JP2002374209A - 多重化光伝送方法及び多重化光伝送装置 - Google Patents
多重化光伝送方法及び多重化光伝送装置Info
- Publication number
- JP2002374209A JP2002374209A JP2001183419A JP2001183419A JP2002374209A JP 2002374209 A JP2002374209 A JP 2002374209A JP 2001183419 A JP2001183419 A JP 2001183419A JP 2001183419 A JP2001183419 A JP 2001183419A JP 2002374209 A JP2002374209 A JP 2002374209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- frequency
- data stream
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 258
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0282—WDM tree architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/005—Optical Code Multiplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
- H04J14/0247—Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0249—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
- H04J14/0252—Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0226—Fixed carrier allocation, e.g. according to service
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
を回避するために、各光送信器の発振波長間隔を狭める
ことができず、収容可能な信号波長数や波長配置が制限
されていた。 【解決手段】本願発明の光伝送装置では、複数の電気信
号データストリームData_1〜Data_Mを所定の拡散符号L
1〜LNで符号拡散した後、所定の信号周波数f1〜fM
に周波数変換し、これらを更に、所定の光波長の光信号
の光搬送波に変換して出力する。そして、複数の電気信
号データストリーム毎に拡散符号あるいは周波数変換す
る信号周波数を相違させることによって、多重化光信号
中の各電気信号データストリームの情報を分離する。
Description
利用した多重化光伝送装置及びこの装置を利用した多重
化光伝送方法に関するものである。
分割多重技術と波長分割多重技術を融合した光伝送装置
や、光搬送波を用いてあらゆるデータを重畳させ伝送す
る光搬送波多重技術を用いた光伝送装置が提案されてい
た。このような従来の時分割多重技術と波長分割多重技
術を融合した光伝送装置の構成を図2に示す。
各々が時分割多重された電気信号データストリームであ
り、送信側で、各々が光送信器(:TX)210_1,〜,2
10_Mに入力される。光送信器210_1,〜,210_Mは各々異
なった発振波長λ1,〜,λMを持った光送信器であ
り、各々が、入力された電気信号Data_1,〜,Data_Mに
基づいて駆動され光信号を出力する。これら光送信器21
0_1,〜,210_Mから送出された、互いに波長の異なる複
数の光信号は、合波器(:MUX)220で合波され、波長分
割多重化された光信号が単一の光ファイバ伝送路(:fi
ber)230を経由して受信側に伝送される。
信号が、分波器(:DE-MUX)240によって各々の波長λ
1,〜,λMに分離され、対応する光受信器(:RX)
250_1,〜,250_Mに入力される。各光受信器250_1,
〜,250_Mでは、受信した光信号に基づいて電気信号デ
ータストリームが生成され、Data_1,〜,Data_Mが再生
される構成となっていた。
光信号の大容量伝送を目的としたものである為に、光送
信器として光信号純度が高い(:コヒーレンシの強い)
DFB-LD(Distributed Feed-Back Laser Diode:分布帰
還形レーザ)光源が用いられていた。
置では、光送信器から発信される信号光の光搬送波にデ
ータを重畳して伝送する点で図2とは構成が異なるが、
各光送信器が互いに異なる発振波長の光信号を用い、こ
れらを合波器で波長分割多重して伝送する点では、装置
構成は同様である。
伝送装置の場合、利用する光送信器210_1,〜,210_Mの
