[go: up one dir, main page]

JP2002350640A - 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置 - Google Patents

偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002350640A
JP2002350640A JP2001158133A JP2001158133A JP2002350640A JP 2002350640 A JP2002350640 A JP 2002350640A JP 2001158133 A JP2001158133 A JP 2001158133A JP 2001158133 A JP2001158133 A JP 2001158133A JP 2002350640 A JP2002350640 A JP 2002350640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
transparent protective
protective film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158133A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Saiki
雄二 済木
Kazuyoshi Tsuchimoto
一喜 土本
Chiaki Harada
千秋 原田
Seiichi Kusumoto
誠一 楠本
Yasuo Fujimura
保夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001158133A priority Critical patent/JP2002350640A/ja
Priority to JP2001171881A priority patent/JP2002365429A/ja
Priority to US10/131,565 priority patent/US7209196B2/en
Priority to TW091108327A priority patent/TWI232319B/zh
Priority to KR1020020022408A priority patent/KR100811936B1/ko
Priority to CNB021231273A priority patent/CN1235080C/zh
Publication of JP2002350640A publication Critical patent/JP2002350640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低圧水銀ランプ等により高出力で紫外線照射
処理する場合にも、フイルムの変形を起こさず、表面を
易接着処理できる偏光板用透明保護フイルムの製造方法
を提供すること。 【解決手段】 偏光子の少なくとも一方の面に接着層を
介して設けられる偏光板用透明保護フイルムの製造方法
であって、偏光板用透明保護フイルムを冷却しながら、
偏光板用透明保護フイルムの偏光子と接着する面を、2
00nm以下と200〜400nmの波長の紫外線によ
り照射処理することを特徴とする偏光板用透明保護フイ
ルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光板用透明保護
フイルムの製造方法および当該製造方法により得られる
偏光板用透明保護フイルムに関する。また、当該偏光板
用透明保護フイルムを用いた偏光板に関する。本発明の
偏光板はこれ単独でまたはこれを積層した光学フイルム
として液晶表示装置を形成しうる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置には、その画像形成方式か
ら液晶パネルの最表面を形成するガラス基板の両側に偏
光子を配置することが必要不可欠であり、一般的には、
ポリビニルアルコール系フイルムとヨウ素などの二色性
物質からなる偏光子にトリアセチルセルロースなどの透
明保護フイルムを貼り合わせた偏光板が用いられてい
る。
【0003】前記透明保護フイルムとして用いられるト
リアセチルセルロースフイルムと偏光子として用いられ
るポリビニルアルコール系フイルムとは接着性が良くな
い。そのため、トリアセチルセルロースフイルムはアル
カリ液に浸漬することにより表面をケン化して接着性を
改善したものが用いられている。しかし、ケン化処理は
高濃度のアルカリ溶液を使用するため危険が伴い、その
設備に対しても負荷が大きく故障などのトラブルが発生
しやすい。またケン化処理を長時間行うとアルカリ溶液
の濃度が低下して、ケン化処理による接着性の改善効果
が不十分になることがある。さらには廃アルカリ溶液の
処分には大量の廃水を発生させてしまうなどの問題があ
った。
【0004】透明保護フイルムの表面をケン化処理する
代わりに、低圧水銀ランプ等により紫外線照射処理する
ことにより、当該表面を親水化し、偏光子との易接着化
を行うことができる。しかし、かかる紫外線照射処理を
低出力で行うと短時間では十分な易接着処理を施すこと
ができず易接着処理まで長時間を要す。一方、時間短縮
のため高出力で紫外線照射処理すると熱によるフイルム
の変形等が起こったり、フィルムに含まれる可塑剤が熱
により表面に偏析して表面親水化が起こらず、十分な易
接着処理面が得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低圧水銀ラ
ンプ等により高出力で紫外線照射処理する場合にも、フ
イルムの変形を起こさず、表面を易接着処理できる偏光
板用透明保護フイルムの製造方法および当該製造方法に
より得られる偏光板用透明保護フイルムを提供すること
を目的とする。また、当該偏光板用透明保護フイルムを
用いた偏光板を提供することを目的とする。さらには、
前記偏光板を積層した光学フイルム、液晶表示装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す方法によ
り透明保護フイルムを処理することにより前記目的を達
成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、偏光子の少なくとも一
方の面に接着層を介して設けられる偏光板用透明保護フ
イルムの製造方法であって、偏光板用透明保護フイルム
を冷却しながら、偏光板用透明保護フイルムの偏光子と
接着する面を、200nm以下と200〜400nmの
波長の紫外線により照射処理することを特徴とする偏光
板用透明保護フイルムの製造方法、に関する。
【0008】前記製造方法における偏光板用透明保護フ
イルムは、トリアセチルセルロースフイルムであること
が好ましい。
【0009】また、本発明は、前記製造方法により得ら
れた偏光板用透明保護フイルム、に関する。
【0010】また本発明は、偏光子の少なくとも一方の
面に接着層を介して、前記偏光板用透明保護フイルムが
設けられていることを特徴とする偏光板、に関する。
【0011】また本発明は、前記偏光板が、少なくとも
1枚積層されている光学フイルム、に関する。
【0012】さらには本発明は、前記偏光板または光学
フイルムが用いられていることを特徴とする液晶表示装
置、に関する。
【0013】上記本発明の製造方法は、偏光板用透明保
護フイルムの表面をケン化処理する代わりに、200n
m以下と200〜400nmの波長の紫外線により照射
処理することにより、表面を親水化し、親水性の偏光子
との投錨効果を向上させる易接着処理を行っっている。
しかも、前記紫外線照射処理を冷却下に行うことにより
高出力で紫外線照射処理した場合にもフィルムの変形を
抑止でき、かつ可塑剤の表面偏析を抑制して短時間で表
面を親水化でき良好な易接着面が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の偏光板用透明保護フイル
ム3は、図1に示すように、偏光子1と接着する面は、
紫外線処理面aとなっている。本発明の偏光板は、図2
に示すように、偏光子1の少なくとも一方の面に、接着
層2を介して前記図1に示す透明保護フイルム3が、そ
の処理面aが偏光子1の側になるように設けられている
ものである。図2では、偏光子1の片側に透明保護フイ
ルム3が設けられているが、透明保護フイルム3は偏光
子1の両側に設けられていてもよい。
【0015】偏光子は、特に制限されず、各種のものを
使用できる。偏光子としては、たとえば、ポリビニルア
ルコール系フイルム、部分ホルマール化ポリビニルアル
コール系フイルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部
分ケン化フイルム等の親水性高分子フイルムに、ヨウ素
や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸した
もの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビ
ニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フイルム等があげ
られる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フイ
ルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適で
ある。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般
的に、5〜80μm程度である。
【0016】ポリビニルアルコール系フイルムをヨウ素
で染色し一軸延伸した偏光子は、たとえば、ポリビニル
アルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染
色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することが
できる。必要に応じてホウ酸やヨウ化カリウムなどの水
溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色
の前にポリビニルアルコール系フイルムを水に浸漬して
水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フイルムを水
洗することでポリビニルアルコール系フイルム表面の汚
れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほか
に、ポリビニルアルコール系フイルムを膨潤させること
で染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸
はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら
延伸してもよし、また延伸してからヨウ素で染色しても
よい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中
でも延伸することができる。
【0017】前記偏光子の片側または両側に設けられて
いる透明保護フイルムは、透明性、機械的強度、熱安定
性、水分遮蔽性、等方性などに優れるものが好ましい。
透明保護フイルムの材料としては、例えばポリエチレン
テレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエ
ステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチ
ルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメ
タクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンや
アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等の
スチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなど
があげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、
シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフ
ィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフ
ィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳
香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマ
ー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリ
マー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフ
ェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポ
リマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール
系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレ
ン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマ
ーのブレンド物なども前記透明保護フイルムを形成する
ポリマーの例としてあげられる。アクリル系やウレタン
系、アクリルウレタン系やエポキシ系、シリコーン系等
の熱硬化型ないし紫外線硬化型樹脂などをフイルム化し
たものなどがあげられる。
【0018】透明保護フイルムの厚さは、一般には50
0μm以下であり、1〜300μmが好ましい。特に5
〜200μmとするのが好ましい。
【0019】透明保護フイルムとしては、偏光特性や耐
久性などの点より、トリアセチルセルロース等のセルロ
ース系ポリマーが好ましい。特にトリアセチルセルロー
スフイルムが好適である。なお、偏光子の両側に透明保
護フイルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料
からなる透明保護フイルムを用いてもよく、異なるポリ
マー材料等からなる透明保護フイルムを用いてもよい。
【0020】透明保護フイルムの偏光子と接着する表面
には、200nm以下と200〜400nmの波長の紫
外線により照射処理する。200nm以下の波長の紫外
線は空気中の酸素に反応してオゾンを生成し、200〜
400nmの波長の紫外線によりオゾンが分解して活性
酸素(O)を生成する。前記紫外線を照射する方法とし
ては低圧水銀ランプを使用する方法があげられる。低圧
水銀ランプからは185nmと254nmの波長の紫外
線が照射され、185nmの紫外線が空気中の酸素に反
応してオゾンを生成し、254nmの紫外線によりオゾ
ンが分解して活性酸素(O)を生成する。同時に185
nmや254nmの紫外線が透明保護フイルム表面の化
学結合を切断し、これが活性酸素と反応することにより
表面の酸素比率を増大して、親水化される。紫外線処理
に際しては低圧水銀ランプと透明保護フイルムとの距離
を2〜100mm程度、さらには、10〜80mmとす
るのが好適であり、発生するオゾン濃度は10〜500
ppm程度、さらには50〜400ppmに調整するの
が好適である。低圧水銀ランプとしては、25W程度の
低い出力のものから350W程度の高い出力のものまで
使用することができる。好ましい処理時間は低出力ラン
プの場合には3〜30分程度、さらには5〜20分、高
出力の場合には30〜300秒程度、さらには40〜1
00秒が好ましい。本発明は、特に100W以上の高出
力の場合に有効である。
【0021】当該紫外線照射処理は、透明保護フイルム
を冷却しながら行う。冷却温度は20℃以下、好ましく
は15℃以下、より好ましくは10℃以下である。冷却
は、透明保護フイルムを冷却ボード等上に設置する方
法、透明保護フイルムを冷却ロール上に設置する方法、
冷却した空気を吹き付ける方法等により行うことができ
る。
【0022】前記透明保護フイルムの偏光子を接着させ
ない面(紫外線処理等を施していない面)には、ハード
コート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散
ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであ
ってもよい。
【0023】ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防
止などを目的に施されるものであり、例えばアクリル
系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による
硬度や滑り特性等に優れる硬化皮膜を透明保護フイルム
の表面に付加する方式などにて形成することができる。
反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に
施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形
成により達成することができる。また、スティッキング
防止処理は隣接層との密着防止を目的に施される。
【0024】またアンチグレア処理は偏光板の表面で外
光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止
等を目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト
方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子
の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フイルムの表
面に微細凹凸構造を付与することにより形成することが
できる。前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒
子としては、例えば平均粒径が0.5〜50μmのシリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化イ
ンジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる
導電性のこともある無機系微粒子、架橋又は未架橋のポ
リマー等からなる有機系微粒子などの透明微粒子が用い
られる。表面微細凹凸構造を形成する場合、微粒子の使
用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明樹脂100重
量部に対して一般的に2〜50重量部程度であり、5〜
25重量部が好ましいである。アンチグレア層は、偏光
板透過光を拡散して視角などを拡大するための拡散層
(視角拡大機能など)を兼ねるものであってもよい。
【0025】なお、前記反射防止層、スティッキング防
止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護フイルム
そのものに設けることができるほか、別途光学層として
透明保護層とは別体のものとして設けることもできる。
【0026】前記偏光子と透明保護フイルムとの接着処
理には、各種の水系接着剤を使用することができる。水
系接着剤としては、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼ
ラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレ
タン、水系ポリエステル等を例示できる。前記接着剤
は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられる。
【0027】前記接着剤には水溶性架橋剤を含有するこ
とによりゲル強度が増し、接着性を向上させることがで
きる。ポリビニルアルコール系接着剤には、ホウ酸、ホ
ウ砂、グルタルアルデヒド、メラミン、シュウ酸などの
水溶性架橋剤を含有することができる。またゼラチン系
接着剤には、ゼラチンがたんぱく質であるコラーゲンの
加水分解物等を含む両性電解質であることから、アミノ
基やカルボキシル基と反応する官能基を有する水溶性架
橋剤を含有することができる。たとえば、ホルムアルデ
ヒド、グルタルアルデヒド、グリオキザール等のアルデ
ヒド化合物、メラミン等のアミノ化合物、シュウ酸等の
カルボンキシル化合物、ケトン類、キノン類、クロム、
アルミニウム等の第二鉄属等の金属類等を例示できる。
水溶性架橋剤の添加量は特に制限されないが、通常、ゼ
ラチンやポリビニルアルコール等の主材の固形分100
重量部に対して、40重量部以下である。好ましくは
0.5〜30重量部である。また、前記接着剤は架橋を
進行させるためにpHを変化させることもできる。さら
には前記接着剤にはその水溶液の調製に際して必要に応
じて、ギ酸、フェノール、サリチル酸、ベンズアルデヒ
ド等の防腐剤等の添加剤を配合することができる。
【0028】本発明の偏光板は、透明保護フイルムの前
記紫外線等で処理された面と偏光子を、接着剤を用いて
貼り合わせることにより製造する。接着剤の塗布は、透
明保護フイルム、偏光子のいずれに行ってもよく、両者
に行ってもよい。貼り合わせ後には、乾燥工程を施し、
水溶液の塗布乾燥層からなる接着層を形成する。偏光子
と透明保護フイルムの貼り合わせは、ロールラミネータ
ー等により行うことができる。接着層の厚さは、特に制
限されないが、通常0.05〜5μm程度である。
【0029】接着剤としてゼラチン系接着剤を用いる場
合には、塗布し、ゲル化した後に、ゲル化により形成さ
れる接着層を介して偏光子と透明保護フイルムを貼り合
わせることが好ましい。ゼラチン系接着剤の塗布は高温
では均一に溶解していたゼラチンが、低温ではゲル化す
る性質を利用して、ゼラチン系接着剤を高温で塗布し、
その後に冷却することでゲル化させて貼り合わせること
により接着剤のはみ出しを防止し、偏光板や製造装置へ
の汚染を防止することができる。ゼラチン系接着剤の塗
布は、ゼラチンが水溶液として均一に溶解した状態で行
う。通常、ゼラチン水溶液がゲル化する温度はゼラチン
水溶液の濃度や添加物などによっても異なるが、通常2
0〜30℃である。従って、ゼラチン系接着剤の塗布に
際しては、ゼラチン系接着剤を30℃を超える高温に温
めて、均一に溶解した状態で塗布するのが好ましい。よ
り好ましくは、40〜60℃である。なお、余り高温に
なるとゼラチンが分解するおそれがあるので、60℃以
下の温度で塗布するのが好適である。ゼラチン系接着剤
を塗布後には、前記高温から低温に冷却してゲル化させ
る。ゼラチン系接着剤をゲル化させる温度は、ゼラチン
水溶液のゲル化温度より低い温度である。ゲル化温度は
20℃以下が好ましく、より好ましくは5〜15℃であ
る。
【0030】本発明の偏光板は、実用に際して他の光学
層と積層した光学フイルムとして用いることができる。
その光学層については特に限定はないが、例えば反射板
や半透過板、位相差板(1/2 や1/4等の波長板を含
む)、視角補償フイルムなどの液晶表示装置等の形成に
用いられることのある光学層を1層または2層以上用い
ることができる。特に、本発明の偏光板に更に反射板ま
たは半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または
半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてな
る楕円偏光板または円偏光板、偏光板に更に視角補償フ
イルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光
板に更に輝度向上フイルムが積層されてなる偏光板が好
ましい。
【0031】反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けた
もので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表
示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのもの
であり、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶
表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反
射型偏光板の形成は、必要に応じ透明保護層等を介して
偏光板の片面に金属等からなる反射層を付設する方式な
どの適宜な方式にて行うことができる。
【0032】反射型偏光板の具体例としては、必要に応
じマット処理した透明保護フイルムの片面に、アルミニ
ウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射
層を形成したものなどがあげられる。また前記透明保護
フイルムに微粒子を含有させて表面微細凹凸構造とし、
その上に微細凹凸構造の反射層を有するものなどもあげ
られる。前記した微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱
反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防
止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。また
微粒子含有の透明保護フイルムは、入射光及びその反射
光がそれを透過する際に拡散されて明暗ムラをより抑制
しうる利点なども有している。透明保護フイルムの表面
微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成
は、例えば真空蒸着方式、イオンプレーティング方式、
スパッタリング方式等の蒸着方式やメッキ方式などの適
宜な方式で金属を透明保護層の表面に直接付設する方法
などにより行うことができる。
【0033】反射板は前記の偏光板の透明保護フイルム
に直接付与する方式に代えて、その透明フイルムに準じ
た適宜なフイルムに反射層を設けてなる反射シートなど
として用いることもできる。なお反射層は、通常、金属
からなるので、その反射面が透明保護フイルムや偏光板
等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の
低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護
層の別途付設の回避の点などより好ましい。
【0034】なお、半透過型偏光板は、上記において反
射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透
過型の反射層とすることにより得ることができる。半透
過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表
示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、
視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示
し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバ
ックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源
を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを
形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲
気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節
約でき、比較的明るい雰囲気下においても内蔵光源を用
いて使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用
である。
【0035】偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕
円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を
楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏
光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向
を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直
線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える
位相差板としては、いわゆる1/4 波長板(λ/4 板と
も言う)が用いられる。1/2 波長板(λ/2 板とも言
う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用い
られる。
【0036】楕円偏光板はスパーツイストネマチック
(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じ
た着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のな
い白黒表示する場合などに有効に用いられる。更に、三
次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を
斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)するこ
とができて好ましい。円偏光板は、例えば画像がカラー
表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場
合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有す
る。上記した位相差板の具体例としては、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリプロピレンやその他のポリオレ
フィン、ポリアリレート、ポリアミドの如き適宜なポリ
マーからなるフイルムを延伸処理してなる複屈折性フイ
ルムや液晶ポリマーの配向フイルム、液晶ポリマーの配
向層をフイルムにて支持したものなどがあげられる。位
相差板は、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着
色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応
じた適宜な位相差を有するものであってよく、2種以上
の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したも
のなどであってもよい。
【0037】また上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板
は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せ
で積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射
型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液
晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっ
ても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学
フイルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に
優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点
がある。
【0038】視角補償フイルムは、液晶表示装置の画面
を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合で
も、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるた
めのフイルムである。このような視角補償位相差板とし
ては、例えば位相差フイルム、液晶ポリマー等の配向フ
イルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持し
たものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に
一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフイルムが用
いられるのに対し、視角補償フイルムとして用いられる
位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有す
るポリマーフイルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ
方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折
を有するポリマーや傾斜配向フイルムのような二方向延
伸フイルムなどが用いられる。傾斜配向フイルムとして
は、例えばポリマーフイルムに熱収縮フイルムを接着し
て加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフイルムを
延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマー
を斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素
材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと
同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく
視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡
大などを目的とした適宜なものを用いうる。
【0039】また、良視認の広い視野角を達成する点な
どより、液晶ポリマーの配向層、特にディスコティック
液晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をト
リアセチルセルロースフイルムにて支持した光学補償位
相差板が好ましく用いうる。
【0040】偏光板と輝度向上フイルムを貼り合わせた
偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用
される。輝度向上フイルムは、液晶表示装置などのバッ
クライトや裏側からの反射などにより自然光が入射する
と所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射
し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フイ
ルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光
源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると
共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射され
る。この輝度向上フイルム面で反射した光を更にその後
ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フ
イルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態
の光として透過させて輝度向上フイルムを透過する光の
増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給
して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図る
ことにより輝度を向上させうるものである。すなわち、
輝度向上フイルムを使用せずに、バックライトなどで液
晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合に
は、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する
光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透
過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によって
も異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてし
まい、その分、液晶画像表示当に利用しうる光量が減少
し、画像が暗くなる。輝度向上フイルムは、偏光子に吸
収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させ
ずに 輝度向上フイルムで一旦反射させ、更にその後ろ
側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向 上
を板に再入射させることを繰り返し、この両者間で反
射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るよ
うな偏光方向になった偏光のみを.輝度向上フイルムは
透過させて偏光子に吸収するので、バックライトなどの
光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画
面を明るくすることができる。
【0041】前記の輝度向上フイルムとしては、例えば
誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フイル
ムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過し
て他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液
晶ポリマーの配向フイルムやその配向液晶層をフイルム
基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいず
れか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示
すものなどの適宜なものを用いうる。
【0042】従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を
透過させるタイプの輝度向上フイルムでは、その透過光
をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることによ
り、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過さ
せることができる。一方、コレステリック液晶層の如く
円偏光を投下するタイプの輝度向上フイルムでは、その
まま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑
制する点よりその円偏光を位相差板を介し直線偏光化し
て偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相
差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を
直線偏光に変換することができる。
【0043】可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板
として機能する位相差板は、例えば波長550nmの淡
色光に対して1/4波長板として機能する位相差層と他
の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長板とし
て機能する位相差層とを重畳する方式などにより得るこ
とができる。従って、偏光板と輝度向上フイルムの間に
配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差層から
なるものであってよい。
【0044】なお、コレステリック液晶層についても、
反射波長が相違するものの組み合わせにして2層又は3
層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光領域
等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることが
でき、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得る
ことができる。
【0045】また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板
の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層し
たものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏
光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型
楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。
【0046】偏光板に前記光学層を積層した光学フイル
ムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する
方式にても形成することができるが、予め積層して光学
フイルムとしたのものは、品質の安定性や組立作業等に
優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる
利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用い
うる。前記の偏光板やその他の光学フイルムの接着に際
し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じ
て適宜な配置角度とすることができる。
【0047】前述した偏光板や、偏光板を少なくとも1
層積層されている光学フイルムには、液晶セル等の他部
材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着
層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアク
リル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系や
ゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適
宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘
着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性
と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優
れるものが好ましく用いうる。
【0048】また上記に加えて、吸湿による発泡現象や
剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や
液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる
液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐
熱性に優れる粘着層が好ましい。
【0049】粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂
類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビー
ズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔
料、着色剤、酸化防止剤などの粘着層に添加されること
の添加剤を含有していてもよい。また微粒子を含有して
光拡散性を示す粘着層などであってもよい。
【0050】偏光板や光学フイルムの片面又は両面への
粘着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例として
は、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独
物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその
組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘
着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜
な展開方式で偏光板上または光学フイルム上に直接付設
する方式、あるいは前記に準じセパレータ上に粘着層を
形成してそれを偏光板上または光学フイルム上に移着す
る方式などがあげられる。
【0051】粘着層は、異なる組成又は種類等のものの
重畳層として偏光板や光学フイルムの片面又は両面に設
けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光板や
光学フイルムの表裏において異なる組成や種類や厚さ等
の粘着層とすることもできる。粘着層の厚さは、使用目
的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1〜
500μmであり、5〜200μmが好ましく、特に1
0〜100μmが好ましい。
【0052】粘着層の露出面に対しては、実用に供する
までの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着さ
れてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着
層に接触することを防止できる。セパレータとしては、
上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフイルム、ゴ
ムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属
箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に
応じシリコーン系や長鏡アルキル系、フッ素系や硫化モ
リブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなど
の、従来に準じた適宜なものを用いうる。
【0053】なお本発明において、上記した偏光板を形
成する偏光子や透明保護フイルムや光学フイルム等、ま
た粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系
化合物やべンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾー
ル系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯
塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式
により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよ
い。
【0054】本発明の偏光板または光学フイルムは液晶
表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いること
ができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いう
る。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光板
または光学フイルム、及び必要に応じての照明システム
等の構成部品を適宜に紬立てて駆動回路を組込むことな
どにより形成されるが、本発明においては本発明による
偏光板または光学フイルムを用いる点を除いて特に限定
はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えば
TN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用
いうる。
【0055】液晶セルの片側又は両側に偏光板または光
学フイルムを配置した液晶表示装置や、照明システムに
バックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な
液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発
明による偏光板または光学フイルムは液晶セルの片側又
は両側に設置することができる。両側に偏光板または光
学フイルムを設ける場合、それらは同じものであっても
よいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示
装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア
層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレ
イシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を
適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
【0056】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。なお、各例中、部および%は
重量基準である。
【0057】実施例1 (偏光子の調製)厚さ80μmのポリビニルアルコール
フイルムを0.3%のヨウ素水溶液中で染色した後、4
%のホウ酸水溶液、2%のヨウ化カリウム水溶液中で5
倍まで延伸し、次いで50℃で4分間乾燥させて偏光子
を得た。
【0058】(透明保護フイルムの作成)厚さ80μm
のトリアセチルセルロースフイルム(以下、TACフイ
ルムという)を10℃に冷却した冷却ボードの上に置
き、その片面に、350Wの低圧水銀ランプを用いて2
分間紫外線照射した。このときランプからのTACフイ
ルムまでの距離は55mmであり、オゾン濃度は100
ppmであった。
【0059】(偏光板の作成)前記透明保護フイルムの
紫外線処理面に、ポリビニルアルコール系接着剤を塗布
した後、偏光子の両面にロールラミネーターを用いて貼
りあわせ、60℃で4分間乾燥乾することで偏光板を得
た。接着剤層の厚みは0.1μmであった。
【0060】比較例1 実施例1の(透明保護フイルムの作成)において、TA
Cフイルムを冷却しないで、25Wの低圧水銀ランプを
用いて2分間紫外線照射したこと以外は、実施例1と同
様にして、透明保護フイルムの偏光子と接着する面を処
理した。また得られた透明保護フイルムを用いて、実施
例1の(偏光板の作成)に準じて偏光板を作成した。
【0061】比較例2 実施例1の(透明保護フイルムの作成)において、TA
Cフイルムを冷却しないこと以外は実施例1と同様にし
て、透明保護フイルムの偏光子と接着する面を処理し
た。また得られた透明保護フイルムを用いて、実施例1
の(偏光板の作成)に準じて偏光板を作成した。
【0062】比較例3 実施例1の(偏光板の作成)において、前記透明保護フ
イルムとして紫外線処理していないTACフイルムを用
いたこと以外は実施例1の(偏光板の作成)に準じて偏
光板を作成した。
【0063】実施例、比較例で用いた透明保護フイルム
および作成した偏光板について以下の評価を行った。結
果を表1に示す。
【0064】(TACフイルムの変形)透明保護フイル
ムの作成時において、フィルムに変形が生じたか否かを
判断した。フイルムの寸法が3%以上変化した状態のも
のを、変形ありとした。
【0065】(透明保護フイルムの偏光子と接着する面
の接触角の測定)実施例、比較例で用いた透明保護フイ
ルム(TACフイルム)の偏光子と接着する面を、水を
用いて接触角を測定した。接触角の測定は、液滴法によ
り行った。なお、接触角は、40°以下であれば、親水
化されていると判断できる。特に25°以下であるのが
好ましい。
【0066】(接着力)実施例および比較例で得られた
偏光板を25mm巾に切断したものについて、引っ張り
試験機を用いて引っ張り速度300mm/min、常温
(25℃)、剥離角180°で偏光板からTACフイル
ムを剥離した。このとき、接着が強く、TACフイルム
が剥離せずに破断したものは「破断」とした。結果を表
1に示す。
【0067】
【表1】 実施例と比較例から、トリアセチルセルロースフイルム
を冷却しながら高出力の低圧水銀ランプで185nmと
254nmの波長の紫外線を照射することで、短時間で
フイルムの変形なく、親水化処理することができ、偏光
子と接着性も良好となることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光板用透明保護フイルムである。
【図2】本発明の偏光板である。
【符号の説明】
1 偏光子 2 接着層 3 透明保護フイルム a 処理面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月28日(2002.5.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】なお、半透過型偏光板は、上記において反
射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透
過型の反射層とすることにより得ることができる。半透
過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表
示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、
視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示
し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバ
ックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源
を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを
形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲
気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節
約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用い
て使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用で
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】偏光板と輝度向上フイルムを貼り合わせた
偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用
される。輝度向上フイルムは、液晶表示装置などのバッ
クライトや裏側からの反射などにより自然光が入射する
と所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射
し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フイ
ルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光
源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると
共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射され
る。この輝度向上フイルム面で反射した光を更にその後
ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フ
イルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態
の光として透過させて輝度向上フイルムを透過する光の
増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給
して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図る
ことにより輝度を向上させうるものである。すなわち、
輝度向上フイルムを使用せずに、バックライトなどで液
晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合に
は、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する
光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透
過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によって
も異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてし
まい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少
し、画像が暗くなる。輝度向上フイルムは、偏光子に吸
収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させ
ずに輝度向上フイルムで一旦反射させ、更にその後ろ側
に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フイ
ルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反
射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るよ
うな偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フイルムは
透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの
光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画
面を明るくすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 千秋 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 楠本 誠一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 藤村 保夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA03 BA04 BA25 BA27 BB03 BB33 BB43 BB51 BB63 BB65 BB66 BB67 BC03 BC05 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA21Z FA26X FA37X FA41Z FD14 LA30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光子の少なくとも一方の面に接着層を
    介して設けられる偏光板用透明保護フイルムの製造方法
    であって、偏光板用透明保護フイルムを冷却しながら、
    偏光板用透明保護フイルムの偏光子と接着する面を、2
    00nm以下と200〜400nmの波長の紫外線によ
    り照射処理することを特徴とする偏光板用透明保護フイ
    ルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 偏光板用透明保護フイルムが、トリアセ
    チルセルロースフイルムであることを特徴とする請求項
    1記載の偏光板用透明保護フイルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の製造方法により
    得られた偏光板用透明保護フイルム。
  4. 【請求項4】 偏光子の少なくとも一方の面に接着層を
    介して、請求項3記載の偏光板用透明保護フイルムが設
    けられていることを特徴とする偏光板。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の偏光板が、少なくとも1
    枚積層されていることを特徴とする光学フイルム。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の偏光板または請求項5記
    載の光学フイルムが用いられていることを特徴とする液
    晶表示装置。
JP2001158133A 2001-05-28 2001-05-28 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置 Pending JP2002350640A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158133A JP2002350640A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2001171881A JP2002365429A (ja) 2001-05-28 2001-06-07 偏光板用透明保護フイルムおよびその製造方法、偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
US10/131,565 US7209196B2 (en) 2001-05-28 2002-04-23 Transparent protective film for polarizing plate, process for producing the same, polarizing plate, and optical film and liquid crystal display using polarizing plate
TW091108327A TWI232319B (en) 2001-05-28 2002-04-23 Transparent protective film for polarizing plate, process for producing the same, polarizing plate, and optical film and liquid crystal display using polarizing plate
KR1020020022408A KR100811936B1 (ko) 2001-05-28 2002-04-24 편광판용 투명 보호 필름, 이의 제조방법, 편광판, 및 편광판을 사용한 광학 필름 및 액정 표시장치
CNB021231273A CN1235080C (zh) 2001-05-28 2002-04-24 用于偏振板的透明保护膜及其制造工艺

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158133A JP2002350640A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2001171881A JP2002365429A (ja) 2001-05-28 2001-06-07 偏光板用透明保護フイルムおよびその製造方法、偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350640A true JP2002350640A (ja) 2002-12-04

Family

ID=26615765

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158133A Pending JP2002350640A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2001171881A Pending JP2002365429A (ja) 2001-05-28 2001-06-07 偏光板用透明保護フイルムおよびその製造方法、偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171881A Pending JP2002365429A (ja) 2001-05-28 2001-06-07 偏光板用透明保護フイルムおよびその製造方法、偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7209196B2 (ja)
JP (2) JP2002350640A (ja)
KR (1) KR100811936B1 (ja)
CN (1) CN1235080C (ja)
TW (1) TWI232319B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528520A (ja) * 2013-06-12 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド Uvの照射によって偏光子の色相を調節するステップを含む偏光板の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268371B (en) * 2001-12-21 2006-12-11 Sony Chemicals & Information Device Corp Polarizing plate which has a thin protective film formed at least one surface of a polarizer
US20040008303A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Eastman Kodak Company Nematic liquid crystal compensator with barrier layer and process
JP2004265752A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 色変換フィルターの製造方法
JP2004318054A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びその製造方法、並びに画像表示装置
JP4175183B2 (ja) 2003-06-04 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 高分子光導波路の製造方法
JP4301558B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-22 日東電工株式会社 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2005222013A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4225207B2 (ja) 2004-01-23 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 高分子光導波路の製造方法
EP1724617B1 (en) * 2004-03-09 2012-08-15 Kuraray Co., Ltd. Optical device
US20060134564A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Eastman Kodak Company Reflective display based on liquid crystal materials
TWI288168B (en) * 2005-01-11 2007-10-11 Optimax Tech Corp Adhesive for polarizer
US20060225831A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Herong Lei Process for forming polarizer plate
US20060225827A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Herong Lei Process for forming polarizer plate
TWI257274B (en) * 2005-04-27 2006-06-21 Garmin Corp Frosting-resistant panel structure
JP4652122B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-16 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置、それに用いる光学部材及び光学ユニット
JP5283146B2 (ja) * 2005-07-01 2013-09-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TW200712579A (en) * 2005-08-12 2007-04-01 Dainippon Printing Co Ltd Protective film for polarizing plate and polarizing plate
TWI396706B (zh) * 2005-08-22 2013-05-21 Fujifilm Corp 保護膜之製法及使用保護膜之光學補償膜、偏光板與液晶顯示裝置
JP4479692B2 (ja) * 2005-08-29 2010-06-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100691039B1 (ko) * 2005-10-31 2007-03-09 삼성정밀화학 주식회사 편광판, 그 제조방법 및 이를 구비한 액정표시장치
EP1987377A2 (en) * 2006-02-24 2008-11-05 ESSILOR INTERNATIONAL Compagnie Générale d'Optique Process for manufacturing a polarized poly(thio)urethane optical lens
KR100908184B1 (ko) * 2006-07-31 2009-07-16 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5135758B2 (ja) * 2006-10-19 2013-02-06 凸版印刷株式会社 フィルムの表面処理装置
US20080274917A1 (en) * 2006-12-28 2008-11-06 Simon Fraser University Surface activation methods for polymeric substrates to provide biochip platforms and methods for detection of biomolecules thereon
JP5082480B2 (ja) * 2007-02-13 2012-11-28 住友化学株式会社 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置
EP2111071A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-21 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system, and related computer program product for reference signaling
CN101424764B (zh) * 2008-10-08 2010-06-16 深圳市盛波光电科技有限公司 一种用于提高偏光片内保护膜亲水性的方法
JP5582714B2 (ja) * 2009-04-07 2014-09-03 日東電工株式会社 粘着シートおよびその製造方法
KR20110014515A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 제일모직주식회사 편광판 및 이를 구비한 액정 표시 장치
JP5764903B2 (ja) * 2009-12-18 2015-08-19 大日本印刷株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2012105357A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 シャープ株式会社 積層体及び積層体の製造方法
KR20130046974A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR20170000187A (ko) * 2015-06-23 2017-01-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN112384832B (zh) * 2018-07-11 2022-05-03 日本特殊陶业株式会社 光波长转换构件和发光装置
US20220398975A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Sensortek Technology Corp. Organic display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144882U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JPH04180830A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Japan Storage Battery Co Ltd 紫外線処理装置
JPH09127332A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
JPH1190370A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Iwasaki Electric Co Ltd 表面処理装置及びその処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU604254B2 (en) * 1986-09-01 1990-12-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyimide film and its manufacturing method
JP3619915B2 (ja) * 1996-01-26 2005-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルム及び偏光板
TW359765B (en) * 1996-05-10 1999-06-01 Seiko Epson Corp Projection type liquid crystal display apparatus
TWI225499B (en) * 1999-04-15 2004-12-21 Konishiroku Photo Ind Protective film for polarizing plate
US6220703B1 (en) * 1999-12-29 2001-04-24 Younger Manufacturing Co., Inc. Ophthalmic lenses utilizing polyethylene terephthalate polarizing films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144882U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
JPH04180830A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Japan Storage Battery Co Ltd 紫外線処理装置
JPH09127332A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
JPH1190370A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Iwasaki Electric Co Ltd 表面処理装置及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528520A (ja) * 2013-06-12 2016-09-15 エルジー・ケム・リミテッド Uvの照射によって偏光子の色相を調節するステップを含む偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020090857A (ko) 2002-12-05
CN1388402A (zh) 2003-01-01
CN1235080C (zh) 2006-01-04
US7209196B2 (en) 2007-04-24
KR100811936B1 (ko) 2008-03-10
US20020186461A1 (en) 2002-12-12
TWI232319B (en) 2005-05-11
JP2002365429A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002350640A (ja) 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2002303727A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2002303725A (ja) 偏光フィルム、偏光フィルムを用いた光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2008040251A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008122790A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2002006133A (ja) 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001235625A (ja) 偏光板
JP2001350018A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002040256A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4198559B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法、およびそれを用いた偏光フィルムならびに光学フィルム
JP2002258051A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US20030152718A1 (en) Polarizing plate and optical member
JP2002303726A (ja) 偏光フィルム、偏光子用保護フィルム、偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムを用いた光学フィルムならびに液晶表示装置
JP4646236B2 (ja) 偏光子の製造方法及び偏光板の製造方法
JP4975236B2 (ja) 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置
JP2004148419A (ja) 積層シートの切削加工方法及び積層シート及び光学素子及び画像表示装置
JP2002258050A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005266325A (ja) 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置
JP2002236213A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002333523A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002221618A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001108981A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2004037880A (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2002372621A (ja) 偏光板及びこれを用いた表示装置
JP2004029367A (ja) 切断加工性に優れた光学部材と切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100630