[go: up one dir, main page]

JP2002501514A - ニコチン性achレセプターに於けるコリン作動性リガンドとしての8−アザビシクロ(3.2.1)オクト−2−エン及びオクタン誘導体 - Google Patents

ニコチン性achレセプターに於けるコリン作動性リガンドとしての8−アザビシクロ(3.2.1)オクト−2−エン及びオクタン誘導体

Info

Publication number
JP2002501514A
JP2002501514A JP50013099A JP50013099A JP2002501514A JP 2002501514 A JP2002501514 A JP 2002501514A JP 50013099 A JP50013099 A JP 50013099A JP 50013099 A JP50013099 A JP 50013099A JP 2002501514 A JP2002501514 A JP 2002501514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
methyl
oct
ene
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50013099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447663B2 (ja
JP2002501514A5 (ja
Inventor
ペテルス・ダン
オルセン・グンナル・エム
ニールセン・シモン・フェルトベーク
ニールセン・エルゼベート・エーステルガート
Original Assignee
ニューロサーアチ・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロサーアチ・アクティーゼルスカブ filed Critical ニューロサーアチ・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2002501514A publication Critical patent/JP2002501514A/ja
Publication of JP2002501514A5 publication Critical patent/JP2002501514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447663B2 publication Critical patent/JP4447663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式 〔式中、は、単結合又は二重結合であり、Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアラルキルであり、R1(式中、R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノである。)又はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、CN、アミノ、アミノアシル、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよいアリールあるいはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル,アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、CN、アミノ、ニトロ、アリールオキシによって置換されていてよいアリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成る群から選ばれた置換基によってl回又はそれ以上置換されていてよい単環状5〜6員成ヘテロアリール基あるいはベンゼン環又は他の単環状5〜6員成ヘテロアリール基に融合された単環状5〜6員成ヘテロアリール基から成る二環状ヘテロアリール基―これらのうちのすべてはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、CN、アミノ、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい―である。〕で表わされる化合物、そのすべての対掌体又はそのすべての混合物、あるいはその薬学的に容認された塩に関する。本発明の化合物は、ニコチン性AChレセプターリガンドとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ニコチン性ACHレセプターに於けるコリン作動性リガンドとしての8-ア ザビシクロ(3.2.1)オクト-2-エン及びオクタン誘導体 本発明は、ニコチン性AChレセプターに於けるコリン作動性リガンドである 、新規8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン及び-オクタン誘導体に関する。 本発明の化合物は中枢神経系のコリン作動性系に係る症状又は障害又は疾患、苦 痛、炎症性疾患、平滑筋収縮に起因する疾患の治療に及び化学物質乱用の中止に 於ける補助物質として有効である。 背景 内因性コリン作動性神経伝達物質、アセチルコリン、は2種のコリン作動性レ セプターを介してその生物学的効果を発揮する;ムスカリン性AChレセプター 及びニコチン性AChレセプター。ムスカリン性AChレセプターは、記憶及び 認知に重要である脳領域中でニコチン性AChレセプターを定量的に支配するこ とが十分に証明されているので、記憶に関連する障害の治療用製剤の開発をめざ す多くの研究がムスカリン性AChレセプターモデュレターの合成に集まってい る。しかしながら、最近ニコチン性AChレセプターモデュレーターの開発への 関心が高まっている。いくつかの疾病は、コリン作動系の変性、すなわちアルツ ハイマータイプの老人性痴呆、血管性痴呆及びアルコール依存症に直接関連する 生物体脳損傷疾患による認知障害に関係する。確かにいくつかのCNS障害は、 コリン作動性欠陥、ドーパミン作動性欠陥又はセロトニン作動性欠陥に起因する と考えられる。アルツハイマー病はコリン作動性ニューロン、すなわちアセチル コリンを遊離するニューロンのひどい欠除によって引き起される記憶及び認知機 能の激しい損失によって特徴づけられる。ニコチン性AChレセプターの数の減 少は、またアルツハイマー病の進行と共に観察される。アルツハイマー病の進行 と共に死滅する大脳皮質中のニューロンは、ニコチン性AChレセプターの刺激 の欠如のゆえに死滅すると信じられている。ニコチン性AChレセプターモデュ レーターを用いてアルツハイマー患者を治療することは、患者の記憶を改善する ばかりでなく、更にこれらのニューロンを生かすように作用する。実際に、喫煙 は、個体を神経変性から守ると考えられ、これらのレセプターで作用する化合物 は、恐らく通常の神経保護作用を有するであろう。 しかしながら、コリン作動性系の変性は、すなわちアルツハイマー病に患って いる個体に限られず、健康な老人、成人及びラット中にも見られる。それ故にコ リン作動性系が関係しており、老いた動物及びヒトに見られる記憶障害を部分的 に招くと示唆される。したがってニコチン性レセプターモデュレーターは、アル ツハイマー病、記憶喪失、記憶機能障害、AIDS-痴呆、老人性痴呆又は神経 変性障害の治療に有効である。 パーキンソン病は、ドーパミン性ニューロンの変性に関係することが明らかで ある。この疾病のある症状はドーパミン性ニューロンに係るニコチンレセプター の損失であること及びドーパミンの遊離過程を恐らく損なうことが認められてい る。持続するニコチン投与はレセプター存在の数を増加するが、ニコチンレセプ ターモデュレーターの投与は、パーキンソン病の症状を改善する。ドーパミン作 動系での欠陥に起因する他の症状又は障害又は疾病は、薬物嗜癖、うつ病、肥満 症及びナルコレプシーである。 ツゥレット症候群は、一連の神経及び行動症状を伴う神経精神障害である。そ の病態生理学がまだ知られていないにもかかわらず神経伝達物質機能障害が係っ ていること及びニコチンが疾病の治療に有益な効果があるであろうと思われてい る(Devor等,The Lancet,Vol.8670 p.1046,1989)。 精神分裂病は重い精神医学の病気である。神経弛緩化合物を疾病の治療に使用 し、この化合物の作用はドーパミン作動性系での相互作用であると考えられてい る。ニコチンは、精神分裂病の治療に有効であると提案されている(Merriam等, Psychiatr.annals,Vol.23,p.171-178,1993及びAdler等,Biol.Psychiatr y,Vol.32,p.607-616,1992)。 ニコチンは、いくつかの系で神経伝達物質遊離に有効であると報告されている 。ニコチンの投与に基づくニューロンによるアセチルコリン及びドーパミンの遊 離は(J.Neurochem.vol.43,1593-1598,1984)に,Hall等によってノルエピ ネフリンの遊離は、(Biochem.Pharmacol.vol.21,1829-1838,1972)に、Hery 等によってセロトニンの遊離は、(Arch,Int.Pharmacodyn.Ther.vol.296.p .91-97,1977)に、Toth等によってグルタマートの遊離は(Neurochem.Res.vol .17,p.265-271,1992)に報告されている。 セロトニン系及びセロトニン作動性系の機能障害は、次の様な疾病又は症状又 は障害に係ると思われる:不安、うつ病、摂食障害、強迫障害、パニック障害、 化学物質乱用、アルコール依存症、苦痛、記憶欠損及び不安、仮性痴呆、ガンザ ー症候群、偏頭痛、過食、肥満症、月経前症候群又は遅い黄体期症候群、タバコ 乱用、外傷後症候群、対人恐怖症、慢性疲労症候群、早熟射精、勃起障害、神経 性食欲不振症、睡眠障害、自閉症、無言症又はトリコチロマニア。 ニコチンは集中及び労働能力を改善する。したがってニコチンレセプターモデ ュレーター性質を示す化合物は、学習欠損、認知欠陥、注意欠除機能高進障害及 び失読症の治療に有効な化合物であると思われる。 タバコの使用及び特に紙巻きタバコの喫煙は重要な健康上の問題として認識さ れている。しかし喫煙中止に係るニコチン禁断症状は禁煙を困難にする。禁断症 状は、怒り、不安、集中困難、不穏状態、減少された心拍数及び増加した食欲及 び体重増加を含む。ニコチンそれ自体は、禁断症状を楽にすると証明されている 。 耽溺性物質、すなわちアヘン薬、ベンゾジアゼピン、エタノール、タバコ又は ニコチンの使用中止は一般に不安及び欲求不満によって特徴づけられる精神的衝 撃となる体験である。ニコチンは、怒り、かんしゃく、欲求不満及び緊張感を通 常の応答、すなわち憂つう、眠気又は鎮静作用を生じることなく減少させるのに 有効であることを見い出し、ニコチンと同一の特徴を有する化合物は同一効果を 有すると考えられる。 軽いないし穏やかな痛みは、一般にNSAID’s(非ステロイド系抗炎症薬 )で治療することができ、一方アヘン薬は穏やかなないし激しい痛みに優先的に 使用される。アヘン薬は化学的依存性及び乱用潜在性並びに呼吸器系及び胃腸系 への低下作用を含む、いくつかのよく知られた副作用を有する。したがってこれ らの副作用を有さずかつ急性、慢性又は再帰性の軽い、穏やかな及び激しい痛み 並びに偏頭痛、術後苦痛、幻肢痛を軽減することができる静痛化合物に対する強 い要求がある。 毒ガエルの皮膚から単離された化合物のエピバチジンは、モルヒネの鎮痛作用 の500倍に近い効力の極めて強力な鎮痛剤である。この鎮痛作用は、アヘン薬 レセプターに対してほんの僅かな親和性を示すナロキソンによって影響をうけな い。エピバチジンはニコチンコリン作動性レセプターアゴニストであり、それ故 に恐らくこのレセプターを調節する性質を有する化合物が強い鎮痛応答も示すで あろう。 本発明の化合物は、平滑筋収縮の調節に有効であると証明されており、それ故 に平滑筋収縮に固有の症状又は障害又は疾病、すなわちけいれん性疾患、狭心症 、早熟出産、けいれん、下痢、喘息、てんかん、遅発性ジスキネジー、運動高進 症の治療に使用することができる。 更に、ニコチンが食欲に影響を与えることがよく知られており、ニコチン性A Chレセプターでのモデュレーターが食欲抑制物質として肥満症及び摂食障害の 治療に有用であると推測されている。 コリン作動性レセプターは、筋肉、器官の活動に及び一般に中枢神経系で重要 な役割を果たしている。コリン作動性レセプターと他の神経伝達物質、たとえば ドーパミン、セロトニン及びノルアトルナリンのレセプターの作用の間に複雑な 相互作用もある。 ニコチンレセプターモデュレーター化合物は次の様な症状又は障害又は疾患の 予防又は治療に有効である:炎症、炎症性皮膚症状、クローン(Chron's)病、炎 症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、下痢、神経変性、末梢神経障害、筋萎縮性側索硬化 症、侵害受容、内分泌障害、甲状腺中毒症、クロム親和性細胞腫、高血圧、不整 脈、繰病、繰うつ病、ハンチングトン病、時差ぼけ。 本発明の化合物は、ニコチンレセプターモデュレーターであり、優先的にニコ チンそれ自体に係る副作用を生じることなく、ニコチン薬理作用を示す能力を有 する。更に、この化合物は神経伝達物質の増加剤としての能力を有しかつ神経伝 達物質の低い活性に係る症状を抑制すると予想される。 本発明の化合物に構造上類似する化合物はヨーロッパ特許第122580号明細書中 に記載され、そこには細菌感染及びマラリヤに対して有用なジヒドロ葉配還元酵 素阻害剤としてピリミジン誘導体が開示されている。 英国特許第2298647号明細書には、成長ホルモンの遊離を促進する、架橋され たピペリジンが記載されている。 WO97/13770には、モノアミン神経伝達物質吸収阻害剤が記載されている。 ヨーロッパ特許第0498331号には、N-(アリールアルキル)-ヘテロアリール-8- アザビシクロ(3.2.1)オクタンが抗精神病剤として及びセロトニンの再吸収阻害 剤として記載されている。 J.Med.Chem.1995,38,1998-2008には、有効な抗不安活性を有するα-リガ ンドが開示されている。 J.Org.Chem.1994,59,2164-2171には、短縮された(abbravited)イボガイ ン同種物が記載されている。したがってより良好な薬理学的特徴を有するニコチ ン性AChレセプターモデュレーターの開発に多大な要望がある。良好な薬理学 的特徴とは、たとえば次のことを意味する。 ―ニューロン性nAChR'sのレセプターサブタイプ、たとえばα7-サブタイ プに対する高い結合選択性。 ―筋肉サブタイプに対する低い親和性。 ―細胞生存の誘発。 ―覚醒/注意の生体内経口有効性(ラット実験)。 ―生体内での低い毒性。 ―非突然変異化合物。 本発明によれば、ニコチンコリン作動性レセプターの価値あるモデュレーター が提供される。ニコチン性AChレセプターに於てアンタゴニストである、ある 種の化合物は、一時的無酸素症の治療に有効であり、神経変性を誘発する。 発明の目的 本発明の目的は、減少されたコリン作動性機能に係る又はニコチン性AChレ セプターモデュレーターの活性に応答する一連の疾患及び障害の治療に有用であ る、新規8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン及び-オクタン誘導体を提供す ることである。 本発明のもう1つの目的は、これらの化合物を含有する新規薬剤並びにその製 造方法及びこれを用いて治療する方法を提供することである。 もう1つの本発明の目的は、次の良好な特徴のすべてでなくともいくつかを有 する新規化合物を提供することにある: ―ニューロン性nAChR'sのレセプターサブタイプ、たとえばα7-サブタイ プに対する高い結合選択性。 ―筋肉サブタイプに対する低い親和性。 ―細胞生存の誘発。 ―覚醒/注意の生体内経口有効性。 ―生体内での低い毒性。 ―非突然変異化合物。 以下の説明から、他の目的は当業者に明らかになるであろう。 本発明 本発明の範囲で、“治療”とは処置、阻止(Prevention)、予防(Prophlaxis)又 は軽減を含み、“疾病”とは、疾患又は障害又は症状を含む。 本発明の範囲で、“モデュレーター”とはアゴニスト、部分アゴニスト、アン タゴニスト及びアロステリックモデュレーターを含む。 本発明の範囲で、中枢神経系障害は、たとえば次の障害を包含する: 神経変性疾患、認知又は記憶機能障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハ ンチングトン病、筋萎縮性側索硬化症、ジルドラトゥレット症候群、注意欠除機 能高進障害、不安、うつ病、躁病、躁うつ病、精神分裂病、強迫障害、神経性食 欲不振症の様な摂食障害、過食及び肥満症、ナルコレプシー、侵害受器記憶喪失 、記憶機能障害、AIDS-痴呆、老人性痴呆、末梢神経障害、学習欠損、認知 欠陥、注意欠除、自閉症、失読症、遅発性ジスキネジー、運動高進症、てんかん 、食欲高進、外傷後症候群、対人恐怖症、慢性疲労症候群、睡眠障害、仮性痴呆 、ガンザー症候群、月経前症候群、遅い黄体期症候群、早熟射精、勃起障害、無 言症及びトリコチロマニア。 