発振波長(:光周波数)λ1,〜,λM同士が近接、ま
たは同一になった場合、発振波長間の干渉によりビート
雑音が発生し、伝送品質が著しく劣化するという問題が
あった。このため各光送信器に波長安定化制御機能が必
要になるだけでなく、光伝送装置に波長監視機能が必要
になるため、光伝送装置の価格の上昇を招いていた。
に、各光送信器の発振波長間隔を狭めることができず、
収容可能な信号波長数や波長配置が制限されていた。
に、本願発明の光伝送装置では、第1の電気信号データ
ストリームを第1の拡散符号で符号拡散した後に第1の
信号周波数に周波数変換し、これを更に、所定の光波長
の光信号の第1の光搬送波に変換する。同様に、第2の
電気信号データストリームを第2の拡散符号で符号拡散
した後に第2の信号周波数に周波数変換し、これを更
に、上記所定の光波長の光信号の第2の光搬送波に変換
する。そして、これら第1の光搬送波を持った光信号と
第2の光搬送波を持った光信号を合波して多重化光信号
を生成する。
散符号を相違させるか、あるいは第1の信号周波数と第
2の信号周波数を相違させることによって、多重化光信
号中の第1の電気信号データストリームに対応する情報
と、第2の電気信号データストリームに対応する情報を
分離する。
成を示す。この第1の実施例の多重化光伝送システム
は、各々に電気信号データストリームData_1,〜,Data
_Mが入力されるM個の光送信器(:TX)110_1,〜,110_
Mと、これら光送信器110_1,〜,110_Mからの出力光信
号を合波する合波器であるビームスプリッタ(:Splitt
er)120、このビームスプリッタ120に接続された光ファ
イバ伝送路(:fiber)130及び、光ファイバ伝送
路130を介して供給された光信号から電気信号データス
トリームData_1,〜,Data_Mを抽出する光受信器(:R
X)140から構成されている。
々が光波長λ0の信号光を出力する光送信器であり、拡
散符号L1,〜,LN及び信号周波数f1,〜,fMを
用いて信号の多重化を行う構成となっている。
いて、ブロック図で示した図3を用いてより詳細に説明
する。
に同一の構成なので、この図3には光送信器110_1につ
いてのみ詳細な構成が示されており、他の光送信器110_
2,〜,110_Mについては、光送信器110_1と異なる構成
以外の記載は省略してある。
て光送信器110_1の構成について説明する。
P変換)回路301,拡散器(L1)302_1,〜,拡散器
(LN)302_N,加算器303,Upコンバータ(f1)30
4_1及び電気-光変換回路(λ0)305から構成されてい
る。
電気信号データストリームData_1が入力されると、シリ
アル/パラレル変換されて、N本の電気信号データスト
リームに分割される。
それぞれが拡散符号L1,〜,LNで符号拡散を行う拡
散器(L1)302_1,〜,拡散器(LN)302_Nに入力さ
れ、符号拡散される。この符号拡散されたN本の電気信
号データストリームは加算器303で加算されて多重化さ
れた後に、周波数変換器であるUpコンバータ(f1)
304_1でUpコンバートされ、信号周波数f1の多重化
信号に周波数変換される。そして電気-光変換回路(λ
0)305で、光波長λ0のLD発振器の出力光に対する
直接変調あるいは外部変調器による変調によって、光波
長λ0の信号光に、この多重化信号が光搬送波として重
畳された形で出力される。
の各段階における信号分布状態を示す。
(Lx)302_xによって中間周波数fBの帯域に拡散符
号Lxで符号拡散され、これがUpコンバータ(fx)
304_xで周波数fxの帯域の拡散符号Lxによる符号拡
散に変換される。そして、電気-光変換回路(λ0)305
によって、光波長λ0の信号光の光搬送波fxの帯域
に、拡散符号Lxで符号拡散された状態で分布すること
になる。
ta_Mが各々入力される光送信器110_2,〜,110_Mについ
ても、上記光送信器110_1とほぼ同等の処理がなされる
が、加算器で多重化された電気信号データストリーム
が、光送信器110_2,〜,110_Mでは、それぞれUpコン
バータ(f2)304_2,〜,Upコンバータ(fM)304_M
で、信号周波数f2,〜,信号周波数fMの多重化信号
に周波数変換される点で構成が異なる。
_1,〜,Data_Mにおける信号の電気-光変換の手順を一
般化して説明すると以下のようになる。
の整数)の電気信号データストリーム中のData_m(:
mは1≦m≦Mの整数)の電気信号データストリームを
データ処理(S/P変換)回路でシリアル/パラレル変
換して生成された第m_1,〜,第m_N(:Nは1以上
の整数)の電気信号データストリーム中の第m_n(:
nは1≦n≦Nの整数)の電気信号データストリーム
は、拡散符号Lnを持った拡散器(Ln)で符号拡散さ
れ、加算器によって他の第m_1,〜,第m_Nの電気信
号データストリームと加算された後に、Upコンバータ
(fm)によって信号周波数fmに周波数変換され、電
気-光変換回路(λ0)によって光波長λ0の光信号に
光搬送波として重畳される。
される光信号における各入力データの信号分布状態を、
図6を用いて説明する。
気信号データストリームは、光波長λ0の信号光の所定
の光搬送波fxの帯域に、所定の拡散符号Lxで符号拡
散された状態で分布する。
長λ0の信号光の場合、光搬送波f1の帯域に、電気信
号データストリームData_1が拡散符号L1,〜,LNで
符号拡散された状態で分布している。
光搬送波f2の帯域に電気信号データストリームData_2
が、光送信器110_Mの信号光の場合、光搬送波fMの帯
域に電気信号データストリームData_Mが、各々拡散符号
L1,〜,LNで符号拡散された状態で分布している。
合波した結果、各電気信号データストリームData_1,
〜,Data_Mが、各々光搬送波f1,〜,fMの帯域に、
拡散符号L1,〜,LNで符号拡散された状態で分布し
ている多重化光信号が生成される。
を介して、光受信器RXに入力され、この光受信器RX
は、拡散符号L1,〜,LN及び信号周波数f1,〜,
fMに基づいて各を用いて各電気信号データストリーム
Data_1,〜,Data_Mを復号し、出力する。
て、ブロック図で示した図4を用いてより詳細に説明す
る。
と、各々がこの光-電気変換回路401に接続されたデータ
変換部400_1,〜,400_Mから構成されている。
本的に同一の構成なので、この図4にはデータ変換部40
0_1についてのみ詳細な構成が示されており、他のデー
タ変換部400_2,〜,400_Mについては、データ変換部40
0_1と異なる構成以外の記載は省略してある。
表してデータ変換部400_1の構成について説明する。
ィルタ(:BPF)(f1)402_1,Downコンバータ(1
/f1)403_1,逆拡散器(L1)404_1,〜,逆拡散器
(LN)404_N,データ処理(P/S変換)回路405から構
成されている。
変換回路401に入力されると、多重化光信号λ0はそのま
ま電気信号に変換される。この時、多重化光信号λ0の
光強度変化は、光搬送波として重畳された上述の多重化
信号に対応しているため、この光-電気変換回路401で
は、この多重化信号を、そのまま電気信号に変換するこ
とになる。そして、この電気信号がデータ変換部400_
1,〜,400_Mに各々供給される。
は、まずバンドパスフィルタ(f1)402_1によって周波
数f1の帯域成分のみが抽出される。
換器であるDownコンバータ(1/f1)403_1で1/
f1に周波数が変換される。この1/f1に周波数変換
された信号中には、上述の光送信器110_1において、そ
れぞれが拡散符号L1,〜,LNで符号拡散されたN本
の電気信号データストリームが多重化されており、各々
が拡散符号L1,〜,LNを用いる逆拡散器(L1)40
4_1,〜,逆拡散器(LN)404_Nで逆拡散することによ
り、このN本の電気信号データストリームが分離して抽
出される。
ームをデータ処理(P/S変換)回路405でパラレル/シ
リアル変換することで、光送信器110_1に入力された電
気信号データストリームData_1が生成される。
布状態は、図5を用いて説明した光送信器110_1側での
変換手順を逆にたどったものであり、詳細な説明は省略
する。
も、上記データ変換部400_1とほぼ同等の処理がなされ
るが、入力された電気信号から、各々バンドパスフィル
タ(f2)402_2,〜,バンドパスフィルタ(fM)402_Mによ
って周波数f2,〜,fMの帯域の信号成分のみ抽出す
る点と、Downコンバータ(1/f2)403_2,〜,Do
wnコンバータ(1/fM)403_Mで、各々1/f2,〜,1/
fMに周波数変換する点で構成が異なる。
と同様に、電気信号データストリームData_2,〜,Data
_Mが生成される。
によれば、符号分割多重によって生成されたスペクトル
拡散信号により光信号を変調するので、信号波長間のビ
ート雑音のようなパワー密度が高い狭スペクトル雑音が
相関符号として認識されないため、伝送品質への悪影響
が生じない。
1,〜,110_Mは同一の光波長の光信号を出力する。そし
て、各電気信号データストリームは、各々所定の拡散符
号で符号拡散され更に所定の信号周波数に周波数変換さ
れた後に、この光信号の光搬送波に重畳されて多重化さ
れるので、各光送信器110_1,〜,110_Mから出力される
光信号を、安価なパワースプリッタ120で構成された合
波器で合波することができる。この結果、システムコス
トを低減することが可能となる。
に、符号拡散に用いられる拡散符号か周波数変換される
信号周波数の少なくともいずれか一方が異なるように拡
散符号と信号周波数を選択することで、“「拡散符号」
の数×「信号周波数」の数”分の電気信号データストリ
ームを同一の光波長の光信号中に多重化して伝送するこ
とが可能となる。
7を用いて説明する。
示した模式図であり、光送信器(:TX)710,770と光受
信器(:RX)720,760とビームスプリッタ(:Splitte
r)730,750及び光ファイバ伝送路(:fiber)740
から構成されている。そして、第1の実施例と異なり双
方向の伝送を行っている。
左から右への信号伝送が行われ、光送信器770と光受信
器720によって右から左への信号伝送を行われる。
で、光送信器710と光受信器760の関係についてのみ詳細
に説明し、光送信器770と光受信器720については説明を
省略する。
ット711_1,〜,711_Mから構成されている。この光送
信ユニット711_1,〜,711_Mは、各々が光波長λ0の
信号光を出力する構成となっており、信号周波数f1,
〜,fN及び拡散符号L1,〜,LMを用いて信号の多
重化を行う。
ク図で示した図8を用いてより詳細に説明する。
1,〜,711_Mは基本的に同一の構成なので、この図8
には光送信ユニット711_1についてのみ詳細な構成が示
されており、他の光送信ユニット711_2,〜,711_Mに
ついては、光送信ユニット711_1と異なる構成以外の記
載は省略してある。
を代表して光送信ユニット711_1の構成について説明す
る。
(S/P変換)回路,N個の拡散器(L1),Upコン
バータ(f1),〜,(fN),加算器及び電気-光変
換回路(λ0)から構成されている。
信号データストリームData_1が入力されると、シリアル
/パラレル変換されて、N本の電気信号データストリー
ムに分割される。このN本の電気信号データストリーム
は、それぞれが拡散符号L1で符号拡散を行うN個の拡
散器(L1)にそれぞれ入力され、符号拡散される。こ
の符号拡散されたN本の電気信号データストリームは、
それぞれが信号周波数f1,〜,fNにUpコンバート
を行うUpコンバータ(f1),〜,(fN)に入力さ
れ、周波数変換される。この周波数変換されたN本の電
気信号データストリームは加算器で加算されて多重化さ
れた後に、電気-光変換回路(λ0)に入力され、光波
長λ0の信号光に光搬送波として重畳された形で出力さ
れる。
ta_Mが各々入力される光送信ユニット711_2,〜,711_
Mについても、上記光送信ユニット711_1とほぼ同等の
処理がなされるが、加算器で多重化された電気信号デー
タストリームが、光送信器110_2,〜,110_Mでは、N個
の拡散器(L2),〜,(LM)にそれぞれ入力され、
符号拡散される点で構成が異なる。
_1,〜,Data_Mにおける信号の電気-光変換の手順を一
般化して説明すると以下のようになる。
の整数)の電気信号データストリーム中のData_m(:
mは1≦m≦Mの整数)の電気信号データストリームを
データ処理(S/P変換)回路でシリアル/パラレル変
換して生成された第m_1,〜,第m_N(:Nは1以上
の整数)の電気信号データストリーム中の第m_n(:
nは1≦n≦Nの整数)の電気信号データストリーム
は、拡散符号Lmを持った拡散器(Lm)で符号拡散さ
れ、Upコンバータ(fn)によって信号周波数fnに
周波数変換され、加算器によって他の第m_1,〜,第
m_Nの電気信号データストリームと加算された後に、
電気-光変換回路(λ0)によって光波長λ0の光信号
に光搬送波として重畳される。
11_Mから出力される光信号における各入力データの信
号分布状態を、図10を用いて説明する。
光波長λ0の信号光の場合、電気信号データストリーム
Data_1が、光搬送波f1,〜,fNの各帯域に、拡散符
号L1で符号拡散された状態で分布している。
光の場合、電気信号データストリームData_2が光搬送
波f1,〜,fNの各帯域に拡散符号L2で符号拡散さ
れた状態で、光送信ユニット711_Mの信号光の場合、
光搬送波f1,〜,fNの各帯域に拡散符号LMで符号
拡散された状態で、各々分布している。
合波した結果、各電気信号データストリームData_1,
〜,Data_Mが、光搬送波f1,〜,fNの帯域に、各々
拡散符号L1,〜,LMで符号拡散された状態で分布し
ている多重化光信号が生成される。
とビームスプリッタ750を介して、光受信器760に入力さ
れ、この光受信器760は、拡散符号L1,〜,LM及び
信号周波数f1,〜,fNに基づいて各を用いて各電気
信号データストリームData_1,〜,Data_Mを復号し、出
力する。
ク図で示した図9を用いてより詳細に説明する。
と、各々がこの光-電気変換回路901に接続されたバンド
パスフィルタ(:BPF)(f1)902_1,〜,バンドパスフ
ィルタ(fN)902_N,これらバンドパスフィルタ(f1)9
02_1,〜,バンドパスフィルタ(fN)902_N各々に対応
して接続されたDownコンバータ(1/f1)903_1,
〜,Downコンバータ(1/fN)903_N及び、各々が
これらDownコンバータ(1/f1)903_1,〜,Do
wnコンバータ(1/fN)903_Nに接続されたデータ変
換部900_1,〜,900_Mから構成されている。
本的に同一の構成なので、この図9にはデータ変換部90
0_1についてのみ詳細な構成が示されており、他のデー
タ変換部900_2,〜,900_Mについては、データ変換部90
0_1との差異の部分以外の記載は省略してある。
表してデータ変換部900_1の構成について説明する。
れたN個の逆拡散器(L1)904_1と、これらN個の逆
拡散器(L1)904_1に接続されたデータ処理(P/S変
換)回路905から構成されている。
回路901に入力されると、多重化光信号はそのまま電気
信号に変換される。この時、多重化光信号の光強度変化
は、光搬送波として重畳された上述の多重化信号に対応
しているため、この光-電気変換回路901では、この多重
化信号を、そのまま電気信号に変換することになる。
パスフィルタ(f1)902_1,〜,バンドパスフィルタ(f
N)902_Nの各々に入力され、各バンドパスフィルタ(f
1)902_1,〜,バンドパスフィルタ(fN)902_Nによっ
て各周波数f1,〜,fNの帯域成分が抽出される。
数fN成分は、対応するDownコンバータ(1/f
1)903_1,〜,Downコンバータ(1/fN)903_N
で、各々1/f1,〜,1/fNに周波数が変換される。
された信号中には、上述の光送信ユニット711_1におい
て、それぞれが拡散符号L1で符号拡散された、N本の
電気信号データストリームが含まれている。
L1を用いるN個の逆拡散器(L1)904_1で各々を逆
拡散することにより、このN本の電気信号データストリ
ームが分離して抽出される。
ームをデータ処理(P/S変換)回路905でパラレル/シ
リアル変換することで、光送信器710に入力された電気
信号データストリームData_1が生成される。
も、上記データ変換部900_1とほぼ同等の処理がなされ
るが、入力された電気信号から、各々拡散符号L2,
〜,LMを用いる逆拡散器(L1)904_2,〜,逆拡散
器(LM)904_Mで逆拡散する点で構成が異なる。
と同様に、電気信号データストリームData_2,〜,Data
_Mが生成される。
割多重によって生成されたスペクトル拡散信号により光
信号を変調するので、信号波長間のビート雑音のような
パワー密度が高い狭スペクトル雑音が相関符号として認
識されないため、伝送品質への悪影響が生じない。
を避けるために、方向毎に使用する波長を異なったもの
とするか、または、同一波長帯を使用する場合には異な
る方向の光送信器が同時に動作しないように制御する必
要がある。更に、一般的な合分波器は方向特性を有する
ので双方向光通信に適用するためには各方向毎に光送信
器用の合波器と光受信器用の分波器が必要になる。
号線幅が広く、且つ拡散された、符号分割多重信号を光
信号に重畳しているため、干渉がないので、従来の双方
向光通信のような特別な機能を用意する必要がない。
と同様に同一の光波長の光信号を送信に用いる。各電気
信号データストリームは、各々所定の拡散符号で符号拡
散され更に所定の信号周波数に周波数変換された後に、
この光信号の光搬送波に重畳されて多重化されるので、
光信号を合波あるいは分波する合分波器として、安価な
パワースプリッタが利用できる。そして、図7に示した
構成から判る通り、光送信器710と光受信器760がビーム
スプリッタ730を、光送信器770と光受信器760がビーム
スプリッタ750を、合分波器として共用することが可能
となり、その結果さらにシステムコストを低減すること
が可能となる。
では何れもデータ処理(S/P変換)回路でシリアル/
パラレル変換して、1本の電気信号データストリームを
N本の電気信号データストリームに変換しているが、本
発明はこのようなシリアル/パラレル変換を必ずしも必
要とするものではない。
N=1とした場合が、M本の電気信号データストリーム
をシリアル/パラレル変換を行わないで多重化する構成
に対応している。また、第1,〜,第Mの光送信器110_
1,〜,110_Mが備えている合計M×N個の拡散器に各々
異なる電気信号データストリームを入力することで、総
計M×N本の電気信号データストリームを多重化する構
成も実現可能である。
畳された各電気信号データストリームは、拡散符号及び
/あるいは周波数変換される信号周波数が互いに異なっ
ているので、光受信器にて所定のフィルタリング及び逆
拡散を行うことで、各電気信号データストリームとして
分離再生することが可能である。
例と異なり、第1,〜,第Mの電気信号データストリー
ムは、単一の光送信器710あるいは770中の、光送信ユニ
ット711_1,〜,711_M等にまとめて入力されるように
表現されているが、第1の実施例の光送信器110_1,
〜,110_Mのように、各々別の光送信器として電気信号
データストリームの入力を行うことも可能である。そし
て、これらの光送信器の出力は、一括して合波される必
要はなく、光伝送路中の任意の個所に各々に対応した合
波器を設けることで、多重化を行うことができる。
1,〜,第Mの電気信号データストリームは、単一の光
受信器140,720あるいは760からまとめて出力されるよ
うに表現されているが、対応する電気信号データストリ
ーム毎に個別の構成とすることも可能である。そして、
光送信器の場合と同様に、光伝送路中の任意の個所に各
々の光受信器に対応した分波器を設けることで、対応す
る電気信号データストリームの出力を行うことも可能で
ある。
数の光送信器は同一の光波長の光信号を出力する構成と
なっている。そして、各電気信号データストリームは、
各々所定の拡散符号で符号拡散され更に所定の信号周波
数に周波数変換された後に、この光信号の光搬送波に重
畳されて多重化されるので、各光送信器110_1,〜,110
_Mから出力される光信号を、安価なパワースプリッタで
構成された合波器で合波することができ、安価な構成で
多重化光伝送が可能となる。
示した模式図である。
式図である。
成を示したブロック図である。
ロック図である。
した図である。
出力される光信号における各入力データの信号分布状態
を示した図である。
示した模式図である。
ロック図である。
ロック図である。
11_Mから出力される光信号における、各入力データの
信号分布状態を示した図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 第1の電気信号データストリームを第1
の拡散符号で符号拡散した後に第1の信号周波数に周波
数変換し、 前記周波数変換された第1の電気信号データストリーム
を所定の光波長の光信号の第1の光搬送波に変換し、 第2の電気信号データストリームを第2の拡散符号で符
号拡散した後に第2の信号周波数に周波数変換し、 前記周波数変換された第2の電気信号データストリーム
を前記所定の光波長の光信号の第2の光搬送波に変換
し、 前記第1の光搬送波を持った光信号と前記第2の光搬送
波を持った光信号を合波して多重化光信号を生成するこ
とを特徴とする多重化光伝送方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の多重化光伝送方法におい
て、前記第1の拡散符号と前記第2の拡散符号が相違す
るか、あるいは前記第1の信号周波数と前記第2の信号
周波数が相違することを特徴とする多重化光伝送方法。 - 【請求項3】 第1,〜,第M(:Mは2以上の整数)
の電気信号データストリーム中の第m(:mは1≦m≦
Mの整数)の電気信号データストリームをシリアル/パ
ラレル変換して第m_1,〜,第m_N(:Nは1以上の
整数)の電気信号データストリームを生成し、 前記第m_1,〜,第m_Nの電気信号データストリーム
中の第m_n(:nは1≦n≦Nの整数)の電気信号デ
ータストリームを第nの拡散符号で符号拡散した後に第
mの信号周波数に周波数変換し、 前記周波数変換された第m_nの電気信号データストリ
ームを所定の光波長の光信号の第m_nの光搬送波に変
換し、前記第m_nの光搬送波を持った光信号を合波器
に入力することを特徴とする多重化光伝送方法。 - 【請求項4】 第1,〜,第M(:Mは2以上の整数)
の電気信号データストリーム中の第m(:mは1≦m≦
Mの整数)の電気信号データストリームをシリアル/パ
ラレル変換して第m_1,〜,第m_N(:Nは1以上の
整数)の電気信号データストリームを生成し、 前記第m_1,〜,第m_Nの電気信号データストリーム
中の第m_n(:nは1≦n≦Nの整数)の電気信号デ
ータストリームを第mの拡散符号で符号拡散した後に第
nの信号周波数に周波数変換し、 前記周波数変換された第m_nの電気信号データストリ
ームを所定の光波長の光信号の第m_nの光搬送波に変
換し、前記第m_nの光搬送波を持った光信号を合波器
に入力することを特徴とする多重化光伝送方法。 - 【請求項5】 第1の電気信号データストリームを第1
の拡散符号で符号拡散する第1の拡散器と、 前記第1の拡散器の出力を第1の信号周波数に周波数変
換する第1の周波数変換器と、 前記第1の周波数変換器の出力を所定の光波長の光信号
の第1の光搬送波に変換する第1の電気-光変換回路
と、 第2の電気信号データストリームを第2の拡散符号で符
号拡散する第2の拡散器と、 前記第2の拡散器の出力を第2の信号周波数に周波数変
換する第2の周波数変換器と、 前記第2の周波数変換器の出力を所定の光波長の光信号
の第2の光搬送波に変換する第2の電気-光変換回路
と、 前記第1の光搬送波を持った光信号と前記第2の光搬送
波を持った光信号を合波して多重化光信号を生成する合
波器とを有することを特徴とする多重化光伝送装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の多重化光伝送装置におい
て、前記第1の拡散符号と前記第2の拡散符号が相違す
るか、あるいは前記第1の信号周波数と前記第2の信号
周波数が相違することを特徴とする多重化光伝送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183419A JP4586305B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 多重化光伝送方法及び多重化光伝送装置 |
US10/173,125 US20030011838A1 (en) | 2001-06-18 | 2002-06-18 | Multiplexed optical transition method and multiplexed optical transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001183419A JP4586305B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 多重化光伝送方法及び多重化光伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002374209A true JP2002374209A (ja) | 2002-12-26 |
JP4586305B2 JP4586305B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=19023371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001183419A Expired - Fee Related JP4586305B2 (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 多重化光伝送方法及び多重化光伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030011838A1 (ja) |
JP (1) | JP4586305B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005294944A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Topcon Corp | 光画像伝送システム、光画像送信装置、光画像受信装置及び光画像伝送方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100539926B1 (ko) * | 2003-05-06 | 2005-12-28 | 삼성전자주식회사 | 다중 반송파를 이용한 코드 분할 다중화 방식의 수동형 광가입자망 |
WO2017084046A1 (zh) | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 华为技术有限公司 | 一种信号发射方法、信号接收方法及相关设备与系统 |
CN110326239B (zh) * | 2017-03-10 | 2020-11-17 | 华为技术有限公司 | 信号发射方法、信号接收方法、相关设备及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07264098A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | N T T Data Tsushin Kk | 空間伝送方法及び空間伝送装置 |
WO1999007087A2 (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Communication using spread spectrum methods over optical fibers |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001183419A patent/JP4586305B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-18 US US10/173,125 patent/US20030011838A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07264098A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | N T T Data Tsushin Kk | 空間伝送方法及び空間伝送装置 |
WO1999007087A2 (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Communication using spread spectrum methods over optical fibers |
JP2001512919A (ja) * | 1997-07-31 | 2001-08-28 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 光ファイバを通してスペクトル拡散方法を使用する通信方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005294944A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Topcon Corp | 光画像伝送システム、光画像送信装置、光画像受信装置及び光画像伝送方法 |
JP4549714B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-22 | 株式会社トプコン | 光画像伝送システム、光画像送信装置、光画像受信装置及び光画像伝送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030011838A1 (en) | 2003-01-16 |
JP4586305B2 (ja) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6810215B1 (en) | Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks | |
US4807227A (en) | Optical wavelength-division switching system with coherent optical detection system | |
EP0896448B1 (en) | Optical node system for a ring architecture and method thereof | |
US5107360A (en) | Optical transmission of RF subcarriers in adjacent signal bands | |
JP2001086099A5 (ja) | ||
US7603037B2 (en) | Ultra-dense wavelength and subcarrier multiplexed optical and RF/mm-wave transmission system | |
JP4586305B2 (ja) | 多重化光伝送方法及び多重化光伝送装置 | |
JP2890031B2 (ja) | ミリ波信号光多重伝送方式及び装置 | |
JP2713324B2 (ja) | 光波アドレスシステム | |
JP2003333014A (ja) | 光信号伝送制御方法およびシステム | |
JP3615476B2 (ja) | 光アクセスシステム、アクセスノード装置およびユーザノード装置 | |
JP3288859B2 (ja) | 光波長多重ネットワークシステム | |
US10615904B2 (en) | Method and apparatus for enabling a single fiber-working on an optical fiber | |
JP2000091999A (ja) | 光伝送システム | |
JP2769502B2 (ja) | 複数情報伝送光ネットワーク | |
JP4029515B2 (ja) | 波長変換器及び波長変換装置 | |
JP3304077B2 (ja) | 光波長符号分割多重送受信器 | |
JP2003244100A (ja) | 光波長多重リングネットワーク | |
JP3000890B2 (ja) | 光スイッチ制御装置および方法 | |
JP3286094B2 (ja) | 光波長多重ネットワークシステム | |
JP2001230757A (ja) | 光伝送システム | |
RU2124812C1 (ru) | Способ передачи сигналов синхронных цифровых волоконно-оптических систем методом спектрально-кодового мультиплексирования и устройство для его осуществления | |
JP2003244099A (ja) | 光波長多重リングネットワーク | |
JPH10248087A (ja) | 通信装置、通信方法およびこれを用いた送受信装置および移 動無線通信方式 | |
JP3016461B2 (ja) | アナログ光ファイバリンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060923 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |