JP2002365542A - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを用いた光学機器Info
- Publication number
- JP2002365542A JP2002365542A JP2001174134A JP2001174134A JP2002365542A JP 2002365542 A JP2002365542 A JP 2002365542A JP 2001174134 A JP2001174134 A JP 2001174134A JP 2001174134 A JP2001174134 A JP 2001174134A JP 2002365542 A JP2002365542 A JP 2002365542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- aspherical
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 33
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0087—Simple or compound lenses with index gradient
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/04—Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B2003/0093—Simple or compound lenses characterised by the shape
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
た光学性能を有するズームレンズ及びそれを用いた光学
機器を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
ズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2を有し、第
1、第2レンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズーム
レンズにおいて、第2レンズ群L2が、物体側より順
に、高屈折率低分散の材料より成る非球面正レンズG2
a1、高屈折率高分散材料より成る非球面負レンズG2
a2を有すること。
Description
ラ、ビデオカメラ、フィルム用カメラ等に好適な小型で
広画角のズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関
し、特に撮影画角の広角化を図ると共に、レンズ全長の
短縮化を図った携帯性に優れたズームレンズ及びそれを
用いた光学機器に関するものである。
ラ、デジタルカメラ、電子スチルカメラ等のカメラ(光
学機器)の高機能化に伴い、それに用いる光学系には高
い光学性能と小型化の両立が求められている。
素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルター
などの各種光学部材を配置する必要があるため、それに
用いる光学系には比較的バックフォーカスの長いレンズ
系が要求されている。さらに、カラーの撮像素子を用い
たカメラの場合、色シェーディングを避けるため、それ
に用いる光学系には射出瞳位置が遠い像側のテレセント
リック特性の良いものが望まれている。
て、従来より負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群
の2つのレンズ群より成り、双方のレンズ間隔を変えて
変倍を行う所謂ネガティブリードタイプの2群ズームレ
ンズが種々提案されている。これらのネガティブリード
タイプのズーム光学系では、正の屈折力の第2群を移動
することで変倍を行い、負の屈折力の第1群を移動する
ことで変倍に伴う像点位置の補正を行っている。これら
の2つのレンズ群よりなるレンズ構成においては、ズー
ム倍率は2倍程度である。
装置(光学機器)に、使用されるズームレンズとして、
最も物体側のレンズ群がズーミング中固定された、正、
負、正の屈折力のレンズ群で始まる3〜5群のレンズタ
イプがある。
正、負、正、正の屈折力のレンズ群の4群を有し、3倍
程度の変倍比のズームレンズが提案されている。又、高
変倍化のズームレンズとして、例えば特開平3−296
706号公報では正、負、正、正の屈折力のレンズ群の
4群を有し10倍程度の変倍比を持つズームレンズが提
案されている。
電子スチルカメラ用のズームレンズとしては、レンズ全
長の極めて短く、又、静止画の特性上、広画角であり、
更には動画のビデオカメラに用いるズームレンズよりも
高い光学性能を有する光学系が要望されている。
低倍率の変倍比であっても、広角域を含み、明るく、高
性能が得られるレンズとして特公平6−66008号公
報等では負、正の屈折力のレンズ群の2群を有し各レン
ズ群の空気間隔の変化によって変倍するズームレンズが
提案されている。
ンズ全体をコンパクトな形状にまとめるため、例えば特
公平7−3507号公報や、特公平6−40170号公
報等には2群ズームレンズの像側に負または正の屈折力
の第3群を配置し、高倍化に伴って発生する諸収差の補
正を行う、所謂、3群ズームレンズが提案されている。
正の屈折力のレンズ群の3群を有し、広角端より望遠端
へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が広がるズー
ムレンズが提案されている。
正の屈折力のレンズ群の3群を有し、広角端より望遠端
へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が減少するズ
ームレンズが開示されている。
正、正、正の屈折力のレンズ群の4群を有し、広角端よ
り望遠端へのズーミング中、第2群と第3群の間隔が減
少し、第4群がズーム中固定されたズームレンズが提案
されている。
正、正の屈折力のレンズ群の3群又は負、正,正、正の
屈折力のレンズ群の4群構成のズームレンズが開示され
ている。
正、正の屈折力のレンズ群の3群を有し、第2群を第2
a群と第2b群の2つのレンズ群に分け、双方の空気間
隔を隔てた3倍程度の変倍比のズームレンズが開示され
ている。特開平11−84243号公報では負、正、
正、正、の屈折力のレンズ群の4群を有し、第2群の後
方に絞りを配置した4群ズームレンズが開示されてい
る。
多画素化が進んでおり、特定のイメージサイズにおける
画素サイズは小さくなる傾向にある。これに伴い撮影レ
ンズには同じイメージサイズの従来のものに比べてより
高い光学性能を有したものが求められている。
等を挿入するのに必要なレンズバック(バックフォーカ
ス)の確保と、射出側のテレセントリック特性(射出瞳
位置が遠方(無限遠)に位置すること)を両立するとい
う設計上の制約の中で、レンズ全長を短縮しコンパクト
で高変倍比のズームレンズを実現することはより困難に
なってきている。
で、構成レンズ枚数が少なく、コンパクトで優れた光学
性能を有し、射出側テレセントリック性の良いズームレ
ンズ及びそれを用いた光学機器の提供を目的とする。
レンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、第1、第2レン
ズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
て、第2レンズ群は、物体側より順に、非球面正レン
ズ、非球面負レンズを有することを特徴としている。
て、前記第2レンズ群中の非球面負レンズの材料の屈折
率をNnとするとき、 1.75 < Nn < 1.95 の条件を満足することを特徴としている。
おいて、前記第2レンズ群中の非球面正レンズと非球面
負レンズの材料のアッベ数を各々νp,νnとすると
き、 15 < νn−νp の条件を満足することを特徴としている。
明において、前記第2レンズ群中の非球面正レンズの像
側の面から前記非球面負レンズの像側の面までの軸上距
離をD2aとするとき、 0.1 < D2a/fw < 0.3 なる条件を満足することを特徴としている。
か1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球面負
レンズは、物体側に比べて像側の面の屈折力の絶対値が
大きいメニスカス形状又は両面が凹面の形状であること
を特徴としている。
か1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球面負
レンズの物体側と像側の面の曲率半径を各々Rn1,R
n2とするとき、 0.5 <(Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2)<
1.8 の条件を満足することを特徴としている。
か1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球面正
レンズの焦点距離をf2P、非球面負レンズの焦点距離
をf2nとするとき、 −1.0 < f2P/f2n < −0.6 の条件を満足することを特徴としている。
より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第
2レンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔
を変えてズーミングを行なうズームレンズにおいて、第
2レンズ群はその群中で最も大きな間隔を境に正の屈折
力の第2aレンズ群と正の屈折力の第2bレンズ群より
構成され、第2aレンズ群は、物体側より順に非球面正
レンズG2a1、非球面負レンズG2a2の2つの単レ
ンズにて構成され、無限遠物体に合焦しているときの広
角端における前記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間
隔をD2abw、広角端における全系の焦点距離をfw
とするとき、 0.2 < d2abw/fw < 1.0 なる条件を満足することを特徴としている。
て、前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に比
べ像側の面の屈折力の絶対値が大きい形状の非球面負レ
ンズG11、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正
レンズG12より構成されることを特徴としている。
において、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前
記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔が変化するこ
とを特徴としている。
の発明において、前記第2bレンズ群は、単レンズ又は
接合レンズからなる1つのレンズ成分であることを特徴
としている。
ずれか1項の発明において、前記第2aレンズ群の物体
側に絞りを有することを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第1レンズ群の焦点距
離をf1、前記第2bレンズ群の焦点距離をf2bとす
るとき、 −2.5 < f1/fw < −1.5 2.5 < f2b/fw < 6.5 なる条件を満足することを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球
面正レンズG2a1の像側の面から前記非球面負レンズ
G2a2の像側の面までの軸上距離をD2aとすると
き、 0.1 < D2a/fw < 0.3 なる条件を満足することを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球
面正レンズG2a1と非球面負レンズG2a2の材料の
アッベ数を各々νp、νnとするとき、 15 < νn−νp を満足することを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球
面負レンズG2a2の材料の屈折率をNnとするとき、 1.75 < Nn < 1.95 なる条件を満足することを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球
面負レンズG2a2の物体側と像側の面の曲率半径を各
々Rn1,Rn2とするとき、 0.5 < (Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2)
< 1.8 の条件を満足することを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第2レンズ群中の非球
面正レンズG2a1と非球面負レンズG2a2の焦点距
離を各々f2P,f2nとするとき、 −1.0 < f2P/f2n < −0.6 の条件を満足することを特徴としている。
ずれか1項の発明において、前記第2レンズ群の像側に
正の屈折力の第3レンズ群を有し、広角端に対し望遠端
で前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さ
く、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大き
くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行なう
ことを特徴としている。
いて、前記第3レンズ群は、像側に比べ物体側の面の屈
折力の絶対値が大きい単レンズより成ることを特徴とし
ている。
発明において、前記第3レンズ群は、ズーミングのため
に移動しないことを特徴としている。
乃至21のいずれか1項のズームレンズを有することを
特徴としている。
について説明する。
ームレンズのレンズ断面図である。図2〜図4は本発明
の数値実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム
位置、望遠端における収差図である。
ームレンズのレンズ断面図である。図6〜図8は本発明
の数値実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム
位置、望遠端における収差図である。
ームレンズのレンズ断面図である。図10〜図12は本
発明の数値実施例3のズームレンズの広角端、中間のズ
ーム位置、望遠端における収差図である。
ズームレンズのレンズ断面図である。図14〜図16は
本発明の数値実施例4のズームレンズの広角端、中間の
ズーム位置、望遠端における収差図である。
のズームレンズのレンズ断面図において、L1は負の屈
折力の第1群(第1レンズ群)、L2は正の屈折力の第
2群(第2レンズ群)、L3は正の屈折力の第3群(第
3レンズ群)、SPは開口絞り、IPはCCDやMOS
等の撮像素子(光電変換素子)が配置されるべき像面で
ある。Gはフィルターや色分解プリズム等に相当するガ
ラスブロックである。
比べ像側に面の屈折力の絶対値が大きい(曲率の絶対値
が大きい)正レンズG11、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の正レンズG12より構成されている。正レ
ンズG11は非球面を含む非球面レンズである。
間隔を境に正の屈折力の第2a群(第2aレンズ群)L
2aと正の屈折力の第2b群L2b(第2bレンズ群)
より成っている。第2a群L2aは、物体側より順に、
非球面を含む正レンズG2a1、非球面を含む負レンズ
G2a2より構成されている。第2bレンズ群は、各数
値実施例においては1つの正レンズより構成されている
が、正の屈折力の接合レンズで構成しても良く、単一の
レンズ成分であれば良い。
屈折率低分散の材料、負レンズG2a2に高屈折率高分
散の材料を使用して、全ズーム域における軸上色収差を
良好に補正している。
光軸方向に移動して無限遠物体から有限距離物体へのフ
ォーカシング動作を行なっている。このように、小型軽
量の第2b群L2bを移動させてフォーカシングを行な
う、所謂インナーフォーカス式を採用することにより、
迅速なるフォーカスを容易にしている。そして、レンズ
構成を適切に設定することにより、フォーカスの際の収
差変動が少なくなるようにしている。
順に配置された第1群L1、第2群L2、第3群L3
を、広角端に対し望遠端での第1群L1と第2群L2の
間隔が小さく、第2群L2と第3群L3の間隔が大きく
なるように、移動させてズーミングを行なっている。ズ
ーミングに際しては、第2群L2を物体側へ移動させる
ことにより主な変倍を行い、第1群L2を像側に凸状の
軌跡でほぼ往復移動させることにより変倍に伴う像点の
移動を補正している。そして、第2群L2が、共に非球
面を含んだ正レンズG2a1と負レンズG2a2を有す
るようにして、変倍に伴う収差変動を良好に補正してい
る。
ムレンズでは、ズーミングに際し、第2群L2を構成す
る第2a群L2aと第2b群L2bの間隔をわずかに変
化させながら双方を物体側へ移動させており、数値実施
例3のズームレンズでは、第2a群L2aと第2b群L
2bを一体的に、間隔を変化させずに物体側へ移動させ
ている。数値実施例1,2,4のように、ズーミングに
際し第2a群L2aと第2b群L2bの間隔が変化する
ものは、4つのレンズ群より成る4群ズームレンズとし
てみなすこともできるが、本実施形態ではこれらを実質
的な3群ズームレンズとして、第2a群L2aと第2b
群L2bの間隔が変化しない数値実施例3のズームレン
ズと同列に取り扱っている。もちろん、これは本明細書
のみによる定義であり、数値実施例1,2,4を4群ズ
ームレンズと呼んでも何ら差し支えはない。
て第2a群L2aと第2b群L2bの間隔が変化するタ
イプであっても、第2b群L2bを第2a群L2aと同
一カム上に載せて、第2a群L2aとの各物体距離にお
ける差分変化を第2群L2とズーム中連動するアクチュ
エーターで駆動する構造をとる事によりメカ構造の簡素
化を図っている。
ミングに際し移動させておらず、変倍には寄与していな
い。しかし、撮像素子の小型化に伴って増大する全系の
屈折力の一部を分担し、第1、第2群で構成されるショ
ートズーム系の屈折力を減らすことで、特に第1群L1
を構成する各レンズでの収差の発生を抑え、良好な光学
性能を達成している。また、特に固体撮像素子等を用い
た撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を第
3群L3にフィールドレンズの役割を持たせることで容
易に実現している。但し、像側テレセントリックな光学
系を構成する上で難易度は増すが、本発明の目的とする
ズームレンズを実現することは不可能ではないので、設
計条件によっては第3群L3を省略することもあり得
る。
グに際して固定とし、鏡筒構造の簡易化を図っている。
本実施形態のズームレンズの全ての数値実施例におい
て、第3群L3をズーミング中固定としているが、移動
させても良い。これによれば、鏡筒構造は複雑化するこ
とになるが、ズーミングにおける収差変動をより少なく
することが容易となる。
(物体側直前)に配置し、広角側での入射瞳と第1群L
1との距離を縮めることで第1群L1を構成するレンズ
の外径の増大を抑えている。絞りSPはズーミングに際
し、第2群L2と一体で移動する。
実施形態のズームレンズにおいて、「物体側より順に、
負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群が配列さ
れ、双方のレンズ群間隔を変えて変倍を行う」ことに着
目し、それを基本構成としている。そして第2群L2
が、第2a群L2a中に非球面正レンズG2a1、非球
面負レンズG2a2を有することを基本的な特徴として
いる。なお、本発明のズームレンズには、本実施形態の
ように第2群L2より像側にレンズ群が後続する場合を
含むのはもちろんのこと、2つのレンズ群のみによって
構成される場合をも含むものである。。
いる条件について説明する。本発明においては、次の条
件のうちの少なくとも1つ以上を満足することが光学性
能上好ましい。 (ア−1) 第2a群L2a中の非球面負レンズG2a
2の屈折率をNnとするとき、 1.75 < Nn < 1.95 ・・・(1) の条件を満足している。
定した非球面負レンズG2a2と、その物体側に配置さ
れた非球面正レンズG2a1とで、非球面の効果を高め
てコマ収差をバランス良く補正するためのものである。
補正効果が不足するため良くない。一方、上限値を超え
ような高屈折率の材料では非球面に加工するので困難と
なるので好ましくない。
範囲を、 1.82 < Nn < 1.85 ・・・(1a) の如く設定するのが良い。 (ア−2) 第2a群L2a中の正レンズG2a1と負
レンズG2a2のアッベ数を各々νp,νnとすると
き、 15 < νn−νp ・・・(2) を満足している。
変動を少なくするための条件である。 条件式(2)の
下限値を超えると、全ズーム域において色収差を良好に
補正するのが難しくなってくる。
範囲を、 20 < νn−νp ・・・(2a) とするのが良い。 (ア−3)第2a群L2a中の正レンズG2a1の像側
の面から負レンズG2a2の像側の面までの軸上距離を
D2aとするとき、 0.1 < D2a/fw < 0.3 ・・・(3) なる条件を満足している。
る正レンズG2a1と負レンズG2a2の間隔、及び負
レンズG2a2自身の厚みに関するものである。
くなり過ぎると、広角域における画面周辺のコマ収差の
補正が困難になってくる。条件式(3)の上限値を超え
て距離が大きくなり過ぎると、第2a群L2全体の軸上
厚が大きくなるので、沈胴長が大きくなってしまうので
良くない。
範囲を、 0.15 < D2a/fw < 0.21 ・・・(3a) の如く設定するのが良い。 (ア−4) 第2群L2a中の非球面負レンズG2a2
の物体側と像側の面の曲率半径を各々Rn1,Rn2とすると
き、 0.5 < (Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2)< 1.
8 ・・・(4)の条件を満足している。
のシェープファクター(レンズ形状)に関するもので、
第2群L2中の2つの非球面の収差補正効果と合わせ
て、更に良好に収差補正を行うための条件である。
と、広角域におけるコマフレアーの補正が困難となって
しまうので良くない。
範囲を、 0.6 < (Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2) < 1.4 ・・・(4a) とするのが良い。 (ア−5) 第2群L2a中の非球面正レンズG2a1
の焦点距離をf2P、非球面負レンズG2a2の焦点距
離をf2nとするとき、 −1.0 < f2P/f2n < −0.6 ・・・(5) の条件を満足している。
配置される正レンズG2a1と負レンズG2a2の焦点
距離の比に関するもので、少ないレンズ枚数で軸上色収
差を良好に補正するための条件である。
球面によって、色収差以外の収差は少ないレンズ枚数で
も良好に補正することができるが、更に軸上色収差を良
好に補正する為には、条件式(5)を満足する必要があ
る。条件式(5)の上限値又は下限値を超えて、正レン
ズG2a1と負レンズG2a2のパワー比(屈折力比)
のバランスが崩れると特に望遠域において軸上色収差の
補正が困難になる。
範囲を、 −0.9 <f2P /f2n < −0.7 ・・・(5a) とするのが良い。 (ア−6)無限遠物体に合焦しているときの広角端にお
ける第2a群L2aと第2b群L2bの間隔をd2ab
w、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、 0.2 < d2abw/fw < 1.0 ・・・(6) なる条件を満足している。
L2aと第2b群L2bの間隔を広角端の焦点距離で規
格化したものである。
2aと第2b群L2bの間隔が大きくなりすぎると第2
b群2bを駆動するときの駆動機構が大型化してくるの
で良くない。条件式(6)の下限値を超えて第2a群L
2aと第2b群L2bの間隔が小さくなりすぎると、広
角端において射出瞳位置が短くなり過ぎ、シェーディン
グの影響が大きくなるので良くない。
範囲を、 0.3 < d2abw/fw < 0.6 ・・・(6a) の如く設定するのが良い。
この条件式(6)を同時に満足することを特定したもの
である。 (ア−7) 第1群L1の焦点距離をf1、第2b群L
2bの焦点距離をf2bとするとき、 −2.5 < f1/fw < −1.5 ・・・(7) 2.5 < f2b/fw < 6.5 ・・・(8) なる条件を満足している。
角端の焦点距離で規格化したものである。条件式(7)
の上限値を超えて第1群L1のパワー(屈折力)が強く
なりすぎると、広角域において画面周辺のコマ収差を補
正するのが困難になってくる。条件式(7)の下限値を
超えて第1群L1のパワーが弱くなり過ぎると、レンズ
全長が増大してくるので良くない。
を広角端の焦点距離で規格化したものである。条件式
(8)の上限値を超えて第2b群L2bのパワーが弱く
なると、広角域における所定の長さの射出瞳を確保しよ
うとすると、レンズ全長が増大してくる傾向がある。一
方、条件式(8)の下限値を超えて第2b群L2bのパ
ワーが強くなりすぎると、望遠域において諸収差の補正
が困難となってくる。
値範囲を、 −2.2 < f1/fw < −1.7 ・・・(7a) 3.1 < f2b/fw < 5.7 ・・・(8a) の如く設定するのが良い。
徴について詳細に説明する。
は、物体側が凸面で像側に非球面を有する負メニスカス
レンズ、物体側が凸面の正メニスカスレンズの2枚の単
レンズにて構成されている。
aは、像側に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が大き
く(曲率の絶対値が大きく)、物体側の面に非球面を有
する両面が凸面の正レンズ、物体側に比べ像側の面の屈
折力の絶対値が大きく(曲率の絶対値が大きく)、像側
に非球面を有する負レンズの2枚の単レンズにて構成さ
れている。第2a群L2aが有する非球面負レンズは、
数値実施例1,2においては物体側が凸面のメニスカス
負レンズであり、数値実施例3,4においては両面が凹
面の負レンズである。
bは、両面が凸面の1枚の正レンズにより構成されてい
る。なお、第2b群L2bは、前述したように正レンズ
と負レンズとの接合レンズより構成しても良い。
は、像側に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が大きい
(曲率の絶対値が大きい)1枚の正レンズにて構成され
ている。
bは両面が凸面の1枚の正レンズにより構成されてい
る。なお、第2b群L2bは、前述したように正レンズ
と負レンズとの接合レンズより構成しても良い。
は、像側に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が大きい
(曲率の絶対値が大きい)1枚の正レンズにて構成され
ている。
群L2bの間隔は、数値実施例1では広角端に比べて望
遠端で減少している。数値実施例2,4では広角端から
望遠端へ向けていったん減少し、その後増大している。
このとき広角端に比べ望遠端のほうが空気間隔が若干大
きくなっている。数値実施例3では変化しない。
第2b群L2bで行なっているが、他のレンズ群(第2
a群L2aや第3群L3)で行っても良い。 以下に、
数値実施例1〜4の数値データを示す。各数値実施例に
おいて、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面
の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の部材肉
厚又は空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線に対する屈
折率、アッベ数を示す。また、最も像側の2つの面は水
晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当
するガラスブロックGである。非球面形状は光軸からの
高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にして
Xとするとき、
定数、A,B,C,D,Eは非球面係数である。
る。
諸数値との関係を表1に示す。
よれば、各レンズ群のレンズ構成、ズーミングにおける
各レンズ群の移動方法を適切に設定することにより、全
系のレンズ枚数の削減を図ってレンズ全長の短縮化を達
成しつつ、変倍比2〜2.5倍程度で、明るく、高い光
学性能を有し、変倍範囲として広角域を含んだ、デジタ
ルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像素子を使用する
カメラの撮影光学系に好適なズームレンズが実現でき
る。
系として用いたデジタルカメラの実施形態を図17を用
いて説明する。
は本実施形態のズームレンズによって構成された撮影光
学系、12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、13は
外部式ファインダー、14はシャッターボタンである。
このように本実施形態のズームレンズをデジタルカメ
ラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学
性能を有する光学機器を実現している。
い、コンパクトで優れた光学性能を有し、テレセントリ
ック性の良いズームレンズ及びそれを用いた光学機器を
達成することができる。(権利範囲が限定解釈される可
能性があるので、スペック等は目的、効果の欄には基本
的に書かない方が良いと思います)
断面図。
図。
断面図。
図。
断面図。
図。
学断面図。
図。
9)
ームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を
受光する光電変換素子とを有することを特徴とする光学
機器。
ことを特徴とする請求項23に記載の光学機器。
いずれか1項の発明のズームレンズが光電変換素子上に
像を形成することを特徴としている。請求項23の発明
の光学機器は、請求項1乃至22のいずれか1項のズー
ムレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受
光する光電変換素子とを有することを特徴としている。
請求項24の発明は請求項23の発明において、前記光
学機器はデジタルカメラであることを特徴としている。
い、コンパクトで優れた光学性能を有し、テレセントリ
ック性の良いズームレンズ及びそれを用いた光学機器を
達成することができる。
Claims (22)
- 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
ズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、第1、第2レ
ンズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
いて、第2レンズ群は、物体側より順に、非球面正レン
ズ、非球面負レンズを有することを特徴とするズームレ
ンズ。 - 【請求項2】 前記第2レンズ群中の非球面負レンズの
材料の屈折率をNnとするとき、 1.75 < Nn < 1.95 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
ームレンズ。 - 【請求項3】 前記第2レンズ群中の非球面正レンズと
非球面負レンズの材料のアッベ数を各々νp,νnとす
るとき、 15 < νn−νp の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記
載のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第2レンズ群中の非球面正レンズの
像側の面から前記非球面負レンズの像側の面までの軸上
距離をD2aとするとき、 0.1 < D2a/fw < 0.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は
3に記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 前記第2レンズ群中の非球面負レンズ
は、物体側に比べて像側の面の屈折力の絶対値が大きい
メニスカス形状又は両面が凹面の形状であることを特徴
とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレ
ンズ。 - 【請求項6】 前記第2レンズ群中の非球面負レンズの
物体側と像側の面の曲率半径を各々Rn1,Rn2とす
るとき、 0.5 <(Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2)<
1.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項7】 前記第2レンズ群中の非球面正レンズの
焦点距離をf2P、非球面負レンズの焦点距離をf2n
とするとき、 −1.0 < f2P/f2n < −0.6 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項8】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
ズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、第1レンズ群
と第2レンズ群の間隔を変えてズーミングを行なうズー
ムレンズにおいて、第2レンズ群はその群中で最も大き
な間隔を境に正の屈折力の第2aレンズ群と正の屈折力
の第2bレンズ群より構成され、第2aレンズ群は、物
体側より順に非球面正レンズG2a1、非球面負レンズ
G2a2の2つの単レンズにて構成され、無限遠物体に
合焦しているときの広角端における前記第2aレンズ群
と第2bレンズ群の間隔をD2abw、広角端における
全系の焦点距離をfwとするとき、 0.2 < d2abw/fw < 1.0 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項9】 前記第1レンズ群は、物体側より順に、
物体側に比べ像側の面の屈折力の絶対値が大きい形状の
非球面負レンズG11、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の正レンズG12より構成されることを特徴とす
る請求項8のズームレンズ。 - 【請求項10】 広角端から望遠端へのズーミングに際
し、前記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔が変化
することを特徴とする請求項8又は9に記載のズームレ
ンズ。 - 【請求項11】 前記第2bレンズ群は、単レンズ又は
接合レンズからなる1つのレンズ成分であることを特徴
とする請求項8,9又は10に記載のズームレンズ。 - 【請求項12】 前記第2aレンズ群の物体側に絞りを
有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1
項に記載のズームレンズ。 - 【請求項13】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
前記第2bレンズ群の焦点距離をf2bとするとき、 −2.5 < f1/fw < −1.5 2.5 < f2b/fw < 6.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項8乃至12
のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項14】 前記第2レンズ群中の非球面正レンズ
G2a1の像側の面から前記非球面負レンズG2a2の
像側の面までの軸上距離をD2aとするとき、 0.1 < D2a/fw < 0.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項8乃至13
のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項15】 前記第2レンズ群中の非球面正レンズ
G2a1と非球面負レンズG2a2の材料のアッベ数を
各々νp、νnとするとき、 15 < νn−νp を満足することを特徴とする請求項8乃至14のいずれ
か1項のズームレンズ。 - 【請求項16】 前記第2レンズ群中の非球面負レンズ
G2a2の材料の屈折率をNnとするとき、 1.75 < Nn < 1.95 なる条件を満足することを特徴とする請求項8乃至15
のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項17】 前記第2レンズ群中の非球面負レンズ
G2a2の物体側と像側の面の曲率半径を各々Rn1,
Rn2とするとき、 0.5 < (Rn1+Rn2)/(Rn1−Rn2)
< 1.8 の条件を満足することを特徴とする請求項8乃至16の
いずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項18】 前記第2レンズ群中の非球面正レンズ
G2a1と非球面負レンズG2a2の焦点距離を各々f
2P,f2nとするとき、 −1.0 < f2P/f2n < −0.6 の条件を満足することを特徴とする請求項8乃至17の
いずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項19】 前記第2レンズ群の像側に正の屈折力
の第3レンズ群を有し、広角端に対し望遠端で前記第1
レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が小さく、前記第2
レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が大きくなるように
レンズ群を移動させてズーミングを行なうことを特徴と
する請求項8乃至18のいずれか1項に記載のズームレ
ンズ。 - 【請求項20】 前記第3レンズ群は、像側に比べ物体
側の面の屈折力の絶対値が大きい単レンズより成ること
を特徴とする請求項19に記載のズームレンズ。 - 【請求項21】 前記第3レンズ群は、ズーミングのた
めに移動しないことを特徴とする請求項19又は20に
記載のズームレンズ。 - 【請求項22】 請求項1乃至21のいずれか1項のズ
ームレンズを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174134A JP3862520B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
US10/161,832 US6968128B2 (en) | 2001-06-08 | 2002-06-04 | Zoom lens and camera having the same |
CNB021262721A CN1207619C (zh) | 2001-06-08 | 2002-06-07 | 变焦镜头和具有该变焦镜头的照相机 |
DE60216851T DE60216851T4 (de) | 2001-06-08 | 2002-06-07 | Zoomobjektiv mit vier Linsengruppen und mit einer ersten negativen Linsengruppe |
EP02253975A EP1265091B1 (en) | 2001-06-08 | 2002-06-07 | Four-group, negative-lead type zoom lens |
DE60216851A DE60216851D1 (de) | 2001-06-08 | 2002-06-07 | Zoomobjektiv mit vier Linsengruppen und mit einer ersten negativen Linsengruppe |
KR1020020032157A KR100558509B1 (ko) | 2001-06-08 | 2002-06-08 | 줌렌즈 및 그것을 가지는 카메라 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174134A JP3862520B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002365542A true JP2002365542A (ja) | 2002-12-18 |
JP3862520B2 JP3862520B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=19015464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001174134A Expired - Fee Related JP3862520B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6968128B2 (ja) |
EP (1) | EP1265091B1 (ja) |
JP (1) | JP3862520B2 (ja) |
KR (1) | KR100558509B1 (ja) |
CN (1) | CN1207619C (ja) |
DE (2) | DE60216851D1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003084199A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2004252099A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP2005156829A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Olympus Corp | 変倍光学系及びそれを用いた電子機器 |
JP2005321561A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2006119324A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | ズームレンズ |
JP2006133283A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk | 小型ズームレンズ |
JP2007193140A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Fujinon Corp | 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置 |
US7760439B2 (en) | 2005-10-25 | 2010-07-20 | Konica Minolta Opto, Inc. | Variable power optical system, imaging lens device and digital apparatus |
JP2013242502A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-05 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN105022140A (zh) * | 2014-05-02 | 2015-11-04 | 大立光电股份有限公司 | 成像用光学镜头、取像装置及可携装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062227A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4374222B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2009-12-02 | Hoya株式会社 | 変倍光学系 |
JP4224789B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2009-02-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
TWI246632B (en) * | 2004-09-07 | 2006-01-01 | Asia Optical Co Inc | Zoom lens |
CN100410717C (zh) * | 2004-09-24 | 2008-08-13 | 亚洲光学股份有限公司 | 变焦镜头 |
JP4588416B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 防振機能を備えたズームレンズ |
TWI274180B (en) * | 2005-06-02 | 2007-02-21 | Asia Optical Co Inc | Lens system |
TWI273303B (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-11 | Asia Optical Co Inc | Zoom lens |
CN100406953C (zh) * | 2005-09-06 | 2008-07-30 | 佳能株式会社 | 变焦镜头和包含变焦镜头的图像拾取设备 |
JP2007093961A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Fujinon Corp | 2焦点切替型結像レンズ |
US7164538B1 (en) * | 2006-05-22 | 2007-01-16 | Largan Precision Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP4997845B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2012-08-08 | 株式会社ニコン | ファインダー光学系とこれを有する光学機器 |
CN101354475B (zh) * | 2007-07-26 | 2010-09-01 | 亚洲光学股份有限公司 | 定焦镜头 |
JP5254749B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2013-08-07 | 株式会社エンプラス | 撮像レンズ |
US8798388B2 (en) * | 2009-12-03 | 2014-08-05 | Qualcomm Incorporated | Digital image combining to produce optical effects |
JP5542639B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-07-09 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
CN103635845B (zh) | 2011-06-24 | 2016-12-28 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头和成像设备 |
JP6325772B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-05-16 | キヤノン株式会社 | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5927368B1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-06-01 | オリンパス株式会社 | 内視鏡対物光学系 |
WO2019071478A1 (zh) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | 深圳传音通讯有限公司 | 一种智能终端的变焦摄像模组及其使用方法 |
EP3816696A4 (en) * | 2018-06-05 | 2022-03-02 | Nittoh Inc. | TELE-LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE |
US10509213B1 (en) * | 2018-07-23 | 2019-12-17 | Lawrence Maxwell Monari | Apparatus for observing, acquiring and sharing optical imagery produced by optical image sources |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4647160A (en) | 1981-12-24 | 1987-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Small-sized wide angle zoom objective |
US4687302A (en) | 1983-06-01 | 1987-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JPH0666008B2 (ja) | 1984-01-18 | 1994-08-24 | オリンパス光学工業株式会社 | 大口径ズームレンズ |
US4810072A (en) | 1984-12-22 | 1989-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JPH0752256B2 (ja) | 1985-03-27 | 1995-06-05 | 株式会社リコー | 小型ズ−ムレンズ |
US4802747A (en) | 1986-09-25 | 1989-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens |
JPH03296706A (ja) | 1990-04-16 | 1991-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ |
US5283693A (en) | 1990-06-13 | 1994-02-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
JP3081698B2 (ja) | 1991-12-24 | 2000-08-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 3群ズームレンズ |
JPH07261083A (ja) | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ズームレンズ |
JPH1048702A (ja) | 1996-08-07 | 1998-02-20 | Nikon Corp | ケプラー式変倍ファインダー |
JPH10104520A (ja) | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Nikon Corp | 広角ズームレンズ |
US6124984A (en) | 1996-12-13 | 2000-09-26 | Nikon Corporation | Variable magnification optical zoom lens system |
JPH10172570A (ja) | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Aichi Steel Works Ltd | リチウム二次電池及びその正極活物質 |
US6025961A (en) * | 1997-04-09 | 2000-02-15 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system having two lens units |
JPH1172702A (ja) | 1997-06-23 | 1999-03-16 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
US6081389A (en) | 1997-07-31 | 2000-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens of retrofocus type |
JP3486532B2 (ja) | 1997-08-04 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ |
US6191896B1 (en) | 1997-09-04 | 2001-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
JP3513369B2 (ja) | 1997-09-11 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有するカメラ |
JPH11221058A (ja) | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Seiji Kobayashi | 餃子食材セット |
JPH11305125A (ja) | 1998-02-19 | 1999-11-05 | Canon Inc | ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置 |
JPH11236718A (ja) | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | ローリングショベル |
JP4447680B2 (ja) | 1998-10-08 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
US6308011B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and photographic apparatus having the same |
JPH11287953A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP4313864B2 (ja) | 1998-09-11 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP3843607B2 (ja) | 1998-06-19 | 2006-11-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ズームレンズ |
US6229655B1 (en) | 1998-12-22 | 2001-05-08 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP3867462B2 (ja) | 1999-01-12 | 2007-01-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ |
JP2000265716A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Masanori Fujisaki | 鍵保管庫 |
JP2001215409A (ja) | 2000-02-07 | 2001-08-10 | West Electric Co Ltd | ズームレンズ |
JP2001281547A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP4460734B2 (ja) | 2000-05-23 | 2010-05-12 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
US6643072B2 (en) | 2000-07-10 | 2003-11-04 | Olympus Corporation | Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system |
JP4540261B2 (ja) | 2000-07-10 | 2010-09-08 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP2002058518A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Kazumasa Motoki | 携帯電話保護ケース |
JP4217415B2 (ja) | 2001-04-04 | 2009-02-04 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
