硝酸ナトリウム(1.1当量)の溶液を添 加する。クロロジ アゾニウム塩を、ジオキサン中の二酸化硫黄(10当量)、塩化銅(II)(0 .5当量)およびKCl(1.1当量)の溶液に注ぐ。TLC分析が、反応が完 了したことを示すと、混合物を水で希釈し、ベンゼンに抽出し、これを乾燥し、 蒸発させて標記の塩化スルホニルを得る。 実施例5B 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニル)−2−フェニ ル安息香酸メチルエステル 塩化メチレン中の実施例5Aからの得られた化合物(1.0当量)の溶液に( S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびトリエチルアミ ン(1.0当量)を添加する。TLC分析によって反応が完了したと判断された ら、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製す る。 実施例5C 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニル)−2−フェニ ル安息香酸 実施例1Bの手法に従って実施例5Bからの得られた化合物を加水分解して標 記生成物を得る。 実施例5D 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニル)−2−フェニ ルベンゾイルメチオニンメチルエステル (DMF)中の実施例5Cからの得られた化合物(1.0当量)の溶液に3− ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(1.5当量) 、続いてメチオニンメチルエステル(1.0当量)および1−(3−ジメチルア ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.5当量)を添加する。 TLC分析によって完了したと判断されると、反応を酢酸エチルに取り、これを 1N HCLおよびブラインによって洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させる。粗 製反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して標記生成物を得る。 実施例5E 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニルベ ンゾイルメチオニンメチルエステル、別の調製 濃塩酸中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル( 1.0当量)の溶液に、過剰の亜硝酸が消えなくなるまで亜硝酸ナトリウム(1 .1当量)の溶液を添加し、その時点で、クロロジアゾニウム塩がガス状の二酸 化硫黄および塩化銅(II)と反応して塩化スルホニル(0.1当量)を得る。 この中間体を実施例5Bの手法に従って(S)−5−アミノメチル−2−ピロリ ドン(1.0当量)およびトリエチルアミン(1.0当量)と反応させて標記化 合物を得る。 実施例5F 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニン THFおよび水の3:1混合液中の実施例5Dからの得られた化合物(1.0 当量)の溶液に過剰のLiOH(1.5当量)を添加する。TLC分析によって 加水分解が完了したと判断されれば、溶媒を蒸発させ、残存する水性層をpH= 3まで酸性化し、酢酸エチルに抽出し、シリカゲル上のクロマトグラフィーによ る精製に先立ってこれを乾燥し、蒸発させる。 実施例6 4−(2−ピリジルオキシ)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例6A 4−ヒドロキシ−2−フェニル安息香酸メチルエステル 希硫酸中の4−アミノ−2−フェニル安息香酸メチル(1.0当量)の溶液を 、過剰の亜硝酸が消えなくなるまでNaNO2(1.1当量)で処理してジアゾ ニウム塩を形成させる。次いで、この塩をさらに水で希釈し、加熱する。混合物 を酢酸エチルに抽出し、これを乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグ ラフィーによって標記エステルを精製する。 実施例6B 4−(2−ピリジルオキシ)−2−フェニル亜硝酸メチルエステル 実施例6Aからの得られたフェノールの溶液を、DMFまたはピリジン中のN aH(1.0当量)、またはK2CO3(2.0当量)および銅(1.0当量)の 存在下で2−ブロモピリジン(1.0当量)で処理する。生成物を溶媒の除去お よびシリカゲル上のクロマトグラフィーによって単離する。 実施例6C 4−(2−ピリジルオキシ)−2−フェニル安息香酸 水性メタノール中の実施例6Bからの得られたエステル(1.0当量)の溶液 をNaOH(2.0当量)で処理し、TLC分析によって反応が完了したとみな されるまで撹拌する。混合物を酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、こ れを乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより標記生成物 を得る。 実施例6D 4−(2−ピリジルオキシ)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエス テル 実施例1Cの手法に従って実施例6Cからの得られた生成物をメチオニンメチ ルエステルとカップリングさせて標記化合物を得る。 実施例6E 4−(2−ピリジルオキシ)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステ ル、別の手法 希硫酸中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル( 1.0当量)の溶液を、過剰の亜硝酸が消えなくなるまでNaNO2(1.1当 量)で処理してジアゾニウム塩を形成させる。次いで、この塩をさらに水で希釈 し、加熱してフェノールが得られ、これをシリカゲル上のクロマトグラフィーに よって精製する。このフェノール(1.0当量)の溶液を、DMFまたはピリジ ン中のNaH(1.0当量)、またはK2CO3(2.0当量)および銅(1.0 当量)で処理する。溶媒の除去およびシリカゲル上のクロマトグラフィーによっ て生成物を単離する。 実施例6F 4−(2−ピリジルオキシ)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従って実施例6Eからの得られた化合物を加水分解して標 記化合物 を得る。 実施例7 4−(3−ピリジルメチレンオキシ)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 2−ブロモピリジンを3−クロロメチルピリジン塩酸塩によって置き換える以 外は実施例6に記載されたように標記化合物を調製する。 実施例8 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)カルボニルオキシ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニン 実施例8A 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)カルボニルオキシ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 塩化メチレン中の実施例6Eからの4−ヒドロキシ−2−フェニルベンゾイル メチオニンメチルエステル(1.0当量)の溶液に、トルエン(1.0当量)お よびp−ジメチルアミノピリジン(2.0当量)中のホスゲンの溶液を添加する 。TLC分析によって反応が完了したと判断されれば、溶媒をトルエンチェイサ ーにて蒸発させる。クロロホルメートをさらに精製させることなくジクロロメタ ン中の(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびトリエ チルアミン(1.0当量)と反応させる。TLC分析によって完了したと判断さ れれば、反応を酢酸エチルに取り、1N HClおよびブライ ンで洗浄し、シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 実施例8B 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)カルボニルオキシ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従って、実施例8Aからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例9 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)チオカルボニルオキシ−2 −フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル トルエン中のホスゲンをチオホスゲンによって置き換える以外は、実施例8に 記載したように標記化合物を調製する。 実施例10 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルフィニルオキシ)−2 −フェニルベンゾイルメチオニン トルエン中のホスゲンを塩化チオニルで置き換える以外は実施例8に記載され たように標記化合物を調製する。 実施例11 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルオキシ)−2− フェニルベンゾイルメチオニン トルエン中のホスゲンを塩化スルフリルで置き換える以外は実施例8に記載し たように標記化合物を調製する。 実施例12 4−(3−ピリジルメチレンチオ)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例12A 4−メルカプト−2−フェニル安息香酸メチルエステル 希硫酸中の4−アミノ−2−フェニル安息香酸メチル(1.0当量)の溶液を NaNO2(1.1当量)で処理してジアゾニウム塩を形成させた。反応をS8( 10当量)で処理し、加熱する。混合物を酢酸エチルに抽出し、これを乾燥し、 蒸発させる。標記チオフェノールをシリカゲル上のクロマトグラフィーによって 精製する。 実施例12B 4−(2−ピリジルメチレンチオ)−2−フェニル安息香酸メチルエステル 実施例12Aからの得られたチオフェノール(1.0当量)の溶液を、DMF またはピリジン中のNaH(2.0当量)、またはK2CO3(3.0当量)の存 在下で2−クロロメチルピリジン塩酸塩(1.0当量)で処理する。生成物を溶 媒の除去およびシリカゲル上ノクロマトグラフィーによって単離する。実施例12C 4−(2−ピリジルチオメチレン)−2−フェニル安息香酸 実施例6Cの手法に従って、実施例12Bからの得られた化合物を加水分解し て標記化合物を得る。 実施例12D 4−(2−ピリジルチオメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチル エステル 実施例1Cの手法に従って、実施例12Cからの得られた生成物をメチオニン メチルエステルとカップリングさせて標記化合物を得る。 実施例12E 4−(2−ピリジルチオメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチル エステル、別の手法1 希硫酸中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル( 1.0当量)の溶液をNaNO2(1.1当量)で処理してジアゾニウム塩を形 成させる。反応をS8(10当量)で処理し、加熱する。混合物を酢酸エチルに 抽出し、これを乾燥し、蒸発させて、2−フェニル−4−メルカプトベンゾイル −メチオニンメチルエステルを得る。シリカゲル上のクロマトグラフィーによっ て該チオフェノールを精製する。このチオフェノール(1.0当量)の溶液を、 DMFまたはピリジン中のNaH(2.0当量)、またはK2CO3(3.0当量 )の存在下で2−クロロメチルピリジン塩酸塩(1.0当量)で処理する。溶媒 の除去およびシリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成物を単離する。 実施例12F 4−(2−ピリジルチオメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチル エステル、別の手法2 4−アミノ−2−フェニル安息香酸メチル(100ミリモル)を50%硫酸と 混合し、氷水浴によって冷却する。よく撹拌しつつ前記混合物に水中の亜硝酸ナ トリウム(110ミリモル)の冷溶液をゆっくりと添加し、反応温度を10℃に 維持する。粉末化無水炭酸ナトリウム(100ミリモル)を、反応混合物がpH 7ないし8に到達するまで、冷反応混合物に少量ずつ注意深く添加する。次いで 、反応混合物を少量ずつ(110ミリモルの p−メトキシベンジルチオールと55ミリモルの2.0M NaOH水溶液の反 応から得られた)ナトリウムp−メトキシベンジルスルフィドの溶液に添加する 。添加完了後、反応混合物を、TLC分析によって完了したと判断されるまで反 応混合物を還流する。次いで、反応混合物をエーテルで抽出し、有機抽出物を順 次炭酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。次いで、シリカゲル上のカラムクロマトグ ラフィーによって残渣を精製する。このように得られた生成物をメタノールおよ び水に溶解させ、続いて水酸化リチウム(200ミリモル)を添加し、混合物を TLC分析によって加水分解が完了したと判断されるまで還流する。次いで、反 応混合物を6N HClで酸性化し、酢酸エチルに抽出する。有機抽出物をブラ インで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮する。得られた粗生 成物を塩化メチレンに再溶解させ、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル) −3−エチルカルボジイミド(1.1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール(1.2当量)を添加する。反応をTLC分析によって完了したと判断さ れるまで撹拌し、次いで、エーテルで希釈する。混合物を水、ブラインで洗浄し 、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。次いで、シリ カゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製する。得られた生成物 をトリフルオロ酢酸およびアニソール(1.5当量)に溶解させ、および二酢酸 水銀(1.2当量)を添加する。TLCが出発物質を示さない後に、反応混合物 をエーテルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し 、濾過し、真空中で濃縮する。得られた粗製物質をカラムクロマトグラフィーに よって精製して2−フェニル−4−メルカプトベンゾイル−メチオニンメチルエ ステルを得る。このチオフェノール(1.0当量)の溶液をDMFまたはピリジ ン中のNaH(2.0当量)、またはK2CO3(3.0当量)の存在下で2−ク ロロメチルピリジン塩酸塩(1.0当量)で処理する。生成物を溶媒の除去およ びシリカゲル上のクロマトグラフィーによって単離する。 実施例12G 4−(3−ピリジルチオメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従って、実施例12Dからの標記化合物を加水分解させて 標記生成物を得る。 実施例13 4−(2−ピリジルチオ)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例13A 4−フルオロ−2−フェニル安息香酸メチルエステル 希薄なHBF4水溶液中の4−アミノ−2−フェニル安息香酸メチル(1.0 当量)の溶液を、過剰の亜硝酸が消えなくなるまでNaNO2(1.1当量)で 処理する。混合物を酢酸エチルに抽出し、これを乾燥し、蒸発させる。シリカゲ ル上のクロマトグラフィーによって標記エステルを精製する。 実施例13B 4−フルオロ−2−フェニル安息香酸 実施例6Cの手法に従い、実施例13Aからの得られた化合物を加水分解して 標記酸を得る。 実施例13C 4−フルオロ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 実施例1Cの手法に従って、実施例13Bからの得られた生成物をメチオニン メチルエステルにカップリングさせて標記化合物を得る。実施例13D 4−(2−ピリジルチオ)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 実施例13Cからの得られたフルオロベンゾエート(1.0当量)および2− メルカプトピリジン(1.0当量)の混合物を、TLC分析によって反応が完了 したと判断されるまで、DMFまたはDMSO中のK2CO3(2.0当量)また はNaH(1.0当量)で処理する。混合物を水で希釈し、酢酸エチルに抽出し 、これを乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより標記化 合物を得る。 実施例13E 4−(2−ピリジルチオ)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 、別の手 法1 希硫酸中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル( 1.0当量)の溶液をNaNO2(1.1当量)で処理してジアゾニウム塩を形 成させる。反応をS8(10当量)で処理し、加熱する。混合物を酢酸エチルに 抽出し、これを乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーによっ て標記チオフェノールを精製する。チォフェノール(1.0当量)の溶液をDM Fまたはピリジン中のNaH(2.0当量)またはK2CO3(3.0当量)中の 2−ブロモピリジン臭化水素酸塩(1.0当量)で処理する。溶媒の除去および シリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成物を単離する。 実施例13F 4−(2−ピリジルチオ)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 、別の手法2 実施例12Aからの得られたチォフェノール(1.0当量)の溶液を、DMF またはピリジン中のNaH(2.0当量)またはK2CO3(3.0当量)の存在 下で、2−ブロモピリジン臭化水素酸塩(1.0当量)で処理する。生成物を溶 媒の除去およびシリカゲル上のクロマトグラフィーによって単離する。実施例6 Cの手法に従って、得られたエステルを加水分解し、次いで、実施例1Cの手法 に従ってメチオニンメチルエステルにカップリングさせて標記化合物を得る。 実施例13G 4−(2−ピリジルチオ)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例13Dからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例14 4−(2−ピリジルスルホニル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例14A 4−(2−ピリジルスルホニル)−2−フェニル安息香酸メチルエステル 4−(2−ピリジルチオ)−2−フェニル安息香酸メチルエステル(実施例1 3F)の溶液を、低温にて、塩化メチレン中の2当量のメタ−クロロ過安息香酸 で処理し、次いで、TLC分析によって完了したと判断されたらNa2SO3水 溶液でクエンチする。層を分離し、有機相をNaHCO3水溶液で抽出して、m −クロロ安息香酸を除去する。溶媒の除去およびシリカゲル上のクロマトグラフ ィーによって生成物を単離する。 実施例14B 4−(2−ピリジルスルホニル)−2−フェニル安息香酸 実施例6Cの手法に従って、実施例14Aからの得られた化合物を加水分解さ せて標記酸を得る。 実施例14C 4−(2−ピリジルスルホニル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチル エステル 実施例1Cの手法に従い、実施例14Bからの得られた生成物をメチオニンメ チルエステルにカップリングさせて標記化合物を得る。実施例14D 4−(2−ピリジルスルホニル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例14Cからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例15 4−(3−ピリジルチオメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例14の手法を用い、実施例12Bの得られた生成物から標記化合物を調 製する。 実施例16 4−[(2−アミノピリジル)メチレン]−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例16A 2−フェニルテレフタル酸モノメチルエステル 4−ブロモ−2−フェニル安息香酸メチルエステル(1.0当量)、Pd(O Ac)2(0.05当量)およびDPPE(1.0当量)の溶液を、TLC分析 が反応が完了したことを示すまで、4気圧の一酸化炭素下で65℃にてDMF中 で加熱する。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、これを乾燥し、蒸発 させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成物を精製する。 実施例16B 4−(ヒドロキシメチル)−2−フェニル安息香酸メチルエステル 実施例16Aからの得られた酸(1.0当量)を、0℃のTHF中のわずかに 過剰のN−メチルモルホリン(1.1当量)およびクロロギ酸イソブチル(1. 0当量)で処理する。次いで、混合物をNaBH4(1.0当量)およびNaH CO3水溶液で処理し、TLC分析によって反応が完了したと判断されるまで、 0℃で撹拌する。混合物を希薄な酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルに抽出し、それを 乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成物を精製 する。 実施例16C 4−(ヒドロキシメチル)−2−フェニル安息香酸 実施例6Cの手法に従い、実施例16Bからの得られた化合物を加水分解させ て標記酸を得る。 実施例16D 4−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 実施例1Cの手法に従い、実施例16Cの得られた生成物をメチオニンメチル エステルにカップリングさせて標記化合物を得る。 実施例16E 4−ホルミル−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 実施例16Dからの得られたアルコール(1.0当量)、N−メチルモルホリ ン−N−オキシド(1.5当量)、モレキュラーシーブおよび触媒量のTPAP の混合物を、TL C分析によって反応が完了したと判断されるまで、CH2Cl2/アセトニトリル 混合液中で撹拌する。混合物をエチルエーテルで希釈し、SiO2を通して濾過 する。シリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成物を精製する。 実施例16F 4−(ホルミル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル、別の 手法 トルエン中の(2−フェニル−4−ブロモベンゾイル)メチオニンメチルエス テル(100ミリモル)、4,4,6−トリメチル−2−ビニル−1,3,2− ジオキサボリナン(100ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(0)(3ミリモル)および水(100mL)中の2M炭酸ナトリウ ムの混合物を、出発メチルエステルが消失するまで80℃で加熱する。得られた 混合物をエーテルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濾過し、真空中で濃縮する。次いで、シリカゲル上のカラムクロマトグラ フィーによって残渣を精製する。ジオキサン/水(4/1)中の得られたビニル 化合物の溶液に、四酸化オスミウム(0.03当量)、N−メチルモルホリンN −オキシド(3当量)を添加し、TLCが反応が完了したことを示すまで、反応 を25℃で撹拌する。反応混合物をエーテルで抽出し、これを水およびブライン で抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。次い で、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記生成 物を得る。 実施例16G 4−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 、別の手法 0℃のエタノール中の実施例16Eからの得られた化合物の溶液にホウ水素化 ナトリウム(0.5当量)を添加し、TLC分析が反応が完了したことを示すま で、反応を0℃で撹拌する。反応混合物をエーテルで抽出し、これを水およびブ ラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する 。次いで、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標 記生成物を得る。 実施例16H 4−[(2−アミノピリジル)メチレン]−2−フェニルベンゾイルメチオニン メチルエステル メタノール/酢酸中の実施例16Eからの得られたアルデヒド(1.0当量) 、2−アミノピリジン(1.0当量)およびNaCNBH3(1.5当量)の混 合物を、TLC分析によって反応が完了したと判断されるまで撹拌する。混合物 をNaHCO3水溶液に注ぎ、酢酸エチルに抽出し、これを乾燥し、蒸発させる 。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより標記化合物を得る。実施例16I 4−[(2−アミノピリジル)メチレン]−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例16Hからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例17 4−[(3−アミノメチルピリジル)メチレン]−2−フェニルベンゾイルメ チオニン 実施例16F−Gの手法を用い、2−アミノピリジンを3−アミノメチルピリ ジンで置き換えて、標記生成物を得る。 実施例18 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノメチル− 2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例18A 4−(アジドメチル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル −78℃のテトラヒドロフラン(THF)中のトリフェニルホスフィン(1. 0当量)にTHF中のアジドカルボン酸ジエチル(1.0当量)を添加する。こ の混合物にベンゼン(2.0当量)中のヒドラゾン酸の溶液を添加し、次いで、 実施例16Dからの得られた化合物(1.0当量)を添加する。1時間後、混合 物を室温まで加温し、TLC分析によって反応が完了したと判断されるまで撹拌 し、蒸発させ、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して標記生成物を得る。実施例18B 4−(アミノメチル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル メタノール中の実施例18Aからの得られた化合物にトリエチルアミン(3. 0当量)およびプロパン1,3−ジチオール(3.0当量)を添加する。TLC 分析によって反応が完了したと判断された後、混合物を濾過し、蒸発させる。シ リカゲル上の残渣のクロマトグラフィーにより標記生成物を得る。 実施例18C 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノメチル− 2−フェニルベンゾイルメチオニン 塩化メチレン中の実施例18Bからの得られた化合物の溶液にトリホスゲン( 0.33当量)およびトリエチルアミン(2.0当量)を添加する。この中間体 をさらに精製することなく(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0 当量)およびトリエチルアミン(1.0当量)と反応させる。TLCによって完 了したと判断されると、反応を酢酸エチルに取り、1N HClおよびブライン で洗浄し、蒸発させ、シリカゲルのクロマトグラフィーによって精製する。 実施例18D 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルカルボニル)アミノメチル− 2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例18Cからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例19 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルチオカルボニル)アミノメチ ル−2−フェニルベンゾイルメチオニン トリホスゲン(0.33当量)をチオホスゲン(1.0当量)によって置き換 える以外は実施例18に記載されたように標記化合物を調製する。 実施例20 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルフィニル)アミノメチル −2−フェニルベンゾイルメチオニン トリホスゲン(0.33当量)を塩化チオニル(1.0当量)によって置き換 える以外は実施例18に記載されたように標記化合物を調製する。 実施例21 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチルスルホニル)アミノメチル− 2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例18Bからの得られた化合物にて実施例4の手法を用い、標記生成物を 得る。 実施例22 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)カルボニルオキシメチレン )−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例16Dからの得られた化合物にて実施例8の手法を用い、標記生成物を 得る。 実施例23 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)チオカルボニルオキシメチ レン)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例16Dからの得られた化合物にて実施例8の手法を用い、トリホスゲン (0.33当量)をチオホスゲン(1.0当量)で置き換えて、標記生成物を得 る。 実施例24 4−(2−アミノピリジル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例24A 4−(2−アミノピリジル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエス テル ピリジン中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニン(1.0当量) メチルエステルおよび2−ブロモピリジン臭化水素酸塩(1.0当量)を、TL C分析によって反応が完了したと判断されるまで加熱する。溶媒を蒸発させ、残 渣を酢酸エチルに取り、これを水およびブラインで洗浄し、蒸発させる。シリカ ゲル上のクロマトグラフィーにより標記生成物を得る。 実施例24B 4−(2−アミノピリジル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例24Aからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例25 4−(3−アミノメチルピリジル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例25A 4−(3−アミノメチルピリジル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチル エステル メタノール/酢酸中の3−ピリジンカルボキシアルデヒド(1.0当量)、4 −アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル(1.0当量)お よびNaCNBH3(1.0当量)の混合物を、TLC分析によって反応が完了 したと判断されるまで撹拌する。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ、酢酸エチ ルに抽出し、これを乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上の残基のクロマトグラフ ィーにより標記化合物を得る。 実施例25B 4−(3−アミノメチルピリジル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従って、実施例25Aからの得られた化合物を加水分解さ せて標記生成物を得る。 実施例26 4−[(4−アミノメチルピリジル)メチレン]−2−フェニルベンゾイルメ チオニン 実施例18Bからの得られたアミンおよび3−ピリジンカルボキシアルデヒド にて実施例25の手法を用い、標記生成物を得る。 実施例27 4−(3−ピリジルオキシメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例27A 4−(p−トルエンスルホニルオキシ)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメ チルエステル ピリジン中の実施例16Dからの得られた化合物(1.0当量)および塩化p −トルエンスルホニル(1.0当量)を、TLC分析によって反応が完了したと 判断されるまで撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに取り、これを水 およびブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフ ィーにより標記生成物を得る。 実施例27B 4−(3−ピリジルオキシメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチ ルエステル 3−ヒドロキシピリジン(1.0当量)をDMSO中の水素化ナトリウム(1 .0当量)で処理し、次いで、実施例27Aからの得られた化合物(1.0当量 )を添加する。TLC分析によって完了したと判断されると、反応を水および酢 酸エチルで希釈し、有機層を乾燥し、蒸発させ、粗製の標記化合物をシリカゲル 上のクロマトグラフィーによって精製する。 実施例27C 4−(3−ピリジルオキシメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例27Bからの得られた化合物を実施例1Bの手法に従って加水分解して 標記生成物を得る。 実施例28 4−(3−ピリジルメトキシメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例28A 4−(3−ピリジルメトキシメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメ チルエステル 3−ヒドロキシピリジンを3−ヒドロキシメチルピリジンで置き換える以外は 実施例27Bの手法を用い、標記化合物を得る。 実施例28B 4−(3−ピリジルメトキシメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメ チルエステル、別の手法 実施例16Dからの得られた化合物(1.0当量)をDMSO中の水素化ナト リウム(2.0当量)で処理し、次いで、3−クロロメチルピリジン塩酸塩(1 .0当量)を添加する。TLC分析によって完了したと判断されると、反応を水 および酢酸エチルで希釈し、有機層を乾燥し、蒸発させ、粗製標記化合物をシリ カゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。実施例28C 4−(3−ピリジルメトキシメチレン)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメ チルエステル 実施例1Bの手法に従い、実施例28Aからの得られた化合物を加水分解して 標記生成物を得る。 実施例29 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)カルボニルチオ]ベン ゾイル}−メチオニン 実施例29A チアゾール−2−イルイソシアネート トルエン(10mL)中の2−アミノチアゾール(1.0ミリモル)、トリホ スゲン(0.34ミリモル)およびトリエチルアミン(1.0ミリモル)の溶液 を、TLCが出発アミンを示さなくなるまで還流する。次いで、真空中で溶媒を 除去し、得られた物質をさらに精製することなく使用する。 実施例29B {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)カルボニルチオ]ベン ゾイル}−メチオニンメチルエステル THF中の実施例12Eまたは12Fからの2−フェニル−4−メルカプトベ ンゾイル−メチオニンメチルエステル(1.0ミリモル)および実施例29Aで 調製したイソシアネート(1.0ミリモル)の溶液を、TLCがチオールを示さ なくなるまで還流する。次いで、溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をシリカゲル上 のカラムクロマトグラフィーによって精製して標記化合物を得る。 実施例29C {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノカルボニルチオ]ベンゾ イル}−メチオニンメチルエステル、別の手法 塩化メチレン中の実施例12Eまたは12Fからの2−フェニル−4−メルカ プトベンゾイル−メチオニンメチルエステル(1当量)の溶液にトルエン(1. 0当量)およびp−ジメチルアミノピリジン(2.0当量)中のホスゲンの溶液 を添加する。TLC分析によって反応が完了したと判断されたら、溶媒をトルエ ンチェイサーにて蒸発させる。該チオク ロロホルメートをさらに精製することなくジクロロメタン中の2−アミノチアゾ ール(1.0当量)およびトリエチルアミン(1.0当量)と反応させる。TL C分析によって完了したと判断されたら、反応を酢酸エチルに取り、1N HC lおよびブラインで抽出し、蒸発させ、シリカゲル上のクロマトグラフィーによ って精製する。 実施例29D {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)カルボニルチオ]ベン ゾイル}−メチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例29Bからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例30 [2−フェニル−4−[(チエン−2−イルメチルアミノ)カルボニルチオ]ベ ンゾイル]−メチオニン 2−アミノチアゾールをチエン−2−イルメチルアミンで置き換える以外は実 施例29の手法を用い、標記生成物を得る。 実施例31 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオニルチオ]ベンゾ イル}−メチオニン 実施例31A (N−チオニル)チアゾール−2−イルアミン 塩化チオニル中の2−アミノチアゾール(1.0ミリモル)の溶液を、TLC 分析によっ て反応が完了したと判断されるまで、加熱還流する。次いで、過剰の塩化チオニ ルを真空中で希釈する。得られた物質をさらに精製することなく使用する。 実施例31B {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオニルチオ]ベンゾ イル}−メチオニンメチルエステル 実施例29Aからの得られた生成物を実施例31Aからの得られた生成物で置 き換える以外は実施例29Bの手法を用い、標記化合物を得る。 実施例31C {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオニルチオ]ベンゾ イル}−メチオニンメチルエステル、別の手法 トルエン中のホスゲンを塩化チオニルで置き換える以外は実施例29Cの手法 を用い、標記化合物を得る。 実施例31D {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオニルチオ]ベンゾ イル}−メチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例31Bからの得られた化合物を加水分解して 標記生成物を得る。 実施例32 {2−フェニル−4−[(チエン−2−イルアミノ)チオニルチオ]ベンゾイル }−メチオニン 2−アミノチアゾールをチエン−2−イルメチルアミンで置き換える以外は実 施例31の手法を用い、標記生成物を得る。 実施例33 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)スルホニルチオ]ベン ゾイル}−メチオニンメチルエステル 塩化チオニルを塩化スルフリルで置き換える以外は実施例31の手法を用い、 標記生成物を得る。 実施例34 {2−フェニル−4−[(チエン−2−イルメチルアミノ)スルホニルチオ]ベ ンゾイル}−メチオニン 2−アミノチアゾールをチエン−2−スルメチルアミンで置き換え、塩化チオ ニルを塩化スルフリルで置き換える以外は実施例31の手法を用い、標記生成物 を得る。 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオカルボニルチオ] ベンゾイル}−メチオニン トリホスゲン(0.34ミリモル)またはトルエン中のホスゲン(1.0当量 )の溶液をチオホスゲン(1.0ミリモル)で置き換える以外は実施例29の手 法を用い、標記生成物を得る。 実施例36 {2−フェニル−4−[(チエン−2−イルメチルアミノ)チオカルボニルチオ ]ベンゾイル}−メチオニン トリホスゲン(0.34ミリモル)またはトルエン中のホスゲン(1.0当量 )の溶液をチオホスゲン(1.0ミリモル)で置き換え、2−アミノチアゾール をチエン−2−イルメチルアミンで置き換える以外は実施例29の手法を用い、 標記生成物を得る。 実施例37 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルメチル]ベンゾイル}−メチ オニン 実施例37A {2−フェニル−4−[チオメチル]ベンゾイル}−メチオニンメチルエステル 実施例27Aからの得られた生成物をDMF/水(2/1)に溶解させ、ナト リウムヒドロスルフィド(5当量)を反応混合物に添加する。TLC分析が反応 が完了したことを示すまで反応を撹拌する。次いで、反応混合物を3N HCl で約pH4に酸性化し、エーテルで抽出し、水およびブラインで洗浄し、無水硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲル上の カラムクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得る。 実施例37B {2−フェニル−4−[チオメチル]ベンゾイル}−メチオニンメチルエステル 、別の手 −78℃のTHF中のトリフェニルホスフィン(1.2当量)にTHF中のジ エチルアゾジカルボキシレート(1.2当量)を添加する。10分後、THF中 のチオール酢酸(1.3当量)を添加し、続いてTHF中の実施例16Dからの 得られた化合物(1当量)を添加する。TLC分析によって反応が完了したと判 断されるまで、反応を−78℃で1時間撹拌し、次いで、室温で撹拌する。混合 物を蒸発させ、残渣をメタノール中に取り、K2CO3(2当量)で処理する。T LC分析によって反応が完了したと判断されると、溶媒を蒸発させ、残渣をシリ カゲル上のクロマトグラフィーに付して標記生成物を得る。 実施例37C {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イル)チオメチル]ベンゾイル}− メチオニンメチルエステル DMF中の実施例37Aからの得られたチオール(1ミリモル)、2−ブロモ チアゾール(1.5ミリモル)および無水炭酸カリウム(5ミリモル)の混合物 を、TLC分析が出発チオールが消失したことを示すまで100℃で撹拌する。 次いで、反応混合物を水で希釈し、エーテルで抽出し、水およびブラインで洗浄 し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲル 上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製する。{2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イル)チオメチル]ベンゾイル}− メチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例37Cからの得られた化合物を加水分解する 。 実施例38 {2−フェニル−4−[(チエン−2−イルメチル)チオメチル]ベンゾイル} −メチオニン 実施例37の手法を用い、2−ブロモチアゾールを2−ブロモメチルチオフェ ンで置き 換えて、標記生成物を得る。 実施例39 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)カルボニルチオメチル ]ベンゾイル}−メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例29の手法を用い、標記生成物 を得る。 実施例40 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)カルボニルチオメチル ]ベンゾイル}−メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例29の手法を用い、2−アミノ チアゾールをチエン−2−イルメチルアミンで置き換え、標記生成物を得る。 実施例41 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオカルボニルチオメ チル]ベンゾイル}−メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例29の手法を用い、トリホスゲ ン(0.34ミリモル)またはトルエン中のホスゲン(1.0当量)の溶液をチ オホスゲン(1.0ミリモル)で置き換え、標記生成物を得る。 実施例42 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオカルボニルチオメ チル]ベンゾイル}−メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例29の手法を用い、トリホスゲ ン(0.34ミリモル)またはトルエン中のホスゲン(1.0当量)の溶液をチ オホスゲン(1.0ミリモル)で置き換え、かつ2−アミノチアゾールを2−イ ルメチルアミンで置き換え、標記生成物を得る。 実施例43 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)チオニルチオメチル] ベンゾイル}−メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例31の手法を用い、標記生成物 を得る。 実施例44 {2−フェニル−4−[(チエン−2−イルメチルアミノ)チオニルチオメチル ]ベンゾイル}メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例31の手法を用い、2−アミノ チアゾールをチエン−2−イルメチルアミンで置き換え、標記生成物を得る。 実施例45 {2−フェニル−4−[(チアゾール−2−イルアミノ)スルホニルチオメチル ]ベンゾイル}−メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例31の手法を用い、塩化チオニ ルを塩化スルフリルで置き換え、標記生成物を得る。 実施例46 {2−フェニル−4−[(チエン−2−イルアミノ)スルホニルチオメチル]ベ ンゾイル」−メチオニン 実施例37Aからの得られた生成物にて実施例31の手法を用い、塩化チオニ ルを塩化スルフリルで置き換え、2−アミノチアゾールをチエン−2−イルメチ ルアミンで置き換 え、標記生成物を得る。 実施例47 {4−[2−(イミダゾール−2−イル)エチニル]−2−フェニルベンゾイル }メチオニン 実施例47A (4−エチニル−2−フェニルベンゾイル)メチオニンメチルエステル トルエン中の(2−フェニル−4−ブロモベンゾイル)−メチオニンメチルエ ステル(100ミリモル)、ジエチルアミン(300ミリモル)、トリメチルシ リルアセチレン(110ミリモル)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ムジアセテート(5ミリモル)およびヨウ化銅(I)(3ミリモル)の混合物を 、TLC分析が出発メチルエステルが消失したことを示すまで60℃で加熱する 。反応混合物を真空中で濃縮し、エーテルに再溶解させ、シリカゲルを通して濾 過し、濃縮する。次いで、残渣をTHFに溶解させ、フッ化テトラブチルアンモ ニウム(120ミリモル)で処理する。TLC分析が出発物質が残っていないこ とを示した後、反応混合物をエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、無 水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。次いで、残渣をシ リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して標記生成物を得る。 実施例47B {4−[2−(イミダゾール−2−イル)エチニル]−2−フェニルベンゾイル }−メチオニンメチルエステル 実施例47Aからの得られた生成物(5ミリモル)をトルエン中の4−ブロモ イミダゾール(5ミリモル)、ジエチルアミン(1mL)、ビス(トリフェニル ホスフィン)パラジウムジアセテート(0.1ミリモル)およびヨウ化銅(I) (0.1ミリモル)と混合する。混合物をTLC分析が反応が完了したことを示 すまで25℃で撹拌する。反応混合物 を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精 製して標記生成物を得る。 実施例47C {4−[2−(イミダゾール−2−イル}エチニル]−2−フェニルベンゾイル }−メチオニン 実施例1Bの手法に従って実施例47Bからの得られた化合物を加水分解して 標記生成物を得る。 実施例48 {4−[2−イミダゾール−4−イル)エチニル]−2−フェニルベンゾイル} −メチオニン 実施例47からの得られたアセチレン(3ミリモル)をリンドラー触媒(50 mg)、酢酸エチル中のキノリンの5滴と混合する。反応混合物を水素化装置に 取り付け、次いで、理論水素の約95%が吸収された後に該装置から脱着させる 。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のカラムク ロマトグラフィーによって精製して標記化合物を得る。 実施例49 {4−[2−(イミダゾール−4−イル)エチル]−2−フェニルベンゾイル} −メチオニン 実施例48からの得られたオレフィン(1ミリモル)を酢酸エチル中の炭素上 の5%パラジウム(100mg)と混合する。反応混合物を水素化装置に取り付 け、理論水素の約95%が吸収された後に該装置から脱着させる。反応混合物を 濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ ーによって精製して標記化合物を得る。 実施例50 {4−[2−(イミダゾール4−イルカルボニル}エチニル]−2−フェニルベ ンゾイル}−メチオニン 実施例50A {4−[2−(イミダゾール−4−イルカルボニル)エチニル]−2−フェニル ベンゾイル}−メチオニンメチルエステル 実施例47Aからの得られた生成物(5ミリモル)、4−ブロモイミダゾール (5ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)−フェロセンパラジ ウム二塩化物(0.1ミリモル)、およびトリエチルアミン(10mL)を含有 するステンレス製オートクレーブに窒素をフラッシュし、一酸化炭素で20気圧 に加圧する。反応混合物を、TLC分析によって完了したと判断されるまで12 0℃で撹拌する。冷却後、トリエチルアミンを真空中で蒸発させ、残渣をシリカ ゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して標記化合物を得る。 実施例50B {4−[2−(イミダゾール−4−イルカルボニル)エチニル]−2−フェニル ベンゾイル}−メチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例50Aからの得られた化合物を加水分解して 標記生成物を得る。 実施例51 {4−[2−(イミダゾール−4−イルカルボニル)エチニル]−2−フェニル ベンゾイル}−メチオニン 実施例50からの得られた化合物にて実施例48の手法を用い、標記生成物を得 る。 実施例52 {4−[2−(イミダゾール−4−イルカルボニル)エチニル]−2−フェニル ベンゾイル}−メチオニン 実施例51からの得られた化合物にて実施例49の手法を用い、標記生成物を得 る。 実施例53 {4−[4−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−3−ケト−1−ブチニル ]−2−フェニルベンゾイル}メチオニン 実施例53A {4−[4−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−3−ケト−1−ブチニル ]−2−フェニルベンゾイル}−メチオニンメチルエステル 0℃の塩化メチレン中の1−メチル−4−イダゾール酢酸(5ミリモル)の溶 液に塩化オキサリル(6ミリモル)およびDMF(0.05ミリモル)を添加す る。30分後、溶媒を真空中で蒸発させる。残渣をジクロロメタンに再溶解させ 、続いて実施例47Aからの得られたアセチレン(5ミリモル)、トリエチルア ミン(10ミリモル)、およびヨウ化銅(I)(1ミリモル)を添加する。反応 を、TLC分析が出発物質が反応混合物中に残っていないことを示すまで25℃ で撹拌する。反応をエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。次いで、シリカゲル上のカ ラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を得る。 実施例53B {4−[4−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−3−ケト−1−ブチニル ]−2−フェニルベンゾイル}−メチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例53Aからの得られた化合物を加水分解して 標記生成物を得る。 実施例54 {4−[4−(1−メチルイミダゾール−4−イル}−3−ケト−1−ブテニル ]−2−フェニルベンゾイル}−メチオニン 実施例53からの得られた化合物にて実施例48の手法を用い、標記生成物を 得る。 実施例55 {4−[4−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−3−ケト−1−ブチル] −2−フェニルベンゾイル}−メチオニン 実施例53からの得られた化合物にて実施例49の手法を用い、標記生成物を 得る。 実施例56 (S)ピログルタミル−(4−アミノ−2−フェニル)ベンゾイルメチオニン 実施例56A (S)ピログルタミル−(4−アミノ−2−フェニル)ベンゾイルメチオニンメ チルエステル ジメチルホルムアミド(DMF)中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメ チオニンメチルエステル(1.0当量)の溶液に3−ヒドロキシ−1,2,3− ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(1.5当量)、続いてピログルタミン酸 (1.0当量)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ ジイミド塩酸塩(1.5当量)を添加する。TLC分析によって完了したと判断 されたら、反応を酢酸エチルに取り、これを1N HClおよび飽和ブラインで 洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させる。粗製反応混合物をカラムクロマトグラフ ィーによって精製して標記生成物を得る。 (S)ピログルタミル−(4−アミノ−2−フェニル)ベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例56Aからの得られた化合物を加水分解して 標記生成 物を得る。 実施例57 (S)ピログルタミル−(4−アミノ−2−フェニル)ベンゾイルメチオニン 実施例56の手法を用い、ピログルタミンを3−ピリジル酢酸で置き換え、標 記生成物を得る。 実施例58 (S)ピログルタミル−(4−アミノメチル−2−フェニル)ベンゾイルメチ オニン 実施例58A (S)ピログルタミル−(4−アミノメチル−2−フェニル)ベンゾイルメチオ ニンメチルエステル ジメチルホルムアミド(DMF)中の実施例18Bからの得られたアミン(1 .0当量) の溶液に3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン( 1.5当量)、続いてピログルタミン酸(1.0当量)および1−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.5当量)を添加す る。TLC分析によって完了したと判断されたら、反応を酢酸エチルに取り、こ れを1N HClおよび飽和ブラインで洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させる。 粗製反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して標記生成物を得る 。 実施例58B (S)ピログルタミル−(4−アミノメチル−2−フェニル)ベンゾイルメチ オニン 実施例1Bの手法に従い、実施例58Aからの得られた化合物を加水分解して 標記生成物を得る。 実施例59 命名の誤り(S)ピログルタミル−(4−アミノメチル−2−フェニル)ベンゾ イルメチオニン 実施例58の手法を用い、ピログルタミン酸を3−ピリジル酢酸で置き換え、 標記生成物を得る。 実施例60 4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニル]−2−フェニルベンゾイルメ チオニン 実施例60A 4−カルボキシ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 4−ブロモ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル(1.0当量 )、Pd(OAc)2(0.05当量)およびDPPE(1.0当量)の溶液を 、TLC分析が反応が完了したことを示すまで、4気圧の一酸化炭素下、65℃ でDMF中にて加熱する。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、これを 乾燥し、蒸発させる。生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製 する。 実施例60B 4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニル]−2−フェニルベンゾイルメ チオニンメチルエステル DMF中の実施例60Aからの得られた酸(1.0当量)の溶液に3−ヒドロ キシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(1.5当量)、続い て2−アミノピリジン(1.0当量)および1−(3−ジメチルアミノプロピル )−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.5当量)を添加する。TLC分析に よって完了したと判断されたら、反応を酢酸エチルに取り、これを1N HCl および飽和ブラインで洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させる。粗製反応混合物を カラムクロマトグラフィーによって精製して標記生成物を得る。 実施例60C 4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニル]−2−フェニルベンゾイルメ チオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例60Bからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例61 4−(S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)カルボニル)−2−フェニル ベンゾイルメチオニン 実施例60の手法を用い、2−アミノピリジンを(S)−5−アミノメチル− 2−ピロリドンで置き換え、標記生成物を得る。 実施例62 4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニルメチル]−2−フェニルベンゾ イルメチオニン 実施例62A 4−ジアゾカルボニル−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル ジクロロメタン中の実施例60Aからの得られた酸(1当量)を塩化オキサリ ル(1当量)およびDMF(0.05当量)で処理する。ガスの発生が止んだら 、酸塩化物溶液をジアゾメタンのエーテル溶液に添加する。反応をTLC分析に よって完了したと判断されるまで撹拌し、次いで、濃縮して標記生成物が得られ 、これをシリカゲル上のクロマトグ ラフィーによって精製する。 実施例62B 4−カルボキメチル−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル ジオキサン中の実施例62Aからの得られた化合物(1当量)を水中のチオ硫 酸ナトリウム(1.1当量)および酸化銀(I)(0.5当量)のスラリーに添 加する。TLC分析によって完了したと判断されるまで反応を撹拌し、濾過し、 酸性化し、酢酸エチルに抽出し、これを乾燥し、蒸発させる。シリカゲル上の残 渣のクロマトグラフィーにより標記生成物を得る。 実施例62C 4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニルメチル]−2−フェニルベンゾ イルメチオニンメチルエステル ジメチルホルムアミド(DMF)中の実施例62Bからの得られた酸(1.0 当量)の溶液に3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)− オン(1.5当量)、続いて2−アミノピリジン(1.0当量)および1−(3 −ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.5当量) を添加する。TLC分析によって完了したと判断されたら、反応を酢酸エチルに 取り、これを1N HClおよび飽和ブラインで洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発 させる。粗製反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して標記生成 物を得る。 実施例62D 4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニルメチル]−2−フェニルベンゾ イルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例62Cからの得られた化合物を加水分解させ て標記生成物を得る。 実施例63 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)カルボニルメチル)−2− フェニルベンゾイルメチオニン 実施例62の手法を用い、2−アミノピリジンを(S)−5−アミノメチル− 2−ピロリドンで置き換え、標記生成物を得る。 実施例64 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシカルボニル)アミノ−2−フェニ ルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) で置き換える以外は実施例1に記載さたように標記化合物を調製する。 実施例65 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシチオカルボニル)アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) で置き換え、トリホスゲン(0.33当量)をチオホスゲン(1.0当量)によ って置き換える以外は実施例1に記載されたように標記化合物を調製する。 実施例66 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシスルフィニル)アミノ−2−フェ ニルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) によって置き換える以外は実施例3に記載されたように標記化合物を調製する。 実施例67 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシスルホニル)アミノ−2−フェニ ルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) によって置き換える以外は実施例4に記載したように標記化合物を調製する。 実施例68 4−(ピリジン−3−イルメルカプトカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾ イルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン(1.0当量)で置き換える以外は実施例1に記載したように標記化合 物を調製する。 実施例69 4−(ピリジン−3−イルメルカプトチオカルボニル)アミノ−2−フェニルベ ンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン(1.0当量)で置き換え、およびトリホスゲン(0.33当量)をチ オホスゲン(1.0当量)によって置き換える以外は実施例1に記載したように 標記化合物を調製する。 実施例70 4−(ピリジン−3−イルメルカプトスルフィニル)アミノ−2−フェニルベン ゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン(1.0当量)で置き換える以外は実施例3に記載したように標記化合 物を調製する。 実施例71 4−(ピリジン−3−イルメルカプトスルホニル)アミノ−2−フェニルベンゾ イルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン(1.0当量)で置き換える以外は実施例4に記載したように標記化合 物を調製する。 実施例72 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシカルボニル)アミノメチル−2− フェニルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) で置き換える以外は実施例18に記載したように標記化合物を調製する。 実施例73 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシチオカルボニル)アミノメチル− 2−フェニルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) で置き換え、トリホスゲン(0.33当量)をチオホスゲン(1.0当量)によ って置き換える以外は実施例18に記載したように標記化合物を調製する。 実施例74 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシスルフィニル)アミノメチル−2 −フェニルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) で置き換える以外は、実施例18Bからの得られたアミンを用い実施例3に記載 したように標記化合物を調製する。 実施例75 4−((S)−2−ピロリドン−5−メトキシスルホニル)アミノメチル−2− フェニルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を(S)−5−ヒ ドロキシメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびCuCl(0.1当量) で置き換える以外は、実施例18Bからの得られたアミンを用い実施例4に記載 したように標記化合物を調製する。 実施例76 4−(ピリジン−3−イルメルカプトカルボニル)アミノメチル−2−フェニル ベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン (1.0当量)によって置き換える以外は実施例18に記載したように標記化合 物を調製する。 実施例77 4−(ピリジン−3−イルメルカプトカルボニル)アミノメチル−2−フェニル ベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン(1.0当量)で置き換え、トリホスゲン(0.33当量)をチオホス ゲン(1.0当量)によって置き換える以外は実施例18に記載したように標記 化合物を調製する。 実施例78 4−(ピリジン−3−イルメルカプトスルフィニル)アミノメチル−2−フェニ ルベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン(1.0当量)で置き換える以外は実施例3に記載したように標記化合 物を調製する。 実施例79 4−(ピリジン−3−イルメルカプトスルホニル)アミノメチル−2−フェニル ベンゾイルメチオニン (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)を3−メルカプト ピリジン(1.0当量)で置き換える以外は実施例18Bからの得られたアミン を用い実施例4に記載したように標記化合物を調製する。 実施例80 A−NH−CO−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルを表1からの アニリン(B−NH2)で置き換え、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリド ンを表3からのアミン(A−NH2)で置き換える以外は実施例1の手法を用い る。表3からのアミン146−206に由来する生成物では、最終のLiOH加 水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも 加水分解する。本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物を含み、この場合 、最終LiOH工程は排除され、表1中のアニリンを調製するのに使用したアミ ノ酸メチルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、se c−ブチル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルま たはフェネチルエステルによって置き換えられる。実施例81 A−NH−CS−NH−B トリホスゲン(0.33当量)をチオホスゲン(1.0当量)で置き換え、4 −アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルを表1からのアニ リン(B−NH2)で置き換え、かつ(S)−5−アミノメチル−2−ピロリド ンを表3からのアミン(A−N H2)によって置き換える以外は実施例1の手法を用いる。表3からのアミン1 46−206に由来する生成物については、最終のLiOH加水分解工程はアミ ン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例82 A−NH−SO−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドンが表3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は 実施例3の手法を用いる。表3からのアミン146−206に由来する生成物に ついては、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終 化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例83 A−NH−SO2−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドンが表3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は 実施例4の手法を用いる。表3からのアミン146−206に由来する生成物に ついては、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終 化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は 排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メチルエス テルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イ ソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフェネチル エステルによって置き換えられる。 実施例84 A−NH−SO2−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドンが表3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は 実施例5の手法を用いる。表3からのアミン146−206に由来する生成物に ついては、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終 化合物の断片上のエステルも加水分解させる。本実施例はC−末端エステル部位 を含む化合物も含み、この場合、最終LiOH工程は排除され、表1におけるア ニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メチルエステルは対応するエチル、プ ロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、イソアミル、ヘ キシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフェネチルエステルによって置き換え られる。 実施例85 A−NH−CO−O−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例6Eの手法に従って反応させる。得 られたフェノールは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表3からの アミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例8の手法にしたがっ て反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物については、 最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断 片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例86 A−NH−CS−O−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例6Eの手法に従って反応させる。得 られたフェノールは、トルエン中のホスゲンがチオホスゲンによって置き換えら れ、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表3からのアミン(A−NH2 )によって置き換えられる以外は実施例8の手法に従って反応させる。表3か らのアミン146−206に由来する生成物については、最終のLiOH加水分 解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水 分解させる。本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、 最終LiOH工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用される アミノ酸メチルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、 sec−ブチル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシ ルまたはフェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例87 A−NH−SO−O−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例6Eの手法に従って反応させる。得 られたフェノールは、トルエン中のホスゲンが塩化チオニルによって置き換えら れ、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表3からのアミン(A−NH2 )によって置き換えられる以外は実施例8の手法に従って反応させる。表3か らのアミン146−206に由来する生成物については、最終のLiOH加水分 解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水 分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例88 A−NH−SO2−O−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例6Eの手法に従って反応させる。得 られたフェノールは、トルエン中のホスゲンが塩化スルフリルによって置き換え られ、(S)−5− アミノメチル−2−ピロリドンが表3からのアミン(A−NH2)によって置き 換えられる以外は実施例8の手法に従って反応させる。表3からのアミン146 −206に由来する生成物については、最終のLiOH加水分解工程はアミン1 46−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例89 A−NH−CH2−B (2−フェニル−4−ブロモベンゾイル)メチオニンメチルエステルが表2か らのブロミド(B−Br)で置き換えられ、2−アミノピリジンが表3からのア ミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例16の手法を用いる。 表3からのアミン146−206に由来する生成物については、最終のLiOH 加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステル も加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例90 A−NH−CO−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表3 からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例18の手法に 従って反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物について は、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物 の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例91 A−NH−CS−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、トリホスゲン(0.33当量)がチオホスゲン(1 .0当量)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン が表3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例18の 手法に従って反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物に ついては、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終 化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例92 A−NH−SO−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、トリホスゲン(0.33当量)が塩化チオニル(1 .0当量)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン が表3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例18の 手法に従って反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物に ついては、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終 化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対 応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル 、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフェネチルエステル によって置き換えられる。 実施例93 A−NH−SO2−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、トリホスゲン(0.33当量)が塩化スルフリル( 1.0当量)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリド ンが表3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例18 の手法に従って反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物 については、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最 終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例94 A−NH−CO−O−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表3 からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例8の手法に従 って反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物については 、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の 断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。実施例95 A−NH−CS−O−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、トルエン中のホスゲンがチオホスゲンによって置き 換えられ、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表3からのアミン(A −NH2)によって置き換えられる以外は実施例8の手法に従って反応させる。 表3からのアミン146−206に由来する生成物については、最終のLiOH 加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステル も加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例96 A−NH−CO−S−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例12Eの手法に従って対応するメ ルカプタンに変換される。これらのメルカプタンは2−アミノチアゾールが表3 からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例29の手法に 従って反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物について は、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物 の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例97 A−NH−CS−S−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例12Eの手法に従って対応するメ ルカプタン に変換される。これらのメルカプタンはトルエン中のホスゲンがチオホスゲンに よって置き換えられ、2−アミノチアゾールが表3からのアミン(A−NH2) によって置き換えられる以外は実施例29の手法に従って反応させる。表3から のアミン146−206に由来する生成物については、最終のLiOH加水分解 工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分 解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例98 A−NH−SO−S−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例12Eの手法に従って対応するメ ルカプタンに変換される。これらのメルカプタンはトルエン中のホスゲンが塩化 チオニルによって置き換えられ、2−アミノチアゾールが表3からのアミン(A −NH2)によって置き換えられる以外は実施例29の手法に従って反応させる 。表3からのアミン146−206に由来する生成物については、最終のLiO H加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステ ルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例99 A−NH−SO2−S−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例12Eの手法に従って対応するメ ルカプタンに変換される。これらのメルカプタンはトルエン中のホスゲンが塩化 スルフリルによって置き換えられ、2−アミノチアゾールが表3からのアミン( A−NH2)によって置き換え られる以外は実施例29の手法に従って反応させる。表3からのアミン146− 206に由来する生成物については、最終のLiOH加水分解工程はアミン14 6−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例100 A−NH−CO−S−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、実施例27Aおよび37Aの手法に従って対応する メルカプタンに変換される。これらのメルカプタンは2−アミノチアゾールが表 3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例29の手法に 従って反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物について は、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物 の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例101 A−NH−CS−S−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、実施例27Aおよび37Aの手法に従って対応する メルカプタンに変換される。これらのメルカプタンはトルエン中のホスゲンがチ オホスゲンによって置き換えられ、2−アミノチアゾールが表3からのアミン( A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例29の手法に従って反応させ る。表3からのアミン146−206に由来す る生成物については、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由 来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例102 A−NH−SO−S−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、実施例27Aおよび37Aの手法に従って対応する メルカプタンに変換される。これらのメルカプタンはトルエン中のホスゲンが塩 化チオニルによって置き換えられ、2−アミノチアゾールが表3からのアミン( A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例29の手法に従って反応させ る。表3からのアミン146−206に由来する生成物については、最終のLi OH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエス テルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例103 A−NH−SO2−S−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、実施例27Aおよび37Aの手法に従って対応する メルカプタンに変換される。これらのメルカプタンはトルエン中のホスゲンが塩 化スルフリルによって置き換えられ、2−アミノチアゾールが表3からのアミン (A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例29の手法に従って反応さ せる。表3からのアミン146−206に由来 する生成物については、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に 由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例104 A−CO−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、ピログルタミン酸が表4からの 酸(A−CO2H)によって置き換えられる以外は実施例56の手法が用いられ る。表4からの酸164−238および262−269に由来する生成物につい ては、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したことを示す まで、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中のLiOH加水 分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチルオキシ カルボニル(Boc)アミン保護基が除去される。溶媒を蒸発させ、残渣をシリ カゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例105 A−CO−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、実施例18A−Bの手法に従って対応するアミンに 変換する。これらのアミンはピログルタミン酸が表4からの酸(A−CO2H) によって置き換えられる以外は実施例58の手法に従って反応させる。表4から の酸164−238および262−269に由来する生成物については、LiO H加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したことを示すまで、ジクロ ロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中のLiOH加水分解工程から の得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチルオキシカルボニル( Boc)アミン保護基が除去される。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のク ロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例106 A−CO−CC−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例47Aの手法に従って反応させる。 得られたアセチレンは、1−メチル−4−イミダゾール酢酸が表4からの酸(A −CO2H)によって置き換えられる以外は実施例53の手法に従って反応させ る。表4からの酸164−238および262−269に由来する生成物につい ては、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したことを示す まで、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中のLiOH加水 分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチルオキシ カルボニル(Boc)アミン保護基が除去される。溶媒を蒸発させ、残渣をシリ カゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェ ネチルエステルによって置き換えられる。 実施例107 A−CO−C=CH−B 実施例54の手法に従って実施例106からの生成物を反応させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例108 A−CO−CH2−CH2−B 実施例55の手法に従って実施例107からの生成物を反応させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例109 A−NH−CO−B 4−ブロモ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表2からの ブロミド(B−Br)によって置き換えられ、2−アミノピリジンが表3からの アミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例60の手法が用いら れる。表3からのアミン146−206に由来する生成物については、最終はL iOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエ ステルの断片も加水分解する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例110 A−NH−CO−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例60Aの手法に従って反応させる。 得られた炭素環酸は、2−アミノピリジンが表3からのアミン(A−NH2)に よって置き換えられる以外は実施例62の手法に従って反応させる。表3からの アミン146−206に由来する生成物については、最終はLiOH加水分解工 程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片上のエステルの断片も加 水分解する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例111 A−CH2−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アミン(B−NH2)によって置き換えられ、3−ピリジンカルボキシアルデヒ ドが表5からのアルデヒド(A−CHO)によって置き換えられる以外は実施例 25の手法が用いられる。表5からのアルデヒド360−432および433− 440に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分 析が反応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1 :1混合液中のLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによ ってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基が除去される。 溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例112 A−CH2−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、実施例18A−Bの手法に従って対応するアミンに 変換される。これらのアミンは、3−ピリジンカルボキシアルデヒドが表5から のアルデヒド(A−CHO)によって置き換えられる以外は実施例25の手法に 従って反応させる。表5からのアルデヒド360−432および433−440 に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反 応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混 合液中のLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってt ert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基が除去される。溶媒を 蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例113 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルメチル)−2− フェニルベンゾイルメチオニン 実施例113A 4−チオアセトキシメチル−2−フェニル安息香酸メチルエステル −78℃のTHF中のトリフェニルホスフィン(1.2当量)にTHF中のジ エチルアゾジカルボキシレート(1.2当量)を添加する。10分後、THF中 のチオール酢酸(1.3当量)、続いてTHF中の実施例16Bからの得られた 化合物(1当量)を添加する。TLC分析によって完了したと判断されるまで、 反応を−78℃で1時間撹拌し、次いで、室温で撹拌する。混合物を蒸発させ、 残渣をメタノール中に取り、K2CO3(2当量)で処理する。TLC分析によっ て反応が完了したと判断されたら、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロ マトグラフィーに付して標記生成物を得る。 実施例113B 4−クロロスルホニルメチレン−2−フェニル安息香酸メチルエステル 水中の実施例113Aからの得られた化合物を、ガス状塩素を混合物に通気し つつ激しく撹拌する。反応がTLC分析によって行われたと判断されたら、反応 をジクロロメタンで抽出し、これを乾燥し、蒸発させて標記生成物を得る。 実施例113C 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルメチレン−2− フェニル安息香酸メチルエステル 塩化メチレン中の実施例113Bからの得られた化合物(1.0当量)の溶液 に(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびトリエチル アミン(1.0当量)を添加する。TLC分析によって反応が完了として判断さ れたら、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精 製する。 実施例113D 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルメチレン−2− フェニル安息香酸 実施例1Bの手法に従い、実施例113Cからの得られた化合物を加水分解さ せて標記生成物を得る。 実施例113E 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルロメチレン−2 −フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル ジメチルホルムアミド(DMF)中の実施例113Dからの得られた化合物( 1.0当量)の溶液に3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3 H)−オン(1.5当量)、続いてメチオニンメチルエステル(1.0当量)お よび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩( 1.5当量)を添加する。TLC分析によって完了したと判断されたら、反応を 酢酸エチルに取り、これを1N HClおよび飽和ブラインで洗浄し、次いで、 乾燥し、蒸発させる。粗製反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製 して標記生成物を得る。 実施例113F 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルメチレン−2− フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例113Eからの得られた化合物を加水分解さ せて標記生成物を得る。 実施例114 A−NH−SO2−CH2−B (S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンを表3からのアミン(A−NH2 )で置き換える以外は実施例113の手法を用いる。表3からのアミン146− 206に由来する生成物については、最終のLiOH工程はアミン146−20 6に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 実施例115 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルメチル)−2− フェニルベンゾイルロイシン 実施例115A 4−(ヒドロキシメチル)−2−フェニルベンゾイルロイシンメチルエステル (2−フェニル−4−ブロモベンゾイル)−ロイシンメチルエステルを実施例 16F−Gの手法に従って反応させる。 実施例115B 4−チオアセトキシメチル−2−フェニルベンゾイルメシンメチルエステル −78℃のTHF中のトリフェニルホスフィン(1.2当量)にTHF中のジ エチルアゾジカルボキシレート(1.2当量)を添加する。10分後、THF中 のチオール酢酸(1.3当量)、続いてTHF中の実施例115Aからの得られ た化合物(1当量)を添加する。TLC分析によって完了したと判断されるまで 、反応を−78℃で1時間撹拌し、次いで、雰囲気温度で撹拌する。混合物を蒸 発させ、残渣をメタノールに取り、K2CO3(2当量)で処理する。TLC分析 によって反応が完了したと判断されると、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上 のクロマトグラフィーによって精製して標記生成物を得る。 実施例115C 4−クロロスルホニルメチレン−2−フェニルベンゾイルロイシンメチルエステ ガス状塩素を混合物に通気しつつ、水中の実施例115Bからの得られた化合 物を激しく撹拌する。TLC分析によって反応が行われたと判断されたら、反応 をジクロロメタンで抽出し、これを乾燥し、蒸発させて標記生成物を得る。実施例115D 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルメチレン−2− フェニルベンゾイルロイシンメチルエステル 塩化メチレン中の実施例115Cからの得られた化合物(1.0当量)の溶液 に(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1.0当量)およびトリエチル アミン(1.0当量)を添加する。TLC分析によって反応が完了したと判断さ れたら、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精 製する。 実施例115E 4−((S)−2−ピロリドン−5−アミノメチル)スルホニルメチレン−2− フェニルベンゾイルロイシン 実施例1Bの手法に従い、実施例115Dからの得られた化合物を加水分解さ せて標記生成物を得る。 実施例116 A−NH−SO2−CH2−B (2−フェニル−4−ブロモベンゾイル)−ロイシンメチルエステルが表2か らのブロミド、エントリ−28−132(B−Br)によって置き換えられ、(S) −5−アミノメチル−2−ピロリドンが表3からのアミン(A−NH2)によっ て置き換えられる以外は実施例115の手法を用いる。表3からのアミン146 −206に由来する生成物については、最終LiOH加水分解工程はアミン14 6−206に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 実施例117 4−(2−チアゾリル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例117A 2−チアゾールボロニック酸 チアゾール(1.0当量)の溶液をTHF中の過剰のn−ブチルリチウム(1 .05当量)でリチウム化し、次いで、ホウ酸トリメチル(1.05当量)で処 理する。反応混合物を塩酸の添加によってクエンチし、得られたボロネートエス テルを過剰のNaOH水溶液の添加によって切断する。酸性化および酢酸エチル への抽出の後、粗製ボロニック酸をさらに精製することなく使用する。 実施例117B 4−(2−チアゾリル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル 4−ブロモ−2−フェニル安息香酸メチルエステル(1.0当量)、2−チア ゾールボロニック酸(1.0当量)および触媒Pd(PPh34の混合物をト ルエンおよびNa2CO3水溶液の2相系中で加熱する。冷却後、得られたビア リール化合物を有機相の蒸発によって単離し、シリカゲル上のクロマトグラフィ ーによって精製する。 実施例117C 4−(2−チアゾリル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例117Cからの得られた化合物を加水分解さ せて標記生成物を得る。 実施例118 4−(2−チアゾリルカルボニル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例118A 4−(2−チアゾリルカルボニル)−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチル エステル 4−ブロモ−2−フェニル安息香酸メチルエステル(1.0当量)、実施例1 17Aからの2−チアゾールボロニック酸(1.0当量)および触媒Pd(PP h34を、大過剰の一酸化炭素を予めパージしたトルエンおよびNa2CO3水 溶液の2相系中で加熱する。得られたジアリールケトンを有機相の蒸発によって 単離し、シリカゲルのクロマトグラフィーによって精製する。 実施例118B 4−(2−チアゾリルカルボニル)−2−フェニルベンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例118Aからの得られた化合物を加水分解さ せて標記生成物を得る。 実施例119 4−[(3−アミノピリジル)カルボニルアミノスルホニル]−2−フェニルベ ンゾイルメチオニン 実施例119A 4−アミノスルホニル−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル ジクロロメタン中の実施例5Eからの4−クロロスルホニル−2−フェニルベ ンゾイルメチオニンメチルエステルの溶液にアンモニア水溶液を添加し、TLC 分析によって反応が完了したと判断されるまで混合物を撹拌する。有機相を分離 し、乾燥し、蒸発させ、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精 製する。 実施例119B 4−イソシアナトスルホニル−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステ Franzら(J.Org.Chem.,1964,29,2592)の手法 に従い、クロロベンゼン中の実施例119Aからの得られたスルホンアミドの混 合物を塩化オキサリルで処理して標記化合物を得る。 実施例119C 4−[(A−アミノピリジル)カルボニルアミノスルホニル]−2−フェニルベ ンゾイルメチオニンメチルエステル ジクロロメタン中の実施例119Bからの得られたイソシアネート(1当量) の混合物を、TLC分析によって反応が完了してと判断されるまで撹拌する。溶 媒を蒸発させ、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 実施例119D 4−[(A−アミノピリジル)カルボニルアミノスルホニル]−2−フェニルベ ンゾイルメチオニン 実施例1Bの手法に従い、実施例119Cからの得られた化合物を加水分解さ せて標記化合物を得る。 実施例120 A−NH−CO−NH−SO2−B 実施例5Eの手法に従い、表1からのアニリン(B−NH2)を反応させて、 対応する塩化スルホニルを得る。これらを、3−アミノピリジンが表3からのア ミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は実施例119の手法に従って 反応させる。表3からのアミン146−206に由来する生成物については、最 終のLiOH加水分解工程はアミン146−206に由来する最終化合物の断片 上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例121 A−NH−CO−NH−SO2−CH2−B 表2からのブロミド、エントリー28−132(B−Br)は実施例115A − Cの手法に従って反応させて対応する塩化スルホニルを得る。これらは、3−ア ミノピリジンが表3からのアミン(A−NH2)によって置き換えられる以外は 実施例119の手法に従って反応させる。表3からのアミン146−206に由 来する生成物については、最終のLiOH加水分解工程はアミン146−206 に由来する最終化合物の断片上のエステルも加水分解させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例122 A−O−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、3−ヒドロキシピリジンが表6からのアルコール( A−OH)によって置き換えられる以外は実施例27の手法に従って反応させる 。表6からのアルコール280−359および408−431に由来する生成物 については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したこと を示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのLiO H加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチル オキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣を シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例123 A−O−CO−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドン(1.0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量) およびCuCl(0.1当量)によって置き換えられる以外は実施例1の手法が 用いられる。表6からのアルコール280−359および408−431に由来 する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完 了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中 でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってter t−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発さ せ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例124 A−O−CS−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドン(1.0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量) およびCuCl(0.1当量)によって置き換えられ、トリホスゲン(0.33 当量)がチオホスゲン(1.0当量)によって置き換えられる以外は実施例1の 手法を用いる。表6からのアルコール280−359および408−431に由 来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が 完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液 中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってte rt−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発 さ せ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例125 A−O−SO−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドン(1.0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量) およびCuCl(0.1当量)で置き換えられる以外は実施例3の手法が用いら れる。表6からのアルコール280−359および408−431に由来する生 成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了した ことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのL iOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブ チルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残 渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例126 A−O−SO2−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 − ピロリドン(1.0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量)お よびCuCl(0.1当量)で置き換えられる以外は実施例4の手法が用いられ る。表6からのアルコール280−359および408−431に由来する生成 物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したこ とを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのLi OH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチ ルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣 をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例127 A−O−CO−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1. 0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量)およびCuCI(0 .1当量)によって置き換えられる以外は実施例18の手法に従って反応させる 。表6からのアルコール280−359および408−431に由来する生成物 については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したこと を示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのLiO H加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチル オキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣を シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例128 A−O−CS−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドン(1. 0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量)およびCuCI(0 .1当量)によって置き換えられ、トリホスゲン(0.33当量)がチオホスゲ ン(1.0当量)によって置き換えられる以外は実施例18の手法に従って反応 させる。表6からのアルコール280−359および408−431に由来する 生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了し たことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中での LiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert− ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、 残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例129 A−O−SO−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gおよび18A−Bの手法 に従って反応させる。得られたアミンは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロ リドン(1.0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量)および CuCI(0.1当量)によって置き換えられる以外は実施例3の手法に従って 反応させる。表6からのアルコール280−359および408−431に由来 する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完 了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中 でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってter t−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発さ せ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例130 A−O−SO2−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gおよび18A−Bの手法 に従って反応させる。得られたアミンは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロ リドン(1.0当量)が表6からのアルコール(A−OH、1.0当量)および CuCI(0.1当量)によって置き換えられる以外は実施例4の手法に従って 反応させる。表6からのアルコール280−359および408−431に由来 する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完 了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中 でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってter t−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発さ せ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。実施例131 A−S−B 表1からのアニリン(B−NH2)は実施例13Aの手法に従って反応させる 。得られたフロリドは、2−メルカプトピリジンが表7からのメルカプタン(A −SH)によって置き換えられる以外は実施例13の手法に従って反応させる。 表7からのメルカプタン301−394に由来する生成物については、LiOH 加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したことを示すまでジクロロメ タンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのLiOH加水分解工程からの 得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチルオキシカルボニル(B oc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマ トグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例132 A−S−CO−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドン(1.0当量)が表7からのメルカプタン(A−SH)によって置 き換えられる以外は実施例1の手法が用いられる。表7からのメルカプタン30 1−394に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TL C分析が反応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸 の1:1混合液中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌するこ とによってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去す る。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製す る。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例133 A−S−CS−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドン(1.0当量)が表7からのメルカプタン(A−SH)によって置 き換えられ、トリホスゲン(0.33当量)がチオホスゲン(1.0当量)によ って置き換えられる以外は実施例1の手法が用いられる。表7からのメルカプタ ン301−394に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて 、TLC分析が反応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオ ロ酢酸の1:1混合液中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌 することによってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を 除去する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって 精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例134 A−S−SO−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 − ピロリドン(1.0当量)が表7からのメルカプタン(A−SH)によって置き 換えられる以外は実施例3の手法が用いられる。表7からのメルカプタン301 −394に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC 分析が反応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の 1:1混合液中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌すること によってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する 。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する 。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例135 A−S−SO2−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、(S)−5−アミノメチル−2 −ピロリドン(1.0当量)が表1からのアニリン(B−NH2)によって置き 換えられる以外は実施例4の手法が用いられる。表7からのメルカプタン301 −394に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC 分析が反応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の 1:1混合液中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌すること によってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する 。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する 。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェ ネチルエステルによって置き換えられる。実施例136 A−S−CO−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表7 からのメルカプタン(A−SH)によって置き換えられる以外は実施例18の手 法に従って反応させる。表7からのメルカプタン301−394に由来する生成 物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したこ とを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのLi OH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチ ルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣 をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例137 A−S−CS−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロリドンが表7 からのメルカプタン(A−SH)によって置き換えられ、かつトリホスゲン(0 .33当量)がチオホスゲン(1.0当量)によって置き換えられる以外は実施 例18の手法に従って反応させる。表7からのメルカプタン301−394に由 来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が 完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液 中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってte r t−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発さ せ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例138 A−S−SO−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gおよび18A−Bの手法 に従って反応させる。得られたアミンは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロ リドンが表7からのメルカプタン(A−SH)によって置き換えられる以外は実 施例3の手法に従って反応させる。表7からのメルカプタン301−394に由 来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が 完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液 中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってte rt−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発 させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例139 A−S−SO2−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gおよび18A−Bの手法 に従って反応させる。得られたアミンは、(S)−5−アミノメチル−2−ピロ リドンが表7からのメルカプタン(A−SH)によって置き換えられる以外は実 施例4の手法に従って反応させる。表7からのメルカプタン301−394に由 来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が 完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液 中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってte rt−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発 させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例140 A−O−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、3−ブロモピリジンが表8から のハライド(A−Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換えられる以外 は実施例6の手法が用いられる。表8からのハライド202−239に由来する 生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了し たことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中での LiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert− ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、 残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。実施例141 A−S−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、2−クロロメチルピリジン塩酸 塩が表8からのハライド(A−Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換 えられる以外は実施例12の手法が用いられる。表8からのハライド202−2 39に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析 が反応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1: 1混合液中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによ ってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶 媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例142 A−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、2−ブロモピリジン臭化水素酸 塩が表8からのハライド(A−Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換 えられる以外は実施例24の手法が用いられる。表8からのハライド202−2 39に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析 が反応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1: 1混合液中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによ ってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶 媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例143 A−O−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、3−クロロメチルピリジン塩酸塩が表8からのハラ イド(A−Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換えられる以外は実施 例28の手法が用いられる。表8からのハライド202−239に由来する生成 物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したこ とを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのLi OH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチ ルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣 をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例144 A−S−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは、2−ブロモチアゾールが表8からのハライド(A− Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換えられる以外は実施例37の手 法が用いられる。表8からのハライド202−239に由来する生成物について は、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したことを示すま でジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液中でのLiOH加水分 解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチルオキシカ ルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲ ル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例145 A−CC−B (2−フェニル−4−ブロモベンゾイル)−メチオニンメチルエステルが表2 からのブロミド(B−Br)によって置き換えられ、4−ブロモイミダゾールが 表8からのハライド(A−Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換えら れる以外は実施例47の手法が用いられる。表8からのハライド202−239 に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反 応が完了したことを示すまでジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混 合液中でのLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによって tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を 蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例146 A−CH=CH−B 実施例145からの生成物は実施例48の手法に従って反応させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例147 A−CH2−CH2−B 実施例145からの生成物は実施例49の手法に従って反応させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は徘除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例148 A−CO−CC−B 表2からのブロミド(B−Br)は、実施例47Aの手法に従って反応させる 。得られたアセチレンは、4−ブロモイミダゾールが表8からのハライド(A− Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換えられる以外は実施例50の手 法に従って反応させる。表8からのハライド202−230に由来する生成物に ついては、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したと判断 するまで、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液におけるLi OH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチ ルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣 をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例149 A−CO−CH=CH−B 実施例148からの生成物は実施例48の手法に従って反応させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例150 A−CO−CH2−CH2−B 実施例149からの生成物は実施例49の手法に従って反応させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例151 A−SO2−B 表1からのアニリン、エントリ−28−132(B−NH2)は実施例13A の手法に従って反応させる。得られたフルオリドは、2−メルカプトピリジンが 表7からのメルカプタン(A−SH)によって置き換えられる以外は実施例13 の手法に従って反応させる。得られたスルフィドは実施例14Aの手法に従って 酸化される。表7からのメルカプタン301−394に由来する生成物について は、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了したと判断するま で、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液におけるLiOH加 水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってtert−ブチルオキ シカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリ カゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例152 A−CH2−SO2−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン、エントリー28−132(B−NH2)によって置き換えられ、2− クロロメチルピリジン塩酸塩が表8からのハライド(A−Cl、A−Br、また はA−I)によって置き換えられる以外は実施例12の手法が用いられる。得ら れたスルフィドは、実施例14Aの手法に従って酸化される。表8からのハライ ド202−239に由来する生成物については、LiOH加水分解工程に続いて 、TLC分析が反応が完了したと判断するまで、ジクロロメタンおよびトリフル オロ酢酸の1:1混合液におけるLiOH加水分解工程からの得られた化合物を 撹拌することによってtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護 基を除去する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによ って精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェ ネチルエステルによって置き換えられる。 実施例153 A−SO2−CH2−B 表2からのブロミド、エントリー28−132(B−Br)は実施例16F− Gの手法に従って反応させる。得られたアルコールは、2−ブロモチアゾールが 表8からのハライド(A−Cl、A−Br、またはA−I)によって置き換えら れる以外は実施例37の手法に従って反応させる。得られたスルフィドは実施例 14Aの手法に従って酸化させる。表8からのハライド202−239に由来す る生成物については、LiOH加水分解工程に続いて、TLC分析が反応が完了 したと判断するまで、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合液に おけるLiOH加水分解工程からの得られた化合物を撹拌することによってte rt−ブチルオキシカルボニル(Boc)アミン保護基を除去する。溶媒を蒸発 させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製する。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例154 {4−[(3−スルホニルメチルピリジル)アミノ]−2−フェニルベンゾイル} メチオニン 実施例154A {4−[(3−スルホニルメチルピリジル)アミノ]−2−フェニルベンゾイル} メチオニンメチルエステル ジクロロメタン中の3−クロロスルホニルメチルピリジン塩酸塩(1.0当量 )および(4−アミノ−2−フェニルベンゾイル)メチオニンメチルエステル( 1.0当量)をトリエチルアミン(2.2当量)で処理する。TLC分析によっ て完了したと判断されたら、反応を酢酸エチルで希釈し、次いで、pH4の水、 飽和NaHCO3およびブラインで洗浄する。混合物を乾燥し、濃縮して粗製標 記化合物が得られ、これをシリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成する 。実施例154B {4−[(3−スルホニルメチルピリジル)アミノ−2−フェニルベンゾイル} メチオニン 実施例154Aからの得られた化合物を実施例1Bの手法に従って加水分解さ せて標記生成物を得る。 実施例155 A−CH2SO2−NH−B 4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメチルエステルが表1からの アニリン(B−NH2)によって置き換えられ、かつ3−クロロスルホニルメチ ルピリジン塩酸塩が表9からの塩化スルホニル(A−SO2Cl)によって置き 換えられる以外は実施例154の手法を用いる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表1におけるアニリンを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例156 A−SO2−NH−CH2−B 表2からのブロミド(B−Br)は実施例16F−Gの手法に従って反応させ る。得られたアルコールは実施例18A−Bの手法に従って対応するアミンに変 換される。これらのアミンは、−クロロスルホニルメチルピリジン塩酸塩が表9 からの塩化スルホニル(A−SO2Cl)によって置き換えられる以外は実施例 154の手法に従って反応させる。 本実施例はC−末端エステル部位を含む化合物も含み、この場合、最終LiO H工程は排除され、表2におけるブロミドを調製するのに使用されるアミノ酸メ チルエステルは対応するエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブ チル、イソブチル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、シクロヘクシルまたはフ ェネチルエステルによって置き換えられる。 実施例162 [4−(チアゾ−4−イルメチルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル] メチオニン 実施例162A チオホルムアミド THF(45mL)中のホルムアミド(4.0mL、100ミリモル)の機械 的撹拌溶液に、反応混合物を氷水浴を用いて<37℃に維持しつつ、P410( 4.5g、10.1ミリモル)を添加した。次いで、反応混合物を雰囲気温度で 5.5時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、フィルター ケーキをTHFで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、次いで、高真空下で4時間 濃縮してチオホルムアミドが得られ、これをさらに精製することなく用いた。実施例162B 4−ブロモアセト酢酸エチル エーテル(75mL)中のアセト酢酸エチル(59mL、463ミリモル)の 機械的撹拌溶液に、反応温度を氷−水浴を用いて23℃未満に維持しつつ臭素( 23.5mL、912ミリモル)を添加した。黄色−オレンジ色溶液を冷却しつ つ5時間撹拌し、次いで、雰囲気温度で一晩撹拌した。氷(60g)を添加し、 反応混合物をエーテルで抽出した。有機相をNaClで飽和されたNaHCO3 水溶液で2回およびブラインで1回洗浄した。エーテル溶液をCaCl2上で1 日間撹拌し、次いで、セライトを通して濾過した。フィルターケーキをジクロロ メタンですすいだ。濾液を真空中で濃縮して4−ブロモアセト酢酸エチル(71 .5g)が得られ、これを暗所で貯蔵し、BaCO3(300mg)で安定化さ せた。実施例162C 4−チアゾリル酢酸エチル 氷−水浴を用いて35℃未満に反応温度を維持しつつ、実施例162Bで調製 した4−ブロモアセト酢酸エチル(7.0mL、10.4g、49.7ミリモル )の無水エタノール(18mL)の溶液に実施例162Aで調製したチオホルム アミド(4g、65ミリモル)の無水エタノール/ジオキサン/トルエンの溶液 を添加した。反応混合物を2N HCl水溶液(210mL)に注ぎ、エーテル で2回抽出した。有機抽出物を捨て、水性相を取ってNaHCO3でpH7−8 とした。水性相をエーテルで2回抽出した。エーテル抽出物をNa2SO4上で乾 燥され、濾過し、真空中で濃縮して暗色油4.7gを得た。該油を20mmHg で蒸留して4−チアゾリル酢酸エチル(2.5g、沸点111−122℃)を淡 黄色油として得た。 実施例162D 4−チアゾリル酢酸 実施例162Cで調製した4−チアゾリル酢酸(2.4g、14ミリモル)、 および10%NaOH水溶液の混合物を雰囲気温度で10分間撹拌した。反応混 合物を0℃まで冷却し、取って、濃塩酸でpH2−3とした。得られた白色固体 を濾過し、水で洗浄し、P25の存在下、高真空下で乾燥して4−チアゾリル酢 酸(905mg)を得た。 実施例162E [4−(チアゾ−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチ オニンメチルエステル 実施例162Dにおけるように調製した4−チアゾリル酢酸(460mg、3 .22ミリモル)のジクロロメタン(10mL)中懸濁液に塩化オキサリル(3 00μL、3.44ミリモル)およびDMF(5mL)を添加した。混合物を通 気を止めてから1.5時間撹拌し、次いで、5分間にわって、ジクロロメタン( 12mL)および飽和NaHCO3水溶液(15mL)中の4−アミノ−2−フ ェニルベンゾイルメチオニンメチルエステル(化合物8、1.2g、3.2ミリ モル)の5℃の2−相混合物に添加した。冷浴を取り除き、反応混合物を1.5 時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和NaHCO3水溶液の間に分 配した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して暗茶色残渣 (1.0g)を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(10%酢酸エチルヘ キサン)により、[4−(チアゾ−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニル ベンゾイル]メチオニンメチルエステル(581mg)を淡黄色粉末として得た 。 実施例162F [4−(チアゾ−4−イルメチルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル] メチオニン 実施例159の方法に従って水酸化リチウム水和物を用い、実施例162Eに おけるように調製した、[4−(チアゾ−4−イルメチルカルボニル)アミノ− 2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステルのケン化によって所望の化 合物を調製した。 実施例163 [4−(チアゾル−2−イルメチルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイ ル]メチオニン 実施例163A 3−ブロモスクシンアルデヒド酸エチルエステル スクシンアルデヒド酸エチルエステル(10.0g、77ミリモル)のジエチ ルエーテル(100mL)中の0−5℃機械的撹拌溶液に臭素(3.9g、15 1ミリモル)を2.5時間にわたって添加した。反応混合物をさらに1.25時 間撹拌し、エーテルを大気圧で蒸留した。残存する黄色油を希釈し(6.0−6 .5mmHg、沸点95−101℃)て、3−ブロモスクシンアルデヒド酸エト ルエステル(10.7g、66%)を得た。 実施例163B 2−チアゾリル酢酸エチル ジエチルエーテル(40mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)中のチ オホルムアミド(3.9g、64ミリモル)のスラリーに、実施例163Aにお けるように調製した3−ブロモ−スクシンアルデヒド酸エチルエステル(10. 6g、51ミリモル)を添加した。反応混合物を30分間加熱還流し、次いで、 エタノール(50mL)を添加し、エーテル30−40mLを留去し、反応混合 物を1時間加熱還流した。反応混合物を雰囲気温度まで冷却し、2N HCl水 溶液(200mL)を添加した。混合物をエーテルで2回抽出した。水性相を取 ってNaHCO3(40g)でpH7−8とし、エーテルで抽出し、酢酸エチル で2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空中で濃 縮してオレンジ色の油が得られ、これを蒸留(3mmHg、沸点109−111 ℃)によって精製して2−チアゾリル酢酸エチル(2.15g)を得た。 実施例163C 2−チアゾリル酢酸 実施例163Bにおけるように調製した2−チアゾリル酢酸エチル(2.35 g、13.7ミリモル)を10%KOH水溶液に添加した。約10分後、油の全 ては溶解して清澄で鮮やかな黄色溶液が得られた。反応混合物を0℃まで冷却し 、pHを濃塩酸を用いて2−3に調整した。得られた固体を濾過し、水でそそぎ 、高真空下でP25上で乾燥して2−チアゾリル酢酸(1.44g)を得た。実施例163D [4−(チアゾ−2−イルメチルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル] メチオニンメチルエステル 実施例163Cにおけるように調製した2−チアゾリル酢酸(300mg、2 .1ミリモル)のDMF(4mL)中溶液に、3−ヒドロキシ−1,2,3−ベ ンゾトリアジン−4(3H)−オン(373mg、2.3ミリモル)、続いてエ チルジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(442mg、2.3ミリモ ル)およびジクロロメタン(3mL)中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイル メチオニンメチルエステル(化合物8、760mg、2.0ミリモル)を添加し 、反応混合物を雰囲気温度で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、 飽和NaHCO3水溶液(2×)およびブラインで洗浄した。有機相をNa2SO4 上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して茶色固体(1.12g)を得た。シリ カゲ ル上のクロマトグラフィー(酢酸エチル)により、[4−(チアゾ−2−イルメ チルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル (600mg)を得た。 実施例163E [4−(チアゾル−2−イルメチルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイ ル]メチオニン 実施例159の手法を用い、実施例163Dにおけるように調製した[4−( チアゾ−2−イルメチルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニンメチルエステルのケン化によって所望の化合物を調製した。 実施例164 {4−(R)−チアゾリン−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾ イル]メチオニンメチルエステル塩酸塩 実施例164A N−tert−ブトキシカルボニル−(R)−(−)チアゾリジン−4−カルボ ン酸 1N NaOH水溶液(9mL)およびTHF(9mL)中の(R)−(−) −チアゾリジン−4−カルボン酸(1.0g、7.5ミリモル)の溶液にTHF (9mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(1.62g、7.4ミリモル)の 溶液を添加した。さらに2mLのNaOH水溶液を添加し、反応混合物を雰囲気 温度 で一晩撹拌した。さらにNaOH水溶液を添加して、清澄に溶液が得られ、反応 混合物をヘキサンで洗浄した(3×)。ヘキサン抽出物を飽和NaHCO3水溶 液で2回洗浄した。合わせた水性層を1.1M NaHSO4でpH2まで酸性 化し、エーテルで2回抽出した。合わせたエーテル層をNa2SO4上で乾燥し、 濾過し、真空中で濃縮してN−tert−ブトキシカルボニル−(R)−(−) チアゾリン−4−カルボン酸(1.3g)が得られ、これをさらに精製すること なく用いた。 実施例164B [4−(N−tert−ブトキシカルボニル−(R)−チアゾリジン−4−イル カルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例163Dの方法に従い、実施例164Aにおけるように調製したN−t ert−ブトキシカルボニル−(R)−(−)チアゾリジン−4−カルボン酸を [4−アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル(化合物8) とカップリングさせることによって所望の化合物を調製した。 実施例164C [4−((R)−チアゾリジン−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニルベ ンゾイル]メチオニンメチルエステル塩酸塩 [4−(N−tert−ブトキシカルボニル−(R)−チアゾリジン−4−イ ルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル( 270mg、0.47ミリモル)およびチオフェノール(0.1mL、0.97 ミリモル)の混合物に4N HCl−ジオキサン(10mL)を添加し、反応混 合物を雰囲気温度で45分間撹拌した。反応混合物を水およびエーテルの間に分 配した。水性相をエーテルで抽出した。有機抽出物を捨て、水性相を凍結乾燥し て[4−((R9)−チアゾリジン−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニ ルベンゾイル]メチオニンメチルエステル塩酸塩(150mg)を得た。 実施例165 [4−((R)−チアゾリジン−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニルベ ンゾイル]メチオニン [4−(R)−チアゾリジン−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニルベ ンゾイル]メチオニンメチルエステル塩酸塩(75mg、0.15ミリモル)の メタノール(4.3mL)中0℃溶液に水(0.5mL)中の水酸化リチウム水 和物(18mg、0.43ミリモル)の溶液を添加した。反応混合物を1.5時 間撹拌し、次いで、冷却浴を取り除き、雰囲気温度で撹拌を一晩続けた。反応混 合物を真空中で濃縮し、2N塩酸を残渣に添加した。曇った溶液を酢酸エチルお よびクロロホルム−イソプロパノールで抽出した。合わせた有機抽出物をブライ ンで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して4[−((R) −チアゾリジン−4−カルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニ ン(67mg)を得た。 実施例166 [4−((R)−チアゾリジン−4−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾ イル]メチオニン塩酸塩 実施例166A N−tert−ブトキシカルボニル−(R)−(−)チアゾリジン−4−カルボ ン酸−N−メトキシ−N−メチルアミド 実施例164Aにおけるように調製したN−tert−ブトキシカルボニル− (R)−(−)チアゾリジン−4−カルボン酸(777mg、3.33ミリモル )、3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(60 2mg、3.69ミリモル)、およびエチルジメチルアミノプロピルカルボジイ ミド塩酸塩(709mg、3.70ミリモル)のDMF(10mL)中溶液に、 N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(357mg、3.66ミリモル) および4−メチルモルホリン(0.44mL、4.01ミリモル)を添加し、反 応混合物を雰囲気温度で一晩撹拌した、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1M H3PO4(2×)水溶液、飽和NaHCO3(2×)およびブラインで抽出し た。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲル上 のクロマトグラフィー(2:1ヘキサン−酢酸エチル)により、N−tert− ブトキシカルボニル−(R)−(−)チアゾリジン−4−カルボン酸−N−メト キシ−N−メチルアミド(605mg)を濃厚な黄色油として得た。 実施例166B N−tert−ブトキシカルボニル−(R)−(−)チアゾリジン−4−カルボ キシアルデヒド N−tert−ブトキシカルボニル−(R)−(−)チアゾリジン−4−カル ボン酸およびN−メトキシ−N−メチルアミド(550mg、2.0ミリモル) のTHF(6mL)中−78℃溶液に水素化アルミニウムレチウム(THF中1 .0M、3.0mL、3.0ミリモル)を添加し、反応混合物を2.5時間撹拌 した。反応を10%クエン酸水溶液(30mL)でクエンチし、雰囲気温度まで 加温した。混合物を雰囲気温度まで加温し、エーテルで抽出した(3×)。合わ せた有機抽出物をブラスンで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空中で 濃厚してN−tert−ブトキシカルボニル−(R)−(−)チアゾリジン−4 −カルボキシアルデヒド(440mg)が得られ、これをさらに精製することな く使用した。 実施例166C [4−(N−tert−ブトキシカルボニル−(R)−チアゾリジン−4−イル メチル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例158Bの手法に従い、N−tert−ブトキシカルボニル−(R)− (−)チアゾリジン−4−カルボキシアルデヒドを4−アミノ−2−フェニルベ ンゾイルメチオニンメチルエステル(化合物8)で還元的なアミン化した。実施例166C [4−((R)−チアゾリジン−4−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾ イル]メチオニンメチルエステル 実施例166Bにおけるように調製した[4−(N−tert−ブトキシカル ボニル−(R)−チアゾリジン−4−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾ イル]メチオニンメチルエステルで[4−(N−tert−ブトキシカルボニル −(R)−チアゾリジン−4−イルカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾイ ル]メチオニンメチルエステルを置き換える以外は実施例164Cの方法に従っ て所望の化合物を調製した。実施例166D [4−((R)−チアゾリジン−4−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾ イル]メチオニン塩酸塩 実施例165の手法に従い、実施例166Cにおけるように調製した[4−( (R)−チアゾリジン−4−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メ チオニンメチルエステルのケン化によって所望の化合物を調製した。 実施例169 [4−(4−ヒドロキシ−プロリニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチ オニントリフルオロ酢酸塩 実施例169A N−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリル)ヒドロキシプロリン 10mlのメタノール中の、Rosenら,J.Med.Chem.1988 ,31,1598によって記載されたように調製した1.3g(3.6ミリモル )のN−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロリンメチルエス テルの溶液に、氷浴中の5ml(5ミリモル)の1N LiOHを添加した。反 応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を同温度で1N HClで pH2−3に調整し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をグロロメタンおよび水 の間に分配し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機溶液を1N HC lおよび水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して1. 05g(96%)のN−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリル)ヒドロキシ プロリンをフォーム状固体として得られ、これをさらに精製することなく用いた 。 実施例169B {4−[N−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロリニル]ア ミノ−2−フェニルベンゾイル}メチオニンメチルエステル 実施例169Aにおけるように調製したN−Boc−4−(t−ブチルジメチ ルシリルオキシ)プロリン(1.0g、3.29ミリモル)のジクロロメタン( 15mL)中溶液に、アルゴン下、氷浴中の550μl(3.9ミリモル)のト リエチルアミン、続いて470μl(3.6ミリモル)のクロロギ酸イソブチル を添加した。反応混合物を40分間撹拌した。この時点で、TLCは出発物質の 不存在を示した。この溶液に、10mlのジクロロメタン中の1.07g(2. 97ミリモル)の[2−フェニル−4−アミノベンゾイル]メチオニンメチルエ ステル(化合物8)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、その間に、氷浴を消 費した。反応混合物を1N HCl、5%炭酸水素ナトリウム、および水で洗浄 し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を除去した。残渣をシリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィー(7:3ヘキサン−酢酸エチル)に付して1.92g( 94%)の{4−[N−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロ リニル]アミノ−2−フェニルベンゾイル}メチオニンメチルエステルをフォー ム状固体として得た。 mp83℃;[α]25 D-36.2(c=0.63,CHCl3); 実施例169C [4−(N−Boc−4−ヒドロキシプロリニル)アミノ−2−フェニルベンゾ イル]メチオニンメチルエステル 20mlのTHF中の実施例169Bのように調製した1.82g(2.65 ミリモル)の{4−[N−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プ ロリニル]アミノ−2−フェニルベンゾイル}メチオニンメチルエステルの溶液 にTHF中の3ml(3ミリモル)の1M フッ化テトラ−n−ブチルアンモニ ウムを添加した。反応混合物を一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄 した。合わせた水性洗液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機画分を硫酸 マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のフラッ シュクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製して864mg(57%) の[4−(N−Boc−4−ヒドロキシプロリニル)アミノ−2−フェニルベン ゾイル]メチオニンメチルエステルを白色固体として得た。 mp121-123℃;[α]25 D-53.3(c=0.43,CHCl3); 実施例169D [4−(4−ヒドロキシプロリニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニントリフルオロ酢酸塩 6mlのメタノール中の358mg(0.62ミリモル)の実施例169Cに おけるように調製した[4−(N−Boc−4−ヒドロキシプロリニル)アミノ− 2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステルの溶液に氷浴中の1ml(1 ミリモル)の1N LiOHを添加し、反応混合物を4時間撹拌した。反応混合 物を同温度で1N HClでpH2−3に調整し、溶媒を蒸発させた。得られた 残渣をクロロホルムおよび水の間に分配し、クロロホルムで3回抽出した。合わ せた有機溶液を1N HClおよび水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥 し、真空中で濃縮して317mg(92%)の[4−(4−ヒドロキシプロリニ ル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンを白色固体として得た。TF Aおよびクロロホルムの1:1溶液5mlに306mg(0.54ミリモル)の 酸を添加した。3時間後、反応混合物を高真空下で徹底的に蒸発させて油状残渣 を得た。該残渣を無水エーテルでトリチュレートし、白色固体を濾過によって収 集して、254mg(72%)の[4−(4−ヒドロキシプロリニル)アミノ− 2−フェニルベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩を得た: HPLC90%(purity);mp127(sub.),154-157℃(dec.); 実施例170 [4−(2S,4S)−4−メルカプトピロリジン−2−カルボキシ)アミノ− 2−フェニルベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩 実施例170A [4−((2S,4S)−1−Boc−4−アセチルチオピロリジン−2−カル ボキシ)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニン 10mlのTHF中の140mg(0.22ミリモル)の実施例169Cにお けるように調製した{4−[N−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリルオキ シ)−プロニリル]アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステ ルの溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃にて、128mg(0.48ミリモル)の トリフェニルホスフィン、続いて96μl(0.49ミリモル)のジイソプロピ ルアゾジカルボキシレートを添加した。反応混合物を40分間撹拌し、35μl (0.49ミリモル)のチオール酢酸を同温度でこの混合物に添加した。反応混 合物を一晩撹拌し、その間に氷浴を消費した。溶媒を除去し、ヘキサンおよび酢 酸エチルの3:1溶液を得られた残渣に導入して不溶性副生成物を沈殿させた。 副生成物の除去の後、溶液を濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラ フィー(3:1ヘキサン−酢酸エチル)に付して123mg(89%)の[4− ((2S,4S)−1−Boc−4−アセチルチオピロリジン−2−カルボキシ )アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンをフェーム状固体として得た: mp97℃;[α]25 D-105.2(c=0.27,CHCl3); 実施例170B [4−((2S,4S)−4−メルカプトピロリジン−2−カルボキシ)アミノ −2−フェニルベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩 5mlのTHF中の120mg(0.19ミリモル)の実施例170Aのよう に調製した[4−((2S,4S)−1−Boc−4−アセチルチオピロリジン −2−カルボキシ)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステ ルの溶液に氷浴中の1ml(1ミリモル)の1N LiOHを添加した。反応混 合物を2時間撹拌した。反応混合物を同温度にて1N HClでpH2−3に調 整し、溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンおよび水の間に分配し、無水硫 酸 マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して105mg(94%)の[4−(( 2S,4S)−4−チオヒロリジン−2−カルボキシ)アミノ−2−フェニルベ ンゾイル]メチオニンを白色固体として得た。5m1のTFAおよびジクロロメ タンの1:1溶液に105mg(0.17ミリモル)の酸、続いて数滴のトリエ チルシランを添加した。30分後、反応混合物を高真空下で徹底的に蒸発させて 油状残渣を得た。残渣を無水エーテルでトリチュレートし、白色固体を濾過によ って収集して90mg(80%)の[4−((2S,4S)−4−メルカプトピ ロリジン−2−カルボキシ)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニントリ フルオロ酢酸塩を得た: HPLC86%(purity);mp169℃(dec.); 実施例171 [4−((2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イルメチル)アミノ −2−フェニルベンゾイル]メチオニン塩酸塩 実施例171A (2S,4R)−1−Boc−4−[(t−ブチルジメチルシリルオキシ]−2 −(ヒドロキシメチル)ピロリジン 25mlのTHF中の塩化カルシウム(780mg、7ミリモル)および53 0mg(14ミリモル)のホウ水素化ナトリウムの懸濁液を雰囲気温度で5時間 撹拌した。この懸濁液に5mlのTHF中の2.5g(7ミリモル)の(2S, 4R)−1−Boc−4−[(t−ブチルジメチルシリルオキシ]−2−(カル ボメトキシ)ピロリドンメチルエステルを添加し、反応混合物を一晩撹拌した。 水和硫酸ナトリウムを添加することによって過剰の水素化物を破壊した。白色沈 殿をセライトパッドを通す濾過によって除去し、濾液を硫酸マグネシウム上で乾 燥し、濃縮して2.25g(97%)の(2S,4R)−1−Boc−4−[(t −ブチルジメチルシリルオキシ]−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを無色 油として得た: 実施例171B (2S,4R)−1−Boc−4−[t−ブチルジメチルシリルオキシ]ピロリ ジン−2−アルデヒド 7mlのジクロロメタン中の1ml(14.1ミリモル)のDMSOの溶液に 、アルゴンのわずかな流れ下で、−78℃の3.5mlのジクロロメタン中の1 .48ml(19.4ミリモル)の無水トリフルオロ酢酸を添加した。10分後 、7mlのジクロロメタン中の2.35g(7ミリモル)の実施例171Aにお けるように調製した(2S,4R)−1−Boc−4−[t−ブチルジメチルシ リルオキシ]−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを同温度でこの混合物に添 加した。反応混合物を1時間撹拌した。この溶液に3ml(21.5ミリモル) のトリエチルアミンを添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、ゆっく りと室温まで加温し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(9 :1ヘキサン−酢酸エチル)に付して1.08g(47%)の(2S,4R)− 1−Boc−4−[t−ブチルジメチルシリルオキシ]ピロリジン−2−アルデ ヒドを油として得た: 実施例171C {4−((2S,4R)−1−Boc−4−t−ブチルジメチルシリルオキシ] ピロリジン−2−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾイル}メチオニンメ チルエステル 10mlのメタノール中の0.75g(2.09ミリモル)の[2−フェニル −4−アミノベンゾイル]メチオニンメチルエステル(化合物8)および0.7 g(2.1ミリモル)の実施例171Bにおけるように調製した(2S,4R) −1−Boc−4−[t−ブチルジメチルシリルオキシ]−ピロリジン−2−ア ルデヒドの溶液に1mlの酢酸、続いて0.2g(3.1ミリモル)のシアノホ ウ水素化ナトリウムを添加した。反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を除去した後 、残渣を酢酸エチルおよび5%炭酸水素ナトリウム間に分配し、酢酸エチルで3 回抽出した。合わせた有機溶液を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、溶媒を除去した。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ ィー(2:1ヘキサン−酢酸エチル)に付して261mg(74%)の{4−( (2S,4R)−1−Boc−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ]ピロリ ジン−2−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾイル}メチオニンメチルエ ステルを白色固体として得た: mp48℃;[α]25 D-15.6(c=1.03,CHCl3); 実施例171D [4−((2S,4R)−N−Boc−4−ヒドロキシ]ピロリジン−2−イル メチル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル 10mlのTHF中の770mg(1.14ミリモル)の実施例171Cにお けるように調製した{4−[(2S,4R)−1−Boc−4−(t−ブチルジ メチルシリルオキシ)−ピロリジン−2−イルメチル]アミノ−2−フェニルベ ンゾイル}メチオニンメチルエステルの溶液にTHF中の2ml(2ミリモル) の1M フッ化テトラn−ブチルアンモニウムを添加した。反応混合物を雰囲気 温度で15分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄した。合わせた水性 洗液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾 燥し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ ィー(酢酸エチル)によって精製して467mg(73%)の2−[4−((2 S,4R)−N−Boc−4−ヒドロキシピロリジン−2−イルメチル]アミノ −2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステルをフォーム状固体として 得た: mp81℃;[α]24 D-15.9(c=0.74,CHCl3); 実施例171E [4−((2S,4R)−N−Boc−4−ヒドロキシピロリジン−2−イルメ チル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニン塩酸塩 5mlのTHF中の125mg(0.22ミリモル)の実施例171Dにおけ るように調製した[4−((2S,4R)−N−Boc−4−ヒドロキシピロリ ジン−2−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエ ステルの溶液に氷浴中の0.5ml(0.5ミリモル)の1N LiOHを添加 した。反応混合物を5時間撹拌した。反応混合物を同温度で1N HClでpH 2−3に調整し、溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタンおよび水で分配し、 ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機溶液を1N HClおよび水で洗 浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して50mg(42%) の得られた遊離酸を固体として得た。TFAおよびジクロロメタンの1:1溶液 2mlに該酸50mg(0.09ミリモル)を添加した。30分後、反応混合物 を高真空中で徹底的に蒸発させて油状残渣を得た。残渣を5mlのエーテル中の 3M無水HCl−エーテルの0.3mlでトリチュレートし、白色固体を濾過に よって収集して35mg(74%)の[4−((2S,4R)−N−Boc−4 −ヒドロキシピロリジン−2−イルメチル)アミノ−2−フェニルベンゾイル] メチオニン塩酸塩を得た:HPLC72%(純度)。 実施例172 [4−((2S,4S)−4−チオピロリジン−2−イル−メチルアミノ)−2 −フェニルベンゾイル]メチオニン塩酸塩 実施例172A [4−((2S,4S)−N−Boc−4−アセチルチオピロリジン−2−イル −メチルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステルおよび [4−((2S,5S)−4−Boc−1,4−ジアザビシクロ(2.2.1) オクタン−1−イル)−2−フェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル アルゴン雰囲気下、0℃にて、10mlのTHF中の153mg(0.27ミ リモル)の実施例171Dにおけるように調製した2−フェニル−4−[(2S ,4R)−N−Boc−4−ヒドロキシ]ピロリジン−2−メチル]アミノベン ゾイルメチオニンメチルエステルの溶液に142mg(0.54ミリモル)のト リフェニルホスフィン、続いて107μl(0.54ミリモル)のジイソプロピ ルアゾドカルボキシレートを添加した。混合物を30分間撹拌し、40μl(0 .56ミリモル)のチオール酢酸を同温度で添加した。反応混合物を一晩撹拌し 、その間に氷浴を消費した。溶媒を除去し、ヘキサンおよび酢酸エチルの3:1 溶液を残渣に導入して不溶性副生成物を沈殿させた。副生成物の除去の後、溶液 を濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(1:1ヘキサン− 酢酸エチル)に付して106mg(63%)の[4−((2S,4S)−N−B oc−4−アセチルチオピロリドン−2−イル−メチルアミノ)−2−フェニル ベンゾイル]メチオニンメチルエステルおよび35mg(24%)の二環[4−( (2S,5S)−4−Boc−1,4−ジアザビシクロ(2.2.1)オクタン −1−イル)−2−フェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステルを白色固 体として得た。 [4−((2S,4S)−N−Boc−4−アセチルチオピロリジン−2−イ ルメチルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル: [4−((2S,5S)−4−Boc−1,4−ジアザビシクロ(2.2.1 )オクタン−1−イル)−2−フェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステ ル 実施例172B [4−((2S,4S)−4−チオピロリジン−2イル−メチルアミノ)−2− フェニルベンゾイル]メチオニン塩酸塩 2mlのTHF中の86mg(0.14ミリモル)の[4−((2S,4S) −N−Boc−4−アセチルチオピロリジン−2イル−メチルアミノ)−2−フ ェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステルの溶液に氷浴中の0.4ml(0 .4ミリモル)の1N LiOHを添加した。反応混合物を2時間撹拌した。反 応混合物を同温度で1N HClでpH2−3に調整し、溶媒を蒸発させた。得 られた残渣をジクロロメタンおよび水の間に分配し、ジクロロメタンで3回抽出 した。合わせた有機溶媒を1N HClおよび水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、真空中で濃縮して67mg(85%)の得られた遊離酸を白色固 体として得た。TFAおよびジクロロメタンの2mlの1:1溶液に67mg( 0.12ミリモル)の酸、続いて数滴のトリエチルシランを添加した。30分後 、反応混合物を高真空下で徹底的に蒸発させて油状残渣を得た。残渣を無水エー テルでトリチュレートし、白色固体を濾過によって収集して62mg(97%)の [4−((2S,4S)−4−チオピロリジン−2イル−メチルアミノ)−2− フェニルベンゾイル]メチオニン塩酸塩を得た:HPLC83%(purity); 実施例182 [4−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルカルボキシアミノ)−2−フェニ ルベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸 実施例182A (1H−1−p−トルエンスルホニルベンズイミダゾール−5−イル)カルボン 5−ベンズィミダゾールカルボン酸(1.0g、6.2ミリモル)および塩化 p−トルエンスルホニル(1.2g、6.2ミリモル)を10mLの蒸留水に懸 濁させた。1N水酸化ナトリウム水溶液を周期的に添加して4時間にわたってp Hをほぼ9に維持した。反応混合物を塩化メチレン(3×50mL)で洗浄し、 1N塩酸でpH3に調整した。形成された沈殿を真空濾過によって収集し、蒸留 水およびヘキサンで洗浄し、風乾して(1H−1−p−トルエンスルホニルベン ズイミダゾール−5−イル)カルボン酸(0.75g、38%)を白色固体とし て得た。 実施例182B [4−(1H−1−p−トルエンスルホニルベンズイミダゾール−5−イルカル ボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル [4−アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル塩酸塩(化 合物8、0.65g、1.64ミリモル)および1−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、0.34g、1.8ミリ モル)を含有する50mLの塩化メチレンに実施例182Aにおけるように調製 した(1H−1−p−トルエンスルホニルベンズイミダゾール−5−イル)カル ボン酸(0.52g、1.64ミリモル)を添加し、混合物を0℃まで冷却した 。トリエチルアミン(0.16g、1.64ミリモル)を撹拌溶液にゆっくりと 添加した。1時間後、氷浴を取り除き、反応をさらに96時間撹拌した。有機層 を蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残渣をフラッシュ カラムクロマトグラフィー(4:1酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して[4 −(1H−1−p−トルエンスルホニルベンズイミダゾール−5−イルカルボキ シアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル(0.63g 、59%)を白色固体として得た。 実施例182C [4−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルカルボキシアミノ)−2−フェニ ルベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩 実施例182Bにおけるように調製した[4−(1H−1−p−トルエンスル ホニルベンズイミダゾール−5−イルカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾ イル]メチオニンメチルエステル(0.2g、0.3ミリモル)を5mLのテト ラヒドロフラン(THF)に添加し、混合物を0℃に冷却した。水酸化リチウム (5mL、0.5M)をゆっくりと添加し、反応混合物を2時間撹拌した。TH Fを蒸発によって除去し、0.5M HClを添加し、pHを2−3に調整し、 形成された沈殿を真空濾過によって収集した。固体を逆相HPLC(水 25× 10cm、C−18カラム、220nmUVディテクター、液速15mL/分、 40分において0.1%TFAを含有する5%アセトニトリルおよび95%水な いし60%アセトニトリルの直線グラジエント)によって精製し、純粋な画分を プールし、凍結乾燥して[4−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルカルボキ シアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩を白色固 体(0.146g、87%)を得た。 実施例185 [4−(ピペリジン−2−イルカルボキシアミノ(−2−フェニルベンゾイル] メチオニン塩酸塩 実施例185A ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−カルボン酸 二炭酸ジ−tert−ブチル(15.5g、70.2ミリモル)をTHF(1 00mL)中のピペラジン−2−カルボン酸(4.85g、23.4ミリモル) およびNaOH(1M水性溶液の98mL、98ミリモル)の溶液に添加した。 曇った混合物を16時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮してTHFを除去した。 残渣を固体NaHCO3で飽和させ、エーテル(2×30mL)で抽出した。水 性層を0℃まで冷却し、次いで、2M塩酸でpH=3に調整した。沈殿が形成さ れた。混合物をCH2Cl2(3×75mL)で抽出し、有機抽出物をMgSO4 上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して7.61g(98%)のジ−tert− ブトキシカルボニルピペリジン−2−カルボン酸を黄褐色固体として得た。 実施例185B [4−(ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−イルカルボキシア ミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例184Aの手法に従ってジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン −2−カルボン酸を[4−アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチル エステル(化合物8)とカップリングさせることによって所望の化合物を調製し た。 実施例185C [4−(ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−イルカルボキシア ミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニン 水酸化リチウム水和物(0.411g、9.60ミリモル)をTHF/H2O (4:1、12mL)中の実施例185Bにおけるように調製した[4−(ジ− tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−イル)カルボキシアミノ−2− フェニルメチオニンメチルエステル(約0.8g、1.20ミリモル)に添加し た。溶液を20時間撹拌し、次いで、1M塩酸(10mL)で処理した。混合物 を酢酸エチル(5×10mL)で抽出し、有機抽出物を1:1ブライン/1N H Cl(10mL)ですすぎ、Na2SO4上で乾燥し、減圧下で濃縮して[4−( ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−イル)カルボキシアミノ− 2−フェニル]メチオニン(0.72g)を白色フォーム(約89%)として得 た。 実施例185D [4−(ピペリジン−2−イルカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル] メチオニン塩酸塩 実施例185Cにおけるように調製した[4−(ジ−tert−ブトキシカル ボニルピペリジン−2−イルカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メ チオニン(0.72g、1.07ミリモル)をHCl(ジオキサン中の4M溶液 の9.6mL、38.5ミリモル)で処理し、溶液を5分間撹拌し、その時点で ピンク色の沈殿が観察された。混合物をペンタン(10mL)で処理し、沈殿を 濾過によって単離して[4−(ピペリジン−2−イル)カルボキシアミノ−2− フェニルベンゾイル]メチオニン塩酸塩(0.448g、86%)を得た。 実施例202 [4−(2−ピロリジノン−5−イルカルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾ イルメチオニン 実施例202A [4−(2−ピロリジノン−5−イルカルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾ イル]メチオニンメチルエステル 5mLのDMF中のL−ピログルタミン酸(49mg、0.38ミリモル)の 溶液に3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(6 2mg、0.38ミリモル)、(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ ルボジイミド塩酸塩(58mg、0.30ミリモル)および実施例192Bにお けるように調製した[4−アミノ−2−フェニルベカゾイル−L−メチオニンメ チルエステル(90mg、0.38ミリモル)を添加し、反応混合物を25℃で 12時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに取り、10mLの1N HCl、 5mLの飽和NaHCO3水溶液およびブライン(3×10mL)で洗浄した。 有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。ラジアルクロマトグラフ ィー(2−5%メタノール−酢酸エチルグラジエント)による精製により[4−( 2−ピロリジノン−5−イルカルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メ チオニンメチルエステル(92mg、79%)を白色固体として得た。 実施例202B [4−(2−ピロリジノン−5−イルカルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾ イル]メチオニン LiOH−水和物(29mg、0.69ミリモル)を1mLの水に溶解させ、 3mLのTHF中の実施例202Aにおけるように調製した[4−(2−ピロリ ジノン−5−イルカルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメ チルエステル(108mg、0.23ミリモル)の溶液に添加し、反応混合物を 25℃で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、2mLの1N HClを水性 残渣に添加した。得られた沈殿を濾過し、真空下で乾燥して[4−(2−ピロリ ジノン−5−イルカルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニン( 96mg、91%)を得た。 実施例219 [4−(5−ピリミジニルカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチ オニン 実施例219A 5−ピリミジンカルボン酸メチルエステル DMF中の5−ブロモピリミジン(1.59g、10ミリモル)、1−プロパ ノール(1.5mL、20ミリモル)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジ ウム(II)塩化物(400mg、0.50ミリモル)およびトリブチルアミン (3.72g、20ミリモル)の混合物を一酸化炭素バルーカ上で90℃にて1 0時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、リン酸二水 素カリウム(1.0、20mL、2回)、水およびブラインで洗浄し、無水硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をカラム クロマトグラフィー(50:50:10ヘキサン−ジクロロメタン−エーテル) によって精製して3−ピリミジカルボン酸メチルエステル(715mg、52%) を得た。 実施例219B [4−(5−ピリミジルカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニンメチルエステル THF中の実施例219Aにおけるように調製した5−ピリミジンカルボン酸 メチルエステル(682mg、4.94ミリモル)および水酸化ナトリウム水溶 液(4.0、2.5mL)の混合物を60℃で1.5時間加熱した。塩酸(6 .0、2mL)を反応混合物に添加し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を5 0℃にて高真空下で1時間乾燥し、THFに再溶解させた。該酸溶液に(4−ア ミノ−2−フェニルベンゾイル)メチオニンメチルエステル(化合物8、1.9 7g、5.0ミリモル)、3−ヒドロキシ1,2,3−ベンゾトリアジン−4( 3H)−オン(0.978g、6.0ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−3−エチルカルボジイミド(1.15g、6.0ミリモル)およびトリ エチルア ミン(2.8mL、20ミリモル)を添加した。14時間後、反応混合物を酢酸 エチル(100mL)で希釈し、水およびブラインで希釈し、無水硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濾過した。次いで、残渣をカラムクロマトグ ラフィー(50%酢酸エチル−ヘキサン、次いで酢酸エチル)によって精製して [4−(5−ピリミジルカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニンメチルエステル(0.937g、41%)を得た。 実施例219C [4−(5−ピリミジルカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニン メタノール(2mL)中の実施例210B(324mg、0.70ミリモル) におけるように調製した[4−(5−ピリミジルカルボキシアミノ)−2−フェ ニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル(324mg、0.70ミリモル) の溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2.0、1.0mL)を添加した。14時 間後、反応混合物を酢酸エチルで(100mL)で希釈し、リン酸二水素カリウ ム(1.0、20mL各々)で2回、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナ トリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をカラムクロマ トグラフィー(酢酸エチル、次いで、95:5:0.5酢酸エチル−メタノール −酢酸)によって精製して[4−(3−ピリミジルカルボキシアミノ)−2−フ ェニルベンゾイル]メチオニン(265mg、84%)を得た。 実施例231 [4−(3−ピペリジンカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニン塩酸塩 実施例231A 1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−カルボン酸 THF(20mL)中のピペリジン−3−カルボン酸(1.29g、10ミリ モル)の混合物に4N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)および二炭酸ジ−te rt−ブチル(2.62g、12ミリモル)を添加し、反応混合物を6時間撹拌 した。反応混合物を3N HCl(7mL)で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出 した。合わせた有機抽出物は水(2×)およびブラインで洗浄し、乾燥し、濾過 し、真空中で濃縮して1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−カル ボン酸(2.11g)を白色固体として得た。 実施例231B [4−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イルカルボキシア ミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例186Cの手法に従い、実施例231Aの生成物および(4−アミノ− 2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル(化合物8)をカップリン グさせることによって所望の化合物を調製した。 実施例231C [4−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イルカルボキシア ミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニン 実施例159の手法に従い、実施例231Bの生成物のケン化によって所望の 化合物を調製した。 実施例231D [4−(3−ピペリジンカルボキシアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニン塩酸塩 実施例229Bの手法を用い、実施例231C生成物を4N HCl−ジオキ サンで脱保護した。 実施例283 [4−(1H−4−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロキシピリド−3−イ ルカルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンナトリウム塩 実施例283A (4−ニトロ−2−フェニルベンゾイル)メチオニン2−トリメチルシリルエー テルエステル メタノール(50mL)中の実施例192Aにおけるように調製した(4−ニ トロ−2−フェニルベンゾイル)メチオニンメチルエステル(7.69g、30 ミリモル)および飽和水酸化リチウム水溶液(20mL)の混合物を6時間還流 した。反応混合物を濃塩酸(10mL)で注意深く酸性化し、酢酸エチル(4× )で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で 乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)および THF(10mL)に溶解させ、2−トリメチルシリルエタノール(3.72g 、31.5ミリモル)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(5.17mL 、33ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(30mg)を順次添加し た。4時間後、塩酸(0.1、0.5mL)を添加し、反応混合物をさらに2 時間撹拌した。次いで、反応混合物をシリカゲル(40g)を通して濾過し、濾 液を真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル−ヘ キサン)によって精製して標記化合物(8.90g、87%)を得た。 実施例283B (4−アミノ−2−フェニルベンゾイル)メチオニン2−トリメチルシリルエー テルエステル メタノール中の実施例283Aの生成物(8.85g、25.8ミリモル)、 ギ酸アンモニウム(4.88g、77.4ミリモル)および炭素(1g)上のパ ラジウム(10%)の混合物を5時間還流した。次いで、混合物をセライトを通 して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を酢酸エチルで希釈し、水およびブラ インで洗浄し、無水硫酸トリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化 合物が得られ、これをさらに精製することなく使用した。 実施例283C 4−(4−トリフルオロメチルピリド−3−イルカルボニルアミノ)−2−フェ ニル安息香酸2−トリメチルシリルエチルエステル DMF(8mL)中の4−トリフルオロメチルニコチン酸(472mg、2. 46ミリモル)、実施例283Bの生成物(771mg、2.46ミリモル)、 3−ヒドロキシ1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(481mg 、2.95ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド(566mg、2.95ミリモル)の混合物を室温で15時間撹拌し た。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄 し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラ ムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル−ヘキサン)によって精製して標記化 合物(1.04g、87%)を得た。 実施例283D 4−(1H−4−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピリド−3−イルカル ボニルアミノ)−2−フェニル安息香酸2−トリメチルシリルエチルエステル 1,2−ジクロロエタン(10mL)中の実施例283Cの生成物(1.02 g、2.09ミリモル)、ホウ水素化テトラブチルアンモニウム(539mg、 2.1ミリモル)の溶液を80℃で6時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで 希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、水およびプラインで洗浄し、無水硫酸マグネ シウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ ー(30%酢酸エチル−ヘキサン)によって精製して標記化合物(247mg、 24%)を得た。 実施例283E [4−(1H−4−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピリド−3−イルカ ルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル ジオキサン中の実施例283Dの生成物(227mg、0.48ミリモル)お よびフッ化テトラブチルアンモニウム(261mg、1.0ミリモル)の溶液を 80℃で90分間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をさらに高真空下(2mmH g)で1時間乾燥した。残渣にL−メチオニンメチルエステル塩酸塩(115m g、0.58ミリモル)、3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4 (3H)−オン(163mg、10ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−3−エチルカルボジイミド(192mg、1.0ミリモル)、DMF( 5mL)およびトリエチルアミン(0.3mL)を添加した。15時間後、反応 混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー( 50%酢酸エチル−ヘキサン)によって精製して標記化合物(179mg、69 %)を得た。 実施例283F [4−(1H−4−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピリド−3−イルカ ルボニルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンナトリウム塩 実施例276の手法を用い、実施例283Eの生成物のケン化によって所望の 化合物を調製した。 実施例286 [4−(2−ピペラジニルメチルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニ 実施例286A ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−カルボン酸 二炭酸ジ−tert−ブチル(15.5g、70.2ミリモル)をTHF(1 00mL)中のピペラジン−2−カルボン酸(4.85g、23.4ミリモル) およびNaOH(1M水溶液の98mL、98ミリモル)に添加した。曇った混 合物を16時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮してTHFを除去した。水溶液N aHCO3で飽和させ、次いで、エーテルで抽出した(2×)。水性層を0℃ま で冷却し、次いで、2M塩酸でpH3に調整し、その間に、沈殿が形成された。 混合物をCH2Cl2(3×)で抽出し、有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下 で濃縮して所望の化合物(7.61g、98%)を黄褐色固体として得た。 実施例286B ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−カルボン酸N−メチルN− メトキシアミド トリエチルアミン(1.75g、17.1ミリモル)を、DMF(75mL) 中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.741g、7.44ミリ モル)、実施例286Aの生成物(2.46g、7.44ミリモル)、3−ヒド ロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(1.61g、9. 67ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド(1.89g、9.67ミリモル)の溶液に滴下した。反応混合物を 雰囲気温度で20時間撹拌し、次いで、減圧下(50℃、0.1mmHg)で濃 縮した。残渣を酢酸エチル(70mL)に溶解させ、溶液を飽和NaHCO3水 溶液(3×)およびブラインで抽出した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮して 金色のワックス物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(20%酢酸エチル− ヘキサン)により所望の化合物(2.29g)が得られ、これは1H NMRに よると78%純度どあることが示された。 実施例286C ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−カルボキシアルデヒド THF(4mL)中の実施例286Bの生成物(0.971g、2.81ミリ モル)の溶液を−50℃のTHF(4mL)中のLAH(0.112g、2.8 1ミリモル)のスラリーに滴下した。10分後、浴温度を10分間で−10℃に 調整し、次いで、−50℃に戻した。飽和KHSO4水溶液(8mL)の添加に より激しくガスが発生し、しかる後、反応混合物を20分間にわたって雰囲気温 度まで加温し、次いで、セライトを通して濾過した。濾液を1N HCl(2× )、飽和NaHCO3(2×)および最後にブラインで抽出した。有機相を乾燥 し(MgSO4)、濃縮して所望の化合物(0.304g、41%)をコハク色油とし て得た。 実施例286D [4−(ジ−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−2−イルメチルアミノ )−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例286Cで調製したアルデヒド(0.599g、1.71ミリモル)を 、イソプロパノール(7mL)中の実施例192Bにおけるように調製したN− (4−アミノ−2−フェニルベンゾイル)メチオニンメチルエステル塩酸塩(1 .01g、2.05ミリモル)、酢酸ナトリウム(0.425g、5.13ミリ モル)および酢酸(0.205g、3.42ミリモル)の溶液に添加した。1時 間後、Na(CN)BH3(0.147g、2.22ミリモル)を2回に分けて 添加し、混合物を15時間撹拌し、しかる後減圧下で濃縮してワックス状残渣を 得た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル−トリエチルアミ ン60:38:2)、続いて40%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するラジアルク ロマトグラフィーにより標記化合物(0.344g、31%)を黄色フォームと して得た。 実施例286E [4−(2−ピペラジニルメチルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニ 水酸化ナトリウム(0.979M水溶液の0.642mL、0.629ミリモ ル)をメタノール(2mL)中の実施例286Dの生成物(0.344g、0. 524ミリモル)の溶液に添加した。5時間後、混合物を凍結乾燥し、得られた 白色フォームをHCl(4Mジオキサン溶液の4.7mL、18.8ミリモル) で処理した。7時間後、ペンタンを添加し、黄色沈殿を濾過によって単離して所 望の化合物(79.3mg、24%)をビス−塩酸塩、モノナトリウム塩化物塩 として得た。 実施例302 [4−(2−フリルメチルアミノメチル)−2−フェニルベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 実施例302A 4−(2−フリルメチルアミノメチル)−2−フェニル安息香酸メチルエステル メタノール(15mL)中の実施例160Bにおけるように調製した4−カル ボキシアルデヒド−2−フェニル安息香酸メチルエイテル(0.73g、3.0 ミリモル)の撹拌溶液よフルフリルアミン(0.33g、3.4ミリモル)、シ ーブ(〜1g)、NaBH3CN(0.29g、4.6ミリモル)および酢酸( 〜0.3mL)をpH=6まで添加した。混合物を雰囲気温度で3時間撹拌した 。反応を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に取り、濾液を真空中で濃縮した 。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2−酢酸エチル9:1)によ って精製して所望の化合物(0.72g、3%)を半透明黄色ペーストとして得 た。 実施例302B [4−(2−フリルメチルアミノメチル)−2−フェニルベンゾイル]メチオニ ンメチルエステル 実施例302Aの生成物のケン化、続いての実施例299CおよびDの方法に 従ってのメチオニンメチルエステル塩酸塩とのカップリングによって所望の化合 物を調製した。 実施例302C [4−(2−フリルメチルアミノメチル)−2−フェニルベンゾイル]メチオニ ンメチルエステル THF(2mL)中の実施例302Bの生成物(56mg、0.12ミリモル )の撹拌溶液に水(1mL)中のLiOH・H2O(5.5g、0.13ミリモ ル)の溶液を添加し、得られた溶液を雰囲気温度で3時間撹拌した。反応を真空 中で濃縮し、水で希釈し、濾過し、凍結乾燥して標記化合物(57mg、97% )を白色粉末として得た。 実施例350−357 全ての反応は、雰囲気温度にて、120。ロータリーシェイカーを用い手動固 相合成フラスコで、またはAdvanced Chem Tech モデル39 6Multiple Peptide Synthesizer(Advanc ed Chem Tech Inc.:Louisville,ケンタッキー) にて行った。 反応を行った後、仕上げられた化合物を樹脂から切断した。通常、所望のアミ ド;尿素;または第二級アミンを含有する乾燥樹脂80−90mgを、雰囲気温 度で、1.5時間、95/5(v:v)トリフルオロ酢酸/水の1.50mL溶 液で処理した。消費された樹脂は濾過によって除去し、得られた切断溶液を真空 中で蒸発させた。ほとんどの場合、5−20mgの粗製化合物が得られた。得ら れた化合物は電子スプレイ質量分析によって測定して所望のMWを有し、40− 90%のHPLC順次を有し、または分配クロマトグラフィーによって精製して 40−60%HPLC純度の化合物を得る。2つのタイプのグラジエントを逆相 HPLCで用いた。アミドおよび尿素では、100%水−0.1%トリフルオロ 酢酸で始まり、100%アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸で終わるグ ラジエントを30分間で用いた。第二級アミンでは、100%水−5ミリモル酢 酸アンモニウムで始まり、80%アセトニトリル−水−5ミリモル酢酸アンモニ ウムの終わるグラジエントを25分間用いた。 [4−アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニン−ワング−ポリスチレン 樹脂を含有する樹脂(置換0.40ミリモル/g)の80gを1.0mLのN− メチルピロリドン(NMP)と共に3分間震盪した。溶媒を排出し、樹脂を1m L NMPで処理した2×(3分)。次いで、今や膨潤した樹脂に、0.20m L NMP;0.20mLの1.92Mジイヒプロピルエチルアミン(DIEA )/NMP溶液;所望のカルボン酸(5当量)の1.00mLの0.180mM /NMP溶液;および最後に0.20mLの0.90Mブロモ−トリス−ピロリ ジノ−ホスホニウムヘクサフルオロホスフェート(PyBrop;5当量)1/ NMP溶液を添加した。次いで、反応スラリーを6時間混合し、排出した。次い で、樹脂をNMP(3×;1.0mL;3分、ea);イソプロパノール(IP A;5×;1.0mL;3分、ea);NMP(3×;1.0mL:3分<ea );メタノール(MEOH;2×;1.0mL;3分、ea);および最後にジ エチルエーテル(2×;1.0mL;3分、ea)で洗浄した。次いで、樹脂を 乾燥し、前記した切断条件に付した。 実施例358 [4−アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニン−ワング−ポリスチレン を含有する樹脂(置換0.39ミリモル/g)の90mgを1.0mLジメチル ホルムアミド(DMF)と共に3分間震盪した。溶媒を排出し、次いで樹脂をD MF(3×;1.0mL;3分ea);テトラヒドロフラン(THF;4×;1 .0mL;3分ea);THF/ジクロロメタン(DCM)1:1(v:v)( 4×;1.0mL;3分ea)で洗浄した。次いで、樹脂を0.20mLのDC M/THF(1:1)およびDCM/THFの1:1溶媒混合液中の0.50M p−ニトロフェニルクロロホルメート/0.50M DIEAの1.0mL溶液 で処理した。次いで、樹脂懸濁物を15分間震盪し、次いで該懸濁物に.020 mLの純物DIEAを添加した。さらに15分間震盪した後、溶媒を排出し、次 いで樹脂をDCM/THF(1.1)(4×;1/0mL;3分ea)で洗浄し た。次いで、樹脂を0.20mLのDMFおよび0.50Mの所望の第一級もし くは第二級アミンおよび0.50MのDIEAを含有するDMF1.0mLで処 理した。懸濁物を30分間震盪した。溶媒を排出し、次いで、樹脂をDMF(4 ×;1.0mL;3分ea);THF(4×;1.0mL;3分ea);DCM /THF(4×;1.0mL;3分ea);ジエチルエーテル(4×;1.0m L;3分ea)で洗浄した、次いで、樹脂を前記した樹脂からの切断に付した。 実施例360−362 実施例364−366 実施例369−374 実施例377−378 実施例381 典型的には、4−ホルミル−2−フェニルベンズアミド−L−メチオニン−ワ ング−ポリスチレン樹脂を含有する樹脂(0.40ミリモル/gの置換)の80 mgを1.0mLのジメチルアセトアミド(DMA)と共に3分間膨潤させた。溶 媒を排出させ、次いで、樹脂をさらにDMA(2×;1.0mL;3分ea)で 洗浄した。次いで、樹脂を0.20mLのDMAに懸濁させ、次いで懸濁液にD MA/酢酸の3:1(v:v)溶液中の所望の第一級アミン(10当量)の0. 48mLを含有する1.0mL溶液を添加した。樹脂を2時間震盪し、次いで、 DMA中のシアノホウ水素化ナトリウム(10当量)の2.4mM溶液0.25 mLで処理した。樹脂−スラリーをさらに2時間震盪した。溶媒を排出し、樹脂 をDMA(6×;1.0mL;3分ea);DMA(6×;1.0mL;3分e a);IPA(6×;1.0mL;3分ea);DMF(6×;1.0mL;3 分ea);MEOH(6×;1.0mL;3分ea);ジエチルエーテル(6× ;1.0mL;3分ea)で洗浄した。樹脂を乾燥し、次いで、前記したように 切断に付した。 実施例395および 実施例398 前記した物質および方法を用い、以下の化合物を調製した。実施例 実施例403 [4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン (S)−(+)−2−アミノ−3−シクロヘキシル−2−プロパノール塩酸塩 に代わりに(S)−(+)−1−エチルチオ−3−シクロヘキシル−2−プロピ ルアミン塩酸塩で置き換える以外は実施例349Aの方法に従って所望の化合物 を調製した。 実施例406 4−(N−ベンジル−N−フェニル)−アミノメチル−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイルメチオニン 実施例273Aにおける2−チオフェンメタノールの代わりにN−ベンジルア ミンで置き換える以外は実施例273に従って所望の化合物を調製した。 実施例411−417 N−ベンジル−3−アミノピリジンの代わりに所望のN−ベンジル−またはN −シクロヘキシルメチルアミノピペラジンで置き換える以外は実施例407の 方法に従って以下の化合物を調製した。 実施例475 N−[4−N−(2,2−ジベンジル−3−ヒドロキシプロピル)アミノ−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンナトリウム塩 実施例25A−25Bの方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例476 N−[4−N−(2−ベンジル−3−ヒドロキシプロピル)アミノ−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンナトリウム塩 実施例25A−25Bの方法に従って所望に化合物を調製した。 (注:NH基に隣接するメチレンプロトンは、DMSOの残留水分pkに重なっ ている。) 実施例479 N−[4−N−(2−シクロヘキシルメチル−3−ヒドロキシプロピル)アミノ −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例25A−25Bの方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例481 N−[4−N−(4−トリフルオロメチルニコチノイル)アミノ−2−(2−メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウムイオン 実施例57の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例502 N−[4−N−2−ヒドロキシエチルアミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニン ブロモ酢酸t−ブチルを使用して実施例57の方法に従って所望に化合物を調 製した。得られたt−ブチルエステルはTFAで処理し、次いで、ボランで還元 した。 実施例503 N−[4−(N−2−アミノ−3−ベンジルオキシプロピオニル)アミノ−2− フェニルベンゾイル]メチオニン 実施例57の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例504 N−[4−N−(フラン−2−イルメチル)−N−ベンジルアミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例505 N−[4−N−フェニル−N−ベンジルアミノメチル−2−フェニルベンゾイル メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例506 N−[4−N−(2−ベンジルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例507 N−[4−N−(2−フェニル)エチル−N−フェニル)アミノメチル−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例508 N−[4−N−(3−フェニル)プロピル−N−フェニル)アミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例509 N−[4−N−(2,2−ジフェニル)エチル−N−フェニル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例510 N−[4−N−(アダマンタン−1−イルメチル)−N−フェニル)アミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例511 N−[4−N−(2−アダマンタン−1−イルエチル)−N−フェニル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例512 N−[4−N,N−ジベンジルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例513 N−[4−N−(2−フェニルエチル)−N−ベンジルアミノメチル−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例514 N−[4−N−(3−フェノキシベンジル)−N−ベンジルアミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例515 N−[4−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−ベンジルアミノメチル−2−フ ェニルベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例516 N−[4−N−メチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例517 N−[4−N−ベンジル−N−ピラジン−2−イルアミノメチル−2−(2−メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例518 N−[4−N−(2−フェニルエチル)−N−ピリミジン−5−イルアミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例519 N−[4−N−(2−インドール−3−イルエチル)アミノメチル−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例520 N−[4−N−(2−シクロヘキシル−1−エタン−1−オール−2−イル)ア ミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例523 N−[4−N−(1,3−ジフェニルプロパン−2−イル)アミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例524 N−[4−N−(1,3−ジシクロヘキシルプロパン−2−イル)アミノメチル −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例526 N−[4−N−(1−シクロヘキシル−6−メチルヘプタ−3−エン−2−イル )アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例527 N−[4−N−(1−シクロヘキシル−6−メチルヘプタン−2−イル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例528 N−[4−N−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ タン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニン 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例529 N−[4−N−(1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ タン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニン 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例537 N−[4−(3−フラン−2−イル−2−フェニルプロパ−2−エン−1−イル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例538 N−[4−(3−フラン−2−イル−2−フェニルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例540 N−[4−N−フェニルアセチルアミノ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンリチウム塩 実施例57の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例541 N−[4−N−(4’−メチルフェニルアセチル)アミノ−2−(2−メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例57の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例542 N−[4−N−(4’−メトキシフェニルアセチル)アミノ−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例57の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例543 N−[4−N−(3−フェニルプロピオノイル)アミノ−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例57の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例544 N−[4−N−(3−(2−メトキシフェニル)プロピオノイル)アミノ−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例57の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例548 N−[4−N−ベンジル−N−(チアゾール−2−イルメチル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例549 N−[4−N−ベンジル−N−(チアゾール−5−イルメチル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例596 N−[4−N−(4−トランス−ペンタフルオロフェニルオキシシクロヘキシル )アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 塩化メチレン(30mL)中のトランス−4−アミノシクロヘキサノール(3 .03g、20.0ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(7.4mL 、42.0ミリモル)の溶液を5分間にわたって二炭酸t−ブチル(4.37g 、20.0ミリモル)で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、1 HCl、5 %NaHCO3およびブラインで洗浄してBoc−アミンをほとんど定量的収量 で得た。この生成物の一部(215mg、1.0ミリモル)をDMF(3mL) 中のヘキサフルオロベンゼン(223mg、1.2ミリモル)および15−クラ ウン−5−(44mg、0.2ミリモル)と室温で合わせた。NaH(油中60 %、4.4mg、1.2ミリモル)を添加し、一晩撹拌した。標準的水性仕上げ 処理により149mgの保護されたペンタフルオロフェニルエーテルが得られ、 これを塩化メチレン中の過剰のTFAで処理し、ストリップ乾固し、還元的にア ルキル化し、実施例158と同様にケン化して160mgの標記化合物を得た。 実施例598 N−[4−N−(N−2−フェネチル−N−ブタンスルホニルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例604 N−[4−(2−シクロヘキシルエタン−1−オール−2−イルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例605 N−[4−(N−ベンジル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例607 N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチルアミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例608 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望に化合物を調製した。 実施例609 N−[4−(N−アセチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例607の方法に従って所望に化合物を調製した。ショッテン−バウマン 条件下で、得られたアミンを無水酢酸−炭酸リチウムで処理した。 実施例610 N−[4−(N−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−N−(2−シクロヘ キシルエ チル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例607からの化合物をショッテン−バウマン条件下で塩化ジメチルカル バモイルで処理して標記化合物を得た。 実施例611 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メタンスルホニルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例607からの化合物をショッテン−バウマン条件下で塩化メタンスルホ ニルで処理して標記化合物を得た。 実施例612 N−[4−(N−ベンゼンスルホニル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例607からの化合物をショッテン−バウマン条件下で塩化ベンゼンスル ホニルで処理して標記化合物を得た。 実施例613 N−[4−(3−シクロヘキシルプロパン−2−イルアミノメチル)−2−(2 −メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例614 N−[4−(4−シクロヘキシルブタン−3−イルアミノメチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例615 N−[4−(6−シクロヘキシルヘキサン−5−イルアミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例616 N−[4−(1,2−ジシクロヘキシルエチルアミノメチル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例617 N−[4−(3−シクロヘキシルプロパン−1−オール−2−イルアミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例618 N−[4−(3−シクロヘキシルプロパン−1−オール−2−イルアミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例619 N−[4−(2−シクロヘキシルプロパ−1−エン−2−イルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例620 N−[4−(3−シクロヘキシル−1−エチルスルホニルプロパン−2−イルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例621 N−[4−(3−シクロヘキシル−1−エチルスルホニルプロパン−2−イルア ミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]−2−アミノ−4−メタンスル ホニルブタン酸リチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例622 N−[4−(3−シクロヘキシル−t−ブチルチオプロパン−2−イルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例623 N−[4−(3−シクロヘキシル−1−フェニルチオプロパン−2−イルアミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って標記化合物を調製した。 実施例626−668および実施例669−758 化合物626−667、669−722、および723−727は、実施例1 58に記載された手法によって、実施例625に記載された化合物の還元的アミ ノ化によって合成した。 実施例748−758は実施例57に記載された手法によって調製した。 実施例759 (2S)−2−N−[4−(N−ベンジル−N−3−ピリジルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイルアミノ−4−メタンスルホニルブタン酸 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例762 N−[4−N−ベンゾイル−N−2−シクロヘキシルエチルアミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例607の方法に従って所望の化合物を調製した。得られたアミンを ショッテン−バウマン条件下で塩化ベンゾイル−炭酸リチウムと反応させた。 実施例763 N−[4−N−t−ブチルオキシカルボニル−N−2−シクロヘキシルエチルア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例607の方法に従って所望の化合物を調製した。得られたアミンをショ ッテン−バウマン条件下で二酸化ジ−t−ブチルと反応させた。 実施例764 ピバロイルオキシメチル N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチ オプロパン−2−イル)−N−メチルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン塩酸塩 所望の化合物は、実施例500に記載された条件下で実施例763から得られ た化合物を反応させ、続いて4N HCl−ジオキサンで処理することによって 調製した。 実施例765 N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパン−2−イル)− N−メチルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]−N−メチ ルメチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例766 N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−シクロヘキシルチオプロパン−2− イル)−N−メチルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例767 N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−(2−メチルフェニル)チオプロパ ン−2−イル)−N−メチルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例769 N−[4−N−(N−フェニル−N−ベンゼンスルホニルアミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例770 N−[4−N−(N−フェニル−N−トルエンスルホニルアミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例779 N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−メトキシベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例780 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ ニル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリ チウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例781 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−クロロベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例782 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例784 N−[4−N−(t−ブチルカルバザトカルボニルメチル)アミノ)−2−フェ ニルベンゾイル]メチオニン 臭化t−ブチルカルバザトカルボニルメチルをアルキル化剤として使用した以 外は実施例57の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例806 N−[4−(1−エトキシカルボニルピペリジン−4−イルアミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例830 N−[4−(N−[3−メチルチオ−1−カルボキシプロパ−2−イル]アミノ カルボニル)−2−フェニルベンゾイル]メチオニン 実施例451の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例831 N−[4−N−(フラン−2−イルメチル)−N−イソプロピルアミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例832 N−[4−N−(フラン−3−イルメチル)−N−イソプロピルアミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例833 N−[4−N−ベンジル−N−3−メトキシフェニルアミノメチル−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例834 N−[4−N,N−ジベンジルアミノメチル−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例835 N−[4−N−(2−フェニルエチル)−N−イソプロピルアミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例836 N−[4−N−ベンジル−N−ピリミジン−5−イルアミノメチル−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例837 N−[4−N−(1,3−ベンゾジオキソ−5−イル)−N−ピリミジン−5− イルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウ ム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例838 N−[4−N−(1,3−ベンゾジオキソ−5−イル)−N−ピリジン−2−イ ルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例839 N−[4−(N−ベンジル−N−(2−メトキシフェニル)アミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例840 N−[4−(N−ベンジル−N−(4−メトキシフェニル)アミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例841 N−[4−(N−ベンジル−N−(4−アセチルフェニル)アミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例842 N−[4−(N−ベンジル−N−(3−ニトロフェニル)アミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例843 N−[4−(N−ベンジル−N−(4−ニトロフェニル)アミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例844 N−[4−(N−ベンジル−N−(2−アセチルフェニル)アミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例845 N−[4−N−(N−ベンジル−N−(3−アセチルフェニル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例846 N−[4−N−(N−ベンジル−N−(2−クロロフェニル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例847 N−[4−N−(N−ベンジル−N−(3−クロロフェニル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例848 N−[4−N−(N−ベンジル−N−(4−クロロフェニル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例849 N−[4−(N−ベンジル−N−(2−ニトロフェニル)アミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例850 N−[4−(N−ベンジル−N−(2−メチルチオフェニル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例851 N−[4−(N−ベンジル−N−(3−メチルチオフェニル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例852 N−[4−(N−ベンジル−N−(4−メチルチオフェニル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例853 N−[4−(N−ベンジル−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例862 N−[4−N−(4−ピペリジン−1−イルフェニル)アミノメチル−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例863 N−[4−N−(4−モルホリン−1−イルフェニル)アミノメチル−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例864 N−[4−N−(4−フェノキシフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例875 N−[4−N−(ベンジル−N−チアゾール−2−イルメチル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例876 N−[4−N−(ベンジル−N−チアゾール−5−イルメチル)アミノメチル− 2−フェニルベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例877 N−[4−N−(トルエンスルホニル−N−チアゾール−2−イルメチル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例878 N−[4−N−(メタンスルホニル−N−チアゾール−2−イルメチル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例880 N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−シクロプロピルアミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例881 N−[4−(N−テトラヒドロチオピラン−4−イル−N−チアゾール−5−イ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例886 N−[4−N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(1,3−ジシクロヘキシル プロパン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニンリチウム塩 実施例158の方法、続いて二炭酸ジ−t−ブチルで処理および加水分解によ り所望の化合物を調製した。 実施例887 N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−オキソ−1−ピペリジン−1−イル プロパン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例890 N−[4−N−(フラン−2−イルメチル)アミノメチル)−2−フェニルベン ゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例902 N−[4−N−(チアゾール−5−イルメトキシカルボニル)アミノ−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例57の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例905 N−[4−(N−(1−エチルチオ−4−メチルペンタン−2−イル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例906 N−[4−(N−(1−エチルチオ−4−メチルペンタン−2−イル)−N−メ チルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例907 N−[4−(N−(1,3−ジシクロヘキシルプロパン−2−イル)−N−メチ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例908 N−[4−(N−(1,3−ジシクロヘキシルプロパン−2−イル)−N−メチ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例909 N−[4−(N−アセチル−N−(1,3−ジシクロヘキシルプロパン−2−イ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法、続いてショッテン−バウマンアシル化および引き続いて の加水分解に従って所望の化合物を調製した。 実施例910 N−[4−(N−ベンゾイル−N−(1,3−ジシクロヘキシルプロパン−2− イル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例909の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例911 N−[4−(N−ベンゼンスルホニル−N−(1,3−ジシクロヘキシルプロパ ン−2−イル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例912 N−[4−(N−(N,N−ジブチルアセトアミド)アミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例913 N−[4−(N−(N,N−ジブチルアセトアミド)−N−メチルアミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例914 N−[4−(N−(N,N−ジベンジルアセトアミド)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例915 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−イソプロピルアミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例916 N−[4−(N−(ブタンスルホニル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例917 N−[4−(N,N−ジブチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例927 N−[4−(N−ブタンスルホニル−N−(3−フェニルプロピル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例928 N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例936 N−[4−(N−ベンジルアミノメチル)−2−フェニルベンゾイル]メチオニ ン塩酸塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例944 N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパン−2−イル)− N−メチルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 塩酸塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例945 N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパン−2−イル)− N−イソブチルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例946 N−[4−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパン−2−イル)− N−ホルミルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ 実施例607の方法、続いてショッテン−バウマンアシル化に従って所望の化 合物を調製した。 実施例947 N−[4−N−アセチル−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパン −2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ 実施例946の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例948 N−[4−N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(3−シクロヘキシル−1− エチルチオプロパン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン 実施例946の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例949 N−[4−N−ベンゾイル−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパ ン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン 実施例946の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例950 N−[4−N−ブタンスルホニル−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオ プロパン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例951 N−[4−N−ベンゼンスルホニル−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチ オプロパン−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例952 N−[4−(4−ヒドロキシプロリニルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メ チオニン 実施例952A N−[4−N−(N−t−ブトキシカルボニル−4−t−ブチルジメチルシリル オキシ−L−プロリニル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチル エステル メタノール(10mL)のN−t−ブトキシカルボニル−4−t−ブチルジメ チルシリルオキシ−L−プロリンメチルエステル(1.3g、3.6ミリモル) の溶液に氷浴中の1N LiOH(5mL)を添加した。反応混合物を30分間 撹拌した。反応混合物を同温度で1N HClでpH2−3に調整し、溶媒を蒸 発させた。得られた残渣をジクロロメタンおよび水の間に分配させ、ジクロロメ タンで3回抽出した。合わせた有機溶液を1N HClおよび水で洗浄し、無水 硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して対応する酸2(1.05g、9 6%)をフォーム状固体として得た。いずれの精製もなくして、2(1.0g、 3.29ミリモル)を15mlのジクロロメタンに溶解させた。この溶液にアル ゴン下で氷浴中のトリエチルアミン(550μL、3.9ミリモル)を添加し、 続いてIBCF(470μL、3.6ミリモル)を添加した。反応混合物40分 間撹拌した。この時点で、TLCは出発物質の不存在を示した。この溶液にジク ロロメタン(10mL)中の4−アミノ−2−フェニルベンゾイルメチオニンメ チルエステル23(1.07g、2.97ミリモル)を導入した。反応混合物を 一晩撹拌し、その間に氷浴を消費する。反応混合物を1N HCl、5%炭酸水 素ナトリウムおよび水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を除去した 。残渣をヘキサンおよびEtOAcの7:3溶液を用いるシリカゲル上のフラッ シュクロマトグラフィーに付して4(1.92g、94%)をフォーム状固体を 得た: mp 83℃;[α]25 D-36.2(c=0.63,CHCl3); 実施例952B N−[4−N−(N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリニ ル)アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル THF(20mL)中の前記化合物(1.82g、2.65ミリモル)の溶液 に1M TBAF(3mL)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、EtOAc で希釈し、水で3回洗浄した。合わせた水性洗液をEtOAcで3回抽出した。 合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物 を溶離剤として酢酸エチルを用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製して5(864mg、57%)を白色固体として得た。 mp 121-123℃;[α]25 D-53.3(c=0.43,CHCl3); 実施例952C N−[4−N−(4−ヒドロキシ−L−プロリニル)アミノ−2−フェニルベン ゾイル]メチオニントリフルオロ酢酸塩(FTI−2103) メタノール(6mL)中の前記化合物(358mg、0.62ミリモル)の溶 液に氷浴中の1N LiOH(1mL)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し た。反応混合物を同温度で1N HClでpH=2−3に調整し、溶媒を蒸発さ せた。得られた残渣をクロロホルムおよび水の間に分配し、クロロホルムで3回 抽出した。合わせた有機溶液を1N HClおよび水で洗浄し、無水硫酸マグネ シウム上で乾燥し、真空中で濃縮して遊離酸(317mg、92%)を白色固体 として得た。TFAおよびジクロロメタンの1:1溶液の5mlに酸(306m g、0.54ミリモル)を添加した。3時間後、反応混合物を高真空中で徹底的 に蒸発させた。残渣を無水エーテルでトリチュレートし、白色固体を濾過によっ て収集して6(254mg、72%)を得た:HPLC90%(純度); HPLC90%(purity);mp 127(sub.),154-157℃(dec.); 実施例959 N−[4−((2S,4S)−4−チオピロリジン−2−イルメチルアミノ)− 2−フェニルベンゾイル]メチオニン 実施例959A N−[4−N−((2R,3R)−1−t−ブチルオキシカルボニル−3−t− ブチルジメチルシリルオキシプロリジン−2−イルメチルアミノ)−2−フェニ ルベンゾイル]メチオニンメチルエステル メタノール(5mL)中のN−[4−アミノ−2−フェニルベンゾイル]メチ オニンメチルエステル(238mg、0.66ミリモル)および(2R,3R( − 1−t−ブチルオキシカルボニル−3−t−ブチルジメチルシリルオキシピロリ ジン−2−カルボキシアルデヒド(158mg、0.48ミリモル)の溶液に酢 酸(0.5mL)、続いてシホノホウ水素化ナトリウム(65mg、1ミリモル )を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。溶媒の除去後、残渣を酢酸エチルお よび5%炭酸水素ナトリウムで分配し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有 機溶液を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を除去 した。残渣をヘキサンおよび酢酸エチルの7:3溶液を用いるシリカゲル上のフ ラッシュクロマトグラフィーに付して標記化合物(284mg、88%)を白色 固体を得た。 実施例959B N−[4−N−((2R,3R)−1−t−ブチルオキシカルボニル−3−ヒド ロキシピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオ ニンメチルエステル THF(2mL)中の実施例959Aで調製した化合物(98mg、0.14 ミリモル)の溶液に1M TBAF−THF(0.18mL)を添加した。反応 混合物を0℃で15時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄した。合わ せた水性洗液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルおよびヘキサンの3: 1溶液を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して 標記化合物(60mg、76.8%)を白色固体として得た: mp 67℃;[α]25 D+6.32(c=0.19,CHCl3); 実施例959C N−[4−N−((2R,3S)−1−t−ブチルオキシカルボニル−3−アセ チルチオピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチ オニンメチルエステル THF(10mL)中の実施例959Bで調製した化合物(300mg、0. 53ミリモル)の溶液にTPP(278mg、1.06ミリモル)、続いてDI AD(208μL、1.06ミリモル)をアルゴン下にて0℃で添加した。混合 物を30分間撹拌し、チオール酢酸(76μL、1.06ミリモル)を同温度で この混合物に添加した。反応混合物を一晩撹拌し、その間に氷浴を消費する。溶 液を濃縮した。粗生成物をヘキサンおよび酢酸エチルの1:1溶液を用いるシリ カゲル上のクロマトグラフィーに付して所望の化合物(211mg、64%)を 得た: 実施例959D N−[4−N−((2R,3S)−3−アセチルチオピロリジン−2−イルメチ ルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニン臭化水素酸塩 ジクロロメタン(10mL)中の実施例959Cで調製した化合物(106m g、0.17ミリモル)の化合物の溶液にアルゴン下で0℃で1M三臭化訪ソー ジクロロメタン(2.58mL)を添加した。混合物を同温度で1時間撹拌した 。加えて、反応混合物を室温で4時間撹拌し、水(5mL)の滴下によってクエ ンチした。溶媒を除去して粗製残渣を得た。残渣を水およびTHFの1:1溶液 (1mL)で取り、分取用HPLCによって精製して所望の11(83mg、7 3.7%)を白色粉末として得た: 実施例959E N−[4−((2S,4S)−チオピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2− フェニルベンゾイル]メチオニン TFA(2mL)中の実施例959Dに記載した化合物(80mg、0.12 ミリモル)の溶液にアルゴン下にて0℃で酢酸水銀(0.38g、1.2ミリモ ル)を添加した。反応混合物を同温度で30分間撹拌した。この溶液を蒸発させ 、得られた固体をメタノール(10mL)中に懸濁させた。ガス状龍か水素を反 応混合物に15分間通気した。黒色沈殿を濾過によって除去した。メタノールを 除去した後、残渣を水およびTHFの1:1溶液(1mL)に取り、分取用HP LCによって精製して所望の12(7.7mg、10.3%)を白色粉末として 得た: 実施例960 N−[4−((2S,4R)−4−チオピロリジン−2−イルメチルアミノ)− 2−フェニルベンゾイル]メチオニン 実施例960A (2R,3S)−1−Boc−2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−3 −ベンゾイルオキシピロリジン THF(20mL)中の(2R,3S)−1−Boc−2−t−ブチルジメチ ルシリルオキシメチル−3−ヒドロキシピロリジン(1.52g、4.59ミリ モル)の溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃にて、TPP(2.41g、9.2ミ リモル)、続いてTHF(10mL)中のDIAD(1.82mL、9.2ミリ モル)を添加した。混合物を40分間放置し、安息香酸(1.12g、9.2ミ リモル)を同温度でこの混合物に滴下した。反応混合物を一晩撹拌し、その間に 、氷浴を消費する。溶媒を除去し、ヘキサンおよび酢酸エチルの3:1溶液を得 られた残渣に導入して不溶性副生成物を沈殿させる。副生成物を除去した後、溶 液を濃縮する。粗生成物をヘキサンおよび酢酸エチルの9:1溶液を用いるシリ カゲル上のクロマトグラフィーに付して14(1.3g、65%)をフォーム状 固体として得た: 実施例960B (2R,3S)1−Boc−2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−3− ヒドロキシピロリジン メタノール(5mL)中の実施例960Aで調製した化合物(1.25g、2 .86ミリモル)の溶液に氷浴中の1N LiOH(3mL)を添加した。反応 混合物を2時間撹拌した。反応混合物を同温度で1N HClでpH2−3に調 整し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をジクロロメタンおよび水で分配し、ジ クロロメタンで3回抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で感想し 、真空中で濃縮した。粗生成物をヘキサンおよび酢酸エチルの3:1溶液を用い るシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して所望の化合物 (275mg、30%)を白色固体として得た: mp 118℃;[α]22 D-46.7(c=0.47,CHCl3); 実施例960C (2R,3S)1−Boc−2−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−3− t−ブチルジメチルシリルオキシピロリジン 感想DMF(2mL)中の実施例960Bで調製した化合物(198mg、0 .59ミリモル)の溶液に塩化tert−ブチルジメチルシリル(110mg、 0.71ミリモル)およびイミダゾール(102mg、1.5ミリモル)を添加 した。反応混合物を5時間撹拌し、次いで、エーテル(20mL)で希釈した。 反応混合物をプライン、1M HClおよび5%炭酸水素ナトリウムで洗浄した 。有機層を硫酸マグネシウム上で感想し、真空中で濃縮した。粗生成物をヘキサ ンおよび酢酸エチルの9:1溶液を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製して標記化合物(235mg、88%)を得た: 実施例960D (2R,3S)1−Boc−2−ヒドロキシメチル−3−t−ブチルジメチルシ リルオキシピロリジン 0℃のTHF(2mL)中の実施例960Cで調製した化合物(229mg、 0.51ミリモル)の溶液に水(2mL)および酢酸(6mL)を添加した。反 応混合物を室温で一晩撹拌した。この時点後、反応混合物を減圧下で濃縮した。 過剰の水をトルエンての共沸によって除去した。粗生成物をヘキサンおよび酢酸 エチルの9:1溶液を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによ って精製して標記化合物(96mg、56.8%)を得た: 実施例960E N−4−[(2R,3S)1−Boc−3−t−ブチルジメチルシリルオキシピ ロリジン−2−イルメチル]アミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメ チルエステル ジクロロメタン(2mL)中のDMSO(42μL、0.58ミリモル)の溶 液に。アルゴンのわずかな気流下、−78℃にて、シリンジを介して無水トリフ ルオロ酢酸を添加した。10分後、ジクロロメタン(2mL)中の実施例960 Dで調製した化合物(96mg、0.29ミリモル)を同温度でこの混合物に添 加した。反応混合物を1時間撹拌した。この溶液にトリエチルアミン(122μ l、0.87ミリモル)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間放置し、ゆ っくりと室温まで加温し、濃縮した。メタノール(5mL)中のN−[4−アミ ノ− 2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル塩酸塩(172mg、0. 29ミリモル)およびアルデヒドの溶液に酢酸(0.5mL)、続いてシアリホ ウ水素化ナトリウム(38mg、0.58ミリモル)を添加した。反応混合物を 一晩反応させた。溶媒の除去後、残渣を酢酸エチルおよび5%炭酸水素ナトリウ ムで分配し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機溶液を水およびブライン で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を除去した。残渣をヘキサンおよ び酢酸エチルの1:1溶液を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ ーに付して標記化合物(142mg、73%)を油状残渣として得た: 実施例960F N−4−[(2R,3S)1−Boc−3−ヒドロキシピロリジン−2−イルメ チル)アミノョ−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル THF(3mL)中の実施例960E(140mg,0.02ミリモル)で調 製した化合物の溶液に1M TBAF−THF(0.3mL)を添加した。反応 混合物を0℃で30分間撹拌し、飽和塩化アンモニウムでクエンチした。反応混 合物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄した。合わせた水性洗液を酢酸エチル で3回抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃 縮した。粗生成物を酢酸エチルおよびヘキサンの1:1溶液を用いるシリカゲル 上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して所望の化合物(85mg、 76%)を油状残渣として得た: 実施例960G N−4−[(2R,3R)1−Boc−3−アセチルチオピロリジン−2−イル メチルアミノ)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメチルエステル THF(3mL)中の実施例960Fで調製した化合物(85mg、0.15 ミリモル)の溶液に、アルゴン下で0℃にて、TPP(80mg、0.30ミリ モル)、続いてDIAD(60μL、0.30ミリモル)を添加した。混合物を 30分間放置し、チオール酢酸(22μL、0.31ミリモル)を同温度でこの 混合物に添加した。反応混合物を一晩撹拌し、その間に氷浴を消費した。溶液を 濃縮した。粗生成物をヘキサンおよび酢酸エチルの1:1溶液を用いるシリカゲ ル上のクロマトグラフィーに付して所望の化合物(80mg、86.6%)を油 状残渣として得た: 実施例960H N−4−[(2R,3R)3−チオピロリジン−2−イルメチルアミノ)−2− フェニルベンゾイル]メチオニン臭化水素酸塩 ジクロロメタン(5mL)中の実施例960Gで調製した化合物(78mg、 0.12ミリモル)の化合物の溶液に1M三臭化ホウ素−ジクロロメタン(1. 2mL)をアルゴン下にて0℃で添加した。混合物を同温度で1時間撹拌した。 加えて、反応混合物を室温で4時間撹拌し、水(5mL)の滴下によってクエン チした。溶媒を除去して粗製残渣を得た。精製することなく、粗製チオアセテー トをTFA(2mL)に溶解させた。この溶液に酢酸水銀(0.1g、0.31 ミリモル)をアルゴン下にて0℃で添加した。反応混合物を同温度で30分間撹 拌した。この溶液を蒸発させ、得られた固体をメタノール(10mL)中に懸濁 させた。ガス状硫化水素を反応混合物に5分間通気した。黒色沈殿を濾過によっ て除去した。メタノールを除去した後、残渣を水およびTHFの1:1溶液(1 mL)に取り、分取用HPLCによって精製して所望の化合物(17mg、23 %)を白色固体として得た: 実施例979 N−[4−(N−2−クロロエトキシカルボニル)アミノ−2−フェニルベンゾ イル]メチオニン 実施例57の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例980 N−[4−(N−5−(4−クロロフェニル)フラン−2−イルメチル−N−イ ソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例982 N−[4−(N−メチル−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例983 N−[4−(N−メチル−N−(1,1−ジメチル−2−シクロヘキシルエチル )アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例986 N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−チアゾリル−5−イルメチル アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例995 N−[4−(1−エチルチオ−4−フェニルブタ−2−オキシメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例158の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例996 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブタンスルホニルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例157の方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例997 N−[4−N−ベンジル−N−(4−シアノフェニル)アミノメチル−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例997A ジクロロメタン中の4−アミノベンゾニトリル(2.41g、20.0ミリモ ル)およびベンズアルデヒド(2.14g、20.0ミリモル)の溶液をNa( OAc)3BH(6.69g、30.0ミリモル)で処理した[注意−発熱]。 16時間後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(60mL)の添加によって 注意深くクエンチし、得られた二相混合物を酢酸エチル(60mL+2×30m L)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)ですすぎ、MgS O4上で乾燥し、減圧下で濃縮してコハク色油を得た。溶離剤として90:10 ないし80:20の溶出グラジエントを用いるヘキサンおよび酢酸エチルで溶出 する フラッシュカラムクロマトグラフィーにより997Aの3.56gを白色固体( 86%収率)として得た。 実施例997B ジメチルホルムアミド溶媒(10mL)中の1178C(2.50g、9.7 5ミリモル)および塩化リチウム(0.537g、12.7ミリモル)の溶液を ジメチルホルムアミド溶媒(5mL)中の塩化チオニル(1.78g、14.6 ミリモル)の溶液の滴下によって処理した。15時間後、反応混合物を水(12 5mL)に注ぎ、得られた溶液をジエチルエーテル(3×25mL)で抽出した 。合わせた有機抽出物を水(2×20mL)、飽和炭酸水素水溶液(3×20m L)、次いでブライン(20mL)で順次すすいだ。有機部分をMgSO4上で 乾燥し、減圧下で濃縮して無色油を得た。96:4ないし94:6の溶出グラジ エントを用いるヘキサンおよび酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマト グラフィーにより997Bの2.63gを無色油(98%収率)として得た。 実施例997C アセトニトリル溶媒(5mL)中の997A(0.446g、2.0ミリモル )、4−クロロメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 、997B(0.550g、2.00ミリモル)、K2CO3(0.553g、4 .00ミリモル)、およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.0754g、 0.200ミリモル)の不均一混合物を70℃まで加熱した。16時間後、反応 混合物を室温に戻し、ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒(5mL)で希釈し 、固体LiOH(0.514g、12.0ミリモル)で処理し、次いで、10時 間で90℃まで加熱した。反応混合物を室温まで戻し、さらにDMF(10mL )で希釈した。トリエチルアミン塩酸塩(1.40g、10.0ミリモル)、続 いてメチオニンメチルエステル塩酸塩(0.807g、4.00ミリモル)、3 −ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(HOOBT )(1.66g、10.0ミリモル)、および1−エチル−3−(3−ジメチル アミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(1.96g、10.0ミリモル) を添加した。混合物を18時間で60℃まで加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチ ル(80mL)で希釈し、2:1:1の水:飽和NaHCO3水溶液:ブライン (50mL+2×20mL)、続いてブライン(10mL)を添加した。有機層 をMgSO4上で乾燥し、1:1のヘキサン:酢酸エチルすすぎでシリカゲルを 通して濾過し、減圧下で濃縮してコハク色油を得た。80:20ないし50:5 0の溶出 グラジエントを用いヘキサンおよび酢酸エチルで溶出するラジアルクロマトグラ フィーにより997Cの0.0365gを無色油(3.2%収率)として得た。 実施例997D N−[4−N−ベンジル−N−(4−シアノフェニル)アミノメチル−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 メタノール溶媒(0.3mL)中の997C(0.0375g、0.0649 ミリモル)の溶液をLiOH(1M水溶液の0.078mL、0.078ミリモ ル)で処理して曇った白色混合物が得られ、これは徐々に清澄で無色となった。 8時間後、反応混合物を水(2mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×1mL )で抽出した。水性相を凍結乾燥して997Dの0.0332gを白色固体(9 0%収率)として得た。 実施例998 N−[4−N−ベンジル−N−(4−カルボアミドフェニル)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例998A 997Aと同様にて化合物998Aを調製した(69%収率)。 実施例998B 997Cと同様にて化合物998Bを調製した(5.7%収率)。 実施例998C N−[4−N−ベンジル−N−(4−カルボキシアミドフェニル)アミノメチル −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にて化合物998Cを調製した(100%収率)。 実施例999 N−[4−N−ベンジル−N−(4−スルホンアミドフェニル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例999A 997Aと同様にして化合物999Aを調製した(51%収率)。 実施例999B 997Cと同様にして化合物999Bを調製した(1.3%収率)。 実施例999C N−[4−N−ベンジル−N−(4−スルホンアミドフェニル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物999Cを調製した(90%収率)。 実施例1000 N−[4−N−ベンジル−N−(4−N−ベンゾイルスルホンアミドフェニル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム 実施例1000A 997Aと同様にして化合物1000Aを調製した(81%収率)。 実施例1000B 997Cと同様にして化合物1000Bを調製した(5.6%収率)。 実施例1000C N−[4−N−ベンジル−N−(4−N−ベンゾイルスルホンアミドフェニル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム 997Dと同様にして化合物1000Cを調製した(77%収率)。 実施例1001 N−[4−N−ベンジル−N−(4−プロピオニルフェニル)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1001A 997Aと同様にして化合物1001Aを調製した(89%収率)。 実施例1001B 997Cと同様にして化合物1001Bを調製した(49%収率)。 実施例1001C N−[4−N−ベンジル−N−(4−プロピオニルフェニル)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1001Cを調製した(98%収率)。 実施例1002 N−[4−N−ベンジル−N−(4−ベンゾイルフェニル)アミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1002A 997Aと同様にして化合物1002Aを調製した(63%収率)。 実施例1002B 997Cと同様にして化合物1002Bを調製した(30%収率)。 実施例1002C N−[4−N−ベンジル−N−(4−ベンゾイルフェニル)アミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1002Cを調製した(86%収率)。 実施例1003 N−[4−N−ベンジル−N−(4−(6−メチルベンズチアゾール−2−イル )フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン、リチウム塩 実施例1003A 実施例1003B 997Cと同様にして化合物1003Bを調製した(16%収率)。 実施例1003C N−[4−N−ベンジル−N−(4−(6−メチルベンズチアゾール−2−イル )フェニル]アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン、 リチウム塩 997Dと同様にして化合物1003Cを調製した(93%収率)。 実施例1004 N−[4−N−2,5−ジフルオロベンジル−N−(4−シアノフェニル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1004A アセトニトリル溶媒(5mL)中の4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェ ニル)安息香酸、メチルエステル(実施例1178D)(0.638g、2.0 0ミリモル)、4−アミノベンゾニトリル(0.241g、2.0ミリモル)、 K2CO3(1.11g、8.00ミリモル)、およびヨウ化テトラブチルアンモ ニウム(0.0754g、0.200ミリモル)の不均一混合物を18時間で 70℃まで加熱した。次ぎに、臭化2,5−ジフルオロベンジル(0.507g 、2.40ミリモル)を添加し、反応混合物を70℃まで戻した。16時間後、 反応混合物を室温まで冷却し、さらにDMF溶媒(5mL)で希釈し、固体Li OH(0.514g、12.0ミリモル)で処理し、次いで、14時間で90℃ まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、さらにDMF(20mL)で希釈 した。トリエチルアミン塩酸塩(1.40g、10.0ミリモル)、続いてメチ オニンメチルエステル塩酸塩(0.807g、4.00ミリモル)、3−ヒドロ キシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(HOOBT)(1. 66g、10.0ミリモル)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル )カルボジイミド(EDC)(1.96g、10.0ミリモル)、および最後に トリエチルアミン(1.02g、10.0ミリモル)を添加した。混合物を8時 間で60℃まで加熱し、酢酸エチル(80mL)で希釈し、2:1:1水:飽和 NaHCO3水溶液:ブライン(50mL+2×20mL)、続いてブライン( 10mL)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥し、1:1ヘキサン:酢酸 エチルすすぎにてシリカゲルを通して濾過し、減圧下で濃縮してコハク色油を得 た。70:30ないし50:50の溶出グラジエントを用いるヘキサンおよび酢 酸エチルで溶出するラジアルクロマトグラフィーにより1004Aの0.142 gを無色油として得た(12%収率)。 実施例1004B N−[4−N−2,5−ジフルオロベンジル−N−(4−シアノフェニル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1004Bを調製した(93%収率)。 実施例1005 N−[4−N−2,4−ジフルエロベジル−N−(4−シアノフェニル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1005A 1004Aと同様にして4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸、メチルエステル(実施例1178D)から出発して化合物1005Aを調 製した(14%収率)。 実施例1005B N−[4−N−2,4−ジフルエロベジル−N−(4−シアノフェニル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1005Bを調製した(80%収率)。 実施例1006 N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−シアノフェニル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベナゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1006A 1004Aと同様にして4−ブロモ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、 メチルエステル(実施例1178D)で出発して化合物1006Aを調製した( 28%収率)。 実施例1006B N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−シアノフェニル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1006Bを調製した(82%収率)。 実施例1007 N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−ビニルフェニル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1007A 1004Aと同様にして4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸、メチルエステル(実施例1178D)で出発して化合物1007Aを調製 した(11%収率)。 実施例1007B 1:1テトラヒドロフラン:メタノール溶媒(2mL)中の1007A(0. 147g、0.233ミリモル)の溶液をNaBH4(0.0315g、0.8 15ミリモル)で処理した。1時間後、混合物を水(2mL)、続いて3M H Clの数滴の添加によってクエンチした。次いで、反応混合物を酢酸エチル(4 ×2mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1mL)ですすぎ、Mg SO4上で乾燥し、酢酸エチルすすぎでシリカゲルを通して濾過し、減圧下で濃 縮してコハク色油を得た。60:40ないし30:70の溶出グラジエントを用 いヘキサンおよび酢酸エチルで溶出するラジアルクロマトグラフィーにより10 07Bの0.0097gを無色油(6.8%収率)を得た。 実施例1007C N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−ビニルフェニル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様に化合物1007Cを調製した(72%収率)。 実施例1008 N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−アセチルフェニル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様に化合物1008を調製した(86%収率)。 実施例1009 N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(1−ヒドロキシエチ ル)フェニル]アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、リチウム塩 実施例1009A 1004Aと同様にして4−クロロメチル−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸、メチルエステル(実施例997B)で出発して化合物1009Aを調製し た(17%収率)。 実施例1009B 1007Bと同様にして化合物1009Bを調製した(10%収率)。 実施例1009C N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(1−ヒドロキシエチ ル)フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1009Cを調製した(76%収率)。 実施例1010 N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(1−ヒドロキシ−1 −フェニルメチル)フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1010A 1004Aと同様にして4−クロロメチル−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸、メチルエステル(実施例997B)で出発して化合物1010Aを調製し た(5.4%収率)。 実施例1010B 1007Bと同様にして化合物1010Bを調製した(6.5%収率)。 実施例1010C N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(1−ヒドロキシ−1 −フェニルメチル)フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1010Cを調製した(100%収率)。 実施例1011 N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(2−ヒドロキシエチ ル)フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、リチウム塩 実施例1012 997Aと同様にして化合物1003Aを調製した(38%収率)。N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(2−ヒドロキシエチ ル)フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、リチウム塩 実施例1011Aおよび実施例1012A 1004Aと同様にして4−クロロメチル−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸、メチルエステル、997Bで出発して化合物1012Aを調製した(4. 1%収率)。化合物1011Aは副生成物として粗製反応混合物から単離した( 15%収率)。 実施例1011B N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(2−ヒドロキシエチ ル)フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1011Bを調製した(76%収率)。 (258473)実施例1012B N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(4−(2−ヒドロキシエチ ル)フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1012Bを調製した(64%収率)。 実施例1013 N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(1−エチルチオ−3−シク ロヘキシルプロパ−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン 実施例1013A 1004Aと同様にして4−ブロモ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、 メチルエステル(実施例1178D)で出発して化合物1013Aを調製した( 10%収率)。 実施例1013B N−[4−N−3,5−ジフルオロベンジル−N−(1−エチルチオ−3−シク ロヘキシルプロパ−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン 997Dと同様にして化合物1013Bを調製した(76%収率)。 実施例1014 N−[4−(2−N−ピペリジン−1−イルアミノエテニル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1014A テトラヒドロフラン溶媒(35mL)中の塩化(メトキシメチル)トリフェニ ルホスホニウム(15.6g、45.6ミリモル)の溶液をナトリウムビス(ト リメチルシリル)アミド(1Mテトラヒドロフラン溶液の45mL、45ミリモ ル)で処理し、得られた赤赤色溶液を4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル) 安息香酸、メチルエステル、1332A(7.30g、28.7ミリモル)で処 理した。18時間後、反応混合物をジエチルエーテル溶媒(100mL)で希釈 し、さらなるジエチルエーテルすすぎにてシリカゲルを通して濾過した。98: 2ないし94:6の溶出グラジエントを用いるヘキサンおよび酢酸エチルで溶出 するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより1014Aの6.62gを白色 固体として得た(82%収率)。 実施例1014B 飽和メタノール性LiOH(10mL)中の1014A(2.42g、8.5 7ミリモル)の溶液を16時間加熱還流した。反応混合物を水(90mL)に注 ぎ、得られた混合物をジエチルエーテル(3×30mL)で抽出した。水性層を 激しく撹拌しつつ0℃まで冷却し、ゆっくりかつ注意深く中和し、次いで、3M HClの添加によってpH4に酸性化した。曇った溶液をジエチルエーテル( 3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、減圧下 で濃縮して1014Bの1.81gを白色フォームとして得た(79%収率)。 実施例1014C DMF溶媒(40mL)中の1014B(1.81g、6.75ミリモル)、 メチオニンメチルエステル塩酸塩(2.72g、13.5ミリモル)、1−ヒド ロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)(4.56g、33.8ミリモル )、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド( EDC)(6.60g、33.8ミリモル)の不均一混合物をトリエチルアミン (3.45g、33.8ミリモル)で処理した。混合物を60時間で50℃まで 加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、2:1:1:水 :飽和NaHCO3:ブライン(200mL+2×100mL)、続いてブライ ン(50mL)で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、次いで、減圧下で濃 縮してコハク色油を得た。80:20ないし70:30の溶出グラジエントを用 いるヘキサンおよび酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィー により1014Cの2.55gを無色油として得た(91%収率)。 実施例1014D 1014C(0.1Mジオキサン溶液の8.0mL、0.800ミリモル)お よび水(1.6mL)の溶液をp−トルエンスルホン酸水和物(0.0309g 、0.160ミリモル)で処理した。17時間後、混合物をさらに水(12mL )で希釈し、次いで、酢酸エチル(10mL+3×5mL)で抽出した。合わせ た有機抽出物をブライン(5mL)ですすぎ、MgSO4上で乾燥し、減圧下で 濃縮して淡黄色油を得た。該油をベンゼン溶媒(4mL)に溶解させ、Na2S O4(0.454g、3.20ミリモル)、続いて1−アミノピペリジン(0. 0991g、0.960ミリモル)で処理し、その結果、鮮やかな黄色溶液を得 た、18時間後、反応混合物を酢酸エチルすすぎにてシリカゲルを通して濾過し 、次いで、減圧下で濃縮した、70:30ないし30:70の溶出グラジエント を用いるヘキサンおよび酢酸エチルで溶出させるラジアルクロマトグラフィーに より0.0342gの1014Dを無色油として得た(8.9%収率)。 実施例1014E N−[4−(2−N−ピペリジン−1−イルアミノエテニル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1014Eを調製した(39%収率)。 実施例1015 N−[4−(2−N−2−メトキシメチルピロリジン−1−イルアミノエテニ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1015A 1014Dと同様にして化合物1015Aを調製した(11%収率)。 実施例1015B N−[4−(2−N−2−メトキシメチルピロリジン−1−イルアミノエチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 997Dと同様にして化合物1015Bを調製した(50%収率)。 実施例1017 N−[4−N−(4−トランス−ペンタフルオロフェノキシシクロヘキシル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 塩化メチレン(30mL)中のトランス−4−アミノシクロヘキサノール(3 .03g、20.0ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(7.4mL 、42.0ミリモル)の溶液を5分間にわたって二炭酸t−ブチル(4.37g 、20.0ミリモル)で処理した。反応を室温で一晩撹拌し、1M HCl、5 %NaHCO3およびブラインで洗浄してほとんど定量的収率にてBoc−アミ ンを得た。この生成物の一部(215mg、1.0ミリモル)をDMF(3mL )中のヘキサフルオロベンゼン(223mg、1.2ミリモル)および15−ク ラウン−5(44mg、0.2ミリモル)と室温にて合わせた。NaH(油中6 0%、4.4mg、1.2ミリモル)を添加し、一晩撹拌した。標準的水性仕上 げ処理により149mgの保護されたペンタフルオロフェニルエーテルが得られ 、これを塩化メチレン中の過剰のTFAで処理し、ストリップ乾固し、還元的に アルキル化し、前記したようにケン化して160mgの標記化合物を得た。 実施例1018 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]グルタミントリフルオロ酢酸塩 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)安息香酸およびL−Glu−OtBuの標準的なアミノ 酸カップリング、続いてTFAでの処理によって該化合物を作成した。 実施例1019 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]ホモシステイン、リチウム塩 L−ホモシステインチオラクトンを用い、得られたチオラクトンを1当量のL iOHで開環し実施例1018と同様にして調製した。 実施例1020 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]ヒスチジントリフルオロ酢酸塩 L−His(trt)−OMe・HClを用い、LiOHでメチルエステルを 除去し、TFA/トリエチルシランでim−トリチル基を除去し実施例1018 と同様にして調製した。 実施例1021 N−[4−(N−シクロヘキシルメチルアミノエチル)−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 N−[4−(N−(シクロヘキシルメチル)アミノエチル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイルメチオニンメチルエステル(84mg、0.17ミリモ ル)をメタノール中のLiOH(1M、85μL)で処理した標記化合物を得た 。 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル)アミノエチル)−2−(2−メチルフ ェニル)ベンゾイル メチオニンメチルエステル TLCによると出発物質が残らなくなるまで、60℃にて、4−(N−(シク ロヘキシルメチル)アミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチ ル塩酸塩(1.33g、3.31ミリモル)を50mlのメタノール中の飽和L iOH(1.3mL、6.95ミリモル)で処理した。溶液を蒸発乾固し、25 mLのDMF中のMet−OMe・HCl(0.99g、4.96ミリモル)、 EDAC(1.26g、6.6ミリモル)、HOBt(1.5g、9.9ミリモ ル)およびTEA(pH6−7まで)で処理した。標準的水性仕上げ処理、続い てのフラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc)により1.5gの標 記化合物を得た。 4−(N−(シクロヘキシルメチル)アミノエチル)−2−(2−メチルフェニ ル)安息香酸メチル 4−(プロパン−3−アール)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル (5.0g、18.6ミリモル)およびシクロヘキシルメチルアミン(2.32 g、10.5ミリモル)を250mLのメタノール中の1%酢酸に溶解させた。 10分後、シアノホウ水素化ナトリウム(1.76g、28ミリモル)を添加し た。混合物を室温で比し判撹拌し、しかる後、蒸発乾固した。残渣をエーテルに 溶解させ、5%NaHCO3、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥 し、無水HClで処理した。油状生成物をメタノールおよびエーテルから結晶化 させた。 4−(プロパン−3−アール)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル 4−(プロパ−2−エニル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メタル( 5.23g、19.6ミリモル)、五酸化オスミウム(0.02ミリモル/mL t−BuOH、29.5mL)、および過ヨウ素酸ナトリウム(10.5g、 49. 1ミリモル)を50mLの水を含む200mLのアセトン中で合わせた。雰囲気 温度で1時間撹拌した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせ た有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥して所望の生成物が得ら れ、これを次の工程で直接使用した。 4−(プロパ−2−エニル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル 4−ヨード−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル(10.0g、28 .4ミリモル)、アルキルブチルスズ(11.3g、34.1ミリモル)、およ びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.0g、1 .42ミリミル)を50mLのトルエンおよび20mLのNMP中で合わせ、1 25℃で18時間加熱した。反応をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗 浄し、Na2SO4上で乾燥し、クロマトグラフィー(ヘキサン中の5%EtOA c)に付して74%収率で標記化合物を得た。 実施例1022 N−[4−(N,N−ジ−(シクロヘキシルメチル)アミノエチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 N−[4−(N−(シクロヘキシルメチル)アミノエチル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイルメチオニンメチルエステル(300mg、0.60ミリ モル)およびシクロヘキシルカルボキシアルデヒド(140mg、1.21ミリ モル)をメタノール(5mL)中の1%酢酸に溶解させ、シアノホウ水素化ナト リウム(76mg、1.21ミリモル)で処理した。標準的仕上げ処理、続いて フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%酢酸エチル)により320 mgが得られ、これを引き続いてLiOHでケン化して標記化合物を得た。 実施例1023 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−フェニルアセチルアミノエチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 N−[4−(N−(シクロヘキシルメチルアミノエチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイルメチオニンメチルエステル(75mg、0.11ミリモル )、塩化フォナセチル(26mg、0.17ミリモル)、およびトリエチルアミ ン(17mg、0.15ミリモル)を雰囲気温度にてDMF(0.5mL)中で 18時間撹拌した。反応をEtOAcで希釈し、5%NaHCO3、身がおよび ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、クロマトグラフィー(50%EtO Ac/ヘキサン)に付して標記化合物のメタルエステル66mgを得た。これを 引き続いて定量的収量にてLiOHでケン化して標記化合物を得た。 実施例1024 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−1−アダマンタノイルアミノエチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 塩化1−アダマンタンカルボニルを用い、実施例1023と同様にして該化合 物を調製した。 実施例1025 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−t−ブトキシカルボニルアミノエ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 二炭酸ジ−t−ブチルを用い、実施例1023と同様にして該化合物を調製し た。 実施例1026 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−2−エチルヘキシルオキシカルボ ニルアミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リ チウム塩 クロロギ酸2−エチルヘキシルを用い、実施例1023と同様にして該化合物 を調製した。 実施例1027 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−2,2,2−トリクロロエトキシ カルボニルアミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン、リチウム塩 実施例1023と同様にして本化合物を調製した。 実施例1028 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−シクロヘキシルオキシカルボニル アミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウ ム塩 実施例1023と同様にして本化合物を調製した。 実施例1029 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−アダマンチルオキシオキシカルボ ニルアミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リ チウム塩 実施例1023と同様にして本化合物を調製した。 実施例1030 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−フェノキシカルボニルアミノエチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1023と同様にして本化合物を調製した。 実施例1031 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ベンジルオキシカルボニルアミノ エチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1023と同様にして本化合物を調製した。 実施例1032 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−アダマンタ−1−アミノカルボニ ルアミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチ ウム塩 アダマンチルイソシアネートを用い実施例1023と同様にして本化合物を調 製した。 実施例1033 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−アダマンタ−1−アミノチオカル ボニルアミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、 リチウム塩 アダマンチルイソチオシアネートを用い実施例1023と同様にして本化合物 を調製した。 実施例1041 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]グルタミンニトリル、リチウム塩 Boc−Gln(2.0g、8.11ミリモル)および無水酢酸(0.92m L、9.7ミリモル)を乾燥ピリジン(10mL)中で合わせ、室温で一晩撹拌 した。溶液を蒸発乾固し、EtOAcおよび10%クエン酸の間に分配した。有 機層を10%クエン酸、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、蒸 発乾固した。残渣をMeOH(5mL)に溶解させ、トリメチルシリルジアゾメ タン(ヘキサン中2.0M、過剰)で処理した。混合物を蒸発させ、クロマト グラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)に付して0.92gのBoc−グル タミンニトリルメチルエステルを得た。該ニトリル(0.24g、1ミリモル) を塩化メチレン中の過剰の50%トリフルオロ酢酸で処理し、蒸発させ、標準的 な技術を介して4−(2−シクロヘキシル−N−メチルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)安息香酸にカップリングさせ、続いて標準的に水酸化リチ ウムケン化により標記化合物を得た。 実施例1047 N−[4−(N−p−トルエンスルホニル−N−メチルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1047A N−(N−p−トルエンスルホニル−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メ チルフェニル)安息香酸、メチルエステル 0℃のTHF(3mL)中のN−メチル−p−トルエンスルホンアミド(20 3mg)および4−ヒドロキシメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メ チルエステル(実施例1178C、255mg)の溶液にトリフェニルホスフィ ン(315mg)およびジエチルアゾジカルボキシレート(0.19mL)を添 加した。反応を加温し、雰囲気温度で30時間撹拌した。反応を濃縮し、残渣を 20%EtOAc/ヘキサンないし100%EtOAcのグラジエントで溶出す るシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を無色油として単離 した(170mg、40%)。 実施例1047B N−[4−(N−p−トルエンスルホニル−N−メチルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 4−(N−p−トルエンスルホニル−N−メチルアミノメチル)−2−(2− メチルフェニル)安息香酸メチルエステルを実施例608CおよびDにおける手 法に従って標記化合物に変換した。 実施例1047C N−[4−(N−p−トルエンスルホニル−N−メチルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 N−[4−(N−p−トルエンスルホニル−N−メチルアミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチルエステルを実施例608Eにおける 手法に従って標記化合物に変換した。生成物は白色粉末として単離された。 実施例1048 N−[4−(N−(4−ベンジルオキシベンジル)−N−(N−2−メチル−2 −フェニルプロピルアセトアミド]アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1048A N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−N−tert−ブトキシカルボニ ル−2−アミノアセトアミド 乾燥THF(300mL)中のNaH(鉱油中の60%分散の10g)のスラ リーに滴下漏斗によってベンジルシアニド(10g)を添加した。ヨウ化メチル (13ml)の注意深い添加は迅速なガス発生および温度上昇を引き起こし、こ れは氷浴で緩和する。雰囲気温度で12時間撹拌した後、反応を水(100mL )で注意深くクエンチする。混合物をエーテル(500mL)で希釈し、層を分 離する。エーテル層を少量のNa2SO3を含有する水(100mL)で洗浄して ヨウ素の色を除去し、次いでブライン(50mL)で洗浄した。有機溶液を乾燥 し(MgSO4)、濾過し、濃縮して油を得た。この物質をエーテル(100mL) 中の1M LiAlH4(85mL、THF)の溶液に純物添加した。要すれば 、少量の出発物質をヒートガンで加温することによって添加した後に還元を開始 した。次いで、出発物質を温和な還流が維持される速度で添加した。添加が完了 した後、反応を1時間加熱または冷却することなく撹拌した。水(3.2mL) 、15%NaOH(3.2mL)、およびより多くの水(10mL)の添加によ って激しく撹拌しつつ、反応を注意深くクエンチした。懸濁液をラセイトを通し て濾過し、これをエーテルですすいだ。濾液を濃縮して油(約20g)が得られ 、これは水素化ナトリウム分散からの鉱油を含有していた。この物質の一部(3 .3g)をN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(3.5g)と共に DMF(67mL)に溶解させ、続いてN−メチルモルホリン(3.3mL)、 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.0g)および1−エトル−3−(3− ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(5.0g)を添加した。雰囲気温度 で15時間撹拌した後、反応をエーテル(500mL)に注ぎ、水(2×100 mL)、1M HCl(2×100mL)、飽和NaHCO3(2×50mL) 、およびブライン(100mL)で洗浄した。有機溶液を乾燥し(MgSO4)、濾 過し、濃縮して残渣が得られ、これは部分的に固化した。該残渣をヘキサンでト リチュレートし、濾過して4.5gの標記化合物を得た。 実施例1048B N−(2−メチル−2−フェニルプロピル)−N−(4−ベンジルオキシベンジ ル)−2−アミノアセトアミド ジクロロメタン(50mL)中のN−(2−メチル−2−フェニルプロピル) −N−tert−ブトキシカルボニル−2−アミノアセトアミド(4.5g)の 溶液にトリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。雰囲気温度で1.5時間撹拌 した後、反応を濃縮し、次いで、残渣をトルエンから上記つさせて淡黄褐色固体 (4.4g)を得た。この物質を1:1THF:EtOH(30mL)中の4− ベンジルオキシベンズアルデヒド(3.27g)と共に撹拌した。ブロモクレゾ ールグリーン(1mg)を添加し、反応を15%NaOHでpH=3に調整した 。反応を軽く加温還流して出発物質を完全に溶解させ、次いで、雰囲気温度に冷 却した。シアノホウ水素化ナトリウム(15mL、1M THF)を添加し、反 応色を2:1エタノール:HCl;混合液の添加によって明るい緑色に維持した 。出発アルデヒドが消費された(TLC)のた、反応を濃縮し、EtOAc(2 00mL)に溶解させ、飽和NaHCO3(2×50mL)、水(50mL)お よびブライン(50mL)で洗浄した。有機溶液を乾燥し(MgSO4)、濾過し、 濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、有意量の二重 アルキル化精製物と共に標記化合物(1.96g)が得られた。 実施例1048C 4−(N−(4−ベンジルオキシベンジル)−N−(N−2−メチル−2−フェ ニルプロピルアセトアミド)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸、メチルエステル N−メチルシクロヘキシルアミンをN−(2−メチル−2−フェニルプロピル )−N−(4−ベンジルオキシベンジル)−2−アミノアセトアミドで置き換え 、実施例608Bにおける手法によって標記化合物を調製した。 実施例1048D N−[4−(N−(4−ベンジルオキシベンジル)−N−(N−2−メチル−2 −フェニルプロピルアセトアミド)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 実施例608CおよびDにおける手法に従い、4−(N−(4−ベンジルオキ シベンジル)−N−(N−(2−メチル−2−フェニルプロピルアミノ)アセチ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステルを標記 化合物に変換した。 実施例1048E N−[4−(N−(4−ベンジルオキシベンジル)−N−(N−2−メチル−2 −フェニルプロピルアセトアミド)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例608Eにおける手法に従い、N−[4−(N−(4−ベンジルオキシ ベンジル)−N−(N−(2−メチル−2−フェニルプロピルアミノ)アセチル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエ ステルを標記化合物に変換した。生成物は白色粉末として単離された。 実施例1056 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1056A N−メチル−2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン 1,4−ジオキサン(40mL)中の2−(1−シクロヘキセニル)エチルア ミン(4.0g)の溶液に二炭酸ジ−tert(7.7g)を添加した。ガスの 発生が止んだ後(約2時間)、反応を濃縮した。残渣(2g)の一部をTHF( 10mL)に溶解させ、続いてLiAlH4(10mL、1M THF)を添加 し、これは発熱を引き起こした。3時間後、より多くのLiAlH4溶液を添加 し(4mL)、反応を加温還流した。1時間後、反応を冷却し、水(0.57m L)、1M NaOH(0.6mL)およびより多くの水(1.5mL)の添加 によって激しく撹拌しつつ注意深くクエンチした。懸濁液をセライトを通して濾 過し、これを水およびエーテルで洗浄した。有機溶液を濃縮して所望の生成物を 揮発性油(0.8g)として得た。 実施例1056B 4−(N−(2−シクロヘキセニルエチル)−N−メチルアミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例608Bの手法に従い、N−メチル−2−(1−シクロヘキセニル)エ チルアミンから標記化合物を調製した。 実施例1056C N−[4−(N−(2−シクロヘクセニルエチル)−N−メチルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 実施例608CおよびDにおける手法に次第、4−(N−(2−シクロヘキセ ニルエチル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香 酸メチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例1056D N−[4−(N−(2−シクロヘキセニルエチル)−N−メチルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル:メチオニン、リチウム塩 実施例608Eの手法によって、N−[4−(N−(2−シクロヘキセニルエ チル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニンメチルエステルを標記化合物に変換し、白色粉末として単離された。 実施例1057 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−フェニルベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1057A 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)−2−フ ェニル安息香酸、メチルエステル 4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステルを4− ブロモメチル−2−フェニル安息香酸メチルエステル(実施例228B)で置き 換え、実施例608Bの手法に従って標記化合物を調製した。 実施例1057B N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−フェニルベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 実施例608CおよびDの手法に従い、4−(N−(2−シクロヘキシルエチ ル)−N−メチルアミノメチル)−2−フェニル安息香酸メチルエステルから標 記化合物を調製した。 実施例1057C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−フェニルベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例608Eにおける手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキシル エチル)−N−メチルアミノメチル)−2−フェニルベンゾイル]メチオニンメ チルエステルを標記化合物に変換し、白色粉末として単離した。 実施例1058 (2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスル フェニルブタノエート、リチウム塩 実施例1058A (2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスル フェニルブタン酸、メチルエステル 雰囲気温度にてジクロロメタン(2mL)中のN−[4−(N−(2−シクロ ヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニンメチルエステル(実施例608D、100mg)の溶液に 、トリフルオロ酢酸(0.023ml)を添加し、塩溶液を0℃まで冷却した。 過酸化水素(30%、0.050mL)を激しく撹拌しつつ添加した。雰囲気温 度での42時間後、反応を濃縮し、残渣を2.5%−5.0%−10.0%Me OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して2 つの生成物が得られ、これは共に無色油であった。より移動性の生成物は(2S )2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスルホニルブタ ン酸メチルエステル(35mg、33%)である。 移動度の小さいほうの生成物が標題の化合物である(50mg,48%)。 実施例1058B (2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスル フェニルブタノエート、リチウム塩 ジエチルエーテルでの濃い反応残渣のトリチュレーションおよび真空下での乾 燥後に生成物を白色粉末として単離した以外は、実施例608Eにおける手法に 従って(2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチ ルスルフェニルブタン酸メチルエステルを標記化合物に変換した。 実施例1059 (2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスル ホニルブタノエート、リチウム塩 ジエチルエーテルでの濃い反応残渣のトリチュレーションおよび真空下での乾 燥後に生成物を白色粉末として単離した以外は、実施例608Eにおける手法に 従って(2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチ ルスルホニルブタン酸メチルエステル(実施例1058A)を標記化合物に変換 した。 実施例1060 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]ノルロイシン、リチウム塩 実施例1060A N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]ノルロイシンメチルエステル L−メチオニルメチルエステル・HClの代わりにL−ノルロイシンメチルエ ステルHLCで置き換え、実施例608Dの手法に従って標記化合物を調製した 。 実施例1060B N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]ノルロイシン、リチウム塩 実施例608Eにおける手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキシル エチル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]ノルロイシンメチルエステルを標記化合物に変換し、白色粉末として単離した 。 実施例1061 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジメチルアミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、内部塩 実施例1061A N,N−ジメチル−2−シクロヘキシルエチルアミン 実施例1056Aの手法に従い、N−メチルシクロヘキシルエチルアミン(実 施例608A)から標記化合物を調製した。 実施例1061B 4−ヨードメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル トリフェニルホスフィン(5.16g)およびイモダゾール(1.34g)を 3:1エーテル:アセトニトリル(80mL)に溶解させ、反応を0℃まで冷却 した。ヨウ素(5.0g)を激しく撹拌しつつ添加し、反応を雰囲気温度まで加 温した。1時間後、反応を再度0℃まで冷却し、4−ヒドロキメチル−2−(2 −メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル(実施例1178C、4.6g) をエーテル(20mL)中の溶液として添加した。雰囲気温度での4時間後、反 応をヘキサン/エーテル(1:1、200mL)で希釈し、濾過した。濾液を無 色となるまでNa2SO3の希薄溶液で洗浄し、次いで、水(2×50mL)で洗 浄した。有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過 し、濃縮した。残渣を10%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマ トグラフィーによって生成して淡黄色油(4.7g)が得られ、これはフリーザ ー中でゆっくりと結晶化する。 実施例1061C 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジメチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル、ヨウ化物 ジクロロメタン(1mL)中の4−ヨードメチル−2−(2−メチルフェニル )安息香酸メチルエステル(0.5g)の溶液にN,N−ジメチル−2−シクロ ヘキシルアミン(0.233mg)を添加し、反応を雰囲気温度で2時間撹拌し た。反応を濃縮して淡黄色フォーム(760mg、100%)を得た。 実施例1061D 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジメチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾエート、内部塩 メタノール(3mL)中の4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N −ジメチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステ ル、ヨウ化物(7 00mg)の溶液に5M LiOH(0.54mL)を添加した。反応を1時間 還流し、次いで、雰囲気温度で一晩撹拌した。反応を水(30mL)で希釈し、 メタノール/水/TFA(0.1%)のグラジエントで溶出する、分取用逆相中 圧クロマトグラフィーによって精製して黄褐色シロップ(711mg)を得た。 実施例1061E N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジメチルアミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル、 トリフレート 雰囲気温度のジクロロメタン(5mL)中の4−(N−(2−シクロヘキシル エチル)−N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾエート内部塩(771mg)の溶液に塩化オキサリル(CH2Cl2中の2M溶 液の5mL)を添加した。ガス発生が示すように、DMF(5滴)を添加した。 雰囲気温度で20分間撹拌した後、反応を2時間加温還流し、次いで冷却し、溶 媒を乾燥窒素気流下で除去して黄褐色固体を得た。0℃の乾燥ジクロロメタン( 10mL)に溶解された酸塩化物の溶液にトリエチルアミン(0.47mL)お よびL−メチオニンメチルエステル・HCl(320mg)を添加した。雰囲気 温度で一晩撹拌した後、反応を濃縮し、1:1メタノール/水(30mL)に溶 解させ、メタノール/水/TFA(0.1%)のグラジエントで溶出する、分取 用逆相中圧クロマトグラフィーによって精製して黄褐色フォーム(330mg) を得た。 実施例1061F N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジメチルアミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、内部塩 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジメチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステルト リフレート(330mg)をメタノール(2mL)に溶解させ、5M LiOH (0.21mL、2当量)を添加した。雰囲気温度で一晩撹拌した後、反応を水 (10mL)で希釈し、メタノール/水/TFA(0.1%)のグラジエントで 溶出する、分取用逆相中圧クロマトグラフィーによって精製して黄褐色粉末(1 68mg)をアセトニトリル−水からの凍結乾燥の後に得た。 実施例1062 (2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスル フェニルブタノエート、リチウム塩 実施例1062A (2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスル フェニルブタノエート、メチルエステル 0℃のジクロロメタン(1mL)中のN−[4−(N−(2−シクロヘキシル エチル)−N−ブチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニンメチルエステル(実施例1178I、90mg)の溶液にトリフル オロ酢酸(0.023mL)、 次いで30%過酸化水素(0.05mL)を添加した。2時間後、反応を亜硫酸 ナトリウム(100mg)の添加によってクエンチした。反応を濾過し、濃縮し 、2.5%−5.0%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマ トグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を無色油(75mg、79%) として得た。 実施例1062B (2S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスル フェニルブタノエート、リチウム塩 ジクロロメタンでのトリチュレーションおよび減圧下での溶媒の除去の後に精 製物を無色フォームとして単離して以外は、実施例608Eの手法に従い、(2 S)2−N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスルフェ ニルブタノエート、メチルエステルを標記化合物に変換した。 実施例1063 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−トルエンスルホニル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウ ム塩 実施例1063A 2−シクロヘキシルエチルアミン フェネチルアミン(50g)を圧力容器中の1000mLの氷酢酸に溶解させ 、続いて酸化パラジウム(15g)を添加した。4気圧の水素下で48時間震盪 した後、反応を水(1000mL)中に取り、5N NaOHで塩基性化し、エ ーテル(5×250mL)で洗浄した。エーテル抽出物をブライン(250mL )で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して淡黄色油が得られ、ひれを大 気圧で分別蒸留によって精製した(沸点185℃、49.5g、94%)。 実施例1063B N−2−シクロヘキシルエチル−p−トルエンスルホンアミド ジクロロメタン(3mL)中の塩化p−トルエンスルホニル(210mg)お よびジイソプロピルエチルアミン(0.35mL)の溶液に2−シクロヘキシル エチルアミン(0.15mL、1.0ミリモル)を添加した。6時間後、反応を 1:1EtOAc/ヘキサン(25mL)で希釈し、水(5mL)、1M HC l(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機溶液を乾燥し(Mg SO4)、濾過し、濃縮して無色結晶性固体(300mg)を得た。 実施例1063C 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−トルエンスルホニルアミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル DMF(5mL)中のN−2−シクロヘキシルエチル−p−トルエンスルホン アミド(300mg)の溶液にNaH(鉱油中の60%分散の56mg)を添加 した。ガス発生が止 んだ後、4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステ ル(実施例1178D、266mg)を添加した。雰囲気温度で1.5時間撹拌 した後、水(10mL)の添加によって反応をクエンチし、50%EtOAc/ ヘキサン(50mL)で希釈した。有機溶液を水(10mL)、ブライン(2× 10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。10%EtOAc /ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製して標 記化合物を無色油(250mg、70%)として得た。 実施例1063D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−トルエンスルホニル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチル エステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(2−シクロヘ キシルエチル)−N−p−トルエンスルホニルアミノメチル)−2−(2−メチ ルフェニル)安息香酸、メチルエステルを標記化合物に変換して無色油を得た。 実施例1063E N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−トルエンスルホニル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウ ム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキ シルエチル)−N−p−トルエンスルホニルアミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化合物に変換し、白 色粉末として単離した。 実施例1064 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−m−トルエンスルホニル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウ ム塩 実施例1064A N−2−シクロヘキシルエチル−m−トルエンスルホンアミド 塩化p−トルエンスルホニルを塩化m−トルエンスルホニルで置き換え、実施 例1063Bに従って標記化合物を調製して無色油を得た。 実施例1064B 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−m−トルエンスルホニルアミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 実施例1063Cにおける手法に従い、N−2−シクロヘキシルエチル−m− トルエンスルホンアミドを標記化合物に変換して無色油を得た。 実施例1064C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−m−トルエンスルホニル アミノメ チル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(2−シクロヘ キシルエチル)−N−m−トルエンスルホニルアミノメチル−2−(2−メチル フェニル)安息香酸、メチルエステルを標記化合物に変換して無色油を得た。 実施例1064D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−m−トルエンスルホニル アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキ シルエチル)−N−m−トルエンスルホニルアミノメチル−2−(2−メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化合物に本館し、白色 粉末として単離した。 実施例1065 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−tert−ブチルベ ンゼンスルホニルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニン、リチウム塩 実施例1065A N−2−シクロヘキシルエチル−p−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド 塩化p−トルエンスルホニルを塩化p−tert−ブチルゼンゼンスルホニル で置き換え、実施例1063Bに従って標記化合物を調製した。 実施例1065B 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−tert−ブチルベンゼン スルホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエス テル 実施例1063Cにおける手法に従い、N−2−シクロヘキシルエチル−p− tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(300mg)を標記化合物に変換し て無色油を得た。 実施例1065C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−tert−ブチルベ ンゼンスルホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン、メチルエステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(2−シクロヘ キシルエチル)−N−p−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステルを標記化合物に変換し て無色油を得た。 実施例1065D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−tert−ブチルベ ンゼンスルホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン、リチウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキ シルエチル)−N−p−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化 合物に変換し、白色粉末と して単離した。 実施例1066 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ブロモベンゼンスル ホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、 リチウム塩 実施例1066A N−2−シクロヘキシルエチル−p−ブロモベンゼンスルホンアミド 塩化p−トルエンスルホニルを塩化p−ブロモベンゼンスルホニルで置き換え 、実施例1063Bに従って標記化合物を調製して白色結晶性固体を得た。 実施例1066B 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ブロモベンゼンスルホニル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 実施例1063Cにおける手法に従い、N−2−シクロヘキシルエチル−p− ブロモベンゼンスルホンアミド(300mg)を標記化合物に変換して無色油を 得た。 実施例1066C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ブロモベンゼンスル ホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、 メチルエステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(2−シクロヘ キシルエチル)−N−p−ブロモベンゼンスルホニルアミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)安息香酸、メチルエステルを標記化合物に変換して無色油を 得た。 実施例1066D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ブロモベンゼンスル ホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、 リチウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキ シルエチル)−N−p−ブロモベンゼンスルホニルアミノメチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化合物に変換 し、白色粉末として単離した。 実施例1067 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−メトキシベンゼンス ルホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 、リチウム塩 実施例1067A N−2−シクロヘキシルエチル−p−メトキシベンゼンスルホンアミド 塩化p−トルエンスルホニルを塩化p−メトキシベンゼンスルホニルで置き換 え、実施例1063Bに従って標記化合物を調製して無色油を得た。 実施例1067B 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−メトキシベンゼンスルホニ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 実施例1063Cにおける手法に従い、N−2−シクロヘキシルエチル−p− メトキシベンゼンスルホンアミド(300mg)を標記化合物に変換して無色油 を得た。 実施例1067C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−メトキシベンゼンス ルホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 、メチルエステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(2−シクロヘ キシルエチル)−N−p−メトキシベンゼンスルホニルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステルを標記化合物に変換して無色油 を得た。 実施例1067D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−メトキシベンゼンス ルホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 、リチウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキ シルエチル)−N−p−メトキシベンゼンスルホニルアミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化合物に変 換し、白色粉末として単離した。 実施例1068 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ニトロベンゼンスル ホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、 リチウム塩 実施例1068A N−2−シクロヘキシルエチル−p−ニトロベンゼンスルホンアミド 塩化p−トルエンスルホニルを塩化p−ニトロベンゼンスルホニルで置き換え 、実施例 1063Bに従って標記化合物を調製して無色油を得た。 実施例1068B 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ニトロベンゼンスルホニル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 実施例1063Cにおける手法に従い、N−2−シクロヘキシルエチル−p− ニトロベンゼンスルホンアミド(300mg)を標記化合物に変換して無色油を 得た。 実施例1068C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ニトロベンゼンスル ホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、 メチルエステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(2−シクロヘ キシルエチル)−N−p−ニトロベンゼンスルホニルアミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)安息香酸、メチルエステルを標記化合物に変換して無色油を 得た。 実施例1068D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−p−ニトロベンゼンスル ホニルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、 リチウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキ シルエチル)−N−p−ニトロベンゼンスルホニルアミノメチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化合物に変換 し、白色粉末として単離した。 実施例1069 N−[4−(N−(2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)−N−メチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム 実施例1069A N−メチル−2−シクロヘキシル−2−メチルプロピルアミン 実施例1056Aに従って2−フェニル−2−メチルプロピルアミン(実施例 1048A、5g)を炭酸水素ジ−tert−ブチルで処理してN−tert− ブトキシカルボニル−2−フェニル−2−メチルプロピルアミン(10g粗製) を無色油として得た。メタノール(100mL)中のこの物質の一部(5g)に 酸化白金(1g)を添加し、反応を水素ガス(4気圧)下で24時間震盪した。 反応を濃縮し、水(100mL)で希釈し、クロロホルム(3×50mL)で抽 出した。有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過 し、濃縮した。残渣を10%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマ トグラフィーによって精製して無色油(1.0g)を得た。実施例1056Aに 記載された手法に従いこの物質をLiAlH4で還元して標記化合物(0.8g )を無色油として得た。 実施例1069B 4−(N−(2−メチルプロピル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メ チルフェニル)安息香酸、メチルエステル N−メチルシクロヘキシルエチルアミンの代わりにN−メチル−2−シクロヘ キシル−2−メチルプロピルアミンで置き換え、実施例608Bにおける手法に 従い、標記化合物を調製した。 実施例1069C N−[4−(N−(2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)−N−メチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(2−シクロヘ キシル−2−メチルプロピル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)安息香酸メチルエステルから標記化合物を調製し、無色油として単離 した。 実施例1069D N−[4−(N−(2−シクロヘキシル−2−メチルプロピル)−N−メチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム 実施例608Eにおける手法に従い、N−[4−(N−(2−シクロヘキシル −2−メチルプロピル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルから標記化合物を調製し、白色粉 末として単離した。 実施例1070 N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メトキシプロパ−2−イルアミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1070A (S)−3−シクロヘキシル−1−メトキシ−2−プロピルアミン エタノール(100ml)中の(S)−3−フェニル−1−メトキシ−2−プ ロピルアミン塩酸塩(0.5g)の溶液に濃塩酸(0.32mL)を添加し、反 応を水素ガス(4気圧)下で18時間震盪した。反応を濾過し、濃縮し、水(5 0mL)で希釈し、1M N 機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し て無色油を得た。 実施例1070B N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メトキシプロパ−2−イルアミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 実施例403Hに記載された手法に従い、(S)−3−シクロヘキシル−1− メトキシ−2−プロピルアミンから標記化合物を調製して無色油を得た。 実施例1070C N−[4−(3−シクロヘキシル−1−メトキシプロパ−2−イルアミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(3−シクロヘキシル− 1−メトキシプロパ−2−イルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化合物に変換し、白色粉末として 単離した。 実施例1071 N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム 実施例1071A 4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル ジクロロメタン(10mL)中の4−ヒドロキシメチル−2−(2−メチルフ ェニル)安息香酸メチルエステル(実施例1178C、1.0g)の溶液に滴虫 土(2g)を添加し、次いで0℃において、クロロクロム酸ピリジニウム(1. 7g)を添加した。10分後、反応を雰囲気温度まで加温した。1時間後、反応 をエーテル(50mL)で希釈し、滴虫土を通して濾過した。残渣を濃縮し、残 渣を20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによ って精製して標記化合物を無色油(0.842g、85%)として得た。 実施例1071B 4−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパ−2−イル)アミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル N−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメ チルエステルの代わりに4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メ チルエステルで置き換え、実施例403Hに従って標記化合物を調製して無色油 を70%収率で得た。 実施例1071C 4−N−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−シクロヘキシル−1−エチ ルチオプロパ−2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 メチルエステル ジクロロメタン(4mL)中の4−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチ オプロパ− 2−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル (497mg)の溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(300mg)を添加した 。雰囲気温度での16時間後、反応を濃縮し、10%EtOAc/ヘキサンで溶 出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して標記化合物を無色油(6 05mg)として得た。 実施例1071D 4−N−tert−ブトキシカルボニル−N−(1−エチルスルフェニル−3− シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル) 安息香酸、メチルエステル −78℃のジクロロメタン(5mL)中の4−N−tert−ブトキシカルボニ ル−N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパ−2−イル)アミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル(600mg)の溶液 にm−クロロ過安息香酸(280mg、75%)を添加した。1.5時間後、反 応を0℃に加温し、30分後、反応を希薄亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし た。生成物をEtOAc(30mL)に抽出し、炭酸水素ナトリウム(3×5m L)で洗浄した。有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過し、濃縮した。50%−100%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリ カゲルクロマトグラフィーによって残渣を生成して白色フォーム(460mg、 75%)を得た。 実施例1071E N−tert−ブトキシカルボニル−N−[4−(1−エチルスルフェニル−3 −シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(1−エチルスルフェ ニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)安息香酸、メチルエステルから標記化合物を調製して無色油が得られ 、これを5%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフ ィーによって精製した。 実施例1071F N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル その融点まで冷却したジオキサン(1mL)中のN−tert−ブトキシカル ボニル− N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル(200mg)の溶液にHCl(0.75mL、ジオキサン中4M)を添 加した。1時間後、反応を過剰の炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、ジク ロロメタンに抽出した。溶液を濃縮し、5%メタノール/ジクロロメタンで溶出 するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して標記化合物を無色油(72 mg、42%)として得た。 実施例1071N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(1−エチルスルフェニ ル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)−2−(2−メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルを標記化合物に変換した。 実施例1072 (2S)2−N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ −2−イルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ− 4−メチルスルフェニル]ブタノエート、リチウム塩 実施例1072A (2S)N−tert−ブトキシカルボニル−2−N−[4−(1−エチルスル フェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)−2−(2−メ チルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスルフェニル]ブタノエート、 メチルエステル −78℃のジクロロメタン(2mL)中のN−tert−ブトキシカルボニル −N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエ ステル(実施例1071E、320mg)の溶液にm−クロロ過安息香酸(12 0mg、75%)を添加した。1.5時間後、反応を−50℃まで加温し、30 分後、反応を亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。精製物をEtOAc(3 0mL)に抽出し、炭酸水素ナトリウム(3×5mL) で洗浄した。有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、 濾過し、濃縮した。5%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロ マトグラフィーによって精製して白色フォーム(311mg、95%)を得た。 実施例1072B (2S)2−N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ −2−イルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ− 4−メチルスルフェニルブタノエート、メチルエステル 実施例1071Fの手法に従い、(2S)N−tert−ブトキシカルボニル −2−N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2− イルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メ チルスルフェニル]ブタノエート、メチルエステルから標記化合物を58%収率 で調製した。精製物を5%−10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリ カゲルクロマトグラフィーによって精製して白色フォームを単離した。 実施例1072C (2S)2−N−[4−(1−エチルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ −2−イルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ− 4−メチルスルフェニルブタノエート、リチウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、(2S)2−N−[4−(1−エチ ルスルフェニル−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスルフェニルブタノエー ト、メチルエステルを標記化合物に変換し、白色粉末として単離した。 実施例1073 N−[4−(N−(3−シクロヘキシルプロピル)−N−ベンゼンスルホニルア ミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1073A N−3−シクロヘキシルプロピルベンゼンスルホンアミド (フェネチルアミンを3−フェニルプロピルアミンで置き換え)実施例106 3Aに従い、塩化p−トルエンスルホニルを塩化ベンゼンスルホニルで置き換え 実施例1063Bに従い、標記化合物を調製して無色油を得た。 実施例1073B 4−(N−(3−シクロヘキシルプロピル)−N−ベンゼンスルホニルアミアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 実施例1063Cにおける手法に従い、N−3−シクロヘキシルプロピルベン ゼンスルホンアミドを標記化合物に変換して無色油を得た。 実施例1073C N−[4−(N−(3−シクロヘキシルプロピル)−N−ベンゼンスルホニルア ミアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチ ルエステル 実施例608CおよびDに記載された手法に従い、4−(N−(3−シクロヘ キシルプロピル)−N−ベンゼンスルホニルアミアミノメチル)−2−(2−メ チルフェニル)安息香酸、メチルエステルを標記化合物に変換し、無色油を得た 。 実施例1073D N−[4−(N−(3−シクロヘキシルプロピル)−N−ベンゼンスルホニルア ミアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチ ウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、4−(N−(3−シクロヘキシルプ ロピル)−N−ベンゼンスルホニルアミアミノメチル)−2−(2−メチルフェ ニル)メチオニン、メチルエステルを標記化合物に変換し、白色粉末として単離 した。 実施例1074 N−[4−(N−グルコサミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、リチウム塩 実施例1074A N−[4−(N−グルコサミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、メチルエステル 1M NaOH(47mL)中にグルコサミン・HCl(10g)を溶解させ ることによって、グルコサミンの1M溶液を調製した。この溶液(0.311m L)を、エタノール(3mL)中のN−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル(実施例403G、100mg) に添加した。一旦溶解が完了すると、反応を脱気し、炭素上の10%パラジウム (330mg)を添加し、続いて反応を水素雰囲気(1気圧)でブランケットし た。4時間後、反応を濾過し、濃縮し、20%メタノール/ジクロロメタンで溶 出するシリカゲリルクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を無 色シロップ(50mg、35%)として得た。 実施例1074B N−[4−(N−グルコサミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、リチウム塩 実施例608Eに記載された手法に従い、N−[4−(N−グルコサミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステルか ら標記化合物を調製し、ふわふわした白色粉末として単離した。 実施例1079 (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−ジフルオロメチ ルチオブタノエート、リチウム塩 実施例1079A N−tert−ブトキシカルボニルホモシステインチオラクトン ジオキサン(10ml)中のL−ホモシステインチオラクトン塩酸塩(560 mg)の溶液にトリエチルアミン(0.6mL)および二炭酸ジ−tert−ブ チル(874mg)を添加した。20時間後、反応をEtOAc(100ml) で希釈し、水(20mL)、1M HCl(20mL)および再度水(2×20 mL)で洗浄した。有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過し、濃縮して白色結晶性固体を得た。 実施例1079B N−tert−ブトキシカルボニル−S−ジフルオロメチルホモシステイン 0℃のTHF(2mL)中のN−tert−ブトキシカルボニルホモシステイ ンチオラクトン塩酸塩(400mg)の溶液に1M NaOH(6mL)を添加 した。20分間撹 L)に添加した。容器をシールし、14時間で60℃まで加温した。反応を−7 8℃まで冷却し、開き、雰囲気温度まで加温した。水溶液を1M HClで中和 し、ジクロロメタン(30mL)に抽出した。有機抽出物をブライン(20mL )で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して標記化合物をシロップ( 490mg)として得た。 実施例1079C N−tert−ブトキシカルボニル−S−ジフルオロメチルホモシステイン、メ チルエステル わずかな黄色が消えなくなるまで、ジエチルエーテル(1mL)中のN−te rt−ブトキシカルボニル−S−ジフルオロメチルホモシステインの溶液にエー テル中のジアゾメタンの溶液を添加した。氷酢酸の添加によって過剰の試薬をク エンチし、反応を濃縮した。20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲリ ルクロマトグラフィーによって残渣を精製することによって無色油に(400m g)を得た。 実施例1079D S−ジフルオロメチルホモシステイン、メチルエステル、トリフルオロ酢酸塩 ジクロロメタン(2mL)中のN−tert−ブトキシカルボニル−S−ジフ ルオロメチルホモシステイン、メチルエステル(400mg)の溶液にトリフル オロ酢酸(1mL)を添加した。雰囲気温度で18時間撹拌し、反応を濃縮し、 反応をトルエンでトリチュレートし、蒸発させて標記化合物を黄褐色固体(51 5mg)として得た。 実施例1079E (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−ジフルオロメチ ルチオブタノエート、メチルエステル L−メチオニンメチルエステル・HClをS−ジフルオロメチメホモシステイ ンメチル エステル、トリフルオロ酢酸塩で置き換え、実施例608Dにおける手法に従い 標記化合物を調製し、無色油として単離した。 実施例1079F (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−ジフルオロメチ ルチオブタノエート、リチウム塩 以下の例外を除き、実施例608Eに記載された手法に従い、(2S)2−N −[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−ジフルオロメチルチオブタノエ ート、メチルエステルから標記化合物を調製した:粗製リチウム塩は分析HPL Cによると実質的に不順であると判明し、従って、メタノール/水/0.1%T FAのグラジエントで溶出する分取用逆相中圧液体クロマトグラフィーによって 精製した。適当な画分を濃縮し、水(10mL)に溶 に抽出した。有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、 濾過し、濃縮した。遊離アミノ酸を水に溶解し、5M LiOHの1当量の添加 によってリチウム塩を調製し、溶液を凍結し(−78℃)、凍結乾燥して標記化 合物を淡黄色粉末として得た。 実施例1080 (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチメアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−5−メトキシペンタ ノエート、リチウム塩 実施例1080A (2S)−N−2−カルボベンジルオキシアミノ−5−ヒドロキシペンタン酸 メチル 0℃の3.5mLのTHF中のN−カルボベンジルオキシ−L−グルタミン酸 1−メチルエステル(市販、1.0g)の溶液に1M BH3・THF(6.7 mL)を添加した。1時間後、1M二硫酸ナトリウム(10mL)の添加によっ て反応をクエンチし、濃縮した。反応を水(20mL)で希釈し、生成物をEt OAc(50mL)に抽出した。有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、 乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。100%EtOAcで溶出するシリカゲ リルクロマトグラフィーによって残渣を生成して無色油(500mg)を得た。 実施例1080B (2S)−N−2−カルボベンジルオキシアミノ−5−メトキシペンタン酸 メチル (2S)−N−2−カルボベンジルオキシアミノ−5−ヒドロキシペンタン酸 メチル(500mg)をエーテル(10mL)に溶解させ、続いてシリカゲル( 2g)を添加した。 mL)。反応を濾過し、濃縮し、前記手法を反復した。50%EtOAc/ヘキ サンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製して無色油( 236mg、45%)を得た。収率は反応の貧弱な変換を反映する。 実施例1080C (2S)−2−アミノ−5−メトキシペンタン酸メチル (2S)−N−2−カルボベンジルオキシアミノ−5−メトキシペンタン酸メ チル(230mg)を雰囲気温度のメタノール(2.5mL)に溶解させ、続い て、ギ酸アンモニ ウム(196mg)、および炭素上の10%パラジウム(20mg)を添加した 。反応を30分間還流し、次いで、冷却し、濾過し、濃縮した。ジクロロメタン および希薄NaOHの間に残渣を分配した。有機抽出物をブライン(10mL) で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して標記化合物(99mg、78% )を淡黄色シロップとして得た。 実施例1080D (2S)−2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−5−メトキシペン タノエート、メチルエステル L−メチオニンメチルエステル・HClを(2S)−2−アミノ−5−メトキ シペンタン酸メチルで置き換え、実施例608Dに従って標記化合物を調製し、 無色油として単離した。 実施例1080E (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−5−メトキシペンタ ノエート、リチウム塩 実施例608Eにおける手法に従い、(2S)2−N−[4−(N−2−シク ロヘキシルエチル−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベ ンゾイル]アミノ−5−メトキシペンタノエート、メチルエステルを標記化合物 に変換し、白色粉末として単離した。 実施例1081 (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノペンタ−4−イノエー ト、リチウム塩 実施例1081A (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノペンタ−4−イノエー ト、メチルエステル L−メチオニンメチルエステル・HClをL−プロパルグルアラニンメチルエ ステル・HClで置き換え、実施例608Dに従って標記化合物を調製し、無色 油として単離した。 実施例1081B (2S)2−N−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノペンタ−4−イノエー ト、リチウム塩 実施例608Eにおける手法に従い、(2S)2−N−[4−(N−2−シク ロヘキシルエチル−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベ ンゾイル]アミノペンタ−4−イノエート、メチルエステルを標記化合物に変換 し、白色粉末として単離した。 実施例1082 2−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]オキシ−4−メチルチオブタノエート、リ チウム塩 実施例1082A DL.2−ヒドロキシ−4−メチルメルカプト酪酸、メチルエステル 0.5M HCl(50mL)中のDL.2−ヒドロキシ−4−メチルメルカ プト酪酸カルシウム塩(2.2g)の溶液を塩化ナトリウムで飽和させ、EtO Acで十分に抽出し、これを乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をメタ ノール(10mL)に溶解させ、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中の 2M)を、黄色が30分間消えなくなるまで添加した。氷酢酸の添加によって反 応をクエンチし、濃縮した。30%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル クロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を淡黄色油(1.37g )として得た。 実施例1082B 2−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]オキシ−4−メチルチオブタノエート、メ チルエステル THF(1.0ml)中のDL.2−ヒドロキシ−4−メチルメルカプト酪酸 メチルエステル(72mg)およびN−[4−(N−(−2−シクロヘキシルエ チル)−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸(実 施例608C、150mg)の溶液にトリフェニルホスフィン(127mg)お よびジエチルアゾジカルボキシレート(0.075mL)を添加した。6時間後 、反応を濃縮し、20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグ ラフィーによって残渣を精製して標記化合物を無色油に(90mg、43%)と して得た。 実施例1082C 2−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメチル)−2− (2−メ チルフェニル)ベンゾイル]オキシ−4−メチルチオブタノエート、リチウム塩 2−[4−(N−2−シクロヘキシルエチル−N−メチルアミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]オキシ−4−メチルチオブタノエート、 メチルエステル(180mg)をメタノール(1.2mL)に溶解させ、5M LiOH(0.088mL)を添加し、続いてTHF(0.5mL)を添加して 反応を均一化した。4時間後、さらに5M LiOH(0.088mL)を添加 した。1.5時間後、反応を濃縮し、残渣を水(40mL)に溶解させた。水性 溶液をエーテル(20mL)で洗浄し、次いで、酸性化し、生成物をクロロホル ム(3×20mL)に抽出した。有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、 乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して油状フォーム(123mg)を得た。この 残渣を1:1アセトニトリル/水(30mL)に溶解させ、5M LiOH(0 .05mL)を添加した。溶液を凍結し(−78℃)、凍結乾燥して標記化合物 を非常な吸湿性の白色粉末(104mg)として得た。 実施例1085 N−[4−(N−(5−ブロモ−(4−クロロフェニル)フラン−2−イルメチ ル−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン、リチウム塩 実施例1085A 5−(4−クロロフェニル)−2−フロン酸、メチルエステル MeOH(50mL)中の5−(4−クロロフェニル)−2−フロン酸(5. 0g、22ミリモル)の溶液に濃硫酸(4滴)を添加し、得られた溶液を4日間 で50℃まで加熱した。反応を冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc( 100mL)に取り、飽和NaHCO3水溶液(2×20mL)で洗浄し、乾燥 し(MgSO4)、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/ EtOAc 19:1)によって残渣を精製してクリーム色の粉末3.8g(7 2%)を得た。 実施例1085B 5−(4−クロロフェニル)−4−ブロモ−2−フロン酸、メチルエステル CHCl3(40mL)中の該エステル(3.53g、14.9ミリモル)の 撹拌溶液にCHCl3(4.3mL、17.9ミリモル)中のBr2の4.2M溶 液を添加し、得られた溶液を一晩50℃まで加熱した。反応を真空中で濃縮し、 フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンEtOAc 19:1)によって残渣 を精製して3.0g(64%)の白色粉末を得た。 実施例1085C 該エステル(1.37g、4.34ミリモル)を実施例1084Dにおけるよ うに加水分解し(室温にて1時間)、実施例1084Dにおけるようにイソプロ ピルアミンにカップリングさせて1.31g(88%)のベージュ色粉末を得た 。 実施例1085C ジクロロメタン(50mL)中の該アミド(1.12g、3.27ミリモル) の撹拌溶液にホウ水素化テトラブチルアンモニウム(2.5g、9.8ミリモル )を添加し、得られた溶液を一晩で50℃まで加熱した。反応を真空中で濃縮し 、残渣をEtOAc(50mL)に取り、水(20mL)でクエンチした。層を 分離し、有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し (MgSO4)、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/E tOAc 2:1)によって残渣を精製して0.49g(46%)の淡黄色油を 得た。 実施例1085D アセトニトリル(10mL)中の該アミン(0.485g、1.48ミリモル )の撹拌溶液に該コア臭化ベンジル(実施例1178D参照)(0.472g、 1.48ミリモル)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.055g、0.1 5ミリモル)、およびK2CO3(0.41g、3.0ミリモル)を添加し、得ら れた溶液を一晩で70℃まで加熱した。反応を冷却し、真空中で濃縮した。残渣 をEtOAc(30mL)に取り、水(10mL)、飽和NaHCO3水溶液( 10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、 真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 19: 1)によって残渣を精製して0.63g(75%)の淡黄色油を得た。 実施例1085E N−[4−(N−(5−ブロモ−(4−クロロフェニル)フラン−2−イルメチ ル−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン、メチルエステル 該エステル(0.61g、1.1ミリモル)を実施例1084Dにおけるごと に加水分解し、実施例1084DにおけるようにL−メチオニンメチルエステル 塩酸塩にカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/Et OAc 4:1)により0.57g(77%)のオレンジ色油を得た。 実施例1085F N−[4−(N−(5−ブロモ−(4−クロロフェニル)フラン−2−イルメチ ル−N−イソプロプロアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン、リチウム塩 該エステル(54mg、0.077ミリモル)を実施例1084Eにおけるよ うに加水 分解して53mgのベージュ色粉末を得た。 実施例1086 N−[4−(N−(5−フェニル−(4−クロロフェニル)フラン−2−イルメ チル−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、リチウム塩 実施例1086A N−[4−(N−(5−フェニル−(4−クロロフェニル)フラン−2−イルメ チル−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、メチルエステル DMF(5mL)中の該ブロモエステル(60mg、0.086ミリモル)の 溶液にベンゼンボロニック酸(21mg、0.17ミリモル)、CsF(39m g、0.26ミリモル)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フ ェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの複合体(1:1) (7mg、0.009ミリモル)を添加し、得られた混合物を一晩で80℃まで 加熱した。反応を冷却し、反応をセライトを通して濾過し、EtOAcでベッド を洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をフラッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 4:1)によって精製して31m g(52%)の黄色油を得た。 実施例1086B N−[4−(N−(5−フェニル−(4−クロロフェニル)フラン−2−イルメ チル−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、リチウム塩 実施例1084Eにおけるように該エステル(30mg、0.04ミリモル) を加水分解して30mgのクリーム色粉末を得た。 実施例1087 N−[4−(N−(5−(3−メトキシフェニル)−(4−クロロフェニル)フ ラン−2−イルメチル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1087A N−[4−(N−(5−(3−メトキシフェニル)−(4−クロロフェニル)フ ラン−2−イルメチル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 実施例1086Aにおけるように該ブロモエステル(62mg、0.088ミ リモル)をm−メトキシベンゼンボロニック酸にカップリングさせた。フラッシ ュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)により38mg(55 %)の油を得た。 実施例1087B N−[4−(N−(5−(3−メトキシフェニル)−(4−クロロフェニル)フ ラン−2−イルメチル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1084Eにおけるように該エステル(38mg、0.054ミリモル )を加水分解させて38mgのベージュ色粉末を得た。 実施例1088 N−[4−(N−(4,5−ジ(4−クロロフェニル)フラン−2−イル)メチ ル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、リチウム塩 実施例1088A N−[4−(N−(4,5−ジ(4−クロロフェニル)フラン−2−イル)メチ ル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、メチルエステル 実施例1086Aにおけるように該ブロモエステル(80mg、0.11ミリ モル)をp−クロロベンゼンンボロニック酸にカップリングさせた。フラッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)により38mg(46% )の油を得た。 実施例1088B N−[4−(N−(4,5−ジ(4−クロロフェニル)フラン−2−イル)メチ ル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、リチウム塩 実施例1084Eにおけるように該エステル(31mg、0.042ミリモル )を加水分解させて31mgのクリーム色端末を得た。 実施例1089 N−[4−(N−(5−チエン−3−イル(4−クロロフェニル)フラン−2− イル)メチル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1089A N−[4−(N−(5−チエン−3−イル(4−クロロフェニル)フラン−2− イル)メチル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メ チオニン、メチルエステル 実施例1086Aにおけるように該ブロモエステル(56mg、0.084ミ リモル)を20チオフェンボロニック酸にカップリングさせた。フラッシュクロ マトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:1)により41mg(73%)の油 を得た。 実施例1089B N−[4−(N−(5−チエン−3−イル−(4−クロロフェニル)フラン−2 −イル)メチル)−N−イソプロピルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1084Eにおけるように該エステル(38mg、0.054ミリモル )を加水分解させて37mgの黄色粉末を得た。 実施例1094 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−フルオロエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1094A N−(2−フルオロエチル)−2−シクロヘキシルアセトアミド 実施例1178Eの手法に従い、2−フルオロエチルアミン・HCl(1.0 0g、10.00ミリモル)は1.58g(84%)の標記化合物を供した。 実施例1094B N−(2−フルオロエチル)−N−2−シクロヘキシルエチルアミン 実施例1178Fの手法に従い、実施例1094A(1.54g、8.2ミリ モル)は 1.30g(92%)の標記化合物を供した。 実施例1094C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−フルオロエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1178Gの手法に従い、ジイソプロピルエチルアミンの代わりにリン 酸カリウムで置き換え、60℃で60時間加熱して、実施例1094B(188 mg、1.10ミリモル)は288mg(70%)の標記化合物を供した。 実施例1094D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−フルオロエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1178Hの手法に従い、実施例1094C(0.28g、0.68ミ リモル)は0.25g(93%)の標記化合物を供した。 実施例1094E N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−フルオロエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエス テル 実施例1178Iの手法に従い、実施例1094D(245mg、0.62ミ リモル)は257mg(77%)の標記化合物を供した。 実施例1094F N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−フルオロエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1104Dの手法に従い、実施例1094E(250mg、0.46ミ リモル)は240mgの標記化合物を供した。 実施例1103 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2,2,2−トリフルオ ロエチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 、リチウム塩 実施例1103A N−トリフルオロアセチル−2−シクロヘキシルエチルアミド シクロヘキシルエチルアミン(1.27g、10ミリモル)を10mLの塩化 メチレンに溶解させ、ピリジン(1.8mL、15.0モル)を添加し、混合物 を氷/アセトン浴中で−10℃まで冷却した。溶液を塩化メチレン5mL中の無 水トリフルオロ酢酸(1.7mL、12.0ミリモル)で滴下処理した。0℃で 2時間撹拌した後、混合物を100mlのエーテルで希釈し、水、1Mリン酸水 溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、乾燥し、濾過し、濃縮して 白色固体(2.07g、92%)を得た。 実施例1103B N−2−トリフルオロエチル−2−シクロヘキシルエチルアミン 水素化リチウロアルミニウムの溶液(THF中1M溶液の9mL、9ミリモル )を実施例1103Aの溶液(0.67g、3.0ミリモル)に添加し、混合物 を2時間還流し、次いで、室温まで冷却した。実施例1178Fにおけるのと同 一手法によって反応をクエンチして0.58g(92%)の標記化合物を得た。 実施例1103C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2,2,2−トリフルオ ロエチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン メチルエステル 3mLの1,2ジクロロエタン中の実施例1103B(210mg、1.0ミ リモル)および実施例403Gからのアルデヒトデ(192mg、0.5ミリモ ル)の溶液を酢酸(0.14mL、2.5ミリモル)で処理し、混合物を10分 間撹拌した。混合物をトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(213mg、1. 0ミリモル)で処理し、混合物を一晩撹拌した。仕上げ処理は実施例1134E と同一であった。粗製生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(20g、2 0%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して96mg(33%)の標記化合物 を得た。 実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1104 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−メトキシエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1104A N−(2−メトキシエチル)−2−シクロヘキシルアセトアミド 10mLの塩化メチレン中の実施例1178Eからの酸塩化物(1.60g、 10ミリモル)を10mLの塩化メチレン中の2−メトキシエチルアミン(1. 3mL、1.5ミリモル)およびピリジン(1.9mL、22ミリモル)の冷( 0℃)溶液に滴下し、混合物を一晩撹拌した。混合物をエチルエーテルで希釈し 、水、1M リン酸水溶液、2M炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し 、乾燥し、濾過し、濃縮して1.70g(8 5%)の標記化合物を白色固体として得た。 実施例1104B N−(2−メトキシエチル)−N−2−シクロヘキシルエチルアミン 実施例1178Fの手法を用い、実施例1104A(1.70g、8,54ミ リモル)は標記化合物(1.56g、100%)を供した。 実施例1104C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−メトキシエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエス テル 実施例1103Cの手法に従い、実施例1104B(186mg、1.0ミリ モル)および実施例403G(192mg、0.5ミリモル)を合わせて78m g(28%)の標記化合物を得た。 実施例1104D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−メトキシエチルアミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 2mLの3:1THF/メタノール中の実施例1104C(73mg、0.1 3ミリモル)の溶液を氷浴中で冷却し、水酸化リチウム(1M水溶液の0.26 mL、0.26ミリモル)で処理し、混合物を一晩撹拌し、次いで、濃縮した。 固体を水で希釈し、1Mリン酸水溶液でpHを4.5に調整し、次いで、酢酸エ チルの3回分で抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、乾燥濾過し、 濃縮した。残渣を凍結乾燥して70mgの標記化合物を得た。 実施例1105 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−メチルチオエチルア ミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1105A N−(2−メチルチオエチル)−2−シクロヘキシルアセトアミド 実施例1104Aの手法に従い、2−メチルチオメチルアミン(1.0g、1 1ミリモル)を標記化合物(1.77g、89%)に変換した。 実施例1105B N−(2−メチルチオエチル)−2−シクロヘキシルエチルアミン 実施例1178Fの手法を用い、実施例1105A(1.75g、8.44ミ リモル)は標記化合物(1.63g、100%)に変換した。 実施例1105C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−メチルチオエチルア ミノエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 実施例1103Cの手法を用い、実施例1105B(201mg、1.0ミリ モル)および実施例403G(192mg、0.5ミリモル)を合わせて151 mg(53%)の標記化合物を得た。 実施例1105D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−メチルチオエチルア ミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 2mLの3:1THF/メタノール中の実施例1105C(145mg、0. 25ミリモル)の溶液を氷浴中で冷却し、水酸化リチウム(1M水溶液の0.5 mL、0.5ミリモル)で処理し、混合物を一晩撹拌した。溶液を濃縮乾固し、 水で希釈し、1Mリン酸水溶液でpHを4.5に調整した。固体を濾過によって 収集し、空気中で乾燥して130mg(93%)の標記化合物を得た。 実施例1106 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−1−メチル−2(S)− メチルチオエチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン 実施例1106A 2(S)−N−t−ブトキシカルボニルアミノプロパン−1−オール 20mLの塩化メチレン中の2(S)−アミノ−1−プロパノール(1.0g 、13.3ミリモル)の撹拌溶液を5mLの塩化メチレン中の二炭酸ジ−ter tブチル(3.19g、14.6ミリモル)で処理し、次いで、溶液を10mL の2M炭酸ナトリウム水溶 液で処理し、2時間撹拌した。二相混合物を水で希釈し、層を分離した。水性層 を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を乾燥し、濾過し、濃縮して2.35 g(105%)の標記化合物を得た。 実施例1106B 1−メチルチオ−2(S)−N−t−ブトキシカルボニルアミノプロパン 6mL中の実施例1106A(350mg、2.0ミリモル)の撹拌溶液を氷 /アセトン浴中で冷却し、順次トリエチルアミン(0.34mL、2.4ミリモ ル)および塩化メタンスルホニル(0.17mL、2.2ミリモル)で処理し、 混合物を2時間撹拌し、次いで、エーテルで希釈し、水、1Mリン酸水溶液、ブ ラインで抽出し、乾燥濾過し、濃縮して黄色油が得られ、これを直接使用した。 該メシレートを2mLのDMFに溶解させ、ナトリウムチオメトキシド(280 mg、4.0ミリモル)および5mLのDMFの混合物に添加し、混合物を2時 間撹拌した。反応を水の添加によってクエンチし、混合物を水および酢酸エチル で希釈した。層を分離し、混合物を酢酸エチルの2回分で抽出し、合わせた有機 層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して328mg(80% 全部)の標記化合物を得た。 実施例1106C 1−メチルチオ−2(S)−アミノプロパン塩酸塩 実施例1106B(320mg、1.56コリミル)を2mLの4N HCl /ジオキサンに溶解させ、1時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、濾過し て103mg(5 3%)の標記化合物を白色固体として得た。 実施例1106D N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−1−メチル−2(S)− メチルチオエチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン、メチルエステル パート1 実施例403Hの一般的手法に従い、実施例1106C(98mg 、0.69ミリモル)、実施例403G(243mg、0.63ミリモル)、ジ イソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.69ミリモル)および酢酸(0 .18mL、3.14ミリミル)を4mLの1,2−ジクロロメタン中で2時間 撹拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(263mg、1.26 ミリモル)で処理した。この手法により332mgの物質が得られ、これを次の 工程で用いた。 パート2 パート1で調製したアミンを2−シクロヘキシルアセトアルデヒド (159mg、1.26ミリモル)、酢酸(0.36mL、6.3ミリモル)で 処理し、2時間撹拌した。この溶液をトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(2 63mg、1.26ミリモル)で処理し、混合物を一晩撹拌した。混合物をクエ ンチし、実施例403Hにおけるように仕上げ処理した。得られた残渣をシリカ ゲル上のカラムクロマトグラフィー(20g、20%酢酸エチル/ヘキサン)に よって精製して25mg(61%全部)の標記化合物を得た。 実施例1106 N−(4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−1−メチル−2(S)− メチルチオエチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン 実施例1105Dの手法に従い、実施例1106D(210mg、0.36ミ リモル)は110mg(53%)の標記化合物を供した。 実施例1107 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−N,N−ジメチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1107A N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−N,N−ジメチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル パート1 実施例1106D、パート1の手法に従い、実施例403G(55 0mg、1.43ミリモル)および2−N,N−ジメチルアミノエチルアミン( 0.31mL、2.86ミリモル)および酢酸(0.82mL、14.3ミリモ ル)は対応する第二級アミン(673mg)を供した。 パート2 実施例1106D、パート2の手法に従い、実施例1107A、パ ート1で生じたアミン(660mg、1.44ミリモル)および2−シクロヘキ シルアセトアルデヒド(364mg、2.88ミリモル)は物質を生じ、これは シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(25g、酢酸エチル、次いで90: 10/0.1 酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水)によって精製して4 98mg(60%全部)の標記化合物を供した。 実施例1107B N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−N,N−ジメチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1104Dの手法に従い、実施例1107A(485mg、0.85ミ リモル)は382mg(81%)の標記化合物を白色凍結乾燥品として得た。 実施例1108 N−[4−(N−(1−ベンジルオキシメチル−2(S)−エチルチオエチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1108A 1−ベンジルオキシ−2(S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキ シプロパン 30mLのジメトキシエタン中のN−BOC−O−ベンジルセリン(5.0g 、16.9ミリモル)を4−メチルモルホリン(2.0mL、18.6ミリモル )で処理し、0℃まで冷却した。溶液をクロロギ酸イソブチル(2.3mL、1 7.8ミリモル)で処理し、 得られた懸濁液を15分間撹拌し、次いで、濾過した。固体を収集し、ジメトキ シエタンの2回分で洗浄し、洗液を有機濾液と合わせた。この物質を氷浴中に収 集し、40mLの1/2飽和炭酸水素ナトリウム中のホウ水素化ナトリウム(1 .93g、50.8ミリモル)の冷溶液で処理し、反応を2時間撹拌した。混合 物を水で希釈し、酢酸エチル3回分で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和炭酸 水素ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して 標記化合物を得た。 実施例1108B 1−ベンジルオキシ−2(S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−エチルチ オプロパン 実施例1106Bの手法に従い(かつナトリウムチオメトキシドに代わりにカ リウムチオエトキシドで置き換え)、実施例1108A(322mg、1.5ミ リモル)を342mg(70%全部)の標記化合物に変換した。 実施例1108B 1−ベンジルオキシ−2(S)−アミノ−3−エチルチオプロパン塩酸塩 実施例1106Cの手法に従い、実施例1108B(342mg、1.05ミ リモル)を244mg(89%)の標記化合物に変換した。 実施例1108C N−[4−(N−(1−ベンジルオキシメチル−2(S)−エチルチオエチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 実施例1106D、パート1に記載された手法に従い、実施例1108C(1 44mg、0.55ミリモル)、実施例403G(192mg、0.50ミリモ ル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.098mL、0.55ミリモル)およ び酢酸(0.14mL、2.5ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナト リウム(213mg、1.0ミリモル)は196mg(66%)の標記化合物を クロマトグラフィー(シリカゲル、20g、50%酢酸エチル/ヘキサン)の後 に供した。 実施例1108D N−[4−(N−(1−ベンジルオキシメチル−2(S)−エチルチオエチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1104Dの手法に従い、実施例1108C(187mg、0.31ミ リモル)は175mgの標記化合物を供した。 実施例1110 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]オルニチン、トリフルオロ酢酸塩 実施例1110A N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]−N’−カルボベンジルオキシオルニ チン、メチルエステル L−メチオニンメチルエステル・HClをL−N’−カルボヘンジルオキシオ ルニチンメチルエステル・HClで置き換え、実施例608Dにおける手法に従 い標記化合物を調製し、無色油として単離した。 実施例1110B N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]オルニチン、トリフルオロ酢酸塩 メタノール(1.4mL)中のN−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル )−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]−N ’−カルボベンジルオキシオルニチン、メチルエステル(270mg)の溶液に 5M LiOH(0.103mL)を添加した。4時間後、反応を濃縮し、残渣 をエタノール(3mL)に溶解させ、続いて新鮮な蒸留シクロヘキサン(0.1 mL)、次いで炭素上の10%バラジウム(50mg)を得た。反応容器をきつ く密閉し、1時間で80℃まで加温した。分析HPLCは標記化合物への約30 %変換を示した。反応を濾過し、濃縮し、水素化プロトコルを2回反復した。反 応を濾過し、濃縮し、残渣を最小の10%メタノール/水に溶解させ、分取用逆 相中圧液体クロマトグラフィーによって精製し、メタノール/水/0.1%TF Aのグラジエントで溶出した。適当な画分の凍結乾燥により標記化合物を淡黄色 粉末(38mg)として得た。 実施例1112 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]チエン−2−イルアラニン 実施例1112A 3−(2−チエニル)−L−アラニン、メチルエステル塩酸塩 3mLのメタノール中の3−(2−チエニル)−L−アラニン(200mg、 1.17ミリモル)の溶液をクロロトリメチルシラン(0.73mL、5.84 ミリモル)で処理し、混合物を60時間加熱還流した。次いで、溶液を濃縮して 257mg(99%)の化合物を得た。 実施例1112B N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]チエン−2−イルアラニン 実施例608Dの手法に従い、実施例1112A(122mg、0.55ミリ モル)および実施例608C(183mg、0.5ミリモル)を154mg(5 8%)の標記化合物に変換した。 実施例1112C N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−2−N−メチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]チエン−2−イルアラニン 実施例1105Dの手法に従い、実施例1112C(150mg、0.28ミ リモル)は124mg(85%)の標記化合物を供した。 実施例1134 N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−5−フルオロ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1134A 2−(2−メチルフェニル)−5−フルオロテレフタル酸ジメチル 30ml中の実施例319Bからの生成物(2.99g、10.00リミモル )の撹拌溶液を氷浴中で冷却し、6.5mLのテトラフルオロホウ酸の48%水 溶液を添加した。得られた溶液を、内部温度が10℃を超えるようにt−ブチル ニトリルで処理し、撹拌をさらに30分間継続した。混合物をエーテル(〜20 0mL)で注意深く希釈し、濾過によって固体を収集した。乾燥した固体を20 mLのイソオクタンに懸濁させ、一晩加熱還流し、次いで、5mLのジオキサン で希釈し、加熱をさらに1時間継続した。得られた暗色混合物を雰囲気温度まで 冷却し、濃縮した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(50g、5%酢 酸エチル/ヘキサン)によって残渣を精製して0.87g(29%)の標記化合 物を得た。 実施例1134B 2−(2−メチルフェニル)−4−カルボキシ−5−フルオロ安息香酸、メチル エステル 10mLの4:1 THF/メタノール中の実施例1134A(0.87g、 2.88ミリモル)の溶液を3mLの1M水酸化リチウム水溶液で処理し、混合 物を雰囲気温度で60時間撹拌した。溶液を過剰の3N塩酸の添加によって酸性 とし、次いで、酢酸エチル3回分で抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブ ラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して0.77g(92%)の次ぎに工程 で使用するのに十分に純粋な標記化合物が得られた。 実施例1134C 2−(2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシメチル−5−フルオロ安息香酸、 メチルエステル 5mLのジメトキシエタン中の実施例1134B(760mg、2.64モル )の溶液を4−メチルモルホリン(0.32mL、2.90ミリモル)で処理し 、混合物を氷浴中で冷却した。次いで、清澄に溶液をクロロギ酸イソブチル(0 .36mL、2.77ミリモル)で処理し、懸濁液を30分間撹拌した。混合物 を撹拌し、固体をTHFの2回分で洗浄し、合わせた濾液を氷浴中で再度冷却し た。冷溶液を3mLの1/2飽和炭酸水素ナトリウム中のホウ水素化ナトリウム (300mg、7.92ミリモル)の混合物で処理し、混合物を2時間撹拌した 。混合物を水で希釈し、酢酸エチル3回分で抽出した。合わせた有機抽出物を水 およびブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲル上のカラムク ロマトグラフィー(35g、25%酢酸エチル/ヘキサン)によって残渣を精製 して527mg(73%)の標記化合物を得た。 実施例1134D 2−(2−メチルフェニル)−4−ホルミル−5−フルオロ安息香酸、メチルエ ステル 2mLの塩化メチレン中の実施例1134C(515mg、1.79ミリモル )の撹拌溶液をKBr(21mg、0.18ミリモル)、2mLの水および炭酸 水素ナトリウム(0.5g)で処理し、次いで、氷浴中で冷却した。混合物をT EMPO(3mg、0.02ミリモル)で処理し、次いで市販の脱色剤(Chloro x、3.1mL)を温度が5℃を超えないように添加した。混合物を10分間撹 拌し、その時点で、さらに1.5mLのChloroxを添加した。さらに10分間撹 拌した後、混合物を水で希釈し、層を分離した。水性層を1回分の塩化メチレン で抽出し、合わせた有機相を5%重亜硫酸ナトリウム水溶液で抽出し、乾燥し、 濃縮して478mg(93%)の標記化合物とした。 実施例1134E N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−5−フルオロ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1134D(143mg、0.5ミリモル)を2mLの1,2−ジクロ ロエタンに溶解させ、実施例403Dからのアミン塩酸塩(178mg、0.7 5ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL、0.75ミリモル )および酢酸(0.15mL、2.50ミリモル)を順次添加した。混合物を雰 囲気温度で4時間撹拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(21 3mg、1.0ミリモル)で処理し、混合物を一晩撹拌した。2mLの2M炭酸 ナトリウムの添加によって反応をクエンチし、混合物を2時間激しく撹拌し、次 いで、水および塩化メチレンで希釈した。水性層を塩化メチレンで抽出し、合わ せた有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフ ィー(20g、15%酢酸エチル/ヘキサン)により165mg(72%)の標 記化合物が供された。 実施例1134F N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−5−フルオロ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1134E(160mg、0.35ミリモル)を1.5mLのエタノー ルに溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液を添加し(4N溶液の1.75mL)、 混合物を3時間加熱還流した。冷却した溶液を濃縮乾固し、水に溶解させ、1M リン酸水溶液でpHを〜4に調整した。混合物を酢酸エチル3回分で抽出し、合 わせて有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して164mg(105% )の標記化合物を得た。 実施例1134G N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−5−フルオロ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メ チルエステル 実施例1178Iに記載された手法に従い、実施例1134F(160mg、 0.35ミリモル)は140mg(68%)の標記化合物をシリカゲル上のクロ マトグラフィー精製(20g、35%酢酸エチル/ヘキサン)後に供した。 実施例1134H N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−5−フルオロ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1105Dの手法に従い、実施例1134G(130mg、0.22ミ リモル)により94mg(75%)の標記化合物が供された。 実施例1136 N−[4−(N−ブチル−N−4−シクロヘキシルベンジルアミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1136A 4−[N−ブチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル DCM(10mL)中の中間体1178B(1.0g、3.71ミリモル)の 0℃溶液に塩化オキサリル(DCM中2.0、3.7mL)およびDMFの液 滴を添加した。反応を室温で2時間撹拌し、次いで、蒸発乾固した。残渣をDC M(10mL)に再溶解させ、0℃まで冷却した。それにブチルアミン(0.5 mL)をゆっくりと添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで、シリカゲル (10g)通して撹拌し、酢酸エチルですすぎ、濃縮した。固体をTHF(10 mL)に溶解させ、それにボラン(THF中1.0、5.0mL)を添加し、 反応混合物を15時間還流した。メタノール(0.5mL)をゆっくりと反応に 滴下し、続いて濃塩酸(1mL)を滴下し、混合物を60℃で1時間加熱した。 次いで、それを室温まで冷却し、炭酸ナトリウム(水中2,0)で反応混合物 をpH約12−14に調整した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(50mL) および水(5mL)の間に分配した。有機層を水(10mL)、ブライン(20 mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して中間体ア ミンを得た。該アミンをさらに精製することなく使用した。 実施例1136B 4−[N−ブチル−N−(4−シクロヘキシルベンジルカルボニル)アミノメチ ル]−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル DCM(3mL)中の4−シクロヘキシル安息香酸(204mg、1.0ミリ モル)の0℃溶液に塩化オキサリル(DCM中2.0M、1.0mL)およびD MFの液滴を添加した。反応を室温で2時間撹拌し、次いで、蒸発乾固した。残 渣をDCM(10mL)に再溶解させ、0℃まで冷却した。それにゆっくりと中 間体1136A(156mg、0.5ミリモル)およびDCM(3mL)中のト リエチルアミン(202mg、2.0ミリモル)を添加した。反応混合物を5分 間撹拌し、次いで、シリカゲル(10g)を通して濾過し、エーテルですすぎ、 濃縮した。20%酢酸エチルでのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製 して標記化合物(165mg、66%)を得た。 実施例1136C 4−(N−ブチル−N−(4−シクロヘキシルベンジルアミノメチル)−2−( メチルフェニル)安息香酸メチル THF(2mL)中の中間体1136B(93mg)の溶液にボラン(THF 中1.0 、1.0mL)を添加し、反応混合物を15時間還流した。メタノール(0. 5mL)を反応に滴下し、続いて濃塩酸(0.5mL)を滴下し、混合物を60 ℃で1時間加熱した、次いで、それを室温まで冷却し、炭酸ナトリウム(水中2 .0)でpH約12−14に調整した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(5 0mL)および水(5mL)の間に分配した。有機層を水(10mL)、ブライ ン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して 標記アミン(88mg、94%)を得た。 実施例1136D 4−(N−ブチル−N−(4−シクロヘキシルベンジルアミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて前記中間体1136 C(85mg)を標記メチルエステル1136D(73mg、68%)に変換し た。 実施例1136E 4−(N−ブチル−N−4−シクロヘキシルベンジルアミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて、中間体1136D(64mg)を 標記リチウム塩(64mg、100%)に変換した。 実施例1137 N−[4−(N−ブチル−N−4−シクロヘキシルベンゾイルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1137A N−[4−(N−ブチル−N−4−シクロヘキシルベンゾイルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用い、中間体1136B( 63mg)を標記メチルエステル1137A(72mg、90%)に変換した。 実施例1137B N−[4−(N−ブチル−N−4−シクロヘキシルベンゾイルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて、中間体1137B(68mg)を 標記リチウム塩(67mg、100%)に変換した。 実施例1139 N−[4−(N−シクロヘキシルアミノカルボニルエチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例1139A N−[4−(N−シクロヘキシルアミノカルボニルエチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、中間体1144C (127mg)を標記メチルエステル(141mg、83%)に変換した。 実施例1139B N−[4−(N−シクロヘキシルアミノカルボニルエチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン、リチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて、中間体1139A(134mg) をリチウム塩(121mg、93%)に変換した。 実施例1140 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノエチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1140A 4−(エトキシカルボニルメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メ チル メタノール(1mL)およびDMF(5mL)中の中間体1178D(397 g、1.24ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(22mg)、1,3−ビス (ジフェニルホスフィノ)プロパン(42mg)、N,N−ジイソプロピルエチ ルアミン(0.5mL)の溶液を一酸化炭素バルーン下、80℃にて4時間撹拌 した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(80mL)および水(20mL)の間 に分配した。有機層を水(2ラ20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無 水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中の5%酢酸エチ ルでのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物(233m g、58%)を得た。 実施例1140B 4−(カルボキシメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル メタノール(3mL)中の中間体1140A(213mg、0.682ミリモ ル)の溶液にNaOH(水中の0.979、0.679ミリモル)を添加した 。2時間後、反応混合物をHCl(1,0、1mL)で酸性化し、次いで、酢 酸エチル(80mL)および水(20mL)の間に分配した。有機層を水(2ラ 20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し 、濾過し、濃縮した。残渣をさらに精製することなく使用した。 実施例1140C N−ブチルシクロヘキシルメチルアミン 実施例1178Eおよび1178Fに記載された手法を用いて、塩化シクロヘ キシルアセチル(1.47g、10.0ミリモル)およびブチルアミンを85% 収率にて標記アミンに変換した。 実施例1140D 4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノカルボニルメチル)−2− (2−メチルフェニル)安息香酸メチル 実施例1144Cに記載された手法を用い、中間体1140B(311mg、 1.10ミリモル)および中間体1140C(205mg)を組み合わせて標記 化合物(247mg、52%)を得た。 実施例1140E 4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノカルボニルメチル)−2− (2−メチルフェニル)安息香酸メチル THF中の中間体1140D(118mg、0.271ミリモル)およびボラ ン(THF中1.0、0.54mL)の溶液を15時間還流した。メタノール (0.5mL)を反応に滴下し、続いて濃塩酸(0.5mL)を添加し、混合物 を60℃で1時間加熱した。 それを室温まで冷却した。反応混合物を炭酸ナトリウム(水中で2.0M)でp H約12−14に調整した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(50mL)およ び水(5mL)の間に分配した。有機層を水(10mL)、ブライン(20mL )で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して中間体アミン 1140Eを得た。該アミンをさらに精製することなく使用した。 実施例1140E 4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノエチル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、前記中間体114 0Eを標記メチルエステル(113mg、76%、1140Dから3工程)変換 した。 実施例1140G 4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノエチル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iの手法を用いて、中間体1140F(107mg)を標記リチ ウム塩(91mg、87%)に変換した。 実施例1141 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノカルボニルメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1141A N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノカルボニルメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、中間体1140D (101mg)を標記メチルエステル(127mg、97%)に変換した。 実施例1141B N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブチルアミノカルボニルメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された法を用いて、中間体1141A(119mg)を 標記リチウム塩(102mg、86%)に変換した。 実施例1142 N−[4−(N−シクロホキサノイル−N−ブチルアミノエチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1142A 4−(N−ブチルアミノカルボニルメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸メチル 実施例1144Cに記載された手法を用いて、中間体1140B(200mg 、0.70ミリモル)およびブチルアミンを組み合わせて標記化合物(171m g、69%)を得た。 実施例1142B N−[4−(N−シクロヘキサノイル−N−ブチルアミノエチル)−2−(2− メチルフェニル)安息香酸メチル 実施例1143Bに記載された手法を用いて、1142A(102mg、0. 36ミリモル)を標記化合物(137mg、87%)に変換した。 実施例1142C N−[4−(N−シクロヘキサノイル−N−ブチルアミノエチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、前記中間体114 2B(130mg)を標記メチルエステル(112mg、66%)に変換した。 実施例1142D N−[4−(N−シクロヘキサノイル−N−ブチルアミノエチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて、中間体1142C(103mg) を標記リチウム塩(99mg、97%)に変換した。 実施例1143 N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブタノイルアミノエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1143A 4−(N−シクロヘキシルメチルアミノカルボニルメチル)−2−(2−メチル フェニル)安息香酸メチル 実施例1144Cに記載された手法を用いて、中間体1140B(301mg 、1.05ミリモル)およびシクロヘキシルメチルアミンを組み合わせて標記化 合物(266mg、67%)を得た。 実施例1143B 4−(N−シクロヘキシメチル−N−ブタノイルアミノエチル)−2−(2−メ チルフェニル)安息香酸メチル THF(2mL)中の中間体1143A(108mg、0.285ミリモル) の溶液にボラン(THF中1.0、0.5mL)を添加し、反応混合物を室温 で7時間撹拌した。メタノール(0.5mL)を反応に滴下し、続いて濃塩酸( 0.5mL)を滴下し、混合物を60℃で1時間撹拌した。次いで、これを室温 まで冷却し、炭酸ナトリウム(水中2.0)でpH約12−14に調整した。 次いで、反応混合物を酢酸エチル(50mL)および水(5mL)の間に分配し た。依然として分液漏斗にある間は、塩化ブチリル(0.5mL)を有機層に添 加し、続いて炭酸水素ナトリウム(水中に飽和、5mL)を添加し、混合物を十 分震盪した。混合物をNaOH(1.0、10mL)、水(2ラ10mL)、 ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃 縮した。ヘキサン中の20%酢酸エチルにてのカラムクロマトグラフィーによっ て残渣を精製して標記化合物(113mg、91%)を得た。 実施例1143C N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブタノイルアミノエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、前記中間体114 3B(130mg、0.300ミリモル)を標記メチルエステル(112mg、 66%)に変換した。 実施例1143D N−[4−(N−シクロヘキシルメチル−N−ブタノイルアミノエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて、中間体1143C(104mg) を標記リチウム塩(95mg、100%)に変換した。 実施例1144 N−[4−(N−シクロヘキシルプロピル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1144A 4−(tert−ブチルオキシカルボニルエチル)−2−(2−メチルフェニル )安息香酸メチル 0℃のTHF(150mL)中の臭化(t−ブトキシカルボニルメチル)トリフ ェニルホスホニウム(10.98g、24.0ミリモル)の溶液にカリウムt− ブトキシド(THF中1.0、24mL)を5分間にわたって添加した。2時 間後、THF(10mL)中の実施例1171Aからのアルデヒド(20ミリモ ル)を5分間にわたってゆっくりと添加し、反応をさらに30分間撹拌した。反 応混合物をヘキサン(200mL)で希釈し、得られた泥状混合物をシリカゲル (200g)を通して濾過し、エーテルですすぎ、濃縮して中間体オレフィンを を得た。 その中間体をエタノール(30mL)中の炭素上のパラジウム(10%、2. 0g)と混合し、水素バルーン下で一晩撹拌した。次いで、混合物をセライトTM (5g)を通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をエーテル(100mL)に再 溶解させ、溶液をシリカゲル(30g)を通して濾過した。濾液の濃縮により標 記化合物(7.27g、2工程で99%)を得た。 実施例1144B 4−(2−カルボキシエチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル トリフルオロ酢酸(20mL)および硫化メチル(3mL)中の中間体1144 A(5.00g)の溶液を室温で7時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させて灰 色がかった白色固体が得られ、これをさらに精製することなく使用した。 実施例1144C 4−(2−シクロヘキシルカルボモイルエチル)−2−(2−メチルフェニル) 安息香酸メチル DCM(2mL)中の中間体1144B(150mg、0.50ミリモル)、 塩化オキサリル(DCM中2.0、0.5mL)の溶液に小滴のDMFを添加 した。室温での2時間後、反応を濃縮乾固し、DCM(3mL)に再溶解させた 。それにシクロヘキシルアミン(99mg、1ミリモル)およびトリエチルアミ ン(100mg、1ミリモル)を添加した。15分後、HCl(エーテル中1. 0、2.0mL)を反応混合物に添加し、それをシリカゲル(5g)を通して 濾過した。濾液の濃縮後に残渣を、ヘキサン中の20%酢酸エチルにてのカラム クロマトグラフィーによって精製して標記化合物(152mg、 80%)を得た。 実施例1144D N−[4−(N−シクロヘキシルプロピル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン THF(1mL)中の中間体1144C(150mg、0.40ミリモル)お よびボラン(THF中1.0、1.0mL)の溶液を1.5時間還流した。メ タノール(0.5mL)を反応に滴下し、続いて濃塩酸(0.5mL)を滴下し 、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、炭酸ナトリ ウム(水中2.0)でpH約12−14に調整した。次いで、反応混合物を酢 酸エチル(50mL)および水(5mL)の間に分配した。有機層を水(10m L)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過 し、濃縮して中間体アミンを得た。該アミンをさらに精製することなく使用した 。 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、前記中間体アミン を標記メルチエステル(58%、3工程)に変換した。 実施例1144E N−[4−(N−シクロヘキシルプロピル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて中間体1144D(121mg)を 標記リチウム塩(107mg、100%)に変換した。 実施例1145 N−[4−(N−シクロヘキシル−N−プロバノイルアミノプロピル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン THF(1mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)中の114 4E(70mg、0.14ミリモル)の撹拌溶液に塩化プロピオニル(0.10 mL)を添加した。10分後、反応混合物をpH4−5に調整し、次いで、それ を酢酸エチル(50mL)および水(5mL)の間に分配した。有機層を水(1 0mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、 濾過し、濃縮した。残渣を高真空下で60℃に て5時間加熱して標記化合物(59mg、78%)を得た。 実施例1146 N−[4−(N−シクロヘシル−N−ブチルアミノプロピル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1146A N−ブチルシクロヘキシルアミン 実施例1178Eおよび1178Fに記載された手法を用いて、塩化ブチリッ クおよびシクロヘキシルアミンを86%収率で標記アミンに変換した。 実施例1146B N−[4−(N−シクロヘキシル−N−ブチルアミノプロピル)−2−(2−メ チルフェニル)安息香酸メチル 実施例1144Cに記載された手法を用いて、中間体1144B(298mg )およびN−ブチルシクロヘキシルアミン(中間体1146A、310mg、2 .0ミリモル)を標記メチルエステル(233mg、54%)に変換した。 実施例1146C N−[4−(N−シクロヘキシル−N−ブチルアミノプロピル)−2−(2−メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1144Cに記載された手法を用いて中間体1146B(230mg) を標記メチルエステル(184mg、63%)に変換した。 実施例1146D N−[4−(N−シクロヘキシル−N−ブチルアミノプロピル)−2−(2−メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用い、中間体1146C(179mg)を 標記リチウム塩(153mg、81%)に変換した。 実施例1147 N−[4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノカルボニルヘキシル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイルメチオニンリチウム塩 実施例1147A [4−(2−トリメチルシリルエトキシカルボニルエチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニンtert−ブチルエステル メタノール(5mL)中の中間体1144A(875mg、2.38ミリモル )およびLiOH(水中5.3、2.0mL)の溶液を15時間撹拌した。次 いで、混合物を濃塩酸(1mL)でpH<3に酸性化した。次いで、反応混合物 を酢酸エチル(100mL)およびブライン(20mL)間に分配した。有機層 を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた白色固体をD MF(10mL)に溶解させた。それに2−トリメチルシリルエタノール(0. 357mL、2.49ミリモル)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ プロピル)カルボジイミド(545mg、2.84ミリモル)およびDMAP( 10mg)を添加した。2時間後、トリエチルアミン(809mg、8.0ミリ モル)、L−メチオニンtert−ブチルエステル塩酸塩(725mg、3.0 ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(400mg、3.0ミリモル )および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(5 77mg、3.0ミリモル)を添加した。室温での15時間後、反応混合物を酢 酸エチル(100mL)および水(10mL)の間に分配させた。有機層を水( 3ラ15mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾 燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中の10%酢酸エチルでのカラムクロマトグ ラフィーによって残渣を精製して標記化合物(859mg、68%)を得た。 実施例1147B [4−(2−カルボキシエチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニンtert−ブチルエステル DMF(5mL)中の中間体1147A(841mg、1.57ミリモル)、フ ッ化テトラブチルアンモニウム(820mg、3.14ミリモル)の溶液を一晩 撹拌した。次いで、反応混合物をpH3−5に調整し、酢酸エチル(100mL )および水(20mL)の間に分配した。有機層を水(2ラ20mL)、ブライ ン(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上て乾燥し、濾過し、濃縮して 標記化合物を得た。粗生成物をさらに精製することなく使用した。 実施例1147C N−[4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノカルボニルエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンtert−ブチルエステル DMF(2mL)中の中間体1147B(50mg、0.115ミリモル)、ト リエチルアミン(100mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(31mg 、0.23ミリモル)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル ボジイミド(44mg、0.23ミリモル)およびN−メチルシクロヘキシルア ミン(26mg、0.23ミリモル)の溶液を室温で15時間撹拌した。次いで 、反応混合物を酢酸エチル(50mL)および水(5mL)の間に分配した。有 機層を水(3ラ5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム 上で乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中の40%酢酸エチルでのカラムクロ マトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物(44mg、68%)を得た 。 実施例1147D N−[4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノカルボニルエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 中間体1147C(40mg)を、DCM(1mL)中のHCl(ジオキサン中 4.0、1.0mL)と共に室温にて15時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発 させ、残渣をアセトニトリル(1mL)に溶解させ、1.1当量のLiOH(水 中1.0、0.078mL)で処理し、凍結乾燥して標記化合物(37mg、 100%)を得た。 実施例1148 N−[4−(N−シクロヘキシル−N−ブチルアミノカルボニルエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1148A N−[4−(N−シクロヘキシル−N−ブチルアミノカルボニルエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、中間体1146B (102mg)を標記メチルエステル(117mg、90%)に変換した。 実施例1148B N−[4−(N−シクロヘキシル−N−ブチルアミノカルボニルエチル)−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用い、中間体1148A(108mg)を 標記リチウム塩(91mg、83%)に変換した。 実施例1149 N−[4−(N,N−ジシクロヘキシルアミノカルボニルエチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1147Cおよび1147Dに記載された手法を用いて、1147B( 50mg) を標記リチウム塩(30mg、45%、2工程)に変換した。 実施例1150 N−[4−(N−アダマンタ−1−イルアミノカルボニルエチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1147Cおよび1147Dに記載された手法を用いて、1147B( 50mg)を標記リチウム塩(40mg、62%、2工程)に変換した。 実施例1151 N−[4−(N−アダマンタ−2−イルアミノカルボニルエチル)−2−(2− メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1147Cおよび1147Dに記載された手法を用いて、1147B( 50mg)を標記リチウム塩(41mg、64%、2工程)に変換した。 実施例1154 N−[4−(N−アダマンタ−1−イルアミノカルボニルエチル)−2−(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1147Cおよび1147Dに記載された手法を用いて、1147B( 50mg)を標記リチウム塩(47mg、72%、2工程)に変換した。 実施例1155 N−[4−(N−ミタニルメチルアミノカルボニルエチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1147Cおよび1147Dに記載された手法を用いて、1147B( 50mg)を標記リチウム塩(45mg、70%、2工程)に変換した。 実施例1157 N−[4−(N−シクロオクタニルアミノカルボニルエチル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1147Cおよび1147Dに記載された手法を用いて、1147B( 50mg)を標記リチウム塩(31mg、51%、2工程)に変換した。 実施例1158 実施例1158A メチル2−(tert−ブトキシカルボニルメチル)−4−メチルチオ酪酸メ チル THF(20mL)中の4−メチルチオ酪酸メチル(1.48g、10.0ミ リモル)の−78℃溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF 中1.0、11mL)を添加した。30分後、ブロモ酢酸tett−ブチル( 2.43g、12.0ミリモル)を反応に添加し、反応混合物を徐々に室温まで 6時間にわたって加温する。次いで、反応混合物を酢酸エチル(80mL)およ び水(20mL)の間に分配した。有機層を水(2×20mL)、ブライン(2 0mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。ヘキ サン中の5%酢酸エチルでのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して 標記化合物(1.21g、46%)を得た。 実施例1158B DCM(2mL)中の実施例608Cからの酸(530mg、1.32ミリモ ル)の溶液に塩化オキサリル(DCM中2.0、1.5mL)、続いて小滴の DMFを添加する。室温での2時間後、溶媒を除去し、残渣を高真空下(1mm Hg)で1時間さらに乾燥する。固体(酸塩化物)をTHF(5mL)に再溶解 させる。 別のフラスコ中のTHF(10mL)中の1158A(1.21g、4.61 ミリモル)の−78℃溶液に、ナトリウムビス(トリメチル)アミド(THF中 1.0、5.28mL)を添加した。30分後、酸塩化物溶液をカニューレを 介して反応混合物にゆっくり 添加した。1時間後、反応混合物を−78℃の飽和塩化アンモニウム水溶液(3 mL)でクエンチした。それが室温に到達した後、次いで、反応混合物を酢酸エ チル(80mL)および水(20mL)の間に分配した。有機層を炭酸水素ナト リウム(水中に飽和、10mL)、水(2×10mL)、ブライン(20mL) で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中の 30%酢酸エチルでのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化 合物(430mg、53%)を得た。 実施例1158C メチル3−[4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイルメチル]−4−メチルチオ酪酸メチル HCl(1,4−ジオキサン中4.0、5mL)中の1158B(420m g、0.69ミリモル)の溶液を80℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残 渣を酢酸エチル(100mL)に再溶解させた。次いで、混合物を炭酸水素ナト リウム(水中に飽和、20mL)、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗 浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中の30 %酢酸エチルでのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物 (121mg、34%)を得た。 実施例1158D 3−[4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイルメチル]−4−メチルチオ酪酸 MeOH(2mL)および水酸化リチウム(水中1.0、0.7mL)中の 中間体1158C(112mg)を50℃で5時間加熱した。次いで、反応混合 物をKH2PO4(水中に飽和)でpH4−5に調整し、酢酸エチル(3×20m L)で抽出する。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上 で乾燥し、濾過し、濃縮して標記化合物(110mg、100%)を得た。 実施例1159 実施例1159A N−[4−(N−ブチルアミノカルボニルメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、中間体1142A (61m g、0.18ミリモル)を標記メチルエステル(70mg、83%)に変換した 。 実施例1159B N−[4−(N−ブチルアミノカルボニルメチル)−2−(2−メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて、中間体1159A(63mg)を 標記リチウム塩(62mg、100%)に変換した。 実施例1160 N−[4−(N−(2,2,4,4−テトラメチルブチルアミノ)カルボニルエ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1147Cおよび1147Dに記載された手法を用いて、1147B( 50mg)を標記リチウム塩(50mg、81%、2工程)に変換した。 実施例1161 実施例1161A メチル4−(N,N−ジブチルアミノカルボニルエチル)−2−(2−メチルフ ェニル)ベンゾイル 実施例1144Cに記載された手法を用いて、中間体1144B(150mg 、0.5ミリモル)およびジブチルアミン(129mg、1ミリモル)を標記メ チルエステル(203mg、99%)に変換した。 実施例1161B N−[4−(N,N−ジブチルアミノプロピル)−2−(2−メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Eおよび403Fに記載された手法を用いて、前記中間体116 1A(195mg、0.48ミリモル)を標記メチルエステル(165mg、6 6%)に変換した。 実施例1161C N−[4−(N,N−ジブチルアミノプロピル)−2−(2−メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例403Iに記載された手法を用いて、中間体1161B(156mg) を標記リチウム塩(151mg、98%)に変換した。 実施例1164 実施例1164A N−[4−N−(2−エチルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gに記載された化合物および2−エチルアニリンで出発し、実施 例403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1164B N−[4−N−(2−エチルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1164Aで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1165 実施例1165A N−[4−N−(2−プロピルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gに記載された化合物および2−プロピルアニリンで出発し、実 施例403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1165B N−[4−N−(2−プロピルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1165Aで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1166 実施例1166A N−[4−N−(2−ブチルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gに記載された化合物および2−ブチルアニリンで出発し、実施 例403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1166B N−[4−N−(2−ブチルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1166Aで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1167 実施例1167A N−[4−N−(4−ブチルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gに記載された化合物および4−ブチルアニリンで出発し、実施 例403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1667B N−[4−N−(4−ブチルフェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1167Aで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1168 実施例1168A 4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 2−ブチルアニリン、臭化3,5−ジフルオロベンジル、および実施例117 8A−Dで調製した4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メ チルエステルで出発し、実施例1169Aに記載された方法を用いて所望の化合 物を調製した。 実施例1168B 4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1168Aからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1168C N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエス テル 実施例1168Bからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所 望の化合物を調製した。 実施例1168D N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1168Cからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1169 実施例1169A 4−N−(2,6−ジエチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1178A−Dにおけるように調製した4−ブロモメチル−2−(2− メチルフェニル)安息香酸メチルエステル(100mg、0.31ミリモル)、 2,6−ジエチルアニリン(0.062mL、0.38ミリモル)、およびジイ ソプロピルエチルアミン(0.084mL、0.470ミリモル)をDMF(5 mL)に溶解させ、溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、この混合物にジイソプ ロピルエチルアミン(0.084mL、0.470ミリモル)およびα−ブロモ −3,5−ジフルオロトルエン(0.100mL、0.760ミリモル)を添加 し、反応を80℃で3日間加熱した。溶媒を真空中で濃縮し、2%EtOAc/ ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣 を精製して所望の化合物を黄色油(72mg、45%)として得た。 実施例1169B 4−N−(2,6−ジエチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1169Aからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1169C N−[4−N−(2,6−ジエチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベン ジル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチ ルエステル 実施例1169Bからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1169D N−[4−N−(2,6−ジエチルフェニル)−N−(3,5−ジフルオロベン ジル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチ ウム塩 実施例1169Cからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1170 実施例1170A N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(シクロヘキシルメチル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1166Aに記載された化合物およびシクロヘキサンカルボキシアルデ ヒドで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製 した。 実施例1170B N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(シクロヘキシルメチル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1170Aで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1171 実施例1171A N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−メチルフェニル)アミン DMF(10mL)中のシクロヘキシル酢酸(500mg、3.52ミリモル )および3−メチルアニリン(0.45mL、4.22ミリモル)の雰囲気温度 の撹拌溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド (809mg、4.22ミリモル)を添加した。反応を雰囲気温度で一晩撹拌し た。反応をEtOAcで希釈し、水、1.0M NaHCO3(2×)、1N H3PO4(2×)およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾 過し、真空中で濃縮した。無水THF(3mL)中のこの残渣のN2の雰囲気温 度の溶液にTHF中の1.0M水素化アルミニウムリチウム溶液(7.00mL 、7ミリモル)を添加した。反応を一晩還流した。反応を0℃まで冷却し、順次 水(0.27mL)、15%NaOH水溶液(0.27mL)および水(0.8 0mL) の添加でクエンチした。混合物を雰囲気温度で30分間撹拌し、固体をセライト を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液をNa2SO4で乾燥し、濾過し、 真空中で濃縮して無色油を得た。 実施例1171B N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−メチルフェニル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステ 実施例403Gおよび実施例1171Aに記載された化合物で出発し、実施例 403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1171C N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−メチルフェニル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1171Bで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1172 実施例1172A N−(2−ブチルフェニル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミン シクロヘキシル酢酸および2−ブチルアニリンで出発し、実施例1171Aに 記載された方法を用いて所望のアミンを調製した。 実施例1172B N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステ 実施例403Gおよび実施例1172Aに記載された化合物で出発し、実施例 403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1172C N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1172Bで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1173 実施例1173A N−(2−ブチルフェニル)−N−(2−(3,5−ジフルオロ)フェニルエチ ル)アミン 3,5−ジフルオロフェニル酢酸およびブチルアミンで出発し、実施例117 1Aに記載された方法を用いて所望のアミンを調製した。 実施例1173B N−[4−N−ブチル−N−(2−(3,5−ジフルオロ)フェニルエチル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステ 実施例403Gおよび実施例1173Aに記載された化合物で出発し、実施例 403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1173C N−[4−N−ブチル−N−(2−(3,5−ジフルオロ)フェニルエチル)ア ミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1173Bで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1174 実施例1174A N−(ブタンスルホニル)−N−(2−フェニルエチル)アミン CH2Cl2(2mL)中のフェネチルアミン(200mg、1.65ミリモル )の雰囲気温度の撹拌溶液にトリエチルアミン(0.35mL、2.48ミリモ ル)および塩化ブタンスルホニル(0.24mL、1.82ミリモル)を添加し た。雰囲気温度で4時間撹拌した後、反応をEtOAcで希釈し、水、1.0M NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過 し、真空中で濃縮した。 実施例1174B 4−(N−ブタンスルホニル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 鉱油(30mg、0.752)中の60%水素化ナトリウム懸濁液のN2下で の室温の無水DMF(1mL)中の撹拌混合物に実施例1174Aで調製したN −(ブタンスルホニル)−N−(2−フェニルエチル)アミン(181mg、0 .752ミリモル)を添加した。反応を20分間撹拌し、次いで、無水DMF( 5mL)中の実施例1178A−Dで調製した、4−ブロモメチル−2−(2− メチルフェニル)安息香酸メチルエステル(200mg、0.627ミリモル) の溶液を添加した。反応を室温で一晩撹拌した。反応を1N H3PO4でクエン チし、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4 で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラ フィー(15%EtOAc/ヘキサン)によって残渣を精製して所望の生成物を 淡黄色油(293mg、98%)として得た。 実施例1174C 4−(N−ブタンスルホニル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1174Bからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1174D N−[4−N−ブタンスルホニル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1174Cからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1174E N−[4−N−ブタンスルホニル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1174Dで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1175 N−[4−N―ベンジルオキシ−N−ブチルアミノメチル−2−(2−メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1175A N―t−ブトキシカルボニル−O−ベンジルヒドロキシアミン THF中のO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩の0℃の撹拌溶液にジイソ プロピルエチルアミン(2.5当量)および二炭酸ジ−t−ブチル(1.2当量 )を添加した。反応を0℃で1時間撹拌し、雰囲気温度で一晩撹拌した。反応を 真空中で濃縮した。残渣をEtOAcに取り、水、1.0M NaHCO3、1 N H3PO4およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し 、蒸発させた。 実施例1175B N―t−ブチルカルボニル−N−ブチル−O−ベンジルヒドキシルアミン 無水THF中の実施例1175Aにおけるように調製したN―t−ブトキシカ ルボニル−O−ベンジルヒドキシルアミンの0℃の撹拌溶液に鉱油中の水素化ナ トリウム(1.2当量)の60%分散を少量ずつ添加した。混合物を0℃で30 分間撹拌し、次いで、1−ヨウ素ブタン(1.2当量)を滴下した。反応を0℃ で1時間撹拌し、次いで、室温で一晩撹拌した。反応を真空中で濃縮した。残渣 をEtOAcに取り、水、1.0M NaHCO3、1N H3PO4およびブラ インで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。 実施例1175C N−ブチル−O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩 実施例1175Bで調製した化合物で出発し、実施例403Dに記載された方 法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1175D N−[4−N―ベジルオキシ−N−ブチルアミノメチル−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1175Cで調製した化合物および実施例403Gで調製したN−[4 −ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステ ルで出発し、実施 例403Hに記載された方法を用いて所望のエステルを調製した。 実施例1175E N−[4−N―ベジルオキシ−N−ブチルアミノメチル−2−(2−メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1175Dにおける化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所 望の化合物を調製した。 実施例1177 実施例1177 N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]3−アミノテトラヒドロフラン−2−オン 実施例608Cで調製した4−(N−(2−シクロヘキシル)−N−メチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸およびα−アミノ−γ−ブ チロラクトン塩酸塩で出発し、実施例403Fの方法を用いて所望の化合物を調 製した。 実施例1178 N−[4−(N−(−2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1178A ジメチル−(2−メチルフェニル)テレフタレート 2.2Lのトルエンおよび2.2Lの2M炭酸ナトリウム中のジメチルヨード テレフタレート(278g、0.87モル)、2−メチルフェニルボロニック酸 (141g、1.04モル)、酢酸パラジウム(II)(1.95g、0.00 87モル)およびトリフェニルホスフィン(9.1g、0.035モル)の混合 物を窒素で脱気し、1.5時間で80℃まで加熱し、雰囲気温度に冷却した。層 を分離し、有機層を、メチルt−ブチルエーテル(MTBE、1.2L)で予め 湿潤化させたシリカゲル(600g)のプラグを通して濾過した。フリットを5 LのMTBEで洗浄した。次いで、混合物を濃縮して237g (96%)の標記化合物を得た。 実施例1178B 2−(2−メチルフェニル)−4−カルボキシ安息香酸メチルエステル 2:1THF/メタノール(〜0.3M)中の実施例1178A(194g、 0.68モル)の溶液を0℃まで冷却し、水酸化リチウム(2.2M水溶液の0 .38L、0.82モル)を、反応温度が10℃未満のままであるように添加し た。冷却浴を取り除き、混合物を一晩で11℃まで加温し、次いで、4時間にわ たって〜20℃まで加温した。混合物を〜1.2Lの容量まで濃縮し、次いで、 水で5.6Lまで希釈した。混合物をヘキサンで抽出し、水性層をセライト(〜 200g)を通して濾過し、セライトパッドを水で洗浄した。混合物を酢酸エチ ル(6L)で希釈し、水性相のpHを3M塩酸(〜250mL)の添加によって 5.5に調整した。有機相を取り出し、濃縮して171g(93%)の標記化合 物を得た。該物質は〜87%純度であった。分析試料は水性エタノールからの再 結晶によって得られた。 実施例1178C 4−ヒドロキシメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステ 35mLのTHF中の実施例1178B(4.67g、17.3ミリモル)の 溶液を氷浴中で冷却し、内部温度が10℃未満のままであるように、ボラン(T HF中0.88M、39mL、34.6ミリモル)で処理した。冷却浴を取り除 き、溶液を3時間撹拌し、次いで、冷却浴中で冷却した。8mLの水の注意深い 添加によって反応をクエンチし(水素ガスの激しいガス発生)、温度を10℃未 満に維持する。さらに8mLの水を添加し、混合物を酢酸エチルおよび2N水酸 化ナトリウム間に分配した。層を分離し、有機層を水で抽出し、乾燥し、濾過し 、濃縮した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して 3.90g(88%)の標記化合物を得た。 実施例1178D 4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル DMF(150mL)中の実施例1178Cおよび13.4g(154ミリモ ル)の臭化リチウムの溶液36g(140ミリモル)を氷浴中で冷却し、次いで 、40.3g(14.0mL、149ミリモル)の三臭化リンを添加し、続いて より多くのDMF(50mL)を添加した。15分後、反応を水(1200mL )およびEt2O(600mL)の間に分配した。水性層をEt2O(2×150 mL)で抽出し、次いで、合わせたEt2O層をブラインで洗浄し、Na2SO4 上で乾燥する。濾過および濃縮後、44.5g(97.5%)の2重量%のDM Fであるわずかに曇ったほとんど無色の油が回収された(NMRによって測定) 。 実施例1178E N−ブチル−N−2−シクロヘキシルアセトアミド 2−シクロヘキシル酢酸(42.66g、0.30モル)を85mLの塩化チ オニルに溶解させ、混合物を2時間加熱還流した。室温まで冷却した後、黄色溶 液を濃縮した。トルエンを添加し、溶液を再度濃縮し、酸塩化物を直接使用した 。酸塩化物を100mLの塩化メチレンで希釈し、この溶液を、100mLの塩 化メチレンおよび2M炭酸カリウム水溶液(150mL)中のブチルアミン(6 0mL、0.60モル)の二相混合物に添加し、混合物を雰囲気温度で一晩撹拌 した。さらに30mLのブチルアミンを添加し、撹拌を2時間継続し、次いで、 混合物を分液漏斗に注いだ。層を分離し、水性相を1回分の塩化メチレンで抽出 し、合わせた有機抽出物を乾燥し、濾過し、濃縮して灰色がかった白色固体を得 た。この物質を400mLの1:1エーテル/ヘキサンに懸濁させ、濾過した。 固体をさらに2回分の1:1エーテル/ヘキサンで洗浄した。濾液を3回分の塩 酸で抽出し、乾燥し、濾過し、〜200mLの容量まで濃縮した。形成された固 体を濾過によって収集し、前の固体物質と合わせ、真空下で乾燥して標記化合物 (49.50g、88%)を得た。 実施例1178F N−ブチル−N−2−シクロヘキシルエチルアミン THF(400mL)中の水素化リチウムアルミニウム(23.74g、0. 63モル)の撹拌懸濁液を氷浴中で冷却し、THF(300mL)中の実施例1 178E(49.50g、0.26モル)の溶液で処理した。氷浴を取り除き、 混合物を加熱して20時間温和に還流させた。溶液を氷浴中で冷却し、100m LのTHF中の24mLの水、続いて24mLの15%水酸化ナトリウム水溶液 、続いてさらに72mLの水の注意深い添加によってクエンチした。濃厚なスラ リーを激しく15分間撹拌し、その時点で、600mLの塩化メチレンおよび過 剰の硫酸ナトリウムを順次に添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで、セライ トを通して濾過した。セライトパッドを塩化メチレンで十分に洗浄し、濾液を濃 縮して標記化合物(47.80g、100%)が得られ、これは次の工程で十分 に純粋であった。 実施例1178G 4−(N−(−2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミノメチル)−2− (2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 100mLのアセトニトリル中の実施例1178D(22.2g、0.070 モル)およびジイソプロピルエチルアミン(15.7mL、0.090モル)の 溶液をN−ブチル−N−2−シクロヘキシルアミン(15.3g、0.084モ ル)で処理した。曇った混合物を2時間撹拌し、次いで、軽く〜45℃まで加温 した。雰囲気温度まで冷却した後、混合物を濃縮してアセトニトリルを除去し、 次いで、400mLの水で希釈した。混合物のpHを固体リン酸カリウムで>1 0とし、エチルエーテル3回分で抽出した。合わせたエーテル抽出物を1回分の 水および2回分のブラインで抽出し、乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた残渣 (34.4g、117%)を直接使用した。分析試料はシリカゲル上のカラムク ロマトグラフィー(3%酢酸エチル/ヘキサン)によって得られ、純粋な物質を 得た。 実施例1178H N−[4−(N−(−2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)安息香酸 210mLのエタノール中の1178G(34.35g、0.081モル)の 溶液を水酸化ナトリウム水溶液(4N、70mL、0.28モル)で処理し、混 合物を、分析によって完了したと判断されるまで加熱還流した。室温まで冷却し た後、混合物を濃縮してエタノールを除去した。得られた固体を水の添加によっ て部分的に溶解させ、混合物をエチル エーテルで抽出した。次いで、エーテル層を水、次いで1Mリン酸水溶液で洗浄 し、これにより油状沈殿物が得られた。沈殿を3回分の酢酸エチルで抽出するこ とによって溶解させ、合わせた酢酸エチル層を水、0.5Mリン酸水溶液および ブラインで洗浄し、次いで、乾燥し、濾過し、濃縮して24.5g(2工程で8 6%収率)をクリーム色の有色固体として得た。 実施例1178I N−[4−(N−ブチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 13.2g(66.1ミリモル)のL−メチオニンメチルエステル、塩酸塩を 飽和NaHCO3水溶液(80mL)およびCH2Cl2(75mL)の間に分配 した。有機層を以下の溶液に添加した:DMF(150mL)中の24.5g( 60.2ミリモル)の実施例1178Hからの酸、10.0g(65.3ミリモ ル)のHOBT・H2Oおよび12.6g(65.7ミリモル)のEDCI・H Cl。室温で一晩撹拌した後、飽和NaHCO3水溶液(500mL)およびE tOAc(1200mL)の間に反応を分配した。有機層を水およびブラインで 洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥した。濾過および濃縮の後、ヘキサン/Et OAc 3/1を用いるクロマトグラフィーによって精製された30gのオレン ジ色の油が回収された。22.9g(69%)の標記化合物が回収された。 実施例1178J N−[4−(N−(−2−シクロヘキシルエチル)−N−ブチルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチリチウム塩 200mLの3:1THFメタノール中の実施例1178I(22.9g、0 .041モル)の溶液を氷浴中で冷却し、次いで、水酸化リチウム水溶液(1M 、83mL、0.083モル)で滴下処理した。氷浴を取り除き、混合物を20 時間撹拌した。溶液を濃縮して有機物を除去し、得られた濃厚なスラリーを、清 澄な溶液(〜1.2L)が得られるまで水で希釈した。溶液のpHを1Mリン酸 水溶液でpH〜5に注意深く調整し、1時間撹拌した。固体を濾過によって収集 し、五酸化リン上で真空下で乾燥して19.93gのクリーム色の有色固体を得 た。この物質を200mLのTHFに溶解させ、75mLの水中の1.55g( 0.037モル)の水酸化リチウムの溶液で処理した。混合物を15分間撹拌し 、ロータリーエバポレーターにて真空下でTHFを除去した。混合物を500m Lの水で希釈し、凍結乾燥して20.10g(全89%)の標記化合物を得た。 実施例1179 実施例1179 N−[4−N−ブチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン4−メチルフェニルスルホンア ミド 実施例1178におけるように調製したN−[4−(N−ブチル−N−(2− シクロヘキシルエチル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン(500mg、0.929ミリモル)、p−トルエンスルホンア ミド(429mg、2.51ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(57m g、0.465ミリモル)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ ル)カルボジイミド(214mg、1.12ミリモル)を室温でCH2Cl2(1 0mL)に溶解させ、一晩撹拌した。反応を水およびCHCl3で希釈し、層を 分離した。水性層をCHCl3(2×)で抽出し、合わせた抽出物をNa2SO4 で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。300:1EtOAc/25:1:1E tOAc、H2O、AcOHで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ フィーによって残渣を精製して所望の化合物を白色固体(284mg、44%) として得た。 実施例1180 実施例1180A N−ブチル−N−(1−フェニルテトラゾール−5−イル)アミン 5−クロロ−1−フェニル−1H−テトラゾール(1.00g、5.54ミリ モル)、ブチルアミン(0.547mL、5.54ミリモル)、およびジイソプ ロピルエチルアミン(1.48mL、8.31ミリモル)をDMF(5mL)に 溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応をEtOAcで希釈し、水およびブライン で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。35% EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー によって残渣を精製して所望の生成物を白色固体(625mg、52%)として 得た。 実施例1180B 4−N−ブチル−N−(1−フェニルテトラゾール−5−イル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1178A−Dにおけるように調製した4−ブロモメチル−2−(2− メチルフェニル)安息香酸メチルエステル、および実施例1180Aからの化合 物で出発し、実施例1174Bの方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例1180C 4−N−ブチル−N−(1−フェニルテトラゾール−5−イル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1180Bからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1180D N−[4−N−ブチル−N−(1−フェニルテトラゾール−5−イル)アミノメ チル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1180Cからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1180E N−[4−N−ブチル−N−(1−フェニルテトラゾール−5−イル)アミノメ チル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1180Dからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1181 実施例1181A N−t−ブチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミン シクロヘキシル酢酸およびt−ブチルアミンで出発し、実施例1171Aに記 載された方法を用いて所望のアミンを調製した。 実施例1181B 4−(N−t−ブチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル)−2 −(2− メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1181Aにおけるように調製したN−t−ブチル−N−(2−シクロ ヘキシルエチル)アミン、および実施例1178A−Dにおけるように調製した 4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステルで出発 し、実施例1178Gに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1181C 4−(N−t−ブチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1181Bで調製した化合物で出発し、実施例403Eに記載された方 法を用いて所望の酸を調製した。 実施例1181D N−[4−N−t−ブチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1181Cにおいて調製した化合物で出発し、実施例403Fに記載さ れた方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1181E N−[4−N−t−ブチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1181Dにおいて調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に 従って所望の化合物を調製した。 実施例1182 実施例1182A (2S)−t−ブトキシカルボニルアミノペンタン−1−オール L−ノルバリンで出発し、実施例1183Aに記載された方法を用いて所望の 生成物 を調製した。 実施例1182B (2S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−エチルチオペンタン 実施例1182Aで調製した化合物で出発し、実施例403Bおよび403C に記載された方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1182C (2R)−アミノペンタン塩酸塩 実施例1182Bで調製された化合物で出発し、実施例1183Cに記載され た方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1182D N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミン シクロヘキシル酢酸および実施例1182Cからの化合物で出発し、トリエチ ルアミンを添加する以外は実施例1171Aに記載された方法を用いて所望のア ミンを調製した。 実施例1182E N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミ ノエチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1182Dで調製した化合物および実施例403Gにおけるように調製 したN−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン メチルエステルで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の生成 物を調製した。 実施例1182F N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1182Eで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1183 実施例1183A (2R)−t−ブチルカルボニルアミノペカタン−1−オール THF(100mL)中のD−ノルバリン(5.00g、42.7ミリモル) の雰囲気温度の撹拌溶液に4N NaOH水溶液(21mL、84ミリモル)、 二炭酸ジ−t−ブチル(11.2g、51.2ミリモル)および臭化テトラブチ ルアンモニウム(1.0g)を添加した。二相溶液を雰囲気温度で一晩撹拌した 。反応を3N塩酸でpH6に中和し、CHCl3(3×)で抽出した。抽出物を Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して無色油を得た。無水THF(8 0mL)中の粗製残渣のN2下0℃の撹拌溶液に追加漏斗を介してTHF中の1 .0Mボラン−THF錯体(100mL、100ミリモル)を滴下した。雰囲気 温度で一晩撹拌した後、反応を0℃まで冷却して戻し、4N NaOH水溶液( 50mL)でクエンチした。混合物を雰囲気温度で1時間撹拌し、次いで、CH2 Cl2(3×)で抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃 縮した。30%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロ マトグラフィーによって 残渣を精製してアルコールを淡黄色油(3.87g、45%)として得た。 実施例1183B (2R)−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−エチルチオペンタン 実施例1183Aで調製した化合物で出発し、実施例403Bおよび403C に記載された方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1183C (2S)−アミノペンタン塩酸塩 EtOH(5mL)中の実施例1183Bにおけるように調製した(2R)− t−ブトキシカルボニルアミノ−1−エチルチオペンタン(655mg、2.6 5ミリモル)の雰囲気温度の撹拌溶液に水中のラネーニッケル(2.65g)の 50%スラリーを添加した。混合物を80℃で2日間激しく撹拌した。反応をセ ライトを通して濾過し、セライトおよび触媒をEtOAcで洗浄した。濾液を真 空中で濃縮して無色液体を得た。ジオキサン(5mL)中の4N HClの溶液 に残渣を取り、反応を雰囲気温度で一晩撹拌した。固体が沈殿するまでエーテル を添加した。固体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥して所望の化合物を白色固 体(167mg、59%)として得た。 実施例1183D N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミン シクロヘキシル酢酸および実施例1183Cからの化合物で出発し、トルエチ ルアミンを添加する以外は実施例1171Aに記載された方法を用いて所望のア ミンを調製した。 実施例1183E N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1183Dにおけるように調製したN−(2−シクロヘキシルエチル) −N−(1−メチルブチル)アミン、および実施例1178A−Dにおけるよう に調製した4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエス テルで出発し、実施例1178Gに記載された方法を用いて所望の化合物を調製 した。 実施例1183F N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1183Eにおいて調製した化合物で出発し、実施例403Eに記載さ れた方法 を用いて所望の酸を調製した。 実施例1183G N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1183Fにおいて調製した化合物で出発し、実施例403Fに記載さ れた方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1183H N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(ペンタ−2−イル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1183Gからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1184 実施例1184A N−プロポキシフタルアミド N−ヒドロキシフタルイミドおよび1−プロパノールで出発し、実施例117 6Aに記載された方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1184B O−プロピル−2−シクロヘキシルアセトアルドキシム 実施例1184Aからの化合物およびシクロヘキシルアセトアルデヒドで出発 し、実施例1176Bに記載された方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1184C N―(2−シクロヘキシル)−N−プロピロオキシアミン 実施例1184Bからの化合物で出発し、実施例1176Cに記載された方法 を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1184D N−[4−N―(2−シクロヘキシル)−N−プロピロオキシアミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1184Cからの化合物および実施例403Gにおけるように調製した N−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチ ルエステルで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の生成物を 調製した。 実施例1184E N−[4−N―(2−シクロヘキシル)−N−プロピロオキシアミノメチル−2 −(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1184Dからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1185 実施例1185A N−シクロヘキシルメトキシフタルイミド N−ヒドロキシフタルイミドおよびシクロヘキシルメタノールで出発し、実施 例1176Aに記載された方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1185B N−(シクロヘキシルメチルオキシ)アミノメチリデン−2−(2−メチルフェ ニル)安息香酸メチルエステル 実施例1185Aからの化合物および実施例403Gの方法を用いかつ実施例 1178Cで調製したアルコールで出発して調製したN−[4−ホルミル−2− (2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステルで出発し、実施例1176Bに 記載された方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1185C N−(シクロヘキシルメチルオキシ)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル )安息香酸メチルエステル 実施例1185Bにおける化合物で出発し、実施例1176Cに記載された方 法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1185D N−[4−N−ブチル−N−(シクロヘキシルメチルオキシ)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1185Cにおける化合物で出発し、実施例1176Dに記載された方 法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1185E N−[4−N―ブチル−N−(シクロヘキシルメチルオキシ)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1185Dにおける化合物で出発し、実施例403Eに記載された方法 を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1185F N−[4−N−ブチル−N−(シクロヘキシルメチルオキシ)アミノメチル−2 −(2− メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1185Eにおける化合物で出発し、実施例403Fに記載された方法 を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1185G N−[4−N−ブチル−N−(シクロヘキシルメチルオキシ)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1185Fにおける化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所 望の化合物を調製した。 実施例1187 実施例1187A N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−プロパンスルホニルアミン シクロヘキシルエチルアミンおよび塩化1−プロパンスルホニルで出発し、実 施例1174Aに記載された方法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1187B 4−(N−(2−シクロヘキシル)−N−プロパンスルホニルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1187Aにおけるように調製したN−(2−シクロヘキシルエチル) −N−プロパンスルホニルアミンおよび実施例1178A−Dにおけるように調 製した4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル で出発し、実施例1174Bに記載された方法を用いて所望の生成物を調製した 。 実施例1187C 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−プロパンスルホニルアミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1187Bからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1187D N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−プロパンスルホニルアミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1187Cからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1187E N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−プロパンスルホニルアミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1187Dで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。 実施例1188 実施例1188A N−[ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチ ルエステル 実施例403Fにおけるように調製したN−[4−ヒドロキシメチル−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル(200mg、0 .517ミリモル)およびCH2Cl2(5mL)中の四臭化炭素(189mg、 0.568ミリモル)の窒素下−10℃の撹拌溶液にトリフェニルホスフィン( 163mg、0.620ミリモル)を添加した。反応を−10℃で1時間撹拌し 、次いで、溶媒を真空中で濃縮して無色ガラスを得た。残渣は貯蔵できず、そこ で、実施例1188Bにおける反応で直接使用した。 実施例1188B N−[4−N−(3−クロロプロパンスルホニル)−N−(2−シクロヘキシル エチル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメ チルエステル 実施例1188Aからの生成物および実施例1174Aに記載された方法を用 いて実施例1189Aにおけるように調製したN−(3−クロロプロパンスルホ ニル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミンで出発し、(−40℃で行う 反応以外は)実施例1174Bに記載された方法を用いて所望の化合物を調製し た。 実施例1188C N−[4−N−(3−クロロプロパンスルホニル)−N−(2−シクロヘキシル エチル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1188Bからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1189 実施例1189A N−(3−クロロプロパンスルホニル)−N−(2−シクロヘキシルエチル)ア ミン シクロヘキシルエチルアミンおよび塩化3−クロロプロパンスルホニルで出発 し、実施例1174Aに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1189B 4−N−(3−クロロプロパンスルホニル)−N−(2−シクロヘキシルエチル )アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1189Aからの化合物および実施例1178A−Dにおけるように調 製した4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル で出発し、実施例1174Bに記載された方法を用いて所望の生成物を調製した 。 実施例1189C N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−エキシプロパンスル ホニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1189Bからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて該酸を調製した。塩化物はエトキシドイオンによって置き換えた。 実施例1189D N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−エキシプロパンスル ホニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメ チルエステル 実施例1189Cからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて該化合物を調製した。 実施例1189E N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−エトキシプロパンス ルホニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩 実施例1189Dからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1190 実施例1190A N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−トリフルオロメチルプロパンス ルホニル)アミン 無水DMF(10mL)中の4,4,4−トリフルオロ−1−ブロモブタン( 2.00g、10.5ミリモル)の窒素下0℃の撹拌溶液に無水DMF(25m L)中のt−ブタンチオールナトリウム塩(1.29g、11.5ミリモル)の スラリーを、温度が5℃未満に維持されるように滴下した。混合物を0℃で1時 間撹拌し、次いで、水で希釈し、エーテルで抽出した。抽出物をNa2SO4で乾 燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を0℃の1:1水/EtOHに溶解させ 、これに塩素ガスを45分間通気した。塩素添加後、緑色が消失するまで(30 分)窒素を暗い緑色混合物に通気した。混合物をCH2Cl2の添加によってより 均一な溶液とし、これに2M Na2CO3溶液を、混合物が塩基性となるまで( pH10)注意深く添加した。シクロヘキシルアミン(1.14g、9.00ミ リモル)を添加し、この2相溶液を室温で一晩撹拌した。反応を水で希釈し、C HCl3(2×)で抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した 。20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグ ラフィーによって残渣を精製して所望の生成物を淡茶色油(1.02g、32% )として得た。 実施例1190B 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−トリフルオロメチルプロ パンスルホニル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチル エステル 実施例1190Aにおけるように調製したN−(2−シクロヘキシルエチル) −N−(3−トリフルオロメチルプロパンスルホニル)アミン、および実施例1 178A−Dにおけるように調製した4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェ ニル)安息香酸メチルエステルで出発し、実施例1174Bに記載された方法を 用いて所望の生成物を調製した。 実施例1190C 4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−トリフルオロメチルプロ パンスルホニル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1190Bからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1190D N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−トリフルオロメチル プロパンスルホニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニンメチルエステル 実施例1190Cからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1190E N−[4−N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−(3−トリフルオロメチル プロパンスルホニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン 実施例1190Dにおける化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所 望の化合物を調製した。 実施例1191 実施例1191A 4−アジドメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 無水DMF(30mL)中のアジ化ナトリウム(1.47g、22.6ミリモ ル)の窒素下0℃の撹拌溶液に無水DMF(10mL)中の実施例1178A− Dにおけるように調製した4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸メチルエステル(6.00g、18.8ミリモル)の溶液を添加した。反応 を室温で一晩攪拌した。反応をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し た。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、 真空中で濃縮した。 実施例1191B 4−アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 炭素上の10%パラジウム触媒(1.0g)を含有する窒素下の雰囲気温度の フラスコにMeOH(75mL)中の実施例1191Aにおけるように調製した 4−アジドメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル(5. 00g、17.8ミリモル)の溶液を添加した。濃塩酸二滴を添加し、反応を水 素雰囲気下で一晩激しく撹拌した。触媒をセライトを通して濾過し、MeOHで 洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を4N NaOH水溶液に取った。水性 溶液をCHCl3(3×)で抽出し、抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真 空中で濃縮して所望の生成物(1.37g、30%)を得た。 実施例1191C 4−N−ブタンスルホニルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 メチルエステル 実施例1191Bにおけるように調製した4−アミノメチル−2−(2−メチ ルフェニル)安息香酸メチルエステルおよび塩化ブタンスルホニルで出発し、実 施例1174Aに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1191D 1−ブロモ−3−シクロヘキシルプロパン 3−シクロヘキシル−1−プパノールで出発し、実施例1178Dの方法に従 って所望の化合物を調製した。 実施例1191E N−[4−N−(ブタンスルホニル)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1191Cおよび実施例1191Dからの化合物で出発し、実施例11 74Bに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1191F N−[4−N−(ブタンスルホニル)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1191Eからの化合物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて該酸を調製した。 実施例1191G N−[4−N−(ブタンスルホニル)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステ 実施例1191Fからの化合物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて該化合物を調製した。 実施例1191H N−[4−N−(ブタンスルホニル)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)ア ミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1191Gからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1193 実施例1193A (2S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロヘキシルブタン酸 室温でCH2Cl2中のBoc−ホモフェニルアラニン(3.00g、10.8 ミリモル)の溶液にジオキサン(20mL,80ミリモル)中の4N HClの 溶液を添加し、混合物を一晩撹拌した。溶媒を濃縮し、得られた白色粉末を高圧 下(4気圧、H2)で白金/HClを用いて還元した。還元から得られた白色固 体を室温にて4N NaOH水溶液(30mL)、水(30mL)およびTHF (50mL)と混合し、これに二炭酸ジ−t−ブチル(3.5g、16ミリモル )を添加した。反応を70℃で一晩加熱した。反応を0℃まで冷却し、3N塩酸 水溶液をpHが6に達するまで添加した。生成物をCHCl3で抽出し、抽出物 をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して白色固体(3.24g、10 6%)を得た。 実施例1193B (2S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロヘキシルブタン−1−オ ール 無水THF(20mL)中の実施例1193Aにおけるように調製した(2S )−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロヘキシルブタン酸(3.24g 、10.8ミリモル)の窒素下−5℃の溶液にTHF中の1.0Mボラン−TH F錯体(32.3mL、32.3ミリモル)を滴下した。添加後、反応を室温で 一晩攪拌した。反応を0℃まで冷却し、4N NaOH水溶液でクエンチした。 室温で30分間撹拌し、次いで、CH2Cl2(3×)で抽出した。抽出物をNa2 SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。30%EtOAc/ヘキサンで溶 出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して所 望の生成物を無色油(696mg、23%)として得た。 実施例1193C (2S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロヘキシル−1−エチルチ オブタン 実施例1193Bからの生成物で出発し、実施例403Bおよび403Cに記 載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1193D (2S)−アミノ−4−シクロヘキシル−1−エチルチオブタン塩酸塩 実施例1193Cからの生成物で出発し、実施例403Dに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1193E N−[4−N−(4−シクロヘキシル−1−エチルチオブタン−2−イル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1193Dからの生成物および実施例403Gにおけるように調製した N−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチ ルエステルで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の化合物を 調製した。 実施例1193F N−[4−N−(4−シクロヘキシル−1−エチルチオブタン−2−イル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1193Eからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1194 実施例1194A 1−ブロモ−4−シクロヘキシルブタン 4−シクロヘキシル−1−ブタノールで出発し、実施例1178Dの方法に従 って所望の化合物を調製した。 実施例1194B 4−N−(ブタンスルホニル)−N−(4−シクロヘキシルブチル)アミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1191Cおよび実施例1194Aからの化合物で出発し、実施例11 74Bに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1194C 4−N−(ブタンスルホニル)−N−(4−シクロヘキシルブチル)アミノメチ ル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1194Bからの化合物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて該酸を調製した。 実施例1194D N−[4−N−(ブタンスルホニル)−N−(4−シクロヘキシルブチル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1194Cからの化合物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて該化合物を調製した。 実施例1194E N−[4−N−(ブタンスルホニル)−N−(4−シクロヘキシルブチル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1194Dからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1195 実施例1195A N−ブチル−N−キノリン−2−イルアミン 2−クロロキノリン(500mg、3.06ミリモル)、ブチルアミン(0. 90mL、9.16ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.82 mL、4.58ミリモル)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、溶液を2日 間還流した。反応を冷却し、EtOAcで希釈した。反応を水およびブラインで 洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中て濃縮した。15%E tOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに よって残渣を精製して所望の生成物を淡黄色油(188mg、31%)として得 た。 実施例1195B 4−N−ブチル−N−キノリン−2−イルアミノメチル−2−(2−メチルフェ ニル)安息香酸メチルエステル 実施例1178A−Dにおけるように調製した4−ブロモメチル−2−(2− メチルフェニル)安息香酸メチルエステルおよび実施例1195Aからの化合物 で出発し、実施例1174Bの方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例1195C 4−N−ブチル−N−キノリン−2−イルアミノメチル−2−(2−メチルフェ ニル)安息香酸 実施例1195Bからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1195D N−[4−N−ブチル−N−キノリン−2−イルアミノメチル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1195Cからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1195E N−[4−N−ブチル−N−キノリン−2−イルアミノメチル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1195Dからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1196 実施例1196A N−[4−(N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gにおけるように調製したN−[4−ホルミル−2−(2−メフ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステルおよび1−(2−アミノエ チル)ピペリジンで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の化 合物を調製した。 実施例1196B N−[4−(N−ブチル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1196Aで調製した化合物およびブチルアルデヒドで出発し、実施例 403Hに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1196C N−[4−(N−ブチル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1196Bからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1197 実施例1197A N−(1−モルホリノカルボニル)ブチルアミン塩酸塩 DMF(5mL)中のBoc−L−ノルバリン(500mg、2.30ミリモ ル)およびピペリジン(0.27mL、2.76ミリモル)の室温での撹拌溶液 に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(530m g、2.76ミリモル)を添加した。反応を室温で一晩撹拌した。反応をEtO Acで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNs2SO4で乾燥し、濾 過し、真空中で濃縮した。残渣を、室温にて一晩、ジオキサン中で4N 塩酸水 溶液(10mL、40ミリモル)と混合した。溶媒を真空中で濃縮して所望の化 合物(222mg、44%)を得た。 実施例1197B N−[4−N−((1−モルホリノカルボニル)ブチル)アミノメチル−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gにおけるように調製したN−[4−ホルミル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステルおよび実施例1197Aに おいて調製した化合物で出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望 の化合物を調製した。 実施例1197C N−[4−N−((1−モルホリノカルボニル)ブチル)アミノメチル−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1197Bからの化合物で出発し、実施例403Iに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1198 実施例1198A N−[4−(N−(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gにおけるように調製したN−[4−ホルミル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル、および4−(2−アミノ エチル)モルホリンで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の 化合物を調製した。 実施例1198B N−[4−N−ブチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノメチル −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1198Aで調製した化合物およびブチルアルデヒドで出発し、実施例 403Hに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1198C N−[4−N−ブチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノメチル −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1198Bからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1199 実施例1199A N−[4−(N−(フルオレン−9−イル)アミノメチル)−2−(2−メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gにおけるように調製したN−[4−ホルミル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル、および9−アミノフルオ レン塩酸塩で出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の化合物を 調製した。 実施例1199B N−[4−N−ブチル−N−(フルオレン−9−イル)アミノメチル−2−(2メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1199Aで調製した化合物およびブチルアルデヒドで出発し、実施例 403Hに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1199C N−[4−N−ブチル−N−(フルオレン−9−イル)アミノメチル−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1199Bからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1200 実施例1200A N−(2−シクロヘキシル)−N−(フラン−2−イルメチル)アミン シクロヘキシルエチメアミンおよび2−フロン酸で出発し、実施例1171A に記載された方法を用いて所望のアミンを調製した。 実施例1200B N−[4−N−(2−シクロヘキシル)−N−(フラン−2−イルメチル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gにおけるように調製したN−[4−ホルミル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステルおよび実施例1200Aに おけるように調製したN−(2−シクロヘキシル)−N−(フラン−2−イルメ チル)アミンで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の化合物 を調製した。 実施例1200C N−[4−N−(2−シクロヘキシル)−N−(フラン−2−イルメチル)アミ ノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1200Bにおける化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所 望の化合物を調製した。 実施例1201 実施例1201A N−[4−(N−(2−ピロリジン−1−イルメチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gにおけるように調製したN−[4−ホルミル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステルおよび1−(2−アミノエ チル)ピロリジンで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の化 合物を調製した。 実施例1201B N−[4−N−ブチル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノメチル −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1201Aで調製した化合物およびブチルアルデヒドで出発し、実施例 403Hに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1201C N−[4−N−ブチル−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノメチル −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1201Bからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1202 実施例1202A 5−チアゾリンカルボキシアルデヒド 5−ヒドロキシメチルチアゾールで出発し、実施例403Gの方法に従って所 望の化合物を調製した。 実施例1202B N−(2−ブチルフェニル)−N−(チアゾール−5−イルメチル)アミン 2−ブチルアニリンおよび実施例1202Aからの該アルデヒドで出発し、実 施例403Hの方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例1202C 4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(チアゾール−5−イルメチル)アミノ メチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1178A−Dにおけるように調製した4−ブロモメチル−2−(2− メチルフェニル)安息香酸メチルエステルおよび実施例1202Bからの化合物 で出発し、実施例1174Bの方法に従って所望の化合物を調製した。 実施例1202D 4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(チアゾール−5−イルメチル)アミノ メチル− 2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1202Cからの生成物で出発し、実施例403Eに記載された方法を 用いて所望の酸を調製した。 実施例1202E N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(チアゾール−5−イルメチル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエス テル 実施例1202Dからの生成物で出発し、実施例403Fに記載された方法を 用いて所望の化合物を調製した。 実施例1202F N−[4−N−(2−ブチルフェニル)−N−(チアゾール−5−イルメチル) アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1202Eからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1203 実施例1203A N−[4−N−((2−エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−5−イル )アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエ ステル 2−アミノ−5−(エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール(419mg 、2.60ミリモル)および実施例403Gにおけるように調製したN−[4− ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル (1.00g、2.60ミリモル)をトルエン(4mL)と共に混合し、ディー ンスタークトラップにて窒素下で一晩還流した。反応をEtOAcで希釈し、水 およびブラ インで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で乾燥した。窒 素下の0℃のEtOH(8mL)中のこの残渣の溶液にホウ水素化ナトリウム( 98mg、2.60ミリモル)を添加し、混合物を雰囲気温度で3時間激しく撹 拌した。反応をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をN a2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。60%EtOAc/ヘキサンで 溶出するシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して 所望の生成物を淡黄色油(347mg、25%)として得た。 実施例1203B N−[4−N−((2−エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール−5−イル )アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1203Aからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1204 実施例1204A N−[4−N−ブチル−N−((2−エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾー ル−5−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニンメチルエステル 実施例1203Aにおけるように調製した化合物(メチルエステル)およびブ チルアルデヒドで出発し、実施例403Hに記載された方法を用いて所望の化合 物を調製した。 実施例1204B N−[4−N−ブチル−N−((2−エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾー ル−5−イル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン 実施例1204Aからの化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って所望 の化合物を調製した。 実施例1216 N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン p−トリルスルホンアミド塩酸 実施例1216A N−(tert−ブトキシカルボニル)−メチオニン p−トリルスルホヘンア ミド N−(tert−ブトキシカルボニル)−メチオニン(960mg、3.85 ミリモル)をCH2Cl2(50mL)に溶解させ、次いで、EDCI・HCL( 1.12g、5.85ミリモル)、DMAP(287mg、2.35ミリモル) 、およびp−トルエンスルホンアミド(1.71g、10.0ミリモル)を添加 した。反応を室温で一晩撹拌し、濃縮し、EtOAc(130mL)に溶解させ 、次いで、水、2N HCL、水およびブラインで洗浄した。Na2SO4上での 乾燥、濾過および濃縮の後、化合物を1/1ヘキサン/EtOAc、次いでEt OAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。635mg(41%)を 回収した。 実施例1216B メチオニン p−トルエンスルホンアミド塩酸塩 実施例1216Aに記載された化合物(610mg、1.52ミリモル)をジ オキサン(10mL)中の4N HClに溶解させ、室温で45分間撹拌し、次 いで、Et2Oで希釈した。得られた固体を濾過し、Et2Oで洗浄して465m g(90%)の白色固体を得た。 実施例1216C N−ブチル−2−フェニルエチルアミン 2−フェネチルアミン(12.5mL、12.1g、99.5ミリモル)、ブ チルアルデヒド(13.2mL、10.8g、150ミリモル)、および3Åモ レキュラーシーブを50℃で1時間撹拌し、次いで、室温で5.5時間撹拌した 。次いで、反応をCH2Cl2で希釈し、セライトを通して濾過し、次いで、濃縮 して油とした。その油を無水EtOH(150mL、予め0℃まで冷却)に溶解 させ、NaBH4(5.7g、150ミリモル)を添加した。反応を室温で一晩 撹拌し、濃縮し、水およびEt2Oの間に分配し、次いで、有機層を水およびブ ラインで洗浄した。Na2SO4上での乾燥、濾過および濃縮の後、6”ヴィゲラ ウクスカラム(98−100℃/9ミリ)を用いる真空蒸留によって該化合物を 精製した。8.2g(46%)が回収された。 実施例1216D 4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−(2−メ チルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1178Gの方法を用い、実施例1216Cに記載された化合物および 実施例1178Dに記載されたブロミドから標記化合物を調製した。 実施例1216E 4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−(2−メ チルフェニル)安息香酸 実施例1178Hの方法を用い、実施例1216Dに記載された化合物から標 記化合物を調製した。 実施例1216F N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン p−トリルスルホンアミド塩酸 水性仕上げ処理の順序が飽和NaHCO3、2N HCl、ブラインであり、 クロマトグラフィーが98/2/0.5 CHCl3/MeOH/CH3CO2H を使用した以外は実施例1216Bおよび1216Eに記載された化合物を用い て実施例1205Dの方法に従って前記化合物を調製した。 実施例1217 N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 4−(アミノメチル)フェニル スルホンアミド二塩酸塩 実施例1217A 4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニルスルホンアミ 4−(アミノメチル)フェニルスルホンアミド塩酸塩ヘミ水和物(1.0g、 4.3ミリモル)をCH2Cl2(20mL)に溶解させ、次いで、トリエチルア ミン(0.66mL、0.48g、4.8ミリモル)および二炭酸ジ−tert −ブチル(0.95g、4.3ミリモル)を添加した。反応を室温で一晩撹拌し 、次いで、濃縮し、水およびEtOAcの間に分配した。有機層を2N HCl 、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、次いで、Na2SO4上で乾 燥した。濾過および濃縮後、1.3gの粘着性白色固体が回収された。 実施例1217B N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−メチオニン4−[(tert− ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニルスルホンイミド N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−メチオニンおよび実施例12 17Aに記載された化合物を用い、実施例1216Aの方法によって標記化合物 を調製した。 実施例1217C N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 4−[(tert−ブトキシカ ルボニル)アミノメチル]フェニルスルホンイミド 実施例1217Bに記載された化合物をCH2Cl2中のピペリジンと反応させ て遊離アミンが得られ、これは精製しなかったが、実施例1216Fの方法によ って実施例1216Eに記載された化合物と直接的に反応させて標記化合物を得 た。 実施例1217D N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 4−(アミノメチル)フェニル スルホンイミド二塩酸塩 実施例1217Cに記載された化合物で出発し、実施例1216Bの方法によ って標記化合物を調製した。 実施例1218 N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンイソプロピルスルホンイミド 実施例1218A N−(tert−ブトキシカルボニル)−メチオニンイソプロピルスルホンイミ イソプロピルスルホンアミドを用い、実施例1216Aの方法によって標記化 合物を調製した。 実施例1218B メチオニンイソプロピルスルホンイミド塩酸塩 実施例1218Aに記載された化合物で出発し、生成物がジオキサンのストリ ップ除去後の黄褐色フォームとして単離された以外は、実施例1216Bの方法 によって標記化合物を調製した。 実施例1218C N−[4−(N−ブチル−N−(2−フェニルエチル)アミノメチル)−2−( −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンイソプロピルスルホンイミド 水性仕上げ処理の順序が飽和NaHCO3、2H HCl、ブラインであって 、クロマトグラフィーが98/2/0.5 CHCl3/MeOH/CH3CO2 Hを使用した以外は、実施例1218Bおよび1216Eに記載された化合物を 用い、実施例1207Dの方法に従って前記化合物を調製した。 実施例1227 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンゾイル)アミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1227A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンゾイル)アミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 5mLのCH2Cl2中の塩化4−フルオロベンゾイル(0.053g、0.3 3ミリモル)、1236C(0.103g、0.22ミリモル)、および0.2 mL のピリジンの混合物を12時間撹拌した。混合物を10%HClおよびブライン で各々洗浄し、MgSO4上で乾燥した。1:1EtOAc/ヘキサンで溶出す る残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより0.13gの標記化合物(99% )を得た。 実施例1227B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンゾイル)アミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1227Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1228 N−[4−N−(N−フェニル−N−(n−ブタンスルホニル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1228A N−[4−N−(N−フェニル−N−(n−ブタンスルホニル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび塩化ブタンスルホニルの間の反応から実施例1229Aの手 法に従って調製した。 実施例1228B N−[4−N−(N−フェニル−N−(n−ブタンスルホニル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1228Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1229 N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1229A N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステ 3mLのCH2Cl2中の塩化3−ニトロフェニルスルホニル(0.076g、 0.34ミリモル)、1236C(0.106g、0.23ミリモル)、および 0.2mLのピリジンの混合物を12時間撹拌した。混合物を10%HClおよ びブラインで各々洗浄し、MgSO4上で乾燥した。1:1EtOAc/ヘキサ ンで溶出する残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより0.12gの標記化合 物(80%)を得た。 実施例1229B N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1229Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1230 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1230A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエス テル 1236Cおよび塩化4−フルオロフェニルスルホニルの間の反応から実施例 1229Aの手法に従って調製した。 実施例1230B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1230Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1231 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−エチルベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1231A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−エチルベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステ 1236Cおよび塩化4−エチルフェニルスルホニルの間の反応から実施例1 229Aの手法に従って調製した。 実施例1231 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−エチルベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1231Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1232 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1232A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステ 1236Cおよび塩化4−ニトロフェニルスルホニルの間の反応から実施例1 229Aの手法に従って調製した。 実施例1232B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ メチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1232Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1233 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 実施例1233A N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチル エステル 1236Cおよび塩化3,4−ジクロロフェニルスルホニルの間の反応から実 施例1229Aの手法に従って調製した。 実施例1233B N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 1233Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1234 N−[4−N−(N−3,4−(メチレンジオキシ)フェニル−N−(4−フル オロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニンリチウム塩 実施例1234A 実施例1236Aの手法に従って調製した。アニリンを用いることに代えて、 3,4−(メチレンジオキシ)アニリンを用いて標記化合物を作成した。 実施例1234B 1234Aから実施例1178Hの手法に従って調製した。 実施例1234C 1234Bから実施例1178Iの手法に従って調製した。 実施例1234D N−[4−N−(N−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル−N−(4−フル オロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニン、メチルエステル 1235Cおよび臭化ベンジルの間の反応から実施例1236Aの手法に従っ て調製した。 実施例1234E N−[4−N−(N−3,4−(メチレンジオキシ)フェニル−N−(4−フル オロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニンリチウム塩 1234Dから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1235 N−[4−N−(N−3,4−(メチレンジオキシ)フェニル−N−(4−フル オロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニンリチウム塩 実施例1235A N−[4−N−(N−3,4−(メチレンジオキシ)フェニル−N−(4−フル オロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニン、メチルエステル 1234Cおよび臭化4−フルオロベンジルの間の反応から実施例1236A の手法に従って調製した。 実施例1235B N−[4−N−(N−3,4−(メチレンジオキシ)フェニル−N−(4−フル オロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチ オニンリチウム塩 1235Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1236 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1236A 4−(N−フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メ チルエステル 50mL中のDMF中の4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息 香酸、メチルエステル(6.12g、20ミリモル)、アニリン(1.68g、 20ミリモル)、NaHCO3(1.68g、40ミリモル)、およびBu4+ -(0.74g、2ミリモル)の混合物を75℃で12時間窒素下で加熱した 。反応混合物を400mLの水の添加によってクエンチした。次いで、溶液を3 00mLのEtOAcによって抽出し、ブラインによって洗浄し、MgSO4上 で乾燥した。80:20EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲル上の残渣の フラッシュクロマトグラフィーにより6.1gの純粋な生成物(96%)を得た 。 実施例1236B 4−(N−フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 1236Aから実施例1178Hの手法に従って調製した。 実施例1236C N−4−[(N−フェニル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン、メチルエステル 1236Bから実施例1178Iの手法に従って調製した。 実施例1236D N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化2−フルオロベンジルの間の反応から1236Aの手法 に従って調製した。 実施例1236E N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 リチウム塩を作成するために実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1237 N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1237A N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化3−フルオロベンジルの間の反応から1236Aの手法 に従って調製した。 実施例1237B N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1237Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1238 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1238A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化4−フルオロベンジルの間の反応から1236Aの手法 に従って調製した。 実施例1238B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フルオロベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1238Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1239 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ブロモベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1239A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ブロモベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化4−ブロモベンジルの間の反応から実施例1236Aの 手法に従って調製した。 実施例1239B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ブロモベンジル)アミノメチル)− −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1239Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1240 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−シアノベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1240A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−シアノベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化4−シアノベンジルの間の反応から実施例1236Aの 手法に従って調製した。 実施例1240B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−シアノベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1240Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1241 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−メトキシベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1241A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−メトキシベンジル)アミノメチル) 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化4−メトキシベンジルの間の反応から実施例1236A の手法に従って調製した。 実施例1241B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−メトキシベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1241Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1242 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1242A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 1236Cおよび臭化4−トリフルオロメトキシベンジルの間の反応から実施 例1236Aの手法に従って調製した。 実施例1242B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1242Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1243 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ニトロベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1243A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ニトロベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化4−ニトロベンジルの間の反応から実施例1236Aの 手法に従って調製した。 実施例1243B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−ニトロベンジル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1243Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1244 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−カルボン酸ベンジル)アミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、二リチウム塩 実施例1244A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−カルボン酸ベンジル)アミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、ジメチルエステル 1236Cおよびメチル4−(ブロモメチル)ベンジオレートの間の反応から 実施例1236Aの手法に従って調製した。 実施例1244B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−カルボン酸ベンジル)アミノメチル )−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、二リチウム塩 1244Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1245 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フェニルベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1245A N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フェニルベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化4−フェニルベンジルの間の反応から実施例1236A の手法に従った調製した。 実施例1245B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−フェニルベンジル)アミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1245Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1246 N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−N−カルボキシメチオニン)ベンジ ル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン二リチ ウム塩 実施例1246A 4−(クロロメチル)−ベンゾイルメチオニン、メチルエステル 5mLのクロロホルム中の塩化4−(クロロメチル)−ベンゾイル(0.18 9g、1ミリモル)、メチオニンメチルエステル塩酸塩(0.199g、1ミリ モル)、および0.5mLのピリジンの混合物を12時間撹拌した。有機溶液を 10%HCl、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。残渣のフラッシュ クロマトグラフィーによって0.20gの所望の生成物(64%)を得た。 実施例1246B N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−N−カルボキシメチオニン)ベンジ ル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、ジメ チルエステル 1236Cおよび1246Aの間の反応から実施例1236Aの手法に従って 調製した。 実施例1246C N−[4−N−(N−フェニル−N−(4−N−カルボキシメチオニン)ベンジ ル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン二リチ ウム塩 1246Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1247 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−ナフチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1247A N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−ナフチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび2−ブロモメチル−ナフタレンの間の反応から実施例123 6Aの手法に従って調製した。 実施例1247B N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−ナフチル)アミノメチル)−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1247Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1248 N−[4−N−(N−フェニル−N−(9−メチル−アントラセン−イル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1248A N−[4−N−(N−フェニル−N−(9−メチル−アントラセン−イル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエス テル 1236Cおよび9−ブロモメチル−アントラセンの間の反応から実施例12 36Aの手法に従って調製した。 実施例1248B N−[4−N−(N−フェニル−N−(9−メチル−アントラセン−イル)アミ ノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1248Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1249 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−メチル−アントラキノン−イル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1249A N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−メチル−アントラキノン−イル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 1236Cおよび2−ブロモメチル−アントラキノンの間の反応から実施例1 236Aの手法に従って調製した。 実施例1249B N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−メチル−アントラキノン−イル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1249Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1250 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1250A N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化2,3−ジフルオロベンジルの間の反応から実施例12 36Aの手法に従って調製した。 実施例1250B N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1250Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1251 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,4−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1251A N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,4−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化2,4−ジフルオロベンジルの間の反応から実施例12 36Aの手法に従って調製した。 実施例1251B N−[4−N−(N−フェニル−N−(2,4−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1251Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1255 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−チオフェンスルホニル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1255A N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−チオフェンスルホニル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび塩化2−チオフェンスルヘニルの間の反応から実施例122 9Aの手法に従って調製した。 実施例1255B N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−チオフェンスルホニル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1255Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1256 N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−メチル−4−メチレンチアゾリル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 実施例1256A N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−メチル−4−メチレンチアゾリル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチル エステル 1236Cおよび4−メチル−2−(ブロモメチル)−チアゾールの間の反応 から実施例1236Aの手法に従って調製した。 実施例1256B N−[4−N−(N−フェニル−N−(2−メチル−4−メチレンチアゾリル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 1256Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1257 N−[4−N−(N−3,5−ジフルオロフェニル−N−(5−チアゾリルメチ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチ ウム塩 実施例1257A 3,5−ジフルオロアニリンおよび5−チアゾールカルボキシアルデヒドの間 の反応から実施例1258Aの手法に従って調製した。 実施例1257B 1257Aおよび4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メ チルエステルの間の反応から実施例1287Bの手法に従って調製した。 実施例1257C N−[4−N−[N−3,5−ジフルオロフェニル−N−(5−チアゾリルメチ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メ チルエステル 1257Bから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1257D N−[4−N−(N−3,5−ジフルオロフェニル−N−(5−チアゾリルメチ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチ ウム塩 1257Cから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1258 N−[4−N−(N−(5−チアゾリルメチル)−N−(3,5−ジフルオロベ ンゾイル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 実施例1258A 50mLの1,2−ジオキサン中の3,5−ジフルオロベンジルアミド(2. 0g、14.2ミリモル)、4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)安息香 酸メチルエステル(3.6g、14.2ミリモル)、およびトリアセトキシホウ 水素化ナトリウム(6.0g、28.8ミリモル)の混合物を24時間撹拌した 。反応混合物を4N NaOHおよびブラインで洗浄し、次いで、無水MgSO4 上で乾燥した。1:1EtOAc/ヘキサンで溶出する有機溶液の蒸発から残 渣のフラッシュクロマトグラフィーにより4.01gの標記化合物(74%)を 得た。 実施例1258B 1258Aおよび5−チアゾールアルデヒドの間の反応から実施例1258A の手法に従って調製した。 実施例1258C 30mLの1:1水/メタノール中の1258B(0.304g、0.63ミ リモル)および水酸化リチウム(0.076g、3.15ミリモル)の混合物を 12時間還流した。室温で冷却した後、反応混合物を1.0M NaHSO4に よって注意深くpH=5−6に中和した。中和からの沈殿を40mLのEtOA cに抽出した。次いで、有機溶液をブラインによって洗浄し、無水MgSO4上 で乾燥した。溶媒の蒸発により対応する純粋な酸が得られ、これをメチオニンカ ップリング反応のために直接使用した。 15mLの無水DMF中の前記工程からの酸(0.30g、0.63ミリモル )、L−メチオニンメチルエステル塩酸塩(0.252g、1.26ミリモル) 、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.43g、3.15ミリモル) 、1−エチル−3−(3−ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド(0.6 1g、3.15ミリモル)、およびトリエチルアミン塩酸塩(0.43g、3. 15ミリモル)の混合物を75℃にて窒素下で20時間加熱した。室温まで冷却 した後、溶液を50mLのEtOAcで希釈し、次いで、200mLの水に注い だ。水性溶液をさらに50mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を3 0mLの飽和NaHCO3で2回洗浄し、次いで、50mLのブラインで洗浄し 、最後に無水MgSO4上で乾燥した。70:30EtOAc/ヘキサンで溶出 するEtOAc溶液の蒸発から残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより0. 235gの標記化合物(61%)を得た。 実施例1258D N−[4−N−(N−(5−チアゾリルメチル)−N−(3,5−ジフルオロベ ンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩 実施例1258Cから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1259 N−[4−N−(N−フェニル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1259A N−[4−N−(N−フェニル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1236Cおよび臭化3,5−ジフルオロベンジルの間の反応から実施例12 36Aの手法に従って調製した。 実施例1259B N−[4−N−(N−フェニル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1259Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1260 N−[4−N−(N−(4−アセトニトリルフェニル−N−(3,5−ジフルオ ロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニンリチウム塩 実施例1260A 臭化3,5−ジフルオロベンジル、4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェ ニル)安息香酸メチルエステル、および4−アミノベンジルシアニドの反応から 、実施例1236Aの手法に従って調製した。 実施例1260B N−[4−N−(N−(4−アセトニトリルフェニル−N−(3,5−ジフルオ ロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、メチルエステル 実施例1260Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。実施例1260C N−[4−N−(N−(4−アセトニトリルフェニル−N−(3,5−ジフルオ ロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニンリチウム塩 実施例1260Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1261 N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−メトキシ−5−ニトロベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1261A N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−メトキシ−5−ニトロベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 1236Cおよび臭化3−メトキシ−5−ニトロベンジルの間の反応から実施 例1236Aの手法に従って調製した。 実施例1261B N−[4−N−(N−フェニル−N−(3−メトキシ−5−ニトロベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1261Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1262 N−[4−N−(N−(4−ニトロフェニル−N−(4−メトキシベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1262A 実施例1236Aの手法に従って調製した。アニリンの代わりに、4−ニトロ アニリンを用いて標記化合物を作成した。 実施例1262B 1262Aから実施例1178Hの手法に従って調製した。 実施例1262C 1262Bから実施例1178Iの手法に従って調製した。 実施例1262D N−[4−N−(N−(4−ニトロフェニル−N−(4−メトキシベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 1262Cおよび臭化4−メトキシベンジルの間の反応から実施例1236A の手法に従って調製した。 実施例1262E N−[4−N−(N−(4−ニトロフェニル−N−(4−メトキシベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1262Dから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1263 N−[4−N−(N−ブチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1263A 1258Aおよびブチルアルデヒドの間の反応から実施例1258Aの手法に 従って調製した。 実施例1263B N−[4−N−(N−ブチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1263Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1263C N−[4−N−(N−ブチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメチ ル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1263Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1264 N−[4−N−(N−(4,4,4−トリフルオロブチル−N−(3,5−ジフ ルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニンリチウム塩 実施例1264A 1258Aおよび4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドの間の反応から 実施例1258Aの手法に従って調製した。 実施例1264B N−[4−N−(N−(4,4,4−トリフルオロブチル−N−(3,5−ジフ ルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン、メチルエステル 1264Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1264C N−[4−N−(N−(4,4,4−トリフルオロブチル−N−(3,5−ジフ ルオロベ ンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩 1264Bから実施例1178J手法に従って調製した。 実施例1265 N−[4−N−(N−シクロヘキシル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1265A 1258Aおよびシクロヘキサノンの間の反応から実施例1258Aの手法に 従って調製した。 実施例1265B N−[4−N−(N−シクロヘキシル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエ ステル 1265Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1265C N−[4−N−(N−シクロヘキシル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1265Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1266 N−[4−N−(N−(4−シクロヘキサノイル)−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 実施例1266A N−[4−N−(N−(4−シクロヘキサノイル)−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン、メチルエステル 全ての1267Bが消失するまで、35mlのアセトン中の1267B(0. 42g、0.604ミリモル)および10mlの10%HClの混合物を還流し た。溶媒を真空下で除去した。残渣を20mlの2N Na2CO3で処理し、次 いで、50mlのEtOAcによって抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、 無水MgSO4上で乾燥した。粗生成物を1:1EtOAc/ヘキサンで溶出す るフラッシュクロマトグラフィーによって精製して0.25gの標記化合物を得 た。 実施例1266B N−[4−N−(N−(4−シクロヘキサノイル)−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 1266Aから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1267 N−[4−N−(N−(4−(2,2−ジメチルトリメチレンケタール)−シク ロヘキシル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1267A 1258Aおよび1,4−シクロヘキサンジオン モノ−2,2−ジメチルト リメチレンケタールの間の反応から実施例1258Aの手法に従い調製した。 実施例1267B N−[4−N−(N−(4−(2,2−ジメチルトリメチレンケタール)−シク ロヘキシル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチルエステル 1267Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1267C N−[4−N−(N−(4−(2,2−ジメチルトリメチレンケタール)−シク ロヘキシル)−N−(3,5−ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1267Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1268 N−[4−N−(N−シクロヘキシルメチル−N−(2,4−ジフルオロベンジ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチ ウム塩 実施例1268A 2,4−ジフルオロベンジルアミンおよび4−ホルミル−2−(2−メチルフ ェニル)安息香酸メチルエステルの間の反応から実施例1258Aの手法に従っ て調製した。 実施例1268B 1268Aおよびシクロヘキサンカルボキルアルデヒドの間の反応から実施例 1258Aの手法に従って調製した。 実施例1268C N−[4−N−(N−シクロヘキシルメチル−N−(2,4−ジフルオロベンジ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メ チルエステル 1268Bから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1268D N−[4−N−(N−シクロヘキシルメチル−N−(2,4−ジフルオロベンジ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチ ウム塩 1267Cから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1269 N−[4−N−(N−シクロヘキシルメチル−N−(3,5−ジフルオロベンジ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチ ウム塩 実施例1269A 1258Aおよびシクロヘキサンカルボキシアルデヒドの間の反応から実施例 1258Aの手法に従って調製した。 実施例1269B N−[4−N−(N−シクロヘキシルメチル−N−(3,5−ジフルオロベンジ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メ チルフェニル 1269Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1269C N−[4−N−(N−シクロヘキシルメチル−N−(3,5−ジフルオロベンジ ル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチ ウム塩 1269Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1270 N−[4−N−(N−(4−シアノベンジル)−N−(3,5−ジフルオロベン ジル(アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリ チウム塩] 実施例1270A 1258Aおよび4−シアノベンズアルデヒドの間の反応から実施例1258 Aの手法に従って調製した。 実施例1270B N−[4−N−(N−(4−シアノベンジル)−N−(3,5−ジフルオロベン ジル(アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)メチオニン、メチルエステ 1270Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1270C N−[4−N−(N−(4−シアノベンジル)−N−(3,5−ジフルオロベン ジル(ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 1270Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1271 N−[4−N−(N−3,5−ジフルオロベンジル)−N−(4−N−カルボキ シメチオニン)ベンジル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンジリチウム塩 実施例1271A 1258Aおよび4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステルの間の反応から 実施例1236Aの手法に従って調製した。 実施例1271B N−[4−N−(N−3,5−ジフルオロベンジル)−N−(4−N−カルボキ シメチオニン)ベンジル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンジメチルエステル 1271Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1271C N−[4−N−(N−3,5−ジフルオロベンジル)−N−(4−N−カルボキ シメチオニン)ベンジル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンジリチウム塩 1271Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1272 N−[4−N−(N−(2−シクロヘキシルエチル−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩 実施例1272A 3,5−ジフルオロベンズアルデヒドおよび2−シクロヘキシル−1−アミノ エタンの間の反応から実施例1258Aの手法に従い調製した。 実施例1272B 1272Aおよび4−ブロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メ チルエステルの間の反応から実施例1226Aの手法に従って調製した。 実施例1272C N−[4−N−(N−(2−シクロヘキシルエチル−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン、メチルエステル 1272Bから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1272D N−[4−N−(N−(2−シクロヘキシルエチル−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 1272Cから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1273 N−[4−N−(N−(3−メチルチオプロピル)−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩 実施例1273A 1258Aおよび3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドの間の反応から実 施例1258Aの手法に従って調製した。 実施例1273B N−[4−N−(N−(3−メチルチオプロピル)−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン、メチルエステル 1273Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1273C N−[4−N−(N−(3−メチルチオプロピル)−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 1273Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1275 N−[4−N−(N−シクロプロピル−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニ ル)エチル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニンリチウム塩 実施例1275A 2,4−ジフルオロベンズアルデヒドおよび塩化(メトキシメチル)トリフェ ニルホスホニウムの間の反応から実施例1279Aの手法に従って調製した。 実施例1275B 実施例1275Aから実施例1279Bの手法に従って調製した。 実施例1275C 1275Bおよびシクロプロピルアミンの間の反応から実施例1258Aの手 法に従って調製した。 実施例1275D 実施例1275Cおよび4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 メチルエ ステルの間の反応から実施例1258Aの手法に従って調製した。 実施例1275E N−[4−N−(N−シクロプロピル−N−(2−(2,4−ジフルオロフェニ ル)エチル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン、メチルエステル 1275Dから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1275F N−[4−N−(N−シクロプロピル−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニ ル)エチル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニンリチウム塩 1275Eから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1276 [4−N−(N−2−メチルブチル−N−(2−(2,4−ジフルオロフェニル )エチル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 実施例1276A 1275Bおよび3−メチルブチルアミンの間の反応から実施例1275Cの 手法に従って調製した。 実施例1276B 実施例1276Aおよび4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 メチルエステルの間の反応から実施例1258Aの手法に従って調製した。 実施例1276C [4−N−(N−2−メチルブチル−N−(2−(2,4−ジフルオロフェニル )エチル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン、メチルエステル 1276Bから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1276D [4−N−(N−2−メチルブチル−N−(2−(2,4−ジフルオロフェニル )エチル)アミノメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩 1276Cから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1277 [4−N−(N−ブチル−N−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル) アミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1277A 実施例1275Bおよびブチルアミンから実施例1275Cの手法に従って調 製した。 実施例1277B 実施例1277Aおよび4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 メチルエステルの間の反応から実施例1258Aの手法に従って調製した。 実施例1277C [4−N−(N−ブチル−N−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチル エステル 1277Bから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1277D [4−N−(N−ブチル−N−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル) アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンリチウム 1277Cから実施例1178Iの手法に従って調製した。 実施例1279 N−[4−N−(N−(4−メチルテトラヒドロフラン−イル)−N−(3,5 −ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンリチウム塩 実施例1279A 窒素下、0℃にて200mLの無水THF中の塩化(メトキシメチル)トリフ ェニルホスホニウム(25.71g、75ミリモル)を1.0Mナトリウムビス (トリメチルシリル)アミド溶液(75ml、75ミリモル)で10分間処理し た。次いで、得られた深赤色溶液を0℃でさらに1時間撹拌した。この溶液に、 10mlの無水THF中のテトラヒドロ−4−H−ピラン−4−オン(5.0g 、50ミリモル)を添加した。0℃でさらに1時間撹拌した後、溶液を12時間 沸騰させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで、1:1エーテル/ヘキサン 溶液で希釈し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、さらに200mlの1:1 エーテル/ヘキサン溶液によって洗浄した。次いで、濾液を濃縮した、残渣の真 空蒸留により3.91gの標記化合物(64%)を得た。 実施例1279B 15mlの88%ギ酸+5mlの水中の1279A(0.9g、7ミリモル) を窒素下で3時間還流した。溶媒をロタベイパーによって除去し、3:7EtO Ac/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し て0.60gの標記化合物 (75%)を得た。 実施例1279C 1258Aおよび1279Bの間の反応から実施例1258Aの手法に従って 調製した。 実施例1279D N−[4−N−(N−(4−メチルテトラヒドロフラン−イル)−N−(3,5 −ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンリチウム塩 1279Cから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1279E N−[4−N−(N−(4−メチルテトラヒドロフラン−イル)−N−(3,5 −ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンリチウム塩 1279Dから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1280 N−[4−N−(N−(4−メチルテトラヒドロチオピラン−イル)−N−(3 ,5−ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1280A テトラヒドロチオピラン−4−オンから実施例1279Aの手法に従って調製 した。 実施例1280B 1280Aから実施例1279Bの手法に従って調製した。 実施例1280C 1258Aおよび1280Bの間の反応から実施例1258Aの手法に従って 調製した。 実施例1280D N−[4−N−(N−(4−メチルテトラヒドロチオピラン−イル)−N−(3 ,5−ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン、メチルエスチル 1280Cから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1280E N−[4−N−(N−(4−メチルテトラヒドロチオピラン−イル)−N−(3 ,5−ジ フルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニンリチウム塩 1280Dから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1281 N−[4−N−(N−(4−テトラヒドロフラン−イル)−N−(3,5−ジフ ルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニンリチウム塩 実施例1281A 1258Aおよびテトラヒドロ−4−H−ピラン−4−オンの間の反応から実 施例1258Aの手法に従って調製した。 実施例1281B N−[4−N−(N−(4−テトラヒドロフラン−イル)−N−(3,5−ジフ ルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン、メチルエステル 1281Aから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1281C N−[4−N−(N−(4−テトラヒドロフラン)−N−(3,5−ジフルオロ ベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ンリチウム塩 1281Bから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1313 N−[4−(N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパ−2−イル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルス ルホニル]ブタノエートリチウム塩 実施例1313A 2−アミノ−3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパン トリフルオロ酢酸(3mL)をCH2Cl2(3ml)中の実施例403Cから の生成物(274mg、0.9ミリモル)の溶液に雰囲気温度で添加した。30 分の撹拌の後、溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に再溶解させ、飽和K2CO3の 溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィ ー(シリカゲル;CHCl3/MeOH 90:10)に付して清澄な油(16 2mg、75%)を得た。 実施例1313B メチル−N−[4−ヒドロキシメチル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]−2−アミノ−4−メチルスルホニル]ブタノエート MeOH(12mL)中の実施例1178Cからの生成物(1.0g、4.1 ミリモル)を飽和LiOHの溶液(4.0mL)と合わせ、3.5時間加熱還流 した。混合物を雰囲気温度まで冷却し、次いで、Et2Oで抽出した。相を分離 し、濃塩酸を水性相に添加し、これをEtOAc(2×)で抽出した。EtOA c相を合わせ、乾燥し(MgSO4)、濃縮乾固して粗製酸を白色固体として得 た。MS(CI/NH3)m/z:243(M+H)+。DMF(15mL)中の 粗製酸、EDCI(940mg、4.5ミリモル)、Hobr(1.1g、8. 2ミリモル)、(L)−メチオニンスルホンメチルエステル塩酸塩(1.0mg 、4.5ミリモル)およびDIEA(2.1mL、12.3ミリモル)を実施例 608Dに記載したのと同様に反応させた。粗製残渣をクロマトグラフィー(シ リカゲル;MeOH/CHCl3、5:95)に付して標記化合物(963mg 、56%)を得た。 実施例1313C メチル−N−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]−2− アミノ−4−メチルスルホニル]ブタノエート ジメチルスルホキシド(325μL、4.6ミリモル)をCH2Cl2(2.5 mL)中の塩化オキサリルの溶液(200μL、2.5ミリモル)に−78℃で 添加した。5分間撹拌した後、CH2Cl2(2.5mL)中の実施例1313B からの生成物(955mg、2.3ミリモル)を反応容器に添加した。15分後 、TEA(950μL、6.8mL)を反応混合物に添加し、冷却浴を取り除い た。30分間撹拌した後、2N塩酸を混合物に添加し、層を分離した。有機相を 乾燥し(MgSO4)、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;M eOH/CHCl3、2:98)に付して清澄な油(866mg、91%)を得 た。 実施例1313D メチル−N−[4−(N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパ−2− イル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4− メチルスルホニルブタノエート 実施例1313Aからの生成物(285mg、1.4ミリモル)、実施例13 13Cからの生成物(618mg、1.5ミリモル)およびトリアセトキシホウ 水素化ナトリウム(415mg、2.0ミリモル)を雰囲気温度にて1,2−ジ クロロエタン(6mL)中で合わせ、18時間撹拌した。飽和NaHCO3の溶 液を添加し、混合物をEtOAc(2×)で抽出した。EtOAc相を合わせ、 乾燥し(MgSO4)、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;M eOH/CHCl3、2:98)に付して清澄な油(753mg、89%)を得 た。 実施例1313E N−[4−(N−(3−シクロヘキシル−1−エチルチオプロパ−2−イル)ア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルス ルホニル]ブタノエートリチウム塩 実施例1313Dからの生成物(748mg、1.2ミリモル)を、実施例6 08Eに記載したのと同様にして、水酸化リチウム一水和物(55mg、1.3 ミリモル)と反応させた。 実施例1317 実施例 1317 実施例1319 N−[4−(N−メチル−N−(2−シクロヘキシルエチル)アミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン p−トリルスルホンイミ (EtOAcの代わりに)CHCl3で希釈することによって反応を仕上げ処 理し、HCL洗浄がなく、かつクロマトグラフィーをEtOAc/水/CH3C O2H 19/0.5/0.5、次いで18/1/1で行った以外は、実施例1 216Aの方法によって、実施例608Eに記載された化合物およびp−トルエ ンスルホンアミドから前記化合物を調製した。 実施例1332 N−[4−N−(N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−(3 ,5−ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1332A 100mlのメタノール中の1,4−シクロヘキサンジオン モノ−2,2− ジメチルシリメチレンケタール(1.98g、10ミリモル)、およびホウ水素 化ナトリウム(0.757g、20ミリモル)の混合物を12時間撹拌した。メ タノールを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチルに取り、各々10%NaOHお よびブラインによって洗浄し、無水MSG上で乾燥した。収量:1.60g(8 0%)。 実施例1332B 実施例1332Aおよび臭化ベンジルの間の反応から実施例1252の手法に 従って調製した。 実施例1332C 実施例1232BおよびHClの間の反応から実施例1266Aの手法に従っ て調製した。 実施例1332D 実施例1232Cおよび塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムの 間の反応から実施例1279Aの手法に従って調製した。 実施例1332E 実施例1332Dを実施例1279Bに従ってギ酸中で加水分解して、対応す るアルデヒドとし、これを用いて実施例1258Aと反応させて2つの異性体を 得た。1つは実施例1232Eであり、他方は実施例1233Aである。 実施例1332F 2mlの塩化メチレン中の1332D(0.07g、0.12ミリモル)およ び0.1mlのヨウ化トリメチルシリルの混合物を、TLCが出発物質が残って いないことを示すまで撹拌した。残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより0 .042gの標記化合物(71%)を得た。 実施例1332G 1232Fから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1232H N−[4−N−(N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−(3 ,5−ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニンリチウム塩 実施例1332Gから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1333 N−[4−N−(N−(シス−4−ヒドロキシシクロホキシル)−N−(3,5 −ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンリチウム塩 実施例1333A 実施例1332Eの手法に従って調製した。 実施例1333B 1333Bおよびヨウ化トリメチルシリルの間の反応から実施例1332Fの 手法に従って調製した。 実施例1333C 実施例1333Bから実施例1258Cの手法に従って調製した。 実施例1333D N−[4−N−(N−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−N−(3,5 −ジフルオロベンジル)アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニンリチウム塩 実施例1333Cから実施例1178Jの手法に従って調製した。 実施例1334 (2S)2−N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチ ルスルフェニルブタノエートリチウム塩 実施例1334A (2S)2−N−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]ア ミノ−4−メチルスルフェニルコブタノエート、メチルエステル 標記化合物は、実施例1071Dの手法に従ってN−[4−ホルミル−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル(実施例403G )から調製した。 実施例1334B (2S)2−N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチ ルスルフェニルブタノエート、メチルエステル 標記化合物は、N−[4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニンメチルエステルの代わりに(2S)2−N−[4−ホルミル−2− (2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスルフェニルブタノエ ートメチルエステルで置き 換え、実施例403Hの手法に従って調製した。 実施例1334C (2S)2−N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘクシルプロパ−2−イ ルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチ ルスルフェニルブタノエート、リチウム塩 標記化合物は、減圧下でメタノール溶媒を濃縮した後に生成物を淡黄色フォー ムとして単離した以外は、実施例608Eの手法に従い、(2S)2−N−[4 −(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ−4−メチルスルフェニルブタノ エート、メチルエステルから調製した。 実施例1335 N−[4−(N−2−(1,3−ジオキサン−2−イルエチル)−N−ブチルア ミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1335A 4−ホルミル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1134Dの手法に従い、実施例1178C(3.30g、11.82 ミリモル)により3.00g、100%)の標記化合物を得た。 実施例1335B 4−n−ブチルアミノメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエス テル 実施例1106D、パート1の手法に従い、実施例1335A(1.27g、 5.00ミリモル)およびブチルアミン(0.99mL、10.00ミリモル) により1.45g(94%)の標記化合物を得た。 実施例1335C 4−(N−2−(1,3−ジオキサン−2−イルエチル)−N−ブチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 3mLのDMF中の1335B(359mg、1.15ミリモル)、2−ブロ モエチル−1,3−ジオキサン(164μL、1.2ミリモル)、TBAI(4 43mg、1.2ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(260μL、 1.5ミリモル)の溶液を72時間で60℃に加熱した。冷却した反応混合物を 水で希釈し、3回分のエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブ ラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のカラムクロ マトグラフィー(25g、25%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して33 0mg(78%)の標記化合物を得た。 実施例1335D 4−(N−2−(1,3−ジオキサン−2−イルエチル)−N−ブチルアミノメ チル)−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1130Dの手法に従い、実施例1335C(310mg、0.72ミ リモル)により222mg(75%)の標記化合物を得た。 実施例1335E N−[4−(N−(2−(1,3−ジオキサン−2−イルエチル)−N−ブチル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メチル エステル 実施例1178Iの手法に従い、実施例1335D(85mg、0.25ミリ モル)に より57mg(50%)の標記化合物を得た。 実施例1335F N−[4−(N−(2−(1,3−ジオキサン−2−イルエチル)−N−ブチル アミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1104Dの手法に従い、実施例1335E(55mg、0.10ミリ モル)により30mgの標記化合物を得た。 実施例1336 N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]チオグルタミンリチウム塩 標準的なLiOH手法を用い、N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル )−N−メチルアミノメチル)−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]チオ グルタミンメチルエステル(12mg、22.9マイクロモル)をケン化し、蒸 発させ、水から凍結乾燥して9.8mgの標記化合物を得た。 実施例1336B N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル)− 2−(2−メチルフェニル)ベンンゾイル]チオグルタミンメチルエステル N−[4−(N−(2−シクロヘキシルエチル)−N−メチルアミノメチル) −2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]グルタミンニトリルメチルエステル 、実施例1041参照、(139mg、0.28ミリモル)をTEA(0.5m L)を含む5mLのピリジンに溶解させた。過剰のH2Sを溶液に通気し、次い で、こけを密封し、室温で18時間撹拌した。反応を蒸発乾固し、EtOAcに 溶解させ、水およびブラインで洗浄し、クロマトグラフィー(50%EtOAc /ヘキサン)により13mgの該メチルエステルを得た。 実施例1337 N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルタミノメチ ル)−5−メトキシ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1337A 2−(2−メチルフェニル)−4−ホルミル−5−メトキシ安息香酸、メチルエ ステル 2mLのDMF中の1134D(180mg、0.63ミリモル)の溶液をナ トリウムメトキシド(102mg、1.89ミリモル)で処理し、混合物を3時 間撹拌した。溶液を水で希釈し、3回分の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機 抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロ マトグラフィーによって精製して40g(22%)の標記化合物を得た。 実施例1337B 4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)− 5−メトキシ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチルエステル 実施例1134Eの手法を用い、実施例1337Aにより標記化合物を得た。 実施例1337C 4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)− 5−メトキシ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1134Fの処方を用い、実施例1337Bにより標記化合物を得た。 実施例1337D N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−5−メトキシ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン、メ チルエステル 実施例1178Iの手法に従い、実施例1137C(55mg、0.12ミリ モル)により39mg(54%)の標記化合物を得た。 実施例1337 N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルタミノメチ ル)−5−メトキシ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1105Dの手法に従い、実施例1137D(39mg、0.065ミ リモル)により標記化合物を得た。 実施例1338 N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルメチルアミ ノメチル)−5−N’,N’−ジメチルアミノ−2−(2−メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン 実施例1338A 2−(2−メチルフェニル)−4−ホルミル−5−N,N−ジメチルアミノ安息 香酸、メチルエステル 1mLのDMF中の実施例1134D(146mg、0.50ミリモル)の溶 液を2mLの40%ジメチルアミン水溶液で処理し、70℃で2日間加熱した。 冷却した反応混合物を水で希釈し、混合物のpHを5に調整した。溶液を3回部 課の酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾 燥し、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、TLC分析がもはや酸の存在を 示さないまでエーテル性ジアゾメタンで処理した。この溶液を濃縮し、残渣をシ リカゲル上のカラムクロマトグラフィー(25g、15%酢酸エチル/ヘキサン )によって精製して124mg(87%)の標記化合物を得た。 実施例1338B 4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)− 5−N’,N’−ジメチルアミノ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸、メチ ルエステル 実施例1134Eの手法を用い、実施例1338Aにより標記化合物を得た。 実施例1338C 4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチル)− 5−N’,N’−ジメチルアミノ−2−(2−メチルフェニル)安息香酸 実施例1134Fの手法に従い、実施例1138Bにより標記化合物を得た。 実施例1338D N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルアミノメチ ル)−5−N’,N’−ジメチルアミノ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン、メチルエステル 実施例1178Iの手法に従い、実施例1138C(93mg、0.20ミリ モル)により69mg(56%)の標記化合物を得た。 実施例1338E N−[4−(1−エチルチオ−3−シクロヘキシルプロパ−2−イルメチルアミ ノ)−5−N’,N’−ジメチルアミノ−2−(2−メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン 実施例1105Dの手法に従い、実施例1138D(69mg、0.11ミリ モル)により標記化合物を得た。 実施例1339 実験データおよび他の情報を待つためのピッツバーグ実施例 実施例1340 実施例1340A N−[4−N−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例403Gにおけるように調製したN−[4−ホルミル−2−(2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル、および2−アミノ−6− フルオロベンゾチアゾールで出発し、実施例1203Aの手法に従って所望の化 合物を調製した。 実施例1340B N−[4−N−(6−フルオロベンゾチアゾール−2−イル)アミノメチル−2 −(2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1340Aの化合物で出発し、実施例403Iの手法に従って所望の化 合物を調製した。 実施例1341 実施例1341A N−ブチル−N−(フラン−2−イルメチル)アミン 2−フロン酸およびブチルアミンで出発し、実施例1171Aの方法を用いて 所望のアミンを調製した。 実施例1341B 4−(N−ブチル−N−(フラン−2−イルメチル)アミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)安息香酸メチルエステル 実施例1341Aにおけるように調製したN−ブチル−N−(フラン−2−イ ルメチル)アミン、および実施例1178A−Dにおけるように調製した4−ブ ロモメチル−2−(2−メチルフェニル)安息香酸メチルエステルで出発し、実 施例1178Gに記載された方法を用いて所望の化合物を調製した。 実施例1341C 4−(N−ブチル−N−(フラン−2−イルメチル)アミノメチル)−2−(2 −メチルフェニル)安息香酸 実施例1341Bで調製した化合物で出発し、実施例403Eに記載された方 法を用いて所望の酸を調製した。 実施例1341D N−[4−N−ブチル−N−(フラン−2−イルメチル)アミノメチル−2−( 2−メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニンメチルエステル 実施例1341Cで調製した化合物で出発し、実施例403Fに記載された方 法を用いて所望の生成物を調製した。 実施例1341E N−[4−N−ブチル−N−(フラン−2−イルメチル)アミノメチル−2−( 2−メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン 実施例1341Dで調製した化合物で出発し、実施例403Iの方法に従って 所望の化合物を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/357 A61K 31/357 31/36 31/36 31/381 31/381 31/40 31/40 31/404 31/404 31/415 31/415 31/4152 31/4152 31/4184 31/4184 31/42 31/42 31/423 31/423 31/426 31/426 31/4402 31/4402 31/4406 31/4406 31/445 31/445 31/4453 31/4453 31/4458 31/4458 31/472 31/472 31/4965 31/4965 31/4985 31/4985 31/505 31/505 31/5375 31/5375 31/7028 31/7028 A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07C 317/50 C07C 317/50 323/16 323/16 323/60 323/60 C07D 207/09 C07D 207/09 207/12 207/12 207/14 207/14 207/16 207/16 207/26 207/26 209/14 209/14 209/40 209/40 211/22 211/22 211/58 211/58 211/60 211/60 C07H 15/18 C07H 15/18 C07D 285/12 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ハミルトン、アンドリュー・ディー アメリカ合衆国、コネチカット州 06437、 ギルフォード、ホワイト・パイン・レーン 1 (72)発明者 オージェリ、デビット・ジェイ アメリカ合衆国、ウイスコンシン州 53143、ケノシャ、サード・アベニュー 6846 (72)発明者 バー、ケネス・ジェイ アメリカ合衆国、イリノイ州 60640― 4143、シカゴ、エヌ・ハーミテージ・ナン バー3エー、4828 (72)発明者 ドナー、バーナード・ジー アメリカ合衆国、イリノイ州 60060、ム ンデレイン、マクラエ・レーン 1901 (72)発明者 ファクホーリー、スティーブン・エー アメリカ合衆国、イリノイ州 60060、ム ンデレイン、バッキンガム 517 (72)発明者 ヤノビック、デビッド・エー アメリカ合衆国、イリノイ州 60087、ビ ーチ・パーク、ガンスター・ロード 37070 (72)発明者 カルバン、ダグラス・エム アメリカ合衆国、イリノイ州 60689、バ ッファロー・グローブ、ロックウッド・ド ライブ 1201 (72)発明者 ラーセン、ジョン・ジェイ アメリカ合衆国、イリノイ州 60164、メ ルローズ・パーク、アルテグルド・ストリ ート 10542 (72)発明者 リウ、ガン アメリカ合衆国、イリノイ州 60031、ガ ーニー、エルダリー・レーン 838 (72)発明者 オコーナー、スティーブン・ジェイ アメリカ合衆国、イリノイ州 60091、ウ イルメッテ、ワシントン・アベニュー 2103 (72)発明者 ローゼンバーグ、ソール・エイチ アメリカ合衆国、イリノイ州 60030、グ ライスレイク、ライトハウス・レーン 15 (72)発明者 シェン、ワン アメリカ合衆国、イリノイ州 60031、ガ ーニー、フォーモーア・レーン 6215 (72)発明者 スウェンソン、ロルフ・イー アメリカ合衆国、イリノイ州 60030、グ ライスレイク、ペニー・レーン 285 (72)発明者 ソレンセン、ブライアン・ケー アメリカ合衆国、イリノイ州 60087、ウ ォーケガン、ノース・ルイス・アベニュー 2620 (72)発明者 サリバン、ジェラード・エム アメリカ合衆国、イリノイ州 60073、ラ ウンド・レイク・ビーチ、ノース・サンラ イズ・ドライブ 2214 (72)発明者 スズゼパンキービッツ、ブルース・ジー アメリカ合衆国、イリノイ州 60030、ゲ ージス・レイク、アパートメント 209、 ロイヤル・オーク・レーン 33720 (72)発明者 タスカー、アンドリュー・エス アメリカ合衆国、イリノイ州 60031、ガ ーニー、イーグル・リッジ・ドライブ 6251 (72)発明者 ワシック、ジェームス・アイ アメリカ合衆国、ウイスコンシン州 53185、ウォーターフォード、ドリー・レ ーン 28440 (72)発明者 ウィン、マーティン アメリカ合衆国、イリノイ州 60015、デ ィアフィールド、カーリスル・プレイス 1263

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式1を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩: ここで、 ・R1は下記(1)〜(10)からなる群から選択され; (1) 水素, (2) アルケニル, (3) アルキニル, (4) アルコキシ, (5) ハロアルキル, (6) ハロゲン, (7) 低級アルキル, (8) チオアルコキシ, (9) アリール-L2 ここで、アリールは下記の(a)〜(f)であり、 (a) フェニル, (b) ナフチル, (c) ジヒドロナフチル, (d) テトラヒドロナフチル, (e) インダニル, (f) インデニル 但し、(a)-(f)は非置換であるか、またはX,YもしくはZの少なくとも 一つで置換されており、X,YおよびZは独立に下記のものからなる群から独立 に選択され; アルケニル, アルキニル, アルコキシ, アリール, カルボキシ, シアノ, ハロゲン, ハロアルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, 低級アルキル, ニトロ, N-保護アミノ, −NRR’(ここで、RおよびR’は水素および低級アルキルから なる群から独立に選択される) オキソ(=O), dチオアルコキシ また、L2は存在しないか、または下記からなる群から選択される連結基 である -CH2-, -CH2CH2-, -CH(CH3)-, -O-, -C(O)-, -S(O)q (ここで、qは0,1または2である), -N(R)-, (10)ヘテロ環-L2- ここで、L2は上記で定義した通りであり、ヘテロ環は下記の(a)〜(n)か らなる群から選択される1,2,3または4の置換基で置換される; (a) 低級アルキル, (b) ヒドロキシ, (c) ヒドロキシアルキル, (d) ハロゲン, (e) シアノ, (f) ニトロ, (g) オキソ(=O), (h) -NRR', (i) N-保護されたアミノ, (j) アルコキシ, (k) チオアルコキシ, (l) ハロアルキル, (m) カルボキシ, (n) アリール; ・R2は下記の(1)〜(9)からなる群から選択され、 (1) ここで、L11は下記の(a)〜(g)からなる群から選択され、 (a) 共有結合, (b) -C(W)N(R)-(ここで、Rは先に定義した通りであり、WはOおよび Sからなる群から選択される) (c) -C(O)-, (d) -N(R)C(W)-, (e) -CH2O-, (f) -C(O)O-, (g) -CH2N(R)-, R12aは下記の(a)〜(c)からなる群から選択され、 (a) 水素, (b) 低級アルキル, (c) -C(O)OR13(ここで、R13は水素およびカルボキシ保護基からなる 群から選択される) R12bは下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) 水素 (b) 低級アルキル, また、R12aおよびR12bの両方が水素であることはない, (2) -L11-C(R14)(RV)-C(O)OR15 ここで、L11は先に定義した通りであり、 RVは下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) 水素 (b) 低級アルキル, R15は下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) 水素, (b) アルカノイルオキシアルキル, (c) 低級アルキル, (d) カルボキシ保護基, R14は下記の(a)〜(x)からなる群から選択され、 (a) アルコキシアルキル, (b) アルコキシアリールアルキル, (c) アルコキシカルボニルアルキル, (d) アルキルスルフィニルアルキル, (e) アルキルスルホニルアルキル, (f) アルキニル, (g) アミノアルキル, (h) アミノカルボニルアルキル, (i) アミノチオカルボニルアルキル, (j) アリール, (k) アリールアルキル, (l) カルボキシアルキル, (m) シアノアルキル, (n) シクロアルキル, (o) シクロアルキルアルコキシアルキル, (p) シクロアルキルアルキル, (q) (ヘテロ環)アルキル, (r) ヒドロキシアルキル, (s) ヒドロキシアリールアルキル, (t) 低級アルキル, (u) スルフヒドリルアルキル, (v) チオアルコキシアルキル(ここで、チオアルコキシアルキルは非置 換、またはハロゲンからなる群から選択される1,2,3,または4の 置換基で置換される) (w) チオアルコキシアルキルアミノ, (x) チオシクロアルキルオキシアルキル, (3) (ここで、nは1〜3である) (4) -C(O)NH-CH(R14)-C(O)NHSO2R16 ここで、R14は先に定義した通りであり、R16は下記の(a)〜(c)からなる 群から選択される (a) 低級アルキル, (b) ハロアルキル, (c) アリール ここで、アリールは非置換であるか、或いは下記かなる群から独立 に選択される1,2,3,4,または5の置換基で置換される 低級アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, ハロゲン, シアノ, ニトロ, オキソ(=O), -NRR', N-保護されたアミノ, アルコキシ, チオアルコキシ, ハロアルキル, カルボキシ, アリール; (d) ヘテロ環 ここで、該ヘテロ環は非置換であるか、或いは下記のものからなる 群から独立に選択された置換基で置換される 低級アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, ハロゲン, シアノ, ニトロ, オキソ(=O), -NRR', N-保護されたアミノ, アルコキシ, チオアルコキシ, ハロアルキル, カルボキシ, アリール; (5) -C(O)NH-CH(R14)-テトラゾリル ここで、テトラゾール環は非置換であるか、或いは低級アルキルまたはハロ アルキルで置換される; (6) -L11-ヘテロ環, (7) -C(O)NH-CH(R14)-C(O)NR17R18 14は先に定義した通りであり、R17およびR18は下記(a)〜(e)からなる群 から独立に選択される; (a) 水素, (b) 低級アルキル, (c) アリールアルキル, (d) ヒドロキシ, (e) ジアルキルアミノアルキル, (8) -(O)OR15, (9) -C(O)NH-CH(R14)-ヘテロ環 ここで、R14は先に定義した通りであり、ヘテロ環は非置換であるか、ま たは低級アルキルもしくはハロアルキルで置換される; ・L1は存在しないか、または下記(1)〜(14)からなる群から選択され; (l) -L4-N(R5)-L5-, ここで、 L4は存在しないか、または下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) C1〜C10-アルキレン, (b) C2〜C16-アルケニレン, ここでアルキレン基およびアルケニレン基は非置換であるか、または下記の ものからなる群から独立に選択された1,2,3若しくは4の置換基で置換される; アルケニル, アルケニルオキシ, アルケニルオキシアルキル, アルケニル[S(O)q]アルキル, アルコキシ, アルコキシアルキル(ここで、該アルコキシアルキルは非置換であ るか、または1若しくは2のヒドロキシ置換基で置換されるが 、二つのヒドロキシ基が同一の炭素に結合することはない), アルコキシカルボニル(ここで、アルコキシカルボニルは非置換で あるか、またはハロゲンおよびシクロアルキルからなる群から 独立に選択された1,2,若しくは3の置換基で置換される), アルキルシリルオキシ, アルキル[S(O)q], アルキル[S(O)q]アルキル, アリール, ここで、アリールは非置換であるか、または下記のものからな る群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される; アルコキシ(該アルコキシは非置換であるか、またはシクロ アルキルからなる群から選択された置換基で置換される ), アリール, アリールアルキル, アリールオキシ(該アリールオキシは非置換であるか、また はハロゲン、ニトロおよび-NRR’からなる群から独立に 選択される1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換され る), シクロアルキル, ハロゲン, 低級アルキル, ヒドロキシ, ニトロ, -NRR', -SO2NRR', アリールアルコキシ ここで、該アリールアルコキシは非置換であるか、またはアル コキシからなる群から選択される置換基で置換される, アリールアルキル, アリールアルキル[S(O)q]アルキル, アリール[S(O)q], アリール[S(O)q]アルキル, ここで、該アリール[S(O)q]アルキルは非置換であるか、また はアルコキシおよび低級アルキルからなる群から独立に選択される1,2,3,4, もしくは5の置換基で置換される アリールアルコキシアルキル ここで、該アリールアルコキシアルキルは非置換であるか、ま たはアルコキシおよびハロゲンからなる群から選択された置換基で置換される, アリールオキシ, アリールオキシアルキル ここで、該アリールオキシアルキルは非置換であるか、または ハロゲンからなる群から選択される置換基で置換される, カルボキシ -C(O)NRCRD ここで、RCおよびRDはハロゲン、低級アルキルおよびアルコキ シカルボニルからなる群から独立に選択され、またはRCおよびRDはそれらが結合 している窒素と一緒に、下記のものからなる群から選択される環を形成し、 モルホリン, ピペリジン, ピロリジン チオモルホリン, チオモルホリンスルホン, チオモルホリンスルホキシド, RCおよびRDが一緒になって形成する環は、アルコキシおよびア ルコキシアルキルからなる群から独立に選択された1若しくは2の置換基で置換 される, シクロアルケニル ここで、該シクロアルケニルは非置換であるか、またはアルケ ニルからなる群から選択された1若しくは2の置換基で置換される, シクロアルコキシ, シクロアルコキシカルボニル, シクロアルコキシアルキル, シクロアルキル ここで、該シクロアルキルは非置換であるか、またはアリール ,低級アルキルおよびアルカノイルからなる群から独立に選択された1,2,3,4 ,若しくは5の置換基で置換される, シクロアルキルアルコキシ, シクロアルキルアルコキシカルボニル, シクロアルキルアルコキシアルキル, シクロアルキルアルキル, シクロアルキル[S(O)q]アルキル, シクロアルキルアルキル[S(O)q]アルキル, フルオレニル, ヘテロ環 ここで、該ヘテロ環非置換であるか、または下記のものからな る群から独立に選択された1,2,3,若しくは4の置換基で置換される; アルコキシ(該アルコキシは非置換であるか、またはアリ ールおよびシクロアルキルからなる群から独立に選択 された1若しくは2の置換基で置換される), アルコキシアルキル(該アルコキシアルキルは非置換であ るか、 またはアリールおよびシクロアルキルからなる群から 独立に選択された1若しくは2の置換基で置換される ), アルコキシカルボニル(該アルコキシカルボニルは非置換 であるか、またはアリールおよびシクロアルキルから なる群から独立に選択された1若しくは2の置換基で 置換される), アリール(該アリールは非置換であるか、またはアルカノ イル、アルコキシ、カルボキシアルデヒド、ハロアル キル、ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、-NRR’およ びチオアルコキシからなる群から独立に選択された1 ,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される), アリールアルキル, アリールオキシ, シクロアルコキシアルキル, シクロアルキル, シクロアルキルアルキル, ハロゲン, ヘテロ環, ヒドロキシ, 低級アルキル 該低級アルキルは非置換であるか、または下記のもの からなる群から独立に選択された1,2,若しくは3の 置換基で置換される ヘテロ環, ヒドロキシ(但し、同じ炭素に二つのヒドロキシ 基が結合することはない), -NRR3RR3'(ここで、RR3およびRR3'は、水素、ア リール、低級アルキル、アリール、アリールア ルキル、ヘテロ環、(ヘテロ環)アルキル、シク ロアルキルおよびシクロアルキルアルキルから なる群から独立に選択される), スルフヒドリル, (ヘテロ環)アルコキシ, (ヘテロ環)アルキル, (ヘテロ環)アルキル[S(O)q]アルキル, (ヘテロ環)オキシ, (ヘテロ環)アルコキシアルキル, (ヘテロ環)オキシアルキル, ヘテロ環[S(O)q]アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, イミノ, N-保護されたアミノ, =N-O-アリール, =N-OH, =N-O-ヘテロ環 ここで、該ヘテロ環は非置換であるか、または 低級アルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, ハロゲン, シアノ, ニトロ, オキソ(=O), -NRR’ N-保護されたアミノ, アルコキシ, チオアルコキシ, ハロアルキル, カルボキシ,および アリール, からなる群から独立に選択された1,2,3,若しくは4の置 換基で置換される, =N-O-低級アルキル, -NRR3RR3', -NHNRCRD, -OG(ここで、Gはヒドロキシ保護基, -O-NH-R, リールアルキルからなる群から独立に選択される, オキソ, オキシアミノ(アルキル)カルボニルアルキル, オキシアミノ(アリールアルキル)カルボニルアルキル, オキシアミノカルボニルアルキル, -SO2-A ここで、Aは 低級アルキル, アリール,および ヘテロ環 からなる群から選択され、これらの低級アルキル,アリー ル,およびヘテロ環は非置換であるか、または アルコキシ, ハロゲン, ハロアルキル, 低級アルキル,および ニトロ からなる群から独立に選択される1,2,3,4,若し くは5の置換基で置換される; スルフヒドリル, チオキソ,および チオアルコキシ; L5は存在しないか、または下記の(a)および(b)からなる群から選択され、 (a) C1〜C10-アルキレン (b) C2〜C16-アルケニレン ここで(a)および(b)は非置換であるか、または先に定義したように置換され ; R5は 水素, アルカノイル(該アルカノイルは非置換であるか、またはアリールからなる 群から選択される), アルコキシ, アルコキシアルキル, アルコキシカルボニル(該アルコキシカルボニルは非置換であるか、または アリールおよびハロゲンからなる群から独立に選択された1,2または 3の置換基で置換される), アルキルアミノカルボニルアルキル(該アルキルアミノカルボニルアルキル は非置換であるか、またはアリールからなる群から独立に選択される1 若しくは2の置換基で置換される), (アントラセニル)アルキル, アリール, アリールアルコキシ, アリールアルキル ここで、該アリールアルキルは非置換であるか、または アルコキシ, アリール, カルボキシ, シアノ, ハロゲン, ハロアルコキシ, ハロアルキル, ニトロ, オキソ,および -L11-C(R14)(RV)-C(O)OR15, からなる群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置 換される, (アリール)オイル ここで、該(アリール)オイルは非置換であるか、またはハロゲンからな る群から選択された置換基で置換される, アリールオキシカルボニル, カルボキシアルデヒド, -C(O)NRR', シクロアルコキシカルボニル, シクロアルキルアミノカルボニル, シクロアルキルアミノチオカルボニル, シアノアルキル, シクロアルキル, シクロアルキルアルキル(該シクロアルキルアルキルは非置換であるか、ま たは1若しくは2のヒドロキシ置換基で置換されるが、二つのヒドロキ シが同じ炭素に結合することはない), (シクロlアルキル)オイル, (9,10-ジヒドロアントラセニル)アルキル ここで、該(9,10-ジヒドロアントラセニル)アルキルは非置換であるか、 または1若しくは2のオキソ置換基で置換される, ハロアルキル, ヘテロ環, (ヘテロ環)アルキル ここで、該(ヘテロ環)アルキルは非置換であるか、または低級アルキル からなる群から選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換される, (ヘテロ環)オイル, 低級アルキル(該低級アルキルは非置換であるか、または-NRR’からなる群 から選択された置換基で置換される), -SO2-A,および チオアルコキシアルキル; (2) -L4-O-L5-, (3) -L4-S(O)m-L5-(ここで、L4およびL5先に定義した通りであり、mは0, 1または2である), (4) -L4-L6-C(W)-N(R6)-L5-, ここで、L4,W,およびL5は先に定義した通りであり、 R6は下記の(a)〜(h)からなる群から選択され、 (a) 水素, (b) 低級アルキル, (c) アリール, (d) アリールアルキル, (e) ヘテロ環, (f) (ヘテロ環)アルキル, (g) シクロアルキル, (h) シクロアルキルアルキル, L6は存在しないか、または下記の(a)〜(c)からなる群から選択される; (a) -O-, (b) -S-, (c) -N(R6')-, ここで、R6'は、 水素, 低級アルキル, アリール, アリールアルキル, ヘテロ環, (ヘテロ環)アルキル, シクロアルキル,および シクロアルキルアルキル, からなる群から選択される; (5) -L4-L6-S(O)m-N(R5)-L5-, (6) -L4-L6-N(R5)-S(O)m-L5-, (7) -L4-N(R5)-C(W)-L7-L5-, ここで、L4,R5,W,およびL5は先に定義した通りであり、また、L7は存在 しないか、または-O-および-S-からなる群から選択される, (8) C1〜C10-アルキレン, ここで、アルキレン基は非置換であるか、または下記の(a)〜(h)からなる 群から独立に選択された1若しくは2の置換基で置換される, (a) アリール, (b) アリールアルキル, (c) ヘテロ環, (d) (ヘテロ環)アルキル, (e) シクロアルキル, (f) シクロアルキルアルキル, (g) アルキルチオアルキル, (h) ヒドロキシ, (9) C2〜C10-アルケニレン ここで、アルケニレン基は非置換であるか、または下記(a)〜(b)からなる群 から独立に選択された1若しくは2の置換基で置換される, (a) アリール, (b) アリールアルキル, (c) (アリール)オキシアルキル ここで、該(アリール)オキシアルキルは非置換であるか、または ハロゲンからなる群から選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換され る, (d) ヘテロ環, (e) (ヘテロ環)アルキル, (f) ヒドロキシアルキル, (g) シクロアルキル, (h) シクロアルキルアルキル, (i) アルキルチオアルキル, (j) ヒドロキシ, (10) C2〜C10-アルキニレン ここで、アルキニレン基は非置換であるか、または下記の(a)〜(h)からな る群から選択される1若しくは2の置換基で置換される, (a) アリール, (b) アリールアルキル, (c) ヘテロ環, (d) (ヘテロ環)アルキル, (e) シクロアルキル, (f) シクロアルキルアルキル, (g) アルキルチオアルキル, (h) ヒドロキシ, (11) -L4-ヘテロ環-L5-, (12) 共有結合, (13) ここで、Bは低級アルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択され る; (14) ・Zは、下記の(1)〜(4)からなる群から選択され: (1) 共有結合, (2) -O-, (3) -S(O)q-, (4) -NRz-, ここで、Rzは下記の(a)〜(h)からなる群から選択される; (a) 水素 (b) 低級アルキル, (c) アリール, (d) アリールアルキル, (e) ヘテロ環, (f) (ヘテロ環)アルキル, (g) シクロアルキル, (h) シクロアルキルアルキル; ・R3は、下記の(1)〜(8)からなる群から選択され: (1) 水素, (2) アリール, (3) フルオレニル, (4) ヘテロ環(但し、該ヘテロ環はイミダゾールおよびピリジン以外のもの である), ここで、上記の(2)〜(4)は非置換であるか、または下記の(a)〜(ee)から なる群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置換され る; (a) アルカノイル, (b) アルコキシ ここで、該アルコキシは非置換であるか、または ハロゲン, アリール,および シクロアルキル からなる群から独立に選択された1,2,3,4若しくは5の置換 基で置換される; (c) アルコキシアルキル ここで、該アルコキシアルキルは非置換であるか、または アリール,および シクロアルキル からなる群から独立に選択された1,2,3,4若しくは5の置換 基で置換される (d) アルコキシカルボニル ここで、該アルコキシカルボニルは非置換であるか、または アリール,および シクロアルキル からなる群から独立に選択される1,2,3,4,若しくは5の置 換基で置換される。 (e) アルキルシロキシアルキル (f) アリールアルキル, (g) アリール, ここで、該アリールは非置換であるか、または下記のものからな る群から独立に選択された1,2,3,4,若しくは5の置換基で置 換される; アルカノイル, アルコキシ(該アルコキシは非置換であるか、またはシクロ アルキルからなる群から選択される1若しくは2の置換 基で置換される), シクロアルキル, カルボキシアルデヒド, ハロアルキル, ハロゲン, 低級アルキル, ニトロ, -NRR',および チオアルコキシ, (h) アリールアルキル, (i) アリールオキシ ここで、該アリールオキシは非置換であるか、または ハロゲン、 ニトロ,および -NRR', からなる群から独立に選択される1,2,3,4,若しくは5の置換 基で置換される; (j) (アリール)オイル, (k) カルボキシアルデヒド, (l) カルボキシ, (m) カルボキシアルキル, (n) -C(O)NRR" ここで、Rは先に定義した通りであり、またR"は 水素, 低級アルキル,および カルボキシアルキル, からなる群から選択される; (o) シアノ, (p) シアノアルキル, (q) シクロアルキル, (r) シクロアルキルアルキル, (s) シクロアルコキシアルキル, (t) ハロゲン, (u) ハロアルキル ここで、該ハロアルキルは非置換であるか、または1,2,3,4,若 しくは5のヒドロキシ置換基で置換されているが、二つのヒドロキ シルが結合することはない; (v) ヘテロ環, (w) ヒドロキシ, (x) ヒドロキシアルキル(ここで、該ヒドロキシアルキルは非置換で あるか、またはアリールからなる群から選択された置換基で置換 される), (y) 低級アルキル ここで、該低級アルキルは非置換であるか、または ヘテロ環, ヒドロキシ(但し、同じ炭素に二つのヒドロキシが結合する ことはない), -NRR3RR3',および -P(O)(OR)(OR'), からなる群から選択された置換基で置換され; (z) ニトロ, (aa) -NRR', (bb) オキソ, (cc) -SO2NRA'RB' ここで、NRA'およびRB'は下記のものからなる群から独立に選択 される; 水素, (アリール)オイル, 低級アルキル,および ヘテロ環(該ヘテロ環は非置換であるか、または低級アルキ ルからなる群から独立に選択された1,2,若しくは3の 置換基で置換される) (dd) スルフヒドリル (ee) チオアルコキシ (5) シクロアルキル ここで、シクロアルキルは非置換であるか、または下記の(a)〜(i)からな る群から選択される (a) アルコキシ, (b) アリール, (c) アリールアルコキシ (d) アリールオキシ(該アリールオキシは非置換であるか、またはハ ロゲンからなる群から選択される1,2,3,4,若しくは5の置換 基で置換される), (e) 低級アルキル, (f) ハロゲン, (g) NRR3RR3', (h) オキソ,および (i) (6) シクロアルケニル ここで、該シクロアルケニルは非置換であるか、または下記(a)〜(g)からな る群から独立に選択された1,2,3若しくは4の置換基で置換される; (a) 低級アルキル, (b) アルコキシ, (c) ハロゲン, (d) アリール, (e) アリールオキシ, (f) アルカノイル,および (g) NRR3RR3', (7) ここで、X1およびX2は一緒にシクロアルキル(該シクロアルキルは非置 換、またはアリールからなる群から選択される1若しくは2の置換基で 置換される), (8) -P(W)RR3RR3'; ・R4は、下記の(1)〜(10)からなる群から選択されるか: (1) 水素, (2) 低級アルキル, (3) ハロアルキルハロゲン, (4) アリール, (5) アリールアルキル, (6) ヘテロ環, (7) (ヘテロ環)アルキルアルコキシ,および (8) -NRR';or または、 ・L1、ZおよびR3は共に下記の(1)〜(6)からなる群から選択される: (1) アミノアルキル, (2) ハロアルキル, (3) ハロゲン, (4) カルボキシアルデヒド, (5) (カルボキシアルデヒド)アルキル,および (6) ヒドロキシアルキル, 但し、L1、ZおよびR3が共に上記の(1)〜(6)であるとき、R1は水素以外であ る。 2.請求項1に記載の化合物であって: L1は下記の(1)〜(3)からなる群から選択され、 (1) -L4-N(R5)-L5-, (2) -L4-L6-C(W)-N(R6)-L5-, (3) -L4-N(R5)-C(W)-L7-L5- Zは共有結合または-o-. である化合物。 3.次式で表される請求項1に記載の化合物: ここで、 R3は下記の(1)〜(6)からなる群から選択され、 (1) 水素, (2) アリール, (3) ヘテロ環, (4) フルオレニル, (ここで、(2)〜(4)は非置換または先に定義した通りである) (5) シクロアルキル(該シクロアルキルは非置換であるか、または先に定 義したように置換される); (6) シクロアルケニル(該シクロアルケニルは非置換であるか、または先 に定義したように置換される); L1は下記の(1)〜(3)からなる群から選択され、 (1) -L4-N(R5)-L5-, (2) -L4-L6-C(W)-N(R6)-L5-, (3) -L4-N(R5)-C(W)-L7-L5-; Zは共有結合または-o-である。 4.次式で表される請求項1に記載の化合物: 3は下記の(1)〜(5)からなる群から選択され、 (1) 水素, (2) アリール, (3) フルオレニル, (ここで、(2)および(3)は非置換または先に定義した通りである) (4) シクロアルキル(該シクロアルキルは非置換であるか、または先に定 義したように置換される); (5) シクロアルケニル(該シクロアルケニルは非置換であるか、または先 に定義したように置換される); L1は下記の(1)〜(3)からなる群から選択され、 (1) -L4-N(R5)-L5-, (2) -L4-L6-C(W)-N(R6)-L5-, (3) -L4-N(R5)-C(W)-L7-L5-; Zは共有結合または-o-である。 5.下記の化合物からなる群から選択される請求項4に記載の化合物: [4-(チアゾ-4-イルメチルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン , [4-(チアゾール-2-イルメチルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオ ニン, [4-((R)-チアゾリジン-4イルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオ ニン,メチルエステル,塩酸塩, [4-((R)-チアゾリジン-4イルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオ ニン, [4-((R)-チアゾリジン-4-イルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン ,塩酸塩, [4-(4-ヒドロキシ-プロリニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,トリ フルオロ酢酸塩, [4-((2S,4S)4メルカプト ピロリジン-2-カルボキシ)aminch2-フェニルベンゾイ ル]メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, [4-((2S,4R)4ヒドロキシピロリジン-2-イルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイ ル]メチオニン,塩酸塩, [4-((2S,4S)-4-チオピロリジン-2-いる-メチルアミノ)-2-フェニルベンゾイル] メチオニン,塩酸塩, [4-(1H-ベンズイミダゾール-5-イルカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル] メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, [4-(ピペリジン-2-イルカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, 塩酸塩, [4-(2-ピロリジノン-5イルカルボニルアミノ)-2-フェニルベンゾイルメチオニン , [4-(5-ピリミジルカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, [4-(3-ピペリジンカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,塩酸 塩, [4-(1H-4-トリフルオロメチル-1,2-ジヒドロピリジ-3-イルカルボニルアミノ)- 2-フェニルベンゾイル]メチオニン,ナトリウム塩, [4-(2-ピペラジニルメチルアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, [4-(2-フリルメチルアミノメチル)-2-フェニルベンゾイルJメチオニン リチウ ム塩, N-[4-N-2-ヒドロキシエチルアミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-2-アミノ-3-ベンジルオキシプロピオニル)アミノ-2-フェニルベンゾイ ル]メチオニン, N-[4-N-フェニル-N-ベンジルアミンメチル-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-ベンジルアミノメチル-2-フェニルベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(t-ブチルカルバザトカルボニルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイル] メチオニン, N-[4-N,N-ジベンジルアミノメチル-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,リチウ ム塩, N-[4-N-(ベンジル-N-チアゾール-5-イルメチル)アミノメチル-2-フェニルベンゾ イル]メチオニン, N-[4-(N-ベンジルアミノメチル)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,塩酸塩, N-[4-(4-ヒドロキシプロリニルアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-((2S,4S)-4-チオールピロリジン-2-イルメチルアミノ)-2-フェニルベンゾ イル]メチオニン, N-[4-((2S,4R)-4-チオールピロリジン-2-イルメチルアミノ)-2-フェニルベンゾ イル]メチオニン,および N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-フェニルベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩。 6.次式で表される請求項1に記載の化合物: ここで、 R3は下記の(1)〜(6)からなる群から選択され、 (1) 水素, (2) アリール, (3) フルオレニル, (4) ヘテロ環, (ここで、(2)〜(4)は非置換または先に定義した通りである) (5) シクロアルキル(該シクロアルキルは非置換であるか、または先に定 義したように置換される), (6) シクロアルケニル(該シクロアルケニルは非置換であるか、または先 に定義したように置換される); L1は下記の(1)〜(3)からなる群から選択され、 (1) -L4-N(R5)-L5-, (2) -L4-L6-C(W)-N(R6)-L5-, (3) -L4-N(R5)-C(W)-L7-L5-; Zは共有結合または-o-であり; Xは下記からなる群から選択される; アルコキシ, アリール, カルボキシ, シアノ, ハロゲン, ハロアルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, 低級アルキル, ニトロ, N-保護されたアミノ, -NRR, オキソ(=O),および チオアルコキシ。 7.次式で表される請求項1に記載の化合物: ここで、 R3は下記の(1)〜(5)からなる群から選択され、 (1) 水素, (2) アリール, (3) フルオレニル, (ここで、(2)および(3)は非置換または先に定義した通りである) (4) シクロアルキル(該シクロアルキルは非置換であるか、または先に定 義したように置換される), (5) シクロアルケニル(該シクロアルケニルは非置換であるか、または先 に定義したように置換される); L1は下記の(1)〜(3)からなる群から選択され、 (1) -L4-N(R5)-L5-, (2) -L4-L6-C(W)-N(R6)-L5-, (3) -L4-N(R5)-C(W)-L7-L5-; Zは共有結合または-o-であり; Xは下記からなる群から選択される; アルコキシ, アリール, カルボキシ, シアノ, ハロゲン, ハロアルキル, ヒドロキシ, ヒドロキシアルキル, 低級アルキル, ニトロ, N-保護されたアミノ, -NRR, オキソ(=O),および チオアルコキシ。 8.請求項6に記載の化合物であって、前記Xが低級アルキル、ハロゲンおよ びハロアルキルからなる群から選択される化合物。 9.下記の化合物からなる群から選択される請求項8に記載の化合物: [4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, 4-(N-ベンジル-N-フェニル)-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイルメ チオニン, N-[4-N-(2,2-ジベンジル-3-ヒドロキシプロピル)アミノ-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,ナトリウム塩, N-[4-N-(2-ベンジル-3-ヒドロキシプロピル)アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン,ナトリウム塩, N-[4-N-2-シクロヘキシルメチル-3-ヒドロキシプロピル)アミノ-2-(2-メチルフ ェニル-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(フラン-2-イルメチル)-N-ベンジルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[l-N-(2-ベンジルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン, N-[4-N-(2-フェニル)エチル]-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(3-フェニル)プロピル-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2,2-ジフェニル)エチル-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(アダマンタン-1-イルメチル)-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-アダマンタン-1-イルエチル)-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N,N-ジベンジルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン,リチウム塩 N-[4-N-(2-フェニルエチル)-N-ベンジルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-フェノキシベンジル)-N-ベンジルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル )- ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-メチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-ピラジン-2-イルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-フェニルエチル)-N-ピリミジン-5-イルアミノメチル-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-インドール-3-イルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシル-1-エタン-1-オール-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1,3-ジフェニルプロパン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1-シクロヘキシル-6-メチルヘプタ-3-エン-2-イル)アミノメチル-2-(2- メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1-シクロヘキシル-6メチルヘプタン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1-シクロヘキシル-2,3-ジヒドロキシ-6-メチルヘプタン-2-イル)アミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(1-シクロヘキシル-2,3-ジヒドロキシ-6-メチルヘプタン-2-イル)アミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(3-フラン-2-イル-2-フェニルプロパ-2-エン-1-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-フラン-2-イル-2-フェニルプロパ-2-エン-1-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,メチルエステル, N-[4N-フェニルアセチルアミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, リチウム塩, N-[4-N-(4'-メチルフェニルアセチル)アミノ-2-(2-mcthylフェニル)ベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(4'-メトキシフェニルacetyi)アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-フェニルプロピオノイル)アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-(2-メトキシフェニル)プロピオノイル)アミノ-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ベンジル-N-(チアゾール-5-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(2-シクロヘキシルエタン-1-オール-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, N-[1-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アセチルN-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(N,N-ジメチルアミノカルボニル)-N-(2-シクロヘキシルエチル-アミノ メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メタンスルホニルアミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンゼンスルホニル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシルプロパン-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) ベ ンゾイル]メチオニン, N-[4-(4-シクロヘキシルブタン-3-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(6-シクロヘキシルヘキサン-5-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)- ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(1,2-ジシクロヘキシルエチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシルプロパン-1-オール-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(3-シクロヘキシルプロパン-1-オール-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(2-シクロヘキシルプロパ-1-塩-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-エチルスルホニルプロパン-2-イルアミノメチル)-2- (2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-エチルスルホニルプロパン-2-イルアミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)ベンゾイル]-2-アミノ-4-メタンスルホニル酪酸,リチウム 塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-t-ブチルチオプロパン-2-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-フェニルチオプロパン-2-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンゾイル-N-2-シクロヘキシルエチルアミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-t-ブチルオキシカルボニル-N-2-シクロヘキシルエチルアミノメチル-2-( 2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, ピバロイルオキシメチルN-[4-N-(3Hシクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イ ル)-N-メチル-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,塩 酸塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチ ル -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]-N-メチルメチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-シクロヘキシルチオプロパン-2-イル)-N-メチルア ミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-l-(2-メチルフェニル)チオプロパン-2-イル)-N-メチ ル-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-ベンゼンスルホニルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-トルエンスルホニルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-メトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-クロロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-トリフルオロメチルベンジル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(t-ブチルカルバザトカルボニルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイル] メチオニン, N-[4-(1-エトキシカルボニルピペリジン-4-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-[3-メチルチオ-1-カルボキシプロパ-2-イル]アミノカルボニル)-2-フェ ニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(フラン-2-イルメチル)-N-イソプロピルアミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(フラン-3-イルメチル)-N-イソプロピルアミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-3-メトキシフェニルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)-ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-フェニルエチル)-N-イソプロピルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-ピリミジン-5-イルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニンリチウム塩, N-[4-N-(1,3-ベンゾジオキサ-5-イル)-N-ピリミジン-5-イルアミノメチル-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1,3-ベンゾジオキサ-5-イル)-N-ピリジジン-2-イルアミノメチル-2-(2- メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-メトキシフェニルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) -ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-メトキシフェニルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) -ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4 アセチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(3-ニトロフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-ニトロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)- ベンゾイル]-メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(2-アセチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(3-アセチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(2-クロロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(3-クロロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(4-クロロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-ニトロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-メチルチオフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(3-メチルチオフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-メチルチオフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-トリフルオロメチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(4-ピペリジン-1-イルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(4-モルホリン-1-イルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイルl-メチオニン, N-[4-N-(4-フェノキシフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン, N-[4-N-(ベンジル-N-チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(トルエンスルホニル-N-チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(メタンスルホニル-N-チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-シクロプロピルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-テトラヒドロチオピラン-4-イル-N-チアゾール-5-イルアミノメチル)-2 -(2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-t-ブチルオキシカルボニル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル) アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-オキソ-1-ピペリジン-1-イルプロパン-2-イル)ア ミノメチル-2-(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(1-エチルチオ-4-メチルペンタン-2-イル)アミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1-エチルチオ-4-メチルペンタン-2-イル)-N-メチルアミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2 -メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2 -メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-アセチル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ベンゾイル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノメチル)- 2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ベンゼンスルホニル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノ メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(N,N-ジブチルアセタミド)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン, N-[4-(N-(N,N-ジブチルアセタミド)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(N,N-ジベンジルアセタミド)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン, N-[4(-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-イソプロピルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブタンスルホニル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メ チル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N,N-ジブチルアミノメチル)-2-2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン , N-[4-(N-ブタンスルホニル-N-(3-フェニルプロピル)アミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチ ル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,塩酸塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-イソブチルアミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-ホルミルアミノメ チル-2-(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-アセチル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-t-ブチルオキシカルボニル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン -2-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ベンゾイル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)アミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブタンスルホニル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル) アミノ-メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ベンゼンスルホニル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イ ル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-5-(4-クロロフェニル)フラン-2-イルメチル-N-イソプロピルアミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-メチル-N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-メチル-N-(1,1-ジメチル-2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2 -メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-チアゾール-5-イルメチルアミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(1-エチルチオ-4-フェニルブタ-2-オキシメチル)-2-(2-メチルフェニル)- ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ベンジル-N-(4-シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-カルボキサミドフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-スルホンアミドフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-N-ベンゾスルホンアミドフェニル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-プロピオニルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-ベンゾイルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[l-N-ベンジル-N-(4-(6-メチルベンズチアゾール-2-イル)フェニル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-2,5-ジフルオロベンジル-N-(4シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-2,4-ジフルオロベンジル-N-(4-シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-ビニルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-アセチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイルJメチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-(1-ヒドロキシ-1-フェニルメチル)フェニ ル)-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル[-N-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)アミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-(2-tert-ブチルジメチルシロキシエチル) フェニル)-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウ ム 塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2- イル)アミノ-メチル-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(2-N-ピペリジン-1-イルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-(2-N-2-メトキシメチルピロリジン-l-イルアミノエチル)-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(4-trans-ペンタフルオロフェノキシシクロヘキシル)アミノメチル-2-(2 -メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]グルタミン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル-ベンゾイル]ホモシステイン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニ ル)-ベンゾイルlヒスチジン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N,N-ジ-(シクロヘキシルメチル)アミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-フェニルアセチルアミノエチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-1-アダマンタノイルアミノエチル)-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-t-ブトキシカルボニルアミノエチル)-2-(2-メ チルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-2-エチルヘキシルオキシカルボニルアミノエ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ エチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-シクロヘキシルオキシカルボニルアミノエチ ル)-2-(2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-アダマンチルオキシカルボニルアミノエチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-フェノキシカルボニルアミノエチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-アダマンタ-l-アミノカルボニルアミノエチル )-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-アダマンタ-1-アミノチオカルボニルアミノエ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]グルタミンニトリル,リチウム塩, N-[4-(N-p-トルエンスルホニル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(4-ベンジルオキシベンジル)-N-(N-2-メチル-2-フェニルプロピルアセ タミド)-アミノメチル)-2-(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム 塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキセニルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, (2S)2-N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエート,リチウム 塩, (2S)2-N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]アミノ4メチルスルホニルブタノエート,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]ノルロイシン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N,N-ジメチルアミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]メチオニン, (2S)2-N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-ブチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエート,リチウム 塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-トルエンスルホニルアミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-m-トルエンスルホニルアミノメチル)-2-( 2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-tert-ブチルベンゼンスルホニルアミノ メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-ブロモベンゼンスルホニルアミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N,-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-メトキシベンゼンスルホニルアミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-ニトロベンゼンスルホニルアミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシル-2-メチルプロピル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-メトキシプロパ-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(1-エチルスルフェニル-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, (2S)-2-N-[4-(1-エチルスルフェニル-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエ ート,リチウム塩, N-[4-(N-(3-シクロヘキシルプロピル)-N-ベンゼンスルホニルアミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-グルコサミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, リチウム塩, (2S)-2-N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]アミノ-4-ジフルオロメチルチオブタノエート,リチウム 塩, (2S)-2-N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチル フ ェニル)-ベンゾイル]アミノ-5-メトキシペンタノエート,リチウム塩, (2S)-2-N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]アミノペンタ-4-イオネート,リチウム塩, 2-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]オキシ-4-メチルチオブタノエート,リチウム塩, N-[4-(N-(5-ブロモ-(4-クロロフェニルフラン-2-イルメチル-N-イソプロピルア ミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(5-フェニル-(4-クロロフェニル)フラン-2-イルメチル-N-イソプロピル アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(5-(3-メトキシフェニル)-(4-クロロフェニル)フラン-2-イルメチル)-N -イソプロピルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リ チウム塩, N-[4-(N-(4,5-ジ(4-クロロフェニル)フラン-2-イル)メチル)-N-イソプロピルア ミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(5-チエン-3-イル-(4-クロロフェニル)フラン-2-イル)メチル)-N-イソ プロピルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウ ム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-フルオロエチルアミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2,2,2-トリフルオロエチルアミノメチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-メトキシエチルアミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-メチルチオエチルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-1-メチル-2(S)-メチルチオエチルアミノ メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-N,N-ジメチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1-ベンジルオキシメチル-2-(S)-エチルチオエチルアミノメチル)-2-(2 - メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]オルニチン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]チエン-2-イルアラニン, N-[4-(l-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-5-フルオロ -2-(2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N4-シクロヘキシルベンジルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ブチル-N-4-シクロヘキシルベンゾイルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ブチルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ブチルアミノカルボニルメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキサノイル-N-ブチルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ブタノイルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニ ルベンゾイル]メチオニン リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルプロピル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシル-N-プロパノイルアミノプロピル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-シクロヘキシル-N-ブチルアミノプロピル)-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]-メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシル-N-メチルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシル-N-ブチルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N,N-ジシクロヘキシルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アダマンタ-1-イルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アダマンタ-2-イルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アダマンタ-1-イルメチルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ミタニル(mytanyl)メチルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロオクタニルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)-ベ ンゾイル]-メチオニン,リチウム塩, 3-[4-(N-シクロヘキシル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イルメチル]-4-メチルチオ酪酸, N-[4-(N-ブチルアミノカルボニルメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2,2,4,4-テトラメチルブチルアミノ)カルボニルエチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N,N-ジブチルアミノプロピル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオ ニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-エチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイルlメ チオニン, N-[4-N-(2-プロピルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン, N-[4-N-(2-ブチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン, N-[4-N-(4-ブチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メ チ オニン, N-[l-N-(2-ブチルフェニル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2,6-ジエチルフェニル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル-2-( 2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-ブチルフェニル)-N-(シクロヘキシルメチル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(3-メチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メ チル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-ブチルフェニル)-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル-2-(2-メ チル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(2-(3,5-ジフルオロ)フェニルエチル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブタンスルホニル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]-3-アミノテトラヒドロフラン-2-オン, N-[4-(N-(-2-シクロヘキシルエチル)-N-ブチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ブチル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン 4-メチルフェニルスルホンイミド, N-[4-N-ブチル-N-(1-フェニルテトラゾール-5-イル)アミノメチル-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-t-ブチル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(ペンタ-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(ペンタ-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-プロピルオキシアミノメチル-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-プロパンスルホニルアミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(3-クロロプロパンスルホニル)-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチ ル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(3-エトキシプロパンスルホニル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(3-トリフルオロメチルプロパンスルホニ ル)アミノ-メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(ブタンスルホニル)-N-(3-シクロヘキシルプロピル)アミノメチル-2-(2- メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(4-シクロヘキシル-1-エチルチオブタン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(ブタンスルホニル)-N-(l-シクロヘキシルブチル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ブチル-N-キノリン-2-イルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイ ル]-メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N-(2-ピペリジン-1-イルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-((1-モルホリノカルボニル)ブチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(2-モルホリン-4-イルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(フルオレン-9-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(フラン-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2 -メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニ ル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-ブチルフェニル-N-(チアゾール-5-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-((2-エチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-5-イル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-((2-エチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-5-イル)アミノメチル -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン p-トリルスルホンアミド,塩酸塩, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン 4-(アミノメチル)フェニルスルホンアミド,二塩酸塩, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,イソプロピルスルホンアミド, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フルオロベンゾイル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(n-ブタンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-ニトロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フルオロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メ チル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-エチルベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-ニトロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2,3-ジクロロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-3,4-(メチレンジオキシ)フェニル-N-(4-フルオロベンジル)-アミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-3,4-(メチレンジオキシ)フェニル-N-(4-フルオロベンジル)-アミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-フルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-フルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-ブロモベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-シアノベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-メトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-トリフルオロメトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-ニトロベンジル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-カルボン酸ベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,二リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フェニルベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩 N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-N-カルボキシメチオニン)ベンジル)アミノメチル-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,二リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-ナフチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(9-メチル-アンと螺旋-イル)アミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩 N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-メチル-アントラキノン-イル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2,3-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2,4-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-チオフェンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-メチル-4-メチレンチアゾリル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-3,5-ジフルオロフェニル-N-(5-チアゾリルメチル)アミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(5-チアゾリルメチル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2 -(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-アセトニトリルフェニル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-メトキシ-5-ニトロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-ニトロフェニル-N-(-メトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ブチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4,4,4-トリフルオロブチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロヘキシル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-シクロヘキサノニル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4(2,2-ジメチルトリメチレンケタール)-シクロヘキシル)-N-(3,5-ジ フルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン ,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロヘキシルメチル-N-(2,4-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2 -(2-メチルフェニル)ベンゾイルメチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロヘキシルメチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2 -(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-シアノベンジル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(4-N-カルボキシメチオニン)ベンジル) アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,二リチウム塩, N-[4-N-(N-(2-シクロヘキシルエチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル )-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(3-メチルチオプロピル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロプロピル-N-(2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, [4-N-(N-2-メチルブチル-N-(2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル)アミノメチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, [4-N-(N-ブチル-N-(2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-メチルテトラヒドロピラン-イル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)- アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-メチルテトラヒドロチオピラン-イル)-N-(3,5-ジフルオロベンジ ル)-アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩 , N-[4-N-(N-(4-テトラヒドロピラン-イル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパ-2-イル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルホニルブタノエート,リチウ ム塩, N-[4-(N-メチル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,p-トリルスルホンイミド, N-[4-N-(N-(trans-4-ヒドロキシシクロヘキシル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル) アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(cis-4-ヒドロキシシクロヘキシル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)-ア ミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, (2S)2-N-[4(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエート,リチ ウム塩, N-[4-(N-(2-(1,3-ジオキサン-2-イルエチル)-N-ブチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]チオグルタミン,リチウム塩, N-[4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-5-メトキシ -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-5-N'N'-ジ メチルアミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(6-フルオロベンゾチアゾール-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,および N-[4-N-ブチル-N-(フラン-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン。 10.下記の化合物からなる群から選択される化合物: [4-(チアゾ-4-イルメチルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン , [4-(チアゾール-2-イルメチルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオ ニン, [4-((R)-チアゾリジン-4-イルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオ ニン,メチルエステル,塩酸塩, [4-((R)-チアゾリジン-4-イルカルボニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオ ニ ン, [4-((R)-チアゾリジン-4-イルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン ,塩酸塩, [4-(4-ヒドロキシ-プロリニル)アミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,トリ フルオロ酢酸塩, [4-((2S,4S)4-メルカプトピロリジン-2-カルボキシ)アミノ-2-フェニルベンゾイ ル]]メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, [4-((2S,4R)4-ヒドロキシピロリジン-2-イルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイ ル]メチオニン,塩酸塩, [4-((2S,4S)-4-チオピロリジン-2-イル-メチルアミノ)-2-フェニルベンゾイル] メチオニン,塩酸塩, [4-(1H-ベンズイミダゾール-5-イルカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル] メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, [4-(ピペリジン-2-イルカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, 塩酸塩, [4-(2-ピロリジノン-5-イルカルボニルアミノ)-2-フェニルベンゾイルメチオニ ン, [4-(5-ピリミジルカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, [4-(3-ピペリジンカルボキシアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,塩酸 塩, [4-(1H-4-トリフルオロメチル-1,2-ジヒドロピリジ-3-イルカルボニルアミノ)-2 -フェニルベンゾイル]メチオニン,ナトリウム塩, [4-(2-ピペラジニルメチルアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, [4-(2-フリルメチルアミノメチル)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン リチウム 塩, N-[4-N-2-ヒドロキシエチルアミノ-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-2-アミノ-3-ベンジルオキシプロピオニル)アミノ-2-フェニルベンゾイ ル]メチオニン, N-[4-N-フェニル-N-ベンジルアミノメチル-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-ベンジルアミノメチル-2-フェニルベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(t-ブチルカルバザトカルボニルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイル] メチ オニン, N-[4-N,N-ジベンジルアミノメチル-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,リチウ ム塩, N-[4-N-(ベンジル-N-チアゾール-5-イルメチル)アミノメチル-2-フェニルベンゾ イル]メチオニン, N-[4-(N-ベンジルアミノメチル)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン,塩酸塩 N-[4-(4-ヒドロキシプロリニルアミノ)-2-フェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-((2S,4S)4-チオールピロリジン-2-イルメチルアミノ)-2-フェニルベンゾイ ル]メチオニン, N-[4-((2S,4R)-4-チオールピロリジン-2-イルメチルアミノ)-2-フェニルベンゾ イル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-フェニルベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩, [4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, 4-(N-ベンジル-N-フェニル)-アミノメチル-2-(2,2-メチルフェニル)ベンゾイル メチオニン, N-[4-N-(2,2-ジベンジル-3-ヒドロキシプロピル)アミノ-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,ナトリウム塩, N-[4-N-(2-ベンジル-3-ヒドロキシプロピル)アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン,ナトリウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルメチル-3-ヒドロキシプロピル)アミノ-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(フラン-2-イルメチル)-N-ベンジルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]-メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-ベンジルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン, N-[4-N-(2-フェニル)エチル-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]-メチオニン, N-[4-N-(3-フェニル)プロピル-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベ ンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2,2-ジフェニル)エチル-N-フェニルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(アダマンタン-1-イルメチル)-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-アダマンタン-1-イルエチル)-N-フェニル)アミノメチル-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N,N-ジベンジルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン,リチウム塩, N-[4-N-(2-フェニルエチル)-N-ベンジルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-フェノキシベンジル)-N-ベンジルアミノメチル-2-(2-メチル フェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4N-メチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-ピラジン-2-イルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]-メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-フェニルエチル)-N-ピリミジン-5-イルアミノメチル-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-インドール-3-イルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシル-1-エタン-1-オール-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1,3-ジフェニルプロパン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1-シクロヘキシル-6-メチルヘプタ-3-エン-2-イル)アミノメチル-2-(2- メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1-シクロヘキシル-6-メチルヘプタン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1-シクロヘキシル-2,3-ジヒドロキシ-(-メチルヘプタン-2-イル)アミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,' N-[4-N-(1-シクロヘキシル-2,3-ジヒドロキシ-6-メチルヘプタン-2-イル)アミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(3-フラン-2-イル-2-フェニルプロパ-2-エン-1-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-フラン-2-イル-2-フェニルプロパ-2-エン-l-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,メチルエステル, N-[4-N-フェニルアセチルアミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン ,リチウム塩, N-[4-N-(4'-メチルフェニルアセチル)アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N・[4-N-(4'-メトキシフェニルアセチル)アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-フェニルプロピオノイル)アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-(2-メトキシフェニル)プロピオノイル)アミノ-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ベンジル-N-(チアゾール-5-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-4-(1-シクロヘキシルエタン-1-オール-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アセチルN-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(N,N-ジメチルアミノカルボニル)-N-(2-シクロヘキシルエチル-アミノ メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メタンスルホニルアミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンゼンスルホニル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシルプロパン-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(4-シクロヘキシルブタン-3-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(6-シクロヘキシルヘキサン-5-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)- ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(1,2-ジシクロヘキシルエチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシルプロパン-1-オール-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(3-シクロヘキシルプロパン-1-オール-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(2-シクロヘキシルプロパ-1-エン-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-エチルスルホニルプロパン-2-イルアミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-エチルスルホニルプロパン-2-イルアミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)ベンゾイル]-2-アミノ-4-メタンスルホニル酪酸,リチウム 塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-t-ブチルチオプロパン-2-イルアミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-フェニルチオプロパン-2-イルアミノメチル)-(2-メ チルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンゾイル-N-2-シクロヘキシルエチルアミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-t-ブチルオキシカルボニル-N-2-シクロヘキシルエチルアミノメチル-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, ピバロイルオキシメチルN-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イ ル)-N-メチルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,塩酸 塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチ ル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]-N-メチルメチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-シクロヘキシルチオプロパン-2-イル)-N-メチルア ミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-(2-メチルフェニル)チオプロパン-2-イル)-N-メチ ル-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-ベンゼンスルホニルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-トルエンスルホニルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-メトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-クロロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-トリフルオロメチルベンジル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(t-ブチルカルバザトカルボニルメチル)アミノ-2-フェニルベンゾイル] メチオニン, N-[4-(1-エトキシカルボニルピペリジン-4-イルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-[3-メチルチオ-1-カルボキシプロパ-2-イル]アミノカルボニル)-2-フェ ニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(フラン-2-イルメチル)-N-イソプロピルアミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(フラン-3-イルメチル)-N-イソプロピルアミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-3-メトキシフェニルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-フェニルエチル)-N-イソプロピルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-ピリミジン-5-イルアミノメチル-2-(2-メチルフェニルベン ゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[l-N-(1,3-ベンゾジオキサ-5-イル)-N-ピリミジン-5-イルアミノメチル-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(1,3-ベンゾジオキサ-5-イル)-N-ピリミジン-2-イルアミノメチル-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-メトキシフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-メトキシフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-アセチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(3-ニトロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]-メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-ニトロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩 N-[4-N-(N-ベンジル-N-(2-アセチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(3-アセチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(2-クロロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ベンジル-N-(3-クロロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩 N-[4-N-(N-ベンジル-N-(4-クロロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-ニトロフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(2-メチルチオフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(3-メチルチオフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-メチルチオフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ベンジル-N-(4-トリフルオロメチルフェニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(4-ピペリジン-1-イルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(4-モルホリン-1-イルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(4-フェノキシフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン, N-[4-N-(ベンジル-N-チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(トルエンスルホニル-N-チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(メタンスルホニル-N-チアゾール-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メ チル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-シクロプロピルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-テトラヒドロチオピラン-4-イル-N-チアゾール-5-イルアミノメチル)-2 -(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-t-ブチルオキシカルボニル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル) アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-オキソ-1-ピペリジン-1-イルプロパン-2-イル)ア ミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N−(1-エチルチオ-4-メチルペンタン-2-イル)アミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1-エチルチオ 4-メチルペンタン-2-イル)-N-メチルアミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2 -メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2 -メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-アセチル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノメチル)-2- (2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ベンゾイル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノメチル)- 2-(2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ベンゼンスルホニル-N-(1,3-ジシクロヘキシルプロパン-2-イル)アミノ メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(N,N-ジブチルアセタミド)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン, N-[4-(N-(N,N-ジブチルアセタミド)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(N,N-ジベンジルアセタミド)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-イソプロピルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブタンスルホニル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N,N-ジブチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン, N-[4-(N-ブタンスルホニル-N-(3-フェニルプロピル)アミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-メチルアミノメチ ル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,塩酸塩, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-イソブチルアミノ メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)-N-ホルミルアミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-アセチル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-t-ブチルオキシカルボニル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン -2-イル)アミノ-メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ベンゾイル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオ プロパン-2-イル)アミ ノメチル-2-(2-メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブタンスルホニル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イル) アミノ-メチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ベンゼンスルホニル-N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパン-2-イ ル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-5-(4-クロロフェニル)フラン-2-イルメチル-N-イソプロピルアミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-メチル-N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-メチル-N-(1,1-ジメチル-2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2 -メチルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-チアゾール-5-イルメチルアミノメチル)-2- (2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(1-エチルチオ-4-フェニルブタ-2-オキシメチル)-2-(2-メチルフェニル)- ベンゾイル]-メチオニン, N-[4-N-ベンジル-N-(4-シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-カルボキサミドフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-スルホンアミドフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-N-ベンゾイルスルホンアミドフェニル)アミノメチル-2-( 2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-プロピオニルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-ベンゾイルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ベンジル-N-(4-(6-メチルベンズチアゾール-2-イル)フェニル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[l-N-2,5-ジフルオロベンジル-N-(4-シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-2,4-ジフルオロベンジル-N-(4-シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-シアノフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-ビニルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイルlメチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-アセチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-(1-ヒドロキシ-1-フェニルメチル)フェニ ル)-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(4-(2-tert-ブチルジメチルシロキシエチル) フェニル)-アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウ ム塩, N-[4-N-3,5-ジフルオロベンジル-N-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2- イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(2-N-ピペリジン-1-イルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン,リチウム塩, N-[4-(2-N-2-メトキシメチルピロリジン-1-イルアミノエチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(4-trans-ペンタフルオロフェノキシシクロヘキシル)アミノメチル-2-(2 -メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]グルタミン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]ホモシステイン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(-メチルフェニ ル)ベンゾイル]ヒスチジン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル ]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N,N-ジ-(シクロヘキシルメチル)アミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-フェニルアセチルアミノエチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-1-アダマンタンタノイルアミノエチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-t-ブトキシカルボニルアミノエチル)-2-(2-メ チルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-2-エチルヘキシルオキシカルボニルアミノエ チル)-2-(2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ エチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-シクロヘキシルオキシカルボニルアミノエチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4(N-シクロヘキシルメチル-N-アダマンチルオキシカルボニルアミノエチル)- 2-(2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-フェノキシカルボニルアミノエチル)-2-(2-メ チルフェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)-2-( 2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-t-(N-シクロヘキシルメチル-N-アダマント-l-アミノカルボニルアミノエチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-アダマント-1-アミノチオカルボニルアミノエ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]グルタミンニトリル,リチウム塩, N-[4-(N-p-トルエンスルホニル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)- ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(4-ベンジルオキシベンジル)-N-(N-2-メチル-2-フェニルプロピルアセ タ ミド)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩 , N-[4-(N-(2-シクロヘキセニルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, (2S)2-N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエート,リチウム 塩, (2S)2-N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルホニルブタノエート,リチウム塩 , N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]ノルロイシン,リチウム塩, N-[4-(N-(2Hシクロヘキシルエチル)-N,N-ジメチルアミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]メチオニン, (2S)2-N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-ブチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)-ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエート,リチウム 塩, N-[l-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-トルエンスルホニルアミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-m-トルエンスルホニルアミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-tert-ブチルベンゼンスルホニルアミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-ブロモベンゼンスルホニルアミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-メトキシベンゼンスルホニルアミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-p-ニトロベンゼンスルホニルアミノメチル )-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4(N-(2-シクロヘキシル-2-メチルプロピル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(3-シクロヘキシル-1-メトキシプロパ-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(1-エチルスルフェニル-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, (2S)-2-N-[4-(l-エチルスルフェニル-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエ ート,リチウム塩, N-[4-(N-(3-シクロヘキシルプロピル)-N-ベンゼンスルホニルアミノメチル)-2-( メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-グルコサミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, リチウム塩, (2S)-2-N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]アミノ-4-ジフルオロメチルチオブタノエート,リチウム 塩, (2S)-2-N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]アミノ-5-メトキシペンタノエート,リチウム塩, (2S)-2,-N-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]アミノペンタ-4-ynoate,リチウム塩, 2-[4-(N-2-シクロヘキシルエチル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]オキシ-4-メチルチオブタノエート,リチウム塩, N-[4-(N-(5-ブロモ-(4-クロロフェニル)フラン-2-イルメチル-N-イソプロピル- アミノ-メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(5-フェニル-(4-クロロフェニル)フラン-2-イルメチル-N-イソプロピル アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(5-(3-メトキシフェニル)-(4-クロロフェニル)フラン-2-イルメチル)-N -イソプロピルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リ チウム塩, N-[4-(N-(4,5-ジ(4-クロロフェニル)フラン-2-イル)メチル)-N-イソプロピルア ミノ-メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(5-チエン-3-イル-(4-クロロフェニル)フラン-2-イル)メチル)-N-イソ プロピルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウ ム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-フルオロエチルアミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2,2,2-トリフルオロエチルアミノメチル) -2-(2-メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-メトキシエチルアミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-メチルチオエチルアミノメチル)-2-(2- メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-l-メチル-2(S)-メチルチオエチルアミノ メチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-N,N-ジメチルアミノメチル)-2-(2-メチ ル-フェニルベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(1-ベンジルオキシメチル-2-(S)-エチルチオエチルアミノメチル)-2-(2 -メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]オルニチン,トリフルオロ酢酸塩, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-2-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]チエン-2-イルアラニン, N-[4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-5-フルオロ -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N-4-シクロヘキシルベンジルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ブチル-N-4-シクロヘキシルベンゾイルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ブチルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ブチルアミノカルボニルメチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキサノイル-N-ブチルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルメチル-N-ブタノイルアミノエチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシルプロピル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシル-N-プロパノイルアミノプロピル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-シクロヘキシル-N-ブチルアミノプロピル)-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシル・N-メチルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロヘキシル-N-ブチルアミノカルボニルエチル)-2-(,2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N,N-ジシクロヘキシルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイルl-メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アダマンタ-1-イルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アダマンタ-2-イルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-アダマンタ-1-イルメチルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニ ルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-ミタニル(mytanyl)メチルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-シクロオクタニルアミノカルボニルエチル)-2-(2-メチルフェニル)-ベ ンゾイル]メチオニン,リチウム塩, 3-[4-(N-シクロヘキシル-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾ イルメチル]-4-メチルチオ酪酸, N-[4-(N-ブチルアミノカルボニルメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオ ニン,リチウム塩, N-[4-(N-(2,2,4,4-テトラメチルブチルアミノ)カルボニルエチル)-2-(2-メチル フェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N,N-ジブチルアミノプロピル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイルlメチオ ニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-エチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン, N-[4-N-(2-プロピルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル] メチオニン, N-[4-N-(2-ブチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン, N-[4-N-(4-ブチルフェニル]アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メ チオニン, N-[4N-(2-ブチルフェニル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2,6-ジエチルフェニル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-ブチルフェニル)-N-(シクロヘキシルメチル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(3-メチルフェニル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-ブチルフェニル)-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(2-(3,5-ジフルオロ)フェニルエチル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブタンスルホニル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]-3-アミノテトラヒドロフラン-2-オン, N-[4-(N-(-2-シクロヘキシルエチル)-N-ブチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ブチル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン 4-メチルフェニルスルホンイミド, N-[4-N-ブチル-N-(1-フェニルテトラゾール-5-イル)アミノメチル-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-t-ブチル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(ペンタ-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(ペンタ-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-プロピルオキシアミノメチル-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-プロパンスルホニルアミノメチル-2-(2-メ チル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(3-クロロプロパンスルホニル)-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチ ル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(3-エトキシプロパンスルホニル)アミノメ チル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン リチウム塩, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(3-トリフルオロメチルプロパンスルホニ ル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(ブタンスルホニル)-N-(3-シクロヘキシルプロピル)アミノメチル-2-(2- メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(4-シクロヘキシル-1-エチルチオブタン-2-イル)アミノメチル-2-(2-メ チル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4 N-(ブタンスルホニル)-N-(4-シクロヘキシルブチル)アミノメチル-2-(2-メ チル-フェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-ブチル-N-キノリン-2-イルアミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイ ル]メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N-(2-ピペリジン-1-イルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-((1-モルホリノカルボニル)ブチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル) ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(2-モルホリン 4-イルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(フルオレン-9-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベン ゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-(フラン-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2 -メチルヘキシル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-ブチルフェニル)-N-(チアゾール-5-イルメチル)アミノメチル-2-(2- メチル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-((2-エチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-5-イル)アミノメチル-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-ブチル-N-((2-エチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-5-イル)アミノメチ ル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン p-トリルスルホンイミド,塩酸塩, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン 4-(アミノメチル)フェニルスルホンイミド,二塩酸塩, N-[4-(N-ブチル-N-(2-フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン,イソプロピルスルホンイミド, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フルオロベンゾイル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(n-ブタンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-ニトロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フルオロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-エチルベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-ニトロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチ ル-フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2,3-ジクロロベンゼンスルホニル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-3,4-(メチレンジオキシ)フェニル-N-(4-フルオロベンジル)-アミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-3,4-(メチレンジオキシ)フェニル-N-(4-フルオロベンジル)-アミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-フルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-フルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-ブロモベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-シアノベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル )-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-メトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-トリフルオロメトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-ニトロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-カルボン酸ベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,二リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-フェニルベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(4-N-カルボキシメチオニン)ベンジル)アミノメチル-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,二リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-ナフチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)-ベン ゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(9-メチル-アントラセニル)アミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩,' N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-メチル-アントラキノン-イル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2,3-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2,4-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(2-チオフェンスルホニル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[l-N-(N-フェニル-N-(2-メチル-4-メチレンチアゾリル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-3,5-ジフルオロフェニル-N-(5-チアゾリルメチル)アミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(5-チアゾリルメチル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2 -(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフ ェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-アセトニトリルフェニル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-フェニル-N-(3-メトキシ-5-ニトロベンジル)アミノメチル-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-ニトロフェニル-N-(4-メトキシベンジル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-ブチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4,4,4-トリフルオロブチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロヘキシル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム, N-[4-N-(N-(4-シクロヘキサノイル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-(2,2-diメチルトリメチレンケタール)-シクロヘキシル)-N-(3,5- ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニ ン,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロヘキシルメチル-N-(2,4-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2 -(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロヘキシルメチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2 -(2-メチルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-シアノベンジル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル)-2-( 2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(3,5-ジフルオロベンジル)-N-(4N-カルボキシメチオニン)ベンジル)- アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,二リチウム塩, N-[4-N-(N-(2-シクロヘキシルエチル-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル )-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[l-N-(N-(3-メチルチオプロピル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-シクロプロピル-N-(2-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)アミノメチ ル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, [4-N-(N-2-メチルブチル-N-(2-(2,4-ジフルオロフェニル)エチル)アミノメチル) -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, [4-N-(N-ブチル-N-(2-(2,4-ジフルオロ フェニルエチル)アミノメチル)-2-(2-メ チルフェニルベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-メチルテトラヒドロピラン-イル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)- アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-メチルテトラヒドロチオピラン-イル)-N-(3,5-ジフルオロベンジ ル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(4-テトラヒドロピラン-イル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)アミノメ チル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-(N-(3-シクロヘキシル-1-エチルチオプロパ-2-イル)アミノメチル)-2-(2- メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルフルホニルブタノエート,リチウ ム塩, N-[4-(N-メチル-N-(2-シクロヘキシルエチル)アミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,p-トリルスルホンイミド, N-[4-N-(N-{trans-4-ヒドロキシシクロヘキシル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル) アミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩, N-[4-N-(N-(cis-4-ヒドロキシシクロヘキシル)-N-(3,5-ジフルオロベンジル)-ア ミノメチル)-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイルJメチオニン,リチウム塩, (2S)2-N-[4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-2- (2-メチルフェニル)ベンゾイル]アミノ-4-メチルスルフェニルブタノエート,リ チウム塩, N-[4-(N-(2-(1,3-ジオキサン-2-イルエチル)-N-ブチルアミノメチル)-2-(2-メチ ルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]チオグルタミン,リチウム塩, N-[4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-5-メトキシ -2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-5-N',N'-ジ メチル-アミノ-2-(2-メチルフェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(6-フルオロベンゾチアゾール-2-イル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニ ル)-ベンゾイル]メチオニン,および N-[4-N-ブチル-N-(フラン-2-イルメチル)アミノメチル-2-(2-メチルフェニル)ベ ンゾイル]メチオニン。 11.下記の化合物からなる群から選択される請求項10に記載の化合物: [4-(1-エチルチオ-3-シクロヘキシルプロパ-2-イルアミノメチル)-2-(2-メチル フェニル)ベンゾイル]メチオニン, N-[4-N-(2-シクロヘキシルエチル)-N-メチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェニ ル)ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩,および N-[4-(N-(-2-シクロヘキシルエチル)-N-ブチルアミノメチル)-2-(2-メチルフェ ニル-ベンゾイル]メチオニン,リチウム塩. 12.哺乳動物においてタンパク質イソプレニルトランスフェラーゼを阻害す る方法であって、そのような処置を必要としている哺乳動物に対して、治療的に 有効な量の請求項1の化合物を投与することを具備した方法。 13.タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼを阻害するための組成物で あって、薬学的キャリアと、治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物とを含 有する組成物。 14.哺乳動物において癌を阻止または治療するための方法であって、該哺乳 動物に対して、治療的に有効な量の請求項1の化合物を単独で、または他の化学 療法材と組み合わせて投与することを具備した方法。 15.癌を治療するための組成物であって、他の化学療法剤と組み合わされた 請求項1に記載の化合物と、薬学的に許容可能なキャリアとを含有する組成物。 16.哺乳動物において、タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼ、タン パク質ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ、またはこの両者によるによる発癌 性Rasタン パク質の翻訳後修飾を阻害する方法であって、前記哺乳動物に対して、治療的に 有効な量の請求項1の化合物を投与することを具備した方法。 17.タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼ、タンパク質ゲラニルゲラ ニルトランスフェラーゼ、またはこの両者による発癌性Rasタンパク質の翻訳後 修飾を阻害する組成物であって、薬学的キャリアと組み合わせた請求項1の化合 物を含有する組成物。 18.哺乳動物における再狭窄およびアテローム硬化症に伴う内膜肥厚を治療 または予防する方法であって、哺乳動物に対して、治療的に有効な量の請求項1 の化合物を投与することを具備した方法。 19.哺乳動物における再狭窄を治療または予防するための組成物であって、 薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせた請求項1の化合物を含有する組成物 。
JP54848098A 1997-05-07 1998-05-07 タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤 Withdrawn JP2002518985A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85285897A 1997-05-07 1997-05-07
US08/852,858 1997-05-07
PCT/US1998/009296 WO1998050029A1 (en) 1997-05-07 1998-05-07 Inhibitors of protein isoprenyl transferases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232240A Division JP5490481B2 (ja) 1997-05-07 2009-10-06 タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518985A true JP2002518985A (ja) 2002-06-25

Family

ID=25314413

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54848098A Withdrawn JP2002518985A (ja) 1997-05-07 1998-05-07 タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
JP2009232240A Expired - Lifetime JP5490481B2 (ja) 1997-05-07 2009-10-06 タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232240A Expired - Lifetime JP5490481B2 (ja) 1997-05-07 2009-10-06 タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0986384B1 (ja)
JP (2) JP2002518985A (ja)
AR (1) AR015649A1 (ja)
AT (1) ATE546139T1 (ja)
AU (2) AU7473398A (ja)
CA (1) CA2288330C (ja)
ES (1) ES2387211T3 (ja)
MX (1) MX211764B (ja)
PH (2) PH11998001072B1 (ja)
TW (2) TW541302B (ja)
WO (3) WO1998050029A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106283A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2006022442A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
JP2007506773A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 ワイス 線溶系の障害および血栓症の治療用のpai−1阻害剤としての、4−(フェニル−エチリデンアミノキシ−プロポキシ)−フェニル−酢酸誘導体および関連化合物
JP2008527044A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 エムジーアイ ジーピー, インク. ジアザベンゾ[デ]アントラセン−3−オン化合物、及び、parpの阻害方法
JP2009516649A (ja) * 2005-10-31 2009-04-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害薬
JP2013505963A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 ユニヴァーシティ オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデイション 汚染された環境から元素を除去するチオール含有化合物およびその使用方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE413386T1 (de) 1998-01-29 2008-11-15 Amgen Inc Ppar-gamma modulatoren
US6172260B1 (en) 1998-12-31 2001-01-09 Eastman Kodak Company Preparation of high dye-yield couplers and intermediates useful therein
US6472533B1 (en) 1999-04-08 2002-10-29 The Texas A & M University System Ligands for chiral catalysis
GB9907895D0 (en) * 1999-04-08 1999-06-02 Texas A & M Univ Sys Novel ligands for chiral catalysis
US6503949B1 (en) 1999-05-17 2003-01-07 Noro Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US7041691B1 (en) 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
WO2001014314A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Derives de benzene a substituants aromatiques et procedes de preparation de ceux-ci
US20010018446A1 (en) 1999-09-23 2001-08-30 G.D. Searle & Co. Substituted N-Aliphatic-N-Aromatictertiary-Heteroalkylamines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6677382B1 (en) 1999-09-23 2004-01-13 Pharmacia Corporation Substituted N,N-bis-phenyl aminoalcohol compounds useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6583183B2 (en) 1999-09-23 2003-06-24 Pharmacia Corporation Substituted n-phenyl-n-fused-benzyl aminoalcohol compounds useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6521607B1 (en) 1999-09-23 2003-02-18 Pharmacia Corporation (R)-chiral halogenated substituted N-phenoxy N-phenyl aminoalcohol compounds useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6248919B1 (en) * 1999-10-05 2001-06-19 Abbott Laboratories Process for the preparation of farnesyltransferase inhibitors
GB9930318D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Zeneca Ltd Novel compounds
GB9930317D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Zeneca Ltd Novel compounds
EP1162196A4 (en) 1999-12-27 2003-04-16 Japan Tobacco Inc COMPOUNDS WITH JOINED CYCLES AND THEIR USE AS MEDICAMENTS
US6770666B2 (en) 1999-12-27 2004-08-03 Japan Tobacco Inc. Fused-ring compounds and use thereof as drugs
WO2001055107A2 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Melacure Therapeutics Ab Aromatic amines and amides acting on the melanocortin receptors
US6271418B1 (en) 2000-02-22 2001-08-07 Nippon Kayaku Co., Ltd. Process for preparing (hetero) aromatic substituted benzene derivatives
WO2001083434A2 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 F. Hoffmann-La Roche Ag P-(sulfonyl)-aryl and heteroaryls amines
US20030171399A1 (en) 2000-06-28 2003-09-11 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
IL153123A0 (en) 2000-06-30 2003-06-24 Bristol Myers Squibb Co N-ureidoheterocycloalkyl-piperidine derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
GB0126849D0 (en) * 2001-11-08 2002-01-02 Qinetiq Ltd Novel compounds
US7030141B2 (en) 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
EP2402309A1 (en) 2002-05-24 2012-01-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. CCR9 inhibitors and methods of use thereof
EP1546371A1 (en) * 2002-10-03 2005-06-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Substrates for o6-alkylguanine-dna alkyltransferase
AU2003298661B2 (en) 2002-11-18 2007-05-10 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonamides
US7227035B2 (en) 2002-11-18 2007-06-05 Chemocentryx Bis-aryl sulfonamides
US7741519B2 (en) 2007-04-23 2010-06-22 Chemocentryx, Inc. Bis-aryl sulfonamides
US7420055B2 (en) 2002-11-18 2008-09-02 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonamides
US7932272B2 (en) 2003-09-30 2011-04-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antifungal agent containing heterocyclic compound
US7223761B2 (en) 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
BRPI0415179A (pt) 2003-10-07 2006-11-28 Renovis Inc derivados de amida como ligandos de canal de ìon e composições farmacêuticas e métodos de empregar as mesmas
MXPA06014754A (es) * 2004-06-17 2007-06-22 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos y metodos para inhibir la interaccion de las proteinas bcl con los componentes de enlace.
US7842815B2 (en) 2004-06-17 2010-11-30 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for inhibiting the interaction of BCL proteins with binding partners
DOP2005000123A (es) 2004-07-02 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de cetp
US7576099B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
JP4874958B2 (ja) 2005-03-30 2012-02-15 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
EP2407459A1 (en) 2005-09-27 2012-01-18 Shionogi & Co., Ltd. Synthetic intermediate in the production of a sulfonamide derivative having PGD2 receptor antagonistic activity
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
EP1991226B1 (en) 2006-02-28 2013-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of histone deacetylase
TWI389895B (zh) 2006-08-21 2013-03-21 Infinity Discovery Inc 抑制bcl蛋白質與結合夥伴間之交互作用的化合物及方法
EP2195656A4 (en) * 2007-08-21 2011-10-19 Senomyx Inc HUMAN T2R BITTERITY RECEPTORS AND USES THEREOF
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
TW201116276A (en) 2009-09-16 2011-05-16 Astellas Pharma Inc Glycine compounds
WO2011038572A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
GB201104153D0 (en) 2011-03-11 2011-04-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CN103012310A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 上海医药工业研究院 一种噻唑类化合物的制备方法
TW201329025A (zh) 2011-11-01 2013-07-16 Astex Therapeutics Ltd 醫藥化合物
WO2014041349A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Tetrahydropyran-4-ylethylamino- or tetrahydropyranyl-4-ethyloxy-pyrimidines or -pyridazines as isoprenylcysteincarboxymethyl transferase inhibitors
TWI798463B (zh) * 2018-07-11 2023-04-11 大陸商上海和譽生物醫藥科技有限公司 免疫抑制劑及其製備方法和在藥學上的應用
MX2021007515A (es) 2018-12-20 2021-08-05 Bayer Ag Compuestos de heterociclil piridazina como fungicidas.
EP4167740A1 (en) 2020-06-18 2023-04-26 Bayer Aktiengesellschaft Active compound combinations

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025086A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Eisai Co., Ltd. Isoprenyl transferase inhibitors
WO1996021456A1 (en) * 1995-01-12 1996-07-18 University Of Pittsburgh Inhibitors of prenyl transferases
WO1997006138A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 Zeneca Limited 4-mercaptopyrrolidine derivatives as farnesyl transferase inhibitors
JP2000500745A (ja) * 1995-11-06 2000-01-25 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ 蛋白質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
JP2001500118A (ja) * 1996-08-17 2001-01-09 ゼネカ・リミテッド ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤としての3―メルカプトピロリジン
JP2001501577A (ja) * 1995-05-24 2001-02-06 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2001509156A (ja) * 1997-01-29 2001-07-10 ゼネカ・リミテッド ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030015A1 (en) * 1995-03-29 1996-10-03 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5631280A (en) * 1995-03-29 1997-05-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025086A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Eisai Co., Ltd. Isoprenyl transferase inhibitors
WO1996021456A1 (en) * 1995-01-12 1996-07-18 University Of Pittsburgh Inhibitors of prenyl transferases
JP2001501577A (ja) * 1995-05-24 2001-02-06 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO1997006138A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 Zeneca Limited 4-mercaptopyrrolidine derivatives as farnesyl transferase inhibitors
JP2000500745A (ja) * 1995-11-06 2000-01-25 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ 蛋白質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
JP2001500118A (ja) * 1996-08-17 2001-01-09 ゼネカ・リミテッド ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤としての3―メルカプトピロリジン
JP2001509156A (ja) * 1997-01-29 2001-07-10 ゼネカ・リミテッド ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106283A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
JP2007506773A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 ワイス 線溶系の障害および血栓症の治療用のpai−1阻害剤としての、4−(フェニル−エチリデンアミノキシ−プロポキシ)−フェニル−酢酸誘導体および関連化合物
WO2006022442A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害活性を有する新規複素環アミド誘導体
JP2008527044A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 エムジーアイ ジーピー, インク. ジアザベンゾ[デ]アントラセン−3−オン化合物、及び、parpの阻害方法
JP2009516649A (ja) * 2005-10-31 2009-04-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害薬
JP2013505963A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 ユニヴァーシティ オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデイション 汚染された環境から元素を除去するチオール含有化合物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7473398A (en) 1998-11-27
AR015649A1 (es) 2001-05-16
JP5490481B2 (ja) 2014-05-14
TW541302B (en) 2003-07-11
ES2387211T3 (es) 2012-09-18
PH11998001072B1 (en) 2006-11-21
WO1998050031A1 (en) 1998-11-12
AU7371998A (en) 1998-11-27
EP0986384A4 (en) 2004-09-15
WO1998050029A1 (en) 1998-11-12
ATE546139T1 (de) 2012-03-15
JP2010100619A (ja) 2010-05-06
EP0986384A1 (en) 2000-03-22
PH11998001073B1 (en) 2007-07-23
CA2288330A1 (en) 1998-11-12
EP0986384B1 (en) 2012-02-22
WO1998050030A1 (en) 1998-11-12
CA2288330C (en) 2014-02-11
MX211764B (en) 2002-12-03
TW492955B (en) 2002-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518985A (ja) タンパク質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
JP4533466B2 (ja) 蛋白質イソプレニルトランスフェラーゼの阻害剤
CA2394276C (en) Serine protease inhibitors
ES2282192T3 (es) Inhibidores de serina proteasa.
US6310095B1 (en) Inhibitors of protein isoprenyl transferases
WO2006038594A1 (ja) N型カルシウムチャネル阻害薬
NZ243795A (en) 2-carbonylamino-1-sulphonyl indoline derivatives, preparatory processes and pharmaceutical compositions
AU2002222207A1 (en) Serine protease inhibitors
TW200306810A (en) Inhibitor against the production and secretion of β -amyloid protein
TWI328005B (en) Heterocyclic methylsulfon derivatives
US6221865B1 (en) Inhibitors of protein isoprenyl transferases
US20020193596A1 (en) Inhibitors of protein isoprenyl transferases
US20040132804A1 (en) Cannabinoid receptor ligands
CN116813691B (zh) 新的二肽类化合物及其用途
AU2001264077C1 (en) Serine protease inhibitors
AU2001264077A1 (en) Serine protease inhibitors
CA2413061C (en) Serine protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120910

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121023