本発明の範囲で炎症性症状はたとえば次の症状を包含する:ニキビ及び酒さの 様な炎症性皮膚症状、クローン(Chron's)病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、下 痢。 平滑筋収縮に関連する疾病はたとえば次の疾病を包含する:けいれん性疾患、 狭心症、早熟出産、けいれん、下痢、喘息、てんかん、遅発性ジスキネジー、運 動高進症。 本発明の範囲で苦痛はたとえば慢性、急性及び再帰性苦痛、術後苦痛、偏頭痛 、幻肢痛を包含する。 化学物質乱用の中止は、喫煙中止並びに他のニコチン含有生成物の使用中止、 オピオイド、たとえばヘテロイン、コカイン及びモルフィンの使用中止及びベン ゾジアゼピン又はアルコールの使用中止を包含する。本発明の範囲で、“治療” とは禁断症状の治療、阻止、予防及び軽減及び節制並びに習慣性物質の自発的に 減少された摂取量をもたらす治療を包含する。 本発明は、特に次の化合物単独で又は組合せから成る:式 〔式中、 Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロア ルキルアルキル、アリール又はアラルキルであり、 R1 (式中、R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル 、シクロアルキルアルキル又はアミノである。)又は アルキル、シクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アル キニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアル コキシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3 、CN、アミノ、アミノアシル、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘ テロアリール基より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置 換されていよいアリール又は アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキ ニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコ キシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、C N、アミノ、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より 成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい単 環状5〜6員成ヘテロアリール基又は ベンゼン環又は他の単環状5〜6員成ヘテロアリール基に融合された単環状 5〜6員成ヘテロアリール基から成る二環状ヘテロアリール基―これらはア ルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニ ル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキ シ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、CN 、アミノ、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成 る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい―で ある。〕 で表わされる化合物、そのすべての対掌体又はそのすべての混合物、あるいはそ の薬学的に容認された塩。 本発明の好ましい実施態様は、 Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル キルアルキル、アリール又はアラルキルであり、 R1は、 (式中、R2は水素、アルキル、アルケニル、アニキニル、シクロアルキル、 シクロアルキルアルキル又はアミノである。)又は シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコ キシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキシ、メチレン ジオキシ、アリールオキシ、OCF3、CN、アミノ、アミノアシル、ニトロ 、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成る群から選ばれた置 換基によって1回又はそれ以上置換されていてよいアリール又は アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニ ル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキシ 、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、CN、ニ トロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成る群から選ばれ た置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい単環状5〜6員成ヘテ ロアリール基又は ベンゼン環又は他の単環状5〜6員成ヘテロアリール基に融合された、ヘテロ 原子1個を有する単環状5〜6員成ヘテロアリール基から成る二環状ヘテロア リール基―これらのうちのすべてはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキ ルアルキルアルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオア ルコキシ、チオシクロアルコキシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロ ゲン、CF3、OCF3、CN、アミノ、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員 成ヘテロアリール基より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上 置換されていてよい―である、式1の化合物である。 本発明の他の好ましい実施態様は、Rが水素、メチル、エチル又はベンジルで あり、R1がアセチル、2-メトキシフエニル、2-ナフチル、3-アセトアミドフ エニル、2-セレノフエニル、3-ピリジル、3-(6--メトキシ)ピリジル、3-(6-ク ロロ)ピリジル、2-チアゾリル、3-チエニル、2-チエニル、2-(3-メトキシメチ ル)チエニル、2-フリル、3-フリル、2-(3-ブロモ)チエニル、3-クロロ-チエン -2-イル、3-(3-フリル)-2-チエニル、3-キノリニル、3-ベンゾフリル、2-ベン ゾフリル、3-ベンゾチエニル、2-ベンゾチエニル、2-ベンゾチアゾリル、2-チ エノ〔3.2-b〕チエニル、チエノ〔2.3-b〕チエニル、2-(3-ブロモ)ベンゾフリ ル又は2-(3-ブロモ)ベンゾチエニルである、 式1の化合物である。 本発明の別の実施態様は、 (±)-8-ベンジル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-(3-キノリニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-(3-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3−(3-ベンゾチエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-3-(2-チアゾリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-(2-メトキシフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン; (±)-8-メチル-3-(3-チエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-(2-ナフチル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; エキソ-8-メチル-3-(3−ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン; (±)-8-H-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-〔3-(6-メトキシ)-ピリジル〕-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン; (±)-3-アセチル-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-〔3-(6-クロロ)-ピリジル〕-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト- 2-エン; (±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-(2-ベンゾチエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-3-(3-アセトアミドフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2 -エン; (±)-3-(3-アミノフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-3-(2-チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-〔2-(3-メトキシメチルチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕 オクト-2-エン; (±)-3-(2-ベンゾチアゾリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン; (±)-3-(2-フリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-(2-チエノ〔3.2-b〕チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン; (±)-3-(2-チエノ〔2.3-b〕チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン; (±)-3-(2-セレノフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-3-(2-ベンゾフラニル)-8-H-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-〔3-(3-フリル)-2-チエニル〕-8-H-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2- エン; (±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-エチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-〔2-(3-ブロモチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2 -エン; (±)-3-〔2-(3-ブロモベンゾフリル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン; (±)-3-〔2-(3-ブロモベンゾチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン; 3-〔2-(3-クロロチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ;又は (±)-3-〔3-(3-フリル)-2-チエニル〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エンである上記化合物あるいはその薬学的に容認された付加塩で ある。上記化合物又は薬学的に容認された付加塩の治療上有効な量を少なくとも 1種の薬学的にキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬剤。 ヒトを含めた動物生体の症状又は障害又は疾患の治療又は予防―その疾病はニ コチン性AChレセプターモデュレーターの活性に応答する―用薬剤の製造に、 上記化合物を使用する方法。 治療される疾患が苦痛、中枢神経系の疾患、平滑筋収縮に起因する疾患、神経 変性、炎症、化学物質乱用又は化学物質摂取の中止に起因する禁断症状である、 上記化合物の使用方法である。 疾患が中枢神経系の疾患であり、この疾患がアルツハイマー病、パーキンソン 病、記憶機能障害又は注意欠除機能高進障害である、上記使用方法。 治療される疾患が化学物質乱用又は化学物質摂取の中止に起因する禁断症状で あり、この化学物質乱用が喫煙又は他のニコチン含有物質の使用及びニコチン含 有生成物の使用の中止に起因する禁断症状である、上記使用方法。 a)式 (式中、Rは上述の意味を有する。) の化合物と式R1−Li(式中R1は上述の意味を有する。)の化合物とを反応さ せ、次いで得られた化合物を脱水する工程、 b)式 (式中、Rは上述の意味を有する。) の化合物と式R1−X(式中R1は上述の意味を有し、Xはハロゲン、ボロン酸、 又はトリアルキルスタンニルである。)の化合物とを反応させる工程、 c)式 (式中、R1は上述の意味を有する。) の化合物を還元する工程から成ることを特徴する、上記化合物の製造方法。 ヒトを含めた動物生体の疾病―その疾病はニコチンAChレセプターモデュレ ーターの活性に応答する―を治療する方法に於て、これを必要とする、ヒトを含 めた動物生体に上記化合物の治療上有効な量を投与する工程から成ることを特徴 とする、上記治療方法。 苦痛、中枢神経系の疾患、神経変性、炎症、化学物質乱用又は耽溺性物質摂取 の中止に起因する禁断症状又は平滑筋収縮に起因する疾患を治療する、上記方法 。 化学物質乱用又は化学物質摂取の中止に起因する禁断症状―この化学物質乱用 は喫煙又は他のニコチン含有物質の使用及びニコチン含有生成物の使用の中止に 起因する禁断症状である―を治療する、上記方法。 中枢神経系の疾患―この疾患は、アルツハイマー病、パーキソン病、記憶機能 障害又は注意欠如機能高進障害である―を治療する、上記方法。 薬学的に容認された付加塩として、無機及び有機酸付加塩、たとえば塩酸塩、 臭化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、 酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、アスコルビ ン酸塩、ケイヒ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ステアリン 酸塩、コハク酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、トルエン-p-スルホン酸 塩、ギ酸塩、マロン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、サリチル酸塩及び酢酸 塩が挙げられる。この様な塩を従来公知の方法で製造する。 他の酸、たとえばギ酸―これ自体、薬学的に容認されない―は、本発明の化合 物及びその薬学的に容認された酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の製造 に適している。 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。 アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖を示し、メチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル及び ヘキシルを包含するがこれに限定されない;メチル、エチル、プロピル及びイソ プロピルが好ましい基である。 シクロアルキルは、3〜7個の炭素原子を有する環状アルキルを示し、シクロ プロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを包含するがこれ に限定されない。 アルケニルは、少なくとも1個の二重結合を含む2〜6個の炭素原子を有する 基を示すが、たとえばエテニル、1,2-又は2,3-プロペニル、1,2-、2,3-又は3,4- ブテニルに限定されない。 アルキニルは、少なくとも1個の三重結合を含む2〜6個の炭素原子を有する 基を示すが、たとえばエチニル、1,2-又は2,3-プロピニル、1,2-又は2,3-又は3. 4-ブチニルに限定されない。 シクロアルキルアルキルは上述のシクロアルキル及び上述のアルキルを意味し 、たとえばシクロプロピルメチルを示す。 アルコキシはO-アルキルであり、この際アルキルは上述の意味を有する。 シクロアルコキシはO-シクロアルキルであり、この際シクロアルキルは上述 の意味を有する。 チオアルコキシはS-アルキルであり、この際アルキルは上述の意味を有する 。 チオシクロアルコキシはS-シクロアルキルであり、この際シクロアルキルは 上述の意味を有する。 アミノはNH2又はNH-アルキル又はN-(アルキル)2であり、この際アルキル は上述の意味を有する。 アシルは(C=O)-R0又は(C=S)-R0であり、この際R0はアルキル、アル コキシ、アリール又はアリールオキシであり、アルキル及びアルコキシは上述の 意味を有し、アリール及びアリールオキシは下記の意味を有する。 アミノアシルは−NH−アシルであり、この際アシルは上述の意味を有する。 1,2,3又は4個のヘテロ原子を有する単環状5-又は6-員成ヘテロアリール基は、 たとえばオキサゾール-2-イル、オキサゾール-4-イル、オキサゾール-5-イル、 イソオキサゾール-3-イル、イソオキサゾール-4-イル、イソオキサゾール-5-イ ル、チアゾール-2-イル、チアゾール-4-イル、チアゾール-5-イル、イソチアゾ ール-3-イル、イソチアゾール-4-イル、イソチアゾール-5-イル、1,2,4-オキサ ジアゾール-3-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,2,4-チアジアゾール-3 -イル、1,2,4-チアジアゾール-5-イル、1,2,5-オキサジアゾール-3-イル、1,2,5 -オキサジアゾール-4-イル、1,2,5-チアジアゾール-3-イル、1,2,5-チアジアゾ ール-4-イル、1-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、1-ピロリル 、2-ピロリル、3-ピロリル、2-フラニル、3-フラニル、2-チエニル、3-チエニル 、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ビリミジニル、4-ピリミジニル、5- ピリミジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピラジニル及び3-ピラジニ ル及び1-ピラゾリル、3-ピラゾリル及び4-ピラゾリル、テトラゾリルを含む。 5〜6員成単環状ヘテロアリール基及び融合されたベンゼン環又は他の5又は 6員成単環状ヘテロアリール基から成る二環状ヘテロアリールは、ベンゼン環に 又は上述の他の単環状5〜6員成ヘテロアリール基に融合される、上述の単環状 5〜6員成ヘテロアリール基を意味し、たとえば2-、3-、4-、5-、6-、7-ベンゾ フラニル、1-、2-、4-、5-ベンズイミダゾリル、2-、3-、4-、5-、6-、7-インド リル、2-、3-、4-、5-、6-、7-、8-キノリニル及び1-、3-、4-、5-、6-、7-、8- イソキノリニル、チエノ〔3.2-b〕チエニル、チエノ〔2.3-b〕チエニルが含まれ る。 アリールは芳香族炭化水素、たとえばフエニル及びナフチルである。 アリールオキシは−O−アリールであり、この際アリールは上述の意味を有す る。 本発明の化合物は溶媒和されていない形ばかりでなく、薬学的に容認された溶 剤、たとえば水、エタノール等々で溶媒和された形でも存在できる。一般に溶媒 和された形は本発明の目的のための非溶媒和された形に相当するものと考えられ る。 本発明の化合物がいくつかのキラル中心を含有すること及びこの様な化合物が 異性体(すなわち鏡像体)の形で存在することは当業者によって認識されている ことであろう。 本発明はこの様な異性体のすべて及びラセミ混合物も含めてそのすべての混合 物を包含する。 ラセミ形を、公知方法によって、たとえば光学的に活性な酸でそのジアステレ オマー塩を分離し、塩基で処理して光学的に活性アミン化合物を遊離することに よって光学的対掌体に分割することができる。ラセミ化合物の光学的対掌体への 他の分割法は、光学的活性なマトリックス上でのクロマトグラフィー法に基づく 。本発明のラセミ化合物は、たとえばd-又はl-塩(酒石酸塩、マンデル酸塩、 又はシヨウノウスルホン酸塩)の分別結晶によって、その光学的対掌体に分割す ることができる。本発明の化合物はまた、本発明の化合物と光学的活性に活性化 されたカルボン酸、たとえば(+)又は(−)フエニルアラニン、(+)又は( −)フエニルグリシン、(+)又は(−)カンフアン酸に由来するカルボン酸と を反応させてジアステレオマーアミドを生成させることによってあるいは本発明 の化合物と光学的活性なクロロギ酸塩等々とを反応させて、ジアステレオマーカ ルバミン酸塩を生成させることによって分割することができる。 当業者に公知の他の光学的異性体分割法を使用してもよく、この方法は当業者 に明白である。この様な方法は、Jaques J.Collet A,及びWilen S,“Enantio mers,Racemates,and Resolutions”,John Wiley及びSons,ニューヨーク(1981 )中に記載されている。 光学的に活性な化合物も、光学的に活性な出発化合物から製造することができ る。 本発明の化合物を類似化合物の製造に有用な通常の方法によって及び下記例に 記載する様に製造することができる。 本発明の方法で使用される出発化合物は公知であるか又は市販化合物から公知 の方法で製造することができる。 本発明の化合物は、常法で本発明の他の化合物に変えることができる。 ここに記載された反応生成物は、通常の手段、たとえば抽出、結晶化、蒸留、 クロマトグラフィー等によって単離される。 生物学 脳中のニコチン性AChレセプターは、骨格筋中に見い出されるレセプターと 異なるサブユニットから成る5つの部分から成る構造である。哺乳類中の8種の α-サブユニット(α2-α9)及び3種のβ-サブユニット(β2-β4)の存在は、分っ ている。 ニコチンに高い親和性を有する主なサブタイプは、3種のα4サブユニット及 び2種のβ2サブユニットから成る。 ニコチン性AChレセプターに対する本発明の化合物の親和性は、下記の様に 、3H-エピバチジン結合、3H-α-ブンガロトキシン結合及び3H-シチジン結合 の試験管内阻害に関して3つのテストで調べる。3 H-シチジン結合の試験管内阻害 ニコチンへの高い親和性を有する主なサブタイプはα4及びβ2サブユニットか ら成る。後者のタイプのnAChRsを、ニコチンアゴニスト3H−シチジンに よって選択的に標識することができる。 組織調製:他に明記しない限り、0〜4℃で調製を行う。雄性ウスターラット( 150-250g)から得られた大脳皮質をウルトラタラックスホモジナイザーを用いて 120mM NaCl、5mM KCl、1mM MgCl2及び2.5mM CaCl2を含有する トリス、HCl(50mM,pH7.4)15ml中で20秒間ホモジナイズする。ホモジ ナートを10分間27.000×gで遠心分離する。上澄みを捨て、ペレットを新鮮な 緩衝液中で再懸濁し、2秒間遠心分離する。最終ペレットを新鮮な緩衝液(原組 織1gあたり35ml)中に再懸濁し、結合検定に使用する。 検定法:ホモジナート500μlを有するアリコートを、テスト溶液25μl及び3 H-シチジン(最終濃度1nM)25μlに加え、混合し、2℃で90分間イン キュベートする。非特異的結合を(−)-ニコチン(100μM、最終濃度)を用い て測定する。インキュベーション後、サンプルを氷冷緩衝液5mlに加え、吸引 下にワットマンGF/Cガラスファイバーフィルター上に直接注ぎ、直ちに氷冷 緩衝液2×5mlで洗滌する。フィルター上の放射能の量を通常の液体シンチレ ーション計数器によって測定する。特異的結合は、全結合から非特異的結 合を差し引いたものである。3 H-α-ブンガロトキシン結合ラット脳の試験管内阻害 α-ブンガロトキシンは、ElapidaeヘビBungarus multicinctusの毒液から単離 されたペプチドであり(Mebs等,Biochem.Biophys.Res.Commun.,44(3),711( 1971))、神経単位-及び神経筋-ニコチンレセプターに対して高い親和性を有する 。上記トキシンはそこで強力なアンタゴニストとして作用する。3H-α-ブンガ ロトキシンは、ラット脳内できわめてまれな分布パターンをもってラット脳中の 単一部位に結合する(Clarke等,J.Neurosci.5,1307-1315(1985))。 3H-α-ブンガロトキシンは、脳中に見い出されるα7サブユニットイソホルム 及び神経筋接合部中に見い出されるα1イソホルムによって産生されるnACh Rを標識する(Changeaux,Fidia Res.Found.Neurosci.Found.Lect 4,21-1 68(1990))。機能上、卵母細胞中に発現するα7ホモ-オリゴマーは、神経筋レセ プターよりも大きいカルシウム浸透性を有し、ある場合にはNMDAチャンネル よりも大きいカルシウム浸透性を有する(Seguela等,J.Neurosci.13,596-604 (1993))。 組織調製:他に明記しない限り、0〜4℃で調製を行う。雄性ウスターラット( 150-250g)から得られた大脳皮質をウルトラタラックスホモジナイザーを用いて 118mM NaCl、4.8mM KCl、1.2mM MgSO4及び2. 5mM CaCl2を含有する20mMヘペス(Hepes)緩衝液(pH7.5)15ml中 で10秒間ホモジナイズする。組織懸濁液を10分間27.000×gで遠心分離する 。上澄みを捨て、ペレットを新鮮な緩衝液20ml中で、10分間27.000×gで 遠心分離して2回洗滌し、最終ペレットを0.01%BSAを含有する新鮮な緩 衝液(原組織1gあたり35ml)中に再懸濁し、結合検定に使用する。 検定法:ホモジナート500μlを有するアリコートを、テスト溶液25μl及 び3H-ブンガロトキシン(最終濃度2nM)25μlに加え、混合し、37℃で 2時間インキュベートする。非特異的結合を(−)-ニコチン(1μM、最終濃度 )を用いて測定する。インキュベーション後、サンプルを氷冷ヘペス緩衝液5m lに加え、吸引下にワットマンGF/Cガラスファイバーフィルター(少なくと も6時間0.1%PEI中に予め浸漬されている)上に直接注ぎ、直ちに氷冷 緩衝液2×5mlで洗滌する。フィルター上の放射能の量を通常の液体シンチレ ーション計数器によって測定する。特異的結合は、全結合から非特異的結合を差 し引いたものである。3 H-α-エピパチジン結合の試験管内阻害 エピパチジンは、EcuadoranカエルEpipedobates tricolorの皮膚から予め単離 され、神経単位ニコチンレセプターに対して高い親和性を有することが見い出さ れたアルカロイドである。このアルカロイドはそこで強力なアゴニストとして作 用する。3H-エピバチジンは、ラット脳内で2つの部位に結合し、そのうちの1 つは神経単位ニコチンレセプターと一致する薬理学的特徴及び類似の脳領域分布 を有する(Hougling等,Mol.Pharmacol.48,280-287(1995))。 3H-エピバチジンに対する高い親和性結合部位はニコチンレセプターのα4β2 サブタイプに最も確実に結合する。低い親和性部位の同一性はまだ知られていな い;これが第二ニコチンレセプターを又は同一レセプター中で第二部位を示すの か分らない。α-ブンガロトキシンの3H-エピバチジン結合部位への競合に,無 力であること、測定されたどちらの部位もα7サブユニットから成るニコチンレ セプターを示さないことから分かる。 組織調製:他に明記しない限り、0〜4℃で調製を行う。雄性ウスターラット(1 50-250g)から得られた前脳(÷小脳)をウルトラタラックスホモジナイザーを用 いてトリス、HCl(50mM,pH7.4)20ml中で10〜20秒間ホモジナ イズする。組織懸濁液10分間27.000×gで遠心分離する。上澄みを捨て、ペレ ットを新鮮な緩衝液20ml中で10分間27.000×gで遠心分離して3回洗滌し 、最終ペレットを新鮮な緩衝液(原組織1gあたり400ml)中に再懸濁し、 結合検定に使用する。 検定法:ホモジナート2.0mlを有するアリコートを、テスト溶液0.100 ml及び3H-エピバチジン(最終濃度0.3nM)0.100mlに加え、混合 し、室温で60分間インキュベートする。非特異的結合を(−)-ニコチン(30 μM、最終濃度)を用いて測定する。インキュベーション後、サンブルを氷冷緩 衝液5mlに加え、吸引下にワットマンGF/Cガラスファイバーフィルター( 少なくとも20分管0.1%PEI中に予め浸漬されている)上に直接注ぎ、 直ちに氷冷緩衝液2×5mlで洗滌する。フィルター上の放射能の量を通常の液 体シンチレーション計数器によって測定する。特異的結合は、全結合から非特異 的結合を差し引いたものである。 結果をIC50値として示し、これは放射能リガンド結合を50%阻害する濃度 (μM)である。 以下に、本発明の化合物1種に対するテスト結果を示す; (化合物番号は例に対応する。) 薬剤 他の観点によれば、本発明は本発明の化合物の治療上有効な量を含有する新規 薬剤を提供する。 治療で使用するにあたり、本発明の化合物を、粗化合物の形で投与するのも可 能であるが、有効成分を場合により生理学的に容認された塩の形で1種又はそれ 以上の佐剤(adjuvant)、賦形剤(excipient)、キャリヤー及び(又は)希釈剤と 共に薬剤中に添加するのが好ましい。 好ましい実施態様によれば、本発明は、更に本発明の化合物又はその薬学的に 容認された塩又は誘導体を薬学的に容認されたキャリヤー1種又はそれ以上及び 場合により他の治療及び(又は)予防成分と共に含有する薬剤を提供する。キャ リヤーは、製剤中の他の成分と相容でありかつこれに投与される患者に有害でな いという意味で容認されていなければならない。 本発明の薬剤は経口、直腸、鼻腔、局所(バッカル及び舌下を含めて)、経皮 、膣又は腸管外(筋肉内、皮下及び静脈内)投与に適するか又は吸入又はガス注 入に適する形を包含する。 通常の佐剤、キャリヤー又は希釈剤と共に、本発明の化合物を、薬剤及びその 単位投薬形とし、固体、たとえば錠剤又は充填カプセル、又は液体、たとえば溶 液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル又はこれによって充填されたカプセル、 経口使用するためのすべての形で、直腸投与様坐剤の形で又は非経口(皮下も含 む)用滅菌注射溶液の形で使用することができる。この様な薬剤及びその単位投 薬形は通常の成分を通常の割合で、付加的有効化合物又は成分の存在又は不在下 で含有し、この様な単位投薬形は、有効成分の適する有効量を、使用される、計 画された一日投薬範囲に相応して含有することができる。 本発明の化合物を、多種の経口及び非経口投薬形で投与することができる。下 記の投薬形は、有効成分として本発明の化合物又は本発明の化学物質の薬学的に 容認された塩のどちらかを含有してよいことは当業者に明らかである。 本発明の化合物から薬剤を製造することに関して薬学的に容認されたキャリヤ ーは固体又は液体のどちらかである。固形薬剤として粉末、錠剤、丸薬、カプセ ル、カッシエ、坐剤及び分散可能な顆粒が挙げられる。固体キャリヤーは、希釈 剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又はカ プセル化材料として作用してもよい物質1種又はそれ以上てあることができる。 粉末中に、キャリヤーは微粉砕された固体であって、これは微粉砕された有効 成分との混合物中にある。 錠剤中に、有効成分は適する割合で必要な結合容量を有するキャリヤーと混合 され、所望の形態と大きさに圧縮される。 粉末及び錠剤は有効物質約5又は10〜約70%を含有する。適するキャリヤ ーは炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペク チン、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナ トリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオバター等々である。 “製造”なる言葉は、キャリヤー含有又は不含で有効物質を有効物質と関連する キャリヤーによって含まれたカプセルを供給するキャリヤーとしてのカプセル化 材料を用いる有効物質の調製を含むことを意図する。同様にカッシエ及びロゼン ジも含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、カッシエ及びロゼンジを経口投与 に適する固形で使用することができる。 坐剤を製造するために、低沸点ロウ、たとえば脂肪酸グリセリド又はカカオバ ターの混合物を先ず融解し、有効成分をこれ中に均一に攪拌によって分散する。 次いで融解された均一な混合物を通常のサイズの型に注ぎ、冷却し、それによっ て固化する。 膣投与に適する製剤を、有効成分に加えて従来公知の適するキャリヤーを含有 するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー として製造する。 液剤としては、溶液、懸濁液及びエマルジョン、たとえば水又は水-プロピレ ングリコール溶液が挙げられる。たとえば非経口注射液剤をポリエチレングリコ ール水溶液中の溶液として調製することができる。 本発明による化合物を非経口投与(たとえば注射、たとえばボルス注射液又は 連続注入による)のために調製し、そして単位投薬形でアンプル、前もって充填 された注射器、少量の注入剤中に又は多様な投薬容器中に添加される保存剤と共 に存在する。製剤を油状又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又はエマルジョンとな し、調製剤、たとえば懸濁剤、安定剤及び(又は)分散剤を含有する。あるいは 有効成分は、無菌固体の無菌単離によって又は使用前に適する賦形剤、たとえは 発熱性物質不含無菌水を溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形であってよ い。 経口使用に適する水溶液を、水中に有効成分を溶解し、所望に応じて適する着 色剤、風味剤、安定剤及ひ増粘剤を加えて製造することができる。 経口使用に適する水性懸濁液を、微粉砕された有効成分を水中で粘性物質、た とえば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ ルセルロース、又は他のよく知られた懸濁液と共に懸濁化することによって製造 することができる。 使用する少し前に、経口投与のために液状形製剤に変えられる固形製剤も挙げ られる。この様な液状形として溶液、懸濁液及びエマルジョンが挙げられる。こ れらの製剤は、有効成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝物質、人工及 び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等々を含有する。 表皮への局所投与のために、本発明の化合物を軟膏、クリーム又はローション として又は経皮吸収パッチとして調製する。軟膏及びクリームをたとえば適する 増粘剤及び(又は)ゲル化剤の添加して水性又は油性ベースを用いて調製する。 ローションを水性又は油性ベースを用いて調製し、これは一般に1種又はそれ以 上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤を含有する。 口中での局所投与に呈する薬剤としては風味ベース、通常シヨ糖及びアカシア 又はトラガント中に有効成分を含有するロゼンジ、不活性ベース、たとえばゼラ チン及びグリセリン又はシヨ糖及びアカシア中に有効成分を含有するパスチル、 及び適する液体キャリヤー中に有効成分を含有する洗口剤が挙げられる。 溶液又は懸濁液を鼻腔に通常の手段、たとえば点滴器、ピペット又はスプレー によって直接に投与する。薬剤は単-又は多様-投薬形で供給される。点滴器又は ピペットの場合、これは前もって決った適当な量の溶液又は懸濁液を投与する患 者に投与することによって達成される。スプレーの場合、これはたとえば計量し て噴霧するスプレーポンプによって達成される。 呼吸器官への投与はエアゾール製剤によって達成される。このエアゾール中に 有効成分を適する噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえ ばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフ ルオロエタン、二酸化炭素又は他の適するガスで加圧パックして供給する。エア ゾールはまた界面活性剤、たとえばレシチンを通常含有する。薬剤の投薬量は計 量バルブの供給によって調節される。 あるいは有効成分を、乾燥粉末の形でたとえば適する粉末ベース、たとえば乳 糖、でんぷん、でんぷん誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース 及びポリビニルピロリドン(PVP)中の化合物の粉末混合物の形で供給する。 通常、粉末キャリヤーは鼻腔内でゲルを形成する。粉末製剤は、単位投薬形の形 で、たとえばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又は発泡パックの形で存在 し、これから粉末の吸入器によって投与する。 呼吸器官への投与製剤(鼻腔製剤を含む)中で、化合物はたとえば5ミクロン 又はそれ以下の大きさの小粒サイズを一般に有する。この様な粒子サイズは従来 公知の方法、たとえば微粒子への細砕化によって得られる。 所望の場合、有効成分の遊離を維持するのに適した製剤を使用する。 薬剤は、単位投薬形であるのが好ましい。この様な形で、薬剤を有効成分の適 する量を含有する単位投薬形に更に分割する。単位投薬形は、包装された薬剤、 薬剤の別々の量を含有するパッケージ、たとえば包装された錠剤、カプセル、及 び小瓶又はアンプル中の粉末であってよい。単位投薬形はまたカプセル、錠剤、 カッシエ又はロゼンジそれ自体であるか又は包装された形でこれらのいずれかの 適する数であってよい。 経口投与用錠剤又はカプセル及び静脈内投与用液体が好ましい製剤である。 投与される薬用量は、当然のことながら治療される患者の年令、体重及び症状 、並びに投与経路、投薬形及び養生法、及び所望の結果によって調整されねばな らない。単位投薬量あたり有効成分約0.1〜約500mg、好ましくは約1〜 100mg、もっとも好ましくは約1〜約10mgを含有する薬剤が治療的処置 に適すると現在考えられている。 満足な結果は、ある場合に0.005mg/kgi.v.及び0.01mg/ kgp.o.ほどの低い薬用量で得ることができる。薬用量範囲の上限は、約1 0mg/kgi.v.及び100mg/kgp.o.である。好ましい範囲は、 約0.001〜約1mg/kgi.v.及び約0.1〜約10mg/kgp.o .である。 治療法 本発明の化合物は、重要なニコチン性AChレセプターモデュレーターであり 、したがってコリン作動性機能障害に係る一連の病気の及びニコチン性AChレ セプターモデュレーターの活性に応答する一連の障害の治療に有用である。この 化合物を、中枢神経系の疾病、障害又は症状の治療、阻止、予防又は軽減に使用 することができる。たとえば神経変性疾患、認知又は記憶機能障害、アルツハイ マー病、パーキンソン病、ハンチングトン病、筋萎縮性側索硬化症、ジルドラト ゥレット症候群、注意欠除機能高進障害、不安、うつ病、躁病、躁うつ病、精神 分裂病、強迫障害、神経性食欲不振症の様な摂食障害、過食及び肥満症、ナルコ レプシー、侵害受器、記憶喪失、記憶機能障害、AIDS-痴呆、老人性痴呆、 末梢神経障害、学習欠損、認知欠陥、注意欠除、自閉症、失読症、遅発性ジスキ ネジー、運動高進症、てんかん、食欲高進、外傷後症候群、対人恐怖症、慢性疲 労症候群、睡眠障害、仮性痴呆、ガンザー症候群、月経前症候群、遅い黄体期症 候群、慢性疲労症候群、早熟射精、勃起障害、無言症及びトリコチロマニアであ る。 本発明の化合物を、たとえば次の様な炎症性症状の治療に使用することもでき る:ニキビ及び酒さの様な炎症性皮膚症状、クローン(Chron's)病、炎症性腸疾 患、潰瘍性大腸炎、下痢。 本発明の化合物を、たとえば次の様な平滑筋収縮に関連する疾病に使用するこ ともできる:けいれん性疾患、狭心症、早熟出産、けいれん、下痢、喘息、てん かん、遅発性ジスキネジー、運動高進症。 本発明の化合物を、たとえば次の様な苦痛の治療に使用することもできる:慢 性、急性及び再帰性苦痛、術後苦痛、偏頭痛、幻肢痛。 本発明の化合物を、たとえば次の様な化学物質乱用の中止を援助するために使 用することもできる:喫煙中止並びに他のニコチン含有生成物の使用中止、オピ オイド、たとえばヘロイン、コカイン及びモルフィンの使用中止及びベンゾジア ゼピン又はアルコールの使用中止。本発明の範囲で、“治療”とは禁断症状の阻 止、予防及び軽減及び節制のような適切な治療並びに習慣性物質の自発的に減少 された摂取量をもたらす治療を意味する。 適する投薬量範囲は通常投与の厳密なモード、投与される形態、投与の対象と なる症状、患者及び患者の体重及び更に担当する医者又は獣医の好み又は経験に 基づいて0.1〜500mg/日、特に10〜70mg/日である。 I.p.は公知の投与経路である腹腔内を意味する。 P.o.は公知の投与経路である経口を意味する。 次の例によって本発明を詳述するが本発明はこれによって限定されない。 例 通則:空気に敏感な試剤又は中間体を伴うすべての反応を窒素下に、そして無水 溶剤中で行う。硫酸マグネシウムを後処理で乾燥剤として使用し、溶剤を減圧下 に蒸発する。 方法a 1a:(±)-8-ベンジル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル酸塩; 3-ブロモピリジン(11.0g,69.7mmol)及びジエチルエーテル(200ml)の混合物に ヘキサン(2.5M,30.7ml,76.7mmol)中のブチルリチウムを−70℃で1時間加え る。混合物を−70℃で1時間攪拌する。ジエチルエーテル(80ml)中に溶解され た8-ベンジル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オン(15.0g,69.7mmol)を− 70℃で加え、1時間攪拌する。反応混合物を、室温に一晩で加温する。水酸化 ナトリウム水溶液(1M,200ml)を加え、ジエチルエーテルを分離する。水相を3 回酢酸エチル(100ml)で抽出する。有機相を混合する。エンド-8-ベンジル-3-ヒ ドロキシ-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタンを、石油エーテル で粉砕後単離する。収量7.0g、34%。 エンド-8-ベンジル-3-ヒドロキシ-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕 オクタン(3.0g,10.2mmol)、塩化チオニル(9ml,123mmol)及びテトラヒドロフラ ン(100ml)の混合物を50℃で0.5時間攪拌する。混合物を蒸発し、水酸化カ リウム(4.6g,182.0mmol)、エタノール(25ml)及び水(25ml)と一緒し、5分間攪 拌する。エタノールを蒸発し、水(50ml)を加え、次いで酢酸エチル(50ml)で2回 抽出する。ジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用い てシリカゲル上でクロマトグラフィー分離し、目的化合物の遊離塩基が得られる 。収量2.2g、78%。対応する塩が、フマル酸で飽和されたジエチルエーテ ルとメタノール混合物(9:1)の添加によって得られる。融点(Mp)142− 146℃。 2a:(±)-8-メチル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フ マル酸塩; 8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オンから方法aに従って製造Mp 124-126℃. 3a:(±)-8-メチル-3-(3-キノリニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル酸塩; 8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オンから方法aに従って製造Mp 140.8-143.8℃. 4a:(±)-3−(3-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン フマル酸塩; 方法aに従って製造。Mp 140.9-142.8℃. 5a:(±)-3-(3-ベンゾチエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン フマル酸塩; 方法aに従って製造。Mp 146.6-149.5℃. 6a:(±)-3-(2-チアゾリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル酸塩; 8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オンから方法aの従って製造Mp 196.3-198.5℃. 7a:(±)-8-メチル-3-(2-メトキシフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2- エン フマル酸塩; 8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オンから方法aに従って製造8a: (±)-8-メチル-3-(3-チエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン塩酸塩 ; 8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オンから方法aに従って製造Mp 117-118.5℃. 9a:(±)-8-メチル-3-(2-ナフチル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン塩酸 塩; 8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オンから方法aに従って製造 Mp 259-264℃. 10a:エキソ-8-メチル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン 二塩 酸塩; エンド及びエキソ-3-ヒドロキシ-8-メチル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3. 2.1〕オクタン(方法a)(1.5g,6.9mmol)、ラネーニッケル(20.0g,50%水性ス ラリー)及び50mlエタノールの混合物を15時間還流下に攪拌する。粗混合 物を濾過し、次いでジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1 )を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分離して、生成物が遊離塩基とし て得られる。エタノール中で塩酸塩を添加して、この生成物を目的生成物に変え る。Mp275−280℃。収量0.55g、29%。 11a:エンド-3-ヒドロキシ-3-(3-ピリジル)-8-tert-ブトキシカルボニル-8-アザ ビシクロ〔3.2.1〕オクタン; エンド-8-ベンジル-3-ヒドロキシ-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クタン(3.0g,10.2mmol)、炭素上に担持されたパラジウム(5%,0.80g)、濃塩酸 (2ml)及びエタノール(75ml)の混合物を15時間水素下に攪拌する。粗混合物を セライトによって濾過し、蒸発乾固し、トリエチルアミン(4.1g,40.0mmol)、ジ (t-ブトキシカルボニル)無水物(1.75g,8.0mmol)及びジクロロメタン(50ml)と共 に3.5時間攪拌する。粗混合物を蒸発し、次いでジクロロメタン、メタノール 及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分 離し、目的化合物が得られる。Mp90−92℃、収量2.8g、90%。 12a:(±)-3-(3-ピリジル)-8-tert-ブトキシカルボニル-8-アザビシクロ〔3.2.1 〕オクト-2-エン; エンド-3-ヒドロキシ-3-(3-ピリジル)-8-tert-ブトキシカルボニル-8-アザビシ クロ〔3.2.1〕オクタン(2.0g,6.6mmol)、塩化チオニル(6ml,82mmol)及びテト ラヒドロフラン(100ml)の混合物を50℃で0.5時間攪拌する。混合物を蒸発 し、水酸化カリウム(3.0g,53mmol)、エタノール(20ml)及び水(20ml)と一緒にし 、10分間攪拌する。エタノールを蒸発し、水(50ml)を加える。混合物を2回酢 酸エチル(50ml)で抽出する。ジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(8 9:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分離し、目的化合物 が油状物として得られる。収量0.43g、23%。 方法b 1b:(±)-8-H-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル 酸塩; (±)-3-(3-ピリジル)-8-tert-ブトキシカルボニル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン(0.40g,1.40mmol)をトリフルオロ酢酸(3.2g,28mmol)及びジクロロ メタンの混合物中で一晩攪拌する。水酸化ナトリウム水溶液(100ml,1M)を加え 、次いでジクロロメタン(100ml)で3回抽出する。ジクロロメタン、メタノール 及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分 離し、純粋な目的化合物が得られる。対応する塩がフマル酸で飽和されたジエチ ルエーテルとメタノール混合物(9:1)の添加によって得られる。収量0.1 3g、31%.Mp175−176℃。 2b:(±)-8-メチル-3-トリフルオロメチルスルホニル-オキシ-8-アザビシクロ〔3 .2.1〕オクト-2-エン; テトラヒドロフラン(300ml)中の8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン- 3-オン(12.65g,90.9mmol)に−70℃でテトラヒドロフラン中のナトリウムビス (トリメチルシリル)アミド(77.5ml,77.5mmol)を加える。反応混合物を30分 間−70℃で攪拌する。テトラヒドロフラン(200ml)中のN-フエニルビス(トリフ ルオロメタンスルホンアミド)(32.5g,90.9mmol)を−70℃で加える。反応混合 物を徐々に室温にさせ、一晩攪拌する。水酸化ナトリウム水溶液(0.1M,500ml) を加え、混合物を2回酢酸エチル(200ml)で抽出する。溶剤としてジクロロメタ ン及び10%エタノールを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分離し、目 的化合物が油状物として得られる。収量16.2g、45%。 3b:(±)-8-メチル-3-〔3-(6-メトキシ)-ピリジル〕-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン; (±)-8-メチル-3-トリフルオロメタンスルホニル-オキシ-8-アザビシクロ〔3.2. 1〕オクト-2-エン(3.0g,12.2mmol)、ヘキサメチルジチン(4.0g,12.2mmol)、ビ ス(トリフエニルホスフィン)パラジウム(II)-ジクロライド(0.43g,0.61mmol) 及び塩化リチウム(0.52g,12.3mmol)の混合物を1,4-ジオキサン(25ml) 中で70℃で2時間、攪拌する。次いで3-ブロモ-6-メトキシピリジン(4.6g,24 .4mmol)を加え、還流で一晩攪拌する。溶剤を蒸発し、水酸化ナトリウム水溶液( 30ml,1M)を加え、次いで3回酢酸エチル(30ml)で抽出する。ジクロロメタン、 メタノール及び濃アンモニア水(80:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグ ラフィー分離して、目的化合物が油状物として得られる。収量1.0g、36% 4b:(±)-3-アセチル-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル 酸塩; (±)-8-メチル-3-トリフルオロメタンスルホニル-オキシ-8-アザビシクロ〔3.2. 1〕オクト-2-エン(2.0g,7.4mmol)、1-メトキシ-1-トリメチルスタンニルエチレ ン(2.45g,11.1mmol)、ビス(トリフエニルホスフィン)パラジウム(II)-ジクロ ライド(0.26g,0.37mmol)及び塩化リチウム(0.31g,7.4mmol)の混合物を、テト ラヒドロフラン(30ml)中で還流で一晩攪拌する。溶剤を蒸発する。水酸化ナトリ ウム(40ml,1M)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。Mp148.5−15 0℃。ジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いて シリカゲル上でクロマトグラフィー分離して、(±)-3-(1-メトキシ-1-エテニル) -8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル酸塩(0.23g,17% )が得られ、これをメタノール中で塩化水素(10ml,4.5M)と混合し、10分間攪 拌する。混合物を蒸発乾固し、ナトリウムエトキシド(0.19g,8.4mmol)を加える 。ジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカ ゲル上でこの粗混合物をクロマトグラフィー分離し、目的化合物が得られる。対 応する塩が、フマル酸で飽和されたジエチルエーテルとメタノール混合物の添加 によって得られる。収量0.21g、58%。Mp175−176℃。 5b:(±)-8-メチル-3-〔3-(6-クロロ)ピリジル〕-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン フマル酸塩; ジメチルホルムアミド(5ml)中の(±)-8-メチル-3-〔3-(6-メトキシ)ピリジル 〕-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン(0.50g,2.13mmol)及びオキシ塩化リ ン(4ml)の混合物を95℃で一晩攪拌する。氷(100g)及び水酸化ナトリウム水溶 液(4M,50ml)を加え、3回酢酸エチル(50ml)で抽出する。ジクロロメタ ン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマ トグラフィー分離して、目的化合物が油状物として得られる。対応する塩がフマ ル酸で飽和されたジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添加によ って得られる。収量0.35g、47%。Mp140−142℃。 6b:(±)-8-メチル-3-トリフルオロメタンスルホニル-オキシ-8-アザビシクロ〔3 .2.1〕オクト-2-エン; テトラヒドロフラン中の8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オン( 9.35g,67.2mmol)に、テトラヒドロフラン中のナトリウムビス(トリメチルシリ ル)アミド(73.9ml,73.9mmol)を−70℃で加える。反応混合物を10分間攪拌 する。テトラヒドロフラン中のN-フエニルビス(トリフルオロメタンスルホンア ミド)(24.0g,67.2mmol)を−70℃で加える。反応混合物を、徐々に室温に達し させ、一晩攪拌する。水酸化ナトリウム水溶液(0.1M,350ml)を加え、混合物を 酢酸150mlで2回抽出する。溶剤としてジクロロメタン及び10%エタノー ルを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分離し、目的化合物が褐色油状物 として得られる。収量11.6g、70%。 方法c 1c:(±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル酸塩; (±)-8-メチル-3-トリフルオロメタンスルホニル-オキシ-8-アザビシクロ〔3. 2.1〕オクト-2-エン(1.5g,6.1mmol)、ベンゾフラン-2-ボロン酸(0.99g,6.1mmo l)、テトラキス(トリフエニル-ホスフィン)-パラジウム(O)(0.07g,0.06mmol)及 び塩化リチウム(0.26g,6.1mmol)、炭酸カリウム(4.2g,30.5mmol)、水(15ml)及 び1,2-ジメトキシエタン(15ml)の混合物を1.5時間還流する。水(50ml)を加え 、混合物を酢酸エチル(50ml)で2回抽出する。ジクロロメタン、メタノール及び 濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分離し て、目的化合物が得られる。対応する塩が、フマル酸で飽和されたジエチルエー テルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得られる。収量0.24g 、11%。Mp188.3−190.9℃。 2c:(±)-3-(2-ベンゾチエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2 -エン; 方法cに従って製造。Mp 81.0-83.6℃. 3c:(±)-3-(3-アセトアミドフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン フマル酸塩; 3-アセトアミドベンゼンボロン酸から方法cに従って製造。Mp 195.3-196.9℃. 4c:(±)-3-(3-アミノフエニル)8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン フマル酸塩; (±)-3-(3-アセトアミドフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト -2-エン(0.32g,1.25mmol)及び塩酸(25ml,25%)の混合物を還流で一晩攪拌する 。混合物を蒸発乾固する。水酸化ナトリウム水溶液(1M,50ml)を加え、混合物を 酢酸エチル(50ml)で2回抽出する。Mp195.3−196.9℃。収量0.2 2g、52%。 方法d 1d:(±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル酸塩; ベンゾフラン(20.0g,169.3mmol)及びジエチルエーテル(200ml)の混合物に、 ヘキサン中のブチルリチウム(2.5M,75ml,186mmol)を0℃で加える。混合物を 0℃で0.5時間攪拌し、次いで−70℃に冷却する。ジエチルエーテル(150ml )中に溶解された8-ベンジル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン-3-オン(23.0g ,169.3mmol)を−70℃で加え、1時間攪拌する。反応混合物を室温に一晩加温 させる。水(200ml)を加え、エンド及びエキソ-3-(2-ベンゾフリル)-3-ヒドロキ シ-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタンを濾過によって単離する。収量 38.7g、89%。エンド及びエキソ-3-(2-ベンゾフリル)-3-ヒドロキシ-8- メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン(30.0g,116.6mmol)、濃塩酸(35ml)及 びエタノール(300ml)の混合物を1時間、還流で攪拌する。溶剤を蒸発する。水 酸化ナトリウム(150ml,4M)を加え、混合物を2回酢酸エチル(100ml)で抽出する 。(±)-3-(2-ベンゾフラニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ンを単離する。収量18.9g、70%。対応する塩が、フマル酸で飽和された ジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって 得られる。Mp188.5−191.2℃. 2d:(±)-3-(2-ベンゾチエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン塩酸塩; 方法dに従って製造。Mp>250℃. 3d:(±)-3-(2-チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フ マル酸塩; 方法dに従って製造。Mp 141.5-143.5℃. 4d:(±)-3-〔2-(3-メトキシメチルチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2. 1〕オクト-2-エン; 方法dに従って製造。油状物として単離. 5d;(±)-3-(2-ベンゾチアゾリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2- エン フマル酸塩; 方法dに従って製造。Mp 195-196.8℃. 6d:(±)-3-〔2-(1-メチルインドリル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン フマル酸塩; メタル化温度以外は還流でかつテトラメチルエチレンジアミン1.2当量を用 いて方法dに従って製造。 7d:(±)-3-(2-フリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 方法cに従って製造.油状物として単離。 8d:(±)-3-(2-チエノ〔3,2-b〕チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン シュウ酸塩; 方法dに従って製造。Mp 48-50℃. 9d:(±)-3-(2-チエノ〔2,3-b〕チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン シュウ酸塩; 方法dに従って製造。Mp 46-48℃. 10d:(±)-3-(2-セレノフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2- エン; 方法dに従って製造.Mp 176.8-178.3℃. 方法e 1e:(±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-H-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フ マル酸塩; (±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン( 5.4g,22.6mmol)、1-クロロエチルクロロホルマート(5.0g,34.7mmol)及びキシ レン(25ml)の混合物を還流で一晩攪拌する。メタノールを加え、混合物を2時間 還流で攪拌する。水酸化ナトリウム(4M,50ml)を室温で加え、混合物を酢酸エチ ルで抽出する。ジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を 用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー分離して、目的化合物が得られる。対 応する塩がフマル酸で飽和されたジエチルエーテルとメタノール混合物(9:1 )の添加によって得られる。収量2.58g、33%。Mp201−204℃2e :(±)-3-〔3-(3-フリル)-2-チエニル〕-8-H-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2- エン フマル酸塩; (±)-3-〔3-(3-フリル)-2-チエニル〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エンから方法eに従って製造.Mp 187-189℃. 3e:(±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-エチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン フマル酸塩; (±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-H-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン(1.5g,6 .7mmol)、ブロモエタン(0.80g,7.3mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.87g ,6.7mmol)及びDMF(50ml)の混合物を2時間攪拌する。水酸化ナトリウム(100 ml,1M)を加え、次いで2回ジエチルエーテル(100ml)で抽出する。ジクロロメタ ン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマ トグラフィー分離して、目的化合物が得られる。対応する塩がフマル酸で飽和さ れたジエチルエーテルとメタノール混合物(9:1)の添加によって得られる。 収量0.77g、31%。Mp197−203℃。 方法F 1f:(±)-3-〔2-(3-ブロモチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン フマル酸塩; THF(250ml)中に3-ブロモチオフエン(25.0g,153.3mmol)を有する溶液にリ チウムジイソプロピルアミド(2M,168.7mmol)を−80℃で加える。混合物を1 時間80℃で攪拌し、次いでTHF(200ml)中のトロピノン(21.3g,153.3mmol) を加える。混合物を−80℃で1時間攪拌し、一晩で室温に達しさせる。水酸化 ナトリウム(1M,200ml)を加え、次いで3回ジエチルエーテル(300ml)で抽出する 。ジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカ ゲル上でクロマトグラフィー分離して、エンド及びエキソ-3-〔3-ブロモ-(2-チ エニル)〕-3-ヒドロキシ-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタンが得られ る。収量8.90g、19%。 エンド及びエキソ-3-〔3-ブロモ-(2-チエニル)〕-3-ヒドロキシ-8-メチル-8-ア ザビシクロ〔3.2.1〕オクタン(8.85g,29.3・mol)及び濃塩酸の混合物を2時間 攪拌する。塩酸を蒸発して、水酸化ナトリウム(1M,200ml)を加え、混合物を2 回酢酸エチル(100ml)で抽出する。収量8.3g、100%対応する塩がフマル 酸で飽和されたジエチルエーテルとメタノール混合物(9:1)の添加によって 得られる。Mp130−132℃. 2f:(±)-3-〔2-(3-ブロモベンゾフリル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕 オクト-2-エン フマル酸塩; 方法Fに従って製造。Mp 161.4-163.3℃. 3f:(±)-3-〔2-(3-ブロモベンゾチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1 〕オクト-2-エン フマル酸塩; 方法Fに従って製造。Mp 165.0-166.9℃. 4f:(±)-3-〔2-(3-クロロチエニル)〕-8-エチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン フマル酸塩; 方法Fに従って製造。Mp 151.5-153.5℃. 5f:(±)-3-〔3-(3-フリル)-2-チエニル〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン フマル酸塩; (±)-3-〔2-(3-ブロモチエニル)〕-8-エチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2 -エン(2.0g,7.0mmol)、3-フリルボロン酸(0.94g,8.4mmol)、テトラキス(トリ フエニルホスフィン)-パラジウム(O)(0.16g,0.14mmol)、炭酸カリウム水溶液(1 0.5ml,2M)、1,3-プロパンジオール(2.66g,35mmol)、1,2-ジメトキシエタン(30 ml)及びジオキサン(50ml)の混合物を還流で一晩攪拌する。水酸化ナト リウム(50ml)を加え、混合物を2回酢酸エチル(50ml)で抽出する。ジクロロメタ ン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてシリカゲル上でクロマ トグラフィー分離し、目的化合物が得られる。対応する塩がフマル酸で飽和され たジエチルエーテルとメタノール混合物(9:1)の添加によって得られる。収 量1.59g、59%。Mp 187−189℃.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/14 A61P 1/14 3/04 3/04 9/10 9/10 11/06 11/06 15/00 15/00 15/06 15/06 15/10 15/10 17/10 17/10 21/02 21/02 25/00 25/00 25/04 25/04 25/06 25/06 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/34 25/34 25/36 25/36 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 (31)優先権主張番号 0408/98 (32)優先日 平成10年3月24日(1998.3.24) (33)優先権主張国 デンマーク(DK) (31)優先権主張番号 0534/98 (32)優先日 平成10年4月16日(1998.4.16) (33)優先権主張国 デンマーク(DK) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ニールセン・シモン・フェルトベーク デンマーク国、DK―2600 グロストル プ、スメデラント 26ベー、ニューロサー アチ・アクティーゼルスカブ (72)発明者 ニールセン・エルゼベート・エーステルガ ート デンマーク国、DK―2600 グロストル プ、スメデラント 26ベー、ニューロサー アチ・アクティーゼルスカブ 【要約の続き】 によって1回又はそれ以上置換されていてよい―であ る。〕で表わされる化合物、そのすべての対掌体又はそ のすべての混合物、あるいはその薬学的に容認された塩 に関する。本発明の化合物は、ニコチン性AChレセプ ターリガンドとして有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 〔式中、 Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、アリール又はアラルキルであり、 R1 (式中、R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、シクロアルキルアルキル又はアミノである。)又は アルキル,シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アル キニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロア ルコキシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OC F3、CN、アミノ、アミノアシル、ニトロ、アリール及び単環状5〜6 員成ヘテロアリール基よりなる群から選ばれた置換基によって1回又はそ れ以上置換されていてよいアリール又は アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アル キニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロア ルコキシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OC F3、CN、アミノ、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリ ール基より成る群から選はれた置換基によって1回又はそれ以上置換され ていてよい単環状5〜6員成ヘテロアリール基又はベンゼン環又は他の単 環状5〜6員成ヘテロアリール基に融合された単環状5〜6員成ヘテロア リール基から成る二環状ヘテロアリール基―これらのうちのすべてはアル キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニ ル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコ キシ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、 CN、アミノ、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基 より成る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていて よい―である。〕 で表わされる化合物、但しこの際上記化合物は、 3-(1,2)-ベンゾイソオキサゾール-3-イル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1 〕オクタン塩酸塩一水和物; 3-(1,2)-ベンゾイソオキサゾール-3-イル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン 塩酸塩一水和物; 3-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3−イル)-8-メチル-8-アザビシ クロ〔3.2.1〕オクタン塩酸塩; 3-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-イル)-8-アザビシクロ〔3.2.1 〕オクタン塩酸塩; 3-(1H-インダゾール-3-イル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン; 3-(1H-インダゾール-3-イル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン; 3-(6-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕 オクタン; 3-(6-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン ; 3-〔1,2-ベンズイソチアゾール-3-イル〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕 オクタン塩酸塩; 3-(1,2-ベンズイソチアゾール-3-イル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン 8-メチル-3-(3,4-ジクロロフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; 8-メチル-3-(4-クロロフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 8-メチル-3-フエニル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 8-メチル-3-(4-メチルフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 8-メチル-3-(4-トリフルオロメチルフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン; 8-メチル-3-(4-フルオロフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 3-(4-クロロフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 3-(3,4-ジクロロフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 4-クロロ-2,6-ジアミノ-5〔8-(1-ナフチル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト- 3-イル〕ピリミジン; 4-クロロ-2,6-ジアミノ-5〔8-(2-ナフチル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト- 3-イル〕ピリミジン; 8-メチル-3-フエニル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン; 8-メチル-3-(2-メチル-フエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 8-メチル-3-(2-メチル-フエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン; 3-(4-フルオロフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; 8-メチル-3-(1-メチル-インドール-2-イル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタ ン;又は 8-メチル-3-(1-メチル-インドール-2-イル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト- 2-エンではない―、 そのすべての対掌体又はそのすべての混合物、あるいはその薬学的に容認され た塩。 2.Rが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、アリール又はアラルキルであり、 R1 (式中、R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル 、シクロアルキルアルキル又はアミノである。)又は シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アル コキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキシ、メチ レンジオキシ、アリールオキシ、OCF3、CN、アミノ、アミノアシル、 ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成る群から選 ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよいアリール又はア ルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニ ル、アルコキシ、シクロアルコキシ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキ シ、メチレンジオキシ、アリールオキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、CN 、アミノ、ニトロ、アリール及び単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成 る群から選ばれた置換基によって1回又はそれ以上置換されていてよい単環 状5〜6員成ヘテロアリール基又は ベンゼン環又は他の単環状5〜6員成ヘテロアリール基に融合された、1個 のヘテロ原子を有する環状5〜6員成ヘテロアリール基から成る二環状ヘテ ロアリール基―これらのうちのすべてはアルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキ シ、チオアルコキシ、チオシクロアルコキシ、メチレンジオキシ、アリール オキシ、ハロゲン、CF3、OCF3、CN、アミノ、ニトロ、アリール及び 単環状5〜6員成ヘテロアリール基より成る群から選ばれた置換基によって 1回又はそれ以上置換されていてよい―である、請求の範囲1記載の式1の 化合物。 3.Rが水素、メチル、エチル又はベンジルであり、R1がアセチル、2-メトキ シフエニル、2-ナフチル、3-アセトアミドフエニル、2-セレノフエニル、3-ピ リジル、3-(6-メトキシ)ピリジル、3-(6-クロロ)ピリジル、2-チアゾリル 、3-チエニル、2-チエニル、2-(3-メトキシメチル)チエニル、2-フリル、3-フ リル、2-(3-ブロモ)チエニル、3-クロロ-チエン-2-イル、3-(3-フリル)-2-チ エニル、3-キノリニル、3-ベンゾフリル、2-ベンゾフリル、3-ベンゾチエニル 、2-ベンゾチエニル、2-ベンゾチアゾリル、2-チエノ〔3.2-b〕チエニル、チ エノ〔2.3-b〕チエニル、2-(3-ブロモ)ベンゾフリル又は2-(3-ブロモ)ベンゾ チエニルである、請求の範囲1記載の式1の化合物。 4.(±)-8-ベンジル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-8-メチル-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-(3-キノリニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン (±)-3-(3-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-3-(3-ベンゾチエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン; (±)-3-(2-チアゾリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-(2-メトキシフエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2- エン; (±)-8-メチル-3-(3-チエニル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-(2-ナフチル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; エキソ-8-メチル-3-(3−ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン; (±)-8-H-3-(3-ピリジル)-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-〔3-(6-メトキシ)-ピリジル〕-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン; (±)-3-アセチル-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-8-メチル-3-〔3-(6-クロロ)-ピリジル〕-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オク ト-2-エン; (±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-3-(2-ベンゾチエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン; (±)-3-(3-アセトアミドフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト -2-エン; (±)-3-(3-アミノフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン; (±)-3-(2-チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-〔2-(3-メトキシメチルチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1 〕オクト-2-エン; (±)-3-(2-ベンゾチアゾリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2- エン; (±)-3-(2-フリル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-(2-チエノ〔3.2-b〕チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン; (±)-3-(2-チエノ〔2.3-b〕チエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン; (±)-3-(2-セレノフエニル)-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン; (±)-3-(2-ベンゾフラニル)-8-H-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン; (±)-3-〔3-(3-フリル)-2-チエニル〕-8-H-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2 -エン; (±)-3-(2-ベンゾフリル)-8-エチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エン ; (±)-3-〔2-(3-ブロモチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト -2-エン; (±)-3-〔2-(3-ブロモベンゾフリル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン; (±)-3-〔2-(3-ブロモベンゾチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕 オクト-2-エン; 3-〔2-(3-クロロチエニル)〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オクト-2-エ ン;又は (±)-3-〔3-(3-フリル)-2-チエニル〕-8-メチル-8-アザビシクロ〔3.2.1〕オ クト-2-エン; 又はその薬学的に容認された塩である、請求の範囲1記載の式1の化合物。 5.請求の範囲1ないし4のいずれかに記載された化合物又はその薬学的に容認 された付加塩の治療上有効な量及び少なくとも一種の薬学的に容認されたキャ リヤー又は希釈剤を含有する薬剤。 6.ヒトを含めた動物生体の疾病の治療―その疾病はニコチン性AChレセプリ ーモデュレーターの活性に応答する―用薬剤の製造に、請求の範囲1ないし4 のいずれかに記載の化合物を使用する方法。 7.治療される疾患が苦痛、中枢神経系の疾患、平滑筋に起因する疾患、神経変 性、炎症、化学物質乱用又は化学物質摂取の中止に起因する禁断症状である、 請求の範囲6記載の使用方法。 8.治療される疾患が中枢神経系の疾患であり、この疾患がアルツハイマー病、 パーキンソン病、記憶機能障害又は注意欠除機能高進障害である、請求の範囲 7記載の化合物を使用する方法。 9.疾患が化学物質乱用又は化学物質摂取の中止に起因する禁断症状であり、こ の化学物質乱用が喫煙又は他のニコチン含有物質の使用およびニコチン含有生 成物の使用の中止に起因する禁断症状である、請求の範囲7記載の使用方法。 10.a)式 (式中、Rは請求の範囲1記載の意味を有する。)の化合物と式R1−Li( 式中R1は請求の範囲1記載の意味を有する。)の化合物を反応させ、次いで 得られた化合物を脱水する工程、 b)式 (式中、Rは請求の範囲1記載の意味を有する。)の化合物と式R1−X(式 中R1は請求の範囲1記載の意味を有し、Xはハロゲン、ボロン酸又はトリア ルキルスタンニルである。)の化合物を反応させる工程、 又は c)式 (式中、R1は上述の意味を有する。)の化合物を還元する工程から成る、請 求の範囲1記載の化合物の製造方法。 11.ヒトを含めた動物生体の疾病―その疾病はニコチンAChレセプターモデュ レーターの活性に応答する―を治療する方法に於て、これを必要とする、ヒト を含めた動物生体に請求の範囲1ないし4のいずれかに記載の化合物の治療上 有効な量を投与することを特徴とする、上記治療方法。 12.苦痛、中枢神経系の疾患、平滑筋収縮に起因する疾患、神経変性、炎症、化 学物質乱用又は化学物質摂取の中止に起因する禁断症状を治療する、請求の範 囲11記載の方法。 13.化学物質乱用又は化学物質摂取の中止に起因する禁断症状―この化学物質乱 用は喫煙又は他のニコチン含有物質の使用及びニコチン含有生成物の使用の中 止に起因する禁断症状である―を治療する、請求の範囲12記載の方法。 14.中枢神経系の疾患―この疾患はアルツハイマー病、パーキンソン病、記憶機 能障害又は注意欠除機能高進障害である―を治療する、請求の範囲12記載の 方法。
JP50013099A 1997-05-30 1998-05-29 ニコチン性achレセプターに於けるコリン作動性リガンドとしての8−アザビシクロ(3.2.1)オクト−2−エン及びオクタン誘導体 Expired - Fee Related JP4447663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0627/97 1997-05-30
DK62797 1997-05-30
DK1502/97 1997-12-19
DK150297 1997-12-19
DK0408/98 1998-03-24
DK40898 1998-03-24
DK53498 1998-04-16
DK0534/98 1998-04-16
PCT/DK1998/000225 WO1998054181A1 (en) 1997-05-30 1998-05-29 8-azabicyclo(3,2,1)oct-2-ene and octane derivatives as cholinergic ligands at nicotinic ach receptors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501514A true JP2002501514A (ja) 2002-01-15
JP2002501514A5 JP2002501514A5 (ja) 2005-12-08
JP4447663B2 JP4447663B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=27439314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50013099A Expired - Fee Related JP4447663B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-29 ニコチン性achレセプターに於けるコリン作動性リガンドとしての8−アザビシクロ(3.2.1)オクト−2−エン及びオクタン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6645977B1 (ja)
EP (1) EP0984965B1 (ja)
JP (1) JP4447663B2 (ja)
KR (1) KR100589872B1 (ja)
CN (1) CN1157392C (ja)
AT (1) ATE267199T1 (ja)
AU (1) AU745964B2 (ja)
BR (1) BR9809697A (ja)
CA (1) CA2289574C (ja)
CZ (1) CZ298824B6 (ja)
DE (1) DE69823994T2 (ja)
DK (1) DK0984965T3 (ja)
EE (1) EE04057B1 (ja)
HK (1) HK1027353A1 (ja)
HU (1) HUP0002713A3 (ja)
IL (2) IL132437A0 (ja)
IS (1) IS2092B (ja)
NO (1) NO325513B1 (ja)
NZ (1) NZ500642A (ja)
RU (1) RU2186780C2 (ja)
SK (1) SK284994B6 (ja)
TR (1) TR199902942T2 (ja)
WO (1) WO1998054181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529884A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ テトラヒドロピリジニルおよびジヒドロピロリル化合物およびそれらの使用

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5790598A (en) * 1996-12-02 1998-06-29 Georgetown University Tropane derivatives and method for their synthesis
CA2335336A1 (en) 1998-06-19 1999-12-23 James Edmund Audia Inhibition of serotonin reuptake
US6218383B1 (en) * 1998-08-07 2001-04-17 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of central nervous system disorders
DE69914935T2 (de) 1998-11-27 2009-10-01 Neurosearch A/S 8-azabicyclo[3.2.1]okt-2-en- und -oktanderivate
US6953855B2 (en) 1998-12-11 2005-10-11 Targacept, Inc. 3-substituted-2(arylalkyl)-1-azabicycloalkanes and methods of use thereof
US6432975B1 (en) * 1998-12-11 2002-08-13 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for use
AU2278700A (en) * 1999-01-28 2000-08-18 Neurosearch A/S Novel azabicyclo derivatives and their use
CZ20012716A3 (cs) * 1999-01-29 2001-11-14 Abbott Laboratories Diazabicyklické deriváty jako ligandy nikotinového receptoru acetylcholinu
US7265115B2 (en) 1999-01-29 2007-09-04 Abbott Laboratories Diazabicyclic CNS active agents
ATE261448T1 (de) 1999-05-04 2004-03-15 Neurosearch As Heteroaryl diazabicycloalkene, deren herstellung und verwendung
US6890935B2 (en) 1999-11-01 2005-05-10 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for use
MY137020A (en) * 2000-04-27 2008-12-31 Abbott Lab Diazabicyclic central nervous system active agents
US7060699B2 (en) 2000-07-04 2006-06-13 Neurosearch A/S Aryl and heteroaryl diazabicycloalkanes, their preparation and use
NZ524202A (en) * 2000-10-13 2004-08-27 Neurosearch As Treatment of affective disorders by the combined action of a nicotinic receptor agonist and a monoaminergic substance
WO2003029252A1 (en) 2001-10-02 2003-04-10 Pharmacia & Upjohn Company Azabicyclic-substituted fused-heteroaryl compounds for the treatment of disease
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
WO2003070732A1 (en) 2002-02-19 2003-08-28 Pharmacia & Upjohn Company Fused bicyclic-n-bridged-heteroaromatic carboxamides for the treatment of disease
WO2003094830A2 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Neurosearch A/S Novel azacyclic ethynyl derivatives
CN1777596A (zh) * 2003-02-28 2006-05-24 先灵公司 作为选择性mch受体拮抗剂用于治疗肥胖及相关病症的联芳基四氢异喹啉哌啶
WO2004081007A1 (en) 2003-03-12 2004-09-23 Pfizer Products Inc. Pyridyloxymethyl and benzisoxazole azabicyclic derivatives
EP1802258A4 (en) 2004-09-13 2015-09-23 Chrono Therapeutics Inc BIOSYNCHRONE TRANSDERMAL MEDICINES
US20060173037A1 (en) * 2005-01-10 2006-08-03 Nathalie Schlienger Aminophenyl derivatives as selective androgen receptor modulators
ATE495178T1 (de) 2005-02-16 2011-01-15 Neurosearch As Diazabicyclische arylderivate und ihre verwendung als chinolinergische liganden an nikotin- acetylcholin-rezeptoren
AU2006233884A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Neurosearch A/S (+) - and (-) -8-alkyl-3-(trifluoralkylsulfonyloxy)-8-azabicycl (3.2.1.)oct-2-ene
FR2889701B1 (fr) * 2005-08-12 2007-10-05 Sanofi Aventis Sa Derives de 5-pyridinyl-1-azabicyclo[3.2.1]octane, leur preparation en therapeutique.
KR20080079250A (ko) 2005-12-06 2008-08-29 뉴로서치 에이/에스 신규한 디아자바이사이클릭 아릴 유도체 및 이의 의학적용도
US20070134169A1 (en) * 2005-12-11 2007-06-14 Rabinoff Michael D Methods for smoking cessation or alcohol cessation or other addiction cessation
AU2007213671A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Neurosearch A/S 3-heteroaryl- 3,9-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives as nicotinic acetylcholine receptor agonists
AU2007213670A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Neurosearch A/S 3,9-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
CA2641678A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Neurosearch A/S 3,9-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
EP1977746B8 (en) 2007-04-02 2014-09-24 Parkinson's Institute Methods and compositions for reduction of side effects of therapeutic treatments
TWI415850B (zh) * 2007-07-20 2013-11-21 Theravance Inc 製備mu類鴉片受體拮抗劑之中間物的方法
SA08290475B1 (ar) 2007-08-02 2013-06-22 Targacept Inc (2s، 3r)-n-(2-((3-بيردينيل)ميثيل)-1-آزا بيسيكلو[2، 2، 2]أوكت-3-يل)بنزو فيوران-2-كربوكساميد، وصور أملاحه الجديدة وطرق استخدامه
US8697722B2 (en) * 2007-11-02 2014-04-15 Sri International Nicotinic acetylcholine receptor modulators
EP2367818B1 (en) * 2008-11-18 2018-07-25 Initiator Pharma A/S 8-azabicyclo[3.2.1]oct-2-ene derivatives and their use as mono-amine neurotransmitter re-uptake inhibitors
NZ613291A (en) 2008-11-19 2014-11-28 Forum Pharmaceuticals Inc Treatment of cognitive disorders with (r)-7-chloro-n-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2-carboxamide and pharmaceutically acceptable salts thereof
TW201031664A (en) 2009-01-26 2010-09-01 Targacept Inc Preparation and therapeutic applications of (2S,3R)-N-2-((3-pyridinyl)methyl)-1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)-3,5-difluorobenzamide
RU2011150248A (ru) * 2009-05-11 2013-06-20 Энвиво Фармасьютикалз, Инк. Лечение когнитивных расстройств с определенными рецепторами альфа-7 никотиновой кислоты в комбинации с ингибиторами ацетилхолинэстеразы
JP5840143B2 (ja) 2010-01-11 2016-01-06 アストライア セラピューティクス, エルエルシーAstraea Therapeutics, Llc ニコチン性アセチルコリン受容体モジュレーター
SG185594A1 (en) 2010-05-17 2012-12-28 Envivo Pharmaceuticals Inc A crystalline form of (r)-7-chloro-n-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2-carboxamide hydrochloride monohydrate
RU2017136693A (ru) 2012-05-08 2019-02-08 Форум Фармасьютикалз, Инк. Способы поддержания, лечения или улучшения когнитивной функции
WO2014011768A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Adispell, Inc. Anti-anxiety treatment
WO2016123406A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Chrono Therapeutics Inc. Drug delivery methods and systems
US9724340B2 (en) 2015-07-31 2017-08-08 Attenua, Inc. Antitussive compositions and methods
CA3049529A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Chrono Therapeutics Inc. Transdermal drug delivery devices and methods
US11596779B2 (en) 2018-05-29 2023-03-07 Morningside Venture Investments Limited Drug delivery methods and systems
KR102272452B1 (ko) 2020-12-11 2021-07-05 (주)예광솔라 스파이럴 파일 공법 및 이에 적용되는 스파이럴 파일
KR200497569Y1 (ko) 2021-02-18 2023-12-21 주식회사 알파인랩 지주 기초용 스크루 파일

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3133073A (en) * 1959-12-10 1964-05-12 Sterling Drug Inc 3-aryl-1, 5-iminocycloalkanes and preparation thereof
US3657257A (en) * 1970-08-31 1972-04-18 Robins Co Inc A H 3-aryl-8-carbamoyl nortropanes
CA1244028A (en) * 1983-04-14 1988-11-01 Hans Maag Pyrimidine derivatives
GB9019973D0 (en) 1990-09-12 1990-10-24 Wyeth John & Brother Ltd Azabicyclic derivatives
US5045546A (en) 1990-10-26 1991-09-03 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 8-azabicyclo[3.2.1]octylalkylthiazolidines
FI111367B (fi) 1991-02-04 2003-07-15 Aventis Pharma Inc Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten N-(aryylioksialkyyli)heteroaryyli-8-atsabisyklo[3.2.1]oktaanijohdannaisten valmistamiseksi ja menetelmässä käytetyt välituotteet
EP0588917B1 (en) * 1991-05-29 2000-11-08 Abbott Laboratories Isoxazole and isothiazole compounds that enhance cognitive function
US5731317A (en) * 1995-03-10 1998-03-24 Merck & Co., Inc. Bridged piperidines promote release of growth hormone
GB9507203D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
AU7083596A (en) * 1995-09-22 1997-04-09 Novo Nordisk A/S Novel substituted azacyclic or azabicyclic compounds
TR199800628T2 (xx) * 1995-10-13 1998-07-21 Neurosearch A/S 8-Azabisiklo$3.2.1]okt-2-en t�revleri, bunlar�n haz�rlanmas� ve kullan�m�.
GB9706222D0 (en) * 1997-03-26 1997-05-14 Zeneca Ltd Bicyclic amine derivatives
EP0955301A3 (en) 1998-04-27 2001-04-18 Pfizer Products Inc. 7-aza-bicyclo[2.2.1]-heptane derivatives, their preparation and use according to their affinity for neuronal nicotinic acetylcholine receptors
CA2335336A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 James Edmund Audia Inhibition of serotonin reuptake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529884A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ テトラヒドロピリジニルおよびジヒドロピロリル化合物およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0002713A3 (en) 2001-02-28
IS2092B (is) 2006-04-12
IS5243A (is) 1999-11-10
CN1257499A (zh) 2000-06-21
SK162699A3 (en) 2000-07-11
CA2289574A1 (en) 1998-12-03
IL132437A (en) 2006-12-10
DE69823994T2 (de) 2009-09-24
EP0984965B1 (en) 2004-05-19
NO995850D0 (no) 1999-11-29
WO1998054181A1 (en) 1998-12-03
EP0984965A1 (en) 2000-03-15
CZ414799A3 (cs) 2000-02-16
CN1157392C (zh) 2004-07-14
US20040019207A1 (en) 2004-01-29
TR199902942T2 (xx) 2000-04-21
AU7426198A (en) 1998-12-30
NZ500642A (en) 2001-11-30
JP4447663B2 (ja) 2010-04-07
NO995850L (no) 1999-11-29
BR9809697A (pt) 2000-07-11
RU2186780C2 (ru) 2002-08-10
US6964972B2 (en) 2005-11-15
ATE267199T1 (de) 2004-06-15
DE69823994D1 (de) 2004-06-24
EE9900529A (et) 2000-06-15
KR20010013154A (ko) 2001-02-26
SK284994B6 (sk) 2006-04-06
HUP0002713A2 (hu) 2001-01-29
KR100589872B1 (ko) 2006-06-15
NO325513B1 (no) 2008-05-26
HK1027353A1 (en) 2001-01-12
IL132437A0 (en) 2001-03-19
EE04057B1 (et) 2003-06-16
US6645977B1 (en) 2003-11-11
DK0984965T3 (da) 2004-09-27
CA2289574C (en) 2007-04-24
AU745964B2 (en) 2002-04-11
CZ298824B6 (cs) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501514A (ja) ニコチン性achレセプターに於けるコリン作動性リガンドとしての8−アザビシクロ(3.2.1)オクト−2−エン及びオクタン誘導体
CA2289570C (en) 9-azabicyclo(3.3.1)non-2-ene and nonane derivatives as cholinergic ligands at nicotinic ach receptors
JP2002500652A (ja) スピロ−キヌクリジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
JP2001522846A (ja) アザ環−エーテル誘導体及びこれをニコチン性achレセプターモジュレーターとして使用する方法
JP2002511068A (ja) アザシクロオクタン及びヘプタン誘導体、その製造方法及びこれを用いて治療する方法
MXPA99011081A (en) 8-azabicyclo(3,2,1)oct-2-ene and octane derivatives as cholinergic ligands at nicotinic ach receptors
MXPA00004396A (en) Azaring-ether derivatives and their use as nicotinic ach receptor modulators
UA68347C2 (en) Derivatives of 8-azabicyclo[3.2.1]oct-2-ene and octane, their synthesis and use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees