JP2002508243A - 安定化した毛管マイクロジェット製造デバイス及び製造方法 - Google Patents
安定化した毛管マイクロジェット製造デバイス及び製造方法Info
- Publication number
- JP2002508243A JP2002508243A JP2000538800A JP2000538800A JP2002508243A JP 2002508243 A JP2002508243 A JP 2002508243A JP 2000538800 A JP2000538800 A JP 2000538800A JP 2000538800 A JP2000538800 A JP 2000538800A JP 2002508243 A JP2002508243 A JP 2002508243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- fluid
- gas
- stream
- microjet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M11/00—Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
- A61M11/001—Particle size control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M15/00—Inhalators
- A61M15/0065—Inhalators with dosage or measuring devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M15/00—Inhalators
- A61M15/02—Inhalators with activated or ionised fluids, e.g. electrohydrodynamic [EHD] or electrostatic devices; Ozone-inhalators with radioactive tagged particles
- A61M15/025—Bubble jet droplet ejection devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/232—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/30—Injector mixers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/30—Micromixers
- B01F33/301—Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
- B01F33/3011—Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions using a sheathing stream of a fluid surrounding a central stream of a different fluid, e.g. for reducing the cross-section of the central stream or to produce droplets from the central stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/04—Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
- B05B7/0416—Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
- B05B7/0441—Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of liquid surrounded by an external conduit of gas upstream the mixing chamber
- B05B7/0475—Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of liquid surrounded by an external conduit of gas upstream the mixing chamber with means for deflecting the peripheral gas flow towards the central liquid flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/06—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
- B05B7/061—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with several liquid outlets discharging one or several liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/06—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
- B05B7/062—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
- B05B7/065—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet an inner gas outlet being surrounded by an annular adjacent liquid outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/06—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
- B05B7/062—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
- B05B7/066—Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/02—Spray pistols; Apparatus for discharge
- B05B7/08—Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
- B05B7/0884—Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point the outlet orifices for jets constituted by a liquid or a mixture containing a liquid being aligned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M43/00—Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
- F02M43/04—Injectors peculiar thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M67/00—Apparatus in which fuel-injection is effected by means of high-pressure gas, the gas carrying the fuel into working cylinders of the engine, e.g. air-injection type
- F02M67/10—Injectors peculiar thereto, e.g. valve less type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/047—Injectors peculiar thereto injectors with air chambers, e.g. communicating with atmosphere for aerating the nozzles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/08—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by the fuel being carried by compressed air into main stream of combustion-air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D11/00—Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
- F23D11/10—Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space the spraying being induced by a gaseous medium, e.g. water vapour
- F23D11/106—Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space the spraying being induced by a gaseous medium, e.g. water vapour medium and fuel meeting at the burner outlet
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M11/00—Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
- A61M11/001—Particle size control
- A61M11/002—Particle size control by flow deviation causing inertial separation of transported particles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/06—Solids
- A61M2202/064—Powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00351—Means for dispensing and evacuation of reagents
- B01J2219/00378—Piezoelectric or ink jet dispensers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/02—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B60/00—Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
- C40B60/14—Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1404—Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
- G01N15/1409—Handling samples, e.g. injecting samples
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1404—Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
- G01N2015/1406—Control of droplet point
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/773—Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/888—Shaping or removal of materials, e.g. etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/89—Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/895—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
- Y10S977/896—Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
Description
出願であり、該当出願記載事項は本出願に引用され、35 U.S.C.§120に基づく優
先権を主張するものである。更に、本出願は、1997年2月18日に出願済され35U.S
.C.§365に基づいて1997年11月20日にWO97/43048として公開されたPCT/ES97/000
34を引用し、優先権を主張し、前記PCT出願は1996年5月13日に国際出願としてス
ペインに出願されたスペイン特許出願第P9601101号の国際版である。また更に、
本出願は、1997年12月17日に35U.S.C.§119に基づいて出願されたスペイン特許 出願第P9702654号に関する優先権も主張する。
散のエーロゾルを形成する、安定した毛管マイクロジェットの生成に関する。
ロゾル化された微粒子の生成のためのデバイスは、広範な各種の応用において使
用される。たとえば、インクジェット・プリンタ用のインク・ストリーム精密な
指向、あるいはマイクロアレイの準備のための生物学的分子を含む溶液ストリー
ムの指向がある。単分散のエーロゾルの生成もまた、(1)患者の肺に深い、エ ーロゾル化された微粒子の均一なフローをもたらす薬剤のエーロゾル化投与;(
2)燃焼室内において、任意タイプの燃料の迅速かつ均一な分散を確保する、内 燃エンジンに対するエーロゾル化された燃料の繰り出し;あるいは(3)均一な サイズの微粒子の形成であって、それ自体が(a)結果として得られる製品にお ける望ましいテクスチャまたは「舌触り」を得るために所定サイズの微細な微粒
子を必要とするチョコレートの製造、(b)薬剤の時限リリースまたはフレーバ の遮断に関する医薬製品の製造、および(c)テストにおける標準としてあるい はテスト、反応または検査を行うコンパウンドをコーティングする基剤として使
用される、小さい不活性微粒子の製造を含む広範な用途を有する均一なサイズの
微粒子の形成において重要である。 精密に指向される流体ストリームの生成およびサイズにおいて実質的に均一な
小球微粒子の生成が求められてはいるが、現在の方法は多くの欠点を抱えている
。ここで説明し、開示する本発明は、物理学分野における新しい発見をベースに
しており、エネルギ効率の高い方法で、従来技術のデバイスおよび方法における
欠点の克服を可能にする。
とき形成される単分散のエーロゾルに向けられている。開示されている各種のデ
バイスならびに方法は、ストリームの一部にわたって安定した毛管マイクロジェ
ットを形成することによって特徴付けられる第1の流体(たとえば液体)のスト リームの形成を可能にし、それにおいてマイクロジェットの部分は、第2の流体 (たとえば気体)によって形成される。第2の流体は、好ましくは第1の流体と異
なるものとし、液体‐気体または気体‐液体を組み合わせる。しかしながら、第
1および第2の流体は、互いに不混和の異なる2つの流体であればよい。安定した 毛管マイクロジェットは、ストリーム内の所定ポイントAにおいて、次式によっ て特徴付けられる直径djを有する。 dj≒{(8l) / (2Pg)}1/4 QA 1/2 これにおいてdjは安定した毛管マイクロジェットの直径であり、≒は許容可能
な誤差範囲を±10%として概略で等しいことを表し、lは液体の濃度表し、Pgは、
ポイントAより上流の低速領域(供給領域)における第2の流体の圧力から、ポイ
ントAにおける第2の流体の圧力に変化する第2の流体の圧力における変化を表す 。 マイクロジェットは、約0.1ミクロンから約1mmまでの範囲の直径および、約1 ミクロンから約50mmまでの範囲の長さを有する。安定したジェットは、少なくと
も部分的に、ジェットの軸方向において、気体からジェットの表面に作用する接
線方向の粘性応力によって維持される。このジェットはさらに、わずかに放物形
状の軸方向の速度プロファイルによって特徴付けられ、さらにウェーバ数(We)
を次式によって定義するとき、当該ウェーバ数が1より大きくなることを特徴と する。 We = gVg 2d / これにおいてgは気体の濃度、dは安定したマイクロジェットの直径、は液体‐
気体の表面張力、Vg 2は気体速度の平方である。 適切なマイクロジェットが得られるときは、このウェーバ数が1を超えるが、 望ましい単分散エーロゾルを得るためには、40未満にする必要がある。つまり、
望ましい結果は、1≦We≦40とするパラメータ内において得られる。本発明の単 分散エーロゾルは、微粒子サイズにおいて高い均一性を有する。この微粒子は、
同一の直径を有し、1つの微粒子と別の微粒子の間の直径における偏差が約±3% から約±30%まで、好ましくは約±3%から約±10%まで、もっとも好ましくは±3%
ないしはそれ未満の範囲であるという特徴を有する。エーロゾル内のこれらの微
粒子は、サイズにおいて一貫性があり、約0.1ミクロンから約100ミクロンまでの
サイズで生成することができる。 本発明の目的は、第1の流体(たとえば液体)のストリームを提供することで あり、当該ストリームは、当該ストリームの一部にわたって安定した毛管マイク
ロジェットを形成することによって特徴付けられ、それにおいて当該ストリーム
の安定した毛管マイクロジェットは、第1の流体より速い速度で移動する第2の流
体(たとえば気体)によって形成されるものとする。 本発明の別の目的は、空気中の液体微粒子の単分散エーロゾルを提供すること
であり、それにおいて当該微粒子は、安定した毛管マイクロジェットのブレーク
アップの結果として生成され、同一の直径を有し、1つの微粒子と別の微粒子の 間の直径における偏差が約±3%から約±30%までの範囲であるという特徴を有す るものとする。 本発明の1つの利点は、開口を通って流れる液体のマイクロジェットが、気体 の収束ファネルによって包み込まれることから、液体が開口の周囲エリアに触れ
ることがなく、そのため開口への析出および目詰まりを生じないことである。 本発明の別の利点は、形成される微粒子がサイズにおいて極めて均一であり、
比較的少ないエネルギ量により生成されることである。 本発明の1つの特徴は、安定した毛管マイクロジェットの形で液体の毛管スー パークリティカル・フローを得るために、他の調整済みパラメータを考慮して流
体の粘性および速度を含めた各種のパラメータを選択できることである。 本発明の別の特徴は、本発明の各種実施例の中で液体と気体のポジションを変
更して各種の効果が得られることである。たとえば、水性液体が安定した毛管マ
イクロジェットが気体の収束ファネルによって包まれ、より圧力が低い周囲気体
の中に流れるとき、エーロゾル化された微粒子が形成される。別の例においては
、液体の収束ファネルによって収束され、液体内に排出される気体のフロー・ス
トリームが、均一性が非常に高く、サイズが極めて小さい気体のバブルを形成す
る。 本発明の1つの利点は、この実施例が、サイズにおいて均一であり、充分に小 さく、バブル内に含まれる気体の周囲の液体に対する拡散性が高い、小さい気体
バブルを形成するために使用できることであり、それにより水の酸素添加あるい
は気体の除染等の利点がもたらされる。 以上ならびにその他の側面、目的、特徴および利点については、当業者であれ
ば、以下の図面との関連から述べるこの開示を読むことによって明らかになろう
。
ならびにステップに限定されることなく、当然のことながらその変形も可能であ
ることを理解しておく必要がある。また、これにおける用語が、特定の実施例を
説明する目的のためにのみ使用されており、限定を意図していないことを理解す
る必要がある。 ここで、これにおいて、ならびに特許請求の範囲において単数形の「a」(不 定冠詞の「a」)、「and」(アンド)および「the」(定冠詞)が、文脈によっ て明らかにそれが示されていない限り、複数の参照を包含することに注意しなけ
ればならない。したがって、たとえば「a particle」(直訳:1つの微粒子)と の言及は、複数の微粒子を包含し、「a pharmaceutical」(直訳:1つの医薬) との言及は、1ないしは複数の医薬ならびに当業者には周知のその等価物を包含 し、このほかも同様になる。 特に定義しない限りにおいては、これに使用しているテクニカル用語および科
学用語は、本発明が属する分野の当業者が有する共通の理解に同じである。これ
において、説明するものと類似もしくは等価であるあらゆる方法、および材料を
本発明の実施ないしはテストに使用し得るが、以下は好ましい方法、ならびに材
料について説明する。ここで言及された刊行物は、刊行物が引用した方法や材料
と関連して、参照として方法や材料を開示、言及するために組み込まれている。 ここで論じている刊行物は、本出願の出願日以前におけるその開示のためにの
み提供されている。これに含まれるいっさいは、本発明が、先行発明によってこ
の種の刊行物に先立つ権利を有しないことの容認として解釈されるべきではない
。さらに、提示した発表の日が実際の発表の日と異なることもあり、それぞれに
ついて確認を要する。
な微粒子の分散を得ることができる。各種実施例は本発明の一部であるが、これ
らは、安定した毛管マイクロジェットおよび/または均一な微粒子の分散の形成
という本発明の本質を伝達し得る例示のデバイスとして提供されているに過ぎな
い。 基本的なデバイスは、(1)第1の流体を供給するための手段;および(2)第2
の流体が供給される圧力チャンバからなり、第2の流体は圧力チャンバの出口開 口から外に流出する。圧力チャンバの出口開口は、第1の流体を供給するための 手段の流路と直線上に並んでいる。図1、2および3に示した実施例は、第1の流体
を供給するための各種の手段が存在し得ることを明確に表している。当業者であ
れば、これ以外の第1の流体のフロー・ストリームを供給するための手段が可能 なことも明らかであろう。 さらに当業者であれば、この開示を読むことによって、これ以外の構成により
、第1の流体を供給するための手段を囲む圧力チャンバを形成し得ることも明ら かであろう。これらの変形実施例は、ここに開示する基本概念の結果、つまり安
定した毛管マイクロジェットの形成、および/またはサイズにおいて均一性の高
い微粒子の分散の形成が得られる限り、本発明によって包含される。本発明の説
明を簡略にする目的から、しばしば第1の流体を供給するための手段が円筒状の チューブ(図1参照)として参照され、第1の流体が概して液体として参照されて
いる。この液体は、本発明が適用されるデバイス全体に基づいて任意の液体とす
ることができる。たとえば、この液体は、吸入用のエーロゾルを生成するために
使用される薬理的に活性な薬剤の調合体とすることも可能であり、内燃エンジン
または炭化水素燃料を燃焼させるヒータもしくはその他のデバイスに使用される
燃料インジェクタとの関連から、炭化水素燃料とすることも可能である。さらに
また簡略化の目的から、第2の流体がここでは概して気体として説明されており 、当該気体が空気であることが好ましいことも少なくない。しかしながら、第1 の流体を気体、第2の流体を液体とすることも可能であり、あるいは、第1および
第2の流体が互いに充分に異なり(不混和)、供給手段から圧力チャンバの出口 開口に移動する第1の流体の安定したマイクロジェットが形成可能であることを 条件にすれば、両方の流体を液体としてもよい。これらの気体‐液体、液体‐気
体、および液体‐液体の組み合わせの相違によらず、本発明は、供給手段から放
出され、安定したマイクロジェット、つまり当該マイクロジェットを収束させ、
圧力チャンバの出口から外に流出させる、周囲の空気流との相互作用に起因する
マイクロジェットを形成する流体調合体を用いて一般的に説明されている。 マイクロジェットの形成ならびにその加速、および最終的な微粒子の形成は、
第2の流体を保持している圧力チャンバの出口オリフィスを通過するときに流体 が受ける急峻な加速に関連する急激な減圧に基づく。この流体は、チャンバから
出ると、流体と気体の間に特定の圧力差を受け、続いてそれが第1の流体の圧力
チャンバの出口ポート近傍の表面上に強く屈曲したゾーンを作って、尖点を形成
し、その結果、圧力チャンバの出口ポートを通じて抽出される第1の流体の量が 補充される限り、安定したマイクロジェットが得られる。つまり、ガラスのレン
ズまたは眼球のレンズが所定のポイントに光を集光する場合と同じ態様で、気体
のフローが液体を包み、安定したマイクロジェットに収束させる。この周囲の気
体のフローによる収束の効果は、実質的にその直径が圧力チャンバの出口オリフ
ィスの直径より小さい液体のストリームを生み出す。これにより液体は、圧力チ
ャンバのオリフィスから、当該オリフィスと接触することなく流出することが可
能になり、(1)出口オリフィスの詰まりを実質的に排除すること、(2)オリフ
ィス開口上の物体(たとえばバクテリア又は残留微粒子)との接触に起因する汚
染を実質的に排除すること、および(3)ストリームおよび結果的に得られる微 粒子の直径がチャンバの出口オリフィスの直径より小さくなることを含めた利点
が提供される。このことは、非常に直径の小さいホールの正確な加工が困難なこ
とから特に望ましい。さらに、収束効果(および安定したマイクロジェット)が
ない場合には、開口から出る流体のフローは、出口開口の直径の約2倍になる。 これ以外の特徴としては、チャンバから出た後の微粒子が、液体の速度より速度
が大きい周囲の気体ストリームの加速効果によって凝塊形成の傾向を持たないこ
とが挙げられる。 ここに述べる説明においては、概して、流体が気体に包まれて出口オリフィス
を通り、圧力チャンバから離れ、その直後に気体の周囲環境に入ることが示され
ているが、この環境は、通常大気圧で保持された空気、またはそれに代えて内燃
エンジン内の気体(加熱、圧力された空気)とすることができる。しかしながら
、第1の流体が気体であり、第2の流体が液体であるとき、チャンバ外側に存在す
る流体も液体になることがある。この構成は、圧力チャンバの出口開口を囲む液
体内に移動する、非常に小さく、均一性の高いバブルを形成する必要があるとき
特に有用である。気体を非常に小さく均一性の高いバブルの形にする必要性は、
各種の産業上の応用において生じる。たとえば、水に酸素添加しなければならな
い状況は、小規模の家庭用水槽および大容量の養殖場を含めて各種存在する。追
加の酸素は、魚の成長レートを促進することが可能であり、それによって養殖場
の生産性が向上する。別の実施例においては、酸素または空気のバブルが、処理
を促進するために液体の下水中に押し出される。本発明のさらに別の応用におい
ては、放射性物質によって汚染された気体等の汚染気体から小さい均一のバブル
を形成して、それを液体中に吹き込み、液体内に気体中の汚染物質を拡散させて
、それにより気体を浄化することができる。液体は、当然のことながら占有する
体積が小さく、そのため汚染された有毒気体より廃棄が実質的に容易になる。 当業者であれば、以下に開示する各種の実施例に係る変形が、個別の好ましい
結果を得る上で有用であることを理解されよう。次に具体的なデバイスについて
説明する。
に参照することもある。 2. アトマイジングする液体をインサートするために使用されるフィーディン
グ・ニードルの端部。 3. 圧力チャンバ。 4. 気体のインレットとして使用されるオリフィス。 5. アトマイジングする液体を排出するために使用されるフィーディング・ニ
ードルの端部。 6. 抽出が生じるオリフィス。 7. アトマイジング生成物(スプレー) ― エーロゾルと呼ぶこともある。 D1=フィーディング・ニードルの直径;D0=マイクロジェットが通過するオリ
フィスの直径;e=抽出が生じるオリフィスの軸方向の長さ;H=フィーディング
・ニードルからマイクロジェットのアウトレットまでの距離;P0=チャンバ内の
圧力;Pa=大気圧。 本発明のデバイスは、各種の設計において構成可能であるが、それぞれの設計
は、すべて基本的に図1に示した基本的な構成要素をすべて含むか、あるいはそ れに等しい機能をもたらし、希望の結果が得られる構成要素を含むことになろう
。具体的に述べれば、本発明のデバイスは、流動可能な液体の調合体を供給し得
る少なくとも1つの第1流体のソース(たとえば開口2を有するフィーディング・
ニードル)および当該調合体を放出し得る出口開口5からなる。フィーディング ・ニードル1もしくは、少なくともその出口開口5は、圧力チャンバ3によって囲 まれている。チャンバ3は、チャンバ3内に第2流体(例えば気体)を供給するた
めに使用されるインレット開口4および、圧力チャンバからの気体およびフィー ディング・ニードル3からの液体の調合体が放出される出口開口6を備える。 図1において、フィーディング・ニードルおよび圧力チャンバは、エーロゾル 生成において粒子サイズが小さく均一であるか小さく均一である泡とする希望の
結果を得るべく構成されている。この微粒子又は泡が、0.1ないしは100ミクロン
の範囲のサイズを有する。任意の所定エーロゾルの微粒子又は泡は、すべておお
むね等しい直径を有し、その相対標準偏差は、10%から30%、より好ましくは3%か
ら10%とする。エーロゾルの微粒子が、1ないしは5ミクロンの範囲の粒子直径を 有するということは、別の微粒子が異なる直径を有し、あるものは1ミクロンの 直径を、別のものは5ミクロンの直径を有するということを意味しているわけで はない。所定のエーロゾルにおける微粒子はすべて(好ましくは90%以上)、±3
%から±30%までの範囲において同一の直径を有する。たとえば、所定のエーロゾ
ルの微粒子は、2ミクロン±3%から2ミクロン±10%までの直径を有する。同じ偏 差が、また泡の形成にも適用される。 このような単分散のエーロゾルは、上記の構成要素ならびに構成を使用して生
成される。しかしながら、当業者であれば、これ以外の構成要素ならびに構成を
案出することができよう。それぞれの設計の目的は、調合体を供給し、それによ
り気体から液体表面に作用する接線方向の粘性応力によって加速され、安定化さ
れる安定した毛管マイクロジェットを生成することである。気体によって生成さ
れる安定した毛管マイクロジェットは、圧力気体エリアを離れ(たとえば、圧力
チャンバを離れ、圧力チャンバのオリフィスから出る)、希望のサイズおよび均
一性を持った微粒子に分裂する。 使用するパラメータ・ウインドウ(つまり、液体の特性、使用するフロー・レ
ート、フィーディング・ニードルの直径、オリフィスの直径、圧縮比等に関する
特定の値のセット)は、実質的に任意の液体との互換性が確保されるべく充分に
大きくし(動的粘度の範囲は10-4〜1kg・m-1・s-1)、それによって、フィーディ ング・ニードルの端部に現れる毛管マイクロジェットが絶対的に安定になり、ジ
ェットの破断によってもたらされる摂動が上流に移動することが不可能になる。
下流においてマイクロジェットは、わずかに開いたタップから落ちる層流毛管ジ
ェットと同様の態様で、毛管の不安定性(たとえば1878年のLondon Math. Soc. (ロンドン数学学会議事録)にあるRayleigh(レイリー)による「On the insta
bility of jets」(ジェットの不安定性について)4〜13ページを参照されたい )の効果のみによって、等しく形成されたドロップに分裂する。 静止した、安定な界面が形成されると、フィーディング・ポイントのアウトレ
ットにあるドロップの端部に現れる毛管ジェットが、ノズル内に、それと軸を等
しくして引き出される。ドロップからジェットが現れた後、液体は、その表面を
流れる気体ストリームの作用がもたらす接線方向のスイープ力によって加速され
、それが漸進的にジェットの断面積を小さくする。換言すれば、それが圧力チャ
ンバの出口オリフィスに向かって、その中へと移動するとき、気体フローがレン
ズとして作用し、マイクロジェットを収束させ、安定させる。 第2の流体(たとえば気体)のフローによって第1の流体(たとえば液体)表面
に作用する力は、不規則な表面振動を防止する充分な安定性を有する必要がある
。つまり、気体の運動における乱流が回避され、かつ気体速度が高い場合におい
ても、オリフィスの特性サイズによって気体の運動の層流性(ジェットおよびノ
ズルまたはホールの内側表面に形成される境界層に類似)が保証される必要があ
る。
る円形の出口開口61を有し、液体62をその端部から外に吐出し、R1からR1にニー
ドルの肉厚を加えた値までの範囲の半径を有するドロップを形成する。その後、
ドロップの周囲は、図1および図4に示したチューブ(つまりフィーディング・ニ
ードル)5の拡大図に図示されるように狭められて周囲が一段と小さくなる。排 出される液体のフローは、2つの流体の界面64において、液体と周囲の気体の相 互作用の後、安定した尖頭を形成する有限量の液体流線流63からなる。また周囲
の気体は、有限数の気体流線流65を形成し、それが固体表面および排出される液
体と相互作用して、事実上の収束ファネル66を形成する。排出される液体は、こ
の収束ファネル66によって収束され、その結果、安定した毛管マイクロジェット
67が生成され、その安定性は、圧力チャンバ69の開口68を出るまで維持される。
圧力チャンバを出た後のマイクロジェットは、分裂を開始し、単分散の微粒子70
を形成する。 液体の抽出およびそれに続くジェット形成後の加速に影響する気体フローは、
非常に速い必要があるが、同時に、脆弱な毛管界面(ジェットから現れるドロッ
プの表面)の摂動を回避するために均一である必要がある。 図4に示されるように、毛管60の出口開口61は、圧力チャンバ69の平面内の出 口開口68の近傍に配置されている。この出口開口68は、最小直径D0を有し、厚さ
eの平面部材に備えられている。直径D0は、この開口が円錐形の構成を有し、円 錐形の小径側端部が液体フローのソースに近い側に配置されることから、最小直
径と呼ばれる。つまり、この出口開口はファネル形状のノズルであるも、たとえ
ば漏刻形の構成等のこれ以外の開口構成も可能である。圧力チャンバ内の気体は
、この出口開口から連続的に流出する。この気体のフローは、液体ドロップをチ
ューブから放出させ、当該液体がチューブの端部から離れ、圧力チャンバの出口
開口の方向に移動するに従ってその周囲を小さくする。 実際の使用においては、最大の気体の加速(およびその結果としてもたらされ
る、所定パラメータのセットに関してもっとも安定した尖頭ならびにマイクロジ
ェット)を惹き起こす開口の形状が、圧力チャンバにおける円錐形の開口になる
と理解することができる。円錐形の開口は、狭い側の端部を液体フローのソース
に向けて配置される。 チューブ60の端部61と出口開口68の開始位置までの距離がHである。ここで、 好ましくはR1、D0、Hおよびeが、すべて100ミクロン台となることに注意された い。たとえば、R1=400m、D0=150m、H=1mm、e=300mとなる。しかしながら、 それぞれはこれらのサイズの1/100倍から10倍の値をとることができる。 液体ストリームの末端は、出口開口68を介して生じる印加された圧力の降下Pg が、最大曲率のポイントに現れる液体‐気体表面張力の応力/R*より優勢になる とき、圧力チャンバ69の出口開口68からの臨界距離、たとえば出口開口から1/R*
の距離において尖頭形状になる。 その後、ドロップ尖頭から放出される液体のフロー・レートQが、毛管から定 常的に供給される場合には、定常状態が確立される。これが本発明の基本的な特
徴である安定した毛管尖頭であり、安定したマイクロジェットを形成するために
必要になる。より詳細に述べれば、代表値djの直径を有する安定した薄い液体ジ
ェットが、安定した先頭形状からから滑らかに放出され、この薄い液体ジェット
がミクロン台からミリメートル台までの範囲にわたって延びる。安定したマイク
ロジェットの長さは、非常に短い場合(たとえば1ミクロン)から非常に長い場 合(たとえば50mm)まで多様であり、その長さは、(1)液体のフロー・レート 、および(2)圧力チャンバの出口開口外を流れる気体ストリームのレイノルズ 数に依存する。液体ジェットは、スーパークリティカル・フローに到達したとき
得られる安定した毛管マイクロジェットである。このジェットは、気体に印加さ
れた圧力の降下Pgが、液体‐気体界面に作用する最大表面張力の応力に比較して
充分に大きい(/dj台)ことを条件に、安定した振る舞いを見せる。ジェットは 、わずかに放物的な軸方向速度プロファイルを有し、その多くがマイクロジェッ
トの安定性に寄与している。この安定したマイクロジェットは、他の力を必要と
せずに、すなわち荷電流体に作用させる電気的な力といった追加の力を必要とす
ることなく形成される。しかしながら、一部の応用においては、たとえば微粒子
を所定表面に付着させるために微粒子に電荷を与えると好ましいことがある。収
束ファネルを形成する気体フローによって毛管から出る液体の形状は、尖頭状の
メニスカスを形作り、結果的にそれが安定したマイクロジェットをもたらす。こ
れは、本発明の基礎をなす特徴である。 安定した毛管マイクロジェットは、出口から離れる方向において、チューブか
らかなりの長さにわたって安定に維持される。液体は、この時点において「スー
パークリティカル・フロー」を経ることになる。最終的にマイクロジェットは、
表面張力の効果に起因して不安定になる。下流に移動する微小自然摂動の結果と
してもたらされる不安定は、マイクロジェットの分裂を支配する最速成長摂動と
ともに、最終的に、図4に示した均一なサイズの単分散のエーロゾル70を作り出 す。 このマイクロジェットは、当初不安定化されることがあっても、出口開口の周
縁表面に触れることなく、圧力チャンバの出口オリフィスを通過して外に出る。
これは、本発明の重要な利点を提供し、出口開口68(ノズルと呼ぶこともできる
)が液体の残渣および/または析出によって目詰まりすることがない。目詰まり
は、非常に小さいノズルにとって主要な問題であり、一般にクリーニングもしく
はノズルの交換によって対処されている。流体とノズル開口表面との接触がある
ときは、流体のフローが遮断されたとき、一部の流体がノズルに接触した状態で
残る。ノズル表面上に残った液体は蒸発して残渣を生じる。多数回にわたって使
用した後は、残渣が蓄積されて目詰まりが生じる。本発明は、実質的にこの目詰
まりの問題を軽減し、あるいは解決する。
ら出た液体によって形成される尖頭状メニスカスは、気体のフローが作る圧力勾
配によって圧力チャンバの出口に向かって引っ張られる。 チューブの口に形成される尖頭状メニスカスは、気体ストリームが作る圧力勾
配によって、ホールに向かって引っ張られる。このメニスカスの尖頭から、Pgに
起因する吸い込み効果および、気体からジェット表面に軸方向に作用する接線方
向の粘性応力sの両方の作用によって、半径r=の形状を伴う安定した液体のスレ
ッドがホールを通って抽出される。この構成に関する平均運動量の方程式は、次
のように表すことができる。 d{Pl + (1Q2) / (22 4)} / dz = 2s / (1) これにおいてQは、フィーディング・チューブから出たときの液体のフロー・ レート、Plは液体の圧力、1は液体の濃度であり、粘性の外延項は、続いて論拠 を示すように、運動エネルギ項に比べて無視可能であると仮定している。それに
加えて、液体の蒸発効果も無視している。液体の圧力Plは、次に示す毛管方程式
によって与えられる。 Pl = Pg + / (2) これにおいては液体‐気体の表面張力である。例に示されるように圧力降下Pg は、表面張力の応力/に比べて充分に大きく、解析において後者を無視し得ると する論拠となる。このシナリオは、マイクロジェットが絶対的に安定であるとす
るフロー・レートの全範囲にわたって維持される。実際、所定の圧力降下Pgにつ
いて、安定したジェット条件においてスプレー化が可能な最小の流体フロー・レ
ートは、表面張力が運動の「抵抗」様に作用することから(式(1)右辺に負の 項として現れる)、表面張力の応力/が、流体の運動エネルギ(1Q2)/(22 4)と同程
度のときに達成される。つまり、 Qmin = {(dj 3) / 1)}1/2 (3) Qminに比較してフロー・レートQが充分に大きい場合には、軸方向における平 均運動量の式が次のように表される。 d{(1Q2) / (22 4)} / dz = dPg / dz + 2s / (4) これにおいては、流体フローに関する2つの駆動力が右辺に置かれていること がわかる。この方程式は、次に示す単純化を仮定することにより、積分すること
ができる。すなわち、ホールの直径Dと同程度もしくはそれより小さい値の厚さL
の薄い平面(これによって気体フローにおける下流の摂動が最小化される)を使
用すること、および、ホール出口までの圧力勾配が、平均値において、表面応力
に帰する粘性剪断項2s/より充分に大きいことである。一方、軸方向の粘性項は 、ホール直径Dが、実際に半径方向ならびに軸方向の両方においてホールの入り 口における気体フローに関連付けられる特性距離となることから、O{(2Q / D2dj 2 )になる。この項は、Pg>>2/D2 1(これは、たとえばD≒10mかつPz≧100ミリバー
ル程度の小さいホールの直径および圧力降下を用いる場合、100センチポアズ程 度の粘性を有する液体に関して適用できる)とすれば、実際の状況においては、
圧力勾配に比較すると非常に小さくなる。以上により、式(4)内のすべての粘 性項を無視できるとする論拠が得られた。ここで、流体フローに関するこの制限
は、ほとんどのミクロン・クラスの外延フローとは対照的に平均においていわば
等エントロピーになる(液体がほぼベルヌーイの方程式に従う)。したがって、
両方の流体の停滞領域から出口まで式(4)を積分することにより、ホール出口 におけるジェットの直径に関するシンプルかつ普遍的な次式を得ることができる
。 dj = {(81 / (2Pg))1/4 Q1/2 (5) これは、所定の圧力降下Pgが幾何学的パラメータ(ホールおよびチューブの直
径、チューブとホールの間の距離等)、液体ならびに気体の粘性、および液体‐
気体の表面張力に関して独立であることを示している。この直径は、気体圧力が
出口の後においても一定に維持されることから、分裂ポイントまでほぼ一定に維
持される。
を説明し、本発明のこの側面が各種の産業上の応用、特に微小ホールを通過する
流体によって目詰まり問題を生じている分野においてどのように使用可能である
かということを示した。これに等しい重要性を持つ本発明の側面は、マイクロジ
ェットが圧力チャンバを離れた後に得られる。 マイクロジェットが圧力チャンバを出るとき、液体の圧力Plが(気体の圧力Pg と同様に)軸方向にほとんど一定となり、ジェットの直径は毛管の不安定性によ
って分裂するポイントまで、ほぼ一定に維持される。ウェーバ数、We = (g g 2dj)
/ = 2Pgdj/(これにおいてgは、オリフィスにおいて測定した気体の速度である
)を定義すると、特定の実験値Wec≒40以下においてブレークアップ・モードは 軸対称であり、その結果として得られる微小滴ストリームは、気体フローのゆら
ぎが微小滴の凝集に寄与しないとすれば(これらのゆらぎは、気体ストリームの
摂動プロファイルが流体ジェットのブレークアップ領域周縁に完全に現れると生
じる)、単分散であるとして特性決定される。このWec値を超えると、軸対称擾 乱に結合した波状非軸対称擾乱が顕著になる。大きなWe数については、波状擾乱
の非線形成長レートが、軸対称擾乱のそれを圧倒する傾向が見られる。この場合
、結果として得られるスプレーは、著しい多分散を示す。このことから、パラメ
ータをコントロールし、結果的なウェーバ数を40ないしはそれ未満に抑えること
によって、形成される微粒子が実質的に同一サイズとなることがわかる。このサ
イズ変動は約±3%から±30%までであり、より好ましくは±3%から±10%とする。
これらの微粒子には、たとえば0.1ミクロンから50ミクロンまでの希望するサイ ズを持たせることができる。 シェッド速度は、ジェットのブレークアップに影響し、したがって微粒子の形
成に影響する。ホール出口から上流の加速領域においては、気体ストリームが層
流になる。代表的なレイノルズ数の値は、気体の特性速度として音速相当の速度
を考えるのであれば、500から6000までの範囲になる。ホール出口の下流におい ては、気体ストリームと停滞した気体の間の円柱状の混合層が、古典的なケルビ
ン‐ヘルムホルツ不安定性によって不安定になる。この層厚の成長レートは、フ
ローのレイノルズ数に依存し、Dをホールの直径とするとき、g/D近傍の周波数に
おいて渦環が形成される。われわれの実験的なテクニックにおいて見い出した代
表的なgおよびDの値は、MHz台の周波数を導いたが、これはドロップ生成の周波 数に匹敵する(tb -1台)。 液体のフロー・レートおよびホール直径が与えられれば、ジェット表面の決定
済みの波長の摂動を励起する押揚げシステムとして渦が作用する態様で、気体速
度(または気体ストリームを駆動する圧力差)に依存する共振周波数を調整(チ
ューニング)することができる。得られた実験結果は、2つの気体‐液体共軸ジ ェットの間に明らかに異なる結合度を示した。一方のセットの実験結果において
は、約5.7ミクロンの微粒子サイズを有することが明らかになり、その標準偏差 は12%であった。この結果は、ジェットのブレークアップの結果として得られる 微小滴のサイズにおけるばらつきを最小にすべく気体の速度を適正に調整して得
られた。この場合の液体ジェットのフロー・レートおよびその直径は、それぞれ
0.08l・s-1および3mである。データは、MALVERN INSTRUMENTS(モールバーン・イ
ンスツルメンツ)のMASTERSIZER(マスターサイザ)を使用して収集した。結合 度が小さくなるに従って、異なる波長のジェット表面の摂動が励起され、サイズ
の分布に見られるように、スプレーのばらつきが増加する。 多くの各種の産業上の応用にとって、サイズにおいて均一な微粒子を得ること
、あるいはサイズにおいて均一な液体微粒子のエーロゾルを生成することは極め
て望ましい。たとえば、約2ミクロン±3%の直径を有するべく薬理的に活性な薬 剤を含む乾燥微粒子を設計し、生成するといったことである。このような微粒子
は、肺内投薬用に患者の肺に吸入させることができる。さらに、微粒子サイズを
調整し、気道の特定エリアに照準することもできる。 オリフィス出口の上流においては、乱流レジーム、すなわち高い周波数を有し
、液体‐気体界面に摂動を起こさせる気体フロー内の乱流のゆらぎを回避するた
めに気体フローが層流になる必要がある、オリフィスにおいて到達するレイノル
ズ数は次式により与えられる。 Re = (gd0) / g≒4000 これにおいてgは気体の速度である。この数が非常に大きいにもかかわらず、 大きな圧力勾配(高い収束性のジオメトリ)が下流に存在し、そのため乱流レジ
ームが発生する可能性が非常に低くなっている。 本発明と従来の空気式アトマイザ(大きなウェーバ数を有する)の基本的な相
違は、本発明のねらいが液体‐気体界面の破断にあるのではなく、その逆、つま
り毛管ジェットが得られるまで界面の安定性を高めることにある。ジェットは、
抽出の結果からもたらされる圧力降下が充分に高い場合には非常に薄くなり、従
来の空気式アトマイザにおける液体‐気体界面の無秩序な破断の結果として得ら
れるドロップより、はるかに均一なサイズのドロップに分裂する。 提案されたアトマイゼーションシステムは、明白に、噴霧を形成するために使
われる霧化される液体と気体の供給を必要としている。両者とも安定したパラメ
ータウィンドウ内にシステムが存在するのを確実に流量で供給されねばならない
。必要なフロー・レートが個別のセルのそれを上回るときは多重化が有効である
。より具体的に述べれば、複数のフィーディング・ソースまたはフィーディング
・ニードルを使用すれば、エーロゾルが生成されるレートを上げることができる
。使用するフロー・レートは、フロー間の質量比がそれぞれの服用の処方に矛盾
のないことを保証する必要がある。 気体と液体は何らかの形式の連続供給システムから引き出される。(例えば前者
はコンプレッサや圧力タンク、後者は容積ポンプや圧力ボトル)多重化が必要な
場合は、セル間における液体のフロー・レートを可能な限り均一にすべきであり
、これには、複数の毛管ニードルを通じた推進力、異なるフィーディング・ポイ
ントの間に均一なフローを分配し得る多孔媒体もしくはその他の媒体が必要にな
る。 各個別のアトマイゼーション・デバイスは、マイクロジェットから現れるドロ
ップのアンカーを可能にする直径0.002〜2mm(好ましくは0.01〜0.4mm)のフィ ーディング・ポイント(毛管ニードル、開口したマイクロチャンネルを伴うポイ
ント、連続するエッジ上の微小突起等)、ドロップに正対しフィーディング・ポ
イントから0.01〜2mm(好ましくは0.2〜0.5mm)だけ離隔された直径0.002〜2mm (好ましくは0.01〜0.25mm)の小オリフィスから構成されることになる。オリフ
ィスは、高い圧力にあるドロップ周囲の抽出気体を、アトマイジング生成物が生
じる低い圧力のゾーンに伝える。このアトマイザは、各種の材料(金属、高分子
、セラミクス、ガラス)を使用して作ることができる。 図1は、テストを行ったプロトタイプを示しており、これにおいてアトマイジ ングする液体はシステムの一端2にインサートされ、推進気体は、特殊なインレ ット4を介して圧力チャンバ3内に導入される。このプロトタイプは、アトマイジ
ングされた液体が吐出される大気圧Paを超える圧力が100ミリバールから2000ミ リバールまでの気体供給レートにおいてテストされた。フィーディング・ニード
ル1を囲むエンクロージャ全体の圧力は、P0>Paとした。液体の供給圧Plは、常 に気体の推進圧力Poよりわずかに高くする必要がある。ニードルおよび液体供給
システム内の圧力降下に応じて、圧力差(Pl−P0>0)とアトマイジングする流 体の液体のフロー・レートQは、フローが層流である限り線形になり、このプロ トタイプの場合もその例に漏れていない。臨界寸法は、ニードルからプレートま
での距離(H)、ニードルの直径(D0)、マイクロジェット6が吐出されるオリフ
ィスの直径(d0)、およびオリフィスの軸方向の長さe(つまりオリフィスが作 られるプレートの厚さ)である。このプロトタイプにおいては、距離(D0=0.45
mm、d0−0.2mm)およびe−0.5mmを一定にしてHを0.3から0.7mmまでの範囲で変化
させた。結果として得られたスプレー7のクオリティには、動作レジーム(つま り定常ドロップおよびマイクロジェット)が維持される限り、Hの変化に伴う明 確な変動はなかった。しかしながらシステムは、距離Hがより長い(約0.7mm)と
き安定性に影響が現れた。このほかのアトマイザ寸法は、ニードル(その直径)
周辺のゾーンがフィーディング・ニードルに対して相対的に充分大きくなってい
る限り、スプレーないしはプロトタイプの機能に影響を与えることがなかった。
以下に説明されるように、単一分散エーアロゾルにディスアソシエイトしない安
定した毛細管マイクロジェットを得ることも可能であるが、ウェーバ数に関する
パラメータを調整することによって単一分散エーアロゾルにディスアソシエイト
する安定したマイクロジェットが形成される。
ップをコントロールするためのパラメータ調整は、ウェーバ数および液体対気体
の速度比、つまりVl/Vgで表されるによって支配される。ウェーバ数つまり「We 」は、次式を用いて定義される。 We = (gVg 2d) / これにおいて、gは気体の濃度、dは安定したマイクロジェットの直径、は液体
‐気体の表面張力、Vg 2は気体速度の二乗である。 本発明を実施するときは、安定した毛管マイクロジェットを生成するために、
ウェーバ数が1より大きくなるように調整する必要がある。しかしながら、微粒 子のばらつきを単分散にする(つまり各微粒子が±3%から±30%までの範囲にお いて同一サイズを有する)ためには、ウェーバ数が約40を下回るべくパラメータ
を調整する必要がある。単分散のエーロゾルは、ウェーバ数が約1から約40まで の範囲のとき(1≦We≦40)得られる。
ジ数から評価することができる。ブレーク時間tbは、次式によって与えられる(
レイリー(1878年)参照)。 tb = {(ld2) / }1/2 (2) ジェット表面の摂動は、粘性拡散によって次式相当の時間tvで伝播される。 tv≒(ld2) / 1 (3) これにおいて、1は液体の粘性である。したがってオーネソージ数Ohは、次式 を用いて表すことができる。 Oh = 1 / (ld)1/2 (4) この比が1より充分に小さければ、粘性は、検討している現象において本質的 な役割を持たない。実際に実施した実験におけるオーネソージ数の最大値が3.7 ×10-2程度に低いことから、ジェットのブレークアップ・プロセスの間において
は粘性の本質的な影響がない。
流体タイプが明らかになることであろう。これらの構成ならびに流体は、ソース
から第2の流体を擁する圧力チャンバの出口ポートに向かう第1の流体の安定した
毛管マイクロジェットを生成し得る限り、本発明に包含されることになる。安定
したマイクロジェットは、フィーディング・ソースから圧力チャンバの出口ポー
トに向かって流れ、圧力チャンバ内の第2の流体から、マイクロジェットを形成 する第1の流体表面に作用する接線方向の粘性応力によって加速され安定化され る。第2の流体は、各種のパラメータが適正にチューニングされ、あるいは調整 されたとき、収束ファネルを形成する。たとえば、速度、圧力、粘性および第1 の流体と第2の流体の混和性が、第2の流体によって形成されたファネルの中心に
向かって収束する、希望どおりの結果の、第1の流体の安定したマイクロジェッ トを得るべく選択される。これらの結果は、第1の流体が流出する開口のサイズ 、両方の流体が吐出される開口のサイズ、およびこれら2つの開口の間の距離等 を含めたデバイスの物理的なパラメータを調整またはチューニングすることによ
っても得られる。 図1に示した実施例は、それ自体、各種の構成にアレンジすることができる。 さらに、先にも触れたが、この実施例に複数のフィーディング・ニードルを備え
ることも考えられる。複数のフィーディング・ニードルは、図2に示すように、 同心に構成して単一構造とすることができる。 図2に示した実施例の構成要素は次のとおりである。 21. フィーディング・ニードル ― 流体のソースまたはチューブ。 22. アトマイジングする液体をインサートするために使用されるフィーディ ング・ニードルの端部。 23. 圧力チャンバ。 24. 気体のインレットとして使用されるオリフィス。 25. アトマイジングする液体を排出するために使用されるフィーディング・ ニードルの端部。 26. 抽出が生じるオリフィス。 27. アトマイジング生成物(スプレー)つまりエーロゾル。 28. アトマイジングする第1の流体(微粒子内側の核)。 29. アトマイジングする第2の流体(微粒子外側のコーティング)。 30. マイクロジェットを生成するための気体。 31. フィーディング・ニードルの内側チューブ。 32. フィーディング・ニードルの外側チューブ。 D=フィーディング・ニードルの直径;d=マイクロジェットが通過するオリフ
ィスの直径;e=抽出が生じるオリフィスの軸方向の長さ;H=フィーディング・
ニードルからマイクロジェットのアウトレットまでの距離;=表面張力;P0=チ
ャンバ内の圧力;Pa=大気圧。 図2に示した実施例は、好ましくは別の物質によってコーティングされた物質 の球状微粒子の形成を試みるとき使用される。図2に示したデバイスは、図1に示
したデバイスと同一の基本構成要素からなり、さらに第1の円筒状フィーディン グ・ソース31の周囲に、それと同心に配置された第2のフィーディング・ソース3
2を備える。この第2のフィーディング・ソースを、それぞれが内側のソースと同
心に配置される1ないしは複数の追加のフィーディング・ソースによって包み込 んでもよい。外側のコーティングは各種の目的に使用され、それには、微粒子を
コーティングして微粒子が互いに接着することを防止するため;内側の活性コン
パウンド(たとえば薬理的に活性な薬剤)の効果の持効性を得るため、および/
またはフレーバーを遮断するため、および;それに含まれる別のコンパウンド(
たとえば薬理的に活性な薬剤)の安定性を保護するためといった目的が含まれる
。 プロセスは、液体‐気体または液体‐液体(互いに不混和性の場合)の界面相
が、2つの流体の結合吸引が生じる間に、一方の流体の吸引が始まるポイントに 達するとこの界面相が受けるミクロ吸引に基づいている。この相互作用は、流体
を他方によって物理的に包み込み、最終的に球状のドロップに分裂する毛管マイ
クロジェットを形成する。2つの流体(気体‐液体)に代えて、同心チューブを 使用した噴射によって、同心で流れる3ないしはそれ以上の流体を使用すると、2
ないしはそれ以上の異なる流体の層からなる毛管ジェットが形成され、それが分
裂したとき、異なる複数の流体からなる概略で同心の球状の層が形成される。外
側の球のサイズ(その厚さ)および、内側の球のサイズ(その体積)は、正確に
調整可能である。これによって、様々な利用用途のあるコーテッド微粒子を製造
できる。例えば、コーティングの厚さは異なった製造イベントで変えることが可
能なので、徐々に厚さが減少し、内容物(例えば調薬的に活性な薬剤)のリリー
スを制御する効果をもつコーティングされた微粒子を得ることができる。このコ
ーティングは、微粒子の劣化、反応、あるいは互いの凝着を防止するに過ぎない
。 この方法は、一方の液体または気体の核、およびそれを包み込む別の(1ない しは複数の)液体または気体からなる毛管マイクロジェットの分裂を基礎にして
おり、それぞれの液体または気体は、安定した毛管ジェットを形成し、かつマイ
クロジェットが形成されてからそれが分裂するまでの間に拡散によって互いに混
合しない態様において特殊な噴射ヘッドによって同心形式で噴射される。毛管マ
イクロジェットが、適正な動作条件の下に球状のドロップに分裂するとき、詳細
を後述するが、これらのドロップは球形の核を呈し、そのサイズおよび偏心率は
コントロールすることができる。 2つの原料を含む球の場合は、噴射ヘッド25が、1ミリメートル台の外形を有す
る2本の同心チューブからなる。内側チューブ31を介して微小球の核を構成する ことになる原料が噴射され、内側チューブ31と外側チューブ32の間からコーティ
ングが噴射される。外側チューブ32の流体は、これらの流体がフィーディング・
ニードルから出るときチューブ31の流体と結合し、その結果、噴射されるこれら
の流体(通常は液体)が、噴射チューブの端部に正対する微小オリフィス24を通
る気体ストリームによって加速される。オリフィス24を通じて降下する圧力が充
分であれば、噴射される液体の量に変化がない限り、完全に静止した毛管ジェッ
トを液体が形成する。このマイクロジェットは、オリフィスの壁に接触すること
なく、気体ストリームまたはチューブ32からの気体によって形成されるファネル
に包まれてそこを通過する。この気体ファネルが液体を収束させることから、形
成される微粒子のサイズが出口オリフィスのサイズ26によって支配されなくなる
。 パラメータが適切に調整されていれば、出口オリフィス26における液体の運動
は均一であり、粘性力は充分に小さく、それがフローまたは液体の特性を変化さ
せること、たとえば、ある種の複雑性および脆弱性を有する生化学分子供試体が
ある場合には、微小オリフィスを通るフローに関連して現れる粘性力がこれらの
物質を退化させることがあるが、そういったことがなくなる。 図2は、フィーディング・ニードル21の簡略図であり、それには、2つの不混和
性流体からなる微小球を構成することになる流体28、29の内側フローおよび外側
フローを提供する同心チューブ30、31が備わる。オリフィス26を介した圧力差P0 −Pa(P0>Pa)は、チャンバ23内に導入された気体のフローを設定し、それが出
口においてマイクロジェットを包み込む。圧力差P0−Paが、移動方向と逆に作用
する勾配を作り出す表面張力との比較において充分に大きければ、気体を移動さ
せる同じ圧力勾配が、この軸方向にホール26を通ってマイクロジェットを移動さ
せる。 内側ジェットおよび外側ジェットの最小サイズに関しては、(a)外側の液体2
9と気体30の表面張力1ならびに外側の液体29と内側の液体28の表面張力2、およ び(b)オリフィス26を介したP=P0−Paにそれぞれ依存する2つの制限がある。 まず、圧力におけるジャンプPが充分に大きく、表面張力の有害な影響を最小に できなければならない。しかしながらこれは、ひじょうに控えめな圧力の増加に
よって達成され、たとえば、0.05N/mの表面張力を有する液体(水道水)の10ミ クロンのジェットであれば、圧力における必要最小ジャンプは0.05(N/m)/0.00
001m=P=50ミリバールとなる。しかし、ドロップが均一のサイズを持つために は、これに加えてマイクロジェットの分裂が規則的かつ軸対称でなければならず
、そのため、外側流体と気体の表面張力1およびマイクロジェットの外径の両方 に依存する所定の値を超えて過剰にPを大きくすることができない。実験的にこ の圧力差は、表面張力1を20倍してマイクロジェットの外側半径で除した値を超 えて大きくできないことが明らかになった。 したがって、マイクロジェットの内側ならびに外側の直径が与えられたとき、
最小と最大の間の動作圧力の範囲が決まることになるが、実験的には、その最小
値の2ないしは3倍程度の圧力において最適な結果が得られている。 液体の粘性の値は、それより高い粘性maxを有する液体が、この液体について 予想されるジェットの直径dおよびオリフィスを介した差Pに関する次に示す不等
式を立証するものでなければならない。 max≦(Pd2D) / Q それにより圧力勾配は、液体がオリフィスに向かって吸引されるとき、それが
もたらす粘性抵抗の外延力に打ち勝つことができる。 さらに、微小球の核の同心性を達成するためには、各液体間の速度関係が、濃
度の二乗根v1/v2=(2/1)1/2に従って移動すること、および両方のジェット、つ まり内側ジェットおよび外側ジェットを、可能な限りもっとも対称な構成とする
ことが前提となる必要があり、それぞれの液体が異なる速度を有している場合に
はそれが得られないことから(図2)、それぞれの液体は、非常に類似した濃度 を有していなければならない。それにもかかわらず、規定パラメータの範囲内に
おいて、2つの液体間の表面張力2によって、微小球の中心に向かって核が移動す
る傾向にあることが実験的に立証された。 2つの液体およびその外側で気体を使用する場合は、内側チューブ31が、外側 チューブ32の直径を超えて外側チューブ32に差し込まれない限り、かつ内側チュ
ーブ31が、その直径の2倍を超えて外側チューブ32より突出しない限り、ジェッ トの特性を実質的に変えることなく、同心チューブの開口を含む平面間の距離を
変更することができる。もっとも良い結果は、内側チューブ31を、外側チューブ
32から内側チューブ31の直径と実質的に等しい距離だけ突出させたときに得られ
ている。2本を超えるチューブを使用する場合にも、これと同じ評価基準が有効 であり、包含される側のチューブ(内側チューブ)を、包含する側のチューブ(
外側チューブ)を超えて、前者のチューブの直径と実質的に等しい距離だけ突出
させる。 内側チューブ31(通常は突出することになる方)の平面と、オリフィスの平面
の間の距離は、液体間および気体との表面張力およびそれらの粘性値に応じて、
ゼロから外側チューブ32の外径の3倍までの範囲の値となり得る。通常は、それ ぞれ個々の構成ならびに使用する液体のセットに関して、実験的に最適距離が判
断される。 提案アトマイジング・デバイスは、明らかに、結果として得られるスプレーに
使用する流体が特定のフロー・パラメータを有することを必要とする。したがっ
て、この用途のためのフローは、 ‐安定性のパラメータ・ウインドウ内にシステムが入る適切なフローでなけれ
ばならない。必要なフローが個別のセルのそれを上回るとき、多重化(つまり複
数セットの同心チューブ)が使用されることもある。 ‐流体間の質量の関係は、個々のアプリケーションの仕様内に入る適切なもの
でなければならない。もちろん特別な用途では何らかの手段により大量のガスが
供給されることもあるが、このことはアトマイザの機能の妨げにはならない。 したがって、気体を連続供給するための任意の手段(コンプレッサ、プレッシ
ャー・ディポジット等)および液体を連続供給するための任意の手段(容量ポン
プ、圧力ボトル等)が使用されることがある。多重化が望まれるときは、各種セ
ル間の液体のフローを可能な限り均一化しなければならず、それには、複数の毛
管ニードルを介したインパルス、異なるフィーディング・ポイントの間に均一な
フローを分配し得る多孔媒体もしくはその他の媒体が必要になることもある。 それぞれのアトマイジング・デバイスは、それぞれにマイクロジェットが発出
するドロップのアンカーが可能な、0.05から2mmまでの範囲、好ましくは0.1から
0.4mmまでの範囲の直径を有する同心チューブ31、32、および当該ドロップに正 対し、フィーディング・ポイントから0.001から2mmまでの範囲、好ましくは0.2 から0.5mmまでの範囲の距離だけ離隔された微小オリフィス(0.001から2mmまで の範囲、好ましくは0.1から0.25mmまでの範囲の直径を有する)からなる。これ らのオリフィスは、より高い圧力においては吸引気体にドロップを包み込ませ、
より低い圧力においてはアトマイジングが達成されるエリアに接触させる。
は円形の出口開口を有するフィーディング・ニードルの形状を持ったフィーディ
ング・ピースを有する。さらに、いずれもが圧力チャンバの出口開口を有し、そ
れがフィーディング・ソースから出る流体の流路正面に直接配置されている。フ
ィーディング・ソースの流路と圧力チャンバの出口開口アライメントを正確に維
持することは、特にデバイスが複数のフィーディング・ニードルを備えるとき技
術的な困難を伴う。図3に示した実施例は、構成要素のアライメントを単純化す べく設計されている。図3に示した実施例は、平面フィーディング・ピースを使 用し、これにおいては流体が通過する微小開口を介した圧力差がもたらす抽出効
果によって、圧力チャンバの複数の出口ポートを介した複数のマイクロジェット
の放出が可能になり、その結果、複数のエーロゾル・ストリームが得られる。図
3には単一の平面フィーディング部材を示しているが、当然のことながら複数の 平面フィーディング部材を伴うデバイスを作ることも可能であり、それにおいて
は、それぞれの平面フィーディング部材が、それを囲む圧力チャンバに備わる線
形配列のアウトレット・オリフィスに流体を供給する。それに加えて、フィーデ
ィング部材が必ずしも厳密に平面である必要はなく、2つのフィーディング・ソ ースの間を概略で同一の空間距離に維持する2つの面からなる屈曲したフィーデ ィング・デバイスも考えられる。この種の屈曲したデバイスは、たとえば円、半
円、楕円、半長円等のように、任意レベルの曲率を有しているものとすることが
できる。 図3に示した実施例の構成要素は次のとおりである。 41. フィーディング・ピース 42. アトマイジングする液体をインサートするために使用されるフィーディ ング・ピースの端部。 43. 圧力チャンバ。 44. 気体のインレットとして使用されるオリフィス。 45. アトマイジングする液体を排出するために使用されるフィーディング・ ピースの端部。 46. 抽出が生じるオリフィス。 47. アトマイジング生成物(スプレー)つまりエーロゾル。 48. アトマイジングする原料を含んだ第1の流体。 49. マイクロジェットを生成するための第2の流体。 50. フィーディング・ピースの端部に正対する推進チャンバの壁。 51. フィーディング・ピースを通る流体をガイドするためのチャンネル。 dj=形成されるマイクロジェットの直径;A=第1の流体(48)の液体濃度;B =第2の流体(49)の液体濃度;A=第1の流体(48)の速度;B=第2の流体(49 )の速度;e=抽出が生じるオリフィスの軸方向の長さ;H=フィーディング・ニ
ードルからマイクロジェットのアウトレットまでの距離;P0=チャンバ内の圧力
; pg=気体圧力における変化;Pa=大気圧;Q=容量フロー・レート。 提案の微粒子生成デバイスは、第1の流体48が流れる平面フィーディング・チ ャンネルを構成するフィーディング・ピース41からなる。このフローは、フィー
ディング・ピース41の平面上に構成された、ボアが均一な1ないしは複数のチャ ンネルを介して好ましく指向される。第2の流体49のフローを保持する圧力チャ ンバ43は、このフィーディング・ピース41を収容し、チャンバの壁50の外側より
高く維持された圧力の下に置く。圧力チャンバの壁52に形成された1ないしは複 数のオリフィス、開口またはスロット(アウトレット)46は、フィーディング・
ピースのエッジと正対している。好ましくはフィーディング・ピース41の各ボア
またはチャンネルが、アウトレット46と実質的に心合わせされた流路を有する。 マイクロジェットの形成およびその加速は、第2の流体49が気体のとき、図1お
よび図2の実施例について前述したプロセスと同様に、第2の流体49がオリフィス
46を通過するときに受ける急な加速の結果として生じる急激な圧力降下に基づい
ている。 第2の流体49が気体であり、第1の流体48が液体の場合は、形成されるマイクロ
スレッドが極めて長く、液体の速度が気体の速度よりはるかに遅くなる。実際、
低い気体速度は、液体の流れの速度を一段と遅くし、結果的に、液体表面に垂直
な応力、つまり圧力によってマイクロジェットが実際に生成され、加速される。
このため、この現象に対する1つの有効な近似は、気体の圧縮性を無視可能であ るとして、これに生じる圧力差が両方の流体(液体および気体)に同一の単位体
積当たりの運動エネルギをもたらすと仮定することである。前後に圧力差Pgを生
じているオリフィスを、容量フロー・レートQで通過する濃度lの液体から形成さ
れるマイクロジェットの直径djは、次式によって与えられる。 dj = {(8l) / (2Pg)}1/4 Q1/2 Ganan-Calvo(ガニャン・キャルボ)によるPhysical Review Letters(フィジ
カル・レビュー・レターズ)80:285-288(1998年)を参照されたい。 マイクロジェットの直径djと、結果として得られるドロップの直径d(オーバ ースコア付き)の間の相関は、一方において液体に働く粘性力と表面張力の間の
比に依存し、他方においては気体に働く動的な力と表面張力の間の比に依存する
(つまり、それぞれオーネソージ数とウェーバ数)(Hinds(ヒンズ)(Aerosol
Technology, John & Sons(エーロゾル・テクノロジ;ジョン・アンド・サンズ
出版)1982年)、Lefevre(レフェブレ)(Atomization and Sprays, Hemispher
e Pub. Corp.(アトマイゼーションおよびスプレー;ヘミスフェア・パブリッシ
ング・コーポレーション)1989年)および、Bayvel & Orzechowski(ベイベルお
よびオルツェコフスキー)(Liquid Atomization, Taylor & Francis(液体のア
トマイゼーション;テーラー・アンド・フランシス出版)1993年))。中程度以
下の気体速度および低い粘性においては、この関係がレイリーによって発見され
た毛管不安定性に関するそれと概略で等しくなる。 d(オーバースコア付き)= 1.89dj 液体マイクロジェットが非常に長いことから、高いフロー・レートにおいて理
論的な破断ポイントが、気体ジェットによって作られる乱流ゾーン内に置かれ、
そのため、気体内の乱流のゆらぎが、多少不均一な形に液体マイクロジェットを
不安定化または破断する。この結果、ドロップ・サイズの均一性という利点が失
われる。 これに対して、第2の流体49が液体であり、第1の流体48が気体のときは、液体
の粘性が気体よりはるかに高いという事実、および気体の方がはるかに疎である
という事実から、形成される気体のマイクロスレッドがはるかに短くなるが、そ
の破断ゾーンがほとんど常に層流のストリーム内に位置することから、形成され
るマイクロバブルのサイズにおけるばらつきが、ほとんど常に小さくなる。気体
の容量フロー・レートQgおよび液体の過剰圧力P1において、気体マイクロジェッ
トの直径は次式から求まる。 dj = {(8g) / (2Pl)}1/4 Qg 1/2 これにおいてgは気体の濃度である。液体の速度が遅く、液体と気体の間に相 対速度が存在しないときは、マイクロスレッドの直径とバブルの直径の間にレイ
リーの関係(つまりd=1.89dj)が導かれる。 両方の流体48、49がともに液体であり、ほとんど粘性がなければ、これらの相
対速度が次のようにその密度比から求まる。 vA / vB = (B / A)1/2 容量フロー・レートをQAとし、過剰圧力をPBとするとき、第1の液体のマイク ロジェットの直径は次式により与えられる。 dj = {(8A) / (2PB)}1/4 QA 1/2 両方の流体48、49の速度がマイクロジェット内で迅速に平衡する粘性において
は、第1の液体のマイクロジェットの直径が次式により与えられる。 dj = {(8B) / (2PB)}1/4 QA 1/2 提案のデバイスは、明らかに散乱プロセスにおいて適切なフロー・レートの流
体48、49の供給を必要とする。つまり: (1) 両方のフロー・レートが安定したパラメータ・ウインドウ内に入るべ く、システムに関してそれらを調整する必要がある。 (2) 各フロー間の質量比は、それぞれの服用の仕様と矛盾しないものとす る必要がある。明らかに、外部の手段の使用がアトマイザの動作を妨げるには及
ばないことから、特殊な服用(たとえばバーニング、薬剤の吸引)においても、
外部の手段の使用によって気体のフロー・レートを増加させることが可能である
。 (3) したがって液体および気体を、任意タイプの連続供給システム(たと えば前者にはコンプレッサまたは圧力タンク、後者には容量ポンプまたは圧力ボ
トル)によって調剤することができる。 (4) 本発明のデバイスは、各種の材料(金属、プラスチック、ポリマー、 ガラス)から構成することができる。
ッタに対抗させて信号レシーバ・コンポーネントを配置する。つまり、フィーデ
ィング・ニードル1から出るフロー・ストリームがエミッタとレシーバのちょう ど間に位置する。2本のフィーディング・ニードルを使用すれば、たとえばアト マイジングする原料が溶解された溶媒のフロー・ストリームを提供することがで
きる。2つの測定は同時に行われ、当業界において周知のマイクロプロセッサ・ デバイスによって溶媒の測定値が減じられて、注目する物質のみの純粋な解析が
行われる。 溶媒に溶解され、もしくは懸濁されたコンパウンドの解析に加えて、この方法
は、たとえば血液または尿といった体液等の材料の解析にも使用することができ
る。この方法は、広範な各種のシステムの動作に適合可能であり、それについて
は、たとえば1992年6月30日に交付された米国特許第5,126,022号および、ここで
参照している特許ならびに出版物を参照されたい。本発明は、他の多くのシステ
ムに必要とされるような荷電分子を移動させるための電界を使用する必要がない
。つまり、本発明を介して非極性分子を毛管マイクロジェットを通じて移動させ
ることができる。安定した毛管マイクロジェットが形成され、維持されるこの方
法によって、大きなプロテイン、ヌクレオチド・シーケンス、細胞、およびその
他の生体適合物質等の物質が、物理的な応力によって破壊されることがない。
用することができる。このデバイスは、患者に吸入投与するための薬理的に活性
な薬剤のエーロゾル化された微粒子を生成する。このデバイスは、調合体が一端
に補給され、出口開口を介して放出されるチャンネル等の液体フィーディング・
ソースを備える。フィーディング・チャンネルは、圧力チャンバによって囲まれ
、圧力チャンバ内には気体が供給され、供給された気体はその開口から放出され
る。気体が放出される開口は、フィーディング・チャンネルから放出される液体
の流路のちょうど正面に備わる。液体が圧力チャンバの開口から出てエーロゾル
化されるまで、液体の安定した毛管ジェットが維持されるべく、圧力気体がフィ
ーディング・チャンネルから流出する液体を包み込むように、各種のパラメータ
が調整される。約1から5ミクロンまでの範囲の均一な直径を有するエーロゾル化
された微粒子は、患者の肺に吸入された後、患者の循環系に到達する。
微粒子は、肺投与に適した薬剤を含む散乱性の高い医薬微粒子を提供する上で役
立つ。形成される医薬の微粒子は、微粒子サイズが小さいこと(たとえば直径1 、2、3、4、または5ミクロン)、および微粒子と微粒子の間のサイズの一致性(
たとえば直径における差が3から30%まで)から、乾燥パウダ吸入器に特に適して
いる。この種の微粒子は、治療を必要としている患者に正確かつ厳密な量の散乱
性微粒子を提供することによって、投薬を改善することになる。乾燥微粒子は、
微粒子サイズ標準としての機能も提供することから、各種の応用においても有用
である。 乾燥微粒子の生成においては、第1の流体を好ましくは液体、第2の流体を好ま
しくは気体とするが、概して不混和性であれば、2種類の液体を使用することも できる。所望のサイズ範囲(たとえば約1ミクロンから約5ミクロンまで)でアト
マイジングされた微粒子。第1の流体の液体は、好ましくは高濃度の溶質を含む 溶液とする。それに代えて、第1の流体の液体を高濃度の懸濁された物質を含む 懸濁液とする。いずれの場合においても、アトマイゼーション時に液体が迅速に
蒸発し(形成される微粒子が非常にサイズが小さいことから)非常に小さい乾燥
した微粒子が残される。
燃焼室に導く燃料噴射ノズルとして機能させることによって、内燃エンジン内へ
の燃料の導入に使用することができる。この燃料噴射ノズルは、圧力チャンバお
よび燃料ソースを伴う独特な燃料繰り出しシステムを備える。アトマイジングさ
れた所望のサイズ範囲内(たとえば5ミクロンから約500ミクロン、好ましくは10
から100ミクロンまで)の燃料の微粒子が、燃料供給開口を介して供給される液 体燃料調合体から生成される。この燃料は、たとえば、フィーディング・ニード
ルのチャンネルを通じて押し出し、当該ニードルの出口開口から外に放出すると
いった、任意の望ましい方法で供給することができる。同時に、調合体が供給さ
れる部位、たとえばニードルの出口開口を少なくとも囲む圧力チャンバ内に収め
られた第2の流体が、供給される燃料流路の正面、たとえばフィーディング・ニ ードルから放出される燃料の正面に配置された開口から押し出される。各種のパ
ラメータは、安定した燃料‐気体の界面および、燃料の安定した毛管ジェットを
確保すべく調整され、それが圧力チャンバの開口から出るとき、アトマイジング
された燃料微粒子の形成が可能になる。 本発明の燃料インジェクタは、従来のインジェクタより優れた特筆すべき利点
が3つある。第1は、燃料が吐出される出口オリフィスに流れ込む気体(たとえば
空気)によって燃料ストリームが包み込まれることから、当該出口オリフィス周
縁と燃料が接触しないことである。このため、オリフィスの目詰まりが排除ない
しは実質的に減殺される。第2は、オリフィスから出た燃料が、サイズにおいて 実質的に均一な非常に小さい微粒子を形成し、そのためより高速で、よりコント
ロールされた燃料の燃焼が可能になることである。第3は、ここで説明する方法 を使用することによって、燃料のエーロゾル化された微粒子の生成に必要なエネ
ルギ量が、他の方法に必要とされるそれより実質的に小さくなることである。
に「ボトムアップ」アプローチをもたらした。分子アッセンブリには、顕微鏡法
、たとえば走査電子顕微鏡法等のテクニックを用いて配列が可能な微小アッセン
ブリ・コンポーネントを使用する対象の構成が含まれる。分子の自己アッセンブ
リは、化学合成における関連ストラテジであり、1から100ナノメートル程度まで
の微小な寸法および、104から1010ダルトンまでの分子量を有する非生物学的構 造の生成の可能性を伴う。微小電子析出およびマイクロエッチングもまた、明確
なパターン化された表面を有する対象のマイクロファブリケーションに使用する
ことができる。 所望のサイズ範囲内(たとえば約0.001ミクロンから約0.5ミクロンまで)でア
トマイジングされた微粒子を生成し、対象のマイクロファブリケーションのため
のビルディング・ブロックとしての機能、あるいは対象のマイクロアッセンブリ
のための自己アッセンブリ用のテンプレートとしての機能を得る、アッセンブリ
・コンポーネントとしてそれを機能させることができる。それに加えて、本発明
の方法は、アトマイジング生成物を使用し、対象表面の選択部分を除去すること
によって、その表面にコンフィグレーションおよび/またはパターンをエッチン
グすることができる。
および(3)多くの市販バイオフィルタの機能を不能にすることから、低酸素状 態に置かれた魚は、病気、寄生虫および感染症に侵されやすくなる。さらにスト
レスが魚の活動レベル、成長レートを低下させ、可能性としては適正な発育を妨
げる。連続的な健康が得られる最小の酸素は、酸素対水の比にして約6ppmであり
、これは、約24グラムの酸素を1000ガロンの水に溶解させることに等しい。魚は
、平均して体重10ポンド当たり18グラムの酸素を1時間に消費する。酸素レベル4
〜5ppmにおいては、低レベルのストレスおよび不活発な給餌応答が観察される。
酸素レベル2〜4ppmにおいては、給餌応答がなくなり、深刻なストレスおよび無 活動が観察され、約1〜2ppmの酸素レベルにおいては、一般に死に至る。ただし これらの数値は、多くの変量(たとえば水温、水質、魚の体調、他の気体のレベ
ル等)がすべて実際の酸素必要量に影響することから、単なるガイドラインの域
を出るものではない。 適切なエアレーションは、基本的に水の流れの静かさならびに方向、および気
泡のサイズならびに量という2つのファクタに依存する。後者に関して言えば、 (1)気泡が小さいほど空気と水の接触面積が増加して酸素が拡散する面積が広 がることから、また(2)気泡が小さいほど長く水に懸濁していることになり、 酸素が水に拡散する時間が長くなることから、気泡は小さいほど好ましい。 本発明のテクノロジは、魚の適正な成長および維持のため、水のエアレーショ
ンを行う方法を提供する。この種の用途のための本発明のデバイスは、酸素添加
された気体、好ましくは空気を第1の流体として供給し、液体、好ましくは水を 第2の流体として供給する。フィーディング・ソースに供給される空気は、周囲 の水流によって収束され、2つの流体の界面に安定した尖頭を形成する。気体の 核、好ましくは空気の核を含んだ微粒子が、エアレーションが望まれる液体媒体
の中に放出される。本発明の第1の流体が液体であり、第2の流体が気体であると
きは、第1の流体の慣性が低くなり、気体は、付随する微小滴の尖頭からそれが 生じた直後に急速に減速される。この場合、マイクロジェットが非常に短くなり
、安定した尖頭と見分けることはほとんど不可能になる。
様を示すとき役立つ。図6において、中空フィーディング・ソース71に気体のフ ローが連続供給され、それが、液体73のフローが連続供給される圧力チャンバ74
内において、液体73のフローによって包み込まれる安定した尖頭72を形成する。
液体73は、チャンバ74の外の、液体73と同一もしくはそれとは異なる液体75に流
れ込む。 気体の尖頭72は、細くなって毛管スーパークリティカル・フロー76となり、そ
の後チャンバ74の出口開口77に入る。出口開口77のポイント78においてこのスー
パークリティカル・フロー76は、不安定になり始めるが、出口開口77を離れるま
では臨界毛管フローの形を維持する。出口開口77を離れると、気体ストリームが
分裂し、それぞれが形状ならびにサイズにおいて実質的に互いに等しいバブル79
を形成する。このバブルは、1つのバブルと別のバブルの量における相違が(測 定した物理的な直径において)、±0.01%から±30%までの標準偏差の範囲に含ま
れる程度に均一であり、好ましくはそれを1%未満とする。つまり、バブルのサイ
ズにおける均一性は、図1との関連から前述した液体微粒子形成時に形成される 微粒子の均一性より高い。 バブル79内の気体は、液体75内に拡散する。バブルが小さいほど液体75と接触
する表面積が大きく得られる。バブルが小さいほど液体75と接触する表面積が大
きく得られることから、同一体積の気体が少数のバブルとして存在する場合の拡
散レートより速い拡散レートが得られる。たとえば、それぞれが1立方ミリメー トルの気体を含む10個のバブルの方が、10立方ミリメートルの気体を含む1個の バブルよりはるかに短時間で液体内に拡散する。さらに、小さいバブルの方が大
きいバブルより液体表面まで上昇する速度が遅い。液体内における上昇レートが
遅いということは、気体のバブルと液体がより長時間接触していることを意味し
、それによって液体内の拡散する量が増加する。したがって、小さいバブルほど
、より多くの酸素を水(たとえば汚水、育魚水)の中に拡散し、またはより多く
の有毒ガス(たとえば放射ガス)を流体に拡散し、処分されるべく毒素を濃縮さ
せることができる。バブルがサイズにおいて非常に均一であることから、これは
炭酸飲料への酸素の拡散時といった特定の利用に重要なことであるが、液体内に
拡散する気体の量を一律に計算することが可能になる。 図7は、図6に示した構成と同一の構成であるが、液体75が気体80に置き換わっ
ている。バブル79のストリームが分離するとき、液体73が外側の球状カバーを形
成し、それによって中空微小滴81が作られ、それが気体80内に浮く。この中空微
小滴81は、空気動力学的直径より大きな物理的直径、すなわち実際の直径を有し
ている。中空微小滴は、同一直径の液体微小滴に比較すると、空気中における落
下速度が非常に遅い。空気中において中空微小滴81が短時間に落ち着き、あるい
は落下しないことから、肺の中にそれを吸入することが可能になる。最終的には
中空微小滴81が破裂し、多くのより小さい微粒子を形成し、さらに肺の奥へと引
かれる。このように、中空微小滴の空気動力学的直径は、実際の物理的直径に比
較すると非常に小さくなることがわかる。破裂して非常に微細な微粒子を形成す
る中空微小滴81の生成は、内燃エンジンも含めて広範多岐にわたる応用に適用す
ることが可能であり、内燃エンジンにおいては、液体73として燃料(たとえばガ
ソリン、ディーゼル燃料、ジェット燃料)が使用されて中空微小滴が形成され、
中空微小滴81が燃焼室に噴射され、そこで中空微小滴が破裂し、より小さな微粒
子が形成されて燃焼する。破裂して微細なミストを形成する中空微小滴の形成に
必要な燃料の量は、現存する他の空気式の方法のいずれと比較しても最小になる
。
はそれと不混和性とする。さらに液体73は、液体75と同一または異なるものとす
ることができるが、好ましくは液体75と不混和とする。このような液体の構成を
使用したエマルジョンの形成は各種の分野において適用可能性を有し、特にそれ
は、形成される液体微粒子が約1から約200ミクロンまでの範囲のサイズを持つこ
とが可能であり、1つの微粒子と別の微粒子のサイズ差における標準偏差が0.01%
と低いことによる。1つの微粒子と別の微粒子のサイズのばらつきは、約30%まで
変動し得るが、好ましくはそれを±5%未満とし、より好ましくは±1%未満とする
。 1つの応用において、図8の構成はフローヘマトソーティング(FLOW HEMATO-CY
TOLOGY SORTING)に利用される。流体82は、たとえば血液、プラズマ、または
他の任意のタイプのセルを有した、適した流動可能な流体であり、たとえば赤血
球および白血球、HIV感染細胞、悪性生体における細胞である。流体73は流
体83と同じまたは異なることができるが、好ましくは流体82内で不混和であ
り、たとえばエーアロ流体82に不混和なオイルである。 このシステムは、液体82を出口オリフィス77の外に放出し、液体82の球83を生
成する。それぞれの球83は、実際の物理的直径を有し、それにおける他の球83と
のばらつきは、標準偏差において±0.01%から±30%まで、好ましい場合には10% もしくはそれ未満、より好ましい場合には1%もしくはそれ未満となる。球83のサ
イズおよび液体82のフロー・レートは、それぞれの球83が、実験される単一の微
粒子(たとえば単一細胞)を含むべくコントロールされる。球83のストリームを
生成し、任意タイプのセンサおよび/またはエネルギ・ソースを通過して流すこ
とにより、液体82のサンプルの細胞ごとの解析、より詳細に言えば、それぞれの
球83内の各微粒子(たとえば細胞)の、微粒子ごとの解析が可能になる。この液
体73は、球83内の任意の微粒子の解析に大きく干渉を及ぼすものであってはなら
ない。 球83内の単一の細胞は、マイクロ・エレクトロ・メカニズム(MEM)における 細胞のレーザ・ソーティング・テクニックを使用して解析することができる。 一実施例においては、このソーティングによって、望ましくない微粒子(たと
えば感染している細胞または癌様細胞)を識別し、破棄することを考慮している
。残りの細胞は、この後、それを抽出した患者(たとえばヒト)に再注入される
。球83のサイズは、出口オリフィス77のサイズによって支配されることなく、オ
リフィス77の目詰まりも回避され、非常に小さい、解析するタイプの細胞の直径
に概略で等しい球83を作ることができる。
ン)微粒子のエマルジョンを生成することは、質の高い食品および化粧品を製造
する上で重要になる。小球83のオイルのエマルジョンは、サラダのドレッシング
、ミルク、マヨネーズ、およびチョコレート等の食品の味、舌触りまたはテクス
チャ、および全体的な均質性に重要である。さらに、図8に示したシステムは、 食品および化粧品に発色剤および保存料を均等に分布させる上で役立つ。微粒子
サイズを小さくし、均一性を高めることにより、添加が必要な(しかし望ましく
ない)成分の量を少量に抑えつつ、従来テクノロジを介してより多くの量が添加
された場合に等しい効果を得ることが可能になる。
でコーティングされた微粒子83を形成する。この種の水/燃料微粒子が燃焼され
ると、全体的な燃焼室温度および望ましくない排出物質の形成がともに抑えられ
、しかも、エンジンの圧縮比が低下することもなければ、その熱力学サイクルの
効率が犠牲にされることもない。このシステムは、水と燃料の比によって容易に
調整することができるパラメータとして温度を扱う。水/燃料比を調整し、それ
によって温度を調整すれば、熱力学サイクルを再設計し、それによって出力対清
浄度の比を最適化することが可能になる。 このシステムは、2種類の異なる燃料を同時に使用することができる。オクタ ン価の高い燃料(ガソリン)を液体73として使用し、オクタン価の低い燃料(デ
ィーゼル燃料)を包み込む。任意タイプのオクタン価が低い安価な燃料の球83が
、任意タイプのオクタン価が高い高価な燃料の層によってコーティングされる。
これらの球が燃焼室に入ると、オクタン価の高い燃料が最初に燃焼して反応を生
じ、それがオクタン価の低い燃料の燃焼を惹き起こす。このシステムを使用すれ
ば、内側のオクタン価が87のガソリンの核をオクタン価が92のガソリンによりコ
ーティングし、実質的にオクタン価が92のガソリンと同じ性能をより低いコスト
において得ることができる。図9に示したような燃料の中空微小滴の形成は、微 小滴が図9に示した態様で破裂したとき、微細なミストが得られるという利点も もたらす。
当業者に提供するために示したものであり、これには発明者がその発明であると
考える部分の範囲を制限する意図はなく、また以下の実験が、実施されたすべて
ないしは唯一の実験であることを表す意図もない。使用した数値(たとえば量、
温度等)に関しての精度を保証すべく努力はなされているが、実験誤差ならびに
偏差があることを考慮する必要がある。特に示さない限り、割合は重量による割
合であり、分子量は平均の分子量であり、温度は摂氏温度であり、圧力は大気圧
もしくはその近傍の圧力であるとする。 表1に、16種類の異なる液体の特性を示した。 表1:使用液体および24.5℃におけるいくつかのその物理的な特性(:kg/m3、
:センチポアズ、:N/m)。プロットにおいて使用している記号を併記する。
押し出される。フィーディング・ニードルの端部5の内側半径をR0とする。出口 オリフィス6の直径をD、圧力チャンバ3の壁の肉厚をLとする。次に示す寸法:(
それぞれ、D=0.15、0.2、および0.3mm;L=0.1、0.2、および0.35mm;R0+0.2 、0.4、および0.6mm)を有する3つのデバイスについてテストを行い、チューブ の口からオリフィスまでの距離Hについては、H=0.5mmからH=1.5mmまでの範囲 でいくつかに変化させて使用した。ジェットの直径は、ホールの出口において測
定し、それぞれ圧力差Pgおよびフロー・レートQの関数としてプロットした。こ のテクニックは、1ミクロン未満のジェットの直径まで考慮しているが、ここで の考察においては、より高いフロー・レートおよび直径を使用し、測定誤差を最
小化している。 すべてのデータを縮約するため、われわれは式(3)および(5)から、所定の
Pgに関する安定したレジームにおいて達成可能な最小値に基づいて基準のフロー
・レートQ0およびd0を定義した。 Q0 = {4 / (1Pg 3)}1/2, d0 = / Pg (6) これにおいておよび1は、それぞれ液体‐気体の表面張力および液体の濃度で ある。これらの定義は、次に示すように(5)に無次元の式という利点をもたら す。 dj / d0 = (8 / 2)1/4(Q / Q0)1/2 (7) これにより、(4)において表面張力の項を無視することの有効性をチェック することができる(つまり、Q/Q0は大きくなければならない)。 ここで、測定したdjが式(5)に従っているときは、表面張力が式(7)におい
て相殺されることに注意されたい。また、dj/d0=We/2となる点にも注意が必要 である。 図5に、dj/d0対Q/Q0についての350個の測定値をプロットした。実線は、液体 の粘性ならびに表面張力と独立の理論的な予測(7)を表している。ホールおよ びチューブの直径をはじめ、チューブとホールの間の距離を変化させた使用は、
djに、評価できるほどの影響を及ぼさない。実験データの縮約および単純な理論
モデルとの一致は非常に優れている。最後に、Qの実験値が少なくともQ0の4倍は
大きく(最大のケースでは数百倍の大きさになった)、式(4)において表面張 力を無視することの論拠が得られている。 以上、本発明をその具体的な実施例を参照して説明してきたが、当業者であれ
ば、本発明の真意ならびにその範囲を逸脱することなく、各種の変更ならびに等
価物による置換が可能であることを理解する必要がある。それに加えて、個別の
状況、原料、物質の組成、プロセス、プロセスの1ないしは複数のステップを本 発明の目的、真意ならびに範囲に適合させるべく、多くの変形を行うことも可能
である。これらの変形はすべて、これに添付する特許請求の範囲に含まれるべく
意図されている。
明の一実施例の基本的な構成要素を示した概要図である。
図である。 (A)平面フィーディング・ソースおよび流体の相互作用を示す側方断面を図示
している。 (B)正面から見た圧力チャンバの開口を示しており、アトマイジング生成物を
デバイスから排出するための複数の開口を図示している。 (C)平面フィーディング部材内にオプションで形成されるチャンネルを図示し
ている。これらのチャンネルは、圧力チャンバの開口と心合わせされている。
その後単分散のエーロゾルを形成する態様を示す概要図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 第1の流体のストリームであって、該ストリームの一部にわ たって安定した毛管マイクロジェットを形成することにより特徴付けられ、それ
において該ストリームの安定した毛管マイクロジェットの部分が、前記第1の流 体より速い速度で移動する第2の流体によって形成されることを特徴とするスト リーム。 - 【請求項2】 第1の流体が液体であり、第2の流体がガスであることを特
徴とする前記請求項1記載のストリーム。 - 【請求項3】 前記安定した毛管マイクロジェットは、前記安定した毛管マ
イクロジェットの直径をdjにより表し、許容可能な誤差範囲を±10%として概略 で等しいことを≒により表し、前記液体の濃度をlにより表し、前記ストリーム の所定ポイントAの前記ストリームを包む気体の気体圧力おける変化をPgにより 表すとき、該ポイントAにおいて、式 dj≒{(8l) / (2Pg)}1/4 QA 1/2 によって特徴付けられる直径djを有することを特徴とする前記請求項2記載の ストリーム。 - 【請求項4】 直径djは、約1ミクロンから約1mmまでの範囲の直径であり; 前記安定した毛管マイクロジェットの部分は、約1ミクロンから約50mmまでの 範囲の長さを有し; それにおいて前記安定した毛管マイクロジェットは、少なくとも部分的に、ジ
ェットの軸方向において、前記気体から前記ジェットの表面に作用する接線方向
の粘性応力によって維持され;かつ、 さらに前記マイクロジェットがわずかに放物形状の軸方向の速度プロファイル
によって特徴付けられることを特徴とする前記請求項3記載のストリーム。 - 【請求項5】 微粒子と微粒子の間の直径における偏差の範囲内において微
粒子が同一の直径を有することによって特徴付けされる空気中の液体微粒子の単
分散エーロゾルにおいて、該エーロゾル内の所定の微粒子が約0.1ミクロンから 約100ミクロンまでの範囲の直径を有し、該エーロゾル内の他の微粒子が、約±3
%から±10%までの偏差の範囲内において前記所定の微粒子と同一の直径を有する
ことを特徴とする単分散エーロゾル。 - 【請求項6】 液体のストリームであって、該ストリームの一部にわたって
安定した毛管マイクロジェットを形成することにより特徴付けられ、それにおい
て前記ストリームの安定した毛管マイクロジェットの部分が、前記液体のストリ
ームと実質的に平行な方向に移動する気体によって形成され、それにおいて前記
液体のストリームおよび気体が、物理的な圧力の印加によって移動されることを
特徴とするストリーム。 - 【請求項7】 気体の濃度をg、安定したマイクロジェットの直径をd、液体
‐気体の表面張力を、気体速度の平方をVg 2でそれぞれ表すとき、次式 We = (gVg 2d) / によって定義されるウェーバ数が約1から約40までの範囲となることを特徴と する前記請求項6記載のストリーム。 - 【請求項8】 前記ウェーバ数が約5から約25までの範囲であり;かつ、 液体の速度をl、液体の濃度をl、安定したマイクロジェットの直径をdでそれ ぞれ表すとき、次式 Oh = l / (ld)1/2 によって定義されるオーネソージ数が1より小さくなることを特徴とする前記 請求項7記載のストリーム。
- 【請求項9】 液体内の化合物を解析する方法において: 第1の流体を、該第1の流体をフィーディング・ソースのチャンネルの出口開口
から放出させる態様で、該チャンネルを介して押し出すべく物理的な圧力を印加
するステップ; 気体および前記第1の液体と不混和の第2の液体からなるグループから選択した
流体を、圧力チャンバを介して、前記チャンネルの前記出口開口から放出される
前記第1の流体の流路の正面にある出口オリフィスから前記流体を圧力チャンバ の外に排出させる態様で押し出すステップであって、それにおいて安定した第1 の液体‐流体界面が維持され、前記第1の液体が、前記圧力チャンバの出口オリ フィスに収束する安定した毛管ジェットを形成するステップ; 前記安定した毛管ジェットを通るエネルギのパルスを送るステップ; 前記パルスからエネルギを受け取るステップ;および、 受け取ったエネルギを解析して、前記第1の液体内の化合物に関する情報を決 定するステップ; を包含することを特徴とする方法。 - 【請求項10】 前記エネルギは、赤外線、紫外線、x線、レーザからなる グループから選択され;かつ、 前記流体は気体であり、前記安定した毛管マイクロジェットの部分は、約1ミ クロンから約50mmまでの範囲の長さを有し、それにおいて前記安定した毛管マイ
クロジェットは、少なくとも部分的に、ジェットの軸方向において、前記気体か
ら前記ジェットの表面に作用する接線方向の粘性応力によって維持されることを
特徴とする前記請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 前記第1の流体は解析する微粒子を包含し; 前記第2の流体は、前記第1の液体と不混和の第2の液体であり; それにおいて前記安定した毛管ジェットは、均一な球に分裂し、それぞれの球
が前記第1の液体の単一の微粒子を含むことを特徴とする前記請求項10記載の方 法。 - 【請求項12】 前記微粒子は細胞であることを特徴とする前記請求項11記
載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ES9702654A ES2158741B1 (es) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | Dispositivo de sipersion de un fluido en otro inmiscible en forma de microgotas o microburbujas de tamaño uniforme. |
US09/192,091 US6116516A (en) | 1996-05-13 | 1998-11-13 | Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same |
US9702654 | 1998-11-13 | ||
US09/192,091 | 1998-11-13 | ||
PCT/IB1998/002053 WO1999030832A1 (en) | 1997-12-17 | 1998-12-16 | Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002508243A true JP2002508243A (ja) | 2002-03-19 |
Family
ID=26155109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000538800A Pending JP2002508243A (ja) | 1997-12-17 | 1998-12-16 | 安定化した毛管マイクロジェット製造デバイス及び製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6197835B1 (ja) |
EP (1) | EP1037712A1 (ja) |
JP (1) | JP2002508243A (ja) |
AU (1) | AU745870B2 (ja) |
CA (1) | CA2314979A1 (ja) |
WO (1) | WO1999030832A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008102042A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Fujitsu Ltd | 中空針検査装置、中空針検査方法およびマイクロインジェクションシステム |
JP2008528268A (ja) * | 2005-01-28 | 2008-07-31 | ウニベルシダ デ セビリャ | マイクロメートル及びナノメートルのサイズの粒子を得るための方法及び装置 |
JP2008538192A (ja) * | 2005-01-17 | 2008-10-16 | ウニベルシダ デ セビリャ | 還流セルを通して流体をミクロ混合するための手順およびデバイス |
Families Citing this family (172)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE43350E1 (en) | 1995-05-05 | 2012-05-08 | Think Village-Kerfoot, Llc | Microporous diffusion apparatus |
US5855775A (en) | 1995-05-05 | 1999-01-05 | Kerfoot; William B. | Microporous diffusion apparatus |
US6405936B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-06-18 | Universidad De Sevilla | Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same |
US6595202B2 (en) | 1996-05-13 | 2003-07-22 | Universidad De Sevilla | Device and method for creating aerosols for drug delivery |
US6248378B1 (en) * | 1998-12-16 | 2001-06-19 | Universidad De Sevilla | Enhanced food products |
US6197835B1 (en) * | 1996-05-13 | 2001-03-06 | Universidad De Sevilla | Device and method for creating spherical particles of uniform size |
US20030203036A1 (en) * | 2000-03-17 | 2003-10-30 | Gordon Marc S. | Systems and processes for spray drying hydrophobic drugs with hydrophilic excipients |
GB9703673D0 (en) * | 1997-02-21 | 1997-04-09 | Bradford Particle Design Ltd | Method and apparatus for the formation of particles |
US6234167B1 (en) | 1998-10-14 | 2001-05-22 | Chrysalis Technologies, Incorporated | Aerosol generator and methods of making and using an aerosol generator |
US6397838B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-06-04 | Battelle Pulmonary Therapeutics, Inc. | Pulmonary aerosol delivery device and method |
US20060169800A1 (en) * | 1999-06-11 | 2006-08-03 | Aradigm Corporation | Aerosol created by directed flow of fluids and devices and methods for producing same |
JP3925000B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2007-06-06 | 株式会社日立製作所 | 噴霧器及びそれを用いた分析装置 |
US6387324B1 (en) * | 1999-09-30 | 2002-05-14 | Therox, Inc. | Apparatus and method for blood oxygenation |
US6576191B1 (en) * | 1999-09-30 | 2003-06-10 | Therox, Inc. | Apparatus for blood oxygenation |
US6561090B1 (en) * | 1999-11-03 | 2003-05-13 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Printing press dampener using straight streams and method of dampening a printing press |
US6436285B1 (en) * | 1999-12-22 | 2002-08-20 | William B. Kerfoot | Laminated microporous diffuser |
US6408679B1 (en) * | 2000-02-04 | 2002-06-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Bubble measuring instrument and method |
WO2001069289A2 (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-20 | Flow Focusing, Inc. | Methods for producing optical fiber by focusing high viscosity liquid |
DE10115442B4 (de) * | 2000-03-29 | 2006-04-20 | Hitachi, Ltd. | Vorrichtung zum Zuführen von Kraftstoff für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine mit dieser Vorrichtung |
MY136453A (en) * | 2000-04-27 | 2008-10-31 | Philip Morris Usa Inc | "improved method and apparatus for generating an aerosol" |
US6883516B2 (en) | 2000-04-27 | 2005-04-26 | Chrysalis Technologies Incorporated | Method for generating an aerosol with a predetermined and/or substantially monodispersed particle size distribution |
US7575761B2 (en) * | 2000-06-30 | 2009-08-18 | Novartis Pharma Ag | Spray drying process control of drying kinetics |
US8557110B2 (en) * | 2000-07-06 | 2013-10-15 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Groundwater and subsurface remediation |
US6582611B1 (en) | 2000-07-06 | 2003-06-24 | William B. Kerfoot | Groundwater and subsurface remediation |
AU2001277230A1 (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-13 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Apparatus and process to produce particles having a narrow size distribution andparticles made thereby |
KR100867392B1 (ko) * | 2000-08-15 | 2008-11-06 | 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 | 마이크로입자 |
GB0027357D0 (en) * | 2000-11-09 | 2000-12-27 | Bradford Particle Design Plc | Particle formation methods and their products |
US6701921B2 (en) * | 2000-12-22 | 2004-03-09 | Chrysalis Technologies Incorporated | Aerosol generator having heater in multilayered composite and method of use thereof |
US7077130B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-07-18 | Chrysalis Technologies Incorporated | Disposable inhaler system |
US6799572B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-10-05 | Chrysalis Technologies Incorporated | Disposable aerosol generator system and methods for administering the aerosol |
US6681998B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-01-27 | Chrysalis Technologies Incorporated | Aerosol generator having inductive heater and method of use thereof |
US6501052B2 (en) | 2000-12-22 | 2002-12-31 | Chrysalis Technologies Incorporated | Aerosol generator having multiple heating zones and methods of use thereof |
US6491233B2 (en) | 2000-12-22 | 2002-12-10 | Chrysalis Technologies Incorporated | Vapor driven aerosol generator and method of use thereof |
IL156978A0 (en) * | 2001-01-18 | 2004-02-08 | Watanabe M & Co Ltd | Carburetor, various types of devices using the carburetor, and method of vaporization |
ES2180405B1 (es) * | 2001-01-31 | 2004-01-16 | Univ Sevilla | Dispositivo y procedimiento para producir chorros liquidos compuestos multicomponentes estacionarios y capsulas multicomponente y/o multicapa de tamaño micro y nanometrico. |
NZ528082A (en) * | 2001-02-26 | 2004-05-28 | Dompe S | Apparatus and method for micron and submicron particle formation |
US20030039762A1 (en) * | 2001-03-28 | 2003-02-27 | Hidenori Watanabe | Manufacturing method and apparatus for probe carriers |
US6805798B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-10-19 | William B. Kerfoot | Environmental remediation method and apparatus |
US20040074931A1 (en) * | 2001-05-22 | 2004-04-22 | Coffelt, Jr. Louis Arthur | Dual microliter dosage system |
US6640050B2 (en) | 2001-09-21 | 2003-10-28 | Chrysalis Technologies Incorporated | Fluid vaporizing device having controlled temperature profile heater/capillary tube |
US6568390B2 (en) | 2001-09-21 | 2003-05-27 | Chrysalis Technologies Incorporated | Dual capillary fluid vaporizing device |
JP4834861B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2011-12-14 | 株式会社イノアックコーポレーション | 流体混合機構 |
JP2003145062A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 洗浄用2流体ジェットノズル、洗浄装置およびこれらを用いた半導体装置の製造方法 |
WO2003047761A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-12 | The Regents Of The University Of California | Method and apparatus for duct sealing using a clog-resistant insertable injector |
US6684880B2 (en) * | 2001-12-04 | 2004-02-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Applicator for dispensing bioactive compositions and methods for using the same |
US6681769B2 (en) | 2001-12-06 | 2004-01-27 | Crysalis Technologies Incorporated | Aerosol generator having a multiple path heater arrangement and method of use thereof |
US6804458B2 (en) | 2001-12-06 | 2004-10-12 | Chrysalis Technologies Incorporated | Aerosol generator having heater arranged to vaporize fluid in fluid passage between bonded layers of laminate |
US6701922B2 (en) | 2001-12-20 | 2004-03-09 | Chrysalis Technologies Incorporated | Mouthpiece entrainment airflow control for aerosol generators |
US6997139B2 (en) * | 2002-02-05 | 2006-02-14 | Gary L. Rapp | Atomization system for odor and environmental control in livestock holding areas |
GB0216562D0 (en) * | 2002-04-25 | 2002-08-28 | Bradford Particle Design Ltd | Particulate materials |
US9339459B2 (en) | 2003-04-24 | 2016-05-17 | Nektar Therapeutics | Particulate materials |
RU2225732C1 (ru) * | 2002-06-17 | 2004-03-20 | Сорокин Алексей Васильевич | Устройство для повышения дальнобойности струи |
JP2006507921A (ja) * | 2002-06-28 | 2006-03-09 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 流体分散のための方法および装置 |
DE10234165B4 (de) * | 2002-07-26 | 2008-01-03 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zum Füllen eines Grabens, der in einem Substrat gebildet ist, mit einem isolierenden Material |
CN100482352C (zh) * | 2002-09-06 | 2009-04-29 | 菲利普莫里斯美国公司 | 气溶胶产生装置和方法 |
CN100357035C (zh) * | 2002-09-06 | 2007-12-26 | 克里萨里斯技术公司 | 气溶胶产生装置及其使用方法 |
JP3847693B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2006-11-22 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7544932B2 (en) * | 2002-10-21 | 2009-06-09 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Of The Department Of Health And Human Services | Contiguous capillary electrospray sources and analytical devices |
US6772757B2 (en) * | 2002-10-25 | 2004-08-10 | Chrysalis Technologies Incorporated | Concentric controlled temperature profile fluid vaporizing device |
US7563244B2 (en) * | 2002-10-31 | 2009-07-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Device for mixing and delivering pharmaceutical compositions |
AU2003302329B2 (en) | 2002-12-30 | 2010-01-07 | Novartis Ag | Prefilming atomizer |
US7547388B2 (en) * | 2004-07-20 | 2009-06-16 | Think Village-Kerfoot, Llc | Superoxidant poiser for groundwater and soil treatment with in-situ oxidation-reduction and acidity-basicity adjustment |
US7666316B2 (en) | 2004-07-20 | 2010-02-23 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Permanganate-coated ozone for groundwater and soil treatment with in-situ oxidation |
US6913251B2 (en) | 2003-02-12 | 2005-07-05 | William B. Kerfoot | Deep well sparging |
US7442313B2 (en) * | 2003-08-27 | 2008-10-28 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Environmental remediation method and system |
US8302939B2 (en) * | 2003-02-12 | 2012-11-06 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Soil and water remediation system and method |
US7213537B2 (en) * | 2003-02-21 | 2007-05-08 | Justin Sabbaugh | Airflow diverter for use in an aquarium |
FR2852107B1 (fr) * | 2003-03-04 | 2005-09-02 | Nexans | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique photo-cristalline |
US20100022414A1 (en) | 2008-07-18 | 2010-01-28 | Raindance Technologies, Inc. | Droplet Libraries |
US7641898B2 (en) * | 2003-03-21 | 2010-01-05 | Materials Evolution And Development Usa, Inc. | Keratinocyte-fibrocyte concomitant grafting for wound healing |
GB0307428D0 (en) | 2003-03-31 | 2003-05-07 | Medical Res Council | Compartmentalised combinatorial chemistry |
GB0307403D0 (en) | 2003-03-31 | 2003-05-07 | Medical Res Council | Selection by compartmentalised screening |
US20060078893A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Medical Research Council | Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control |
AU2004229440B2 (en) * | 2003-04-10 | 2010-08-12 | President And Fellows Of Harvard College | Formation and control of fluidic species |
US7914714B2 (en) * | 2003-05-14 | 2011-03-29 | The Regents Of The University Of Colorado | Methods and apparatus using electrostatic atomization to form liquid vesicles |
US8545463B2 (en) * | 2003-05-20 | 2013-10-01 | Optimyst Systems Inc. | Ophthalmic fluid reservoir assembly for use with an ophthalmic fluid delivery device |
SE527166C2 (sv) * | 2003-08-21 | 2006-01-10 | Kerttu Eriksson | Förfarande och anordning för avfuktning |
KR20070029618A (ko) | 2003-08-27 | 2007-03-14 | 더 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | 유체종의 전자적 제어 |
US7367334B2 (en) | 2003-08-27 | 2008-05-06 | Philip Morris Usa Inc. | Fluid vaporizing device having controlled temperature profile heater/capillary tube |
US8267914B1 (en) * | 2003-10-16 | 2012-09-18 | University Of Notre Dame Du Lac | Method and apparatus for AC electrospray |
US7309500B2 (en) * | 2003-12-04 | 2007-12-18 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Microparticles |
US8771507B2 (en) | 2003-12-24 | 2014-07-08 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Directional microporous diffuser and directional sparging |
US7401767B2 (en) * | 2003-12-24 | 2008-07-22 | Kerfoot William B | Directional microporous diffuser and directional sparging |
US7621696B2 (en) * | 2006-07-12 | 2009-11-24 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Directional microporous diffuser and directional sparging |
US7569140B2 (en) * | 2005-11-10 | 2009-08-04 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Directional spargewell system |
US7651611B2 (en) * | 2006-07-12 | 2010-01-26 | Thinkvillage-Kerfoot, Llc | Directional microporous diffuser and directional sparging |
WO2005087673A1 (es) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Universidad De Sevilla | Procedimiento para la fabricación de fibras mediante extrusión con un gas enfocante en régimen subsónico |
US20050221339A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Medical Research Council Harvard University | Compartmentalised screening by microfluidic control |
DE102004026725A1 (de) * | 2004-05-28 | 2005-12-15 | Cavis Microcaps Gmbh | Modulares Düsensystem zur Erzeugung von Tropfen aus Flüssigkeiten unterschiedlicher Viskosität |
US9477233B2 (en) | 2004-07-02 | 2016-10-25 | The University Of Chicago | Microfluidic system with a plurality of sequential T-junctions for performing reactions in microdroplets |
US7655470B2 (en) | 2004-10-29 | 2010-02-02 | University Of Chicago | Method for manipulating a plurality of plugs and performing reactions therein in microfluidic systems |
JP4340199B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2009-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
US7968287B2 (en) | 2004-10-08 | 2011-06-28 | Medical Research Council Harvard University | In vitro evolution in microfluidic systems |
US7748343B2 (en) | 2004-11-22 | 2010-07-06 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Electrohydrodynamic spraying system |
US20070054119A1 (en) * | 2005-03-04 | 2007-03-08 | Piotr Garstecki | Systems and methods of forming particles |
AU2006220816A1 (en) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | President And Fellows Of Harvard College | Method and apparatus for forming multiple emulsions |
US7886990B2 (en) * | 2005-04-22 | 2011-02-15 | Ingo Werner Scheer | Atomizing device with precisely aligned liquid tube and method of manufacture |
US8820662B2 (en) * | 2005-12-22 | 2014-09-02 | Donovan B. Yeates | Nozzle and nozzle holder for an aerosol generator |
EP3913375A1 (en) | 2006-01-11 | 2021-11-24 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors |
WO2007089541A2 (en) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | President And Fellows Of Harvard College | Fluidic droplet coalescence |
US9604016B2 (en) * | 2006-01-31 | 2017-03-28 | Philip Morris Usa Inc. | Bent capillary tube aerosol generator |
CN101384733A (zh) * | 2006-02-13 | 2009-03-11 | 奥尔加·奥尔纳茨基 | 通过元素分析实施的基因表达检测 |
CA2571904A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-15 | Fio Corporation | System and method of detecting pathogens |
US7546826B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-06-16 | Transonic Combustion, Inc. | Injector-ignition for an internal combustion engine |
US7820137B2 (en) * | 2006-08-04 | 2010-10-26 | Enerdel, Inc. | Lithium titanate and method of forming the same |
US20080187487A1 (en) * | 2006-05-03 | 2008-08-07 | Gustavo Larsen | Methods for producing multilayered particles, fibers and sprays and methods for administering the same |
US9562837B2 (en) | 2006-05-11 | 2017-02-07 | Raindance Technologies, Inc. | Systems for handling microfludic droplets |
EP3031918B1 (en) * | 2006-05-11 | 2018-03-14 | Raindance Technologies Inc. | Microfluidic devices |
WO2008021123A1 (en) | 2006-08-07 | 2008-02-21 | President And Fellows Of Harvard College | Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants |
CA2580589C (en) * | 2006-12-19 | 2016-08-09 | Fio Corporation | Microfluidic detection system |
WO2008097559A2 (en) | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Brandeis University | Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems |
US7703705B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-04-27 | Nordson Corporation | Apparatus and method for dispensing a mixture of a gas and a fluid material |
WO2008116950A1 (es) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Universidad De Sevilla | Método de generación de gotas y burbujas micro y submicrométricas mediante coflujos viscosos |
US7776927B2 (en) * | 2007-03-28 | 2010-08-17 | President And Fellows Of Harvard College | Emulsions and techniques for formation |
CA2682826C (en) | 2007-04-02 | 2013-08-13 | Fio Corporation | System and method of deconvolving multiplexed fluorescence spectral signals generated by quantum dot optical coding technology |
US8592221B2 (en) | 2007-04-19 | 2013-11-26 | Brandeis University | Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems |
WO2009000084A1 (en) | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Fio Corporation | Systems and methods for manufacturing quantum dot-doped polymer microbeads |
JP5507454B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2014-05-28 | フィオ コーポレイション | 試験サンプル中の標的分子の蛍光検出の向上のためのシステムおよび方法 |
CA2761176C (en) * | 2007-07-23 | 2012-07-31 | Fio Corporation | A method and system for collating, storing, analyzing and enabling access to collected and analyzed data associated with biological and environmental test subjects |
US8551763B2 (en) | 2007-10-12 | 2013-10-08 | Fio Corporation | Flow focusing method and system for forming concentrated volumes of microbeads, and microbeads formed further thereto |
US20090188721A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-07-30 | Smith Kevin W | Membrane method of making drilling fluids containing microbubbles |
US9091434B2 (en) * | 2008-04-18 | 2015-07-28 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Meso-scaled combustion system |
US9792809B2 (en) | 2008-06-25 | 2017-10-17 | Fio Corporation | Bio-threat alert system |
US12038438B2 (en) | 2008-07-18 | 2024-07-16 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Enzyme quantification |
CA2735273A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Fio Corporation | A single-use handheld diagnostic test device, and an associated system and method for testing biological and environmental test samples |
US20100081954A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Method, device, and system to control pH in pulmonary tissue of a subject |
CN104374932A (zh) | 2009-01-13 | 2015-02-25 | Fio公司 | 与电子设备和快速诊断测试中的测试盒结合使用的手持诊断测试设备 |
WO2010111231A1 (en) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Raindance Technologies, Inc. | Manipulation of microfluidic droplets |
CN102472165B (zh) | 2009-06-30 | 2014-11-05 | 康明斯发电Ip公司 | 实施用于发动机热管理的汽化冷却和湿式压缩的装置、系统和方法 |
WO2011028764A2 (en) | 2009-09-02 | 2011-03-10 | President And Fellows Of Harvard College | Multiple emulsions created using jetting and other techniques |
EP2486409A1 (en) | 2009-10-09 | 2012-08-15 | Universite De Strasbourg | Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof |
US10837883B2 (en) | 2009-12-23 | 2020-11-17 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets |
US9366632B2 (en) | 2010-02-12 | 2016-06-14 | Raindance Technologies, Inc. | Digital analyte analysis |
US9399797B2 (en) | 2010-02-12 | 2016-07-26 | Raindance Technologies, Inc. | Digital analyte analysis |
EP4484577A3 (en) | 2010-02-12 | 2025-03-26 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Digital analyte analysis |
US10351905B2 (en) | 2010-02-12 | 2019-07-16 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Digital analyte analysis |
KR20130016284A (ko) * | 2010-03-17 | 2013-02-14 | 바스프 에스이 | 용융 유화 |
EP2576078B1 (en) | 2010-05-28 | 2018-04-25 | Arizona Board of Regents acting for and on behalf of Arizona State University | Apparatus and methods for a gas dynamic virtual nozzle |
US9408906B2 (en) | 2010-06-04 | 2016-08-09 | Flow Pharma, Inc. | Peptide particle formulation |
CA3011128C (en) | 2010-08-24 | 2019-11-19 | Trudell Medical International | Aerosol delivery device |
EP3447155A1 (en) | 2010-09-30 | 2019-02-27 | Raindance Technologies, Inc. | Sandwich assays in droplets |
CA2767773C (en) | 2011-02-11 | 2015-11-24 | Grain Processing Corporation | Composition comprising a salt and a crystallization interrupter |
EP2673614B1 (en) | 2011-02-11 | 2018-08-01 | Raindance Technologies, Inc. | Method for forming mixed droplets |
US9150852B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-10-06 | Raindance Technologies, Inc. | Compositions and methods for molecular labeling |
KR20140034242A (ko) | 2011-05-23 | 2014-03-19 | 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | 다중 에멀젼을 포함하는 에멀젼의 제어 |
WO2012167142A2 (en) | 2011-06-02 | 2012-12-06 | Raindance Technolgies, Inc. | Enzyme quantification |
US8841071B2 (en) | 2011-06-02 | 2014-09-23 | Raindance Technologies, Inc. | Sample multiplexing |
US20140220350A1 (en) | 2011-07-06 | 2014-08-07 | President And Fellows Of Harvard College | Multiple emulsions and techniques for the formation of multiple emulsions |
US8658430B2 (en) | 2011-07-20 | 2014-02-25 | Raindance Technologies, Inc. | Manipulating droplet size |
PL221906B1 (pl) | 2011-07-27 | 2016-06-30 | Inst Chemii Fizycznej Polskiej Akademii Nauk | Układ mikroprzepływowy do zasilania w płyny zespołu dysz |
US9694401B2 (en) | 2013-03-04 | 2017-07-04 | Kerfoot Technologies, Inc. | Method and apparatus for treating perfluoroalkyl compounds |
EP2777818A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-17 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Method and device of producing an intermittent liquid jet |
EP2991768B1 (en) | 2013-04-30 | 2018-11-21 | Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University | Apparatus and methods for lipidic cubic phase (lcp) injection for membrane protein investigations |
WO2014198994A1 (es) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | Biomedal, S.L. | Método para el análisis rápido de actividad celular |
US11901041B2 (en) | 2013-10-04 | 2024-02-13 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Digital analysis of nucleic acid modification |
US9944977B2 (en) | 2013-12-12 | 2018-04-17 | Raindance Technologies, Inc. | Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample |
WO2015103367A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Raindance Technologies, Inc. | System and method for detection of rna species |
ES2543037B2 (es) * | 2014-09-17 | 2016-03-29 | Grupo Técnico Rivi, S.L. | Sistema de lubricación industrial distribuido por niebla de aceite |
US10647981B1 (en) | 2015-09-08 | 2020-05-12 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Nucleic acid library generation methods and compositions |
ES2606957B1 (es) * | 2015-09-28 | 2018-01-15 | Ingeniatrics Tecnologías, S.L. | Dispositivos y métodos para microencapsulación basados en capilares concéntricos |
EP3181738A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-21 | Universidad Politécnica De Madrid | Method for producing elongated structures such as fibers from polymer solutions by straining flow spinning |
US10654040B2 (en) | 2016-08-18 | 2020-05-19 | Northeastern University | Platform for liquid droplet formation and isolation |
CN107126831B (zh) * | 2017-06-20 | 2023-04-21 | 佛山市三水新明珠建陶工业有限公司 | 一种用于sncr脱硝系统的喷射器 |
GB2608517B (en) * | 2017-11-30 | 2023-03-29 | Axalta Coating Systems Gmbh | Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof |
US10369579B1 (en) | 2018-09-04 | 2019-08-06 | Zyxogen, Llc | Multi-orifice nozzle for droplet atomization |
DE102018129812A1 (de) | 2018-11-26 | 2020-05-28 | Dionex Softron Gmbh | Tropfengeneratorsystem, Detektor für Proben, entsprechendes Verfahren und entsprechende Verwendung |
CN112514996B (zh) * | 2019-09-19 | 2023-03-21 | 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 | 组合或组合物、乳制品及用途 |
JP2023521690A (ja) * | 2020-04-07 | 2023-05-25 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | サブミクロン構造化およびナノ構造化材料のエアロゾル粒子を製造するシステムおよび方法 |
US12122932B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-10-22 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof |
GB202103194D0 (en) * | 2020-06-23 | 2021-04-21 | Micromass Ltd | Nebuliser outlet |
CN112057709B (zh) * | 2020-09-21 | 2022-02-08 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种外接气源驱动雾化装置 |
WO2024163963A2 (en) * | 2023-02-02 | 2024-08-08 | Astrin Biosciences, Inc. | Pressurized air-assisted cell dispensing system |
Family Cites Families (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3472455A (en) * | 1967-06-20 | 1969-10-14 | Paramedical Research & Dev Cor | Aerosol apparatus and method of generating micronic size aerosol particles |
US3643438A (en) * | 1969-12-31 | 1972-02-22 | Charles R Barsby | Jet engines |
US3900420A (en) * | 1970-05-18 | 1975-08-19 | Felix Sebba | Microgas emulsions and method of forming same |
US3661304A (en) * | 1970-08-03 | 1972-05-09 | Mead Corp | Pressure impulse apparatus for initiating formation of fluid drops |
CS153231B1 (ja) | 1970-11-18 | 1974-02-25 | ||
DE7206538U (de) * | 1971-03-01 | 1972-10-26 | The Perkin-Elmer Corp | Zerstaeuber |
US3804255A (en) * | 1972-10-18 | 1974-04-16 | R Speece | Recycling gas contact apparatus |
CH563807A5 (en) * | 1973-02-14 | 1975-07-15 | Battelle Memorial Institute | Fine granules and microcapsules mfrd. from liquid droplets - partic. of high viscosity requiring forced sepn. of droplets |
US4162282A (en) | 1976-04-22 | 1979-07-24 | Coulter Electronics, Inc. | Method for producing uniform particles |
DE2634496C2 (de) * | 1976-07-31 | 1985-10-17 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Injektor zur Begasung einer Flüssigkeit |
US4141055A (en) * | 1977-04-27 | 1979-02-20 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Crossover structure for microelectronic circuits |
US4268460A (en) * | 1977-12-12 | 1981-05-19 | Warner-Lambert Company | Nebulizer |
US4347935A (en) * | 1979-05-16 | 1982-09-07 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method and apparatus for electrostatically sorting biological cells |
FR2459080A1 (fr) * | 1979-06-18 | 1981-01-09 | Instruments Sa | Dispositif pour la production d'un jet d'aerosol |
GB2072027B (en) * | 1980-01-30 | 1983-04-07 | Water Res Centre | Transfer of oxygen into wastewater |
DE3005857A1 (de) * | 1980-02-16 | 1981-09-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Kraftstoffeinspritzduese |
US4352789A (en) * | 1980-03-17 | 1982-10-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Aerosol compositions containing finely divided solid materials |
US4933105A (en) * | 1980-06-13 | 1990-06-12 | Sandoz Pharm. Corp. | Process for preparation of microspheres |
CA1166413A (en) * | 1980-10-30 | 1984-05-01 | Edward E. Timm | Process and apparatus for preparing uniform size polymer beads |
DE3105686A1 (de) * | 1981-02-17 | 1982-09-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | "kraftstoffeinspritzduese" |
DE3217887A1 (de) * | 1981-05-15 | 1982-12-02 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokyo | Kraftstoff-einspritzsystem fuer brennkraftmaschinen |
WO1983000191A1 (en) * | 1981-07-07 | 1983-01-20 | Gayler, Robert, James | Fuel delivery to internal combustion engines |
US4417985A (en) * | 1981-11-06 | 1983-11-29 | James Keane | Treatment of waters with broad spectrum contaminants |
US4643854A (en) * | 1982-04-26 | 1987-02-17 | California Institute Of Technology | Shell forming system |
JPS59174561A (ja) | 1983-03-18 | 1984-10-03 | 三井造船株式会社 | 多孔質セラミツクスの製造方法 |
US4603671A (en) * | 1983-08-17 | 1986-08-05 | Nippon Soken, Inc. | Fuel injector for an internal combustion engine |
US4620670A (en) * | 1983-11-28 | 1986-11-04 | Vortran Corporation | Gas-powered nebulizer |
CA1235367A (en) | 1984-04-05 | 1988-04-19 | Gary J. Green | Method and apparatus for producing uniform liquid droplets |
US4717049A (en) * | 1984-04-05 | 1988-01-05 | Mobil Oil Corporation | Droplet generating apparatus |
US4781968A (en) * | 1986-02-28 | 1988-11-01 | Digital Equipment Corporation | Micro-electronics devices and methods of manufacturing same |
US4801411A (en) * | 1986-06-05 | 1989-01-31 | Southwest Research Institute | Method and apparatus for producing monosize ceramic particles |
JPS62289257A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-16 | Ikeuchi:Kk | 超微霧噴射ノズル |
GB8614566D0 (en) | 1986-06-16 | 1986-07-23 | Ici Plc | Spraying |
AU592033B2 (en) * | 1987-01-21 | 1989-12-21 | Michael Nicolaas Aloysius Noordermeer | One-piece high-solids nebulizer |
DE3724156A1 (de) | 1987-07-22 | 1989-02-02 | Norddeutsche Affinerie | Verfahren zum herstellen von metallischen oder keramischen hohlkugeln |
US5167798A (en) | 1988-01-27 | 1992-12-01 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Apparatus and process for the separation of hydrophobic and hydrophilic particles using microbubble column flotation together with a process and apparatus for generation of microbubbles |
US4977785A (en) * | 1988-02-19 | 1990-12-18 | Extrel Corporation | Method and apparatus for introduction of fluid streams into mass spectrometers and other gas phase detectors |
US4917830A (en) * | 1988-09-19 | 1990-04-17 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Monodisperse aerosol generator |
EP0445169A1 (en) * | 1988-11-22 | 1991-09-11 | Dunne Miller Weston Limited | Liquid-gas mixing device |
JPH02144179A (ja) | 1988-11-22 | 1990-06-01 | Bou Kojima | 被塗装物へのポリテトラフルオロエチレン系塗料のコーティング方法 |
DE3844365A1 (de) | 1988-12-30 | 1990-07-05 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzvorrichtung |
US5364632A (en) * | 1989-04-05 | 1994-11-15 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Medicinal emulsions |
FR2645456B1 (fr) * | 1989-04-11 | 1994-02-11 | Air Liquide | Procede et installation de traitement d'un liquide avec un gaz |
JPH03169331A (ja) | 1989-11-30 | 1991-07-23 | Fuji Debuison Kagaku Kk | エマルシヨンの調製方法 |
EP0442019B1 (de) * | 1990-02-16 | 1994-02-09 | J. Wagner Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer elektrostatischen Druckluft-Farbspritzpistole |
FR2658748B1 (fr) * | 1990-02-23 | 1994-12-23 | Soudure Autogene Francaise | Procede et dispositif de coupe par jet de liquide. |
US5126022A (en) | 1990-02-28 | 1992-06-30 | Soane Tecnologies, Inc. | Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields |
KR930700218A (ko) * | 1990-05-30 | 1993-03-13 | 원본미기재 | 피복재를 기재로 향하게 하는 도포기 |
CA2085008C (en) | 1990-06-14 | 1998-08-18 | Mary M. Fox | Calcium citrate malate composition |
US5052618A (en) * | 1990-07-26 | 1991-10-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method and apparatus for protecting crops from frost by jet-dispersed, microencapsulated aerosols |
US5077176A (en) * | 1990-07-30 | 1991-12-31 | At&T Bell Laboratories | Pre-plate cleaning process |
TW226977B (ja) | 1990-09-06 | 1994-07-21 | Teijin Ltd | |
GB2248031B (en) | 1990-09-19 | 1994-07-06 | Yakuzky Ni I Pi Almazodobyva | Flotation machine |
US5194915A (en) | 1990-09-20 | 1993-03-16 | Millipore Corporation | Photometric apparatus and process |
US5404871A (en) * | 1991-03-05 | 1995-04-11 | Aradigm | Delivery of aerosol medications for inspiration |
GB2255291A (en) * | 1991-05-03 | 1992-11-04 | Exxon Research Engineering Co | Bitumen emulsions. |
US5230850A (en) * | 1991-05-16 | 1993-07-27 | Lewis Raymond O | Fan blade reinforcement using bonded hollow spheres |
DE69230613T2 (de) * | 1991-07-02 | 2000-12-28 | Inhale Inc | Verfahren und vorrichtung zum abgeben von medikamenten in aerosolform |
US5180465A (en) | 1991-07-22 | 1993-01-19 | Nippon Cmk Corp. | Etching method of forming microcircuit patterns on a printed circuit board |
DE4134665A1 (de) * | 1991-10-19 | 1993-04-22 | Solvay Deutschland | Medizinisches inhalationssystem |
US5174247A (en) | 1992-01-22 | 1992-12-29 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Water injection diesel engine |
US5554646A (en) | 1992-04-29 | 1996-09-10 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method for reducing body fat in animals |
US5785049A (en) | 1994-09-21 | 1998-07-28 | Inhale Therapeutic Systems | Method and apparatus for dispersion of dry powder medicaments |
WO1994011116A1 (en) * | 1992-11-06 | 1994-05-26 | Patrick Sundholm | Method and apparatus for coating paper or the like |
US5378355A (en) * | 1992-12-04 | 1995-01-03 | Water Pollution Control Corporation | Direct delivery in-situ diffuser cleaning |
US5364838A (en) * | 1993-01-29 | 1994-11-15 | Miris Medical Corporation | Method of administration of insulin |
GB9306290D0 (en) | 1993-03-26 | 1993-05-19 | Exxon Research Engineering Co | Bituminous surface construction |
CA2112093C (en) * | 1993-12-21 | 1995-02-21 | John A. Burgener | Parallel path induction nebulizer |
GB9403702D0 (en) * | 1994-02-25 | 1994-04-13 | Flow Research Evaluation Diagn | Improvements relating to spray generators |
ZA951426B (en) | 1994-02-28 | 1995-12-07 | Aeci Ltd | Lysine products |
US5458292A (en) * | 1994-05-16 | 1995-10-17 | General Electric Company | Two-stage fuel injection nozzle |
US5464157A (en) * | 1994-07-18 | 1995-11-07 | The Perkin-Elmer Corporation | Nebulizer for use in an atomic absorption system |
US5522385A (en) * | 1994-09-27 | 1996-06-04 | Aradigm Corporation | Dynamic particle size control for aerosolized drug delivery |
GB9423618D0 (en) | 1994-11-23 | 1995-01-11 | North West Water Group Plc | Optical instrument |
US5725153A (en) * | 1995-01-10 | 1998-03-10 | Georgia Tech Research Corporation | Oscillating capillary nebulizer |
US5680993A (en) * | 1995-06-05 | 1997-10-28 | National Research Council Of Canada | Liquid atomizing device with controlled atomization and spray dispersion |
AUPN359995A0 (en) | 1995-06-16 | 1995-07-13 | Brown, Christopher Andrew Hedley | Reclining support for astronomy observations |
DE19533021A1 (de) * | 1995-09-07 | 1997-03-13 | Hoechst Ag | Mattiertes strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung |
US5697341A (en) * | 1995-11-20 | 1997-12-16 | Caterpillar, Inc. | Fill metered hydraulically actuated fuel injection system and method of fuel injection |
US5752663A (en) * | 1996-01-26 | 1998-05-19 | Hewlett-Packard Company | Micro concentric tube nebulizer for coupling liquid devices to chemical analysis devices |
US5868322A (en) * | 1996-01-31 | 1999-02-09 | Hewlett-Packard Company | Apparatus for forming liquid droplets having a mechanically fixed inner microtube |
US6197835B1 (en) * | 1996-05-13 | 2001-03-06 | Universidad De Sevilla | Device and method for creating spherical particles of uniform size |
ES2140998B1 (es) | 1996-05-13 | 2000-10-16 | Univ Sevilla | Procedimiento de atomizacion de liquidos. |
GB9610821D0 (en) * | 1996-05-23 | 1996-07-31 | Glaxo Wellcome Inc | Metering apparatus |
US5884846A (en) * | 1996-09-19 | 1999-03-23 | Tan; Hsiaoming Sherman | Pneumatic concentric nebulizer with adjustable and capillaries |
US9171518B2 (en) | 2010-04-23 | 2015-10-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Two-stage DAC achitecture for LCD source driver utilizing one-bit pipe DAC |
-
1998
- 1998-11-13 US US09/192,174 patent/US6197835B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-13 US US09/192,091 patent/US6116516A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-16 WO PCT/IB1998/002053 patent/WO1999030832A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-12-16 JP JP2000538800A patent/JP2002508243A/ja active Pending
- 1998-12-16 AU AU15728/99A patent/AU745870B2/en not_active Ceased
- 1998-12-16 CA CA002314979A patent/CA2314979A1/en not_active Abandoned
- 1998-12-16 EP EP98960046A patent/EP1037712A1/en not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-06-27 US US09/605,048 patent/US6234402B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-05 US US09/799,630 patent/US6464886B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-11 US US09/853,153 patent/US6357670B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008538192A (ja) * | 2005-01-17 | 2008-10-16 | ウニベルシダ デ セビリャ | 還流セルを通して流体をミクロ混合するための手順およびデバイス |
JP4875628B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2012-02-15 | ウニベルシダ デ セビリャ | 還流セルを通して流体をミクロ混合するための手順およびデバイス |
JP2008528268A (ja) * | 2005-01-28 | 2008-07-31 | ウニベルシダ デ セビリャ | マイクロメートル及びナノメートルのサイズの粒子を得るための方法及び装置 |
JP2008102042A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Fujitsu Ltd | 中空針検査装置、中空針検査方法およびマイクロインジェクションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999030832A1 (en) | 1999-06-24 |
US20010042793A1 (en) | 2001-11-22 |
AU745870B2 (en) | 2002-04-11 |
US20010010338A1 (en) | 2001-08-02 |
US6197835B1 (en) | 2001-03-06 |
US6357670B2 (en) | 2002-03-19 |
AU1572899A (en) | 1999-07-05 |
US6464886B2 (en) | 2002-10-15 |
US6116516A (en) | 2000-09-12 |
EP1037712A1 (en) | 2000-09-27 |
US6234402B1 (en) | 2001-05-22 |
CA2314979A1 (en) | 1999-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002508243A (ja) | 安定化した毛管マイクロジェット製造デバイス及び製造方法 | |
JP2002508250A (ja) | 均一なサイズの球状微粒子を生成するデバイスおよび方法 | |
US6405936B1 (en) | Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same | |
CA2374232C (en) | Method for producing an aerosol | |
EP1037713B1 (en) | Method of producing hollow droplets | |
US6174469B1 (en) | Device and method for creating dry particles | |
US8733343B2 (en) | Device and method for creating aerosols for drug delivery | |
JP2002508238A (ja) | 流体のエアレーションのためのデバイスおよび方法 | |
JP2002508242A (ja) | 燃料噴射ノズルおよびその使用方法 | |
AU2006209366A1 (en) | Device and method for creating aerosols for drug delivery | |
AU5934602A (en) | Device and method for creating aerosols for drug delivery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090402 |