-
2001
- 2001-06-08 JP JP2001174134A patent/JP3862520B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-04 US US10/161,832 patent/US6968128B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-07 EP EP02253975A patent/EP1265091B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-07 DE DE60216851A patent/DE60216851D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-07 DE DE60216851T patent/DE60216851T4/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-07 CN CNB021262721A patent/CN1207619C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-08 KR KR1020020032157A patent/KR100558509B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003084199A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2004252099A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP2005156829A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Olympus Corp | 変倍光学系及びそれを用いた電子機器 |
JP2005321561A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2006119324A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | ズームレンズ |
JP2006133283A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk | 小型ズームレンズ |
US7760439B2 (en) | 2005-10-25 | 2010-07-20 | Konica Minolta Opto, Inc. | Variable power optical system, imaging lens device and digital apparatus |
JP2007193140A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Fujinon Corp | 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置 |
JP2013242502A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-05 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN105022140A (zh) * | 2014-05-02 | 2015-11-04 | 大立光电股份有限公司 | 成像用光学镜头、取像装置及可携装置 |
CN105022140B (zh) * | 2014-05-02 | 2017-08-04 | 大立光电股份有限公司 | 成像用光学镜头、取像装置及可携装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1265091A3 (en) | 2004-03-31 |
DE60216851T2 (de) | 2007-05-16 |
KR20020093641A (ko) | 2002-12-16 |
CN1207619C (zh) | 2005-06-22 |
US6968128B2 (en) | 2005-11-22 |
EP1265091B1 (en) | 2006-12-20 |
US20030012567A1 (en) | 2003-01-16 |
DE60216851D1 (de) | 2007-02-01 |
CN1395144A (zh) | 2003-02-05 |
KR100558509B1 (ko) | 2006-03-07 |
DE60216851T4 (de) | 2008-01-24 |
JP3862520B2 (ja) | 2006-12-27 |
EP1265091A2 (en) | 2002-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862520B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
CN104101991B (zh) | 变焦透镜和包含变焦透镜的图像拾取装置 | |
JP5046747B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5173260B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP4950608B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
EP2009477A2 (en) | Negative-lead zoom lens having four lens groups | |
JP2002277740A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2003140041A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2011033770A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP5207806B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4829629B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010237454A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP2000231050A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2010044226A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP2001296476A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2008309993A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2005134746A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3548537B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2003295053A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2002196238A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH11174322A (ja) | ズームレンズ | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3862520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |