[go: up one dir, main page]

JP2002510297A - ニトロキシドのブレンドを使用するアクリレートの重合阻害 - Google Patents

ニトロキシドのブレンドを使用するアクリレートの重合阻害

Info

Publication number
JP2002510297A
JP2002510297A JP50151999A JP50151999A JP2002510297A JP 2002510297 A JP2002510297 A JP 2002510297A JP 50151999 A JP50151999 A JP 50151999A JP 50151999 A JP50151999 A JP 50151999A JP 2002510297 A JP2002510297 A JP 2002510297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxyl
tetramethylpiperidin
tetramethyl
bis
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50151999A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ガンデ,マシュー
トーマス クンケル,グレン
ロバート ゲートチェア,レスリー
ダニエル パスト,スティーブン
セルツァー,レイモンド
オーサー エドウィン ウインター,ローランド
Original Assignee
ナルコ/エクソン エナジー ケミカルズ,リミティド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナルコ/エクソン エナジー ケミカルズ,リミティド パートナーシップ filed Critical ナルコ/エクソン エナジー ケミカルズ,リミティド パートナーシップ
Publication of JP2002510297A publication Critical patent/JP2002510297A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレン性不飽和カルボキシルモノマー、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸またはそれらのエステルは、水の存在下または水が不存在下において、該モノマー中に2種またはそれ以上のニトロキシドのブレンドの安定化有効量を混入することによって、製造および貯蔵の間に早期重合することから保護される。これらのブレンドのいくつかは、いずれかのニトロキシド単独の使用によって得られる安定化結果よりも一層より優れた相乗安定化効力を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 ニトロキシドのブレンドを使用するアクリレートの重合阻害 本発明は、カルボキシ、エステルまたはニトリルの官能基を含む容易に重合可 能な不飽和モノマー中に2種またはそれ以上のニトロキシド化合物からなる混合 物の安定化有効量を混入することにより、モノマー製造プロセスの間の該モノマ ーの早期重合を減ずる組成物および方法に関する。 ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン もしくはジビニルベンゼン、またはアクリルモノマー、例えばアクリロニトリル 、メタアクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸並びにそれらのエステルお よびアミド、または不飽和エステル、例えば酢酸ビニルまたは不飽和ポリエステ ルのようなエチレン性不飽和モノマーは、高温に供されたとき、重合への強い傾 向を有することが良く知られている。そのようなモノマーのための製造プロセス は、典型的に高温での蒸留または取扱を包含する。 アクリルモノマー重合の既知の阻害剤は、フェノチアジン、ヒドロキノンモノ メチルエーテル、メチレンブルーおよびニトロキシドを包含する。フェノチアジ ンは、アクリルモノマーの重合を全て阻害することはできないけれども、慣用に 使用される助剤である。最近の特許は、溶解性遷移金属塩を伴うフェニレンジア ミン(U.S.5,221,764)を記載し、またアリルN−ニトロソ化合物 (EP0522709A2)はアクリルモノマー安定化において活性である。U .S.特許第5,504,243号は、溶解性遷移金属塩、ニトロソ化合物およ びニトロキシドからなる三成分混合物もまたモノマー阻害剤として有効であるこ とを教示する。しかしながら、それらの加工の間のアクリルモノマーの安定性を 改良する化合物についての必要が未だに残っている。特に空気が存在しない場合 の蒸留および他の精製プロセスの間にまた有機相−水相分離の間に、不飽和アク リレートモノマーの早期重合を有効かつ安全に防止する安定な重合阻害剤系につ いての必要が存在する。 上記で示されたように、本願においてアクリレートとして一般に参照する、ア クリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらそれぞれのエステルは 、高温で望ましくない早期の重合を受ける傾向を有する。アクリレートの工業的 製造はまたいくつかの副生物を生じ、所望のモノマーはそれらから分離されなけ ればならない。この精製のある工程は、通常、有機相と水相の間のアクリレート の分配を含む。この精製およびその後の工程の間に、アクリレートは熱誘発重合 を受けることもある。この望ましくない反応は、制限および願わくば全く抑制さ れて、モノマーを製造、貯蔵および移送する反応器、タンク、パイプ等に高分子 量ポリマー性材料が残存しないまたは本質的に残存しないことを確保しなければ ならない。 アクリル酸の製造は、通常、プロピレンの触媒気相酸化を含む。モノマーの精 製プロセスの間、反応蒸気は有機相と水相との間の分配をしばしば受ける。この 分配の間、特定の重合阻害剤は、モノマーが早期の望ましくない重合を受けるこ とを防止するに必要とされる二つの相の互いへの分配を十分に良くなさないかも しれない。本発明は、一緒に使用されると、その製造および精製の間、特に有機 媒体と水との間の分配を受けるときまたは有機系単独の中での分配を受けるとき でさえ、アクリレートモノマーに相乗安定化効力を与える2種またはそれ以上の ニトロキシドからなる混合物の使用に関する。 本発明の一つの目的は、早期重合から保護された組成物を提供することである 。他の目的は、エチレン性不飽和アクリレートモノマー中に2種またはそれ以上 のニトロキシドからなる相乗作用混合物の有効量を混入することによって、蒸留 精製工程の間に該モノマーの早期重合を阻害するための方法を提供することであ る。 本発明は、 (a)エチレン性不飽和アクリレートモノマーまたは該モノマーの混合物、 および (b)2種のニトロキシド化合物からなる相乗作用混合物の阻害有効量 よりなる、エチレン性不飽和アクリレートモノマーの早期重合を阻害するための 組成物に関する。 不飽和アクリレートモノマーはアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸および メタクリル酸のエステル、並びにアクリロニトリルを包含する。 好ましいのは、アクリル酸またはアクリロニトリルである。 ニトロキシドからなる混合物によって与えられる相乗安定化は、精製工程の間 に水が存在するとき最も良く表されるが、しかし相乗作用はまた有機系単独の中 でも同様に見られる。 一般的な種類としてのニトロキシド化合物はアクリレートを包含する広範囲に わたる種類のモノマーのための有効な重合阻害剤であるけれども、安定化効力に おける相乗増加は、例えばビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジニ−4−イル)セバケートと1−オキシル−2,2,6,6−テトラメ チルピペリジノ−4−オールとからなる混合物の使用によって示されることがで きる。比率の広範囲にわたる変化が相乗阻害を与えるけれども、1:1混合物が 非常に有効に思われる。相乗作用は、2種のニトロキシドの重量比が10:1な いし1:10、好ましくは3:1ないし1:3で、また最も好ましくは2種のニ トロキシドの重量比が2:1と1:2との間で見られる。 ニトロキシドからなる本発明の混合物の総濃度は、安定されるモノマーに基づ い1ないし10,000重量ppmであり、より好ましくは1ないし2000p pm、また最も好ましくは1ないし1000ppmである。 本発明において有用なニトロキシドからなる混合物は、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−n−プロポキシピペリジン 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエトキシ) ピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエトキシア セトキシ)ピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルステアレー ト、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアセテート 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルブチレート 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル2−エチル ヘキサノエート、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルオクタノエ ート、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルラウレート 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルベンゾエー ト、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル4−第三ブ チルベンゾエート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ス クシネート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ア ジペート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)セ バケート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)n −ブチルマロネート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)フ タレート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)イ ソフタレート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)テ レフタレート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ヘ キサヒドロテレフタレート、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アリルオキシ−ピペリジン 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(N−ブチルホルムアミド )ピペリジン、 N,N’−ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4 −イル)アジパミド、 N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)− カプロラクタム、 N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)− ドデシルスクシンイミド、 2,4,6−トリス−[N−ブチル−N−(1−オキシル−2,2,6,6−テ トラメチルピペリジニ−4−イル)]−s−トリアジン、 4,4’−エチレンビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリ ジノ−3−オン)、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−ジヒドロキシプ ロポキシ)ピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−ヒドロキシ−4−オ キサペントキシ)ピペリジン、および ジ−第三ブチルニトロキシル からなる群より好ましく選択される。 広範囲のニトロキシドからなる混合物が相乗作用結果を与えるけれども、特に 有効なのは、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オ ールとビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ ル)セバケートまたは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ −4−イルブチレートのいずれかとの1:1ブレンド、または1−オキシル−2 ,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジンと1−オキシル−2 ,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルブチレートとの1:1ブレン ドである。 本発明はまた、アクリレートモノマー中に2種のニトロキシド化合物からなる 混合物の相乗安定化有効量を混入することによる、該モノマーの早期重合の防止 方法にも関する。 安定剤組成物は、使用される精製装置の種類と無関係に、モノマーまたはモノ マー混合物の製造工程または精製工程の間のポリマーの形成を防止または強く減 少させる。 重合阻害剤組成物は保護されるモノマー中にあらゆる慣用の方法によって導入 されることができる。それは適した溶媒中の濃縮液として、所望の適用位置の直 前の上流にあらゆる適当な手段によって添加され得る。加えて、これらの化合物 は供給される供給物と共に、または阻害剤組成物の効率的な分散を与える異なる 投入位置を通して別々に抽出装置または蒸留装置中に注入され得る。阻害剤は操 作の間に徐々に消耗させられるので、抽出プロセスまたは蒸留プロセスの過程の 間に阻害剤を添加することによって、抽出装置または蒸留装置中の阻害剤の適当 な量を維持することが一般に必要である。そのような添加は、阻害剤の濃度が最 小限必要とされる水準より上に維持される場合、一般に連続する原則に基づいて 行われ得るか、または阻害剤を抽出系または蒸留系中に間隔を置いて満たすこと からなり得る。 本発明の重合阻害組成物はまた、蒸留カラムの再沸器部分を保護するためにも 良く適している。 前記方法は、さらなる水がモノマーまたはモノマー混合物中に存在する場合に 特に有用である。 組成物について上記された好ましいものが、重合阻害方法についても同様に適 用される。 本発明のさらなる目的は、エチレン性不飽和アクリレートモノマーの早期重合 を阻害するための2種のニトロキシド化合物からなる相乗作用混合物の使用であ る。 以下の例は説明の目的のみを意味する。 潜在的なモノマー安定剤の効力を決定するいくつかの方法が報告されている。 一つの方法は実験室規模の蒸留を含む(EP522,709A2)。この方法の欠 点は、大量のモノマーを必要とすることおよび蒸留系中の様々な場所でポリマー 生成を目視で等級付けすることような結果の詳細な判断を必要とすることである 。この方法はモノマー阻害剤の素早い選抜を可能にしない。 U.S.特許第5,171,888号および第5,221,461号は、モノ マー性材料からなる試料を試験安定剤と共に、普通80℃と150℃との間の定 められた温度で単に加熱することおよび発熱する時間を決定することを含む方法 を報告する。この方法の改良方法がU.S.特許第5,504,243号におい て記載されており、該方法はポリ(アクリル酸)はアクリル酸中で不溶性である 事実を利用する。それ故、この試験における減退時間は、系中での目視で観察可 能なポリマー沈殿の形成の時間として定義される。この方法は、生アクリル酸と 共に使用されたときまたはアクリル酸がトルエンと水との間で分配されとき、素 早くかつ再現可能な結果を与える。 実施例において、三つの異なる試験方法をニトロキシド混合物の有効性を決定 するために用いた。該方法は精製プロセスの異なる面を模倣するために選んだ。方法1 アクリル酸を蒸留して存在するあらゆる貯蔵安定剤を除去した。安定剤ストッ ク溶液(1.5mg/mL)をプロピオン酸中で製造した。このストック溶液を 蒸留したアクリル酸に添加して5ppmの全安定剤を有する試験溶液とした。そ の後、この試験溶液のアリコートを三つの異なる反応管中に入れた。各々の反応 管を気体混合物(窒素中の0.65%酸素)で10分間パージした。その後、反 応管を密閉し、そして110℃の油浴中に置いた。目視可能なポリマー形成の出 現が沈殿として観察されるまで反応管を観察した。減退時間を少なくとも三つの 反応管の平均として表1において見られるように報告する。方法2 試験溶液を方法1においてと同様に製造した。試験溶液のアリコート(1mL )を三つの異なる反応管中に入れた。各々の反応管にトルエン0.5mLおよび 蒸留水0.5mLを添加した。各々の反応管を方法1において記載したようにパ ージし、そしてその後密閉した。反応管を90℃の油浴中に置き、そして目視可 能なポリマーが沈殿として観察されるまで加熱した。減退時間を少なくとも三つ の反応管の平均として表2および3に見られるように報告する。方法3 方法3は、試験溶液が2.5ppmの全安定剤を含むことを除いて方法2と同 一である。減退時間は少なくとも三つの管の平均として表4に見られるように報 告する。 表1 生アクリル酸の安定化(方法1) Aはビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ ル)セバケートを表す。 Bは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オールを 表す。 表2 水性アクリル酸の安定化(方法2) Aはビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ ル)セバケートを表す。 Bは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オールを 表す。 表3 水性アクリル酸の安定化(方法2) Bは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オールを 表す。 Cは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−n−プロポキシピペ リジンを表す。 Dは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルブチ レートを表す。 Eは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエト キシアセトキシ)ピペリジンを表す。 表4 水性アクリル酸の安定化(方法3) Bは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オールを 表す。 Dは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルブチ レートを表す。 Fは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエト キシ)ピペリジンを表す。 Gは1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリ ジンを表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 255/08 C07C 255/08 C07D 211/94 C07D 211/94 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ゲートチェア,レスリー ロバート アメリカ合衆国,ニューヨーク 10606, ホワイト プレインズ マルチン アベニ ュー 4 (72)発明者 パスト,スティーブン ダニエル アメリカ合衆国,コネチカット 06810, ダンブリー クロウス ネスト レーン― ユニット 4エフ 27 (72)発明者 セルツァー,レイモンド アメリカ合衆国,ニューヨーク 10956, ニューシティ アンガス レーン 11 (72)発明者 ウインター,ローランド オーサー エド ウィン アメリカ合衆国,ニューヨーク 10504 アーモンク バンクスビル ロード 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)エチレン性不飽和アクリレートモノマーまたは該モノマーの混合物 、および (b)2種のニトロキシド化合物からなる相乗作用混合物の阻害有効量 よりなる、エチレン性不飽和アクリレートモノマーの早期重合を阻害するための 組成物。 2. 不飽和アクリレートモノマーがアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸も しくはメタクリル酸のエステル、またはアクリロニトリルであるところの、請求 項1記載の組成物。 3. さらに水を含む、請求項1記載の組成物。 4. 2種のニトロキシド化合物からなる混合物の安定化有効量は、安定化され るモノマーの重量に基づいて1ないし10,000ppmであるところの、請求 項1記載の組成物。 5. 2種のニトロキシドの重量比が10:1ないし1:10であるところの、 請求項1記載の組成物。 6. 2種のニトロキシドは、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−n−プロポキシピペリジン 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエトキシ) ピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエトキシア セトキシ)ピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルステアレー ト、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアセテート 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルブチレート 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル2−エチル ヘキサノエート、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルオクタノエ ート、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルラウレート 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルベンゾエー ト、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル4−第三ブ チルベンゾエート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ス クシネート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ア ジペート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)セ バケート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)n −ブチルマロネート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)フ タレート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)イ ソフタレート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)テ レフタレート、 ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ヘ キサヒドロテレフタレート、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アリルオキシ−ピペリジン 、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(N−ブチルホルムアミド )ピペリジン、 N,N’−ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4 −イル)アジパミド、 N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)− カプロラクタム、 N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)− ドデシルスクシンイミド、 2,4,6−トリス−[N−ブチル−N−(1−オキシル−2,2,6,6−テ トラメチルピペリジニ−4−イル)]−s−トリアジン、 4,4’−エチレンビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリ ジノ−3−オン)、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−ジヒドロキシプ ロポキシ)ピペリジン、 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−ヒドロキシ−4−オ キサペントキシ)ピペリジン、および ジ−第三ブチルニトロキシル からなる群より選択されるところの、請求項1記載の組成物。 7. ニトロキシドの混合物が、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジノ−4−オールとビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジニ−4−イル)セバケートまたは1−オキシル−2,2,6,6−テト ラメチルピペリジニ−4−イルブチレートのいずれかとの1:1ブレンド、また は1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジン と1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルブチレー トとの1:1ブレンドであるところの、請求項1記載の組成物。 8. 不飽和アクリレートモノマー中に2種のニトロキシド化合物からなる混合 物の相乗安定化有効量を混入することによる、不飽和アクリレートモノマーの早 期重合の防止方法。 9. エチレン性不飽和アクリレートモノマーの早期重合を阻害するための2種 のニトロキシド化合物の相乗作用混合物からなる組成物の使用。
JP50151999A 1997-06-13 1998-06-04 ニトロキシドのブレンドを使用するアクリレートの重合阻害 Ceased JP2002510297A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/876,017 1997-06-13
US08/876,017 US5877344A (en) 1997-06-13 1997-06-13 Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides
PCT/EP1998/003342 WO1998056746A1 (en) 1997-06-13 1998-06-04 Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510297A true JP2002510297A (ja) 2002-04-02

Family

ID=25366806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50151999A Ceased JP2002510297A (ja) 1997-06-13 1998-06-04 ニトロキシドのブレンドを使用するアクリレートの重合阻害

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5877344A (ja)
EP (1) EP0988273B1 (ja)
JP (1) JP2002510297A (ja)
KR (1) KR100530095B1 (ja)
CN (1) CN1259114A (ja)
AU (1) AU7918198A (ja)
BR (1) BR9810869A (ja)
DE (1) DE69808083T2 (ja)
TW (1) TW486488B (ja)
WO (1) WO1998056746A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103763A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル化合物の重合防止方法
JP2002520379A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (メタ)アクリレートモノマーのための重合防止剤としての1−オキシル−4−ヒドロキシ−または4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体
JP2009511698A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 アルケマ フランス 無臭ガス燃料用着臭剤
JP2009541570A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 アルケマ フランス 無臭の可燃性ガスに臭いを加えるための混合物
JP2020090457A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 精工化学株式会社 重合性ビニル化合物の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69710163T2 (de) * 1996-12-02 2002-10-02 Ondeo Nalco Energy Services, L.P. Hemmung der Polymerisation von vinylaromatischen Monomeren
US5932735A (en) * 1997-06-13 1999-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
AU1383699A (en) * 1997-11-06 1999-05-31 Edgington Company, The Coating composition
DE19882797T1 (de) * 1997-11-12 2001-02-22 Mitsubishi Rayon Co N-Oxyl-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Methode zur Inhibierung der Polymerisation von Vinyl-Monomeren durch Verwendung von N-Oxyl-Verbindungen
US6472486B2 (en) 1999-03-09 2002-10-29 Symyx Technologies, Inc. Controlled stable free radical emulsion polymerization processes
DE19923389A1 (de) * 1999-05-21 2000-08-17 Basf Ag Verfahren zum Lagern und/oder Transportieren von Reinacrylsäure
US6716948B1 (en) * 1999-07-31 2004-04-06 Symyx Technologies, Inc. Controlled-architecture polymers and use thereof as separation media
US6300533B1 (en) 1999-08-16 2001-10-09 Uniroyal Chemical Company, Inc. Inhibition of polymerization of ethylenically unsaturated monomers
AU5917200A (en) * 1999-08-18 2001-03-13 Nalco/Exxon Energy Chemicals, L.P. Method of inhibiting vapor phase fouling in vinyl monomer systems
DE19939328A1 (de) * 1999-08-19 2001-02-22 Basf Ag Polymerisationsverfahren
US6989449B1 (en) * 1999-09-15 2006-01-24 Ciba Specialty Chemicals Corporation Chlorohydrin and cationic compounds having high affinity for pulp or paper
CN1238312C (zh) 1999-12-02 2006-01-25 克鲁普顿公司 不饱和单体的阻聚
AR029410A1 (es) * 1999-12-02 2003-06-25 Crompton Corp Metodo para inhibir la polimerizacion prematura de monomeros etilenicamente insaturados y composiciones de los mismos
JP3863694B2 (ja) * 1999-12-24 2006-12-27 株式会社日本触媒 ビニル化合物中のn−オキシル化合物の安定化方法
FR2807439B1 (fr) * 2000-04-07 2003-06-13 Atofina Polymeres multimodaux par polymerisation radicalaire controlee en presence d'alcoxyamines
US6447649B1 (en) 2000-07-24 2002-09-10 Ge Betz, Inc. Polymerization inhibitor for vinyl-containing materials
JP4048076B2 (ja) * 2001-07-10 2008-02-13 株式会社日本触媒 ミカエル型付加物の分解方法
US7226964B2 (en) * 2003-04-03 2007-06-05 Arkema France Composition comprising a nitroxide, a promoter and optionally a free-radical initiator
FR2868790B1 (fr) * 2004-04-08 2008-07-25 Arkema Sa Melange odorisant pour combustible gazeux inodore
JP4428144B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-10 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの保存方法
CN102516005A (zh) * 2011-11-21 2012-06-27 上海泰顿化工有限公司 一种硝酰基化合物组合及用途
JP5752579B2 (ja) * 2011-12-09 2015-07-22 伯東株式会社 安定化された4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル含有組成物、ビニル化合物の重合禁止剤組成物、及びこれを用いたビニル化合物の重合禁止方法
US9388118B2 (en) 2012-10-01 2016-07-12 Basf Se Continuous process for preparing (meth)acrylates of C10-alcohol mixtures
DE102012217943A1 (de) * 2012-10-01 2014-05-15 Basf Se Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylaten von C10-Alkoholgemischen
CN106905188A (zh) * 2017-02-24 2017-06-30 北京誉天利化工有限公司 一种阻聚剂及其在丙烯腈生产装置中的应用
EP3947271A1 (en) 2019-04-02 2022-02-09 Ecolab Usa Inc. Pure chlorine dioxide generation system with reduced acid usage
CN117203245A (zh) * 2021-04-28 2023-12-08 三菱化学株式会社 含有甲基丙烯酸甲酯的组合物和甲基丙烯酸甲酯聚合物的制造方法
WO2025051570A1 (de) * 2023-09-05 2025-03-13 Basf Se Polymerisationsinhibitoren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1127127A (en) * 1966-04-26 1968-09-11 Bp Chem Int Ltd Stabilization of acrylic acid
JPS5846496B2 (ja) * 1979-09-07 1983-10-17 大阪有機化学工業株式会社 α,β−不飽和カルボン酸エステルのポツプコ−ン重合防止法
US5171888A (en) * 1989-05-16 1992-12-15 Betz Laboratories, Inc. Methods and compositions for inhibiting (meth)acrylic acid polymerization
ATE141588T1 (de) * 1991-07-12 1996-09-15 Uniroyal Chem Co Inc Polymerisationsinhibitoren für acrylsäure und ester
US5221764A (en) * 1992-02-18 1993-06-22 Betz Laboratories, Inc. Methods and compositions for inhibiting acrylic acid polymerization
US5221461A (en) * 1992-06-09 1993-06-22 Betz Laboratories, Inc. Antioxidant compositions and methods using catechol compounds and organic acid compounds
US5322960A (en) * 1993-04-15 1994-06-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for inhibiting polymerization of (meth) acrylic acid and esters thereof
TW294658B (ja) * 1994-06-02 1997-01-01 Nippon Catalytic Chem Ind
US5728872A (en) * 1994-06-27 1998-03-17 Lutz Riemenschneider Stabilized acrylic acid compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520379A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (メタ)アクリレートモノマーのための重合防止剤としての1−オキシル−4−ヒドロキシ−または4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体
JP2000103763A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル化合物の重合防止方法
JP2009511698A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 アルケマ フランス 無臭ガス燃料用着臭剤
JP2009541570A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 アルケマ フランス 無臭の可燃性ガスに臭いを加えるための混合物
JP2020090457A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 精工化学株式会社 重合性ビニル化合物の製造方法
JP7228877B2 (ja) 2018-12-05 2023-02-27 精工化学株式会社 重合性ビニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998056746A1 (en) 1998-12-17
TW486488B (en) 2002-05-11
CN1259114A (zh) 2000-07-05
EP0988273B1 (en) 2002-09-18
US5877344A (en) 1999-03-02
DE69808083T2 (de) 2003-04-30
BR9810869A (pt) 2000-12-26
AU7918198A (en) 1998-12-30
KR20010013620A (ko) 2001-02-26
DE69808083D1 (de) 2002-10-24
EP0988273A1 (en) 2000-03-29
KR100530095B1 (ko) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510297A (ja) ニトロキシドのブレンドを使用するアクリレートの重合阻害
JP2818977B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの早期重合を抑制する方法
JP2855399B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合禁止
JPH09124713A (ja) 安定化アクリル酸組成物
ES2292487T3 (es) Composicion y metodo para inhibir la polimerizacion y el crecimiento polimerico.
JPH06345681A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
CA2422655A1 (en) Blends of quinone alkide and nitroxyl compounds as polymerization inhibitors
CA2607967A1 (en) Ortho-nitrosophenols as polymerization inhibitors
JPH0848650A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP4195509B2 (ja) 重合防止剤
JP2003515625A (ja) 不飽和モノマーの重合の抑制
JPH11349498A (ja) スチレン製造工程における重合体形成防止方法
USH1957H1 (en) Immediate termination of free radical polymerizations
TW500718B (en) Method of stabilizing N-oxyl compounds in vinyl compounds
EP2030963B1 (en) Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth) acrylate monomers
JP3534701B2 (ja) 不飽和有機化合物を重合から安定化する方法
JP3422987B2 (ja) N−オキシル化合物、その製造方法ならびにそのn−オキシル化合物を用いるビニル型単量体の重合防止方法
JP2003507497A (ja) ビニルモノマーシステム中の気相汚損の阻害方法
JP3825518B2 (ja) (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
TW575560B (en) Recycle of nitroxyl-containing streams at low temperature
US6409887B1 (en) Polymerization inhibitor
JP2003531931A (ja) 芳香族溶媒中におけるニトロキシル類のためのニトロ芳香族系可溶化剤
JP2000186052A (ja) スチレン類の重合抑制方法
MXPA99000630A (es) Inhibidor de polimerizacion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129