JP4428144B2 - (メタ)アクリル酸エステルの保存方法 - Google Patents
(メタ)アクリル酸エステルの保存方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4428144B2 JP4428144B2 JP2004160807A JP2004160807A JP4428144B2 JP 4428144 B2 JP4428144 B2 JP 4428144B2 JP 2004160807 A JP2004160807 A JP 2004160807A JP 2004160807 A JP2004160807 A JP 2004160807A JP 4428144 B2 JP4428144 B2 JP 4428144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic acid
- gas
- tank
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D3/00—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
- G03D3/08—Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/48—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C67/62—Use of additives, e.g. for stabilisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Description
アクリル酸エステル及びアクリル酸類取扱い安全指針(第6版):アクリル酸エステル工業会
(1) (メタ)アクリル酸エステルを保存するのに適したガスをタンク内に供給することを含む、(メタ)アクリル酸エステルをタンク内にて保存する方法であって、前記タンクの素材は炭素鋼材であり、前記ガス中の水分濃度は100ppm以下であり、且つ前記(メタ)アクリル酸エステル中の(メタ)アクリル酸濃度は30ppm以下であることを特徴とする方法。
(2) 前記ガスが、分子状酸素が混合された混合ガスであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
(3) 前記混合ガス中の分子状酸素の濃度が2〜10体積%であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
(4) 前記ガスが、不燃性の不活性ガスに分子状酸素が混合された混合ガスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
(5) 前記不燃性の不活性ガスが、窒素、ヘリウム、ネオン、又はアルゴンであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
(6) 前記ガス中の水分濃度が10〜100ppmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
(7) (メタ)アクリル酸エステルが、アクリル酸メチルまたはアクリル酸エチルであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
1.安価な炭素鋼材を素材とするタンク内にて(メタ)アクリル酸エステルを保存する。2.(メタ)アクリル酸エステルは一定濃度の(メタ)アクリル酸を含み得る。
3.タンクには特定の組成を有するガスが供給される。
本発明の保存方法は、上記の特徴を満たす限り、(メタ)アクリル酸エステルの一般的な貯蔵方法と同様にして行うことができる。
該タンクにはガスが供給されるので、ガスを供給するためのガス吹き込み管、及びガス抜き管が取付けられていることが好ましい。また、該タンクにはタンク内の保存物を循環させるための循環ライン(液導入管、液抜き出し管、および両者を連結するラインを含む)や、保存物を撹拌するための撹拌機が設けられていてもよい。さらに必要に応じて任意の部材が取付けられていてもよい。
G3101にて規定される一般構造用圧延鋼材、およびJIS G4051にて規定される機械構造用炭素鋼材などが挙げられる。一般構造用圧延鋼材としてはSS400,SS490,SS540などを、機械構造用炭素鋼材としてはS45Cなどを挙げることができる。
供給されるガスは、タンク内における(メタ)アクリル酸エステルの保存に適したガスであり、具体的にはタンク内の気相部および液相部における(メタ)アクリル酸エステルの重合反応を抑制し、かつ爆発組成の形成を防止するものであればよい。タンク内の酸素濃度が一定以上であれば、タンク内で保存される(メタ)アクリル酸エステルに添加された重合禁止剤(例えばメトキノン)および/または重合抑制剤が、より一層有効に作用するため、重合反応を抑制することができる。一方、タンク内の酸素濃度が一定以下であれば、爆発組成の形成を防止することができる。従って、好ましくは、該供給されるガスはタンク内の気相部および/または液相部の酸素濃度を調整するためのガスである。
通常は、供給されるガスは不燃性の不活性ガス(例えば窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン(好ましくは窒素))に分子状酸素(空気中の酸素でもよい)が混合された混合ガスである。該混合ガス中の分子状酸素の濃度は、好ましくは2〜10体積%、より好ましくは5〜8体積%である。該混合ガス中の分子状酸素の濃度が2体積%未満であると重合反応が生起する恐れがあり、10体積%を超えると爆発組成を形成する恐れがある。
供給されるガス中の水分濃度は、冷却式、吸収式、モレキュラーシーブスなどの吸着剤を用いた吸着式のいずれの方法によっても調整することができるが、好ましくは吸着式のエアードライヤーを用いて調整する。
また、該ガスは、タンク内の気相部および/または液相部のいずれに供給されてもよいが、(メタ)アクリル酸エステルの重合反応を抑制するという点からは液相部に供給されることが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル中の(メタ)アクリル酸濃度は、30ppm以下であればよく、好ましくは0.1〜30ppm、さらに好ましくは0.1〜10ppmである。30ppmを超えると、タンクに供給されるガス中の水分濃度を制御しても長期保存時にタンクの素材である炭素鋼材の腐食の原因となることがある。また、0.1ppm未満であってもよいが、GC分析検出限界以下の濃度であり、さらに低濃度にしても費用対効果が期待できない。
(メタ)アクリル酸エステル中の(メタ)アクリル酸濃度は、(メタ)アクリル酸エステルを製造する際のエステル化反応において、原料アルコールと(メタ)アクリル酸のモル比、反応温度、水分濃度などを適宜選択することにより調整することができる。また、生成した(メタ)アクリル酸エステルを精製(蒸留による精製を含む)することにより調整することもできる。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メトキノン(ハイドロキノンモノメチルエーテル)等のフェノール化合物、フェノチアジン、ビス−(α−メチルベンジル)フェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、ビス−(α−ジメチルベンジル)フェノチアジン等のフェノチアジン化合物が例示される。特にメトキノンが用いられることが多い。
また、メトキノンは(メタ)アクリル酸エステルに溶解するので、重合禁止剤としてメトキノンを用いる場合には、溶媒を用いることなく(メタ)アクリル酸エステルの重合禁止剤として使用することができる。
式(I)・・・液循環時間(時間)=タンク内の液量(L)/循環液流量(L/時間)
ガス吹き込み管、ガス抜き管、および攪拌器を取り付けた2LのSS400製タンクに、アクリル酸濃度が5ppmのアクリル酸エチル1.5Lを投入した。攪拌速度300rpmで攪拌しつつ、計装空気と計装窒素の混合ガス(酸素濃度を6%に調整した)を、活性アルミナを充填したエアードライヤーに10ml/minの速度で連続的に通過させた後、ガス吹き込み管を通してタンク内に供給した。タンクの入口において供給ガス中の水分濃度を計測したところ、60ppmであった。
タンクの内温を25℃に維持し、3ヶ月間、継続して保存した後、開放してタンク内部を確認したところ、タンク内にさびの発生は認められなかった。また、保存後のアクリル酸エチルの純度を測定したが、保存前と同様に99.8質量%のままであった。
実施例1において使用したエアードライヤーを外した以外は、実施例1と同様の操作を行った。同様に、タンクの入口において供給ガス中の水分濃度を計測したところ、500ppmであった。3ヵ月間保存したした後に、開放してタンク内部を確認したところ、タンク内面の界面付近において斑点状にさびの発生が認められた。また、液中にさびの沈降か認められ、製品として使用することはできなかった。
実施例1において使用したアクリル酸エチル中のアクリル酸の濃度を50ppmに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。3ヵ月間保存したした後に、開放してタンク内部を確認したところ、タンク内面の界面付近において斑点状にさびの発生が認められた。また、液中にさびの沈降か認められ、製品として使用することはできなかった。
Claims (7)
- (メタ)アクリル酸エステルを保存するのに適したガスをタンク内に供給することを含む、(メタ)アクリル酸エステルをタンク内にて保存する方法であって、
前記タンクの素材は炭素鋼材であり、
前記ガス中の水分濃度は100ppm以下であり、且つ
前記(メタ)アクリル酸エステル中の(メタ)アクリル酸濃度は30ppm以下であることを特徴とする方法。 - 前記ガスが、分子状酸素が混合された混合ガスであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記混合ガス中の分子状酸素の濃度が2〜10体積%であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記ガスが、不燃性の不活性ガスに分子状酸素が混合された混合ガスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記不燃性の不活性ガスが、窒素、ヘリウム、ネオン、又はアルゴンであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 前記ガス中の水分濃度が10〜100ppmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記(メタ)アクリル酸エステルが、アクリル酸メチルまたはアクリル酸エチルであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004160807A JP4428144B2 (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | (メタ)アクリル酸エステルの保存方法 |
US11/569,308 US7828021B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-11-05 | Method of storing (meth)acrylic ester |
PCT/JP2004/016424 WO2005115967A1 (ja) | 2004-05-31 | 2004-11-05 | (メタ)アクリル酸エステルの保存方法 |
CNB2004800006040A CN1305834C (zh) | 2004-05-31 | 2004-11-05 | 储存(甲基)丙烯酸酯的方法 |
BRPI0418872-1A BRPI0418872B1 (pt) | 2004-05-31 | 2004-11-05 | Método de armazenagem de ( met ) acrilato em um tanque |
RU2006147310/04A RU2364585C2 (ru) | 2004-05-31 | 2004-11-05 | Способ хранения (мет)акрилата |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004160807A JP4428144B2 (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | (メタ)アクリル酸エステルの保存方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005336139A JP2005336139A (ja) | 2005-12-08 |
JP4428144B2 true JP4428144B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=35350126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004160807A Expired - Fee Related JP4428144B2 (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | (メタ)アクリル酸エステルの保存方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7828021B2 (ja) |
JP (1) | JP4428144B2 (ja) |
CN (1) | CN1305834C (ja) |
BR (1) | BRPI0418872B1 (ja) |
RU (1) | RU2364585C2 (ja) |
WO (1) | WO2005115967A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6657846B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2020-03-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 半導体リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板を製造する方法 |
JP7402633B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-12-21 | 住友化学株式会社 | 重合性液晶組成液含有容器および重合性液晶組成液の保管方法 |
WO2024095957A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | 三菱ケミカル株式会社 | エステル化合物含有組成物及びその製造方法、重合性組成物、(メタ)アクリル系重合体及びその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4260821A (en) * | 1979-03-15 | 1981-04-07 | Halcon Research And Development Corp. | Minimizing polymerization during recovery of methacrylic acid |
DE3867249D1 (de) * | 1987-02-17 | 1992-02-13 | Nippon Catalytic Chem Ind | Katalysator zur oxydation von olefin oder tertiaerem alkohol und verfahren zu seiner herstellung. |
US4999452A (en) * | 1989-05-15 | 1991-03-12 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Process for producing acrylic ester |
US5109713A (en) * | 1990-12-03 | 1992-05-05 | Intevep, S.A. | Method and apparatus for treating and storing sulfur containing gas so as to prohibit the degradation of same |
TW294658B (ja) * | 1994-06-02 | 1997-01-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | |
US5993687A (en) * | 1995-08-29 | 1999-11-30 | Nippon Shokubai, Ltd. | Acrylonitrile solutions of maleimides, method for preparation thereof, and acrylonitrile based copolymers obtained by use of the solutions |
DE19600955A1 (de) * | 1996-01-12 | 1997-07-17 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und deren Ester |
JPH10211970A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Three Bond Co Ltd | シアノアクリレート接着剤用の刷毛付き容器 |
US5877344A (en) * | 1997-06-13 | 1999-03-02 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Polymerization inhibition of acrylates using blends of nitroxides |
JP4375844B2 (ja) * | 1998-08-24 | 2009-12-02 | 株式会社日本触媒 | アルキルアミノ(メタ)アクリレートの取扱い方法および貯蔵装置 |
US6265495B1 (en) * | 1998-09-22 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of esterified product |
JP3485267B2 (ja) | 2000-10-23 | 2004-01-13 | 株式会社日本触媒 | ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の取り扱い方法 |
WO2003040194A1 (fr) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polymere d'acide (meth)acrylique (sel) et procede de production associe |
AU2002354057A1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-06-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for supplying atmosphere gas |
WO2003057658A1 (fr) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Procede permettant d'empecher l'encrassement d'un appareil de manipulation de l'acide (meth)acrylique et de son ester |
JP4270821B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2009-06-03 | 三菱レイヨン株式会社 | (メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法 |
JP2004123169A (ja) | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 貯蔵システム |
US7371914B1 (en) * | 2005-12-12 | 2008-05-13 | Uop Llc | Xylene isomerization with an added benzene |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004160807A patent/JP4428144B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-05 BR BRPI0418872-1A patent/BRPI0418872B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-11-05 CN CNB2004800006040A patent/CN1305834C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-05 RU RU2006147310/04A patent/RU2364585C2/ru active
- 2004-11-05 WO PCT/JP2004/016424 patent/WO2005115967A1/ja active Application Filing
- 2004-11-05 US US11/569,308 patent/US7828021B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1305834C (zh) | 2007-03-21 |
WO2005115967A1 (ja) | 2005-12-08 |
BRPI0418872B1 (pt) | 2014-02-25 |
BRPI0418872A (pt) | 2007-11-27 |
US20080011385A1 (en) | 2008-01-17 |
JP2005336139A (ja) | 2005-12-08 |
RU2364585C2 (ru) | 2009-08-20 |
RU2006147310A (ru) | 2008-07-20 |
CN1697824A (zh) | 2005-11-16 |
US7828021B2 (en) | 2010-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2725593B2 (ja) | (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法 | |
US5856568A (en) | Process for inhibiting polymerization of a vinyl compound | |
CN104016821A (zh) | 一种(甲基)丙烯醛、(甲基)丙烯酸及其酯的阻聚剂及阻聚方法 | |
CN1156493C (zh) | 立即终止自由基聚合反应的方法 | |
JP2001348359A (ja) | (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法ならびにこれらの製造方法 | |
JP4428144B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの保存方法 | |
KR100464722B1 (ko) | 비닐 화합물 중의 n-옥실 화합물의 안정화 방법 | |
EP0976702B1 (en) | Method for inhibiting polymerization of a vinyl compound | |
JP2007521242A (ja) | エチレン性不飽和モノマーの重合を抑制する金属表面 | |
JP2003342231A (ja) | (メタ)アクリル酸またはそのエステルの貯蔵方法 | |
JP2016183133A (ja) | アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法 | |
JP2888149B2 (ja) | 重合性液体の移送方法 | |
JP3885486B2 (ja) | ビニル単量体用重合防止剤組成物及び高純度(メタ)アクリル酸の製造方法 | |
JP4068839B2 (ja) | 易重合性物質の貯蔵タンク | |
JP4548822B2 (ja) | (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法 | |
JP3972375B2 (ja) | 回転機器の軸封部分における重合防止方法 | |
JP2007197562A (ja) | (メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法 | |
JP4160248B2 (ja) | ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの安定化方法 | |
JPH1087553A (ja) | (メタ)アクリル酸およびそのエステルの安定化方法 | |
JPH09316022A (ja) | (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法 | |
JP2025504548A (ja) | エチレン性不飽和化合物の貯蔵および/または輸送 | |
JP2005272382A (ja) | (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの重合抑制方法 | |
JP2006028067A (ja) | メタクロレインの保存方法 | |
JPH09316024A (ja) | (メタ)アクリル酸用重合防止剤およびこれを用いてなる(メタ)アクリル酸の重合防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4428144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |